目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part44 at HARD
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part44 - 暇つぶし2ch54:不明なデバイスさん
09/07/02 02:01:41 dNbTpYqI
16,380円割引券
LCD2690WUXI2
NTT-X

55:不明なデバイスさん
09/07/02 11:48:54 UQE5XOIr
>>49
eIPSにしては高すぎるからどっかのIPSだろうけど

WEXより高いってどんだけwww

56:不明なデバイスさん
09/07/02 22:01:18 DZMwya2g
>>55
WEXは24"WUXGAとは言っても、機能をそぎ落とした廉価版
比べるものが間違ってるとしか……

詳細が不明だから微妙だけども、H/Wキャリ対応?でキャリ同梱なら、2万ぐらいは価格に上乗せしてるんじゃね?
正味8万ぐらいなら、製品本体の価値としてはアリだと思う
22"WSXGA+と平行してWUXGA版も出せばもっと売れるだろうに……

57:不明なデバイスさん
09/07/02 22:05:10 d3N7Bp/j
50カンデラくらいまで落とせるモニタないか

58:不明なデバイスさん
09/07/02 22:20:41 dIC3SDgE
お前らの大好きなW2753、W2486については誰もコメントしないの?

59:不明なデバイスさん
09/07/02 22:34:53 d3N7Bp/j
液晶メーカーのアホがアホなせいで、目潰し液晶ばかりのこんな世の中

60:不明なデバイスさん
09/07/02 22:42:44 dIC3SDgE
パネルだけではなく、モニタ製品としても、日本ではLGってサムより人気あるんだな。
売れ筋ランキングとか見てLGがやたらと売り上げのばしてるのがちょっと驚異

61:不明なデバイスさん
09/07/02 22:58:22 UQE5XOIr
>>57
LP2480zx
40cd/m2まで落とせるらしい

62:不明なデバイスさん
09/07/02 23:03:23 KtCEyFU4
>>56
キャリブレータは別売りだからH/Wキャリ対応のスペックを
生かす為には+3万くらい必要。

63:不明なデバイスさん
09/07/03 00:53:01 tr0HodCB
>>61 今試してみたら、50cd/m2までしか落とせなかったよ

64:不明なデバイスさん
09/07/03 00:57:19 OLbACrQS
マニュアルはちゃんと50cd/m2になってるんだけどね。
紹介ページは何故か40cd/m2になってる。

65:不明なデバイスさん
09/07/03 00:58:03 Vb2DAXQo
まぁ57の希望は50cd/n2だからいいんじゃね?

66:不明なデバイスさん
09/07/03 01:10:50 6EfxoSBk
LP2480zx評判悪いのに高いね

67:不明なデバイスさん
09/07/03 01:31:29 Nx0J0Ik2
値段に見合わない性能だから評判が悪いんじゃね?

68:不明なデバイスさん
09/07/03 01:32:02 Hk7dKp7q
本当、こんなボッタクリムラムラと評判の、糞モニタに
高い金払った情弱が哀れで仕方ないわw
やっぱNANAOかNECだろ

69:不明なデバイスさん
09/07/03 01:37:56 6EfxoSBk
目潰しチョンパネnanaoオワタよ


70:不明なデバイスさん
09/07/03 01:55:15 6EfxoSBk
ドットのサイズを小さくして高解像度にしたら、目に優しくなったりするんかな
縦2000以上の高解像度モニタはどうなんだろ

71:不明なデバイスさん
09/07/03 02:13:13 YTRtSzEL
Winやほとんどのアプリがホントの意味でdpiフリーにデザインされてないから
フォントサイズカスタマイズとかやっても細かい点で変になる。
そういう点でイライラするから目にやさしくなっても差し引きマイナス

72:不明なデバイスさん
09/07/03 05:00:40 UmNvMk4g
IPS-αがどんなものか知りたくて、
一番安いやつ買おうとしたら、
日立は現行機種がVAなんだと、しかも一昔前のIPS-αモデルはエコポイント非対象。
なんだかなぁ

結局、大嫌いな松下買っちゃったよ、32インチで7万円、エコポイント12000

L997くたびれてきたと感じた人は、動画をIPS-αに任せるのもありかと

73:不明なデバイスさん
09/07/03 06:33:41 I90F7JcW
テレビをモニタとして使う場合は滲みとか同期が取れないとか
色々ハードルがあるから注意だね。 あとは場所w

所詮テレビなので色の正確さとかはまったくPCモニタには敵わないけど
動画見るにはずっと適してるね。適材適所とはこのこと。

ただ、目が疲れるって大体文字やCGの時なんで、あまり関係ないことかな。


74:不明なデバイスさん
09/07/03 07:18:37 lQCGZ7ph
SHARP DS5,DS6みたいにPCモニタ代用で問題無く目に優しい機種も有るけど
このスレ住人にお奨めするものではないかな。
SHARP P1シリーズは今更放送派アップデートが来て使用者が喜んでる。
放送派でのアップデートだけはTVの特権だなw

75:不明なデバイスさん
09/07/03 08:09:49 QFBU+P95
テレビをモニタにしたいという人が知っておいたがいいこと

・テレビをモニタにというのは「地デジBSも結構な頻度で見る」という前提ありきでの代替だということ。
 発色はテレビとしての発色であってCG、イラストにおいての正確な発色は望むべくもないということ。
・現状IPSαを使ってる機種は漏れなくPCHDMI接続時滲み問題抱えてると思っていいということ。人柱報告大歓迎
・まともに使える鉄板のアクオスDS5だがこれもマルチ画素で表示が普通のモニタとは違うということ。
・P1はP1で残像がひどいということ

パネルが国産というだけで安易に飛びつくとかなりの確率でアボンしちゃうぞ

76:不明なデバイスさん
09/07/03 10:14:52 pUdDVGyf
一番地味に辛いのが、モニタは信号が入れば自動的にON 無くなればすぐに
スリープにはいるが、テレビは手動操作する必要があるところ。

自分の場合は大画面でゲームや動画をみたい時はテレビをつけてそっちに流すように
している。基本的にはテレビ3 ゲーム4 動画3

レグザを使っているが、目の優しさ的には語る以前の問題。 文字小さすぎて
見えません。かといって近づくと画面でかすぎるし、メッシュなどは
うまく表示されない。
幸い滲みの無い機種だが、それでもPCモニタとして使うならフォントサイズ
見直しが必須。

国産パネル/海外パネル以前にまずはテレビであることの障害が多い。


77:不明なデバイスさん
09/07/03 10:52:54 2u8b8zXC
>国産パネル/海外パネル以前にまずはテレビであることの障害が多い。
ここ激しく同意
モニタ業界にチョンパネが溢れてるせいで国産パネルという言葉に極端に弱い人いるけど
ここらへんちゃんと認識してないとほんと後悔するよね。

78:不明なデバイスさん
09/07/03 12:48:14 D2hLqVn0
元々は一部のおかしなIPSα儲が存在しない、出て来そうもないIPSαPCモニタを熱望して
勝手な妄想前提で吠えてるからこうなってんじゃないの?
テレビかどうかは関係無かったような。>>72から流れ変わってるぽいけど。
テレビであろうと多少使い勝手が違おうと本来は目に優しければ正義だろう。

俺自身、一部液晶テレビで代用してるが>>75-76ぐらいの事は覚悟の上で、
テレビ故のメリットを享受する為に使ってるな。つっても何一つ困った事はないけど。
「文字小さい」ってのは離れてるからだろw一般的には「字が無駄に大きい」だろう。
液晶テレビだって千差万別なので目潰しも目に優しいのもありますぜ。


ま、TNについての話題と同様、一部儲・原理主義者な人との無意味な論争になって
荒れるからテレビの話題もほどほどにした方がいいんだろうな。

79:不明なデバイスさん
09/07/03 13:36:29 JNq1SWy8
IPSαのこの特徴が目に優しいっていう具体的なのって別に無いよね
新しいからきっとマシになってるに違いないっていう期待が独り歩きしていると思う
新方式の開発目標に目に優しくすることが入っていればまた違ったけど
実際の目標はテレビ向けに高開口率にすることだったんだし

80:不明なデバイスさん
09/07/03 13:51:45 poODqpO0
>>76
シャープのP1にはスリープ付いてたのに、なんで他は付けないんだろね。
エコ(笑)に反してるよな。

81:不明なデバイスさん
09/07/03 14:56:45 wDJAGthS
P1ってPC繋ぐの目的あったからPCモニタ風の動作をするんだと思われ
ただDVIを付けるだけに止まらず、開発はがんばった方ではないかと
売れなかったけどねw

挙動が違うがいちおうHDMI入力でも効くのがいいね

82:不明なデバイスさん
09/07/03 20:51:29 JpWlmtUG
パネルの特徴だけで目の優しさを語る糞スレ

83:不明なデバイスさん
09/07/03 20:56:56 JpWlmtUG
実際に使ったこともないのに、先入観やネットで仕入れた知識だけで優劣を語る糞スレ

84:不明なデバイスさん
09/07/03 21:05:41 N+sSM8Ky
おいおいどうした
なにか嫌なことでもあったのか?
俺でよけりゃ、話くらい聞くぜ

85:不明なデバイスさん
09/07/03 21:07:52 LTWTj6Sl
久々に来てみればなんなんだ?
罵り合うだけなら半島人と一緒だぞ?

86:不明なデバイスさん
09/07/03 21:14:07 cyVEdnoK
あはー
ID:JpWlmtUG
他で可哀相な思いでもさせられたのかな?
ががれー

87:不明なデバイスさん
09/07/03 22:10:06 yRaAlnTA
P1は変な残像が出なければ、最高だったのに。

88:不明なデバイスさん
09/07/03 22:10:47 KujM6UDW
TVだから云々かんぬん言ってる流れがあったのか
SHARPのP1買った層なんかはちゃんと分かった上で買ってるから今更だな
放送波アップデートでバグも改善されたのは嬉しい誤算だが

CATVで全然うpだてされないから諦めてたけど、パススルーだったみたいで日中放置したらうpだてされてた
fullHDで縦が若干狭いことを除けばマジで神機だわ。テキスト表示だけは

89:不明なデバイスさん
09/07/03 22:32:49 I90F7JcW
現時点でフルHDで目に優しいっていったらP1くらいしかないからなあ。
そのP1も無くなっていくし、今後はモニタとしての機能はあきらめて
DS5、DS6になってくるのかな。
例の10bitIPSが目に優しければ文句なしだが、その可能性は薄いし。



90:不明なデバイスさん
09/07/03 22:41:34 6EfxoSBk
メーカーが20~150cdくらいに合わせてモニタを作ればフィルタに頼らないやさしいモニタになるんだろか

91:不明なデバイスさん
09/07/03 23:14:29 kIpgWoid
>>89
堺からきっと出る!
期待しようぜ

92:不明なデバイスさん
09/07/03 23:21:35 Kzs2DxNZ
DS5,DS6はマルチ画素だからテキスト表示がガタガタで普通のモニタと明らかに違ってくるぞ
慣れれば問題ないと言う声もあるが慣れなければ普通にテキスト読むの疲れる。
パネルの優しさだけじゃなくて表示の問題も考えると目には優しくないよ、絶対。
まぁDS5、DS6いく人はそこらへん覚悟のうえで突っ込んでるんだろうけど。

93:不明なデバイスさん
09/07/03 23:32:32 go4OOGEN
>>89
26P1は今こそ再生産していいと思うのにな。
せっかくエコポイント付くんだから今出せば売れると思うぞ。

カラバリエーションとか出してくれりゃ面白いんだが、もうパネル余ってないんだろうな。

94:不明なデバイスさん
09/07/03 23:42:10 rhtcNUGY
32型以上で縦1080にマルチ画素とかモニタとしては色んな意味でキツイだろ
P1のパネルどっかのメーカーに卸してくれ

95:不明なデバイスさん
09/07/03 23:42:12 JExJG8Cx
出しても売れねぇよ

96:不明なデバイスさん
09/07/03 23:48:31 AVHUVjRg
P1はあのスピーカー部どうにかならんのか・・・
残像問題に目をつぶるとしてもデザインがダサいぞ・・・

97:不明なデバイスさん
09/07/03 23:51:57 rhtcNUGY
正直オレはモニタのデザインとかどうでもいいわ
どうせモニタ使用中はパネルしか見ないわけだし

まぁデザインがいいに越したことはないけどなw

98:不明なデバイスさん
09/07/03 23:54:05 ME/3L8Ma
とんかちで横から叩けば吹っ飛んでいくだろ

99:不明なデバイスさん
09/07/04 00:03:12 AVHUVjRg
シンプルなデザインなら文句はないんだが
へんに近未来的(笑)な感じのスピーカー部をつけられると
チャッチく見えて受け付けない

100:不明なデバイスさん
09/07/04 00:24:33 uBUGDJEo
近未来的っつーよか
デザイナがワガママに理屈盛って押し通してるんっしょ

101:不明なデバイスさん
09/07/04 01:20:38 /mckHHof
>>100
ソニーじゃあるまいしそこまでデザイナーのデザイン優先するわけないだろ。

102:不明なデバイスさん
09/07/04 02:31:37 DuoDG+tV
P1の残像問題はファームアップデートで気にならないレベルまで大きく改善したので、
いまや大きな欠点とはいえなくなったぞ。以前はアニメなんて見ると鬼門だったけど、
ファームアップデート後は今日のヱヴァのような動きまくりな作品でも無問題だった。

もちろん、色の問題は残るので、レタッチする人には全然向かないけど、中古価格が
一気に上がってもおかしくないような、非常に嬉しいアップデートなのは確か。

にしても、スピーカ & 操作部、せめて枠や足と同じく白かったらマシだったのに…

103:不明なデバイスさん
09/07/04 04:28:48 D5bcV+se
URLリンク(www.phileweb.com)

これにDVIさえ付いてれば実売25万くらいで買ったんだがな・・・・
業務用モニタなのにHDMIしかついてない
ビクターにはがっかりだ

104:不明なデバイスさん
09/07/04 07:02:08 V80K06XB
マルチ画素機、ちゃんと使ってないのがよく分かる書き込みばっかだな。
実際は「見え方が違う」だけなんだぞ。粒状感が有ったり、視野角狭かったり
色が正しくなくて見え方違ったり、とかどんな機種でも完璧ではないのと同じ。

ここは「目に優しい液晶」のスレなんだから、マルチ画素が目に厳しい?という観点から
語って欲しいもんだ。どこぞのサイトの中途半端な受け売りは要らんよ。

105:不明なデバイスさん
09/07/04 09:17:30 tXrgRKRL
>>103
輝度:400カンデラ
家庭で使えるものじゃないね

106:不明なデバイスさん
09/07/04 12:13:44 q/0pScpG
>>102
オクに出す準備を着々とやってますね。

要は所詮テレビだったから、早く手放したいんでしょ。

107:不明なデバイスさん
09/07/04 12:30:50 VlVA+u6M
>>106
お前はお前でいつも必死だな。「P1はテレビ」しか言わないから目立つ。
テレビが目に優しいと何か困るのか?

108:不明なデバイスさん
09/07/04 15:10:28 RM+GnDiZ
P1より目に優しいモニターはこの宇宙に存在しないよ
残像が気になるならDS5やDS6の倍速パネルにすればいいだけかと

109:不明なデバイスさん
09/07/04 15:24:44 53/MYZGn
ただ倍速が必要になるかつったら、PC用として考えると別になくてもいいんだよな
倍速を求めて32型にするくらいなら、26P1や22P1でいい

110:不明なデバイスさん
09/07/04 16:50:07 M2BY4lg2
>>108
それは言い過ぎ。
確かに現在新品で買える製品の中ではトップクラスだろうが、過去にはP1より目に負担のかからないモニタなんていっぱいあった。

111:不明なデバイスさん
09/07/04 17:21:01 dtUK4Qzz
ASVより目に負担のかからないパネルなんてあるか?

112:不明なデバイスさん
09/07/04 17:52:29 M2BY4lg2
>>111
俺個人の主観だが、

ある。

113:不明なデバイスさん
09/07/04 18:00:10 8cQmwEbb
主観で構わないからいっぱい教えてくれ

114:不明なデバイスさん
09/07/04 18:20:39 brj7NSYb
>>112
おお
教えて下さい
少々値が高くてもいいからお願いです

115:不明なデバイスさん
09/07/04 18:40:13 xr4mLpyN
SA-SFT

116:不明なデバイスさん
09/07/04 18:54:56 M2BY4lg2
期待してくれた人には悪い。
モニタ単体で製品化された事があるかは知らない。
昔はノートでは結構あった。






つ反射型液晶(カラー、モノクロ問わず)
まさしく目への負担は全く感じなかったんだけどね。

117:不明なデバイスさん
09/07/04 19:13:51 fqXqe40w
要するに無いのね
知らないのにいっぱいとかいうなよ


118:不明なデバイスさん
09/07/04 19:22:01 dtUK4Qzz
>>116
>昔はノートでは結構あった。

そのノート名とメーカーを教えてくれ

119:不明なデバイスさん
09/07/04 19:53:11 M2BY4lg2
>>117
まあまあ、そう怒るなよ。
>>108では目への負担はASV搭載機の中でP1はかなり出来の悪い方だというのが言いたかっただけだから。
パソコン用のASV搭載パネルはノートを入れればP1は6枚目だけど正直、がっくりするできだったのでね。

120:不明なデバイスさん
09/07/04 20:27:03 ZuRRpamZ
>>119
話は判った。
しかし、反射型液晶を引き合いに出すのはどう考えても反則だろ!
言われるまで存在自体気が付かなかったぞ!

121:110=119
09/07/04 20:44:17 msX1xww4
家に帰ってきてPCからなんでID変わるけど。。。
P1が宇宙最強なんていっている人はヤフオクで何でも良いから
ASV搭載のモニタを買ってごらん。
LL-T1520とか、LL-T1620なんて本当に安いから。
先日のファームアップでP1もかなり見やすくなったけど、やはり専用のモニタにはかなわないと思う。

122:不明なデバイスさん
09/07/04 20:44:40 tZwGCDdF
釣れますね

123:110=119
09/07/04 20:51:04 msX1xww4
>>118
ボケたほうがいいのか迷うな。
モノクロ液晶なら殆どが反射型だぞ。
簡単に言うとバックライトがない奴。

一日中つけっぱなしで数字が判れば良いなんて使い方なら
今でも需要があってもよさそうだけどね。>反射型液晶。

124:不明なデバイスさん
09/07/04 20:53:19 fqXqe40w
結局ASV最強で問題ないのねw


125:不明なデバイスさん
09/07/04 21:04:11 us0fqvGf
パネルの特徴だけで目の優しさを語る糞スレ

126:不明なデバイスさん
09/07/04 21:05:09 us0fqvGf
実際に使ったこともないのに、先入観やネットで仕入れた知識だけで優劣を語る糞スレ

127:不明なデバイスさん
09/07/04 21:06:23 ZuRRpamZ
>>123
どうでもいいが、あんたIDがMSXだぜ。白黒ノートを語るオヤジにはぴったりだなw

128:不明なデバイスさん
09/07/04 21:22:56 brj7NSYb
>>125-126
おいおいどうした>>82
なにか嫌なことでもあったのか?
俺でよけりゃ、話くらい聞くぜ

129:110=119
09/07/04 21:45:46 msX1xww4
>>127
本当だ!
MSXのスレがあれば自慢しに行くところだったが、この板にはなかった。

でも、あの頃のモノクロ液晶って確実にCRTより見やすかったよな。。。

130:不明なデバイスさん
09/07/04 23:06:02 ZBRFL7xG
パネルじゃなく色々な基準があって、その結果目が疲れにくい、というのが本当なんだろけど
でも話を単純化する方が好きな人が世の中多かったりするから
~~パネルなら疲れにくい、~パネルなら目潰し、~パネルは~
とかになっちゃうんだろうな

131:不明なデバイスさん
09/07/04 23:12:53 GKd4BwVT
MDT242の評価がいいスレじゃP1なんて叩かれて当然
あんなもんに満足してりゃいいんだよ

132:110=119
09/07/04 23:31:42 msX1xww4
>>131
そりゃそうだろ。
このスレではMDT242は話題にも出ないしな。
このスレでは総じてASVが高評価。
現在新品で買える唯一のASV機、P1が高評価なのはしょうがないだろう。

133:不明なデバイスさん
09/07/04 23:46:31 mj+HfDV5
L997と2190と26P1と243WGを持ってる俺が通りますよ

134:不明なデバイスさん
09/07/04 23:56:48 ggYgQaOz
まあ、P1については、残像があるの色がテレビだの、どーのこーの言ってても、
結局は、あの( ゚∀゚)モッコリ!デザインに耐えられるかどうか、この一点に尽きるな。


135:不明なデバイスさん
09/07/05 00:13:58 gOngOuMC
まぁデザインだけはただの一点もフォローのしようがないしな>P1
デザイナーが無能なのか、採用したSHARPが馬鹿なのかは知らんが。

136:不明なデバイスさん
09/07/05 00:24:39 eTFI0I45
慣れ許さない、いつまでも新鮮に酷いデザインだな

137:不明なデバイスさん
09/07/05 01:19:06 6p/9ckxo
P1のカラーは白じゃなくて青にすりゃよかったんだよ
そんでツノ付けたらグフになってカッコイイだろ

138:不明なデバイスさん
09/07/05 01:19:27 Gh/wcffO
>>133
釣られてやるけど、どれがいいのよ。

139:不明なデバイスさん
09/07/05 09:23:30 Q+M3XLr7
目に優しさまとめ

ASV
IPSα
-----壁--------
SamsungVA
-----壁--------
目潰し光漏れパネル

140:不明なデバイスさん
09/07/05 09:27:11 3GQH1eNo
パネルでまとめる事に何の意味も無いのによくやるわ

141:不明なデバイスさん
09/07/05 10:05:56 163iDuI1
2ちゃんねる ブラウザに特化すると、どれがいいんだよ?

142:不明なデバイスさん
09/07/05 10:40:14 q/nAOJLi
NEC F14T14B

143:不明なデバイスさん
09/07/05 11:05:30 O7Ged0Xn
IPSαって目に優しいの?
まぁ最低でも30型以上じゃないとFullHDすらないようじゃ、考慮にも値しないけど
そもそもPC接続での滲みを解決できる機種がないし

P1のメリットは目に優しいこと
デメリットはそれ以外がクソなこと
その中でも特にクソなのが、ワクテカデザインと銀もっこす
異論は許す……が、多分異論はないだろう

144:不明なデバイスさん
09/07/05 12:35:05 163iDuI1
>>143
4:3UXGA持ってて、ワイド欲しいというとき、16:9にしたいってある
ワイドの魅力がHD動画だから

けど、16:10に対して16:9の魅力というのは、
ベゼルぎりまで下げて、黒帯が邪魔しないということ
アームで机に擦り付けるまで下げても、黒帯で数センチ上がるからね

そこがわかってないんだよ、P1のベゼルは!

145:不明なデバイスさん
09/07/05 12:37:42 163iDuI1
サイドスピーカーにして、下ベゼルは極力薄くすべきだった
だって、そういうの出してるでしょ?シャープさんは

146:不明なデバイスさん
09/07/05 13:58:56 Gh/wcffO
P1はASVだけど、これまでのPCモニタで使われてきたサイズとは
全くことなる22インチ16:9だから、全然違うのよ。
L887と並べて比べてみるといい。

ま、所詮VA方式だけどね。

ということで2190がメインです。

147:不明なデバイスさん
09/07/05 14:25:20 O7Ged0Xn
>>146
パネルの素性よりもTVとPC用ディスプレイの違いの方が大きいと思うがな

148:不明なデバイスさん
09/07/05 14:35:02 gOngOuMC
調整関連が他のAQUOSと全く同じだからね>P1 そういう意味では間違いなくテレビ。

自分の部屋では26P1、会社でL887使ってるがどちらもちゃんと目には優しい。
違うといえばそりゃ違う。同じものじゃないんだから。ただ、確実にどちらも目に優しい。
P1だけ違うと言って離間の主張してる人の話は空々しく感じる。

149:不明なデバイスさん
09/07/05 19:37:09 qfKUsuxl
■アクオスくんとは
このスレに巣くう真性のキチガイ。
モニタの話題を出すと、直ぐさま「液晶TV最高!」と食いついてくる。
しかし、自身はLC-37EX5のようなゴミTVを使用。
またVGAの10bit出力にも興味津々の様子。
「そんなに言うなら10bit入力対応のモニタ挙げてみろ」と煽られ
LCD2190UXiやLCD2490WUXiの名を出し、大恥をかいた。
割れ厨であることを公言して憚らない。



150:不明なデバイスさん
09/07/05 20:41:02 kj994Lyq
>>149
マルチ投稿乙

P1だけ違うとというか、ほとんど4:3が手に入らない時代だから仕方ないかと。
L997 2190ももう無くなっていくだろうしね。
かといってテレビは所詮テレビだし、現時点では論外。

今後PCモニタも16:9が進んでいくだろうが、これがいい影響を
及ぼすとは考えにくいなあ。


151:不明なデバイスさん
09/07/05 21:31:00 BwWnVQKG BE:1501392184-2BP(123)
RDT195V買ったけど文字が汚い...........
それ以外は問題ないはず....

152:不明なデバイスさん
09/07/05 21:36:36 wzN0k1cz
目つぶし

153:不明なデバイスさん
09/07/05 22:09:52 q/nAOJLi
玉つぶし


154:不明なデバイスさん
09/07/05 23:01:02 T9nsXMYc
ちょっと質問!
このスレ的には
富士通製プレミアムMVAパネル(19インチ SXGA)は
>>4-6
の中でどのへんのポジションになるかな?
今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。


155:不明なデバイスさん
09/07/06 02:01:23 4nS8AiKX
>>1

156:不明なデバイスさん
09/07/06 04:04:20 akGD6ACZ
フルHDにこだわらなかったらアクオスでもP1以外の選択肢も
あるんじゃないの

157:不明なデバイスさん
09/07/06 09:04:19 IItKZhIi
>>150
マルチだって分かってんなら反応すんなよ

>>156
TVというか、動画視聴専用ならありだと思うが、PC用のディスプレイとして考えると縦解像度が致命的に足りない
普段L685EX+LC-26P1という環境でやってるが、たまにXGAのノートを使うと、横以上に縦の狭さに苦労する
1440*900でも足りないと言われるのに、1366*768なんてこの板の住人が満足出来るとは思えない

ASVに絶対的な価値を見出し、ほぼ同額のH-IPSの廉価機種には目もくれない、というならアリかなぁ

158:不明なデバイスさん
09/07/06 10:02:01 6iSu7Gl4
>>157
1366*768ってXGA+だろ

159:不明なデバイスさん
09/07/06 10:28:04 IItKZhIi
>>158
意味が分からない

俺がたまに使うノートは「XGA」で縦が全然足りない
縦900でもまるで足りないと言われているのに、HDが使い物になるかよ

という話なのだが?
XGA+(WXGA+の間違い?)ならいいのに、なんて誰も言ってない
どっちも使い物にならない、と言ってる

160:不明なデバイスさん
09/07/06 14:39:37 qyheC4hF
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
デザインが気に入ってるんだけど、疲れやすくないかな?

161:不明なデバイスさん
09/07/06 16:26:51 xd20p2iO
家電屋で大画面液晶テレビってのを見てきたけど、とんでもないクソ画質だった
目に優しいのか知らんが、あれはいらねー
25万以上だしてこれかよ、みたいなクソだった
アクオスとかビエラとかそんなの

162:不明なデバイスさん
09/07/06 16:27:53 xd20p2iO
>>160
400cd
終了~

163:不明なデバイスさん
09/07/06 16:38:09 lJ4vEXrD
>>161
テレビは近くで見るもんじゃないから
気にならないんじゃね?

164:不明なデバイスさん
09/07/06 16:52:14 IItKZhIi
>>161
だから液晶TVは映画とかドラマを見たときに見栄えがよくなるように弄くってるんだから画質はクソだってば
AQUOSはともかく、VIERAはいらないなw

165:不明なデバイスさん
09/07/06 17:11:16 9pdwW1nP
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

一応ビクターから液晶テレビを液晶ディスプレイエンジンに乗せ替えたものは
でてるな。
こんなん買うんだったらもっと別のを買うがw


166:不明なデバイスさん
09/07/06 17:34:11 ooULdQZf
2490にチューナー付けて見たけど十分奇麗だったな
大画面で見る以外でテレビなんて必要ないと思った

167:不明なデバイスさん
09/07/06 18:27:43 H5cHO3FC
アクオスにブラビアのエンジンが載れば…
いやなんでもない

168:不明なデバイスさん
09/07/06 22:07:53 lcXLaW+9
>>166
嫌味でなく、そのぐらいで満足できてしまう自分を大切にした方がいい。
知ったって無意味な世界は有る。

169:不明なデバイスさん
09/07/06 22:26:20 8qfZUWDk
地上波デジタルの時点で今のテレビでも液晶ディスプレイでもさほど大差無い。
さすがにブルーレイ再生になってくると大型テレビでの再生の
綺麗さとその迫力には世界が違うと感じるぞ。

目に優しいとは無関係だがなー


170:不明なデバイスさん
09/07/06 23:14:29 jVWwTWru
>>149
このスレでは勿論、エロゲー板の方のスレでも見かけ無いな>37インチアクオス君



171:不明なデバイスさん
09/07/07 04:01:29 3wzGYUJ8
PT1が買えなくなったのが痛い
鯖機に入れるまでは、2490でよくBS見てた

172:不明なデバイスさん
09/07/07 04:56:23 G6ZYmpEb
ちょっといいもの買おうと思ったら10万とか出さないと買えないんだな
庶民は2万のモニター買って目潰しとけってことかよ

173:不明なデバイスさん
09/07/07 05:19:03 FclX8mLT
庶民は目に深刻な影響が出るほどパソコンの前に座らないんじゃね

174:不明なデバイスさん
09/07/07 05:31:02 G6ZYmpEb
IT土方とか座りまくりだろ
拷問かよ

175:不明なデバイスさん
09/07/07 06:19:28 3wzGYUJ8
>>174
64,800円でエコポイント12000
URLリンク(www.sourcenext.com)

5万も出せば程度のいいL887の中古が買える

IT土方なら、ASVでじゅうぶんだろ?

176:不明なデバイスさん
09/07/07 06:29:52 G6ZYmpEb
>>175
いきなり売り切れてんじゃねーかw
悲しすぎる

177:不明なデバイスさん
09/07/07 06:30:35 1ekFhweJ
今見たのに完売してた。
まあ、これ以上は液晶は不要だけど。


178:不明なデバイスさん
09/07/07 07:01:56 CaMxQbKM
おまえら何台持ってるの?(´∀`)

179:不明なデバイスさん
09/07/07 09:24:50 dy42D87Z
19インチより大きいとSXGAの解像度の液晶ってないの?
ドットピッチが小さいといらいらしてくるんだが(´・ω・`)

180:不明なデバイスさん
09/07/07 10:08:53 uWNT1kRU
>>179
SXGAじゃないが
W2753V-PF
URLリンク(jp.lge.com)

画素ピッチ 0.3114×0.3114

181:不明なデバイスさん
09/07/07 13:52:05 dy42D87Z
>>180
ドットピッチは文句ないんだけど、
メーカーがLG、パネルがTNって、
現物を見る前から地雷の臭いがかすかにするのだが・・・
どうなんだろう。



182:不明なデバイスさん
09/07/07 13:56:26 J0njnoLD
テレビ用じゃないか

183:不明なデバイスさん
09/07/07 14:21:56 87uHHQ9m
>>181
後出しでグチグチ文句言うな

184:不明なデバイスさん
09/07/07 14:35:48 NmQVJQqr
P1シリーズがあるではないか。 もしくはDS5とかDS6とか。


185:不明なデバイスさん
09/07/07 15:57:50 gJPtCx6J
>>181
2709WFP
URLリンク(www1.jp.dell.com)
ピクセルピッチ:
0.303 mm

186:不明なデバイスさん
09/07/07 16:33:59 dy42D87Z
>>183
わざわざこのスレで聞いてるのに後出しって、頭大丈夫か(;^ω^)

187:不明なデバイスさん
09/07/07 16:55:09 tX7z3N+x
>>186
TNパネルが嫌なら先に言っとけって話じゃねーのか
スレチな気もするし、つまりこういう事だ

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね

188:不明なデバイスさん
09/07/07 18:54:33 5jmrC3e3
後出しの使い方を教えて下さい初心者でして
語彙の繰り出し方の習わしなど

189:不明なデバイスさん
09/07/07 20:23:29 W4j7TWav
このスレの趣旨的には三菱RDT241WEXってどうよ?
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

サイズ24.1、WUXGA、IPSで6万円ならちょっと欲しくなるんだが

190:不明なデバイスさん
09/07/07 20:43:00 BA4ydnh0
ゴミ

191:不明なデバイスさん
09/07/07 20:44:07 0T/JxVq8
>>186
アホだ、コイツ

192:不明なデバイスさん
09/07/07 20:47:21 LZZbL9p3
>>189
目に優しけりゃ何でもおk……のはずなんだが、妙に画質やらなにやら拘る人が多くてねぇ……
まぁそんなわけで、>>190みたいな評価になるでしょ

現実的には誰も持ってなくて(揶揄だけじゃなくて、実際流通量がかなり少ない)、評価不能だと思うけどなw
まぁLG H-IPSだろうから、その他の機種に準じるのではないかなぁ、とは想像できる

193:不明なデバイスさん
09/07/07 20:56:20 MkE9/N5T
>>191
このスレでTNすすめても敬遠される、それが分かってない方もおかしいと思うがね



194:不明なデバイスさん
09/07/07 21:01:35 5jmrC3e3
スレを読まないで教えてクレクレする奴なんか放置すりゃいんだよ

195:不明なデバイスさん
09/07/07 21:03:05 L5pA178i
>>189
ピボット無しだった

196:不明なデバイスさん
09/07/07 21:06:53 W4j7TWav
>>192
サンクス
しかしゴミとまで言われると持ってもないのに悲しくなるなw
なんかもう何買っていいかわかんね
WUXGAでこの価格帯でこのスレ的にまあまあ評価されてるものってないの?

197:不明なデバイスさん
09/07/07 21:10:05 0T/JxVq8
>>193
アホな教えて厨に嫌みで答えただけだろ

198:不明なデバイスさん
09/07/07 21:42:04 a6GmyFhH
一人ID変えながら必死になってるだけにしか見えない件

199:不明なデバイスさん
09/07/07 23:31:01 RZbkNNW+
相変わらずの既知害スレだなwww

200:不明なデバイスさん
09/07/08 00:52:16 W94dnyYL
携帯買い換えたんだけど、FWVGA液晶って全く粒状感無いな。
PCは根本的にドットピッチが荒すぎるんだな。

201:不明なデバイスさん
09/07/08 08:47:06 Mp8LDRbR
>>200
IBM T221ってのがあってプリンタ印刷並みのドットピッチだ。
IPSだが粒状感のかけらもなくしっとり。特に整数倍WUXGA。但しギラつき準目潰し。
WQUXGAで普通に使うと字が読めないw
荒すぎるも何も適正なドットピッチってものがあるだろ?

202:不明なデバイスさん
09/07/08 09:51:18 Jbz7PZZc
>>201
ソフトがハードに合わせるべきなんだよ
今時8~16ドットくらいの文字サイズなのがおかしい

203:不明なデバイスさん
09/07/08 10:28:05 JZtFC7UW
アマゾンで2690が値下げしてた。
なんでだ不思議?NTT-Xに合わせたのかね。。

204:不明なデバイスさん
09/07/08 12:29:30 Vd3O1ZdR
>>202
みんなが(俺も)大嫌いで馬鹿にしてる某重厚長大OSは標準で文字も滑らかに綺麗に出来るよ。
もうすぐ「無かった事」にされて改良強化新型の軽めのOSが出てくるからそれを使うと良い。

205:不明なデバイスさん
09/07/08 13:09:59 Jbz7PZZc
>>204
xpでフォントサイズを変えると、メニューから何箇所も書き換えて、レジストリまで弄らないといけないけど
そのOSは、ドットピッチが1/2になっても見やすいサイズに簡単に変更出来るものなの?


206:不明なデバイスさん
09/07/08 16:27:16 OxFkBWk2
>>205
7の話なら簡単に変更できるんだってよ。しかも狂わないって。
IBM T221とか極小dpi機は、字体に限れば7の方が対処しやすいんだと。

207:不明なデバイスさん
09/07/08 16:30:03 SgVhf9tX
>>206
Vistaのときも同じ事言ってたんだよな

208:不明なデバイスさん
09/07/08 17:02:21 fyWc2lEa
少なくともそれはVistaのXPより格段に優れている点の一つ

でもそれ以前にVistaはOSとしてダメすぎる
XPよりいい部分も多いんだが、何しろいらんお節介を焼きたがったり、意味不明な挙動をしたり……

209:不明なデバイスさん
09/07/08 17:07:37 T0KygKHq
携帯の液晶は3インチFWVGAで326ppiもあるからなあ。
21.3UXGAや24WUXGAで94ppiだから根本的に精細度が違いすぎる。
IBMのT221で204ppi、最低このくらいは欲しい。

携帯のなめらかで美しくドットの見えない文字を見てると、
所詮現状のPCの解像度ではジャギジャギで限界があるわな。
早く高精細ディスプレイと対応OSが普及して欲しいわ。

210:不明なデバイスさん
09/07/08 17:18:26 MEH8sPu1
あまりに解像度が違いすぎてWEBデザインとか考慮するのも不可能でしょ。

文字を一番でかくしてもgifやjpgは小さいままなんだからバランスは最悪だわね。

QWXGAでも駄目駄目なんだから、まだ先の話でしょ。
それよりもテレビとの共通化でインチだけでかくなって画面解像度は変わらない流れに。


211:不明なデバイスさん
09/07/08 17:28:03 T0KygKHq
その辺は最悪Vista方式で単純拡大でも良いんじゃないの?
携帯みたいに画像は自動拡大、文字はなめらかってやってくれるのがベストだけど。
PCだとレイアウトが複雑だったり、ピクセル決めうちサイトが多いから多少面倒だな。
XPが普及してるうちはどっちにしろ無理だろうね。
更に液晶の低価格化も進んで、7が普及しても高解像度ディスプレイは出なかったりして。

>>205
VistaのDPI設定 - 気づいたことを、適当に書き綴ってみる2
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Windowsには、OS既定の精細度(dpi)を設定することで、アプリケーションの文字の大きさ(ピクセル数)を
画面の精細度に合わせ、文字が小さくなるのを防ぐ機能があります(画面のプロパティで設定できます)。
しかし高精細度に設定した場合、多くのアプリケーションで画面のレイアウトが崩れてしまいます。
アプリケーションでは、精細度が変わったときの動作は想定されていないことがほとんどだからです。

しかしVistaでは、高精細度に設定した場合、精細度の変化に対応しないアプリケーションは画面全体を単純に拡大して表示します。
低解像度用に描画した画像を、高解像度用に拡大しています(携帯のVGA液晶でVGA非対応アプリを実行したときのような感じ)。
そのため、文字がぼやけてしまいますが、画面のレイアウトは崩れません。しかし拡大しているため、高精細ディスプレイでも文字が小さくなりません。
そして、精細度の変化に対応したアプリケーションは、高精細度対応の宣言を書き込むことにより、高精細で描画を行うようにできます。
Windowsの付属アプリケーションやMS Officeも対応しており、高精細設定でもクッキリした文字や画像を表示することができています。
これにより、高精細対応アプリケーションとそうでないアプリケーションの共存がうまくできます。

212:不明なデバイスさん
09/07/08 17:38:26 T0KygKHq
ってか今やってみたら7RCのIEで既に対応してたわ。
DPIスケールを変えると文字だけ綺麗になって画像はレイアウトに合うように拡大される。
ググってみたらVistaもちゃんと対応してる見たいね、T221を200dpiで使ってるblogもあった。

URLリンク(blog-imgs-26-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-26-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-26-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-26-origin.fc2.com)
URLリンク(o2studio.blog81.fc2.com)

213:不明なデバイスさん
09/07/08 18:03:01 SgVhf9tX
>>208
VistaはVistaで慣れちゃえばXpに戻ろうとは思わないけどな
PCのハードウェアのアップグレードが必要になるのはVistaも7も変わりないし

Vistaで動くハードウエアなら特に何もする必要がなさそうだけども
半額アップグレードが2日で売り切れたのはいいんだが、次のキャンペーンはまだかね?

214:不明なデバイスさん
09/07/08 18:37:19 OLIhNR8w
URLリンク(www.phileweb.com)

32V型で$1,099のLEDバックライト。しかも、第10世代の10ビット駆動のシャープパネル。
国内でも販売してくれシャープ。

215:不明なデバイスさん
09/07/08 18:40:27 Jbz7PZZc
>>212
このひと、あの中古品を買ったのか
レビューしてくれる人が買ってくれて良かった

216:不明なデバイスさん
09/07/08 19:22:36 OlB8IiE1
>>214
こりゃまた良いのが出るな・・・

エコポイントの期間内に発売されて欲しい。

217:不明なデバイスさん
09/07/08 19:27:49 O/NzFkch
LEDのってASV並に目に優しいのですか?

218:不明なデバイスさん
09/07/08 19:47:17 5U4waa08
そろそろLEDバックライトが目に優しいのかどうか、議論すべきか?

白色LEDバックライトの利点として①消費電力(小さいモニタに限る)
②黒浮きの抑制によるコントラスト・画質の上昇が挙げられる。

ただ、目に優しいの一つとして『自然な発色』が求められるから
やけにコントラスト比が高い液晶は目が疲れそうだな、と展示品を見た感想。

高画質/高性能化と反比例して目には優しくなくなっていく気がするが
LEDになってもその流れは変わらないかもしれない。


219:不明なデバイスさん
09/07/08 20:08:27 YkBWWgwh
自然な発色という点では、光の波長のサブピークの混色が
低減するからCCFLよりも色の純度が高いLED優位。

さらに、RGB LEDの場合は、RGBの個別に調整できるしね。

さらに、コントラストに関しても余計な黒浮きが回避できるから目にも優しい。

220:不明なデバイスさん
09/07/08 20:10:38 yerOcbfV
文字の場合LEDのエリア駆動の高コントラストってあまりメリットがないような
ただ黒背景に白文字とかの場合、文字以外の部分を漆黒に出来るか

221:不明なデバイスさん
09/07/08 20:14:38 L2rxlmrw
メガネをかけてる場合、RGB-LEDバックライトって色純度が高すぎて色収差が目立ちやすいんだよね。
かえって目に優しくないかも。

222:不明なデバイスさん
09/07/08 20:19:03 sgt+rOFt
コスト下げてカタログスペックだけ上げる様な破滅の方向に向かわなければ
技術革新で目に優しく画質も向上しそうだけどね>LEDバックライト
理論上だけなら調光の面では優位なんだし。

「LEDバックライトがダメ」というより、コストカット低価格低品質化と、
カタログスペック数値のみ追求する姿勢が目潰しを生み出すと思うんだよな。

223:不明なデバイスさん
09/07/08 20:20:10 YkBWWgwh
逆じゃないの?色収差が少ないほど色純度が高くなる。色純度が高いほど、色収差が少ない。

224:不明なデバイスさん
09/07/08 20:26:09 L2rxlmrw
色純度じゃなくて広色域か。
広色域の方が赤なら波長が長くて屈折率が大きくなる。

225:不明なデバイスさん
09/07/08 20:32:38 YkBWWgwh
あとは、CCFLのインバータのチラツキがなくなることかな。。。
結構メリットは多いと思う。

226:不明なデバイスさん
09/07/08 20:49:41 rN1hKec6
個別劣化(差)が激しいらしいしな
PCではどうなることやら

227:不明なデバイスさん
09/07/08 21:09:21 Mp7jQIQg
URLリンク(slashdot.jp)
こんなお話が

228:不明なデバイスさん
09/07/08 21:31:32 JZtFC7UW
輝度を絞れる中身じゃないと無理だろねー
暗く絞れるもの
暗く絞ってガタガタになんなきゃいいんだけれども

229:不明なデバイスさん
09/07/09 05:45:54 3412uzPk
>>218
コントラストは白と黒の対比。
黒方向にコントラストを拡張しているLEDエリア駆動が目に悪いと言うことはまずない。
コントラスト比が高いほど、色が浮かずに、より自然な発色を出せる。


目に悪いのは、ネイティブコントラスト比が低いパネルで、
なおかつパネル単位のバックライト制御でカタログスペックコントラストを稼ぐタイプでしょ・・・
コントラスト200万:1でも、その測定条件を再現すると、白色まで真っ黒っていうあれ


230:不明なデバイスさん
09/07/09 12:43:31 EodRSrp3
最大輝度の高さも疲れの原因だけど
白と黒の対比が大きいのももうひとつの疲れの原因だよ
不均一な光が目に入るってことだから

自然な発色云々は疲れに関係ないな

231:不明なデバイスさん
09/07/09 15:39:09 lu7T3qb6
>>230
真面目な人はいて、不自然な発色、狂った遠近感(≒酷いギラつき)、強い粒状感、ムラ、ほんのりボヤけたテキスト
とかの不自然な映像を脳で無理矢理補正してしまう結果、疲れ切ってしまうようだ。
俺は無理せず「気持ち悪りぃwwwww」で終わらせるDQNだからそういうのでは疲れないんだけどさ。

その代わり、まともに下げられない輝度とか目に直接ダメージ与える項目では即脂肪してしまうのが俺。
目が疲れる、優しくない原因は多岐に渡るんじゃないかな?

232:不明なデバイスさん
09/07/09 15:48:47 3412uzPk
>>230
普通に生活をしていれば、
部屋の中で照明の陰になってる部分と毎日接している。
(自己発光しないから液晶よりコントラスト比も高い)
不均一な光が疲れ目の原因だったとしたら、
身の回りに存在する光で目が大変なことになってるわ。

コントラストを上げられないメーカーの泣き言にしか聞こえない。

233:218
09/07/09 16:19:21 v9tAzGq7
俺が見たのはいかにも安物TNで白色LEDや補正でゴテゴテしてみました
っていう液晶だから ちゃんと制御とか気をつければLEDのほうが細かい制御が
出来る分、いいのかもしれないね。



234:不明なデバイスさん
09/07/09 16:54:04 EodRSrp3
>>232
そうか
じゃあ昼間に外に出たりしたら
身の回りに存在する光で目が大変なことになるな

235:不明なデバイスさん
09/07/09 18:04:58 WIIXJhL3
ノートPCだけど、VAIOのクリアソリッド液晶はどうですか?
ただのアンチグレアとは違ったこだわりの表面処理らしいですし、
パネルは国産のTMD製とのことです。

URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

236:不明なデバイスさん
09/07/09 18:05:35 dRWrUVhb
>>234
お前の日本語が俺には理解できない

237:不明なデバイスさん
09/07/09 18:13:41 bH8el/Uy
自然の光を持ち出したって
そこまでの光の制御なんか出来ないし
意味ねーじゃん

238:不明なデバイスさん
09/07/09 18:42:02 WIhxpCxW
インバータのチラツキは盲点だったな。
液晶はフリッカーフリーとか昔ほざいていた奴出てこいよって感じだな。

239:不明なデバイスさん
09/07/09 19:10:08 i43wm8gg
LEDもPWM制御だからちらつく。
周波数がどの位なのかがポイント(LEDの方が理論上は高周波に出来る)。

240:不明なデバイスさん
09/07/09 19:12:24 SDl7hv8Z
フリッカフリーってのは視認出来るチラツキがないって意味。
CRTだって70Hz以上でフリッカフリーとか言われてた。
今となっては70Hzじゃどう考えてもフリッカアリーだろって感じだが。

241:不明なデバイスさん
09/07/09 19:14:23 WIhxpCxW
LEDライトは目に優しいとかよく見るよな。光にちらつきがなく、有害電磁波が発生しにくいとか。
なんにせよ、目に優しくなるなら歓迎する。

242:不明なデバイスさん
09/07/09 19:25:28 bH8el/Uy
眼に悪い波長を排除した製品とかお手軽に使える値段で頼む

243:不明なデバイスさん
09/07/09 19:33:36 XYdHE+Th
>>242
眼に悪い波長って紫外線か? 可視光線排除したら色が変わるし...


244:不明なデバイスさん
09/07/09 19:44:04 nLk6iw44
赤外線加えるとほんのりハートウォーム(笑)かもなw

目に悪い波長って何だよw
青白いのが嫌ならRGBでも色温度でも好きに弄れよ。

245:不明なデバイスさん
09/07/09 21:09:41 bH8el/Uy
>目に悪い波長って何だよw
よくわからないw
ピンポイントでLEDの波長設定出来るなら
眼に悪い波長が判明してりゃ出来んじゃないかってね

246:不明なデバイスさん
09/07/09 21:21:33 Qj8zbOIO
存在しないものを無くすなんて無理よ

247:不明なデバイスさん
09/07/09 22:26:15 Jaq7Vs/A
目潰しモニタは輝度を100以下にしても目潰し
光の強さだけじゃなく、なにか良くない電波が出てるんだろ
CRTの時も電磁波紫外線etcあったわけだ
そういうのをカットしてくれる、もしくは極力発生しないようにしている製品を選ぶ必要がある

248:不明なデバイスさん
09/07/09 23:41:27 RoFxv/VL
NEC MultiSync LCD2690WUXiとLCD2490WUXiはまとめwikiにあるがLCD2690WUXi2とLCD2490WUXi2は無いな
特に変わりが無いのかな?
それでもLCD2190UXiの方がこのスレ的には現状未だにランクが上なのだろうか

249:不明なデバイスさん
09/07/09 23:44:09 NKsfq2PE
レビューする人間がいないだけじゃね。

250:不明なデバイスさん
09/07/09 23:59:14 /OfhKBUn
2690-2は2190かL997と比較レビューしてた人が居た
やたら綺麗な画素写真撮ってた人

251:不明なデバイスさん
09/07/10 00:09:03 Cyaqj8EW
2490-2はスペック上は上位っぽいけどパネルは劣化の廉価版IPS
画面白くて目が痛くなるよ

252:不明なデバイスさん
09/07/10 00:30:43 bsOzGb6q
H-IPSだけど感覚的にはeIPSに近いらしいな

253:不明なデバイスさん
09/07/10 13:46:08 zx9ITk8y
URLリンク(www.nec-lcd.com)

>近年、白色LEDをバックライトの光源に用いた液晶ディスプレイへのニーズが高まっています。
>これは、白色LEDが、現在バックライト光源の主流であるCCFL(冷陰極管)に比べて、小型化・軽量化・省電力化設計の点で有利であること、
>水銀を含まないこと、高圧回路が不要であるため安全設計の負荷や高調波電流・高周波ノイズ発生の懸念が軽減されること、
>振動や衝撃に対する耐性に優れていること、低温起動性や調光範囲の広さの点で優れていることなど、さまざまなメリットを有することによるものです。

NECもLEDは優位性は認めているようだな。
色の再現性は白色LEDは従来のCCFLに負けているらしい。でもそれも、高演色白色LEDで解決と。

254:不明なデバイスさん
09/07/10 13:49:08 52U8vYrF
高演色白色LEDは効率は悪くなるけどね。
ノートPCは安価なモニタは普通の白色LED、ハイエンドモニタは高演色白色LEDで棲み分けだな。

255:不明なデバイスさん
09/07/10 13:51:41 zx9ITk8y
SRGBまでは従来の白色LEDで広色域モニタは高演色白色LEDとRGBLEDの出番だな。

256:不明なデバイスさん
09/07/10 13:54:11 zx9ITk8y
と言うか、高演色白色LEDでAdobeRGBをカバーできるならRGBLEDはいらないよなw
効率は悪し、RGBごとにバラバラに色が劣化するし。

257:不明なデバイスさん
09/07/10 13:54:48 8+SEf1JK
それとムラだな
ムラはどうなるんだろうね

258:不明なデバイスさん
09/07/10 13:56:39 zx9ITk8y
LGの低価格エッジライトLEDでさえ、殆どムラは皆無らしい。死角なし。

259:不明なデバイスさん
09/07/10 13:56:42 52U8vYrF
RGBLEDは色温度を変更出来るメリットがあるが、
AdobeRGBの更に上のフォーマットが普及しないとあまり意味はないね。
液晶TVならRGB別々のエリア駆動に使えるけど。

260:不明なデバイスさん
09/07/10 14:00:01 zx9ITk8y
RGBLEDは発光そのものがRGBで発光できる、白色LEDはカラーフィルタで色を作る。
ぐらいの違いしかないよ。色の再現性以外は同じ。

261:不明なデバイスさん
09/07/10 14:02:04 9NMpJUUn
いくらすると思ってんだよw
おまえらごときには買えないのに議論は好きだなw

262:不明なデバイスさん
09/07/10 14:04:39 zx9ITk8y
>>214見ろよ。32vで11万前後。

もうそこまできてんだよ。だから期待しているw

263:不明なデバイスさん
09/07/10 15:56:33 NcL06mSH
ところで三菱の24inch、IPS、6万台のレビューはまだか?

264:不明なデバイスさん
09/07/10 17:36:31 8+SEf1JK
専用スレや三菱スレによれば、ややe-IPS寄りのギラツキが見られる……か?
ということらしい

まぁ2490_2とほぼ同等と考えれば、大きな間違いはないということだ

265:不明なデバイスさん
09/07/10 18:54:15 EqQyC0gg
ムラコンプを取るか値段を取るかってところか

266:不明なデバイスさん
09/07/10 20:14:50 5cSVaPC0
>>260
RGBLEDにもカラーフィルタは付いているんじゃありませんかぁ。
でないと画素数分のLEDが必要になる。液晶はいらないわな。

267:不明なデバイスさん
09/07/11 00:05:56 wS33MqPu
LEDバックライトも色フィルタで光を捨てまくっているという点では
CCFLと同じくらい効率悪いんだよな。捨てなくてすますためには
画素数個の発光素子か画素数単位の導光が必要になる

268:不明なデバイスさん
09/07/11 00:07:27 Ncd1mHf2
まあ他のデバイスが更に効率悪いから忘れがちだけど、
1サブピクセルあたり1/3を捨ててるってのは効率悪いよな。

269:不明なデバイスさん
09/07/11 00:24:58 EX7uRaHF
液晶ディスプレイと同じくらいの消費電力の蛍光灯を
目の前で点けたら明暗を均してもすごいまぶしい。
照明器具なんて何十年も効率の大幅な向上はないのに

270:不明なデバイスさん
09/07/11 00:26:33 Ncd1mHf2
液晶パネルを外してバックライトだけにするともの凄く眩しいね

271:不明なデバイスさん
09/07/11 03:31:15 0htwBelM
RGBLED・・・コストが高い。色再現性が高い
白色LED・・・色再現性が低い
高演色白色LED・・・・不可視光線の紫外線をカットしないと健康被害が出る

NEC液晶テクノロジーはNEC製造なので対策をしていると思うが、
台湾、韓国パネルメーカーが紫外線の危険性を知らずに、フィルタをコストダウンしたら大変なことになる。

>>267
1920x1080=207万画素xRGBLED
白表示したときの消費電力はどのくらいになるのだろう?

272:不明なデバイスさん
09/07/11 11:29:24 MP0Z90OI
>>271
青色LED+赤蛍光体+緑蛍光体で構成された白色LEDはどうですか?

273:不明なデバイスさん
09/07/11 15:28:28 HoXbVFwN
>>266
URLリンク(slashdot.jp) にある
窒化ガリウムによる赤色LEDが実用化されれば、三色のLEDを同一基盤に載せられるので、
50インチぐらいのフルHDのLEDディスプレイができるかも。

>>267
なので有機ELが…という話になっているけど、寿命の問題がなかなか解決
しませんねい…

274:不明なデバイスさん
09/07/11 15:36:41 UGqZNd9F
有機ELは寿命以前に今の蛍光だと発光効率が悪い。
燐光が実用化されないとな。

275:不明なデバイスさん
09/07/11 16:27:36 erGfhpek
このスレをみて、AQUOS P1 32型を買ってみました。
RGB(アナログ)入力で接続しています。
文字の残像が気になります。
すべての文字の右横に白く薄く文字が表示されています。
これがみなさんがおっしゃっている白い線ってやつですか?

276:不明なデバイスさん
09/07/11 16:59:48 j3+V0vNN
>>275
アンテナ線繋いで電源切って放置してろ。
最新ファームに変わる。

277:不明なデバイスさん
09/07/11 17:15:04 psAQH7Yl
LC-32P1 LC-26P1
サイズの小さい後者のほうが高い理由は?

278:不明なデバイスさん
09/07/11 18:13:42 XIK5R2mI
32の代わりはあるが26にはない
26は在庫もない

279:不明なデバイスさん
09/07/11 19:12:26 Lyo+lRwb
22P1も代わりはない

280:不明なデバイスさん
09/07/11 19:37:56 S5R4xyr4
>>275
ディティール強調0にしてみ


281:不明なデバイスさん
09/07/11 21:44:58 Ic53yV0+
>>275
>>1から全部読め
【P1】SHARP/シャープ液晶スレPart15【買い時?】
スレリンク(hard板)

282:不明なデバイスさん
09/07/11 21:55:19 s0PnOFHr BE:817169639-2BP(2)
シャープのLLT17A1を使用しています
最適な値を教えてください
目が痛い・・・

283:不明なデバイスさん
09/07/11 23:55:19 j+dQG4Nc
SX2462Wに2490シリーズみたいにLow Bright Modeのようなものは有るのか?
無いのなら、何処まで輝度が下げられるのか?
それが問題だ。



284:不明なデバイスさん
09/07/12 00:14:43 SS5+lccQ
脈絡のないことを

285:不明なデバイスさん
09/07/12 01:56:57 Spgi5VvQ
>>277
・PC用にはでかすぎる
・マルチ画素

この2点につきる
マルチ画素は気にする人と気にしない人がいるけど
人気が出ないから26より安くなるし、そもそも26はほとんど在庫がないからべらぼうに高い店にしか残ってない

286:不明なデバイスさん
09/07/12 02:14:45 twqdEobK
>>285
分かりやすい解説ありがとう

287:不明なデバイスさん
09/07/12 10:39:04 vQ2j1rM1
質問です
エッジライトにするとコストが下がるということで、
目に優しいは諸説ありますが、
おどろく安さでIPSパネル採用のモニタが出ました

今の技術で、エッジライトで縦表示何cmまで、遜色なくいけるのでしょうか?
遜色なくとは、異論もあるでしょうが、2209WAレベルです

具体的にいえば、近々、エッジライトで24インチIPSパネルは、登場できるのでしようか?

288:不明なデバイスさん
09/07/12 10:42:23 vQ2j1rM1
すみませんが、LEDは除かせていただきます
あくまでCCFLでお願いいたします

289:不明なデバイスさん
09/07/12 10:46:02 vQ2j1rM1
例えていうなら、日立S-IPS、NEC SA-SFTなどのパネルを、
今の技術で、エッジライトでリファインすることは可能でしょうか?

高級パネルは直下型というのはあたりまえだったので

290:不明なデバイスさん
09/07/12 11:02:52 oZOczZT6
22P1を入手したので、ワットチェッカで消費電力を計ってみた。
滓カード無視して初期設定を華麗にスルーすると、音量20の砂嵐ノイズ攻撃を食らうので注意な。

アンテナ接続&滓カードなし、入力は1のDVI-Dのみ。ML115 G1のWinFast PX6600 GT/TDHに接続。
  待機電力消費  1W未満(ワットチェッカでは計測不能)

初期設定スルー後、砂嵐ノイズアタックに動揺しつつ計測。
  TV入力/明るさ最大(初期値)  103W
いきなりカタログスペック越えw( ゚∀゚)モッコリ!パワーは伊達じゃない。しかも眩し過ぎ。

気をとり直して、PCモニタとしてのDVI-D入力での値。画面描画はIdle状態。
  入力1/明るさ最大(+16)  97W
  入力1/明るさ標準( 0)  68W
  入力1/明るさ最小(-16)  45W
明るさ以外の、黒レベルや色の濃さ、画質などの調整では、消費電力に変化はみられない。

噂通り、明るさ最小でも結構明るい。その最低消費電力は45W。
開口率の低さを補うには、しょうがないのかね…
てか、輝度最大103W/標準68Wって、今使ってるアナログテレビと変わらんぞ?これでエコとかもう(ry

あとこれ、本体裏にデザイナのサイン入ってるのな。
最初、としあきキタ━(゚∀゚)━!!に見えたので、ネタかと思った。


291:不明なデバイスさん
09/07/12 11:18:35 vQ2j1rM1
>>290
目に優しいのと直接関係無いですが、
22P1は静かというかノイズはどうなんでしょうか?

2490WUXiは、結構インバーター鳴きがするです

292:不明なデバイスさん
09/07/12 11:51:52 4Y20fRlz
LEDバックライトならインバーターがないらしいので、インバーター鳴きとは無縁なの?

293:不明なデバイスさん
09/07/12 12:05:48 SroD+1Ff
キーンって音がするのはNECの液晶だけだろ

294:不明なデバイスさん
09/07/12 12:27:56 okCD+giK
店頭でいろんな液晶を見てきたが、素晴らしいと思ったのは
ノートのVAIO type Tの液晶だった。
クリアソリッド液晶、鮮やかさ、表面処理最高(全くザラザラ感なし、テカテカ感もなし)
文字を見ても画像を見てもいける感じだったな。

これをそのまま24インチフルHDで出してくれないかね。

295:不明なデバイスさん
09/07/12 12:29:25 vQ2j1rM1
>>293
前にテレビのスレで聞いたところ、
パナのIPS-αはノイズが結構あるということでした
テレビなので、モニタみたいに近くで見ないので気にならないということでした

P1シリーズは一応テレビなので、ノイズの有無が気になって聞いてみました

296:不明なデバイスさん
09/07/12 13:47:47 4Y20fRlz
>>294
それは無理。
なぜならそれのパネル製造元はTMDで、ノートPC用の小型パネルしか作ってないから。
24インチは明らかに守備範囲外。

でもVAIO type Tは、新型白色LEDでNTSC比100%の色域、8ビットパネルでリアルフルカラー、
10ビットガンマ補正でガンマカーブ完璧、とノートとしては明らかに普通じゃないね。(いい意味で)


証拠画像
814 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 14:18:44 ID:niPYsLhZ
>>808
TT91JSで同じことをしてみたらこう書いてあった

LTD111EV8X MADE IN JAPAN

815 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 14:30:09 ID:niPYsLhZ
ということで、ググってみたら東芝松下ディスプレイテクノロジーで大当たりでした。

TT5xとかTT1x(海外仕様品)はわからないですが・・

URLリンク(gazoubbs.com)

297:不明なデバイスさん
09/07/12 13:56:49 okCD+giK
>>296
うーむそうなのか。残念。

表示は素晴らしい液晶だったのに。

298:不明なデバイスさん
09/07/12 14:11:05 uA4fNSMO
>>297
普段使っている液晶モニタは何?
御三家のL887 L997 2190UXiのどれかを常用していて、それに慣れた目で見てもtype Tが
目に優しいと感じたって話なら興味はあるな。

299:不明なデバイスさん
09/07/12 14:50:12 cZj6kqcD
TNだろうから視野角には期待できないだろうけど、ノートなら気にすることはないわな

300:不明なデバイスさん
09/07/12 16:44:01 +GD9m9zW
シャープの液晶が目に優しいってのはASV液晶限定の話?
TNでノート用のシャープ製フルHDパネルがあったんだけど。

URLリンク(www.ekishopro.co.jp)

301:不明なデバイスさん
09/07/12 17:14:37 cZj6kqcD
>>300
それは前にも話題になったけど、結局人柱が立たなかったからどうなのかは不明

302:不明なデバイスさん
09/07/12 17:36:47 okCD+giK
>>298
L997ですよ。ただ、15000時間超えなのでそろそろ次が欲しい所。
次はの解像度はフルHDでいいと思ってます。

type Tはややドットピッチが高精細すぎるような感じがしましたが、
液晶としての品質の高さは驚きでした。最高です。

type Zは輝度が上がらずイマイチでした

303:不明なデバイスさん
09/07/12 17:46:18 8t7yKje/
>>290
待機電力って、リモコンで電源落とした状態(電源LEDが赤点灯)のことだよね?
以前、その状態でも結構電力を食っているって書き込みがあったと思うんだが、
やっぱガセだったんだな。

304:不明なデバイスさん
09/07/12 19:35:58 fRtmb89q
>>302
ここではtypeTがギラツキ有りで減点されてるのだが・・・
URLリンク(projectsmall.wordpress.com)

305:不明なデバイスさん
09/07/12 20:53:36 St97NSGY
テンプレのディスプレイを一通り見たのですがどれも高いですね
予算4~5万程度で疲れにくいディスプレイって無いんですかね

306:不明なデバイスさん
09/07/12 20:56:48 zAzqe35D
>>305
TNスレのが要望に合ういいブツがあるんじゃね?

307:不明なデバイスさん
09/07/12 22:06:49 vZPFaBrj
>>303
22P1リモコンで電源を切った場合は20分ほど25W
多分番組表やアップデートの取得でもしているんだと思う。
その後の表示は0W。でもリモコンで電源を入れられるから0.1W位は食ってるかも。

本体の電源ボタンを押して電源を切った場合は
10秒後くらいで0Wになる。
本体のボタンといってもPCの電源ボタンみたいな感じで
押したら引っ込んだり出っ張ったりする機械式ではなく
リセットボタンみたいな感じだがな。

308:不明なデバイスさん
09/07/12 22:38:34 8t7yKje/
>>307
おおっ、詳しいレスをありがとう!
なるほど、まるっきりのガセってわけでもなかったんだね。
サンクス!!

309:不明なデバイスさん
09/07/12 23:16:30 RzTQsatn
P1あたりのチューナーは旧世代なのかね
大食いなのはその辺が原因だったりして

#が小型チューナー得意になってきたのはそんな前でもないしな

310:不明なデバイスさん
09/07/13 01:57:17 VbNW1OeA
LC-40AE6|製品仕様|薄型テレビ/液晶テレビ|アクオス:シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
>消費電力(注2)(W)AC 約120

最新モデルだと10bitパネル・倍速駆動付の40型で120Wか。
倍速も付いてない22型で103Wってもの凄いな…。

311:不明なデバイスさん
09/07/13 06:18:50 oUgfu45v
同じ頃の普通の地デジのTV持ってるけどHDで20型で70Wぐらいだし
フルHDだと倍以下結構省電力になってるんじゃないの
ここ最近のフルHD液晶の省エネ化が目覚ましと考えたほうがよいかと
一応P1はエコポイント対象機種なんだけどな・・・

312:不明なデバイスさん
09/07/13 11:38:42 is8/mz+G
EIZO FlexScan L767
ってどうでしょうか?
中古で1万円と安かったので会社用に3個ほど一括で購入しようかと思っているのですが
ちなみに今はブラウン管です。でかすぎます・・

313:不明なデバイスさん
09/07/13 11:58:24 JbjknUgl
>>312
EIZOは使用時間が表示できるから、それを調べて妥協できるかどうか考えたら
いいんじゃない。

ものとしては上質なモニターですから、安ければお勧め


314:不明なデバイスさん
09/07/13 12:55:56 is8/mz+G
>>313
ありがとうございます
リースの戻り品なので時間についてはあまり期待は出来そうにありませんが・・よければ買ってみますね

315:不明なデバイスさん
09/07/13 14:26:35 zsIyGSwu
その他、L767はスピーカーつきなのがいいところ。
ただ、その分だけ画面下に幅があるので注意。

316:不明なデバイスさん
09/07/13 16:51:53 Jso1u3bd
>>313
L767が上質?本当に?
まぁ1万円ぐらいならいいかな

ほぼ同時期に同じSamsungのPVAを採用したL557を使用していたことがあるが、ほどほどに目が強い人ならばアリだな

317:不明なデバイスさん
09/07/13 17:17:09 jEpTm9tr
L997買ったけど結構目が疲れる……
色温度5000Kにして輝度もコントラストも30~40%ぐらいまで落としてるんだけどなあ
設定のコツみたいなものってある?

318:不明なデバイスさん
09/07/13 17:25:38 VIfTYJ3+
低能弱眼スレ

319:不明なデバイスさん
09/07/13 17:43:17 LROT6Zro
>>317
俺は上から

0%
6500
2.2
100%

で普段使ってる
色とか気にする時だけ、sRGBモードに変更してるな
あとは気分次第でゲームとか動画とか画像見る時に変更するくらい

320:不明なデバイスさん
09/07/13 17:53:57 3XRadKfv
>>317
コントラストはいじくらない方が良いと思う、輝度だけ20%以下に落としてみれば?
うちは夜だと15-20%くらい、30-40%じゃかなり眩しい。

321:不明なデバイスさん
09/07/13 18:03:02 VIfTYJ3+
低能弱眼スレ

322:不明なデバイスさん
09/07/13 18:23:01 gydXfwgm
70
7500(照明はクール色7200)
2.6
100

にしたらすげぇクッキリでワロタwww
今までオレは何を使ってたんだってくらいあざやかで困るw

323:不明なデバイスさん
09/07/13 18:30:24 FxM79iOP
URLリンク(www.totoku.co.jp)
URLリンク(www.totoku.co.jp)

これによると、液晶モニタにもっとも適しているのは、パネルに直接ARコートすることなんだそうです。
液晶パネルからの光も、外光反射した光も拡散させずに、映りこんだ画像の相対輝度を低くできるのは
ARコートの特権みたい。

そこで調べたところ、民生用だとVAIO typeAビデオエディションだけが、
フルカラーで多層ARコートの液晶パネルを使っていました。
(擬似フルカラーはちらつきorボヤケが出るので除外)

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

もしかしたらVAIO typeAビデオエディションはかなり目に優しいのではないかと思うのですが
このスレ住民で都会住まいの方は、実物を見て感想を教えてくれませんか?
映り込み比較写真を見ていると、なんだかトリニトロン管の映り込みとすごく似ていますよね。

324:不明なデバイスさん
09/07/13 18:41:43 jEpTm9tr
>>319-320
そうか落とすのは輝度だけなんだな
早速調整してみたら確かに見やすい!
しばらくこれで使ってみるよ、ありがとう~

325:不明なデバイスさん
09/07/13 19:17:16 gydXfwgm
>>323
虹状のキラキラや、ぎらつきから逃れたくて選ぶのなら良い選択だろうね。
グレア系液晶だとそういう事はないからね。

でも今度は自分の顔が映ったりする弊害があったりするから困る。
L997は絶妙な半光沢具合が良いんだと思う。

326:不明なデバイスさん
09/07/13 19:36:02 XyIuBFVb
>>325
トリニトロン管はARコートされた光沢表面だけど、自分の顔がはっきり映ったりはしなかったです。

L997はどう見てもただのアンチグレアにしか見えない。
半光沢って、去年あたりから液晶テレビで採用が続いているハーフグレアのことを言うんじゃ?


327:不明なデバイスさん
09/07/13 19:36:18 0jt9aNFp
やっぱグレアすげーきれいだな

328:不明なデバイスさん
09/07/13 19:51:48 ubLG2afq
アンチグレアの拡散処理度合いの違いだけだから、ハーフとかハーフじゃないとかは
判断が難しいが、日立S-IPS液晶は最初はグレアと勘違いするくらいな鏡面反射で
顔を覗き込むとああ、アンチグレアだなって分かるからこれくらいが一番いいと思う。

適当なAG処理じゃギラギラになるし、グレアは反射が酷くて眩しい。

多層ARとハーフっぽいAGとどっちがいいかは議論しても仕方ないかと思うが
こういう液晶が増えてくればいいのに、とは思ってるな


329:不明なデバイスさん
09/07/13 19:58:33 gsLKGTh7
L997は完全なノングレアだろう。
L887は微妙に光を反射してる。ノングレアの範疇だけど。
26P1はハーフグレアと言っても差し支えないレベル。
32DS5は液晶テレビだからハーフグレア。


>>323
言ってる事はもっともなんだが、現状の糞グレアはいい加減なコスト削減策としても採用されてるんだ。
コストがかかるARコーティングを施すぐらいなら最初からノングレアにしてしまうだろう。
TOTOKUやSONYみたいに自分で液晶パネルを作らない会社が
ARコーティングにご執心なのは皮肉だな。

330:不明なデバイスさん
09/07/13 20:14:53 0jt9aNFp
>>329
今はARフィルムをはるだけだよ。
パネル製造時に、うちのパネルにはこのフィルム使ってねと指定するだけ。

331:不明なデバイスさん
09/07/13 20:18:31 JbjknUgl
目に優しいモニターといえば、Appleのシネマディスプレイを忘れてはなるまい。
グレアパネルでも十分プロユースな実例。


332:不明なデバイスさん
09/07/13 20:42:06 hTuHLuzL
>>326
そもそも、ハーフグレア=アンチグレアだし。

333:不明なデバイスさん
09/07/13 20:46:26 XyIuBFVb
>>328
ハーフっぽいAGにすればギラギラがなくなるとは限らない。
むしろひどくなるケースもあるからあなどれない。

ヘイズ43%のAG150がスパークリング極小なのに対して、ヘイズ7.5%のAG30Gは
スパークリング大。
URLリンク(www.nitto.co.jp)

結局、アンチグレアにすると、スパークリングは発生するし外光を拡散させて白っぽくなるしで
画質面でのデメリットが増えることは避けられない。
映り込みを減らすために表面に凹凸を付けて拡散させようってのは、あんまりスマートな
やり方ではないと、個人的には思う。
CRT時代を知っているだけにね。

334:不明なデバイスさん
09/07/13 21:07:51 gsLKGTh7
>>330
TOTOKU(昔から機器製造専門だけど)やSONYがパネル作ってたら
液晶ARコーティング普及にもある程度は熱心になってくれるかもと思ってな。
両社ともCRTではトップクラスの企業でARコーティングの価値は熟知してるわけだし。

実際のとこコストかかって宣伝文句には使いにくいARコーティングを
採用してくれる奇特な企業は無いだろうな。SONYも>>323ぐらいでしか使ってないし。

335:不明なデバイスさん
09/07/13 21:22:01 Ih8DkNAK
モスアイは来年めどに量産に入るらしいけど

336:不明なデバイスさん
09/07/13 21:24:44 9RrIg19y
CRTみたいに画面を曲面にすればグレアでもよくなるんじゃね?

337:不明なデバイスさん
09/07/13 23:01:13 L6sVPJ1B
>>336
それ逆効果だろう。
より広い範囲のものが写り込んでしまう。
それとも凹面にするのか?

338:不明なデバイスさん
09/07/14 00:00:11 7bFKzaN/
遮光フードをつければ万事解決さ!

339:不明なデバイスさん
09/07/14 02:05:36 UqxEaiaH
昔凹面のTVあったよなぁ・・

340:不明なデバイスさん
09/07/14 19:11:39 5s8UtvSL
>>335
モスアイさえ出れば全て解決するのに。

さすが無反射フィルムを名乗るだけあって、蛍光灯の映り込みが完璧に消えてる。
URLリンク(www.mrc.co.jp)

>>336
337さんが既に言っているけど、CRTは曲面からフラットになったときに、映り込みが減ると宣伝されたくらいだ。


341:不明なデバイスさん
09/07/14 19:19:12 5ULZJk5l
そろそろモニタ表面加工技術スレに帰ろう
もしくは目に優しいフィルタスレか?

342:不明なデバイスさん
09/07/14 21:52:12 ynR0uFDk
>>340
そのうち三菱のグレアパネルに採用されそうだな

343:不明なデバイスさん
09/07/14 22:00:20 pgmWjSRQ
>>340
モノアイに見えたorz

344:不明なデバイスさん
09/07/14 22:36:06 s79IWqdh
>>340
優秀だね。俺もグレア液晶のアンチ扱いされてるけどそのモスアイやARコーティングを
真面目に採用してくれるなら評価するよ。映り込みが無けりゃ目の疲れは圧倒的に減るんだし。
現状のグレア液晶は手抜きとコストダウンと馬鹿釣る為の餌でしかないからな。

345:不明なデバイスさん
09/07/14 23:10:04 kVktvv56
問題はモスアイが普通のPC液晶で採用されるのか?ってことだな
今までを見てるかぎりほんとにただのノングレアかツルテカグレアばかりだったし。
液晶テレビやメーカーPC付属液晶は積極的なんだけど。

346:不明なデバイスさん
09/07/14 23:10:05 /znG3DTT
目の負担を軽減したくて辿り着いたけど、スレの最初から見ると荒れてんな。
だが、ピュア板あがりの俺には効かないぜ!

それは置いといて、5万以内で
・高さが最高で40センチ前後、もしくは高さ調節可能
・フルHD以上
の条件でできるだけ目に優しい探してるんだが、予算足りなさすぎかな?

347:不明なデバイスさん
09/07/14 23:28:36 s79IWqdh
>>346
多分お前さんみたいな人も荒れる原因なんだと思うよw

新品ならこちらへ

■TN専用■目にやさしいTN液晶モニタ■3■
スレリンク(hard板)


中古有りなら>>1まとめから適当な機種を探して。
L887とかパネル交換L567とか。

348:不明なデバイスさん
09/07/14 23:33:37 s79IWqdh
>>346
ちなみにSHARP LC-22P1は比較的条件には近いが、
価格と高さ(少しだけ。アームを使う手も有る)は条件に合ってない。
>>1の中古で条件にピッタリ合うものは無い。
もう少ししたらH-IPS系の中古が出てくるだろうけど。

ま、TNスレなり見てお好きに。
目潰し気味でもいいならe-IPS系とかもある。

349:346
09/07/15 00:07:11 BH4I69Vx
>>347-348
人を嵐扱いすんあw

ありがとう!

350:不明なデバイスさん
09/07/15 02:21:57 gmfohUyz
ピュア板っていうからクリアハートな板なのかと思ったらピュアオーディオかよそれは怖いな

351:不明なデバイスさん
09/07/15 11:53:17 iKC99jBD
W241DGどお?

352:不明なデバイスさん
09/07/15 12:32:07 sJQQfD1V
会社で17AC2Wを最近使いだしたのですが、仕事してると一時間もしないうちにで目が疲れて眠くなってきます
これは目に悪いとかいう評判ってありますか?
無ければ気のせいだと思うんですが、あれば変えようと思います。
それともただ単にあってないだけでしょうか

353:不明なデバイスさん
09/07/15 13:46:47 FocxS3tS
>>351
このスレでは論外

354:不明なデバイスさん
09/07/15 16:25:50 FpafgKKr
LG S-IPSと同じ紫グラデーションになるH-IPSってどうなん?
あとe-IPSは光の漏れ方が尋常じゃない。

明るい部屋で見てこれw
URLリンク(www.it.com.cn)
URLリンク(www.it.com.cn)
URLリンク(www.it.com.cn)

この角度でもe-ipsは全体がホワイトになってる

355:不明なデバイスさん
09/07/15 16:35:13 cBUoZPFF
※推奨NGワード
紫グラデ
intelamd.blog65.fc2.com

356:不明なデバイスさん
09/07/15 17:15:14 FpafgKKr
ついでにLEDサイドライトのむら。
海外ソースと同じように検証するとむらってる。
URLリンク(ascii.jp)

肉眼で確認できるのは30%クラスのひどいむらねw

357:不明なデバイスさん
09/07/15 17:22:33 1PVWkyAn
本日のNGID:FpafgKKr
DELL 2209WA e-IPS 22ワイド WSXGA+スレからの侵入

358:不明なデバイスさん
09/07/15 17:39:12 /CsrdAUY
パターン青、使徒です!!

359:不明なデバイスさん
09/07/15 18:40:34 YCk/oDHY
おすすめは2490wuxiか22P1

360:不明なデバイスさん
09/07/15 19:01:21 Y2KgCpfa
2190UXiは、もしかしてあんまり目に優しくないのでしょうか?
kakakuの掲示板にこんな書き込みが。

URLリンク(bbs.kakaku.com)
>LCD2190UXiを購入から半年がたちました。
そこで、LCD2190UXiの気になる点をまとめてみます。

中略

ノングレアコーティングによるざらざらやキラキラ

ノングレアコーティングの凹凸のために、画面がざらざらしています。
また、凹凸からの光が干渉して、若干、キラキラしています。

361:不明なデバイスさん
09/07/15 19:18:12 YCk/oDHY
設定によっては目が疲れるとしか書いてないように思えるがいかがだろうか

362:不明なデバイスさん
09/07/15 19:19:15 zTfJVnXR
ノングレアにつや出しワックス塗るとハーフグレアっぽくなるよ

363:不明なデバイスさん
09/07/15 19:30:02 Y2KgCpfa
>>361
設定でノングレアコーティングによるざらざらやキラキラを消す方法があれば
ぜひ教えてください。

364:不明なデバイスさん
09/07/15 19:31:13 B8R1tK65
>>360
そう思うのなら買わなければいいだろう。
その人物はノングレアのアンチ(何だかよく分からんが・・・)なんだと思うよ。
ノングレアの機種見たら全て同じ事を言うと思う。

一つだけ言っとくが、2ちゃんより工作&削除が容易でおかしな信者工作員が多く、
変な事書いても突っ込みが入らない価格クチコミの話をしてもネタとしか受け取られないよ。
ここは基地外も多いけど、基地外の話なんて弄られて煽られて
結局誰もまともに聞いてないからね。

365:不明なデバイスさん
09/07/15 19:39:06 YCk/oDHY
>>363
目が疲れないならざらざらやぎらつきがあってもいいじゃん
設定で消せるわけ無い

366:不明なデバイスさん
09/07/15 19:39:40 FpafgKKr
>>362
ワロタw
俺もノングレア液晶にオリーブオイルを塗ったことがあるw

367:不明なデバイスさん
09/07/15 19:52:38 lzpVIFBf
Plexus塗ったらどうか

368:不明なデバイスさん
09/07/15 19:56:09 yWtr664N
ノングレアには3種類あるんだよ。

L997や26P1のようにぎらつかないパネル
ぎらぎら油膜が張ったようなパネル
キラキラと虹がかかっているようなパネル

369:不明なデバイスさん
09/07/15 20:13:34 m8KGwExO
たしかに同じノングレアでもL997の表面は綺麗なんだよな
パネルの品質ばかりでなく、ノングレア処理の品質を誇る製品が出てもイイと思う。

370:不明なデバイスさん
09/07/15 20:55:19 8uHVNE6Q
>>40の質問に答えられなくて尻尾を巻いて逃げ出して、ほとぼりが
さめたと思って帰ってきたな、キチガイ君。

URLリンク(www.it.com.cn)

これほど分かりやすい画質比較も無いな。

371:不明なデバイスさん
09/07/15 21:04:49 Zpn7X3rb
ヒュンダイのW241DGって評価はどうでしょう?

372:不明なデバイスさん
09/07/15 21:12:35 B8R1tK65
>>371
>>351

>>353

わざとやってんのかね?ネガキャン?
ただの手抜きグレアは論外。てめぇの顔見てうっとりできる人間向き。

373:不明なデバイスさん
09/07/15 21:23:07 FpafgKKr
統合失調症のいつもの嘘つきキチガイキタ━━(゜∀゜)━━ッ!!

>>370
新しい証拠が次々上がって悔しいのうwくやしいのうw
嘘をついてe-IPSを売り込むのは無理なんだよ。
LGに都合の悪いソースが出てくると、息を吐くように嘘をつく人。


主観による感想ではなく、
事実に基づいた写真による比較をされてもまだ認めないのか?

光漏れ
明るい部屋で見てこれw
URLリンク(www.it.com.cn)
URLリンク(www.it.com.cn)
URLリンク(www.it.com.cn)
頭を正面に固定しなきゃいけないんじゃ、TNとかわりねえ~))笑)
主観による程度の低い言いがかりしかいえない嘘つき涙目w

脳内でストーリーを勝手に作り上げて妄言を書き込む人は
俺がこのスレに書き込んだ文章を100回読み直せ。
それでわからなかったら、お前は日本人じゃなくて韓国人なんだろな。


374:不明なデバイスさん
09/07/15 21:31:50 8uHVNE6Q
韓国とか日本とかどうでもいいから>>40の質問に答えてよ。



375:不明なデバイスさん
09/07/15 21:50:57 B8R1tK65
両方とも消えてくれ・・・。

NG推奨ID:

 その1 ID:FpafgKKr  いつものアレ。説明不要
 その2 ID:8uHVNE6Q 基地外に餌与える飼育係。荒らしは同罪

376:不明なデバイスさん
09/07/15 21:52:05 8uHVNE6Q
すまんかった。 あっちで建設的な話題してくるよ

377:不明なデバイスさん
09/07/15 23:07:37 TbhCbeNP
スレリンク(hard板)

378:不明なデバイスさん
09/07/15 23:45:59 4tGO5t7w
>>360
URLリンク(eseken.dtiblog.com)
こう感じてる人もいるみたいだから、人によるのかもね。
そもそもNEC SA-SFTは、「目の負担にはならないが、多少のギラツキは感じる」
という評価だったような。


379:不明なデバイスさん
09/07/16 09:19:20 fdu1SjIE
その辺りになるともう本人次第個人差がほとんどの世界なんだよな。
本人が身を以って体験して答えを出して責任取るしかない。
「展示品実物が無いよう」って暴れるのもいるけど、他人の目は自分の目じゃない以上
他人の評価は参考意見にしかならない。>>363=>>360みたいのが一番困る。
展示品見に出張る気が無いなら、悩む暇を楽しむかさっさと突撃してみればいい。


俺自身はキラキラ程度なら気にならず、満足に輝度が下げられない機種を激しく憎む。
他人もそうだとは絶対に思わない。他人の評価も抜き出して捉える。

380:不明なデバイスさん
09/07/16 12:49:56 N/EprzeK
自分ほんとに目が疲れやすいんでNECのMultiSync LCD2190UXiを
買おうかなと思ってるんですが、8月に発売されるナナオのFlexScan SX2462Wも
気になっています、やっぱこれもギラギラしてるのかなぁ。
あとLCD2190UXiでネトゲとかやるのってキツイでしょうか?
FlexScan SX2462Wが発売されて評判が出るまで買うの我慢したほうが良いのか
迷ってます、値段も同じくらいだしなぁ…

381:不明なデバイスさん
09/07/16 13:06:52 /V3trS0U
2190UXi、画面ザラザラしてる?
うちのは結構ツルツルしてるんだけど。

382:不明なデバイスさん
09/07/16 13:20:22 MM4y0mon
>>380
出てない以上分かるわけがないが、まぁおそらくLG製のH-IPSだろうから、最近の機種と似たような傾向だろうとは予想出来る
しょせん韓国製で国産には敵わない、と取るか、最悪期のS-PVAやLG S-IPSよりは大分マシと取るかは人それぞれだろう

>LCD2190UXiでネトゲとかやるのってキツイでしょうか?
なぜ?
勿体ないな、とは思うが

383:不明なデバイスさん
09/07/16 14:15:07 4T514m0E
LCD2190UXiでネトゲってのは残像のことじゃないの?

SX2462Wの展示品を見たが、隣においてあったTNやS-PVAに比べて色域が
広く、画質的には上。ただ、LCD2490を持ってる俺としては、同等程度の
ギラツキはある気がする。 並べてないからどっちが上とは言い切れないが、
LGのIPS液晶の特徴はあった。
目の優しさ最優先ならLCD2190、ワイド液晶、画質等を取るならばSX2462Wだろう。



384:不明なデバイスさん
09/07/16 14:43:40 o1wa7Ct4
>>383
ナナオお得意のパネルに穴開けさせて、調光するやつ
SX2462Wにも付いてましたか?

385:不明なデバイスさん
09/07/16 16:35:31 3VcEdTHL
目にやさしいパネルをもとめて、うちには12台の液晶モニタがあります
大学生の娘は要らなくなったMDT201WSをツインにして使わせてます

386:不明なデバイスさん
09/07/16 17:19:42 9+v5m6ae
娘も泣いてるぞ

387:不明なデバイスさん
09/07/16 18:49:54 ayu35MAS
悪評高そうなLGの
LG FLATRON W2600V-PFってどう?

このサイズ解像度でこの安さ、
かなりやばそうな匂いがぷんぷんするのは確かw
てかもう注文しちゃったんだけど・・・

388:不明なデバイスさん
09/07/16 18:54:49 381b+Ea+
TNなのでここでは評価できないよ。

389:不明なデバイスさん
09/07/16 18:55:02 6I9cXIfL
>>385
うちにも一時それくらいあったな。
RDT261WH 2台
L887 4台
L985EX
L787
L680
L567 3台
L565 2台
H1900
2690
MDT242
結局テキスト用途にはL887が最強だということが分かった


390:不明なデバイスさん
09/07/16 19:07:48 o1wa7Ct4
URLリンク(www.youtube.com)

391:不明なデバイスさん
09/07/16 19:36:36 NwbiGROF
LCD2180WG LEDが生産終了した件について
L797用のパネルがNEC液晶テクノロジーの製品一覧から消えている件について

もうPC用モニタで国産パネルを使った新機種が出る可能性は絶望的ですが、
あれだけいた国産パネル信者達は、これから先どうするんでしょうか?

AQUOSやIPSアルファのパネルを使った液晶テレビ
VAIO type F(シャープパネル)
VAIO type T(TMDパネル)
VAIO type Z(TMDパネル)
それともマスターモニター?


392:不明なデバイスさん
09/07/16 19:42:00 kbhZbrN9
L887使ってるが確かにいい
唯一ドットピッチが小さいことが残念

393:不明なデバイスさん
09/07/16 20:28:34 tRpe0WZN
>>360
ツブツブ教の信者は、2ちゃんのみならず、
kakakuでも工作しているのか・・・
今時、2190UXiに敵愾心燃やして必死になっているのは、
ツブツブ教の信者くらいだからなwww




394:不明なデバイスさん
09/07/16 21:32:01 oVF5tsS1
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ナナオ真っ青なんじゃね?
売れに売れているようだwww

395:不明なデバイスさん
09/07/17 01:05:14 CJJh7Ski
どっちかというとアンチさんの方が狂信的だよね

396:不明なデバイスさん
09/07/17 01:21:01 Sj/oDIiC
>>394
最初から在庫薄だったのに売れてる・・・?

397:不明なデバイスさん
09/07/17 02:07:56 ov6Ezsx1
L997は確かに粒状感がある。
2190UXiは粒状感はそれほど無いが代わりにギラツキ感が少しだがある。
どちらが目に優しいかなんて人によるわけで、どちらの信者になろうが個人の自由。

っていうか2190UXi信者は目に優しいNECスレに行けばいいし、なんでわざわざここに来て騒ぐんだ?

398:不明なデバイスさん
09/07/17 07:13:25 qLbfADHs
ここがVSスレだから

399:不明なデバイスさん
09/07/17 11:34:58 CfX7AibV
FlexScan L997-GY (セレーングレイ) 新入荷!(7月17日)
【種別】液晶モニタ【画面サイズ】21.3インチ【対応】DVI【解像度】1600x1200/UXGA(アスペクト比4:3)【性能】21.3インチTFT液晶/最大1600x1200(約1677万色)/画素ピッチ0.270mm/
輝度250cd/㎡/コントラスト比550:1/応答速度30ms/視野角170度(水平・垂直とも)/2ポートUSB2.0ハブ内蔵/画面縦横回転機構/ピクチャー・イン・ピクチャー表示機能/質量約10.2kg/DVI-Ix2
【発売時期】2005年4月頃発売【備考】デジタル信号ケーブル欠品【付属品】[ニ芯アダプタ、電源コード、アナログ信号ケーブル(DVI-I-D-SUBミニ15ピン)、EIZO USBケーブル]のみ付属
中古補償1ヶ月間 パーフェクトワランティ【3年間補償】対象商品 \39,800

400:不明なデバイスさん
09/07/17 13:05:32 vA/aMbR+
四年前なら使用時間が10000くらいだろうなあ

401:不明なデバイスさん
09/07/17 13:34:44 VmKz7aBE
>>398
ここは2~3万フルHDTNや2~6万コスパIPSとかのそれほど目にやさしくない液晶でも普通に使える人が迷い込んでくるスレ
だからたまに論外なことを聞いてきたりする

402:不明なデバイスさん
09/07/17 13:53:12 tilUe3Zn
スレタイに「10万円未満お断り」を入れた方がいい?


403:不明なデバイスさん
09/07/17 14:04:29 VmKz7aBE
>>402
それでいいかも
そしたら今の過疎優しいTNスレが5万以上10万以下スレにできるし。

404:不明なデバイスさん
09/07/17 14:19:22 dPRAITZp
中古L887ほしいとか言ってはいけなくなるの? >10万未満お断り

405:不明なデバイスさん
09/07/17 14:29:04 6sklj9uq
低能専用スレ

406:不明なデバイスさん
09/07/17 16:20:05 I9DEv4lJ
「10万円未満お断り」とか購入相談スレかよw

407:不明なデバイスさん
09/07/17 19:25:56 fgm4v2SV
TNダメだの廉価IPSダメだの言ってるのはごく少数なんだが
TNや安い機種の話するとそのごく少数がスレを荒らして破壊するからな。
必然的に話題として避けようかという事になる。
ただ、TN以外は従来通りこのスレでやっていいだろ。これ以上分ける意味なんて無い。

「声が大きいだけの池沼」がダウン症特有のでかい顔をするのは実社会と同じだな。
ID:VmKz7aBEみたいな荒らし池沼は氏ねばいいのに。

408:不明なデバイスさん
09/07/17 19:30:16 4A/uEkoY
最後のほうでかわいそうだなーってなった

409:不明なデバイスさん
09/07/18 15:43:23 gbxpGM82
>>394
真面目な話、RDT241WEXってどうよ?
>>189の後、特に情報が無いようだが・・・

410:不明なデバイスさん
09/07/18 19:03:55 lh1NhaXA
国内パネルでがんばってくださってるのはソニーさんだけか

411:不明なデバイスさん
09/07/18 19:31:57 dBL30jsO
PCLL750/TGという、フルHDパネルを積んだNECのノートPCが
ぎらつき、ざらつき、つぶつぶの3つともない目に優しい液晶に見えたんですが、
スレ住人的にはどうでしょうか?

白に全く濁りがなくて、低反射処理がされているおかげで
鏡のように映り込むこともなかったんですが。

412:不明なデバイスさん
09/07/18 22:56:22 zwfqyVbA
結局目に優しい液晶ってベスト10は

413:不明なデバイスさん
09/07/18 23:01:05 zk8vwSI5
>>378
多少のギラツキが有るって評価なのは、
古い世代のものであって、
2190はキラキラしているって評価が主流。

>>397
だよなw
キラキラ教の信者は、
【目に優しい】 NEC LCD2190UXi part4 【SA-SFT】
スレリンク(hard板)
にでも逝ってろって感じww


まっ、結局のところ・・・
いくらキラキラ教の信者が必死になったところで、
目の優しさに於いては、

L997>>>>SHARP P1シリーズ>>2190UXi

であることには変わらないけどねwww





414:不明なデバイスさん
09/07/18 23:57:34 Y71imBn6
また湧いたか。
不等号使う生物は漏れなく池沼という法則があるというが。
最強なんざどうでもいいっての。

415:不明なデバイスさん
09/07/19 00:12:26 PK7zupiX
LGはいつになったら目に優しいIPSパネルを作れるようになるんだろう

416:不明なデバイスさん
09/07/19 00:21:11 56gdJRsj
チョンに何を期待しているの?

417:不明なデバイスさん
09/07/19 01:03:08 iB/vI8E+
655 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/07/19(日) 00:17:53 ID:YK+N2zoI
NEC Unveils MultiSync EA231WMi, First 23 inch 16:9 LCD with IPS Panel
URLリンク(www.techpowerup.com)



418:不明なデバイスさん
09/07/19 01:33:08 0eRX7olU
>>417
MultiSync EA231WMi
2009年10月からだってね

419:不明なデバイスさん
09/07/19 08:23:16 bJTpxaE0
ちょいと流れから外れるが16:9化がかなり納得いかないな。
黒帯が出ないとか、別になんにも気にならないのに1200⇒1080のほうが
せまくて嫌なんだが。



420:不明なデバイスさん
09/07/19 10:08:29 ZGYJmZSs
はぁー目が疲れるお

421:不明なデバイスさん
09/07/19 12:25:04 iIpGTYKu
>>419
e-IPSはとことんコスト削るから仕方ない
そもそもこのスレの範疇じゃないでしょ

422:不明なデバイスさん
09/07/19 14:07:58 QEZnMeMY
VAIO typePは、画素の密度がものすごく高くてドットの隙間が見えない。
まるで紙のようだ。

真に目に優しい液晶ってのは、こういう機種なのでは。

423:不明なデバイスさん
09/07/19 14:46:25 Yf1qjLXg
>>422
ドットの大きさ、隙間の大きさで濃淡を表現している印刷物をどう思います?

424:不明なデバイスさん
09/07/19 16:37:39 wR/yZbtD
typePって微妙にぎらつきあるんだけど、これは国内液晶?
スペック表にはクリアブラックって書いてないんだよね
書いてたらシャープ製なんだろうけど

というか光沢液晶で微妙にぎらつきあるなんてびっくりだわ

425:不明なデバイスさん
09/07/19 16:42:19 BJ5+Q+lF
VAIOでもそれなりの液晶なのは、A、T、Zってばっちゃんが言ってた

426:不明なデバイスさん
09/07/19 17:57:14 1DcWVFMt
ナナオ社長死亡 海で溺れた知人女性を助けようとして自らも溺れる なお女性は助かった
スレリンク(poverty板)

427:不明なデバイスさん
09/07/19 18:19:26 wR/yZbtD
いやもうってまだあったの

428:不明なデバイスさん
09/07/19 19:30:34 aqCnNyBV
>>424
typeTは?
typeTはどうなの?

429:不明なデバイスさん
09/07/19 19:38:52 wR/yZbtD
>>428
TMDパネルだから国内パネルでしょ
現物見たこと無いけど

430:不明なデバイスさん
09/07/19 20:09:27 aqCnNyBV
>>429
いや、ぎらつきがあるかどうかを聞きたかったんだが。
国内パネルだからぎらつきがないとは限らないし、グレアだからぎらつきがないとも
限らないでしょう。

typePだって、グレアだけどぎらつくし、パネルはシャープ製らしいじゃないか。

431:不明なデバイスさん
09/07/19 21:24:37 IfXP1dpH
>>428
>>294>>296参照。

良いパネルだがノートなのが惜しい所。
ちなみにtypeZは輝度があまり上げられず、液晶で買うならtypeTかと思う

432:不明なデバイスさん
09/07/19 21:59:53 56gdJRsj
液晶云々関係なく、VAIOを買いたくない

433:不明なデバイスさん
09/07/19 22:02:22 w49WunkR
>>432
VAIOを毛嫌いする気持ちは良く聞くが、じゃ、それより液晶品質のいいノートPCが
あるのかというと...海外勢は全滅、NEC、Fujitsuはお子さま、中高齢者向けって
感じでしょ。



434:不明なデバイスさん
09/07/19 22:19:46 wWkbCb7L
VAIO、特にVAIOノートは負の歴史が酷すぎるから・・・。
今でもブランド切り売りでゴミを売りつけた出井の顔を思い出す人は多いんじゃないかな。
未だにノートPC購入相談とかで「SONY以外」と条件つける人もいるしね。
他所の会社がTMDとやらの良パネルを使ってくれるならそれに越した事は無い。

435:不明なデバイスさん
09/07/20 00:26:12 XNQOmelV
>TMDとやら

名前で損してるよな。そのせいもあってか
「東芝モバイルディスプレイ株式会社」と社名変更になったよ。
URLリンク(www.tmdisplay.com)

436:不明なデバイスさん
09/07/20 03:55:04 mVfx+fVJ
ぐは!
ここ読んでたら、みんな10万近くするじゃないの。
3万まででそこそこ(中古は除外)ってないのですか?
(dellとかの)PCに付け合せモニタってテカテカ?

437:不明なデバイスさん
09/07/20 04:20:10 9ErgeDvA
グレア以前にパネル自体終わってる
3万で欲しければTNスレ逝け。

438:不明なデバイスさん
09/07/20 09:08:23 n+R3PBFj
>>436
真の優しさへの道は長く険しいのですよ

439:不明なデバイスさん
09/07/20 10:49:06 Asqs6WMA
>>436
SHARP LC-22P1なら65k\程度だが?
わざと外してるのか。最近そういう人多いが。

何の世界でも同じだけど「安くて良いモノ(≒目に優しいモノ)」ってのは幻想だよ。
「安全な食い物」を探したら高コストの国産品を買わなきゃならないのと同じ。
外国産で安くて安全な食べ物を探したら、普通に金を稼ぐより骨が折れる。
まともで良いモノ欲しけりゃ金銭か労力のコスト投入しろ。最近のゆt(自粛

TNスレ
■TN専用■目にやさしいTN液晶モニタ■3■
スレリンク(hard板)

【P1】SHARP/シャープ液晶スレPart16【在庫僅少?】
スレリンク(hard板)
スレリンク(hard板)

目潰し気味でいいのならこういうのはある。TNより高画質ではあるが、値段なりだ。
DELL 2209WA e-IPS 22ワイド WSXGA+ 3台目
スレリンク(hard板)

440:不明なデバイスさん
09/07/20 11:00:21 7kZANkpj
正直お金をかけないで目に優しいものを求めるなら、中古でL887とかを目指す方がいいんだろうな。
まあ、>>436は中古だめだって書いてあるから意味ないが。

441:不明なデバイスさん
09/07/20 11:47:40 w2rjkIJ3
>>431
そんなにいいの?
ProjectSmallでTが取り上げられる度に、ギラツキがあって目が疲れるって書かれてるから、
怖くて買えない。

最新のエントリーでも画面はギラツキがあり目は疲れるって書いてある。

URLリンク(projectsmall.wordpress.com)
綺麗液晶のモバイル
⇒SONY VAIO type T:

持ち運べるPC唯一のフルカラー液晶。(ノートにはあと、17″級があるっきり)
光沢でないにも関わらず、モバイルの中では誰にでもその違いが解る程に綺麗。
地デジも選択できる。

反面、画面はギラツキがあり目は疲れるし、キーボードはクリック感に乏しく、
他社程の頑丈筐体でもない。

442:不明なデバイスさん
09/07/20 15:10:20 qvyF04pY
>>436
金がないならTNにするしかないんじゃないか。
映りを気にしないならRDT223WMをおしたい。
疲れにくさより映り優先なら2209WAか。
まぁ言いたいことは>>439と大して変わらない。


443:不明なデバイスさん
09/07/20 15:10:22 IuRfmgsR
>>438
ひとり行く君にそれは長い道
夢もうち砕かれるきびしさだ
新しい町へきても君は失望するだけ
心のやすらぎなどどこにもない
君のすぐまぢかに戦いが待っている
その戦いで君は殺されるだろう
だから長い道を君は行くしかない
どこかに落ち着く場所が
気ままにすごせる場所が
みつかればいいと希望をもちながら
ふみ出す一歩はほんの始まり
心の痛みに足も重い
だれか味方は待っていないのか
道はあくまで長くけわしいのだから
生きのびるにはどうすればいい
戦いを挑まれれば避けては通れぬ
昼も夜も油断できない

君のすぐまぢかに戦いが待っている
その戦いで君は殺されるだろう

君の行く道は長いから
ふみ出す一歩はほんの始まり
心の痛みに足も重い
だれか味方は待っていないのか
君の行く手は遠い
それは長い道だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch