10/02/24 08:49:10 maQP8028
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
スレリンク(hard板)
344:不明なデバイスさん
10/02/24 12:16:37 UkOTww+u
ACERのG225HQは、安くで低消費電力だがCCFLでもPWM制御にすると
安価にできるということなのかな?
出たばかりで様子見なんだが。
345:不明なデバイスさん
10/02/24 15:47:00 QchN0MzC
>>274
sharpがTVで黄色加えて4色画素制御にした理由は
LEDバックライトでの効率もにらんでのことなわけか
346:不明なデバイスさん
10/02/24 15:50:22 OWqn1Zg9
昔はRGBW(白)だったんだけど、これだと白にしか使えないから、
RGBYの方が制御は面倒だけど利用価値は高い
347:不明なデバイスさん
10/02/24 17:13:08 tGoqjz3V
LEDアンチな俺だけど、この4画素制御に関しては納得する
なかなかいい技術だ
だが、ソースを供給するビデオカメラと信号伝送系-記録媒体のが全てが4画素5画素
制御にならないと真価を発揮できないな
当分は効率改善ぐらいの効果しかない
色域拡大の期待は薄い
348:不明なデバイスさん
10/02/24 18:22:45 tGoqjz3V
>>344
昨年、便器のつけっ放しバックライトの機種で電源から煙が出る事故があいついだだろう
PWM制御にすると消費電力が低くなって基板の温度が下がるから、電源の故障がうんと
少なくなる
そういう現実的な都合もあると推測
つまりは明るさMAXにしておくと故障するかもww
349:不明なデバイスさん
10/02/24 20:02:33 Ivf+T8Ao
技術スレ立ててそっちでやってくれ
350:不明なデバイスさん
10/02/24 20:31:19 9pvUckVc
ここは嘘でもいいから省電力LEDマンセー専用スレですか?
351:不明なデバイスさん
10/02/24 20:36:12 iHugx6Ds
青い事実を隠して買わせるスレ
352:不明なデバイスさん
10/02/24 20:44:09 9pvUckVc
真実を暴く人は袋叩きですね
353:不明なデバイスさん
10/02/24 20:48:05 Ivf+T8Ao
青いなんてのは見れば誰でも分かるし
マンセーとかバカなことしか言えないなら、トリップ付けてくれ
354:不明なデバイスさん
10/02/24 20:53:24 9pvUckVc
メーカー真っ青な事実を隠して買わせるスレ
355:不明なデバイスさん
10/02/24 21:34:36 H4Tj81db
ここで真実とやらを暴いた所でメーカーが真っ青になることなんて無いと思うんだけど
本気でいってんの?
356:不明なデバイスさん
10/02/24 21:40:04 9pvUckVc
だったら無害だからいいじゃん
どんどん暴こうよ
357:不明なデバイスさん
10/02/24 23:17:10 H4Tj81db
もったいぶらないでさっさと暴いてさっさと居なくなってくれりゃいいよ
358:不明なデバイスさん
10/02/25 01:26:11 uWRt62u1
結局どれが買いなんだよ
359:不明なデバイスさん
10/02/25 01:27:26 qXSjs7TQ
apple
360:不明なデバイスさん
10/02/25 01:57:04 ImIwryL3
ここは買いなんか話すスレじゃない
361:不明なデバイスさん
10/02/25 10:25:58 diZ7LFuh
買ったら地雷なのを情報交換するスレ
362:不明なデバイスさん
10/02/25 11:22:25 hU2XRfId
>>341
最近の液晶はそのサイズで最低輝度だとそんなもんだよ。
ナナオだけが低いのではない。
363:不明なデバイスさん
10/02/25 11:34:53 RXPj+yTN
LED を使うと CCFL よりパネル構造を簡単にできるんじゃね?
CCFL のコストは今は安いかもれないが、
そのうち LED のほうが安くなると思う。
LED の利点は消費電力や材質的に環境にやさしいってのもあると思う。
それはそうと Dell G2410 24inch LED パネルモニタが
20,900 円 らしいのでポチろうか迷ってる。
364:不明なデバイスさん
10/02/25 11:43:10 diZ7LFuh
そろそろ液晶用のLEDで、青い光を緑と赤の蛍光体に当ててRGB発光するものを使った
LED式モニタが出てきてもいいと思うんだけどね
そうなったら俺もネガキャンやらなくなると思う
青黄色の擬似白色で無理やり液晶モニタ作るのはやめてほしいわ
365:不明なデバイスさん
10/02/25 12:52:53 mk9RLTYP
妄想と叩きで成り立つスレです
366:不明なデバイスさん
10/02/26 09:33:36 5ZmXIWZI
民生用LED照明の効率の比較って相手がいつも白熱電球なんだよな
蛍光灯との比較は滅多に見かけない
367:不明なデバイスさん
10/02/26 10:08:05 YVbJlZFD
ここはLCDモニタのスレですが、一言
生身のRGB発光LEDと蛍光管とを比べたらやっぱり蛍光管に軍配が上がる
RGB発光LEDは3色LED(実在)も蛍光体で赤緑発光させたもの(市販にはなく、計算上)
も、実力40lm/W程度なので蛍光管70lm/W-110lm/Wと比較されるとまずいという実情がある
368:不明なデバイスさん
10/02/26 10:09:00 5ZmXIWZI
電球型蛍光灯
EFA15EL/12-R 12W 810 lm 電球 E26 67.5 lm/W
EFA15EN/12-R 12W 780 lm 昼白 E26 65 lm/W
LED電球
LEL-AW8L 8.7W 810 lm 電球 E26 93.1 lm/W
LEL-AW8N 8.7W 600 lm 昼白 E26 68.97 lm/W
LEDは消費電力が数分の一、なんてのは相手が白熱電球だからで、
蛍光灯との比較だとこんなものらしい
URLリンク(www.tlt.co.jp)
369:不明なデバイスさん
10/02/26 10:36:37 YVbJlZFD
>>368
ヒマがあったらそのページに載っている全蛍光灯のlm/Wを調べてみるといい
パワーが小さい熱陰極蛍光灯は効率がすごく悪いのでLEDとどっこいか、負ける
40Wクラスを超えると圧倒的に蛍光灯のほうが有利、演色性も良い
それに、蛍光灯は赤の発色にも気を使って少しlm値を犠牲にしているという事情もある
同じように赤の発色に配慮したLED電球は、まだ市販されていない
いまだにlm/Wの数値競争に明け暮れている
370:不明なデバイスさん
10/02/26 11:55:41 NKUY7Dnt
なんだかよくわかんないけど、蛍光灯とLED電球の戦いみたいな感じになってるってことでよい?
しかも、消費電力の少なさがウリだったはずのLEDが40Wを境に蛍光灯より劣っているっていう感じ?
色の特性でも不利とか。ちょっと話が難しいから、わかりやすく書いてくれると嬉しいな~
371:不明なデバイスさん
10/02/26 12:17:02 5ZmXIWZI
>>369
>368のサイトでもそうだけど、器具に使う玉は玉だけの消費電力しか
書いてなくてインバータなど玉以前のロスがわからん。
電球ソケットなら文句のつけようがないから引用した
372:不明なデバイスさん
10/02/26 13:00:08 lByvwHeR
>>369
40Wを超えるLEDってどれ?
373:不明なデバイスさん
10/02/26 13:44:29 twET5fhw
うちにバックライトが切れた液晶モニタが2台も あるんだけど、
バックライトに LED 使ったものは切れにくいんじゃないかと思う。
374:不明なデバイスさん
10/02/26 13:52:42 X4ms0H3I
LEDって今後製造コスト下がる見込みとかあるの?
無いと意味無いよね?
375:不明なデバイスさん
10/02/26 13:58:00 5ZmXIWZI
>>374
蛍光管に対して水銀フリーじゃないことを理由にして
リサイクル費が膨らむようなプレッシャーをかけて
LEDが安くならなくても相対的に高くない状況が作られそうな雰囲気
鉛フリーとか水銀フリーとかをものすごくありがたがる人達がいて
政治的な力も持っている国もある
パネルを年に何億枚も作っていることそれ自体に比べたら
○○フリーなんて誤差みたいなものだと思うんだが
376:不明なデバイスさん
10/02/26 14:03:52 twET5fhw
LED は量産効果で価格は ぐっと下がってくると思う。
数年後は今の価格の1/10くらいになるんじゃないかな。
377:不明なデバイスさん
10/02/26 14:04:38 lByvwHeR
>>374
LED市場規模は馬鹿でかいので量産効果はもちろん
今後新興国への工場移転が加速するので製造コストはこれからガンガン下がる
378:不明なデバイスさん
10/02/26 14:11:00 M/2D2/AE
>>373
LED電球の寿命は4万時間
CCFLバックライト液晶モニタの寿命は4-6万時間
大差ないと思う
379:不明なデバイスさん
10/02/26 14:18:13 jmDHplVn
CCFLのパネルでも実際のことろ真っ先に天に召されるのは
インバーターだったりするから液晶モニター全体からみたら
光源の寿命はさほど重要ではないかもね
380:不明なデバイスさん
10/02/26 14:27:56 hwb3eJYl
LEDは経年による光源劣化が少ないから中古市場が賑わう
381:不明なデバイスさん
10/02/26 14:36:35 weYqqh85
単色LEDと違って白色LEDは黄色蛍光体使ってるから経年劣化でカラーバランスが崩れるし、
そもそも液晶のカラーフィルタも劣化するのでCCFLと大して変わらないだろう。
ちなみに単色LEDも案外速く光量が落ちて、その後低光量維持するって実験結果もある。
時間と光量がどのくらい変化するかが重要だが、残念ながらその辺を公開してる製品が少ないのが現状。
蛍光灯だとまず製品情報に載せてるんだけどね。
382:不明なデバイスさん
10/02/26 14:58:26 lByvwHeR
70%の光量になるまでの時間がLED照明の定格寿命
たいてい4万時間
蛍光灯の寿命とは全くの別物
LEDは基本的に劣化しても光量が減るだけで点灯しなくなるとか
安定しなくなるといったことが起きない
383:不明なデバイスさん
10/02/26 18:47:49 Jg05JP8r
>>374
LEDは、今後多少はコストが下がるけど下がっても1/3ぐらい
半導体だからどんどん下がるって言っているやつがいるが、半導体メモリーと一緒にするなよとな
半導体メモリーは集積度がどんどん上がってビットあたりの単価が下がるんだが、
LEDはチップ面積が劇的に小さくなれるわけじゃないから、半導体メモリーのような
値下がりカーブ期待しているやつはアフォ
384:不明なデバイスさん
10/02/26 18:50:43 Jg05JP8r
>>382
蛍光灯は寿命が来ると一気に逝くけど
LEDとCCFLの光量低下カーブは大体似ているよ
これで終わりというのがなくていくらでも下がる
385:不明なデバイスさん
10/02/26 19:05:27 lByvwHeR
>>384
CCFLの寿命規定は輝度が50%以下になった場合や正常点灯不可能な状態などを指す
そして、モニター用途など管径の小さいものは輝度の低下より点灯不可が先に来るそうだよ
386:不明なデバイスさん
10/02/26 19:26:55 iG81+2Am
>>378
バックライトやLED表示器の寿命の定義は輝度50%、
照明器具の寿命の定義は>382が書いてるように輝度70%なので、
輝度70%で4万時間なら輝度50%までは6万時間くらい持つと思う。
>>382
LEDにも切れるという事は当然起こるよ(頻度は少ないけど)。
車のLEDテールランプとか駅のLED表示器見ると切れてるのがある。
だから数カ所切れても全部が不点灯にならないようにする対策が求められる。
387:不明なデバイスさん
10/02/26 19:32:05 YVbJlZFD
>>385
インバータの点等方式にもいろいろあって、後期のインバータは故障しないし不点灯もない
寿命が短いCCFLは大抵製造ミスしてるらしい
388:不明なデバイスさん
10/02/26 19:43:41 lByvwHeR
>>386
>車のLEDテールランプとか駅のLED表示器見ると切れてるのがある。
これは寿命とは別の話だね、不良?
>>387
インバーターではなく、水銀やガスの枯渇が原因らしいが?
389:不明なデバイスさん
10/02/26 19:51:45 lByvwHeR
あぁ、ごめん水銀やガスも輝度低下だね
387で正解だ。ごめん。
390:不明なデバイスさん
10/02/26 20:01:47 iG81+2Am
>>388
ある意味不良って言ったら不良だね。
多くはないが、皆無でもないので対策しないわけにもいかずに厄介なところ。
391:不明なデバイスさん
10/02/26 20:16:50 YVbJlZFD
CCFLの不良はスローリーク(ゆっくりガスが抜ける)、真空引き不足(輪が出る)、
不純物(水銀が減る理由の一つ)
その他理由いろいろ
電極処理の際下手な作業員がやると、ガラスに目に見えない細かいクラックを入れる
392:不明なデバイスさん
10/02/27 07:59:19 0gxDpJbr
>>388
仕事でLEDを大量に扱ってるが、寿命が短い物が無視できない程度はある。
不良っちゃ不良なんだろうけど。
時間がたたないと分からんから困る。
393:不明なデバイスさん
10/02/27 10:03:28 G7q7VE6P
粗悪品は半年もつけっぱなしにしてるだけで輝度半減だよ
394:不明なデバイスさん
10/02/27 11:58:18 KJyQCy/l
振動があったり、ON/OFF(熱収縮)を繰り返すとボンディングワイヤの弱い個体が切れるんだよな
ボンディングワイヤが切れるとオープンモード故障で電流が流れなくなるから、
直列に繋いでる他のLEDまで点灯しなくなってマジで厄介
395:不明なデバイスさん
10/02/27 12:35:07 sfM0B2oz
>>394
追加すると、3×4の直列並列つなぎしたLEDモジュールだと一列がダウンすると他の列に
負荷が集中して次々に全部あぼーんする
396:不明なデバイスさん
10/02/27 12:57:40 GYkEW6wl
2へえ
397:不明なデバイスさん
10/02/27 14:58:16 Gba+Guw7
オーロラビジョンとかは32x32とか64x32ピクセル(LED数はそのx3とかx4)で
ユニット化してるからメンテはユニット交換なんだろうな。
初期費用だけではなく継続メンテ前提で契約するのだろう
398:不明なデバイスさん
10/02/27 19:54:28 KbYca7Ht
>>394 それは一般的に そういう傾向があるという話で、LED に限らないだろ。
CCFL とインバータのほうが温度変化が激しいので、
CCFL 方式のほうが劣化が激しいと思う。
それより、このスレ 工作員多すぎじゃね?
LED か CCFL か なんて個人の趣味だろ。
FUD まがいに LED 叩きする人の その理由が知りたい。
399:不明なデバイスさん
10/02/27 20:05:48 sfM0B2oz
>>398
CCFLはガラスと金属とのノウハウがしっかりとできているから、温度の上げ下げには
強いんだよね
それよりもインバータの温度の上げ下げのほうがヤバい
トランスに使われている素材の熱膨張率の違いでストレスが加わって断線が起きる
CCFL関係の故障はほとんどがトランス素材の劣化・断線だ
LEDがボンディングワイヤのところで断線するのとよく似ている
400:不明なデバイスさん
10/02/27 20:46:23 KbYca7Ht
>>398 は全般的に おかしいと思うのは俺だけ?
この反 LED のレスに感じられることなんだけど、
正しいかな と思えるところに妙な主張を紛れ込ませてる感じがする。
こういうのがテクニックなんだと勉強になる。
401:不明なデバイスさん
10/02/27 20:54:05 gv3IfcOb
スレチを延々と繰り返すマジキチだからスルー推奨
402:不明なデバイスさん
10/02/27 20:54:55 KbYca7Ht
>>398
> CCFLはガラスと金属とのノウハウがしっかりとできているから、温度の上げ下げには強いんだよね → え?
> それよりもインバータの温度の上げ下げのほうがヤバい → そうかも
> トランスに使われている素材の熱膨張率の違いでストレスが加わって断線が起きる → え?
> CCFL関係の故障はほとんどがトランス素材の劣化・断線だ → え?
> LEDがボンディングワイヤのところで断線するのとよく似ている → え?
403:不明なデバイスさん
10/02/27 20:56:08 G44yJ8nX
なんで398は自分にレスして自演してるの?
404:不明なデバイスさん
10/02/27 20:56:43 VJjIoRST
ID変え忘れてますよ。
405:不明なデバイスさん
10/02/27 21:04:30 +gAemw0e
>>398
え?え?
406:398
10/02/27 21:07:01 KbYca7Ht
>>398,400,402 だけど
>>400 の
> 全般的に おかしいと思うのは俺だけ?
に対して どこがおかしいか補足したつもりだったんだけど。
ID も同じだから わかってくれると思った。
407:不明なデバイスさん
10/02/27 21:11:52 gv3IfcOb
安価間違えてるのを修正しないから、そういうことになる
408:不明なデバイスさん
10/02/27 21:12:25 VJjIoRST
なるほど。
>>400と>>402のリンク先が間違っていて
>>398ではなくて>>399への言及って事なのね
409:不明なデバイスさん
10/02/27 21:32:20 gv3IfcOb
とりあえず荒らしてるバカはLEDを叩きたいだけだから、NGに放り込むかひたすらスルー汁
410:不明なデバイスさん
10/02/27 21:57:06 qLOOK/20
>>247
正直シャープのUV2A技術を見ちゃうと、発色でも有機ELに追い上げられてしまってる感がある。
バックライト改良すれば有機EL並の発色は不可能じゃない。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
残るは応答速度の点だけだが、それも随分と追い上げられてきてるな。
411:398
10/02/27 22:10:47 KbYca7Ht
今 気がついた。 >>408 の言う通り、
>>400 と >>402 は、 >>399 へのリンク間違い。
ごめんなさい。
412:不明なデバイスさん
10/02/27 22:52:42 sfM0B2oz
>>402
> トランスに使われている素材の熱膨張率の違いでストレスが加わって断線が起きる → え?
なんで“え?”なんだよ
トランスなんて、プラスチックとフェライトと銅線の熱膨張率違い過ぎで最悪な部品なんだぞ
下手な設計していると発熱と冷却の繰り返しでコアが割れたりすることがある
同じ原因で断線もある
一方、CCFLの電極のリード線はガラスと熱膨張率が同じジュメット線というのが使われている
から温度の変化には強い
こういう基礎知識があれば>>399を疑問に思う方がおかしいと思うよ
413:不明なデバイスさん
10/02/27 22:55:09 oI20Qz/R
>>409
ひょっとするとLEDを叩いてるのはイタい人だというイメージを
植え付けようとするLED推進派の罠かも知れないぞ
414:不明なデバイスさん
10/02/27 23:02:57 VJjIoRST
LEDスレでLED推進派って何の冗談だw
415:不明なデバイスさん
10/02/27 23:10:11 gv3IfcOb
>>414
ワロタ
416:不明なデバイスさん
10/02/28 08:09:17 1hY6B1kZ
便器のV2400 ecoだけが1677万色の古カラー?
417:不明なデバイスさん
10/02/28 09:21:02 WOwuUIks
LEDバックライトでは色なんかまともに出ないから、そんな細かいことはどうでも良い
418:不明なデバイスさん
10/02/28 14:01:59 g/vXUTfY
LEDが優れているのならば良いところを淡々と語ればよい。
美点が多いのならば叩くレスは自然と埋もれて目立たなくなる
419:不明なデバイスさん
10/02/28 14:34:54 2gLvg4Y5
省電力の件を見たか?
優れている点を語っても
最終的には詐欺だの嘘捏造だの言われるのがオチだから、
絡むだけ無駄。
420:不明なデバイスさん
10/02/28 17:22:40 Wx3Es/TL
雑談しか出来ないくらい、ゴミしか発売されてないことに気付けw
421:不明なデバイスさん
10/02/28 17:41:49 uGXPl5DZ
ゴミしか発売されてない製品のスレに
無理に書き込まなくても良いですよ(^_^)
422:不明なデバイスさん
10/02/28 18:45:45 z54wMNXP
古い17インチのCRTから、LGのW2486Lしたらえらく綺麗になった。
発熱も無し、消費電力もワットチェッカー読み29W前後だし、LEDってすごいんだな。
これがゴミとかありえんわ。
お前らどんだけいい液晶つかってるんだよw
423:不明なデバイスさん
10/02/28 20:22:04 YCd1vJQv
>>422
ワットチェッカーなど使ってどうのこうの、なんていう時点で宣伝乙だよな
424:不明なデバイスさん
10/02/28 21:06:23 J/7f5RNb
>>421
KY
ここは先生の意見発表会の場だぞ
425:不明なデバイスさん
10/02/28 22:50:53 +U1p/6ls
>>423
お前はなんでこのスレに粘着してるんだ?
とっととCCFLスレにおかえり
426:不明なデバイスさん
10/03/03 00:38:49 ZZzHmCxu
test
427:不明なデバイスさん
10/03/03 01:16:30 1Gci6aOx
最近値上がりしてるな・・・
安売りしてーな
428:不明なデバイスさん
10/03/03 12:49:49 FVShgVOr
LEDでもCCFLでもいいが、最近の省エネルギーモニタはやっぱり上下から見ると暗い
使いにくくないか?
429:不明なデバイスさん
10/03/03 14:37:11 uMLc50d8
省エネちゃうの使えばええねん
430:不明なデバイスさん
10/03/03 18:10:40 CeRmA50I
よくもまあ次から次へとイチャモンつけれるもんだな
431:不明なデバイスさん
10/03/03 20:11:00 HrZ/zG7k
>>428
用途にもよるんだろうが、使いにくく感じることはないな
でも、単一の中間色を画面いっぱいに表示しているとイラッとするよ
432:不明なデバイスさん
10/03/03 20:17:48 9Bvo18iD
確かに視野角狭くすれば省エネになるか
視野角広いって頃はそれだけ余計に光を拡散するって事だからね
433:不明なデバイスさん
10/03/03 21:22:21 pPI2/zOr
このスレも読んだしネットでいろいろ漁ってみたけど、
結局「現時点では」という限定では、
LEDのメリットって「省エネ」「低発熱」だけなのかな?
いやもちろん、高級機は別ね。V2210とかあの辺の価格帯のヤツ。
LGとかBenQとかね。普及価格帯というのか…
「現時点では」「普及価格帯のモデルでは」
LEDのメリットは主に省エネのみである、で間違いないかな?
ただ単に省エネ・低発熱だけがメリットなら、LEDモデルを選ぶ意味はあまりない?
434:不明なデバイスさん
10/03/03 21:30:35 8bPDbP0j
省エネ・低発熱に魅力を感じれば選ぶ意味はあるでしょ
そもそも良くも悪くもバックライトが変わっただけなんだから、過大に期待されても困るけど
見た目や発色的な意味では広色域CCFLの方がLEDよりよっぽど変化は大きいし
435:不明なデバイスさん
10/03/03 21:33:09 HrZ/zG7k
LEDモニターのメリットは
省エネ以外に
低価格CCFLモニターにありがちな部分的な輝度ムラがない
電源のオンオフを繰り返しても寿命は短くならない
軽い
電源オンですぐに画質が安定
インバーターがないのでインバーターからのノイズがない
436:不明なデバイスさん
10/03/03 21:45:02 GYaRxyVc
>>435
>電源のオンオフを繰り返しても寿命は短くならない
これは違うよ。
CCFLは特にON/OFFを繰り返しても寿命が短くなる要素はないし。
(普通の蛍光管HCLFと違って点灯時に飛散するエミッタが無い)
CCFL(冷陰極蛍光ランプ)とは NECライティング
URLリンク(www.nelt.co.jp)
PWM調光って言ってLEDバックライトと同じで、
細かくON/OFFを繰り返して調光してる機種もあるし。
輝度を絞って画面の前で手を振ってみると分身が発生するのでわかる。
437:不明なデバイスさん
10/03/03 21:59:48 ZsepdCcu
省スペースもあるよ
438:不明なデバイスさん
10/03/03 22:06:23 HrZ/zG7k
>>436
はは、今の今まで寿命が短くなると思い込んでたよ
CCFLは関係ないんだね
439:不明なデバイスさん
10/03/03 22:12:15 pPI2/zOr
>>434-435
書き方が悪かったですね。すみません。
主にオフィスソフトを使い、次にネットブラウズ、たまに動画を見たり
デジカメ画像を見たりする…
ほとんどの時間はテキストを見たり編集したりするのに使ってる…
こういう使い方をしてる者にとって、ほとんどメリットはないと考えていいですか?
ということを言いたかったのです。
普及価格帯のモデルに限っては、画質に大差があるわけではないようですし。
(>>434氏の言うとおりなら「蛍光灯だろうがLEDライトだろうが
部屋の明るさに大差がつくわけじゃなし。同じだよ」ということでしょうか)
440:不明なデバイスさん
10/03/03 23:51:31 r9DAX7UW
>>438
言い方が微妙だが、実際には暗くもなる。
というのも、いわゆる「経年劣化での黄ばみ」がCCFLには存在する。
人間の目は緑色の光に対して明るさを強く感じるという特性がある
(赤や青に対して2倍近く)ので、「黄ばんでくると暗く感じる」。
具体的には、たとえば下記ページで
実際にCCFLを交換した人の情報があるので、見ると参考になると思う。
URLリンク(kmmr.net)
441:不明なデバイスさん
10/03/04 00:37:42 YgtcTUqY
LEDバックライトは商品企画上でみると立ち上げが早いし、売れないとみたら撤退が早い
よって、無理な計画生産によって余剰在庫を抱えることがなく、余剰在庫の叩き売りに
よって価格下げが起きる圧力もない
CCFLは計画生産で注文したら計画分必ず引き取りしなければならないのでLCDぱねるの
過剰な在庫の原因になるし、それによって無意味な叩き売りが起きやすかった
電源の共通化が容易でメンテナンスの経費が大幅に節約できる
これら、メーカー側にとって都合が良いことがLEDバックライト普及の最大の原因ね
要はメーカー側の都合なわけさ
LEDバックライトマンセーなユーザーには悪いけど、全部LEDになれば余剰在庫処分による
安売り合戦は減るから、投売りモニターがなくなるのはユーザーにとってはデメリット
かもねでも、世の中の資金流通量を増やして皆がHappyになるためにも、LEDモニタ化して
安売りが減ることはいいことなんだよ
442:不明なデバイスさん
10/03/04 00:55:23 ymrkpdSf
そういえば、古い液晶モニタは見事に黄色くなってるな
443:不明なデバイスさん
10/03/04 02:09:26 pS+321K6
>>441
そんなことはどーでもいい。
今使えるもので、自分にあったいいものが安く買えればそれが一番。
信者もアンチもマンセーもいらない。
444:不明なデバイスさん
10/03/04 02:26:29 YgtcTUqY
使われているPETのシートのグレードが低く黄変しているとか、ない?
445:不明なデバイスさん
10/03/04 03:14:02 pvTSecAL
>>440
電源のオンオフを繰り返しても寿命は短くならないが、
電源のオンオフを繰り返すとだんだん黄ばんでくるって事?
どういう原理なの?
446:不明なデバイスさん
10/03/04 09:58:54 Ak2J9z1N
>>441
説明に無理ありすぎだろ・・・
実際にデルは24インチを15,600円でたたき売ってたし
それになぁ、液晶モニターの価格はバックライトよりもパネルの方が大きなファクターだぞ
CCFLだろうがLEDだろうが関係ない
LEDだから需要と供給のバランスをとり安なんてことはない
447:不明なデバイスさん
10/03/04 10:10:12 YgtcTUqY
>446
リーマンショック直後、液晶の生産が止まらずに作り続け、大量の不良在庫を抱えて
各社が投売りしたな
最初に逃げ切ったのがサムソンのLED液晶パネル
それから先手先手の事業展開が進んで今に至ったわけだがどう評価する?
LEDは戦略的に素晴らしいかったんだよ
なんせ電源の開発がチョー楽だからな
そんなこともわからないの?
448:不明なデバイスさん
10/03/04 11:22:43 SOU9YcZb
はいはい
449:不明なデバイスさん
10/03/04 11:53:00 Wy2D3N6q
へぇ
450:不明なデバイスさん
10/03/04 12:31:39 Ak2J9z1N
>>447
え?テレビのこと言ってんの?
「逃げ切った」の意味がよく分からないが
もともとサムスンのLEDテレビは世界的ヒット商品ではないか
売れる商品の価格が一番下がりづらく早く在庫がはけるのは当たり前のことだと思うが
それに、サムスンは「LEDテレビが売れない」とは思っていなかっただろうね
実際売れていたわけだからさ、LEDで撤退の可能性を残した生産計画など立てていなかったと思うよ
>なんせ電源の開発がチョー楽だからな
それと余剰在庫に何の関係があるんだろう
わからないよ
451:不明なデバイスさん
10/03/04 12:42:59 I7NsUBs/
メーカー側の人間が素人相手に知識をひけらかして悦に入ってるようにしか見えない
452:不明なデバイスさん
10/03/04 12:52:57 NBaOD+2w
NGに放り込んで相手するなよ。相手する限り居座り続けるぞ
453:不明なデバイスさん
10/03/04 13:07:19 XUlpmjam
いや、こいつは誰がどうしようと居座り続けるから
バカにしつつ相手にするなり、放置するなりご自由にw
454:不明なデバイスさん
10/03/04 16:59:30 At0F4uNg
結局、こと画質に関してはLEDだろうがCCFLだろうが差はない、ってことか…
省エネっつても個人宅では月額にして数万も数千円も差が出るはずも無し…
じゃなんだって多くの人が数千円も高いLED買ってんだろ?
単に新し物好き?
455:不明なデバイスさん
10/03/04 17:05:09 jp2eG/9i
>>454
そもそもLEDモデルって売れてるの?
BenQスレとか見てもLEDじゃないモデルの方がなんか人気みたいだし、
価格.comとか見てもLEDモデルはあまり上位には入ってない。
このスレだって他の液晶スレと比べてむしろまったりしてるし。
456:不明なデバイスさん
10/03/04 17:13:25 gyGH2WlU
だって、一口にLEDって言っても広色域をうたったプロ用の3色LED方式と、数値競争のみを
狙った狭色域の白色LED方式がごっちゃにされて議論されるんでもう疲れるわ
457:不明なデバイスさん
10/03/04 17:18:52 BB8y8qTK
TN非TN、グレアノングレアと一緒で同居無理なんだろう
低価格LEDスレでも派生すればいいんじゃね
本当に欲しい人がいるなら
458:不明なデバイスさん
10/03/04 19:53:41 iJzdiFN7
どれだけスレを立てようと、真実を明かし続ける使命感に燃えた人が貼り付くのは間違いない
459:不明なデバイスさん
10/03/04 20:15:37 MP94uG0d
エアコンとか冷蔵庫は旧式と最新インバーター式で結構大きな差があるけど
CCFLとLEDはそこまでの差はないってことかね。上の方の数字とか見ると
現実に売ってるLED液晶は消費電力少ないけど、色や視野角を
犠牲にしてるものが多いのなら、単なるトレードオフに過ぎないわけで
460:不明なデバイスさん
10/03/04 22:50:09 wF88OfV0
>>454
「画質」ってのが曖昧すぎるが、
CCFLは明度ムラが出やすい。WLEDは色ムラが出やすい。
色温度や明るさはWLEDのほうが上だが、
「環境光(=部屋の照明)を暗くて暖色系にすればカバーできる」範囲のことが多い。
液晶パネル側は同じモノで、バックライトが違うだけなら話はその範疇にとどまる。
逆に言えば、明るくて青っぽいWLEDの液晶で、
意図的に必要最小限に色温度を落として使えば
「すっきりした青色」が得られる。
461:不明なデバイスさん
10/03/04 23:00:14 YgtcTUqY
>>460
WLEDって白色LEDか?
とりあえず白色LEDは青黄色系を捨てることが先だな
青色で緑と赤の蛍光体を光らせればいい
なぜかなかなかやらない
やるとボロが出ることわかっているからだけどな
462:不明なデバイスさん
10/03/05 00:12:53 zhpwB5Ji
>>461
涙拭けよ。
463:不明なデバイスさん
10/03/05 01:37:30 eGrsvJOf
>>455
いま出回ってるLEDモデルがデザインがトガり気味だったり
入力端子が少なめだったりとパネル以外の面で売れ筋から
ズレてるものだらけってのはあるんじゃないかと
現時点であまり本格的に売れちゃっても困るんであえて
ニッチ路線を狙ってるのかも知れないけど
464:不明なデバイスさん
10/03/05 02:38:29 oeHMIdjP
擬似白色LEDモデルはなまじ省電力をうたってしまったがために、光を正面に集めるシート
など、バカ高いシートを使って無理し過ぎている
商品企画上矛盾が生じたんで、ユーザーの反応をうかがっているんじゃないか?
高いしウケが悪いし色も悪いとなったら本当に買うやついるのか?
465:不明なデバイスさん
10/03/05 09:02:10 KTWBdGKv
青色LED+黄色蛍光の色の問題点は
青が強いことじゃなくて黄色が強いことだよ
青に関しては青のレベルを下げるだけでほとんど解決するが
黄色はどうしようもない
466:不明なデバイスさん
10/03/05 09:05:50 zhpwB5Ji
>>464
そりゃ仮定から結論の典型的詭弁。
467:不明なデバイスさん
10/03/05 11:47:58 uuDgaZHd
おまいらユーザーがあんまり安売り求めるからCCFLバックライトのやつは安物のインバータ
採用して故障続出
修理現場の修羅場を想像してみろ
その点、LEDバックライトは修理用電源が皆統一されているので何か起きても修理が楽々
468:不明なデバイスさん
10/03/05 11:55:07 oeHMIdjP
>>467
便器の修理屋さんでしたか
いろいろとご迷惑をおかけしましたね
業界を勝手に代表してお詫びを申し上げます
469:不明なデバイスさん
10/03/05 12:29:44 uuDgaZHd
便器ではないが、あのひどいインバータ(ギョーカイではP加Iボードという)は
どこが作ったんだ?
修理にまわってくるの、そんなのばっかりだぞ
470:不明なデバイスさん
10/03/05 14:40:10 oeHMIdjP
少なくとも俺が採用を薦めたものではないことは明らか
でも、粗悪品でもなんでもいいやという時期があったよね
俺は横で見ていていいのかなー、と思ってたがやっぱり地雷だった
少しは学習したかおまいら(>メーカー購買担当)
いい気味だと思ってる
471:不明なデバイスさん
10/03/05 16:33:54 dAx+IcUD
しかし、やっぱ勉強になるな。
LED買おうかと思ってたがこのスレで意見を聞いて、
「意味無い」と分かった。
CCFLにしとくか。
さて、と…サイズ的に各社の24インチはちょっと厳しいし
(ムリすれば入らないことはない?レベル)
LGの23インチあたりがサイズ的上限っぽいが、
どれにしようかな、と。
472:不明なデバイスさん
10/03/05 16:36:39 xIkqM4tV
緑家のCCFLと便器のLED 両方21.5 FHDのTNだが
同じ明るさにしてると倍くらい消費電力違うけどな
あとアーム使うから軽いのは助かる
473:不明なデバイスさん
10/03/05 16:48:04 dAx+IcUD
>>472
倍違うとは電気代に直すと
具体的に何円くらい違う値?
10円と20円!
とか言われたら失笑だけど。
474:不明なデバイスさん
10/03/05 17:21:03 uuDgaZHd
緑家とかI/Oクラスのやつでバックライトのデューティー制御したのって見たことないけどな
サムチョンとかLGになればデューティー制御してるけど(安物は除く)
富士通、DELL、NECクラスは皆デューティー制御している
現場だと全てが見える
475:不明なデバイスさん
10/03/05 17:31:04 xIkqM4tV
>>473
17Wと32Wだから電気代にしたら大した事ないよ
モニタ11枚あるから全部買えたら多少差は有りそうだけど
ていうか電気代が何円節約になるなんて書いた覚えは無いのだが
俺としては発熱と重量の方が大事かな
>>474
どっちも安物だ
476:不明なデバイスさん
10/03/05 17:49:34 dAx+IcUD
>>473
> ていうか電気代が何円節約になるなんて書いた覚えは無いのだが
わり、キミが書いたと俺が書いた憶えもない。
電気代云々は「俺の頭で理解出来る単位に換算したいから聞いた」だけ。
こっちの都合で聞いた質問に答えてくれてありがとう。
(つか17Wとか32Wとか言われても、どれくらい違うのかサッパリ分からんのだが)
「発熱と重量」といってもそう大した差はないんでしょ、結局。
477:不明なデバイスさん
10/03/05 17:50:56 F1+RbBT6
別にLEDを避ける必要もない。粛々と必要な機能性能の機種を選べばいいだけだ。
その結果がLED搭載機になるかどうかは何を要求するか次第。
「LEDだから」と何かに目をつぶって無理に選ぶのはばかげている、ということだろう
478:不明なデバイスさん
10/03/05 17:58:47 uuDgaZHd
現場からお願いするけどLED買ってくれ
クソ便器のインバータ修理させられるの迷惑だから
479:不明なデバイスさん
10/03/05 18:05:27 xIkqM4tV
>>476
電源切っとけば0円だよ
電気代気にするならまず枚数減らすよw
>どれくらい違うのか
だから倍くらい
円にしないと理解できないなら自分で計算すればいいんじゃないかな
>発熱と重量
人間が体感出来る程度の差は有る
というか君にLEDを買えと強要してるわけじゃないんで、好きなの買いなよ
480:不明なデバイスさん
10/03/05 18:10:15 uuDgaZHd
NECか富士通買ってくれよ
日本のためにもさ
CCFLでもちゃんと省エネになってるし
481:不明なデバイスさん
10/03/05 18:38:14 v5Vua6gP
>>473
差が15Wなら24時間30日つけっぱなしでひと月270円くらい(25円/kwで)
482:不明なデバイスさん
10/03/05 18:48:16 nDYEtfVA
ID:dAx+IcUD の人間の価値が何円かはわからないけど
頭と性格が悪いのはわかった
483:不明なデバイスさん
10/03/05 19:08:20 Xx2H2sF8
NECはともかく富士通のモニターなんてどこで売ってるんだ
484:不明なデバイスさん
10/03/05 20:41:33 zhpwB5Ji
このスレは
CCFL液晶を買ってしまった自分を必死に奮い立たせる ID:dAx+IcUD のスレですね。
485:不明なデバイスさん
10/03/05 21:10:55 gXOYY37i
どうせこいつ>>288だろ
486:不明なデバイスさん
10/03/05 21:17:58 dAx+IcUD
>>481
おう、ありがとう。やっと「どのくらいの違いか」理解できたよ。
省エネとかを目的に買うと、到底差額分を取り返せるレベルじゃないね。
LEDは興味があるけど、省エネを目当てに買うものではないとよく分かったよ。
487:不明なデバイスさん
10/03/05 21:42:47 oeHMIdjP
>>486
真相はCCFLモニタの安売りが過ぎて儲からなくなったから粗悪品インバータ採用して、
ついでに50円の部品一個抜きたいがためにPWM調光を廃止しやがった もうアフォかバカかと
そんで調光なしがたたって、点けっぱなしバックライトで温度が上がり、電解コンデンサの
寿命が早く来てインバータのあぼーん続出
引っ込みがつかなくなったモニタメーカーは、価格を立て直すために3色LEDバックライトの
評判の良さに便乗して、ユーザーの誤解に乗じて狭色域白色LEDの粗悪品の騙し売りを画策
思ったほど明るくなかったので、正面輝度を上げるべく高いレンズシートを採用して利益を圧迫
値上げしたにもかかわらず利益出ず
最後に頼ったのが「省エネ」だったが真実を晒され焦ってる < イマココ
488:不明なデバイスさん
10/03/05 22:44:01 I7waEGPp
だから普及しない><
489:不明なデバイスさん
10/03/05 22:52:40 JUPs4Z15
LEDバックライトやめたほうがいいの?
安いし消費電力も少ないからBENQのG920WL買おうと思ってたのに
490:不明なデバイスさん
10/03/05 22:54:29 dAx+IcUD
つまりこういうことか?
・画質等でLEDのメリット(LEDらしさ)を求めるなら、高い機種を買え。
・LGだのBenqだののやっすいLED液晶は画質も省エネ性能もクソ。
・CCFLでもクソ安いのは長保ちしないぞ。耐久性はクソ。
…要するに「高い機種買え」ってことだな?
やっぱナナオ? EIZOブランド? それか三菱?
491:不明なデバイスさん
10/03/05 23:05:45 UYlDLFah
3色LEDなんて省電力も低発熱もかすってもないだろうに
本来の用途のはずのAdobeRGB対応モニター用パネルでも
むしろCCFLに先祖返りしてきてるぐらいだし
492:不明なデバイスさん
10/03/05 23:09:24 oeHMIdjP
>>490
あたーりー
はっきり言って俺たちもクソみたいなモニタ作ることに飽き飽きしてるんだよ
職人として納得できるものを作って売りたいわな
本当にクソ安くて粗悪品でもいいのかどうか聞きたいわ
それと、部品代のことだがくだらん中間搾取がひどくないか?
電解コンデンサも最悪なもの使わせやがってな>購買担当へ
493:不明なデバイスさん
10/03/05 23:28:05 dAx+IcUD
>>492
そういや、2001年10月に買った
SONYのXPモデル第一弾のVAIOにくっついてきた
純正の液晶は、未だにピンシャンしてるよ。
17インチの1280×1024という物だけど。
実は今、これを打ってるのはその液晶。
我が家には3つのPCと液晶モニタがあるが、
本体のVAIOをとっくのとうにお払い箱にしたのに、
この純正液晶はずーっと使い続けてる。
さすがに画質は、今となっては唖然とするレベルだが
(経年劣化もあるんだろう、動画なんか見れたもんじゃない)
こうやってテキストベースで使ってる分には、何の問題もない。
この時代はまだ耐久性とかに関わる部品が
良いもの使ってたんだろうかねえ?
494:不明なデバイスさん
10/03/05 23:57:27 zhpwB5Ji
>>487
>引っ込みがつかなくなったモニタメーカーは、価格を立て直すために3色LEDバックライトの
>評判の良さに便乗して
ここがまったくつながっていない。
必死なのは分かったから涙拭いて3年ROMって出直せ。
495:不明なデバイスさん
10/03/06 00:16:56 cssnuxhe
>>494
いや、DELLやAUOの経営者からして本気でLEDの発光効率が良いと信じて事業計画立てちゃった
フシが見受けられるから
壮大なるLED詐欺が半ば成功したんじゃないのか?
あとは、経営者の面子を潰さないために下が無理して走らされたということも考えられるしね
496:不明なデバイスさん
10/03/06 01:11:16 UocD6pdy
>>495
>いや、~
またもやまったく話がつながっていない。
日本語が不自由などこかの国のひとですか。まったく大変ですね。
497:不明なデバイスさん
10/03/06 01:22:07 xgTDAL5s
LEDは次に買い換えるときでいいや
今日出たパナのLED電球はトイレ用に買ってみる
3年後くらいに、また来ます
498:不明なデバイスさん
10/03/06 08:47:04 VOEnOsk7
>>487
俺は粗悪なCCFLモニターに懲りたので
LEDに乗り換えたよ
約3年前の国内ブランドモニターだから今ほど低価格にはなっていなかったはずだが
それでも超粗悪台湾製コンデンサてんこ盛りで半数が膨張してた
499:不明なデバイスさん
10/03/06 09:27:03 cssnuxhe
>>498
理屈上は粗悪台湾製コンデンサてんこ盛りだとLEDでも危ないのでは?
数年来の故障多発でさすがに反省していると思うけどね
あと、電源も危ない
マザーボードも・・・
500:不明なデバイスさん
10/03/06 09:49:35 423cc4pC
>真実を晒され焦ってる < イマココ
こういう妄想がちょっとな
反対意見はメーカーの工作員とか思ってそうで
501:不明なデバイスさん
10/03/06 09:52:16 VOEnOsk7
>>499
LEDはもともと低発熱でPWM制御してるのでほとんど熱を帯びない
で、今の多くのCCFLは>>487の言うとおりPWM制御していないので
無駄に高熱を出し続けている
コンデンサは熱に弱いので同じ粗悪品でも低発熱のLEDの方が長持ちしそう・・・って考え
モニターメーカーは「保証期間の3年保てばいい」ような設計をしているように感じちゃうね
基盤をコンパクトにまとめて熱源の近くに安物コンデンサを並べて
さらに廃熱を考えていないかのようなデザイン
502:不明なデバイスさん
10/03/06 12:20:16 cssnuxhe
LED方式だってAC-DCコンバータってのがあって発熱しまくりだよ
よりによってその近くに安物電解コンデンサ並べてるアフォ設計ぶり
発熱が少なくなればさらにトランスなんかの材質落として安くしようとするんで
結局温度は下がらない
このいたちごっこはいつまでも続いてきりがない
このpoorな状態でPWMパワー全開にしたらまたスゲー事故りそう
503:不明なデバイスさん
10/03/06 12:42:11 VOEnOsk7
>>502
実際にLED使ってるけど発熱のレベルは全然違うよ
今時期だと筐体に熱は伝わらないくらいだ
これが事実
ってことはそれなりの品質のトランスが使われてるようだし、買いかなぁ?
504:不明なデバイスさん
10/03/06 13:47:44 zuG2OgcL
>>503
どのモデルの話ですか?>LED
505:不明なデバイスさん
10/03/06 13:52:52 bbt6hh4+
白バックライトといったって、この辺
URLリンク(www.benq.co.jp)
URLリンク(www.lge.com)
と、この辺
URLリンク(www.eizo.co.jp)
URLリンク(www-06.ibm.com)
とでは、電源やらなにやら色々違うんだろ?
506:不明なデバイスさん
10/03/06 13:55:37 VOEnOsk7
>>504
DELL G2410
507:不明なデバイスさん
10/03/06 14:20:29 57B3ppo8
便器のエコはGTG表記がないんだけどオーバードライブないの?
508:不明なデバイスさん
10/03/06 17:37:11 UocD6pdy
>>501
書籍 ”日本「半導体」敗戦”あたりを読むといいと思うよ。
509:不明なデバイスさん
10/03/06 17:42:18 UocD6pdy
>>505
個人向けの安さ優先のラインナップは
どこのブランドを買おうとも同じ。
パネルから電源などまで含めて海外の安価な製品を組み合わせただけ。
違いがあるとすれば、
オマケで付けてあります(でも宣伝では大々的に使わせてもらいます)的な
画質調整処理群と、売った後のサポート体制とかその辺。
本当に長く使える丈夫でいいものがほしければ、個人向けじゃなくて
商用利用向けの製品を吟味して買え、
ってのがコモディティ化の進んだ商品一般への汎用的な結論。
510:不明なデバイスさん
10/03/06 17:59:11 pdj6MBHc
商用利用とかw
511:不明なデバイスさん
10/03/06 18:04:35 UocD6pdy
>>510
>商用利用とかw
よくぞ言った。
勇気あるおまえにはこのディスプレイを買おうとする権利をやる。
URLリンク(www.phileweb.com)
512:不明なデバイスさん
10/03/06 18:10:47 pdj6MBHc
本物のカバかよ
513:不明なデバイスさん
10/03/06 18:14:50 zuG2OgcL
>>506
見ましたが、その価格では所謂
「粗悪なCCFLモニター」ならぬ「粗悪なLEDモニター」
というだけではないのですか?
「同じ粗悪なモニターでもLEDの方がなんぼかマシなはず」
ということなんでしょうか?
514:不明なデバイスさん
10/03/06 18:20:02 VOEnOsk7
>>513
そゆこと
15,600円だったしね
似たような値段のCCFLは買う勇気がなかった
515:不明なデバイスさん
10/03/06 18:25:05 KOTfQ2Fb
三菱からLEDがでたら手のひら返しをする
それがこの板の限界
516:不明なデバイスさん
10/03/06 18:44:44 /F0yX6x1
この板とか一般化するなよ
キチガイはあいつ一人だけだって
517:不明なデバイスさん
10/03/06 18:57:57 bbt6hh4+
>>509
>505の上下は3、4倍ほど値段が違うから聞いたんだが・・・
518:不明なデバイスさん
10/03/06 19:42:10 UocD6pdy
>>517
その程度の差額は、商用利用、業務用途、と歌っていなければ単なるブランド料。
興味があるなら、デザインなりDTPなりで業務用だということで見積もりを取って
そのときにそのディスプレイの名前を挙げてみればいい。
519:不明なデバイスさん
10/03/06 19:59:32 bbt6hh4+
>>518
>505の下の方の機種は、レノボ、NANAO”それぞれの中で”
安さ優先の機種じゃない
ま、何言っても屁理屈返すタイプみたいだから無駄だと思うが
520:不明なデバイスさん
10/03/06 20:08:57 UocD6pdy
>>519
"それぞれの中で" は最初から意味がない。
価格体系のツリーを維持するために、意図的に高く設定した
「売れなくてもいい」機種なんてのが、遙か昔から普通に存在するから。
その上で、24型やらそれ以上やらで10万以下なんて
まさに「破格の安さ」。
キッチリした製品なら20万とかそれ以上でもおかしくない。
もちろん、そんな品質はいらないという前提ならもっと安くても十分だし、
俺も液晶ディスプレイについては(メシの種でもないし)その程度。
その反面、このスレで妙に「品質」について強弁する人びとは
いったいどーゆー人なんだろうねぇ、という揶揄だよ。
その上で、 >508 。
521:不明なデバイスさん
10/03/06 20:19:58 bbt6hh4+
売れなくてもいい機種を設計して製造して在庫を持って
保守環境を数年維持する、そんな余裕綽々の会社があるとはいつの時代の話か
522:不明なデバイスさん
10/03/06 20:25:08 UocD6pdy
>>521
>売れなくてもいい機種を設計して製造して在庫を持って
>保守環境を数年維持する、そんな余裕綽々の会社があるとはいつの時代の話か
今の時代だよ。
余剰在庫なんて最初からほとんど作りもしない。極論言えば品切れ上等。
店頭やカタログで空白地帯を作らないのが目的なんだから当たり前。
パーツはもっと安い製品のパーツと共通(=高い理由など最初からない)で、
オマケ程度になにかしら高い製品から少しパーツを持ってきてるかもしれない
(=保守用部材も専用で用意するものなどほとんどない)。
価格体系ツリーを維持するためだけのラインナップなんて、腐るほど存在する。
つーか、過去に比べて価格競争が激化した今日の方が、
価格体系ツリーの維持がより重要になってきてるようにしか感じられんが。
523:不明なデバイスさん
10/03/06 20:43:01 VOEnOsk7
>>517
下のモニターは2008年モデルでレノボのはメーカー初
最初のLEDモニターでプレミアム(ぼったくり)価格になっているだけ
ナナオのも中身的にはその定価ほどの価値はない
部品品質はいいかもしれないし、調整範囲も広いかもしれないが、ただのLED-TNパネル
両方ともリーマンショック直前もしくは直後の日本以外はインフレにおびえていたプチバブルの頃の産物
524:不明なデバイスさん
10/03/06 22:26:58 zuG2OgcL
>>514
今買うなら
・1年前に高い価格で出た、そのDELL G2410か
・最新型のBenQ V2410やLG W2340V-PNか
率直に言ってどっちが良いと思います?
DELLは発売当時は高価でしたが、それは1年前の価格ですから中身は現在の最新型と同じかも知れませんよね。
現在では売価もほとんど同じですし。
今買うならどっちが良いですか?
525:不明なデバイスさん
10/03/06 23:03:04 /jBdgejU
>>435
LEDモニターのメリットは
・ 省エネ (消費電力半分以下にできるようになるだろう)
・ 低価格 CCFL モニタにありがちな部分的な輝度ムラがない
・ 電源のオンオフを繰り返しても寿命が短くならない
・ 機構的に光量の調整がしやすい
・ 他の機器用 LED から流用できる(特殊な部品は必要ない)
・ LED は まだまだ進歩(技術開発)の余地がある
・ 設計が楽
・ 軽い
・ パネルの厚さが薄い
・ 電源オンですぐに画質が安定
・ インバータがないのでインバータからの輻射ノイズがない
・ インバータがないのでインバータからの異音(キーン)がない
・ インバータがないので寿命が長い
・ 有害な部品が比較的少なく環境にやさしい
・ CCFL より再利用・再生しやすい
・ 今後は劇的に安くなる
・ 将来は全て LED になって CCFL モニタは無くなる
526:不明なデバイスさん
10/03/06 23:16:19 cssnuxhe
もうすぐCCFL電球が出てると正味の光源の実力がはっきりと見えてくるから
神話と実態とが区別できるようになるだろうね
CCFL電球の演色性は抜群で、それになにしろ安い!明るい!
527:不明なデバイスさん
10/03/06 23:26:39 cssnuxhe
>>525
いろいろ変なところあるけれど2点だけ
・ 有害な部品が比較的少なく環境にやさしい
砒素はどうするの?インジウムやその他レアメタルの精製工程がどれだけの
環境負荷かけているのかわかる?
・ 今後は劇的に安くなる
半導体メモリのように集積度アップで安くなるってわけじゃないでしょ
基本的に電力とチップ面積が比例するので安くするのは無理
528:不明なデバイスさん
10/03/06 23:32:14 cssnuxhe
Wikipediaのインジウム#中国での生産体制
URLリンク(ja.wikipedia.org)
他にもググるとヤバ過ぎ
529:不明なデバイスさん
10/03/06 23:39:26 Mcw+gG3P
>>526
涙拭けよ。
530:不明なデバイスさん
10/03/06 23:48:30 m22bZitt
素人の俺でもLEDに詳しくないくせに調べもしない、
被害妄想てんこ盛りなのが分かるのに、良く粘着続けられるな
531:不明なデバイスさん
10/03/07 00:01:27 4lMRKH8X
>>530
すまないが、ガチな話として
「日本語、不自由か?」
532:不明なデバイスさん
10/03/07 00:03:01 RAD13PD5
日本人ならこのぐらいは理解出来る
533:不明なデバイスさん
10/03/07 00:03:24 4lMRKH8X
>531 補足
>530 がもし俺( >529 )へのレスではなく >526 とかへのレスだとしたら、
>531 は無視しといてください。
534:不明なデバイスさん
10/03/07 00:22:27 oQtHpajm
現実、白色LED電球よりもCCFL電球のほうが明るくて演色性が良くて安かったら
モニタ問題でも矛盾噴出だってぐらいわかるだろ
535:不明なデバイスさん
10/03/07 00:48:10 4lMRKH8X
>>534
変換効率はどこの会社でも出してるのだから比較してみればいい話。
必要以上に明るくして、出した光をあとから抑えるなんて用途も
省エネ無視でいろいろ存在するが、一般家庭やPCでやることでもない。
演色がどーのこーのはそもそも論じる時点で意味がない。
その場の雰囲気や用途(食い物を美味そうに見せる、とか)のほうが根っこ。
そちらを定義しないで「演色」などと言っても無駄なだけ。
その上で、CCFLは明るくしようとするとどうしても緑だけが強くなるので
発色そのものは貧相になる場合が多い。
それもまた良い悪いではなく使いどころ。
536:不明なデバイスさん
10/03/07 01:57:12 oQtHpajm
>>535
何?口角泡飛ばしてさ
支離滅裂だぞ
537:不明なデバイスさん
10/03/07 02:21:41 4lMRKH8X
>>536
いい書き込みだ。心が安らぐよ。
538:不明なデバイスさん
10/03/07 02:26:19 oQtHpajm
話を詰めるんじゃなくて曖昧に曖昧に持っていくのは常套手段だね
539:不明なデバイスさん
10/03/07 06:09:35 UHNlhqsE
>525
>・ 他の機器用 LED から流用できる(特殊な部品は必要ない)
>・ LED は まだまだ進歩(技術開発)の余地がある
>・ 今後は劇的に安くなる
なんか矛盾してないか?流用できるほど一般性が高いのなら
技術やコストは既に枯れているのでは
>・ パネルの厚さが薄い
エッジ型はその代わりに狭ベゼルは難しい。直下型は薄くない
>・ インバータがないのでインバータからの異音(キーン)がない
個人的にはこれが一番ありがたいかな
>・ 有害な部品が比較的少なく環境にやさしい
水銀しか思いつかないけど、他に何かあったっけ
540:不明なデバイスさん
10/03/07 06:21:26 iRtylyaw
インバーターが無くてもスイッチング電源は入ってるからあまり意味ない希ガス
うちのノートのACアダプターがキーンってうるさいし…orz
541:不明なデバイスさん
10/03/07 07:17:33 UHNlhqsE
そうなるとDCコンセント住宅にするしかないのか
542:不明なデバイスさん
10/03/07 08:01:11 ZxOtw8tc
電源のスイッチングノイズって輝度に関係なく鳴くんだよね?
仮にそうだとすると、今使ってる液晶(非LED)は輝度MAXにしたら鳴かなくなるので、
インバータ鳴きしかしてない(スイッチングノイズは聞こえない)ってことになる
LED液晶だと輝度下げてもほぼ無音(スイッチングノイズは聞こえない)になる場合もあるんじゃない?
543:不明なデバイスさん
10/03/07 08:03:55 y9Jc/sHp
DCコンセントにしてもやはり電圧変換は必要だから難しいね。
ノートのACアダプタどころか、ノート自体の電源やCPUのDC-DCコンバータからノイズは発生するし。
トランスやコイルがある以上仕方ないかと。
まあCCFLだと電源とインバータの二カ所あった物が、
LEDだとインバータの分が減るので、ノイズの音量や発生する確率が減ったとは言えると思う。
544:不明なデバイスさん
10/03/07 08:04:56 y9Jc/sHp
>>542
スイッチング電源の場合は電力消費量が変わると鳴いたりするので、
輝度変えると消費電力が変わって鳴く場合もあるね。
でも基本的に輝度変えて鳴き方が変わるのはインバータが多いと思う。
545:不明なデバイスさん
10/03/07 08:20:27 ZxOtw8tc
>>544
thx
静音厨だから次はLED液晶を買うつもりだけど、
電源の音まで聞こえる販売店も、そこまで気にしてるレビューもないから選ぶのに苦労しそう
546:不明なデバイスさん
10/03/07 08:33:34 y9Jc/sHp
>>545
静音を突き詰めるとモニタはネックになるよね、よくわかるw
547:不明なデバイスさん
10/03/07 08:38:59 euJqWAGI
>>524
確かにDELL G2410は発売当初の価格は高かったけど
意味はないと思う
割引率を高くして安さをアピールするために価格設定なだけだと
個人的には低価格LEDモニターはメーカーによる品質の違いは少ないと思うので
スピーカーや入力端子、アームの取り付けができるかどうかとか自分のスタイルに合うものを考慮しつつ
”一番安いものを選ぶ”のがよいかと
一応、G2410はVESA規格100mmのアームが使えるよ
>>527
いちいち半導体と比較するな必要はない
予想される市場の拡大と生産地域の移転を考えれば液晶パネル以上の下落率で価格は下がっていくよ
市場規模はCCFLとは全く比較にならないほど大きくなるわけだからね
548:不明なデバイスさん
10/03/07 08:41:06 oQtHpajm
安物のコアがよく鳴く
磁気的な歪というのがあって、ほんの数円高くするだけでそのコアが使える
要は、差額がメーカーさんのポッポに入って中間搾取されているだけ
これはLEDもCCFLもPCも共通の話題
549:不明なデバイスさん
10/03/07 08:49:00 oQtHpajm
ソース
低歪み材質特性 10TB
URLリンク(www.nicera.co.jp)
550:不明なデバイスさん
10/03/07 09:03:37 euJqWAGI
>>524
補足
V2410のスペックを見るとsRGBに対応しているらしいので
それがちょっと気になるかな
551:不明なデバイスさん
10/03/07 09:08:35 oQtHpajm
>>547
とあるLEDランプメーカーの人が言っていたが、今後製造技術を整理して1/3ぐらいまでは
LEDは下げられる見込みだと言っている
1/4は?と聞いたらずっと先だと言っていた
液晶に対するLEDチップコストの割合は?
それと、どんな製品でも最初は良い材料を使うコアにしても、プラスチックにしても配線に
しても、その他いろいろ
その後の値下げによって材質の変更が行われ、20年持つはずのPETが3年で黄色く変色したり
プラスチックが数年で硬化してひびが入ったり、亜鉛鉄板があえなく錆びたり、銅線が
低品質の銅になってたり、パッキンのスポンジが数年で粉になったり、ゴムが数年で
べったり溶けたり
もちろんコアが鳴いたり、コアが発熱したり、エポキシの透明度が数年で低下したり、接続端子が
数年で錆びて接触不良を起こしたり、イヤホンのコネクタが燐青銅から白銅に変わって接触が
すぐにバカになったり、スピーカの音質や音量が低下したり、
その他いろいろな品質低下で寂しい思いを感じさせられることになるね
価格の低下はありがたいが生活の質まで落とす値下げが果たしてユーザーにとって幸せなのか
どうか
喜んで製品買ってきて不幸せになりたいやつってあんまりいないというか、ゼロだと思うんだけど
552:不明なデバイスさん
10/03/07 10:30:01 UnPc34wr
相も変わらずLEDの知識がないのに、
自分で調べもせずに上から目線で質問してくるな。
553:不明なデバイスさん
10/03/07 13:23:57 UHNlhqsE
LEDランプの値が1/3になるかどうかとLEDの値が1/3になるかどうかは違う話だよね?
LED電球はソケットの交流からLED駆動電流をつくる電源入ってるし、
光を分散させるための部品も既存のランプと同じじゃないものを作ってるし、
LED以外の部品の量産効果も効いて1/3なんじゃないの
554:不明なデバイスさん
10/03/07 14:17:26 oQtHpajm
じゃあLEDのランプモジュールは全然下がらないで、その他の部品のクォリティを下げて
低価格化を実現するってパターンにまたもや陥るのかいな
品質落とさないで量産効果で1/3ぐらいまではなんとか下がると思うけどな
その先は厳しい
ただ、ランプのケースを放熱の良いアルミから安いプラスチックに変える計画でいた
ところに熱という越えられない壁が立ちふさがってるのがなんとも困ったものだ
事業計画は現場を見ないで先に結論ありきで決まってるし、実現できないとなれば
何かにしわ寄せして帳尻を合わせるような真似が平気で行われている
バカ高いレンズシート(プリズムシート)を使って、「ハイ省エネでござい」、
なんてのがその典型例
しわ寄せは視野角とコントラスト(色純度)とかね
555:不明なデバイスさん
10/03/07 14:25:46 1iBPUkAM
ベンキューの買うわ
もっとデザインいいのだしてほしい・・・
556:不明なデバイスさん
10/03/07 17:51:03 4WiO7o4y
>>547,550
ありがとうございました。
今現在、BenQ G2210HDをsRGBで使用中です。
BenQ V2410買っといた方が無難そうですね。
557:不明なデバイスさん
10/03/07 18:35:26 mEe7jJXn
BenQはもうすぐおとなしめなデザインの新シリーズ
出してくる予定なんで急ぎじゃないならもうしばらく
待ってみてもいいんじゃない
558:不明なデバイスさん
10/03/07 20:19:14 1iBPUkAM
>>557
まじで?ソースあったらおしえて
名刺スタンドが無くて左右対称にしてくれればおk・・・
559:不明なデバイスさん
10/03/08 05:10:35 FiYMIzRy
メーカー名を連呼されると宣伝乙って言われるw
v2400eco数ヶ月前に買ったけど名刺を立てるために存在してたなんて始めて知った
560:不明なデバイスさん
10/03/08 06:40:00 QCFmwK/+
韓国LGエレ、パソコン用液晶モニターのLEDモデル拡販
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
561:不明なデバイスさん
10/03/08 09:24:28 8I7M7y12
元の足外してアームに付けてるから存在を忘れてた>BenQの緑のアレ
562:不明なデバイスさん
10/03/08 18:10:31 OeBPyHxJ
PC電源から12V給電するようにならないかな
563:不明なデバイスさん
10/03/09 14:30:16 Hb/XoQ6p
PCモニタはまだそうでもないが、液晶TVの大型のものは
今年からもうLEDばっかりになりそうだな。
SONYの発表があったが40以上でCCFLは5系列中1系列だけだ
564:不明なデバイスさん
10/03/09 14:57:03 YoAVePKn
>>561 どんなアーム使ってるか教えてほしい~
565:不明なデバイスさん
10/03/09 15:30:09 hxEV1lIH
>>563
液晶TVは一時期広色域CCFLやRGBLEDで広色域化が流行ったが、
xvYCCが結局普及せずに薄型・省エネの流れになって白色LED一色になったね。
PCモニタはハイエンドは広色域が普通になったので当分LEDにはならなそうだが、
ローエンドは今年中にはみんな白色LEDになるんじゃないかな。
ノートPCは既にハイエンド以外みんな白色LEDになったし。
566:不明なデバイスさん
10/03/09 17:43:15 Hb/XoQ6p
>>564 >561ではないけど
液晶ディスプレイのアーム 20軸目
スレリンク(hard板)
567:不明なデバイスさん
10/03/09 17:45:14 Hb/XoQ6p
>>565
今日発表された機種も色域についてはリリースもネットメディアも
一言も触れようとしてないな
568:不明なデバイスさん
10/03/09 19:51:39 DmCeOttn
ベンキュの草はえてるLEDは
軽くていいよね。
569:不明なデバイスさん
10/03/10 09:27:08 VoYAll8b
>>566
ありがとう~
570:不明なデバイスさん
10/03/13 18:08:28 vZORrpET
目への負担は減りますか?
571:不明なデバイスさん
10/03/14 10:52:56 eNA0givH
いいえ。
でも自分は、インバータ音がしないのと低消費電力だから、LED液晶大好き。
572:不明なデバイスさん
10/03/15 00:13:29 th6aDB6F
LEDだって、そのうちに安物フェライト使い出したら音がするようになるから結局同じになるよ
最初だけの話だと思う
LEDの良さはメーカーにとって電源の開発が要らずにすぐにリリースできる営業戦略上の
理由と、
メンテナンスの都合と、LEDチップの調達のしやすさ、キャンセルのしやすさ、などの
購買管理上の理由など、メーカーの都合によるところが大きいよね
CCFLは一回注文すると計画生産でキャンセルできない
そんで計画通りに液晶を生産すると、今度はダブつくのでバッタ売りしなければならなくなって
結局利益を圧迫する
これがCCFLがメーカーに嫌われる理由ね
よって液晶はどんどんLEDに変わる
早い話が消費者目線ではなくて全てメーカー目線なわけね
だから消費者がマンセーするのはすぐに不自然だとわかる
573:不明なデバイスさん
10/03/15 00:25:35 th6aDB6F
>>570
CCFLバックライトの歴史を振り返ると、昔はCCFLバックライトの液晶は明るさが暗くて
これを解決するためにBEFという住友スリーエムのものすごく高価なレンズシートを
使ってバックライトの正面輝度を上げたわけ
しかしこれを使うと正面はいいが、ちょっと角度を変えると暗くなるので左右の目で明るさが
違って目が疲れることが起きる
そのうちに液晶の性能(きれいなまま開口率が高い)が上がって輝度に余裕が出てきたので
正面も斜めも同じ明るさに見えるようにして、目が疲れないように改善してきた歴史がある
ここのところにきて、省電力のためにまたBEFを使うようになったので、目への負担は
増えてしまったと思っていいよ
さらに、微妙だがLED液晶の色域が狭いということはそれだけ色コントラストが減ったことに
なるから、液晶に映ったものを見分けるためにいぜんより目を使うことになるので疲れること
になる
よって目にとっては良くないことが多いね
574:不明なデバイスさん
10/03/15 01:11:48 ljT/MpTX
>>573
>さらに、微妙だがLED液晶の色域が狭いということはそれだけ色コントラストが減ったことに
>なるから、液晶に映ったものを見分けるためにいぜんより目を使うことになるので疲れること
>になる
まったくの間違い。
「色を見分ける」という目的を持って対象を必死に「見つめる」のでなければ、
彩度は低い方が目が疲れない。
新聞その他の書籍でモノクロ印刷が目が疲れないことや、
液晶ディスプレイなどでも輝度や彩度は必要以上に上げないのが基本である理由。
なので、 >573 は
「君たち、液晶ディスプレイを必死に見つめて、わずかな色の違いを必死になって認識し続けよう」という
本来の用途とは全く違う話を前提としている。
575:不明なデバイスさん
10/03/15 01:37:29 th6aDB6F
>>574
つまり、擬似白色LEDは彩度が低いってことを認めるわけね
実際にそうだけどね
仮に彩度が低いほうが目が疲れないとするのであれば、彩度の高いディスプレイでも
ソフトで補正して彩度を低くすることで実現できる
一方、彩度が低いものを使って彩度を上げることは不可能
576:不明なデバイスさん
10/03/15 01:59:34 ljT/MpTX
>>575
で、その「必要な彩度」はどのくらいだい?
店頭販売の時しか使わない(使えない)、実際に使ったら
まぶしすぎて目が潰れるどころではないような設定に「だけ」必要な機能など、
最初からウリにもならないしウリにするほうが間違い。
現実的な話をしてあげると、人間が使う上で十分な彩度は
LEDでも現時点で得られている。
なので、キミが暴れているのは
「人間の限界を無視したカタログスペックを押しつけようとする暴論」に過ぎない。
577:不明なデバイスさん
10/03/15 02:08:22 ljT/MpTX
寝るんで、 >576 に補足書いとく。
ちなみに、「彩度」という言い方は適切ではないが、
「きれいな青が出る」という観点で見た場合、
CCFLは経年劣化により黄ばんでくるという大きなリスクがあるので、
半年~1年くらい使うと、LEDのメリットが非常に大きく表われてくる。
簡単に言うと、CCFLは黄ばんでくるので
環境光そのものの見直しや液晶の設定変更などで回避を試みる
(ダメなら黄ばんでても諦める)ことになる。
その上で、
最初は100点でも、すぐに60点になってしまう(高価な分類の)CCFLと、
最初は95点でも、しばらく使っても90点を維持する(安価な分類の)LED、
どっちが「普通の利用者」にメリットがあるかは人それぞれ。
578:不明なデバイスさん
10/03/15 04:06:32 N56HGZqv
グリーンモニターに戻りたい
579:不明なデバイスさん
10/03/15 05:22:35 NZ8QuOOl
LEDなら90点を維持するって本当? 違う色のLEDは使われている
化合物も違うのに劣化がそんなに綺麗に揃うと断言する根拠がわからん
580:不明なデバイスさん
10/03/15 06:47:18 ljT/MpTX
>>579
RGBの3色の発光体を併用するRGB LEDと、
WLEDと呼ばれることの多い(疑似)白色LEDは別物だよ。
で、 ID:th6aDB6F が暴れているのは
CCFLに比べて色彩の表現能力が劣るという内容ゆえに
WLEDのほうの話として確定する。
(RGB LEDはむしろ逆でCCFLよりも色彩の表現能力はずっと高い)。
で、WLEDの場合は?というと、たとえば下記を参照。
(擬似白色発光ダイオード)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
簡単に言えば、WLEDの場合、キミが心配しているような
「違う色のLEDは・・・」とかがそもそも関係ない。発光体は一つ
(RGB LEDの場合は3つ以上)で、
そのたった一つの光源から発生している光の色も、
蛍光灯とかと比べるとほとんど変化しない(できない)。
結果として、パソコンという製品寿命での利用であれば、
WLEDなら黄ばみという事例自体がほとんど発生しない。
581:不明なデバイスさん
10/03/15 06:59:55 ljT/MpTX
>>580 補足
一応補足しておくと、故障の場合とか
「たばこの煙のせいで液晶内部までヤニまみれ」とかそーゆーのは別ね。
なので、 >580 のような背景があっても
中古のWLED液晶ノートPCやディスプレイを買うときは
実際に点灯させてチェックすることをオススメする。
582:不明なデバイスさん
10/03/15 09:07:42 NZ8QuOOl
いやだからさ、青色LEDとYAG蛍光体の劣化は同期しないんだから
青と赤、緑のバランスが保たれることは保証されてないでしょ
583:不明なデバイスさん
10/03/15 09:16:10 NZ8QuOOl
青LEDが劣化するのなら 青色→青のままスルー と
青色→蛍光体から別の色 とのバランスは保たれるが、蛍光体が劣化したら
スルー青と蛍光体からの別の色とのバランスは保たれないのでは
584:不明なデバイスさん
10/03/15 16:13:42 kJWlkzD9
白色LEDの場合は黄色蛍光体が劣化して逆に青っぽくなるよ。
つまり黄色くなるか青くなるかの違いで、どっちもどっち。
585:不明なデバイスさん
10/03/15 21:37:06 ljT/MpTX
>>582
>いやだからさ、青色LEDとYAG蛍光体の劣化は同期しないんだから
まず、青色LEDの「明るさではなく色温度」という観点で言うなら
CCFLと比べて圧倒的に劣化(というか色温度の変化)は少ないので無視していい。
これは発光ダイオードの発光原理からして確定している。
次にYAG蛍光体の部分についてだが、
これについては、まずCCFLなどが「黄ばむ」理由は何かということを理解する必要がある。
答えは「蛍光体の劣化で、青から発光量が減っていくから」で、
これゆえ青の方から色成分が減って黄ばんでいく。
劣化の速度は青に近いほど非常に速く、赤に近づくほど非常に遅くなる。
緑や赤まで発光量が減るのは経年劣化のずっと後で、
パソコンの製品寿命ではそこまで使うことは少ない。
ほとんどのCCFL液晶は(明るさではなく色温度の話として)
「青が出なくなって黄ばんだ」くらいで寿命を終える。
WLED+YAGの場合、そもそもこの「(劣化がもっとも早い)青の蛍光体」を使わない。
使われるのは緑~赤の色域への蛍光体だけ。
これゆえ色温度の変化に表われる劣化はCCFLと比べて圧倒的に遅い。
WLEDで色温度の変化が致命的になってくるというのは、たとえばCCFL液晶なら
「青が出なくなり、緑すら出なくなり、黄色~赤しか表示できなくなった」
くらいの状況。さすがにそこまで使えば液晶パネルも本望だろう。
586:不明なデバイスさん
10/03/15 21:45:39 ljT/MpTX
>>585 補足
ちなみにWLEDでYAG蛍光体が劣化してくると、 >584 が書いているような状況
(実際には、多少赤みを含んだ紫と青の中間の色っぽく)になる。
が、そこに至るまでの寿命が、CCFLの黄ばみと比べると4倍くらいある。
CCFLで2年で黄ばむとしたら8年とそーゆーオーダー。
個人的感覚としては、安定して5年以上持つなら
PCという製品側の寿命のほうが先に来ると認識する感覚。
587:不明なデバイスさん
10/03/15 21:47:43 th6aDB6F
どうでもいいけど、液晶のセルがRGBなんだから、青色LEDに緑と赤の蛍光体塗ればそれで
解決じゃない?
黄色なんか使うから赤のカラーフィルタにも緑のカラーフィルタにも透過性のない、
色域の狭い結果になるんじゃない?
588:不明なデバイスさん
10/03/15 21:55:21 ludODexr
CCFLは潜在能力は大きいが、使いこなすには手間がかかる。
ハイエンド機は輝度補正機能で立ち上がりの暗さを補正し、
経年劣化補正機能で黄ばみを補正して生かせるが、
ローエンド機はそういった補正機能がないので、
補正しようとしたら人力で調整したり、キャリブレーションする必要がある。
LED機は今のところローエンド機に集中してるが、
それは特性的に理に叶ってる事なんじゃないかと思う。
589:不明なデバイスさん
10/03/15 21:59:30 ludODexr
>>587
それはコストがかかるのと、発光効率が低くなる。
あと青色LEDの波長が必要な色域・蛍光体の発光効率と必ずしも一致するとは限らない。
近紫外線LED+RGB蛍光体でAdobeRGB色域を実現した試作機は出来てるので、
今後ハイエンド機を中心にそういったLEDが採用されていくのではないだろうか。
Adobe(R)RGBの広い色再現領域をカバーする白色LEDバックライト搭載液晶ディスプレイモジュールを開発
URLリンク(www.nec.co.jp)
本開発品のバックライト光源に採用されている白色LEDは、近紫外線(注2)LEDチップの光を、
R,G,B三原色の蛍光体に照射して発光させ(励起)、それらの光を混ぜることで白色光を実現するもので、
従来の白色LEDに比べて演色性(注3)に優れています。また、本開発品は、新開発の白色LEDと、
これに合わせて最適化された新開発のカラーフィルタを組み合わせることによって、
従来の白色LEDでは実現できなかったAdobe(R)RGBをカバーする広い色再現領域を可能にしています。
590:不明なデバイスさん
10/03/15 21:59:55 ljT/MpTX
>>587
青の補色が黄色なので、光量の低下を抑えつつ白色を得るのに
もっとも適した蛍光体は黄色になる。
LEDを糞明るくして緑と赤を別個に通してRGBの三色の光を理想的に得る~
なんてのも不可能ではないが、
そんなことするくらいなら素直にRGBの3色LEDを併用したRGB LEDにしたほうが早い。
591:不明なデバイスさん
10/03/15 22:00:45 th6aDB6F
>>586
家に十数年前ワンフェスで買ったCCFLトレース台があるけど、額縁に改造して点灯させっぱなし
にしているが、全く黄色っぽくなってないよ
CCFLメーカーによってピンキリなのと違う?
>>588
たしかにCCFLって気難しくて扱いづらいよね
そんでなんとなく素人を遠ざけるようなプライドの高さを感じる
そんなところが嫌われて、扱いやすいLEDが採用されるんだと思う
592:不明なデバイスさん
10/03/15 22:05:25 th6aDB6F
>>589のLEDはGood、>>590のLEDは糞
素人でもわかる
もう、擬似白色は撃沈されてほしい
593:不明なデバイスさん
10/03/15 22:07:28 ljT/MpTX
>>591
トレース台というのがどんなもんか分からんのでなんとも言えない。
とりあえず一般的に言えるのは、環境光そのものの場合は
色温度が変わっても大して気にならず、すぐに人間の目が慣れてしまう。
部屋の照明が全体として青っぽかったり黄色っぽかったりしても、
少し経てば慣れてしまうということ。
これに対して、たとえば部屋の環境光は黄色っぽい照明なのに
PCの液晶画面が青っぽいとか、その逆とかの場合に
「PCの画面」と「その他周囲」の色温度が違う、なんて場合に
色温度の違いが大きな違和感になり、また意味を持つ。
PCの画面の色温度は、まず環境光下で白い紙を見て、
その白さと合わせよう、というノウハウはこれをストレートに表現したもの。
なので、その「トレース台」というのが環境光側であったり、
視界全体を覆うような大きな台だったりすると、
「黄ばんでても気づかない」ということが得てして起こりうると思う。
594:不明なデバイスさん
10/03/15 22:10:16 ljT/MpTX
>>592
キミ、まず病院に行った方がいいんじゃないか?
595:不明なデバイスさん
10/03/16 00:28:54 ulV2D6ni
けっきょくは安物のBENQのバックライトLEDモニターでいいじゃん、ってこと?
596:不明なデバイスさん
10/03/16 01:26:25 SfbMPYOr
>>591
CCFLは基本的に管が細いほど経年劣化が速くなる。
細いと単位面積当たりの蛍光体の負荷が大きくなって、
それだけ劣化が速くなるという理屈のようだ。
なのでモニタで言うとノートPCは黄ばみやすく、
大型のモニタは黄ばみにくいって現象が起こる。
ランプメーカーの寿命(これは輝度の低下のみだが)も径で異なってる。
スペック CCFL(冷陰極蛍光ランプ) NECライティング
URLリンク(www.nelt.co.jp)
φ2.0 15,000h
φ2.4 40,000h
φ3.0 50,000h
597:不明なデバイスさん
10/03/16 02:01:45 A4mdEoA9
>596
大型TVはLEDのメリットが小型画面ほどではないってことだな
しかし市場は大型TVでLEDがお盛ん
技術的合理性と商業的現実がずれるのはありふれたことだが
598:不明なデバイスさん
10/03/16 02:08:18 SfbMPYOr
>>597
大型TV&エッジライト式LEDバックライトだとパネルを薄くできるから、
そこまで薄型である必要があるかは置いといて、
デザイン的にインパクトがあるって点もあるんじゃないかな。
URLリンク(www.sony.jp)
599:不明なデバイスさん
10/03/16 02:20:52 A4mdEoA9
>>594
3行のレス見て病院がどうとか口走らずにはいられなくなる己の異常さにまず気付けよ
600:不明なデバイスさん
10/03/16 02:24:27 A4mdEoA9
>>598
俺の価値観は確かに外見や機能よりも基本性能偏っているところがあるは
601:不明なデバイスさん
10/03/16 02:43:53 gcAC8wKx
>>598
薄さはともかくデカければデカいほど(高コストな部材は別として)
ガラスやらプラスチックやらの材料費が単純に少なくて済むという
点ではメーカー側としては軽いことがメリットになるんじゃないの
そういう意味ではノートPCはいいとして単体モニターだと重量減の
メリットはたかが知れてるような気もするけど
602:不明なデバイスさん
10/03/16 09:12:08 smKw+2lK
ここの議論すごいね。液晶ディスプレイのバックライトでここまで熱くなれるなんて、うらやましい。
603:不明なデバイスさん
10/03/16 13:19:11 fSMp4JyV
メリットはいまのところ省エネぐらいなもんだろ
604:不明なデバイスさん
10/03/16 16:31:51 dzcs0yhx
アーム使いには軽いのもメリットだよ
LED電源内蔵<CCFL電源外付け
くらい違う
605:不明なデバイスさん
10/03/17 00:59:24 SqRUBqFd
>>599
自分を擁護したい気持ちは分かるが、早く病院行った方がいいぞ。
606:不明なデバイスさん
10/03/17 01:09:18 SqRUBqFd
>>602
まー、パソコンの性能が必要十分を満たし切っちゃった昨今、
「CCFL液晶バックライトが黄ばんできてしまう」は
ホビーユースでのパソコンの製品ライフサイクルの中で
結構な位置を占める「新しいのに買い換えたい」ポイントじゃないかな?
デスクトップなら液晶ディスプレイだけでも買い換えられるが、
ノートPCや液晶一体型PCだとそうもいかないしね。
607:不明なデバイスさん
10/03/17 09:11:08 qza42g+m
>>606 なるほど、深いね。
608:不明なデバイスさん
10/03/17 12:35:22 unzD0LIr
>>605
>599は>592ではないんだが まぁこのタイプには何言っても無駄だな
609:不明なデバイスさん
10/03/17 19:18:48 PWsLJghd
米国アマゾンの販売ランキング
1-23位 非LED
24位 LED LG W2286L URLリンク(www.amazon.com)
25-40位 非LED
41位 LED LG W2486L URLリンク(www.amazon.com)
42-46位 非LED
47位 LED Apple MB382LL/A URLリンク(www.amazon.com)
47-49位 非LED
50位 LED Samsung XL-2370-1 URLリンク(www.amazon.com)
51-57位 非LED
58位 LED ASUS MS238H URLリンク(www.amazon.com)
59-90位 非LED
91位 LED ASUS VH198T URLリンク(www.amazon.com)
610:不明なデバイスさん
10/03/17 21:22:59 77iMQ3h5
アメリカの電気代は安くて省エネに興味がないからとか?
611:不明なデバイスさん
10/03/17 21:38:11 unzD0LIr
値段じゃないかな。
安かったLEDバックライトのTVは売れたわけだから
612:不明なデバイスさん
10/03/17 22:47:48 dwOlqWTb
>>608
擬似白色LEDを使用するっていうのはユーザーへの裏切りだし、そういうものを採用する
LCDメーカーのエンジニアももしかしたら技術的にわかていないんじゃないかと思う
カラーフィルタ通すと黄色い光の波長が赤・緑に変換されると思い込んでいるエンジニアが
マジでいるぞ
俺は現実、そういうエンジニアの発言聞いて背筋が寒くなった
613:不明なデバイスさん
10/03/17 23:13:40 w5KgVPR5
赤色LEDに青いセロハンで紫色や青色になるとかな
614:不明なデバイスさん
10/03/17 23:31:22 dwOlqWTb
工学博士でもその手の間違いするぐらいだから、ただの電気屋でもよく知らないやつが
けっこういたりする
615:不明なデバイスさん
10/03/17 23:47:57 PWsLJghd
米国アマゾン
コンピューター・ディスプレイ販売ランキング
URLリンク(www.amazon.com)
1-23位 非LED
24位 LED
テレビ販売ランキング
URLリンク(www.amazon.com)
1位 非LED
2位 LED
616:不明なデバイスさん
10/03/18 00:17:01 5C2ZU4Vb
100位までに入ってる日本企業はNECだけだな。
三菱は進出してないのかな。
617:不明なデバイスさん
10/03/18 11:30:27 pL8cHWPI
安物は大体疑似白色なのですか?
弁Qとか
618:不明なデバイスさん
10/03/18 22:25:41 yY50qvQq
>>612
よう、病人。
619:不明なデバイスさん
10/03/18 23:15:34 /6x+IyJH
LGの24型で実際使うときの消費電力18Wか
もう液晶で消費電力気にする必要ないな
620:不明なデバイスさん
10/03/20 18:46:47 cjh5vRuZ
LEDパネルのグレアモデルを待ってるんだが、全然出ないな・・。
なんか理由でもあんのかね。
621:不明なデバイスさん
10/03/20 18:56:19 tHoIpKYk
グレアって家電よりの良く分かっていないやつ向けだろ。
622:不明なデバイスさん
10/03/20 21:05:40 gIOyaWv0
>>620
どこのメーカーも、今後はグレアモデルは
ほぼ出て来なくなると思うよ。
つか「ほぼ」っつーより「ゼロ」になるだろう。
623:不明なデバイスさん
10/03/20 22:39:59 dh9Vefum
>>620
wikipediaにちょうど良さそうな記述があるが、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>LED はその構造上光の指向性が高く、
>高輝度・低立体角の光源(言い換えると「強く細い光」)であり、
>照明器具として設計する際には特に不快グレアへの対策が要求される。
>たとえば、乳白色の半透過フィルタやキャップを被せることで
>拡散発光をさせる、広指向性LEDの開発等、
>照明器具と周辺との輝度差をより緩やかにするといった工夫がなされている。
というわけで、ただでさえ明るくて指向性の強い光が出るLEDバックライトで、
ノングレア処理しないグレアモデル(=光沢ツヤピカモデル)だと、
写真や動画を表示するという使い方では最高にもなり得るが、
それ以外への適性が大きく下がる両極端モデルになっちゃうんだろうね。
624:不明なデバイスさん
10/03/20 22:47:06 7mADOKNz
>>620
BenQから絶賛発売中
ただしフルHDではないけど
625:不明なデバイスさん
10/03/20 23:19:38 gIOyaWv0
いや、ハッキリ書くとそんな理由じゃなくて。
LEDに限らず今後液晶ディスプレイから
グレアモデルはなくなるよ。
(液晶「テレビ」はどうか知らん)
グレア好きには気の毒だが。
626:不明なデバイスさん
10/03/20 23:25:30 cjh5vRuZ
なるほど、LEDでグレアは難があるのね。
んー・・・フルHD希望だからLGの台座の外れるやつでもポチろうかな・・。
情報くれた人みんなサンクス。
627:不明なデバイスさん
10/03/20 23:29:12 X0LQhW+P
>>625
理由は?
オレは増えると思ってるんだが
グレアを欲するユーザは一定数いるんだし
WM-S使ってるけど同価格帯のノングレアよりいいよ(と思ってる
628:不明なデバイスさん
10/03/20 23:32:39 zgX7Rni5
液晶テレビも擬似白色LED採用するんだよな
世も末だ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
629:不明なデバイスさん
10/03/20 23:43:40 ROeMTQnK
>625
モスアイがいよいよ製品化するのか?
>628
シャープ東芝は全製品じゃないかもしれないか黄色じゃなくて赤緑蛍光体もあるよ。
パナソニー日立は知らん。
630:不明なデバイスさん
10/03/21 00:03:32 gIOyaWv0
>>627
元ソースがリンク不可(ログインが必要)なので孫引きサイトを。
URLリンク(anor.blog49.fc2.com)
強制力はないらしいが、こんな規制を設けられたら、
普通のメーカーなら「もうノングレアしか造らん」となるだろう。
631:不明なデバイスさん
10/03/21 00:07:27 NW7snC9T
>>625
話が極論過ぎだろう。
チューナーなどを内蔵しないPC向け液晶ディスプレイという位置づけでも、
グレアパネル+高画質化回路その他+各種残像軽減措置+反応速度の速さ
(+場合によっては遅延の少なさ)
あたりをウリにした製品は今後も存在していくだろうし、
そちらはキミの言う「テレビ」と同じようにグレアで続く可能性は高いだろう。
>>627
正直な話で言えば、個人のPC需要がノートPCにシフトして行っている昨今では
単体液晶ディスプレイ市場はビジネスユースが主なモノになりつつある
(というか、ビジネスユースの方だけが生き残りつつある)。
なので、総じて見ればグレアパネル液晶は減っていって
ノングレアパネル液晶の割合は高まっていくだろうとは思う。
ノートPCの液晶パネルで言えば、個人ホビー用はグレア、
個人法人の事務・ビジネス用はノングレアで鉄板だろうけど。
632:不明なデバイスさん
10/03/21 00:16:44 NW7snC9T
>>630
それは規制ではない。何かしらの要求や規格の決めの話。
そのうえまだ通っていないし、仮に通ってもなんら強制力もない。
強いて言えばその辺の規格に準じている製品しか納品させないという、
お堅い役所的なところがその製品を導入しなくなる
(しかしそんなところは最初からグレアパネルなど買わない)だけ。
なので、グレアパネル液晶の製造販売にはほとんど影響はないと言える。
ただし、その件を含めいろいろ事情はあるんだが
「液晶表面に貼るフィルムシート」で、
貼ることにより液晶表面が製品のデフォルト状態よりも
さらにツヤピカになるようなフィルムシートは
販売が難しくなっていく、はず。
633:不明なデバイスさん
10/03/21 06:15:38 app61VSi
>>629
そうか、救われた~
さすがにシャープだね
>>632
グレアとノングレアだが、表面をマット化しただけのエセ・ノングレアと、
1/4λの反射防止コーティングした正統派ノングレアとがある
正統派ノングレアの効果をうたいながら、エセ・ノングレアを販売する韓国勢に
市場を乗っ取られないように、皆で徹底監視していく必要があるよ
634:不明なデバイスさん
10/03/21 06:51:50 qmxcqs4P
市場を乗っ取られるとか、
皆で徹底監視とかキメェ
いつもの病気の人か
635:不明なデバイスさん
10/03/21 10:57:30 HmMD0TsL
いつものってどのレスかよくわからないが
病気認定が大好きなレス主はわかり易い
636:不明なデバイスさん
10/03/21 12:55:47 NW7snC9T
>>635
病気認定が大好きなレス主
= 自分以外のすべての人間
ですね。
いったい何と戦っているのやら。
637:不明なデバイスさん
10/03/21 19:52:53 KPsbe5v/
638:不明なデバイスさん
10/03/22 17:18:08 Kn87jh6W
benqのLEDグレア買っちゃったんだけど
ひょっとしてやっちゃった?
639:不明なデバイスさん
10/03/22 23:37:59 WjuFBhzM
マット化しただけの偽ノングレアでなければ正解だけど、もしかして表面マットのやつを
騙されて買っちゃった?
640:不明なデバイスさん
10/03/22 23:38:56 WjuFBhzM
早とちり
グレアでしたか
それほど地雷ってほどでもないです
641:不明なデバイスさん
10/03/24 18:06:12 GIKCn2Me
[日本HP専用モデル] 白色LEDバックライト搭載 フルHD対応23型ワイド液晶ディスプレイ
LCD- MF231XHRシリーズ
URLリンク(www.iodata.jp)
642:不明なデバイスさん
10/03/25 00:13:57 JzbLfngd
16:9は要らないな
16:9ならテレビ買った方がいいでしょ
643:不明なデバイスさん
10/03/25 00:55:54 /Fv9W27Y
世界の亀山な宣伝のお陰でLEDバックライトが売れるかな
644:不明なデバイスさん
10/03/25 14:50:02 6t9ojgaO
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
DVIないしパネル性能も不明だからPCモニタとしては微妙かもしれんが
この薄さのLEDバックライト液晶でVESAマウント対応ってところはよいかも
645:不明なデバイスさん
10/03/25 23:38:14 Pd+zsase
いい白色LEDが出てきたみたいだな
早く採用しろよ
URLリンク(www.nims.go.jp)
646:不明なデバイスさん
10/03/26 16:45:23 CFoEqpYF
産官学の成果か。こういうのは良いねぇ。
647:不明なデバイスさん
10/03/26 17:54:10 T6UGjJDf
シャープが開発に一枚かんでるみたいだしシャープ製以外の
パネルでお目にかかることはとうぶんないんじゃない
648:不明なデバイスさん
10/03/27 11:52:37 EMATRfF4
……ニダリ
649:不明なデバイスさん
10/03/27 12:47:09 p/1wB1fJ
また姦國に盗まれるのか・・・
650:不明なデバイスさん
10/03/27 14:03:15 Cz2OZi0S
安く提供してくださるんだから大いに喜べ
651:不明なデバイスさん
10/03/29 12:00:16 9XhvfHFW
ついに念願のワットチェッカーをゲットしたので
うちにある15年くらい前にかったブラウン管32型ワイドTV(東芝製)
を測ってみたら95W~100W程度だった。
ブラウン管もそんなに悪くないんじゃなかろうか
652:不明なデバイスさん
10/03/29 12:31:33 gUFWpsFe
ブラウン管、液晶には負けるがプラズマより省エネだろうな。
プラズマももうちょっと発光効率高くなればなあ。
653:不明なデバイスさん
10/03/30 22:46:33 gixYa5aF
1999年製の15インチモニタが40wくらいだった
電源入れたときは一瞬70wくらいに跳ね上がったりもしたが
ウィンドウズが立ち上がってからはだいたい40wくらいでウロウロ。
15インチの液晶モニタは8~11wくらいでウロウロ。
まあ明るさによってかなり消費電力が変わってきそうだが
とりあえず俺の目にあう輝度ではこんな感じだった
654:不明なデバイスさん
10/03/31 01:14:01 VZaT3Mcx
URLリンク(gigazine.net)
テレビでもこれくらいいくしかねー
655:不明なデバイスさん
10/03/31 11:37:47 CDtRF/kW
RDT231WM-XがLEDなら即買いだったのにな!
656:不明なデバイスさん
10/03/31 14:42:50 d9rp4kdj
5万以下で、1920*1200のLED機は無いの?
657:不明なデバイスさん
10/03/31 18:02:45 r2xoh28M
友人が55ZX9000買ったとの事でPS3や360をプレイさせてもらったが
マジで凄いな。液晶とは思えない黒が出てたし、階調も凄いあったしなー
普段243WG2でプレイしているんだが、エライ違いすぎて凹んだ。
ZX9000いいわ。エリア駆動の威力がよく分かった。
ゲームダイレクトもいい感じ。
という事で46型のZX9000オーダーしちまった。
やっぱり画質考えると液晶TVだな。
PCモニタじゃコスト的にも性能の限界があるわな。
658:不明なデバイスさん
10/03/31 18:18:01 R/ldKJ1N
直下LED=エリア駆動
PLASMA=画素駆動
659:不明なデバイスさん
10/03/31 18:39:41 pGvrHAhl
MrMax、LED & 22型フルHDで29,780円の液晶TV
-新エコポイント対応で7,000ポイント
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
660:不明なデバイスさん
10/03/31 19:49:43 7HeVall0
液晶が省エネだって洗脳されていたけど思ったより大したことがないんだな
661:不明なデバイスさん
10/03/31 21:16:02 8vEIjaGP
ブラウン管に比べれば、めちゃくちゃECOだよ
662:不明なデバイスさん
10/03/31 21:20:46 otHZs1jP
30インチくらいだとブラウン管と液晶はあまり消費電力変わらんようになるぞ
15インチ程度ならかなり省電力だが。
サイズが大きくなるにつれて液晶は消費電力がひどくなる
663:不明なデバイスさん
10/03/31 21:26:45 MZNKQnhO
>>662
今はLEDになったおかげで大型でも液晶の方が省エネ。
小型みたいに1/3になったりはしないが。
664:不明なデバイスさん
10/03/31 21:30:50 otHZs1jP
LEDならたしかにブラウン管より省電力だな
665:不明なデバイスさん
10/03/31 22:30:58 7HeVall0
液晶テレビだったら30インチなんて小さい方じゃん
価格COMで売り上げトップに出ているREGZA 42Z9000のスペックなんか見ると215W
ブラウン管36型で250Wくらいだから軽くて薄いのは本当だけど電気代なんかどこがエコなんですかと
666:不明なデバイスさん
10/03/31 22:34:00 fLM0tFoH
215Wってのは最大値じゃないかね
輝度MAXでめちゃ眩しい状態でもないといかないと思うが
667:不明なデバイスさん
10/03/31 22:40:07 MZNKQnhO
>>665
42Z9000ってLEDじゃないだろ
LEDのLC-40SE1は110Wだぞ
46で133W、52でやっと150W
それに666も書いてるけど、スペックの消費電力は最大値
最大じゃブラウン管より液晶の方が明るくて眩しすぎて使えないから、
実際の使用環境じゃ更に差が開く
2chに来るくらいならちょっとは勉強しようぜ
668:不明なデバイスさん
10/03/31 22:46:58 i/XxUrfO
だいたいブラウン管36型(実画面では34型くらいか)→液晶42型で1.5倍くらい面積が増えてるのに、
消費電力が下がってる時点で明らかにエコだろ。
消費電力もっと下げたいなら小さいサイズを買えば良いだけ。
どんだけアホなんだ。
669:不明なデバイスさん
10/03/31 22:56:20 otHZs1jP
わずかでも消費電力が下がればエコといって
どんなに高額の値段を出しても構わないという、
環境エコエコ詐欺宗教教団の信者さんにとっては
お布施することが幸せにつながる唯一の道だからもはや何もいわないが
プラズマTVなんて電子レンジなみの消費電力で、ブラウン管の2~3倍の発熱体なのに
こんなものにもエコポイントとして税金が企業にばらまかれたんだよね。
本当ただの搾取、企業による詐欺、金銭強奪だよ
670:不明なデバイスさん
10/03/31 23:01:42 7tTA0LwF
「政治のレベルは大衆のレベルを現す」
オマエラが愚民って事よ
671:不明なデバイスさん
10/04/02 16:48:03 nFn8/gwk
軽くなるんだってばよ
672:不明なデバイスさん
10/04/03 20:47:30 pM2ByuDT
>>669
wikipediaより
>エコポイント事業は、地球温暖化防止、経済の活性化、地上デジタル放送対応のテレビの普及を目的として
省エネルギー性能の高いエアコン・冷蔵庫・地上デジタル放送対応テレビを購入した者に対して一定のエコポイントを付与し、
これを使ってエコ商品等を購入できるようにするという制度である。
最初からエコは目標の1/3でしかない
プラズマテレビへの支援=パナソニック支援は、残り2/3の目標として重要ナノダ
673:不明なデバイスさん
10/04/04 02:02:16 ZGXDXw4B
>>672
wikipediaなんて見なくてもこじつけって事ぐらいは分かるだろ。
自動車の方なんかハマーでもエコカー補助金が受けられるぐらいだからな
674:不明なデバイスさん
10/04/04 03:27:35 vHnKA/4g
確かにハマーは感心した
外圧って凄いよな
675:不明なデバイスさん
10/04/04 09:10:05 hoLKaXrm
ハマーはゴリオシで、パナソニックは自公政権とのコネクションだな
676:不明なデバイスさん
10/04/06 01:02:47 ei38dmSB
LEDのモニタで27型ってないのかいな?
ってかLEDブームってもLEDバックライトモニタって種類すくなくね?
メーカーは3D+LEDの方がメインで3D普及待ちしてんのかね?
677:不明なデバイスさん
10/04/06 13:32:44 IZy8lv/M
まだ出始めたばかりだからね、
678:不明なデバイスさん
10/04/06 21:37:49 nwcuKKdn
>>676
ノートパソコンのように、軽量・薄型・省電力・丈夫が
目に見えてメリットになるシステムと違って、
デスクトップパソコン向けの単品ディスプレイは
その辺があまり重視されない。
下手すると
「CCFLのようにほどほどに黄ばんだり壊れたりしてくれないと、
買い換えてもらえない」
ってことでメーカーからするとデメリットと考えられかねない。
679:不明なデバイスさん
10/04/07 10:10:59 jPrs+Nyl
買い換えサイクルを早くしたいならLEDバックライトなんて壊れないし劣化それほどしないしで
メーカーにとってはデメリットだらけだな
680:不明なデバイスさん
10/04/07 12:10:40 JDEiaGQU
やっぱ、LEDの場合は、多少ノイズが入ってしまうんかな。
それでも、省エネを優先すべきだとは思うけどね。
681:不明なデバイスさん
10/04/07 12:31:58 j9Hj29az
照明(白熱球・蛍光灯)と違ってバックライトの場合
LEDに換えたからってそんな革命的にエネルギー効率が
改善される訳でもないって事情もある。カタログ値だけなら良くなるが。
あと光束の指向性も強いしな。
682:不明なデバイスさん
10/04/07 19:58:01 Ii6FKJE6
>>681
寿命が長い、とくに黄ばんでこない、という面で
LEDにすることにメリットは大きいんだけどね、
その辺はカタログには逆に全然表われない。
683:不明なデバイスさん
10/04/07 20:02:14 cEXYXGQJ
>>682
寿命が長い、黄ばんでこないも黄ばみやすいノートならメリットが大きいが、
元々黄ばみにくい単品モニタじゃあまりメリットにならないんじゃない?
>>596
> CCFLは基本的に管が細いほど経年劣化が速くなる。
> 細いと単位面積当たりの蛍光体の負荷が大きくなって、
> それだけ劣化が速くなるという理屈のようだ。
> なのでモニタで言うとノートPCは黄ばみやすく、
> 大型のモニタは黄ばみにくいって現象が起こる。
> ランプメーカーの寿命(これは輝度の低下のみだが)も径で異なってる。
> スペック CCFL(冷陰極蛍光ランプ) NECライティング
> URLリンク(www.nelt.co.jp)
> φ2.0 15,000h
> φ2.4 40,000h
> φ3.0 50,000h
684:不明なデバイスさん
10/04/07 20:13:11 Ii6FKJE6
>>683
デスクトップ用液晶パネルの場合、今度は輝度の話になる。
ノートパソコン用と違って電力はバンバン使えるので
デスクトップ用液晶パネルは輝度が高いことがウリになる。
結果として明るすぎる液晶ばかりって状況。
明るさをそのままで管を細くしたら単位面積あたりの蛍光体の負荷が上がる、
と同じで、管の太さはそのままで明るくしたら蛍光体の負荷はやっぱり上がる。
685:不明なデバイスさん
10/04/07 20:14:50 6Z+BTfYL
確かにCCFLのノートって長時間使うと、
2年くらいで黄ばんだり暗くなったりしたけど、
単品モニタ、L997は1.5万時間超えてるのに
ほとんど黄ばんでないな
(キャリブレーションしてるが変動が少ない)
L997は輝度調整幅も25-250cd/m2で非常に広く、
輝度も安定回路で電源入れてすぐ安定するので、
LEDになって欲しいとか全く感じないのが凄い
最近の液晶は明るすぎて糞なのが多いが
ノートは電源入れてしばらく暗かったのが、
LEDになって無くなって良かったけど