【SCSIから】外付けHDD 63台目【SATAまで】 at HARD
【SCSIから】外付けHDD 63台目【SATAまで】 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
09/03/27 03:37:05 hqkLghfW
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話30【1394b eSATA】
スレリンク(hard板)
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】
スレリンク(hard板)
外付け複数HDDケース総合 12箱目
スレリンク(hard板)
NAS総合スレPart12 (LAN接続HDD)
スレリンク(hard板)
外付けHDDの安値情報スレ(ネット通販のみ) 5ポチ目
スレリンク(hard板)

自作PC板(HDDメーカーごとに専門のスレがあります)
URLリンク(pc11.2ch.net)

3:不明なデバイスさん
09/03/27 03:38:14 hqkLghfW
■主なメーカー■
I-O DATA 株式会社アイ・オー・データ機器
URLリンク(www.iodata.jp)
BUFFALO 株式会社バッファロー
URLリンク(buffalo.jp)
Logitec ロジテック株式会社
URLリンク(www.logitec.co.jp)
LaCie ラシージャパン株式会社
URLリンク(www.lacie.com)
Seagate 日本シーゲイトのホームページ
URLリンク(www.seagate.co.jp)

■主力品にみるメーカー別傾向■
アイオー
 電源連動、電源内蔵、アルミボディ、セキュリティ機能(ソフトウェア)、
 ニコイチ、ヨンコイチ、ファン内蔵(ニコイチ、ヨンコイチのみ)
バッファロー
 冷却ファン有り(HD-HCのオプション)、電源連動、電源内蔵、セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファンレス
ロジテック
 冷却ファン有り(3年保証)、ACアダプタ、アルミボディ、パスワードロック機能(ハードウェア)、ファンレス
ラシー
 ACアダプタ、アルミボディ、ポルシェデザイン、ニコイチ、一部モデルはファン内蔵

アイオー、ラシーは、該当機種以外はファンレス。
ファン有りは五月蝿いが良く冷える。


4:不明なデバイスさん
09/03/27 03:39:13 hqkLghfW
■ガワ(外筐体)が熱いんだけど。■
 内部からの熱が放出されて熱を逃がしている状態ですので、それで正常ですが、
 周りに物を置いたりすると、熱が逃げなくなるので要注意。
 心配な人は、ファン付きの外付けハードディスクを買いましょう。

■どれが壊れにくいの?■
 たいていはどれ買っても同じです。壊れるときは壊れます。
 大切なデータはバックアップしておきましょう。

■外付けハードディスクの中身■
Western Digital(ウエスタンデジタル) 最近「西部」という略を見かけました。
URLリンク(www.wdc.com)

Seagate(シーゲート) 海門と略されることも
URLリンク(www.seagate.co.jp)<)

Samsung(サムスン) 寒と略されることも
URLリンク(www.samsung.com)

5:不明なデバイスさん
09/03/27 03:40:20 hqkLghfW
■外付けHDDの中に入っているHDD(NTFSの場合)の判別法■
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
で、表示された容量から中に入っているHDDが分かる。

日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
※情報が古いかもしれません


バッファローの外付けハードディスクは、パッケージ天面のJANコード下に
HDDメーカーの識別シールが貼付けられている。
URLリンク(buffalo.jp)

>①シールが2枚貼付けされている
>②右側に白色の丸シールが貼付けされている
>※2枚のシールの左側のシールは赤・黄等他の色の場合もあります。

例1)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が白○→Samsung
例2)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が黄○→Seagate
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital
例4)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が橙○or白□→HGST

6:不明なデバイスさん
09/03/27 03:41:10 hqkLghfW
■IOの外付けを買ったが、勝手にモーターが停止するんだけど?■

HDC-U250とHDH-U250Sの一部には一定時間のアクセスがないと
自動的にスリープに入るHDDが採用されています。
SeagateのST3250823A(Firmware 4.60)のドライブが入っている場合は
確実にスリープ仕様らしいです。
URLリンク(aryarya.net)

防ぐには以下のようなソフトを入れると
定期的にアクセスを行なうのでスリープを防ぐ事が可能です。
URLリンク(tekito.s206.xrea.com)

■箱に表示されている容量より少ない■
ハードディスクの容量とWindows及びMacOSの容量の計算方式が異なるために
表示容量の誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
ハードディスク製品は、
1GB=1000×1000×1000 Byteとして計算し、
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byteとして計算します。

7:不明なデバイスさん
09/03/27 03:42:08 hqkLghfW
■HDDを接続したときの自動再生が邪魔■
「XP 自動再生」でgoogle先生にgo

■長持ちな製品はどれ?■
3年保証のLHD-HBシリーズか、HD-HCシリーズ+オプションファン買ってください。
ファンレス製品も小型扇風機で冷却してやれば希望が持てます。

■4GB以上のファイルをコピーできない■
FAT32の制限なので、NTFSでフォーマットしてください。

4GB以上の大きなファイルがコピーできない
URLリンク(www.iodata.jp)
ハードディスク:2GB、4GB以上の大容量ファイルのコピーができない
URLリンク(qa.buffalo.jp)

Seagateの外付けHDD製品にウイルスが混入
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

MacBookに搭載の一部Seagate製HDDにデータ消失の危険
URLリンク(slashdot.jp)

Seagate Barracuda 7200.11シリーズ製品 キャッシュサイズ誤認識についてのご注意
URLリンク(www.faith-go.co.jp)

8:不明なデバイスさん
09/03/27 03:43:43 hqkLghfW
その他、補完・訂正などあればよろしく。

9:不明なデバイスさん
09/03/27 06:49:47 C4zhyuP6
1乙

10:不明なデバイスさん
09/03/27 09:49:45 hgJbAJTZ
ごく最近、通販でバッファロー買った人いないの?
店と発送日と中身のHDD教えて

11:不明なデバイスさん
09/03/27 09:50:50 hgJbAJTZ
× 店と発送日と中身のHDD教えて
○ 商品名と店と発送日と中身のHDD教えて


12:不明なデバイスさん
09/03/27 13:47:09 Zho/hbWC
外付けHDDの安値情報スレ(ネット通販のみ) 5ポチ目
スレリンク(hard板)

こっち行け。

13:不明なデバイスさん
09/03/27 13:51:44 hgJbAJTZ

在日か?日本語が読めていない

14:不明なデバイスさん
09/03/27 18:39:30 Amev8pj1
シール赤丸で日立でした

15:不明なデバイスさん
09/03/27 18:46:18 2zF4RqpP
色盲の懸念があります 急ぎ眼科へ

16:不明なデバイスさん
09/03/27 20:53:08 WcGvBPqN
牛のポータブル新型PE500はシーゲートだった

17:不明なデバイスさん
09/03/27 21:04:58 x+ZKjtCd
外付けHDDをテーブルから落としたら
保存したファイルが開けなくなった


カバーを外して中身を叩いてみた


直った

うれしい

18:不明なデバイスさん
09/03/27 21:24:15 ZrXl7sKu
HD-CN1.0TU2買おうと思ってるんですが中身の換装とかは楽ですか?
手元に古いHDDが複数あるので入れ替えながら使いたいのですが
そういう人は素直に裸族とか外付けケースにしたほうがいいんでしょうか

19:不明なデバイスさん
09/03/27 23:15:28 KDpg1/aC
前面の底にネジがあって外して
前面パネルを下側から斜め上に動かし、パネルの上部に爪があるので気をつけて外し左右の板を外して入れ替え
HD-HESとかも、そんな感じだった

20:不明なデバイスさん
09/03/28 00:15:02 MAA0RDEn
HDCN-U1.0Lの中身は全部WDと考えていいんでしょうか?

21:不明なデバイスさん
09/03/28 00:30:35 5ENcsTx7
サムスンの可能性もある

22:不明なデバイスさん
09/03/28 01:11:08 MAA0RDEn
>>21
それだと通販ではわかりませんね
ありがとうございました

23:不明なデバイスさん
09/03/28 04:26:52 Hb7f0Mlh
IOは店頭で買っても中身がわからないんだから
中身なんて気にせず買え

24:不明なデバイスさん
09/03/28 08:23:45 5dahC4WL
>>19
細かく解体解説までありがとうございます
まさに一番知りたいところでした
分解自体は簡単なようですが換装を頻繁にやってると爪のところが甘くなるかもしれませんね
もうちょっと検討してみたいと思います

25:不明なデバイスさん
09/03/28 09:55:44 DZ/BvGFP
>>20
俺のも調べてみた。HDCN-U1.0LがWDで500GBタイプは寒村だった。

26:不明なデバイスさん
09/03/29 15:03:11 RJfuYvxk
Amazonで今日届いたHDCN-U1.0L、中身はWD10EADSでした

HDD側のUSBケーブルが奥まで刺さらないけどこれでいいのかな

27:不明なデバイスさん
09/03/29 17:00:10 pM3Jg1LC
1TBが一万前後で欲しいです
でも、バッファローは糞だからやめたほうがいいの?

28:不明なデバイスさん
09/03/29 17:38:49 io5eiGVw
牛だろうが、愛王だろうが
気になるなら自分で好きなHDDとケース買えばいいこと。

29:不明なデバイスさん
09/03/29 20:22:49 wfFwcpJj
今、牛のHD-HS250U2にファンつけてるんだけど
1TBでファンつけれるシリーズってありますか?
夏が心配です。

30:不明なデバイスさん
09/03/29 22:37:06 e/Quzco0
>>29
HD-HES1.0TU2

31:不明なデバイスさん
09/03/30 22:07:34 TqokKZ/B
書き込み中に、他のアプリを使う等でPCを少しでも重くしたら、書き込みに失敗して、その後HDD全体にアクセスができなくなるんだけど、
昔の外付けってそんなもん?

URLリンク(kakaku.com)

32:不明なデバイスさん
09/03/31 00:11:05 tdheGehs
>>30
ありがとう

33:不明なデバイスさん
09/03/31 00:23:10 p3PuQZUd
クラッシュが怖いので
1年に1回新品買ってるけど
心配し過ぎかな?

34:不明なデバイスさん
09/03/31 00:45:13 ChoXrHf9
>>33
複数台を同時運用する方が確実だと思うが?
クラッシュは稼動時間に関係なく起こるので注意。

35:不明なデバイスさん
09/03/31 16:32:55 QqxoQNy5
>>25
となるとHDCS-U1.0もWDかな・・・?

36:不明なデバイスさん
09/03/31 22:04:38 bQ9WgXBQ
先週買った枕が急にアクセス不能になって
ドライブFを使うにはフォーマットする必要があります。
ってなったんだけど…

37:36
09/04/01 00:19:04 5XpaAK4D
解決しました~♪

38:不明なデバイスさん
09/04/01 00:39:01 Uj1AEOET
どうやって解決したの?

39:不明なデバイスさん
09/04/01 02:47:15 SiRHsr2q
チョチョイのチョイだろ

40:不明なデバイスさん
09/04/01 03:08:44 W8X44O6F
チラシの裏:
 HD-PE250U2-WHを買った
 CrystalDiskInfoの人にST9250315ASだと言われた
 NTFSでの再フォーマットに2時間弱かかった
 最高温度は45℃だった

41:不明なデバイスさん
09/04/01 08:27:56 /4lXCg33
プロジェクトX

42:不明なデバイスさん
09/04/01 12:38:53 ljLPMN5h
CDIを使うことによって寿命が縮む
俺の中のジンクス

43:不明なデバイスさん
09/04/01 14:51:58 lcMqU4nr
バッファロー、2TBのUSB HDDなどを受注生産
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

44:不明なデバイスさん
09/04/01 15:35:34 7lPdOA4/
枕はイラネ

45:不明なデバイスさん
09/04/01 15:49:30 m+HQqdHH
糞たけ~w

46:不明なデバイスさん
09/04/01 16:08:01 QWUCeMP/
牛厨よかったなw

47:不明なデバイスさん
09/04/01 16:18:21 wu8kUxnT
買ったばかりのHDCN-U1.0L、パソコンの上から落下さしてしまった
電源や、データはまだ入れてなかったけど、ケースの爪が折れてる
データ入れてないけど、先に不具合・異常調べる方法ないですかね
くうあああああああ・・・・・・・・orz


48:不明なデバイスさん
09/04/01 16:29:59 XioqS25+
eSATAが無いとか地獄w

49:不明なデバイスさん
09/04/01 16:40:14 2Pv65M6B
枕イラネ( ゚д゚)、ペッ

50:不明なデバイスさん
09/04/01 19:51:13 ljLPMN5h
机の下からケーブル伸ばせばいいのに




そんなことより
[3/31] CrystalDiskInfo 2.5.2 リリース

51:不明なデバイスさん
09/04/02 00:48:08 IBhdvPN+
 ,.――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  価格comで調べたら尼が最安値だったので
  ヽヽ___ノ  HD-HES1.0TU2を注文したら中身が寒だったでござる
                             の巻

52:不明なデバイスさん
09/04/02 00:52:11 C/c2saCo
失せろ凍死家

53:不明なデバイスさん
09/04/02 10:27:57 zvB24JVF
>>51
WDのもあるみたいだよ。価格comの掲示板に書いてあったw
運悪かったねw

54:不明なデバイスさん
09/04/02 10:57:44 QW39rYRH
>>51
もう2500円出せば量販店で中身を選ぶなり指定するなりで買えるのに…

過去に尼で牛を2回買って、共に寒村だったから通販で買うのは懲りたよ。

55:不明なデバイスさん
09/04/02 11:20:56 uVS9RWii
初期不良に当たらなければどこでも同じ。
心配なら二千でも三千でも高い金出して買えばよろしい。

56:不明なデバイスさん
09/04/02 18:17:04 nYEaE+y5
俺のお気に入りの3年使ってきたIドライブとJドライブを確かめてみたら
サムチョンと海門だったんだけど、大丈夫かな
何かもう死にそう 俺がね
どっちもIO

57:不明なデバイスさん
09/04/02 20:34:39 wfKr7qgP
3年生きてるんだから問題ないだろ
ていうかそもそもサムチョンと海門が全部ダメってわけじゃなくて
基本的には壊れる可能性の方が低いんだから。

58:不明なデバイスさん
09/04/02 21:18:51 ZxOgZm/9
2年半ぐらい酷使して、その後もちょこちょこと
たまにアクセスしていた外付けがサムだったよw

なんだかんだで4年使っている、まあそろそろアレなんで
データを他の外付けに移動させて、廃棄したけど。

壊れたりしても困らないように、バックアップしておけばいいんだし。

59:不明なデバイスさん
09/04/03 01:44:25 uyZLMU0Y
WesternDigital WDME4000BJ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

60:不明なデバイスさん
09/04/03 05:10:50 a7J01X+Q
URLリンク(www.logitec.co.jp)
URLリンク(www.logitec.co.jp)

1.5TBの外付けHDD買う予定なんですけど、これどっちがいいんですかね?
あと冷却ファン機能はやっぱりあったほうがいいんですかね?


61:不明なデバイスさん
09/04/03 10:46:40 w2Tt4Wzr
そうだな、神経質な俺は40℃超えるようなら心配になる。

62:不明なデバイスさん
09/04/03 10:57:37 XmRrTqOx
アイオーのポータブルのHDPSK-U500買ったんだけど中身富士通だった
富士通の500GBなんかあったんだな

63:不明なデバイスさん
09/04/03 11:26:49 emgTWEeh
>>54
で、当然その二つのサムは3日くらいで死んだんだろ?
まさか未だに現役だったら
お前どうしようもないスイーツ(笑)だぜ

64:不明なデバイスさん
09/04/03 13:21:10 H3iXMaVq
[質問]
外付けHDD(バズパワータイプじゃない)に音楽ファイルが入ってます。外付けHDDのコンセントを抜く(だけ、USBはつなげたまま)と、WMP上のファイルは無効になりますか?

それと、コンセントを入れなおせば、(またファイルを読み込ませる作業をせずに)有効になりますか?


65:不明なデバイスさん
09/04/03 13:53:13 7zcOhQCU
>バズパワー
バスパワー
>コンセントを抜く
いきなり抜くなアホ
>無効になりますか?
なりますよ
>入れなおせば
新規に繋いだときと一緒ですよ

66:不明なデバイスさん
09/04/04 09:06:47 T25WM5J9
>>63
サム好きな奴なんていないだろw

あっ、お前かwww

67:不明なデバイスさん
09/04/04 12:02:30 vme8ZLlc
ぜひご伝授を!

1TBのHDDを2個RAID1で組みたいのですが、ケースだけ買ってきて
内蔵HDDという手も考えたのです。
ただ本体がダメになるとHDDが2個とも逝ってしまうらしく素直に相性テスト
の行われたアイオーのHDC2-Uを考えています。

ただこれは1個の1TBのHDD壊れた場合のアイオーの価格が25300円してしまいます。
市販の内蔵HDDなら8000円ほどで購入できるのですが、、やはりアイオーのHDDしか
使用できないのでしょうか。
これはバッファローでも同じでしょうか。

68:不明なデバイスさん
09/04/04 13:47:06 5KlBIzXg
識別シール

MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角

69:にゃあ
09/04/04 19:34:09 zHF+qULz
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

70:不明なデバイスさん
09/04/04 23:56:51 rVXOYpoy
IOのHDC-U250をDISK FORMATTERで物理フォーマットかけてるんだけど
まったくもって終わらない。
かれこれ9352分たってるんだけどね。
これはもうだめかね。

71:不明なデバイスさん
09/04/05 01:03:10 51ycFYhL
>68
ウチの寒入りHD-HES1.0TU2には白丸と赤丸が貼ってあった。

72:不明なデバイスさん
09/04/05 01:05:07 Vv1xYgEx
左にある赤丸はヴァージョン情報


73:不明なデバイスさん
09/04/05 11:25:34 8jZNMa8B
左がメーカー 右がバージョン

74:不明なデバイスさん
09/04/05 13:46:33 bT1T4NvD
尼からHDCN-U1.0Lが届いた
早速フォーマットしようと思うんだけどやっぱクイックってやめた方が良いのかな
通常だとどのくらい時間かかるもん?

75:不明なデバイスさん
09/04/05 13:58:39 3yQMIgZN
聞く前に中身がどこか晒さないと

76:不明なデバイスさん
09/04/05 14:20:57 bT1T4NvD
無事WDだった

77:不明なデバイスさん
09/04/05 15:24:40 qjnxs4rr
>>74
クイックで十分。

78:不明なデバイスさん
09/04/05 15:28:21 D+YJ2zTZ
クイックでアロケーションユニットサイズ64KでOK

79:不明なデバイスさん
09/04/05 15:31:16 bT1T4NvD
だよね、ありがとう
今までどおりクイックでやるわ

80:不明なデバイスさん
09/04/05 15:37:20 V4gh/Bbp
アロケーションは通常のアロケーションサイズでおk

81:不明なデバイスさん
09/04/05 17:12:17 p09t/b9R
HD-CE1.0TU2でオレンジ丸シール貼ってあったけど、日立製って存在しますか?


82:不明なデバイスさん
09/04/05 17:20:08 W6oQVfmb
他にどんな色のシールのものがありましたか?

赤丸シール+オレンジ丸シール以外、見たことがないのですが
HD-CE1.0TU2に限ると。

83:不明なデバイスさん
09/04/05 17:21:47 tcGdmOK9
漏れのHD-CE1.0TU2は 左白□ 右緑○ 昱 HDT721010SLA360

84:不明なデバイスさん
09/04/05 17:35:01 p09t/b9R
HD-CE1.0T
左白□のものをよく見かけます。

85:不明なデバイスさん
09/04/05 17:48:55 Nm9aOtnp
>>81
オレンジ○と白□は日立なんだから存在するんだろう

86:不明なデバイスさん
09/04/05 19:28:27 FPTsO+Gc
>>68
左、赤角
右、緑丸
だとWD?


87:不明なデバイスさん
09/04/05 19:31:51 zrJcWObx
やっぱ放置するとダメですか?
どうやったら長持ちするんでしょうか

88:不明なデバイスさん
09/04/05 21:28:13 KBbqaz/A
>>87
放置は絶対に駄目だよ。

あんな丈夫な自動車のエンジンでも、1年放置するとバッテリー変えても
なかなかかからないでしょ。
HDDみたいな精密機械ならちょっとした障害で逝っちゃうからさ。

たまには通電してあげないと。
40度以上のところで保存も駄目。

89:不明なデバイスさん
09/04/05 21:36:21 1eyy9/Dj
40度以上のところで保存って赤道直下じゃあるまいし

90:不明なデバイスさん
09/04/06 01:01:53 T9mwKWiu
家の外付けHDDのマスターブートレコード部分が壊れたようです…
なんか一定のリズムで「ヴゥー」て音が鳴るし、アクセスできない
これって市販の復旧ソフトで直せるかな

91:不明なデバイスさん
09/04/06 02:40:24 KNOsyeGd
1年ちょっとで全然酷使してないのに、3ヶ月ぐらい
置いといたら3台中2台読めなくなってた。放置したせいかな?最悪

92:不明なデバイスさん
09/04/06 02:52:27 54+J2gMT
バックアップ5台とか余裕だろ

93:不明なデバイスさん
09/04/06 15:56:46 ueTfKcW3
>>91
自分も2ヶ月に1回しか電源入れない外付けがあるが、
今までそういうのには遭遇してないなあ。

運かな。

94:不明なデバイスさん
09/04/06 16:03:21 4ieSfn3b
通電してもしなくても壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れない
全て運

95:不明なデバイスさん
09/04/06 16:30:05 ekG483W2
>>91
結露とかじゃね?

96:不明なデバイスさん
09/04/07 01:39:58 v6aF2p8P
本日HD-HES1.0TU2日立入りを購入。
付属のCD-ROMで、フォーマットとターボ化後、安全な取り外しを実行し
データをコピーしようと、これまで使ってたHD-CS500U2を刺したところ
接続を認識した瞬間HDD本体の電源が落ち、PCがフリーズしたので
やむを得ず強制的にPCの電源を落とした。

再起動後CS500を刺したら、とりあえずデータは読めるものの
不安が一杯で神経質な上、小心者の私は今宵眠れそうに有りません。

97:不明なデバイスさん
09/04/07 02:21:16 Kfs9z9ny
HES1.0TU2ヨドバシで先週より500円下がった、更に下がるのか?底値か?


98:不明なデバイスさん
09/04/07 11:50:51 vmq8GAjm
ヨドバシの通販は下がったなあ。
店舗だと15200円とな14600円とかなのに。

ヨドバシの通販で買って、店舗受け取りにして
商品受け取る際に、中身指定できるのかな?
できるならヨドバシの通販で買いたいな。

99:不明なデバイスさん
09/04/07 12:28:59 fPLpkGjA
ゆとり

100:不明なデバイスさん
09/04/07 14:28:14 Lb4pxzSc
BUFFALO外付けRAID ミラー再構築すぐ起きる
中身SEAGATE SMART見えたる ALTERNATESECTER増えたる
ALTERNATESECTER増えたるはミラー再構築なのし好くない

HDD三星変えた ミラー再構築おきないなった ALTERNATESECTERないしなった
SEAGATEだめ 三星よい

101:不明なデバイスさん
09/04/07 14:49:37 +02eVyY/
1TBの買おうと思ったんだけどいっぱいありすぎてどれがいいのやらorz
メタルラックに横置きしたいんだけどおすすめあったら教えてください
1万ちょいまでであれば嬉しいです。

102:不明なデバイスさん
09/04/07 16:42:22 YC311fi/
翻訳サイト経由で工作ってのも珍しいな。

103:不明なデバイスさん
09/04/07 17:24:21 /K7kDtli
>>101
量販店に行ってバッファローのHD-HES1.0TU2のオレンジ○か赤□を買え

104:不明なデバイスさん
09/04/07 18:27:36 jzkTWk40
HDC-EU1.0とHDCS-U1.0
どっちがいいのだろうか

105:不明なデバイスさん
09/04/08 00:30:51 g/4mNbpl
ケースがプラスチックかアルミかってそんなに変わるのか?

106:不明なデバイスさん
09/04/08 00:39:54 oeyx2n7+
気分の問題。

107:不明なデバイスさん
09/04/08 01:29:51 JlUDvFrn
実物触ると違いが分かる

108:不明なデバイスさん
09/04/08 05:12:12 ZWICCkzv
>>103
ありがとうございます。
シールによって中身が違うのですね。
週末行ってみます。

109:不明なデバイスさん
09/04/08 06:55:02 d8vaVyxm
バッファローのHD-CE1.0TU2買った
HDの中に最初に入ってる読み取りファイルって
フォルダの中に入れたり、削除しても問題ない?




110:不明なデバイスさん
09/04/08 11:43:06 K7alV4CI
バッファロー買ったらついてきたSecure Lock +GuardはRootKitの技術を使っているんですか
ファイルをOSから認識できないよう隠すって書いてあるんだけど完全にRootKitだよね
RootKitだったら却って危険だから使わね



111:不明なデバイスさん
09/04/08 13:59:26 7oAw23fa
HES1.0TU2量販店より密林の方が安くないか?

112:不明なデバイスさん
09/04/08 15:04:05 fJOI8QNA
通販は選べない
通販使うならWD率が高いIOの方がいい

113:不明なデバイスさん
09/04/08 15:34:44 WAV1HCEW
>111
>51

114:不明なデバイスさん
09/04/08 15:53:01 7oAw23fa
>>112-113
まったくの初心者でサムソン?の何がいけないのかすら分かりません
当方40GBのノートを使っているので最近の外付けHDDの容量の多さに驚いています
1TBのかっても2割くらいしか使わなさそうな感じです
外付けHDDを買う上で注意すべき点やオススメ等何かアドバイスいただけると嬉しいです
よろしくお願いします

115:不明なデバイスさん
09/04/08 15:56:23 fJOI8QNA
そんな感じなら使う容量で一番安いやつでいいと思うよ
壊れる壊れないは所詮運だし、中のメーカーは気分的な問題

116:不明なデバイスさん
09/04/08 16:32:00 7oAw23fa
>>115
何となく場所をとらない小型のポータブルタイプがいいなと思ったのですが、
転送速度や壊れにくさ等を考えるとどうでしょうか?
ポータブルタイプにおけるデメリットは何ですか?

117:不明なデバイスさん
09/04/08 16:41:47 AHHGJplW
デメリットっていうか、内蔵しているHDDがノート用の小さいタイプだから
デスクトップ用の3.5インチに比べて、高い、遅い。


118:不明なデバイスさん
09/04/08 19:27:05 yuaPlSI3
HDC-EU1.0なんて出てたのか
アダプター内臓じゃないならボツだな

119:不明なデバイスさん
09/04/08 20:32:13 9ljElzQi
HD-CE1.0TU2かHD-HES1.0TU2買おうと思ってるんですけど
中身WDとSeagateならどっち買ったほうがいいですか?

120:不明なデバイスさん
09/04/08 20:39:40 MDOAlGf1
>>117
ポータブルは遅くは無いぞ
USBで繋ぐなら、USBがボトルネックになるので中身の性能差は関係なくなる
以前このスレにベンチも貼ったんだけどな

121:不明なデバイスさん
09/04/08 22:24:18 p78e1rIu
1TBのeSATAタイプ探しているんだけど牛とロジしかなかった
しかも牛はビックや淀などの店頭ではほぼ全滅
仕方なくネット通販をさがしたら(牛のやつが)見つかったんだけど
NTT-Xとか大手の通販でも天板のシール指定できる?

122:不明なデバイスさん
09/04/08 23:52:02 pQMhg1WB
HDDケースはしっかりしたのを買っても故障するけど、安いのはやめたほうがいい。
RAID1でもケースの電源とコントローラーが故障するとHDD2個とも故障すること多いからね。

123:不明なデバイスさん
09/04/08 23:53:54 pQMhg1WB
ついでに書くと今までHDDがケースの要因なしで故障したのは
サムスンだけ。
しかも今まで3回ね。

サムスンだけは絶対に信じない!!!!

124:不明なデバイスさん
09/04/09 00:29:15 0VzMth9t
>>117>>120>>122-123
レスありがとうございます。
あまり頻繁にアクセスすることもなさそうなのでとりあえず、
HD-PF320U2という型番のものを検討してみたいと思います
勉強になりました

125:不明なデバイスさん
09/04/09 02:33:47 l7GoDfI0
>>121
通販でシールの指定はまず無理

126:不明なデバイスさん
09/04/09 03:16:48 P4b21rg9
大量に箱ケースに詰め込んで使いたいんだが
今使ってるドアライブドア SATABOXはeSATAケーブル1HDDに付一個必要だったりして糞
しかもやたらフリーズする。なんかおすすめない?

127:不明なデバイスさん
09/04/09 08:20:27 63HJYxHb
今、掃除機かけてたら電源コードにひっかかってテーブル(1メートル上)から落下w
でもデータは消えていなかったw
破損しているかもしれんが結構平気なもんなんだな(現在別のHDDにコピー中)

128:不明なデバイスさん
09/04/09 08:56:29 e6b9Jf1/
中身が色々あるとは知らなかった
今あわてて確認したんだが
USB-HS ST3320620A USB Device
プロー、これ何処の??

129:不明なデバイスさん
09/04/09 09:02:05 hEcSXfAg
だから中身がいろいろあるって自分で言ってて
どこのhddのメーカーの使ってますかはおかしいと思わないのか


130:不明なデバイスさん
09/04/09 09:03:37 hEcSXfAg
>>126
ケーブ1本で4台(5台)繋ぐにはポートマチ対応じゃないと使えないけど
貴方のpcは対応してるの?

してないならHDDとケーブル1本つづ使うのしか使えないよ

131:不明なデバイスさん
09/04/09 09:11:39 e6b9Jf1/
日本語おかしかったらスマン><
ハードディスクの中身がウエスタン、日立、シゲ、サムって
四種類あるとは知らなかったって事です
持ってるのはバッファローの外付けなんですけど
USB-HS ST3320620A USB Device
ってでたので何処のかなーって

132:不明なデバイスさん
09/04/09 09:20:09 aaw6/tts
STはシーゲイトだよ

133:不明なデバイスさん
09/04/09 09:20:24 e6b9Jf1/
数字でググったら出てきた><
シゲともう一つはサムだった
スレざっとみたけどちょっと眩暈がしてきた・・・・・
やっぱ、初心者はアカンなぁ

134:不明なデバイスさん
09/04/09 09:21:31 e6b9Jf1/
>>132
教えてくれてありがとう

135:不明なデバイスさん
09/04/09 09:25:03 aaw6/tts
それは安全圏の型だから問題ないよ。DiscWizardを使えてラッキーと思えばよし。

136:不明なデバイスさん
09/04/09 09:28:12 hEcSXfAg
だからその中に調べた4つのメーカーのどれかがはいってるの
製品の型番から中身のHDDを調べる事はできない


137:不明なデバイスさん
09/04/09 12:10:18 koQxTXfQ
外付けHDDの捨て難さってエロ本以上だわ

138:121
09/04/09 12:13:08 7bJ5J71a
>>125
どうもありがとうございます。やはり無理ですか
店頭であるのは全部寒だったからネット通販に望みかけていたのですが…
寒だと>>123みたいに信頼されていないので仕方が無くロジにします

139:不明なデバイスさん
09/04/09 12:13:12 83B5PlrK
1ヶ月使用のHDCN-U1.0Lから家電新品おろしたてのような
すごいゴム臭がする。うちだけかな?

140:不明なデバイスさん
09/04/09 14:22:26 aEX5Te/x
ゴム付けてオナニーしたら手を洗え

141:不明なデバイスさん
09/04/09 16:10:53 y4NOUrzu
ケースでもアダプターでも良いんですが
3.5インチ用で、遅延エラーが出にくい外付けユニットはありませんか?
2000円以内のものは小指がかするだけで接続が切れるとか、カバーが勝手に外れるとか散々なものばかりで懲りたのですが
できれば3000円以内で済ませたいです。
SATA、IDE両方で使います。

142:不明なデバイスさん
09/04/09 16:24:26 lPKghwYR
ノートPC板のThinkPad T seriesスレから誘導されて来ました。

現在、iTunesの管理用にT61を使ってる(旅先でもiPodと同化させられるから)んですが
そろそろ内蔵HDDの容量が一杯一杯で、外付けHDDにデータ移動しようとしております。

持ち運びの事を考慮してポータブルHDDを検討中で、近所のPC屋でトランセンドの
StoreJet 2.5 TS160GSJ25B-SとTS250GSJ25B-Sが安く売ってたんですが、何か問題はありますでしょうか?
160GBの方は中身のHDDが東芝製で、250GBは寒村製と聞いたので160GBにしておいた方が安全?
以前、別の寒村製品で痛い目にあっているので極力さけたいので。

あと、>>68の牛の識別シールはポータブルHDDも同じ?虎と1000円しか違わないのでそちらも検討中です。

よろしくお願いします。orz


143:不明なデバイスさん
09/04/09 17:11:25 +xl8nVc3
Tスレの誤爆まで確認したオレガイルw

話戻してすまんけど、T61なら標準で120か160GB積んでるだろから
内蔵を320か500GBに交換して、外付けケース買って標準HDDを外付けにしたほうがいいんじゃなかろか

144:756
09/04/09 17:23:48 u5OsMWAW
HDC-EU1.0って要するに、HDCS-U1.0の更に廉価版だよな
プラの電源外付けの廉価版ってどんなけ安上がりだよ

これじゃ安くても怖くて買わないね

145:142
09/04/09 17:58:21 lPKghwYR
>>143
それも考えたが大仕事になる+内蔵HDDを入れ替えるスキルが無いので外付けにしたいの。
メモリ増設を自分でやった際、フィルムケーブル断線させちゃったし。orz (部品取り寄せて交換)
以来T61をバラす事は極力避けてます。
今も仕事用に会社支給のR61e+自腹で買った虎の120GB外付けHDD持ってって客先で
仕事やってるので、ポータブルHDDブラ下げるのに抵抗無し。

146:不明なデバイスさん
09/04/09 22:24:26 qfJLmgFz
>>142
おれの場合、なんだかんだで一番長持ちしてるのが寒だな
今買うなら寒のほうがむしろ品質的にも上じゃないかな
価格は安いが世界的に見ても技術的に抜きんでている

勧告、勧告と嫌う奴がいるけどそれは品質を否定してるわけじゃない
勧告が嫌いなだけ(まあ精神年齢が低いだけなんだろうが・・・)
これからメーカーで選ぶなら、日立、WD、寒の三つだよ


147:不明なデバイスさん
09/04/09 22:28:13 W9TxQLu1
そんなに褒めるほどではないだろ

148:不明なデバイスさん
09/04/09 22:37:52 GLmULM7F
よばれてとびでて

149:不明なデバイスさん
09/04/09 23:00:35 BNRxVR3O
ピュッ!ドピュッ!ドピュッ!

150:不明なデバイスさん
09/04/09 23:05:43 rvewPizT
頭悪すぎ

151:不明なデバイスさん
09/04/09 23:26:23 UJjjIteK
>>146
チョンの工作?
本物のアホ?

152:不明なデバイスさん
09/04/10 02:13:29 VbKMFQIv
いや60Gのサムソン外付け6年以上たってるがまだ壊れん
内臓も4台今まで使ったが、正常稼動。
敬遠されがちだが一番安定してるような気がする。海門は終わってる。

153:不明なデバイスさん
09/04/10 06:38:52 zrdUMwB+
よくわからんけどSATAとシリアルATAだとどっち良いの?
接続が違うだけ?

154:不明なデバイスさん
09/04/10 08:11:23 z5NI6qAZ
>>145
最近のTやRはパームレスト下だからウルトラナビか指紋のケーブル外さないで引っ張っちゃったのか・・・
HDDはネジ外して引っこ抜くだけだから他のとこは壊さないと思うよw

>>153
同じもの

155:不明なデバイスさん
09/04/10 08:19:03 QYpEV6TG
>>153
SATAのSをシリアルって書いただけだよな
どっちも同じものいってんじゃないのか

156:不明なデバイスさん
09/04/10 11:10:41 M+wKDU6h
サムがどーとか、USB外付けの時点でどーでもいいわ、まして>>153のような質問に対して
>>155のような自信なさげなレスしてるような住人ならなおのこと。

157:不明なデバイスさん
09/04/10 18:53:28 Q54f393z
HD-CN1.0TU2をそれぞれ違う店で6台買ったけど、サム3台、日立3台で
WDは1台も無かったな

158:不明なデバイスさん
09/04/10 18:59:40 QYpEV6TG
IDEの間違いだと暗にいってるつもりだが。。。。

159:不明なデバイスさん
09/04/10 19:39:11 /rZ+ze+R
ハッキリ言えばいいのに暗に言う意味あるの?

160:不明なデバイスさん
09/04/10 19:56:36 YvYEZnCS
いちいちうるせーなー
散れ、寝暗どもが

161:不明なデバイスさん
09/04/10 20:07:26 6KmlXW8K
「寝暗」って言葉を聞いたのは、かれこれ20年ぶりぐらいじゃのう。

162:不明なデバイスさん
09/04/10 20:18:17 E2yEYIw2

>>160
> いちいちうるせーなー
> 散れ、寝暗どもが

赤くしておくの手伝うよ


163:不明なデバイスさん
09/04/10 20:41:49 kyp8Nj9G
HDCS-U1.0の中身、お前らどんな感じなの

164:不明なデバイスさん
09/04/10 22:33:49 KvZ+O2gz
HDDだろ

165:不明なデバイスさん
09/04/10 22:54:47 3VZhg/8c
>>163
ちょっと人には見せられないファイルがたんまり。

166:不明なデバイスさん
09/04/11 03:21:14 UrLkak63
同人誌とか、萌えアニメとか、エロゲとか、男の欲望が入っているよ

167:不明なデバイスさん
09/04/11 07:06:08 6HwA02FR
エロ以外にあるの?

168:不明なデバイスさん
09/04/11 09:00:16 cXZQXqtr
エロは男のロマン

169:不明なデバイスさん
09/04/11 10:58:12 +88J5CWQ
前のパソコンのデータを外付けHDDに保存したつもりで
最近買ったVISTAにつないだらローカルディスクの空き領域が
133GB/133GBとなってるんですが、これって・・
HDDがまだサラの状態ってことですか?ちゃんとデータが保存できてなかったという
ことでしょうか??超初心者でよくわかりません。

170:不明なデバイスさん
09/04/11 11:58:46 E92816RA
たまに認識しない場合あるから
pc再起動とかusb差しなおしはやってみるべき


171:不明なデバイスさん
09/04/11 12:39:19 1kxHFQGp
HDDの確認してる場所が違うんでない?

172:不明なデバイスさん
09/04/11 14:56:31 5gUGUtjt
コンピュータ(XPで言うマイコンピュータ)画面だろ、

空き領域133GB/133GB、つまり空ってことだな。

173:不明なデバイスさん
09/04/11 15:02:00 5gUGUtjt
ビスタのデータの移動はやり方が面倒くさいからな、

ツールバー(メニューバー)~編集~フォルダにコピー、このメニューバーがデフォでは表示されてないw
表示の仕方、整理~レイアウト~メニューバーにチェック。

174:不明なデバイスさん
09/04/11 15:36:49 IS3BBnnA
>>168
女の又の力と書いて努。

エロの力と書いて男。

175:不明なデバイスさん
09/04/11 15:51:37 MzbpDDrn
今日はめちゃくちゃ暑いな
お前らの外付けHDDの温度は大丈夫か?

176:不明なデバイスさん
09/04/11 17:08:23 CP9uw+29
XP SP3 HOMEを使っています

大容量のファイルのバックアップを行う為に外付けHDDを探していて
バッファローのHD-CE500LU2を電気屋に薦められて買ったのですが
NTFSに変換出来なくて困っています

ググったサイトの手順どおりにCMDで変換を行い
ボリュームラベルが認識されるところまではいくのですが
「\SHAREエラー \Rycledエラーが検出されました ボリュームに矛盾があります」
 「ディスクチェックを行ったください」とエラーメッセージが表示され変換が完了しません

プロパティからディスクチェックを行い
不良セクタを検出しようにも、フェーズ2でフリーズしてしまいます(PC全体では無く検出ツールが)
恐らく、製品のLANシステムのためのSHAREフォルダが邪魔していると思うのですが・・
USB機能しか使用しない場合、このフォルダを削除すればNTFSに変換できるのsでしょうか


177:不明なデバイスさん
09/04/11 19:11:13 5gUGUtjt
>>176
マイコンピュータからフォーマット死なされ

178:不明なデバイスさん
09/04/11 21:54:28 4zdlvjKL
>>141
3000円以内でまともに作られてるのなんてあるわけないよ。
電源が逝っただけでもHDDまで逝かれる可能性あるんだから
もっとまともなのを使ったほうがいい。

俺は冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RFだけ。

179:不明なデバイスさん
09/04/12 00:13:57 DsbsUhKv
やっとNTT-XでHDH-U1.0SR2を扱うようになった
俺はioの耐衝撃シリーズで統一、マッハUSBもWriteが7.8MB/sから16MB/sになって便利だ
ただ最初の洗礼NTFSが面倒、1TBだと約4時間かな

180:不明なデバイスさん
09/04/12 00:57:06 BE6O+Vz2
疑問があるんで教えて下さい。

例えばPCの内蔵HDDが100GBでそこにA,B,Cのフォルダがあって各30GBのファイルが入ってるとする。
200GBの外付けHDDにバックアップをとる。
内蔵HDDの容量確保の為のファイル整理としてCフォルダを削除する。
新しいデータとしてDフォルダとして20GBのファイルを作成する。
外付けHDDに簡単バックアップをしてA,B,C,Dで合計110GBになる。
PCにトラブルがあり、リカバリをして外付けHDDからデータを復元する場合内蔵、HDDの100GBを超える110GBの
データがありリカバリ出来ないのでは?

という疑問があります。
回答お願いします。

181:不明なデバイスさん
09/04/12 01:05:37 CgZ4a1VO
ゴメン凄く頑張ってみたけど状況がわからない

182:不明なデバイスさん
09/04/12 02:02:31 yb7J+xSz
今日急ぎで牛の500買ったんだけど左シールは橙で右は赤ってどこの?
ちなにネットより3000円高くて泣いた・・・

183:不明なデバイスさん
09/04/12 02:05:18 xWLas6oo
日立
バックアップなんて単純コピーでいいだろ

184:不明なデバイスさん
09/04/12 08:21:02 ScTL+x+3
上級者の方限定で質問です。

牛の初めての後付可能ファンタイプの外付け(型番失念)を使っているのですが、
URLリンク(buffalo.jp)
の初期版
以下のような症状が出て困っています。

・DiskInfoで代替処理済のセクタ数が100を超えていて「注意」となっている
・電源投入した時点で室温18℃ほどでHDDは40℃ほどもあり負荷をかけると60℃くらいにまで温度上昇(ファン稼動時)
 (同じ条件での内蔵HDDやファンレス外付けHDDはせいぜい起動時25℃負荷かけても40℃程度)

代替処理済のセクタ数のSmart値がおかしいので買い換えた方が良いとは思うのですが、
温度まで高いのはなぜですかね?
smart値のデータが完全にぶっ壊れている?
60℃の時のガワは蝕感では全く熱くなく経験上せいぜい40℃程度と思われる。
蝕感温度もそうですがファンがないタイプより常時Smart温度が熱いのも変ですよね?

これはガワの基盤の故障の可能性もあるのでしょうか?(それなら外付けごと買い替えしようと思います)
それともsmart値の異常だからやはりHDDだけの問題?(それなら中身のHDDだけ入れ替えようかと思います)


よろしくお願いします。


185:不明なデバイスさん
09/04/12 09:08:09 jg6Zo2VA
大事なデータは常にバックアップ、ぶっ壊れたら買いなおす
これでおk

186:不明なデバイスさん
09/04/12 10:21:13 1tYGvgOx
尼のHDCN-U1.0Lのページを開こうとしたら
640GBVerにリダイレクトされる

187:不明なデバイスさん
09/04/12 14:46:52 LIxZ+P7w
>>186
数週間前に尼でHDCN-U1.0L買った。
買っておいてよかった・・・

188:不明なデバイスさん
09/04/12 17:07:15 Rkig88zP
>>185
それがFAなのは当然なのだが、 外付けHDDのステータス表示って正確じゃない場合が
多いんじゃないかね?

うちの牛枕1TBの場合、WDは43℃、日立は53℃と表示されている。(室温は20℃、隣の
ファン付きサムスン500Gは34℃。)
WDと日立の筐体さわっても熱さの違いは体感できない。いくらファン無しのブラ筐体でも
室温20℃で負荷かけてもいないのに50度超ってのは正しいのか??、というのが今の感じ。
(ついでに日立50℃超の筐体に扇風機で風あてれば3℃くらいは温度下がる。)

結論としては問題なく読み書きできている間は余計な数値は気にせず使う。異音が感じられる
ようになったら速やかに退役させるべし。

189:不明なデバイスさん
09/04/12 18:12:32 UIK273SZ
>>179
クイックフォーマットなら数分で終わるよ

190:不明なデバイスさん
09/04/12 18:20:13 SDLIkkS6
アマで1TBが一万円切ってる。
URLリンク(jpan.jp)

HDDも安くなったのもだね(・∀・)y-~~

191:不明なデバイスさん
09/04/12 18:31:35 dWftaBAO
今、尼の牛の中って日立?

192:不明なデバイスさん
09/04/12 18:42:40 ubZelDnj
>>190
こそこそとアフィリンク貼ってんじゃねーよボンクラ
おまえはカス。犬畜生以下の存在。失せろやドアホ。
naturum055a-22

193:不明なデバイスさん
09/04/12 18:51:54 tQQMKeHM
>>188
WDと日立で温度差が出たのは回転数が違うせいじゃね?
(WDは5400rpmで日立は7200rpmのはず)

それでもまあ、室温20度で53度はちょっと熱すぎる気がするけど

194:不明なデバイスさん
09/04/12 21:06:45 f2zfklsy
げ、今の相場は1TBが大体一万前後なのかよ
口車に乗せられて500GBを1万5千円で買っちまった・・・

何でも、1TBが1万台の奴は半月も持たないから
信用置けるメーカーのにしなさいと念を押されたけど
その辺を考慮しても流石に1万五千円で500GBは高いな・・・
近畿地方だと大阪の日本橋が狙いどころなんだろうか


195:不明なデバイスさん
09/04/12 21:36:30 xWLas6oo
どんな口車だよw
WD、日立のHDD選び放題なのに

196:不明なデバイスさん
09/04/12 22:14:03 2KnOWyXI
>>194
ほとんどのメーカーが1年保証を付けているのに半月で逝くなんてそうそうないことだと気付かないの?
もし、その通りなら今頃アイオー・バッファロー・ロジテックは倒産してるよ。

197:不明なデバイスさん
09/04/12 22:19:18 ZFKf1BlF
>>188
やっぱりプラケースは熱いんだな
家のHD-CN1.0TU2(日立)は50度越えたことないよ

198:不明なデバイスさん
09/04/12 22:26:14 MkGfmNKy
HD-HES500U2(日立)+冷却ファンで35度をキープしてる。
ノート本体の2.5インチ東芝は40~41度の環境です。
やっぱりオプションのフ冷却ァンの効果があるのかな?

199:188
09/04/13 01:10:21 slScLb7Z
>>193
確かに日立は7200rpmらしいのでその分、高熱なのかも知れないが
今の時期で50℃超ってのは表示が間違ってると思いたい。

>197
ファン付きHDDに比べて+5~10℃くらいにはなってしまうね。ファン無し
アルミボディと比べてもブラ筐体って熱くならないので放熱上手くいって
ないんだなとは思う。
まあ、中の温度が常時50℃超で使い続けると壊れやすいかというとたぶん
寿命は短くなることはあるのかも知れないが、正副2台で運用してれば
それほど不安でもないさ。

200:不明なデバイスさん
09/04/13 03:44:06 NY6Z1pfG
>>196
IOだが、一月経ってないのにおかしいんだがorz

手持ちのHDDが調子悪くてバックアップ用に買ったのに、バックアップ取ったら読み出せなくなった。
コンピュータの管理で見ると、ファイルシステムが空白に。
これってどうなってるんだろ?

201:不明なデバイスさん
09/04/13 06:16:56 4DQUcpVD
>>200
調子の悪いHDDからバックアップとったんなら、元HDDの時点でファイルがぶっ壊れてる可能性もあるから
後から買った外付けの問題だとは言い切れない。

202:不明なデバイスさん
09/04/13 08:01:02 NY6Z1pfG
>>201
ファイル自体は普通に開けてたんだよ。
んで、いきなりショートカットが捜索画面になり出して、今ではすっかり…。
DataRecoveryで検索すると、ファイル自体も見れるんです。

203:不明なデバイスさん
09/04/14 00:39:16 JZQt2xkN
>>202
初期不良は0%ではないんだから、ぐだぐだ文句言わずに修理に出せよw

204:不明なデバイスさん
09/04/14 08:43:46 p4iqKACC
バッファローの外付けHDDを使っていて、買ってから二ヶ月程経つんですが
コンピュータから開こうとしたらmとnというフォルダしか残っていません。
そのどちらを開こうとしても
「I:\m(n) は利用できない場所を参照しています。
このコンピュータのハード ドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。
ディスクが正しく挿入されているか、またインターネットやネットワークに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。
それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。」
というエラーが出てきます。
どうしたら元に戻りますか?
分かる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

205:不明なデバイスさん
09/04/14 09:10:14 HkajGVR9
ご愁傷様です

206:不明なデバイスさん
09/04/14 11:58:56 E5S1BSfp
ググレカス

207:不明なデバイスさん
09/04/14 12:32:53 sfwe8+V5
まず、タイムマシーンに乗ります

208:不明なデバイスさん
09/04/14 13:46:46 bRUSN6hq
牛の外付け静かで気に入ってたのに最近轟音になった。ファンレスなのにな

209:不明なデバイスさん
09/04/14 13:49:42 tK3Rpt3B

外付けHDDってデータを限界寸前まで入れても問題とかって起こらないですか?
例えばHDDの寿命が縮むとか。

210:不明なデバイスさん
09/04/14 16:12:25 39c+U3no
空きが0%だろうが100%だろうが寿命なんか変わらんがな

211:不明なデバイスさん
09/04/14 20:37:53 DTCBB4x2
HDDからカレーの臭いがしてきて
汁みたいなのが漏れてきてるんだけど
どうすればいい?

212:不明なデバイスさん
09/04/14 20:45:53 00flNriy
うどんにかけれ。

213:不明なデバイスさん
09/04/14 21:07:23 p4iqKACC
>>205
>>207
壊れたときにでる症状かなんかですか?

214:121
09/04/14 22:05:39 VwnDmMWr
先週ロジの方を買って昨日中身確認したら日立だったーよかったー
牛はほぼ全部寒だったんでどうしようかと思っていたよ

215:不明なデバイスさん
09/04/14 23:21:55 cyf75MY8
>>214
どうやって確認したの?分解?

216:不明なデバイスさん
09/04/14 23:25:31 VwnDmMWr
>>215
接続してプロパティ→ハードウェアでメーカーの名前が表示された

217:不明なデバイスさん
09/04/14 23:28:32 1xvEVi08
てかHDDなんて個々の当たり外れだよ
サムで10年もつのもあれば日立で1年で壊れるのもある

218:不明なデバイスさん
09/04/14 23:40:52 p4iqKACC
バッファローのかったら三ヶ月で壊れた・・
フォーマットしたら使えるみたいだけど・・

219:不明なデバイスさん
09/04/15 00:01:40 moueyfFw
1回壊れた奴はまた壊れる可能性が高いよ

220:不明なデバイスさん
09/04/15 01:50:01 EQilV6lU
そのはずれをつかむ確率が高いのがサム

221:不明なデバイスさん
09/04/15 01:53:29 cec14cea
確変確定ですね

222:不明なデバイスさん
09/04/15 03:21:29 V1ATZua+
俺の経験だと幕が壊れやすい

223:不明なデバイスさん
09/04/15 03:27:53 q/Wm/8YY
外付けHDDどうやって置いてますか?
動作音自体は静かなんですが、デスクなど硬い場所に置くと振動がデスクまで伝わってブーンとうるさい音がします。
それともこれってこのHDDがはずれだったんでしょうか。
BAFFALO 500GB HD-CE500U2てやつです。

224:不明なデバイスさん
09/04/15 03:30:52 6csw5vlB
単行本の上にタオル敷いてその上に乗っけてる
それでだいぶ静かになる

225:不明なデバイスさん
09/04/15 03:33:06 q/Wm/8YY
ありがとうございます。
やっぱりどのHDDもそうなんですね。
参考になります。
ちなみに僕は2リットルペットボトルを横にして、その上に購入時についてきたプチプチ敷いて置いてます。

226:不明なデバイスさん
09/04/15 04:09:26 UFEBmTuK
>>223
消しゴム(MONO)2~3個買って、その上に置く

227:不明なデバイスさん
09/04/15 13:04:00 PfzN/0o/
現在pc修理寸前でして、データを外付けに移しておきたいんですけど
フリーズが頻繁に起こっているため、NTFSフォーマットに耐えられそうに無いので
最初からNTFSで販売されているHDDを探したんですが見つけられなくて・・
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? 

228:不明なデバイスさん
09/04/15 13:35:59 j9M9NHZQ
>>227
フォーマットをしている間にフリーズする可能性があるくらいなら
データなんて移せないんじゃないの?
クイックフォーマットなんてあっというまだぞ

229:不明なデバイスさん
09/04/15 13:57:01 jkv7CLmY
HDD取り出して他のパソコンでやればいいじゃないか

230:不明なデバイスさん
09/04/15 14:21:13 DOwj6lJO
HDD自体安くなったんでこれを機に内蔵にした、んで余った牛の外付けをハードオフで売ったんだけど320Gで1000円、ハゲすぎ。

231:不明なデバイスさん
09/04/15 14:50:14 moueyfFw
sofmapなら3000円で売れるのに

232:不明なデバイスさん
09/04/15 14:54:40 6csw5vlB
都心に住んでないとなかなか難しいよね
秋葉まで売りに行ったら電車賃にしかならん値段だww

233:不明なデバイスさん
09/04/15 15:42:47 OAVv0B8G
わざわざオクで売っても相手に送るのもめんどくせ

234:不明なデバイスさん
09/04/15 15:58:48 sy4JuKM0
ボッタクリ店に儲けさすくらいならぶっ壊すわ

235:227
09/04/15 16:11:38 PfzN/0o/
>>228>>229
フリーズの間隔は、まちまちなんですけど平均して20~30分間隔くらいで起きていて、
しばらく置いといて電源入れたら1時間近く耐えてくれているので、毎日ちょっとずつ移していければと思ったんですが

兄が使わなくなったpcを使ってまして、予備のpcが無い状況なので早く避難させておきたいんですが
ぐぐってみるとフォーマットに数時間とも書かれていたりしてどうしたらいいのか分からなくなってしまって・・
本当は1TBがいいんですが、コピー中にフリーズして外付けにわるい影響を与えるのが怖いので320GBくらいのものを
とりあえずの避難用にと考えています クイックフォーマットは知らなかったんですが時間はどれくらいなのでしょうか? 
最初からNTFSは少ないのかなぁ
長文すみません


236:不明なデバイスさん
09/04/15 16:50:56 6csw5vlB
>>235
今思ったんだがHDD買ったら漫画喫茶行ってフォーマットすればいいんじゃね?
クイックフォーマットなら1時間もかかんないし
それがベストな気がする

237:不明なデバイスさん
09/04/15 16:57:47 sy4JuKM0
クイックフォーマットなんて1Tで1分もかからんだろ
PCによるかもだけど

238:不明なデバイスさん
09/04/15 17:09:54 uFzAf2Ly
お店で買う前に訳を話してクイックしてってお願いしてから買えばいいじゃん

239:不明なデバイスさん
09/04/15 17:14:11 j9M9NHZQ
>>235
クイックフォーマットは長くて3分かな。通常なら1分前後で終わるよ。
問題はコピー中にフリーズして外付けHDDになにか影響を与えるかどうかだが、一般的には
コピー中のファイルが破損するくらいで外付けには影響ないと思うよ。
退避させるファイルが何ギガあるのかわからないけど、なるべく早く移したほうがいいね。


240:不明なデバイスさん
09/04/15 17:22:05 9a8HVyVO
IOの320Gが4000円って安いかな?

241:不明なデバイスさん
09/04/15 18:56:39 rLY8gMOZ
牛のHD-CE1.0TU2が近所のヤマダで13,800円のポイント15%で実質11,730円だったから
通販の送料とか代引き手数料を考えるとあまり変わらんと思い買ってきてしまった。
しかし、想像はしてたけど実物のプラケースは本当にショボいなw

242:不明なデバイスさん
09/04/15 21:13:23 gG91jabg
>>216
㌧。 よく考えたら、俺のIOのだったわw

243:227
09/04/15 22:12:36 PfzN/0o/
みなさん ありがとうございます
しばらくぐぐってたら通常とクイックそれぞれの説明がされていました
hddの不良部分をチェックするかしないかのような事らしいのですが、クイックを選ぶのが最善かなと思いました
知識不足のため、おろおろとしていたんですが何とかやってみようと思います

244:不明なデバイスさん
09/04/15 22:12:41 DOwj6lJO
クイックで何分とかw 何秒だろwww

245:不明なデバイスさん
09/04/15 22:23:50 6Nlq5hkv
通常のフォーマットのほうが良いに決まってる。
ただ面倒だし、暇人じゃないからクイックにしてる。

246:不明なデバイスさん
09/04/15 23:11:01 moueyfFw
バルクじゃないんだから通常フォーマットする必要なし
クイックでじゅうぶん 問題出た奴なんて居ないし

247:不明なデバイスさん
09/04/15 23:54:02 +bhHV+AN
HD-HES1.0TU2の日立買いました。
HD-CS320U2からHD-HES1.0TU2にファイルコピーしてたら、3回もPCの電源落ち再起動させてしまった…
どうやらターボUSBのON同士でファイルのやり取りすると、落ちる事があるみたいです。
説明書にそれくらい書いといてくれても良いのに…
皆さんも気をつけて下さい。


248:不明なデバイスさん
09/04/15 23:59:25 /a1l23O8
データ用にHDH-U1.0SR2を買おうと思ってるけど、
なんでon/offスイッチを前面とか上部につけないのかな

249:不明なデバイスさん
09/04/16 01:47:12 aXESw7FU
バッファローのHD-CN500U2を購入し、今のところ2週間に一回くらいしか起動してないんですが
長持ちさせるには、もしろもう少し頻繁に使用したほうがいいんですかね?

250:不明なデバイスさん
09/04/16 06:05:10 HaJWXZpN
外付けHDDのバックアップってどうやって取るんですか?(‘Д‘;)

251:不明なデバイスさん
09/04/16 06:30:41 IwIQzm2N
もういっこ外付けのHDDかってこぴーするか、内蔵のHDDにこぴーするんや。

252:不明なデバイスさん
09/04/16 08:03:41 TQ43jZAu
>>249
半年に1回通電させるだけでいいよ
長持ちするかどうかは誰もわかんないんだ、突然壊れることもあるし


253:不明なデバイスさん
09/04/16 13:35:28 F0Jrt/f6
>>249
外付けHDDなんて、いきなり脂肪とかあったりするし、
大事に扱うのも結構だが、ちゃんと無くしたら困る
ファイルなどあるならバックアップしとくこと。

254:不明なデバイスさん
09/04/16 13:47:13 ldPkRhaS
>>246
中身はバルクだよ

255:不明なデバイスさん
09/04/16 19:59:07 1dy/mi39
HDDって買った瞬間クイックフォーマットしないとダメなの?

256:不明なデバイスさん
09/04/16 20:06:31 LA0rslcd


257:不明なデバイスさん
09/04/16 20:20:50 6VbDXmE9
買ってから1週間後とかでもいいよ

258:不明なデバイスさん
09/04/16 21:02:26 1dy/mi39
サンクス

259:不明なデバイスさん
09/04/16 22:46:20 K8STPEUN
いつも牛の外付け買ってるんだけど。
たまにロジでも使ってみるかと思い、接続後すぐブルースクリーン。
電話サポートも最悪。

今度はアイオー1T買って見たけど、電源入れても認識しないことがある。
やっぱりバッファローが一番だと思ったよ。

260:不明なデバイスさん
09/04/16 23:04:49 DAakGDHy
アイオーはサポートの対応云々よりも
わざわざシリアル入力しないと入れない場所で
ドライバのダウンロードとかさせる不親切さがヒドイ。

アイオーのキャプボ買って、そんなの知らなかったから
放っておいたら、OSのクリーンインストールの時にそれを知り
最新のドライバをダウンロードするのに、わざわざPC開けて
キャプボのシリアル確認しなきゃならなくなって最悪だった。

それ以来絶対にアイオー製品を使わないことを誓った

261:不明なデバイスさん
09/04/16 23:32:07 TQ43jZAu
取り説読まないあんたにも非がないわけじゃない
一回覚えたら忘れないけどね
俺もやったとこあるよ、わざと見えない部分にシールはってたりするし

262:不明なデバイスさん
09/04/17 09:00:45 MKOACr/V
USB HDDの接続の仕方で教えてください
2台のHDDをUSBで接続する場合
2台入る箱にUSB1本で接続する場合と
2台のHDDにUSB2本で接続する場合と
どちらが性能が出ますか?
内蔵HDDから外付けHDDのデータコピーと
外付けHDD間でのデータコピーの性能を気にしています


263:不明なデバイスさん
09/04/17 10:12:59 H9l3Gj5m
>>262
usbはどっちにしろ帯域を分割するので速度の差は出にくい

ちょっと確認してからたっや方が良い事
2個1などの1つのケースでhddを複数のせるものは
同じケース内の別のhddに転送やコピーをするとデータが壊れてうまくできない報告が
たまにあります

ですからまずお使いのケースの体験だとかでそのような書き込みが2chやプログなので
書かれていないのかぐぐってみましょう
メジャーなものなら人柱君が結構いるので不具合情報探せると思います


264:不明なデバイスさん
09/04/17 10:39:54 MKOACr/V
>>263
どうもありがとうございます
複数HDD箱だと不具合の実例があるのですね
USB/SATAの変換チップが複数のモノだとエラッタでもあるのですかね
枯れている単体HDDの方にしたいと思います

265:不明なデバイスさん
09/04/18 00:02:46 8r0RhVMp
Western Digital直販モデルの評判はどう?
標準で3年保障とかになってるけど
URLリンク(store.wd-japan.com)

実は既に試しにWDME5000BJをポチったが、
そのあとすぐに特価が始まって悔しい...

266:不明なデバイスさん
09/04/18 09:24:43 w7Le1wKy
>>252>>253
ありがとうございます
1年後くらいにもう一台買っておくことにします

267:不明なデバイスさん
09/04/18 09:42:49 Tw8TUgoP
ド素人質問ですまんが、なんで外付けって買ったらフォーマットせなあかんの?
そのままじゃダメなの?

268:不明なデバイスさん
09/04/18 09:49:58 4N09SBNT
FATじゃ4G以上扱えないから

269:不明なデバイスさん
09/04/18 09:59:17 48fwt6Oc
>>264
そのまま使ってる人たくさん居ますよ
動画.ISOデータでも保存しないかぎり困る事もないでしょう

270:不明なデバイスさん
09/04/18 10:43:54 GVMZH2NZ
>>265
外観 OK
Western Digita OK
価格 OK

あと本体の後ろに電源スイッチがあれば間違いなくポチるんだけどな~

271:不明なデバイスさん
09/04/18 11:33:49 4N09SBNT
>>269
何その偏見は?TIとかでバックアップしたイメージは何100Gになる人もいるけどね、
バックアップ知らないのかw

272:不明なデバイスさん
09/04/18 11:38:13 uhtW9Qld
最初からNTFSでフォーマットされてたら
クイックフォーマットしなくても大丈夫だよね?

273:不明なデバイスさん
09/04/18 11:45:48 48fwt6Oc
>>271
あのさTI使った事ないでしょ
分割できるんだけどね

偏見ってか大容量のデータのつもりで例題だしたんだけどね


274:不明なデバイスさん
09/04/18 11:50:43 48fwt6Oc
>>272
そうだよね。ロジテックなどは最初からNTFSで出荷してるものもある

>>271
イメージバックアップに100Gとか使うほうがちょっと特殊な使い方だから


275:不明なデバイスさん
09/04/18 15:28:52 UtZPGc+c
>273
あのさTI使った事ないでしょ
イメージ分割は復元失敗の母なんだけどね

276:不明なデバイスさん
09/04/18 16:11:27 /39/3hZ+
出かける前に「ナニワ金融道」をHD-IUに録画させておいて、
帰ってきたら「遅延書き込みデータの紛失」が出まくっていてびびった
とりあえず買い換えたいんだけど、
OP-FANが使える安い1TBのHDDは
HD-HES1.0TU2でFA?

277:不明なデバイスさん
09/04/18 17:45:07 48fwt6Oc
>>275
はい 分割イメージにしたことはないです
ntfsで使ってますから


278:不明なデバイスさん
09/04/18 21:35:42 jbc8AVTU
IOの320G外付けを買って、1TBのEADSとか好きなのを別に買って、
交換してもそのまんまで動くの?
ガワを流用して外付けにして、元の中身はどうでもいいテスト用に使おうかと。(´Д`)

279:不明なデバイスさん
09/04/18 21:37:33 i7lQLcow
動くけどどうしても320GB欲しい訳では無いなら素直に1TB買った方がCP良いと思う

280:不明なデバイスさん
09/04/18 23:01:35 4N09SBNT
>>277
お前自分のレスよく読めよ

>動画.ISOデータでも保存しないかぎり

おまえは何でnrfsで使ってるんだ?ISO保存しない限り困らないんだよなw
おまえ困ってんのかwそれとも自分がISO厨なのを発表してるのかwww

281:不明なデバイスさん
09/04/18 23:03:08 4N09SBNT
見事な偏見だよ、性格出るから気をつけな。

282:不明なデバイスさん
09/04/18 23:10:47 48fwt6Oc
俺?俺はRD-X5まだ使ってるので、一番組8G超えたり
VHSをDVDビデオ化するのに30G超えるなんてざらだったので
使ってるよ.

それが何か?
音楽入れてるポータブルHDDはFAT32形式のままで使ってるし
自作データバックアップもそのままFAT32形式で使ってるだから用途によるね

283:不明なデバイスさん
09/04/19 01:25:07 GkeQGO5D
IOのHDCN-U1.0Lの後継品のHDCN-U1.0Aの中身は
WDの5,400rpmである可能性はどのくらいでしょうか?
まだHDCN-U1.0Aのクチコミが少ないもので・・・
買った人いましたら教えてください。


284:不明なデバイスさん
09/04/19 11:11:20 xTNjY/Ig
フォーマットしてください みたいな警告が出たので
HDDケースの中身のHDDを3個ぐらい入れ替えて見たのですが
アクセスランプつきっぱなしだわ 認識に時間かかるわ フォーマットしてくださいって言ってくるわで
これはケースのほうに問題があるんでしょうか

285:不明なデバイスさん
09/04/19 11:58:09 aeNVPlQP
ケースのほうに問題がある

286:不明なデバイスさん
09/04/19 15:25:48 Xex/FGAf
昨日は「限り」という日本語を知らない猿がいたみたいだねw

m9(^Д^)プギャー! 

287:不明なデバイスさん
09/04/19 18:57:48 qJISUyrP
なんか嫌なことでもあったの?

288:不明なデバイスさん
09/04/19 21:22:28 Ip4+V5vr
Western Digital My Passport Essential 500GB WDME5000BJ 到着記念
当たり前ですが中身もWDです、動作中はホンノリ暖かいぐらい、音も静か
REGZAの背中に両面テープで貼り付けて(バスパワーで)運用中、特に問題無し

--------CrystalDiskMark 2.2--------
Enclodure     : WD 5000BEV External USB Device (VID=1058h, PID=0704h)
Model       : WDC WD5000BEVT-00ZAT0
Firmware     : 01.01A01
Serial Number  : ***************
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size    : 8192 KB
NV Cache Size : ----
Rotation Rate  : 5400 RPM
Interface     : USB (Serial ATA)
Version      : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4 時間
Power On Count : 30 回
Temparature   : 37 C (98 F)
Health Status  : 正常
Features     : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level    : 0080h [ON]
AAM Level    : 80FEh [OFF]

--------CrystalDiskMark 2.2--------
Sequential Read    : 28.095 MB/s
Sequential Write    : 27.014 MB/s
Random Read 512KB : 19.166 MB/s
Random Write 512KB : 26.015 MB/s
Random Read 4KB   : 0.495 MB/s
Random Write 4KB   : 1.319 MB/s
Test Size        :   1000 MB

289:不明なデバイスさん
09/04/20 09:46:36 h/plKhDO
ずいぶん遅せーな

290:不明なデバイスさん
09/04/20 16:14:42 ANqiEAFq
REGZAで使うのなら十分早いんじゃね

291:不明なデバイスさん
09/04/20 17:31:33 1p5OUqyv
WDのブランドで中身サムはさすがになかったか

292:不明なデバイスさん
09/04/20 19:57:59 vd7Ksxdr
HD-HES1.0TU2日立買ってきたんだが
NTFSフォーマットはセットアップの後でオケ?

293:不明なデバイスさん
09/04/20 20:14:14 z8ZuOpXy
>>292
TurboUSBの後でもおkだと思う

294:不明なデバイスさん
09/04/20 22:34:53 vcwD7rfa
セットアップってwUSBに刺すだけだろ。

295:不明なデバイスさん
09/04/20 23:14:42 1DwdlD9e
俺もHD-HES1.0TU2買ってきたぜ
シールの色が黄色かオレンジか判別困難だったが無事ハイタッチ

296:不明なデバイスさん
09/04/21 09:01:55 Gsqe5sAB
うっうーですね。

297:不明なデバイスさん
09/04/21 11:23:31 k5GhlyY5
lacieのHDDあんま話題にあがらないけど、なんかあるの?

298:不明なデバイスさん
09/04/21 13:14:35 Sgzmgj1Z
lacieは高い上に故障率も中々

299:不明なデバイスさん
09/04/21 16:17:49 k5GhlyY5
知らんかったorz

レス さんくす

300:不明なデバイスさん
09/04/21 17:20:31 UHotLTB8
壊れたレッツノートからハードディスクを取り出して、サルベージしたいのですが、どうやら電圧が特殊?(3.3ボルト) なようです。

外部ケースに入れて、おしまい とは行かないのでしょうか。

301:不明なデバイスさん
09/04/21 21:29:36 jT5r+Xmu
1TBモノは普通3プラッタ? 

302:不明なデバイスさん
09/04/21 21:52:37 7KaqgNsT
1TBのHDDってパーテーション切ってる?
500GBなら1個でもいいけどさすがに
1TBは切ったほうがいいんかな?

303:不明なデバイスさん
09/04/21 21:59:28 q7VnpDi/
HDDがぶっ飛んだらパーティション切って用が
全部ぶっ飛ぶんだから切らなくて良いんじゃね?

304:不明なデバイスさん
09/04/21 22:00:15 Q//3eZVT
アイオーのB級品買ったからきたお。

305:不明なデバイスさん
09/04/22 06:31:16 uTzs22gJ
>>304
日本語でおKだお

306:不明なデバイスさん
09/04/22 08:17:43 0aZ8RmvB
パーティションは切らないようにしてる
ドライブを増やしたいならパーティション切るより
新しいドライブを買ってきたほうが簡単でいいべ

307:不明なデバイスさん
09/04/22 08:37:33 l9rWYzD6
>>304に届いたHDDがうんこまみれで
汚いアラレちゃんのシールがこびりついていて
剥がそうとしたら、爪がもげますように。

308:不明なデバイスさん
09/04/22 11:25:52 Kod5fxsZ
なんでこんなにサムソンボロ糞に言われてるの?
ほんとに品悪いの?単に韓国だから?

309:不明なデバイスさん
09/04/22 11:30:51 +GdHyuBG
>>307
低脳なの?

310:不明なデバイスさん
09/04/22 12:46:08 Zbu2ooEH
外付けでパーティション切る必要ある?
どうせ保存するだけで見ないんだろお前ら

311:不明なデバイスさん
09/04/22 18:52:28 4zjDReLb
>>308
単に韓国だから

312:不明なデバイスさん
09/04/22 19:19:14 18euiVdI
>>308
株式会社サムソン
ボイラ・食品機器・水処理機器の製造販売メーカーです。
URLリンク(www.samson.co.jp)

日本サムスン 
URLリンク(www.samsung.co.jp)

OK?

313:不明なデバイスさん
09/04/22 19:27:18 dMnEYdOk
省エネ機能って今はどうなのよ?
3年か4年前に買ったアイオーの250GBに省エネ機能が付いてて、
スタンバイになるの早すぎ&スタンバイから復帰するの遅すぎ、で
うんざりしてるんだが・・・

1TBのを1台買うかなあと思いながらも省エネ機能が付いてるやつばっかりで躊躇してるんだ
最近のだと省エネ機能は少しくらいマシになってるのか?

314:不明なデバイスさん
09/04/22 19:52:22 18euiVdI
>>313
付属ソフトをインストールする省エネ機能はOS次第だな。
XPだと復帰やら何やらで使い勝手が悪く、できればVistaを使ってないとね。

本当に省エネを求めるなら2.5インチモデルがいいと思う。
消費電力が大幅に減少するし、最近のやつは容量も増えてきてる。

315:不明なデバイスさん
09/04/22 21:33:12 Kod5fxsZ
>>311
まあそうですよね

>>312
ミスってるなw

316:不明なデバイスさん
09/04/22 23:44:58 723hMcqk
ちょ、昨日買ったIOのヤツ、お亡くなりになったお (ぅд⊂。。

317:不明なデバイスさん
09/04/23 00:06:47 /9o/xuiz
昨日の今日なら販売店に持っていって交換してもらえ

318:不明なデバイスさん
09/04/23 14:03:29 Z7y191no
なんで亡くなったんだ?昨日買ったばかりだろ(´・ω・`)

319:不明なデバイスさん
09/04/23 14:56:20 Xy323HG1
ネタじゃないの

320:不明なデバイスさん
09/04/23 15:38:25 2O00ROHY
哀王と牛って最近は同じ値段なんだね。
中身もサムスンなんだっけ?
どっちを選んでも特に変わり栄えしないから逆にどっちにしようか迷うなぁ。
ココなら同じ値段ならどっちを選ぶの?

321:不明なデバイスさん
09/04/23 15:43:36 fHhJYw3g
なにいってんの?

322:不明なデバイスさん
09/04/23 17:56:21 PHYZAnTi
>>314
いや省エネに別にこだわりはなくて、なくても構わないんだ
今持ってるIOの機種みたいな不便な機能ならむしろ不要で
ただ、その機種が何年も前のだから最近のだと少しは改善されてるのかなあと思ったわけだが・・・
色々と保存しておきたいものが多くなってきて、ここらで1TBくらいいっとくかという気になってるのに
省エネ機能の不便さが懸念材料でな・・・

付属ソフトをインスコするようなものまであるのか?
XPを使ってる身としてはそこまではしたくないな

323:不明なデバイスさん
09/04/24 15:46:03 +/Sf425u
昨日の早朝NTT-XでHDH-U1.0SR2を注文、今日の午前中に届いて
NTFS物理フォーマットでちょうど3時間だった
録画に間に合ってよかった

324:不明なデバイスさん
09/04/24 15:54:09 8LxGXi2l
クイックでいいのになw

325:不明なデバイスさん
09/04/24 15:57:36 +/Sf425u
最初だけやらんと気分的にスッキリしないのよ
240MB時代の人間なんでね

326:不明なデバイスさん
09/04/24 16:50:39 HPDey3em
3時間も無駄にフル稼働させるほうがHDDに負担かかると思うんだが違うのか?
保存するだけだったらクイックで充分だと

327:不明なデバイスさん
09/04/24 17:05:56 I897QFWu
一日12時間以上つなぎっぱなしなんだけど、こまめに落としたほうがいいの?

328:不明なデバイスさん
09/04/24 18:06:07 1MiL3Y+9
>>326
>3時間も無駄にフル稼働

無駄じゃないでしょ
俺もクイックで済ませちゃう派だけど、フルフォーマットの方がベターなのは間違いない

329:不明なデバイスさん
09/04/24 18:40:13 +/Sf425u
>>326
毎日約30GBコピーで1時間以上Writeアクセスしてるけど録り溜めてるだけだから
逆に、たった1回の物理フォーマット3時間HDD負担ぐらいは気にしない。
出荷状態がNTFSならフォーマットはしないんだけどね。

俺は今でもフロッピーディスクのクイックフォーマットは納得いかない
(FDとHDDは構造ちがうけど、論理フォーマットは昔からしない主義)

それより電源入れてないまま気温・湿度変化でサビの発生の方が怖い。
持ってる同シリーズの一番古い奴で1台、高温多湿を1シーズン過ごしたのがあるけど
回転部分らしい所が錆びてて電源入れてないとそのまま逝きそうなんで、電源入で放置してる。

330:不明なデバイスさん
09/04/24 18:41:47 YfE39lMd
むしろ俺は昔から不具合がまったくない状態で物理フォーマットはしない主義

331:不明なデバイスさん
09/04/24 19:32:42 9H57SYKX
買ってきたばかりの製品に不具合があるかないかは誰にもわからんだろう
そういう意味で不具合があるとしたらそれをいち早く発見するための物理フォーマットでしょ

332:不明なデバイスさん
09/04/24 19:48:32 4/PilNGj
神経質な人はやれば良いだけの事じゃん

333:不明なデバイスさん
09/04/24 20:19:28 YSIc7iXs
通電時間が長ければ長いほど壊れやすくなるって診断ソフトに書いてあったよ

334:不明なデバイスさん
09/04/24 20:34:34 NsVqJjA1
エロにしか使わない僕は、フォーマットもあっちの方もクイック派です

335:不明なデバイスさん
09/04/24 22:09:01 xaJ4YZmh
物理フォーマット?


336:不明なデバイスさん
09/04/25 00:07:29 VXKfdzce
>>327
使用時間は寿命と直接関係ないらしいけど、HDDの温度は寿命と直結してるらしい。
使わないときはOFFのほうが長持ちするんじゃないかな。

337:不明なデバイスさん
09/04/25 00:11:07 dRvBYoqr
10年前くらいに買ったDJNA-371800がいまでも元気。
ST380020ACEとかバッドセクタ出たけどローレベルフォーマットしたら消えた。元気。
HGSTのHDDはたまに起動時のスピンアップにこけたりしてた。でも元気
買う前の壊れそうだとか危なそうだとかどーでもよくなってきたので、安いWDとかSamsungを
買うようになりました。

ST3120023AとかST380011Aとか全然元気なんだよなー。
一個くらい壊れてもいいと思うんだ。Seagate の RMAつかってみたいお…


338:不明なデバイスさん
09/04/25 00:39:24 OvWbfHKy
BUFFALOのHD-CE1.0TU2がバカ安だったので買ってきた。

ネットの情報では、HDDは日立がいいというので、橙丸+緑丸シールを在庫から探して
もらい、家に帰って速攻で使ってみたら、(テストのため連続書き込み)30分程で温度が
58度まで上昇!やばいと思い、スペックシートをネットで見てみると、使用温度は0~60度
となっていたので、これ以上の使用はできないと判断して使用中止。

翌日サポートに電話。最初は、高温過ぎと説明しても、SMART情報はメーカーとしては、
判断材料には使わないので不具合とはしないと言っていたが、HDDのスペックシートでは
公式に使用温度範囲を出しており、それを超えそう(使い続ければ必ず超える)ので、交換
すべきと伝えたところ、販売店での交換OKとなる。販売店では、トラブルを避けたいのか、
「違う型でも、違うメーカでも、もっと言えば、店内にあるもの何でも交換でいいです」と
言われ、追い金で少々高いヒートシンクタイプのHD-HES1.0TU2しようかとも思ったが、
BUFFALOの無線LANステーションのUSB接続HDDの簡易NAS機能で使用できないので、
結局同じものと交換。但し、今度は赤四角+緑丸のWD製にしてみた。

そうしたところ、これが当たり。日立より圧倒的に静かだし、バッファも2倍の32MBで、問題の
温度も、30分連続書き込みを行っても、41度にしかならず。大正解!(長文お疲れ)

339:不明なデバイスさん
09/04/25 00:51:45 VXKfdzce
冷却FAN必須だな

340:不明なデバイスさん
09/04/25 01:27:14 T29ejSDk
WD静かで低温だよ
しかしその分低スペック

341:不明なデバイスさん
09/04/25 01:29:58 rUeNC6bd
USBで使うならスペック差なんて関係ないし

342:不明なデバイスさん
09/04/25 01:58:18 OvWbfHKy
USBでは差が出ないはずなのに、実際には、WDは書き込みで日立の1.5倍くらいの
スピードが出てたが、これは日立が糞遅ということだな。

343:不明なデバイスさん
09/04/25 01:59:16 OvWbfHKy
とにかく、外付けは耐久性が命だ。

344:不明なデバイスさん
09/04/25 03:17:13 WnSn+Ae+
CEU2シリーズ糞みたいに安くなってるな
去年の夏に13kでCE500U2買った俺がバカみたい

345:不明なデバイスさん
09/04/25 10:57:39 gm/Yz6Xp
スレチかな?
HDH-USRシリーズのなんですが、中身がSATAのHDDなので
ケース剥いでSATAケーブルを挿して(電源はそのまま)、
サブのメーカーPCにSATA増設ボードでSATA外付けHDDとして使うってのは可能なんでしょうか?
こういう既製の外付けHDDってUSB接続のみとして売られている場合、
それ以外の接続(中の基板を使わない)だとロックされるなど
特殊な物だったりしますか?

346:不明なデバイスさん
09/04/25 11:02:24 OvWbfHKy
技術的にもあり得ないし、そんなスペシャルなオーダーしたら、
HDDの調達コストが高くつくだろが。

347:不明なデバイスさん
09/04/25 11:52:02 xC4KLG8d
あるはずのファイルがエクスプローラから表示されなくなることってありますか?
ファイルがたくさん入っているフォルダの先頭のファイル名B以降が
全て消えてしまったのですが・・・

348:不明なデバイスさん
09/04/25 14:24:51 JeHOp9Um
IOの500のヤツ使ってるんですが突如マイコンピュータに表示されなくなったんですけど・・・。
全部ぶっ飛んでるんでしょうか・・・

349:不明なデバイスさん
09/04/25 15:07:46 mcTLgj5y
>>348
たぶん省電力機能の誤動作かな。俺もioのUSB外付けで時々なるけど、もうなれた。
俺の場合は一度なったら下手に弄らずそのままPC再起動で直る。

マイコンピュータ内の表示動作も、その時によって違う
(「アクセスできません」、「ディスクが壊れてる」、ファイル一部無表示など)
間違ってもその場でチェックディスクなんか絶対しない。

しばらくアクセスしないと寝ちゃうんだよね。コピーしようとすると起きだす。

350:不明なデバイスさん
09/04/25 21:15:11 gbnmaxKa
牛のシール赤●ってどこ製??

351:不明なデバイスさん
09/04/25 21:18:17 pzBAG4oe
もう一枚のシールを探すんだ!

352:不明なデバイスさん
09/04/25 21:42:54 OvWbfHKy
赤に見えるだろうけど、それはオレンジ=日立。
それに、緑丸が一緒に付いていなかったらさらに最悪。
(最悪というのは、HD-CEU2の場合だけど)

353:不明なデバイスさん
09/04/25 21:47:20 J0okKfu2
>赤に見えるだろうけど、それはオレンジ=日立

赤シールは赤にしか見えないだろ
351が言ってるようにもう1枚のシールで判断

354:不明なデバイスさん
09/04/25 21:57:07 OvWbfHKy
さぞかし、的確なレクチャができるんだろうな。
見もの。

さあ、どうぞー。

355:不明なデバイスさん
09/04/25 21:59:32 t1sewSxS
どうでもいいが、通販での最新日立情報まだか?

356:不明なデバイスさん
09/04/25 22:19:33 d7TVCqH6
ケーズでCE500U2を7600で買えた

357:不明なデバイスさん
09/04/25 23:07:17 WG9w5sLO
>>354
何が「さあ、どうぞー」なの?

358:不明なデバイスさん
09/04/25 23:10:30 ZK4rm4V1
>>357
触っちゃいけません

359:不明なデバイスさん
09/04/25 23:18:10 TUN2/Bby
気付いたら13TB超えていた。
録画廃人とは俺のこと言うのだろうな。

360:不明なデバイスさん
09/04/25 23:39:28 suby0sJp
エロ野郎かアニヲタだろ

361:不明なデバイスさん
09/04/26 00:03:43 Y0WA/ou2
>>353
で、赤●シールはどこ製なわけ?
もう一枚は、製品のリビジョンだろが。

362:不明なデバイスさん
09/04/26 00:05:56 Pnr306Zi
省電力機能は使わないほうがいいよ。
寿命短くなるだけ。

363:不明なデバイスさん
09/04/26 01:11:47 f671J4tw
データバックアップ用にHDCN-U1.0AかHDH-U1.0SR2を買おうか検討中なんですが、
HDCN-U1.0Aは机に置いた時の振動というか共鳴音は気になりませんか?
今はHDC-U250を使っているんですが、机の置く位置にもよるんですが、
共鳴音がとても大きくて困っています・・・

364:不明なデバイスさん
09/04/26 01:20:50 tEvCDvEH
>>363
駆動音や共振の音はケースだけの問題じゃないんだよな

中身のHDDメーカーで音が違うし
同じメーカー同じ型番のHDDでも共振の音に個体差が合ったりする

気になるなら下にスポンジゴムを置くとか
何らかの防音対策を講じた方がいいかも

365:不明なデバイスさん
09/04/26 08:39:43 wvjOCS97
近所でHD-CE1.0TU2が安かったので買おうと思ってるんですが、
中身は日立かWDの二択と思って大丈夫でしょうか?

366:不明なデバイスさん
09/04/26 08:46:54 FdMo8djR
>>365
>>5

367:不明なデバイスさん
09/04/26 08:53:45 Woss9lkC
シール見て選べ
寒は避けろ

368:363
09/04/26 10:40:09 f671J4tw
>>364
レスありがとうございます
今は1cm厚の板を適度な大きさに切って、下側の四隅にゴムシートを貼って使用してます。
これでかなり共鳴は抑えられている状態です。

面倒が無いようにHDH-U1.0SR2のほうがいいのかなぁ

369:不明なデバイスさん
09/04/26 13:37:15 XPaA2ybH
HD-CE1.0TU2が安かったので買ったら寒だった…。
ちなみにシールは赤□緑○だったよ。

370:不明なデバイスさん
09/04/26 13:52:02 vu98wiyV
シール判定が出来なくなってるってこと?

371:不明なデバイスさん
09/04/26 14:04:48 XPaA2ybH
>>370
シール判別自体はできると思うけど、判別する色や形が変わった可能性がありますね。

372:不明なデバイスさん
09/04/26 14:06:58 XPaA2ybH
× 判別する色や形が…
○ 判別するシールの色や形が…

ですね。ややこしくしてすみません。

373:不明なデバイスさん
09/04/26 14:22:05 43r2JeLn
他の製品でも同じなら再調査しないとダメだね
オレンジ○で日立だったが次買うとき困るわ

374:不明なデバイスさん
09/04/26 14:25:30 UNwUffsu
>>369
参考までに、型番は何でしたか?

375:不明なデバイスさん
09/04/26 15:46:30 KtfWqfqi
vista64bit対応のHDD温度計ソフトってないですか?

376:不明なデバイスさん
09/04/26 16:55:26 wvjOCS97
>>365ですが、HD-CE1.0TU2の赤□緑○を買ってきました
中身はWDで、型番はWDC WD10EADS-00L5B1
1000.2GBでした

377:不明なデバイスさん
09/04/26 17:12:31 KQ/ULJ3I
赤□緑○はWDor寒で確定なのかな?
新パターン登場だな

378:不明なデバイスさん
09/04/26 17:47:04 ZSIMx4ZS
外付け間でのファイル移動で、マッハUSB有効にさせると、
最初は毎秒20MBぐらいでてるのに、だんだん遅くなっていって、しまいには毎秒3MBぐらいしか出ないんだが
何が原因だろうか?
OSはVISTAビジネス

379:不明なデバイスさん
09/04/26 17:54:26 Ipb4RWft
何だ判別変わったのか?
俺が4日前に買った赤□緑○のHD-CE1.0TU2はWD10EADSだった
>>376さんと同じだね、ていうか>>369さんのがシール貼りかえでもされたんじゃ?

380:不明なデバイスさん
09/04/26 20:10:15 SN0jL+5s
Amazonから買ったHD-HES1.0TU2 (日立 HDT721010SLA360)
は文字が読める向きから見て橙●赤●だったぞ

381:不明なデバイスさん
09/04/26 21:11:47 7NOFE9SB
>>380
土曜に某量販店で以前より安かったから
ポイント使って同じの買ったけど、
中身が日立で左が橙○右が赤○だったよ。

そういえば新型の牛があったな。あれも熱の放射ヤヴァそう(´・ω・`)

382:不明なデバイスさん
09/04/26 21:56:54 43r2JeLn
369のHDDが故意なのか分からないけど張替えされてただけみたいだね
良かった

383:不明なデバイスさん
09/04/27 00:06:55 VGlJ/fzJ
IOの640のがマイコンピュータに表示されなくなって多分故障したのですが、
修理に出すと全部データが消えるらしいんです・・・
だからバックアップを取りたいと思ってるのですが、どうやればいいんでしょう?

384:不明なデバイスさん
09/04/27 00:20:02 JG5jHPTu
故障してからバックアップとろうなんて、無理です。手遅れです。さようならw

385:不明なデバイスさん
09/04/27 00:51:32 e09tyC0I
>>383
壊れる前に何らかの前兆がなかった?カッコンカッコンと音がするとかw

386:不明なデバイスさん
09/04/27 01:25:59 VGlJ/fzJ
ファイルをコピーしている時にはしてたけど通常時はしてませんでした

387:不明なデバイスさん
09/04/27 01:45:03 N+7MF1ll
ご愁傷様

388:不明なデバイスさん
09/04/27 01:48:19 meIDLF0Y
俺も最近あるhddが「カキカキ」となるんだが、これは
ケーブルの接触とか外付けケースが悪いということはないですよね?

389:不明なデバイスさん
09/04/27 08:57:06 9c9aWdxQ
夫が昨日から帰ってこないんです
いったい何が原因でしょうか?

って2chで聞かれても答えられないのと同じかな

390:不明なデバイスさん
09/04/27 14:10:52 SPkRbPkh
「あんたの夫なら今俺の隣で寝てるよ」って答えしか返ってこないんですね、わかります。

391:不明なデバイスさん
09/04/27 21:44:47 UpqGjsL9
i o データのhdc 1.0?
価格コムで一位になってるやつだ
3日で壊れた
原因はほぼ確定的にUSBケーブルがPC取り回し中に長さ限界で
三回転倒したため
台座もないしいきなりガチャガチャ倒れる
ケーブルも1メートルあるかないか
リカバリしようとして移した瞬間パーだ
アイオーデータはデータを奪いたいようにしか思えない
前も三ヶ月でマイクロSDが壊れたな

392:不明なデバイスさん
09/04/27 22:05:08 qeTIZ6/x
Hub使えよ。
転倒とかわけわかんねー。

393:不明なデバイスさん
09/04/27 22:09:13 eGFdFTyx
三回目の転倒まで持ち堪えたことがキセキ

394:不明なデバイスさん
09/04/27 22:20:13 UpqGjsL9
じつはelecomのアマゾンで人気の7ポートハブ
使用一ヶ月でアボンしたわ。これの認識ができなかったから
ゲートウェイに問い合わせてリカバリかけろってことになったんで
やむなく外付け買ったんだ。で、データ写してリカバリかけてもUSB認識せず
新しいエプソンのPCでも認識なかったから不良ってエレコムが認めて
結局壊れたUSBハブのために3年分の俺のデータ全部パァか
大枚と時間を叩いてな。踏んだりけったりにもほどがあるわ
せめてエプソン使った瞬間に外付けからデータ全部とりこんどけば・・
PCもう卒業しようかな
超剛性のRAID1ハイエンドHDDが発売されない限り怖くてPCできないじゃん
IODATAみたいなプギャーメーカーが幅きかせてるんだから。

395:不明なデバイスさん
09/04/27 22:26:06 qeTIZ6/x
どう見ても糞なのはメーカーではない。
認識しないなら別の買えばいいだろ。
HUBなんて1000円程度で適当なの売ってるし。
それでも認識しないならPCIのUSBボード拡張するのもありだし。
3年間バックアップ取ってなかった天然ぶりもどう突っ込んでいいのやら。

396:不明なデバイスさん
09/04/27 22:42:10 nH9waho2
ゲートウェイ
エプソン

m9(^Д^)プギャー! 

397:不明なデバイスさん
09/04/27 23:46:53 hM1q/1MP
ゆとりすぎワロタw
自分の不注意で倒しておいて何言ってんだコイツ?
さっさとPCを窓から投げ捨てろ

398:不明なデバイスさん
09/04/28 00:04:18 QyrPT9oK
ハブで外付けHDD使うこと自体ばか

399:不明なデバイスさん
09/04/28 00:10:17 e3xW5Uxd
外付けってケーブルの類は
なるべく短く単純にすべきじゃないの?

400:不明なデバイスさん
09/04/28 01:10:55 MpKzEhXO
倒しただけで壊れるとかもろすぎなんだよ

401:不明なデバイスさん
09/04/28 02:18:10 PCqCwVq6
>>400
じゃあ自分の外付けHDD倒してみたら?

402:不明なデバイスさん
09/04/28 03:50:35 dL4Bqykv
横置き最強

403:不明なデバイスさん
09/04/28 11:29:13 TltW6j/6

絶対に倒さない「選ばれし者」だけが、外付けHDDを使う資格があるのだ。

404:不明なデバイスさん
09/04/28 11:42:46 zUgddeeN
バッファローの5年くらい前の外付け、中身日立だったけど、
俺の再三に渡るトンファーキックにも耐えてまだ動いてるよ。

405:不明なデバイスさん
09/04/28 12:22:40 /ciWnCz+
トンファーキック に一致する日本語のページ 約 11,700 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)

406:不明なデバイスさん
09/04/28 12:23:47 DzfNBXPf
トンファーキックはじめてきいたw

407:不明なデバイスさん
09/04/28 14:35:58 SWzCgtBc
結構有名なAAだと思ったんだが
      ∧_∧  トンファーキ~ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ

408:不明なデバイスさん
09/04/28 14:37:33 gDgfczGk
いつ見ても吹くw

409:不明なデバイスさん
09/04/28 15:12:01 OF+qYIOo
トンファーは持っているだけで最強。
トンファー持ったまま通り過ぎるだけでドゴォォォ

410:不明なデバイスさん
09/04/28 15:25:40 VTYSMsaf
地獄のSATAも銭次第

411:不明なデバイスさん
09/04/28 17:35:25 GpjCg30S
HD-CE1.5Tの中身ってサムチョのみですか?

412:不明なデバイスさん
09/04/28 18:55:25 Eb9b2ISs
非常に分かりやすいIO叩き バッファロー使え工作員の書きこみにワロタ^^
もうちょっと、ひねりなさいww あからさますぎですぞww

413:不明なデバイスさん
09/04/28 21:45:30 CaUM0+UG
工作なんかしなくてもこのスレの住人のほとんどは牛しか買わないだろ
中身がわからんIOなんか買うわけないべ

414:不明なデバイスさん
09/04/28 23:05:25 wHHOCKV2
PCとHDDを足元に置いてて何回か蹴っちゃったんだけど 丈夫だよ

415:不明なデバイスさん
09/04/28 23:15:53 7Y1u92ss
HDCN-U1.0L の後継は HDCN-U1.0A のようですが
中身や動作音量は同じなのでしょうか?


それと LHD-ED1000U2L は 価格.com では評判がよいようですが
HDCN-U1.0L と比べて動作音量はどうでしょう

HDCN-U1.0L = LHD-ED1000U2L ?
HDCN-U1.0L > LHD-ED1000U2L ・・・ LHD-ED1000U2L の方が小音量?
HDCN-U1.0L < LHD-ED1000U2L ・・・ LHD-ED1000U2L の方が大音量?



416:不明なデバイスさん
09/04/28 23:20:36 fp5GuOUb
LHD-ED1000U2L持ってるけど
動作音はかなり小さいよ

417:不明なデバイスさん
09/04/29 00:32:16 nbj+d5Cu
LHD-ED1000U2Lは評価高いのね
欲しいけど、Me機にも使えるやつじゃないとダメだから、
HDCN-U1.0Aを選択するしか無いんだよなぁ

418:不明なデバイスさん
09/04/29 00:49:08 qJkzJJ/C
サーセン
Power2Goでパス付きDVD焼いて
これを読み込むとき「展開せずに読み出し」を選んでも
結局CドライブのTempフォルダにファイル解凍されてますやん?
んで思ったんすけど
バッファローのSecureLockWareとか
IOのHDDロックとかありますやんか
あれを使って暗号化しているときも
これを読み込むときに
Cドライブとかその外付けHDDドライブとかに
ファイルは解凍されてますのやろか?
いやね
たびたび物理フォーマットする訳にもいかんのでね
HDDの空き領域に復元可能なデータは残したくないんですわ

419:不明なデバイスさん
09/04/29 01:31:54 DaIqN2Zh
エセ関西人

420:不明なデバイスさん
09/04/29 01:37:15 TAbKveaE
>>418
当然、仮想メモリも切ってるんだろうな?w

421:不明なデバイスさん
09/04/29 02:03:40 WanSILK9
縦置き倒したくないなら同じ奴複数買って紐で縛ればいい

422:不明なデバイスさん
09/04/29 02:17:16 2jGbBJgg
加熱パネェ

423:不明なデバイスさん
09/04/29 09:57:48 QQctyNVX
みんなドライブ名って何にしてるの?
フォーマットするときいつもそこで考えちゃう

424:不明なデバイスさん
09/04/29 10:06:37 hiP0cuk8
何を考えるん

425:不明なデバイスさん
09/04/29 11:00:31 r3slI+AW
え、C:とかD:とかって変えられるん?

426:不明なデバイスさん
09/04/29 11:11:48 eJuMu0ZX
うちはそのままでおいてるけどな
ただドライブレターだけZに変えちょる

427:不明なデバイスさん
09/04/29 12:56:22 mhCHL6J/
i-o data hdcs-u1.0 昨日買ってきて使いはじめたのですが、
モーターのブーン音とも、カリカリ音(シーク音)とも違う
アクセス中にカタカタという音が5~10秒おきに出ているのですが、
これって初期不良でしょうか?


428:不明なデバイスさん
09/04/29 13:22:11 9+sfc2Id
HD-CE1.5TU2が14.980円か…
中身寒か海門なんだろうけどどうするかなあ

429:不明なデバイスさん
09/04/29 13:30:49 fpPebwh/
>>418
True Cryptのコンテナを使え。

430:不明なデバイスさん
09/04/29 13:34:38 fpPebwh/
ていうか、システムドライブも丸ごとTCしときゃいいだろが。

431:不明なデバイスさん
09/04/29 16:43:52 bn46Ott0
winxp sp2が入ってるパソコンでIODATAのHDP-U40を使用してました。
そのパソコンが壊れて一切電源が入らなくなりまして、この外付けHDDがバックアップの頼みの綱でした。

友人からwin98 win98seのノートパソコンを1台ずつ借りて98からこのHDDの中身が読めるか試しました。
自動でドライバのインストールされるはずがされなかったのでネットから落としてインストールしまして認識されるようになりましたが、
何故か中身が0バイトになってました。強制はずしは一切していません。ただ、98なので外付けHDD繋がってる状態でフリーズして強制電源お年は何度かしました。
98本体パソコンのHDDの中身は一切吹っ飛んでなかったです。

98はあきらめて98seに繋ぐと自動でドライバがインストールされてくれましたが、やはり中身が0バイトになっています。

この外付けHDDは中身が吹っ飛んでしまったのか。それとも最近のパソコンにつなげば問題なく中身がみれるようになるのか。
パソコンAでは0バイトと表示されるのにパソコンBではきっちり中身が表示されるというケースをみなさん聞いた事はありませんか?
もしも聞いた事無いなら完璧に中身が消えてるということなのでしょう・・・・

本当にショックを受けています。

432:不明なデバイスさん
09/04/29 16:49:22 h/6k87Pw
>>431
ファイルシステムは?
NTFSだと98や98seからは読めないよ

433:不明なデバイスさん
09/04/29 16:57:32 9+sfc2Id
HD-CE1.0TU2買って来た。シールは赤■緑●で中身WDだったよ。
まあ、ショップの在庫が全て赤■緑●だったんだけども

434:不明なデバイスさん
09/04/29 17:51:51 wVX0cSEW
メーカー選ぶなら
今はWDより日立だよな
海門は起動電力たかいからその次に選ぶ

435:不明なデバイスさん
09/04/29 18:45:35 WrDkkKj9
台の上に外付け6台ステーでガチ止めしてる
蹴って足の骨が折れても倒れない

436:不明なデバイスさん
09/04/29 19:17:38 bn46Ott0
>432
ありがとうございます!
でも確か初期状態のままだったと思うのです。
初期状態を今調べたらFAT32でした・・・

ただ98seに接続するとこのドライブはまだフォーマットされていません。
とされるのでもしかしたらntfsになってるからということかもしれませんので一応諦めずにネットカフェのパソコンに接続してみようかと思います。

可能性を教えていただきまして誠にありがとうございます。

437:不明なデバイスさん
09/04/30 00:38:05 xmjjL48X
突然、アクセスすると接続が切れるようになった
オワタ\(^o^)/
データ移そうとすると接続が切れるwwwww
本当にオワタ\(^o^)/

438:不明なデバイスさん
09/04/30 00:49:34 LeJZVFCF
思っていたよりHDDの音が気になるなぁ…ケーブル1mじゃ短いか

439:不明なデバイスさん
09/04/30 01:10:57 jXobga7+
pcなら今でも満足だが、HDDは潰れやすすぎなのを何とかして欲しいな
hddのボディは頑丈みたいだが、中身が高速で書き込んでるから大変。
壊れないHDDいつか発売しねぇかな

440:不明なデバイスさん
09/04/30 03:04:58 QRiL38zv
データ復元してもらうとどんくらいかかるの?つか完全に復活させられんの?

441:不明なデバイスさん
09/04/30 03:27:08 /G3sN/oD
ボーナスが全部飛んでもいいなら復旧できるぞ

442:不明なデバイスさん
09/04/30 09:35:17 EpzfQKen
>>434
日立は、ファンがないと、使用30分で許容温度の60℃を超える爆熱仕様。
USB2.0で7200rpmを使っても無意味。
バッファがデカくて、耐久性の高い低発熱なのが一番。

443:不明なデバイスさん
09/04/30 09:51:56 bPyu3XT/
HDCNシリーズのようなファン無しを数日に渡って稼動させるのは危険だろうか

444:不明なデバイスさん
09/04/30 09:59:39 UjTVceW4
HDDは常に危険に晒されてるんだから気にしない

445:不明なデバイスさん
09/04/30 11:00:14 Ur0ihCJa
HD-CEU2 1TB
物理フォーマットにどれくらい時間かかりますか?

446:不明なデバイスさん
09/04/30 11:11:54 Ur0ihCJa
HD-CE1.0TU2でした

447:不明なデバイスさん
09/04/30 11:35:13 lQ+9P0x/
>>446
環境にもよるけど8時間くらい
普通に半日作業は覚悟しといた方がいい
途中でやめるくらいなら最初からやらない方がいい

448:不明なデバイスさん
09/04/30 13:06:03 Ur0ihCJa
>>447
ありがとうございます。
半日作業ですか…。特にPCを使う予定のない日に行ってみます。


449:不明なデバイスさん
09/04/30 14:01:17 VZv1w/WN
寝る前にフォーマットかけとけよ

450:不明なデバイスさん
09/04/30 14:15:32 lQ+9P0x/
寝る時にPC付けといたらうるさいじゃん
ノートとかポータブルならつけっ放しでも平気だけど

451:不明なデバイスさん
09/04/30 14:24:55 VZv1w/WN
耳栓使え

452:不明なデバイスさん
09/04/30 14:27:48 URlRh9cE
目覚ましが聞こえなくなるじゃん

453:不明なデバイスさん
09/04/30 15:28:41 65TAsSau
ばがだなぁ
ばがな奴はフォーマット中にタオル被せたらいいんだよ

454:不明なデバイスさん
09/04/30 16:16:49 mrvl5cUX
熱死させて完全静音化ですね、わかります

455:不明なデバイスさん
09/04/30 16:55:00 pxS2TRyd
>>442
室温16度ファンなしで日立を30分動かして34度だった
おまえん家の外付けはケースが相当糞なんじゃね?

456:不明なデバイスさん
09/04/30 18:17:19 EpzfQKen
>>455
その通り、牛のブラケース入りで懲りた。もちろん、初期不良で即交換。
ていうか、日立の7200rpmは牛のブラケースには設計上向かない。
でも、牛はそれを承知で日立も使ってるみたい。だって、サポートに
電話したら、「販売店で交換させて頂きます。」と即答してきたよ。
まあ、オタク以外の殆どは、USB接続のHDDの温度なんか見ないからな。

457:不明なデバイスさん
09/04/30 20:18:45 aFbDAd1D
オタクな俺はシャドウベイに1T×1、1.5T×5だな、温度は30度、
外付けなんてみんなうっぱらった。

458:不明なデバイスさん
09/04/30 23:02:22 7qTIp8Do
昨日googleの使ってるサーバーの画像見たんだが、HDDが日立GSTだった。

というわけで、俺も日立GSTのHDDを買ったわ。

459:不明なデバイスさん
09/05/01 00:31:06 tfTZwyWh
>>456
今の時期、使用30分で60℃超はちょっと高いね

ちなみに家の牛枕1TB室温18℃で
日立は2台とも52℃、
WDの2台は43℃。

ファン付きの寒500Gは38℃、ミドルタワーの内蔵HDDは31℃。

室温30℃の季節になったら牛枕の日立を使う時は扇風機が必要かも

460:不明なデバイスさん
09/05/01 07:55:26 lNY3D8AQ
いつも同じ奴が日立の温度高いとネガキャンしてるなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch