10/05/31 09:29:34 0
>>99
昔掲示板サイト(画像なし)やってたけど
100人足らずのユーザで転送500MB~800MB/日だった(gzip転送導入済み)
イマドキのphpbb系ならもっといってもおかしくないだろうね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 01:49:01 0
www.linode.com 少し前まで、なんか日本からめっさ繋がりにくかったけど
なおった?
102: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 07:31:32 P
>>100
GZIP転送導入していても
閲覧者側のローカルキャッシュを使わせるようなヘッダ出すコーディングしてないと
1回1回全文通信が発生するので、15秒ごとにリロードとかする行儀の悪いのがいると
転送量は馬鹿みたいに上がりますよ。
VPSの場合サーバーリソースは結構潤沢に使えますし
ApacheのModも自作の突っ込めますので
多少応答が遅くなっても転送量減らすコーディングと
遅いのを感じにくい構成でサイト構築すれば
転送量は絶対に減ります
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 23:17:43 0
>>101
今の時間また繋がりにくくなってる
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 01:28:52 0
WHTの最近のoffer見て検討中: 北米西海岸かつXenでLinodeより安げなところ。$50/月 以下のプラン。
※使ってる人がいたら感想教えて下さい。
----
URLリンク(www.neosurge.com)
Neo-1 VPS: RAM 128MB / HDD 5GB / BW 200GB - $6.95
Neo-2 VPS: RAM 256MB / HDD 15GB / BW 450GB - $13.95
Neo-3 VPS: RAM 512MB / HDD 30GB / BW 900GB - $25.95
Neo-4 VPS: RAM 1GB / HDD 60GB / BW 2000GB - $49.95
...
仮想マシンコンパネはSolusVM、西海岸だとFremontが選べる。
WHTでfirest month 半額のofferあり。
サイトの作りはオシャレだが、テストファイルのダウンロード先が名前解決できないのはどうよ。
----
URLリンク(quickweb.co.nz)
Micro (WHTのみ): RAM 64MB / HDD 3GB / BW 150GB - $19.95(3ヶ月)、$35.88(年払い)
Lite: RAM 128MB / HDD 5GB / BW 120GB - $9.95、$45(年払い)
Basic: RAM 256MB / HDD 12GB / BW 500GB - $9.71(XEN35)、$85(年払い)
Geek: RAM 512MB / HDD 30GB / BW 750GB - $16.21(XEN35)、$149(年払い)
PRO: RAM 1GB / HDD 40GB / BW 1TB - $31.85(XEN35)
...
San Joneが選べる。コンパネはSolusVM?
----
URLリンク(www.steadcom.com)
VPS-1: RAM 512MB / HDD 40GB / BW 1000GB - $19.95
VPS-2: RAM 640MB / HDD 50GB / BW 1024GB - $29.95
VPS-3: RAM 768MB / HDD 60GB / BW 1500GB - $39.95
...
"June2010"でfirst month 25%引き。
データセンタはLos Angeles, CA。コンパネは不明。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 01:30:13 0
>>104 の続き
----
URLリンク(www.photonvps.com)
WARP.25: RAM 128MB / HDD 2GB / BW 150GB - $5.95
WARP.50: RAM 256MB / HDD 4GB / BW 300GB - $9.95
WARP1 : RAM 512MB / HDD 35GB / BW 500GB - $16.95 (HALFOFFで初回半額)
WARP2 : RAM 1GB / HDD 50GB / BW 900GB - $26.95 (HALFOFFで初回半額)
WARP3 : RAM 2GB / HDD 95GB / BW 1500GB - $41.95 (HALFOFFで初回半額)
...
データセンタはLos Angeles, CA。コンパネSolusVM
----
URLリンク(damnvps.com)
(WHT Offer) URLリンク(www.webhostingtalk.com)
Aquatic: RAM 512MB / HDD 15GB / BW 1TB - $5.95
Mistic: RAM 1GB / HDD 30GB / BW 1TB - $10.95
Emerald: RAM 1.5GB / HDD 45GB / BW 2TB - $19.95
Metoropolis: RAM 2GB / HDD 65GB / BW 2TB - $29.95
...
スコットランドの会社らしい。West Coast(詳細不明)も選べてSolusVM。
異常に安いけど...大丈夫かしら。OpenVZとXenが同じ値段とか怪しすぎ。
----
URLリンク(www.nfoservers.com)
(WHT Offer) URLリンク(www.webhostingtalk.com)
Single core: RAM 1024MB / HDD 100GB / BW 750GB(50%増量中) - $39.99 (KIFZPOで$32.39)
...
データセンタはSan Joseを選べる。自前のコンパネ?ゲーマー向けっぽい。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 01:30:57 0
>>105 の続き
----
URLリンク(www.elitedatahosting.com)
(WHT Offer) URLリンク(www.webhostingtalk.com)
Tiny Bertha: RAM 160MB / HDD 15GB / BW 共有無制限 - $10(10Mbps) $14(100Mbps)
Little Bertha: RAM 320MB / HDD 30GB / BW 共有無制限 - $18.50(10Mbps) $24.50(100Mbps)
Bertha: RAM 640MB / HDD 60GB / BW 共有無制限 - $31.50(10Mbps) $43(100Mbps)
...
データセンタはLos Angeles, CAだって。コンパネ不明。
----
URLリンク(www.superspecialservers.com)
(WHT Offer) URLリンク(www.webhostingtalk.com)
Xen111: RAM 1GB / HDD 100GB(SATA) / BW 1000GB - $19.99
...
データセンタは西海岸とだけ書いてるがSeattleくさい。
仮想マシンコンパネはLxcenter / HyperVMだって。about us見るとちょっと危険な香り。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 07:37:51 0
50ドルも出したら専鯖借りれるだろうが...
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 14:51:35 0
海外鯖って国内鯖より割高になってきたなぁ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 14:58:45 0
そんなわけねーよw
国内鯖で、OS選べてコンソール叩ける完全or準仮想マシンのサーバがどれだけある?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:12:24 0
SaaSesはOS言えば入れてくれるし月額も安いけど
回線が太くない上、初期費用があるから海外鯖と同等ではない
まあこれが国内の限界かもね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:32:56 0
damn トレード用につかってる。回線もサポートもいいんだが
夜中(0~2時頃)パケットロスが発生して重くなる・・・。
一時的なものだとおもうんだが。Windows2008R2でこの値段は確かにあやしい・・・。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 15:36:12 0
damnクーポンあったのか・・・気づかなかった・・・。今からいってもダメだろうな・・・。
誰かPlesk無制限に使える西海岸のサーバーしらない?
ちょっとやりたいことがあるんだけど・・・。見つけられない・・・。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 18:28:29 0
はい ググッたら簡単に見つけられるからもうちょい頑張って調べようや
URLリンク(hspc01.zipservers.com)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 13:38:10 0
prgmrの募集が再開されているけれど、$20以上のプランは対象外なのが残念。
$36プランにして宅鯖を廃止したかった。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 07:40:58 0
Linodeが7周年でRAMを42%うp、既存ユーザーはRebootするだけで適用
URLリンク(blog.linode.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 10:27:57 0
すばらしい!
早速リブートしてきました。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:24:12 0
すごいなRAMプレゼントかよ。
知らないでさっきリブートしてた。
118:104
10/06/18 19:19:48 0
>>111
さんくす。damnvps借りてみた。
とりあえず検証用にubuntu入れてみたけどまあまあ快適。
WindowsServer2008R2も試してみたいけど、認証にチケット切らなきゃいけないっぽいのが・・
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 18:46:52 0
xenのVPS借りようと考えていて
prgmrかsaasesにしようか迷っているんだけど
海外のVPSは国内のVPSに比べて価格以外にメリットってある?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 18:51:54 0
そんな事も自分で判断できないなら国内がいいと思うよ。
トラブルのが目に見えてる
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:02:54 0
価格と回線(デメリットになる場合も多い)以外のメリットは無い
あとは無駄に英語を使ってみたいとかそんなとこ
prgmrとsaasesだったらsaasesの方が安いし素直に国内使うのに同感だな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 22:42:27 0
>>119
海外のVPSでproxyサーバを建てておくと、色々便利なことはある。
日本からのアクセスを制限しているサイトやサービスでも、
利用できるようになるしね。open proxyは基本的に使いたくないし。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:08:37 P
>>122
それだけだったら、VPSまではいらないんじゃ?
今手持ちのdreamhostのアカウントにssh -Dしてみたけど、ちゃんとSOCKS5のproxyとして動いたよ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:17:51 0
プロキシ禁止してる所多くね?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:27:10 P
Dreamhostは禁止してないみたいだよ。
URLリンク(wiki.dreamhost.com)
(URLだけで充分だねこれ)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 00:23:02 0
国内のVPSは、仮想マシンの制御マネージャがヘボいのが困る。
OS入れ替えやパーティション切り直し、ハードリブートや強制シャットダウンなんかができなかったり、
できてもわざわざサポートにお願いしなきゃいけなかったり。
LinodeやSlicehostクラスの独自コンパネまでいかなくても、
SolusVMやHyperVMみたいなマネージャ使わせてくれんかね。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 00:25:28 0
てかコンパネはともかく、コンソールは欲しいな。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 00:36:36 0
QuickWeb(URLリンク(www.quickweb.co.nz))使ってる人いないかな?
回線品質が知りたいんだけど何とも・・・
現在Damm利用してるけどもう一声欲しかったりする。
コストパフォーマンス悪くはないんだけど回線がブレブレなのが気になる
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 07:54:25 0
>>128
San Jose なら、Take 2 Hosting の鯖と回線で、回線自体は安定してる。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 08:33:31 0
低脳ロボットの実験のついでに、hulu見てる