09/08/11 01:53:29 kfe8GXC+
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
3:不明なデバイスさん
09/08/11 01:58:22 4+YsfjtC
マザーボードがGA-EP45-UD3Rなんですが、GV-MVP/RX3は挿せるでしょうか?
4:不明なデバイスさん
09/08/11 02:34:20 S/2oU72n
すいません!
バックアップにesataを使おうか考えてるんですが、
内臓HDDをesataで使う場合、
・PCにesataのボードを挿す(ないので)
・内臓HDD(SATA)をesata対応の外付けケースに入れる
でないとだめでしょうか?
それとも内臓HDD(SATA)のジャックを簡単にesataに替えられるようなものがあるんでしょうか?
5:不明なデバイスさん
09/08/12 03:25:23 9pEW4h5Q
マザー :p5k deluxe
メモリ :2G*4(Umax)
VGA : EN8800GTX
CPU : code duo 6850
電源 : 電源 Silver Stone Olinmpia series 750W
HDD : 1G*2 1.5G*2 500MB*1
現在デュアルディスプレイで使用中ですが、諸事情でトリプルでの使用を考えています。
トリプル時にはweb、office、USBワンセグチューナーによる地デジ鑑賞程度しか使いません。
(すべて同時起動)
PCI-E*4にVGA追加しようと思っていますが、上記目的であれば
URLリンク(www.mvkc.jp)
程度のVGAで問題ないでしょうか。
またトリプル化にあたり、VGA同士の相性はシビアなものでしょうか。
相性問題にさして神経質になる必要が無い、かつ、追加VGA表示画面以外の2画面が、
追加VGAの性能に足を引っ張られることが無いようであれば、さらに安いもの、中古でも
よいかと思っています。
お勧めなど教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
6:不明なデバイスさん
09/08/12 08:38:14 NGTV8BOX
>>5
普通のノートPCで問題なくこなせるような用途ならローエンドのカードで十分
トリプル化というか、ビデオカードの複数枚同時使用は
1つのビデオドライバーで全てを動かすことになるから
同じGPUベンダーの近い世代の物じゃないと動かなかったり不具合が出ることがあるけど
他のカードでの描画の足を引っ張るようなことは無い
とにかく安くということならGF8400GS、もう少し新しい方がいいならGF9500GTでいいと思う
マルチモニタ環境に関しては自作板に専門のスレがあるから
そこのまとめサイトも見ておくといいよ
マルチディスプレイ総合22
スレリンク(jisaku板)
7:5
09/08/12 12:29:52 9pEW4h5Q
早速ありがとうございました。
マルチディスプレイスレあったんですね・・・orz
トリプル時はほぼビジネス用途な使い方しかしないので実売6千円程度のGF9500GTにしようと
思います。ありがとうございました!
8:不明なデバイスさん
09/08/13 11:00:01 GBIePYAf
ボーナスの残りでPCを買おうかと悩んでる時にふと疑問に思ったことがあるのでおしえてください
HDDは現在、デスクトップPCに使う3.5インチとノートPC等に使う2.5インチや1.8インチが主流だと思うんですが
SSDはなぜ2.5インチ以下のみで3.5インチのモノがないのでしょうか?
素人考えだとHDDと同じサイズの規格にすれば3.5インチで簡単に容量をアップさせたモノが出せるのになと
思ってしまったんですがSSDだけ2.5インチ以下のモノしか出ないのには何か特別な理由があるのでしょうか?
9:不明なデバイスさん
09/08/13 12:16:20 yk2rIVMK
当初の製品の容量(16G程度)と、その特性上(低消費電力・耐衝撃性等)、ノートPCのHDD代替か、特殊用途向けと考えられていたから。
予想を遙かに超えるスピードで高速・大容量化・低価格化が進行したことで、初期を知らないと>>8みたいな考えを持つ人も出てるが、
ステーを使って3.5インチベイに取り付けたらいいだけと、自作好きの間では別に問題にしていない。
筐体サイズを大きくしてチップ大量に載せると熱の問題が浮上してくるし、メリットの一つである低消費電力がスポイルされるし、
無意味にコストが上がるだけ(だった)。
SSDの特性を生かすなら3.5インチサイズは無意味になる。
3.5インチサイズで半端に容量増やすくらいなら、PCI-Express直付けのバケモノくらい思い切る方がいい。
つーか2.5インチに500Gまで集積した製品が出て来ている現在、もはや容量目当てで3.5インチサイズにするメリットが無い。
10:不明なデバイスさん
09/08/13 13:24:16 OuN3hw4p
液晶ディスプレイが明るくなったり暗くなったりします。
おそらく寿命だと思うのですが、液晶っていきなりブッツンと見えなくなったりはしませんよね?
11:不明なデバイスさん
09/08/13 13:52:43 yk2rIVMK
する
12:不明なデバイスさん
09/08/13 14:06:26 GBIePYAf
>>9
なるほど、よくわかりました。自分は高速性と容量の点にしか目が行ってませんでしたが
そういう理由から2.5インチ製品しか出ていないのですね。
13:不明なデバイスさん
09/08/14 08:10:23 YsOmVjiM
シーゲートの故障(保証対象)ってどこまでのことをいうんでしょうか?
1Tと500Gの二つが危険な状態なんですが、動くことは動く状態。
1Tの方は、買ったばかりなんですが、1Gちょっとのファイルを動かしてるとHDDから「カコン・・・カコン」という音とともに数秒とまってまた動き出します。
大きいファイルだとほぼ100%これがでます。たまにそのまま認識しなくなり、再起動するとまた普通に認識します。
500Gの方は、正常に読み込みできない部分があります。コピー等でファイルを動かすと、止まったり、極端に遅くなったり。ただし、一部分だけみたいで他は普通に動きます。
怖くて使用できないので保証に出そうかと思ってるのですが、これは故障に入るんでしょうか?
14:不明なデバイスさん
09/08/14 17:15:17 CzWvRPWZ
[環境] OS【XP Home Edition SP3】 CPU【E8500@3.16GHz】 メモリ【4GB】 VGA【GTX250】 M/B【GA-EP45-UD3R】
[機能] PS2と地デジ
[用途] 視聴【する】 録画【しない】 ゲーム【する】
[予算] 一万円
[一言] GV-MVP/RX3でいいのかな?とりあえずこれ買っとけって感じなので。
15:14
09/08/14 17:16:50 CzWvRPWZ
誤爆です
16:不明なデバイスさん
09/08/15 23:43:19 9u6BqOMo
>>13
・SMARTを調べる
・メーカーに問い合わせる
>>14
PCIスロットがあるから接続は普通に出来るはず、ということにやっと気付いたか。
だがキャプボでゲームは基本的に無理だし、何よりそれは地デジ対応機種じゃない。
基本機能くらいチェックしとけ。
それとDTV板に行って色々見てみるんだ。
17:不明なデバイスさん
09/08/17 22:27:42 6kh6wbBs
ダイソーとかである安いイヤホンジャックの分配機
安い延長ケーブルでもいい
接触面の銀色の物質はなに?
金色の方が損失少なくていいのはわかるけどちょっと銀色の物質が何か気になって
ググってみてもスキル不足で答えにたどりつかん
18:不明なデバイスさん
09/08/17 22:35:59 PENQjci5
バスパワーのUSBHDDが動作しません。(つなぐとカタンカタン鳴る)
また、コントローラーアダプターを認識はするものの、
コントロールパネルのインストール済みゲームコントローラーに表示されません。
ともにほかのパソコンでは正常動作しました。
このパソコンでも別のコントローラーは正常動作しています。
環境
マザー:HA08 combo
OS:windows 7 rc
USBコントローラ:オンボとPCIの物(NECチップ)でテスト。
USBHDDのマニュアルを読むと、原因はUSBの給電不足の用です。
↓のようなアダプター付きハブで給電不足は解消できるでしょうか?
また、解決された場合、それと同時にコントローラーの問題の解決も期待できますか?
URLリンク(www.dealextreme.com)
よろしくお願いします。
19:不明なデバイスさん
09/08/18 15:20:34 JfwrD6AM
2年前にご臨終になり交換したノートPCのHDDが最近またおかしい。。
CDを入れてるかのようにブーンって音がし出して、
ファイルを開くと等の処理速度が著しく低下してる・・
これってまたご臨終間近?それとも処理速度が低下してるのと関係ない?
ちなみに画像閲覧で次の表示が遅いなど。。
20:不明なデバイスさん
09/08/19 01:25:23 koLlbUYV
今年買ったHDD
データの書き込み、データの読み込み、デフラグは出来るのですが
スキャンディスクができません
「フェーズ1」の部分で停止したままです
これは故障しているのでしょうか?
急に使えなくなるというようなことがありますか?
21:不明なデバイスさん
09/08/19 15:46:10 y5MnNc3n
不躾ながら質問させていただきます
数年前に買った NEC の VALUESTAR を使っているのですが
キーボードが故障して買い換えました
それからというもの、スタンバイ状態の度に
PCがキーボード入力を認識しなくなります
[コントロールパネル]-[キーボード]で値をいじってからキャンセルすると
元に戻ります
原因が分かる方、お答えください
PCのシステム情報は
OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition
バージョン 5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600
システムモデル PC-VL770ED
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ x86 Family 15 Model 4 Stepping 1 GenuineIntel ~2924 Mhz
BIOS バージョン/日付 NEC P6.00/273A0800, 2006/03/02
SMBIOS バージョン 2.3
合計物理メモリ 2,048.50 MB
利用可能な物理メモリ 1.23 GB
合計仮想メモリ 2.00 GB
利用可能な仮想メモリ 1.96 GB
ページ ファイルの空き容量 2.58 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
現在使用してるキーボードの型番は、以下の通りです
MT109 PS2 808-897424-003-A
PARTS NO.:KB-3920
22:不明なデバイスさん
09/08/19 20:59:49 KWSI1B3q
io-dataはDVDドライブを自社生産していますか?
23:不明なデバイスさん
09/08/19 22:04:30 duU8rGq8
>>17
とてつもなく当たり前だが、導電性の高い金属。普通は合金。
成分比は色々だし、いったい何を知りたいんだ?
金色って金を含む合金以外のなんだと思ってんだ?
つーか板違い。オーディオ系とか材料物性で聞け。
>>18
相性の可能性の方が高いと思うが。
何を勘違いしてるのか分からんが、HDDならマスストレージデバイスとか大容量記憶装置。なぜゲームコントローラだと思うんだ?
認識したらデバイスマネージャのディスクドライブの項目に搭載ドライブが出たりする。
そして電源供給型のUSB HUB経由で駄目なら、相性って事になるだろう。
>>19
まず HDD SMART でぐぐれ。
話はそれからだ。
>>20
上記+システムドライブは元々自動修復のチェックが入っていると出来ないとメッセージが出るはずだが、外した状態での話か?
>>21
恐らく仕様。
スタンバイからの復帰時は、デバイスのイニシャライズでコケる物が結構ある。
特にPS2は、OSが”一旦切り離した”と判定した場合、差し替えただけでは正常復帰しないのが普通だったと思う。
>>22
全てOEM。
24:不明なデバイスさん
09/08/20 04:13:18 WuEr4siP
昔の古いPC9821の内臓ディスクを今使ってるdos/v機5年前に買ったPCに増設しようと思ったけど、
互換がないの?
認識しなくて危うくWINDOWS側のハードディスクが壊れるとこだった。
25:不明なデバイスさん
09/08/20 10:54:07 h+wafHBf
>>24
論理フォーマットでは互換がないが、物理的には互換がある
早い話、ローレベルフォーマットすれば使える
26:不明なデバイスさん
09/08/21 22:15:18 eU8pa+rg
言葉足らずの質問になってしまいますが、
普通のPC(Core2Duo&WindowsVista)はシングルユーザと思っているんですが、
PC本体+ディスプレイ+キーボード+マウス。
昔のホストコンピュータに例えて、
PC本体+Aさん用の(ディスプレイ+キーボード+マウス)+Bさん用の(ディスプレイ+キーボード+マウス)
の様な構成にして、二人同時に一台のPCを利用する事は可能なのでしょうか?
可能であれば、調べる為のキーワードを教えて下さい。
マルチディスプレイ、マルチユーザ、マルチ入出力等を試したのですが巧く検索出来ないでいます。
宜しくお願いします。
何故、そう思ったか→WindowsVistaが本当にマルチユーザ、マルチウインドウ、マルチタスクなら可能かなと。
又、自分が妄想してる製品は一枚の拡張カードにディスプレイアダプタ、キーボード、マウスが付いてる物かなと。
27:不明なデバイスさん
09/08/22 00:42:52 RGlhxxTJ
無理。
そういうのはシンクライアントつーシステムでやる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
28:不明なデバイスさん
09/08/22 11:30:35 0GlJeu4a
某スレのテンプレ拝借
CPU:Intel Core2 6600@2.40GHz,2401Mhz メモリ:2G
マザーボード:不明 ビデオカード:GeForce 7600 GS
OS:Vista HP SP1 現ディスプレイ:TUKUMO eX.vision EXV179
BUFFALO製の地デジチューナー(DT-H50/U2)を購入したのでHDCP対応のモニターとビデオカードを新調したいと考えています。
そこで、モニターに関しては三菱製のDiamondcrysta WIDE RDT231WLM-Dの購入を
ビデオカードはN9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の購入をそれぞれ検討していますが、
これは知識が乏しい為に、某所のランキングを見て選んでしまっただけに不安です。
特にビデオカードについて、ベンチマーク評価に良く出るcrysisのようなPCゲームが
並程度に遊べ(CPU、メモリはおいおい)、かつ予算15k以内の、
ビデオカードにお勧めがありましたら教えてくださいお願いします。
29:不明なデバイスさん
09/08/22 11:33:40 yf+9j+OM
GTS250
30:不明なデバイスさん
09/08/22 11:55:40 0GlJeu4a
>>29 返信ありがとうございます
GF-GTS250-E512HD2 (PCIExp 512MB)を検討してみようと思います
31:不明なデバイスさん
09/08/22 22:03:55 6x1nbqFi
内蔵型FDD+カードリーダドライブで、3MODE対応のお薦めってありますでしょうか??
調べても最近のは、3MODEなのか2MODEなのかすら書いてない場合が多く^^;
基本的に何も書いてない場合は2MODEのみと考えておK??
32:不明なデバイスさん
09/08/23 02:32:22 IoFYj/Uj
ノートPCの冷却ファンの音が異常になってきた・・
たまに動作が重いときがあるからHDDの問題だと思ったんだけど、、
属性名 値 しきい値 ワースト値 生の値
読み込みエラー率 100 62 100 0
ハードディスクの処理能力 100 40 100 0
スピンアップタイム 129 33 129 2
スタート/ストップカウント 100 0 100 702
代替処理済の不良セクタ数 100 5 100 0
磁気ヘッドシークエラー率 100 67 100 0
磁気ヘッドシーク作業時間 100 40 100 0
ハードディスク使用時間 67 0 67 14549
スピンアップ再試行回数 100 60 100 0
電源ON/OFF回数 100 0 100 648
G_SENSE_ERROR_RATE 100 0 100 0
磁気ヘッド緊急回避回数 100 0 100 17
ロード/アンロード回数 87 0 87 65442
現在の温度 130 0 130 42
セクタ代替処理発生回数 100 0 100 0
代替処理待ちセクタ数 100 0 100 1
回復不可能なセクタ数 100 0 100 0
UltraDMA CRCエラー数 200 0 200 0
これって問題なし?他の部分の問題で動作が遅くなったのかな?
33:不明なデバイスさん
09/08/23 02:33:48 IoFYj/Uj
ちなみに速攻で新規HDD勝ってきてそれもHDD Smart試してみた。
読み込みエラー率 100 62 100 0
ハードディスクの処理能力 100 40 100 0
スピンアップタイム 119 33 119 2
スタート/ストップカウント 100 0 100 14
代替処理済の不良セクタ数 100 5 100 0
磁気ヘッドシークエラー率 100 67 100 0
磁気ヘッドシーク作業時間 100 40 100 0
ハードディスク使用時間 100 0 100 10
スピンアップ再試行回数 100 60 100 0
電源ON/OFF回数 100 0 100 14
G_SENSE_ERROR_RATE 100 0 100 0
磁気ヘッド緊急回避回数 100 0 100 3
ロード/アンロード回数 100 0 100 417
現在の温度 127 0 127 43
セクタ代替処理発生回数 100 0 100 0
代替処理待ちセクタ数 100 0 100 0
回復不可能なセクタ数 100 0 100 0
UltraDMA CRCエラー数 200 0 200 0
34:不明なデバイスさん
09/08/23 11:40:16 N6AfHNSv
ハードウェア関係は詳しくない者なんですが最近HDDの容量が足りなくなってきたので外付けHDDを買おうと思っていて質問があります。
始めは自分で調べてバッファローやIOなどのメーカー製の外付けを買おうと思っていたのですが他のスレを見ていたら中のHDDのメーカーがランダムでシーゲートなど不具合メ-カーのHDDになるかもしれないみたいなので
自分でHDDケースとHDDを買ってきて自分で組み立てようと思っています。
URLリンク(www.century.co.jp)と
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を買おうと思っているのですが初心者でも大丈夫ですかね?
ケースはファンと温度計がついていて日立製HDDと結構いいと思うんですがみなさんの意見を頂けたら参考になります。
35:不明なデバイスさん
09/08/23 13:43:40 ag8AnH33
最近パソコンを使用中にリブートやフリーズがたまに発生します。(10時間に1回くらい)
ハードウェアの何処が悪いかを調べたいのですが、診断できるフリーソフトはないでしょうか?
※HDDに特化した診断ソフト(HDDAnalyzer等)でチェックしたところHDDは問題ないようでした。
36:不明なデバイスさん
09/08/23 15:06:43 NxrfIyDe
>>35
バラして中の埃を掃除しろ。
37:不明なデバイスさん
09/08/23 17:48:50 N6AfHNSv
さきほど質問した者です
URLリンク(www.amazon.co.jp)に
SATA3Gと書いてあるのですがSATAと同じなんですかね?
38:不明なデバイスさん
09/08/23 18:27:58 TYXSxACZ
【OS】Windows Vista Business SP1 64bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)i7-920 2.67GHz
【マザー】MSI X58 Pro
【メモリ】DDR3 2G*6(12G)
システム情報で
【合計物理メモリ】 3.99GB
【利用可能な物理メモリ】7.82GB
↑のように利用可能メモリが8Gはともかく、合計物理メモリが4Gと表示されています
この場合メモリはちゃんと認識されているのでしょうか?
タスクで開くと物理メモリ 合計12278MB、キャッシュ 2437MB 空き 5265MB
と表示されます
39:不明なデバイスさん
09/08/23 21:48:12 NxrfIyDe
>>38
正常動作してる上にタスクマネージャでは正確な値が出てるようだから問題なさそうだが、
そいつは自作板の該当マザーのスレで聞いてみた方がいいな。
固有の問題とかあるかもしれん。
40:不明なデバイスさん
09/08/23 23:24:21 IBjKD7Ii
>>27
アドバイスありがとう、新しい技術が沸いてるんですね。
勉強します。
41:不明なデバイスさん
09/08/23 23:54:12 NxrfIyDe
いや昔からある技術だがな……。
42:不明なデバイスさん
09/08/24 00:37:45 mj4VhyJc
>>41
質問の仕方から察して、、、おっさんなんですよ:-)
43:不明なデバイスさん
09/08/25 10:39:20 Kkjkx51K
家族が以前使っていたVAIO(PCG-V505/B)があるんですが
メモリが256MBしかなくて激遅なため、放置されてます。
で、メモリ増設してサブ機としてふかーつさせようと画策中です。
マニュアルを見ると対応メモリはPC2100(DDR266)らしいんですけど
これにPC4200(ノーブランドバルク品/JEDEC準拠)512M*2を
刺して1Gにしようと思ってますが、大丈夫でしょうか?
今買うとPC2100よりPC4200の方が安いみたいなんで…。
一般的な答えでいいので教えてください。
44:不明なデバイスさん
09/08/25 11:46:01 CO92XCkg
メーカー製PCにバルクメモリ付けちゃダメ
IOやbuffalo等で動作保証したのが安く売られてる(サイトからPCの型番で対応メモリを検索できる)
45:不明なデバイスさん
09/08/25 13:41:26 Kkjkx51K
>>44
調べてみたけど高いっすね。
PC4200だと1000円以下であるんですが…。
>メーカー製PCにバルクメモリ付けちゃダメ
そのココロを訊いてもいいですか?
46:不明なデバイスさん
09/08/25 14:05:29 we0GKrZW
PC2100にPC4200は物理的に無理だろ、規格が違うんだから
pc2700か3200ならいいけど
47:不明なデバイスさん
09/08/25 14:21:58 Kkjkx51K
>>46
あれ?
DDR266とDDR533は物理的には互換じゃないですか?
48:不明なデバイスさん
09/08/25 15:04:34 IR4uIICX
>>47
DDR533というブツがこの世に存在するならな。
DDR2-533しか現世には無いんじゃないのかねぇ。
49:不明なデバイスさん
09/08/25 15:13:21 Kkjkx51K
DDRは2.5VでDDR2は1.8Vですよね?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
それに、Wikiでなんですけど
DDR2-533でなくDDR533の記載が…
URLリンク(ja.wikipedia.org)
50:不明なデバイスさん
09/08/25 18:11:01 Nwcq+00p
>>49
規格として存在してる物が全て製品として流通してるわけじゃない。
DDR2-533は売ってるけどDDR533なんて見たことないよ。
DDR533のように見えても補足でDDR2とかPC2-4200とか書いてあるでしょ?
DDRよりもDDR2の方が安くなってるのは、
メモリチップベンダーの競争が激しかったから異常な値下がりをしただけ。
DDRとDDR2には互換性が無いんだし、533の物はDDR2しか売ってないんだから
DDR333あたりの対応メモリを買っときなよ。
51:不明なデバイスさん
09/08/26 09:37:17 vfFIKQgJ
>>50
そうすると>>49のショップは動作電圧の記載ミスですかね。
補足でもDDR2/PC2-4200とは一切書いてないんですが…。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
今回は冒険せずにPC2700かPC3200にしとこうと思います。
所詮DDR2比で(2枚で)1000円程度の違いですし。
…どっちも安いんでダメ元で挑戦してみたい気もしますが。w
52:不明なデバイスさん
09/08/26 16:19:42 YDWw/aTd
ノートパソコンのRAMについて
最近、レスポンスが遅いです。
ウィンドウを閉じて、言語バーにマウスポインタをあてると、砂時計になってます。
その間は何も操作を受け付けません。
最初はハードディスクドライブの異常かと思いましたが、交換しても改善されません。
メディアプレイヤーで1曲の音楽を繰り返しで再生中に、1回目が終わるとWMPがハングします。
以前はありませんでした。
やはりRAMの寿命でしょうか?
3年ほど使っています。
Windows XP SP2
RAM 512MB1024MB各1枚
53:不明なデバイスさん
09/08/26 18:22:33 n3IzyfuW
>>51
その店だと667の物にまで2.5Vと記載されているからコピペして修正ミスしてるんだと思うよ。
>>52
メモリの不良を疑うときはまずメモリテスト。
検索すれば使い方が詳しく載ってるサイトがいくつも見つかるよ。
時期的には熱の関係で問題が起きてるという可能性もあるけどね。
埃でヒートシンクが目詰まりして上手く排熱できなくなることでCPUの温度が上がりすぎてしまい
故障を防ぐための機能でCPUのクロックが下がることでレスポンスが悪くなるという事もあるよ。
この場合は分解して清掃しないとならないから、自力では無理そうならパソコンの修理屋にでも頼むしかないかな。
54:不明なデバイスさん
09/08/26 19:12:44 5yp9sTqE
>>52
OSクリーンインスココースだろ、常識で考えて。
55:不明なデバイスさん
09/08/26 19:45:02 n3IzyfuW
>>54
HDDを交換してるんだからOSは再インストール済みでしょ
56:不明なデバイスさん
09/08/26 20:36:03 5yp9sTqE
バックアップツールとか引っ越しツール使った可能性もあるけど、あえてメモリを疑ってるわけだし、そうかもね。
ただメモリが逝かれかけてる時って、普通は表示がバグったりブルースクリーンコースなんだけどね。
57:不明なデバイスさん
09/08/27 00:42:27 RXrZdciy
HDDケースのDCアダプターについて質問です
DCアダプターが使い込んだ64の三色ケーブルみたいにちょうどいい角度に力を加えないとすぐ電源が落ちてしまいます。
これは仕様ですか?
会社はCENTURY
商品名はどれで~もBOX
入力AC100V-240V
50-60Hz 70-100VA
出力DC5V 2A
DC12V 2A
使用期間は1日目です。
58:不明なデバイスさん
09/08/27 00:51:24 rFkW3cLD
いや……なぜ不良品だと考えないのだ?
59:不明なデバイスさん
09/08/27 01:04:19 RXrZdciy
なるほど、問い合わせてみます。
アドバイスありがとうございました。
60:不明なデバイスさん
09/08/27 16:19:37 PGz16UUx
今まで無線LANは、電波が途切れたりするんじゃないだろうか?とか思って、10mと15mなどの長いケーブルを使って有線LANでした。
でも無線にしてみようかな?と思ったのですが、無線は途切れたりするでしょうか?
61:不明なデバイスさん
09/08/27 19:41:26 rFkW3cLD
心配しなきゃならんほど接続性悪いモンがこれほど普及するかい?
62:不明なデバイスさん
09/08/28 21:59:02 qrnf1fHX
1年ぶりにデスクトップpc出してみてコンセント入れ
起動!うんともすんとも言いません・・・・・どうすれば
1)電源変える
2)あきらめる
一応お願いします
あきらめモード
63:不明なデバイスさん
09/08/28 22:57:18 MR+56faf
マザボのボタン電池換えてみる
64:不明なデバイスさん
09/08/29 00:27:08 0BB1ZV2L
でも電源のファンうんともスンとも言わないんだぜ
マザー手前で 脂肪してると思われるでも君だけが希望の光なのでボタン電池抜いてヤマダ逝ってくる
65:不明なデバイスさん
09/08/29 01:08:24 jyaofI6D
>>62
電源~M/B、ストレージの配線外してATXコネクタのPS_ONとCOMを
クリップとかでショートさせて、電源ユニット内のファンが回らなければ
電源が逝ってる。テスター持ってたらDC電圧が出るか見れば確実。
ATXコネクタのピンアサイン
URLリンク(www.daw-pc.info)
以上の情報で何言ってるか解らなければ止めとくべし。
66:不明なデバイスさん
09/08/29 01:37:43 0BB1ZV2L
わ・・・わからん
67:不明なデバイスさん
09/08/29 06:36:20 74foFkFI
じゃあこれだ。
余ってる4ピン電源ケーブルの黄色-黒、赤ー黒で黄色が12V,赤が5V
ここにテスターあててスイッチオン。電圧確認。
電圧こなかったらマザボ上のpwrピンを直接ドライバとかでショート。
それでもこなかったら電源。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
68:不明なデバイスさん
09/08/29 13:28:19 YqasRdsV
初めての外付けHDDが届いてさっそくPCにつないだのですがファイルシステムがFAT32になっていたのでフォーマットしようとおもうのですがどうすればいいんでしょうか?
PC関係はあまり詳しくないので誰か教えていただけると助かります。
あとファイル形式はどれでしたほうがいいんですかね?
69:不明なデバイスさん
09/08/29 13:32:50 KQTG8scV
こっちのほうが適切
URLリンク(pc11.2ch.net)
70:不明なデバイスさん
09/08/29 18:52:58 Bf2rhMR6
>>68
FAT32⇒NTFSでフォーマットしたい
ってことでいいのかな。
マイコンピュータからその外付けHDDを右クリックして「フォーマット」を選ぶ。
ファイルシステムのメニューをプルダウンしてNTFSを選んでフォーマット。
71:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:47:01 6XHa4zST
ヘッドセットのマイクが音を認識しなくなりました。
半年ほど以前は普通に使えていました。しばらくマイクは使っていませんでした。
Windows XPを立ち上げて、ログインのユーザー選択画面のときは、
マイクでしゃべったことが、ヘッドセットから戻って聞こえてきます。
しかし、ログイン後、スタートアップのアプリケーションが立ち上がると
聞こえなくなります。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの、ハードウェアのテスト
をしますが、音のバーに反応がありません。
マイクが使えてた以前からいままでに、新たにインストールしたのは、
Warhammerというオンラインゲームと、それをプレイするために
使用する、hotspot-shieldという、自動でプロクシを設定する
ソフトなのですが、これが原因とは思えません。
念のため、マザーボードの、音声の部分のドライバを最新のものにしましたが
だめでした。新しくユーザーを作成してログインしてみましたがダメでした。
ログイン前は聞こえるのに、ログイン後にはだめということなので、
なにかの設定が悪いのだと思うのですが、原因がわかりません。
なにかわかられる方いらっしゃいましたら教えてください。
72:不明なデバイスさん
09/08/30 17:34:01 7k1+itmi
URLリンク(www.gigafree.net)
録音デバイスの設定を参照
73:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:07:20 WNv4GVa5
型番くらい書けという話。
74:71
09/08/30 23:39:44 6XHa4zST
半年前の状態にもどしてみたり怪しいソフトを消してみたりいろいろ
やってみましたが、原因がわからず、ダメもとで4年前かって積んであった
サウンドカードをさしてみたところマイクが機能してくれました。
マザーボードの音の部分が壊れてしまっているのかなと思います・・・
しょっぱい結果ですいません。
75:不明なデバイスさん
09/09/01 18:46:07 dHyzD0rp
うんこスピーカーがステレオミニプラグしか入力端子がないためPS3に繋ぐに下記の二つが必要です。
35S-R2V 35S-FF が、どこの通販サイトも送料1500円とぼったくりです。
そんなにかかるぐらいなら新しいスピーカー買います。メール便対応でこの二点が売ってる店ないですか?
76:不明なデバイスさん
09/09/01 18:59:00 dHyzD0rp
オーーークションだってええええええええええええええええええええ
77:不明なデバイスさん
09/09/01 21:23:31 X+JkBS0f
>>75
PCと関係ないじゃんゲハへ池
と言いたいがヒマだから答えてやる。
要は、PS3の付属アナログ音声出力ケーブルがステレオピンプラグ
でスピーカーの入力端子が3.5mmステレオミニジャックだから
その間を変換するケーブルがあれば良いんだろ。
URLリンク(www.yodobashi.com)
ケーブル形状の図版を示すために挙げただけなんで、こんなもん
わざわざ通販せんでもヤマダでもコジマでもケーズでも
そこらの電気屋で売ってる。在庫してなけりゃ型番言って取り寄せしろ。
長さが足りなきゃステレオミニジャック~ステレオミニプラグのケーブル
(ヘッドフォン等の延長用)を継ぎ足せ。
78:不明なデバイスさん
09/09/01 22:04:21 8NB66gRh
新しいHDDを購入してきたのですが、そこでパーティションについての疑問があります。
パーティションとは論理的にHDDを区切るとの事ですが、200GのHDDを例えば100G(Cドライブ)と
100G(Dドライブ)を作った場合、HDDの中身でも線引きみたいな事はされていないのでしょうか?
それともファイルにCやDドライブのモノというフラグというかタグというかそういった処理がされていくのでしょうか?
奇麗に頭からHDDを使って行きたいと思ったのですが、後者の場合はパーティションを区切る意味があまりないと思いまして。
79:不明なデバイスさん
09/09/01 22:17:59 YyXoOt/q
PCから液晶に接続する際の質問なんですが
Dvi-IからDvi-I入力とDvi-Iからコネクタを通してのD-sub入力では
画質に目立った差は出ますか?
グラボはATI Radeon 2600XT、液晶はW2243Tです
80:不明なデバイスさん
09/09/01 23:49:00 R88qNK3r
>>78
後者は有り得ない。
パーティションを切れば1台のHDDに違うOSや違うフォーマットでも混在できる。
>>79
使う奴が気になるかどうかの問題なんだから、現物があるなら自分で試せ。
グラボには変換コネクタが、モニタにはアナログケーブルが付属してるだろ。
81:不明なデバイスさん
09/09/02 00:17:23 cJo+3u6W
>>80
Unix系やMacなら昔から、winでも2k以降のNTFSならボリュームマウントが
利用可能なんで、OSの管理上はパーティションとディレクトリ(フォルダ)は
シームレスになってる。winしか知らないユーザは殆ど使わない機能だが
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
82:不明なデバイスさん
09/09/02 06:43:04 o3hWZ1+k
>>78
綺麗に頭から、という使い方は事実上不可能。
一度整理済みのデータを一括で流し込んで、以後全く書き換え・消去しないなら、という条件でのみ可能。
つまりOS入れるドライブでは絶対に不可能で、整理のためコピーや消去をするドライブでもまず無理。
83:不明なデバイスさん
09/09/02 12:09:20 djiZYvkG
>>80>>82
遅くなりましたがありがとうございます。
>>82さんの2行目にかいてありますが、まさにそのように使う予定です。
一切の削除・書き換えはしない予定です。実際そう使っていけるかどうかは別ですが。
84:不明なデバイスさん
09/09/02 12:31:06 Yom2H2Cd
それってなんの意味があるの?
85:不明なデバイスさん
09/09/02 13:13:53 ewHof7gs
>>79
買わないと試せないので質問したんですが
買ってきます どうも
86:不明なデバイスさん
09/09/02 23:49:42 BN+xp/Vx
SD-U1SOUND-T4というUSBオーディオ機器なんですが、
角形光デジタル端子のOUT側に挿したケーブルを抜こうとしたら、先の部分が折れて取れなくなってしまいました(下記画像左)。
IN側の端子(画像右)と見比べてみたところ、丸い穴の部分が小さいようなんですが、製品の不良でしょうか?
それとも、SPDIFとはINとOUTで形が違うもので、私が挿し間違えただけなんでしょうか?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
87:不明なデバイスさん
09/09/03 00:26:19 dW0agxAS
>>86
普通はINもOUTも同じサイズ。
ケーブル側にはIN用やOUT用の区別は無いから同じじゃないと困る。
実際に手元にある機器の端子を見てみたけど同じサイズにしか見えなかったし、
コストダウンのために精度が悪い粗悪な部品を使ってるんだと思うよ。
88:不明なデバイスさん
09/09/03 07:28:05 Kfe+VR2R
XPpro SP3
CPU pen4 2.80GHz
メモリ 2G
HDD余り 120G
グラボ PX8400GS 256MB
スーパーマルチBD内蔵型を買ってみたものの
DVD、CDの再生・焼きこみは出来るが
BDだけが認識しない
うーうー
89:不明なデバイスさん
09/09/03 10:29:27 9YLTIgf3
下の2つの CPU を比べたら処理能力が高いのはどちらですか?
Pentium4 3.0GHz 2M Cache
Pentium4 3.4GHz 1M Cache
クロックの数値とCacheの数値の違いが知りたいです
最近 CPU を換えてからふと疑問に思ったので教えてください
念のため使用環境を書きます
Windows XP SP3
Pentium4 3.0GHz(Celeron 2.5GHz からアップ)
2GB RAM
90:不明なデバイスさん
09/09/03 11:02:45 qXMsEhys
>>89
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
91:不明なデバイスさん
09/09/03 16:11:03 3WE+OvoD
OS Windows Vista 64bit Home Premium SP1
MB ASUS P6T SE
CPU Corei7 975
メモリ 12G
グラボ GeForce GTX295
HDD 4台 (1Tx4)
現状:
1TのHDD一台にOSをインストールしています。
やりたいこと:
現在のOSインストールしているドライブに変更を加えず、他3つのHDDでオンボードRAID5を構成したい。
やったこと:
OSを一個のHDDに入れて起動しました。
これを変更せずに新たに3つのHDDを追加し、1つのRAID(0,5)を組もうとしました。
・BIOS設定のHDD ConfigからIDE>RAIDに変更
・POST画面中にCtrl+IでRAID設定画面へ。
・新たに追加した3台のHDDをRAID(0、5)で設定。
・設定保存後リブート。
・パソコン○房でBTOしたPCなのでサポセンに電話しました。(これについては、サポート対象外なので自分でやってくれとのこと)
出た症状:
・やったことをして、起動をしようとすると、OSのプログレスバーが走るところでとまって、再起動がかかってしまいます。
・セーフモードで立ち上げようとすると、chk.diskのところでとまり、やはり再起動がかかります。
・BIOSを最新にアップデートしました。
・BIOSのRAID設定をIDEに戻すと、普通に起動し、問題ありません。(新たに追加した3台のHDDもフォーマット、使用共にできます)
RAID(0,5)というのは、5では何か問題があるのかと思い、0でも試したということです。
どなたか、改善策お分かりになりませんか?ご存知でしたら、ご教授よろしくおねがいします。o...rz
92:不明なデバイスさん
09/09/03 16:24:49 Ks0xwTN5
>>87
ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。
93:不明なデバイスさん
09/09/03 20:49:25 FV+aPdHS
>>88
ドライブの型番書けよボケ。
だがどのみち購入店かメーカーに問い合わせすべき問題。
>>91
BIOSの起動優先順位の確認。
そして起動ドライブがRAID用のSATAコネクタじゃない、普通のSATAコネクタに接続されているかを確認。
分からんならマニュアルを見て、どのSATAコネクタがどのコントローラなのかを調べること。
94:不明なデバイスさん
09/09/04 09:48:54 YHWhAS54
PCがCD/DVDドライブを認識してくれません
マイコンピュータをクリックしても、CD/DVDドライブが存在せず、なぜか無いはずの「3.5インチFD」というものが表示されています(これをクリックするとマイコンピュータが強制終了します)
環境は
OS・・・windows XP Professional
CPU・・・core2 duo E8400
HDD・・・ST3500320AS
VGA・・・GTX285
光学ドライブ・・・DVR-A15J-W
最近行ったこと・・・最近CPUクーラーを交換して、そのさいに光学ドライブのケーブル類を抜き差しした
なおBIOSではSATAの項目にパイオニアのドライブがどうこうみたいな文字が出てるので、BIOSの段階では認識されているようです
しかしOSを起動すると認識されなくなるようです、公式HPからドライバをDLして再インストールしようとしてもドライブが見つからないと言われますし、デバイスマネージャの一覧にもCD/DVDドライブはありません
どうすればいいでしょうか?
95:不明なデバイスさん
09/09/04 09:58:58 SpOpgo19
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
96:不明なデバイスさん
09/09/04 10:04:30 YHWhAS54
>>95
すみません、どちらもやってみましたが、ダメでした
97:不明なデバイスさん
09/09/04 17:23:40 o+WddQO+
【OS】openSUSE 11.1(Linux Kernel 2.6.27.29)
【マザーボード】Aopen AX3SP Pro
パソコンに自分の声を録音しようと、マイク入力端子に、イヤホン(マイクがないために代用)を差し込みました。
ところが、録音はできるのですが、声が小さすぎて困っています。(インプットボリュームは最大にしています。)
大声を出しても、20dbほど大きくしてようやく聞き取れる程度です。
どうすれば大きくなるのでしょうか。よろしくお願いします。
98:不明なデバイスさん
09/09/04 17:43:31 OO8vQP4H
マイクくらい買えよ・・・
99:不明なデバイスさん
09/09/04 18:04:10 o+WddQO+
>>98
頻繁に使う訳でもないのでこれだけのためにマイクを買うのもどうかと思いまして。
100:不明なデバイスさん
09/09/04 19:17:09 w8ENDo/i
>>96
OSのクリーンインスコを試すべき。
>>99
イヤホンでまともなマイクの替わりが出来ると考える方がアホ。
101:不明なデバイスさん
09/09/04 20:10:54 09t7Ri8m
スピーカー購入の相談にのってください。
<現在の環境>
【OS】Windows XP Home SP3
【PC】デスクトップパソコン
【メーカー】ドスパラのPrimeシリーズ
【CPU】IntelCore 2Duo E6400
【メモリ】2GB
【サウンドカード】SoundMAX HD Audio
【DirectX】9.0c
【スピーカー】ディスプレイのBenQ FP72Eに内臓のスピーカー
URLリンク(www.benq.co.jp)
【ソフトウェア】iTunes
【音源】256~320kbpsのmp3音楽ファイル(J-POP等)
あまり音楽に拘らないので今まで上記の環境で音楽を聴いていたのですが、先日同じ音源の曲を
iPodで持ち出し、自動車(Honda Fit,オーディオはメーカーオプションそのまま)のAUX端子に繋いだところ
全く聞こえる音が違い、PCで聞いている時は低音高音等の旋律で全く聞こえていない部分があることに気づきました。
これは酷いと思い、せめてスピーカーだけでも買い換えようと思っているのですが、上記環境で音を
よくするにはどの程度のスピーカーを買えばいいでしょうか。
1.環境が悪いのでスピーカーだけ変えても無駄
2.上記環境でも高ければ高いほどいい音がでる
3.高級スピーカーは無駄
ちなみに購入はこの辺を考えています。
サンワサプライ 木製2.1chマルチメディアスピーカー MM-SPWD3BK
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ロジクール 2.0chスピーカー ブラック Z-10
URLリンク(www.logitech.com)
102:不明なデバイスさん
09/09/04 20:13:40 w8ENDo/i
>>101
想定予算
103:不明なデバイスさん
09/09/04 20:28:32 09t7Ri8m
>>102
すみません。忘れてました。
大体1~2万円までの目安で、できればアクティブスピーカーを検討しています。
104:不明なデバイスさん
09/09/04 20:39:38 w8ENDo/i
>>103
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.24
スレリンク(hard板:12番),19
個人的にはONKYOのGX-77Mを薦めておくが、好みの差が大きいので、出来れば実際に試聴して買うのがベター。
105:101
09/09/04 21:04:55 08/p0sec
>>104
つまり、>>101に書いたような、音源ファイルやサウンドボードがあまりいいとは
言えないような環境でも、いいスピーカーを買えばそれなりに音はよくなると
考えていいんでしょうか。
レス紹介ありがとうございます。
それを参考に今度店に行って比較してきたいと思います。
ありがとうございました。
106:不明なデバイスさん
09/09/05 09:50:04 KNnNCfxb
OS:windows XP
ルーター:バッファローのBBR-4HG
現在ルーターのLANコネクタに2台のPCを直接繋いでおります。
この2台のPC間で相互にデータ通信はできるでしょうか?
やり方などを知っている方いましたら教えてください。
あくまでこの環境での相互通信が可能かどうかを知りたいのであって
新たに2PC間でデータ通信に特化したLAN環境を構築したいとかそういうわけではありません。
セキュリティ的な観点からルーターーの設定しだいで2PC間によるデータ通信が
可能かどうかをしりたいのです。よろしくお願いします。
107:不明なデバイスさん
09/09/05 10:42:09 tgIT0Uq5
>>106
ハードウエア的にはLAN側は普通につながる
てゆーかもうつながってるw
あとはここでも読め
URLリンク(support.microsoft.com)
108:不明なデバイスさん
09/09/05 11:12:49 XdohpM8u
>>106
既に繋がってるのは>>107氏が書いてるとおり。
↓の「10M/100MスイッチングHub(4ポート)搭載」に絵が有る。
URLリンク(buffalo.jp)
BBR-4HGにはLANポート間の通信を制限する設定は無いと思う。
あと、スイッチングポートなので他PC⇔WANの通信傍受は出来ません。
109:不明なデバイスさん
09/09/05 12:00:17 KNnNCfxb
あざーす
110:不明なデバイスさん
09/09/05 12:08:18 EkdJG0IH
オクでIBMの8676-21Xっていう1Uサーバー買ったら、
ディスプレイの接続端子がEVC(P&D ?)しかなくて困ってるんだけど、
EVCをDVIとかDsubとかにに変換するようなアダプタって売ってないの?
検索しても有益な情報が出てこない。
まあ最悪PCIのビデオカードでも買おうかと思ってるんだけど・・・
111:91
09/09/05 14:03:58 RF00IoaK
>>92
すばやいレスありがとうございます!
>BIOSの起動優先順位の確認。
BIOSの起動優先順位のことがよくわかりませんが、起動順序は設定の都度OSがインストールされているHDDを1番に
光学ドライブを2番にしています。
HDDの順位は1番をOSがインストールされているHDD,2番以降をRAIDもしくは、他HDDに設定しています。
>そして起動ドライブがRAID用のSATAコネクタじゃない、普通のSATAコネクタに接続されているかを確認。
RAID用のコネクタというのがよくわかりませんが、MB(ASUS P6T SE)のユーザーマニュアルを読む限りでは、
RAIDを構成する場合やOS用のドライブにする場合などの接続先について、特には触れられていませんでした。
>分からんならマニュアルを見て、どのSATAコネクタがどのコントローラなのかを調べること。
SATAコネクタは6つあり、4ポートと2ポート別々のコントローラが存在するようです。
ドライバ上でも2つ存在、4ポートがコントローラ1 2ポートがコントローラ2のようです。
その上で、以下の条件も試して見ました。
・4ポートのほうにOS入りHDDを1つ接続、2ポートにHDD2台でRAID > OSのプログレスバーが走った瞬間再起動
・2ポートのほうにOS入りHDDを1つ接続、4ポートにHDD2台もしくは3台でRAID > ブートエラー(OS起動まですらいかない)
RAIDカード買ったほうが早いでしょうか?
もしよろしかったら、RAID5が使えてお勧めのカードありましたら、ご紹介よろしくお願いします。
PCI Express2.0 PCIExpress PCIスロット開いてます。
ロープロ対応でなくて大丈夫です。
112:不明なデバイスさん
09/09/05 15:21:44 HxV3MDv/
ドライバや必要ソフトをインストールする前にUSB器機を接続してしまい、
その上ドライバどうこうのダイアログで適当に操作してしまった為に
ソフトウェア使用時に、USB器機を繋いでも正常に認識してくれなくなりました。
ドライバ削除してまた最初からやり直そうと思っても、
デバイスマネージャを眺めてもUSB器機がどれだかわかりません。
どうすればいいでしょうか、助けてください。
113:不明なデバイスさん
09/09/05 15:33:35 HTSCAHwe
Intel core2duo E7400 2GB2.8GHz
win vustaですが起動と終了に約3分ほど掛かってしまうので
4GBのメモリーに差し替えようかと思ってるんですがくぐってみたら
返って遅くなったとか効果無し等があり悩んでいます?
本当に効果は無いんでしょうか?
それとメモリーはバルクで2枚6000円くらいから20000円程度までと
様々有りますが安いバルク製品だと値段が高い商品と比べて著しく性能が
落ちるんでしょうか?
メモリーはPC3-10600 2GBです。
よろしくお願い致します。
114:不明なデバイスさん
09/09/05 16:39:02 Db0jKgU3
こんなものある?という種の質問です
ゲームやパソコンの音を普段イヤホンで聞いてるんですが
いちいち切り替えるのにイヤホンジャックを差し替えるのが面倒なので
それをまとめてくれてスイッチのようなもので切り替えられる物はありますか?
イヤホンジャックは通常のステレオミニプラグで3つの機器の音声をまとめたいと考えています
また、同時に複数の音声を流すという機能があれば尚良いです
115:不明なデバイスさん
09/09/05 18:00:52 a8oB+Np6
>>114
4chオーディオセレクタ
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
ポータブルミキサ
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
モノラル4ch+ステレオ1chなのでステレオ3chとして代用可能。
但しモノラル入力は標準(6.3mm)フォーンジャックなので
変換ケーブル/変換コネクタ(そこらの電気屋で売ってる)が必要。
116:不明なデバイスさん
09/09/05 20:23:16 50Mqx/LK
>>114
俺はテレビとPS3の出力をPCのライン入力×2に繋いでまとめて聴いてる
117:不明なデバイスさん
09/09/05 22:31:34 Db0jKgU3
>>115,116
ありがとうございます、お高いようなのでpc経由で試してみて無理そうなら購入を検討しようと思います。
118:不明なデバイスさん
09/09/06 19:05:35 XkAl1nrF
ビデオカードでVRAMがDDR3の512MBと1Gでは消費電力はどのくらい差があるかわりますか?
119:不明なデバイスさん
09/09/06 21:56:44 VKVjfzQc
USB2.0接続の外付けハードディスクなんですがアダプタをなくしてしまいました。
DC12V 内側プラスで外側マイナスなのですがどのようなアダプタを買えばよいでしょうか。
結構古いものなので同機種はググってみたけど分かりませんでした、shockcaseとかいう奴です
120:不明なデバイスさん
09/09/06 22:13:52 xVyqMzz/
別のケース買って中身抜いて入れ替えたらおk
121:不明なデバイスさん
09/09/06 22:15:58 xVyqMzz/
>>112
環境やらそのUSB機器の型番とか色々足りてない。
・接続した状態でデバイスマネージャを見る
・OSのシステムの復元を試す
・駄目ならプロダクトリカバリかクリーンインスコ
122:不明なデバイスさん
09/09/06 23:38:01 hyk4nFSH
URLリンク(jisaku.155cm.com)
この画像のPC本体を乗せていて、ポールにキーボードやらモニタやら付けてるものの詳細わかる方いますか?
123:不明なデバイスさん
09/09/07 14:18:40 ctBM4rEL
PCモニタでPS3をやってるのですがPCと兼用でそのモニタを使ってるため
そのたびにケーブルをはずしてチェンジしています。
パソコン側のケーブルをアナログにしようと思ったのですが
それだと地デジが見られなくなるので駄目です。
ハブのようなものか二股に分かれていてスイッチングで
簡単にチェンジできるケーブルのようなものがありますか?
名称を教えていただけると嬉しいのですが…
124:不明なデバイスさん
09/09/07 14:30:28 UAEx53kJ
HDMIセレクタ
125:不明なデバイスさん
09/09/07 17:40:46 buKW+Yb0
探してる製品があるんだけど、このスレでもOK?
因みにUSB接続タイプのスピーカーにUSBハブ機能も付いてるやつ
126:不明なデバイスさん
09/09/07 19:24:02 dVWe7Sim
ググレカス
127:不明なデバイスさん
09/09/07 20:16:49 E+sJQ/GV
URLリンク(desktoppin.com)
128:不明なデバイスさん
09/09/08 00:39:19 a18QiZIA
どのモニタをどう接続してもモニタ側の情報(仕様)はPCに入っているんですか?
129:不明なデバイスさん
09/09/08 07:40:25 5QO8RIEI
「ハードウエアの安全な取り外し」について質問です。
I-O DATA HDP-U320S(K)
URLリンク(www.iodata.jp)
使用領域は、約20%程度です。
このドライブへのアクセス終了後、「ハードウエアの安全な取り外し」を行っても、
「プログラムがデバイス'汎用ボリューム'にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」
というウィンドウが出ます。
アクセス終了直後の為かなと思い長時間放置して実行してもダメでした。
しかし、2回目には、毎回問題なく取り外せる状態になります。
当然全てのウインドウは閉じた状態で行っております。
そこでお尋ねしたいのですが、
・そもそも「安全に取り外せて」いるのか?
・でもやっぱり気持ち悪いので、1回で「安全な取り外しOK」にするにはどうしたらいいのか?
の2つです。
詳しい方、よろしくお願いします。
スレチなど不備があれば誘導してくださるとありがたいです。
130:不明なデバイスさん
09/09/08 08:11:25 EYG7mCtV
>>120
たけースね
131:不明なデバイスさん
09/09/08 08:12:20 EYG7mCtV
>>127
132:不明なデバイスさん
09/09/08 08:29:03 rWEJBkjw
>>129
USB接続ではよくあること。HDDアクセスランプが点滅してなければ外しても問題ない。
マッハUSBとかのアプリ入れてるのならどうか知らんが。
133:129
09/09/08 09:07:09 9cAupJA+
>>132
まずは回答ありがとうございました。
>USB接続ではよくあること。
そうなんですか、てっきり自分だけかと思ってました。安心しました。
>HDDアクセスランプが点滅してなければ外しても問題ない。
ここがとても心配です。
「HDDアクセスランプ」はHDDにある丸いランプですよね?
PC上で「問題なくOK」と表示されても、このランプはずっと点灯したままなんです。
これってヤバイですか?
>マッハUSBとかのアプリ入れてるのならどうか知らんが。
「マッハUSB」の存在自体わからなかったので即ぐぐってきました。
URLリンク(www.iodata.jp)
自分からこういうものを入れてることはない(と思います
一応安心しましたが、前述のように
「PC上では取り外しOK」と表示されてもHDDのランプが点灯したままであること、について不安です。
この点につき、詳細ご存知の方、よろしくお願いします。
134:不明なデバイスさん
09/09/08 09:28:16 sz7sx98d
>>133
つきっぱなしってのはアクセスランプじゃなく電源ランプじゃ…
135:129
09/09/08 10:42:45 9cAupJA+
>>134
いま説明書をよみました。。
「電源/アクセスランプ」
と書かれております。。
このランプは普段「あーランプついてるなー」で気にしたことさえなかった。。
回答ありがとうございます。
136:不明なデバイスさん
09/09/08 20:08:35 kxKKFvST
外付けHDDを買うにあたって教えていただきたいことがあります
箇条書きでお聞きします
1)FAT32のフォーマットはトラブるとデータが全部飛んでしまうのでNTFSの方が良いと聞いたのですが本当ですか?
外付けHDDを倉庫として使用する場合に適してるのはどちらのフォーマットですか?
2)外付けHDDは主にエロ動画の倉庫に使うつもりなのですが、できればPCのバックアップもしたいと考えております
この場合、どんな感じでパーティションを切るのが賢明ですか?
3)HDDをおろす前にチェックディスク(?)をやった方が良いと聞きましたが、他にもやるべきことはありますか?
質問は以上です
よろしくお願いします
137:不明なデバイスさん
09/09/08 22:01:36 FSyYzRzB
グラボを増設しようと思っているのですが
ウチのPCはスリムなのでロープロしか入りません。
で、いろいろ調べてゆくと、ロープロのグラボでも
奥行きが長い仕様と短い仕様というものがあるようですが
その長い、短い、というのはそれぞれ必ず決まった長さなのでしょうか?
ウチのは見たところ「短い仕様」しか入らなそうなのですが、
その「短い仕様」の中でもさらに細かく長さが違うなら
どう選べば良いか迷ってしまうのですが。
まさか店にPCを持っていって入るかどうか試すわけにも行かないので
困るんですけど、その辺り、何か規格に細かい決まりがあるのでしょうか?
138:89
09/09/09 15:56:45 4FYqhfM0
>>90
日本語でおkです
139:不明なデバイスさん
09/09/09 17:06:34 v6d9wif3
HDDの基板を探す時はどんなことに気をつければいいでしょうか?
先日、PCの電源が入ったままHDDを接続してしまい、HDDがBIOSで認識されなくなりました。
ネット上に同型のHDDの交換情報があったので、それを頼りに
だめもとでジャンクHDDを探して基板交換を試したいのです。
HDDはMaxtorの6Y160P0です。
過去スレによると
・同じ型番の基板じゃなくても、成功する場合あり(6Y200・・等)
・キャッシュサイズやチップ、製造年月が関わってくるかも
とのこと。
(smoothチップのヴァージョンは見方がわかりません。。)
140:不明なデバイスさん
09/09/09 17:45:53 X7GbR6OP
PCでFAXを受信したいんですが
モジュラージャックの差込口がありません
何を買えばいいんでしょうか?
141:不明なデバイスさん
09/09/09 18:07:25 g5ZRLMaa
>>140
モデム。書き込みからしてUSBのほうがよさげなんでこれ。
URLリンク(www.iodata.jp)
142:不明なデバイスさん
09/09/09 18:21:23 X7GbR6OP
おお、
ありがとです
143:不明なデバイスさん
09/09/09 19:50:42 1HGM23Ja
>>139
余程の上級者か大馬鹿者しかそんな手段はとらない。
普通は駄目もとでメーカー修理に出すか、諦める。
144:不明なデバイスさん
09/09/09 20:46:54 uvMmvGCE
>>137
製品毎に長さはまちまち。メーカー製PCなら取説の拡張に関する
項目に「長さ××mm迄のボードが取り付け可能」とか記述があるはず。
記述がなければ実測すれ。
145:不明なデバイスさん
09/09/09 21:01:04 2y/hwZSd
>>138
そのURLのベンチ見て判断出来んほど頭悪いのか?
まあ少しはヒントを出すか。
プログラムによってキャッシュが有利に働くものもあれば、クロックが有利なものもある。
更に拡張命令(SSE等)の有無で大幅に変わるものもある。
当然、同クロックでキャッシュの差がある場合、キャッシュが多い方が普通は有利。
キャッシュが同じでクロックが違う場合は、クロックが高い方が有利。
だが、それらが同時に違う場合、明確にどっちが上とは言い切れなくなる。
出してもらったベンチマークの結果を見たら、それが分かるだろ。
146:不明なデバイスさん
09/09/09 22:50:33 oLvqL1Dd
起動時間のデータどりしてる人たちがストップウオッチを止めるタイミングってどこ?
147:不明なデバイスさん
09/09/10 00:45:27 fmd7rmwG
>>136
①FAT32は4GB以上のファイルが扱えなかったはず
②用途別に分ければいいんじゃない
③最初で見つかれば返品修理できる
148:不明なデバイスさん
09/09/10 01:49:46 HEx9auJR
>>136
そのHDDをNTFSの読み書きができない機器(Win9x系、PDA等)に繋ぎ
換えて使用する場合を除き、FAT32を積極的に選ぶべき理由は無い。
それらとデータのやり取りをする場合でも、HDDはNT系(2K、XP、Vista)
マシンに繋いでLAN経由での転送ならNTFSでOK。
149:不明なデバイスさん
09/09/10 16:20:14 BCqe2XXC
質問です。
Core 2 Duo E8600 の値段が一万円程度になるのは
いつ頃だと思われますか?
完全に主観的な予想で構いませんのでご回答お願いします。
150:不明なデバイスさん
09/09/10 16:39:45 wfuZB9m0
>>149
ならない内に市場から姿を消すんじゃない?
極僅か残ったのブツはレアとしてプレミア価格w
151:149
09/09/10 17:06:42 /qI2vLRZ
そんなパターンもあるんですかっ
油断せずに毎日価格コム見るようにします
どもです
152:不明なデバイスさん
09/09/10 19:39:25 tniwjnKf
パターンもなにも、品物の値段ってのは際限なく下がるモンじゃねーぞ。
ましてやPC用の機器など、値段が下げ止まるより、同じ価格でもっと性能の高いのが出る方が速い。
153:不明なデバイスさん
09/09/10 19:39:56 EUVGQmHB
PC初心者スレで答えが頂けなかったので、質問させてください。
DELL XPS710と言うデスクトップPCを使用しています。
URLリンク(itnavi.com)
標準メモリは1G×2枚で利用していますが、
これに更に1G×2枚追加して合計4Gで利用したいと思います。
IOデータの対応製品検索結果で以下の様に表示されました。
URLリンク(ss.iodata.jp)
その為、下記のメモリを追加しようと思いますが、大丈夫でしょうか?
URLリンク(www.e-trend.co.jp)
また別途、お勧めのメモリがありましたら、アドバイス頂けますと助かります。
154:不明なデバイスさん
09/09/10 19:43:47 tniwjnKf
質問しなきゃならない理由がさっぱり分からん。
155:不明なデバイスさん
09/09/10 20:47:06 4O6fniHN
>>147-148
ありがとうございます
参考になりました
156:不明なデバイスさん
09/09/10 21:23:55 YeNYZxNk
>>153
向こうで回答付いてるのに。
最近、自分が期待している回答(のしかた)でないとスルーする質問者多いね。
157:不明なデバイスさん
09/09/11 01:44:13 Bj9+kVxl
>>151
i7の今後の動向によるんじゃない
Pen4とか当時幾らしたか分からんが3.0GHzとか3,000円以下で買えるし
158:不明なデバイスさん
09/09/11 06:39:41 nfaPZ/nj
いや中古価格語られても
159:不明なデバイスさん
09/09/11 13:53:32 8VYuBXBf
今日、グラボを増設します。随分前に1度やったことがあるんですが
手順を忘れてしまいました。教えていただけますか?
どうやら今の自分のPCはボードを挿せばオンボも自動で切れるので
BIOSも触らなくて良いようですしドライバもOFFられるようなのですが
新しいボードの導入はどういう順番でやったらいいんでしたっけ?
(1)普通どおりWINを起動する
(2)ドライバをインスコする
(3)PCを終了する
(4)電源を抜いてボードを挿す
(5)通常通り起動する
で終了でしたっけ?間違っていたら( )内の順番を入れ替えて
訂正していただけますか?
よろしくお願いします。
160:不明なデバイスさん
09/09/11 14:09:35 YhiOZCuP
>>159
(2)が間違い。
(2)現在のドライバをアンインストール。できれば専用ツールを使って完全に削除。
(5)で通常通り起動したら自動的にドライバインストールするか聞かれるがここではキャンセルする。
(6)メーカーが用意したドライバをインストール
161:不明なデバイスさん
09/09/11 14:22:28 daGY/tDB
板違いの場合には、ご誘導を願います。
M/BのFDDコネクタに差込んでFDDの様に振舞う、
SRAMやFlash Memoryを使った物(ICレベルで)や
CFやSD CARD等を使った物を探しています。自作・市販を問わず。
よろしくお願いいたします。
162:不明なデバイスさん
09/09/11 14:28:49 8VYuBXBf
>>160
レスありがとうございます。
ええと。。。
>(2)現在のドライバをアンインストール。
が必要なんですか?
これ↓によると
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
の回答に「オンボードのドライバは削除しなくても問題は無いと思います」なんて
書いてありますけど・・・。
ちなみにPCはこれと同じくDELL531です。
貴方の順番によると
(1)普通どおりWINを起動する
(2)現在のドライバをアンインストール。
(3)PCを終了する
(4)電源を抜いてボードを挿す
(5)通常通り起動する
(6)メーカーが用意したドライバをインストール
になると思うのですが(2)で「現在のドライバをアンインストール」してしまった上で
且つ(4)で電源を抜いてボードを挿したら(5)で通常通り起動できるのでしょうか?
163:不明なデバイスさん
09/09/11 14:37:10 YhiOZCuP
>>162
起動できるよ。
Windowsインストール直後でも起動できるよう、
Windowsには汎用ドライバが含まれている。
164:不明なデバイスさん
09/09/11 14:43:53 YhiOZCuP
>>162
(2)で現在のドライバをアンインストールするように言ったのは、
新しいドライバとの干渉による性能低下などの不具合を避けるため。
起動できればOK、っていう打算ならばアンインストールは不要。
165:不明なデバイスさん
09/09/11 15:56:20 8VYuBXBf
>>163>>164
なるほど。了解しました。レスサンクスでした!
166:不明なデバイスさん
09/09/11 19:33:54 nfaPZ/nj
>>161
目的書いたらどうだ?
目的に適うもっといい方法があるか聞く方がいいと思う。
ぶっちゃけそんな代物は聞いたことがないし、考えてみてもそんな機材を作るメリットが一切無い。
他のデバイスを使うならUSBやIDE等に接続する方がいいし、FDD置き換え可能ということで開発されたLS120(スーパーフロッピー)も、接続はIDEだった。
今時のマザーボードなら、USBメモリでブートすら普通に可能になっている。
あえてFDDコネクタに拘る相応の理由が無ければ、代替手段を探すべき。
167:不明なデバイスさん
09/09/12 11:17:52 ZbTMeN+e
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer(デジタル出力 光1系統)と
スピーカー:ヤマハTSS-20(角形光デジタル入力、同軸デジタル入力)をつなぎたいのですが、
コードはデジタル同軸ケーブルっていうので良いんでしょうか?
このカードの商品写真には角形デジタル出力は無いように見えるのですが。
URLリンク(jp.creative.com)
168:不明なデバイスさん
09/09/12 11:32:58 1ejmxAN1
URLリンク(kakaku.digitallife.jp.msn.com)
169:不明なデバイスさん
09/09/12 12:05:23 ZbTMeN+e
>>168
光デジタルケーブル (光角型-光ミニ)
URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)
で、良いんですよね?
僕が間違ってなければ、レスは無くてもいいです。
ありがとうございました。
170:不明なデバイスさん
09/09/12 14:40:17 YqrCSepb
先日アマゾンにてiiyamaのE2607WSという液晶モニターを購入したのですが
DVIによるPC接続にて数時間使用したところ画面左すみに青い滲みのような物が出るようになりました
URLリンク(long.2chan.tv)
純正のドライバを使いモニター本体のメニュー調整やグラフィックカードGF9600GTのコントロールパネルなど色々試しましたが変化ありませんでした
またモニターのOSDメニューにも同様の滲みが見られるため原因は接続している機器ではなくモニター本体にあるのかもしれません
URLリンク(long.2chan.tv)
これはやはり本体の初期不良ということになるのでしょうか?
なにか対処法などありましたら教えてください
171:不明なデバイスさん
09/09/12 16:36:13 wSPhVpZq
どこからどう見ても不良品
返品だね
172:不明なデバイスさん
09/09/12 20:47:56 VBOA5P9r
システム用と、ファイル保存用にHDDをわけるとき
2つのHDDがあったとして、Cドライブに300GB、Dドライブに残り
といったように振り分けることはできるのでしょうか?
173:不明なデバイスさん
09/09/12 21:38:00 WlXh4Nvi
わけわからん。
二つHDDがあるなら、普通はドライブが二つになるし、
容量区切りたいならパーティションでぐぐれハゲ。
174:不明なデバイスさん
09/09/12 22:47:59 NWTn3qQx
どうにも手詰まりなので皆さんの知恵を借してください。
OS: Vista 32bit sp2
マザー: gigabyte P35-DS3
VGA: GTX260 (DVI*2)
モニタ: 三菱 RDT261WH
という構成ですが、モニタの認識に不具合があります。
まずモニタは1つしか接続していないのに、「画面の設定」ウインドウでは
1. NVIDIA GeForce GTX260 上の MITSUBISHI RDT261WH(Digital)
2. NVIDIA GeForce GTX260 上の(規定のモニタ)
と2系統のマルチディスプレイになります。この内2については解像度800*600で変更不可、
削除できず、無効にしてもグレーのまま残ります。
そしてPC起動時に、BIOSやOSのロード画面は映りますが
Vistaのロゴが出る所から映らなくなるということが頻繁に起きます。
多分これは2の系統がプライマリになって出力されている為だと思います。
(動作はしているのでブラインドでパスワードを打つことはできる)
デバイスマネージャを試したところ、モニタの項目が変更のスキャンをかける度に
1個になったり2個になったり「汎用非PnPモニタ」なる物が出てきたりコロコロ変わります。
こういう状況の解決法をご存知の方はいますか?
グラフィックドライバ、DirectXの再インストールは試しました。
またVGAを別の物(GF8800GTS)に取り替えても同じことが起き、
セーフモードではマルチモニタ機能が無効だからかこのような症状は出ませんでした。
175:不明なデバイスさん
09/09/12 22:57:26 5EfSBWUg
情報不足
まあドライバくさいな
再インストールじゃなくって、複数のドライバの競合だろ
176:不明なデバイスさん
09/09/13 05:52:29 +pYC0qJK
Webサーバ立てたいのですが、何か良い製品はありますか?
PCだと消費電力が大きいので専用ハードにしたいのですが
玄人志向のKuro-Boxが良いかなと思ってるけど、もっとWeb鯖に特化した製品があるかなと
一応Linuxで鯖立て出来るぐらいの知識はありますが、Linuxにはこだわってません
優先するのは
・消費電力を押さえたい
・耐久性が高くて、ハード的にメンテフリー
・容量は100MB程度で良い(多い分にはOK)
使いたい機能は
・Webサーバ
・SAMBAやFTP等でWindowsから読み書き
177:不明なデバイスさん
09/09/13 07:34:58 N6tLf3V1
Web用に使えるかどうか分からないけどこれなんてどうかな?
URLリンク(kakaku.com)
最近売ってるところをみないけど、こういう専用機が存在します。
URLリンク(corega.jp)
ここまで書いておいてなんだけど、
消費電力と容量で考えるとノートPC(ネットブック)でいいんじゃない?
ディスプレイ付いてるからセットアップも簡単だし、バックアップ用のバッテリーも付いているし
飽きたらノートPCとして使えばいいし。
メンテフリーならファンレスの装置=レッツノートとか選べばいいし。
178:不明なデバイスさん
09/09/13 09:07:34 +pYC0qJK
>>177
サンクス、結構良い値段しますね(´Д`;)
Kuro-Boxが2万以下なのを考えると躊躇する
でも、レス読んでセレ500MHzのノートPC余ってるのを
思い出したから、それを使ってみようかな
179:不明なデバイスさん
09/09/13 12:34:14 QkAxxKAU
>>174
マルチディスプレイが出来るグラボを搭載して、両方の端子に一度でも接続したことがあれば、そういう表示は普通に残る。
だが出力が出来ないシーンがあるのは普通じゃないな。
とりあえず、接続してるグラボの端子を入れ替えることはしてみたか?
というか以前に入れ替えたとか無いか?
あれは基本的に接続してるモニタが一つなら、通常どちらもプライマリとして動作するから、どちらでも構わないものなんだが。
180:不明なデバイスさん
09/09/13 14:09:32 Z7zr8B26
>>179
情報ありがとう。
もちろん両方の端子で試してみましたが、仰る通りどちらでも同じ挙動ですね。
BIOSの更新やディスプレイのinfをインストールしてもダメです。
特に設定を変えたわけでもなくある日電源を入れたら突然こうなっていたので、
ハードとソフトどちらの故障か判断が難しいところです。
181:不明なデバイスさん
09/09/13 18:38:23 0vMPwzX4
>>180お!俺のもグレーでモニターが出てるなぁ。ウムウム
このモニターをメインにするに、チェックが入ってるなぁ~。
デスクトップをモニター上で移動出来る様にする。も、チェックが入ってるなぁ~。こいつは関係なさそうだが・・・・
設定っぽいなぁ。
思い込んでしまうと、目では1でも頭の中は9なんてことも有る(俺は会社でこれで大不良作って、思いっきり叱られた)から、買ってきた状態と考えて最初から全部設定をし直してはどう?
182:不明なデバイスさん
09/09/13 19:48:40 QkAxxKAU
というかクリーンインスコする方が早いね。
183:174
09/09/14 02:08:04 NvzT/zk5
やっぱりそうですよね。
全部最初から入れなおすことも考えましたが、もうすぐWin7が出たら乗り換えるつもりなので
それまで騙し騙し使ったほうがいいのかな。
相談に乗ってくれた方ありがとうです。
184:不明なデバイスさん
09/09/15 15:22:13 wUFOL9L2
クレバリーオリジナルマウスの件なんですが
以前クレバリーから発売されていたオリジナルブランドの
7DMouse(ダブルクリックボタン、5ボタン、4段階解像度切り替えボタン)というマウスが
中々秀逸で重量も適度で大きすぎず小さすぎず、ホイール回転時のクリック感も程よく
買い増ししようと思ったら
URLリンク(www.clevery.co.jp)
↑の様にサイドボタン減少、解像度固定、Wクリックボタン無し
と悲しい仕様になってしまいました。
原型を留めているのは
URLリンク(www.clevery.co.jp)
↑このマウスですが機能がUPしなぜかレーザーに・・・(;´Д`)ウウッ…
できれば高精度オプティカルがよかった・・・
ということで
URLリンク(www.clevery.co.jp)
↑のゲーミングマウス適正を調べているのですが、
ホイール回転によるクリック感や重量感などお持ちの方いらっしゃいませんか?
回転時にカリカリするほうが良いですね。
ちなみにIntelliMouse4.0(MicroSoft)はホイール回転がネトネトしていてモデル合成も悪く
左右に傾いたりチルトホイールも操作しづらく購入失敗でした。
185:不明なデバイスさん
09/09/15 20:07:05 OCGHXk0l
個人の主観でしか判断出来んのだから、マウスのサンプル沢山置いてある店探して自分で確認しろよ。
それとマウスのスレが沢山あるんだから、該当しそうなとこ一通り見ろよ。
186:不明なデバイスさん
09/09/15 21:03:35 wUFOL9L2
主観てw
187:不明なデバイスさん
09/09/15 23:38:24 fmuFKEqn
外出先から自分の部屋のエアコンを操作したいのですが、
PCからの操作でエアコンをオンオフできるUSB赤外線リモコンのようなものはあるでしょうか?
WinXP sp3でエアコンはダイキンAN22HKSです
PCのリモート操作に関しては問題ないので、自部屋のPCからの操作でエアコンがオンオフできるものを探しています
188:不明なデバイスさん
09/09/15 23:58:46 wUFOL9L2
個人の主観でしか判断出来んのだから、商品のサンプル沢山置いてある店探して自分で確認しろよ。
それとハードウエアノスレが沢山あるんだから、該当しそうなとこ一通り見ろよ。馬鹿
189:不明なデバイスさん
09/09/16 00:11:03 FFTSEXA+
うわ本物の馬鹿だ
190:不明なデバイスさん
09/09/16 00:15:20 FFTSEXA+
>>187
ネットワーク家電でぐぐって勉強してこい。
>>188
使用者が丁度いいとか硬いとか言っても、別の人が同じ感想持つとは限らんだろがボケ。
191:129
09/09/16 12:16:53 V1lC+CnH
>>129です。以前は回答者の方、ありがとうございました。
前回と同様
「ハードウエアの安全な取り外し」について質問です。
I-O DATA HDP-U320S(K)
URLリンク(www.iodata.jp)
を使用しております。
相変わらず、1度目にはNGで、
2回目には、毎回問題なく取り外せる状態です。
この状態については、まず、>>132さんの回答で安心し、
>>134さんの回答でHDDにある丸いランプは「電源/アクセスランプ」というものであることを知りました。
では、以上をふまえて「電源/アクセスランプ」についての質問です。
「電源/アクセスランプ」は、HDDへデータを取り込み中であればオレンジ色で、しばしば点滅します。
しかし、何も作動していない場合は、緑色が点灯しております。
そして、「安全に取り外し可能」状態が画面に表示されても、何ら緑色・点灯状態は変化しません。
この状態って、正常というか安全に取り外せているのでしょうか?
(数年前製品のHDDだと「安全に取り外し可能」状態が画面に表示されると、HDDのランプが消灯した記憶がありますので・・・)
どうぞ、この不安を解消させてください。
よろしくお願いします。
192:不明なデバイスさん
09/09/16 15:21:25 sZezLfuS
オンボードのチップセットとスロットに追加するビデオカードの関係はどうなるのですか?
チップセットとビデオカードが加算されたグラフィック性能になるのですか?
193:不明なデバイスさん
09/09/16 15:44:29 Aums9YHy
5.1chサラウンドスピーカーのリアスピーカーからPCの音が再生されません。
どうやったら再生できるでしょうか?
スピーカー本体の機能のテストモードを使うとリアから正しく再生されます。
Creative コンソール ランチャでPCの音をテストしています。
リアを再生するとフロントから再生されてしまいます。
スピーカーセレクションは5.1chスピーカーにしています。
コントロールパネルと同期するにチェックは入れてあります。
コントロールパネルから見ても5.1chスピーカーになっています。
--
サウンドカード Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
スピーカー ヤマハ TSS-20
194:不明なデバイスさん
09/09/16 17:20:10 YwMpGKdS
>>187
URLリンク(buffalo.jp)
195:不明なデバイスさん
09/09/16 18:13:39 Aums9YHy
>>193です。
価格コムのXtremeGamerの口コミで似たような症状の人がいましたが、
その人はVistaで僕はXPです。
196:不明なデバイスさん
09/09/16 19:11:26 Aums9YHy
>>193です。
自己解決しました。
価格コムの口コミで紹介されていた、
Creativeのサイトで有償ダウンロードできるソフトで5.1chの音が出るようになりました。
スピーカーにドルビーデジタルのランプが点灯しています。
Creativeコーンソールランチャーと、ニコニコ動画の5.1chサウンドの動画と、3Dゲームで、
リアスピーカーから音が出るのを確認しました。
>今までこのカードでは光出力は2.1chに制限されるので5.1ch出力できないものと諦めていました。
>ところが、本日Creativeのサイトへドライバの更新をチェックしに行った所、
>Dolby Digital Live Packなる物がWebでダウンロード販売されていることを知りました。
>URLリンク(buy.soundblaster.com)
>
>価格もUS$4.72とお手軽で、英語のページにに苦戦しながら早速購入しインストールしてみたところ、見事光ケーブルで5.1ch出力ができました!
>今まで光出力では2.1chでしか観られなかったDVDも5.1chで再生できました。ただ、DTSの音声は純粋にDTS再生ではなく、ホームシアター側ではDolby Digitalとして認識されているようでした。それでも一応音は5.1で出てるみたいでした。
>このカードに失望しかけていた方も、手軽に試せる価格ですのでぜひ購入してみてはいかがでしょうか^^
197:不明なデバイスさん
09/09/16 19:50:56 FFTSEXA+
>>191
いいかボーイ、HDDはおおざっぱに3種の状態がある。
電源が入ってない状態、電源が入っている状態、読み書きをしている状態、だ。
手元のHDDのランプがどう光っているかで区別出来るだろうが。
HDDの抜き差しは、アクセス中はしてはいけない。
これを避けるために、ハードウェアの安全な取り外しで抜ける状態にしろ、というのが言われているわけだが……
ぶっちゃけ動作状態を見極めることが出来ないお前さんみたいな阿呆のためにある機能とも言える。
逆に言えばアクセスしてない事が分かるなら、いつ抜いてもHDD自体の破損は無い。データの破損は状況によっては起こりうる。
どういうことか分からんなら絶対にやるな。
そしてUSB接続でUSB給電の場合、PCに電源が入った状態であれば、USBの電源ラインはPC側でオンオフは通常出来ないため、
そういう機器はプラグを入れたらすぐに電源が入るし、抜かないと電源そのものは落ちない。
HDD側が外部電源で動作し、USB給電ラインを使っていない場合は、信号ラインの状態で外付けHDD側の機能が電源を管理する物がある。
そのHDDは前者だということくらいは分かるだろう。
2度取り外し操作しないと……という点は、停止信号の発信とHDDのそれに対する反応、そしてその状態をPCが認識するタイミングの問題。
機材にもよるが、割と普通で、実際一回目で停止している。
どういう意味か自分で考えてみろ。
簡単に言うと、無意味な心配してんじゃねーよ、何のための安全な取り外し機能だ脳足りん。
>>192
普通は排他だし、普通じゃないのでも加算にはならん。
普通じゃないってのを知りたいならHybrid CrossFireでぐぐれ。
198:不明なデバイスさん
09/09/16 21:30:23 /diEs1Zm
PCカードかUSBでノートPCにステレオミキサー機能が付加できるお勧めのデバイスを教えてください
199:198
09/09/16 21:37:25 /diEs1Zm
ちなみにOSはXPです
200:191
09/09/16 22:33:05 ED+4+f8G
>>197
厳しくも詳しい回答ありがとうございます。
>HDDはおおざっぱに3種の状態がある。
まずここから無知でした。この点についてのご説明ありがとうございました。
>逆に言えばアクセスしてない事が分かるなら、いつ抜いてもHDD自体の破損は無い。
理屈として納得したのですが・・・直後の文章↓は意味がわかりません。(何のことかわからないのでやりませんが・・・
>データの破損は状況によっては起こりうる。 どういうことか分からんなら絶対にやるな。
>2度取り外し操作しないと……という点は、停止信号の発信とHDDのそれに対する反応、そしてその状態をPCが認識するタイミングの問題。 機材にもよるが、割と普通で、実際一回目で停止している。
>どういう意味か自分で考えてみろ。
すみません、いくら考えてもわかりません。
>簡単に言うと、無意味な心配してんじゃねーよ
了解しました。
では「乗りかかった船」として、以下2点再質問よろしいでしょうか?
・データの破損は状況によっては起こりうる(いつ?
・2度取り外し操作しないと……という点は、停止信号の発信とHDDのそれに対する反応、そしてその状態をPCが認識するタイミングの問題。 機材にもよるが、割と普通で、実際一回目で停止している。 (どういう意味?
201:不明なデバイスさん
09/09/16 23:18:53 FFTSEXA+
>>199
この板で「オーディオ」でスレタイ検索かけてそっちをまず読め。
ちったぁ自分で調べてから候補を絞れ。
>>200
これ以上答える気は無い。
現状では答えても更に低レベルな質問(疑問)が増えるという状態(しかも自分で考えたり調べたりしようともしない)。
脳みそあるならもっと自分であがけ。
202:不明なデバイスさん
09/09/17 00:49:51 UQJY6QSD
マウスを探しております。
絶対条件としてBluetoothで次に充電式
ネットブックと一緒に持ち歩くので出来たら小さめ
どうでもいい条件として
青い光見てみたいてことで存在するならbluetrack
ちなみにMicrosoftのMobile Memory Mouse 8000は既にもっているので
それ以外のモノでお勧めを教えて頂ければと思っております。
みなさんはどのようなマウスをお使いなのでしょうか?
203:不明なデバイスさん
09/09/17 15:46:01 txOjOj0S
マザーボードの機能でRAID1を構成していたのですが、
URLリンク(up3.viploader.net)
このような画面が出てRAIDの設定に入れず、またBIOS画面が終わったあとに
表示されるはずだったRAID設定の画面も表示されなくなってしまいました。
これはマザーボードがお亡くなりになったと考えるべきでしょうか?
一応電源入るし普通に使えるので困ってはいないのですが、
データ損失を防ぐためにRAID1を導入したのにクラッシュしたら困るので質問させてもらいました
GA-EP45-UD3Rを使っています。
204:不明なデバイスさん
09/09/17 17:37:22 /IURPtNZ
>>194
返事が遅れましたがありがとうございます
205:不明なデバイスさん
09/09/18 03:32:06 k9ahL2aE
>>202
充電式 マウス bluetooth - Google 検索
URLリンク(www.google.co.jp)
◎Microsoft以外だとこれくらい
MA-BTLS6BK【充電式ブルートゥースレーザーマウス(ブラック)】
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
△充電台を持ち歩くのは厳しいでしょう
VGP-BMS77 Bluetooth レーザーマウス | パーソナルコンピュータ関連商品 - Sony Style
URLリンク(www1.jp.sonystyle.com)
×ネットブックと持ち歩くのは無理なマウス、ネタ的には最高ではないかな?
MA-BTCARD【ブルートゥース光学式マウス】PCカードTypeIIスロットに収容・充電可能。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
○自分が使っているのはこれ
VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks
URLリンク(www.logicool.co.jp)
ロジクールのマウスのスクロール機能(超高速回転が可能)が好きでこれにした。
電池式なので普段から使っていればユーティリティソフトで電池残量が減った事が分かるが、
忘れた頃(1,2ヶ月後)に使うと電池切れしている事がある。
電池は単4×2本、コンビニで買えない事もない。マウス入れる小袋もセットになっている
206:不明なデバイスさん
09/09/18 03:48:18 k9ahL2aE
>>203
RAIDの設定が消えている可能性があります。
BIOSのバックアップ電池は電圧が足りていますか?
⇒新品に換えてみましょう
BIOSのアップデートをしましたか?
⇒RAIDの設定が消えている可能性があります
⇒RAID状態のPCのBIOSを更新するのは危ないです
207:不明なデバイスさん
09/09/18 03:55:34 k9ahL2aE
>>203
あと、BIOSの設定で規定値を読み出すと
「SATA RAID/AHCI Mode」が「Disabled」つまり規定値であるPATAモードになってしまいます。
RAIDで使う場合はこれを「RAID」に変えてやる必要があります。
この辺の説明はマザーボードのマニュアルに書いてあるのでよく読んでみて下さい。
208:不明なデバイスさん
09/09/18 06:35:23 cZo9mLii
HDDを増設してファーマットを行いました。
このHDDは問題なく使用することができたのですが今回何の操作もしていない別のHDDが使用できなくなってしまいました。
そのHDDの容量は1.5Tなのですがコンピューターの管理画面やbiosで確認をするとボリュームラベルに(G:)とだけ表示され(ほかのHDDはボリューム(C:)といった表示です)500G程しか認識していません。
また、偶然かもしれませんが今回増設したHDDとトラブルを起こしたHDDは同じ商品です。
RAIDなどは組んでいません。
このようなHDDの復旧は可能でしょうか?
209:不明なデバイスさん
09/09/18 06:56:18 DvKrp7hn
マザーとHDDの型番
210:不明なデバイスさん
09/09/18 07:11:28 cZo9mLii
マザーボードはGigabyte P35-DS3L
hddはsamsung-HD154UIです。
osはxpを使用しています。
211:不明なデバイスさん
09/09/18 10:06:57 wtmu0TO0
DELLの4700C使っています。
スリム型なのか結構熱がこもって暑いときはHDD温度が60℃を超えPCがフリーズしかけます
その対策としてケースを手動で開けて熱を排気させていますが設置の場所上蓋を90度全開にはできません
その開けた蓋側にHDDが固定されていて常に斜めの状態で稼動していますがこれは問題ありますか?
イメージ画像
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
教えて下さい
212:208
09/09/18 13:23:51 cZo9mLii
後出しで申し訳ありませんがコンピューターの管理画面でファイルシステムの項目が空白となっています。
エラーチェックも受け付けないので未フォーマット状態になっているのかもしれません。
213:不明なデバイスさん
09/09/18 14:30:40 Zss06Tby
>>205
ありがとうございます。
ロジクールは選択肢になかったので詳しく調べてみます。
USBポート潰れないやつあるのかなぁ。
てか探していてネタになるだろなぁて思いで
サイドワインダーX8に一瞬心が奪われましたw
214:不明なデバイスさん
09/09/18 20:00:42 DvKrp7hn
>>212
まず一機ずつで認識するかの再確認。
んで接続するSATAポートを入れ替えて試す。
サムスンHDDは相性が激しいので、地味に地雷。
>>211
エアフローが重要なので、実はケース全開はあまり冷却にはよろしくない。
もし開けて使う場合は、扇風機などで風を送るべき。
この手のスリムケースは吸気方向が弱い事が多いため、5インチベイを空けて大丈夫なら、
光学ドライブを抜き、そこに吸気ファンを入れる。当然正面のパネルは開けっ放しになるよう工夫する。
こんなの。
URLリンク(www.ainex.jp)
光学ドライブは外付けケースにぶち込むなり、別個用意したら大丈夫だろうし。
もしこれで吸気過多になるようなら、Lowprofile用のシロッコファンをつけて、排気バランスを取る。
こういうの。
URLリンク(www.ainex.jp)
HDDの向きが問題になるなら、その手のPCは置く向きを指定してるはずだろ?
横置きでも縦置きでも大丈夫ってなってるだろ、それ。
>>213
真面目な話、そこまで条件指定してんなら、ここに書き込むまでもなく、価格comなんかで絞り込んでみりゃいいだろ。
215:208
09/09/18 21:05:35 cZo9mLii
>>214
別のポートを使用しても結果は変わりませんでした。
bootfixを試してみたところ今度はファイルシステムがFATになってしまいました。
testdiskで修正しようとしましたが表示されるHDD容量がやはり500G程でバックアップも効きませんでした。
216:不明なデバイスさん
09/09/18 21:21:42 DvKrp7hn
>>215
一機ずつの結果も駄目か?
あとは外付けケースに入れてみるくらいしか無いが、多分それは飛んだな。
修理に出すか投げ捨てるしか無いだろう。
データはバイナリレベルから拾うリカバリツールでも無理くさいんで、諦めるしかなさそう。
一応、サムスンは出来るだけ避けた方がいいメーカーで、今は海門も避けるように。
WDかHGSTを選ぶのが今は無難。
217:211
09/09/18 22:19:26 wtmu0TO0
>>214
察しの通り夏限定で扇風機当ててます
仰るとおり横・縦どちらにも置けます
HDDの向きは斜めでも大丈夫ってことですね
ありがとうございました
218:不明なデバイスさん
09/09/19 08:28:17 GS60w7Cf
ストレージ用のHDDを接続していると、WINDOWS起動時にブートCD/DVDの挿入を促されて、起動できなくなりました。
そのHDDのSATAを抜いて起動した場合、OS用とその他のHDDによって正常に起動します。
OS用などならともかく。ストレージ用が原因で不具合起こす事はあるのでしょうか?
また、このストレージ用HDDの中身は無事でしょうか?
219:不明なデバイスさん
09/09/19 10:09:08 G23Wa/yG
>>218
BIOSで起動順確認しOSの入ったHDDを1番にする
また、可能であればケースをあけ、そのストレージのSATAケーブルを抜いた
状態で起動、OSが起動したらSATAケーブルを繋ぐ
繋いだあと、HDDが正常に認識されドライバがインストールされたら
シャットダウン、再起動すればいける
ほかの手段としてはUSB接続のHDDケースを買ってきてUSBで接続する手もある
220:不明なデバイスさん
09/09/19 10:31:43 GS60w7Cf
PC起動中にSATAを繋ぎましたが認識しませんでした。
どうやらHDD自体が死んでいるようです……
221:不明なデバイスさん
09/09/19 11:16:14 G23Wa/yG
>>220
待った。BIOSでHDDがAHCIモードになってない可能性もある
BIOSで確認すること。もしIDEモードならホットスワップはきかない
OSがvistaであればレジストリの変更でAHCIに変更できる
URLリンク(woresite.jp)
再起動後BIOSでAHCIモードにするのを忘れないこと
222:208
09/09/19 12:23:22 iU1xR9YK
>>214
効果はありませんでした。
データはあきらめることにします。
御助言ありがとうございました。
223:218
09/09/19 14:09:36 GS60w7Cf
BIOSで確認したところ、おかしな症状を発見しました。
問題のHDDを繋いでBIOS画面を見た所、問題のHDDのみならず、すべてのHDDが[None]状態になっていました。
この状態でいったん終了し、問題のHDDのSATAケーブルだけ引っこ抜いて再び確認すると、OS用HDDやその他HDDをちゃんと認識してくれました。
問題のHDDが、他のHDDの読み込みを妨害してる・・・?これはどういった状態なんでしょう?
224:不明なデバイスさん
09/09/19 19:14:16 VEhyOYI2
>>223
HDDが壊れてんだろ。
それも基盤からね。
225:不明なデバイスさん
09/09/20 15:28:04 HWY7WR5Z
>>224
一度、「基板」って変換しとくと次から覚えてくれるぜ
226:不明なデバイスさん
09/09/20 18:19:56 EULW8Sex
玄人志向のCMI8768P-DDEPCI を導入しました
現在問題なく使えているんですが
ヘッドフォンとモニタスピーカーの切り替えは設定を開いて手動で切り替えなければいけません
ヘッドフォンは光デジタル端子
モニタスピーカーはアナログ端子でつないでます
導入前有線ヘッドフォンをつけるとモニタスピーカーOFF
抜くとスピーカーONのようにすることはできますか?
227:不明なデバイスさん
09/09/20 19:27:27 aeOyGqAl
>>225
忠告痛み入る。
>>226
モニタのヘッドホン端子使えばいいんじゃね?
光じゃなきゃヤダヤダってんなら、普通にアンプとかオーディオ機材経由すりゃいいというか、
付属ドライバ&ユーティリティで出来ないなら外部機材を追加するしか無いんだが、追加出費の覚悟はあるのかい?
228:不明なデバイスさん
09/09/21 00:36:43 J8tmRc97
システムのイメージバックアップができるソフトが添付する、
外付けHDDでおすすめ教えてください。
229:不明なデバイスさん
09/09/21 00:46:28 o+uIodXF
外付けは知らないけど、シーゲートのはバックアップソフトが無料でダウンロードできる
230:不明なデバイスさん
09/09/21 01:06:36 CmPm1fdh
PCIしか拡張スロットがないPCにHDDを増設しようとしたのですが
PCのSATAが空いてないので玄人思考のSAPARAID-PCI を使おうと店に行ったのですが
その横にクレードルにHDDを縦に指してPCとUSB接続するタイプのやつと
HDDを直接ケーブルでUSB接続する商品がありました
インターフェイスカードのやつはSATA2には対応していないので速度は遅いと思うのですが
USB接続するこの二つは速度的にSATA2並に出るのでしょうか?
あとむき出しなのでやはり埃などには注意を払う必要があるのでしょうか?
231:不明なデバイスさん
09/09/21 15:11:21 ZMKbyW7q
HDDを換装しようと思ってます。
XPのSP2ですが、SATAポート0に接続された(C:)を、
コピーソフト使ってSATAポート1に接続された(E:)にコピーするつもりです。
そこで質問が3つあります。
コピーの際、ソフトの設定に「ドライブをアクティブ(OSブート用)に設定」とあります。
質問1、この設定にチェックいれて、コピーすると「(E:)」の名称表示は「(C:)」へと勝手に変更されるんでしょうか?
質問2、また、SATAポート0とポート1を入れ替えてやる必要はあるんでしょうか?
質問3、仮にソフトでアクティブ化せずに、SATAポート位置のみ0⇔1を入れ替える、
あるいは、C:は外して、E:をポート0へ移設するだけにすると、PCの起動は出来るんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
232:不明なデバイスさん
09/09/21 15:28:48 yjfOAM9T
されない
必要ない(というか入れ替えてはいけない)
できない
233:不明なデバイスさん
09/09/21 15:53:44 KrodpWVq
>>230
USB2.0とSATAで別個にぐぐって規格速度調べたら分かることだろ。
234:不明なデバイスさん
09/09/21 17:16:57 ZMKbyW7q
>>232
ありがとうございます。
質問2で、ポート0とポート1を入れ替えてはいけないとなってますが、
やはり、ポート0に起動ドライブが収まってる方が心情的には良いです。
どのようにすれば、新たな起動ドライブ(E:)をポート0へ戻せるのでしょうか?
ググって調べたいので、キーワードだけでも助かります。
235:不明なデバイスさん
09/09/21 18:13:00 KrodpWVq
Windowsを起動した状態でシステムドライブのクローンは出来ない。単純なコピーでは引っ越しはそれこそ不可能。
OSの起動ドライブを引っ越す場合、それが可能だと銘打っているツールが必須になる。
別のOSでブートしたり、起動時に割り込みをかけてWindowsが立ち上がる前にその機能が動作するのはそのため。
OSの起動時には混乱を避けるため、引っ越し元になったHDDは通常、非アクティブ(閲覧不可)にするか、抜く。
引っ越しツールで表示されるドライブレターは、Windows上のものとは必ずしも一致しない。
普通は複数の起動ドライブがあっても、認識したもっともプライオリティの高いHDDから起動するが、マルチブートのシステムであれば選択が出来る。
Windowsであれば、インストールしたドライブがCであるなら、どのHDDであっても、そのドライブから起動した時点でそこがCになる。
そりゃそうだろ? ”CドライブにインストールしたWindowsから起動した”ってことになるんだから。
クローンを作った場合、結局Cにインストールしたって内容を含めてのクローンになる。
言ってる意味分かるかな?
基本的な動作が分かっていれば、考えたら分かるはずのことだ。
君は変なところで勘違いをしている。
そして、HDDを完全コピーしての引っ越しツールの場合、交換までの手順がマニュアルに書いてあるはずだが、一体どんなソフトを使ってんだよ。
紙のマニュアル無くても、ソフトのヘルプがあるだろ。
ああそうそう、普通はSATAのポートを入れ替えても、起動ドライブが複数繋がって無ければ挙動は全く変わらない。
つまりポートを変えてもドライブレターは変化しない。
232の人が言っているのはそういうことだが、意味を捉え違えているようだな。
236:不明なデバイスさん
09/09/21 19:10:54 hjacW26u
大きめのトラックパッド単体を探しています。
昔はキーボード=トラックパッドみたいなのとか
それなりにあったと思うのですが、今探すとなかなか見つからず困ってます。
今でも製造しているメーカーとかあるのでしょうか?
237:不明なデバイスさん
09/09/21 19:18:57 KrodpWVq
大きめというのがどのくらいを求めているのか分からんが、パッド自体は簡単に見つかるはずだ。
どういう探し方してんだよ。
URLリンク(www.vshopu.com)
238:不明なデバイスさん
09/09/21 19:28:45 hjacW26u
>>237
それらは小さすぎるんです。
マウスパッドみたいな大きいサイズのものを探してます。
239:不明なデバイスさん
09/09/21 19:30:08 ZMKbyW7q
>>253
シマンテックのセーブ&リストアというソフトですが、
基本はバックアップソフトのようで、HDDの入換え等の説明がほとんどないのでちょっと困ってます。
コピー後に、コピー先をアクティブ化して、
コピー元を引っこ抜いて(さらにそのポートにコピー先を挿せば)、引越し完了だと思ってたんですが、
どうもそう簡単な物でもなさそうでうすね。
もう少し勉強します。
240:不明なデバイスさん
09/09/21 19:37:49 Du1JWJtb
>>238
ペンタブじゃだめなの?高いけど
241:不明なデバイスさん
09/09/21 19:50:11 KrodpWVq
>>238
昔もそんなアホみたいなサイズのタッチパッドは無かったがなあ。
>>239
その手のソフトは”コピー”で引っ越しは出来ない。
HDDのフルイメージを別HDDに作成後、更に別のHDDにリカバリーする必要がある。
242:不明なデバイスさん
09/09/21 19:51:48 hjacW26u
>>240
指でマルチタッチできればペンタブでもOKです。
>>241
キーボード全面がトラックパッドみたいなのもありましたよ。
243:不明なデバイスさん
09/09/21 19:58:37 KrodpWVq
>>242
マルチタッチが必要とか書いてねーじゃん('A`)
そもそもマルチタッチはまだほとんど出回ってない技術で、上記サイトのパッド以外は単体で出ている物は無い。
先日ワコムがマルチタッチ対応の技術提供開始ってニュースが出たレベルだ。
もう少し色々調べてから質問してくれ。