【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】at HARD
【SCSIから】外付けHDD 65台目【SATAまで】 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
09/08/03 22:27:23 csulkk5T
■主なメーカー■
I-O DATA 株式会社アイ・オー・データ機器
URLリンク(www.iodata.jp)
BUFFALO 株式会社バッファロー
URLリンク(buffalo.jp)
Logitec ロジテック株式会社
URLリンク(www.logitec.co.jp)
LaCie ラシージャパン株式会社
URLリンク(www.lacie.com)
Seagate 日本シーゲイトのホームページ
URLリンク(www.seagate.co.jp)

■主力品にみるメーカー別傾向■
アイオー
 電源連動、電源内蔵、アルミボディ、セキュリティ機能(ソフトウェア)、
 ニコイチ、ヨンコイチ、ファン内蔵(ニコイチ、ヨンコイチのみ)
バッファロー
 冷却ファン有り(HD-HCのオプション)、電源連動、電源内蔵、セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファンレス
ロジテック
 冷却ファン有り(3年保証)、ACアダプタ、アルミボディ、パスワードロック機能(ハードウェア)、ファンレス
ラシー
 ACアダプタ、アルミボディ、ポルシェデザイン、ニコイチ、一部モデルはファン内蔵

アイオー、ラシーは、該当機種以外はファンレス。
ファン有りは五月蝿いが良く冷える。

3:不明なデバイスさん
09/08/03 22:28:04 csulkk5T
■主なメーカー■
I-O DATA 株式会社アイ・オー・データ機器
URLリンク(www.iodata.jp)
BUFFALO 株式会社バッファロー
URLリンク(buffalo.jp)
Logitec ロジテック株式会社
URLリンク(www.logitec.co.jp)
LaCie ラシージャパン株式会社
URLリンク(www.lacie.com)
Seagate 日本シーゲイトのホームページ
URLリンク(www.seagate.co.jp)

■主力品にみるメーカー別傾向■
アイオー
 電源連動、電源内蔵、アルミボディ、セキュリティ機能(ソフトウェア)、
 ニコイチ、ヨンコイチ、ファン内蔵(ニコイチ、ヨンコイチのみ)
バッファロー
 冷却ファン有り(HD-HCのオプション)、電源連動、電源内蔵、セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファンレス
ロジテック
 冷却ファン有り(3年保証)、ACアダプタ、アルミボディ、パスワードロック機能(ハードウェア)、ファンレス
ラシー
 ACアダプタ、アルミボディ、ポルシェデザイン、ニコイチ、一部モデルはファン内蔵

アイオー、ラシーは、該当機種以外はファンレス。
ファン有りは五月蝿いが良く冷える。

4:不明なデバイスさん
09/08/03 22:28:44 csulkk5T
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話30【1394b eSATA】
スレリンク(hard板)
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
スレリンク(hard板)
外付け複数HDDケース総合 12箱目
スレリンク(hard板)
NAS総合スレPart13 (LAN接続HDD)
スレリンク(hard板)
外付けHDDの安値情報スレ(ネット通販のみ) 5ポチ目
スレリンク(hard板)

自作PC板(HDDメーカーごとに専門のスレがあります)
URLリンク(pc11.2ch.net)

5:不明なデバイスさん
09/08/03 22:29:25 csulkk5T
■ガワ(外筐体)が熱いんだけど。■
 内部からの熱が放出されて熱を逃がしている状態ですので、それで正常ですが、
 周りに物を置いたりすると、熱が逃げなくなるので要注意。
 心配な人は、ファン付きの外付けハードディスクを買いましょう。

■どれが壊れにくいの?■
 たいていはどれ買っても同じです。壊れるときは壊れます。
 大切なデータはバックアップしておきましょう。

■外付けハードディスクの中身■
Western Digital(ウエスタンデジタル) 最近「西部」という略を見かけました。
URLリンク(www.wdc.com)

Seagate(シーゲート) 海門と略されることも
URLリンク(www.seagate.co.jp)<)

Samsung(サムスン) 寒と略されることも
URLリンク(www.samsung.com)


6:不明なデバイスさん
09/08/03 22:30:18 csulkk5T
■外付けHDDの中に入っているHDD(NTFSの場合)の判別法■
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
で、表示された容量から中に入っているHDDが分かる。

日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
※情報が古いかもしれません


バッファローの外付けハードディスクは、パッケージ天面のJANコード下に
HDDメーカーの識別シールが貼付けられている。
URLリンク(buffalo.jp)

>①シールが2枚貼付けされている
>②右側に白色の丸シールが貼付けされている
>※2枚のシールの左側のシールは赤・黄等他の色の場合もあります。

例1)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が白○→Samsung
例2)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が黄○→Seagate
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital
例4)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が橙○or白□→HGST

7:不明なデバイスさん
09/08/03 22:30:58 csulkk5T
■IOの外付けを買ったが、勝手にモーターが停止するんだけど?■

HDC-U250とHDH-U250Sの一部には一定時間のアクセスがないと
自動的にスリープに入るHDDが採用されています。
SeagateのST3250823A(Firmware 4.60)のドライブが入っている場合は
確実にスリープ仕様らしいです。
URLリンク(aryarya.net)

防ぐには以下のようなソフトを入れると
定期的にアクセスを行なうのでスリープを防ぐ事が可能です。
URLリンク(tekito.s206.xrea.com)

■箱に表示されている容量より少ない■
ハードディスクの容量とWindows及びMacOSの容量の計算方式が異なるために
表示容量の誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
ハードディスク製品は、
1GB=1000×1000×1000 Byteとして計算し、
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byteとして計算します。

8:不明なデバイスさん
09/08/03 22:31:38 csulkk5T
■HDDを接続したときの自動再生が邪魔■
「XP 自動再生」でgoogle先生にgo

■長持ちな製品はどれ?■
3年保証のLHD-HBシリーズか、HD-HCシリーズ+オプションファン買ってください。
ファンレス製品も小型扇風機で冷却してやれば希望が持てます。

■4GB以上のファイルをコピーできない■
FAT32の制限なので、NTFSでフォーマットしてください。

4GB以上の大きなファイルがコピーできない
URLリンク(www.iodata.jp)
ハードディスク:2GB、4GB以上の大容量ファイルのコピーができない
URLリンク(qa.buffalo.jp)

Seagateの外付けHDD製品にウイルスが混入
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

MacBookに搭載の一部Seagate製HDDにデータ消失の危険
URLリンク(slashdot.jp)

Seagate Barracuda 7200.11シリーズ製品 キャッシュサイズ誤認識についてのご注意
URLリンク(www.faith-go.co.jp)

9:不明なデバイスさん
09/08/03 22:32:19 csulkk5T
その他、補完・訂正などあればよろしく。

以上テンプレここまで

10:不明なデバイスさん
09/08/03 22:50:25 h0Mami44
BUffalloの外付けHDDがほしいんですけど
どの型番がお薦めですか?

11:不明なデバイスさん
09/08/03 23:51:05 5KkEIC18
BUFFALOHD-CN1.0TU2とI-O DATA HDC-EU1.0
どっちが良いか迷ってます。値段も評判も似た感じでしたが、どうなんでしょう?

12:不明なデバイスさん
09/08/04 00:32:17 CDHKL3Rx
>>10
HESでいいんじゃないか?ファン付けてさ

>>11
店頭買いならBUFFALO(赤四角のシールが無難)
通販なら好みで選べあとは運
放熱ならHD-CN1.0TU2のほうましなんじゃねって程度

13:不明なデバイスさん
09/08/04 09:47:26 lcnhn1E8
>>11
安いほう

14:不明なデバイスさん
09/08/04 13:19:16 qZulid7W
日本のみなさん、こんにちは。
私はサウジアラビアからやってきたノバドいいます。
外付けのHarddisk Driveの質の良いものをご紹介いただきません

15:不明なデバイスさん
09/08/04 13:47:42 y0uoaG/Y
>>14
??????????????????????????? ??????? ?????? 

16:不明なデバイスさん
09/08/04 15:49:28 Cjgib3u0
>>14
そこは「か」を付けんかいな!

17:不明なデバイスさん
09/08/04 16:42:54 S5rzAs3k
持ち運ばないのにポータブル型にすると価格以外になにかでメリットって有りますか?
バスパワーで使いたいのでポータブルにしようかと思っています

18:不明なデバイスさん
09/08/04 16:49:52 9dIw3mG1
電気代が安くなる。
場所取らない。
ファンレス同士比べると発熱がかなりマシ。
静か。

19:不明なデバイスさん
09/08/04 17:01:34 y0uoaG/Y
それはメリットだな
ポータブル型のほうが若干遅いかもしれんが
最近のは30MB/sぐらいでんのかな?

20:不明なデバイスさん
09/08/04 18:42:00 9hY1SYFg
>>19
USB2なら最高で20MB/sくらいかな。
FW800なら80MB/s、FW400で40MB/sくらい。
バスパワーはFWの方が安定している。

21:不明なデバイスさん
09/08/04 19:14:02 GWE2Zghf
ロジテックのLHD-EB320を使ってるのですが
パソコンに差したまま起動すると途中で勝手に電源が切れてまたついての繰り返しが起こり
パソコンが立ち上がらないのですが何が原因なのでしょうか?
BIOSのmemory runs at dual chanel のmemoryってとこで文字が止まって切れます
たまにうまくいくと普通に起動できるんですけど
HDDを外してパソコンを起動した後付けるのは問題なく使用できます

22:不明なデバイスさん
09/08/04 19:50:42 7BGt9m+T
usb2詐欺じゃん
48mもでんなんて

usb3も半分以下でおk?

23:不明なデバイスさん
09/08/04 19:55:10 fZmrfh8c
バッファローのモデルで

ヒートシンクと書いてある→アルミパネル
書いてない→プラスチック

であってますか?

24:不明なデバイスさん
09/08/04 20:44:32 qZulid7W
>>17
不意の落雷等でも安心。
PCのイメージファイルを入れてます。

25:不明なデバイスさん
09/08/05 05:44:57 ZCOJrWv8
最近買ったバッファローのHD-CE1.0TU2がCrystalDiskInfoで認識できない。
シールは赤□+黄○でNG
赤□+緑○のものは認識OK コントローラーが変わった模様。



26:不明なデバイスさん
09/08/05 10:23:43 KCvZHm3m
LogiのLHD-EB10U2W届いた。
中の人はHGSTのHDT721010SLA360ですた。
サムじゃなくて一安心。

27:不明なデバイスさん
09/08/05 12:01:26 CKFPelBD
>>21
よくある話
電源連動してるなら切ってみる
ハブ経由なら直結してみる

28:不明なデバイスさん
09/08/05 15:53:36 t4l+N1NS
初心者でお聞きしたいんですけど
最近バックアップ用に外付けHDDを買いました。
接続するととても重くてすぐ固まります。
再起動もできず毎回強制終了しています。
接続したままパソコンを起動するとちゃんと起動しません。
なぜなんでしょうか?
使っているPC、HDDは
NECバリュースターXP
VR300FG1K
バッファローのCX1.5TU2の外付けです。
よろしくお願いします。

29:不明なデバイスさん
09/08/05 16:35:45 ey310Zy2
パソコン初心者かエスパースレ行け
意地悪で言ってるんじゃないその方が為になる

30:不明なデバイスさん
09/08/05 18:17:36 xG/U5XQS
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。

次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。

彼らに安息の時は訪れるのか?



31:不明なデバイスさん
09/08/05 19:16:10 1GSnai6z
ロジのLHD-PBF320U2、5980円で買ってきたよお
中身サムスンじゃありませんように

32:不明なデバイスさん
09/08/05 19:35:57 BOd/aAjo
最近のファン付きでオススメというか鉄板な外付けHDDってどれですか?
去年の正月はヤマダ電機の安売りとかで
バッファローの、HD-HESU2シリーズ+冷却ファンが人気だったような。
そのとき自分も>>6のシール判別で中身WDのを買って今も動いています。

1TBの外付け(保存用)が欲しくなってヨドバシ行ったら
バッファローのだけでも何か流線型っぽいのが増えてるし。

33:不明なデバイスさん
09/08/05 19:54:04 D+t+U8Vs
>>32
特に動きはないから、相変わらずHESが鉄板

34:不明なデバイスさん
09/08/05 19:55:14 w2d6CyPg
最近のHDDは何買っていいのか、よくわからん
ここで売れ筋と言われてるLogitecのは店頭に売ってないし
一番確かなのは外付けケース+好きなHDDって気がする

今日ツクモで買おうかと思ったが、あまりに暑くて持って帰るのが嫌になってやめた

35:不明なデバイスさん
09/08/05 19:57:11 w2d6CyPg
あと、ツクモのチラシ配りのねーちゃん,ケツでかすぎ
ブラジル人かとおもたわ(in秋葉)

36:不明なデバイスさん
09/08/05 20:48:43 eF6o0GJJ
ケツのデカい女はいいものだ


37:不明なデバイスさん
09/08/06 00:41:19 b3OKW72T
>>33
俺がもってたのはHD-HESじゃなくてHD-HS500U2でした。微妙に違った。
でも後継機?っぽいのが今でも鉄板なんですね。

ファンと一緒に買いに行くかな

38:不明なデバイスさん
09/08/06 01:27:41 1avodFA6
LHD-ED1000U2(1TB、冷却ファン付き)をネット通販で、9800円で買った。
いまNTFSに通常フォーマットしてる。

39:不明なデバイスさん
09/08/06 01:32:06 SzwCNRSI
今鉄板は自作
特に気にしない人が愛王とか牛買ってる

40:不明なデバイスさん
09/08/06 01:33:14 8sRsyd0n
HDDって自作できるんだw
磁性体とかバラで売ってんの?

41:不明なデバイスさん
09/08/06 01:36:16 MJ70c6An
HDDはスレ違い

42:不明なデバイスさん
09/08/06 01:40:42 c519UrkR
やっぱり外付けHDDのスレで「自作」って言われても違和感あるよんだよな

43:不明なデバイスさん
09/08/06 03:36:59 SzwCNRSI
んー自作って言い方は悪いかな?
好きなケース買ってバルク入れる
まぁ自作ってよりカスタマイズか

44:不明なデバイスさん
09/08/06 03:37:58 HoTL4fB1
組み立てでいいんじゃね?

45:不明なデバイスさん
09/08/06 03:51:19 6EwHJQpn
録画廃人の俺も最初の5台くらいはIOや牛を買っていたけど
今では全部、ケースとバルクHDD買って組み立てているな。

ファン有やeSATAモデルはやたらメーカー品は高いし。

46:不明なデバイスさん
09/08/06 04:06:14 HoTL4fB1
eSATAが付くだけで値段がかなり上がるよな。
usb2.0のが9000円くらいだとしたらeSATAのは15000円とかするしw

47:不明なデバイスさん
09/08/06 04:20:03 6EwHJQpn
>>46
そうなんだよ。
USBとeSATA併用しているけど
2.5倍くらいeSATAの方が速いから大きな動画ファイルだとイライラしちゃうんだよね。
しかも大きなデータ移動だと長時間の負荷がかかるからHDDが熱を持つからファン有が必須だし。

ま、eSATAは内蔵のSATAと基本的に同じなんだから速くて当然なんだけどね。

ところでUSB3.0は実測でどれくらい出るのかね?
eSATAくらいの実測速度が出れば良いのだけどね。

48:不明なデバイスさん
09/08/06 04:50:29 EW2KW+Sb
経験者が居るようだしついでだからスレチ承知であえて聞くが
ガチャポンパみたいな同系の冷却簡単ケースって
使うHDDとケースどちらかに初期不良でも無い限り得に扱い難しくないよな?

49:不明なデバイスさん
09/08/06 04:55:42 6EwHJQpn
>>48
>ガチャポン
お薦めする。
自作経験ない奴でも説明書読めばできるレベル。
冷却ファンも強力でよく冷える。

50:不明なデバイスさん
09/08/06 05:04:55 fZuCBsh1
外付けhddにメモリつけろよ

51:不明なデバイスさん
09/08/06 05:52:45 EW2KW+Sb
>>49
回答ありがと
最後にもう1個だけすまん
センチュリーの冷やし系HDD検温番も説明書楽勝レベルで同じくよく冷える?



52:不明なデバイスさん
09/08/06 07:37:28 1avodFA6
使わないときはできるだけスイッチを切っておきたいんだけど
USBとACアダプタを挿したまま電源をOFFにしてもいいの?
それとも取り外しておくべき?

53:不明なデバイスさん
09/08/06 09:13:28 YFmXOSYt
>>35
どこで配ってた?
DOSVの前では兄ちゃんだった・・・・orz

54:不明なデバイスさん
09/08/06 09:36:04 aAPcGHiN
>>52
オン、オフスイッチつきのコンセント買って来い

55:不明なデバイスさん
09/08/06 11:06:00 Z+jqv+w1
>54が的外れな回答をしていることについて

56:不明なデバイスさん
09/08/06 11:20:57 YFmXOSYt
>>54
電源入れたままスイッチ付コンセントでオフしたら壊れるだろ

57:不明なデバイスさん
09/08/06 11:27:37 jKf+By8F
>>56
最初の条件読もうよ

使わないときは~~~挿したまま電源をOFFにしてもいいの?~取り外しておくべき?

>>54は言葉足らずだら取り外しておくべきの部分をスイッチで切れば取り外す事無いっていってんじゃないの

58:不明なデバイスさん
09/08/06 11:35:05 aAPcGHiN
>>57
おまい、出来る子だな

59:不明なデバイスさん
09/08/06 11:56:14 wffqDqx0
「ハードウェアの安全な取り外し」をしてからHDD本体のスイッチを切る
「ハードウェアの安全な取り外し」の時点でPCとの接続は切れているので
スイッチを切る時にUSBケーブルは抜いても抜かなくてもいい
ACアダプタは外しておくとちょっとだけ電気代の節約になるが
まあそのままでもいい

60:不明なデバイスさん
09/08/06 11:57:19 QzH4xoa5
>>57=>>58

61:不明なデバイスさん
09/08/06 15:08:53 SzwCNRSI
昔扇風機つけようと思って
今まさに書き込んでいる途中の外付けHDDの電源引っこ抜いたことあるな

もちろん壊れたよ

62:不明なデバイスさん
09/08/06 17:09:15 ClueaBwC
日立GST、2TB/7,200rpmの3.5インチHDD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
5枚プラッタ構成を採用した容量2TBのHDD。
7,200rpmでは業界初の2TB製品となる。


また、最大1TBの3.5インチHDDのラインナップを「Deskstar 7K1000.C」に一新。
プラッタ1枚あたりの容量を最大500GBとし、
160GB/250GB/320GB/500GB/640GB/750GB/1TBをラインナップする。

63:不明なデバイスさん
09/08/06 20:00:29 jKf+By8F
>>58
てへへ(〃∇〃)  ありが㌧


64:不明なデバイスさん
09/08/06 21:35:44 vmaFgzr7
>>62
2Tを買うユーザは倉庫代わりの用途が多いから、回転数にこだわらなくても低発熱の5400回転でいいとおもう。

65:不明なデバイスさん
09/08/06 21:40:03 1avodFA6
>>54->>60
ありがとうございました。
使わないときは、「ハードウェアの安全な取り外し」をした上でHDD本体のスイッチを切り、
USBケーブルとACアダプタを接続したまま、延長コードのほうのスイッチを切っておくことにします。

66:不明なデバイスさん
09/08/07 01:18:08 S0hM2zc0
さっき仕事から帰ってきてPC起動したら、
俺の「巨乳コレクション」フォルダの名前が
「貧乳で悪かったな」フォルダに変わってた。
嫁に謝るべきだろうか・・・

67:不明なデバイスさん
09/08/07 02:23:20 Nz592rlV
それ何年前のネタだよ・・・

68:不明なデバイスさん
09/08/07 02:48:08 HW1Pj9RT
ここか

69:不明なデバイスさん
09/08/07 11:49:33 Cj+ySzPJ
外付けポータブルHDDを、ブルーレイ(250G ) とつないで、テレビドラマ等録画したものを移すことって可能ですか?
家のブルーレイの容量がいっぱいいっぱいになってしまったけど、ブルーレイディスクやDVDディスクに
移すには量がおおすぎるので、一時的に保管できればと思ったのですが。

また、移せるとして、一度ポータブルHDDに移した物を再度ブルーレイのデッキに戻すことはできますか?

どこで聞いて良いのか解らず申し訳ないですが、よければ教えて下さい。

70:不明なデバイスさん
09/08/07 12:05:12 Zx5ZJPoi
BDレコの板(AV機器板)で聞いたほうがいいんでないの

71:不明なデバイスさん
09/08/07 15:31:49 kmeFc+Pf
HD-CE1.0TU2の白色・水色の丸印あるのはどこのやつ?

72:不明なデバイスさん
09/08/07 16:19:51 HW1Pj9RT
さむ

73:不明なデバイスさん
09/08/08 01:43:30 8KCGojjV
バッファロー HD-CE1.0TU2
バッファロー HD-CN1.0TU2

CEとCNって何が違うの?

74:不明なデバイスさん
09/08/08 02:18:49 ZAhnMn1D
ターボの有無(といっても入手できればどっちも有になる)
電源SWの有無
電源内蔵かACアダプタ使用か
電源コントロールソフトの違い(ecoマネージャか省電力ユーティリティか)
分解しやすいケースか否か
枕か座布団か

まだあるか?

75:不明なデバイスさん
09/08/08 08:04:12 1oAHN3Us
IOのカードリッジ式のRHD-UX1.5Tが安かったから衝動買いしたんだよ
ハイハイどうせ寒寒とデバイスマネージャみたらorz
あの有名な海門のST31500341AS様が入っていた
CrystalDiskInfoで見たら代替処理済のセクタが既に生まれてて注意の黄色だった
これ仕様らしいけど気分が悪いです

76:不明なデバイスさん
09/08/08 10:59:49 ndQbf3+5
代替え処理済みセクタが1になってたっていうのはどこを見るの?(crystaldiskinfo)
今、見てみたけど、
代替え処理済みセクタ 現在値100 最悪値100 しきい値 24 生の値 07D000000000
でした。
健康状態は正常だけど、これってどういう風にみていれば良いの?
また、健康状態が正常だったとしてもここの値がこうなったら、注意ってのはありますか?

77:不明なデバイスさん
09/08/08 11:10:01 W55AL6mk
3年目バッファロ320WDが逝ったっぽい、認識はするけどフォーマットしますか?って出る
チェックディスク効果なし、復元ソフト買うしかないかな?

78:不明なデバイスさん
09/08/08 11:19:28 nIOoxApp
>>77
ひとつは持ってたほうがいいよ。
俺は5つもってて、データの復元もちゃんとやってくれた。
ただ物理的な故障はだめだけどね

79:不明なデバイスさん
09/08/08 12:05:19 8U1qpdFC
んだ

80:不明なデバイスさん
09/08/08 12:05:22 W55AL6mk
>>78
そっか
耐久度的に外付けより内臓の方がよかったりするのかな?
もしそうなら次は内臓買うかな、安いし

81:不明なデバイスさん
09/08/08 12:38:53 l/AnoKqf
>>75
プギャ・・・

どんまい
海門スレ行こうか同士よ

82:不明なデバイスさん
09/08/08 12:43:47 3SY87mkz
>>78
ついで便乗質問すまん
お勧め復元ソフトってなんかある?
シェアでもフリーでも

83:不明なデバイスさん
09/08/08 15:22:59 XqQ/VJ8n
超小型で転送速度が並のポータブルHDDって無いですかね?
ググっても昔の奴とか目茶苦茶遅い奴しか出てこないんだけど

84:不明なデバイスさん
09/08/08 15:51:15 OmWaTTB2
>>82
こっちいけ
復元サルベージソフト総合6
スレリンク(software板)

85:不明なデバイスさん
09/08/08 16:14:12 7/rQzxm5
今250Gと500Gを使ってるんだけど
容量がきつくなったから1.5Tくらいのを買おうと思うんだが

全データを移動して1.5一個で使っていくか
古いのはそのままにして新規に1.5Tを使うか悩む・・・

お前らは新しく買うときどうしてる?

86:不明なデバイスさん
09/08/08 17:29:50 5qusmOz5
コスパが悪くない範囲でできるだけ大容量のやつを買ってそれに移行。
古いやつは中古屋で売る。
HDDの進歩は日進月歩だから、新しいほうが良いだろうという判断です。

87:不明なデバイスさん
09/08/08 17:51:03 ZxVoh7/0
>>85
古いのはそのままにして新規のものを買う

88:不明なデバイスさん
09/08/08 18:45:20 cQ5lLwwp
>>87
それが妥当だな
バックアップどうすんのと思ってた

89:不明なデバイスさん
09/08/08 18:45:32 WCENTj4V
古いのそのままにすると俺みたいに、160,250,500GB,1TBっていっぱいになって不便・・・・

90:不明なデバイスさん
09/08/08 19:03:40 ZxVoh7/0
はぁ?
内臓hddを1T X 3くらい積めばいいだろ
常時見るものは、それに移動だろ

91:不明なデバイスさん
09/08/08 19:17:25 0xGFMt8e
>>76
しきい値を超えたら危険
逆だったかもしれんが

92:不明なデバイスさん
09/08/08 20:56:17 W55AL6mk
ファイナルデータすげえ、全部復元できた

93:不明なデバイスさん
09/08/08 22:23:46 8KCGojjV
1TBの外付けHDDほしいんだけど
いろいろあってどれを買えばいいのかまったくわからない・・・
どれ買っとけばいい?

94:不明なデバイスさん
09/08/08 22:44:28 oGTFCBRU
お店行って1Tで商品を絞ったらその中で
一番価格の安いのを買うって事でいいと思う


95:不明なデバイスさん
09/08/08 23:16:23 4YPx7Z0L
8月って入れ替わりがあるみたいですね。
実際、メーカーのラインナップをみると、
既存シリーズは「在庫限り」と記載されている物が多いですし。
多くの量販店が価格を共通している場合は、
その価格が最低値と考えた方が良いのでしょうか?

近場だと、ケーズとヤマダしかないですが、
広告で値引き済みの物をこれ以上現金値引きできるかと問いかけると、
前者はあんしんパスポートの提示で+3%割引、後者は大型商品のみと言われてしまいました。

96:不明なデバイスさん
09/08/09 00:22:54 kC/UB+fr
>>94
そんなんでいいの?w
バッファローでもIODATAでもどっちでもいっしょなの?
性能や信頼性に違いはないの?

97:不明なデバイスさん
09/08/09 00:46:36 A6Zs9ynJ
どっちも駄目だという意味だろ

98:不明なデバイスさん
09/08/09 01:23:56 kC/UB+fr
>>97
えっ!?

外付けHDDといえば、バッファローかIODATAじゃないの?
その2つしかありえないと思ってた

99:不明なデバイスさん
09/08/09 01:51:19 l7V67EMU
たまにはロジテックのことも思い出してあげ(ry

100:不明なデバイスさん
09/08/09 01:54:35 Senwbqs9
>>98
バルクHDDとHDDケースを買って自分で組み立てるという選択肢もあるぞ。


101:不明なデバイスさん
09/08/09 02:33:10 nMqO5JVG
中身を交換
忘れないでくれえ

102:不明なデバイスさん
09/08/09 03:11:53 GIIbV9Qx
>>95
ケーズでパスポート会員なると会員限定10%割引ってのがたまにあるぞ
運が良ければ普段そこそこ安い店頭の値札から更に10%割引で価格コム最安値レベルにもなる
俺の外付けも価格コム最安値レベルで買った
ヤマダの会員特典は知らんが各チェーン会員割引特典あるんじゃないか?
普段物色しといてそういうの利用するのも方法だろ

103:不明なデバイスさん
09/08/09 04:17:38 8E17/Ztu
>>96
なら自分で調べろ
たいして変わらんから

104:不明なデバイスさん
09/08/09 08:55:27 deDctbm0
>>95
通販で一番安いところで買えばいいだろ
いままで100個くらい買ったが壊れていたことは1回もない

105:不明なデバイスさん
09/08/09 12:31:30 6nR4HBR2
質問
HDDの電源を入れてキュイーン、ジジジとさぁこれから動くぞーとなってる段階で
電源をオフ→また電源オンにして先ほどと同じように電源オフと
電源入れて4,5秒たったらオフを何度か繰り返してたらHDDは不良セクタ一杯出来ますか?

106:不明なデバイスさん
09/08/09 13:53:50 HuVD/xNU
>>102>>104
情報thx、日頃から色々見て回っているけど、
原価とか使用の違いが解り難い物もあるから迷っています。
もっと傾向を理解しないとお得に購入するのは難しいですね。

>>105
セクタの問題ではなく、駆動部分に負荷が掛かってくる。
頻繁な入れ切りはするべきではない。


107:不明なデバイスさん
09/08/09 16:33:37 ESSpzWhE
HDC2-U2.0は節電ユーティリティ の「エコ番人」は使えますか?
わかる方、教えてください。


108:不明なデバイスさん
09/08/09 18:24:55 B63TGRit
WDのHP見たがNoTouch ランプロード技術がすごいよな
書き込み中に電源切ってもHDD破損にならない
中身はやっぱりWDがよさそうだな

109:不明なデバイスさん
09/08/11 00:08:01 xsDFVQ2L
ファンレスの外付けを1日つけっぱにしてしまった。
アクセスはしてなかったが、回りっぱなし。さわれるレベルだがけっこう熱い。
これって著しく寿命縮んだかな?買って1年くらいのやつだけど
いつも使うときだけしかつけてなかったが うっかりしてやってしもた。

110:不明なデバイスさん
09/08/11 00:15:46 K1ez6pf1
>>109
一日ぐらいじゃ体感できる程の差はないよ。安心しろ。


111:不明なデバイスさん
09/08/11 00:31:32 O21EkDBy
最近1台購入しましたけど
以前と比べると驚くほど熱くないですね

HDDが進化して熱をそれほど発しなくなったのか、
或いはプラ筐体で熱が中に篭ってるだけなのか

112:不明なデバイスさん
09/08/11 08:59:21 0FPwXo0S
地震でサムスンだけ反応しなくなった・・・

113:不明なデバイスさん
09/08/11 09:40:11 AtkpHApy
地震雷火事サムスン

114:不明なデバイスさん
09/08/11 09:56:53 FvuC9wb9
m9(^Д^)

115:不明なデバイスさん
09/08/11 12:53:05 OpMZdPSu
アイオーとバッファロー、アマゾンの値段同じなんでどっち買うか迷う…

同じの2台とか持ってたらどっちに何入れたか迷ったりしないか心配だ

116:不明なデバイスさん
09/08/11 13:14:07 a4VI3Oi7
どうせだったらRAID組めば?
1台壊れただけでパーになるけど

117:不明なデバイスさん
09/08/11 14:08:31 NwfwsmDQ
パーにはならんでしょ

118:不明なデバイスさん
09/08/11 14:30:55 9Nc40cpi
放熱させるから、側はあついほうがいいんだよ。オーバー

119:不明なデバイスさん
09/08/11 14:37:08 /TGWu0LM
30GBコピー中に震度5強がきたけど特に何事もなかった
ついでに昨日ポチったHDDもいつもどうり午前中届いた

最近HDCN-U1.0/Mに切り換えたが、前使ってたHDH-USR2だったらと思うとゾッとする
録画中のコピー中断ほど怖いものはない(今のところ)

120:不明なデバイスさん
09/08/11 19:02:15 s6aLSJXt
3例ほど実例

デフラグ中にUSB抜いたことがあるが死ななかった(不良セクタできたが今も現役)
15cmくらいの高さから落として認識しなくなって死亡した
60cmくらいの高さから落としても今でも元気なのもある

HDDは熱や衝撃に弱いの事実だが運もかなり重要な希ガス

121:不明なデバイスさん
09/08/11 19:12:41 gru7UGk6
もしHDDに毎日変動する「壊れる確率」というものが存在するとしたら
大事に扱うと、毎日の壊れる確率は1%かそれ以下で(ただし0%は無し)
古くなったり乱暴に扱うとその確率が跳ね上がるんだな。

つまりどんなに大事に扱おうと運が悪けりゃブッ壊れるし
運が良けりゃ落っことしても壊れない

122:不明なデバイスさん
09/08/11 19:53:20 OHl6KSGl
バッファローのパッケージ天面に張ってあるシールで、右側のシールは
特に気にしなくていいんでしょうか?

シールが一枚の時と二枚の時(同じメーカー)はどっちの製品を選べばいいですか?

123:不明なデバイスさん
09/08/11 19:59:53 gru7UGk6
俺だったらとりあえずWD製を選ぶかな

124:不明なデバイスさん
09/08/11 21:22:16 hzWOgUa/
バッファローとIODATAだったら
どっちのほうがいい?

125:不明なデバイスさん
09/08/11 22:07:06 SxUJ6L6R
バッファローのHD-HESU2の500Gものを買ってきたんですが
開き領域が465Gしかないのは仕様でしょうか・・・・

126:不明なデバイスさん
09/08/11 22:31:44 L2Qx8S2/
>>125
ヒント。
>[雑記]KiB(キビバイト)、MiB、GiB、TiB、PiB : うえちょこ@ぼろぐ
URLリンク(labs.uechoco.com)

127:不明なデバイスさん
09/08/11 22:35:36 b7eKd6tR
初めて外付け買ったけど、50度前後にもなる
60度が限界って言われてるのに無理あるよな
恐ろしす


128:不明なデバイスさん
09/08/11 22:42:01 diX2sY5a
>>124
店頭で買う分にはシールで中身のメーカーがわかるバッファローが有利だけど
通販で買うなら値段は安いけど中身が選べないのは共通してる

129:不明なデバイスさん
09/08/11 22:51:11 SxUJ6L6R
>>126
なるほど
500,000,000,000B
=488,281,250KB
=476,837MB
=465.6GB
なんだな・・・・なんだかなぁ・・・・


130:不明なデバイスさん
09/08/11 22:53:43 qtgMDtqW
いまさらそんな常識的なことで文句言うなよ

確かに、30GB以上の差は大きいがな。
なんせ俺のノートPCのHDDは20GBだ。

131:不明なデバイスさん
09/08/11 22:59:48 M6Bvc2t3
>>125
箱に500GB(465GB)って表示してほしいよな。

132:不明なデバイスさん
09/08/11 23:08:07 NwfwsmDQ
465GBなんて書かれる方がめんどくさいわ

133:不明なデバイスさん
09/08/11 23:14:49 K1ez6pf1
実際にHDDには500GB(orそれ以上)容量があるんだから、HDDを販売しているメーカーに責任はないと思うんだ。
諸悪の根源は465GiBと表示しないOSやBIOSにあるんじゃないかと。

134:不明なデバイスさん
09/08/12 03:01:51 wK7NkAPN
ハードディスクが突然認識しなくなりました
どうしたらいいですか?

135:不明なデバイスさん
09/08/12 03:02:39 CBEpn592
窓から投げ捨てる

136:不明なデバイスさん
09/08/12 04:04:16 tGv+CNLG
デバイスマネージャー

137:不明なデバイスさん
09/08/12 04:55:23 wK7NkAPN
すみません
電源切って入れなおしたら認識されました

138:不明なデバイスさん
09/08/12 05:04:13 zX1FlFHP
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

139:不明なデバイスさん
09/08/12 11:29:18 NFoSD1g9
水牛の枕形は外装プラだから
外装に熱逃げませんよね
やはり排熱は駄目なんでしょうかね

140:不明なデバイスさん
09/08/12 11:40:31 cZkEYrhn
実機見たけど通風孔も上面と底だけだったから排熱は悪いかもね。
隣に置いてあったWDのMy Bookは通風孔が上面・側面・底にあってその通風孔の面積もかなりあったよ。

141:不明なデバイスさん
09/08/12 11:48:50 tSl66zZU
外装プラでファンレスなんて怖くて買えない

142:不明なデバイスさん
09/08/12 13:46:27 beSQXh6E
でも何故か今それが主流

143:不明なデバイスさん
09/08/12 14:28:05 cMdlKcqg
クルマのラジエターフィンでも溶接しろ

144:不明なデバイスさん
09/08/12 16:10:42 9ShjLeMW
>>142
コスト的なことなんだろうか

145:不明なデバイスさん
09/08/12 16:31:09 beSQXh6E
ドMが多いんじゃね?
もしくはわざと熱くわえてHDDを虐めてるドSか

146:不明なデバイスさん
09/08/12 16:41:50 NFoSD1g9
ありがとう

IOデータの角型もレクザで不具合多いし
水牛の枕形だめなら買える奴ありませんよね

147:不明なデバイスさん
09/08/12 17:21:51 HxjFmMRq
>>146
これがいいよ。在庫減ってきてるし。
オプションファンも付けてね
HD-HESU2シリーズ
URLリンク(buffalo.jp)

148:不明なデバイスさん
09/08/12 17:40:49 Ym8jQ564
>>147
それのファンだけ持ってるw

149:不明なデバイスさん
09/08/12 17:46:08 HxjFmMRq
>>148
ファンだけってww
それを枕形にも付けられたらいいのにね~
無理だけどさw
>>147の後継モデルは出すのかな?

150:不明なデバイスさん
09/08/12 17:56:12 XoFK9suz
エロのHDDはオプションのソフトで温度測れるけど、牛のHDDで図れるものはないの?
プラ外装のやつの温度が気になる・・・

エロのHDCNを持ってるけど、外から扇風機の風を当てるだけで10度近く下がります。
恐るべし金属板の放熱効果(?)

151:不明なデバイスさん
09/08/12 18:06:41 HxjFmMRq
ロジテックの復刻WEB限定アルミボディ
URLリンク(www.logitec-direct.jp)

色々書いてありますな

152:不明なデバイスさん
09/08/12 18:07:42 cMdlKcqg
1万くらいのもの、1分でポチれよ
故障してもないものをいちいち悩むなよ
保障もついているだろ

153:不明なデバイスさん
09/08/12 18:13:26 zi65Jm0w
>>151
なつかしいな!LHDシリーズか・・
5,6年前、これの60G使ってたなあ。
キィイィイイイイィーーンってって、すんげーウルサカッタw
中身も当時の復刻ならおもろいな

154:不明なデバイスさん
09/08/12 18:23:20 PfS0vH7e
HD-W2.0TIU2/R1のファームウェア不具合修正されたかどうか知ってる方いますか?

155:不明なデバイスさん
09/08/12 18:38:27 NFoSD1g9
一万円が勿体ない
っーより確実に壊れやすい構造のものは買いたくない

自作ケースにバルクハードディスク
より安いから欲しいと考えといるのは確かにある


質問したのはこのスレなら使った人の感想を聞きたかったから
もしかして以外と排熱出来てるのかと
淡い期待してました

156:不明なデバイスさん
09/08/12 18:42:25 CRXqfIOW
>>151
これの160GB今も現役中だよ。
>>153
今のってもっと静かになっているの?
この間買ったのはポーダブルだから全く音がしないがw

157:不明なデバイスさん
09/08/12 21:15:52 NUUHIk7i
バッファローだと中身を判別できるから
店頭で買おうと思ってるんだけど
中身のHDDはどこのやつ買えばいいの?

158:不明なデバイスさん
09/08/12 21:18:47 9TIOV3rJ
>>157
日立かWD

159:不明なデバイスさん
09/08/12 21:29:10 8+FSRPz0
>>157
どこでもいいなら白丸か赤丸かっとっけ
俺なら白四角か赤四角だ!
丸シールを避けて四角を選ぶのが俺の選択方法


160:不明なデバイスさん
09/08/12 21:30:03 NUUHIk7i
>>158
サンクス

テンプレに
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital
はのってたんだけど、
日立はのシールってどんなの?

161:不明なデバイスさん
09/08/12 21:57:04 8+FSRPz0
オラスルーされた さびしい
ちゃんとかいてるのに

162:不明なデバイスさん
09/08/12 22:02:33 tSl66zZU
マクスター:黒丸
東芝 :赤丸
シーゲート:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WD :赤角

163:不明なデバイスさん
09/08/12 22:23:13 NUUHIk7i
>>162
どうもありがとう
明日さっそく量販店に行って橙丸か赤四角を探してきます

164:不明なデバイスさん
09/08/12 22:25:43 s3iWTcui
>>161
(´・ω・)カワイソス

165:不明なデバイスさん
09/08/12 23:50:29 kIYwOl+U
路地のLHD-EDFU2ってケースはプラかな。
どこにも書いてないんだけど。
LHD-ED1000U2LWはWDらしいけどほかは
WDじゃないってことかなあ。
買ってこじ開けないと判別できない?
路地外付け買ったことないんだけどどうなんだろう。

166:不明なデバイスさん
09/08/12 23:58:32 Ym8jQ564
ヨドバシで不審者ばりにキョロキョロしながら赤四角シール探したのはいい思い出

167:不明なデバイスさん
09/08/13 00:01:44 9bpnWteZ
>>75
HD-HES1.5TU2F/F買ったけど
同じくST31500341ASで黄信号出てる。
白丸を避けることばかり気が行って余計にハマったw

168:不明なデバイスさん
09/08/13 00:59:35 N1QJVFRX
日立やWDって
探さないとだめなほどなかなかない物なの?

169:不明なデバイスさん
09/08/13 01:47:04 B53iAe7B
お前と同じ考えの人間ばっかりなら必然的にサムや海門ばかりが残るよな

170:不明なデバイスさん
09/08/13 01:47:57 BvvaTJPc
探さなくても運がよければ普通に当たるし運が悪ければ探しても無い
毎回同じ比率で製造しているわけじゃないし

171:不明なデバイスさん
09/08/13 04:38:46 L3r6Ms7j
>>169
実際ヤマダ電気に行くと白丸だけが在庫でいっぱい残ってるよ
あとは黄丸が少々残ってるくらいかな

172:不明なデバイスさん
09/08/13 06:52:10 6ru1AB2T
尼で売ってる牛のHD-CNシリーズの1・5Tはサムスンの奴しかない?

173:不明なデバイスさん
09/08/13 07:30:24 aOrIiYT1
>>171
そういうのをヤマダに押し付けられたのか
ちょっと昔名古屋ツクモにHD-HESU2の黄○と白○640GBが大量にあったw
今どうなったか知らんけど

174:不明なデバイスさん
09/08/13 08:35:29 5csMsUBs
>>171
聞いて驚け
俺の地域のバッファローはシール貼ってないんだ
そこで有る奴をよーくチェックしたら白四角と赤四角のシールが張ってあるのを奥のほうから見つけた
つまりだ
白丸シールはお店で剥がしえて売っているって推理できるんだなー
(店舗はヤマダとK'sの2店舗あります)

175:不明なデバイスさん
09/08/13 12:11:54 TxCeAvjx
できることなら赤角(WD)が一番いいのか?
日立のほうがいい?

さっき量販店にHD-CE1.0TU2を見にいったら、
赤角/緑丸がいくつもあったんだか、これもWD?

赤角1枚だけってのもあったけどこれは当然WDだよなあ?
赤角1枚だけのやつは、本体が白しかなかったけど。
9800円だったから、中身が間違いないようなら買おうかなあ。

176:不明なデバイスさん
09/08/13 12:38:00 iuw8MILm
>>175
緑丸はバージョン。ファームうp済み

177:不明なデバイスさん
09/08/13 13:08:01 TxCeAvjx
>>176
じゃあこれはWDでファームが最新ってこと?

探さないとなかなかみつからないと思ってたから
こんなに大量にあるなんて

178:不明なデバイスさん
09/08/13 13:25:39 lSu9bVeo
IOを使っている人、省電力ツールはどちらを使ってますか?

179:不明なデバイスさん
09/08/13 13:40:21 h+cXt4r6
>>178
どちらでもなく、フリーソフトのDONTSLEEP
これ一択。 軽い。最高。指定ドライブのみスリープも可

180:不明なデバイスさん
09/08/13 14:13:31 QA9sLqf3
>>177
だから運だって

181:不明なデバイスさん
09/08/13 15:49:19 Q6SKmiy3
意外と売ってるんだよ

ただ売れ行きが良い+バッファローのシールの意味が分かる人が組合わさると
白丸の物が売れ残ってたりする

中には広告の品(限定10個など)白丸製品で
四角シールは値下げ除外品とかしてる店なんかも
あったりする

182:不明なデバイスさん
09/08/13 15:54:49 OglpRnGH
バッキャロー、エロ、ロジテックの外付けHDDで1TBや1.5TBの
中身ってみんな寒寸製ですか?

183:不明なデバイスさん
09/08/13 17:11:49 TxCeAvjx
バッファローだったら、外箱から確実に中身がわかるから好きなのを買えるのに
判別が不可能なIOを買う人って何か理由あるの?

基本的にバッファローよりIOのほうがいいのかな?

184:不明なデバイスさん
09/08/13 17:27:14 IydYCerL
どれでも変わらないのに馬鹿すぎ

185:不明なデバイスさん
09/08/13 17:31:37 hPYLPAXl
>>183
バッファローだったら、外箱から確実に中身がわかるから好きなのを買えません。


186:不明なデバイスさん
09/08/13 17:48:56 TxCeAvjx
>>184
本当に変わらないのなら、ここまで言われてないっしょ
中身のHDDの差は昔から言われ続けてるんことなんだし

187:不明なデバイスさん
09/08/13 19:43:38 344BfRXI
バッファローの1.0TU2買って>>6にあるシール確認したら右が白じゃなく右が緑?(エメラルドグリーンみたい)で左が白だった
これはサムスンになるのかな?左が白だから

188:不明なデバイスさん
09/08/13 20:22:10 N1QJVFRX
バッファローのHD-CE1.0TU2とIOのHDC-EU1.0
どっちを買えばいいんだよ
スレを見れば見るほどわからなくなってきた

HD-CE1.0TU2はWD売ってる店が近所にあるから確実にWDが買える
IOを買うとなると、楽天が今安いから楽天で買う

どっちがいいかなあ?

やっぱ物自体はバッファローのHD-CE1.0TU2より
IOのHDC-EU1.0のほうがいいのか?

189:不明なデバイスさん
09/08/13 20:38:05 YsOzIjrS
>>188
安いからIOにした
    ↓
CrystalDiskInfoで調べたらサムor海門だった
    ↓
あ~確実にバッファのWDにしておけばヨカッタorz

190:不明なデバイスさん
09/08/13 20:45:06 N1QJVFRX
>>189
値段を気にしないのなら
バッファローを買っとくべきか?

値段と言っても1000円ぐらいしかかわらないからなあ

191:不明なデバイスさん
09/08/13 20:55:48 5csMsUBs
何処買ってもFANレスだと心配


192:不明なデバイスさん
09/08/13 23:43:40 PIXlM9YJ
そこまでサムひどいと思わんけどな
同じ値段だから損した感じがするだけで
安いからサムのバルク買ってる奴いっぱいいるぞ


193:不明なデバイスさん
09/08/14 00:13:03 9iTlU6ob
酷いソースなんかまったくない
工作されてるだけだろ
鵜呑みのアタマの悪いやつがギャーギャー騒いでいるだけだ
馬鹿だからすぐに他人の釣りに食いつく

194:不明なデバイスさん
09/08/14 00:13:06 CpZ01ojt
ファンレスは静かだけど熱が~
ファンつきは音が~

てな人は

URLリンク(direct.sanwa.co.jp)

PC冷却用の静音ファンを買うべし。
この上にファンレスHDを並べて置けば、静かで快適。
3,4台は置けるからコスパも悪くない。

195:不明なデバイスさん
09/08/14 00:25:12 sAtOqGLo
>>193
ギャーギャー騒いでるだけだったら
ここまで常識的になんてなってない
今さら何を言ってんだよお前は
HDDの差は常識中の常識だろ

196:不明なデバイスさん
09/08/14 00:31:38 A0IeETj2
昔悪かったってだけだろ
自分でしか検証の仕様が無いから評価は変わらないだけで

197:不明なデバイスさん
09/08/14 00:38:21 kOCY7ipw
しかもファンレスをこの時期つかうようなやつがHDDのメーカーごときでごちゃごちゃいうなよ
おまえまじでうざいぞ

198:不明なデバイスさん
09/08/14 00:45:28 PixA8tOb
牛の中身だけ使ってガワを売っぱらう人もかなりいるよな

199:不明なデバイスさん
09/08/14 00:54:34 l/xrnyTo
なんでメーカーは評判の良いHDDだけを採用しないんでしょ?
大人の事情ってやつ?

200:不明なデバイスさん
09/08/14 01:03:05 aSUuOFZ7
製造数が追いつかないからじゃないの?

201:不明なデバイスさん
09/08/14 01:21:47 ZIu0HjLG
今バッファローのオプションファン付きモデルの海門製と日立製の2台を稼動しているんだけど
HDDの温度がいつも2~3℃海門製の方が高いです。

202:不明なデバイスさん
09/08/14 01:24:26 kOCY7ipw
>>201
日立の方が回転数遅いんじゃない?一緒?

203:不明なデバイスさん
09/08/14 01:37:43 ZIu0HjLG
>>202
CrystalDiskInfoで回転数を見ると日立は7200rpmと表示されてるんだけど
海門は表示されないです。薄く「不明」という文字が見えるだけで・・・

204:不明なデバイスさん
09/08/14 01:44:33 XKp1HcC2
>>154
いないみたいなので失礼します

205:不明なデバイスさん
09/08/14 02:05:20 mr2eCMnD
>>199
リスク分散の意味もあるよ
特定のメーカー特定の機種だけにすると問題が出たときに大変なことになる
例えば昔IODATAはMAXTORと業務提携して主力製品はMAXTORの名を売りにしようとした矢先に
MAXTORの不良問題がでて大がかりな企画がポシャッたことがある

206:不明なデバイスさん
09/08/14 02:27:44 v9urQuld
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これHDDにはったら冷却効果あるかな?

207:不明なデバイスさん
09/08/14 02:41:45 kOCY7ipw
>>203
そっか確かに日立は温度あんま上がらないって報告をよく目にする
ただ危険水準超えるといっきに故障率あがるけど
それ以下なら2~3℃は大差ないよ

208:不明なデバイスさん
09/08/14 06:59:28 gJwWende
通販でバッファロー買ったけど赤四角だった!

こないだ買ったアイオーも中身WDだったし、運がいいんだろうか

209:不明なデバイスさん
09/08/14 07:50:47 9iTlU6ob
>>199
どれでも変わらないから。常識だろ

210:不明なデバイスさん
09/08/14 08:16:39 SnNL0t0J
>>208
運いいなぁー 俺IOの1T買ったらサム ポータブルも3つほど買ったが全てサム


211:不明なデバイスさん
09/08/14 08:21:53 SnNL0t0J
書き忘れたので追記

ただ比較できるのかどうか解らないけど
IOのサムのポータブルはバスパワーで稼動するが
バッファローのWDは電力不足でUSBの端子2つつかわないと駄目だ
買ったときはいいのだが半年ぐらいたつとチッチッチュッとなって起動しなくなる

WDの起動時の電力は低いはずなのにそれよりもっとサムのほうが少ないんだろうな
最近のサムは静穏だって話もあるし 
自分で選ぶならサムは選択しないけど
故障さえしなければ、サム使うのもありだと思う。


212:不明なデバイスさん
09/08/14 08:42:32 Kz2N0Php
批判に対しての擁護レスが圧倒的に多いのががサム
まあわかりやすいもんだなw

213:不明なデバイスさん
09/08/14 09:02:17 pODnOpmu
しかもその擁護が殆ど単発IDと来たものだw

214:不明なデバイスさん
09/08/14 09:05:30 SnNL0t0J
えっとそれって俺が擁護してるって事?
別に擁護してるつもりは無い、経験談を書いただけ

バルクHDDで売ってたらわざわざサム選んで買う気とか無いし

215:不明なデバイスさん
09/08/14 09:32:30 pODnOpmu
俺は212にレスを付けただけで別に君に対して言ったつもりは無い


216:不明なデバイスさん
09/08/14 09:42:17 kOCY7ipw
だから寒が悪いのは初期不良の確率
保障のある既製品外付けなら交換すればいいだけ
ほんとに避けた方が良いのは海門

217:不明なデバイスさん
09/08/14 10:13:13 +qQQHcsU
>>192-193,196,209
工作員乙w


>>216
10年ぐらい海門使い続けてるが故障して無いぞw

218:不明なデバイスさん
09/08/14 10:15:08 kOCY7ipw
>>217
お前海門のスレでも見てこいよ
10年も昔の製品の話なんかしてないから

219:不明なデバイスさん
09/08/14 10:16:39 +qQQHcsU
>>216
>保障のある既製品外付けなら交換すればいいだけ

それまで書き込んだデータは亡くすぞ!

結論は、やはり

   寒損はやめとけ!

でFA。

220:不明なデバイスさん
09/08/14 10:18:16 +qQQHcsU
>>218
最近の海門も使っていて問題無いけど何か?

221:不明なデバイスさん
09/08/14 10:26:40 9iTlU6ob
各スレさえみていないのに書き込んでいるのか
厨房すぎる

222:不明なデバイスさん
09/08/14 10:27:06 kOCY7ipw
>>220
何?自分が使ってるやつが壊れなかったら良いの?
なら俺も寒で不良品ひいたことないんですが

だから海門のスレ見てこいよ、工作員

223:不明なデバイスさん
09/08/14 11:43:01 k2kVbkan
今、尼で買うと寒?

224:不明なデバイスさん
09/08/14 11:44:09 k2kVbkan

CN1.0ね

225:不明なデバイスさん
09/08/14 11:59:33 +qQQHcsU
URLリンク(review.kakaku.com)

昨年10月11日にLT-H90DTVとHD-HES1.0TU2を、
ソフマップから予約注文で購入しました。
今朝、LT-H90DTVの電源を入れたら、HDDから今まで聞いたことが無い音で、
1分程カチャカチャ音がして、いきなり壊れました。
内蔵HDDは、サムソン製のHD103UJでした。4ヶ月で、壊れました。


買って2か月でクラッシュしました(おそらく)。最悪でしたがHDDの欠陥ということで、無償修理になりました。
確かめてみると搭載HDDがサムスンでした。どうりで速度も遅いんですね。


いまどきのHDDにしてはとても遅いです。

メーカーHPでは公称40.4MB/Sの転送速度ということになっていますが
ベンチマークテストを行うと12~28MB/S程度しか出ていません。

これまでHD-ES10TU2/L、HD-CS500U2、HD-HS320U2と使用してきましたが
公称の転送速度には届かないものの誤差は10%以内でした。(30~35MB/S程度)

どうも連続的な転送要求に対して難があるようで、デフラグされて
セクタが連続しているはずのファイルでも引っかかりながら読み込みを
行っているような感じです。(一時的に読み込みが止まってしまう)

デフラグソフト(Diskeeper2008)でドライブマップを表示させた場合、
他のHDシリーズでは(1TBのHD-ES10TU2/Lでも)5~10秒程度で
分析が完了するのですが、このHDDでは20分ほどかかります。

ロットによって中身のHDDは違うかもしれませんが、
このHDDだけSamsung製ですから、その辺に問題があるのかもしれません。

226:不明なデバイスさん
09/08/14 12:02:30 +qQQHcsU
URLリンク(review.kakaku.com)
職場で日立・IBM(現・日立)・三星・シーゲート他のドライブを大量に耐久テストした結果、最も信頼性の高かった日立製ドライブ搭載機を自宅用に購入しました。
(三星製は5百時間のランダム書込・読出後に9%の機体で重度のエラー発生、2千時間経過後には同33%に達し、RAID5を組んでいても2%の機体で読出不能となったため、絶対に買わないつもりでした。)

三星製ドライブ搭載機だと評価は4・4・4・3・1・5で満足度1ですが、バッファロー自身、不良品の交換比率の高さに懲りて、最近の出荷分では三星製がかなり減っているようです。




227:不明なデバイスさん
09/08/14 12:15:32 +qQQHcsU
結論


橙丸→日立>○→Seagate、赤□→WesternDigital>白□→IBM>>>超えられない壁>>>白○→寒損


でFA!

228:不明なデバイスさん
09/08/14 12:16:57 XN/sURUq
スイッチ消し忘れて14時間位つけっぱなしにしてしまった
ファン無しでこの時期に…orz

みなさん最長暑い時期にどのくらい連続稼動させたことありますか?
壊れたりしませんかね?

229:227
09/08/14 12:18:30 +qQQHcsU
>>227

訂正

橙丸→日立>黄○→Seagate、赤□→WesternDigital>白□→IBM>>>超えられない壁>>>白○→寒損

230:不明なデバイスさん
09/08/14 12:34:46 182RJoK4
HD-CE1.0TU2のSMART情報がみたいのだけれど、
この製品はBuffalo External HDDと表示されて
HDDのメーカー名も表示されないんですね。
本題なのですが、Crystal Disk Infoで認識しなくてSMART情報が見れません><
この製品使ってる方はどうやってSMART情報を確認していますか?

231:230
09/08/14 12:35:49 182RJoK4
USBタイプなのでスレ間違えましたスルー願います。

232:不明なデバイスさん
09/08/14 13:58:36 zUtI9Msg
>>230
その製品もってないけど
とりあえずCrystal Disk Info以外のダウンロードして試してみ
SMART情報でググレば色々でてくるよ


うわぁーなんかこのスレキティーがわいてるw
SeagateがWDと同列なんて社員かキティーだよw

233:不明なデバイスさん
09/08/14 14:26:00 zUtI9Msg
やっぱひでーなw
Seagate製HDD友の会 Part50【Seagate正規品限定】
スレリンク(jisaku板)

悪いことは言わないから初心者は外付けHDDだろうがバルクだろうがHGSTかWD買っとけ

234:不明なデバイスさん
09/08/14 17:14:55 v9urQuld
俺の1TB日立製だったが、昨日遅延書き込みデータの紛失ってメッセージでたぞ。
急でびっくりして、フォルダの中身が消えてるのに、容量は使用した分だけ減ってたから、
ハードウェア→プロパティ→パフォーマンス・・・にチェックして再起動したら復活した。
それだけ

235:不明なデバイスさん
09/08/14 17:39:21 SnNL0t0J
usb接続ならたまに有る症状だわ
多分その原因はhdd関係なし

236:不明なデバイスさん
09/08/14 23:54:03 GL7b8J7O
壊れにくいHDDを検証する 2台目 byハラマセヨー
スレリンク(hard板)

237:不明なデバイスさん
09/08/15 00:12:48 /M9s/X1S
IODATAのHDC-EU1.0か
バッファローのHD-CE1.0TU2だったら

IODATAのHDC-EU1.0のほうが絶対にいいの?
なんかそういう書き込みを良く見かける。
市場的にもIODATAのHDC-EU1.0が圧倒的に一番売れてるみたいだし。

それがたとえ、
IODATAのHDC-EU1.0(サムソン)か
バッファローのHD-CE1.0TU2(好きな中身を選べる)だったとしても

この2つならIODATAのHDC-EU1.0のほうがマシという書き込みも見かけたけど
本当?

238:不明なデバイスさん
09/08/15 00:21:50 7n7yOXRL
外付けHDD倒してUSB端子が接触不良になって認識してくれなくなったんですがこれってもう素人にはお手上げでしょうか?
ご臨終みたいなもの?

239:不明なデバイスさん
09/08/15 00:29:21 7tPLupeu
>>238
分解してケーブルを直付けしちゃえ

240:不明なデバイスさん
09/08/15 00:37:33 aP34qCHF
絶対的な信頼度なんて誰もわからんのだから
好きな方を選べとしか胃炎

数週間以上の常時アクセスで使用するなら
確率的に避けた方が無難というレベルの話

241:不明なデバイスさん
09/08/15 00:38:56 7n7yOXRL
>>239
どこから開くのかもよくわからないけど頑張ってみます ノД`)

242:不明なデバイスさん
09/08/15 01:04:27 azjTmKkb
>>237
周辺機器はアイオー派だったけど外付けHDDは中身が選べるから久し振りにバッファロー製品買ったわ
どっちを選ぶかは好みとしか言いようがない
あのスレでアイオーの方が人気なのは楽天とかNTTXでよく安売りされてるからだろうし

243:不明なデバイスさん
09/08/15 01:44:01 mtgKA1uB
>>241
製品名 HDD 分解 でググれば意外と写真付ででてきたりするよ

>>237
何度も同じ質問してるけどそろそろやめたほうがいいよ
そんなにサムスン嫌ならバッファローで好きなの買えばいいし
アイオーの付属ソフトとかがわが良いならそっちにすればいいし

244:不明なデバイスさん
09/08/15 12:44:21 ZIcnGyQ6
俺はIOのHDC-EU1.0を昨日買ったぞ
今買うならこれ一択だろ

245:不明なデバイスさん
09/08/15 14:17:20 a+3nEVc6
>>244
そうかな?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

246:不明なデバイスさん
09/08/15 14:26:48 i9VizX8T
半年前と比べて全然安くなってないな・・・

247:不明なデバイスさん
09/08/15 14:47:20 ZIcnGyQ6
>>245
今時12800円って高すぎだろ
IOのHDC-EU1.0は9000円で買えるというのに

248:不明なデバイスさん
09/08/15 14:49:14 ZIcnGyQ6
それ以前の問題でロジテックって時点でありえなくね?w

249:不明なデバイスさん
09/08/15 14:51:55 a+3nEVc6
>>247
9000円でもドライブがサムや海門でも構わないならそれでいいんじゃない。

オレだったらドライブがWDで確定しているのを選ぶけどな。
外れくじは引きたくないし。

250:不明なデバイスさん
09/08/15 14:56:13 ZIcnGyQ6
>>249
2ちゃん脳乙

まあ仮にHDDの中身で本当にそこまでかわるってのなら
バッファローのHD-CE1.0TU2を店頭で買えばいいじゃん
9000円ぐらいで売ってるだろ

なんで今時1TBに12800円も出さなきゃならんのだよw

251:不明なデバイスさん
09/08/15 14:57:21 ZIcnGyQ6
ていうかよく見たらドライブってなんだよw
お前やっぱ無知な知ったか2ちゃん脳君だなw

252:不明なデバイスさん
09/08/15 14:58:41 a+3nEVc6
>>250
勝手に2ch脳とか決め付けてる方が2ch脳なんじゃないのw
安物買いの銭失いだねw

253:不明なデバイスさん
09/08/15 15:02:51 a+3nEVc6
>>251
ウェスタンデジタル社製「GreenPower」ドライブ採用
省電力機能搭載 USB 2.0 外付型HDユニット
URLリンク(www.logitec-direct.jp)

【1TB】ウェスタンデジタル「GreenPower」ドライブ採用
サイレント機能搭載 USB 2.0 外付けハードディスク【送料無料】
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


低脳は相手に出来ないのでこの辺で退散する

254:不明なデバイスさん
09/08/15 15:03:50 ZIcnGyQ6
自分がそれを使ってるからそれをマンセーしたい気持ちはわかるけど
今時そんな糞高いもん貼るなよ情弱

255:不明なデバイスさん
09/08/15 15:05:42 ZIcnGyQ6
それにしても今時ロジッテックのこんなのをススメてくる奴がいるとは笑えるw

256:不明なデバイスさん
09/08/15 15:29:58 6SJPoWV2
>>251
ドライヴな。

257:不明なデバイスさん
09/08/15 15:34:45 YoXgHOME
お盆ですね

258:不明なデバイスさん
09/08/15 15:39:06 8f+xwPj5
>>253
サンクス。
2台ポチった。
HDC-EU1.0を押してるのは間違いなく夏厨。

259:不明なデバイスさん
09/08/15 15:43:09 ZIcnGyQ6
>>258
自演するなよw
なにが2台ポチっただよw
こんな値段で誰が買うかよwww

260:不明なデバイスさん
09/08/15 15:44:19 55COH2dW
いまどきWDってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

261:不明なデバイスさん
09/08/15 15:46:58 ZIcnGyQ6
てかさすがにこれ業者だろw
12800円てw
中身がそんなに選びたかったらバッファロー買えば店頭でも9800円とかで買えるのになw


262:不明なデバイスさん
09/08/15 16:03:51 W2fKvAKV
ID:ZIcnGyQ6

263:不明なデバイスさん
09/08/15 16:04:43 86unucuP
どんなに安くてもHDC-EU1.0と枕はねーよw

264:不明なデバイスさん
09/08/15 16:22:56 NsJur670
テンション上がりすぎだろ何事だよ

265:不明なデバイスさん
09/08/15 16:28:53 ZIcnGyQ6
>>263
ねーよもなにも、圧倒的に一番売れてるんだけどな

266:不明なデバイスさん
09/08/15 16:41:18 YoXgHOME
>>253
前から気になってたんでポチって来た
これ縦だと倒れそうだな、横置きした方がいいだろうか

267:不明なデバイスさん
09/08/15 16:53:19 ZIcnGyQ6
>>266
ポチってなんかないくせにw
なにををこまで必死になるんだよw
ポチったというなら、注文確定画面とかの証拠画像うpってみろよ
逃げるなよw

268:不明なデバイスさん
09/08/15 16:55:45 FXqxQfy8
うわぁ

269:不明なデバイスさん
09/08/15 17:17:12 YoXgHOME
ほい
URLリンク(www.dotup.org)
つっても注文確定画面って証拠にはならないよ、わざわざ指定されたからSS撮ったけど

HDC-EUに限らずhddは高いの買っといて損はないさ

270:不明なデバイスさん
09/08/15 17:22:16 ZIcnGyQ6
>>269
日にちも何を買ったかも載ってないそんな画面うpって
なんの証拠になるんだ?w

271:不明なデバイスさん
09/08/15 17:23:41 ZIcnGyQ6
楽天なら購入履歴の画面うpればいいだろ
日にちも品物も載ってるんだし

272:不明なデバイスさん
09/08/15 17:26:03 ZIcnGyQ6
ていうか、ポチってきたと言ってから俺が証拠うpれよと言ったのに、
なんで都合よくそんな画面のSS撮ってるんだよwww

とっとと購入履歴の画面うpれよwww

273:不明なデバイスさん
09/08/15 17:26:48 YoXgHOME
自分で指定しておいてひどい言いぐさだなぁw
夏厨君は面白いね、どこの学校なの?

274:不明なデバイスさん
09/08/15 17:28:23 ZIcnGyQ6
言い草もなにも正論だろ
言い訳してないで早くちゃんとした証拠となる購入履歴の画面うpれよw

完全におかしすぎるだろw

275:不明なデバイスさん
09/08/15 17:29:49 ZIcnGyQ6
購入履歴の画面をうpれば完全なる証拠となるのに
なぜしないんだよ?www


276:不明なデバイスさん
09/08/15 17:30:11 YoXgHOME
逆にHDC-EUのどこがそんなにいいの?
値段が安い以外にそんなに勧める理由があるなら買うよ、こだわってはないし

277:不明なデバイスさん
09/08/15 17:31:10 86unucuP
>>275
なんでそんなに必死なのw

278:不明なデバイスさん
09/08/15 17:33:35 ZIcnGyQ6
ほら、結局うpれないのかよwww
>>269の画像どっかで拾ってきただけだろw
ポチった後で俺が証拠うpれといったのに、こんな画像都合よく撮ってるわけがないもんなw
すぐバレるようなレベルの低い嘘つくなよw
結局買ってないんだw

買ってない物を買ったといって、すぐバレるような画像までうpって
どっちが必死なんだかw

279:不明なデバイスさん
09/08/15 17:34:57 kfo7CXit
>>269
昔のワンクリック詐欺かと思って一瞬びびった

280:不明なデバイスさん
09/08/15 17:35:08 Uttxtq7s
>>278
業者乙

281:不明なデバイスさん
09/08/15 17:36:31 ZIcnGyQ6
>>280
業者は ID:YoXgHOMEだろw
買ってもないくせに買ったとか嘘までついちゃってw


282:不明なデバイスさん
09/08/15 17:38:34 YoXgHOME
いいよ、別にこだわってないからHDC-EUの方がいいなら買い直すって
だからHDC-EUのいいところ教えてよ、参考にするから

283:不明なデバイスさん
09/08/15 17:38:41 ZIcnGyQ6
>>276
ちなみにいいも悪いも
ハッキリ言ってどれでもいっしょ
だから安いにこしたことないだろ
ただそれだけ

つまらない糞高い物を買ったとか言って嘘ついてないで
涙をふいて素直にHDC-EUでも買ってこいって
嘘ついたことは許してあげるから

284:不明なデバイスさん
09/08/15 17:39:55 ZIcnGyQ6
>>282
買いなおすもなにもお前買ってないだろ
素直になれよwww
ただたんにどの外付けを買おうか迷っててこのスレにきて
素直に聞けないもんだから、適当なこと言って聞き出そうとしてるだけだろw



285:不明なデバイスさん
09/08/15 17:40:45 YoXgHOME
だそうです

286:不明なデバイスさん
09/08/15 17:42:22 5DRE4So8
244 不明なデバイスさん sage 2009/08/15(土) 12:44:21 ID:ZIcnGyQ6 投稿回数→ 1回
俺はIOのHDC-EU1.0を昨日買ったぞ
今買うならこれ一択だろ

284 不明なデバイスさん sage 2009/08/15(土) 17:39:55 ID:ZIcnGyQ6 投稿回数→ 20回
>>282
買いなおすもなにもお前買ってないだろ
素直になれよwww
ただたんにどの外付けを買おうか迷っててこのスレにきて
素直に聞けないもんだから、適当なこと言って聞き出そうとしてるだけだろw

287:不明なデバイスさん
09/08/15 17:43:04 8f+xwPj5
>ちなみにいいも悪いも
>ハッキリ言ってどれでもいっしょ
>だから安いにこしたことないだろ
>ただそれだけ

これは酷い。

288:不明なデバイスさん
09/08/15 17:43:32 ZIcnGyQ6
お前だいぶ見ぐるしいなw
つまんねえ嘘までついてw

お前がポチってきたと言った12分後に俺は証拠をうpてと言ったのに

なんで>>269の画像があるの?w
未来が見えて先に撮ってたの?w
すごいなお前w

289:不明なデバイスさん
09/08/15 17:56:44 YoXgHOME
未来もクソもタブ閉じなかったらいくらでも撮れるってw
購入履歴うpしてもフォトショで弄ったとか言い出すぞーこれはーw

「HDC-EUは値段以外に勧められる点はない」って答えを聞き出せたから満足だよ、じゃあなw

290:不明なデバイスさん
09/08/15 18:04:19 ZIcnGyQ6
載れねえよwww
その画面には戻れないっつうのw
意味もなくその画面のまま置いてたのか?w
言い訳が苦しすぎるぞwww
ていうかその画面他でも見たことあるしwww

言い訳ばっかりしてないで、自分の購入履歴の一覧の画面うpればいいだけだろwww
お前まじで見苦しすぎるぞw
この期に及んでまだ言い訳するかw

そして捨て台詞をはいて結局逃げたかwww
なにが じゃあな だよwww
このホラふき野朗がwww

291:不明なデバイスさん
09/08/15 18:05:05 ZIcnGyQ6
訂正

×載れねえよ
○撮れねえよ

292:不明なデバイスさん
09/08/15 18:13:26 NwMGpGfG
290 名前:あぼ~ん[NGID:ZIcnGyQ6] 投稿日:あぼ~ん

291 名前:あぼ~ん[NGID:ZIcnGyQ6] 投稿日:あぼ~ん


293:不明なデバイスさん
09/08/15 18:14:02 ZIcnGyQ6
ちなみにHDC-EUじは値段以外にも
熱を逃がす効率がファンレスの中では一番いいってのと
音が他社と比べてもかなり静かってのと
公式から無料で落とせる関連ソフトがかなりいいってのが
オススメな点だな

意味なく糞高いまったく売れてもない外付け買う前にいい情報が得れてよかったなID:YoXgHOME

まあ俺が今さらこんなこと言わなくなって、
圧倒的に一番売れてるんだからわかるようなもんなんだけどな
安いだけの理由でここまで圧倒的に売れないっつうの
とくに日本人は品質にはかなりうるさいのに
それがここまで売れてるんだから、いいということぐらい自分で判断できるだろうに

294:不明なデバイスさん
09/08/15 18:35:34 eQDUsqkb
ID:ZIcnGyQ6 恥ずかしい夏厨がいると聞いてt


295:不明なデバイスさん
09/08/15 18:36:54 nitZF9W0
なんというか、各社どんぐりの背比べだよな。

>>293
IOの同梱のソフトなんてレジストリを汚すだけで入れるだけ無駄なソフトが多い気がするが、
具体的にはどれが「かなりいい」ソフトなの?
購入者しか見れないページでもあるのか?

296:不明なデバイスさん
09/08/15 18:46:56 /M9s/X1S
ID:ZIcnGyQ6が必死すぎてキモイけど、
たしかにID:YoXgHOMEのつまらない嘘や
その言い訳もかなり見苦しいのは確か

297:不明なデバイスさん
09/08/15 18:57:44 u4shYW+9
どれどれ
ID:YoXgHOME
は何を書いてるのか見るためにカキコ

298:不明なデバイスさん
09/08/15 19:21:00 /M9s/X1S
>>297
ID:ZIcnGyQ6の書き込みもいっしょに見ないとわからないよ
まあどうでもいいけど
両者ともキモイことにはかわりない

299:不明なデバイスさん
09/08/15 19:39:32 nj86ir+p
おまえはまだIOかバッファローで迷っているのか?

300:不明なデバイスさん
09/08/15 19:50:18 kfo7CXit
>>299
250G程度のエロ動画のバックアップ用に
500GBのか1TBどっち買うか悩んでる

301:不明なデバイスさん
09/08/15 19:53:27 DDGc8GpD
大は小を兼ねる

302:不明なデバイスさん
09/08/15 19:59:40 nj86ir+p
>>300
俺は>>298に聞いたんだけどね。

>>237で何度も同じ質問してるからさ

303:不明なデバイスさん
09/08/15 20:02:55 u4shYW+9
エロは隠せるようにポータブルHDDを使う

3.5"は移動には不向きだからね
って事でポータブルには1T物がないので500Gを買いましょう

304:不明なデバイスさん
09/08/15 20:03:49 u4shYW+9
なんだよ 特定の人に聞くなら
>>298答えてとか書いてよね プンプンッ

305:不明なデバイスさん
09/08/15 20:10:37 nj86ir+p
>>304
ごめん(^_^;)

306:不明なデバイスさん
09/08/15 20:11:15 j8mMJj9O
で、今発売されてるバッファローの赤丸WDはどれも
そのグリーンなんたらの省エネHDDなの?

307:不明なデバイスさん
09/08/15 23:01:03 tsZap2uc
>>306
赤丸じゃなく赤■だと思うんだけど多分これなんじゃないかな
URLリンク(www.wdc.com)

308:不明なデバイスさん
09/08/15 23:37:19 llR4WOxi
なんか荒れてるねー

ファンレスなんてこの時期冷房ガンガンにきかせてないとどこのメーカーだろうが
中身どこだろーが故障率は高いよ

それでも静かなのがいいとかならケースと違って中身かえれないんだからできるだけ安いの買うのが良いと思う
長持ちさせたかったら大人しくファン付きで中身HGSTかWDにしとくべき


309:不明なデバイスさん
09/08/15 23:46:37 mBNeed/4
URLリンク(www.sofmap.com)
これポチッた正解か失敗なのか微妙だよねw
GHで来るといいんだけどな保証三年だし
まあ安いからいいけどさ扇風機もかってくるよ

310:不明なデバイスさん
09/08/15 23:49:46 nitZF9W0
俺は色々考えた結果、安鯖を買ってNAS代わりに利用することにした。
筐体が大きくて邪魔なこと意外は概ね満足。

311:不明なデバイスさん
09/08/16 00:04:01 OYzmjw79
ファンつきの1TBでオススメはどれ?

312:不明なデバイスさん
09/08/16 00:10:00 Gu3S8ELF
HD-W1.0TIU2/R1

313:不明なデバイスさん
09/08/16 00:22:08 TuTZxSCx
HD-HES1.0TU2

314:不明なデバイスさん
09/08/16 00:22:12 LaEKpOFK
>>311
URLリンク(www.sofmap.com)
今なら一万きっとる

315:不明なデバイスさん
09/08/16 00:22:40 d7oIx7jI
>>311-312
今はこんなのしかないのかよ
新製品だせやゴラァー

316:不明なデバイスさん
09/08/16 01:09:28 1Xw3/9TW
>>315
スレチだけど素直にバルクとガチャポンパ買ったら?

317:不明なデバイスさん
09/08/16 01:09:42 OYzmjw79
ファンつきってろくなのがないんだなw

318:不明なデバイスさん
09/08/16 01:23:02 1Xw3/9TW
何故かファンレスが主流でファン付きに力入ってないからな

319:不明なデバイスさん
09/08/16 02:27:38 YAGIQDNM
売れないものに注力するわけがない

320:不明なデバイスさん
09/08/16 07:50:51 R6bYa1Pp
ファン付にこだわるやつは、情報薄の初心者だけ

321:不明なデバイスさん
09/08/16 07:56:09 xpahOxmR
馬鹿ばっかりだ

322:不明なデバイスさん
09/08/16 08:07:36 i0Ya6Wuc
電源連動式のHDDつけて一週間分の録画予約とかしてると、
その間HDDは稼動しっぱなしになるんだけど、やっぱ良くないのかね?

特にうちのはIOのファン無し電源内蔵タイプだし。

323:不明なデバイスさん
09/08/16 12:22:46 Y9CTTgLJ
今、HD-HES1.0TU2(後付けファンは結局付けてない)の500ギガ一台使ってて
バックアップ兼用で2台目買おうと思うんだけど

HD-HES1.0TU2
1.0TB HD-CN1.0TU2

この2機種って何が違うんですか?
ファン付けれるか、付けれないかだけ?

1.0TB HD-CN1.0TU2 はアマゾンでだけ販売なんだっけ。サポートとか違うんだろうか?

324:不明なデバイスさん
09/08/16 12:23:28 1Xw3/9TW
>>320
馬鹿?

325:不明なデバイスさん
09/08/16 15:59:45 TuTZxSCx
>>323
HD-HES1.0TU2 7200rpm ターボあり 3年保証
HD-CN1.0TU2  5400rpm ターボなし 1年保証

326:不明なデバイスさん
09/08/16 16:24:26 gZ6i0eTz
すみません。先週1.5TBのNTFSフォーマットが終わらなかったので、
放置して田舎に帰省して今戻ってきたら勝手に再起動してて
結果がわからないんですけど、どうしたらよいでしょうか?
VISTAだとイベントビューアが訳わからなく改悪されてるみたいだし。

327:不明なデバイスさん
09/08/16 16:44:11 sMNESSu1
エラーがあったかを調べたいんだろ?
再起動したならそん時の情報を知るすべはないんじゃね?

328:不明なデバイスさん
09/08/16 16:59:13 oi9499ZJ
ハードディスクケースとHDDを別に買って組み合わせた方が安くね?

329:不明なデバイスさん
09/08/16 18:02:35 JyhbFdBV
安物のケースなら安くなる事もあるけど
ファン付きのまともなケースは結構高い

330:不明なデバイスさん
09/08/16 18:44:10 HJ5efk01
将来、内蔵HDD換装するときでも、データの吸出しに便利だから1つは欲しいけどな、>ケース

331:不明なデバイスさん
09/08/16 18:51:20 Y9CTTgLJ
>>325
おーサンキュ
>HD-HES1.0TU2 7200rpm ターボあり 3年保証
こっちが良いかな。でも、飛んでも中のデータ返してくれるわけじゃないんだよなー。

332:不明なデバイスさん
09/08/16 21:14:40 mwbVaqiP
突然HDDがうんともすんとも言わなくなりました
URLリンク(abcipod.s206.xrea.com)
モデルはこれです
分解すれば読み込める可能性あるのでしょうか?
データー諦めてメーカー保障で修理してもらったほうがいいでしょうか?
買って一年いないなのでメーカー保障に頼るか分解に挑戦するかなやんでいますアドバイス下さい
バックアップ用だったのでできればデーターは救い出したいです
分解する前にHDDが生きてるどうか確かめる方法ってないでしょうか?

333:不明なデバイスさん
09/08/16 21:33:38 CiRSrxlv
まず静かに横に寝かせます

334:不明なデバイスさん
09/08/16 22:23:04 1Xw3/9TW
いや窓からできるかぎり遠くに投げる方が先だろ

335:不明なデバイスさん
09/08/16 22:24:52 mwbVaqiP
お願いします

336:不明なデバイスさん
09/08/16 22:36:03 Gw7GswtX
ほう、とりあえずページ保存しといた。確かHDH-USRの分解もあったな。

>>332
ファンクションボタンでUSBの取り外ししてたなら
知らない間に電源モードが切り換ったかもしれないから取説で確認してみれば?
衝撃でも与えたならもうアレだと思うけど

337:不明なデバイスさん
09/08/16 22:37:32 mwbVaqiP
>>336
押しても電源切れたりついたりはするけど読み込みません


338:不明なデバイスさん
09/08/16 23:06:12 sMNESSu1
保障か分解かってのは嫌な二択だな。どっちにしても何かを失うジレンマ。

339:不明なデバイスさん
09/08/16 23:11:27 mwbVaqiP
>>338
うん
大事なデーターだからできるなら復旧したい
でも分解しても直る保障はないし
保障なら直るけど100パーデーターはなくなる
苦渋の決断なんよ

340:不明なデバイスさん
09/08/16 23:14:56 TuTZxSCx
>>339
>バックアップ用だったのでできればデーターは救い出したいです
バックアップ用なら同じデータが別に保存してあるはずなので
壊れたHDDから救い出す必要はないのでは?

341:不明なデバイスさん
09/08/16 23:24:26 0lAOep5X
今更電源いれっぱの方がhddに優しいらしいことを知った
寝る前にいちいち休止状態にしてた俺のバカ!

342:不明なデバイスさん
09/08/16 23:25:55 mwbVaqiP
>>340
バックアップのバックアップはなかったです
つまり外付けにあれば安心って思っていて
外付け自体のバックアップがありませんでした

343:不明なデバイスさん
09/08/16 23:33:37 HrlE5qSd
>>342
外付けのガワよりHDDのデーターが重要なら一度分解して
HDDが生きてるかどうか確かめた方がいいよ

344:不明なデバイスさん
09/08/16 23:37:48 mwbVaqiP
>>343
それって分解して接続すればわかるんですよね?
URLリンク(abcipod.s206.xrea.com)
これで分解の仕方はだいたいわかったのですが接続の方法とかわかりません
何が必要なのでしょうか?
ケーブルとか購入する必要あるのでしょうか?
pcの分解はしたくないので(できないので)


345:不明なデバイスさん
09/08/17 00:00:49 dijxEkVO
>>344
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなのが一つあれば便利。

346:不明なデバイスさん
09/08/17 00:06:32 EduFG4s2
>>345
ありがとうございます
分解してこれで繋いでも認識されない場合HDDが逝かれていて
保障も効かなくなるって事ですか・・・・
pc素人なのですが
分解してシリアルATA ATAPI(IDE) USB 変換ケーブルでつなぐことによって
そのまま分解する前と違う結果になることもあるのでしょうか?
素人からすると同じusb接続なら同じなんでは?って思ってしまいます

347:不明なデバイスさん
09/08/17 00:12:22 MhvObk2b
外付けのガワが壊れただけで
中のHDDは無事だっだなんてことはよくあること

中身が無事なことを祈りましょう

348:不明なデバイスさん
09/08/17 00:31:42 aGYHJowM
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ08【外付に】
スレリンク(hard板)

ここも参考になるよ

349:309
09/08/17 00:43:03 NlRlpB7M
流れ断ち切ってわるいが報告までにグリーンハウス三年保証できたお
ガワも思ったより質感悪くなかったな縦置きスタンドがしっかりしてていい
なんで牛やIOはあんな倒れやすいのか

350:不明なデバイスさん
09/08/17 00:47:17 Bzclkpz0
>>349
IOは倒れないだろ
かなりしっかりしてる
倒れるのは牛

351:309
09/08/17 01:04:08 NlRlpB7M
>>350
今のは昔のより多少分厚く見えるけどうちのIOは倒れやすいよ

352:不明なデバイスさん
09/08/17 01:04:22 rl1IpVZK
牛だって倒れないよ
先日の地震の時だって倒れなかったし(あの時は親戚から電話が掛かってくるほどの直撃地域)

倒してるのは人災だろ

353:309
09/08/17 01:13:45 NlRlpB7M
>>352
たしかに…
酔っ払ってコードに引っ掛けて倒したんだけどなw
今は本立てで抑えてあるw
それで次は牛の横置きできるオプファンのやつにして
今回は安いのでいいかなって感じでこれにしたんだけど
結構いいねバックアップ用倉庫用なら十分あんまり熱くもならんし

354:不明なデバイスさん
09/08/17 02:18:35 nktBruj+
>>342
さちこそれバックアップとちゃう

つまり外付けにしか入ってなかったんだろ?
普通大事なデータなら本体(内臓とか大事な外付け)+αが基本です

355:不明なデバイスさん
09/08/17 08:08:50 mbUyluno
>>333
>まず静かに横に寝かせます
そして気道を確保し人工呼吸をするのですね、わかります

356:不明なデバイスさん
09/08/17 09:00:14 CLrhhIqB
中身壊れたらバルクに入れ換えればいいだけだろ

357:不明なデバイスさん
09/08/17 09:41:33 ibsNKfCh
AVファイル入った、後付けHDD買ったんだけど、98(seじゃない)は無理なのね


358:不明なデバイスさん
09/08/17 10:05:21 EduFG4s2
>>346
この質問お願いします

359:不明なデバイスさん
09/08/17 10:22:06 rl1IpVZK
>>358
HDDが認識しなくなった場合に故障が疑われるのは

1.中のHDD自体が壊れた場合
2.変換基盤が壊れた場合
の2パターンがある

1の場合はもう無理。個人では直せない。
2の場合は外付けHDDを分解して直付けするか、>>345のような物を使えば直る
分解しろって言ってるのはこういう事。

それと、封印シールが貼ってあるわけではないので、
分解してもちゃんと元通りに直せばメーカー保証も受けられる
失敗してツメ折っちゃったりしたら駄目だけどね

360:不明なデバイスさん
09/08/17 10:37:57 EduFG4s2
>>359
ありがとうございます
やはり一度分解して接続 駄目なら駄目元で保障されるか問い合わせる
こんな感じでしょうか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

市場で別の物も見つけました
機能は同じですよね?


361:不明なデバイスさん
09/08/17 11:02:38 rl1IpVZK
>>360
中のデータが大事ならそれしかないでしょ

それと、その2つは違う
HDDの接続形式はIDEとSATAの2種類あって、上のは両対応で下はIDEのみ
USBに変換という意味では同じだが、SATAとIDEはコネクタの形が違う

362:不明なデバイスさん
09/08/17 11:06:06 EduFG4s2
>>361
IDEのみでも問題ありませんか?
分解に挑戦する機種はこれです
URLリンク(abcipod.s206.xrea.com)

363:不明なデバイスさん
09/08/17 11:18:05 rl1IpVZK
>>362
あのさ、そのページちゃんと読んだの?
中のHDDはSATAとIDEのどちらを使ってあるって書いてる?
中のUSB変換基盤はSATAとIDEのどちらの変換基盤を使ってるって書いてある?

364:不明なデバイスさん
09/08/17 11:22:55 n/kYmlma
??じゃねーよ。
読んできたのなら書き込んでやれよバカタレ

365:不明なデバイスさん
09/08/17 11:24:28 rl1IpVZK
ならお前が書けよ
テメーは何もせず煽るだけか?

366:不明なデバイスさん
09/08/17 11:26:32 Lt1X7wuP
※SATA-USB2.0変換ボードを取り外します

喧嘩しないで><

367:不明なデバイスさん
09/08/17 11:36:38 mbUyluno
>>362
もう諦めたら?

368:不明なデバイスさん
09/08/17 12:55:51 PrjQPvcn
1.5TBの実容量ってどれくらいなの?

369:不明なデバイスさん
09/08/17 12:59:07 8aQMCPbD
希に混在してる場合もあるから直接見るのが確実なんだが、最近はIDEは見ないよな。

なんか接触不良とか単純な理由じゃねえかとも思うが、
俺らエスパーじゃないからわからんよな。

370:不明なデバイスさん
09/08/17 13:00:03 E6J4kx7d
だれもおまえに期待してないしw

371:不明なデバイスさん
09/08/17 13:03:55 XLiDgvry
HDがサムスンだとサルベージは無理だよ

372:不明なデバイスさん
09/08/17 13:03:56 CsgH6mnG
HDD電源ONの状態で1時間以上放置(エージング)させてから
PC再起動直後、CPU安定したらHDDのUSBコネクタを挿す。

ioので今まで4台
動作不良に出くわした(しばらく使ってなかったり購入直後の奴)が
この方法で全て直った。

373:不明なデバイスさん
09/08/17 13:22:03 8aQMCPbD
>>370
煽られてる意味がわからんのだが?夏?

374:不明なデバイスさん
09/08/17 13:46:48 zufnESGK
>>368
1.5TB

375:不明なデバイスさん
09/08/17 15:06:25 nniuV6hm
>>374
実容量って言ってるんだから
1.5TBよりわずかだが-0.3MB~-0.6MBぐらいシステム領域で減ってしまうだろうよ

376:不明なデバイスさん
09/08/17 15:40:34 Gf2FEuFo
>>375
実容量ってなに?

377:不明なデバイスさん
09/08/17 16:20:27 Kk69iJkm
TiBを知りたいとか?

378:不明なデバイスさん
09/08/17 22:21:39 GTvs3ZAL
LHD-ENってどうかな?なんか外見スッキリしすぎてあれな気がするが

379:不明なデバイスさん
09/08/17 22:33:46 ZugXG3d/
WDのポータブルHDDってどう?
都合上、コンパクトなものが欲しいのだがポータブルタイプはこのスレでは
話題に上がらないのかな

380:不明なデバイスさん
09/08/17 23:15:38 wOAAPI2V
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 27号機【IDE】
スレリンク(hard板)

381:不明なデバイスさん
09/08/18 00:10:03 uQpVn067
>>380
あほ?

382:不明なデバイスさん
09/08/18 01:27:03 gTZqiQ3k
バッファローの外付け買ったらシールが白で四角だったのですが
白□→IBM というのは本当ですか?

383:不明なデバイスさん
09/08/18 01:48:25 eXKtvoBi
NPCのHDD容量がいっぱいになってきたので外付けを買いたいのですが・・・
1TBでオススメはありますか?よかったら教えてください

384:不明なデバイスさん
09/08/18 02:02:33 6pqsW/EG
MyBook

385:不明なデバイスさん
09/08/18 02:34:48 BtGNDw6N
>>383
ちょっとはスレの上のほう見直そう

386:不明なデバイスさん
09/08/18 03:19:11 D65YJc6U
今年買ったHDD
データの書き込み、データの読み込み、デフラグは出来るのですが
スキャンディスクができません
「フェーズ1」の部分で停止したままです

これは故障しているのでしょうか?
急に使えなくなるというようなことがありますか?

387:不明なデバイスさん
09/08/18 07:35:51 YA3DaoMZ
>>381
いいすぎじゃね?

>>379
ポータブルって言われると2.5"のものを差すように思えるんだが
3.5”はポータブルとはいわんよ
どれの事だい?
つっても1つしかないか


388:不明なデバイスさん
09/08/18 07:50:50 YA3DaoMZ

と考えなければ外付けなのでポータブルhddもここで語ってもいいと思う

>WDのポータブルHDDってどう?
のWDってどういう意味だ?
バッファローやI・OデータのポータブルHDDで中身がWDのものを使ってるって意味なのか
それともWDが発売している外付けなのかどっちの意味かで意見が変わるぞ

389:不明なデバイスさん
09/08/18 10:53:16 Z6I2FiT7
>>387
言い過ぎ?
あっちは生ドライブのスレだろ?

390:不明なデバイスさん
09/08/18 10:57:26 LRaqSuj3
バッファローの外付けに貼ってあるシールがあるのですが赤四角と白四角だとどちらがいいのでしょうか?

391:不明なデバイスさん
09/08/18 11:17:48 qDYyfXu8
どちらもいい。もうその辺は好みで
その2社か、それ以外のウンコかしかないからね

392:不明なデバイスさん
09/08/18 15:32:50 75H93C9S
HDC2-U1.0か2.0買おうと思ってたがなんか
ココ見てたら怖くなってきたw
ミラーリングで使うんで他にオススメあります?


393:不明なデバイスさん
09/08/18 16:37:52 vYj6LotL
どれでもおなじだ、ボケ

394:不明なデバイスさん
09/08/18 17:02:03 QsceqPrW
>>392
牛のHD-WIU2/R1とか買って中身を日立かWDに替えたら?
俺がミラーリングするなら専用鯖組むけど

395:不明なデバイスさん
09/08/18 17:57:10 YafLuU6H
つまんないことで煽る馬鹿がいるな

396:不明なデバイスさん
09/08/18 19:09:43 YOabUCAs
中身なんて本当にどれでも同じ

中身がどこであろうと壊れる時は壊れるし、壊れない物はずっと壊れない
それに確率もなにもない
運のみ

397:不明なデバイスさん
09/08/18 22:48:34 mh6r2kA+
ACアダプタが馬鹿でかいケースは萎えるな・・・。
一部の実行済みのメーカーを見習って小型化していって欲しい・・・。

398:不明なデバイスさん
09/08/19 00:33:22 TPW60Lpx
PC内の画像や動画のバックアップのためだけに外付けHDDを使ってるんだけど、
この場合は、電源のON OFFをPCと連動させないで、
保存したい時だけ外付けの電源を入れて、
普段使わないときは外付けの電源はOFFにしてたほうがいいの?

399:不明なデバイスさん
09/08/19 00:49:16 MrbMZlJ+
あんまり使ってないと軸のオイルが固まって2度と動かなくなるよ

400:不明なデバイスさん
09/08/19 09:47:29 JA+NX9Hy
>>398
もちろんです

401:不明なデバイスさん
09/08/19 13:05:22 Q4IQVAyV
>>399
何年放置するとそうなんの?

402:不明なデバイスさん
09/08/19 13:08:45 HdD3Jj8v
13年くらいかな

403:不明なデバイスさん
09/08/19 13:54:20 9FTH+ShJ
>>398
俺はそうしてるな。
たまに電源入れっぱなしが良いとかいう話を見るけど
あれはタップっていうのか?コンセントがささってるとこのスイッチの事だよな?

あれはみんなどうしてるんだろう、俺は良く分からないから適度に付けたり消したりしてるw

404:不明なデバイスさん
09/08/19 15:01:47 koLlbUYV
今年買ったHDD
データの書き込み、データの読み込み、デフラグは出来るのですが
スキャンディスクができません
「フェーズ1」の部分で停止したままです

これは故障しているのでしょうか?
急に使えなくなるというようなことがありますか?

405:不明なデバイスさん
09/08/19 15:28:09 SruKP8I3
すぐに窓から放り投げろ

406:不明なデバイスさん
09/08/19 15:33:28 8TfiOnqh
デフラグでなにかおかしな事ないですか?
ヨークチェックしてみよう

407:不明なデバイスさん
09/08/19 16:00:52 Ld94z501
>>404
セーフモードでやってみ

408:不明なデバイスさん
09/08/19 16:03:52 Wkcon5Aw
外付けHDDが安くならない、高容量化しない、
この間にBlu-rayが結構使える感じになってきたね。

409:不明なデバイスさん
09/08/19 16:41:51 Bn08rOWN
デフラグやりすぎて、房初心者は壊す

410:不明なデバイスさん
09/08/19 18:55:33 ucktYsDB
BD-Rは容量当り高すぎ
バルクのHDDに入れ換えるのがいい

411:不明なデバイスさん
09/08/19 21:56:13 Wkcon5Aw
まぁ、HDDに比べたらBD-Rの容量単価は高いけどさ。
ドライブ買う初期投資を抜かせば1TBで1万円は切ってるよ。
半年前とずいぶん違う。

412:不明なデバイスさん
09/08/19 22:37:17 DhVqd7BV
アイオーデータの外付けポータブルHDD HDPSK-U320 を購入したのですが、現在ネットに接続できる状態でなく、取扱説明書をダウンロードできないので、購入時のまま何も設定せずに使っています。
容量は320GBなのですが、30GBほどデータを入れて、さらに約10GBのデータを入れようとしたところ、「***をコピーできません。空きディスク領域が足りません。
いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。
古いファイルや不要なファイルを削除してこの~」
というエラーになります。
容量はまだ200GB以上残っているはずなんですが、なぜでしょうか?
初期設定などわかる方いたら教えてください。

PC内蔵HDDのプロパティはファイルシステムNTFSとなっているのに対し、外付けはFAT32となってます。

413:不明なデバイスさん
09/08/19 22:47:23 kbvz4t2Q
>>412
原因はファイルシステムが違うからです
FAT32では1ファイル4GB以上のデータを扱うことが出来ませんので、
外付けHDDもNTFSに再フォーマットしなおしましょう
但し、フォーマットし直すと中のデータは全て消えるので注意
マイコンピュータからドライブを右クリックしてフォーマットを選択すれば可能です

また、少々上級になりますが中のデータを消さずに変換する方法もあります
1.スタート→ファイル名を指定して実行→cmd コマンドプロント起動
2.C:\>convert S: /fs:ntfs ※変換するディスクをSとして、NTFSに変換する


414:不明なデバイスさん
09/08/19 23:10:00 DhVqd7BV
>>413

早速回答感謝します。
外付けHDDは、ローカルディスク(F:)となっているので、 C:\>convert F: /fs:ntfs でよろしいでしょうか?


415:不明なデバイスさん
09/08/19 23:16:40 kbvz4t2Q
>>414
いいよ

416:不明なデバイスさん
09/08/20 00:26:30 FxAz1KAm
>>413

OSがXPなのですが、
ファイル名を指定して実行

cmd入力後、OK

C:\>convert S: /fs:ntfs入力後エンターキーしても、
'C:\'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

となります。
C:\>convert S: /fs:ntfsの前に、C:\>Documents and Setting\Owner>があるせいだと思うのですが、バックスペースキーで消せません。
どうやれば消せるでしょうか?

417:不明なデバイスさん
09/08/20 00:38:39 A/Yb6AhI
「 convert S: /fs:ntfs 」入力するのはこれだけ

418:不明なデバイスさん
09/08/20 01:51:33 G+RPWt4V
すいません便乗させてください。
[convert c: /fs:ntfs]でのフォーマットなんですが
容量1T、使用領域700G
これだと、どれほど時間がかかりますか?


419:不明なデバイスさん
09/08/20 03:30:07 m3Qy4kSe
自分のHDDを調べたら、FAT32になってんたんですが
NTFSにしないことで、>>413以外のデメリットは何かありますか?

420:不明なデバイスさん
09/08/20 03:42:59 HrHc1j9+
>>418
PCのスペックによるだろ。 

421:不明なデバイスさん
09/08/20 04:07:06 A/Yb6AhI
>>419
そんなにない
今までFAT32で困っていないなら、そのままでいいよ
NTFSにはNTFS特有の問題もあるし

422:不明なデバイスさん
09/08/20 09:47:04 FxAz1KAm
>>413

今から早速やってみようと思うのですが、パソコンの端子がUSB1.1であることを伝えていなかったのですが、USB1.1でも大丈夫でしょうか?

423:不明なデバイスさん
09/08/20 10:10:40 OKMv5Xcy
USB1.1で10GBのファイルをコピーとかどんだけ忍耐強いですねん。
安いんだから2.0のカード買ってきなさいYO

424:不明なデバイスさん
09/08/20 12:40:14 G+RPWt4V
フォーマットが出来ませんでした><

システムが起動中のため変換できない→次回のシステム起動時にスケジュールしますか?
こうなったんですが、再起動後も普通にwindowsが起動してしまいます。

おそらく原因は、Win起動時にフォーマットするドライブのファイルが使われてる為だと思うのですが
そのドライブは主に動画ファイル置き場で、ソフトは置いてありません。

何か確認する方法はないんでしょうか?


425:不明なデバイスさん
09/08/20 13:40:30 k7hvyNy7
>>424
418のコマンドだと内蔵HDDのCドライブをコンバートするわけだが、本当にそれでいいのか?
外付けHDDをコンバートするんじゃないのか?

426:不明なデバイスさん
09/08/20 13:54:53 G+RPWt4V
>>425
コマンドプロントにはちゃんと、外付けのFに直して打ち込みました。

色々調べてるけど、やっぱわからん

427:不明なデバイスさん
09/08/20 14:03:11 Kni9SF79
外付けHDDをハブやPCカード経由のUSBなどに接続している場合は
起動時に認識せずに処理をスルーしてしまう場合がある

ファイルをつかんでいるソフトを調べるのはこの辺参考に
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

428:412
09/08/20 14:27:46 FxAz1KAm
USB2.0カードについてですが、1.1で自分は問題ないのですが、アマゾンのアイオーデータのレビューを見たところ、「USB1.1で大容量機器をつなぐと転送速度が非常に遅いだけでなく、認識が異常に遅かったり、大量データの転送後パソコンの不具合が起こったりもします。」とありました。
1.1でのDVD再生によるコマ落ちや、大量データの移動やコピーによるパソコンへのダメージは大きいのでしょうか?
コマ落ちやデータ移動時間は気にしていないのですが、もしダメージが大きいのでしたら、すぐにでも2.0カードを購入するつもりです。

429:412
09/08/20 14:32:06 FxAz1KAm
外付けHDDのNTFSへの変更は無事成功してます。ありがとうございます。

430:不明なデバイスさん
09/08/20 14:53:20 EhAedI+6
>>428
USB1.1の転送帯域はDVDの1倍速より狭いので駒落ちではなく
読み込み待ちによる一時停止が起きるのではないかと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch