08/10/22 14:01:46 6J+ta7Nl
以前は目に優しいと言われた液晶モニタ。
しかし近年、高輝度化等の弊害で目が逆に疲れるモニタが増えています。
そこで、長時間使用できる目に優しい液晶モニタを探すためのスレです。
■基本的に煽り・荒らし・厨房はNGワードなどで対策して放置を徹底してください。
[まとめWiki]
URLリンク(wiki.nothing.sh)
[前スレ]
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part35
スレリンク(hard板)
[関連スレ]
液晶モニタ総合スレPart76
スレリンク(hard板)
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ10【歓迎】
スレリンク(hard板)
□■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 14台目■□
スレリンク(hard板)
EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 51
スレリンク(hard板)
【2690】 NEC液晶モニタ総合スレッド12 【2490】
スレリンク(hard板)
■26(25.5)インチ液晶モニター■
スレリンク(hard板)
■24インチ液晶モニター総合■ 2台目
スレリンク(hard板)
■22インチ液晶モニター■2台目
スレリンク(hard板)
19インチ液晶モニター 44台目
スレリンク(hard板)
2:不明なデバイスさん
08/10/22 14:03:04 6J+ta7Nl
■目の疲れにくい作業環境を構築する
(1)姿勢を正しく
画面を見下ろす感じでしっかりと椅子に座りましょう。
(2)適切な照度・輝度
部屋の照明・照度は適切に(明るすぎず・暗すぎず)設定しましょう。
夜間は最低でも1畳につき蛍光灯10W・白熱電球40Wの照度が必要です(例:6畳なら蛍60W)。
この状態でモニタを眺めて、画面が周りと適切な輝度差になるように調整しましょう。
年齢を重ねる毎に必要な照度は上がります、40歳では20歳の時の2倍の照度が必要です。
(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提
(4)適度な休憩
環境ではありませんが基本です、連続してモニタを見続けることは避けましょう。
1時間使用したら10分は遠くと近くを交互に眺めたりして、目を休ませましょう。
(目を閉じる事はあまり意味がない、遠くと近くを交互に眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう)
(5)そのほか、疲れの原因として下記の項目もあります。
-解像度の不一致(字がぼやける)
-輝度が高すぎ(明るすぎて目が疲れる)
-視野角が狭い(楽な姿勢がとれない)
-グレアによる写り込みで画面が見えにくい
これらは自分でコントロールできるものです。これに対して、ギラツキは輝度を下げることによって多少
緩和することができますが、根本的な解決はできません。
3:不明なデバイスさん
08/10/22 14:03:49 6J+ta7Nl
■液晶の状態に関する擬態語解説
(1)ギラギラ、ギラツキ
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
URLリンク(www.dnp.co.jp)
>高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。
(2)さらざら、ザラツキ
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られる。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネルを表現しているのではない。
(3)ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られる。L797がもっとも顕著だがL997などでも感じる人がいる。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。
目の疲れにはほとんど関係ない。
(4)ツブギラ、ギラブツ、ギラツブ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。
(5)テカテカ、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。
4:1/2
08/10/22 14:10:29 6J+ta7Nl
現在店頭で購入可能なパネルのランキング (exはまとめスレより)
◎ シャープ ASV(ブラックTFT、非ブラックTFTとも)
現存するもっとも穏やかで目の疲れない液晶。非常になめらかでしっとりした画質。
ex.AQUOS-P
◎ 日立 S-IPS
地味で落ち着いた画質だがとても自然。画素子が均一で綺麗、ギラツキもない。低開口率に因る多少のツブツブがある。
ex.L997
◎ NEC SA-SFT(IPS系)
色が鮮やか、応答速度もまあまあ。視野角が日立S-IPSに比べると狭い。多少のギラツキがある。
ex.LCD2190UXi, ProLite-H2130, L797
------------------ ↑目の敏感な人はここから上↑ --------------------
○ LG H-IPS
LG S-IPSからはかなり改善され、ギラツキも少なくなった。とはいえ上位陣とは明確な差がある。
ex.LCD2690WUXi, LCD2490WUXi, RDT261WH
○ AUO A-MVA
AUO P-MVAからはかなり改善され、ザラツキ・ギラツキも少なくなった。とはいえ上位陣とは明確な差がある。
ex.MDT242WG, FP241VW
5:2/2
08/10/22 14:11:01 6J+ta7Nl
-------------- ↓目が弱い人はここから下は使えない↓ ----------------
△ AUO P-MVA
ザラツキが多くギラツキもあるので目が疲れる。
ex.LCD-TV241X
------------------------- ↓眼科へGO!↓ ---------------------------
× SAMSUNG PVA/S-PVA
応答速度が速く、一見きれいである。
S-PVAはPVAの視野角を改良したもの。どちらもギラツキがありかなり目が疲れる。
ex.S2100, S2000, S2410W, 2407WFP
× LG S-IPS
いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、短時間の作業でもとても疲労がたまる。
ex.LCD2090UXi, Apple Cinema HD Display 23" M9178J/A
--------------------- ------ 番 外 ------------------------------
TN(おすすめとされたもの)
ex.LCD-AD221X,
6:不明なデバイスさん
08/10/22 14:12:31 6J+ta7Nl
【文字の大きさ=ドットピッチ】
モニタサイズ 解像度 ドットピッチ
12.1インチ 1024x768(XGA) 0.24mm
15インチ 1024x768(XGA) 0.297mm
16インチ 1280x1024(SXGA) 0.248mm
17インチ 1280x1024(SXGA) 0.264mm ★Windows標準解像度
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm
19インチ 1280x1024(SXGA) 0.294mm
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm
比較して下さい。数字が小さい=細かいです。
つまり、標準での文字やアイコン等の大きさは
15>19>18.1>21.3>17>20.1>16>12.1 です。
【PCでのフルカラー(1677万色)呼称】
フルカラー+10bitガンマ補正(10億6433万色中1677万色)
フルカラー(8bit 1677万色)
フルカラー相当(6bit+FRC 1677万色)
擬似フルカラー(6bit+FRCorDithering 1619万色)
7:不明なデバイスさん
08/10/22 14:16:22 6J+ta7Nl
[関連サイト]
液晶による目の疲れについての一考察「アフィリエイトあり」
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
液晶モニターについて
URLリンク(www.nona.dti.ne.jp)
8:不明なデバイスさん
08/10/22 14:21:07 6J+ta7Nl
[過去スレ1]
01 スレリンク(hard板)
02 スレリンク(hard板)
03 スレリンク(hard板)
04 スレリンク(hard板)
05 スレリンク(hard板)
06 スレリンク(hard板)
07 スレリンク(hard板)
08 スレリンク(hard板)
09 スレリンク(hard板)
10 スレリンク(hard板)
11 スレリンク(hard板)
12 スレリンク(hard板)
13 スレリンク(hard板)
14 スレリンク(hard板)
15 スレリンク(hard板)
16 スレリンク(hard板)
17 スレリンク(hard板)
18 スレリンク(hard板)
19 スレリンク(hard板)
20 スレリンク(hard板)
9:不明なデバイスさん
08/10/22 14:21:45 6J+ta7Nl
[過去スレ2]
21 スレリンク(hard板)
22 スレリンク(hard板)
23 スレリンク(hard板)
24 スレリンク(hard板)
25 スレリンク(hard板)
26 スレリンク(hard板)
27 スレリンク(hard板)
28 スレリンク(hard板)
29 スレリンク(hard板)
30 スレリンク(hard板)
31 スレリンク(hard板)
32 スレリンク(hard板)
33 スレリンク(hard板)
34 スレリンク(hard板)
35 スレリンク(hard板)
10:不明なデバイスさん
08/10/22 14:24:56 6J+ta7Nl
---------- テンプレここまで ----------
11:不明なデバイスさん
08/10/22 14:26:02 KQYb3+3d
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ-ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
12:不明なデバイスさん
08/10/22 14:29:28 6J+ta7Nl
テンプレ補足
>>4-5の「現在店頭で購入可能なパネルのランキング」は「2008/07/23現在」です。
13:不明なデバイスさん
08/10/22 14:36:28 2MLhdvjV
液晶で目が疲れるとかってオカルトでしょ?
みんな騙されてプラシーボってるんでしょ?
仕事したくないから言ってるOLのこと真に受けないでよ
14:不明なデバイスさん
08/10/22 15:21:36 Odpnpr6c
目が疲れるがオカルトとか言ってる奴が正直うらやましい。
このスレを見たから目が疲れにくい液晶を選ぶわけじゃなく、
目が疲れるからこのスレに来てるわけね。
さて、243WGが発売されたわけだが、正直期待はずれというか
たんなるちょっとしたソフト変更にしか見えないな。
242WGはもう買い時といっていいだろう。
15:不明なデバイスさん
08/10/22 17:10:03 bOJCzm2X
メーカーに頼んでノングレアフィルタを剥がしてもらうとギラツキがなくなる。
蒸着させてるだけだから自分で剥がしてもいいが、一旦分解しなくてはいけないので
素人にはきついかもしれない。
当然だが、剥がした後はグレアパネルになって外光反射しまくるので
反射率の低いARコーティングされたフィルタを別途取り付ける必要がある。
どうしてもギラツキが気になって仕方ない人はぜひやってみてほしい。
16:不明なデバイスさん
08/10/22 17:28:41 g/Ln2160
ドット抜け液晶モニタ処分セール!
TWOTOPにてドット抜け液晶モニタ処分セールやってます
URLリンク(www.twotop.co.jp)
17:不明なデバイスさん
08/10/22 18:57:51 IOkYuqGU
2190UXiスレから転載。
どうやら、2190UXiクラスでもアンチグレアによるギラツキがあるみたいだ。
やはりノングレアである限りギラツキから逃れることは不可能なのだろうか?
L887やAQUOS-Pシリーズ持ちからの情報提供も待ってます。
723 名前:663[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 23:13:18 ID:9OKDkQUL
>>722
さっきは出先からの書き込みだっだんでID変わります。
写真自体は昨日、撮ってあったんでw
で、上斜めと横斜めから見てみたけど、確かにグレアのように見えますね。
ギラツキ具合は、斜めからだと輝度変化があるんで評価しづらいけど、
正面の方が若干ギラツキが多いと思う。
と言うことは、2190UXiより目が疲れにくいと言われてるL887やL997は、
このギラツキの変化がもっと少ないと言う事なのかな?
リンクのスレ見たけど、みんなして拡大写真撮ってて吹いたw
あと、改めて2190UXiを横から見てみたけど、色変化少なくてちょっとびっくりしたw。
18:不明なデバイスさん
08/10/22 19:51:48 scjgiUuG
一体型PCのディスプレイとかの目の優しさとかは、ここではスレ違いでしょうか?
あと、MacのDD-IPSのディスプレイとか話題にないようですが、なぜでしょうか?
19:不明なデバイスさん
08/10/22 21:40:50 g/Ln2160
最強モニタMDT242WGの後継機、MDT243WGが発売キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
スレリンク(news板)
20:不明なデバイスさん
08/10/22 21:56:57 0mi6m8Z5
>>18
あなたが情報を出す分には構いませんよ
21:不明なデバイスさん
08/10/22 23:11:54 ofAqckQ0
>>19
ダム板にでも飛ばされるかと思ったよw
URLリンク(release.nikkei.co.jp) →主な仕様
MDT243WG、A-MVA確定だな。枠が最初からツルテカじゃないのを用意したのは評価する。
ツルテカ枠のせいで目に悪いのは無意味すぎるからなw
あとはちゃんと画面暗く出来るかどうか。
「動画モードでの輝度を従来品比約20%向上」とか書いてるから期待薄だがな・・・。
22:不明なデバイスさん
08/10/22 23:42:52 OIBz7PXA
L997最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
23:不明なデバイスさん
08/10/23 00:14:04 tjpohzAu
前スレで画素の接写ではなくノングレアコーティングに焦点を合わせた写真が出ていたのだが、
これって意味無い?
実際に使用する場合は、パネルに外から光を当ててその反射を見ているのではなく、バックライトが
発した光が液晶画素とコーティングを通過した光を見ている訳であり、反射写真は意味無い気がする。
24:不明なデバイスさん
08/10/23 04:21:39 Y3ijRDvH
動画モードでの輝度UPとか誰がそんなに明るくしたがってるんだろうね
25:不明なデバイスさん
08/10/23 04:27:47 cVzDT+zD
26型未満のテレビ向け液晶パネル市場では将来IPS方式とVA方式が激減,米DisplaySearch社が予測 - 産業動向オブザーバ - Tech-On!
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
26型より小さいテレビ向け液晶パネル市場では,2009年以降,IPS方式とVA方式はなくなるとDisplaySearch社は予測する。
19ワイド型や22ワイド型,15.6ワイド型,18.5ワイド型,20ワイド型,21.6ワイド型などで,WVフィルムを使ったTN方式の採用が増えるためという。
一方,モニター向け液晶パネル市場を見ると,2008年の出荷面積の95%はWVフィルムを使ったTN方式となる見通し。
IPS方式とVA方式は上位機種に使われ,それぞれ1%程度のシェアになると予測する。
モニター向け液晶パネル市場では,23~24型のWVフィルムを使ったTN方式が急速に成長している。
23~24型におけるフィルムを使ったTN方式の出荷面積のシェアは,2007年には49%だった。
これが2008年には82%に,2012年には95%に達するとみる。
また,ノート・パソコン向け液晶パネル市場では,2012年に面積ベースの出荷量の95%がWVフィルムを【使わない】TN方式になる見通しという。
※WVフィルム=広視野角フィルム
単体液晶モニタオワタ\(^o^)/
ノート用液晶パネルますますオワタ\(^o^)/
26:不明なデバイスさん
08/10/23 05:09:56 r+uo+kk4
>>21
>ツルテカ枠のせいで
ツルテカ枠はなんか3000台限定らしいな。
向こうのスレでは「ワクテカ」とかいわれてて吹いたけど。
27:不明なデバイスさん
08/10/23 10:18:37 H0iKBE7y
>>26
全く心躍らないwktkだよなw
スイーツ(笑)な女性社員がツルテカ枠を推し進めたって邪推されてるけが全く迷惑な話だ。
スイーツ(笑)が単品高級液晶なんか買うわけ無いんだから全無視すりゃいいのに。
28:不明なデバイスさん
08/10/23 17:24:45 8BRK8wap
T2020は、シリカを塗布した通常のアンチグレアとは全然違うコーティングが
施されているんでしょうか?
この説明文を見ていると、シリカで拡散させているだけのアンチグレアではなく
ARコートっぽいものを想像してしまいます。
前に、L887よりもT2020の方が目に優しいと言っている人がいたのですが
もしかしてこれが決め手になるのかな。
URLリンク(www.sharp.co.jp)
低反射ブラックTFT
光の干渉を利用してパネル表面の反射光そのものを消してしまう当社独自の技術。
明るい場所でも画面に光が反射せず、黒がしまり、文字をくっきり鮮やかに表示することができます。
29:不明なデバイスさん
08/10/23 17:43:47 v2kjInvB
通常のアンチグレアは今時シリカ塗布なんかしとらん。
T2020は反射率1.5%だからARコートだな。
30:不明なデバイスさん
08/10/23 18:17:27 Al5mgGxz
三菱のRDT714VMかFlexScan L775にしたんだけどそれまでPC3時間ぐらい使うと眉間の痛み、肩の凝り、首の凝り
まじでなくなった。 夜も眠れるようになったし!!! ほんっっっとに感謝。
31:不明なデバイスさん
08/10/23 18:53:14 bbjT5oEq
>>29
アンチグレアの変わりに、ARを吹き付けたってこと?
おれはT1620しか見たことないけど、たしかにASVは
独特のコートというか、それと高コントラスト処理があの滑らかさを出しているのかなとは思う。
おれは保護パネルを付けてたんだけど、面白いことにグレアのようになるんだよASV。
普通、シリカコートのサムスンとかの液晶に保護パネル付けてもグレア見たいにはならないんだけど。
32:不明なデバイスさん
08/10/23 18:56:01 v2kjInvB
>>31
お前は何を言ってるんだ……
33:不明なデバイスさん
08/10/23 19:04:41 E/ZRZ51i
>>29
今時のアンチグレアは何を使ってるんですか?
今まで見たきたアンチグレア液晶モニタは、シリカで外光が拡散されて白っぽく見えるし、
パネルからの光も拡散されて大なり小なりギラツキも発生するんですが・・・
T2020の反射率が1.5%というのはすごいですね。
シリカだと、ただ単に光を散らしているだけだから反射率そのものはグレアパネルとほとんど同じで
7~8%くらいだと聞いていたので。
34:不明なデバイスさん
08/10/23 19:05:26 E/ZRZ51i
>>31
ARコートは吹き付けるものじゃなくて、蒸着させるものですが。
35:不明なデバイスさん
08/10/23 19:09:18 v2kjInvB
>>33
保護フィルムを兼用して、PETやTACの表面に直接凹凸加工をしている。
シリカ吹き付けなんてガラスの管面だったCRT時代の話だよ。
36:不明なデバイスさん
08/10/23 19:14:24 4gTvVtWP
>>33
1.5%なんて反射しまくってるほう。
シャッター付近での界面反射も含めてそれなら、0.03%のフィルタ後付け
するより反射は少ないだろうけど、そんな様子は無いね。
37:不明なデバイスさん
08/10/23 19:20:35 SlwNxdXJ
>>35
なるほど。詳しいですね。
その直接凹凸加工している部分が癌で、ギラツキが発生しているわけですか。
ところで、アンチグレアパネルを斜めから見るとグレアのように見える理由を
解説していただけないでしょうか。
38:不明なデバイスさん
08/10/23 19:27:00 av6waHVD
>>36
偏光板に直接コーティングされているってところに価値があるんじゃないかな。
後付けフィルタの反射率が例え0%だとしても、フィルタを通り抜けた光が
液晶パネル表面で8%反射してしまうから数字だけでは語れないよ。
39:不明なデバイスさん
08/10/23 19:29:56 E4cgFZSp
こんばんは。
19か21インチの液晶モニターで眼に優しいのを教えて下さい。
40:不明なデバイスさん
08/10/23 19:33:48 Wad/9IJf
こんばんは。
ちょっとは自分で調べやがって下さい。
41:不明なデバイスさん
08/10/23 19:34:49 4gTvVtWP
>>38
表面で8%とか面白いがまあおいといて、
貼り付けフィルムでも1%以下なものはあるから価値があるとは言えない。
ちゃんと貼り付けてあれば表面反射は消せる。
42:不明なデバイスさん
08/10/23 19:38:42 v2kjInvB
なんか最近、コーティング関係の話で物凄く中途半端な知識の書き込みが増えた気がする罠。
43:不明なデバイスさん
08/10/23 19:42:32 bbjT5oEq
>>32
いやぁ、ASVってのは要するにメーカー製で流行ってる光沢液晶から
光沢パネルを取り除いた様なものなんですよあれ。
44:不明なデバイスさん
08/10/23 19:46:49 wGW/j0q4
ここでは外光反射云々よりも、パネルからの光が拡散されているのかどうかの方が重要。
シャープは、自社の液晶モニタはARコートされたブラックTFTパネルを使って、
他社への外販用に普通のアンチグレアパネルがあるってことなんだね。
L885やL887はブラックTFTパネルではない、普通のアンチグレアパネルみたいだ。
URLリンク(www.vaiosite.com)
45:不明なデバイスさん
08/10/23 19:53:13 nIj1lfyy
よし、T2020やT1620を持っている人は、前スレの最後で流行った画素の拡大写真と
表面コーティングの拡大写真をいますぐ撮影してアップするんだ。
ARコーティングされたASVパネルなんて、まさに最強じゃないか。
このスレには、ギラツキが気になってアンチグレアフィルムを剥がそうとした人までいるんだから。
46:不明なデバイスさん
08/10/23 19:54:52 XXDGvB9N
>>28
L887とT2020ではパネルが違うとききましたけど、あれはどうなんでしょうね。
47:不明なデバイスさん
08/10/23 20:17:58 4jlEBa70
低反射ブラックTFTはアンチグレアとARコートのハイブリッド。
見た目もそう、アンチグレアほど光も拡散されず黒がしっかり締まり、
ARコートほど反射もクッキリせず適度に拡散されて目立ちにくい。
結構バランスが良くて好きだったんだけど、無くなっちゃったからな…。
こうなったらナノクリスタルコートを使ったパネルが出てきて欲しいぜ。
48:不明なデバイスさん
08/10/23 20:18:12 nIj1lfyy
>>46
>>44のリンク先を参照。
パネルの型番写真まで載ってる。
49:不明なデバイスさん
08/10/23 20:21:50 4jlEBa70
あと低反射ブラックTFTは内部にも低反射メタルを使用している。
詳しい解説はここに出ているが、表面反射は0.1%、電極部の反射は2.5%、合計2.6%となっているな。
液晶を支える要素技術|液晶の世界:シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
URLリンク(www.sharp.co.jp)
低反射ブラックTFTでやたら黒が締るのは、単に表面だけの反射率を下げただけではなく、
内部の反射しやすい電極の対策が大きく効いていると思う。
50:不明なデバイスさん
08/10/23 20:22:28 nIj1lfyy
>>47
ブラックTFTの正体はハイブリッドだったのか。
ギラツキが一切発生しないのならアンチグレアでもいいんだけどね。
アクオスPシリーズはまた違ったコーティングなんだろうか。
もうとっくに店頭から撤去されていて見ることも出来ないのが悲しい。
51:不明なデバイスさん
08/10/23 20:24:59 EfZNk+VR
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なかなか面白いタブレットPCだな。アンチグレアの最適化と円偏光フィルタ
最後の安物AGとの比較写真は突っ込みどころが多いが、今後
こうやって反射とかAG処理とか考えている液晶が増えるといいな
52:不明なデバイスさん
08/10/23 20:30:12 XXDGvB9N
>>35
そうだったのか・・・・
それを剥がすとこうなるわけですね・・・・
URLリンク(www3.uploader.jp)
>>36
ARって、意外と反射してますよね。
>>37
それって、斜めってより真横に近い角度ですよね?
>>45
ただでさえASVは目に優しいんだから、そこまで変わるものなのでしょうか?
53:不明なデバイスさん
08/10/23 20:33:10 XXDGvB9N
>>49
ブラックTFTの正体は、この低反射メタルということでいいの?
54:不明なデバイスさん
08/10/23 20:36:37 nIj1lfyy
>>49
反射してるのは表面からだけじゃなくて、むしろ中で反射している方が多いのか。
反射率の低いARコートを貼るだけじゃ全然ダメなのね。
画素の開口率が低くて、メタルの面積率が多いS-IPSには耳が痛い話だなぁ。
でも、メタルからの反射が多いからといって画素がギラついてみえたりするわけではない・・・んだよね?
55:不明なデバイスさん
08/10/23 20:45:25 nIj1lfyy
>>51
ギラツキの正体はスパークリング現象と言うのか。
なんだ、メーカーもちゃんとギラツキを認識していたんじゃないか。
これからは、液晶モニタがギラついていたら「スパークリング現象がひどくて使えません」と
はっきりと言えるぞ。
ギラツキは存在しませんとか言われて涙で枕を濡らしてきた歴代のスレ住人も
やっと成仏できるな。
56:不明なデバイスさん
08/10/23 20:45:48 jLE+yDIS
ん~やっぱ次は日立かシャープのパネルを買おう!
目がいてぇぇよぉぉ・・・orz
57:不明なデバイスさん
08/10/23 21:07:22 svdNNLH5
とりあえずスパークリング現象についてはテンプレ入り確定だな。
メーカー自らが画像付きで詳細な解説をしてくれているのだから、ソースとしては十分すぎる。
アンチグレアの凹凸でギラツキが発生するのはまぎれもない事実だと
きちんと証明出来る日がまさかこようとは。
58:不明なデバイスさん
08/10/23 21:36:26 fJrJVOdz
>>55
このページはアンチグレアの説明には適した記事だな、
それどころかこのスレで散々話してきたことがようやくむくわれるような製品開発だ。
「デジタイザモデルでは保護ガラスへの映り込み防止処理(アンチグレア)や低反射フィルム(アンチリフレクション)
を施し、液晶パネル側にも映り込み防止フィルム(アンチグレア)を合わせていると説明した。
ただし、アンチグレアは表面に凹凸処理を施す技術であるため、この凹凸が大きすぎると拡散反射が
大きくなって画面の“ぼやけ”やコントラストの低下が起こる(スパークリング現象)。これを解決するために、
ThinkPadでは凹凸のピッチをより高精細にするだけでなく、反射とのバランスがとれた最適値を求めている。」
URLリンク(up2.viploader.net)
59:不明なデバイスさん
08/10/23 21:43:05 fJrJVOdz
反射率を抑えるためには、アンチグレア、アンチリフレクションの加減が重要になる。
レノボでは凹凸ピッチの最適値を探し出すことで問題を解決し、画面のぼやけとコントラストの低下を防いでいる(写真=右)
偏光板の組み合わせで反射光だけを遮断
同じThinkPad X200 Tabletのモデルでも、デジタイザモデルとタッチ&デジタイザモデルでは使われている技術に違いがある。
タッチ&デジタイザモデルでは、デジタイザモデルで導入されている保護ガラスに代わって、タッチパネルのためのガラス層と
タッチパネルのフィルムが積層されるため反射層も増える。こうなると各反射層で発生するそれぞれの反射を抑えることができなくなるそうだ。
そこで用いられているのが「円偏光低反射タッチパネル」だ。
円偏光低反射タッチパネルによってThinkPad X200 Tabletは、通常のThinkPadよりもさらに低反射となる反射率1.6%を実現したとされる。
円偏光低反射タッチパネルでは、入射した外光はパネル表面の直線偏光板によって一定方向のみの成分が通過し、次に「4分のλ板」を
通過することで時計回りの円偏光となる。その光がガラス層で反射されると反時計回りの円偏光となり、その反射光が再度「4分のλ板」を
通過すると、入射時より位相が90度ずれた状態となるため、偏光板の外に飛び出すことができなくなる。表面の凹凸で反射光を拡散するのではなく、
反射した光をパネル内部の偏光板で遮断する仕組みというわけだ。
一方、液晶ディスプレイmから発せられた光は2枚の4分のλ板を通過することで位相差が180度となるため表面の偏光板で遮られることなく
パネル外へと放出されてユーザーの目に届く。
URLリンク(up2.viploader.net)
60:不明なデバイスさん
08/10/23 22:04:51 EfZNk+VR
URLリンク(www.nitto.co.jp)
ここのフィルタについてのデータは結構参考になるな
特にヘイズ値が40%超えてるのにスパークリングが小だったり、
7.5%と小さいのに大だったり、ヘイズ値大小がギラツキの目安に
ならないかもしれないことを示してる。
傷とかは相変わらずアンチグレアは強いみたいだね。
61:不明なデバイスさん
08/10/23 23:23:36 7oBb37TU
>>22
↓のスレ立てたのは、お前か!!!
エロゲーマーのためのハード総合スレッド57 (エロゲー板)
スレリンク(hgame板:1番)
1:名無したちの午後[]
2008/10/23(木) 20:18:33 ID:pvHMR+yW0(4)
エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
煽り合い(特にグラフィックカード、モニター、サウンド関連)は自作板他の該当スレッドでお願いします。
広告避けのためsage推奨。
モニター最強はL997という結論は出ているので無駄な争いは避けましょう。
L997が買えない貧乏人は出て行ってください。
62:不明なデバイスさん
08/10/24 00:21:23 iR6qT6Dw
>>60
ヘイズ値は透過した光のうち拡散する光の割合。
拡散の度合いが変わらなくても透過光が減れば上がる。そして拡散=ギラツキじゃない。
むしろ完全拡散したならそれは一切ギラツキがない状態。
要はおおざっぱに言うなら、粒子が十分に均一で密度が高く細かいならヘイズ値は高いほうが綺麗でぎらつきもないし、
粒子が大きかったりムラがあったり密度が低いなら、ヘイズ値が小さいほうが副作用のギラツキも少なくて済む。
63:不明なデバイスさん
08/10/24 00:38:26 K0NbWcNy
日立かシャープのパネル使ってる19インチか21インチの眼に優しいお勧めを教えて下さい。
64:不明なデバイスさん
08/10/24 00:44:57 fJWE/uyB
Haze値=ギラギラ説には当初からツッコミ入ってたけどなー
無知がカタログ読んで短絡思考に走った結果がこれだよ!
65:不明なデバイスさん
08/10/24 00:53:57 NI4bN7Ja
>>63 >>64
糞して寝な!
66:不明なデバイスさん
08/10/24 00:54:07 iR6qT6Dw
>>64
あれは突っ込んでる側も同レベル。
67:不明なデバイスさん
08/10/24 02:02:24 ksIQUxCZ
モニターにケチをつける前に電源ケーブルの極性合わせを
したり、アースを落とすことから始めるといいよ。
ケーブルも電源ケーブルと映像ケーブルは束ねないように
するとか。
ノイズが減ってすごく楽になるです。
68:不明なデバイスさん
08/10/24 02:25:20 xFGxHm73
デジタル接続になっても、やっぱりATIなんだよね。なんでだろ
実体験としてそうだからプラセボじゃないと思うけど
69:不明なデバイスさん
08/10/24 02:56:57 iDMkLxrr
で、MMOを長時間やる俺は19インチのどれ買ったらいいの?
70:不明なデバイスさん
08/10/24 04:55:33 lSBaXE9u
三菱のMDT242WGとHYUNDAIのW241DGを
見比べる機会があったけど、
やっぱりMVAは発色、視野角ともIPSに劣るよ
でも、やっぱりLG-IPSは目にくる
MDT242WGは三菱の映像エンジンのおかげでいいとは思うけど、
やっぱり、IPSパネルの魅力にはかなわないよ
IPSを少しでも味わってると、微妙に目に優しいVAより
IPSにしたくなる-そしてIPSスパイラルに落ち込む
71:不明なデバイスさん
08/10/24 05:06:20 t5LFJMOE
IPS買うにしてもHYUNDAIはないわw
貧乏人がIPSをちょっとでも味わえるモデルなんだろうけど、
所詮HYUNDAI。IPS買うなら、HPとか三菱のRDT261とか他社のものを選択するな。
あと応答速度も同じでIPSでもLP2475wの方が全然優秀みたいだし。
72:不明なデバイスさん
08/10/24 05:15:22 lSBaXE9u
>>71
それは同意します
あと目に優しいと関係無いんですが、
NECのLCD2190UXi、HPのワークステーションモニタ?
などにある後ろの取っ手は非常に便利です
シャープのテレビでもありますね
なぜかナナオさんは頑なに取っ手をつけませんが
73:不明なデバイスさん
08/10/24 05:23:23 lSBaXE9u
私はL567で枠を持って、角度などを調整してて
枠をひび割れさせてしまった経験があり
アーム装着しても枠を持って位置を調整するのではなく、
取っ手を持って位置を調整してます
74:不明なデバイスさん
08/10/24 05:58:49 7+buOpJi
>>67
確かに大事。
アースにきっちり落としてやるだけでもだいぶ違う。 てか電化製品の基本。
75:不明なデバイスさん
08/10/24 06:05:46 ICjPqLvt
>>71
24インチで出てるIPSパネルはこれだけ
LM240WU1
LM240WU2
LM240WU4
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)
パネルスペックから見ると、
NECの2490がLM240WU1
HYUNDAIの241DGがLM240WU2
HPの2475wがLM240WU4
メーカー区分では、S-IPSはLM240WU1だけで
LM240WU2とLM240WU4がH-IPSだそうで… (日本では旧S-IPS以外の物をH-IPSと表記してますが)
241DG使ってるけど、5万円以下で買える製品としては群を抜いてると思うけどなぁ…
そもそも他社のは3万以上差があるしねぇ(パネルの種類も違うし)
76:不明なデバイスさん
08/10/24 06:10:33 1Oy32ZVa
ヒント:料理を作りにしても、複数の素材のうち一つだけ優秀でも意味がない。あと料理人の腕が悪ければ、せっかくの素材も台無し。
77:不明なデバイスさん
08/10/24 06:15:42 ICjPqLvt
>>76
素材がいいケド…って言っても「料理が出来る人」が作ってればそれなりの物が出来るよw
5万程度の予算しかないならかなりお勧め出来るけど、
10万の予算があるなら上位製品買う方がいいかもねw
もちろん241DGを2枚買ってデュアルにするって手もあるけどさ
猛烈にプッシュするわけじゃないけど、コストパフォーマンスで言えばかなり良いディスプレイだよ
78:不明なデバイスさん
08/10/24 06:20:05 1Oy32ZVa
>>77
料理ができるといっても、ピンからキリまである。
あと、HYUNDAIは値段もみてわかるけど、
安く抑えるために部品も安っぽいのしか使って無さそうだけどね。
映像回路もeizoみたいに、しっかりしてるものを作ってるとは思わんし。
正直自作PCにクアッド・コアを乗せたけど、それ外のグラボ、メモリやマザボが糞で、
タダ単に「クアッド使ってんだぜ(パネルがIPSなんだぜ)」と言いたい人のための機種って感じがするな。
79:不明なデバイスさん
08/10/24 07:19:48 WC3gLpf+
映像回路って目に優しいかどうかに関係あるの?
80:不明なデバイスさん
08/10/24 07:28:00 oJ4mDgRC
貧乏でグレアに抵抗がなけりゃいいんじゃね?
ただIPSの利点のうち視野角しか活かせてなくて
バックライト漏れによる極度の輝度ムラなんかを見ても
TN使っとけと言いたくはなるが。一般人の使い方じゃ応答速度も大事だし
そもそもまともなTNの方がW241DGより目に優しそうだ
81:不明なデバイスさん
08/10/24 07:36:15 ICjPqLvt
>>78
だから、「料理が出来る」って強調したでしょ。
そんなホイホイ失敗する奴は出来る内に入らんよ
価格で見るのはなんだかなぁ…
パネルもメーカーも両方韓国メーカーだし
NECや三菱みたいなブランド力があるわけでもないから
順当に値段が下がってるだけだと思うが…
最初は6万2千円したしなw
82:不明なデバイスさん
08/10/24 07:44:31 VsFWUhsV
予算が先に決まってる人と、必要条件が優先で予算に融通が利く人とでは
選び方が違うんだから、どんな人が選ぶのかを無視した機種比較は
誰の役に立つのかよくわからん
83:不明なデバイスさん
08/10/24 10:01:42 ZmBizRCk
LM240WU2はLM240WU1の廉価版って感じがするな。薄くなったけどODが無く、最大輝度↓
輝度ムラが酷い。光沢パネルとwktkのダブテカで長時間使うのは無理。
ただ、発色と視野角は良かったので光沢パネルがいいのにTNしかないよウワーンって人を
価格と視野角・発色で狙い打ちって感じかな。
AGのギラツキよりも眩しさが気になる癖の強すぎる液晶。
Wktkの廃止+なんちゃってでもいいから低反射処理をすればもうちょい見直される気がする。
84:不明なデバイスさん
08/10/24 10:10:29 ZmBizRCk
文章分かりにくかったな(汗
同じH-IPS機種のAGギラツキよりも241DGの眩しさが気になる。
AGは白なんかを10cmくらいの距離で凝視してるとクラクラしてくる
光沢は近くで凝視しても疲れないが、逆に離れると全体的に眩しくてクラクラする
AGはスパークリング現象のより良い改善、光沢パネルは反射防止だな。
昔の日立IPSとかAGなのにほとんどスパークリング現象が気にならないものが
あったのに、なんで最近なくなったんだろ。 やっぱ廉価の流れなのか。
85:不明なデバイスさん
08/10/24 13:21:27 VqT/v/aN
>>84
>昔の日立IPSとかAGなのにほとんどスパークリング現象が気にならないものが
あったのに、なんで最近なくなったんだろ。
今の日立IPS(つまりL997)は、スパークリングしてるってことですか?
86:不明なデバイスさん
08/10/24 15:38:04 ZmBizRCk
>>85
2台並べたわけじゃないけど、どっちかというとL997のほうがギラツキが強いと思われる。
昔の日立S-IPSを使ってるけど表面の凸凹が非常に細かくて、ぼやけてるけど
映りこみがかなりあるよ。グレア液晶に近い形だが、その分ギラギラ感が消えてる。
発色や応答速度でいったらボロ負けだろうけど業務で使う分には快適液晶だと思う。
あとは15インチってのも大きすぎず疲れない原因。反射もそんなに気にならず
絶妙なAG処理ってのはこういうものなのかと関心してる。
87:不明なデバイスさん
08/10/24 15:58:46 iVEi1GPm
>>84
画素の高精細化と凹凸ピッチの高精細化のバランスが崩れたんじゃね。
1つの凸に複数の画素からの光が混入したら混ざってぎらついたり虹っぽくなっ
たりするだろうし。
88:不明なデバイスさん
08/10/24 16:47:07 3YL8HDIT
>>86
使ってるモニタの型番について詳細お願いします。
15インチで日立S-IPSというと、EIZOのGAWINしか思いつかないなぁ。
当時はすごくコレが欲しかったんだけど、どこにも売ってなかった。
89:不明なデバイスさん
08/10/24 17:10:14 ZmBizRCk
使ってるのは一体型のHITACHI PC7DP4
もひとつ、PC-DT3183っていうS-IPSのもあるけど、こっちは
普通の液晶って感じかな。
発色は極めて悪い(古いせいで) ギラツキは普通、視野角はまあまあ広め。
90:不明なデバイスさん
08/10/24 17:44:46 BcZ5FBBE
>>84
>AGは白なんかを10cmくらいの距離で凝視してるとクラクラしてくる
その距離で見てもアンチグレアによるギラツキ(スパークリング現象)が発生しない機種が
あればぜひとも買いたいですね。
L997や2190UXiですらスパークリング現象皆無ってわけにはいかないし、
26Pは実際どうなのか分からないけど、極太ベゼルでwktkだし。
グレアパネルは本当にスパークリング現象がないのがよく分かりますが、光沢による
映りこみで目が死ぬし。
91:不明なデバイスさん
08/10/24 17:49:51 +D8/tt63
富士通MVA全盛時代が一番良かった。19インチ主流で高品質だったなぁ・・・
92:不明なデバイスさん
08/10/24 18:53:11 pUBRbnY3
L997から買い換えるなら、2190UXiにすると幸せになれますか?
パネルが新しい分、スパークリング現象が少しでも減っているんじゃないかと期待しています。
93:不明なデバイスさん
08/10/24 19:13:57 Vk4GiiYm
>>92
展示品を見比べた限りでは>>4の通りに見える。
後は用途次第。
94:不明なデバイスさん
08/10/24 19:16:51 eI2FFlDf
スパークリング現象は今年の流行語大賞だなw
95:不明なデバイスさん
08/10/24 19:46:19 eYm86On0
>>93
新SA-SFTパネルは、旧SA-SFTパネルよりも格段にギラツキが減っているらしいけど
どっちの方を見ての感想ですか?
ぶっちゃけ新SA-SFTパネル搭載機は2190UXiしかないけど。
96:不明なデバイスさん
08/10/24 19:46:47 dXWK+f/k
>>92
2490買ってデュアルの方が幸せに慣れるんじゃね?
ギラつきが嫌ならL887かT-2020の方がいいが。
97:不明なデバイスさん
08/10/24 20:19:41 Vk4GiiYm
>>95
だいぶ前から置いてあるのでおそらく旧型。
どちらもギラツキに関してはかなり優秀でその差は僅か。
格段に減っているというのは初耳だが本当ならば
ギラツキが全く無いと言い切れるかも。
98:不明なデバイスさん
08/10/24 20:25:22 eYm86On0
>>97
旧型ってRDT211HやL797、H540Sなどの機種のことね。
もしかして2190UXiのことを指して、「だいぶ前から置いてあるので旧型」だと言ってる?
99:不明なデバイスさん
08/10/24 20:44:36 Vk4GiiYm
>>98
Yes
>>92にレスをつけたときから2190UXiをさしている。
展示品を確認したのはツクモ名古屋1号店2階
100:不明なデバイスさん
08/10/24 20:53:15 eYm86On0
>>99
そうでしたか。
余計な混乱を招いてしまいすみませんでした。
新SA-SFTパネルは旧SA-SFTパネルよりもギラツキが減っているというのは
2chで書かれていた情報なので、ガセネタだったのかもしれません。
やはりギラツキの少なさではL997の方が一枚上か。
101:不明なデバイスさん
08/10/24 21:12:07 +kEWyy55
いや、RDT211Hの頃はL997よりだいぶギラついていたので、
2190UXiのギラツキが減ってるのは確かだよ。
102:不明なデバイスさん
08/10/24 21:19:09 ESQbiI33
エロゲ専用機大人気ww
103:不明なデバイスさん
08/10/24 21:47:15 dXWK+f/k
拡大するとギザギザになるから15インチモニタの方がエロゲに向いている気がするな
104:不明なデバイスさん
08/10/24 21:55:23 NUPPBtgT
HD2452Wを買おうと思ってる中、2chパネルの散々の言われようを見てちょっと萎え気味なんだけど
S-PVAって調整してもそこまで酷いものですかね?
一番目に優しいものを求めようとは思わないけど、5時間見つめたらもう目がつらいというようでは流石に困るなと。
105:不明なデバイスさん
08/10/24 22:02:21 dXWK+f/k
>>104
あんたの目の強さによりけり
強い人なら全然平気だよ
106:不明なデバイスさん
08/10/24 22:04:14 iVEi1GPm
答えようがないな。
目が悪い自覚があるならやめとけとしか。
107:不明なデバイスさん
08/10/24 22:07:47 iR6qT6Dw
>>104
普通に使えてる人間は一杯いるとしか。というか、目の弱い自覚の人間が集まって、少しでも目に優しいものを
追い求めてるスレで、HD2452Wがいいか悪いかなんて話はもはやスレ違いだろう。
108:不明なデバイスさん
08/10/24 22:55:59 evUOKku5
S-PVAのすべてを悪と決め付けるのはどうかと思う。
普通に使えるっていう報告も結構あるしね。
俺は哀王のS-PVAで目がやられて、このスレに戻ってきたわけだが。
109:不明なデバイスさん
08/10/24 22:56:59 dXWK+f/k
普通に使えている奴はそもそも目が弱くないんじゃねーの?
110:不明なデバイスさん
08/10/24 23:13:00 WC3gLpf+
普通に使えてるっていう報告が無い液晶は
工業製品としてまずいと思うんだ・・・
111:不明なデバイスさん
08/10/24 23:14:00 1Tb5O2PF
モニターを比較できる良いお店ってある?
112:不明なデバイスさん
08/10/24 23:38:23 NUPPBtgT
>>105-108 thx
HD2452Wはマルチメディア用途に惹かれたんだよね。
三菱も悪くないけど、スピーカーが要らない。
HD2452Wと同等のメルチメディア性をLCD2490WUXiに持たせられれば迷わずNECにするんだけど。
費用は15万程度で。まぁこれ以上はスレチ。すまそ。
113:不明なデバイスさん
08/10/24 23:45:02 DuF5xD2+
>>108
それ当たってるよ。俺2411WのS-PVAで目をやられて2190とL887とL985EXとFP241WZを持っていてたまたま激安で中古HD2451Wをみつけて
金もあったので衝動買い。昔のS-PVAの方はどの表示モードでも焦点が合わずに頭痛で最悪だったが今のは辛うじてテキストモードの
最低彩度なら普通に使用できる。かなり改良されたのだと思う。しかしピクチャーモード、ムービーモードだとやはり厳しいわ。
アンチS-PVAの俺が言うから間違いない。
114:不明なデバイスさん
08/10/24 23:50:53 I9f+XEOE
フルカラーと擬似フルカラーでは発色の鮮やかさが違うのは勿論
応答速度にも違いは出るという認識でいいですかね?
115:不明なデバイスさん
08/10/24 23:59:50 i66P6w69
ところで、シャープのLC-22P1/26P1ってどうなの?
目には優しいらしいけど、YUV変換が不可避でL887や
LL-T2020のようにYUV変換を通さない入力信号に忠実な表示は
望めないのでしょうか?
116:不明なデバイスさん
08/10/25 00:10:20 pw2GjbeA
>>112
HPの2475wは?
スルーモードとかはないけど遅延少なめで接続端子豊富だよ
117:不明なデバイスさん
08/10/25 02:50:00 LW1XGODs
P1安いね。新型が、、出そうにもないか
26P1店頭でいじくったことあるけど、あんまり暗くできないっぽいので、それが気がかり
118:不明なデバイスさん
08/10/25 02:59:21 EOFX16fp
wikiの動画Aがないのは何で?
119:不明なデバイスさん
08/10/25 04:31:10 dozeYFuq
>>117
在庫がないって言われて購入できないみたいだ。残念。
120:不明なデバイスさん
08/10/25 05:16:05 eeqIFTx6
>>113
HD2451Wのテキストモードは普通の画面の上に水張って
重金属溶かしたみたいな感じになりませんか?
2452はカスタムはいいです
121:不明なデバイスさん
08/10/25 05:17:05 eeqIFTx6
>>111
アキバにツクモのモニタ館がある
122:不明なデバイスさん
08/10/25 05:39:54 WJKB0jGL
CG220だんだん目が疲れるようになってきた。
L565にしばらく戻してみる。
123:不明なデバイスさん
08/10/25 07:16:31 Shp9SLp1
>>91
ふじつうMVAは19インチは視野がな・・・・
17インチパネルが最高だった。
124:不明なデバイスさん
08/10/25 07:16:55 Shp9SLp1
>>94
スパークリングホップ
125:不明なデバイスさん
08/10/25 08:13:18 xILPNG6n
スパークリング・ニューヨーク
126:不明なデバイスさん
08/10/25 08:15:39 xILPNG6n
スパークリング・ニューヨーク
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
127:不明なデバイスさん
08/10/25 13:28:20 ajchzoGQ
>>101
2190UXiの位置付けとしては、
RDT211Hよりは改善されたが、L997と比べるとまだスパークリング現象が
強いって感じですかね?
L997ですらギンギラギンに見える俺は、もうダメだ。
多分このスレ住人の中でもダントツにギラツキ判別能力が高いんだろう。
嫌な能力を身に付けてしまったもんだ・・・
128:不明なデバイスさん
08/10/25 13:55:34 Y/yemZie
>>60
高精細モニタ用のアンチグレア偏光板ですらスパークリング「極小」ってなってる orz
アンチグレア処理なしならスパークリング「なし」になってるのに。
「極小」と「なし」の間には越えられない壁が10個くらいあるぞ。
アンチグレア処理ありでスパークリング「なし」の製品はないのか?
129:不明なデバイスさん
08/10/25 14:56:10 zk49/pj8
世の中が「スパークリング現象」で溢れかえっても俺は「ギラツキ」を使い続ける。
130:不明なデバイスさん
08/10/25 16:45:37 T5Yl8JQA
22Pや26Pが投売り状態になってるんですが、この2機種ならスパークリング現象なしなんですか?
それとも越えられない壁の向こうにある「極小」レベルのスパークリング現象があるんですか?
131:不明なデバイスさん
08/10/25 17:01:21 pw2GjbeA
>>130
手持ちのL887でも超微細レベルでならスパンキングがあるように見えなくもないからなぁ。
RDT261WHが調整すればOKな俺としてはもはやPシリーズには何の未練もない。
が、あそこまで安くなると今後またあの値段で出てきたときにスルーできる自信はない。
132:不明なデバイスさん
08/10/25 18:04:19 hezwxrt7
>>131
L887でもダメなのか・・・
もうアンチグレア処理なんてなくなってしまえばいいんだ!
22Pが6万円台だったけどスルーしよう・・・
133:不明なデバイスさん
08/10/25 18:08:14 hezwxrt7
今見たらもう完売してた。
それにしても、医療用は特殊ARコートされてていいなぁ。
これを見ると、本当にアンチグレア処理は害悪でしかないのを痛感するわ。
剥がせるものなら本当に剥がしたいよ。
URLリンク(www.totoku.co.jp)
134:不明なデバイスさん
08/10/25 18:11:41 z9mcpi2l
話の持って行き方が、知ったばかりの知識を披露したくてたまらないって感じが物凄くて何ともはや
135:不明なデバイスさん
08/10/25 18:18:11 hezwxrt7
>>134
そう感じさせてしまったのならすまない。
ギラツキが気になって気になって仕方がなくてね。
なんでこんなにひどいのかと調べれば調べるほど、アンチアンチグレア厨になってしまうみたいだ。
136:不明なデバイスさん
08/10/25 18:39:14 sBMoFjm6
アンチグレアの副作用だの多層ARコートだのCRT時代から今までずっと語られてる事なんだから
まるで新事実発見したみたいに騒いでないで、知識がまとまるまで黙っていろと
具体的な製品についての話じゃないならスレ違いなんだし、前からそういう話のスレは
あったんだから
137:不明なデバイスさん
08/10/25 18:41:53 z9mcpi2l
分かっていた事だが、某スレは過疎ってるなあ
138:不明なデバイスさん
08/10/25 18:50:30 HKoGx4lO
具体的な製品っていっても散々出尽くしてるからな。フィルタやコートはCRT時代から
話があるけど、かといって製品の話だって散々既出。
まあ、表面処理についてはフィルタスレでやれとは思うが。
目に優しい液晶ってどんなもの?っていうのをテンプレにまとめたほうがいい
と思う。
139:不明なデバイスさん
08/10/25 19:10:39 Lp6DbXw9
>>133
またいいページを探してきたな・・・・。
しかし、これを見ると特殊ARコートはほんとAR処理にフィルムみたいな感じがするんだろうな・・・。
140:不明なデバイスさん
08/10/25 19:18:03 pZn7zjPX
>>133
自分の顔だけ映らないツルテカ液晶があったら買ってやるよ
141:不明なデバイスさん
08/10/25 19:36:39 hM7psDlf
アンチグレアがギラツキの原因なら、そこそこ質のいいグレア液晶モニタに
反射率0.0x%のARコートフィルタを後付けするってのはダメなんですか?
142:不明なデバイスさん
08/10/25 20:01:20 BjqrASbz
結局はTNが一番目にやさしいんだよ。
おれが勧めるならdellのハイエンドモデルだね。
一番よいってわけではないけどコスパはダントツ。
そのかわりエントリーモデルはかなりきついけどな。
143:不明なデバイスさん
08/10/25 20:08:40 FikiY23l
>>141
フィルタは反射を目立たなくするだけで
元の表面からの反射がなくなるわけじゃない。
フィルタ|空気|グレア液晶 または
フィルタ|グレア液晶
|のところでの反射は依然として起きている
144:不明なデバイスさん
08/10/25 21:00:49 hM7psDlf
>>143
ですが、凹凸による拡散がなくなるので、虹色のギラツキは原理上発生しなくなるんですよね。
ギラツキ皆無で僅かな外光反射があるだけなら、自分はこっちの方が望ましいと思うんですが
何か致命的な欠点でもありますか?
145:不明なデバイスさん
08/10/25 21:14:28 FikiY23l
143はグレア液晶とフィルタ付加グレアの比較の話だよ。
致命的な欠陥というのはないと思うが、素のグレアに比べての
アドバンテージはそれほど圧倒的ではないと言っているだけ
146:不明なデバイスさん
08/10/25 21:26:45 zk49/pj8
>>143
理屈としてはそうだが、蛍光灯や自分の顔がはっきり映りこむ感じで反射させるのか、
自分の目以外の方向も含めて乱反射させるのかでは全く意味が違うよな。
「反射させない」では吸収になってしまうんだからそんな熱持ちそうな素材は要らん。
ただでさえ液晶表面は放熱をどうするかも課題なんだから。
147:不明なデバイスさん
08/10/25 21:38:47 sBMoFjm6
面白い
148:不明なデバイスさん
08/10/25 21:45:16 kMGWSqvH
今度は反射して疲れるんだが・・・
って言うんでしょ?
149:不明なデバイスさん
08/10/26 00:21:14 sQcPQgM7
質の悪いグレアパネルはフラットが悪いから顔なんて映らない。
150:不明なデバイスさん
08/10/26 00:23:46 gtlcjg2s
それはねーよ
151:不明なデバイスさん
08/10/26 03:59:41 dtFbhrHl
反射でも目は疲れるけど、痛くはならないからなぁ
152:不明なデバイスさん
08/10/26 07:34:40 td2jJaE8
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
光沢の反射に対する対応方法は反射率を下げるか、バックライトを強くするかの2択
最近の液晶はバックライト性能が大幅に向上しているので、光沢でもバックライト量が
十分で映りこみをごまかすことが出来る。
その分、全体的に眩しく目が疲れるわけ。
オフィスみたいに明るいところだともっと輝度を上げなきゃダメなんで
よけい疲れるだろうね。
AGのギラギラは室内が明るいと逆に気にならないんだよな。不思議。
153:不明なデバイスさん
08/10/26 09:17:09 Y4/yI3t/
プレクサスとか塗れば光沢液晶になるかな
154:不明なデバイスさん
08/10/26 12:19:38 zMOjz945
>>130
値下がりしたのはDS5が値下がりしたせいでしょ
P1より倍速のある32DS5を買った方が良いな
155:不明なデバイスさん
08/10/26 12:39:49 wPzSIkCS
>>152
作業に集中したいからBGMを環境音にするようなもの
156:不明なデバイスさん
08/10/26 12:41:58 0DqTm88P
>>145
>>146
それならグレアパネルに円偏光フィルタを付ければ全て解決じゃないか。
よし、円偏光フィルタ買ってくるわ。
157:不明なデバイスさん
08/10/26 12:43:33 eqAjCZN6
>>156
何も解決しませんが。
158:不明なデバイスさん
08/10/26 13:06:21 YhJGoCYg
ソニーの有機ELテレビは表面がARコーティングされている。
ソニーの液晶テレビは表面がアンチグレアコーティングされている。
これがどういうことか分かるかな?
159:不明なデバイスさん
08/10/26 15:17:14 aulliMMV
開口率の低さに由来する粒子感は、本当に目に負担をかけないんですか?
試しに、全画面に縦方向と横方向のそれぞれに1ドットずつ白と黒を交互に並べてみましたが、
めちゃくちゃ目が疲れる、というか顔をちょっと前後に動かすだけでおかしな現象が見えませんか。
何と表現したらいいのかよく分からないけど。
160:不明なデバイスさん
08/10/26 16:03:53 6m0v6CZq
ハーマン格子?
161:不明なデバイスさん
08/10/26 16:28:03 Dw0X//Ly
>>159
流石にアホとしか言いようが無い
悪いことは言わないからお前はTN買っとけ
162:不明なデバイスさん
08/10/26 16:46:03 AoBP4F0e
直接は該当しないけど>>159は「モアレ君」とでも呼んだ方がいいかな?
163:不明なデバイスさん
08/10/26 16:50:12 99d2lNdD
L997だと、横方向はそうでもないけど、縦方向は画素の半分くらいの面積が
黒くなってるね。
粒々というよりも21インチCRTでダブルスキャンなしで640x480ドットを表示させたときに
非常に似ている。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
164:不明なデバイスさん
08/10/26 16:56:46 lUE0wdPY
URLリンク(www.furanskin.net)
画像で例えるならこれが該当するかな。
横方向に黒いラインがひとつおきに挿入されている。
遠くから見るとただの単色ダークグレーにしか見えないが、ある程度近づくと・・・
何この錯覚現象?
165:不明なデバイスさん
08/10/26 17:00:21 CcjVpX/i
遠くの定義が分からんが、1m以内なら余裕で識別できるな
166:不明なデバイスさん
08/10/26 17:46:32 TzP7e6Jg
>>164
画像に近寄ったり遠ざかったりするとウニュウニュと動いているように見えるのは自分だけでしょうか?
167:不明なデバイスさん
08/10/26 18:26:02 HLAx6w88
有機ELって接写するとどんなのだろうか。
168:不明なデバイスさん
08/10/26 20:57:55 tdXoOQX4
拙者には分らん
169:不明なデバイスさん
08/10/26 23:04:07 wPzSIkCS
某にも分からん
170:不明なデバイスさん
08/10/26 23:13:51 rGNs+Jtt
ツブツブもL997レベルになると、
目が疲れる原因になるよ。
171:不明なデバイスさん
08/10/27 00:10:53 Gp05ZxJz
>>163
こちらの方が分かりやすいね。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
>>170
そんなあなたにはS-PVA
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
172:不明なデバイスさん
08/10/27 01:28:42 wtzZrUwp
また
173:不明なデバイスさん
08/10/27 01:33:34 NT+55lAe
馬鹿馬鹿しい。
174:不明なデバイスさん
08/10/27 01:39:53 F2dXaOKQ
MDT242WGとW241DGってどちらが綺麗ですか?
板で荒れてるんだけどガワ作ってるメーカーによって違いが出てくるものなのかね
175:不明なデバイスさん
08/10/27 09:45:36 /GJkhYu6
仕事場と家で
L885とLL-T2010使ってるのだがこいつらがへたってきたら何に乗り換えたらいいだろう?
L997は13万とか高杉だろうorz
176:不明なデバイスさん
08/10/27 10:07:44 PoNT7JzA
>>174
パネルだけで語るなら、W241DG
しかし、パネル以外はMDT242WG
総合的にMDT242WGのほうがいい
177:不明なデバイスさん
08/10/27 10:21:42 4JrP3WvC
>>176
総合的とは?
普通に使う分にはいろんな機能は必要ないと思うのですが
178:不明なデバイスさん
08/10/27 10:31:55 4JrP3WvC
たとえばパネルでいうとA-MVAとH-IPSはかなり差があると思うのですが
これを超えるとはMDT242WGはどんなところが優れてるんですか?
画質面においてTNがA-MVAとH-IPSに勝てないように
画質を覆すものとはどれほどの技術があるんですか
179:不明なデバイスさん
08/10/27 10:42:17 PoNT7JzA
>>177
三菱の画像エンジンやら、パーツの質とかかな
オレは、W241DGやMDT242WGは使ったことがない
逆な組み合わせになるんだが、
三菱 LG S-IPS RDT201WVとBENQ A-MVA FP241WZを所有してる
明らかに、RDT201WVのほうが綺麗
店頭でW241DGとMDT242WGを見較べたところ、
やはり三菱の造りこみの良さは揺ぎ無いと思った
180:不明なデバイスさん
08/10/27 11:04:04 4JrP3WvC
機能ならわかるんですが、画像エンジンで劇的に変わることは無いと思いますが
A-MVAの色が薄くなったり、角度が変わると色変化起こしやすいというのはハードで改善されるんでしょうか?
181:不明なデバイスさん
08/10/27 11:07:11 n55ltk4W
いくらメーカーが良くたってパネルが悪かったらどうにもならないでしょ
182:不明なデバイスさん
08/10/27 11:16:00 PoNT7JzA
>>180
それは、改善されない
逆にIPSの遅さも
> 色が薄くなったり、角度が変わると色変化起こしやすい
でもこれ気にしたら、Pシリーズの26なんかが
マルチ画素と並べて展示してあったら、買う気なくすよ
>>181
昔はあったんだよ
同じパネルでも自社エンジンと汎用チップのやつが
RDT211HとH540Sみたいに
183:不明なデバイスさん
08/10/27 11:32:55 PoNT7JzA
普通にレスしてるつもりだったが、
どうも飯山の液晶でさんざん厭な目にあったせいか、
汎用エンジンのGENESISチップに憎しみがあるようだ
GENESISチップが載ってるのはことごとく嫌いなので、
その辺を差し引いてくだされ
184:不明なデバイスさん
08/10/27 11:50:46 n9HNC380
旧シネマ20インチ最高。
185:不明なデバイスさん
08/10/27 11:55:02 n55ltk4W
IPSが遅いって古い話だろ
VAは中間諧調で遅くなったりする
均一なIPSも十分動画に耐えられるというかその域に達してると思うんだが
186:不明なデバイスさん
08/10/27 13:59:07 TlSQfCTQ
>>185
このスレのスレタイ(名前)を考えてね。
L997とかは昔の国産の高品質なパネルで目に優しい分、応答速度他、
動画への対応は進んでないのよ。
VAはね、割と早めにさっさと諦めてオーバードライブ回路を付けたモノが多いし、
MDT242WGのように動画に特化した機種も有る。
国産IPS(≒IPSα)陣営が馬鹿な経営をせず、PC用途にも目を向けてくれていたら
動画用途にもお勧め出来ただろうね。もうIPSαは終わってるから何も言えないけど。
187:不明なデバイスさん
08/10/27 14:26:18 sl4N6rqW
URLリンク(miyahan.com)
URLリンク(miyahan.com)
URLリンク(miyahan.com)
OD回路つけたから動画に特化しているわけじゃなく、ODつけないとまともに使えないからOD付けているわけだが
そこのところ違いしているんじゃないか?
ちなみに16ms gtg6msだけどVAは計測の仕方によって偽造したい放題です
OD付けた際のデメリットも理解してますか?
188:不明なデバイスさん
08/10/27 16:57:55 Bqv5ec1j
>>183
自作板の衝動買いスレで242バラした人いたけど
GENESISだった気がする…
189:不明なデバイスさん
08/10/27 17:13:09 vexqQvu0
>>188
URLリンク(iyhoo.net)
だな
190:不明なデバイスさん
08/10/27 18:31:39 NCeSeGAw
しったか死亡確認
191:不明なデバイスさん
08/10/27 18:34:55 RTqpa8vt
どうでもいい流れだ。 目に優しい優しくないの議論しろよ・・・。
192:不明なデバイスさん
08/10/27 18:36:36 BuREdHCJ
目に優しいフルHDのIPSはどの機種?
193:不明なデバイスさん
08/10/27 18:42:39 kABtZg1C
ナナオも下位モデルはGENESISだという噂はたまに見るね。
こっちは確固たる証拠はないから噂止まりだけど。
194:不明なデバイスさん
08/10/27 18:45:10 KRqB08+X
Apple Cinema Display (旧ADCの20吋、DD-IPSの)は
現行のモニタでいうとどのくらいのレベルなのかな?
このディスプレイの最低輝度(夜間)~3分の1(昼間)あたりが疲れない限界レベルなんだけど
次にどれ買っていいのか分からないんだ
店で一時間ディスプレイを見ていると別の理由でくらくらしてきてよく分からないし
俺にはぱっとみではどれが疲れてどれが疲れないのか判別できないんだ
195:不明なデバイスさん
08/10/27 18:58:46 1pcE/8FF
>>75
W241DGって一応H-IPSみたいですが目に疲れますか?
196:不明なデバイスさん
08/10/27 19:09:53 Bqv5ec1j
>>195
自分は疲れないなぁ…
グレア許せるならいい製品だと思うよー
197:186
08/10/27 19:36:58 /fcsGSJl
>>187
日本語の使い方の話をしたいのか?
>>187 >ODつけないとまともに使えないからOD付けているわけ
>>186 >割と早めにさっさと諦めてオーバードライブ回路を付けたモノが多いし
OD付けないと反応速度的にまともに使えないパネルだから無理にパネル性能向上目指さず
さっさと諦めてOD回路付けたんだろ?言ってる事は変わらないじゃないか・・・。
>OD付けた際のデメリットも理解してますか?
同上。デメリットあっても付けざるを得ないんだろ・・・。
PC向けIPS液晶は途中で進化が終わってしまって動画対応なんてされてないってだけだ。
PC向けVA系液晶は未だ生き残ってるから動画への対応も進めてる。と
結局噛み付きたいだけなのか?「IPSα終わった」に反応してるようだけど。
「IPSα終わった」ってのはパネル性能が駄目だって言ってるんじゃないよ?
経営と展開が失敗だったって言ってるの。
あと、よりによって爆弾地雷のミヤハンサイトを貼らないように。
アンチ来襲させてスレを荒らしたいのか?良い悪いじゃなくミヤハンは忌避されてる事は知っとけ。
198:197
08/10/27 19:39:45 /fcsGSJl
正しくは >PC向け「国産」IPS液晶は途中で進化が終わってしまって動画対応なんてされてないってだけだ。
スレ違いだね。消えます。
199:不明なデバイスさん
08/10/27 19:53:49 5ZWkfduh
>>189
モードの組み合わせなんかで妙に制限があるのは汎用部分の組み合わせだからか。
200:不明なデバイスさん
08/10/27 19:56:24 oc75dy2T
25.5~26インチで目の疲れにくいモニタはありますか?
出来れば応答速度が速いのでなのですが。
201:不明なデバイスさん
08/10/27 19:58:44 rSV48DTS
>>171
おもったんだけど、S-IPSってPVAみたいに画素がしき詰まってないね。
黒い部分?が、目に安らぎを与えてたりしてね(笑
202:不明なデバイスさん
08/10/27 20:32:22 NCeSeGAw
>>200
教えたら次は高すぎると言うだろ
203:不明なデバイスさん
08/10/27 20:35:44 o6KxdyVh
>>200
26P1買ってください
204:不明なデバイスさん
08/10/27 20:44:55 4T9mTK2k
アンチグレアコートは、表面硬度は高いけど微細な凹凸があるせいで
汚れに対しては弱いらしいですね。
どうしても細かい汚れが凹凸に詰まってしまうのかな?
L997や2190UXiがギラついて見える人は、ナナオとかの専用クリーニングキットで
パネル表面を丁寧に洗浄すればギラツキが消えるんじゃなかろうか。
グレアパネルでも微細なホコリが付着しただけで
その部分が虹色に見えたりするので、もしかしたらと思ったんだけど
関係ないかな?
205:不明なデバイスさん
08/10/27 21:42:50 Gp05ZxJz
>>204
パネル表面が汚れるとギラツキの原因になるね。
だから、あえてL887に反射率の低い両面反射防止
セラミックス層のフィルター付けて使ってる。
ほこりが付いたら静電防止ブラシでなでるだけで綺麗になるし。
サブで使ってるS-PVAは輝度0でフィルターなし。
汚れたら湿らせたタオルで拭いてるが、今のところキズは付いてない。
206:不明なデバイスさん
08/10/27 21:58:52 0013/pQu
>>205
S-PVAは目が強くないと使えないがキズにも強いんだな。
207:不明なデバイスさん
08/10/27 23:23:58 6HdcWm9H
997信者は、エロゲーハードスレに居る硫化水素君や、
このスレに居るやたらODに噛み付く奴、2190に対し優位性を必死に主張する奴等、
頭のおかしい奴が多い。
208:不明なデバイスさん
08/10/27 23:46:37 +sEoqFuP
整数倍拡大の問題もあるが間近で凝視するとギラツキが
より目立つ2190UXiはこのスレ的にもエロゲに向かない。
209:不明なデバイスさん
08/10/27 23:54:50 NCeSeGAw
エロゲエロゲと五月蝿い奴は自分がエロゲしかやらないからそんな思い込みをしているのかな?
210:不明なデバイスさん
08/10/28 00:08:11 ULaRPOzF
エロゲ目的に間違えて2190UXi買ってしまって頭がおかしくなってしまったんだよ。
211:不明なデバイスさん
08/10/28 00:22:17 EwId7Uk7
もういっそみんなウゼエから消えてなくなっちまえ糞ども
212:不明なデバイスさん
08/10/28 00:43:02 PeZpaL4w
>>211
うざいと思うのなら来なければいいじゃん。糞が
213:不明なデバイスさん
08/10/28 07:21:43 EwId7Uk7
>>212
誰が糞じゃ、ぽこたんの同類なんかじゃねーよ俺はよおお!
214:不明なデバイスさん
08/10/28 07:39:45 9iPuJOgV
おいすー^^
215:不明なデバイスさん
08/10/28 09:34:30 gMAoJbF/
踊るウホウに見るウホウ、同じウホなら・・・
216:不明なデバイスさん
08/10/28 19:00:23 usVQoy/s
久しぶりに来た。
グレア房はいなくなった?
217:不明なデバイスさん
08/10/28 20:21:28 9nTbIILR
L887届いたお( ^ω^)
218:不明なデバイスさん
08/10/28 20:21:49 9nTbIILR
なんという美しさ( ^ω^)
219:不明なデバイスさん
08/10/28 21:02:57 7KNjv9iF
目への優しさだけで見るとLL-T2020とL887を超える製品はないからな。
220:不明なデバイスさん
08/10/28 21:17:57 2jZC0eCu
ドットピッチが0.3mm以上のモニター(テレビ)で、目に優しいのは無いのか?
221:不明なデバイスさん
08/10/28 21:19:03 9nTbIILR
デジタル出力が一つしかないから直接比較できないのですが一応レポです。
■持ってるモニタ
・HD2452W
・L887(本日到着)
■HD2452Wを使っていて気になっていたところ。
・ビーズが見える
・ビーズが干渉して虹みたいになっとる
・テキストモードにするとパネルに水張って重金属流したみたい
■L887の状態
・使用時間・・・4811時間
・色むら・・・・なし
・ドット欠け・・アリ。・゚・(ノД`)・゚・。(左端真ん中/赤緑不点灯)
■L887の印象
・HD2452Wが濃かったせいか全体的に少し色が薄い気がする。
・カスタムモード×ブライトネス100%(=デフォのカスタム)
でちょうど良い輝度設定に感じるのはパネルがへたってるせい?
■HD2452Wで気になってたところは解消された?
・どのモードでも使用距離(50cmくらい)ではビーズが見えなくなった
・虹もなくなった。
・テキストモードが幸せ。使わなくても疲れないかもしれない。
222:不明なデバイスさん
08/10/28 21:19:33 9nTbIILR
■気になっているところ
アナログ入力にしたときに自動調整すると
画面が全体的に右下に落ちた感じになります。
アナログ使わないから構わないんだけど
GENOで購入した方試してもらえませんか。
■気になっているところ2
左足に20-40046、スリムエッジのシールの左側に
1/2と書いた青くて丸いシールが貼ってあります。
多分これ僕が左側だってことだと思うのです。
GENOで購入した方で片割れの方居ません?ww
---
以上、グラボ変えて一緒に見られるようになったら
また報告しに来ます!ノシ
223:不明なデバイスさん
08/10/28 22:13:29 g30GsRJb
>>221
ブライトネス100%でちょうどってどうなのよ
テキストモードで20%だし、いま
確認したらもう7000時間くらいになってた。長生きしてくれ。。