08/05/26 14:28:21 Pepg0QbH
●無線LAN機器メーカー
☆比較的安定という報告が多い
NEC
URLリンク(121ware.com)
バッファロー(旧ダメルコ)※時々地雷ファームウェアがリリースされる場合があるので注意
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
URLリンク(www.airstation.com)
ネットギア
URLリンク(www.netgearinc.co.jp)
LINKSYS
URLリンク(www.linksys.co.jp)
NTT-ME
URLリンク(www.ntt-me.co.jp)
☆地雷報告多し
アイ・オー・データ(IO DATA)
URLリンク(www.iodata.co.jp)
PLANEX(プラネックス、PCI)
URLリンク(www.planex.co.jp)
コレガ
URLリンク(www.corega.co.jp)
エレコム
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
3:不明なデバイスさん
08/05/26 14:28:41 Pepg0QbH
☆あまり報告がないがまぁ安定
ヤマハ
URLリンク(netvolante.rtpro.yamaha.co.jp)
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
マイクロリサーチ
URLリンク(www.mrl.co.jp)
オムロン
URLリンク(www.omron.co.jp)
アライドテレシス
URLリンク(www.allied-telesis.co.jp)
インテル
URLリンク(www.intel.co.jp)
☆あまり報告がないうえに地雷っぽ
京セラ
URLリンク(www.kyocera.co.jp)
センチュリーシステムズ
URLリンク(www.centurysys.co.jp)
Persol
URLリンク(www.persol-jp.com)
4:不明なデバイスさん
08/05/26 14:29:02 Pepg0QbH
・AP……(無線LANの)アクセスポイントの略。無線LANの親機のこと。
・クライアント……無線LANの子機のこと。
・ch(チャンネル)……無線LANで使用する周波数帯。規格が同じでもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
・IEEE 802.11g/IEEE 8.2 11b……無線LANの規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11gが54Mbps・11bが11Mbps(いずれも理論値)で、両者は共存可能。
電子レンジや一部のコードレス電話などと周波数帯を共用しているので、それらの影響を受けて速度が低下する場合がある。
・IEEE 802.11a……無線LANの規格。5.2GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(理論値)。
日本ローカル版(J52)と世界標準版(W52・W53)があり、古いJ52のみ対応の機種だとW52・W53対応のAPに接続できない場合があるので注意。
・ESS-ID/SSID……同一の無線LANのグループであることを示すID。
・Wi-Fi……無線LANの業界団体「Wi-Fiアライアンス」が定めた名称。Wi-Fi認定を受けているAPやクライアントは相互接続が保証されている。
・ホットスポット……街頭や公共施設内・商業施設内などで無線LANを使用できるよう設置されているAPのこと。公衆無線LAN。
5:不明なデバイスさん
08/05/26 14:29:22 Pepg0QbH
☆セキュリティ関連用語
・WEP……無線LANの通信を暗号化する技術。 64bit (実効40bit) / 128bit (実効104bit) とメーカーの独自拡張の強度がある。
解読法が発見されており、64bit では 僅か数秒~数分、128bit でも 1時間以内に解読されてしまうので、他の暗号方式に変更することが推奨される。
SSID非通知機能やMACアドレスフィルタを使用しても、それぞれの情報が通信内容に平文で含まれるので、その補助機能を使えば WEP でも安全というのは間違いである。
(参考: URLリンク(kikuz0u.x0.com))
うまく接続できないときは暗号化キーを16進で指定してみるべし。
・WPA……無線LANの通信を暗号化する技術。複数の暗号化技術を組み合わせて暗号強度を強化してある。
脆弱性が発見されているが、WEPよりは安全。
暗号化キーは英数文字混在で20文字以上にしておくこと。
・ANY接続禁止……多くの無線LANのAPでは、クライアントのESS-ID/SSIDが「ANY」に設定されているとAPのESS-ID/SSIDを無視して勝手に接続できてしまうが、これを禁止する機能。
ESS-ID/SSIDはWindowsXPのワイヤレスネットワーク接続機能やNetworkStublerなどのソフトで容易に取得可能なので、セキュリティ的には気休め程度。
・ESS-IDステルス……ESS-ID/SSIDを隠すことで他人に勝手に接続されることを防ぐ機能。
事前にESS-ID/SSIDを知っていれば接続できてしまうので、セキュリティ的には万能ではない。
・MACアドレスフィルタ……無線LANのクライアントのMACアドレス(固体識別用の記号番号)をAPに登録することで、登録されていないクライアントから接続されることを防ぐ機能。
MACアドレスの欺称も可能だが、家庭内での使用ならこれをやっておけばだいたい大丈夫。
・プライバシーセパレータ……無線LANのクライアント同士の通信を禁止する機能。バッファローの一部機器が搭載。
6:不明なデバイスさん
08/05/26 14:29:43 Pepg0QbH
☆自動設定ユーティリティ関連用語
・AOSS……バッファローが開発した無線LANの設定自動化技術。バッファロー製品に搭載。
PSP(プレイステーションポータブル)・NintendoDS・シャープのマルチメディアディスプレイ・エプソンのプリントサーバなど他社製品でも採用例がある。
URLリンク(buffalo.jp)
・らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEX……NECが開発した無線LANの設定自動化技術。NEC製品に搭載。
PSP・NintendoDSなどでも利用できる。
URLリンク(121ware.com)
・Windows Connect Now……マイクロソフトが開発した無線LANの設定自動化技術。アイ・オー・データの製品に搭載。
Xbox360でも利用できる。
URLリンク(www.iodata.jp)
・JumpStart……無線LANチップメーカーのAtherosが開発した無線LANの設定自動化技術。コレガの製品に搭載。
JumpStartで設定した場合、JumpStart非対応機種との混在はできないので注意。
URLリンク(www.corega.co.jp)
7:不明なデバイスさん
08/05/26 14:30:03 Pepg0QbH
☆メーカー名など
・Wi-Fiアライアンス……無線LAN機器ベンダーの業界団体。
・Lucent(ルーセント)……無線チップメーカー。評判はよい。少し前のバッファロー製品などに搭載。
2000年7月にマイクロエレクトロニクス事業をスピンオフしてAgere設立。
2002年6月にProximがAgereの無線機器事業を買収。
・Agere……2002年6月にProximへ無線LAN機器事業を売却。売却後はチップ等を提供するメーカーに。
・Proxim……AgereのORiNOCOを含む無線LAN機器事業を買収した無線専業メーカー。
・Globespan Virata……ACCAなどのADSLモデムのチップなども作っている半導体メーカー。
・Intersil……旧HARRIS Semiconductor社。多岐に亘る機器向けの半導体製品を生産しているメーカー。
かつては一部のメーカーの製品に同社製のチップが搭載されていた。評価はともかく価格も低めに抑えられていたが、
2003年7月にGlobespan Virataに無線ネットワーク製品部門を売却。
2004年2月末には、同社はConexant社との合併手続きを完了。Conexant社の社名をそのまま引継ぎ現在に至る。
・Atheros……無線チップなどを手がけるメーカー。最近はNECやコレガなどをはじめ採用メーカーが増えている。
・Broadcom……無線チップなどを手がけるメーカー。最近のバッファロー製品などに搭載。
・Texas Instruments(TI)……AlantroやRadiaを買収し進出してきた大手半導体メーカー。
・3Com……LAN機器などを扱う大手メーカー。有線LANのいわゆるブランドメーカー的存在。
・Realtek……LAN機器などを扱う大手メーカー。ローエンド製品に採用例が多い。
・Conexant……ネットワーク機器のチップを生産する総合メーカー。
・ORiNOCO……Proxim(←Agere←Lucent)の無線LANデバイスの商品名。旧名WaveLAN。
・Prism……Globespan Virata(旧Intersil)の無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
・XJACK……3Comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
・Centrino……IntelのCPU+チップセット+無線LANチップで構成されるブランド。
8:不明なデバイスさん
08/05/26 14:30:24 Pepg0QbH
☆高速化技術関連用語
・フレームバースト……パケットをバースト転送することでスループットを高めること。
・PRISM Nitro……Intersil独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・Xpress……Broadcom独自のバースト転送による無線LAN高速化技術。
・SuperAG/SuperG……Atheros独自のバースト転送にハードウェアによるデータ圧縮を併用した無線LAN高速化技術。
・MIMO……IEEE802.11gを拡張して108Mbps(理論値)の通信を可能とした高速化技術。読み方は「マイモ」。
☆2ch特有の用語
・汗……Atherosという無線チップメーカーの愛称。
・汁……Intersilという無線チップメーカーの愛称。
・蟹……Realtekというチップメーカーの愛称。チップに蟹の絵柄があるのが由来。
・バッキャロー……バッファロー。バカヤロー+バッファロー→バッキャロー。メーカー
・ダメルコ……旧メルコ(現バッファロー)。ダメ+メルコ→ダメルコ。メーカー。
・ウンコレガ……コレガ。ウンコ+コレガ→ウンコレガ。メーカー。
・寝糞…プラネックス。プラネックス+クソ→プラネクソ→ネクソ→寝糞。メーカー。
☆上記にない用語は以下で検索
URLリンク(e-words.jp)
URLリンク(yougo.ascii24.com)
9:不明なデバイスさん
08/05/26 15:40:30 Avy+js+h
>>1
乙
10:不明なデバイスさん
08/05/26 16:01:23 vky49lAA
>>1乙です。
先日デスクトップパソコンを購入し、ネットワークアダプタにWLI-U2-KG54Lを導入しました。
しかし二階の自室で使用したところ電波状態が悪く、まったく安定しません。
親機が一階にあるし家は鉄骨だし仕方ないのかなぁと思いましたが、父親のノートを自室に持ち込みインターネットにつないだところ感度良好でした。うらやましいです。
その時使用したのはWLI-CB-G54Sです。
やはり2000円弱のUSBじゃ辛いのかな・・・と思って新しい子機を購入することにしました。
できればここでお勧めの子機を伺いたいです。
OSはvista。親機はWHR-Gです。
回線自体はもともと20M弱程度しか出ないのですが、格闘ゲームなどの通信対戦を行ったりするのでなるべく安定した通信環境がほしいです。
つたない文章で申し訳ない;; よろしくお願いします!
11:不明なデバイスさん
08/05/26 16:02:13 vky49lAA
あげてしまった・・・orzzzzzzzz
もうしわけないです;;
12:不明なデバイスさん
08/05/26 16:11:56 raE76roQ
>>10
これやな?
URLリンク(buffalo.jp)
外部アンテナつかうとかWDSつかうとかどお?
13:不明なデバイスさん
08/05/26 16:27:45 vky49lAA
>>12
それです!
外部アンテナは自室に設置で大丈夫でしょうか?
なるべく自室以外の設置は避けたいのです・・。
WDSも自室に一台ですむなら検討したいと思います!
14:不明なデバイスさん
08/05/26 17:49:21 b8Q91w3A
>>10
安さに負けて最悪の選択肢を選んだねw
牛で揃えるのなら、
URLリンク(buffalo.jp)
こういうタイプ(イーサネットコンバータ)が一番確実
同じ部屋の中でも、電波状態がイイ位置に置けるのもメリット。
外付けになるのと、ACアダプタが1個増えるのがデメリットか。
USBタイプにこだわるのなら、
URLリンク(buffalo.jp)
こっちのほうが幾分マシでしょうね
>>13
>>12の外部アンテナってのは多分親機側のことを言っている
WDSは正直素人にはお勧めできない
あと、大事なことだけど、お父さんも家で使ってるんだよね?
だったら尚更、親機をどうにかしようってのは最後の手段と考えた方がイイ
15:不明なデバイスさん
08/05/26 17:58:37 jD/7QUxZ
>>9は池沼
997 名前:不明なデバイスさん メェル:sage 投稿日:2008/05/26(月) 15:39:38 ID:Avy+js+h
うめ
998 名前:不明なデバイスさん メェル:sage 投稿日:2008/05/26(月) 15:39:46 ID:Avy+js+h
うめ
999 名前:不明なデバイスさん メェル:sage 投稿日:2008/05/26(月) 15:39:56 ID:Avy+js+h
うめ
1000 名前:不明なデバイスさん メェル:sage 投稿日:2008/05/26(月) 15:40:03 ID:Avy+js+h
うめ
16:不明なデバイスさん
08/05/26 18:17:33 08wCz/iZ
1000間近の埋めカキコは許容範囲内
17:不明なデバイスさん
08/05/26 19:23:27 vky49lAA
>>14
2000円でコードレス?!と驚きつい買ってしまいましたw
URL拝見しましたが、上のタイプだとやはり電源が必要になるのが少しネックに思います。
USBのタイプで改善されればその方が嬉しいです。
しかし結局設置してみるまで通信が安定するかどうかはわからないんだすよね・・・。
もう少し考えてみます!
あ、外部アンテナは親機に設置するんですか!
親機側の環境を変えるのはなるべく避けたいのでちょっと難しいですね。
父にルーター買い替えていいかと聞いたところ「もったいない」と一蹴されてしまいました。
おっしゃる通り・・・。
とても参考になりました。
>>12さん>>14さんありがとうございます!
18:不明なデバイスさん
08/05/26 19:35:54 C28sb5Pr
>>16
でも>>991-993は許容範囲外
19:不明なデバイスさん
08/05/26 20:18:56 n5ThgOTG
1000を取れるか取れないかのギリギリで埋めるから楽しいんだよ。
一人で埋めちまうのはわかってない厨だよ。
20:不明なデバイスさん
08/05/26 20:24:27 IY6hPJi7
さて、どうするべ
「無線LANや携帯基地局の危険性についてEUが勧告」
スレリンク(bizplus板:51番)
携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
スレリンク(iraq板:117番)
21:不明なデバイスさん
08/05/26 20:59:41 8LCNLbtU
腫瘍になるほど脳みそねーから。だいじょぶ。
22:不明なデバイスさん
08/05/26 21:07:41 8+tnzzs0
1000で喜べる馬鹿も厨だけどな
23:不明なデバイスさん
08/05/26 22:47:55 SGzd9c/X
>>17
>>14の挙げてるイーサネットコンバータや、
USB子機でも使える奴があったはず>外部アンテナ
ま、ケチケチせずにイーサネットコンバータを買っておいたほうが、
将来マシンが増える可能性も考えると得策と思う
どうしても予算が厳しければUSBタイプから選べ
24:不明なデバイスさん
08/05/26 23:04:58 K5Dsdlla
おすすめはPLANEXのMZK-W300シリーズ。アマゾンでも評判のいい名器。
ぜ一家に一台。
25:不明なデバイスさん
08/05/26 23:32:57 s+93cykF
プラネックスなのに評判良すぎて逆に怖い
工作員でも沸いたんじゃね?
26:不明なデバイスさん
08/05/27 00:47:45 FDf9bM9L
電波工作員も今日は湧いてるしな。
27:不明なデバイスさん
08/05/28 19:00:36 QvsqEJvH
現在、BBR-4HGの優先ルーターにFONを接続して使用しています。
優先のスループット優先で買い換えるなら、どのモデルがお勧めでしょうか?
28:不明なデバイスさん
08/05/28 19:13:29 NmDIpcHG
プラネックスがいいと思うよ
29:不明なデバイスさん
08/05/29 06:30:47 8k4vf+tg
WZR-G54にしようと思います。
30:不明なデバイスさん
08/05/29 19:21:46 otlnPudh
Amazon以外のレビューサイトにおける根糞の評判の悪さにはワロタ
31:不明なデバイスさん
08/05/29 20:30:52 U3sInfFN
今更何言ってんだか
32:不明なデバイスさん
08/06/03 22:51:50 pAIMFWq3
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
アライドテレシスとコレガが2009年に合併。中小企業向けブランドを強化
33:不明なデバイスさん
08/06/04 00:10:39 7aipjXPJ
ぷらねクスてドライバやファームの更新の頻度が低いんでない?
その代わり価格が安いね。
34:不明なデバイスさん
08/06/04 07:04:21 QpCtzBn/
>>32
それもともと同じ会社。
35:不明なデバイスさん
08/06/04 07:09:39 UYExNCi1
アライドの100%子会社だったコレガを、アライドが吸収して
アライド内にコレガ事業部を設置、ってだけだね
コレガ製品はコレガ製品のままっしょ
どうにもならなそう
36:不明なデバイスさん
08/06/04 08:30:02 k0Ue/16N
コレガってアライドの撥ね品を別ブランドで売っているようなものだろ
37:不明なデバイスさん
08/06/04 21:02:15 B2dGhQ/v
無線LAN親機機能のあるUSB接続のやつを二つ買って
一台のPCをルーター
もう一台のPCをクライアントにできますか?
いちいちルーターの設定をし直すのが面倒で・・・・・・
38:不明なデバイスさん
08/06/04 22:05:18 DsYii6SI
出来ない事は無いが多分後悔する
つーか、何でルータの設定をし直してるのかが不思議だ
39:不明なデバイスさん
08/06/04 22:35:01 B2dGhQ/v
>>38
今あるルーターが無線LANじゃないんです
40:不明なデバイスさん
08/06/04 22:52:47 ReUrhYcl
>>39
なるほど。
37から察するに1台は有線でおk、1台は是非無線にしたいということでよろしいか?
37の方法は不可能ではないが、多分君には無理
地雷扱いされてる機種ばかりだし
典型的な安物買いの銭失いに陥りがち
無線ルータ+USB子機のセット品を買ってくるのが無難じゃね?
1台は有線で良いなら、子機を2つ買う必要はない
41:不明なデバイスさん
08/06/04 22:55:30 ReUrhYcl
あとは、今のルータを弄りたくなければ
WAN―今のルータ―無線ルータ~~PC2
└PC1
でもいいし、
WAN―無線ルータ~~PC2
└PC1
にすればスッキリする。
ルータが2重になるのがイヤなら、上の例で無線ルータのルータ機能を切ると良いが、
設定しなければならない部分が増えるのが難点といえば難点
42:不明なデバイスさん
08/06/05 01:47:47 +aMXlDWy
>>40
>>41
どうもありがとうございます
おとなしく無線ルータ買ってきて接続します
43:不明なデバイスさん
08/06/06 01:02:22 hs4sQYCQ
WZR-AGL300NHって割と使えそうかも
44:不明なデバイスさん
08/06/06 07:49:36 aWb+AOp/
>>43
電波状態があんまり安定しない(大体60%~90%を行ったり来たり)
でも速度は十分出るし頻繁に接続切れ起こしたりはしない
11n製品の中ではいいほうだと思う
45:不明なデバイスさん
08/06/06 15:02:06 imK9EP9B
業界初!フロントLEDのON/OFF可能な無線LANルータ
URLリンク(www.rbbtoday.com)
46:不明なデバイスさん
08/06/08 03:47:42 MF+i1Jv7
AGL300NH使ってる人いますか?
電波が強いみたいだけどよいのかなあ
買いたいのですが家がコンクリートだから不安です
47:不明なデバイスさん
08/06/08 15:33:54 Jrjlokb8
>>46
ハイパワータイプから乗り換えましたが、接続に関しては問題
ありませんでした。
リンク速度は300M出ていますが、こればかりは環境次第なので何とも・・・。
だめだったらヤフオク出品で良いのでは?
48:不明なデバイスさん
08/06/08 18:02:12 MF+i1Jv7
>>47
レスありがとうございます
300Mとはすごいですね
私の環境でではあまりスピードがでないかもしれませんが
購入する方向で検討したいと思います
49:不明なデバイスさん
08/06/08 21:24:33 5gnnVfCV
>>48
>300Mとはすごいですね
実測速度と感違いしてない?
50:不明なデバイスさん
08/06/09 06:57:16 s0dikz4z
携帯の電磁波で人間細胞が破壊される
携帯電話の電磁波のことはいろいろ取りざたされていますが、
着信した複数のケータイのそばにポップコーンの素を置いておくと、
次々にポップコーンが出来上がっていくという動画が話題になっています。
URLリンク(jp.youtube.com)
投稿日:5/28 日本人グループによるもの。10日ほど前にアップロードされています。
URLリンク(jp.youtube.com)
投稿日:5/29 翌日にアップロードされたアメリカ人グループによるもの。
すでに40万件近い再生数になっているとは…。3台でも成功していますね。
URLリンク(jp.youtube.com)
投稿日:6/5 そしてフランスでも。
URLリンク(jp.youtube.com)
投稿日:6/5 さらに別のグループ。
この勢いなら、まだまだ実証実験する人たちがたくさん出てきそうですね。
都合よくポップコーンの素と複数の電話が用意できる人は、ぜひ試してみてください。
URLリンク(labaq.com)
51:不明なデバイスさん
08/06/09 20:44:55 xWG1GFc7
はいはい、嘘を嘘と見抜けないと2chを利用するのは難しいよ
3 ポップコーンwikiより
URLリンク(ja.wikipedia.org)
また、振動を極力抑えて加熱することで、
爆ぜる直前の状態で短時間留めることができ、
その後、小さな衝撃や振動を加えることで、爆ぜさせることができる。
携帯電話数台の傍にトウモロコシを置き、
それらの携帯電話に着信させることでポップコーンができる様子が
動画サイトにアップロードされ、世界中で話題になったことは記憶に新しいが
、これもこの現象(バイブレーターの振動)を利用したジョークである。
52:不明なデバイスさん
08/06/09 20:50:36 s3oEEFpx
>>50
そのリンクの一番下のページの最後にネタだと書いてあるわけだが
もちろんお前は自分で検証したんだよな?w
53:47
08/06/09 22:14:14 tBkTZ7yk
>>48
49氏のご指摘の通り、リンク速度は300Mbpsとなっていますが、
実際には300Mbpsまでは出ません。
家の環境ではハイパワータイプより速度20%増し位でしょうか。
もう少し早くなると思っていただけに少し期待はずれだったかな?
54:不明なデバイスさん
08/06/10 01:44:15 DuwAMMuB
地下で使ってるよ
重量鉄骨。
55:不明なデバイスさん
08/06/13 05:39:41 W8ao3tWe
wi-fi対応で一番のアクセスポイント教えてください
56:不明なデバイスさん
08/06/13 10:42:40 q9g52BOw
その問題の解決策はあらゆる人類の英知を結集しても明確な答えは出ていない。
今のところわかっているのはアンテナの横だろうということのみだ。
57:不明なデバイスさん
08/06/13 20:53:51 s1G1xrni
そして次に来るのはその横との定説が存在する。
そのまま永劫の距離を経て電波は無に帰すのだ。
58:不明なデバイスさん
08/06/14 13:07:34 H69avKDp
横の定義などがされてないから零点
59:不明なデバイスさん
08/06/14 13:08:53 ZBJVw2ru
なんでも定義されないとわからない奴www
60:不明なデバイスさん
08/06/16 22:22:27 25wq0nyV
WR8500NとAGL300NHならどっちがおすすめ?
61:不明なデバイスさん
08/06/16 22:50:47 1C7hDiR3
アクセルポイントが1階(AtermWR6650S)、でクライアント側が離れ2階のノートPCという環境で
クライアント側が、、、
・NotePC内蔵無線LANの場合...ネットワークの選択にアクセスポイントが出てくるがつながらない
・WLI-U2-KG54Lの場合...2mのUSB延長ケーブルでいい場所を探して設置するとつながるが頻繁に切れる
ノートPCに直挿しだとアクセスポイントがが出てこない
・WLI-U2-SG54HPの場合...いい場所を探して設置すると切れることもあまりない
・WLI-TX4-G54HPの場合...WLI-U2-SG54HPとほとんど同じ、こちらのほうが少し切れやすいような
・CG-WLUSB2GNL の場合...WLI-U2-SG54HPに比べて、設置位置をシビアに調整しなくても切れにくい
位置を調整をしないでも切れにくいけど、その場合は速度はすごく遅くなる
・GW-AP54SPをコンバータとして使った場合..ネットワークの選択にアクセスポイントが出てくるがつながらない
通常タイプ < ハイパワータイプ < MIMO の順で切れにくいみたいだ
62:不明なデバイスさん
08/06/17 00:02:56 Bba8dC4p
電波の速度測れるサイトとかある?
63:不明なデバイスさん
08/06/17 00:10:15 paFWqtpQ
>>62
30万km/secでだいたいどれも一緒なのではないかと
64:不明なデバイスさん
08/06/17 00:33:20 DltUVX2g
>>63
サンクス!
65:不明なデバイスさん
08/06/17 20:13:44 D9/luL5f
>>63
助かったぜ
66:不明なデバイスさん
08/06/17 20:21:46 8LqLDcxD
>>64-65
よせや照れるじゃねーか
67:不明なデバイスさん
08/06/18 23:22:09 eGDgGVMj
現在有線で二台のパソコンにつないでいます。
ノートパソコンを買うのでルータを買い替えようと思っています。
無線の速度はあまり気にしないのですが有線の速度があまり無駄にならず
なおかつ出来るだけ安い機種となるとどのようなものがお勧めでしょうか?
ちなみに回線はeo光の100Mプレミアコースというものを使っています。
> ■ eo光ネット【ホームタイプ】100Mプレミアムコースは、1Gbps を共用する100Mベストエフォートサービスです。eo光ネット【ホームタイプ】100Mプレミアムコースでは、従来コースと比較し、更なる高品質な通信を体感いただけます。
> ※光ファイバは、最大32人で共用いたします。
68:不明なデバイスさん
08/06/18 23:24:46 eGDgGVMj
途中で書き込んでしまった…
今使ってるルータがコレガのCG-BARMXなのですが
この程度の速度が出れば問題はないです
指南の方、よろしくお願いします
69:不明なデバイスさん
08/06/18 23:27:19 672P4Hbf
>>67
何故今使っているルータを書かない
その性能をベースにしないと提案が出来ないよ
70:不明なデバイスさん
08/06/18 23:29:37 672P4Hbf
うわ、書いてるうちに先を越された
相手がコレガ(wかぁ
‥‥正直他のメーカーのものなら何でもいい気がする
71:不明なデバイスさん
08/06/18 23:37:56 eGDgGVMj
やっぱりコレガはあれなんですね・・・
最近接続が頻繁に切れていつもルータの電源落とすと治るんですが
それもやっぱりコレガゆえですかね
適当に安いの選んどきます
ありがとうございました
72:不明なデバイスさん
08/06/18 23:40:02 uD1+QFvE
>>71
当初寝糞とウンコレガで構成くんで壮絶な爆死を遂げた漏れよりはマシwwww
73:不明なデバイスさん
08/06/19 02:21:59 f2Q6D1mN
>>68
eoなら200Mコースへ変更して、ギガビット対応のルータ(有線・無線どちらでも)に変えたら
?
URLリンク(www.k-opti.com)
どうもアクセスラインはギガビットのようで、終端装置(若しくは収容サーバ側)で制限しているだけらしい
74:不明なデバイスさん
08/06/19 02:58:27 MImtuSh2
>>72
寝糞もスルーします><
メモリとかHDDとかの経験からバッファローは地雷なのかと思ってましたけど
無線LANではそれなりの仕事をしてるみたいですね
>>73
200Mコース知らなかった
そんなもんが出来るんですね…
検討してみますありがとう
75:不明なデバイスさん
08/06/19 07:12:22 53BOnySS
自分で判断出来なきゃ何使っても同じだよ。
76:不明なデバイスさん
08/06/19 08:11:59 Yexx8KQv
>>74
今の速度に不満がないのなら、
200Mロースとか余計な甘言には乗らんほうがいい気がする
そもそも、無線LANに関する限り、
GbEが必要なほどの速度が出ることはない
今、有線で繋いでいるPCで何か速度が必要なことをやりたいのなら別だが
77:不明なデバイスさん
08/06/19 15:33:22 f2Q6D1mN
>>74
バッファローならWZR-AGL300NHかな
WAN/LANともギガでスループットや無線もそこそこ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
78:不明なデバイスさん
08/06/19 15:49:33 i2199ncz
あとは鉄板でNECのWR8500N。↑とほぼ同価格帯
どっちも回線が100Mなら有線で十分な速度出る
無線でも300Mbpsの子機だったら満足いく速度にはなるとおもう
79:不明なデバイスさん
08/06/19 15:57:55 f2Q6D1mN
>>78
同意
80:不明なデバイスさん
08/06/19 16:24:29 i2199ncz
追記。光回線使ってるなら各メーカーのミドルハイ価格帯15000~20000程度のものを使ったほうがあなたの言う「速度の無駄」感が無くて良いよ
10000円前後のb/gのみだとどうしてもスペック的に劣る
回線 Bフレハイパーファミリー ルータ WHR-HP-G
ONU直で90Mbps 有線で30~40Mbps 無線で10~25Mbps
無線の速度は気にしないからいいやと買ったWHR-HP-Gだったけど肝心な有線部分ももったいないくらいに速度が落ちてるからね
81:不明なデバイスさん
08/06/19 18:43:00 f2Q6D1mN
>>80
安い4MGを4HG化してHP-Gをブリッジっていうのもいいかも
うちは4RVとHP-G54やってる
ただ4HGはSPIかけると極端に落ちるけど
82:不明なデバイスさん
08/06/20 01:59:54 QefhiIXi
>>76
たまにネットラジオみたいなのをしてますけど動画配信とかじゃないので
どちらかと言うと速度より安定性かな?と思います
けど200M値段が100円/月しか変わらないし迷う…
ってか何故家はプレミアムとかいう中途半端なプランなのか
いっそプランのランク下げるのもありかなと思ったりします
>>80
詳しくありがとうございます!
とても参考になりました
廉価製品でも最近のものなら有線で繋げば速度は生かせるかなと思ってたんですが
やはりスペックが良いに越したことは無いんですね
あとは財布に相談して決断します
長文失礼しました
83:不明なデバイスさん
08/06/20 02:14:44 LOpU2k8R
>>76
電力系のキャリアは、他に比べてニーズや差別化には柔軟に対応するから
価格的にも安く速度も期待出来るから心配しないでいいよ
84:不明なデバイスさん
08/06/20 08:22:32 +LTwlUy1
>>82
> けど200M値段が100円/月しか変わらないし迷う…
その程度の違いと理解した方がいいような‥‥
まぁ最後にも書いているけど、財布とご相談を
85:不明なデバイスさん
08/06/21 00:56:32 cVtUkS8A
バッファローのURLリンク(buffalo.jp)
このUSBタイプの子機をこの親機URLリンク(buffalo.jp)
とセットで買ったんだが電波が弱いんです
express cardスロットしかついてないのでPCカードが使えなかったので
そこでプラネックスのエクスプレスカード対応の子機を買えば多少マシになるでしょうか?
URLリンク(www.planex.co.jp)
86:不明なデバイスさん
08/06/21 02:46:58 6kMNRj0W
>>85
何で今更WZR2-G300N?
WZR-AGL300NHでしょ
87:不明なデバイスさん
08/06/21 02:59:15 cVtUkS8A
11aは別に要らなかったから
88:不明なデバイスさん
08/06/21 08:46:43 WpiJa4Gu
300M(笑)を生かしたいのなら
11aのほうが良いのではないか
89:不明なデバイスさん
08/06/21 16:00:47 cVtUkS8A
親機との距離が離れていて11aがとどかないんです
以前使っていたものは11a対応のものでしたが電波が届かなくて結局11gを使っていたので
90:不明なデバイスさん
08/06/21 17:44:02 6kMNRj0W
>>89
どちらか言うと11nは、電波が良く届く(遠くに)というより
届けば高速で通信出来る感じじゃないかな
根本的に、電波が届きにくい環境ならどのルータでもダメかも
91:不明なデバイスさん
08/06/21 17:54:52 FYDzseQR
11gより11n有効にした方が明らかに遠くに届いてる。
92:不明なデバイスさん
08/06/21 18:08:29 4Y0xvpwV
11nはMIMOが使われてるからな
乱反射には強くなる
93:不明なデバイスさん
08/06/22 15:22:36 J/0JtA3N
受信感度がよくなるだけで電波が強くなるわけじゃないってことか
94:不明なデバイスさん
08/06/22 17:58:45 EOqfBA7N
電波法で出力が決まっているから、狭い範囲で各メーカーが感度と速度を競っている感じ
あと海外の改ファーム入れるとか
95:不明なデバイスさん
08/06/26 12:48:48 LAFDDxVx
OSX用のUSBタイプの無線LANアダプタを探してます。
できるだけ感度が良くて地雷じゃないものでおすすめありますか?
96:不明なデバイスさん
08/06/26 19:41:20 y1LYwl4n
>>95
>>1
97:不明なデバイスさん
08/06/26 20:30:07 oilDjwpN
>>95
残念、無い。
98:不明なデバイスさん
08/06/26 21:44:19 mP2Jb0Ly
xboxを無線LANでXBOXLIVEにつなげたいのですが
今もっているWLR-UC-Gというものでは無理のようです
(URLリンク(forums.xbox.com)より)
明日似たものを買いに行こうと思っているのですが
GW-US54Mini2では大丈夫ですか?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
ここを見る限りはいけそうですが問題も多いようです。
その他に良さそうなアダプターがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
99:不明なデバイスさん
08/06/27 01:57:03 GPz4+X0u
>>98
学生だと思うけどもう少し金ためてまともなAPを買え
お勧めのアダプタなんて無いぞ
100:不明なデバイスさん
08/06/27 01:59:14 Vxxunl2k
アダプタはねえ・・・
101:不明なデバイスさん
08/06/27 04:55:36 /avLkOww
いい加減有線でノートパソコンやるのが面倒になってきたので無線LAN導入しようと思ってます。
回線は光で、終端装置からつないで速度は40Mbsぐらい出てます。
使用する機器はwii,DS,PSP,ノートパソコン(a,b,g対応)で、ワンルームのアパートに住んでるのですが、
やはりb,gのみ対応のルータよりは、nにも対応してるルータでワイヤレスカードをつかってnで接続したほうがいいですか?
あまり予算をかけたくなかったのですが、ルータを買い替えるつもりはないし、どこかで安い価格帯だと有線でさえ遅くなると見たことがあったので。
102:不明なデバイスさん
08/06/27 08:50:07 44OFaRSH
>>101
> nにも対応してるルータでワイヤレスカードをつかってnで接続したほうがいいですか?
これは貴兄がPCで何をやってるかによります。
40Mbpsの速度を落としたくなければ、11nにするしかないでしょうが
webや電子メール程度であれば普通は11gで十分です
> ルータを買い替えるつもりはないし、どこかで安い価格帯だと有線でさえ遅くなると見たことがあったので。
『安い無線ルータ』を買ってきたとします。
それを使ってルータごと置き換えてると、心配されていることが起こるかも
ルータ機能を使わず、無線ブリッジ(アクセスポイント)としてだけ使えば大丈夫
スイッチ一つでルータ機能を殺せる機種もあります
単純なアクセスポイントは品数も少ないので、↑のような方法が良いでしょう
103:不明なデバイスさん
08/06/27 08:52:19 44OFaRSH
つーか、>>101の構成でノートPC以上に速度を要求する機器があんのか?
PCを無線LAN化するとして、無線が少し遅くて良いのなら、
その能力に合わせたやっすいルータでおk
別にデスクトップPCがあってハードなコトさせるなら、
有線部分の能力が問われることになるが
104:不明なデバイスさん
08/06/27 13:05:25 GPz4+X0u
もし俺なら少なくともaとb/g同時のかb/gのみでもSSIDが2つ以上(できればそれらのネットワークに干渉できないような機能をもったもの)を買う、DSがあるなら。
105:101
08/06/27 22:14:04 lN7QuG+N
回答ありがとうございます。
>>102
パソコンではそれほど速度が必要なことはしていません。速度の低下は、WiiやDSでゲームするときラグが極端に起きてしまわない程度に抑えたいです。
それと、いまはルータなしでやってます。「ルータごと置き換える」のではなくて、「初めてルータを買う」状態です。
その場合、ブリッジ機能のみでは常時接続になるんでしょうか?
>>103
今のところ無線で11nが必要なほどハードなことはしないです。
ただ、安いルータだとおなじ11bや11gでも差が出てしまうのか気になっていたので質問しました。
>>104
今のところ購入候補はバッファローのWHR-AMPGなので、最低条件はクリアしてるはず…。
ただ、このスレ見てたらNECの評価もいいようなので、ちょっと考えてます。
106:不明なデバイスさん
08/06/27 22:30:32 qDLJOzm7
>>105
DSは無線の暗号化がWEPしか使えないので、通常はPCもWEPになってしまう。セキュリティはちょっと心配。
(たぶん大丈夫だと思うけど。)
出来ればマルチセキュリティ(牛)かマルチSSID(NEC)にしてDSのSSIDは別の方が良いよ。
107:101
08/06/27 22:51:35 lN7QuG+N
>>106
てっきりマルチセキュリティってどれでもできると思ってました…
マルチセキュリティやマルチSSIDに対応しているのは11n,a,b,g対応のルータなんですね、悩む。
108:不明なデバイスさん
08/06/27 23:00:15 KOWCCQj0
別にn対応買ってもいいじゃん。
高くても所詮は2,3万位でマルチ対応のが手に入る。
学生でもバイトしてりゃサッサと手に入る程度だしね。
ゲーム機をそろえてるところを見ると金がないわけでもなさそうだし。
大事なのは外れ機種を引かないこと。安物買いの銭失いが一番無駄だよ。
109:不明なデバイスさん
08/06/28 01:29:13 jLq5m+0l
11nはまだ規格が定まってなから
来年にドラフト3.0とか出て、3×3MIMOに対応した製品が出てくるとスゲー損した気分になるんだよな
まあ今高速回線が必要なら11n買えば良いんだけど
110:不明なデバイスさん
08/06/28 10:10:25 8o7jkvG9
ファームうpで対応できないの?
111:不明なデバイスさん
08/06/28 10:25:53 DAon62jp
例え3.0が出てきて600Mbpsに対応したところでOSの方が追い付かないから実効速度300Mbps
どころか200Mbpsだって超えることはめったにないだろ。100Mbpsだって常時超えられるかどうか。
現に有線の1000BASE-TだってWindowsを使っている限りは200Mbpsだって滅多に超えない。
Linuxを使ってる場合には700Mとか出たりするけどさ。
それらだって単一ファイルのコピーの時だけとかだし、複数ファイルを同時に転送したら途端に
転送速度は落ちる。
それに日本の住宅事情だとご近所同士の無線の干渉やらなんやらで電波を強くしたところで結局
あんま速度は上がらん希ガス。
>>110
3x3MIMOはチップの問題だからファームでは対応できないかと。
それを使わない単にソフトで対応できる範囲での調整ならいけるかな。
112:不明なデバイスさん
08/06/28 11:49:54 3qrfSKSC
ちょっと聞きたいんだが
バッファローの無線LANルーター買ったんだが
これはルーターとブリッジの機能を切り替えられる。
LANポートは4つついている。
ルーターとして動作させてるときはこのポートはL2スイッチ。
ブリッジとして動作してる場合はこのポートはブリッジという解釈でおk?
スイッチとブリッジの違いは処理をハードでやるかソフトでやるか。
そこまで切り替えをするものなの?
113:不明なデバイスさん
08/06/28 12:29:46 yYlwQYec
>>112
どっちのモードでもLANポート側はL2スイッチで、
しかも無線ポートとブリッジしてるよ。
WANポートとのルーティングON/OFFを切り替えるだけ。
114:不明なデバイスさん
08/06/28 13:18:55 3qrfSKSC
>>113
???
115:不明なデバイスさん
08/06/28 13:22:25 3qrfSKSC
>>113
上、みすった。
ブリッジしてるってどうゆうこと?
おれが思ってるブリッジとルーターのブリッジは違うのか??
おれが思ってるブリッジは
MACアドレスを学習したりその処理をソフトで行ったりする、L2のブリッジ。
ルーターのブリッジは機能であって、物理的な機器ではないのか?
ちょっとググってくる。
116:不明なデバイスさん
08/06/28 13:57:27 /M5xreGz
ちょっとココは個人向け板じゃないの?L2スイッチって・・・
L2スイッチ=スイッチングHUB、だと勘違いしていないか、どちらもレイヤ2であるんだが機能に違いある、
概ねレイヤ2の機能の大部分を扱えるHUBがL2スイッチと言われ、レイヤ2(物理)的な機能を含むのでVLAN等が実装されている場合が多い。
個人向けにL2スイッチが実装されているのは殆ど無い。
>>112
有線ポートだけに限って説明すると
WANポートとLANポートがスイッチHUBで繋がるのがブリッジモード
WANポートとLANポートがルーターで繋がるのがルーターモード
117:不明なデバイスさん
08/06/28 14:06:49 hsotOkZH
>>116
これはひどい
知ったかぶりもいいとこ
118:不明なデバイスさん
08/06/28 16:19:04 4invfZ2Y
自分でスイッチとかブリッジと言っておきながら‥‥
と>>112に呆れつつも
>>116もきついな
>>115
ルータモードが
WANポート―ルータ―ハブ―有線LAN4ポート
└―無線アクセスポイント
の構成だと仮定すると、ブリッジモードは
WANポート―ハブ―有線LAN4ポート
└―無線アクセスポイント
になると理解すれば良いでしょう(ルータ部分はスルー)
119:不明なデバイスさん
08/06/28 16:21:24 4invfZ2Y
>>115
の疑問は解決できないかもしれないが、
無線ルータとかのハブ部分は、ルータのチップが兼任しているので、
専用のハブに比べると処理能力が落ちる傾向があると聞いたことはある
(もちろん、ルータもハブもピンキリだが‥‥)
120:不明なデバイスさん
08/06/28 19:53:59 yYlwQYec
>>115
イーサネットと無線という、媒体の異なるネットワークを
1つに接続するという意味で「ブリッジする」と書いた。
ルーターモードからブリッジモードに変更すると
1. WANポートへのルーティングが停止
2. 隠されていた5番目のLANポートをWAN端子に繋ぎ換え
が起こる。
2番目は、WEB設定での変更や古い機種では実行されないので
その場合、WAN端子が全然使えなくなる。
121:不明なデバイスさん
08/06/28 22:22:45 2PWioL2Z
>>118
そのハブと書いてあるやつがスイッチングHUBなのかブリッジなのか。
ブリッジルータというがスイッチルータとなぜ言わないのか。
ブリッジには媒体の異なるネットワーク間を中継できるとわかった。
その例がイーサネットと無線LANである。
スイッチではこの機能はない。
よって、無線LANのルータにはブリッジルータ。
有線LANのルータにはスイッチ内臓のルータが普通。
という答えでおk?
122:不明なデバイスさん
08/06/28 22:30:47 wWEIctBs
>>121
>>118にはハブとアクセスポイントを分けて書いてあるじゃないか
>イーサネットと無線という、媒体の異なるネットワークを
>1つに接続するという意味で「ブリッジする」と書いた。
この定義の正確さは理解できないのだが、
貴方の言うブリッジの親機側はアクセスポイント
子機側はイーサネットコンバータと通常呼ばれてます
123:不明なデバイスさん
08/06/28 23:22:00 yYlwQYec
>>122
ID変え乙
もうちょっとネットワークを勉強したら?
124:不明なデバイスさん
08/06/28 23:24:47 yYlwQYec
>>121
> よって、無線LANのルータにはブリッジルータ。
> 有線LANのルータにはスイッチ内臓のルータが普通。
> という答えでおk?
どう考えてもNGだろ
125:不明なデバイスさん
08/06/28 23:56:22 CNw8U2Fp
>>121
NICをプロミスキャスモードに設定してパケットキャプチャしてみ
それでどちらか分かるだろうよ
スイッチとブリッジの違いが分からなければ下記参照
URLリンク(www.7key.jp)
URLリンク(www.7key.jp)
ちなみに無線LANのブリッジ機能を有効にしたからといって、
HUBの部分がブリッジに変わることはまずないと思うな
126:不明なデバイスさん
08/06/29 00:03:23 Iq3ymYDA
まずないっていうか絶対ないだろ
127:不明なデバイスさん
08/06/29 00:03:58 xpsFKs0v
無線LANスレでは、ブリッジ(モード)と言ったら無線付ルーターの運用方法のこと
でいいんじゃないの?用語の意味を突き詰めても無意味だと思う。
128:不明なデバイスさん
08/06/29 00:07:49 04Py/gxk
流れを読まずにカキコ
ブリッジはブリッジだろ
129:不明なデバイスさん
08/06/29 00:08:45 nhvCOqVN
「ブリッジモード」っていう名前がマズイんだよな
だから「ブリッジ機能を有効」などと考えるトンチンカンが現れる
実際はルーター機能を無効にしているだけ
130:不明なデバイスさん
08/06/29 00:42:13 evZQEInE
いや、無線LANの部分だけ見ればブリッジとして機能しているからな
問題はブリッジがどんな動きをする機器か分かりにくいから、
名前の意味が伝わらないんだろうな
というか、取説読めば無線LAN部分の機能だって分かりそうなもんだけど
どうなんだろうな
131:不明なデバイスさん
08/06/29 00:45:38 Iq3ymYDA
また香ばしいのが・・・
132:不明なデバイスさん
08/06/29 00:46:19 4VAXmlhh
すまん、俺初心者なんだが、
ブリッジモードって無線と有線の間とか関係なく、
WAN <-> LAN(有線・無線)
をブリッジするものと理解してたんだけど合ってる?
133:不明なデバイスさん
08/06/29 00:50:39 Iq3ymYDA
正しい意味でのブリッジなんてしてないだろ
>>120じゃね?
134:不明なデバイスさん
08/06/29 00:52:10 QTh/hPO1
誰かまとめて。
ハブって言葉は使わないで、スイッチかブリッジで。
135:132
08/06/29 00:54:03 4VAXmlhh
>>133
つまりWAN端子がLAN端子の一つになるってことか。
混乱してたのがすっきりしたよ。ありがとう。
136:不明なデバイスさん
08/06/29 00:54:09 QTh/hPO1
ちなみに説明書にはスイッチ内臓で4ポートまで使えるよ。
って書いてあった。
ブリッジはブリッジ機能と書いてあった。
137:不明なデバイスさん
08/06/29 01:24:33 nhvCOqVN
>>130
ルーターモードでもLANポート<->無線間のブリッジは有効。
常にブリッジが有効なんだから「ブリッジモード」って用語は変だろ?
138:不明なデバイスさん
08/06/29 02:01:36 EC+9/9Ao
どうでもいいじゃん
139:不明なデバイスさん
08/06/29 18:18:33 z+GJBag5
802.3⇔802.3:スイッチ(スイッチングHUB)
802.3⇔802.11:ブリッジ
ブロードキャストドメインA⇔ブロードキャストドメインB:ルータ
140:不明なデバイスさん
08/06/30 07:19:53 jrBYHRHN
初心者なんで教えてください。初めて無線LANを導入しようと思っています。
・eo光ホームタイプ
・一軒家で親機は1階、子機は2階に設置予定
・パソはXP
・漫然とネットに使用、たまにwiiとDS
一応、候補は絞ってあります。上の条件の場合、どちらの機種がお勧めですか?
・バッファロー WHR-HP-G/U
・プラネックス MZK-W04N-PIC2
141:不明なデバイスさん
08/06/30 07:31:49 kyUQ+9pj
100人中99人がバッファローを
142:不明なデバイスさん
08/06/30 07:37:37 jrBYHRHN
早々のレス、ありがとうございます。プラネックスの方が通信速度が出る仕様なんで迷ってます。
143:不明なデバイスさん
08/06/30 07:49:13 OsFGmwIU
>>142
典型的なプラネ糞買っちゃう人だなw
144:不明なデバイスさん
08/06/30 07:55:04 4k5mDXnY
どういう基準でプラネックスの方が通信速度が出る仕様なのか気になる…
145:不明なデバイスさん
08/06/30 12:35:20 k4YZI/bi
そりゃn対応機とb/gのみの機種比べたら違うに決まってるだろ・・・jk・・・
バッファローで比較するならWZR2-G300NかWZR-AGL300NHあたりだぜ?
146:不明なデバイスさん
08/06/30 12:48:29 Oa5U0t2b
価格だけ
147:不明なデバイスさん
08/06/30 13:59:16 OsFGmwIU
予算に合うバッファローとプラネ糞がそれぞれ>>140だったってことか
148:不明なデバイスさん
08/06/30 14:43:27 jrBYHRHN
正解です><
149:不明なデバイスさん
08/06/30 16:48:52 GYHF8wbA
悪いこといわないから、たとえ仕様が低くてもバッキャローを買っとけ
初心者ならなおさら
150:不明なデバイスさん
08/06/30 16:56:07 k4YZI/bi
BフレッツでWHR-HP-G使ってる人間から言わせて貰えばWHR-HP-Gは不満でしかないけどな
+6000だしてでもWZR-AGL300NHあたりを買うべき
151:不明なデバイスさん
08/06/30 17:32:12 OsFGmwIU
>>150
今、有線でPC繋いでいるのならその方が不満が出にくいかもな
で、子機はUSB接続じゃあいけねぇ。イーサネットコンバータにいたしなせぇ
>>140が初めてパソコン買って無線LAN導入するというのなら
eo光の回線が何Mbps出ているかなど正直どうでも良い
152:不明なデバイスさん
08/06/30 18:08:20 jrBYHRHN
皆さん、的確なご意見ありがとうございました。安かろう悪かろうって事ですね。
153:不明なデバイスさん
08/07/05 12:20:48 LNZgAB6Z
無線LANを導入しよと思っています。
広さは30坪位。ワンフロア。最大4枚の壁・ドアがあります。
壁は鉄筋とかではなく、普通の壁だと思います。
回線は光です。
ノートパソコンは、FMV-BIBLO NF/A70 です。
ノート側は内蔵のものを使う予定です。
URLリンク(www.fmworld.net)
速度は出るに越したことないですが、
それよりも、切断しない方を重視します。
WZR-AGL300NHか、WR8500Nで十分でしょうか?
十分ならどちらの方が上記の用途に向いていますか?
また、もう1ランク上のものの方が途切れにくいでしょうか?
154:不明なデバイスさん
08/07/05 12:48:53 y3P94+hp
>>153
切れるのは環境が悪いか機械が悪い。
何を買ってでも環境が良く、機械が正常なら切れたりしない。
高いものの方が切れにくいなんてことはないから、地雷だけ避けとけば普通は問題ない。
後はチャンネルの設定や設置場所次第。
155:不明なデバイスさん
08/07/05 12:54:01 YEyEZSqe
8500Nは最上位機種だしWZR-AGL300NHも悪い評判は聞かないからそれでかまわないと思う
300Mのa/nと54Mのb/gを『時に使う環境であればWZR-AGL300NH。そうでないならWR8500Nっていう選択肢でもいいね
8500Nの方は5Ghz帯のa/nと2.5GHzのn/b/gを切り替え利用しかできないからね
156:不明なデバイスさん
08/07/05 12:54:38 YEyEZSqe
『時→同時に
157:153
08/07/05 14:11:58 LNZgAB6Z
>>154-156 レスありがとうございます。
どちらも大差ないなら、安い方のWZR-AGL300NHにしようかと思うのですが、
a/nとb/gを同時使用する環境とはどういうものですか?
切り替え利用だと、どういう時に不便なのでしょうか?
環境を書き忘れていました。情報小出しになってしまってすみません。
インターネットとノート1台と複合機1台の3つを繋ぎます。(ルータと複合機は有線)
後々、ノートをもう1台追加する予定です。
複合機はシャープのUX-MF60CLです。
URLリンク(www.sharp.co.jp)
158:不明なデバイスさん
08/07/05 14:44:54 DnRJauwx
>>153
あんまり知らない素人ですが、パソコンの機種が同じだったので。
8500Nを使っていますが、切れることなく快適ですよ。
複合機も無線接続で、鉄筋アパートの別の部屋に置いてあります(でかすぎるため)が、接続状況は常に「非常によい」です。
参考までに。
159:不明なデバイスさん
08/07/05 14:52:25 xOx9OBrE
>>153
その機種のカタログ見てみれば一通りの説明は載ってるよ。
URLリンク(buffalo.jp)
PCとかはnでつなぐだろうし、新規導入ならaは気にしなくていいかも。
160:153
08/07/05 16:00:47 LNZgAB6Z
>>159
同時利用の意味が理解できました。ありがとうございました。
>>158
おお、同じパソコンですか。凄く参考になります。
8500Nを買うことにします。数千円の差ですしね。
私の環境だと同時利用も必要無いですし。
ありがとうございました。
161:不明なデバイスさん
08/07/05 17:35:15 9uxbpDiR
>>160
> おお、同じパソコンですか。凄く参考になります。
ふつーならねーよwww
162:不明なデバイスさん
08/07/05 21:34:58 0EapJ7Fw
>>161
文章の意味をつかめない低脳乙
163:不明なデバイスさん
08/07/05 23:10:01 1WoE5aBn
初めて無線LAN親機を購入するのですが
WR6670SとWHR-HP-Gで迷っています。
前者はXRモード、後者はハイパワーとそれぞれ長所があるようですが
他にはどのような違いがありますか?
とりあえずはゲーム用として使うつもりです。
164:不明なデバイスさん
08/07/06 00:10:28 gE/HHV15
>>162
ダイエット食品なんかの
『使用者個人の感想です』ってのを
信じてついつい買ってしまうんですね
わかります
>>163
ゲームってのはゲーム機なのか?
それならこっち↓
URLリンク(game13.2ch.net)
165:不明なデバイスさん
08/07/06 00:14:06 D2dKu59k
たとえがダイエット食品www
166:不明なデバイスさん
08/07/06 00:58:39 jfG09rlp
やっぱ無線LAN使う人って家が二階から三階建てとかなんだろうな。
俺はマンションで最初無線使ってたけどLANケーブル20Mを買って無理矢理繋げたな。
10Mくらい余ったけど。
167:不明なデバイスさん
08/07/06 01:25:19 gE/HHV15
>>166
一戸建て(借家)
リビングの一角に無線ルータ置いてます
妻子が寝た後で、ビール飲みながらノートパソコン持ち出して2chしてます
毎回LANケーブル繋ぐなんてあり得ないっす
2階にデスクトップあるけど、現状はイーサネットコンバータで接続中
切れはしないけど速度は今イチ不満。
こっちは有線引き回したいけど厳しいなぁ
168:166
08/07/06 01:40:36 jfG09rlp
>>167
俺もノートPCだった時はコソコソ速度に不満を抱きつつやってたなぁ。
デスクトップPCに変えてケーブル繋げてからはあまりの快適度に興奮しまくったw
169:不明なデバイスさん
08/07/06 01:43:46 gE/HHV15
2chくらいなら速度は要らないのと、
ケーブルレスの魅力は捨てがたいですよ
子供がいろいろとやってくれるので、
リビングにPCむき出しとか、LANケーブル這わせるとかちょっとヤバ過ぎます
170:不明なデバイスさん
08/07/06 01:51:03 WIoOAML9
実際、どれだけスループットが出てるのかまとめてるサイトやスレはないの?
171:不明なデバイスさん
08/07/06 01:53:45 gE/HHV15
>>170
とりあえず、『良くて』公称値の半分程度と理解しておけば良いよ
172:不明なデバイスさん
08/07/06 16:00:37 BJ6lUfYy
PS3をネットに繋げようと思うんだが、機器は何がオススメ?できれば詳しく書いて欲しい
173:不明なデバイスさん
08/07/06 18:04:31 boAdFK+p
>>172
>>2のメーカーから適当にえらんどけ
174:不明なデバイスさん
08/07/06 20:22:58 D2dKu59k
詳しく書けや
175:不明なデバイスさん
08/07/06 21:54:48 PuTvI6zl
バッファローのWZR2-G300NとWHR-HP-Gが同じ値段だったんだがどっちがオヌヌメ?
使用環境はヤフーでADSLの12M(笑)コース、PCやゲーム機を接続したいと思っている
一戸建てで1階に無線LANを設置しその真上の2階から接続したい
PCはブログ巡りや動画閲覧等に使用
ググレカスレベルの知識のなさなんだが300Mbpsという数値だけをみたらWZR2-G300Nのがいいんじゃね?と思うんだが…
ログで300M(笑)とあって軽く不安になってきた
まず光にしろ、と言われそうで不安でもある
バッファローとNEC製で上2つ買うならコレ買っとけってのがあるならそれも教えて欲しい
176:不明なデバイスさん
08/07/06 22:25:28 D2dKu59k
WZR2-G300Nがオヌヌメ
177:不明なデバイスさん
08/07/07 00:06:16 cZT+8tKw
バッファローなら多少高くてもWZR-AGL300NHの方がいいよ
NECだとWR8500Nが鉄板
ミドルハイのルータだとほぼ上の2択で買ってる人が多いと思う
178:不明なデバイスさん
08/07/07 07:56:19 44JyWDVR
>>174
ふつうお店に行って『PS3対応のやつ下さい』って言うだろJK
>>175
300M>>>12Mなのが理解できる頭なら何買ってもヨシ
179:不明なデバイスさん
08/07/08 00:39:28 3SI0YUFm
無線のchは固定の方が良いのか、オートにしても良いのか。
状況は一戸建てで、周りも無線LAN使ってる。
chを被らないように自動で避けてくれるならそれがいいのだが、
そんな記述はない。
180:不明なデバイスさん
08/07/08 00:46:33 4xcr4Jba
試してみればいいじゃん
181:不明なデバイスさん
08/07/08 00:56:23 BS8Q+gOj
有線の速度が最優先で、無線はオマケ程度でいい(PSPやDSで使うくらい)場合、どれがお勧めですか?
182:不明なデバイスさん
08/07/08 02:21:23 obNC4Qme
CH変えると、10Mbpsくらい上下するからバカにできないぞ。
マンションだからかも知れないけどな。
183:不明なデバイスさん
08/07/08 02:40:06 4gfGFQZe
>>179
家は、network stumblerで近所のアクセスポイントのch確認して被らないように固定してる
確かchを固定しないと毎日勝手にch変えて接続が、途切れると言うのをどっかで見た
速度測ってみたら被ってるとやっぱ速度落ちるね
184:不明なデバイスさん
08/07/08 07:58:45 H+QLlXGP
>>181
それなりの有線ルータ+Wi-Fi Gamers
185:不明なデバイスさん
08/07/08 14:17:23 CfB5k8lV
無線ルータで良いの買っておけば有線部分も大抵良いよ
公称値だけどバッファローの有線のみのBBR-4HGが92Mbps、無線のWZR-AGL300NHの有線部分も同様
でもWZR-AGL300NHは1000BASE-T(Gigabit)にたいして有線のみのBBR-4HGは100BASE-TX
有線のみルータに需要がほとんどなく新しい機器を出してないことが原因だろうけど
つーわけで1行目でFA
186:不明なデバイスさん
08/07/08 14:22:59 CfB5k8lV
追記。PCとゲーム機で違うSSIDや暗号方式を使えるマルチSSIDやらマルチセキュリティ対応の物を選ぶといい
ゲーム機はWEPで暗号化されてるしか使えないものもあってそっちは比較的簡単に破られちゃうからね
PCの無線部分にはAESやTKIP、ゲーム機にはWEPって具合に2つの設定が可能な機種をチョイスするのがベスト
187:不明なデバイスさん
08/07/08 15:15:55 aF5Rov1l
SSIDブロードキャスト無効にしてるはずなんだが、うまく行ってない気がする。
SSID設定してある自分のPCでは、ネットワーク表示で見えるのが当たり前か。
188:不明なデバイスさん
08/07/08 21:44:21 8MBQs8ey
ノートPCを購入したのを機に、ルータ買い換えようと思ってます。
今まで使っていたのはコレガのイーサネットコンバータセットのCG-WLBARAGS-Eですが、
こいつがノートとまったく繋がらないため、買い替えを決意。
ちなみに、ルータ設置は2Fで、主にノートPCを使う部屋は、同じく2Fなんですが
間に8畳間が二部屋あります。障壁は最大4枚。
ノートPC以外に、PS3、DS、Wiiもあります。
あと、CompaqのPresario3566が現役で稼働中でこちらにも繋ぎたいんですが(USBの
LANアダプタ買って、イーサネットコンバータのほうにつなげて使ってた)、
何を買えばいいんでしょうか?
189:不明なデバイスさん
08/07/09 05:44:20 3BKILUG3
家から300m離れた事務所と無線LANをつなげたいと思っています。
木造の一戸建てが多く、それほど密集していない住宅地です。少し曲がった道路沿いで
直線だと3~4件の家があります。
BUFFALOのWHR-HP-Gとアクセスポイントのセットで両方に指向性アンテナを考えている
のですが、まったく期待できないでしょうか?
190:不明なデバイスさん
08/07/09 11:56:35 VSvXAAf7
無理
191:不明なデバイスさん
08/07/09 12:02:43 VSvXAAf7
ここで勉強してこい
URLリンク(www.seidensha-ltd.co.jp)
192:不明なデバイスさん
08/07/09 13:48:18 3BKILUG3
189です。
>190 >191
ありがとうございます。全部読みましたが、目新しいことはありませんでした。
私自身、いわゆる無線従事者なので基礎知識はあります。ある程度シミュレートはしたので
すが、市販の無線LAN機器の出力や性能、OFDMの伝搬と無線LANとして使用した場合の
回線品質についてはほとんど無知です。
簡単な実験として(周波数や変調方法が違いますが)特定小電力トランシーバー(音声)の
2mWモードでテストしてみましたがかなり微妙だと判断しました。
伝搬ルートは2ルート考えているんですが、やっぱり結果は実機でやってみないと分からな
いでしょうかねぇ…
間にある親戚宅で中継(WDS)する方法も検討しています。
反射波を利用している例や、似たような機種・条件で成功されている方がいないかと思って
聞いてみました。
193:不明なデバイスさん
08/07/09 13:58:59 yKoxMrbR
>>192
こっちの方がいいかも
スレリンク(hard板)l50
194:不明なデバイスさん
08/07/09 14:02:47 uq9WgFxm
質問があります。
今度、iPhoneを購入予定で、今は有線のルーターを使っています。無線のルーターを購入しようと思っているのですが
今まで無線LANに興味が無かったのでよく分かりません。おすすめのルーターがあったら教えてください。
回線はフレッツ光でPCは1台のみ、無線接続はiPhoneだけにしてPCは有線で接続したいです。
よろしくお願いします。
195:不明なデバイスさん
08/07/09 17:30:49 PsjLtzUX
NECのWR8500NかバッファローのWZR-AGL300NH
どちらも実売14000~18000前後
196:不明なデバイスさん
08/07/09 18:04:21 D1YvXCkd
WR8500Nはそんなに安くないだろ?
197:不明なデバイスさん
08/07/09 18:10:34 +pT5AZlY
>>194
今の有線ルーターにFONでいいんじゃない?
198:194
08/07/09 19:00:19 uq9WgFxm
ありがとうございます。FONはプロバイダーによっては許可していない所もあると聞いて除外してました。
結構いい値段するんですね。1万円もしないで買えるかと思ってたんですが、予算を増やさないとダメみたいです。
199:不明なデバイスさん
08/07/09 19:27:24 Jta2W0aA
FONは正直お勧めしない。AP公開が前提だし、性能も値段相当だし。
導入するならバッファローかNECのルータがハズレが少なくてよさげ。
200:不明なデバイスさん
08/07/09 19:31:25 1nwkgRWu
「LAN付きの+」2個送料込みで5kしないよ
今日注文したんだが、明日届く予定らしい
201:不明なデバイスさん
08/07/09 20:55:28 3BKILUG3
192
>193
ありがとうございます。
202:不明なデバイスさん
08/07/09 22:30:40 yKoxMrbR
>>201
色々試行錯誤が必要のようですね。
意外とニーズもあるようなんで、うまくいったらまた報告期待してます。
203:194
08/07/10 00:11:20 xpcTYCcx
>>199
そのあたりのメーカーを中心に見てみます。
204:不明なデバイスさん
08/07/10 02:22:25 Dck07SVg
モデム内蔵型の無線ルーターってありますか?
昨日モデムとルーターがお逝きになってしまったようなので、買い換えようと思うのですが。
205:不明なデバイスさん
08/07/10 08:19:56 vg/NE1CN
>>204
基本的には期待しない方がいい
つか、今まで使っていたモデムは?
レンタル品ならプロバイダに連絡しないと
206:不明なデバイスさん
08/07/10 15:47:41 QesvfVAU
>>205
今まで使ってたモデムは購入したやつです。
かれこれ6年ほど使っているMNⅡという奴です。
207:不明なデバイスさん
08/07/10 18:19:15 LvQ082dj
ルーターとモデムを買えばよい
208:不明なデバイスさん
08/07/10 22:00:50 KPcl/kcg
無線LANをPSPに接続したいのですが、
なにかおすすめのものはありませんか?
209:不明なデバイスさん
08/07/11 08:26:05 WGXmUyfU
>>206
ADSL全盛の頃は、いろんなメーカーが出してたけどねぇ
私もNECAtermのモデム内蔵無線ルーター使ってたけど生産終了してるしね
で、MNⅡってことはフレッツだろうから
URLリンク(web116.jp)
この辺りになるんじゃないかな、あまり選択肢は無いような気はするよ
モデム借りてルーターは好きな機種買った方がいいような気はするけどね
光に変えてもルーターは使えるし
210:不明なデバイスさん
08/07/11 12:28:31 81uKzH8K
使っていたハブが壊れたので
スイッチのついた無線LANアクセスポイントでも導入しようと思っているのだけど、
すでに有線でつながっているPCはそのまま使いたいので、
有線ポートが6つ以上はほしいのだが、
見かけるのは4つのばかりで…
有線ポートが多いお勧めのものはありませんか?
211:不明なデバイスさん
08/07/11 13:25:22 9UD2nxrI
ポート数だけ多い地雷品を買うよりも4ポートの鉄板ルータ買ってハブをまた別個で買ったほうが結局お得だぜ?
ハブなんてせいぜい1500~3000円くらいなんだし
212:210
08/07/11 15:13:08 81uKzH8K
なるほど。
そのほうがよさそうですね
213:不明なデバイスさん
08/07/11 17:17:02 EIgWhIjr
NTT西の光プレミアムVDSLを使っているんだが、
CTU---PC
|-PC
|-無線親機---PC(有線)
|-無線子機---PC(有線)
|-プリンター(有線)
というよな使い方が出来る、11nの子機ってあるかな?
214:不明なデバイスさん
08/07/11 17:26:12 wl0e620Q
>>212
今後のことを考えればギガHUBがいいのでは?
その配下に各有線接続のPC繋げばいいし
215:不明なデバイスさん
08/07/11 17:55:22 9UD2nxrI
>>213
イーサネットコンバータタイプだね
バッファローだとWLI-TX4-AG300Nかな。評判も割といい
NECはn対応はまだ出てなかった気がする
無線子機と親機と有線で接続されてるPCが繋がってるように見えるけどその辺は気にしなくても良いんだよね?
216:不明なデバイスさん
08/07/11 18:00:29 EIgWhIjr
>>215
さんきゅ。むっちゃ嬉しい。
表示が崩れてしまっていて、無線子機と親機に繋がっているPCが繋がっているわけじゃない。。
無線親機にはPCが一台繋がっていて、
無線子機にPCとプリンターを有線で繋ぎたいと思っているんですわ。
217:不明なデバイスさん
08/07/11 18:22:41 D0HiwMvp
>>209
ありがとうございます。
ルーターとモデム、別々というのも考えてみます。
218:不明なデバイスさん
08/07/11 18:22:59 tLqnNigk
3年ぶりに無線導入しようと思ってるんですが、前のはアンテナとカード?をあとから足してギリギリ電波届くって感じでした。
今発売されてるハイパワータイプの機種にしたら電波普通に届くようになりますかね?
219:不明なデバイスさん
08/07/12 00:17:52 pdhRJCJK
>>218
距離と環境によるんじゃね。
220:不明なデバイスさん
08/07/12 18:18:19 EPHmK3ca
質問なのですが、現在、PCカードタイプで満足できている場合、USB、PCIタイプに変えても普通に使えますか?
使用しているメーカー品のPCが限界みたいなので、自作機をその部屋に持っていこうかと考えています。
yahooBBの50M契約で、そちらから貸してもらっているYahoo! BB、トリオモデム3-Gを使用しています。
221:不明なデバイスさん
08/07/12 18:50:30 rwuSG7N5
無線LAN質問テンプレより
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCIタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
・ノートPCに無線LANが内蔵されている場合はそれを利用したほうがよい
222:不明なデバイスさん
08/07/12 18:52:45 Vi05oH51
>>221
Ethernetコンバータタイプの位置づけが デスクトップとノートでは違うんだ。なぜだろ。
223:不明なデバイスさん
08/07/12 18:59:47 rwuSG7N5
ノートでコンバータタイプだと別途でLANケーブルがいるとか一手間かかるのも理由にのなるかなw
規格上はどっちがいいんだかわからんね
224:不明なデバイスさん
08/07/12 19:51:38 EPHmK3ca
>>221
どうも
PCIタイプ買うことにします
225:不明なデバイスさん
08/07/12 23:29:22 Vi05oH51
>>223
Ethernetコンバータタイプだと、PCの負担も減らせそうだと期待してしまう。
226:不明なデバイスさん
08/07/12 23:30:37 aWvbRRWM
>>224
なんでそんな使い回しが効かない&拡張性がないものを買うかなぁ
227:不明なデバイスさん
08/07/12 23:35:03 aWvbRRWM
>>225
それ、俺も期待しちゃうなぁ
>>226にも書いたように汎用性が大きいので、
同じ部屋にPCが増えるとか、情報家電、NASのようなものを追加するとか
そういうときに何も考えずにLANケーブルだけ繋げば良いのは楽ちん
228:不明なデバイスさん
08/07/13 09:36:39 KSjTg2jM
はじめまして。現在COREGAのWL-BAR-AGSを無線LAN親機として使っています。
新しく無線LANルータを買って、現在使ってるCOREGAのヤツを子機として使おうと思うのですが、
お勧めのものは何かあるでしょうか。現在WPA(TKIP)を使用しています
ちなみに機器構成
ノートPC×2(無線)
ネットワークメディアプレイヤー(無線)
Yahooのテレビ接続のオプションぽいやつ×2(有線)
PS3(有線)
Wii(無線)
NAS(玄箱)(有線)
デスクトップパソコン(有線→無線にして別部屋に置きたい。ファンがうるさいから)
229:不明なデバイスさん
08/07/13 10:33:34 Yslg9IuS
>>228
>現在使ってるCOREGAのヤツを子機として使おうと思うのですが、
ちょろっと調べてみたんだけど、WDS対応ってどこにも書いてないから、
その発想にまずは無理があると思う。
子機として使うのは『イーサネットコンバータ』と銘打ったもの
支出を抑えるのなら、ルータは今のままで、これを追加するのが無難
あと、繋ぎたいものがいっぱいあるのはわかるんだけど、
今回変更したいのはデスクトップだけなの?で、このPCの用途は?
速度を要求するのなら、有線のままが無難だし、
無線にするのなら、11n対応のものに一式取り替える方が良いカモね
230:不明なデバイスさん
08/07/13 11:58:57 KSjTg2jM
> WDS対応ってどこにも書いてないから、
> その発想にまずは無理があると思う。
この名前の機能がないと無理っぽいんですね。確かにマニュアル見ても見当たらなかった。
> 今回変更したいのはデスクトップだけなの?で、このPCの用途は?
ファイル置き場&プリンタ接続用なので、速度はそれほどいらないのです。
嫁を説得するのに成功したら11n対応の物に一式取り替えることを試みます
その構成だとどれがお勧めでしょう?
231:不明なデバイスさん
08/07/13 12:03:29 +g/omQBA
>>230
215氏に紹介してもらったばかりですが、
こういうセット物(URLリンク(kakaku.com))もありました。
232:不明なデバイスさん
08/07/13 12:20:29 KSjTg2jM
>>231
どうせ両方買うならセットの方が便利そうですね。ありがとうございます。
ただ1点気になったことが。
マニュアルを見てみると、ルータ機能を停止するとIPアドレスが「192.168.11.100になる」と書いています。
ブリッジとして使う場合、LAN環境を192.168.11.***で揃えないといけないのでしょうか?
それともこの手のものはDHCPのある環境ではちゃんとDHCPにあわせたIPになってくれるのでしょうか?
233:不明なデバイスさん
08/07/13 12:24:56 KSjTg2jM
↑って、書いてから思ったけどメーカーのサポートに聞いたほうが適切か。
234:不明なデバイスさん
08/07/13 12:36:16 Qavq110Q
>>232
ブリッジモード時のIPは手動で変更可能
DHCPで取得可能かどうかは知らない
235:不明なデバイスさん
08/07/13 12:38:57 Yslg9IuS
>>232
>>231の機種は使ったことないが、11n対応のセット品としては
良く出てくるね。実は俺も欲しいがw
以下、バッファローの他機種での経験ですが
>ブリッジとして使う場合、LAN環境を192.168.11.***で揃えないといけないのでしょうか?
そんなことはありません。
たとえば、無線部分の設定をAOSSに任せちゃうとすると、
アクセスポイントやコンバータのIPアドレスが何であるかということは
基本的に意識する必要はないです。(他のPCとセグメントが違ってもおk)
動作状況を見たり、設定を手動で煮詰めたいという場合には、
webで設定画面を開く必要があるので、IPアドレスをうまく合わせる必要がありますね
>DHCPのある環境ではちゃんとDHCPにあわせたIPになってくれるのでしょうか?
これは無理。
DHCPでIPアドレス取得できたかもしれないけど、
もしDHCPでアドレス振ったとして、
アクセスポイントのアドレスが何番になったかどうやって確認します?
基本は自分の手で割り振りです。もちろん、好きなアドレスに出来ますから大丈夫。
236:不明なデバイスさん
08/07/13 14:00:08 oWYO3bym
質問です。
今、バッファローWZR-G144N/Pを無線LAN親機として、Wiiをネットに繋げています。
今回、新たに箱○をネット接続するためにイーサネットコンバータの購入を検討しているのですが、
上記の無線に対応しているものの中でどれがいいのでしょうか?
今のところ、バッファローWL13-TX1-G54とプラネックスGW-EC54-5Pを候補に挙げているのですが、
これら以外でもおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
237:>>236
08/07/13 14:26:22 oWYO3bym
訂正
WL13-TX1-G54
↓
WLI3-TX1-G54
でした。すみません。
候補を挙げていますが、これに限らずおすすめを教えてください。
238:不明なデバイスさん
08/07/13 22:47:14 Qavq110Q
>>236
WLI-TX4-AG300N
239:>>236
08/07/14 07:15:31 PesB0Y4a
>>238
レスありがとうございます。
やはり多少値が張っても、それを買ったほうがよさそうですね。
助かりました。
240:不明なデバイスさん
08/07/14 11:14:55 hEKLebnv
これまでIOデータのよくわからない奴とかプラネックスの電波王とか使ってきて、
数日に一度ぐらいルータがハングアップするんで、今度こそまともな奴をと思って
WR8500Nを買ったんだけど、使用開始2日でハングアップした。
WR8500Nでハングアップってよくあること?それともハズレ引いた?
241:不明なデバイスさん
08/07/14 14:10:26 53Ovh4hw
問題点が他にあるのかも
242:不明なデバイスさん
08/07/14 14:34:58 NR9Y5XPH
>>240
そもそも無線環境としては良くないのかも
243:不明なデバイスさん
08/07/14 19:28:22 sn3maODN
>240
うちの8500Nは買って4日だが順調、ハズレ引いたんじゃね?
同じ症状が頻発するようなら初期不良かもわからんね
あと、コレガの古いルーター使ってたときなんだが特定のPCのLANアダプターと
相性が最悪で通信速度が出ない+よく止まる+回線見失うってのが頻発したこともあった
8500Nに変えてからはまるっと解決して満足してる
244:不明なデバイスさん
08/07/15 02:14:52 a5zDmyns
P2Pが原因とみた。
245:240
08/07/15 11:50:31 5ZnEHKOV
IOデータの時はハズレなんだか機種そのものが地雷だったんだか、とにかく最後はハングアップ
とかじゃなくてWAN側が繋がらなくなって完全に死んだ。電波王は大量に通信すると落ちる傾向が
明らかにあって、数GBほどftpで転送すると不安定になったり落ちたり。そもそもセキュリティ関係の
機能とかDHCPを有効にすると色々不安定になりやすい機種だったらしく、その辺はオフにするのが
基本だった寝糞の名に恥じないダメっぷり。
今回は定番中の定番ってことで機種そのものは間違いないと思うんだけど、環境に問題とか
言われても普通にケーブル繋いで使うだけだしなあ。
246:不明なデバイスさん
08/07/15 16:24:07 Gjbe0Eoi
>>189 >>192 >>201 で書いたものです。
>>202
ファームの書き換えなどで国内法に触れる設定変更などはせず、バッファローのハイパワー
シリーズと外部アンテナでなんとか成功しました。
いろいろ試行錯誤した結果、反射機内蔵の指向性タイプ(WLE-DA)やテスト的に2.4GHzの
八木(無線LAN用ではないもの)も使ってみましたが、ルート上に障害物(鉄筋のマンションなど)
がある場合はGP(無指向)アンテナ(WLE-HG-NDR)で最も良い結果が出ました。
RF出力が弱うえにマイクロってのは難しいですね。
地図がないと分かりにくいのですがA~B(中継点)~Cの関係で表現しますと、
A点:マンション1F窓の軒下(屋外) (地上高≒3m)
B点:鉄筋住宅3F出窓(屋内) (地上高≒8m)
C点:鉄筋住宅2F窓の軒下(屋外) (地上高≒5m)
WHR-HP-G(WDS専用) … WHR-HP-G(WDS+AP) … WLI-TX4-G54HP
C点は他のポイントの干渉波が多かったため上下逆に設置。
WLE-HG-NDRの指向性参照
URLリンク(buffalo.jp)
A-B間 直線140m、比較的見通せる感じだか、間に鉄筋のマンションや住宅あり
B-C間 直線110m、間に木造家屋が10件
という状態になりました。何度か機器を入れ替えてWLI-TX4-G54HPのユーティリティで確認した
ところ、A点~B点(中継点)、B点~C点とも65~82%程度の電波強度という表示が出ています。
当初、2ルート候補を考えていましたが、八木や指向性アンテナは全滅でした。ただGPアンテナ
の設置位置は当初のルート検討で八木の設置を予定していた場所が最良でした。
247:不明なデバイスさん
08/07/15 16:41:23 Gjbe0Eoi
連投スマソ。
追記ですが、反射波についてですが、狭い屋内ではある程度期待できると思いますが、
指向性アンテナを使って明確な反射ポイント(マイクロを反射しそうな屋外の壁や建物)
を使うような使い方は減衰が大きすぎて無理なようです。
ただし、GP(無指向)アンテナではどこからともなく来る反射波は有効なようです。
また、今回は人のすぐ近くにアンテナを設置しないよう心がけました。RF出力は微弱で
すが、長期間使うため念のため配慮しました。B点(住宅3F出窓)は常には人の居ない
倉庫部屋です。
248:不明なデバイスさん
08/07/15 23:18:22 mnkE/Fnt
実売1マソ円以下で(PCカードのクライアント含む)、
有線のスループット性能が高いおすすめルータってどんなのがあります?
無線は嫁PC用なのでつながればなんでもよし、
漏れは有線で鯖立てたりリモートデスクトップ接続するので、有線の性能が高いものが希望なんですが
ちなみに回線はBフレマンションです
249:不明なデバイスさん
08/07/16 00:57:12 99BUnv7a
PA-WR1200H/GC辺りでも買っとけ
NECだから普通に使う分には問題ないと思うし
酷使する予定ならバッファローで適当なの買っとけ
有線?そんなのシラネ。どれも似たようなもん
250:不明なデバイスさん
08/07/16 03:00:00 rAEdC2td
>>246
>193ですが
ちなみにもし良ければ、実際にどの程度の速度が出ているんでしょうか
251:不明なデバイスさん
08/07/16 03:02:46 rAEdC2td
ごめんなさい
>202でもあります。
252:不明なデバイスさん
08/07/16 11:28:47 NodA0UEG
>>248
>>249
Bフレ
ルーター━┳━有線
┗無線ルータWANなし設定
でいいんじゃね?
これならば有線への弊害はほぼない。
だからこれにするんならば好きなもの買え。
253:不明なデバイスさん
08/07/16 11:50:35 D1q3xWpM
>>248
有線の速度気にするなら、予算で機種絞った上で
目当ての製品ページのPPPoEスループットをチェック
バッファローの最近のは有線遅めのが多いから注意
WHR-HP-G/P とか1万前後だけど、PPPoEで約55Mbps
だからといって駄目なルータというわけではないので念のため
その点NECはまだ有線速め
例えば >>249 の挙げたPA-WR1200H/GCなら有線PPPoEで約77Mbps
PA-WR6670S/SCで約88Mbps
どちらも予算内
254:不明なデバイスさん
08/07/16 12:03:24 7BHx8yFN
まー公称値の8割くらいを見ておいた方がいいけどね
255:不明なデバイスさん
08/07/16 18:26:29 vQyI85V/
246
>250
とりあえずネット上のスピードテストサービスで見てみました。サイトによってもバラツキがあり
ましたが、だいたい出ていて2Mbps程度です。元の回線は光です。劇的に落ち込む瞬間とかは
ない感じです。
設定は最低限しか行なっていないので、色々と変えたらもうちょっと改善できるかもしれません。
軽いネットサーフィンとメール、仕事上の書類作成や閲覧、グループウェア程度なら問題なく使
えそうです。
平地ですが意外と見通しが良い地形だったので意外に飛んでくれた印象です。以前住んでいた
環境では考えられない飛距離が実現できました。以前は無線LAN黎明期、C●regaの機種で宅内
のモルタル壁2枚(10mm程度の石膏ボード4枚、壁紙2枚、距離1.5m)を超えられませんでした。
256:不明なデバイスさん
08/07/17 01:29:06 byfP+ow2
>>255
>だいたい出ていて2Mbps程度です。元の回線は光です。劇的に落ち込む瞬間とかは
ない感じです。
結構出ていますね。
安定して接続出来ているなら、実用上問題ない速度だと思います。
電波法内(出力)でも、意外とアンテナ次第ということなんでしょうか。
257:不明なデバイスさん
08/07/18 01:12:21 XFyhsbey
Intel WiFi Link 5300(533AN_MMW)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
258:不明なデバイスさん
08/07/18 19:46:21 WTTTyhSt
価格コムのNEC8500のやつの暴落が酷すぎるorz
俺16500円の時に買ったら3日後にもう500円安くなってた……(@Amazon)
ナニコレ?新しい製品でもでるのかな?
259:不明なデバイスさん
08/07/18 19:58:00 wUtdwiiB
necチェンコフレーム期待する
260:不明なデバイスさん
08/07/18 20:02:08 Qad0yrUS
たった500円で暴落ってw
どういう感覚してんの・・・
261:不明なデバイスさん
08/07/18 21:36:05 kjJCXSgi
株価と勘違いしてるんじゃ・・・
262:不明なデバイスさん
08/07/18 21:36:39 +SzzsGKJ
買った後に価格チェックはするもんじゃない…。
でも、新製品待ちには朗報。
263:不明なデバイスさん
08/07/18 23:21:00 lbAcqd8x
5GHzと2.4GHzの同時利用はまぁつくだろうな
264:不明なデバイスさん
08/07/19 09:40:14 O2Mx4Bot
11n対応でabg同時利用できる機種が欲しいのですが、WZR-AGL300NH以外に
よさそうなものってありますか?
265:不明なデバイスさん
08/07/19 11:43:34 SJcHEAiZ
ありません。
266:不明なデバイスさん
08/07/19 16:54:11 VycYpZIl
WLM2-AM54G54/HA
ってどう?
PSPとDS問題ない?
パソコンは3台を有線でそろそろ光にしようと思うんだけど
267:不明なデバイスさん
08/07/19 17:08:57 qRcVWMXt
家庭向けのものではないからもってる人間なんて少ないだろ
268:不明なデバイスさん
08/07/19 17:42:49 VycYpZIl
定価が高いのはそういう事だったのか…!
269:不明なデバイスさん
08/07/19 19:08:15 qRcVWMXt
一般家庭向きならバッファローのWZR-AGL300NHかNECのWR8500Nが鉄板ということになってるけどね
子機もいるならWZR-AGL300NH/Eという手もある
そろそろ8500Nは後継機が出る気配がちらほらとあるとか言う話も
270:不明なデバイスさん
08/07/19 19:14:21 bEio4EBQ
ヤマハ、アライドの扱いの酷さにワロタ
271:不明なデバイスさん
08/07/19 19:58:54 uPkthbds
>>270
どの辺りが笑ったんだ?
SOHO向けを使っている私は個人向けのルーター設定時の再起動の多さに笑ったけど。
とまあVPN張っていたりサーバー持っていたりしていない貴殿にはは一生縁が無いでしょうがね。
てか何に比べてだろうかまさかCISCOのCUIに比べてって話だったりして。
272:不明なデバイスさん
08/07/19 20:00:43 L+eXx3fH
>>271
こういう釣り師になりたい。
さりげない「貴殿」とか堂に入ってる。
273:不明なデバイスさん
08/07/19 20:15:00 yj1xqeWi
俺は遠慮するな
書き言葉でも貴殿はねーわw
274:不明なデバイスさん
08/07/19 21:37:48 a2Gzyv2+
まあ、内弁慶だからな。相手するなって
275:不明なデバイスさん
08/07/19 22:53:33 bEio4EBQ
>CISCOのCUIに比べて
大きな返しのついた針ですね
276:不明なデバイスさん
08/07/20 00:52:35 86uG9D1v
無線LANの導入を検討してます。
回線はeoの100Mコースで実測で60Mbps以上出てます。
現在は有線LAN(BHR-4RV)で3台接続中です。
そのうち1台を、無線接続に変更したいのですが、
有線LANの下にルーター機能を切って無線LANをおく場合、
WHR-HP-AMPGとWHR-HP-G/Pではどちらが速度落ちませんか?
設置場所は2FでPCは10メートル程離れた1Fにおく予定です。
家は木造で、子機セットのものを買う予定。CardBus用。
WZR2-G300Nという選択肢もありでしょうか?
277:不明なデバイスさん
08/07/20 01:17:34 vM0MxNZ3
電波強度やスピードと言ったものは環境に左右されるから、
実際に設置してみないと分からない。
無線の時点で速度は半分諦めるのが正解。
どうしてもというなら11nを試してみるのも有りだと思うけど。
278:不明なデバイスさん
08/07/20 01:34:50 pP2C8AUE
>>276
まずは設置してみて、事後対策してくしかないさー。
感度のいいアンテナとか、オプションがあるやつを選んどけば?
279:不明なデバイスさん
08/07/20 09:21:40 kEnJhcw1
>>276
n機器の方がいい気がする。
スレ違いになっちゃうけどPLCも試してみたら?
280:不明なデバイスさん
08/07/20 10:30:06 xq9M9LpU
鉄筋コンクリートな家なんだけど
WZR-AGL300NHかWR8500Nを買う予定なんだが、どれくらい電波届く?
#150坪以上あるのに今使ってるコレガの糞ルータじゃほとんど届かないんだ(涙
281:不明なデバイスさん
08/07/20 10:40:10 0Xj9Hq4S
>>280
無線あきらめろ。PLCだな。
282:不明なデバイスさん
08/07/20 10:42:55 xq9M9LpU
>>281
古い家だからコンセントもあんまり無かったりするw
WZR-AGL300NHとWR8500Nってどっち買っても性能にそんなに差がない?
283:不明なデバイスさん
08/07/20 10:45:48 uN+yIhTu
LANケーブルを至るところまで這わしまくって、スイッチングハブもつかいまくりーのが理想なんじゃないの?
284:不明なデバイスさん
08/07/20 10:51:44 xq9M9LpU
>>283
実質今そんなところ、一階から二階までは壁に穴あけて有線LAN繋いでる。
デスクトップは有線で対応してるが、ゲーム機とノートパソコンは無線じゃないとなぁ・・・
ルーターから三十メートルくらいしか離れていないWiiが、前に人が通るだけで切れるんです。
俺のレッツノートなんて無線だと二階じゃつながりません。
285:不明なデバイスさん
08/07/20 10:58:21 uN+yIhTu
30メートルなんて、そんなデカい家に住んだことないので、
試そうにも試せない。
286:276
08/07/20 13:01:19 86uG9D1v
アドバイスありがとうございます。
PLCは眼中になかったので、nも含めて検討してみます。
287:不明なデバイスさん
08/07/20 23:36:31 ImjMHBp8
>>284
30mは『しか』じゃない
30m『も』離れていれば不安定で当然だ
間に壁もあるだろうし
288:不明なデバイスさん
08/07/20 23:39:36 5B1BsMnb
同感
289:不明なデバイスさん
08/07/21 09:19:11 +KydQopp
>>284
有線で繋いでるデスクトップの近くで遊ぶ程度なら
USBの無線LANアダプダかなんか買って
デスクトップをアクセスポイントにしたらいいんじゃないかな
290:不明なデバイスさん
08/07/21 11:37:26 VY9ING32
5GHzの11nが使えて64ビットVistaに対応した
USBかExpressCardの子機って発売されてるんでしょうか?
ネットで探したんですけど、nabg対応のものはPCカードか
32ビットドライバしかないUSBタイプしか見つけられませんでした。
291:不明なデバイスさん
08/07/21 12:52:58 +KydQopp
ざっと調べたけど5GHzの11nつかえるExpressカードは無いなぁ
そもそもExpressCardの子機自体が2種類しかみつからん
OSも64bit対応かどうか書いてないし
292:不明なデバイスさん
08/07/21 12:54:13 +KydQopp
一応この二つね
URLリンク(www.planex.co.jp)
URLリンク(www.logitec.co.jp)
293:290
08/07/21 14:30:53 VY9ING32
>>292
それしかないですよね。もっと進歩が早いもんだと思ってたけど、
何でこんなに遅いかな・・・
LAN関係のパーツなんかPC買い換えられたら
終わってしまう代物なのに。
294:不明なデバイスさん
08/07/21 18:15:57 dBBqKU4G
基本は有線だし、その有線ですらまだ主流はPCIだからなー
295:不明なデバイスさん
08/07/21 19:03:43 x7ptaXiE
nもまだ正式規格ではないってのも多少なりともあるんじゃねぇか?知らんけど
296:不明なデバイスさん
08/07/21 20:46:28 9OBOmYaU
携帯できるサイズのルータを探してるんだが、
AirMac Express(新旧問わず)
NEC Aterm WR1200H
この2つだったらどちらが良いだろうか?
家では有線でネットしてるので、主に外出先のホテルとかでの使用を検討中。
297:不明なデバイスさん
08/07/21 20:55:35 pTUmnCd+
どっちでも良いと思うが、AirMacは排気口が付いてないのが気になるところ
298:不明なデバイスさん
08/07/21 21:06:33 CIK4Tyex
>>290
いまだにドラフト段階だから
299:不明なデバイスさん
08/07/21 23:27:19 QqzaYPYM
11g/11bで一般的に言われている電子レンジの干渉ってどれくらいひどいのでしょうか?
速度が落ちるといわれていますが、普通のインターネットでサイトを見るのにも支障が出るくらい遅くなるのでしょうか?
PC アクセスポイント 電子レンジ
という配置で、電子レンジはPCとアクセスポイントの直線上になくても影響を受けるのでしょうか?
300:不明なデバイスさん
08/07/22 00:00:11 3tYI47nI
>>299
サイト閲覧に支障が出るぐらい受ける。
301:不明なデバイスさん
08/07/22 07:52:14 IbxdS3DN
コレガの最上位機種買え
302:不明なデバイスさん
08/07/22 08:06:33 /370sW/V
コレガとプラネックスだけは止めておけ
303:不明なデバイスさん
08/07/22 08:27:54 /F4P44oK
プラネックス最高だよ。何で悪く言うの?
インターネットやりすぎないようにフリーズして教えてくれるじゃん
304:不明なデバイスさん
08/07/22 08:39:56 uzlOzLI6
>>293
まず少し前のノートだとExpressCardスロットが無いのと
無線LAN自体が標準でついてたりするのもあって数でないと思われてるんでしょうかねぇ
実際需要も少なそうな気はしますけど、PCカードは市場も大きいのかこういうのは早いですよね
USBはデスクトップに差してアクセスポイントにしてWiiとかDSつなげたり出来るからか、いろんな種類出てますね
マイナー規格な物だと、個人的には無線関係ないけど、eSATA/USB兼用コネクタが標準化されて欲しいです
305:不明なデバイスさん
08/07/22 10:29:29 BcJXONT5
>>304
その「いろんな種類」って言うほど出てるか?
>>290っていう条件忘れてね?
306:不明なデバイスさん
08/07/22 10:44:11 uzlOzLI6
>>305
規格が古いから数だけは~ってつもりだった
条件は無視してたね、すまんかった
条件絞ると2.4/5.0GHz両方いけるのはほとんどないですね
307:不明なデバイスさん
08/07/22 16:28:42 YYdb/Uxm
調べれば調べるほど混乱するんでお助けを!
今までダイアルアップ野郎だったんでつが、ついに光にしますた(マンションタイプ)
木造のメゾネットタイプの2階と3階でそれぞれノートパソコンにつなぎたいんですが
ノート1 802.11B/G
ノート2 4年前のもの。内臓だけど古い
Wii
以上をつなぎたいんですが、WHR-HP-Gとかでよろしいんでしょうか?
古いほうのノートはたぶんレシーバを買わなきゃいけないでしょうが、
おぬぬめがあったらアドバイスおねがいしまつ。
308:不明なデバイスさん
08/07/22 16:58:18 f2bFebhT
>>307
> WHR-HP-Gとかでよろしいんでしょうか?
ノート1の性能に合わせて過不足なくってことで選ばれたんですね。
よろしいんじゃないでしょうか。
> 古いほうのノートはたぶんレシーバを買わなきゃいけないでしょうが、
無線LAN内蔵してるんだったら不要ですよ。
もしかしたら11bで、11gと比べると若干遅いかも。
そういう懸念をお持ちなら、最初からセット品に走るがヨロし
URLリンク(buffalo.jp)
309:307
08/07/22 17:20:39 YYdb/Uxm
>>308
レスありがとうございまつ。
値段も手ごろなんでこれにします。
310:不明なデバイスさん
08/07/22 19:34:25 KIjsc+ZP
>>303
インターネッツは一日一時間、ということでつね?
311:不明なデバイスさん
08/07/22 19:43:15 YuKzoPqJ
>>307
ノート2の『マイコンピュータ』右クリック→『プロパティ』→『デバイスマネージャ』→『ネットワークアダブタ』左の+をクリック
で確認してからの方がいい
312:307
08/07/23 09:19:56 w5CWoovC
>>311
レスありが㌧
そうしまつ。
会社のパソも1台だめだったやつがあって、
しかも買ってきたUSBレシーバとマシンとの相性もよくなくて(?)
苦労しますた。
313:不明なデバイスさん
08/07/23 12:46:27 wQBovJXr
>>312
簡単そうだからand/or安いからってUSBタイプに走るなよ
314:307
08/07/23 13:51:01 w5CWoovC
>>313
ほんま?
ボードにさしたほうがカタいの?
考えもしなかったけど
ちなみに会社のパソはメーカーに聞いたら相性なんぢゃあ?
でチョンだった。
315:不明なデバイスさん
08/07/23 15:05:07 9SqtS6Ip
無線LANに変えたら5ヶ月で壊れた。速度もかなり落ちたしお勧めしない。
316:不明なデバイスさん
08/07/23 15:43:38 wt2EXagc
メーカー名も書かずに(ry
317:不明なデバイスさん
08/07/23 17:15:41 HdNtlWt5
すごい時代に逆行した発言だな・・・。
機械音痴のおっさんか?w
テレビとレコーダーの通信も無線になるのに、これから大丈夫かよおっさん。
318:不明なデバイスさん
08/07/23 23:38:25 OAKLYn+1
折れも50から28に落ちた。事実スピードは落ちるから、スピードにこだわるなら同じくおすすめはしない。
319:不明なデバイスさん
08/07/23 23:51:51 As4sBms+
無線LANというのは、やむを得ずそうしているものだ
320:不明なデバイスさん
08/07/24 04:04:14 Q9hkN4PJ
そりゃ有線で繋げりゃそれが一番に決まってるしな
だけどできない環境だから無線を使うんだろ? 繋がるだけでありがたいと思えよ。
わざわざ有線で繋げるところに無線で繋いで速度落ちたとか言う馬鹿はいないだろJK
321:不明なデバイスさん
08/07/24 22:51:12 ERj41NAh
ところで中継機の自作ってできねえかな
322:不明なデバイスさん
08/07/24 22:54:44 ERj41NAh
ところで中継機の自作ってできねえかな
323:不明なデバイスさん
08/07/24 22:58:05 ERj41NAh
誠にスイマメーン
324:不明なデバイスさん
08/07/25 08:22:32 A7rmgF12
>>321
1.WDS対応の無線アクセスポイント(ルータ)を使う
2.イーサネットコンバータと無線アクセスポイント(ルータ)を買ってきて
その間を短いLANケーブルで直結する
設定は別のパソコンと繋いでやらないといけないかもしれないが、
双方のチャンネルを別にすればちゃんと中継器になる
325:不明なデバイスさん
08/07/25 09:53:50 GACDYRse
AP(暗号1)←無線→イーサネットコンバーター←有線→AP(暗号2)←無線→イーサネットコンバーター
326:不明なデバイスさん
08/07/25 09:57:03 h1ukn92p
thx
ありがとうううう
327:不明なデバイスさん
08/07/25 22:43:50 8VZEvPuZ
ルーターが寿命ぽいので買い替えを検討してるんだが
木造三階建て、
1階、親機、PC1(有線)、NAS(有線)
2階、ノート(内蔵11g)
3階、PC2&3(11g子機+志向性増設アンテナ)
で1→3F間の通信がぎりぎり11nにすると増設アンテナがないようだけど
g+増設アンテナと比べてどっちのがフロアが分かれてる環境に強いのかな?
実際に似たような環境で11nのルータ使っている人いたら機器と通信速度教えてください
328:不明なデバイスさん
08/07/25 23:17:06 XbMT4aXG
>>327
似たような環境で結局自分で家内LAN工事を致しました。
思い切って壁に穴あけてLANコンセント設置して、壁紙張りなおし・・・。
無線LANより高速、無線LANより超ハイコストだぜ。
329:不明なデバイスさん
08/07/25 23:58:10 8VZEvPuZ
>>328
私もそれ検討したけど柱の位置とかが悪くどうにも難しそうなので断念
>URLリンク(www.elecom.co.jp)
こんなの使って屋外通して3階まで線延ばすことも考えてるがなんか耐久とか不安。
330:不明なデバイスさん
08/07/26 00:38:30 BFElpGvj
開け閉めしないところに通したらいいかもな。
屋外用のLANケーブルもあるし。
331:不明なデバイスさん
08/07/27 02:08:22 Vr8l5mYz
始めましてどもです。
何年も前から子機に牛のWLI-U2-KG54、親機に同じく牛のWBR-G54を使ってるんですが
電波状態もよろしくなく、よくて20%悪くて0%みたいな状態だったので買い替えようと思ってます。
それで子機を買い換える場合と親機もセットで買い換える場合とどっちにしようかで迷ってます。
WLI-TX4-G54HPにするべきかWHR-HP-G/Uセットにするべきか…
忌憚なきご意見お願いします。
ちなみにパソコンはXP、格ゲーの通信対戦がメインです。
332:不明なデバイスさん
08/07/27 02:59:50 0C7M01p0
一口に電波状態が悪いと行っても原因は様々だからな。
乱反射によるノイズが原因ならHPモデルはクソの役にも立たない。
ただ、USBキータイプはやめとけ。どこのメーカのも地雷ばっかりだから。
333:不明なデバイスさん
08/07/27 03:42:59 Vr8l5mYz
>>332
ハイパワーモデルって障害物があると役に立たないんですか!?
うーん…1階と2階でやや遠い上に遮蔽物も多いのが原因だと思うけど
それでも少しは改善されるのを願って買うしかない…かな
ぶっちゃけそれより良いのが思い浮かばないです。
とにかくUSBだけは買わないようにした方がいいみたいですね。
となると有線LANポートがあれば無線化できるっていうWLI-TX4-G54HPにします。
とても参考になりました!ありがとうございます。
334:不明なデバイスさん
08/07/27 04:09:21 rjLGqvdA
USBでちゃんとつながってるけど。
USB嫌われすぎだよ。そんなに問題ない。
335:不明なデバイスさん
08/07/27 04:17:56 Vr8l5mYz
>>334
差し支えなければどんな環境で何てUSBを主な用途もついでに加えて教えてください。
ウチだとネット対戦してるとたまに何も通信しない状態に陥って止まってしまい
相手の方に迷惑かけてしまうことがあります…