ハードウェア総合質問スレ 14GHzat HARD
ハードウェア総合質問スレ 14GHz - 暇つぶし2ch450:不明なデバイスさん
08/11/11 21:10:27 E0fP8G6J
>>447でした、すいません…

451:不明なデバイスさん
08/11/11 21:11:39 E0fP8G6J
>>449はい、親機モードでインストールしました。


452:不明なデバイスさん
08/11/12 02:54:45 2QBp6MG3
ゲーム専用の液晶モニターが一台欲しいのですが
ただ単に電源と端子接続するだけで映りますか?
それともおとなしく液晶テレビ買った方がいいですか?
テレビはパソコンで見てるのですが、ゲームだと操作にラグが発生するので(キャプチャーボードの関係?)

453:不明なデバイスさん
08/11/12 10:55:16 0YlqDoSR
DELL Dimension 3100C をデュアルモニターにしたいので、ディスプレイを
二台用意したのですが、グラフィックカードは適当に買ってこようと思っていたのですが、
フタを開けてみたらPCIスロットが二つと、3cmくらいの短い見たことない
スロットが一個だけなのです。かつ、ロープロファイルなので、
そんな環境で使えるグラフィクカードで、今秋葉原のお店で入手でき
そうなものがあったら教えてください。中古でもOKです。
よろしく

454:不明なデバイスさん
08/11/12 11:22:54 ghYMBV/t
URLリンク(www.coneco.net)

455:不明なデバイスさん
08/11/12 11:26:49 0YlqDoSR
>454
神様、ありがとございました。
この中に出てくるカードで新品でも中古でもいいので、
安いやつを今日中に入手しないと、しばかれるんです。
誰か売っているお店を教えてくれるとうれしい。秋葉原近辺で。


456:不明なデバイスさん
08/11/12 12:39:25 0YlqDoSR
>455
今気づいたんですが、そんなグラフィックカード探さなくても、
3100Cにあるオンボードのグラフィックと、
追加でPCIスロット用の一画面のグラフィックカードを買ってくれば
あとは、Windowsの画面のプロパティでそれらを2画面として
使えますよね??
これはただしいでしょうか?

457:不明なデバイスさん
08/11/12 16:44:24 igHC3o/e
>>452
ゲーム機が何かわかんないけど、HDMI端子で接続するならそれがついてるもの
DVI端子にHDMI-DVI変換で繋ぐつもりならHDCP対応ってのを

詳しくはこっちのスレ
【PS3】液晶モニタ de 次世代ゲーム機21【XBOX360】
スレリンク(hard板)

458:不明なデバイスさん
08/11/12 18:24:59 biNI1Dhq
>>456
普通、グラボ刺したらオンボは無効になる

店でってなら、PCI-Express x1かPCIで
ロープロにしてもモニタが2台つなげるやつを探せ
URLリンク(kakaku.com)
こーゆーのな
たぶんDVI-IだからD-Subへの変換でいけると思うんだが。要問い合わせ。

>>452
ゲーム機なに使うのか書け

459:不明なデバイスさん
08/11/12 20:56:55 kpLVkWSi
アホな質問ですけど
電源入ってるPCのグラボに電源切ってるモニタのコネクタを差し込んでも問題ありませんか?

460:不明なデバイスさん
08/11/12 21:15:32 biNI1Dhq
>>459
RGBなら問題なし、DVIは認識しないときがある。

461:不明なデバイスさん
08/11/12 22:28:52 kpLVkWSi
>>460
ありがとうございます

462:不明なデバイスさん
08/11/12 22:32:35 30tFU2W5
質問です。

e-sataはホットスワップが可能と聞きました。
PC起動中に外付けHDDをe-sata経由で接続・取り外ししても問題ないのでしょうか?

463:不明なデバイスさん
08/11/12 23:19:13 5m87kv41
>>462
eSATAでも、普通のSATAから形だけ変換したやつは
SATAⅡに対応してないとホットプラグできない。
最初からeSATAの形してるやつは大丈夫だと思う

パソコン・マザーはなに使ってる?

464:不明なデバイスさん
08/11/12 23:34:38 30tFU2W5
>>463
回答ありがとうございます。
マザーはギガバイトのGA-G33M-DS2R です。
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.links.co.jp)
sataⅡなので大丈夫そうですね。

465:不明なデバイスさん
08/11/13 03:23:28 BV5YsXG4
HDMI端子→D端子の変換ケーブル(変換器?)なんてあるのでしょうか?
メインPCのビデオカードにHDMI出力端子が2つ付いているので
サブPCのキャプチャーボードのD端子に繋げてキャプチャしたいのですが。

466:452
08/11/13 04:33:31 ogRsERQ/
PS3です

>>457
誘導ありがとう

467:不明なデバイスさん
08/11/13 05:49:53 AQY4gQAl
>>464
SATA2でも、最初からeSATA端子が無いのだと、端子形状を変換しただけのものは、そういう用途で使えない事がある。
eSATA対応の外付けHDDを、PCの電源を入れた状態から接続して認識するマザーなら大丈夫。
あるいは普通に内蔵してあるHDDでも、タスクトレイに安全な取り外しアイコンが出ていて、そこにリストアップされるようなマザーでも大丈夫。

それらが無理なら、後付のeSATAボードなどで拡張してやる必要が出る。

いくつかのSATA2対応マザーでそういう事試してんだが、チップセットの差でというわけでも無さそうだし、
BIOSでそういう設定があるわけでもないし、正直基準わかんね('A`)

468:不明なデバイスさん
08/11/13 05:51:09 AQY4gQAl
>>465
変換したい端子名+変換でぐぐってこい。

469:不明なデバイスさん
08/11/13 07:08:48 HmuO3zgK
SATAのホットスワップはHotSwap!を使えばうまくいく場合が増えると思うよ
URLリンク(mysite.verizon.net)

470:462
08/11/13 07:39:12 VKxh9Sth
>>467
>>469
詳しくありがとうございます!!

471:不明なデバイスさん
08/11/15 10:29:57 LWj9d34+
ウーファの上が平面なのですが、
ここに外付けのHDDを置くのは危険ですか?

472:不明なデバイスさん
08/11/15 10:36:58 NCCLEXP7
振動、それも普通よりかなり高速な振動だから、あんまり良くはないだろうね。

473:不明なデバイスさん
08/11/15 10:41:10 NCCLEXP7
IDがNCC,LEX ,P7

URLリンク(thinsoft.ncc-tron.jp)

URLリンク(www.lexmark.co.jp)

URLリンク(www5.airnet.ne.jp)

474:不明なデバイスさん
08/11/15 14:21:22 Eil44h1i
現在利用しているグラボが、仕様上の最大解像度が 3840x2400 となっています。(8600GT, 256MB)
これに 1920x1200(A) と、1280x1024(B) の液晶でデュアルにしようと思っているのですが、
(B) をピボットさせた場合、縦合計が 2480 になってしまいますが、グラボの内部処理的には
問題ないのでしょうか?
それとも縦合計が仕様を超えてしまうため、不可能なのでしょうか?

475:不明なデバイスさん
08/11/15 19:39:46 4wmvGjDe
縦横掛けた値を合計して、それで比較しろ。

476:不明なデバイスさん
08/11/15 19:46:56 Eil44h1i
ああ、そういう計算でいいのですか。
でしたら大丈夫そうですね、ありがとうございます。

477:不明なデバイスさん
08/11/15 22:45:05 iE4/iCQk
USB HDD 3台をバックアップ用に使ってるんですが、24時間電源入れっぱなしのためか
結構熱くなります。
アクセスは夜間のバックアップ時しかありません。

SMART機能によると、52度くらいあるようですが、コレくらいの温度だと
ヤバイのでしょうか?

最近そのうちの1台が壊れて心配しています。

478:不明なデバイスさん
08/11/15 22:53:50 NCCLEXP7
直ちに故障を招くような温度ではないが寿命は縮む。
45度未満に抑えるが望ましい。

479:不明なデバイスさん
08/11/15 23:02:03 4wmvGjDe
もうちょい低い方がいいが、基本的には運。
俺のとこで、55度平均くらいで3年以上平気で動作してたHDDもある。

480:不明なデバイスさん
08/11/15 23:09:42 iE4/iCQk
>>478-479
レスどうもです。

USB HDDケースの場合はフタを空けたまま運用した方がよさそうですね。
ソレくらいしか出気る事も無いので。
3年問題なしのHDがあるのに、2月に買ったばかりのHDが壊れて参ってます。

481:不明なデバイスさん
08/11/16 16:18:31 zCx/7bTL
コア2デュオにP8400とT8100ってあるんですが、
明らかな性能の違いってありますか?
富士通のーとPCなんですがある機種だけT8100を使ってるのが意味不明なんです

482:不明なデバイスさん
08/11/16 21:39:29 /Lp3HE0R
URLリンク(www.tzone.com)
↑は入出力端子がDVI-Iとなっているので、
モニタの方のD-sub15ピンと噛み合わないと思います。
変換アダプタを買おうと思うのですが、↓の商品で大丈夫でしょうか
URLリンク(www2.elecom.co.jp)


483:不明なデバイスさん
08/11/16 21:50:43 +gjUMAIB
>>481
ぐぐってCPU単体の詳細性能を比較しろ。

>>482
グラボの付属品見ろ。
DVI変換アダプタってのがD-subへの変換コネクタ。
だから別で買う必要は無い。

484:不明なデバイスさん
08/11/16 21:58:21 /Lp3HE0R
>>483
すみません見落としてました。
危うく買うところでした。ありがとうございました

485:不明なデバイスさん
08/11/16 22:04:29 fqRuBZON
質問です。
富士通のLX50T/Dを別のディスプレイ等に繋げる事は出来ますか?
もし出来るのでしたら接続の方法を教えて頂けますか、宜しく御願い致します。


486:不明なデバイスさん
08/11/16 22:12:30 flnZcUdL
こんにちは。
500GB以上の物で動作音など静かなやつを教えてください。
今使ってるのがbuffaloのHD-H250Uという物なのですがアクセス中に高周波みたいな音が出て辛いです。
お願いします。

487:不明なデバイスさん
08/11/16 22:16:40 urSqCR+v
接続方法は?
>486
内蔵型でもいいのかな。
ハードディスクであることすら書かず、はしょりすぎ。

488:不明なデバイスさん
08/11/16 22:32:35 +gjUMAIB
>>485
スペックシート確認したか?
外部出力端子無し、拡張スロット無しじゃ、普通の意味での外部ディスプレイ使用は無理。
USBでのVGAアダプタを使うくらいしか無いが、処理能力は内蔵にも劣るだろうな。
サインはVGAあたりと、最近売り出されたはずのUSB接続可能な三菱ディスプレイとか、特殊なディスプレイを調べてみな。

489:不明なデバイスさん
08/11/16 22:33:53 flnZcUdL
>>487
こんばんわ。
そそっかしくてすみません、接続方法を書いていませんでした。
接続方法はUSBでお願いいたします。
でもATA100の内蔵の物も買い換えようかと思っているので一緒に教えて下さい。
お願いします。


490:不明なデバイスさん
08/11/16 22:40:05 +gjUMAIB
この板に大量にHDD関連スレあるんだから、多少は候補とか絞ってから出直せ。
あと自作板でもHDDスレ見てこい。
URLリンク(pc11.2ch.net)

主要なメーカーのスレで現行機種で、容量と予算絞れば、調べたらよさげな候補はかなり減るし、そのくらい自分である程度やってくれ。

491:不明なデバイスさん
08/11/16 22:44:53 gM4hsGwt
>>485
映像出力がないから
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
こーゆー奴を使えばおk。

ただしWindowsが起動してからじゃないと使えない

492:不明なデバイスさん
08/11/16 22:50:54 gM4hsGwt
>>489
メーカー製の外付けHDDだと中に何入ってるかわからない。
自分で外付けケースに静かなHDD入れるほうが安いし確実。
たとえば
URLリンク(kakaku.com)

URLリンク(kakaku.com)

URLリンク(kakaku.com)

これで静かな640GBの外付けHDDができる。


あと、内蔵をつけるのはどんなパソコン?
PCIが空いてるならSATAカードつけて↑のHDDつけてなさい

493:不明なデバイスさん
08/11/17 03:23:55 Q/l0FWqE
>>492
返答ありがとうございます。
PCは自作のものでマザーボードがP4P800です。
HDDはST3320620Aを使っているんですが容量が一杯になってきたのと動作音が大きくなりだしたので買い換えようかと思い質問しました。
SATAカードというのは
URLリンク(www.system-talks.co.jp)安定動作&本当のロープロ対応%20%20Dog%20Bite%20Design
これの事でしょうか?
転送速度が速くて良さそうですね。
ゆっくり検討してみようと思います、色々教えて下さってありがとうございました。




494:不明なデバイスさん
08/11/17 07:44:37 Q0SrjW5a
485です。ご返答ありがとうございます。早速試してみます。

495:不明なデバイスさん
08/11/17 09:13:11 7yKB1shL
>>492-493
SATAカードなどはこういう質問してる程度の素人にお勧め出来んがな。

496:不明なデバイスさん
08/11/17 10:11:45 uEUz3v55
ネトゲをやってるんですがグラボを買い替えようと思ってます
PCスペック
DELL Inspiron 530
OS  VISTA Home Premium
CPU Core2Duo E6750 2.66GHz
メモリ  4GB
HDD  500GB
グラボ NVIDIA GeForce 8300 GS
です

これをGeForceの9シリーズのどれかに替えたいのですが
どのグラボが自分のPCに合うのかわかりません
どなたかわかる方いたらお勧めを教えてください
予算は特にありませんが、電源ユニットの交換などは考えてません

よろしくお願いいたします


497:不明なデバイスさん
08/11/17 10:31:21 7yKB1shL
>>496
定格300Wの電源だから、ミドルレンジのGPUでももたない可能性はある。
普通にグレードアップ目的なら9600あたりになるだろうが、その場合電源入れ替えまで計算に入れた方がいい。
9400~9500なら補助電源も不要だし、動く可能性は高いが、パフォーマンスの上昇はそれほど期待できない。

498:不明なデバイスさん
08/11/17 12:48:58 6e3J1OWY
>>496
ゲーム名書け。
電源交換もやるなら9600GT、
やらないなら9400GTやHD4550。

DELLの電源ってATXなの?

499:不明なデバイスさん
08/11/17 16:36:37 uEUz3v55
>>497
電源交換って自分でできますかね?

>>498
ゲームはSUN Soul of the Ultimate Nationです
グラが綺麗なため、グラボがしょぼいっとカクカクしたり
設定落としてやらないといけないので


500:不明なデバイスさん
08/11/17 16:52:48 7yKB1shL
>>499
ならば9600GT以上が望ましいだろう。

電源は大物だから、外す時に落として他のパーツ破損とかそういうとこにだけ注意しとけば、あまり難しくない。
電源コード抜いて、一度電源ボタン押して軽く放電させたあとで、作業するように。

ミドルタワークラスだからATX電源だと思うが、不安なら電源を抜いてPCショップに持ち込み、「これと入れ替えて使える電源どれですか?」と聞けばいい。
普通の使い方なら450Wで質のいい電源なら大丈夫だが、余裕を持たせたいなら500W以上を選ぶこと。
ただ、電源は何がいいのか分かりにくく、定番と言われる電源はあっても、鉄板と言われる電源はほぼ無い。

自作板で電源スレ調べても、ろくな回答は出てこんから、予算決めて店頭で見比べたり店員に相談してみた方がいいと思う。
”とりあえず”なら5000~8000円、”しっかりしたのがいい”なら15000前後は最低限覚悟。
高いとか思っても、実際には電源は重要パーツだから、質のいいのを選ぶにこしたことはない。

501:不明なデバイスさん
08/11/17 16:57:12 6e3J1OWY
>>496
Inspiron 530の分厚いほう(縦に置くとCDが横に入る)だよね?
ATX電源らしいから、普通の電源が使える。
難易度はグラボ交換と同じぐらいかと
マザーに24ピンとATX12V繋いで、光学ドライブに4ピン刺して、
HDDにSATA電源刺して、必要ならグラボに6ピン刺して終わり。

とりあえず
URLリンク(kakaku.com)

URLリンク(kakaku.com)
でいいと思う。
グラボは入るかどうか必ず大きさ確認のこと。

初期電源でがんばるならURLリンク(kakaku.com)
動く保証はない。
9600GTとの性能差は60~70%ぐらい。

502:不明なデバイスさん
08/11/17 17:05:04 2d2zsRbb
>>500
親切な回答ありがとうございますm(_ _)m
メモとってよく調べてやってみます。
本当にありがとうございます

503:不明なデバイスさん
08/11/17 20:32:15 2iDrspBA
>>486,489,493
P4P800だとシリアルATAのHDDが2台まで接続できるはず。
今後の事を考えるとシリアルATAの物を買った方が良いと思います。
シリアルATAのHDDが2台以下であればシリアルATAのカードを買う必要はありません。

504:不明なデバイスさん
08/11/17 21:55:12 bGBTlfXK
HD4670を購入したのですが、ドライバをインストールディスクでインストールして、
再起動したのち、WindowsXPの画面までは行くのですが、そのあと真っ暗なまま
何も画面に表示されません。

どうしたらいいでしょうか

505:不明なデバイスさん
08/11/17 22:44:59 bGBTlfXK
>>504
自己解決しました

506:不明なデバイスさん
08/11/17 22:59:58 XVhnNF2U
>>503
レスありがとうございます。
内蔵HDDの方はマザーボードにSATAコネクタが2つあるのを見つけたので492さんに勧められたWD6400AAKS一台とケーブル類などを購入してきまして
先ほどデータの移動も無事に終わったところです。
eSATA鎌蔵3.5はやっとこ意味がわかってきましてまた明日にでも探しに行くつもりです。
ご丁寧に教えて下さってありがとうございました。

>>492
お勧め下さったHDDですが本当に静かですね、とても満足しています。
WDのは昔に痛い目にあって少し躊躇したんですが今回はとてもいい感じです。
良いアドバイスをして下さって感謝しています。
ありがとうございました。





507:不明なデバイスさん
08/11/18 02:42:52 fmm8/M0F
HDDが増設できるDVDレコーダーに、外付けHDDを増設しました。
外付けHDDを買ったのは初めてなのですが、
スイッチを入れた後HDD(?冷却ファン?)が常に動いているのは大丈夫なのでしょうか?
PCもDVDレコーダーも、時々電源を落としていますが
外付けHDDも日に数時間くらいは電源を落とした方がいいのでしょうか?

また、その時は直接電源スイッチを切ってしまっていいのでしょうか?

508:不明なデバイスさん
08/11/18 02:53:02 MPm1EbsV
自治スレが無いのでここで聞きます

ローカルルールの【ハードウェア板初心者はまずここで勉強だ】

このデッドリンクどうしましょう。

509:不明なデバイスさん
08/11/18 06:41:40 E+FXYz4b
>>506
念のため言っておくと、今時のHDDだとシーク音の癖以外は、どのメーカー選んでも大差無い。
WDのHDDはシーク音が低いというのは確かで、HGSTの場合はデフォでカリカリ五月蠅いのが定番ではある。調整出来るが。

ぶっちゃけメーカーと形式の差よりは、個体差の方が大きい。
静かだったのなら、当たりを引いたと思っといた方がいい。

510:不明なデバイスさん
08/11/18 06:42:29 Z34vOeYP
>>501
えっと、自分のは縦置きしか出来ないやつです。
ミドルタワーの。
それだとまた電源とか違ったりしますかね?

511:不明なデバイスさん
08/11/18 06:55:46 E+FXYz4b
>>507
ご自由に。
細かく言うと差はあるが、ごく普通の使い方なら、有意な差は出ない。
使い方に合わせて電源コントロールしとけ。

一つだけ言うなら、HDD自体は常時スピンアップさせた状態で3~5年程度は持つように設計されている。

>>508
運営系の板にでもタレ込めば?

>>510
考えすぎ。
バラして自分の電源のラベル確認してみろ。

512:不明なデバイスさん
08/11/18 07:36:07 cEqS8TfV
>>504
やっぱり駄目でした。
インストールして再起動したら真っ暗です

513:不明なデバイスさん
08/11/18 13:02:36 E+FXYz4b
>>512
まずは>>1-2を良く読んで、必要な情報を全て書き込むように。
グラボ追加前の環境から詳しく。

514:不明なデバイスさん
08/11/18 13:36:48 ap1YZ0hX
ノートに外付HDDを繋ぎぱなし(例えば6時間連続)で使用する場合、
たとえ一台のHDDだけを繋ぐ場合でも、裸の内臓HDDに外付け用
インターフェースを足しただけのタイプを使うより、ファン付きケースに
入った物を選んだほうが安全でしょうか?それとも、HDDの置き場所に
気をつければそれほど神経質になる必要も無いですか?

515:不明なデバイスさん
08/11/18 16:42:28 LzZNWwC2
>>507
> HDDが増設できるDVDレコーダー
それなんて機種?
教えて欲しい

516:不明なデバイスさん
08/11/18 16:56:41 OGrUsgGS
eSATAってどうですか?
盛り上がってますか?

517:不明なデバイスさん
08/11/18 20:04:59 OoyIPMO+
>>514
ファン無しのI/Fの方が安いからそっちを買いたいって事?
人間が生活できる環境ならどっちでもほとんど影響ありません。
ただ、結構熱くなるのでうっかり触るとビックリするかも知れません。
買わなくても、パソコンの蓋を開けて動かして、中のHDDの触ってみれば分かります。
その為、お子さんがいる方はケース有りをオススメします。
また、夏場にエアコンなしで動かす場合はファン無しだと寿命が縮まる可能性があります。

>>515
HDDを増設可能 レコーダ - Google 検索
URLリンク(www.google.com)
■注意
・本体のHDDを変えられる見知らぬメーカーの奴は地デジ非対応
・外付けできる国内メーカーの物はHDDを専用フォーマットにされてしまうので元のHDDのデータが消滅する
・iodataの「Rec-Pot」はチューナーを搭載していないので単体で録画出来ない

>>516
あまり流行っているようには思えない。
・デスクトップなら内蔵のHDDを大容量に変えればよい
・ノートPCなら標準で搭載されているUSBの方が楽
といった理由だと思われます。
一般人には別途I/Fカードを買って取り付けるという作業はありえないからです。
規格自体は悪くないので、用途に合っているなら買えば良いと思います

518:514
08/11/18 20:45:26 1hFmQgul
>>517
レスども。

519:514
08/11/18 21:03:08 1hFmQgul
ノートPCの容量が不足気味で、データ保管庫がほしいと思ってるんですが、
RAID機能とかが付いたケースまではいらないかなーと。
余分の内臓用HDDもあることだし、問題がなさそうなら安くすまそうかな・・・
ということです。今後の用途をよく考えて選択しようと思います。
レス有難うございました。

520:不明なデバイスさん
08/11/19 18:44:56 HFUR2FZz
タコ足配線について質問です。
今、部屋のコンセント6個が全て埋まっていて、PC関係のものをタコ足で9個に増やしています。
今、テーブルタップに繋いでいるものは1~3モニタ 4PC主電源 なのですが、これに5.スピーカー 6.電気毛布 を追加したいと思っています。
位置的にコンセントから遠いので、テーブルタップにテーブルタップをつなげたいと思いますが、危険でしょうか?

521:不明なデバイスさん
08/11/19 21:24:59 Vu+Ny2vn
認識が甘くなってきたので新しい内臓型のDVDマルチドライブを買おうと思ってます
今使ってるPCは自作の物で2006年ごろ作成した自作PCです
DVDドライブは以前使ってた物なので少し古いです(2002年ごろかな?)
で、次に買う物を探してると接続に見慣れない物などがあるので質問させてください

今接続しているDVDはパラレルATAです
HDDはserialATAで繋がってるいます、ポートもあるのでserialATA接続の物を買えばよいでしょうか?
DVDドライブにSATA内臓と書かれているものガあります、これはなんでしょうか?
SATAPIという物もあります。これはserialATAのポートにつっこめば使えるのでしょうか?
以上3点です、長文ですいませんが教えてください

522:不明なデバイスさん
08/11/19 23:19:51 bWTkU/wd
よくそんなんで自作できたな

523:不明なデバイスさん
08/11/20 01:41:57 dOK60G8k
>520
電流は足し算。学校で習ったじゃん。
コンセントに12Aとか、15Aとかかいてある、これがコンセント一口の電流容量。

各装置にもW数が書いてあると思うから、これの1/100が電流と考えそれぞれを足してゆく
(電気に詳しい人からはは1/100じゃないと突込みがきそうだが、概算ならこれでおk)

問題はつないでいる数ではなくて合計のW数∝電流


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch