09/10/11 02:47:34 Kvy/YTRp
>>749
WR-8500N側
ファームウェア Ver.1.0.7
2.4G/5GHz 1/6/36/44 気分によって変えてる
WPA-PSK(AES)
ESS-IDステルスON、MACアドレスフィルタリングON
出力100%、プロテクションOFF、無線優先制御ON
WLI-TX4-AG300N側
ファームウェア Ver1.50
無線通信に使用するMACアドレス 本機
a/g切り替え 自動(11a優先)
出力100%
WMM ON、マルチキャスト変換要求ON
WPA-PSK(AES)
電波状態 2.4Ghz 96-100% (300Mbps) 61.142Mbps / 5GHz 44-55% (300Mbps) 51.034Mbps
周囲の無線LAN他2個(どちらもCH1、0~15%)
優先時にも同じぐらい速度は出る。時間によって15M~75Mbps
普段は上に書いたとおり55Mbps付近
回線は、フレッツ光ネクスト
たまに100%でリンクしていても270Mbpsになったりするのが謎。
764:不明なデバイスさん
09/10/11 04:48:59 P4OQvkSq
8300っていくらなん?
765:不明なデバイスさん
09/10/11 07:49:07 QA/RFVsq
>>747
なるほどね。
で、iphoneからはどうすればいいの?
いちいち3Gに切り替えるの?
766:不明なデバイスさん
09/10/11 09:46:26 0dG51uCH
>>758
サンクスです
これ無線ですよね。ものすごい早いですね。うらやましい・・。
>>759
昨日、
AG300Nを倍速設定にしてWR8500Nを5GHz標準で固定などを試したのですが、
特に変わらずむしろ低くなったりする場合もあったりします。
ただ今日、朝起きて再度、速度計測をしたら速度の向上が見られました。
あと気づいたのが、5GHz標準にして固定にすると、
AG300Nの電波状態が下がること。34%(81Mbps)になること。(これは昨日から代わりありません)
で、5GHzから2GHzに戻すと、100%(300Mbps)になる・・・。
意味分からん・・
でもこの5GHz固定、34%(81Mbps)の状態で、radish,bspeedともに有線に近い速度が出るようになりました。
radishは
下り:61.73(7.717MByte/sec)
測定品質:94.7
上り:40.94Mbps(5.117MByte/sec
測定品質:98.3
昨日は、特にこの上りの測定品質が70などに下がって、表示されるグラフもバラバラでした。
時間帯によって無線が快調な時とそうでない時があるのかなぁ・・・
767:不明なデバイスさん
09/10/11 09:47:13 0dG51uCH
>>763
設定ありがとうございます。
大変参考になりますm(_)m
今設定を見直しているところです。
にしても、2.4GHzで使っても5GHzで使っても、
5GHzのリンクアップ速度は300Mbpsを維持できてるんですね。
うらやましい・・。
とりあえず昨日書き込んだように、
設置場所をクローゼットに変えたので、もう一本10M近いLANケーブル買ってこなきゃ・・・orz
(壁をはわせて、クローゼットに回線を持って行ってるので。)
あとファームは自分は元々1.52だったのですが、これを1.50に下げても変わらなかったので、
1.52に上げ直しました。
ちなみに1.50でもAG300Nは電波状態は変わらないのに、
ネットにまったくつながらない状態が二度起きました。
いずれもAG300Nを再起動しないと復帰できませんでした。
>>709=763は、AG300Nの方はDHCPは自動取得にしてますか?
あと話は変わりますが、今日計ったら自分の環境で有線に近い速度は出たので、
電波状態は納得いかないけど、このままの方がいいのかなぁ・・。
また設定いじったら、戻したとしても速度が低くなったりしてw
レスくださった方々ありがとうございました。
768:不明なデバイスさん
09/10/11 09:57:17 0dG51uCH
あっ、でももう一本LANケーブルを買ってきても、
おそらく無線通信速度は良くても100Mbpsが最大だと思うから、
LANケーブル網一本買ってきてAG300Nに刺すより、
ハブ買ってきて、分配した方が配線のごちゃごちゃもマシになるし、
無駄なことをせずに済むかな・・>>767
ちなみにパソコンとPS3をつなげる予定です。
パソコンはすでに昔かった長めのクロスケーブルを使って、
クローゼットにおいてあるAG300Nに接続してあります。
って、それともPS3はそのまま以前使ってたWL54SEを使わせておいた方がいいかな・・
話変わりますが、今speedtest.netに計測しても昨日より速度向上が見られました。
Download 60.02Mb/s
Upload 26.67Mb/s (これは上の数値より下がってますね・・)
ping: 8ms
とりあえず、このDLは60Mbps付近、ULは40Mbps付近を維持できれば大満足なのですが・・
769:不明なデバイスさん
09/10/11 10:14:54 0dG51uCH
WR8500Nの設定を、「無線動作設定:自動」「サーチ対象:2.4GHzのみにチェック」
radishにて再計測
下り:56.90Mbps
上り:32.24Mbps
ちなみに、AG300Nの電波状態は
70%(300Mbps)
なんで電波状態の良い方が、電波状態の悪い状態方より
速度が若干低下してるんだろ・・。
AG300Nの電波状態ってアテにならないのかな。
継続していろいろテストをし続けたいと思います。
とりあえずPS3の方はWL54SEをそのまま流用することに決まりました。
重いコンテンツをDLするよりネット対戦をすることが多いですし、
今ではWL54SEは速度はAG300Nより劣っていますが
接続が切れたりしたことは一度もなかったので、
ネット対戦系は接続状態の安定性を優先したいとおもいます。
770:不明なデバイスさん
09/10/11 11:06:51 jl5AWRv+
8500の後継機待ちだったけど、待ち切れず8500注文した。
WZR-G54からの乗り換えなので楽しみだ。
チラ裏ですまん。
771:不明なデバイスさん
09/10/11 11:13:44 +ONUYnP7
8500の後継機待ちだったけど、もう8300Nにしようかと考えている。
772:不明なデバイスさん
09/10/11 11:17:18 b837g+cj
9600
kitaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
773:不明なデバイスさん
09/10/11 11:23:56 pTPCKrii
UZA
774:不明なデバイスさん
09/10/11 11:52:51 97t7vu7S
n対応イーサネットコンバータマダー?
775:不明なデバイスさん
09/10/11 12:47:13 zXtRDZRz
ま~だだョ
776:不明なデバイスさん
09/10/11 15:10:58 Isyqs3jx
8500と8300Nって性能的にはどこがちがうん?
11aは要らんし、無線の送信2/受信2あればそれでいいんで、
それほど違わんなら8300Nにしようかとも思うんだが
ちなみに今使ってるのは有線オンリーのBA8000Proなんだけど
最近さすがにへたって来た
777:不明なデバイスさん
09/10/11 16:28:54 l+PgJn/N
物が出てないからわかるわけがない
778:不明なデバイスさん
09/10/11 16:54:17 +DGWVRBQ
>>740
分かりませんか?
779:不明なデバイスさん
09/10/11 16:56:53 tGWl8tab
・・・よね に同意がない。 それが答え。
780:不明なデバイスさん
09/10/11 17:17:00 Qdboeii0
>>776
>11aは要らんし
WAN側が100Mbps以内ならWR8300でいいんじゃない
おそらくWAN側はWR8150Nと同等のスループットのような気がする
781:不明なデバイスさん
09/10/11 17:39:29 Ows4FcCE
昨日、8150を無事にネットに繋げた者ですけど
この機種は電源を入れたままにしておくと
PCをネットに接続していなくても2ちゃん等のIDが
変わらないのは仕様でしょうか?
前に使っていたコレガは電源を入れっぱなしでも
ネットに繋げていなければある程度時間がたてば
IDが変わりました
8150は電源を入れてると強制的にネットに
繋がり続けた状態になるのでしょうか?
782:不明なデバイスさん
09/10/11 17:40:53 pTPCKrii
勝手に回線切れる方が糞だろ
id変えたければ自分で接続切ればいいだけ。
1秒ですむ。
783:不明なデバイスさん
09/10/11 17:44:03 51bXjtgx
>>781
ある一定時間、通信がない場合は
ネット接続を切る設定項目がなければ
そういう仕様だと思う
俺はモデム側で設定してる
784:不明なデバイスさん
09/10/11 17:49:50 Ows4FcCE
>>783
そうですか、わかりました
785:不明なデバイスさん
09/10/11 18:01:44 1eXozhTM
WR8500Nを有線LAN接続で使用中です。
有線のみ接続なのにAIRランプも緑点灯して無線が使える状態となっています。
このままだと外部から勝手に使用されそうで怖いのですが、
無線機能のみを停止する方法ってありますか?
786:不明なデバイスさん
09/10/11 18:04:12 mt2hG5qJ
>>785
マニュアル読もうぜ
787:不明なデバイスさん
09/10/11 18:06:12 mt2hG5qJ
てかマニュアル読む必要もないか、設定画面いけば
788:不明なデバイスさん
09/10/11 18:07:10 S/DRzB3V
>>781
というかキープアライブ設定普通あるでしょう。
789:不明なデバイスさん
09/10/11 18:30:55 1eXozhTM
>>786-787
ありがとうございます。
設定画面から設定することでAIRランプは消灯しました。
790:不明なデバイスさん
09/10/12 09:20:41 yRTb82EJ
>>765
ほんとーに自分で調べないあほだな。
iphoneにもwindows mobileにもhostsはあるんだけど
死ね
791:不明なデバイスさん
09/10/12 10:32:51 9erxShds
>>790
まぁおちつけよ。
標準状態で一般的なユーザーがいじれる範囲でできることと、非正規の手段を用いたり
開発者の環境では出来て当たり前じゃないかといった話をごっちゃにしちゃいけないぞ?
そんなんじゃいくらネットワークに詳しくても、職場でつまはじきにされるだけだ。
まずは普通の会話が出来るようになりなさい
792:不明なデバイスさん
09/10/12 10:35:30 qN/WHP9E
n対応イーサンネットコンバータマダー?
793:不明なデバイスさん
09/10/12 10:36:41 qN/WHP9E
マチガッタ
794:不明なデバイスさん
09/10/12 10:37:25 KfKi0LFD
NECはKDDIから金つまれてるんじゃね?
でないと、他社は出してるのに、NECだけ出さないことの理由が分からん
795:不明なデバイスさん
09/10/12 11:05:29 yRTb82EJ
>>791
すんません。
心がけます。
796:不明なデバイスさん
09/10/12 12:05:41 6rToUY9j
NEC WR8150N 有線接続を使用しています
DMZでプリンターサーバに接続したいのですが
アドレスが入力範囲外です。と出てしまい、設定する事ができません
接続側 NEC WR8150N(192.168.0.1)
DMZ側 コレガ CG-BAR FX2(192.168.1.1)
を使っています。
クグっていたら
DMZホストパソコン側のIPアドレスは192.168.0.40~192.168.0.254
での設定を推奨します。
と書かれてありました。
これは、DMZ側のプライベートIPアドレスを変更するしか無いのでしょうか?
回線はADSL Yahoo BB 24MBです
797:不明なデバイスさん
09/10/12 12:37:21 3WTipgR7
ここのルーターの有線で一番つおい機種はどれか教えろ
798:不明なデバイスさん
09/10/12 12:43:23 8IjefbvQ
>>797
君にはここじゃなくてプラネックスってメーカーの方がオススメ
799:不明なデバイスさん
09/10/12 12:57:13 GPSUThAv
>>797
☆「とにかく安定して速いのが欲しい!」というならこれ
Cisco Aironet 1250シリーズ
URLリンク(www.cisco.com)
・802.11a/b/g/n ドラフト 2.0/h/d
・802.11i/WPA/WPA2
・802.1X
・EAP/PEAP/CTG
【価格】URLリンク(www.aisan.co.jp)
800:不明なデバイスさん
09/10/12 13:26:27 cpq2upp7
>>799
おぉ、安いなぁ、CISCOもこんなに下がったのか、と思ってしまいました。
801:不明なデバイスさん
09/10/12 14:12:32 txUOYaTf
>>796
ポートが多い又はポートが不明な時はDMZホスト転送を使いますが。
プリンターサーバーはポート開放の方がいいんじゃないの?
接続側 NEC
DMZ側 コレガ
の意味が不明なのにIP言われてもさっぱりわからんよ。
インターネット回線─NEC(192.168.0.1)─コレガ(192.168.1.1) ─Printera
という意味ならDMZするのはNECで別セグメント(192.168.1.x)へDMZするか、多段にDMZするかだけど。
*多段にDMZって動くのか知らないし。(多段ならポート開放の方がいいかも)
*個人向けのルーターの大部分は別セグメントへのDMZやポート開放が不可なものが殆どだよ。(文章的にこのあたりが当てはまるのかな?)
802:不明なデバイスさん
09/10/12 17:02:04 6rToUY9j
>>801
ルーターの事です。
LAN側設定で
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) のところで、
192.168.1.x(コレガのルーター側が振り当て11~61までなので、62しても、10以下
にしても)を指定しても
他インタフェースのネットワークと重複しています。
とエラーが出てしまうのですが…
803:不明なデバイスさん
09/10/12 19:11:26 4HAcSPjw
WR8300Nの実効スループットってどれぐらい?
804:不明なデバイスさん
09/10/12 20:03:56 Qb6MkxO0
>>803
ちゃんと見たのか?
URLリンク(121ware.com)
それはさておき、測定環境のスペックが素敵
メモリ:3GHz
メモリ:1.47GHz
T7300 1.4GHz
・・・
805:不明なデバイスさん
09/10/12 20:13:59 qN/WHP9E
ちょっと・・・8150より無線の速度少し遅いし・・・
806:不明なデバイスさん
09/10/12 20:17:59 DfZwGcQK
>>779
ありがとうございます
807:不明なデバイスさん
09/10/12 20:56:01 w8TI3KC4
俺の環境の場合は8500だと有線280Mbps、無線150Mbpsってところ。
808:不明なデバイスさん
09/10/12 21:30:31 Mdhchust
さすがNEC、新しいスパコンを開発中に違いない
809:不明なデバイスさん
09/10/12 21:31:26 4HAcSPjw
>>804
有線接続のを聞きたかった
810:不明なデバイスさん
09/10/12 22:06:06 NosSiaLF
WR6650S使っててノートPCと箱○を繋いでるんですが、
最近頻繁に箱○のオンは出来てるのにノートPC側だけネットが出来なくなる現象が起きます
ルータを再起動すると一時的に回復するんですが暫くするとまたPC側だけ繋がらなくなります
何が原因なんでしょうか?
811:不明なデバイスさん
09/10/12 22:24:56 7fQ4QCD5
>>810
WR7600HでノートPCとWL54TEを繋いでるんだけど
ノートPCで接続できない現象は時々発生するね。
しばらく放置すると直ったりするけど、原因は今のところ分からない。
802.11aで接続。
812:不明なデバイスさん
09/10/12 22:32:34 Ieg0uEEb
>>810
近所のAPと混線してるんじゃね?
813:不明なデバイスさん
09/10/12 22:48:46 Qb6MkxO0
>>809
ソースを見ると8150と同じようで
<!-- スループット -->
814:不明なデバイスさん
09/10/12 23:18:02 rPJ15nGi
>>810
前スレで6600Hや、7800H系の接続障害の報告がいくつかあったし、そろそろ「寿命」って感じなんじゃないかな。
初期の6650Hならそろそろ4年超になるんじゃないの?
違ってたらごめんぉ。
815:不明なデバイスさん
09/10/13 00:42:22 DfRImecY
>>813
他製品の仕様ページも使いまわしてた形跡があるし
WR8150Nの製品ページ使いまわしだろ
816:不明なデバイスさん
09/10/13 00:53:25 DfRImecY
WR8500N
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約182Mbps 有線実効スループット ローカル約806Mbps PPPoE約767Mbps
WR1200H
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約31Mbps 有線実効スループット ローカル約88Mbps PPPoE約77Mbps
WR4500N
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約93.4Mbps 有線実効スループット ローカル約94.0Mbps PPPoE約93.5Mbps
WR8100N
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約94.5Mbps 有線実効スループット ローカル約94.0Mbps PPPoE約93.5Mbps
WR4100N
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約91.5Mbps 有線実効スループット ローカル約94.0Mbps PPPoE約93.5Mbps
WR8150N
URLリンク(121ware.com)
無線実効スループット約93.5Mbps 有線実効スループット ローカル約94.0Mbps PPPoE約93.5Mbps
WR8300N
URLリンク(121ware.com) 予定地
817:不明なデバイスさん
09/10/13 01:06:34 YsZJFgg1
>>816
その8500Nの突出した数値は、いったいどういうからくりなの? 700とか800とか
818:不明なデバイスさん
09/10/13 01:11:50 x9MuKpxW
>>817
つ ギガビットイーサ対応
819:不明なデバイスさん
09/10/13 01:15:02 64hPUcNO
WR4100Nは貧出力らしいですけど、
これを一階の居間に設置して二階の真上の部屋で無線するのにもダメなんですかね?
820:不明なデバイスさん
09/10/13 01:24:23 SEcufMay
>>816
てーか、フレッツ光すら100mbps超えになるし、ほとんどの製品が時代後れになったんじゃね?
でも、ニューファミリーからハイパーファミリーにコース変更したとき、「ハイパーはギガbpsですから!」
って言われたのに、あれってPPPOEの制限上、絶対に100mbpsなんて出なかったのに
勝手に一つの回線を10人でシェアさせられたって事なの?
821:不明なデバイスさん
09/10/13 12:14:56 jRQpWF5c
>>817
内部のCPUが高クロックらしい
822:不明なデバイスさん
09/10/13 13:38:39 POsSNGPb
いい加減NECからn対応のコンバータでないから、今週末D-LINKのDAP-1522買ってくるわ
823:不明なデバイスさん
09/10/13 15:48:22 e3cOwUJ3
俺は発売するの待つよ
824:不明なデバイスさん
09/10/13 16:46:47 vumeeY3K
>>799
最大 600Mbpsってのもあるね
825:不明なデバイスさん
09/10/13 17:05:16 kdk2Jy3M
WR8500N発売からもう2年近いんだよなあ・・・
826:不明なデバイスさん
09/10/13 17:47:25 gvpJHDiL
>>824
11n ドラフト外れて 600Mbps まで規格化されたから
ラインナップに存在して当然だよ。
というか 450Mbps が製品すら出て無いのが異常だと思う。
827:不明なデバイスさん
09/10/13 19:55:09 SEcufMay
ギガビット・n対応ルータの価格崩壊始まるんだな。 みんな1万以下になるのかな。
8300ってどう見ても1万弱でスタートだよね。 8500より高い値付け出来ないから
828:不明なデバイスさん
09/10/13 20:04:21 SfwWDFsL
品質はともかく今でも他社売れ筋ルータは一万以下
8300の有線速度が8500並だったら、買うけど無理だろうな。
829:不明なデバイスさん
09/10/13 20:14:43 SEcufMay
パソコンデスクの上、全部黒系で統一してんだよなぁ。
ケータイもヘッドフォンもモニタもキーボードもマウスも。
だから、この真っ白ルータ、性能良くてもやっぱナシかなぁ・・・ バッファローにすっか
830:不明なデバイスさん
09/10/13 20:15:36 12brQsgz
安くなるとパーツが相応にグレードダウンされるから処理能力とか落ちるんだよぁ
8500並の機種は常にラインナップしておいて欲しい
831:不明なデバイスさん
09/10/13 20:26:45 ZBVbrO69
>>828
WR8300Nはそのへん注目されてるよね
有線で2~300Mほど出れば光ファイバー系で100M超え回線持ちに結構ウケそう
832:不明なデバイスさん
09/10/13 20:39:19 SEcufMay
っていうか、ルータの省電力機能なんてどうでもよくね?
それよりもフルスペックでコストダウン弊害なしの8500Nとたいして価格差なければ
誰も8300なんて買わないと思うが
833:不明なデバイスさん
09/10/13 20:55:52 +YF8w19P
9600
koaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
834:不明なデバイスさん
09/10/13 21:03:35 M6xRwneg
★特価情報★AtermWR8100N \4,600 URLリンク(kakaku.com)
WR8500Nが価格性能比安いというかお得な感じだが。
WR8300NはWR8150N(\5,700 送料無料 URLリンク(kakaku.com))の上位機種と考えても1万くらいかな。
一般的な100M回線ボリュームユーザ帯ならWR8500Nより無線セキュリティ充実!+エコ! のほうが魅力・価値があるだろう。
ま、色はどうでもいいから安定性が一番。 でも WR8300Nの紺はイヤだ。
プラスチックの色はecoの観点から再生プラスチックで色は補償しませんでもOK
100円ショップの何となく濃いグレーとか時々ゴミが混ざってますとかでもOK マーブル風とか。
835:不明なデバイスさん
09/10/13 21:29:17 Nx3EQPXJ
>>834
リサイクルすればするほど環境に悪いし、生活もどんどん悪化する
・・・・という武田邦彦の「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」を読むといい
836:不明なデバイスさん
09/10/13 21:29:46 A4JELZ8C
YAMADAでは
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)
837:不明なデバイスさん
09/10/13 21:31:25 77xfSoz2
こんな田舎まで中国人の鉄くず回収がやってきた
838:不明なデバイスさん
09/10/13 21:47:47 V6Dutzyo
>>835
武田をケチョンケチョンにいってる安井先生のサイトも読んどいてくれよな
839:不明なデバイスさん
09/10/13 21:52:22 O3vzHwx5
>>838
そういうの好きだわ
ほんと、世の中ウソだらけ
いいものを手に入れるのは、こういうスレを読んだり自分で情報集める人だけ
840:不明なデバイスさん
09/10/13 23:10:43 I/AbN1oz
出てすぐだし仕方が無いけど、\10,000超では誰も買わないわな。
8500Nと8150Nの間を埋めるような価格じゃないとな。
7,000~8,000円あたりかな。。。
841:不明なデバイスさん
09/10/13 23:28:38 hIgX6txI
WR8150Nが物凄い勢いで安くなって来てるな
5000円代ならさすがにお得感がある
8150N買って8500Nの続機待ちが最善か
842:不明なデバイスさん
09/10/14 01:59:26 NEVwbZB/
無線はオマケでギガルータが欲しいだけの俺はどうしたら・・・
843:不明なデバイスさん
09/10/14 02:01:03 EBu+ln6H
8500買えばいいじゃない。今1万くらいなんだし。
844:不明なデバイスさん
09/10/14 02:18:02 NEVwbZB/
まーそうなんですけどねw
845:不明なデバイスさん
09/10/14 03:21:33 FMvYM1xL
フレッツ光が全て100Mbps超えになると、今、フレッツでレンタルしてる
ルータが全てギガルータになるんでしょ?
これからあっという間に8500Nのスペックが下に降りてくるって事だよね?
8300もそれを睨んで数千円の価格帯で製造出来るように
コストダウンしまくってんだろうなぁ。
100gも8500に比べて軽くなってる。 8150よりも軽い所みると
電源、ノイズ対策周りを相当省略してるな。
846:不明なデバイスさん
09/10/14 04:09:40 9IoC6YPi
8300って100Base-TXだろ?
847:不明なデバイスさん
09/10/14 06:07:48 VfMFBTbN
>>832
省エネ自作PCスレより
スレリンク(jisaku板:5番)
年中無休のルーターでは1~5wは馬鹿にならん
100~10に落とすのはどれぐらい効果があるのかわからんが
848:不明なデバイスさん
09/10/14 08:22:40 Gs2Wd1RO
昨日WR8150Nを買ってきて、らくらく設定したんだが……
スカイプは繋がるのにサイトが開けなくなったんだ
FireFoxとかも試したけど繋がらず……
IEを初期化したりシステムの復元したりしたけどダメだった
同じ症状になった人いる?
849:不明なデバイスさん
09/10/14 08:43:22 mppqnXLe
>>848
DHCP自動取得になってる?
850:不明なデバイスさん
09/10/14 09:38:05 QrN1JIrt
>>847
1Wのを24時間365日使ったとしたら
1年で約200円要するからな。
10Wなら、1年で約1900円だ。
851:不明なデバイスさん
09/10/14 09:52:08 oJhdt8Ch
>>845
8500Nのスループットを超えるサービスはが広く普及するには時間がかかると思うよ
これが1万ちょいなら十分安いでしょ
機能的には後継製品が欲しいところだろだけどね
俺は有線ルータとしてしか使わないからどうでもいいがw
852:不明なデバイスさん
09/10/14 10:12:46 Gs2Wd1RO
>>849
今出かけてるから帰宅したら確認してみる
PC初心者だから何やっていいのかちんぷんかんぷんだったから助かるよ。トンクス
853:不明なデバイスさん
09/10/14 17:47:34 Gs2Wd1RO
>>848だけどDHCPとやらは自動取得になってるぽい
一向に繋がる気配がないんだよなあ……
一昨日まではBuffaloの使ってて普通にサイト開けたんだけどね
なんかミスったのかな……全然わかんねえ
854:不明なデバイスさん
09/10/14 18:32:12 82seZG6w
>>853
名前解決が出来てないような気がするなぁ。
DNS(ネームサーバ)の設定はどうなってるか分かりますか?
パソコンの方のDNSの指定と8150N側のDNSの指定は、
自動になってますか?
DNSの指定が固定で何か数字が入っていたら、空欄にすれば
大丈夫だと思いますが。
855:不明なデバイスさん
09/10/14 19:41:56 Gs2Wd1RO
>>854
DNSってのがよく分からないんだけど、コマンドプロンプトで見れる奴かな?
無線LANが本体に入ってると思ってるから子機買わなかったのがダメだったのかな……
でもスカイプには普通に繋がるしなあ
前の無線はアンインストールしたほうがいいのかな?
856:不明なデバイスさん
09/10/14 19:52:16 fKZAgvFy
まず環境を答えて欲しい
プロバイダとか
857:不明なデバイスさん
09/10/14 20:06:01 Frgw8pzW
有線で繋いでみたけど繋がるなあ
プロバイダは……よく分かんないけどau one netのADSLなのかな
使ってるのはWR8150Nで無線LANアクセスポイントモードに設定してる
前使ってた無線はバッファローのWHR-G300Nだったよ
858:不明なデバイスさん
09/10/14 20:17:07 x+8A0bJ2
8500の有線LANスループット800Mbpsって本当か?
WinXPのPC 2台の間でFireFileCopyで実測280Mbpsしか出ないぞ。
コレガのギガハブで繋いでも320Mbpsだった。
859:不明なデバイスさん
09/10/14 20:20:06 EBu+ln6H
PC側のNIC何使ってんのよ。
860:不明なデバイスさん
09/10/14 20:27:11 NaM7WYMi
噂になってた8500の後継機って8300だけで終わり?
また当分でないの?
861:不明なデバイスさん
09/10/14 20:27:36 cvUScYGa
800Mbpsの速度だとHDDが追いつかないと思うけどもどうなんだろう
862:不明なデバイスさん
09/10/14 20:30:24 XZq8aiTS
来年まで新機種は出ないな
863:不明なデバイスさん
09/10/14 20:31:47 Wp3YMGWd
>>858
直結した場合にそれ以上の速度が出るなら文句言っていい
864:不明なデバイスさん
09/10/14 20:48:00 82seZG6w
>>855
有線では、繋がるんですか。
では、DNSは問題ないと思います。
無線子機が内蔵のPCとのことで、前に使っていたバッファローのソフトを
アンインストールして、NECのソフトをインストールしてみてください。
NECの無線LAN設定をするソフトは、音声で案内すると思いますので、
その指示に従いながら、設定してみてください。
865:不明なデバイスさん
09/10/14 21:05:40 oXbGXWUa
>>858
NetperfやIperf使えばいい
866:不明なデバイスさん
09/10/14 21:12:31 Frgw8pzW
>>864
どうもうまくいかないみたい
ひょっとしたら俺のPCに無線LANが入ってないのかもしれないな……
無線LAN入ってなくてもスカイプって繋がるものなのかな?
前のバッファローのときもPCカード使ってたし……PCカード抜いてもスカイプは繋がってた
使ってるパソコンは富士通のNF/C70Nなんだけど……これ標準で入ってると思うけどなあ
867:不明なデバイスさん
09/10/14 21:14:46 x+8A0bJ2
8500経由でHDD→RAMディスクのコピーをやってみた。
2625MBのファイルをコピーするのに要した時間は28秒。
したがって750Mbpsとなる。
純粋な転送速度自体はカタログ通りみたいね。失礼しました。
868:不明なデバイスさん
09/10/14 21:20:50 hdBj+8EN
おいおい...
869:不明なデバイスさん
09/10/14 21:28:16 82seZG6w
>>866
なるほど。無線LANの子機自体は、内蔵されてますね。
そうなると、ハードウェア的に子機が認識されてない可能性もありますね。
私の持っているノートパソコンはレッツノートという物ですが、この機種には、
スライド式のスイッチが本体前面に付いていて、子機機能を入り切りできます。
そういう機能が、お持ちのノートパソコンにも付いてないでしょうか?
もし、何らかの子機の機能を停止する仕組みがあるのなら、それを解除しないと
内蔵の無線LAN子機は、使えないと思います。
私ももう少し調べてみますが、もし解決しないようなら、富士通のサポートに
聞いた方がいいかも知れませんね。
せっかく内蔵されているのにそれが使えないのは、何となくもったいないですね。
870:不明なデバイスさん
09/10/14 21:31:10 82seZG6w
しまった。
NF/C70Nと言う機種は、カスタムメイドで「無線子機なし」も選べるようですね。
本体自体に、子機が内蔵されてない可能性もあります。
まずは、子機が内蔵されているかどうか確認しないと次に進めませんね。
871:不明なデバイスさん
09/10/14 21:37:00 VfMFBTbN
>>866
右側面に無線LANスイッチある?
搭載モデルにはあるようだが
URLリンク(www.fmworld.net)
の下の方参照
872:不明なデバイスさん
09/10/14 22:01:44 Frgw8pzW
>>869-871
右っちょにonとoffにできるスライド式はついてるよ
offにするとスカイプも落ちるし画面右下のネットワークのアイコンに×がつくよ
だからやっぱり無線LAN内蔵だよね……
迷惑掛けてすみません……本当に助かります
873:不明なデバイスさん
09/10/14 22:05:56 u3h83VHX
urlで何かフィルタかかってるんじゃね?
874:不明なデバイスさん
09/10/14 22:12:09 VfMFBTbN
>>872
無線の信号自体はは拾ってるの?
セキュリティ(WPA,WPS,AES,TKIP)とか設定違うとか無いよね
875:不明なデバイスさん
09/10/14 22:23:36 Frgw8pzW
>>874
無線の信号は拾ってると思う
最初のらくらく無線スタートとかやってからそこで終わってるしセキュリティは触ってない……
どこをいじればいいんですか?
876:不明なデバイスさん
09/10/14 22:42:06 VfMFBTbN
無線LANオンの状態で接続を選んでルーターが表示されますか?
後コントロールパネル>デバイスマネージャー>ネットワークの項目でワイヤレスネットワーク
表示したときの機器の名前が知りたいです
877:不明なデバイスさん
09/10/14 22:47:13 82seZG6w
>>875
たとえば、firefoxでもIEでもいいのですが、
URLリンク(124.83.139.192)
とブラウザのURL欄に入力すると、yahooのページが表示されますか?
これで表示されるなら、無線関係は正常に動作していると思われます。
問題は、DNSが上手く動作していないと思います。
試していただけますか?
878:不明なデバイスさん
09/10/14 22:50:56 82seZG6w
あ、ごめんなさい。
有線だと表示されるのか、忘れてました。
無線関係の問題ですね。
何が問題なんでしょうねぇ?
879:不明なデバイスさん
09/10/14 22:56:36 Frgw8pzW
>>876
ルーターは表示されます
デバイスマネージャを開いて、ネットワークアダプタというところでよかったでしょうか?
Intel(R)WiFi link 5300 AGNとMarvel yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerの2つがあります
>>877
有線での状態でですがちゃんとヤフーのトップページに飛びます
880:不明なデバイスさん
09/10/14 23:04:05 IgXVubUi
お前ら何でこんな幼児の相手してんの?
881:不明なデバイスさん
09/10/14 23:18:57 VfMFBTbN
>>879
ルーター側が見つかっているのならば選択して設定してみてください
WEP1,2ともAES対応の割と優秀なアダプターなので
附属ソフトを使わなくても暗号方式とSSID、プレシェアードキーを入力するだけで接続できると思います
SSID,暗号化キー、方式などは本体に貼ってあるシールに記載されていると思うので
ワイヤレスはIntel(R)WiFi link 5300 AGNの方ですね
とりあえずドライバーをUPすることも考慮して見てください
ドライバー12.4.3.9
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
882:不明なデバイスさん
09/10/14 23:30:38 Frgw8pzW
みなさんありがとうございます。というか本当にすみませんでした
どうやらDNSに問題があったようで、先ほど説明書を読んで操作をしたと思ったのですが適用させてなかったようです
インターネットプロトコルバージョン4のDNSサーバーのアドレス~の部分に固定数字が入っていました
私の為にわざわざ時間を割いて頂き本当に感謝です
また、自分の知識の無さに情けなく思います……
883:不明なデバイスさん
09/10/14 23:34:57 7rttEwNC
WLAN側で正しくDHCPからIPアドレスが割り当てられているか、ちゃんと確認したのか?
「~がつながるから、多分大丈夫」とかじゃなくて。
884:不明なデバイスさん
09/10/14 23:45:57 Frgw8pzW
>>883
はい、確認しました
テンプレ無視の質問厨で本当にすみません……
最初は叩かれるのを承知で携帯からカキコしたのですがみなさん丁寧に教えて下さり本当に助かりました
自分も教えられる立場になれるよう色々な専門的なことや基礎的なことをしっかりと学びたいです
885:不明なデバイスさん
09/10/14 23:46:09 XZq8aiTS
(固定設定になってる)有線LANのデフォルトゲートウェイに192.168.1.1を追加したり
NECのAterm WARPSTAR ユーティリティは挙動が変だからしょうがない
886:不明なデバイスさん
09/10/14 23:57:20 82seZG6w
>>884
で、正常に動作したって事でいいですか?
それならいいですけど。
Skypeは、DNSを使わないで、IPアドレスそのままで動いてたんでしょうね。
887:不明なデバイスさん
09/10/15 09:56:37 DTxkQ6Wu
というか、SkypeってDNSを使わない仕組みになってるね。
888:不明なデバイスさん
09/10/15 12:34:59 iGck19QM
先日の台風の日から無線が繋がりにくくやたら重くなり
再設定したら本格的に繋がりません
ですが子機を親機のそばに持ってくと繋がります
これはもう子機を買い換えるか修理しかないんでしょうか?
【無線LAN親機の型番】WR7850S
【無線LAN子機の型番】WL54SE
【無線APと無線子機はセット品か?】分からない。たぶんYES
【購入方法】新品で購入
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Vista
【トラブルの詳細】繋がらない、重い
【APとPCの距離】同じ階、壁2つ、距離は10mぐらい
【Atermサイト内のQ&Aは調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
889:不明なデバイスさん
09/10/15 13:17:59 PnW2NosH
>>888
チャネル変更や本体の場所、向きを変更してみれば?台風前はどうだったのかね?
890:不明なデバイスさん
09/10/15 14:13:41 iGck19QM
できるだけ近づけてみたら以前ほどの速さはないですが何とかつながりました。
ありがとうございました。
891:不明なデバイスさん
09/10/15 15:18:53 Ae4dv9Yf
DN(S)を理解してない人が多いな
892:不明なデバイスさん
09/10/15 15:26:59 1hcqaQ0+
>>888
有線、無線(至近場所)、無線(離れた場所)それぞれで速度を実測してみたら?
ブロードバンドテストサイト↓や
URLリンク(speedtest.goo.ne.jp)
タスクマネージャ(Ctrl+Shift+Escで立ち上がる)のネットワークタブで速度を見るとか。
速度低下の原因がちゃんと切り分け出来ないとアドバイスのしようがない…
893:不明なデバイスさん
09/10/15 15:31:41 Ae4dv9Yf
このスレは スレリンク(hard板) だけど
IPアドレス(pc11.2ch.net -> 207.29.253.145)の
URLリンク(207.29.253.145) では表示されない
IPアドレスが複数 or IPアドレスが変更になる可能性があるからDNSに登録してるだけ
IPアドレス変更しないシステムであればDNSなんて不要
894:不明なデバイスさん
09/10/15 19:23:56 bC/YMLew
>>893
何を誰に言いたいの?
URLリンク(pc11.2ch.net)
URLリンク(207.29.253.145)
のHPが違うのはDNSはまったく関係なくapache等にに実装されているVirtualHost(バーチャルドメインともいう)の機能によるものなんだけど
895:不明なデバイスさん
09/10/15 19:35:36 Eo4QIPhk
バーチャルホストどうすんだよ・・・と書こうとしたらもう上に書いてあった
896:不明なデバイスさん
09/10/15 19:38:39 JhqKMLP3
apacheとbind読み直してこい
897:不明なデバイスさん
09/10/15 19:44:16 mUfoPXwW
n対応イーサネッットコンバータマダー?
898:不明なデバイスさん
09/10/15 20:03:05 /uPJ1uc2
■かんたんな早見表
8500N = 東大
プラネックス = 明星大学
899:不明なデバイスさん
09/10/15 20:23:30 HlU8pbRD
>>894
まったく関係無いわけじゃないぞ
hostsファイルに書き込むかDNSに登録しないと表示されない
VirtualHost(バーチャルドメインともいう)機能はそれを前提に作ってある
900:不明なデバイスさん
09/10/15 20:48:16 c9wYvE1B
メールとDNSは全く無関係じゃない、というのと同レベルだと思う
901:不明なデバイスさん
09/10/15 21:15:47 HlU8pbRD
>>900
メールはIPアドレス無関係でも(ry
なんてことになりかねない
少なくともメールは名前だけの世界だからな
IPアドレスはあて先の鯖に割り当てられてるだけでおまけの存在
skypeとかオンラインゲーム(一部を除く)のIPアドレスベースとは別次元なのですよ
902:不明なデバイスさん
09/10/16 15:03:02 j1S26xTv
ルーターの電源を切って一晩放置してもIPが変わりませんでした
無理なの?
903:不明なデバイスさん
09/10/16 15:04:35 ARg9kU9K
何なの?
904:不明なデバイスさん
09/10/16 15:52:41 6P+cqK+T
>>902
一晩じゃだめ
一日以上放置しないと
905:不明なデバイスさん
09/10/16 15:55:58 23uFNYyH
固定IPだったりしてな
906:不明なデバイスさん
09/10/16 15:56:28 SuQEelW2
>>902
ちなみにどこのISP?
907:不明なデバイスさん
09/10/16 16:19:26 Ohicn12G
kddi ギガ得と予想
908:不明なデバイスさん
09/10/16 18:03:07 dMRGKlm7
WR7600Hなんて古いの使ってる人いないよね。
64ビットwin7入れようと思ってるんだけど、
公式でビスタ64ビットに親機は対応してるから
多分大丈夫だろうと楽観的。
ルータとしか使ってないから無線はいいや。
909:不明なデバイスさん
09/10/16 18:26:58 lngp/t9V
基本的にネットワーク機器はOSに依存しない
設定ツール・ドライバなどは左右される
910:不明なデバイスさん
09/10/16 19:02:11 Qx2myaIB
慣れれば付属のツールとかいらないだろ
911:不明なデバイスさん
09/10/16 19:06:44 uHAb9EIl
初期設定が出来るサイト知りませんか?
912:不明なデバイスさん
09/10/16 19:08:47 ibRLm1Dt
>>909
そうなんか、設定ツールなんかないな、ドライバなんてあったっけ?
913:不明なデバイスさん
09/10/16 19:19:17 CLfxiFcq
>>911
URLリンク(web.setup)
914:不明なデバイスさん
09/10/16 19:37:04 OY39oYCV
>>909
それ、間違ってる部分がある
×設定ツール・ドライバなどは左右される
○ドライバは左右される
915:不明なデバイスさん
09/10/16 19:54:15 ibRLm1Dt
有線で繋いでるけど、LAN端子のドライバの事言ってるんだよね?
それなら蟹さんチップ対応済みだ。
916:不明なデバイスさん
09/10/16 19:54:53 lngp/t9V
>>912
ああ子機側の話ね
イーサーネットコンバータタイプは左右されない
917:不明なデバイスさん
09/10/16 19:56:53 lngp/t9V
>>915
有線や内蔵無線LANも同様だね
918:不明なデバイスさん
09/10/16 20:00:59 uHAb9EIl
VistaにAterm WARPSATAユーティリティーをインストールする方法って無いですか?
919:不明なデバイスさん
09/10/16 20:11:27 Qx2myaIB
>>918
ルーターのIP変更して無いなら
>>913
920:不明なデバイスさん
09/10/16 20:15:24 uHAb9EIl
URLリンク(web.setup)が開けないんだが?
921:不明なデバイスさん
09/10/16 20:34:22 6P+cqK+T
使ってるモデルとか環境も書かないんじゃアドバイスのしようもない
922:不明なデバイスさん
09/10/16 21:57:59 7ZUcskl6
ちゃんと説明書よんでやってみたの?(´・ω・`)
●無線lANアクセスモードでクイック設定WEBを開く場合はhttp://web~およびデスクトップのクイック設定WEBから開くことはできません
無線LANアクセスポイントモードでのクイック設定WEBの開き方は
①DHCPサーバ機能を持った機器が本製品に「接続されている場合」WWWブラウザのアドレスにhttp://※.※.※.211/
例 フレッツの場合 http://192.168.24.211/
②DHCPサーバ機能をもった機器が「本製品に接続されていない場合」
PCのIPアドレスを192.168.0.100などに固定してからWWWブラウザのアドレスにhttp://192.168.0.211/と入力して開きます
①で開けない場合は機器を取り外し本商品を再起動したのち②の方法で設定画面を開いてください。
923:不明なデバイスさん
09/10/17 00:52:20 x1Php9zc
>>916
いや親機で有線のみの接続の話だよ。
924:不明なデバイスさん
09/10/17 01:10:46 JM1m5z8E
YBBってルーターとモデムの電源を切って一日放置してもIPは変わらないの?
925:不明なデバイスさん
09/10/17 02:44:02 uujGxDyg
はにーちゃんとかならフラゲで個人輸入も余裕
926:不明なデバイスさん
09/10/17 04:01:14 MvL8OcKp
>>902
IPアドレスを開放しても、次にだれかにそのIPアドレスが割り当てられるまで、
同じIPアドレスが割り当てられることは結構あるよ
最近じゃ常時接続あたりまえになってきて、ルータの電源落とさない人も多いから
たまたま一晩、他の方がそのアドレスを使わなかったのでしょう
ためしに、切断手順踏まずに電源落とすなりケーブル引っこ抜くなりしたあと(あまり良い
ことじゃないのでなんどもしないように)即再接続を試みてみ?
この場合はまだIPアドレス確保中扱いになるため、違うIPアドレスが割り当てられるはず
927:不明なデバイスさん
09/10/17 11:00:41 nJQtDnZB
すみませんが質問お願いします。
WR8150Nを買って着々と設定をして無事開通し、
ついでに有線も試して、こちらも問題がなかったため、
また接続を無線に戻そうとしたところ、
親機の電波を受信できなくなってしまいました。
無線一覧には別の電波は拾えているので、子機は問題ないと思うのですが、
トラブルシューティングにも載っていなくて今のところ自分の力では解決できません。
何が原因か分かるでしょうか??
説明書を見る限り、親機のランプ点灯状態は正常です。
距離も1M程度しか離れていないのに・・・というより最初最強の電波を受信できていました。