07/07/21 00:51:39
XPでIllustratorCS2を起動しようとすると、フォントを読み込んでいるときあたりで
Runtime Error!
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information
と出て起動しません。
つい最近までは普通に起動していたのですが、いきなり起動しなくなりました。
ソフトを入れなおしても一向に直りません。
どうしたものでしょうか
749:Name_Not_Found
07/07/21 12:02:58
それだけじゃ何とも言えんが、何のRuntimeか突き止めないとな。
さっさとOSから入れ直した方が手っ取り早いかもw
750:Name_Not_Found
07/07/22 20:19:33
Illustrator CS2で長方形ツールを貼って、Web用に保存をするとサイズ通りに表示されるけど、
効果ギャラリーで何か適用させるとサイズから大きくはみ出て表示されます
これはどう対処すればいいですか?
751:Name_Not_Found
07/07/22 21:44:03
>>750
もとの長方形でマスク作成しときゃ大丈夫じゃない?
でもイラレのWEB用に保存って時々1pxくらいズレる印象があるから
あんま使わないな~
752:Name_Not_Found
07/07/22 22:09:12
>>750.751
作りたいサイズの矩形を作って、それでトンボ作成→Web用保存
これできっちりできるはず。
いや、CS2は使ってないから知らんけど、オイラは10でいつもその手
753:Name_Not_Found
07/07/22 22:31:00
>>751
マスク作成ってクリッピングマスクの作成?
ググったけどイラストレータでマスクでできる設定がこれしかなかったんで
チャレンジしたけどダメでした
ちなみに通常Web用として保存したい場合はどうやるんですか?
名前をつけて保存だとGIFで保存できないので
>>752
こんな機能あったとは知らなかった・・・サイズ調整してやってみたけどダメでした。
いけるかも・・・って思ったんですが。
短形だけだといいんですけど、それに効果を設定するとダメなんですよね
効果の設定画面で確かに短径よりも大きくプレビューされてるけど
効果つけるとダメなのかな
754:752
07/07/22 23:27:09
>>753
いや、だからね、「作りたいサイズの矩形を、効果なしのプレーンで」作るわけよ。
効果を付ける矩形とは別にね。
トンボ作成用の矩形は、色も線も無色でいいよ。
で、その矩形だけ選択して、トンボを作成→Web用保存
755:Name_Not_Found
07/07/22 23:34:53
たんけい(←なぜか変換できない)
756:Name_Not_Found
07/07/22 23:36:13
それは「くけい」だ・・とマジレスしてみる
757:752
07/07/22 23:37:21
ごめん、↑の書き込み、修正する。
色はどっちでもいいけど、線は無しの矩形にしないと、線の太さ分
切り取られる画像のサイズがでかくなるんだった。
だから、「トンボを作るための矩形は、色は自分の見やすい色
なら何でもいいけど、線は無し」で。
758:Name_Not_Found
07/07/23 00:13:59
ピクセルプレビューにして
必要な部分を長方形で囲んでその長方形をガイドにする。
オブジェクト>スライス>ガイドから作成
Web用に保存で保存したいスライス選択して保存(選択したスライスで)
759:Name_Not_Found
07/07/23 00:20:17
>>758
そのやり方すると、たとえばFireworksのスライスのように、
キレイに指定したサイズで一枚絵からパーツを切り出せますか?
760:Name_Not_Found
07/07/23 00:29:18
>>757
自分のやり方が悪いんだと思うけど次のやり方ではダメでした
1.新規レイヤーで矩形を作成する。これには効果をつける(とりあえずパッチワークに)
2.新規レイヤーで矩形を作成する。これには[フィルタ]-[クリエイト]の[トリムマーク]を選択してトンボ作成。線はなしで色はとりあえず黄色に設定。
その後作成したトンボのサイズを調整
3.上2つの矩形を同じ位置にし、Web用に保存をクリック
悪い点あれば指摘お願いします
>>758
ガイドから作成までにして、Web保存用でスライスを選択しても画像の質が違うだけで同じものしか表示されませんでした
ガイドから作成のあたりがうまく言ってないんでしょうか?
761:Name_Not_Found
07/07/23 01:10:39
>>760
「トリムマーク」じゃなくて、「トンボの作成」
1.矩形作成。それをコピーして、上でも下でもいいけど同じ位置にペーストしておく。
2.片方の矩形を選択して、効果設定
3.プレーンの方の矩形を選択して、
「オブジェクト」→「トンボ」→「作成」
この機能で作ったトンボは、印刷の時に使うトリムマークとは別物。
トリムマークは動かせるけど、このトンボは動かない。
印刷の時には使えない。
4.同じ位置にペーストしてあるから、位置会わせは不要。
「Web用に保存」する。
これでオケだと思う。CS2で何かトンボが変わってなければ。
>>758 のやり方は、オイラやったことないからワカランが、試してみた?
762:Name_Not_Found
07/07/23 01:11:29
あ、ごめん、うまくいってないって書いてあったよ…。
ちょっとスクロール足りなかった。
763:752
07/07/23 01:28:04
連投ごめん。
>>761-762 名前欄入れるの忘れたけど、オイラね。
一応、761に書いたやり方してみて、こっちではきっちり切り取れてる。
ちなみに、ここで使ってるトンボは、クリッピングマスクとか使って
何か一部だけ画像を使っている時なんかに、隠れてる部分を切り落として
パーツ化したい時とかも使えるよ。
確か、PDF保存して、リーダーで開くと、トンボのサイズに切り取られた
PDF書類が作れたハズ。
明日早いんで寝るわ。
764:Name_Not_Found
07/07/23 01:30:35
>>760
>画像の質が違うだけで同じものしか表示されませんでした
表示?保存じゃなくて?
保存するときに、どのスライス(全部とか選択したものかなど)保存するか選べるんだよ。
765:751
07/07/23 19:13:06
今更だけどすんごいゴメン、マスク作成じゃなくてトンボ作成です…orz
なんでマスク作成なんて書いたんだろ?>オレ
>>761さんのやり方でいけるはず
ただ適用させた効果次第ではこのやり方だと必要な部分が
切れてしまうかもね>シャドウとか
その場合は手作業でトンボ用矩形のサイズを変えるしかないかも
蛇足かもしれんが750さんの文面からはあまりイラレに慣れてない
印象があったので念のため、761の操作の際に
「同じ位置にペースト」というのはコマンド(winならctrl)+V
ではなく コマンド+F するということ
またもしも既に効果を適用した矩形からトンボ用に作るとしたら
コマンド+F後そのまま選択された状態で「アピアランスパレット」の
最下段、左から2つめの進入禁止マークみたいなの押せばすべての
効果とかが消去されるので問題なくトンボ作成できる
766:750
07/07/23 21:48:43
みなさんありがとうございます。
今日作業ができる環境がないので、試してまた報告します。
767:Name_Not_Found
07/07/26 18:34:18
ちょっと質問。
ブックレット用に作った複数illustratorファイルをIndesignに統合して持って行く方法ってありますか?
バージョンはともにCS3です。
768:Name_Not_Found
07/07/26 18:41:14
ごめん、ここweb板だった。CG板のつもりで投稿しちゃったw
あっちへ逝ってきます。