09/08/11 23:51:48 0
>>849
動画と書こうとして指がすべったんだろう.
> 音楽ファイルにアクセスすると、403エラーがでるのですが?
>
> @PAGESでは、動画、音楽ファイルのアップロード、ダウンロードを禁止しております。
> ご理解の程宜しくお願い致します。
URLリンク(www10.atwiki.jp)
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 23:29:32 0
不正なユーザーの監視・警告とかやってる?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:02:38 0
>>851
不正なユーザーってどんなの?
853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 18:43:49 0
違法MP3配布してるとかエロ同人誌無断配布してるとかetc
854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 14:11:19 0
sqlite pythonからじゃ使えないのか
python2.5入ってるから期待しちゃった…
855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 15:39:25 0
垢取り直してwww14で試したけどやっぱりsqliteつかえなかった
ただwww14だとpythonのバージョン2.6.2なのね
856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:59:29 0
pythonで今現在入ってるモジュールをリストする関数とかあったっけ?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 02:21:58 0
またwww4が重い
858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 14:17:33 0
11鯖もけっこう重いから、lao-plain.cgiの収容人数の部分を削除して、一分間の平均負荷も表示できるように改造して設置してみた
結構負荷高いのね
load averages: 9.53, 8.75, 8.17
859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:45:28 0
>>856
import os
os.listdir("/usr/local/lib/python2.5/")
860:855
09/08/28 14:59:04 0
sqlite3モジュール使えるようにしてくれってたのんだら
使えるようにしたおって連絡来た
言ってみるもんだね
861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 15:12:25 0
www14しかしてくれてないのね
862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:48:51 0
www14でFTPに接続できないんだが俺だけか?
webの方からは入れる。
OS再インスコしたてでセキュリティ系は入ってないはずなんだが。。。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 13:46:39 0
接続できるよ
864:862
09/09/02 14:16:07 0
ふむ。
w2の方は繋がるのに、w14はだめだ…
なんでだ…
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 07:54:56 0
>>862
> OS再インスコしたてでセキュリティ系は入ってないはずなんだが。。。
入れてから繋げよ!
ほんと常識ねぇな
866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 14:27:43 0
phpの gregorianToJD 関数を使うと Call to undefined function エラーに
なるけど何故?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 09:27:56 0
> Call to undefined function エラー
答え出てるのに釣り?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 06:07:20 0
www13落ちてるね
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:13:05 0
www13復帰した
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:20:03 0
復活www13
って書くとVipぽい
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:23:55 0
あれ?13毎日使ってたけど、落ちてた?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 02:09:17 0
www4鯖落ちた
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 02:30:25 0
www14もFTPつながらねえ
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 22:29:03 0
atpagesのwww13鯖で、CGIのソケット通信機能は使えますか?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 11:34:56 0
今のサバの番号って15なの?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 15:19:22 0
なぁここのサポートメールって何ヶ月待てば返事来るの?
877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 20:57:09 0
返事来ると思うの?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 00:33:05 0
俺は過去数回送ってるけど、結構すぐ返事来た。当日または翌日って感じで。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 19:35:35 0
www15落ちた?
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 19:38:48 0
>>876
かなり返事に困る書き方だったんじゃね
881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 19:05:23 0
パンツの柄でも聞いたんだろ
882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 19:20:29 0
登録で使ったメールアドレスと同じ?フリーメールならスパムと間違えられた可能性もある。
というか症状をここにも書けば?ひょっとして見てるかも。
883:878
09/09/28 00:31:01 0
俺の場合、向こうから来たメールがスパム箱入ってたのあったなw
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:32:56 0
FFFTPを使用しているのですが、接続してから、まず「public_html」フォルダーを作って、その中に表紙となる「あああindex.html」ファイルを入れたんです。
すると、会員登録したら、メールに自分のURL「URLリンク(www)<)数字.atpages.jp/会員ID/あああindex.html」が表示されました。
FFFTPをお使いの方にお聞きしたいのですが、どのように設置していますか?
接続後、まず「public_html」を作るっていうのは合ってるんですかね?
FFFTPでのHPの設置の仕方がFAQに載ってないのでイマイチわかりません。
オロチならFFFTPでの設置の説明もあったので簡単にできたんですが、、、
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:35:08 0
>>884
public_htmlフォルダを作らないで直接index.htmlを置けばいいよ
ちょっと考えれば分かることだよ
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:47:58 0
>>885
どうもありがとうございます。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:55:46 0
またwww13か
888:eisho
09/10/07 17:54:08 0
俺ここで、3つも作ってしまいました。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 23:18:25 0
database の相乗りができない concrete5 のために、1ユーザー借りて
インストールしてみたけど挫折。
safe_mode がダメダメな php プログラムを CGI として動かすのって難しいねぇ。
ftp しかできないと何でエラーになっているのか全然判らないし…。
ガイドには CGI の拡張子は .cgi にしろって書いてあるけど、稼働せず。
#!/usr/local/bin/php を先頭に書くだけで CGI モードで動きかけている
っぽいけど、俺の気のせいか?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 02:57:26 0
dokuwiki 入れたんだけど、stylesheet や javascript が転送されないことが多いんだよな。
使い物にならないから、メニューの設定とか AJAX を外した。
編集画面で入力補助ボタンが表示されないのは困る。
dokuwiki そのもののインストールは簡単だから、
@PAGES PHPインストーラーに入れてもいいんじゃないかな。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 13:36:33 0
@wikiつかってやれ
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 17:03:02 0
>>891
名前空間がなぁ…。
皆で闇鍋を突くのには @wiki 便利だけど、個人的なメモには使いたくない。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 04:48:14 0
GetSimple CMS | GetSimple CMS
URLリンク(get-simple.info)
safe_mode で動くかどうか、試しに入れてみたけど、あっさり動いたよ。
@pages はメールが使えないから、パスワードを忘れると大変だな。
RSS が要らない程度の案内ページにはピッタリだね。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 22:22:54 0
>>889
CGI・PHP制限掛けてるみたいだけど
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 04:25:16 0
もう16鯖の募集始まってるのか
最近鯖導入のペース速くないか?
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:51:43 0
LightNEasy 日本語版
URLリンク(www.project-light.net)
safe_mode で動くかどうか、試しに入れてみた。
ログインして編集している間は普通に動くんだけど、
ログアウトして自分が作ったページを見に行くと
Warning: require_once() [function.require-once]: SAFE MODE Restriction in effect.
The script whose uid is 80 is not allowed to access ./LightNEasy/common.php owned by uid 12345
in /usr/local/www/htdocs/foobar/public_html/xxxxxx/LightNEasy/runtime.php on line 34
Warning: require_once(./LightNEasy/common.php) [function.require-once]: failed to open stream:
No such file or directory in /usr/local/www/htdocs/foobar/public_html/xxxxxx/LightNEasy/runtime.php on line 34
でセーフモードは弾かれた。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:15:41 0
pluck content management system
URLリンク(www.pluck-cms.org)
requirements に PHP safe-mode OFF と書いてあるのを無視してインストール。
インストールステップの最後、ホームページを作るところで失敗。
エラーメッセージを無視してリダイレクトするので、詳細は不明。
ホームページに限らず、新規ページ作成でファイルの書込みに失敗している。
そこまでは順調なだけに残念。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 01:05:10 0
redmine付けたsvnとかgitの無料ホスティングサービスとかもやってくれまいか。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 14:22:27 0
新規のPHP・CGI受け付けなくなった
900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:27:54 0
>>898
そのレベルを求めるなら、それ相応の対価払おうぜ
901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:23:53 0
まあ、それもそうだな。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 22:47:10 0
FlatPress
URLリンク(www.flatpress.org)
PivotX
URLリンク(pivotx.net)
セーフモードに阻まれ玉砕。
セーフモード手強い。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 03:28:02 0
Perlのパス/usr/local/bin/perlって書いてるけど/usr/bin/perlだよな?
こっちじゃないと動かない・・・
904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 09:09:40 0
www4だとusr/local/bin/perlで動いてるよ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:15:30 0
www16です。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 15:25:27 0
なんと・・・もう16か 鯖によってちょっとづつ設定違うのがココのヤリ方
907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:15:09 P
鯖の導入時期によってソフトウェアバージョンとか設定とかが違うからね
908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:20:51 0
>>906
>>907
なるほど。ありがとうございました。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:15:22 0
自分で鯖選べないんだから全部同じ仕様にするのが筋だと思うんだが
まあ無料だから贅沢は言えない
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 16:13:09 P
いつの間に広告に画像が入ったんだ?
911:eisho
09/11/03 17:39:07 0
なんでsendmail使えないんだ?
なんでSAFE MODEなんだ?
なんで音楽ファイルがUpできないんだ?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:19:46 0
w13っていつもこの時間帯重いね
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:21:52 0
っていうより、8秒で中断されるのが困るなぁ・・・phpとか。