DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13 - 暇つぶし2ch700:不明なデバイスさん
08/10/25 11:10:10 5Zmy58qG
GEN3なんだがリテンションの取り付け穴ってリテンションキットの穴と一緒なのかな?
リテンションを478に変更してCPUクーラー替えようかと思うんだが

701:不明なデバイスさん
08/10/25 20:17:58 LjxeMLFj
Inspirom530の元の排気ファンって回転数いくつ?
2500rpmの9cmファンに換えたのですが静かなのはともかく風量が少なくなったような?

702:不明なデバイスさん
08/10/26 00:50:57 5Y7RNN0C
>692
Precision670使いだけど、SATAとIDEは共存できてるよ。
670は370と同時期だから、多分一緒だと思う。
ただ、光学ドライブはIDEで、HDDをSATAとIDEに振っているから、
光学ドライブのSATAだけダメって嫌がらせされてたらスマソ。
BIOS設定必須だから気をつけてノシ

703:SX260
08/10/26 19:11:49 hL0sa9Ps
DELL SX260 Pen4 2.4GHzを入手しました。元々付いていたのが、256MBのメモリでしたので 増設をしました。

仕様表には
----------------------------------------------------------
アーキテクチャ 200 MHz と 266 MHz の DDR SDRAM
DIMM ソケット 2 つ (非 ECC のみ)
DIMM 容量 128、256、512 MB、および 1 GB
最大 RAM 2 GB
----------------------------------------------------------
とあったので、
「DIMM NB 1GB PC3200(ノーブランド1年保証DDR CL3)」なるものを取り付けたのですが、1枚挿しても2枚挿しにしても、電源投入時に認識をしてくれません。

DDR400は受け付けないのでしょうか。それともNBのメモリだからでしょうか。

このメモリは同じものが手元に 4枚あって、それが全部 NGなのです。

BIOS側で何かの設定が必要なのでしょうか。

SX260でメモリ増設した方がいらっしゃいましたら、ご指南お願いいたします。

704:不明なデバイスさん
08/10/26 21:41:18 6RCAqf2S
>>703
SX260使いでないのでないですが
購入店記載してないから確定できないけど、商品詳細情報にDELL注意の記載する
位だからダメッポイかな。

移動レス残してOptiPlex板で情報聞いてみたら
スレリンク(pc板)
ここより返答速いと思うよ。

705:不明なデバイスさん
08/10/26 21:43:30 6RCAqf2S
スマソ 訂正
>SX260使いでないのでないですが-> SX260使いでないのですが

706:不明なデバイスさん
08/10/26 21:49:10 +4eEFoID
>>703
CPUとメモリーだけの構成で同じ症状だったらメモリーのせいだと思うが最初から付いていた256Mでは問題なく起動したんだろうね?

707:SX260
08/10/26 22:37:48 on0A6tx7
レス、ありがとうございます。

NBのメモリは買ったばかりの商品で、箱には「WINTEN」と大きく書いてあり(多分メーカー名)、
「WTDR400 1GB」と品番が入っています。

メモリモジュール本体には
「DDR400 1GB 64'8 CL3」←64と8の間の'の部分は小さ過ぎて読めません。
「0MRXTLAT8MHHHA0-6KD3」
と書かれたシールが貼ってあります。

最初から付いていた256Mでは問題なく動きました。

ダメっぽいですね。

708:不明なデバイスさん
08/10/26 23:16:47 +4eEFoID
>>707
CPUとメモリーだけの構成でBIOS画面出たら光学ドライブも付けてMemtest86だね
BIOS出せなかったらメモリーだめだね

709:不明なデバイスさん
08/10/26 23:34:51 w0T3iVZ8
SPD情報がどうなっているのかによるね。
266対応していない可能性も大


710:不明なデバイスさん
08/10/26 23:45:13 6RCAqf2S
>>707
その型番でググると他機種だけど、同様の症状あるね。

711:不明なデバイスさん
08/10/28 02:46:51 hl2dB3H5
>>702
レスありがとう
結局SATAじゃなくてIDEのドライブ買っちゃいました
でもSATA光学ドライブでも問題なく動きそうですね、確認はしてませんが・・
ただ、precision370のSATA、IDEの共存環境では4つあるSATAコネクタのうち
2つしか使えない仕様みたいですね
HDD、光学ドライブをSATAで統一すれば4つのSATAコネクタすべて使えるっぽい
のですがBIOSの設定の仕方がわかりません
precision370でSATAで統一してる人いましたら教えてください


712:不明なデバイスさん
08/10/28 09:04:22 3Rd7CFxB
DELL Dimension 8400を使っています。500GBの内蔵HDDを増設したいと思っています。
(値段を調べたら、400GBのものより500GBのもののほうが数千円安いのです。)
メーカーによる動作確認は400GBまでなのですが、ちゃんとパソコンに認識されるでしょうか。
ここを読んだ限りでは大丈夫そうなのですが。
URLリンク(windowsxp_dell.pasokoma.jp)
よろしくお願いします。

713:不明なデバイスさん
08/10/28 12:10:46 dMgc6YvS
大丈夫です。1TBも認識します。

714:不明なデバイスさん
08/10/28 16:06:25 miZZs5IX
HDD120GBで容量の半分も使用していないんですが
でっかいやつに換えると動作が早くなったりするんでしょうか?

715:不明なデバイスさん
08/10/28 16:21:01 3Rd7CFxB
>>713
ありがとうございます!助かります。

716:不明なデバイスさん
08/10/28 19:54:12 qzKUqkga
>>712

リンク先に書いてあるから理解しているとは思うけど、ハード的にSATA150のモードに
切り替えられるHDDを選んでおけば安心。

717:712
08/10/29 08:51:10 iuPiz59l
>>716
ありがとうございます!Seagateの製品の購入を考えているところです。
URLリンク(www.seagate.com)
Seagateのホームページにジャンパの設定について説明してあるgifがありました。
Normal operation(通常動作)と、Limit data transfer rate to 1.5Gb per second
(データ転送の割合を一秒につき1.5Gbに限る)の二つの設定のうち、
後者になるようにジャンパピンをさしこむといいみたいですね。

ただ、田舎に住んでいるためパソコンショップで実物を見れないので、
ジャンパピンが別売りかどうか、別売りならどの大きさのジャンパピンを
選べばいいのか、が気になっています。

サンワサプライの製品のページから「ジャンパピン」で検索すると
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ジャンパピンが三種類みつかりました。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ジャンパピン(小)TK-JMP3(ピッチ:2.00mm、サイズ:W4×D2×H3.5mm)でいいのかなと思うのですが、
> (HDDによってはTK-JMP1・2が対応します)
とサイトに書いてあったので、ちょっと不安です。
よろしくお願いします。

718:不明なデバイスさん
08/10/29 09:31:42 w7rnviWS
>>717
わたしはそういう場合、その3種類全部買っちゃう。たいした値段のものではないし。

719:712
08/10/29 14:24:37 iuPiz59l
>>718
あ。その手がありましたね。ありがとうございます。

その後、自作PC板を見て、ジャンパピンはピッチが2.00mmのもの、
>>717でいえばジャンパピン(小)でいいことがわかりました。

スレリンク(jisaku板:5番)n
> Seagate製HDD友の会 Part40
(前略)
>     昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
>     ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
(後略)

720:不明なデバイスさん
08/10/29 17:11:01 ZR7UYUKt
>>719
ショップの人に尋ねればいいと思うけど?
俺は通販のTZONEでバルク品買ったとき、ジャンパピンの有無と種類を
問い合わせて該当品を合せて買ったよ


721:不明なデバイスさん
08/11/01 07:51:35 rysol3V1
hosu

722:不明なデバイスさん
08/11/02 18:11:22 FlmA88RN
DIMENSION5100Cの薄型光学ドライブをBDに換装したいのですが、
経験者の方がいらっしゃいましたらお勧めドライブ等をご指南
御願い致します。

723:不明なデバイスさん
08/11/05 04:23:48 lXCEnw6i
ほす

724:不明なデバイスさん
08/11/07 06:41:39 uyVgAIPC
age

725:初心者びりけん
08/11/07 16:01:37 x2/9JoB2
どうも。お久しぶりです。
以前にメモリの事で色々質問させていただきましたものです。
どうやら以前のは初期不良だったみたいで、先日メモリを交換してもらうために返送して、昨日、届いたのですが、
今度は認識したのかしてないのかわからない状況。
まずは交換してもらったDDR400の1Gを既存の265MBと一緒挿しました。静電気も気をつけて。PC電源切って線全部取って2分放置してから。
そして起動すると・・・・・・
ビープ音(ビーブ音?)は鳴りませんでしたが、画面は真っ暗のまま。
そして強制終了。今度はDDR400だけ挿すと、、、
メモリが新しく刺さりました的な感じのが出てF1かF2を押す選択画面が出てきました。
F1はSetupかなんかでF2がUtilityだったのでF1を押しました。
そしたら画面が粗く起動も遅いそしてそのまま電源ボタンを長押し(これはダメとわかってたんですがあまりにも・・・)
そしてPC起動直前にF2押してシステムとかのやつ起動して、メモリのところ見たら・・
36MB(か32MB)
266Hz
とあったので、アレ?と思いまた強制終了・・・
また起動するとFキーのやつは出てこずそのまま「ようこそ」画面が粗い。
現在は256MBの方で起動しています。

DDR400を挿した時に何かしなくてはいけなかったのでしょうか?

それとも既存の256MBがDDR266なのでそれに合わせた方がいいのでしょうか?
幾度もしつこい質問ですが、無礼お許しください。

726:不明なデバイスさん
08/11/07 16:42:16 rBaWo1vK
HDDや光学ドライブを外してCPUとメモリーだけにする
電池を抜いて+と-をドライバー等でショートさせてC-MOSクリアする
メモリーを1枚入れる
BIOS起動で確認
OKなら電源を落としコンセントを抜き電源ボタンを1回押してからメモリーを取り外す
同じソケットにもう1枚のメモリーを入れてコンセントを繋ぎ電源をON
BIOSで確認
OKであればコンセントを抜き電源ボタンを押してからメモリーをもう1枚取り付けてBIOS確認
OKだったらHDDを繋ぎOSの起動チェック
・・・っていう当たり前の事は当然やってるんだろうね。。。

727:初心者びりけん
08/11/07 18:16:09 x2/9JoB2
電源落としてメモリ挿すだけじゃダメのようですね・・・
メモリ増設を甘く見てました、、、
やっぱりPC持って店行くかしないといけないんですね・・・
なんせオークションで買ったPCなので増設してくれるか。
周りにPC店もなくて。

728:726
08/11/07 18:45:03 rBaWo1vK
>>727
俺が書いた事を出来ないとかやらないのでればPCの中を触る事をしない方が良い
DELLサポートに増設を発注した方がいいよ

729:不明なデバイスさん
08/11/07 20:20:09 i59ogb0X
メモリとっかえて認識しないならマザーのBIOSを疑え
そんだけの話

730:初心者びりけん
08/11/08 01:47:14 rTVCeQ6Q
DELLに増設発注となるとやはりお金が必要になりますよね?
だとしたら値段がいきそうですね・・・
メモリは購入せずメモリ取り付けだけしてくれるなら値段はさほどしなさそうですが・・
BIOSを疑うと言うのはバージョンの事でしょうか?
今のところバージョンは多分最新?だと思いますが、A09です。
レスにもあるようにCPUとメモリだけ付けてBIOS起動するとの事ですが、PCを触った事がないためBIOSの設定はいじくれません・・・
やはりDELLにPC出した方がいいんですね。

731:726
08/11/08 02:46:03 6cpV15Z8
知恵と手間を惜しまないで努力すれば快適になれる
それが嫌なら金を出す
ドッチも嫌なら諦める

自分でメモリー増設や交換をするならばある程度の手間は必ず必要
BIOSを表示させて搭載したメモリーを確認するとかメモリーテストの方法とか調べれば必ず出てくる
何もBIOSの設定を変更しろとは言って無いよ
ただトラブルがある場合には最小構成にして最小の起動(BIOS表示)とかやっていかないと問題の切り分けが出来ないだろー
光学ドライブやHDDに問題があってヘンな挙動だしてるかもしれないじゃんか
まぁ一応親切っぽくカキコしてきたけど俺はここまでな

732:不明なデバイスさん
08/11/08 06:39:49 w8eg8sbs
メモリの増設ってそんなおおごとだったのか……

733:不明なデバイスさん
08/11/08 08:32:50 t8yvTtm+
まさしく、>>731の言う通りだな。

734:不明なデバイスさん
08/11/08 11:42:32 dPhhe1/y
これまで十数台のPCを乗り換えて、そのたびにメモリの増設・交換してきたけど
相性や初期不良のトラブルは一度も出たこと無い

俺、すげーラッキーだったのかも

735:不明なデバイスさん
08/11/08 14:08:07 wUhc2+mP
おれもないよ。

736:不明なデバイスさん
08/11/08 14:29:41 0fahGxBL
会社にさ、コンデンサ不良でイッちゃったGX270が何十台もあるんだ。
スモールファクタ。
電源は生きてるから、atomのITXマザーでも入れてみようかと思うんだが、微妙に入らん気がする。
検索してもヒットしないし、やっぱ入らんのかな?

737:不明なデバイスさん
08/11/08 19:00:17 xKvCwKsX
横幅は箱の大きさ的にはitx入りそうだけどね
奥行きが干渉しそう
仮に入ってもねじ穴とか全然違うから加工が大変だろうけど

コンデンサ交換してモバセレ1.6-1.8でも突っ込むのが安くて楽なとこか
ピン折133で2.2-2.4Gあればatomと性能も似たようなものだろうし

738:不明なデバイスさん
08/11/08 23:20:50 WmasjUJa
メモリ増設ねえ・・・
初心者ならバッファローで動作するのを買えばいいのに。

739:不明なデバイスさん
08/11/09 13:54:00 kA1VfD4m
ネトゲはハンゲ位しかやらないのですが、この頃処理落ちするようになってきたので
グラボを買い変えようと想ってます

機種はDIMENSION 4500Cで今はNVIDIA GeForce4 MX 420の
64MBが入ってます。

256MB位で安い物を探してたところ
玄人志向さんのRH3450-LE256H/HSが見つかったのですが
交換可能でしょうか?

また同じくらいの価格でお勧めがあったら教えて下さい。

740:不明なデバイスさん
08/11/09 13:59:22 kA1VfD4m
連投すいません。
NVIDIAが入ってる場合はNVIDIAの上位にした方が互換性がいいのでしょうか?

741:不明なデバイスさん
08/11/09 14:32:43 XHYxHKP/
今更845なマシンに金かけるくらいなら
本体売りさばいて一式組んだほうがはるかにマシかと


742:不明なデバイスさん
08/11/09 14:47:27 MMQ5beu6
4500C
>RH3450-LE256H/HS

RH3450-LE256H/HS
>標準およびロープロファイルPCI Express2.0 x16対応

無理
ロープロファイルなAGP、PCIグラボ探すか
窓から投げ捨てろ

743:不明なデバイスさん
08/11/09 14:48:14 MMQ5beu6
間違えた

4500C
>拡張スロット LowProfile AGP×1、LowProfile PCI×1

744:不明なデバイスさん
08/11/09 14:50:58 MMQ5beu6
さらに書き忘れた

きちんとドライバ削除するなら
nVidiaでもRadeonでもどっちでもいい

ビデオカード 交換 とかでぐぐれ

745:不明なデバイスさん
08/11/09 15:46:59 DchTcZdW
Dimension8300
Pentium4 2.8G
メモリ 2G
OS winXPsp3

グラボをFX5200-128MBから7600GS-256MBの換装後、
3DゲームをするとCPU使用率100%になっちまいました。
リカバリ済み。グラボドライバ最新いれてます。
3Dゲーム自体はサクサク動くのですが、別窓開くと重いくて重くて・・・


746:不明なデバイスさん
08/11/09 15:48:08 MMQ5beu6
解像度変えた(変わった)んじゃないの

747:不明なデバイスさん
08/11/10 20:20:02 GibiPc8t
GX260の性能じゃ物足りなくなってきたのでマザーボードを交換しようと思うのですが
マザーボードを交換するとOSを再インストールしないと起動できないのですか?

748:不明なデバイスさん
08/11/10 20:44:00 Ros+QMsN
交換できるマザボがない


でもGX280までなら入るか
それでもプしか乗らないから交換する意味は?

749:不明なデバイスさん
08/11/10 21:23:53 x/JQh+Pm
GX280マザーは物理的に入ったとしても排熱が無理だろおもふ

750:不明なデバイスさん
08/11/10 23:02:51 GibiPc8t
説明不足でした
ケースも買い換えます

751:不明なデバイスさん
08/11/10 23:14:18 Ros+QMsN
すでにマザー交換じゃなくなってるwww

本体だけヤフオクで捌いてS70SDでも買うのがよろしいかと
要OS

752:不明なデバイスさん
08/11/10 23:15:17 wDrpztHS
なら素直に買い換えた方がいいだろ

753:不明なデバイスさん
08/11/10 23:19:20 GibiPc8t
買い換えるほどのお金もないので・・・

754:不明なデバイスさん
08/11/10 23:34:14 wDrpztHS
ケースとママンを交換して、GX260に付いてるパーツを流用するって事でだよね?
でも、パワーアップを望むわけだから、当然CPUも交換するよね?
ママンとCPUが変わればメモリも買いなおさなきゃならないかもだよね?
ひょっとしたら、電源も足りなくなるかもしれないよね?

結論:絶対買い換えた方がいい

755:不明なデバイスさん
08/11/10 23:53:53 i9YRz4EV
>>754
はやさしいなあ

756:不明なデバイスさん
08/11/11 00:05:24 M1P8unLH
>>754
一緒に住もうよ。

757:不明なデバイスさん
08/11/11 00:19:43 xruNnTU5
>OSを再インストールしないと起動できないのですか

つか質問はこれだろw
ライセンスをどうとらえるかが問題かと。

758:不明なデバイスさん
08/11/11 00:21:02 L84ey+kP
今GX260世代のPCをパワーアップさせるとしたら仕様の範囲内が無難だよなぁ。

759:不明なデバイスさん
08/11/11 07:17:47 IrNTINVa
マザーまで変えてもOSそのまま使えるんだろうか

760:不明なデバイスさん
08/11/11 08:51:35 09DjCq2w
>>759
インストール時シリアルナンバーを聞いてくるよ
使用開始する時にアクチベーションも必要

761:不明なデバイスさん
08/11/11 10:41:20 EJ5YpsyF
アクチ回避ソフトなんてのがあるし
一歩間違えばタイーホの香りするけどナw

762:不明なデバイスさん
08/11/11 12:29:50 xS3ZxhA+
アクチ弾かれたら、MSに電話して正直にママンを変えたと言えばOK

763:不明なデバイスさん
08/11/11 19:51:08 qIaqF+5P
OSのライセンスについてですけど
OEM版ならばXPを購入時のパーツと一緒に使っているかさえ
満たしていれば問題がないってどこかのサイトに書かれてたんですけど本当なのですか?


764:不明なデバイスさん
08/11/11 21:09:25 xruNnTU5
あんまり考えすぎない方がいいとおも。

765:不明なデバイスさん
08/11/12 02:06:53 cZSWF50X
ウブなmini9を買おうと考えているのですが、これに別のデルのノートに付いていた
XPのインストールディスクは使えますか?

766:不明なデバイスさん
08/11/12 08:41:41 Ac72GqC4
XP1ヶを、複数台PCにインスコして同時使用ってか?
成功したら教えてくれ

767:不明なデバイスさん
08/11/12 12:51:29 kPkLcGOO
>>754
たぶんドライブ類しか流用できないだろなw

768:不明なデバイスさん
08/11/12 13:36:19 HQNrxF9A
電源スイッチがポロリと落ちたw
多分接着剤でとめ直せば元に戻ると思いますが
いきなりの事でかなりびっくりしました。
そろそろ他の部品もポロリと落ちそうで怖い今日この頃です。
URLリンク(xps-700.com)

769:不明なデバイスさん
08/11/12 21:48:03 0AI+74md
ポロリは好きなんだけどスィッチはなぁ。。。

770:不明なデバイスさん
08/11/12 22:32:56 sRv9Jh2w
デルのインスパイロン8200を使っています。
大学に持って行こうと思うのですがACアダプターが大きいです。
もっと小さいアダプターはないのでしょうか どこで手に入るの?

771:不明なデバイスさん
08/11/13 10:50:32 k3RQ5p/P
>>770
「DELL ACアダプタ」でググればわかると思うが、今のところ容積の小さい製品は
ない模様。下記の製品なども出先にも置くというものだが、大学生なら
研究室に置いておけばいいでしょう。

URLリンク(buffalo-kokuyo.jp)

772:不明なデバイスさん
08/11/13 11:12:54 QwDqDeR1
メモリ増設したいんですけど
インプレッサ530を使用しています

現在メモリは512MBx2で使用しているのですが
1GBのメモリ1枚だけを追加することは可能でしょうか?
それとも2枚一組でなければいけませんか?

また増設するメモリの種類はPC2-5300(DDR2-667)でいいのでしょうか?
またメモリのメーカーはKINGSTONとTRANCENDとどちらがいいのでしょうか?


773:不明なデバイスさん
08/11/13 14:13:46 k3RQ5p/P
>>772
どういう単位で増設できるかは公式サイトで確認する。
URLリンク(supportapj.dell.com)
またはバッファローやアイ・オー・データ機器などのサイトで調べるか、
大手の量販店で聞くとよい。
URLリンク(buffalo.jp)

3枚挿しはたぶん公式ではNG。動く可能性はある。自信がなければペアで取り付けがよい。
種類はDDR2-667でで問題なし。メーカは好きなのを選べばいい。KINGSTON
の方が高級という気分にはなる。

またインプレッサ(クルマの名前)ではなくインスパイロンな。

774:不明なデバイスさん
08/11/13 18:47:14 qGTgAkj3
>>773
ペアでつけたほうがいいんですね
ありがとうございました

775:不明なデバイスさん
08/11/13 20:19:51 l2/2EVTr
どうせならインプレッサではなくて、超斜め上空、ランエボと書いて、
そいつをウルトラエスパー読みしてほしかった

776:不明なデバイスさん
08/11/14 21:58:43 VXoMPIim
>>775
スレチだけど・・・

> 超斜め上空

某スレの住人ですか?

777:不明なデバイスさん
08/11/15 21:52:53 EEoypJ0n
hosyu

778:不明なデバイスさん
08/11/16 21:36:00 Es4fDhmW
>>440です
あれから色々と悩んだ末、中古でGX620を購入しました
安くて性能もかなり上がったので満足なのですが
メモリが1Gなので2Gに増設しようかどうか検討中です
オンゲをするので2Gのほうが快適かと考えたのですがどうでしょうか?
グラボ等の増設を優先したほうがいいですかね?
アドバイスお願いします


779:不明なデバイスさん
08/11/17 10:04:16 hF3oes10
>>778
ゲームやっているときコミットチャージをみてスワップが発生しそうなら効果はある。

780:不明なデバイスさん
08/11/18 02:17:46 rBcY0JCp
>>778
DDR2だから4G入れればいいじゃない。上海問屋で5000円
メモリーのあまりはRAMDISK

781:不明なデバイスさん
08/11/18 02:20:45 rBcY0JCp
ビデオカードは、サファイヤのHD4550をLPブラケットに取り替え。
DELLのLP窒息ケースならこれ以外無し

782:不明なデバイスさん
08/11/18 02:53:45 rBcY0JCp
LPビデオカード一覧

PCIE
 SAPPHIRE RADEON HD4550 512MB GDDR3 PCI-E
 玄人志向 RH2400PRO-LP256H
 ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB

AGP
 ASUSTEK AH3450/HTP/256M IO電源必要

PCI
 玄人志向 RX1300-LP128H
 玄人志向 RX1300-LP256H
 玄人志向 RH2400PRO-LP256H
 ATI FireMV 2200 64MB PCI
 ATI FireMV 2400 128MB PCI DVI-4CH
 玄人志向 GF6200A-LP128H
 Albatron PCI6200AL
 Albatron PCI8400GSL
 Albatron PCI8500GTL FANサイズ注意
 Albatron PCI8600GTL FANサイズ注意
 ELSA NVIDIA Quadro NVS 280 PCI DVI*2

783:不明なデバイスさん
08/11/18 23:47:07 6+M/gVQG
ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MBは標準LPサイズより長さが+12mmなので注意

784:不明なデバイスさん
08/11/21 23:12:05 8MEIGIPd
hosu

785:不明なデバイスさん
08/11/24 21:28:38 acRsdHGY
GX100

786:不明なデバイスさん
08/11/25 02:31:36 djrdTrTy
DELL@互助会
URLリンク(xps-700.com)

787:不明なデバイスさん
08/11/27 18:47:18 EoTzHh6b
皆さんにお知恵をお借りしたいんですが。
電源をKRPW-V560に交換し、8600GTからZOTACの8800GTに付け替えました。
電源を入れたときにBIOSまでいかないときと、いく時があって困ってます、
ビープ音が6回なのでGPUのトラブルっぽいんですが、
いい時と悪いときがあり、原因がつかめません。
工場出荷時の状態に戻し、ドライバ削除後にセーフモードでDriverSweeperを使用
8800GTをつけて、ドライバを入れてみたんですが不安定な状態です。
ドライバは付属のCDについていたものと、180.48を試しましたが変わりませんでした、
相性問題なのでしょうか?なんとか解決したいので、
詳しい方教えてくださると助かります、宜しくお願いします。


788:787
08/11/27 19:14:39 NmUHnV56
すいません、書き忘れです。
↑はInspiron530です。

789:不明なデバイスさん
08/11/27 22:19:02 Q68L32D/
ところで、12Vの容量は足りてるの? 初期不良ってことはないの?
他に検証できるマシンはないの? カード外して起動させた?
必要最小限のハード構成で動かした?

790:不明なデバイスさん
08/11/27 23:34:12 jk2Hk3MB
お母さん登場w

791:不明なデバイスさん
08/11/28 00:10:23 eFfodV5A
まさか補助電源が挿さってないとか

792:787
08/11/28 03:11:59 IH6vVUIA
ありがとうございます、787です
>>789さん、補助電源はちゃんと挿さってます。

8600GTに戻した時にはいつもと同じように動作してましたし、
オンボードでも問題なく起動していました。
初期不良かどうかは他に検証するPCがないので今のところはわかりません。
>>789さんの「12Vの容量は足りてるの?」というのが気になり調べてみましたところ、
玄人志向KRPW-V560は12V+1、+2ともに最大20A、ピーク21Aでした、
「8800GTの条件として26A以上の12Vラインを持つ最低400W以上のシステム電源推奨」
というのがあるようなのでその辺の条件が充たされていないようです、
電源交換だけで2日使用した時は、そのときは問題ありませんでしたが
電源の選択に問題があるのでしょうか?
500W~600Wくらいの製品には12Vで26Aあるものは少ないように思いました、
おすすめの電源があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。





793:不明なデバイスさん
08/11/28 03:35:16 7vQlSY6N
俺なら初期不良で交換する。
電源容量は全然問題ないでしょう。

794:不明なデバイスさん
08/11/28 08:59:23 Ueo3aw4D
>>792
構成書いて無いんでイマイチなんだけど
CPU、メモリー、HDD1台、ビデオカードだけの構成で同じ症状なのかな
それとも他に機器がぶら下がってる?

795:不明なデバイスさん
08/11/28 10:10:26 t8NyR8ks
インス530
c2d E6750
メモリ2G
グラボ8600GT
HDD320G
電源300w
OS XPsp3

の構成に安かったので3Gまでしか認識しないのは知りつつメモリ1G×2を増設(計4G)
さらにHDD320Gを増設したところ、ゲームを起動中に変な音が連続して発生し画面が一瞬フリーズ。その後ゲームのテクスチャがバグったのでPC再起動し別のゲームを再び起動したところ今度は強制的に再起動。
ちなみに増設したHDは空です
これは増設により電源がたりなくなったのでしょうか?
もし電源を取り替えるならなんという企画のものなら改造なしでとりつけれますか?

796:不明なデバイスさん
08/11/28 10:47:54 6i94aIkv
>795
ATXサイズでおk
antecの外排気系の奴ならいいんじゃね?
上下排気は微妙


797:787
08/11/28 17:31:08 P0XevVdg
>>792
787、792です。

長文すいません。

構成はInspiron530
BIOSは1.0.10です。
CPU:E6550
メモリー:512M×2で購入→4ヶ月ほど前に1G×2を増設して現在は計3Gです。
     4枚ささってますが今までは問題なくデュアルチャネルで動作してました。

DVDドライブ1台、HDDは1台、購入時に付けたカードリーダーが付いています。
その他の機器は、キ-ボード、マウス、スピーカーです

電源:玄人志向KRPW-V560に交換
GPU:8600GT→ZOTAC8800GT
増設交換したものは、メモリー、電源、グラボです。

ググってみましたが似たような症状はよくあるようです
解決方法はあまりないように感じました、
単純な取り付けミスか電源の不足、初期不良が多いようなので、
もう一度取り付けなおしてみます。
他に検証するPCがないのがイタイところですが、
ちゃんと起動するときは以前に比べて3dMark06で11000くらいと性能アップもしていますので、
まずはできることから試してみます。


798:不明なデバイスさん
08/11/29 23:53:58 O0ZWO7wD
LATITUDE D505のCPUを最高速に交換したいのですがどれまで付けられるのでしょうか。


799:不明なデバイスさん
08/11/30 16:36:29 YkeyTXnM
>798
DELL公式は
インテルR PentiumR M プロセッサー 735
1.70GHz


800:不明なデバイスさん
08/11/30 19:19:19 uM+cpCUz
Dimension9200です
CPUファンがうるさくなったので交換したいのですが、どれを買ったらよいやら・・・「CPUファン」ってパッケージに書いてたらどれ買っても合う規格なんだろうか
交換した方はどんなファンを買ったかどうか教えてください

801:不明なデバイスさん
08/11/30 19:33:53 RfpCJGsY
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

802:不明なデバイスさん
08/11/30 20:10:52 dWovmTbg
PCパーツショップはパーツ売るのが仕事なので、
そういった技術はなく面倒な振りをして逃げるしか方法がありません。
ですので、適当なのを買って自分でステーを作ればOK

803:不明なデバイスさん
08/11/30 22:28:57 dj57ncxW
嫌な言葉だ…

804:不明なデバイスさん
08/12/01 12:19:09 Hthbtm6z
ファンだけ交換したいのか、クーラーも交換したいのか

805:不明なデバイスさん
08/12/01 12:38:22 LQbfA4ft
>>795です
無事電源を510wのものに交換できました。不具合なく作動しでます
あとはマザボとケースをかえばDELLとおさらばできる!

806:不明なデバイスさん
08/12/01 13:30:03 OBrq3J+1
マザボ換えるならOSもいるんじゃね?

807:不明なデバイスさん
08/12/01 15:32:46 T0DnykVf
Vostro200だけど電源とCPU交換したい…
電源はSFX電源買ってくればそのまま接続できる…よな?

808:800
08/12/01 18:44:09 lFmz4Uqf
>>804
ファンだけ交換したいです

809:不明なデバイスさん
08/12/01 20:24:50 bVTeODTJ
>807電源は
メタボMTはATX
スリムならTFX


810:不明なデバイスさん
08/12/01 22:10:33 FggA2/ts
>>795
この程度で電源足りなくなるのかな
標準で選べそうな構成だし不思議だ

811:不明なデバイスさん
08/12/02 00:38:44 4fyW8oDU
>>800
URLリンク(xps-700.com)
【デル男】DELL専用 CPUクーラー・ヒートシンク【DELL男】

812:不明なデバイスさん
08/12/02 01:40:16 B7m0J3eJ
dellgx280使ってますが、最近のCPUへ換えようかと思ってるんですが相性とか大丈夫でしょうか?
相性の良いものを教えていただけたらなと思います。

813:不明なデバイスさん
08/12/02 14:11:34 7A8bIvFm
GX280に最近のCPUは載らない

814:812
08/12/02 17:02:39 B7m0J3eJ
GX280に相性の良い、かつ高性能CPUであるものの例を挙げていただけないでしょうか?

815:不明なデバイスさん
08/12/02 17:22:17 /PnziZ6L
プレスコP4 3.8GHzが最高
たぶんそれ以降のは載らない

816:812
08/12/02 18:48:03 B7m0J3eJ
Extremeは乗りませんかね?

817:不明なデバイスさん
08/12/02 23:34:37 v2dJRp3l
>>816
そこまで言うなら自己責任でExtremeのせろよ。誰も止めないから。

818:不明なデバイスさん
08/12/03 00:27:21 1pvpDwRz
先日買った200ST(CPU:E8400 グラボなし)が爆音でうるさいです。
何か対策はありませんか?教えてくらさい。

819:不明なデバイスさん
08/12/03 03:12:30 SFzp5nDF
BIOSを新しくすると静かになる、と以前聞いた

820:不明なデバイスさん
08/12/03 06:54:43 raykFfTY
電源ボタンをそっと押す

ん しずかになったぁw



821:不明なデバイスさん
08/12/03 12:58:43 pn/NaODG
>>816
オマエあちこちマルチしてるな
おまけに質問ばかりで礼の1つも無いしな
もう二度と来るな

822:不明なデバイスさん
08/12/03 21:36:44 1pvpDwRz
cpuファンと排気のファン取り外して側面のケース取り外した状態で
扇風機当てて使用するのって大丈夫すかね?

823:不明なデバイスさん
08/12/04 09:20:59 KBjgJuyQ
CPUファンは付けておけよ

824:不明なデバイスさん
08/12/04 17:14:54 9PnTkE1V
おしえてください。
INSPRION 2500のハードディスクを交換しようと思うのですが
80~120GBでお勧めなサイトを教えてもらえないでしょうか?
どの規格で動くのかがわからないもので・・・・
一応調べたところATA66です 今だとATA100のは動くのか
詳しい方に教えてもらいたいです。

825:不明なデバイスさん
08/12/04 17:38:45 9PnTkE1V
すいません動くみたいですねwwww


826:不明なデバイスさん
08/12/04 18:31:41 PiPx/alJ
Dimension 2400cのケースが余っております。
ネット用PCとしてグレードアップさせて復活させたいと考えています。
C2Dが載る事、PCIexのグラボが挿せるマザーに換装したいのですが、適合する物はありますか?


827:不明なデバイスさん
08/12/04 19:03:39 HfauSq+X
スリムだから交換だとせいぜいGX280のマザーでプレスコまで
板金改造する気あるならminiITXが入るかも


828:不明なデバイスさん
08/12/04 19:18:04 PiPx/alJ
>>827
ありがとうございます。
初自作機は富士通のスリムケースで、ATXとかの規格も全く知らなかった頃。
「もっと性能を良くしたい!」
の一心で、ソケ478のATXマザボを購入したはいいけど、当然、富士通のケースには載らず、自宅にあったドリルとスペーサーで無理矢理載せて
バックパネルの場所が合わず、サンダーで切り取り、ヤスリで位置を微調整。
接着剤でマザボに付いてきたバックパネルを装着した苦い板金改造の記憶があるので、GX280マザーを買います。
情報thx

829:不明なデバイスさん
08/12/04 20:02:15 HfauSq+X
しかしGX280のマザーもあんまり見かけないよな
しかも交換するにしても

 865-915マザーはコンデンサが危険な時期なので、仮に板をジャンクで見つけても危険
 交換してもアチチでもっさりな775プ専用で箱も2400Cまではケースの通気が悪いのでこれまた危険
 ネット専用ならGX270マザー+500円モバセレ1.5@133でも使い勝手は大差なく発熱小(DDRメモリの手配がネックか)

箱だけあるなら安くなったシングルコアatomマザーでも突っ込むのがいいような。

830:不明なデバイスさん
08/12/04 20:57:10 YfA8Xeps
どうしてもGX筐体使うならフタ開けて使うといいお

831:不明なデバイスさん
08/12/05 06:15:35 ZSWuE5JU
>>711
SATA0 1 2 3 +eSATA 使ってますが問題ないです。
設定がわからなければBIOSでautoにしておくのが一番無難かもね

832:不明なデバイスさん
08/12/05 06:47:52 VQgMflve
INSPRION530 に9800GTってのせれますか?
一応電源は500Wのものに交換済みで補助電源もついてます

833:不明なデバイスさん
08/12/05 06:51:01 wc4rO9We
>>832
サイズが小さいヤツじゃなかったら乗らないんじゃないかな?スペース的に。
内部を測ってみそ。

834:不明なデバイスさん
08/12/05 07:59:51 tPeg1Mzq
内蔵HDD、SATAケーブル伸ばして引っ張ってきて外に出して使ってる人もいるぞ

一応参考までに

835:不明なデバイスさん
08/12/05 13:27:32 VWoHvISa
もともと使えないケースなんか無理に使わないほうがいい

836:不明なデバイスさん
08/12/05 15:11:54 VQgMflve
>>833カードサイズがケースに収まれば搭載しても問題ないみたいですね
>>834 2番のHDDを無理やり2番光学ドライブスロットに突っ込めないか検討してみます
>>835マザボはいまのままでケースだけ交換する場合はなんという規格サイズのケースなら改造いらずですか?

837:不明なデバイスさん
08/12/05 16:14:19 6fdHFemg
自分の使ってるマザボの規格すら調べられない奴がPCの蓋開けんな

838:不明なデバイスさん
08/12/05 19:07:29 RP3uWF6f
ごもっとも(・∀・)!

839:不明なデバイスさん
08/12/05 20:53:58 LmeXeM84
蓋を開けてマザボの品番を確認する方法もあるぞ

840:不明なデバイスさん
08/12/05 23:23:12 VQgMflve
改造なしでつけれるケースなんかねーじゃねーか

841:不明なデバイスさん
08/12/06 00:30:26 K5//Rl44
BTX、それは捨てられた規格

842:787
08/12/06 02:29:24 hyoBJ6qX
787です。
グラボ付けなおしたらちゃんと起動するようになりました。
みなさんありがとうございました

843:不明なデバイスさん
08/12/06 03:30:46 rgviOqq+
インス530はBTXじゃねーよm-ATXだ
しかしm-ATXのケースを買ってきたところでボードのビス位置はあってもケース背面のインターフェイスがDELLは特殊なため加工しないととりつけれないんだとよ

844:不明なデバイスさん
08/12/06 10:27:11 QOlLnePZ
そんなもん厚紙で適当に作ってしまえ

845:不明なデバイスさん
08/12/06 14:19:42 P9ctR8gV
スイッチのコネクタとかどやって挿すんだ?
ふつーに互換性とれてるのか?



846:不明なデバイスさん
08/12/06 15:22:24 X5nc4T5W
そこも含めて何とかするのが、メーカーPCベースで改造するって事じゃねえの?
何とかする技術が無ければDELLを流用せずに、素直に自作道へ行くべき。

847:不明なデバイスさん
08/12/06 18:54:53 92xsu9l+
家庭用コンセントでもあるまいし、資格いらないからスイッチくらいどうにでもなるだろ。

848:不明なデバイスさん
08/12/07 00:20:05 BTn0aoxd
アップグレードと魔改造は別物だから、ここじゃスレ違いだわな

849:不明なデバイスさん
08/12/07 01:40:32 fWgZZV07
自分は530の中身を銀石のケースに移したけどバックパネル以外は問題なかったぞ
I/Oパネルはどうしようもないからとりあえず530付属のうっすいパネルカバー見たいので一時しのぎ
メッシュでもはっとけば大丈夫そうだけど
温度激下がりで嬉しいことこの上ない

850:不明なデバイスさん
08/12/08 01:05:59 VgjIhvr9
>>846
そう言うおまいは、どのような改造をメーカーpcに施したんだ?
ここは、>>845の様なカキコに対しての情報交換の場ではないのか?
みんな同じスキルとは限らないんだからも少し考えてレスつけろ

851:不明なデバイスさん
08/12/08 01:57:37 2+LFrbHp
オマエも考える前に流れとスレタイ嫁よ
アップグレードと改造は違う
メーカーPC改造したきゃ該当スレに行け

852:不明なデバイスさん
08/12/08 02:11:31 2+LFrbHp
ちなみにココだ

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
スレリンク(jisaku板)

853:不明なデバイスさん
08/12/08 02:22:25 VCSeLSmq
>>849
そうだな。省電力とかオーバークロックとか考えないで定格使用だとinspron530を一般ケースってのも一手だな
G33だったら大抵の事には不便ないしな

854:不明なデバイスさん
08/12/08 02:34:12 133cJX+V
Inspiron 530スレで晒されてヤシ。
URLリンク(xps-700.com)
URLリンク(xps-700.com)

855:不明なデバイスさん
08/12/08 13:29:17 1EvpW1PB
コッチだろ

【DELL】改造スレ
スレリンク(pc板)l50

856:不明なデバイスさん
08/12/09 07:06:50 k/WL+p9T
去年の秋買ったVostro200にE5300乗せても普通に認識するかな…
そこら辺の情報が見当たらなくて踏み出せない

857:不明なデバイスさん
08/12/09 07:47:49 jxh7Qr7V
>>856
BIOSを最新のにアプデトしてたらQuad以外のC2D系は普通に動く。
つか、E2220やE7300、E8500を認識してE5300を認識できないはずがないじゃん。

858:不明なデバイスさん
08/12/09 18:11:02 KcerhoW1
バッファローコクヨ製DELL ACアダプタ AGP110DL を買ったんだが、
適合表に載ってる機種に接続しても容量不足の警告メッセージが表示されて充電されない。
サポートセンターに電話しても20分以上保留待ち。フリーダイヤルも無い。
修理センターに送付する事になったが、数日後、その機種には対応できないので返金しますとの連絡。
適合表に載っていても全機種動作テストしていないようだ。
フザケンナと言いたい。

859:不明なデバイスさん
08/12/12 11:45:07 KQa1QLws
inspiron 530sにグラボ挿そうと思うんですが
NVIDIA GeForce 8600GTが電源的な上限だと思うのでこれにしようかと考えています
電源、ケースはいじっていません
どうでしょうか?

860:不明なデバイスさん
08/12/12 12:26:43 U0TtJ6/m
>>859
PCIeのロープロならHD4550で決まり
SAPPHIRE RADEON HD4550 512MB GDDR3 PCI-E
250W電源だからHD4550で問題なし。

861:不明なデバイスさん
08/12/12 14:23:20 w3APaskj
>>859
今はBTOでRADEONしか選べないみたいだけど
漏れがs無しの530買った時は8300GSか8600GTだったから
物理的なスペースさえあればおkじゃないかな?




862:不明なデバイスさん
08/12/12 20:01:59 U0TtJ6/m
ロープロのビデオで新品が買えるリスト
PCIe
 SAPPHIRE RADEON HD4550 512MB GDDR3 PCI-E
 玄人志向 RH2400PRO-LP256H
 ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB 長さ注意+15mm
PCI
 玄人志向 RX1300-LP128H
 玄人志向 RX1300-LP256H
 玄人志向 RH2400PRO-LP256H
 ATI FireMV 2200 64MB PCI
 ATI FireMV 2400 128MB PCI DVI-4CH
 玄人志向 GF6200A-LP128H
 Albatron PCI6200AL
 Albatron PCI8400GSL
 Albatron PCI8500GTL FANサイズ注意
 Albatron PCI8600GTL FANサイズ注意
 ELSA NVIDIA Quadro NVS 280 PCI DVI*2

863:不明なデバイスさん
08/12/12 20:59:20 U0TtJ6/m
LPリストに サファイアのHD4350も追加
これは、LPブラケットが付属しているけど
ファンレスでヒートシンクが大きいから注意


864:不明なデバイスさん
08/12/12 21:42:47 KQa1QLws
>>860-863
SAPPHIRE RADEON HD4550 512MB GDDR3 PCI-E
おそらくこれが電源が250W、ロープロファイルという条件の中ではベストのような気がします
URLリンク(mizushima.ne.jp)によると
GeForce7600GTとほぼ同等の能力を持っているので推奨環境を満たすことができます
ありがとうございました

865:不明なデバイスさん
08/12/15 20:00:04 KCmnS945
Inspiron 530にHDDを増設しよう思うのですが
これいれて問題ないですか
URLリンク(bto.goodwill.jp)

866:不明なデバイスさん
08/12/16 00:20:14 vhxM/4za
>>865
ウチの530はそれを2台使ってるけど問題無いよ


867:不明なデバイスさん
08/12/18 19:45:16 rglOtw+R
ミニタワ220ぽちったけどDELLって電源独自規格?それともATX乗るのかな

868:不明なデバイスさん
08/12/19 07:20:26 rIN9nuxv
ミニタワーなら普通のATX規格の電源。
んなレベルの事はDellサイトでマニュアルでもDLして確認しろよ
PINアサインも当たり前に全部書いてあるわさ

869:不明なデバイスさん
08/12/19 19:00:07 MSRZqQco
dimension4400
Pen4 1.6GHz→Pen4 2.4GHz(Northwood)へ換装する予定です。

BIOSをA02→A06へアップデートしておこうと公式を覗いたのですが
当方のフロッピーディスクドライブはすでに他界しており困っております。
フロッピーなしでBIOSをアップデートする方法はないのでしょうか?

870:不明なデバイスさん
08/12/19 23:50:44 1cbG1o4I
>>869
FDだったっけ?

871:不明なデバイスさん
08/12/20 02:04:23 OEYSjGtg
Inspiron530で
BIOSが1.0.10なんだけど、
E8400ってそのままでうごくかな?
知ってる人いたらおしえてください

872:869
08/12/20 21:59:17 kaGPHD9l
英語ですがフロッピーにファイルを入れてそれを使って起動・実行させろと書いてあります
DOS+セーフモードで起動して直接コマンド打ち込んでも問題無いのでしょうか。

873:不明なデバイスさん
08/12/20 23:29:56 H0yX/etd
>872
素直にFDDを取り付ければよいのでは。

FDDはせいぜい¥1000~¥2000
メモリーカードスロット付きなら¥4000ぐらい

あと起動できるならUSBメモリーとか
DOSのインストールとかすごく面倒だけど

874:869
08/12/20 23:55:40 xwp7JeF3
起動方法選択からDOSモード起動は出来ます
インストール方法に書いてあるような「フロッピーからの起動」というもの自体に何か意味があるのかと疑問に思ったもので。
BIOS更新は初めてなので慎重になっております。

875:不明なデバイスさん
08/12/21 00:58:37 bjcW4Uo+
>874BIOS総合質問スレより
BIOS更新時の鉄則
・ピュアDOSモードでやれ
・日本語モードで更新すんな
・FDDの書き換え禁止窓塞ぐな
・OCすんな
・PCIカード類はすべて抜け
・マザボ、CPU、メモリ、ビデオカード、FDD、キーボード、マウスの最小構成でやれ
・最後にCMOSクリア忘れるな
・マニュアルを100回嫁、操作方法を遵守しろ
・転んでも泣かない!

ここに説明あり
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
抜粋
BIOSアップデートのためには、BIOSアップデートプログラムが必要とする
メモリを確保しなくてはならない関係から、システム起動のために必要となる
最低ファイル以外を読み込まない状態でのDOS起動が必要です。
このことをピュアなDOSと呼びます。
日本語Windowsでは、DOSモードであっても、ピュアなDOSではなく、日本語フォントなどが
組み込まれているため、BIOSアップデート用としては使用できません。



876:不明なデバイスさん
08/12/21 07:11:12 isynUq1K
GXの時はexeクリ1発だったのに今はややこしいのね

877:不明なデバイスさん
08/12/21 13:30:32 bL/SwWRf
>>864
ちゃんと動いてますか??
私は、Optiplex740に4550を増設したら、リソースの競合が起こって使えませんでした…
オンボードのグラフィックを使用しないという設定ができないのですが、7600GSなんかだと
普通に使えていたので、結構がーんという感じです。

878:GX270の部品欲しい人居るかな?
08/12/22 16:47:31 iJ0o+epg
アップグレードにはならんと思うが、そのぐらいの根性ある奴になら役に立つかと思う。

・スモールデスクトップの電源付きケース (MBなし/ドライブ類なし/正常起動するMBをつなげば動作したのを確認)
・スモールファクタの電源付きケース (MBなし/ドライブ類なし/正常起動するMBをつなげば動作したのを確認)
 ガワに割れは無いが擦れた跡が多いので、元がよほどひどいのでない限り、交換してキレイにする目的には向かない。
 不幸にして死んだ電源の交換用とか、なぜかMBだけ持っている人向け。もちろん動作耐久性・安定性などの保証はしない。

・スモールデスクトップのMB (BIOS設定だけは操作できたが、抜けた後画面が消える・・・電源が落ちるわけではない)
 CPUとコネクタ間のケミコンが破裂しているが、ヤフオクに適当にケミコン適当に交換して出品していた者も見たので、
 そういう用途とか純粋にコネクタ取りたい人向けか?
・スモールファクタのMB (完全に死んでいる・・・自分でも分かるようにチップ強引に剥いだので絶対無理/CPU・ヒートシンクもなし)
 コネクタ取ってください。

梱包に注文付けない限り、送料着払い負担のみで代金不要。
これ以上壊れる所など無いと思うが、クッションなど丁寧な梱包を要求するのなら実費要求する。

一応、4点別々に希望者を募ります。希望者が居ない場合には、強引に壊れたMBが付いて行く場合もアリ。



879:不明なデバイスさん
08/12/22 20:38:18 5f8SUm0N
ゴミ処分は自分でやっとくれ。

880:不明なデバイスさん
08/12/22 22:45:15 oR05RqIv
GX150のSSFにPentium3の500Mhzに換装し、OSをXP-Proにしました。
けれども、何故か繋いである電源タップのスイッチを押すのと同時に起動してしまい、
また、シャットダウンしても直ぐに再起動してしまいます。
ボタン電池は新品に交換済で日付も消されていません。
BIOSも関係がありそうなものには"off"か"Disabled"を選択していますが変化がありません。
私には全くのお手上げ状態です。原因が解る方いましたら助言を御願い致します。

881:不明なデバイスさん
08/12/23 07:03:33 qe1d9Jaq
ACPI

882:不明なデバイスさん
08/12/23 20:47:17 DgHSEkUK
GX280のBTXタワーモデルを使ってる香具師なんだが
どのくらいの長さのグラボまでなら入りそうなんだろうか・・。
もしグラボ積んでる人いたら教えてくれ

883:不明なデバイスさん
08/12/24 06:48:06 2fMOZWDu
カバー開けて測ればいいだろ

884:不明なデバイスさん
08/12/24 07:42:48 nH4g39XM
SX280/2.8Ghzを使用しているのですが、CPUはどこまで対応しているかわかりますか?
Prescotto 3.2GHz(540)まで製品が出てましたがそれ以上は可能ですかね?

885:878
08/12/24 15:42:04 gABbCS72
>>879
> ゴミ処分は自分でやっとくれ。
たしかに、その通りだ。

ただ捨てるのは簡単だが、欲しくても手に入らない物ってのはある。
アキバジャンク通り30年のキャリアの漏れが言う。

スレ違いはスマンかった。



886:不明なデバイスさん
08/12/24 17:44:29 j3eG+QhE
俺も478時代のDELLパーツいっぱいあるけど使わないだろうし売れないだろうし、でも捨てられないんだよね

887:不明なデバイスさん
08/12/24 20:32:46 dIhYNJdy
PC捨てるのは自治体によって料金まちまちだっけ?
うちのあたりは本体とかモニターは5000円取られる
こないだ駐禁で1万取られた

888:不明なデバイスさん
08/12/24 20:44:18 Jwu0pwu4
>>881
レスありがとう。
まだ理解していないのですが、BIOSのVerが"A07"なのが不具合の原因?
やはり、GX150のBIOSを"A11"にすれば良いのでしょうか。
これで駄目なら"APM"にするしかないですね。

889:不明なデバイスさん
08/12/24 22:41:09 SbDB9rNO
>>882
どっちにしろ、PCIe用電源端子が無いんだし・・・
大きいハイエンド的なグラボは付けらんないっしょ。
と、OptiPlexのBTXシャーシだと2スロット専有型のグラボも付けらんない
URLリンク(xps-700.com)
URLリンク(xps-700.com)

>>888
古い機種の場合、BIOSアプデトしてからCPU換装が本筋かと・・・

890:不明なデバイスさん
08/12/25 00:50:37 LoiFD7ny
>>889
レスありがとう。
BIOSのアップデートにはトラウマがあるんですよ…。
失敗した時の事を考えると手軽に出来ませんです。
FDDを外しているので、先ずは取り付けてからやってみますよ。

891:不明なデバイスさん
08/12/25 12:29:04 xjEZQvzh
中古で買ったのがまずかったのだろうか、今朝からHDDの音が草刈り機の刃みたいな
音がしてる・・。 買い替えたいけどHDDの電源5pとか特殊過ぎだろ

892:不明なデバイスさん
08/12/25 12:55:30 xjEZQvzh
>>889
ごめんなさい、見てなかったレストン
補助電源とか必要なハイエンドまではいかなくても玄人志向の9400GTとか
ASUSの9500GTぐらいはついてほしい。グラボあったほうが少しはネトゲが
まともに動きそうな気がするんだ。

893:不明なデバイスさん
08/12/25 13:41:43 u/rQ1mH2
つーか補助電源なんてどうにでもなるでしょ
電源のあいてるコネクタに変換コネクタつければいいだけだし、電源あいてないなら二股コネクタつければいい。
まぁその前に電源のWが足りないだろうけどね

894:不明なデバイスさん
08/12/25 13:43:58 xjEZQvzh
>>893
仮に電源変えたりとかで補助電源確保できたとしても、クリアランス的に
補助電源いるくらいのハイエンドVGAははまならいと思う。
ライザーカードとかあればはまりそうだけど、そこまでしてはめたくないしな

895:878
08/12/25 14:14:51 iTkAHV91
>>887
>PC捨てるのは自治体によって料金まちまちだっけ?
というか、リサイクル法で「パソコン」まるごと捨てる場合、自治体ではなく
有料でリサイクル団体に引き取ってもらう決まりになっている。

ただ、素人ユーザーじゃなくて「使える部品抜きまくった箱がパソコンと言えるのか?」と
追求したら、向こうも想定外だったらしく「単なる金属の箱(規程サイズ以内)なら
燃えないゴミ/金属回収へ、大きいなら単なる粗大ゴミ(500円位?)だろうから・・・
自治体に聞いてください」だと。
まあ、Dellみたいにシャーシにプラのガワが被っている場合分離するのがマナーだろうけど。

そもそも役所がリサイクル団体に聞いてくれだったんだが、めんどくさい話はどっちも知らない。


896:不明なデバイスさん
08/12/27 05:26:19 mYr1dNl8
>>893
オマエの書き込みで「どうにもならない事」を悟ったよ

897:不明なデバイスさん
08/12/27 09:01:58 5ZGb4wJl
>>895
何かもったいなくて、今まで買ったの全部(と言ってもたったの4台だがw)取って置いてるわ。
一番古くてデカい15年くらい前のやつは筐体もガッチリしてて丈夫だから、今は猫ちゃんハウスになってるw

898:不明なデバイスさん
08/12/27 18:18:31 FQx8P54Q
OptiPlex745SFF
CPUセレDなんですが
C2Duoの6750~6850か7000番台は載りますでしょうか


899:不明なデバイスさん
08/12/28 09:00:45 zD3jF5lo
>>898
E6750~6850はFSB1333/E7xxxは45nm
どちらもBIOSが対応してないかと思われ。
割高なE6xxxやE7xxxで冒険するぐらいなら、E4500~E4700をオススメ。

900:898
08/12/28 09:04:28 PMhyO+fH
>>899
ありがとうございます

ショップだと旧モデルの中古すら在庫していないんで
どーしようものかと思案しておりまして上記の質問をした次第です
自爆覚悟でオクに手を出すしかないのか・・・orz

901:不明なデバイスさん
08/12/28 15:34:03 f5L/5fDH
ウxヒョヒョ
inspiron 530 中古5万でかって来てかいぞうしたお^^

CPU E8500
HDD WD500G *2
OS XP home / VISTA ultimate Dual
グラボ 9600Gt
電源 AS 750

これで計10万弱
いいかいものしたお

902:不明なデバイスさん
08/12/28 15:49:05 8UhRr5/1
使い勝手は良くなっただろうがCPは良いのかね?

903:不明なデバイスさん
08/12/28 17:16:01 oswuj5XQ
>>901
実に!お幸せに脳切線なヤツだ・・・(´ヘ`;)

904:不明なデバイスさん
08/12/28 17:21:53 Yjrq0NyZ
10万あったら新品でまともなショップのBTOかえるだろwww

905:不明なデバイスさん
08/12/29 11:57:21 kdwNFUMr
わざわざinspironいらねえだろw
そんなに窒息ケースとデル仕様の微妙なマザボが欲しかったのか

906:不明なデバイスさん
08/12/29 12:03:12 u1Ww1vi7
一応報告
CPU E6750
メモリ4G
HDD 320G×2
GPU 9600GT
電源510W

inspiron530のケースファンを高回転のものに取り替えて、もともとついてた
ケースファンを吸気用として前面に取り付け、さらに5インチベイにHDDクーラー用の4cm
ファン×2をとりつけた

これで温度がGPU CPUともにアイドルで5度 負荷時で10度くらい下がりました
夏場ならそこそこの効果が見込めそうです

907:不明なデバイスさん
08/12/29 12:22:13 5vhbvMd4
最近のDELLのBIOSってオーバークロックできるん?
最近っていっても5年くらい前から買い換えてないんだけど

908:878=895
09/01/02 13:25:22 a4BwyCNL
>>897
漏れの化身を見たw

909:不明なデバイスさん
09/01/02 18:00:14 wMOA6p8C
猫ちゃんハウスうpうp!!

910:不明なデバイスさん
09/01/07 11:17:39 ycrt31PP


911:890
09/01/09 01:18:27 ulvTQtYl
済みませんが再度お尋ねします。
結果から報告すると駄目でした。BIOSをA11にしても、電源管理をACPIからAPMにしても電源は切れません。
また、HDDのジャンパをMasterからCableSelectにしても変化しません。
他に出来るのはCPUかHDDの交換位です。まだ何か対処方法はあるのでしょうか。

912:不明なデバイスさん
09/01/09 09:09:37 IdwSNWjy
教えてエロイ人^^

optiplex GX400をセカンドマシンで使ってんだ。

ちょっとイジッって遊びたくなったんだ。

電源のpin配列教えてちょ・・

変換コネクターとかあれば教えて。


913:不明なデバイスさん
09/01/09 15:06:54 4YcnmNjP
530sで注文時にグラフィックをRadeon HD3450でカスタマイズした方いませんか?

どこのメーカーのが付いていたか教えていただきさいのですが。

914:不明なデバイスさん
09/01/10 00:40:08 ejfoVW/F
>>913
マルチ質問はイクナイ!(`・ω・´)!

915:不明なデバイスさん
09/01/10 23:27:30 Vw+KHFvl
>>912

ないか・・


916:不明なデバイスさん
09/01/12 15:01:08 jw5RL9Ap
教えて下さい
今 XPS420を使ってますが、電源が375Wらしいのですが
グラボをゲフォ8600GTSから9600GTへの乗せ替えとメモリを2Mから4Mに
増設を考えています。
動作は問題ありませんか?



917:不明なデバイスさん
09/01/12 17:48:59 w86UEqIP
2Mや4Mしか無いのは問題ですw

918:不明なデバイスさん
09/01/12 21:07:40 zzkb4YHf
>>916
問題ない。

919:916
09/01/13 19:39:35 Ysygi0Jj
>>918さんへ
好きです ありがとう

>>917さんへ
揚げ足とるな ボケwww


920:916
09/01/14 12:11:01 qMzurCQl
918さんへ
無事に動作しました
劇的な変化に感動しています
ありがとうございました


921:不明なデバイスさん
09/01/17 23:03:58 GMxnBJPn
質問です
Dimension8300でHDを増やしたいのですが、今ついているのがIDE120で
URLリンク(support2.jp.dell.com)
にIDEとシリアルATAは併用できないとあるので

IDEで200G以下のをつけるか
取り外してシリアルATAの250G以下をつけるか
外付けにするかの3通りと考えていいのですか?


また外付けの場合は容量に限界はないのですか?
よろしくお願いします

922:不明なデバイスさん
09/01/18 00:03:55 asztTDFt
>>921
スレリンク(pc板:205-207番)

923:不明なデバイスさん
09/01/19 12:30:47 nV3aXD3w
>>921
S-ATAの1TBでも問題なく付くよ。
S-ATAⅡ300でもWDのヤツなんかはジャンパピンでS-ATA150モードにして問題なく使えるしな。

924:不明なデバイスさん
09/01/19 20:19:54 K5MoPOZW
マザーだけを変えた場合、デル付属のosつかったらライセンス違反になるの?

925:不明なデバイスさん
09/01/19 20:57:08 zg7eTSVg
銀座の大通りで微妙な事を叫ぶ人がいますねぇ。。。

926:不明なデバイスさん
09/01/19 20:57:48 nV3aXD3w
>>924
違反だろう。 差し当たりインストールはできるが、アップグレードで弾かれる。

927:不明なデバイスさん
09/01/19 21:29:34 zg7eTSVg
マザーがDELLであればアップデートで弾かれる事は無いよ
ライセンスはグレー

928:教えてください
09/01/19 23:00:05 gGpM5sE8
CPUの交換で質問させてください。
下記、パターンでCPU変更できますか?

①1.7GHz(Willamette) → 2.40GHz(Northwood: FSB400MHz)
②1.7GHz(Willamette) → 2.40GHz(Northwood: FSB533MHz)
③1.7GHz(Willamette) → 2.4CGHz(Northwood: FSB800MHz)
④1.7GHz(Willamette) → 2.4AGHz (Prescott: FSB533MHz)
※Socketはすべて478

電源電圧の関係でNGになりますか?
FSBが違うのは、載せ換えできなそうですが、下位互換持ってますか?
BIOSは最新(A09)にアップする予定です。

<現在の仕様>
PC:DELL Dimention 8200
Chipset:i850
CPU: Pentium4 1.7GHz(Willamette)
Socket478
FSB:400MHz
BIOS: A01

929:不明なデバイスさん
09/01/19 23:40:08 6oyo6B0l
FSB400のやつなら乗るんじゃね?
478も最近は安いしいろいろ試してみればいいと思う

930:不明なデバイスさん
09/01/19 23:40:18 zg7eTSVg
i850でググればトップで出てくるが・・・
URLリンク(e-words.jp)


931:不明なデバイスさん
09/01/19 23:53:20 WDawgE2s
URLリンク(www.roberthancock.com)
Socket 478 - Willamette, Northwood, 400 MHz bus, 533 MHz bus
URLリンク(supportapj.dell.com)
URLリンク(www.intel.com)
を見て判断すると、
1,2はok 3は多分無理だろう。4は完全に無理だろう。
消費電力と温度についてはNorthwood2.8Ghz SL6HL にしても問題ないと思われる。
URLリンク(processorfinder.intel.com)
正確にどの型が使えるかは、対応ステッピングに注意しながらデーターシートと睨めっこするしかない。

もう疲れた。

932:不明なデバイスさん
09/01/19 23:57:22 K4YJfYWr
>>922-923ありがとうございました

933:教えてください②
09/01/19 23:58:11 gGpM5sE8
早速のご回答ありがとうございます。
なんとなく、同じFSBであれば換装できるのは分かりますが、
プロセス違い、で電源電圧が違うものを載せかえれる理由が
今ひとつ分かりません。

どなたかご教授願います。
CPUをシステムが認識して、自動的に電圧を変化させているのでしょうか?

Northwood:1.525V (0.13umプロセスルール)
Wellamette:1.75V(0.18umプロセスルール)

934:教えてください③
09/01/20 00:25:04 e1fgNG2A
自分でここに辿り付きました。
電源が入るとVIDコードをCPUが発行して、Voltage Regulatorが
Vccを作っているんですね~。なるほど

URLリンク(download.intel.com)

皆様、ありがとうございました。

935:不明なデバイスさん
09/01/20 02:00:53 kdwBA9lY
>>926
>>927
windows アップデートが弾かれるってこと??

936:不明なデバイスさん
09/01/20 02:25:05 uHrijsNp
当方2年前にDimension9200を知識もろくにないまま購入し今まで何の問題もなくやってきたんですが、
最近オンラインゲーム「MHF」にハマってしまい。動画を撮りたいと思うようになってきたのですが、解像度を落とさないとカクカクしてしまいまともにプレイできません。
そこで少し勉強してみたところ(といってもネットを這いずりまわっただけ)グラボが悪いのかな?と思い書かせて頂きました。

とりあえずスペックは
[○] OS
Windows Vista : Version 6.0 Build 6000

[○] DirectX
DirectX 10.0 installed

[○] CPU
[0x06F0]Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (2 CPUs), ~1.9GHz x2
x86 Family 6 Model 15 Stepping 2 (Dell Inc. )

[○] メモリ
Memory(Free/Total) Physical[1110MB/2045MB] : Virtual[1870MB/2048MB]

[○] ハードディスク
C:[115.4GB/222.8GB]
D:[5.8GB/10.0GB]

[○] ビデオカード
Radeon X1300 Series (0x7183) [259.0 MB]
HAL/HARDWARE VSC(256)

完全にMHFのPC情報をコピッてきただけですが、グラボを変えれば解決するんでしょうか?
また、お勧めのグラボがあるなら教えてもらいたいです。
お願いします。

あと別の話なんですが、Sigmatel?かなんかのサウンドデバイスのせいで録音されないみたいなんですけどそれの解決方法も教えてください・・・。

937:不明なデバイスさん
09/01/20 08:59:38 Dcj2ZPK2
>>935
俺は、以前実験で東芝のマシンにインスコしてみた事あるんだ・・あくまでも実験でな。
インストールは難なく出来るけどやはりマザボDELLじゃないとアップデート時に弾かれてそこから先に進まなくなった。

938:不明なデバイスさん
09/01/20 22:43:22 9YI0BLPT
>>936
9200でVISTAとは・・・
結論から言えばグラボを変えれば効果はある。

しかし、VISTAを9200のスペックで動かせばかなり無駄な消費がでる。(メモリ速度・CPU等システム全般)
動画キャプチャソフトも重いのから軽いのまで様々。色々試すのがいいかと。

サウンド関係はキャプチャソフトによっての不具合かと思われる。ドライバアップで変化無しならキャプチャソフトを変える。
または、サウンドカード取り付ける。で解決かと思われる。


939:不明なデバイスさん
09/01/21 15:17:58 oV3bYxrD
DIMENSION9200使用
中身はまだ何もいじっていません
リカバリしてもPC自体の動作が重く、内臓HDDを交換してみようと思い立ったんです

Windows XP Home
[0x06F0]Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (2 CPUs), ~1.9GHz x2
x86 Family 6 Model 15 Stepping 2 (Dell Inc. )
C:[3GB/40GB]
D:[96GB/200GB]
Radeon X1300 Series (0x7183) [259.0 MB]
HAL/HARDWARE VSC(256)

購入は、URLリンク(bbs.kakaku.com)



初めて取り付けるのでいまいち分からないのですが、
これは元のHDDを一個ずらして元のHDDのある位置に新HDDを入れてこの新HDDをCドライブ認識というのは可能なんでしょうか・・・?
なにかよく分からない事を書いてる気がしてきていますがデータの移動が面倒で面倒で・・・・・・・・

940:不明なデバイスさん
09/01/21 16:08:25 TAQuxzRP
>>939
できるけど、一筋縄ではいかないので、DriveCopy plusなどのデータ移行ツールを買ってきたほうがいい。
Windowsではドライブの署名がついていて、一緒に使うと、元のがドライブCになってしまう。

941:不明なデバイスさん
09/01/21 17:30:17 oV3bYxrD
Windowsでドライブの署名をつけているんですか・・・

もうひとつ質問させてください
現在CドライブとDドライブでパーティションを分けているんですが、
リカバリの時にこの二つをCドライブとしてまとめると現在のDドライブのデータは消えますか?

942:不明なデバイスさん
09/01/21 18:04:31 j9GGGBYn
>>941
Dのデータは消えるし、ひとつコネクタずらすと新しいドライブがF辺りとなってしまい
Fドライブが起動ドライブとなってしまうよ。気持ち悪いだろ。
シーゲートとかHDDメーカーのHPにはDisc Wizard等のフリーのドライブのクローンニングの出来るフリーソフトがあるところもある

943:不明なデバイスさん
09/01/21 19:48:48 oV3bYxrD
>>942
そ、それは確かに気持ちが悪いですね・・・w

DiscWizardを調べてDLさせてもらいました!
これはかなりよさそうです・・・ありがとうございました!

944:不明なデバイスさん
09/01/21 20:36:05 j9GGGBYn
>>943
クローンモードで手動を選択するとパーテーションの可変が出来るよ。
そのまま自動でやるとC・Dドライブ以外に未使用の巨大なパーテーションが出来てしまうから注意な!
 HELPファイル良く読んで挑んでね!

945:不明なデバイスさん
09/01/21 20:44:21 oV3bYxrD
HELPファイルもDLしておきました!
手動選択、把握しました

ご助言ありがとうございます・・・よかった

946:不明なデバイスさん
09/01/22 12:42:14 dCEDG12y
すみません。質問です。

スリムタワーのVOSTORO200を使用しています。
ホコリ除去のため、初めて本体を開いて気づいたのですが
3.5インチのHDDがもう一台積めそうなスペースがありますよね。
そこに、市販のふつうのマウンターとSATA3.5HDDを用意すれば
普通にとりつけて使用できますよね・・・

よろしくお願いします。

947:不明なデバイスさん
09/01/22 12:51:38 d2ZuwFop
>>946
まずは今付いているHDDをそのスペースに移動させて見ることだな。
聞く前にまずは実行だな。

948:不明なデバイスさん
09/01/22 16:35:29 n7dD3I7g
やった人がいれば聞いた方が楽だわな

949:不明なデバイスさん
09/01/22 18:12:35 1tx+3dHJ
dell vostro 200 スリムタワーを知人からもらったんですが
「メモリないからつけて使ってね?」と言われ、、、

自分はパソコンは初心者なので、なんのメモリを選べばいいのかさっぱりです。。。
教えてくださーい!!

今、フタをあけメモリを増設するスロット?を確認しましたところ!
4つスロットがありました!

これがいいよってのありますか??

950:不明なデバイスさん
09/01/22 19:17:25 U2jkBc+E
>>949
搭載したい容量決めて、1枚または偶数個買う。
URLリンク(ss.iodata.jp)
Windows XPの場合:1GBあれば充分
Windows Vista(32bit)の場合:1GBあればまあまあ
いずれのOSでも初心者なら4GB搭載するのは無駄。

951:不明なデバイスさん
09/01/22 19:19:19 U2jkBc+E
訂正:Vistaの場合は2GB。

952:不明なデバイスさん
09/01/23 09:58:39 LLxYjBY6
>>949
一般的には上の人の案でOKだけど、使い方によっては足らない心配もあるよ。
今メモリは十分安くなったけど、ここにきてこのマシンに合う種類は値上がり傾向だから、
XPなら2GB、Vistaなら4GBつけてしまうことをおすすめするわ。

あとは「PC2-5300(DDR2-667)」か「PC2-6400(DDR2-800)」の規格のやつを
価格比較サイトで調べればいい。俺は上海問屋で買ったのをつけてる。

953:不明なデバイスさん
09/01/23 10:20:45 sHSsuHeQ
質問です。
vostro220sにHDDを増設しようと思っています。

開けてみたらHDDに付いているネジが特殊でした。(ネジの頭に高さがあり、それをレールに通す感じ)
このネジはどこかで入手できますか?

あと、外付けも検討しています。
eSATA接続するつもりですが、M/BのSATAはポートマルチプライヤには対応していますか?
対応していればSATA→eSATAブラケットで、未対応ならばPCIeのeSATAボードを導入予定です。

よろしくお願いします。

954:不明なデバイスさん
09/01/23 12:45:36 6gi4uOQR
>>953
YAMADAやケーズの自作コーナーにインチネジ他いろいろ種類の入ったネジset ケース入りで売ってるよ
e-SATAはボードをつけたほうが良い。

955:不明なデバイスさん
09/01/23 14:41:58 M1+SvLL9
>>953
平ネジの一種なんだろうけど、パソコンショップではまずみかけないね。
秋葉原の西川にもあるかどうか。

956:不明なデバイスさん
09/01/23 16:32:37 IN8vkCG/
質問させていただきます。
XPS710を使っているのですが、ハードディスクの増設を思い、調べたところ今使っているのが
ST3250820ASというものでした。インターフェースはUltraATA100です。
要領は今と同じ250Gほどでいいのですが、インターフェースなどあまり詳しくなくどれを選んでいいのか迷っています。
もしお勧めのものがありましたら紹介していただけないでしょうか。

957:不明なデバイスさん
09/01/23 18:22:00 M1+SvLL9
>>956
IDEでもSATAでも何でもいいし、メーカも問わず。
普通はSATAを買えばいい。ケーブルを購入するのを忘れずに。

958:不明なデバイスさん
09/01/23 20:19:16 IN8vkCG/
>>957さん
ありがとうございます。どんなメーカーでも大丈夫なのですね!
Dellは何か独自の仕様になってるとよく言われているので心配していました。
URLリンク(kakaku.com)
この商品を購入しようと思います。

ケーブルが必要とは知りませんでした・・・アイネックスのSAT-3103BLも同時に購入します
ありがとうございました。

959:不明なデバイスさん
09/01/23 23:32:47 w+vI4afG
BIOSをアップデートしたいのですが、BIOSのRev毎のアップデート内容はDELLのサイトにありますか?

960:958
09/01/24 01:51:18 C0jJ+GWA
何度もすいません。もう一度お聞きしたいことがあります。
私のパソコンにはまだHDDのささっていないスロットがあるのですが、それでも
ケーブルは必要なのでしょうか?

961:不明なデバイスさん
09/01/24 01:59:05 Ctlkt2vR
>>960
HDDを増設する為にHDDを買ってきて、ケースに入れる。
マザーボードには空きスロットがあったとしてケーブル無しでHDDとマザーボードがどうやったら通信出来るのでせうか
当然HDDには電源も必要だよねぇ

962:958
09/01/24 02:03:23 C0jJ+GWA
>>961さん
返信ありがとうございます。確かにそのとおりです・・・もう一度パソコンの内部について
勉強しなおします。
早くに回答を頂きありがとうございました。

963:不明なデバイスさん
09/01/24 04:32:17 5daZpY3j
GX280の使えるVGAカードはロープロファイルで格安の

964:不明なデバイスさん
09/01/24 07:14:21 vTtBJA+S
Dimension4500使ってます
グラボを交換したいのですが
3Dゲーム向きの良いグラボがあれば教えて下さい

965:不明なデバイスさん
09/01/24 08:58:18 u4MvnePL
>>964
3Dゲームたってイロイロある。何をやりたいのかタイトルを
さらさないと。なおDimension 4500ということはPentium4でしょ。
CPUが遅すぎて最近のカードは宝の持ち腐れになる。
PCごと買い替えなされ。
それでもカード交換したいなら、5千円前後のクラスが相応か。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch