06/07/14 11:07:34 0
知らない間に落ちてたので2スレ目。
私ユーザーじゃないんだけど。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 13:43:09 0
Lunuxってなに?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 01:15:45 0
乙。待ってたよ!
5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 01:36:54 0
Lunux…
6:1
06/07/15 10:15:44 0
>>3
>>5
ごめんよぉ・・・。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 10:20:02 0
で、ここは最近どうなの?
あまり好評ではない割に「もうやめる!」ってのも聞かないけど、
やめずに使い続けられるくらいのパフォーマンスはあるってこと?
私はWEBサイト置くくらいしか考えてないけど。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 11:45:25 0
>>7
Suite2にしとけ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 14:03:48 0
>>7
前スレ参照。
みんな違うところにいって、残っているのはごくわずか。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 14:10:56 0
残ってるのはただのマゾだな…
11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 23:30:42 0
ID数2500位だって関係者に聞いた
12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 23:45:22 0
実際借りて隣のIPを見てみるとほとんどが中小企業のサイトなのよ。
そういう所はサイト制作や管理を自分とこでやってないっしょ。
Web制作会社にとっちゃ重かろうが何だろうが便利なんじゃないかな。
この安さでNTTで、ある程度の人数分のメルアドを作れる容量もあって
転送量制限なしなんだから、作った後はほとんど放置で良いのなら
Web制作屋がここをお勧めしたくなる気持ちは良く分かる。
前スレで怒ってた人たちは自腹で借りてたユーザだったんじゃないの?
自腹じゃなきゃ、頻繁に落ちてクレームが来ない限りは余裕っしょ。
>>11
俺の番号と借りた時期から、今の鯖番号は40~50くらいと想像する。
一鯖50~60ユーザでちょうど2500だね。計算は合うわな。
計算は合うけど、詰め込みすぎだと思うよ。
13:12
06/07/17 23:47:39 0
ゴメソ。鯖番号はもうちょい行ってるかも。60は超えてるかもしれんです。
最近契約した人がいたらレスくらはい。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 23:56:48 0
うちは30人しかいませんな。IPアドレスの割り当てから判断。
2番目のサーバかな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 01:52:55 0
VS2?
だったらIPは210.153.***.*からの61個か62個が割り当てられてる
みたいだけど、どう数えるのかな。
実際開くと40くらいは稼働してるっぽいけど。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:52:08 0
>>8
>>9
>>10
ありがとう。そんなガッカリな状況だったのね。
Suite2は前に使ってて、容量が足りない以外はサクサクでとてもよかったです。
それもあってSuitePROにしようと思ってたのですが。
そんなにダメなら@YMCのVPSにしようかな。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 12:11:53 0
>>16
@YMC おすすめしない
18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 12:26:05 0
>>17
ありゃ、ダメですか。
じゃあクララオンラインのにしようかな。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 13:39:38 0
>>18
前スレではそこに移転した人何人かいたね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 14:22:48 0
>>18
くららのVPSはここよりは数段マシ。
いい!と言えるレベルかどうかわからんけど、前に3ヶ月無料キャンペーンの時にテスト用に使ってた。
その時は、不満は一切無かった。だたOSがRHEL3と言うことで古いって言えば古いけど。。。
ただ、ここもクララもそれなりのプランを借りるとすると、値段的にもうちょっと出せば、
専鯖も借りれるような値段だし、微妙と言えば微妙。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 17:32:51 0
クララも正直詰め込みすぎだがな
前使ってた時、鯖のswapまでも使い果たしてメモリ全然足りてなかった
22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 19:33:18 0
クララはVPSの上のFPSを出したから、CPUやメモリの最低保証欲しければ
そっちのがいいかもしれん。
ただし値段はさくら.ad.jpの10Mbps共有回線使用料と同じくらいだけど。
マシンスペックや回線や負荷やメンテやOSなどなど、好きな方を選べば
良いのではないでしょうか。
まぁ、いっぺん借りてみないと分からんですよ。
失敗覚悟で行ってみれ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 00:08:14 0
最近どう?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 15:40:34 0
自分は鯖を趣味と実益(技術習得と維持)で借りてるけど、
いままで困ったことはありません。
メールで問い合わせしても翌日には丁寧な返事もらってるし。
ただ、6Gってのはあっというまに埋まりますね。
DBやらアプリ鯖やら入れていくと、
実質的には3Gぐらいが自由に使える容量でしょうか。
自宅鯖との連携やサブドメイン処理など、自由度は広いし、
他者ではオプションを追加するとあっという間にSuite-PROより
月額の支払いは多くなります。
欲を言えば・・・もうすこし安くならないかな・・・
せめて5000円ぐらいに(笑
質問があればどうぞ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 15:43:00 0
追記:
Linux については、ちょっと独特な設定になっているので、
FedoraCore3と思っていると痛い目にあうこともありますよ。
自宅鯖でSuite-PROと全く同一の環境つくれませんし。
VPSなので仕方ないことだと思います。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 01:22:30 0
日記は自分のVPSに設置しろ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 18:18:30 0
Linux については、まったく知らないんですがSuitePROをすんなり使えますか?
機能は気に入っているので・・・
28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 22:43:53 0
そりゃ無理だ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 21:34:28 0
ロリが調子悪いのでこちらに移転します。もう安い連鎖場はこりごり
linux教えてね~ フェドラって聞いた事無いなぁ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 20:09:18 0
なんでまたロリからSuitePROへ??
まあ、あなたの自由ですが
高いから(・∀・)イイ!!とは限りませんよ~
31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 17:22:15 0
ここならgoogle八分もyahoo八分もないでしょう
40くらいWebを持ち込んでもガラガラの状態になるんですが
空間は何に使えばいいんかなぁ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 23:12:06 0
もう誰もいないのかな?
良い引越し先を教えて、お願い。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 09:22:21 0
転送量制限はあるけどめっさ速い(遅くならない)ところに引っ越し作業の真っ最中です。
そこそこの値段で完璧なサービスはないと思うので自分に合う所を探すしかないと思う。
俺もVPSの引っ越しは3回目だし、次も満足するかは分かんないし。
まあがんがって探せ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 20:55:13 0
え、ここダメなの? すげえ使ってるけど。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 13:32:38 0
vs3今すげー重い
重いっていうかSSHもつながらない
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 16:57:31 0
>>35
URLリンク(web.arena.ne.jp)
高負荷状態きてるね
そして今度は完全に落ちてるみたい
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 16:59:00 0
質問です。
WebARENA SuitePRO で Webサーバー立てたとして、トップページベースで一日5万ヒットは耐えられるでしょうか。
重くなったりしませんか。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 17:11:13 0
vs3の特定のお客様が暴れてるようだな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 17:26:55 0
>>37
たぶんここで聞いても
負荷かけるようなサイトは他に行けって言われるだけだと思うよ
40:35
06/10/27 19:07:57 0
>>38
だれだー!?
おれだったらスマソ
障害のあったサーバの利用者には
事後報告メールくらいは欲しいと思う
そのときに気づかなければ
障害報告のサイトを見ない限り気づかないわけだし。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 09:29:45 0
VS3は前スレでは軽いサーバって書かれてたような気がするんだが。
気のせいか。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 21:48:23 0
メンバーが入れ替われば使い方も変わる
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 23:13:48 0
Baiduに落とされたVPSを知っている
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 06:52:46 0
>>42
初期の鯖でも出入りがあるんだな。。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 20:17:53 0
今月のLinuxWorldに見開き広告が出てたな。
ぱっと見の安さに釣られて契約しちゃう奴は、ソフトバンクの0円広告に引っかかる奴と同類だな。
・0円だと思って契約したが、別な所でいろいろとお金が掛かる
・安いと思って契約したが、費用対効果を見ればとても安いとはいえない現状
やっぱり後者の方が詐欺られた感が強いかな。
俺、1年前に解約したけど、その後が気になりついついこのスレに来てしまう
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 23:39:45 0
>>45
前者のほうが詐欺っぽいが
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 00:22:01 0
>>46
後者の方は、↓の方が正解だな。
安いと思って契約したが、実際はまともに動作しないような代物だった。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 05:08:35 0
>>45
解約した後どこ行ったの?
そこの詰め込み具合はここと比べてどう?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 05:23:56 0
ここってすごく快適なんだけど・・・俺だけ?
社員とか煽んないでね。以前使ってたのがロリポだからかもしれないけど、
いろいろ設定できたりして勉強になるしサポートはちゃんと返事くれるしw
落ちないし重くないし・・・
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 09:44:59 0
>>48
サクラ.AD.JPの専鯖10Mプレミアムです。当然ですが、自分以外誰もアクセスしない自宅のローカル鯖並に快適です。
もう安物買いの銭失いは本当に勘弁・・・
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 01:39:02 0
>>49
そんなことない、Tomcatも動いたしいろいろといじりまくれる。
本格運用はしたことないから分からんけど
Linuxのスキル維持には丁度いいね。
ただ月謝はなんとかならないかなー。3GBで半額とか。。。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 13:24:55 0
というか値段の割りに6GBってちょっと少なすぎ…
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 20:46:37 0
6GBって最近のコースだよな。
昔のコースで契約している俺のお客様なんて500MBだよ。
(他社も含む)変更勧めているんだが。。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:44:53 0
え?まじ?
俺サービス開始時から使ってるけど、6Gだよ。
OSとかの分があるから、6Gまるまる使えないし。。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 01:50:08 0
>>54
ごめん俺の勘違いだった
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:21:17 0
500MBってwww
OSだけで、パンクするじゃんww
まぁSuite2あたりと間違ったんだと思うけど・・・
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 23:09:50 0
2で500借りると11,760円か。高いな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:16:13 0
Fedora Legacy Projectが活動終了してFC3はサポート無くなって
yum updateできなくなるそうだけど、ココってどうなんの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 03:21:35 0
VS36で暴れてる馬鹿誰だ…
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 16:44:53 0
あらら、レガシープロジェクト、ずいぶん早い打ち切りですね。
どうするんだろうね、NTT。変態仕様だからOSの置き換えも難しそうね。
自分のところでメンテすることはないだろうから、サービス終了かなぁ・・・。
よほどいいサービスじゃない限り再構築するメリットもなさそうだけど・・・。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 17:00:51 0
漏れの管理しているのが約1年半前の契約でvs7.
今はvs57までは存在するから1年半で鯖50台
増えたんだ。
1鯖に何個仮想鯖が動いているのかしらないけど
1000ユーザー以上抱えているんだろうな・・・・
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:28:58 0
ここもユーザが自分でOSを選択できるようにしとけよな・・・
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 11:27:17 0
サポート打ち切り後の対応は検討中だってさ。
カーネル2.4ベースのVPSシステムだからリプレースは相当難しいんじゃないか?
1000ユーザー以上が難民になるのか?
再構築したくないよぉ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 12:33:54 0
>>63
詳細キボン
告知でてる?
サイト行ってみたけど見当たらなかった。
URLとかあればほしい。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 17:08:11 0
ウチの鯖の詰め込み具合から見て、ユーザ数は2000くらいは行ってると思う。
まぁお手並み拝見ってところだな。
>>64
サポに聞いたんじゃないの?俺も来月中に何の音沙汰もなければ聞くつもりだし。
移転する可能性もあるから、小一時間くらい問いつめないとな。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 23:41:59 0
0
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 01:24:28 0
>>64
サポートに聞きました。
別鯖会社にも慌ててサポート打ち切り後の対応聞いたら
新OSへの乗り換えになります、だって・・・。
数年置きに環境全部再構築するのがこの業界の常識なの?
自鯖もうやめようかなぁ・・・。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:58:59 0
>>67
Red Hat系の無償OS、CentOSは2012年2月29日までサポートされますので
Centや有償のRHELを使ってるサービスはまだ当分大丈夫。
今のところマズーなのはFedora Coreだけでしょう。
他社のFedora3使ってるVPSでも、ここみたいに独自仕様を入れてなければ
FC4や5や6に自分でアップグレードできる所もあるみたいですよ。
アメリカにはコンパネのボタン一個でOS選んで再インスコできる所もあるし。
Fedora Core3だけ、しかも独自仕様っていうサービスの方がめずらしいんじゃ…
まぁ「Fedoraは古くなってもLegacy Projectっていう良い人たちがタダで
サポート続けてくれるらしいよ」っていう都合のいい話がいつまでも続く訳は。
甘い甘い。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 05:51:34 0
大丈夫だよ。FCを選択した時点で更新期限を知らないはずはない。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 08:48:10 0
OS入れ替えと一緒にごめんなさいキャンペーンとして
ディスク容量倍増してほしいな。
正直、他社に比べて物足りない・・・。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 11:50:54 0
>>67
サンクス
どう考えてもWebARENAは選べないなぁ。
真面目に運営している気がしないや。
さて、どこのVPSを借りようか・・・
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 15:30:59 0
サポート打ち切り対応どうするん?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 20:45:39 0
Claraで8980でCentOS4で16GBな
サービスが始まるのでそちらに移るとよろし。
それはさておき本当にどうするんだろうね。
うち2台借りてるんだが・・・。はよ、公式アナウンスしろ!
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 04:32:53 0
>>73
マヂ?FPS申し込んじゃった。。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 22:36:11 0
FPSもcentosとRHEL4が選べる
サービスが始まるそうです。
安いのはcentosのみ・・・。
スレ違いすまぬ・・・
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 11:13:44 0
セキュリティ上の問題からpostfixとwebminのパッケージって・・・。
えーっと・・・。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 11:16:59 0
なんだよw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 09:10:02 0
いや、それいったらすべてがセキュリティ上の危機な訳で・・・。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 13:37:40 0
FPSって一見よさげだけど、
PHP、MySQL、PostgreSQLのバージョンなんであんなに低いの?
PHP4.3.2って根本的にセキュリティに問題のあるバージョンじゃ
なかったっけ?
80:79
07/02/08 13:41:22 0
スマソ下に書いてあった
>PHP には4.3.11 相当までのセキュリティパッチが適用済み(Red Hat社提供)のため、安心してご利用いただくことが>できます。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 14:47:41 0
つか、自分で好きなの入れれば良いだけじゃね?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 18:17:35 0
CentOS4にしてplusでyum updateすれば
あっという間に5になりますにょ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 01:54:04 0
何か鯖が劇重。
夜間に変な処理させてるやついるのかな・・・
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 12:39:52 0
Webarena解約した。
セキュリティアップデートのないサーバーなんて怖くて使えないよ・・・。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 14:03:25 0
夜間にサーバのデータ抜き出したりして引越し準備してるヤツが多いのかな?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 02:42:06 0
ここってサポートはどうなの?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 03:00:28 0
>>86
>>58- を参照のこと。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 12:13:45 0
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 21:32:09 0
/boot内に2.6系のカーネルが複数、/lib/modules の下に.6.x用のモジュールがてんこ盛りに
入っているけど、全部消して問題ないよね?
90:89
07/03/02 21:36:32 0
× .6.x用のモジュール
○ 2.6用のモジュール
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 12:32:58 0
すみません、質問させてください。
1)実はfedoraを扱うのは初めてです。ここはfedora3.0らしいですが、6の本でも
対応できますか。厨質問すみません…
2)fedoraのバージョンが古いことでのセキュリティ面でのトラブルの経験ありますか?
3)転送量無制限とのことですが、現実には転送量でトラブルがあった経験ありますか?
もしあった場合、どんなサービスででしょう?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 13:24:23 0
>>91
悪い事はイワンから止めとけ。
FC3は、レガシーですらサポート打ち切られて、今後、パッチが出る事は無い。
そういう事が分かっていながら、この会社は未だに動く気配もない。
一度契約したら、あとは知らんプリで放置するような会社だぞ。
クレームメールだしても、テンプレメール送り返してくるだけのサポートだし。
それに転送量無制限っていっても、折角の回線速度をサーバのスペックで潰している。
幾ら、いい回線つかって、転送量無制限でも、それを処理する為のサーバが貧弱で全く使えない。
こんなのに月9000円もはらうくらいなら、一万円+4万程度の初期費用だして専鯖かりた方が1億倍マシ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 13:36:27 0
それじゃまだ甘い。
俺に言わせたら1億500000倍マシ(税込み)。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 16:52:00 0
>>91
1)バージョンは違ってるだろうけどググって調べて読みかえれば対応できると思う。
2)ない。古いと言ってもレガシーからパッチは出てるんだよね。今後は出ないらしいが。
3)ない。あるとすれば大きなファイルを同時に大勢にアクセスさせるようなサービスだろう。
ただし同じ鯖にたくさんの契約者を詰め込んでるせいで鯖設定が渋いので、同時接続できる
人数はトラブルになるほど多くないんじゃないか。その辺どうなの?
心当たりがあるなら前もってサービス内容をサポートに問い合わせると良いだろう。
俺的には>>92-93に同意なんだが、質問内容からして初心者で、しかも何かしら裏のある
商売をしたがってる人だと思うんで、とりあえずここで3ヶ月勉強してsakura.ad.jpの専鯖に
移ると良いんじゃないか。無駄金と無駄手間かかるけど勉強代と思いなされ。
95:91
07/03/09 05:02:59 0
>>92-94
ありがとうございました。やっぱり不安が多いみたいですね。
もし、皆さんが乗り換えるとしたらどのサービスですか?
クララとか? 転送量制限がなければアレでいいやって思ってるんですけどね、、
centOS使ってるの少ないので、他に行く時困りそうだなと思ったり。。
96:94
07/03/09 05:48:34 0
>>95
どういうサイトを運用しているのかによるので一概には言えない。
それに、俺は全然不安ないよ?他のOSに切り替わるか何かしらの対応はあるだろうし。
転送量を気にするんだったら、ここより回線が太くて制限のないサービスは無い。
ただ鯖の当たり外れがあるだけで、当たり鯖ならものすごく軽くて速いはず。
そもそも何をやろうとしてるんだ?
今運用してるサイトはあるのか?何やってるサイト?どういう理由で転送量を気にしてる?
97:91
07/03/09 08:33:58 0
>>96
基本的にはただのレストランとか街を紹介するサイトを作ろうと思ってるんだけど、
動画とかもつかってみようかなと思ったら、回線太い方がいいのか、そもそも
そんなの必要になるほどのものでもないのか、
これから作っていくんでどの程度のものが必要になるのかわからないんです。
じゃ、最初はもっと軽いサーバでやったほうがいいんですかね?
クララの転送量100Gってのでいいのかな? (そもそもそれでも大きすぎかな)
それでやばければこっちにくればいいのか、、わからない という感じです。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 11:11:22 0
>>97
さすがにクララの一番安いVPSよりはSuitePROの方が軽いんじゃないか。
そもそもなぜにVPS?
99:91
07/03/09 14:00:19 0
>>98
VPSじゃなくてもいいのかもしれませんが、VPSの方が拡張性が高いのかなーと
思っただけです しょうもないですが。。
レンタルサーバで、このwebarenaやクララと同じかそれ以上のスペック(容量とか転送量)の
ものってなくないですか? 専用サーバだと極端に高くなるし、再販できないし、という理由です。
客観的に読んでてアホみたいですかね? 多分そうですよね。
クララの二番目のプランでいいのかなぁ…
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 01:31:45 0
拡張性は高いがそれだけリスクも抱える。
サイトの運営>サーバーの管理
という時間の使い方を望むならレン鯖借りた方がいい。
間違いなく最初はサーバー管理>サイトの運営となる。
特にはまったり、やりなおしたりの繰り返しが発生して
安定するまで安心してコンテンツなんて乗せられない。
まぁ、ClaraでPleskいれてやれば基本は構築されてるから
いいかもしれないけど、あれもPHPの設定はデフォだったり
suexecが効いてたり、どうしてもいぢるところは出てくるからね。
@ymcのプランはみたか?
俺は絶対使わないけど条件的には今、一番いいんじゃないの?
お試しもできるから借りてみるといい。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:50:22 0
FC3サポート打ち切りの検討開始から2ヶ月半近く経ったけど
まだ音沙汰無しですか。そうですか。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:22:18 0
へ?まだつかってるの?
おいらはもう解約したよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:56:29 0
再販で寝っ転がってても
月40万入ってくるから
今更乗り換えられん
まぁ、現在トラブル無いから
このままでいいやw
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:38:12 0
メールキター。どんだけつめこんどんねん。
XXXX 様
平素はWebARENA SuitePROをご利用いただき誠に有難うございます。
技術サポート担当のXXと申します。
お客様仮想専用サーバ"XXX.XXX.XX.XX"が収容されております
"XXX.XXX.arena.ne.jp" サーバにおいて、お客様のプロセス
(cgi)がCPUを占有している状態が発生しております。
同サーバに収容されている他のお客様への影響が懸念されましたので、
弊社にて高負荷を発生させていたお客様のプロセス(cgi)を強制終了いたしました。
SuitePROは一台のハードウェアに複数のお客様の仮想専用サーバを収容
する構成として、CPU、メモリその他のリソースを複数のお客様で共有
してご利用いただく形となっております。従いまして、単一のお客様が
リソースを占有するような形となった場合、パフォーマンスの低下、
レスポンスの悪化等、お客様を含め他のお客様へのサービスの提供に
支障を来します。
恐れ入りますが該当のプロセス(cgi とそれに関連するプログラム)
についてご確認の上、何らかの対策をお取り下さいますようお願い致します。
以上簡単ではございますが、取り急ぎご連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:14:34 0
>>104
ひと鯖たったの40人~50人ほどですよ。たったの。
ところで何のcgi?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:50:23 0
>>104
MMORPGとか動かしてたらシバく!
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 06:23:52 0
そもそもCPUリソースの上限をバランシングできないのが糞
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 10:51:43 0
> できないのが糞
そもそもサポート切れと言う重大事の対応を
何ヶ月も検討するだけで対応しないで放置す
る会社だから・・・・
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 15:04:42 0
Legacy Projectを引き継ぐ気があるんじゃね?
と、書いてみるテスト
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 00:55:14 0
添加のNTT様ですよ?
致命的な障害が起きるまで放置。
起きたら技術力を上げてお茶を濁す!
まぁ、日本は他にいい会社ないからねぇ・・・。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 01:45:15 0
その男。
レガシー
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:38:16 0
FC3でない新サービスでるかなぁ、と思い契約できずにいる。。。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:29:41 0
>>112
でると思う
今はそっちに力をいれてるとみた
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 10:22:28 0
>>113
そして既存ユーザは永久に放置プレイ、、、、とか。。。。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:30:58 0
>>114
新サービスに無料で移行OKにしてほしい
・・・今の環境が汚いので作り直したいだけなんだけど
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:32:24 0
移行時には軽い鯖に移らせて欲しい。
そんで収容人数を減らしてクララのFPSみたいなリソース最低保証サービスも加えて欲しい。
数千円高くなってもいいからディスク容量は10GB以上は欲しい。
そしたら神!
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:58:28 0
おまいら・・・悲しいな。現実が見られるようにこれやるよ
>企業体質
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 17:48:38 0
>>116
今より高くなるのは無理・・・
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 12:36:51 0
>>114
新サービスに無料で移行OKにしてほしい!!
ぃゃ、できてぁたりまぇ!!
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 22:45:47 0
ここって開発2人しかいないって本当?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 03:30:47 0
いあ、もう終了してます。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 15:35:25 0
MRTG入れてモニタしたいんですが、snmpの設定がうまくいかないんです。
vpsだからって何か特殊なんでしょうか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 21:34:03 0
>>122
>>121
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 00:39:38 0
つーか、ここまで放置するとある意味見事だな。
社員は責任なし、上層部は無知という構造なんだろうなぁ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 13:18:21 0
ぼちぼち移転考えなきゃなあ。
無駄金勿体無い・・・
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 18:48:46 0
でも、この値段で再販に関して自由で
動画などの配信もそこそこ大丈夫なサーバーって
他に無いしなぁ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 15:02:45 0
ここはまさに ネ申
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 15:25:04 0
ここでpleskつかうやつはいねーだろうけど
pleskもfedora3までサポート打ち切り。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 16:26:11 0
誰かOSアップデートの件とか運営に質問した奴いる?
聞いてみるか、、
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 00:09:02 0
ぜひ聞いてくれ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 11:13:37 0
>>129
気の小さい俺に代わって
ぜひ聞いてみて~ん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:27:54 0
万年検討中だよw
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 22:46:50 0
問い合わせしたかい?
そろそろまずいことなってないかい?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 14:54:13 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.WebARENA SuitePROの新サービスV2タイプの提供開始について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年7月3日より、SuitePRO V2タイプの提供を開始いたします。
今後は、お客さまが現在お使いのサービスをV1タイプ、新サービスをV2タイプと
させていただきます。
V2タイプの特長は以下の通りです。
・ディスク容量を拡張。
基本ディスク容量が20GBとなりました。
ディスク容量の変更も可能となり、最大50GBまで拡張できます。
(ディスク容量追加料金は5GB単位で月額2,100円です。)
・V2タイプの料金は、V1タイプの料金と同額です。
初期料金:5,250円
月額基本料金 クレジットカード支払いコース:8,820円
請求書・口座振替支払いコース:9,660円
・OSの変更
CentOS4を採用いたしました。
・より専用サーバに近い環境の実現
V1タイプではご利用できなかった以下の機能やコマンドが利用できます。
◇iptableを使ったポートフィルタリング
◇"raw"ソケットを使うプログラム(Snort・Ethereal・tcpdump・nmapなど)
◇ping・tracerouteなどICMPのパケットを扱うコマンド
◇shutdown・reboot・haltなどOSの停止・再起動のコマンド
※Webminはプレインストールパッケージには含まれなくなりました。
その他の詳細は、7月2日以降にSuitePROのホームページに掲載いたしますので
ホームページをご覧ください。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 14:55:18 0
あげ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 15:50:04 0
4.V1タイプをご利用のお客さま限定 「V2タイプ移行キャンペーン」について
現在、V1タイプをご利用のお客さま限定の「V2タイプ移行キャンペーン」を実施いたします。
初期費用無料、月額費用3ヶ月無料の特典がございますので、是非お申し込みください。
※本キャンペーンでは専用の申込書を用意いたします。専用の申込書以外でお申し込みされた場合はキャンペーンの適用を受けることができませんので、ご注意ください。
※キャンペーンの詳細は、7月2日以降に本ホームページに掲載いたします。
ktkr
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:51:04 0
さすがはNTTPC....
メンツを保ったな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 16:54:46 0
基本料金が5250円だったらな・・・
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:32:57 0
cent4できたか
どうなんだ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 18:16:43 0
FCとFreeBSDしか知らない俺なんかにとって
CentOSってどうなん?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:38:18 0
RHELのクローンだから操作性はFedoraとかと変わらん。
サポート期限は2011年だっけ?
欲を言えばCentOS5にしてくれれば嬉しかった。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:52:42 0
ヲイヲイ、何も知らん客は移行なんてしないだろ。
無知な客は欠陥商品使い続けても放置かよ。
てか、コンパネ開かねーよ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:25:42 0
>>141
なるほろ~、そうだったのか。
サーバー機を用意できたので
CentOSを入れて、色々やってみる気が湧いてきた。
6GBが20GBになるのはオイシイので
移行準備にかかるとしまふ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 00:43:52 0
よし、ここ使おう
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 01:17:11 0
先月サーバ会社変えちまったよ・・・
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 11:42:00 0
>>145 おれもちょっと前に変えた。
今の所の契約期間が終わったら戻ろうかな。
初期設定費用が無駄になる orz
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 16:51:11 0
うーん、これは面目保ったな。
あと1年早ければもっとよかったんだが。
初期費用なんて惜しくないからスペックよかったら戻るよ。
クララのFPSの糞スペックが改善されないし移行するつもりだったし。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 19:10:23 0
いろいろ仕様が改善されたっぽいけど、loopback アドレスに bind できるようには、なったのかな。
djbdns とか、要望ありそうだけど。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:12:29 0
>>147
120にあるように本当に開発2人だから。
運用を加えても3人しかいないとかいう噂。。?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:46:39 0
移行キャンペーンを使えば、3ヶ月間かけて移行してもサーバ費用はかからないってことだよね。
俺も海外のVPS業者への移行を考えていた所なんだけど、このスペックならV2への移ってもいいかもな。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 03:12:57 0
>>150
>海外のVPS業者への移行を考えていた所なんだけど
それ何処よ?ここと比べて、そっちのがいいと選択した
そのサーバー知りたい。そっちのが良さげだったら
選択肢に入れたい。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 07:46:21 0
というか高すぎると思うのですよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:31:36 0
>>152
高い?NTTPCだぞ?
これ以上安くなっても厨が増えるだけだ
今の料金でよろしい
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 13:05:28 0
サポート切れのOSを使ったサービスを存続させるのがNTTPCクオリティー?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 20:20:06 0
v1からv2に移行して無料期間中に解約とかできるんかなこれ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 18:42:06 0
ここから海外行くならVerioくらいじゃね
157:150
07/06/25 22:59:05 0
>>151
>そのサーバー知りたい
いや、俺もこれから海外の業者の情報を集めようとしていたところなんで、
特にお勧めの業者があるわけじゃない。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 11:31:56 O
質問ですが、このサーバー利用するのにどの程度の知識と経験が必要ですか?
難しい質問かも知れないですか、自宅でwinXP+APACHE+PHP+mysqlで
プログラム作って遊んでる程度じゃまずいでしょうか
centOSの本買って自宅鯖に入れて作業する予定です
みなさんプロのサーバー管理者やプログラマーなんですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 11:43:27 P
やる気があるなら誰でもだいじょーぶ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 12:19:02 0
うん、やる気があるなら大丈夫・・・だけど
家に一台linux組んで練習したほうがいいでっす。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 12:31:17 O
ありがとうございます
俄然やる気が出てきました
こんな高いサーバー借りるってことは、みんなビジネスまたはアフィリエイトを
かなり真剣にやるってことですよね
お互い商売繁盛したらいいですね!
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 16:12:05 0
それは掲示板とか置いたりcgiの実験場にしてるだけの俺に対する煽りか・・・
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 16:43:50 0
車好きが家族に内緒で貸しガレージ借りてる
賃貸料に比べたら、ここなんて安いもんだよw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 20:53:01 0
ここ、現行バージョンで借りようと思っててfedoraCore3の本手に入れてたんだけど、
それじゃcentの代わりにならないかな?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 21:26:08 0
なるよ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 00:07:46 0
おお、サンキュ
なんか怖くてcentの本を本屋に見に行ったんだけど、あんまりないのね>centの本
あったのみても、「fedoraCoreよりも安定しています」ってだけで具体的にどう違う
みたいなことが書いてない
そんなの気にしなくていいくらい中身同じってこと?
webARENAの仕様を確認してなるべく同環境を自宅にそろえたいんだけど
それもfedoraでも大丈夫かなー
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 00:18:25 0
>>166
なぜ、家でFedora?
CentOSでいいだろw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 00:28:48 0
いやーなんか本が馬鹿高いじゃんw
もちろん統一したいんだけど
webにある記事だけを頼りにやってみっか
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 01:25:55 0
V2タイプの詳細な仕様が早く知りたい
7/2が楽しみなぁ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 15:57:41 0
>>166
言っちゃえば
FC3≒RHEL4≒Cent4
FCはバグがないかどうかの実験台
RHELはRedHat社が安全を確認してメーカーサポートしたもの
CentはRHELの商標を削除して再コンパイルしたクローン
基本的にRHELのバグはRedHat社が対応後、数日でCentが対応する
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 18:36:58 0
これから勉強しようとしてる
初心者の質問なんだけど
>>170
それじゃ、ぶっちゃけ
RHEL4の本を買えば、それで
CentOS4はほぼ対応出来ると
考えてOK?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 20:10:29 P
ほぼっていうか
RHELと内容一緒だよ。RedHat社のサポートがあるかどうかの違い
ちなみに
RHEL4≒Cent4
RHEL4up2≒Cent4.2
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:50:31 0
RHEL4の本、アマゾンでも見つからないんだけど
centを入手してfedora3か4の本で設定するってやり方でOKなのかな?
174:171
07/07/01 23:47:48 0
>>172
おお、そうなのか!
FC4やRHEL4のビギナー向けの本を当時買ったまま
読まずに今まで放ったらかしになってたのが
数冊あるんだけど、まさかそれが今になって役立つとは…
レスさんくすでし!(‘ ∇‘ )
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 00:49:18 0
red hat entreprise linuxの略がRHELな。
まぁ、fedora RHEL(centos)、debian(ubuntu)って覚えてておけばいいんでねーの。
他にsuseとかいろいろあるけど・・・。
apt系とyum系でアップデートの違いこそあれ、あとは大体同じでつよ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 13:38:55 0
V2はx86_64らしい・・・
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:43:45 0
うーん乗り換えは郵送か・・・
めんどくせ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:08:19 0
V1タイプとV2タイプの違い
URLリンク(web.arena.ne.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:54:15 0
激オモ対策のほうはどうなんですかね?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:08:20 0
v1とv2の比較表じゃ増設最大30Gって書いてあるな
50Gの間違いだろ?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:31:33 0
プレスリリースではMAX 50Gになってる
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:58:08 0
V2の募集が始まったよ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 20:10:41 0
つかってるやついないのか?
どうよ?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 21:40:42 0
> 約3営業日で開通します
ということなので、新規にしても乗り換え組にしても
様子が分かるのは今週末以降だべ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 12:33:18 0
お、開通メール来た
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 13:39:08 0
最初は快適だろうね、最初は・・・
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 11:52:24 0
>>180
初期20G+増設30Gで合計50Gってことだろ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 18:09:55 0
# 同時に実行出来るプロセス数は1つの仮想専用サーバあたり192に制限されています。
# 実メモリ・仮想メモリ等の使用量に制限が設けられています。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 19:59:50 0
[root@localhost ~]# free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 1747 39 1708 0 0 0
-/+ buffers/cache: 39 1708
Swap: 0 0 0
v2だけどこれ実質使えるのはどんだけだ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:33:23 0
[root@localhost ~]$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU X5355 @ 2.66GHz
stepping : 7
cpu MHz : 2666.765
cache size : 4096 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 4
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 s
s ht tm syscall lm constant_tsc pni monitor ds_cpl vmx est tm2 cx16 xtpr lahf_lm
bogomips : 5337.26
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:49:23 0
[root@localhost ~]$ nbench
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)
TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 2064.7 : 52.95 : 17.39
STRING SORT : 285.04 : 127.36 : 19.71
BITFIELD : 4.7978e+08 : 82.30 : 17.19
FP EMULATION : 165.68 : 79.50 : 18.34
FOURIER : 25480 : 28.98 : 16.28
ASSIGNMENT : 37.365 : 142.18 : 36.88
IDEA : 4545.1 : 69.52 : 20.64
HUFFMAN : 2275.4 : 63.10 : 20.15
NEURAL NET : 29.004 : 46.59 : 19.60
LU DECOMPOSITION : 813.36 : 42.14 : 30.43
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:50:34 0
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 83.166
FLOATING-POINT INDEX: 38.459
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : GenuineIntel Intel(R) Xeon(R) CPU X5355 @ 2.66GHz 2667MHz
L2 Cache : 4096 KB
OS : Linux 2.6.18-8.1.4.el5.028stab035.1
C compiler : gcc version 3.4.6 20060404 (Red Hat 3.4.6-8)
libc : libc-2.3.4.so
MEMORY INDEX : 23.206
INTEGER INDEX : 19.085
FLOATING-POINT INDEX: 21.331
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:42:10 0
借りよかな~
借りるのよそうかな~
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:37:22 0
>>190
これ、V2のcpuinfo?
CPUパワーが上がった分、V1より詰め込むつもりじゃないよなぁ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 00:05:11 P
HD的に1台につき10人くらいじゃね?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 00:53:50 0
軽く調べたけど10人以上は居そうだな。
tr*.pro.arena.ne.jp配下のIPに適当にtraceかけたが
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 01:55:42 0
>>196
今のところ、1サーバーを28人で共有してる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:11:13 0
NTT系SIのマシン選定は、デフォルトがIBMだから、
多分、V2サーバーはメモリを48GB載せたコレだと思う。
URLリンク(www-06.ibm.com)
28人共有だとすれば、一人当たりのメモリ割り当てがピッタリ合うし、間違いない。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 02:29:35 0
てことはメモリ1人約2GB割り当てって本当なのか・・・
豪勢だな
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 03:03:16 0
1枚(もしくは2枚)のネットワークカードを28IPでマルチホーム。
ボトルネックは、ネットワークカードか。。。
動画配信とかは、かなり辛そうだね。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 03:44:53 0
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
スレリンク(news4plus板)l50
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:23:10 0
共用(仮想専用)鯖で動画配信って・・・
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:32:57 0
>>202
他もそうだけど、転送量無制限の所は無茶するのが出てくる。w
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:15:49 0
ぐおー、設定中
昨日PHP5が動いて
さっきバーチャルホストできるようになた
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:23:55 0
,、 ,、
<((・)・), -、
</⌒ヽ '' ) ででっででっていうwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヽ_,, `ーノ<l__l>
┌--z / oQ./o 。/!
γ⌒ヽ ̄ ̄l7l. __ '、j
ゝ_ノニニ○ーヽノ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:45:38 0
素人なので簡易サーバ設定を早く提供してください
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:09:04 0
素人なのでPleskを提供して下さい
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:49:39 0
CentOS4の解説サイトみながら構築中。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 08:16:50 0
deny from 210.150.
deny from 210.136.
で今日も快適! Infosphere, WebArena全弾きだぜ。
ps36.suite2.arena.ne.jpがボット走らせてきてウゼー
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:39:48 0
リソース使用状況表示
仮想専用サーバ上のリソース使用状況を確認することができます。
リソース名 現在 過去最大 制限値
ディスク使用量(Mbyte) 701 - 20000
プロセス数 64 122 192
メモリ使用量(ページ) 65153 110580 492168
TCPソケット数 11 52 192
その他のソケット数 106 161 192
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:40:21 0
リソース名について
ディスク使用量
仮想専用サーバ上のディスク使用容量
プロセス数
仮想専用サーバ上で作成可能なプロセスとスレッド数
メモリ使用量
仮想専用サーバ上のアプリケーションに割り当てられたページ数
(1ページあたり4096バイト)
TCPソケット数
仮想専用サーバ上のTCPソケット数
(サーバアプリケーションが同時に処理しているクライアント数)
その他のソケット数
仮想専用サーバ上のTCP以外のソケット数
(UNIXドメインソケットやUDPおよびその他のソケットなど)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 03:09:04 0
「PHP 4」のサポートが2007年末で終了するらしい
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 07:38:12 0
うへ、ソースは?
わざわざphp4使ってるのに・・・。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 13:05:06 0
>>213
URLリンク(php.net)
公式に載ってる
2007年末を持って開発終了。
2008年8月を持ってサポート終了。重大なセキュリティーホールがあっても修正しません。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 17:07:30 0
PHP6の開発体制に入るんだろ。2世代前はサポートしないよ、と。
マンパワーが有限である以上、仕方がないよ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 01:28:54 0
面倒くさいときに、一般的なサービスインストール済のあるといいかも・・・とか思う。
再インストール時にa/b/cのドレにしますか?みたいなの。
そんなことを考えながらシコシコとセットアップ中。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:51:53 0
tr8.pro.arena.ne.jp/tr9.pro.arena.ne.jp動作不安定
障害発生日:2007年07月22日02時00分頃
復旧状況 : 現在対応中
内容
動作不安定により、仮想専用サーバの起動/停止/再起動に失敗する場合がございます。
2007/07/22 15時40分頃
tr9.pro.arena.ne.jpにつきましては、復旧致しました。
影響範囲
tr8.pro.arena.ne.jp/tr9.pro.arena.ne.jp内の全ての仮想専用サーバ
原因
現在対応中です。
原因の究明・復旧作業を行っております。お客様にはご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございません。暫くお待ち頂きますようお願いいたします。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:58:02 0
tr6.pro.arena.ne.jpも、tr7.pro.arena.ne.jpも異常動作
まずいことに、ディスク書き込みも変になっている。
最悪の場合、データ全破損とかありえるから、
DBやメールサーバー立てているやつは、
すぐシャットダウンしたほうが良いよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:21:24 0
tr2.pro.arena.ne.jpもおかしい。
ファイルの更新、削除、パーミッションの変更等が出来ない。
再起動したが立ち上がらない。1時間位経つが、ずっと下記状態のまま。
所属サーバ:tr2.pro.arena.ne.jp
現在のOS:CentOS4
ステータス:仮想専用サーバは起動中です。
最新処理結果:RPMパッケージのアップデートは完了しました。
お知らせ:特にありません。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:55:13 0
>>219
起動しているだけでデータ破損被害が拡大し続けるから、
起動すると、すぐにシャットダウンプロセスが走るように設定されたみたい。
オレは、10分くらいで異常に気づいて、いろんなデーモン停めたけど、
それでも、いろんなファイルが破損してて、DBのデータやメールがロストしたよ。
オレの場合、個人の趣味サーバだから、金銭的な被害はないけど、
客先や顧客のデータを扱う業務使用とかだったら、ホント洒落にならんだろうね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:07:30 0
CentOS4ってことは、Pro V2?
まだサービス開始したばかりなのに‥‥。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:23:20 0
SuiteもSuite2もサービス始まったばかりの頃は同じ様なトラブルがあったなぁ・・・
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:44:09 0
よかったw 迷ったけどこれが心配で契約しなかったんだw
みんな人柱ありがとうw
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:54:21 0
これが心配でって、ディスク異常とか何処でもあるような障害だろハゲ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:01:12 0
スレちゃんと嫁よw 前科あんだろw
復旧するといいなw ところでおまえuptimeってことば聞いたことあるか?www
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:03:33 0
>>224
相手にスンナ、トラブルが有るとゴキブリの様に必ず出てくる煽り屋だから
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:07:11 0
URLリンク(web.arena.ne.jp)
tr2.pro.arena.ne.jp-tr9.pro.arena.ne.jp 全ての仮想専用サーバ停止
障害発生日:2007年07月22日19時50分頃
復旧状況 : 現在対応中
内容
ハードウェア故障対応により、下記のサーバ内の全ての仮想専用サーバを停止いたします。
tr2.pro.arena.ne.jp
tr3.pro.arena.ne.jp
tr4.pro.arena.ne.jp
tr5.pro.arena.ne.jp
tr6.pro.arena.ne.jp
tr7.pro.arena.ne.jp
tr8.pro.arena.ne.jp
tr9.pro.arena.ne.jp
影響範囲
tr2.pro.arena.ne.jp-tr9.pro.arena.n.ejp内の全ての仮想専用サーバ
原因
ハードウェア故障
お客様にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ございません。対応が完了するまで今暫くお待ちください。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:08:02 0
全滅!キタコレーーーーーーーーーー!!!!
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:10:49 0
光でんわもそうだがNTT系列のトラブルは半端無いな・・・
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:12:04 0
V2はこういうのが起こるという前提で3ヶ月間無料だったのか?
今月一杯はV1も併用してるけど、V1は至って順調。今までトラブル無し。
V1サーバ
# uptime
20:10:58 up 404 days, 5:33, 1 user, load average: 2.31, 2.39, 2.52
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:21:25 0
SuiteからSuite2へ移行する時期も同じ様なトラブルが多発したよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:00:56 0
「原因:ハード故障」って、ウソだろうなぁ。。。
8台のサーバが同時に故障するってありないしなぁ。。。
共有ストレージが原因だって考えても複数台あるはずだからなぁ。。。
ホントの原因は、人為的なミスなんだろうなぁ。。。
最初に故障した「tr8」と「tr9」の調査の過程で見つかったVPS設定ミスを
他のサーバーでも修正しようとして、そんとき間違えた操作をしたんだろうなぁ。。。
信頼性を売りにしているから、口が裂けても「原因:人為的なミス」とは言えないからなぁ。。。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:10:21 0
ようやく復活した
234:sage
07/07/22 21:13:59 0
17:10~17:40の間に、書き込んだハズのファイルが無くなっております。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:37:50 0
やっぱりなんかの設定ミスだったのかな?
不具合が起きる直前、catやmoreでのテキスト表示もおかしかったし(改行制御が上手くいっていなかった)
ファイルの属性変更やオーナー変更もできなかった。
ハード故障とは思えない。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:20:50 0
tr8.pro.arena.ne.jpだけpingが返ってこないみたいだけど。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:54:00 0
こういう障害はSuiteProトップページに書いておくべきだな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:05:03 0
また、動作が怪しくなってきましたYO!
早めにシャットダウンしたほうが、被害が少ないYO!
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:06:06 0
またおかしくなってきた。
メールが使えなくなった。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:13:51 0
コントロールパネルにも入れなくなった
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:58:39 0
もう寝るから、明日の6時までに何とかしといて
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:34:06 0
しょうがないのでV1サーバ に避難した
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:39:02 0
# touch a
touch: cannot touch `a': Read-only file system
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:40:23 0
なんだそれ。ROでマウントされてるの?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:41:33 0
笑った。確かにコンパネ応答がないな…
起動できねえ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:32:40 O
休日夜間はニ戦級の従業員ばかりだろうから、
復旧は昼過ぎくらいになる。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:58:33 0
> 2007/07/22 22:00
> 下記のサーバ内の全ての仮想専用サーバは復旧いたしました。
>
> tr2.pro.arena.ne.jp
> tr3.pro.arena.ne.jp
> tr4.pro.arena.ne.jp
> tr5.pro.arena.ne.jp
> tr6.pro.arena.ne.jp
> tr7.pro.arena.ne.jp
ウソツキ!!
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 04:17:24 0
お、復活したぽ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 06:21:16 0
URLリンク(web.arena.ne.jp)
> > 02時00分頃から動作が不安定な状況が見られたため、同日20時00分に
> サーバの再起動を行い、現在は復旧しております。尚、tr8サーバとtr9
> サーバでは正常起動時間が異なり、tr9サーバでは同日21:00にtr8サーバは
> 23日01:35に起動しております。
20:00に再起動、01:35に起動って。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 11:17:10 0
復旧したのは23日の4時半過ぎなのに、
『22日21時に復旧』って嘘をつくのだろう?
NTTグループの隠蔽体質か?
2007/07/22 21:00
下記のサーバ内の全ての仮想専用サーバは復旧いたしました。
tr2.pro.arena.ne.jp
tr3.pro.arena.ne.jp
tr4.pro.arena.ne.jp
tr5.pro.arena.ne.jp
tr6.pro.arena.ne.jp
tr7.pro.arena.ne.jp
tr9.pro.arena.ne.jp
2007/07/23 01:35
下記のサーバ内の全ての仮想専用サーバは復旧いたしました。
tr8.pro.arena.ne.jp
上記の時間に全て復旧しております。
お客様にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:59:53 0
7月22日から23日にかけて発生した障害についてのご報告
障害発生日:2007年07月22日12時00分頃
復旧状況 : 2007年07月23日01時35分 復旧
内容
2007/7/22 12:00頃
動作不安定な状況を確認。調査を開始
(中略)
2007/07/23 01:35頃
下記のサーバ内の全ての仮想専用サーバを起動
tr8.pro.arena.ne.jp
その後一部の仮想専用サーバにおきまして、ファイルシステムが読み込み専用でmount されている状況が確認されました。
該当のユーザさまには個別に連絡を差し上げております。ご確認くださいますようお願い申し上げます。
影響範囲
tr2.pro.arena.ne.jp-tr9.pro.arena.n.ejp内の全ての仮想専用サーバ
原因
ストレージのハードウェア障害により動作不安定となり、書き込み不可等の状況が発生したものです。
今後の対策といたしましては、障害検知方法の改善、ストレージ監視の強化等を
行い、不具合発生時にも短時間に復旧できる体制を構築致します。
長時間の故障となり、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 10:01:17 0
結局破損したファイルは復旧できたの?
OSから再構築?
それとも新たに更新したファイルだけ壊れた?
障害の隠蔽体質はV1のときから変わってないね
そろそろ移行しようかと思ってたのに・・・
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:19:02 O
全ファイルが、障害発生前の最後のチェックポイントまでロールバックしてたよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:48:49 0
借りよかな~
借りるのよそうかな~
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 15:12:23 0
V1から移行で3ヶ月間無料期間中だから(V1と併用中)目をつぶってるが、
有料期間中だったら間違いなく文句の電話入れてたよ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 16:38:03 0
商用利用してるなら苦情いれとけよ
移転するほうがいいぞ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 17:32:07 0
でも、稼働率100%のとこなんて、まず無いよ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:53:33 0
まあハード障害は付き物だけどディスク関連は一番致命的だと思う
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:16:49 O
ディスク障害の原因は、オペレーション・ミス。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:36:22 0
Suite2が出来た頃もこの手のトラブルで帯域食い潰す厨が脱出して快適になったんだよなぁ
見限る奴は様子見なんかしないでさっさと出て行って欲しい
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:12:02 0
V1と同様に相変わらずメモリ量が公式には書いてないのが気になる。
V1は128Mだったからな。
V2は今は2Gのようだけど、人が増えてきたら512M位まで下がるなんてないよな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 15:24:30 O
既存ユーザーに対して、メモリ制限をキツクすることは出来ないよ。
新規申し込み分はありえるけどね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 16:20:04 0
規定のメモリ量を公表してないから、ぶっちゃけ向こうの気分しだいで
現在のメモリ割当量を減らしても制限をキツくしたことにならないので
は?というのが心配。
例のごとく、サポートソフトにJavaのJの字も出てないところをみると、
JVMの動作は保障しませんよという逃げが見えるのは気のせいか。
そのうち256M位になるんでないのか。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:47:02 O
既存ユーザーには、ユーザーだけが見れるページで、各種の制限値を公開している。
だから、既存ユーザーに関してはキツクは出来ない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:54:36 O
ちなみにメモリ制限は、2ギガではなくて、1.7ギガ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:47:05 0
制限値は2,015,920,128Byte(1024単位で1.88GByte、1000単位で2GByte)のはず
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:53:39 O
オレのコンパネには、制限値447232ページって書いてある。これって、1.7ギガじゃないの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 03:09:25 0
オレのコンパネは492168ページ(1ページ4096バイト)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 03:10:29 0
Virt***を使っているなら、全体の状況に応じて、動的に変更することができるよ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 09:21:50 P
明らかに独自開発です
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:56:06 0
/proc/user_beancountersや/etc/init.d/vzquotaがある時点でvirtuozzoだと思ったんだが
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:00:29 0
>>270はデマゴーグ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:06:49 0
V2は速いね。
1GByteのテキストファイルのlzh形式への圧縮時間。(それぞれ別の日に3回測定した平均値)
1つの1GByteのテキストファイル(V1、V2共同一ファイル)をlha a xxx.lzh xxx.datで圧縮。
V1…179.0秒
V2…033.7秒
約5.3倍の差。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 03:11:37 0
>>273
それと同じ事をあと2ヶ月後にもやってみてくれ。
まだ鯖がスカスカだから軽いだけな気もするんで。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 09:59:02 0
今の時点でV1と同じだったら、死んだも同然。
276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:25:29 0
ソケット制限値が2倍強に緩和された。(192→512)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 11:43:45 0
これってSSLの導入サービスとかはないんだね、格安の
自前で導入するのも1ドメインまでらしいし ちょっと残念だなー
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:10:34 0
1IP=1SSLだからねぇ。
複数借りたら?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 15:14:39 0
簡易サーバ設定まだぁ?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 15:21:49 0
移行した
速度も今の所はそこそこ速いし満足している
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 10:43:31 0
V2 借りてるかた、スペックを貼り付けてください。お願いします。
CPU 情報
# cat /proc/cpuinfo
RAM 情報
# cat /proc/meminfo
ディスク情報
# df -h
V1 は、Xeon 3.60GHz 4発で bogomips: 7182.74 ですが、
V2 でどれくらいスペックがアップするのか、気になります。
V1 で Xeon 3.60GHz 4発積んでると、V2 はそれより下がる可能性もある気がするのですが…。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:05:32 0
11鯖だけどCPUは>>190と一緒
[root@localhost ~]# cat /proc/meminfo
MemTotal: 1789704 kB
MemFree: 994568 kB
Buffers: 0 kB
Cached: 0 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 0 kB
Inactive: 0 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 1789704 kB
LowFree: 994568 kB
SwapTotal: 0 kB
SwapFree: 0 kB
Dirty: 0 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 0 kB
Mapped: 0 kB
Slab: 0 kB
PageTables: 0 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
CommitLimit: 0 kB
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:07:02 0
Committed_AS: 0 kB
VmallocTotal: 0 kB
VmallocUsed: 0 kB
VmallocChunk: 0 kB
HugePages_Total: 0
HugePages_Free: 0
HugePages_Rsvd: 0
Hugepagesize: 2048 kB
[root@localhost ~]# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/simfs 20G 1.1G 19G 6% /
ちなみに使用感としては処理速度がスーパー速い
284:281
07/08/14 11:09:45 0
と、思ったら
>>190
で貼られてるかたがいますね。失礼しました。
L2 Cache は 4 倍になっていますが、クロック周波数が落ちてますけど、スペック的にはどうなんでしょう?
JF では bogomips は信頼できる情報ではないと書いてありますが、あまり差があると気になります。
V1 より絶対 V2 の方が目に見えてパフォーマンスは高いのでしょうか。
ディスク容量は魅力ですが、移行の手間と現行サービスがすんなり移行できるかどうかとか、ちょっと怖いです。
285:281
07/08/14 11:15:34 0
>>282
早速ありがとうございます!
V1 も使われていましたか?V1 との比較データが一番欲しいです。
メモリは減ってますね。1台あたりの収容人数を減らしてるんですかね。
ちなみに、今の V1 のデータ貼っておきます。
286:281
07/08/14 11:16:23 0
# cat /proc/cpuinfo
processor : 3
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 4
model name : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.60GHz
stepping : 1
cpu MHz : 3600.279
cache size : 1024 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 5
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe lm pni monitor ds_cpl tm2 est cid
bogomips : 7182.74
287:281
07/08/14 11:17:26 0
# cat /proc/meminfo
total: used: free: shared: buffers: cached:
Mem: 5229928448 5180112896 49815552 0 164425728 2667479040
Swap: 3709255680 1490874368 2218381312
MemTotal: 5107352 kB
MemFree: 48648 kB
MemShared: 0 kB
Buffers: 160572 kB
Cached: 2300216 kB
SwapCached: 304744 kB
Active: 619080 kB
Inactive: 2148044 kB
HighTotal: 4259784 kB
HighFree: 41868 kB
LowTotal: 847568 kB
LowFree: 6780 kB
SwapTotal: 3622320 kB
SwapFree: 2166388 kB
# df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hdv1 5.8G 5.4G 132M 98% /
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:56:56 P
>>284
コストパフォーマンスを考えるよりV1のOSのサポート期限が切れているから今すぐにでも移行すべき
メモリは一人あたり2GB保証だからメモリ不足になることはない
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 16:14:57 0
移行が終わった。かなり速いな。
さくさく動くわ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 16:18:08 0
セカンダリの申請するたびに
>以下のドメイン名設定依頼をいただきましたが
>WebARENA SuitePROご契約者様とドメイン所有者様のご関係が
>分かりませんので、手続きを進めることができません。
いくら返信しても
「わかりません」
客に丸投げされてるからに決まってんだろがボケ!
レジストラにプライマリの設定してる時点で
こんな確認必要ねえだろが!
氏ね!
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 18:25:25 0
俺契約者名と違う事に意図はありませんとか書いて送ったらそれで通ったぞ?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 18:38:51 0
>291
担当によるんじゃね?
引っかかる奴っていつも同じ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 01:22:51 0
WebArenaのCentOS4とはCentOS4.0でしょうか
それとも、4.2や4.5でしょうか?
利用されているかた教えてください。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 19:37:23 0
>>293
yumって放置すると4.5になるんじゃないか
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 03:25:15 0
ここのインストールタイプでデフォルトってなんなの?
パーソナルデスクトップはないよな?
ワークステーションもないとおもうんだが・・・
サーバ or カスタムだと想像するが使ってる方わかる?
あと、初期状態でファイヤーウォールの有無とか設定が状況が知りたい・・・
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 10:58:28 0
>>293
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 4.5 (Final)
知りたかったのは、この情報でいいのかな?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 11:24:29 0
コンパネ上で「RPMのアップデート」ってあるけど、
PHPのバージョンを5にしたくてyumの設定を変更したらアップデートがエラーになるんですが
皆さんもそうですか?
どうすればエラー発生しなくできますかね(汗
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:06:41 0
まだここ借りてなくて、どうなのか検討中の俺の意見なんだけど。
>>297
仮想サーバでは、yumの設定変更はできないようにしてあるんじゃないの?
もちろん抜け道はあるんだろうけど、基本、NTTカスタム仕様になってるでしょ。
サーバ機能の説明のどっかに、PHP5はモジュールタイプじゃなくて、CGIタイプでしか
ご利用になれません的なこと書いてあったし。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:41:20 0
>>298
なるほど・・・
SSHでつないでyumをコマンドからいろいろいじってもエラーがでてたので、
おそらくコンパネ上でエラーとなっているのはそのエラーをただ拾っているだけだと思います。
カスタム仕様ってのはいろいろ面倒ですね^^;
PHP4自体がサポート切れになるので、
今からPHP4に合わせていくのはちょっとつらいんですよね・・・
とりあえず今、手動コンパイルでいろいろ試し中です・・・
300:299
07/09/23 02:04:18 0
とりあえず、PHP、MySQLともに試行錯誤の結果5系にできました
VPSはやっぱり専用サーバと同じとはいかないのですね
いい勉強になりました
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 02:12:44 0
>>300
スレ的な参考資料として
PHPとMySQLをどうやって5にしたのか
書いておいてよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 20:26:47 0
Suiteの良いところってサポートくらいだろうな
メールしかないけどその日中になんらかの返答するし
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 22:01:01 0
>>302
再販できるのは大きいでしょ。
この回線の太さ&値段の安さでサーバスペースを
他人に貸せるところって他に無いじゃん?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 17:11:50 0
昔使ってた、GMO の VPS に比べると、SuitePRO はかなり、専用サーバーに近い使い勝手で使えてると思いますよ。
使い勝手については、ほとんどストレスを感じません。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 18:57:56 0
なにをもってストレスを感じるかどうか基準を書いてもらわんと。w
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:10:49 0
ストレスってのはほらあれだよ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 00:45:21 0
GMOってだけでストレスな訳だな
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 01:27:12 0
GMOってぐもーって読むの?
309:304
07/10/02 02:57:41 0
うーん、特殊な専用コマンドの使用を強制されたり、
コンパイルするときに、色々フラグを自分で書き換えないといけないとか、
そういうのはかなりストレスですね。
なんか、いかにも、専有ではないというのを感じさせられると言うか。
SuitePRO の場合は、そういう特殊なのが無いと言い切ってもいいくらいで好き。少なくとも自分の使い方では。
GMO ってだけでストレスってのもあながち間違いでもないw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 10:49:21 0
ぐもーっのVPSってラピッドのこと?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:51:13 0
現在共用サーバでサイトを5つ、別々に契約していて、
5つ分の料金よりも全然安くなるのでVPSに興味があるんですけど
Linuxに関する知識はどのくらい必要ですか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 19:06:16 0
>311
最低限、ゴミPCにLinuxインストールして
各種アプリケーションをインスコ&設定できるくらいの知識は必要。
セキュリティ周りのレベルはあんたのこだわり次第。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 19:06:49 0
もちろんコンソールでね。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 05:06:30 0
借りるか検討中なのですが、モジュール版のPHP5は利用可能なのでしょうか?
過去ログをざっと読むとその辺制限かかっているような記述あるので、、、
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 14:18:32 0
デフォではPHP5はモジュール版では動かないね。
PHP初心者は、ここ借りないってことでいいんじゃね?w
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:30:28 0
あ、いちおうサーバ構築の経験はあるんです。
VPS環境を使った経験なかったから、PHP5を入れてもモジュール版では
動かないような特殊な設定なのかなと思いこんじゃって、、、
ちゃんと問い合わせしてみます、お目汚し申し訳ない。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 10:58:53 0
ノウハウの共有って大事だと思うからいいんでない?
俺は教えて君お断りみたいな風潮もどうかと思うし。
まぁ自分で調べる気がサラサラ無い奴は論外だけど。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:23:34 0
V2 で ping や iptables や tcpdump が使えるようになったのがデカいね。一番は容量だけど。
とは言ってもまだ移行してないから使用感分からんけど。
基本的に、特殊な設定のせいで「○○が動かない」とかは無いんじゃね?
Webmin とか RPM しか扱えないとかならともかく。
VPS は、自分でコンソールで一通りのデーモン構築できない人にはお勧めできないよね。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:11:30 0
OSのバージョンもこれからまた長い間上がること無いんだし
PHP4でセキュアなスクリプト組めない程度なら
やめといた方がいいよねw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:36:30 0
別にいいんじゃね
問題無
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 06:53:32 0
申込書郵送の翌日に開通した。早いね。
さて、週末はのんびりいじくって遊ぶか。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 17:23:24 0
ここでFTPサーバー建てたいんだけど、iptablesでポート塞ぐと20番と21番開けた
だけでは、PASVモードで転送できなくなるんだよね。
ip_conntrack_ftpモジュールを入れればよいらしいんだけど、オンラインマニュアルの
「使用可能なiptablesのモジュール」に含まれていない。
(実際入れてみたけど、エラーにはならないが機能しない)
それで、PASVモードで使うポートを限定して、その分だけポートを開けたんだけど、
何かもっとスマートな方法ないかな?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 21:50:06 0
>>322
> ここでFTPサーバー建てたいんだけど、iptablesでポート塞ぐと20番と21番開けた
> だけでは、PASVモードで転送できなくなるんだよね。
w
URLリンク(www.kozupon.com)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 01:40:37 0
今、鯖死んでないか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 01:45:09 0
VPSなら海外しかないと思ってたけど、V2はかなり良さそうだね。
値段も手ごろなレベルだし借りてみるか
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 02:34:57 0
# uptime
02:32:43 up 18 min, 1 user, load average: 0.02, 0.01, 0.00
orz
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 03:03:34 0
V2 また死んだんですか?怖いですね。
実質落ちてたのは何時間くらいですか?SEO 的に鯖落ちるのは無しです…。
移行はまだ先送りした方が良さそうですね。
↓V1
23:27:38 up 380 days, 14:42, 1 user, load average: 4.31, 4.24, 4.56
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 16:36:34 0
URLリンク(web.arena.ne.jp)
これか。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 02:39:21 0
>>327 LA4の方が驚きだが、重くない?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 13:36:54 0
>>329
俺はV2からここ借りてるんで、V1の事は分からないんだけど
>>230見てもload averageが2越えてるし、V1ってやっぱり
人を詰め込み過ぎで重いのかなぁ?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 21:41:10 0
V2
21:40:50 up 4 days, 19:26, 1 user, load average: 0.04, 0.15, 0.10
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 09:45:26 0
V2の軽さはload averageの低さに尽きるんだろうな。
ユーザーが増えたらどうなることやら。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 17:53:48 0
上のほうで(>>278)1IP=1SSLとありますが、
これは、たとえば、www.hogehoge.comとして使っていた場合、
URLリンク(www.hogehoge.com)<)でアクセスするには、
もう一台サーバを借りないといけないってことですか?
私の認識では
URLリンク(www.hogehoge.com)とURLリンク(www.hogehogte.com)は
ひとつ借りておけば問題ないが、
新しいドメインURLリンク(sample.hogehoge.com)でもSSLを利用する場合
別に借りないといけないということですよね?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 19:04:43 0
試した事はないがName based SSLも出来るみたいだ。
335:327
07/11/01 22:03:31 0
>>329
重いと感じたことは無いですね。問題外だろうけど、ssh でもたつくようなことは無いし。
Load Average 4 超えてても、0.1 以下の開発環境の Celeron 1MHz のマシンよりもコンパイルとか全然速いですし。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:15:32 0
>>332
>ユーザーが増えたらどうなることやら。
ごめん、言ってる意味が分からないんだけど
V2って、もう1サーバに28人しか入ってないんだから
ユーザ増えるとかって、何がどう影響するのん?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 06:21:42 0
アクセスが増えるとガンガン落ちる。
すぐに「高負荷のためプロセス停止するぞ!」という警告メールが届く。
ここのサーバーに移転後1週間で新サーバー移転決定した取引先から相談が
きて、今現在新サーバーを探すという使命を帯びてスペックなどの詳細を
検索していたらこの板にたどり着く…。
趣味や「とりあえず自社サイト」なら充分だけど、きちんと運営するサイト
には向かない。
零細の通販くらいなら問題ないだろうけど、Webできちんと商売する商用
ならやめたほうが良い。。。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 06:25:11 0
>>335
>開発環境の Celeron 1MHz のマシンよりもコンパイルとか全然速いですし
今時1MHzのCPUと比べられたらWebARENAも泣くだろうよ…。。。
1GHzじゃないのか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 14:04:10 0
>>337
問題はここのサーバじゃなくて
間違いなく、その会社が委託してる
web屋のスキルの低さだね(・∀・)ニヤニヤ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 14:41:07 0
この価格で再販できるのはウレシイけど
ウェブ屋はPLESK入ってるよそのVPS使ったほうが
デザインに専念できていいような気がする
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 14:48:10 0
>>339
サーバーでHTMLしか使わないならどこのサーバー使っても不満はなくて良いだろうケド…。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:14:46 0
>>341
全角でHTMLって打つ人って
どんな職業の人なの?(・∀・)ニヤニヤ
343:335
07/11/11 02:03:33 0
>>338
1GHz の間違いですねw
むしろ 1MHz で Web アプリ開発できたら神ですねw
02:02:35 up 394 days, 17:17, 1 user, load average: 5.20, 5.74, 5.82
HTMLLint 走らせると重い…。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 09:24:02 0
ここのサーバーで、aaa.comというドメインで運用してたんだけど、
昨日bbb.co.jpに変えた。
そしたら発信したメールがhotmailで迷惑メールに振り分けられる
ようになっちゃった。aaa.comではそんなことなかったのに。
ドメイン変えただけで、特に吐き出すヘッダをいじった訳じゃない
んだけど...。
bbb.co.jpでも他のサーバーのときはそんなことなかった。
WebARENAのマニュアルにあるpostfix使ってます。
だれか理由のわかる方いますかー?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 10:51:08 0
それはpostfix専用スレに行くべきだと思う
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 14:46:59 0
>>344
逆引きは?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 20:20:20 0
>>345
どの板にあるかわからなくて。
自宅サーバ板かな。
>>346
設定してます。
dig @[自分のネームサーバ] -x [引きたいIPアドレス]
で引ければOKですよね。
つーか、今日になったらhotmail宛にメールが届かなくなりました。
maillogにはQueued mail for deliveryって記録されてるのに。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:21:07 0
>>347
UNIX板だな
スレリンク(unix板)l50
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 18:49:24 0
>>344
hotmail は SPAMHAUS 参照してるけど、それ系じゃないですか?
URLリンク(www.spamhaus.org)自分のIP
原因として考えられるのは、
・逆引き
・HELO で FQDN ちゃんと名乗ってるか
・RBL に引っかかってる
・SPF
あたりじゃないですかね。外してたらすみません。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:19:51 0
ここの管理ってcentOSはGUIで運用できるの?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:04:39 0
>>350はこの会社と縁が無いと思うよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:10:14 0
>>351
なんでですか この会社って?
質問の仕方おかしかったかな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:24:27 0
GUIとか言ってる奴は来るなってことだろ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 23:06:27 0
ああそういう意味ですか
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 23:17:46 0
障害情報には、出していないみたいだけど、
最近、落ちることが多いなーー
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 16:57:21 0
ホスティングやらVPSやらでLinuxを触るようになったから
XとかのGUIを触ったことがほとんど無い。
自分でインスコするときもコマンドラインベースで組む。
という人がわりと多いんじゃまいか。
俺がそうなんだが。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 03:35:06 0
昨日も落ちたね。
でも今回は、隠蔽せずに障害情報出してたね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 18:31:30 0
iptablesの設定がいまいちわからん。
インターフェースはvenet0でいいのか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 19:20:37 0
venet0:0に対してやったけどいまいちうまく動かなかった
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 09:46:05 0
いつもお世話になっているので、たまには V1 の情報提供を。
この間、Trac を入れようと思ったら、
trac-admin がどうしても途中でブロックされている感じで先に進まない。
原因は、/dev/random でした。cat してみれば理由が分かります。
rm して、mknod で作り直そうと思ったら、作れなかったので、
/dev/urandom からシンボリック張って解決しました。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 12:53:08 0
V2のメールアカウントの設定ってどこでするの??
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:16:50 P
SSHで各自で設定だよ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 22:57:55 0
旧年明けましておめでとうございます
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 06:29:34 Q
新年おちましておめでとうございます。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 06:52:03 0
もうかれこれ6時間ほど落ちたままです。
どうなることやら
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 06:56:18 0
障害情報に出てた
URLリンク(web.arena.ne.jp)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 11:15:00 0
一昨年も正月に落ちてなかったっけ?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 21:34:50 0
URLリンク(web.arena.ne.jp)
また落ちてたの??
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 12:36:51 0
まだ落ちたままなんだけど…
うちみたいに新しいサイトには正直かなり辛い
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 20:33:16 0
apacheをchkconfigでONにしてた?
再起動されたから起動してないだけじゃね?SSHも
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 08:51:05 0
こんなスキルなのがVPS触ってんの佳代
怖いなぁ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 22:43:04 0
復旧おせーな
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:54:51 0
去年ここ退会したけど相変わらずのようだな・・・
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 00:59:59 0
そんな事ないよ。快適だよ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 02:21:40 0
この間のメンテで、1サーバあたりの仮想サーバ数が、それまでの倍の56仮想サーバになったな。
もう潮時だ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 10:22:08 0
春から借りようと思ってるんだがちょっと教えて欲しい。
>>375
それってV1と同水準になったという事だよね。
なんとなくログを読む限りだと、V2がサクサクなのは1鯖当たりの収容数が少なく、
かつ1仮想鯖当たりのメモリ割り当てが多いからという風に思っているんだけど、
収容数が増える事で、今までの余裕がなくなるくらい重くなるものなのかな?
たぶん鯖ごと・時間ごとに違うと思うけど、CPU負荷やメモリ割り当て量って
変わった?
数字じゃなくても体感でいいので、どんな感じでしょか。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 20:41:53 0
V1の時よりはだいぶ速いよ。体感的にも。
V1の時はviエディタのctrl+fのスクロールですらイライラを感じた。
1GByteのテキストファイルのlzh形式への圧縮時間。
V1…179秒(2007年7月測定)
V2…34秒(2007年7月測定)
V2…38秒(2008年1月13日測定)
# uptime
20:40:55 up 31 days, 16:06, 1 user, load average: 0.04, 0.06, 0.02
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:17:33 0
>>377
おお、ありがたい。何となく分かったです。
あとは実際借りてみないと分からないんだよねきっと。
でも収容数が増えたってのは痛いな。気分的に。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 00:24:05 P
>>377
早いね! 非力な自宅鯖でやってみたらかなり遅かった。
# dd if=/dev/random of=/home/test.dat bs=524288 count=2048
# time lha c /home/test.lzh /home/test.dat
/home/test.dat - Frozen(0%) oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
real 43m27.071s
user 23m20.120s
sys 1m3.286s
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 01:34:31 0
俺も来週申し込むつもりだけど、とりあえず収容数増えたのは気にせずいってみようか。
どうせ最初はそんなにアクセス無いだろうし。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 03:29:56 0
俺のサバは、同居人がhttpsで動画配信してるから、恒常的に重い。
さっき、1ギガのテキスト圧縮してみたら、約13分掛かった。
夜間は、mySQLへのクエリーもタイムアウトが多い。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 10:06:54 0
やっぱ外れ鯖はあるのか。
俺は運悪いから、きっと外れだな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 11:07:58 0
同居人を外れにさせるほどのサービスにしてみたいもんだ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 17:08:41 0
>>381
遅いね。ウチの20倍以上の遅さ。
# date;time lha a 1GB.lzh 1GB.dat
Mon Jan 14 17:03:27 JST 2008
1GB.dat - Frozen(1%) ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
real 0m36.676s
user 0m36.005s
sys 0m0.556s
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:27:31 0
あの、さすがにそこまで差があると契約をためらうんだけど…
外れだったら他の鯖に引っ越しできるサービスってやってないのかな。
1回だけでもいいから。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 06:14:13 0
suite2.arenaってホストがbotっぽい感じのアクセスしてきたから、調べてみたらここにたどり着いたんだけど
レン鯖で何か変なの走らせてる奴でもいるのかな?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:23:54 0
>>386
いてもおかしくない罠
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:51:09 0
アパートの隣人との関係と一緒で、こればかりは運次第
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 04:01:09 0
ちょ、、、嘘だろ、、、
vs37.pro.arena.ne.jpをご利用のお客さまへ
平素はWebARENA SuitePROをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
WebARENA SuitePRO技術サポート担当でございます。
お客さまにご利用いただいておりますサーバ:vs37.pro.arena.ne.jpで
障害が発生しておりますのでご報告申し上げます。
2008年1月15日18:20頃からvs37.pro.arena.ne.jpにおきまして障害が
発生し、WebARENA SuitePROの全サービス(ssh、Web、ftp、mail等)が
ご利用いただけない状態となっております。
障害原因はサーバ本体およびハードディスクのハードウェア故障です。
SuitePROではハードウェアはRAID構成をとっておりますが、複数のハード
ディスクが同時に故障し、お客さまのデータ領域の復旧が不可能となり
ました。
そのため、サーバ設定情報、ホームページ、電子メール、ログなどお預か
りしておりますお客さまの全てのデータを損失しております。
極力、データの復旧に努めましたが、復旧は厳しい状況となっております。
誠に申し訳ございません。
現在、該当サーバに代わる新規のサーバを構築中であり、16日早朝には構
築が完了する見込みです。サーバへのアクセス方法等については、別途ご
連絡いたします。
全てのデータを消失しておりますので、サーバ構築が完了後に、サーバの
設定およびコンテンツのアップロード等の設定をお願い申し上げます。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:27:08 0
ひでぇー。今日申し込むつもりだったけど、流石にここは回避だな。
変わり探すのも大変だけど・・・いっそ専鯖にしちゃうかな
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:38:28 0
>>389
うそー
バックアップもとってないってことか?
392:389
08/01/16 12:36:29 0
ちょっと、シャレにならないんだが、、、
クライアントから訴訟起こされそう泣
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 12:57:50 P
>>392
> クライアントから訴訟起こされそう泣
同情するなあ、クライアントに。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:01:27 0
安いんだから、又貸しするならバックアップサービスはやっておくべきだと思うんだ。。
RAIDって壊れる時は複数逝っちゃったりするよね。
というか、俺もこれから借りる予定なんだけど何だかなぁって感じだな。
クララはここより高いけどバックアップはデフォで付いてるんだよなぁ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:26:23 0
これは終わっただろ・・・
せめて全量+差分バックアップとかとってなかったんだろうか
396:389
08/01/16 14:10:10 0
いや~ここまで来るとむしろ笑えてきた
これ、かなり大問題だと思うんだけど、トップページとかにも何もで出ないのが腹立たしい
このたび発生しましたvs37.pro.arena.ne.jpの障害につきまして、
お客様にご迷惑をおかけしておりますこと、先ずは深くお詫び申し
上げます。
サーバ内に格納されておりましたお客さまデータにつきましては
弊社側でも復旧を試みましたが、全てのデータの滅失が激しく、
復旧が行えない状態でございます。
誠に申し訳ございませんが、サーバ設定およびコンテンツのアップ
ロード等の設定をお願いいたしている次第でございます。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:19:19 0
サポートページに何もないってのがな。
398:389
08/01/16 14:24:47 0
URLリンク(web.arena.ne.jp)
↑これだけみると、ただ止まって復旧しただけに見える、、、
全データ消失ってちゃんと書いて欲しい
この緊急事態でも電話はダメでメールサポートのみだし、メールの返信はないし、ほんとに誠意を疑うなぁ
399:389
08/01/16 14:26:00 0
ちなみに上記のページはトップページから5クリックしないと行けないという罠
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:11:18 0
さすが、大手だけあって、障害時の対応クオリティが役所並みですね。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:12:07 0
>>400
??
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:15:40 0
去年解約してよかった・・・
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:00:23 0
我が社のサイトも全滅したわい。
オプションのバックアップ機能って、ユーザーが誤って消しちゃったり古いデータを
上書きした時のために用意されとるんじゃなかったのかな。
ハードウェア障害が発生した時に、初期状態まで遡るんでは何の為のデータセンター
なのかね。
損害賠償も何も無しだろうし、とりあえず移転先探しときます。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:20:26 0
2. 損害賠償に関する措置について
今回の障害では、WebARENA SuitePROサービスを全く使えない状態が9時間20分程度
継続いたしました。WebARENA SuitePRO利用規約(第7章 損害賠償 第41条)では、
「連続して24 時間以上、本サービスが全く利用できなかったときに限り、損害の
賠償をします。」と定めておりますが、サーバの設定および記録されたデータが消失
したことにより、お客さまに再度設定等の作業が発生している等の多大な影響を鑑み、
利用規約に定めております賠償金額の最大額を当該サーバご契約のお客さまに適用
させていただきます。なお、具体的な賠償金額および支払い方法については、次の
とおりとさせていただきます。
(賠償金額について)
・ 賠償金額につきましては、障害発生時点におけるご契約内容の1ヵ月分の月額
基本料金額とさせていただきます。
(賠償方法)
次回のご利用料金請求時に調整させていただきます。2月中旬から下旬に弊社から
お送りします「ご利用料金請求書(2008年2月請求分)」または「ご利用料金領収証
兼 次回口座振替のお知らせ(2008年2月請求分)」をご確認ください。
以上
賠償金額の最大額の1ヶ月分の利用料って1万円未満なんですけど・・・。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:59:28 0
久々に来てみたらエライことになってますね・・
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:38:50 0
ユーザーの皆さんおめでとうございます。
>ご契約内容の1ヵ月分の月額基本料金額
が損害賠償金として支払われみたいですね、さすが大手業者、太っ腹
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 20:22:54 0
この障害はV1の話だよね。
もうV1のサポートはおざなりなんだよ、きっと。
みんな、V2に移行しよう!
408:389
08/01/16 21:26:35 0
うーんメールにしてもほんとに全データ消失したものの態度と思えない。
泣き寝入りは悲しいので、とりあえず徹底的に責任追及します。。。
みんな、騒ぎを大きくしてオラにチカラを与えてけろ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 21:40:18 0
責任追及は無駄でしょう、
ここでも、どこのサーバー業者でも
サーバー障害時の「データ紛失」については、一切保証無しが普通
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 21:55:58 0
>>408
そういう約款を承知のもと、申し込んだんだから無理だと思う。
これはどの業者でも一緒。
物事何でも、信用できるのは最終的には自分だけ。
俺は定期的にPCにftp転送してバックアップ取ってる。
411:403
08/01/16 21:56:18 0
サービス停止とデータ焼失を同程度の損害として賠償されても割りに
合わないけどね。
せめてV2並みに前日時点のデータを保持して、障害発生時には元に戻して
欲しい。
それかバックアップオプションをタダで付けてくれ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:08:53 0
第37条 (データ等の取り扱い)
本サービスにおける当社のサーバのデータが、滅失、毀損、当社の責によらない漏洩、
その他の事由により本来の利用目的以外に使用されたとしても、その結果発生する
直接あるいは間接の損害について、当社はいかなる責任も負わないものとします。
413:403
08/01/16 22:17:04 0
>>412
それは読んだけどさ。
サーバーのデータを完全に滅失して、たとえば数日前の状態にすら戻せ
ないような状況になるとは予想できないよ。
っていうかNTTPCコミュニケーションズって大手だし、そういう場合に
復旧出来るからレンタルサーバー使っている訳だし。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:35:20 0
考えが甘い!
大手だから復旧できる訳ではない、大手=役所体質と思えば正解
規約通りの対応を期待すればいいですよ。
415:403
08/01/17 00:32:13 0
ハードウェア障害の時に、半月や1月前の状態にしか戻らないのなら
まだ許せるけど全データ滅失はどうなのよって言いたいんだけどね。
データセンターってそういう時の為のバックアップ取っているものだと
思ってたんだけど。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:37:05 0
もうV1は放置状態だと思うよ。極端な話、電源を入れてるだけ。
運用、メンテ費用は殆どV2の方に充当されてると思う。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:38:41 0
てかV2に乗り換えておけよ・・・
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 01:00:13 0
V1のハードはもう壊れるに任せてるのかもしれんね。