DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13 - 暇つぶし2ch400:不明なデバイスさん
08/07/24 21:36:29 qBgx7JhX
>>398
>その電源に限っていえば1年使用しないで壊れたと考えて交渉すれば何とかなりそうなんだが

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

401:不明なデバイスさん
08/07/24 22:20:19 vOIeIcYM
>>397
なんとなく電源トラブルが頻繁に起こってたんじゃない?
で、電源ベンダーに無償修理をやらせて、修理完了品を保守部品として保管。
でも実は、DELLの基準と電源ベンダーの基準が整合されてなくて、
再び不良電源が紛れ込んでいた・・・と。
元々アフターフォローはあんまり良くし、売ったら後は知らんって感じ。
今後同じ問題が出るのも嫌なんで、俺的には社外製の買って取り付けるな。

402:不明なデバイスさん
08/07/24 23:04:26 NAam0Kgk
>>388
4400でXPのHomeでSP2使ってるけど問題ない
SP2入れる前にOSの再インストールしたけど
>>400
DVDレコのドライブが壊れた(買って2ヵ月で交換、1年過ぎてまたドライブか壊れた)時は無償交換してくれたんだけどな
やっぱりアメリカンなサポートはドライなんだろうね

403:388
08/07/25 09:50:04 lRvanswB
>>402
そうですか・・・・ 結局いろいろやって、うちは駄目っぽいです。
ネットワークカード外したりもやってみましたが。

>>390
オリジナルのHDDはスペックはATA133のようですが、BIOS上の設定画面ではDMAモード5まで
設定出来るようです。 Windows上での表示ではモード5で、たまたま起動できた(直後まただめに
なった)SP3ではモード6と表示されました。 
BIOSでのHDD設定でAUTOからマニュアルでモード4に落としてみましたが、かわらず。

結局SP2以降になると起動しない原因はわからず・・・・あとはCD/DVDドライブ外すしか・・・
もうあきらめて、2,3年SP1で我慢して使おうかと思ってます

あとやっぱりBigDiskは対応して無いっぽいですね。 最大で120だか137Gまでしかパーティション切れて、
SP1以降を当てると、137以降をオプション的に追加のパーティションを作れるみたいですが。
せっかく買ってきた500Gのは、ガワを買ってきてUSBの外付けにしちゃいました。


404:390
08/07/25 12:31:46 LZPvrVZB
>>403
M/BがATA100(モード5)、HDがATA133(モード6)だとSP2が起動できないらしいので
下記の2ページ目迄見といてほしかったんだけど、転送モードはBIOS(M/B側)じゃなく
HDそのものの転送モードを、メーカーのユーティリティで変更すればいい
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
後上記だとメーカーのリンクが古いので
URLリンク(saka4ta.net)
幕は海門に吸収されてるみたいなのでオフィシャルだと
URLリンク(www.seagate.com)

405:不明なデバイスさん
08/07/28 04:30:12 NYeSbTii
たしかにDMAモードが違う(基盤が5、HDDが6)なので合わせようと、Seatoolsも、PowerMaxも
落として試してみたんですが、HDDのダイアグや物理フォーマット(?)のメニュー、
強制的に容量を減らす機能、などはあるんですが、DMAモードを変更するような
メニューは無いようです。


SP2/3当ててこけた時の回復作業も面倒ですし、もうSP1のまま、数年我慢するしかないか・・・


406:不明なデバイスさん
08/07/28 17:07:14 +PquE/y8
レベル高杉。デルサポの中でも、とくにエロい人なみに詳しい人が多そう。
つかリアルデルサポの中の人も混じってる?
怒らないからコソーリ挙手してみそw

407:不明なデバイスさん
08/07/28 18:33:21 aoo0bphE
>>405
SP+メーカーでSP3統合インストールディスク作って試してみない?
(DELLのCDからも製作は可能だった。8300だけど今のところ不具合なし)

408:不明なデバイスさん
08/07/28 21:43:51 qUBbFLzJ
サポってこういう無駄な知識は必要無いんじゃないか?

409:不明なデバイスさん
08/07/29 05:07:13 uzWR0LfB
>>406
ノシ

410:不明なデバイスさん
08/07/29 21:54:11 Mp1uWa3k
>>409
この前はどうもありがとうございましたm(_ _)m

411:不明なデバイスさん
08/07/30 00:15:31 +XvLYzs1
DELL DIMENSION 2400タワー型ですが光学ドライブのはずし方を教えて下さい。
リベット取ったり必要なんでしょうか?

412:不明なデバイスさん
08/07/30 00:19:38 dVhfk8Y/
>>411
URLリンク(supportapj.dell.com)

413:不明なデバイスさん
08/07/30 00:50:36 +XvLYzs1
>>412
すいません。普通じゃ外れないと思い込んで見てませんでした。ありがとうございました。

414:不明なデバイスさん
08/07/31 23:03:09 ZkwAJQ3Q
>>10-11の結果がどうなったのか知りたいからage

URLリンク(www.intel.co.jp)
によるとFSB1066MHzまで対応とあるし、
E7200ならいけるんじゃないかとwktkしてるんだが、どうだろう?

415:不明なデバイスさん
08/07/31 23:04:57 ZkwAJQ3Q
あげわすれ;;

416:不明なデバイスさん
08/08/02 00:15:22 BWtvQjAo
誘導されてこっちに来ました。
HD4870買ったのですがインスール時にインストール可能なコンポーネントが見つかりませんでした。
と出るのですがわからなくて調べてHD4xxxスレに聞きにいったのですがこっちに誘導されて・・・原因がまだよくわからなくて。
スペックは、OS Windows Vista Home Premium
プロセッサ Intel Core2Duo CPUE6550 @2.33GHz
PCはDELLのInspiron 530sです。電源はSCY-450T2-AD12で450Wです


417:不明なデバイスさん
08/08/02 01:28:23 9FVrUqN3
>>416
そんな電源でよく4870入れようと思ったもんだ
4850にしとけば良かったのに

418:不明なデバイスさん
08/08/02 03:04:16 HulZVtRX
ネタだろ

419:不明なデバイスさん
08/08/02 11:29:31 rzV+rFNi
OptiPlex745ミニタワー Core 2 Duo E6600
を使用してまして、電源が305Wですが、
GALAXY GeForce 8600GTを付けても、電源は大丈夫でしょうか?


420:名無しさん
08/08/03 01:17:03 51RPXjCO
DELL DIMENSION 4600cを貰ったんですが、

どんな改造をすれば爆音にならなくてすむでしょうか?

421:不明なデバイスさん
08/08/03 02:58:23 vu++r4X1
ファンをとればいいんじゃね

422:不明なデバイスさん
08/08/03 04:37:23 fFnr23C4
簡単だ
ハンマーで思い切りぶっ叩く
まるで死んだように静かになるだろう

423:不明なデバイスさん
08/08/03 12:33:38 SH7GluUs
>>420
この時期、エアコン無しの部屋で常時稼動は無理
どうしてもって言うなら狂態OPENで家庭用扇風機で中を冷やせばおk

424:不明なデバイスさん
08/08/03 13:58:37 5i0AwoNc
半年前に¥49800モニタレスのinspiron 530(E4500+XPHome)買って
当時値落ちしていた増設メモリとGF8600GTを付けると
家での通常使用(ネット)から軽いゲームまで全く問題なく快適に過ごしていたけど
某変態マザボ用にE4500をむしりたくなったのと
職場でモニタをピボット使用するため、これまたグラボをむしり取りたくなったので
この際、いろいろいじってみましたw


BIOSをアップデートしてE8500に代え、さらにどうせなら
今はグラボが性能合戦・価格競争で楽しそうだから
高めの(ラデ4870)を載せようかと思って、自分用PCから外した
GF8800GTS(G92)を装着してサイズを見たら、これ2slot占有だから干渉厳しいなw
SATAコネクタ干渉は既出だけどMBからの排熱にも干渉しそうであきらめました。
本当は外部に熱を排気する構造といい、他にも熱対策がマシそうなところから
4870が良かったんだけど、4850を装着し、そのかわりエアフローを
考えてみました。

425:不明なデバイスさん
08/08/03 14:04:12 5i0AwoNc
>>424続き; まずは吸気側、
前面の5インチベイにPCデポで捕獲したHDDクーラーを
HDDを載せずに吸気ファンとして取り付け。
さらに前面下部、HDDスペース側から8cmファンを取り付け。
これはザワードのゴムでねじ代わりに止めるやつにしたけど
良かったのか悪かったのか・・・
一番困ったのは、前面カバーつけると外から内部HDDスペースまで
干渉する突起のあることで、やむを得ず切った。

排気側は新たにサンワサプライのスロットファンをPCIスロットに取り付け。
PCIスロットが埋まってしまった。グラボ電源は外部から供給。
530のブラケット取り付け部の構造は1つのネジで
アタッチメントを付けて4スロット閉める形式だが、アタッチメントをつけずに
普通に4つのネジで閉じると、アタッチメントの分だけ開口部ができる。
ここを利用して電源ケーブルと、どうせならとSATA-eSATAケーブルを出し入れ。

で何とか完成して、まぁ使えるものの定評どおりの熱w
アイドル時からすでにスロットファンから暖かい風が吹きだすけど、
冬は暖房器具になるだろうし、まあ排熱できている証拠だろうとポジるw
E8xxxと相性に問題があるというCoreTempだが、今手元にこれしかないので
これでモニターする限り、CPUの温度にはグラボの悪影響は無さそう。
GPU温度はファン速度や負荷を変えて、これからいろいろ遊んでみます。

426:k
08/08/04 00:08:54 etKr1Zgp
GX260 でオレンジ色に点灯し FANがまわってなく それ以上起動もしません
どうゆう症状かおしえてください

427:不明なデバイスさん
08/08/04 00:37:33 jPelhYAI
>>426
心不全だな、間違いない。

428:不明なデバイスさん
08/08/04 02:04:17 dM9ArFwR
>>426
CPU系障害



429:不明なデバイスさん
08/08/04 03:06:43 Jm7Lr5Mx
>>424
俺はエロゲ好きだ!!まで読んだ

430:k
08/08/05 00:33:52 3i98+ftz
レスありがとです
CPU障害ってことは、cpu交換すれば復活しますか?
たとえばFANがいままでうるさくそれがおしゃかになってファンもまわらなく今の症状に至ってる可能性はないのでしょうか;;

431:不明なデバイスさん
08/08/05 02:41:52 dY6ADRIB
オレンジはマザー上の5VSB-LEDかのぅ? 背面の動作確認LEDかのぅ
適当に答えると電源の故障でもそうなるし、マザーが死んでもそんな症状。
部品の故障が原因であれば各部を交換しながら動作確認しないと部品特定は無理だと思う。
全てのソケットを抜き差ししてCMOSクリアして再度試して、
それでもダメなら次に電源疑ってみるかな。自分なら。

432:不明なデバイスさん
08/08/05 11:55:12 ss40rtd8
Dimension9150にCore2Duoを試した人はまだいませんか?
今週末人柱になりますので乞うご期待

433:不明なデバイスさん
08/08/05 17:30:11 K/lorzFa
>>432
たぶん65nm世代Ok。45nm世代NGだろな。

434:432
08/08/05 18:11:30 ss40rtd8
>>433
45nmは回避しました。
なんだかいけそうな気がしてきました。

435:k
08/08/05 23:36:20 3i98+ftz
どうもありがとうございます^^;>不明なデバイスさん
んー大変ですねチェックも 

いまオークションでDELLでよさそうなのチェックしていますが、
Dell GX620 P4-3.8GHz/1G/250GB/DVD±RW/XP
OPTIPLEX GX620-SFF
GX620とかGX280 P42.8-3.4 あたりを探しています 何かアドバイスいただければ幸いです



436:不明なデバイスさん
08/08/06 09:53:57 Fn7BeKl3
Inspirion530にHD3650をのせるのは電源的に厳しいでしょうか?

437:不明なデバイスさん
08/08/06 13:48:55 sLzhQuwD
>>213
>>431

438:不明なデバイスさん
08/08/06 17:32:04 YtME0S5Y
>>436
2600XTとか8600GTが標準で乗るので余裕で大丈夫だと思います
URLリンク(www.4gamer.net)

439:不明なデバイスさん
08/08/06 23:35:44 Fn7BeKl3
>>438
どうもです

440:不明なデバイスさん
08/08/13 00:20:11 BwJ2uekV
現在optiplex GX150(Pen3 1GHz,512MB,40GB)を使ってるんですが
ケース以外を全て買い換えようと考えています

パソコンについての知識は皆無に等しいですが
パーツの相性は合うように探してみました

・M/B GIGABYTE GA-P31-DS3L URLリンク(kakaku.com)
・CPU Intel Pentium Dual-Core E2180 URLリンク(kakaku.com)
・GPU 玄人志向 RH2600XT-E256G(PCIExp 256MB) URLリンク(kakaku.com)
・HDD HGST HDP725025GLA380 URLリンク(kakaku.com)
・DVDドライブ LITEON DH-20A4P-35 URLリンク(kakaku.com)
・電源 KEIAN自作本舗 KT-450RS URLリンク(kakaku.com)

これらのパーツを現在使ってるケースで組めるでしょうか?


441:不明なデバイスさん
08/08/13 01:17:19 xhh43IM1
>>440
無理。

スリムPCでそ?GX150は。 そこまで変えるならケースも変えた方がいい思うよ


442:不明なデバイスさん
08/08/13 01:21:42 xhh43IM1
途中送信してしまった・・・・

結論先に書いたけど、どれも使えない。サイズを確認してみるといいお

443:不明なデバイスさん
08/08/13 05:01:56 I13T2Usz
KT-450RS
爆音電源だからやめとき

444:不明なデバイスさん
08/08/13 09:41:44 56dZfUZu
>>440
ちょw
そこまで変えるならケースも買いなよw

445:不明なデバイスさん
08/08/13 09:52:04 Qeo4FQBt
>>440
GX150には3種類のケースが用意されているがどれにしても普通のMatxを入れるにはケースの加工が必要
更にミニタワーならATX電源が使えるが(要一部加工)その他の省スペースだと電源が80Wだか90Wしか無く消費電力的にギリギリっぽい
更にその電源嫌いw


446:不明なデバイスさん
08/08/13 09:52:39 BwJ2uekV
ご意見ありがとうございます。

オークションなどでGX150を調べてみたのですが
CDドライブが横向きについてたり電源のボタンがドライブより下にあるので
どうやら自分のPCの方がだいぶ大きいような気がします
ケースはDIMENSIONなのかも知れません

パーツについてですが
相性をもう一度確認してみましたが
SATAをDVDドライブ,IDEをHDDと合うように選びました
・HDD URLリンク(kakaku.com)
・DVDドライブ URLリンク(kakaku.com)
・電源 URLリンク(kakaku.com)

これでサイズは大丈夫だと思うのですがどうでしょうか?




447:不明なデバイスさん
08/08/13 11:14:08 w402r/ST
>>446
GX150のケースは大中小と三種類あった記憶があるぞ。
URLリンク(www.dell.com)

448:不明なデバイスさん
08/08/13 18:15:05 Or8AL11r
>>447
もしも、ケースの加工無しで載ると考えているなら、ケースも買った方がいい
それを承知の上でケースを流用しようとしているなら、好きにしてくれとしか言えない

449:不明なデバイスさん
08/08/13 19:14:30 Qeo4FQBt
GX150でもメモリー大きめにしておけばWebやらメールやらはXPで全く問題無いし極めて省電力なんだよなぁ
使い道によっちゃ組みなおす必要無いかもよ

450:不明なデバイスさん
08/08/14 07:07:01 qUY2cx8j
すでにdellのPCじゃなくなるような気がするけど、マザー入れ替えたい

451:不明なデバイスさん
08/08/14 07:51:57 6Kh1n5ck
Vostro200STでE6750が載っているんだけど、交換できるクアッドコア
ってどんなのがありますか?
ケースも電源も換えたので、ついでにと思いまして...

452:不明なデバイスさん
08/08/14 12:33:16 nFrZTbz4
GX150は後期のチップ搭載機なら、鱈セレや鱈鯖が載せられるからまだまだいける。
512MBの制限付だけど、AGPとHDD次第では使い物になるよ。
本体改造して金かけるくらいなら
コロリンの安いPCでも買ったほうが幸せ

453:不明なデバイスさん
08/08/14 13:51:40 TAvu++dx
このスレは何気にGX150ユーザー多いんだよね。
俺もその一人。
PIII 1.4GHz+Win2000でサクサク。

P4搭載機より遥かに静かだし、
まだまだネット専用機として頑張ってもらう予定。

454:不明なデバイスさん
08/08/14 21:37:28 jQT846fM
446です
ケースはGX150の中でも一番大きいサイズでした。

現在Webやメールなどは至って快適です
メモリは最大の512MB積んでいますがグラフィックがオンボであることと
HDDの容量が小さくて不便なので最初はグラボとHDDだけ、と考えていましたが
今のマザーだと中々性能も上がらないと分かったので
どうせならほとんど変えようと今回改造することにしました

今のスペックでは満足できていないので
改造か買い替えはすると思います
もっと色々勉強した方がいいみたいですね

455:不明なデバイスさん
08/08/16 10:18:33 XJIF2PrJ
GX150強化&安いPC新品買う、がベストかと
今売ってるデスクトップPCなら、どんな安いのでもGX150とは雲泥の差だよ
んで、GX150はセカンドとして使えばOK

456:不明なデバイスさん
08/08/21 07:24:59 F5KFri7h
tesu

457:不明なデバイスさん
08/08/22 18:40:02 WobFKG6q
Dimension 4500の電源がついに逝きました
電源は高いのだとケース改造なしでいけるみたいですが
300W前後のでケース改造軽くですむのはあるでしょうか?

458:不明なデバイスさん
08/08/23 00:03:42 2YGHfqe7
>>457

過去ログ・スレor過去スレのテンプレ等の通りです。

ものずごく稀に、ポン付けの新品ジャンクが出る場合も有り
(筐体によっては、ケーブルの長さ過不足あり)

459:不明なデバイスさん
08/08/24 01:49:18 6dXof4h0
>>458
やっぱあのあたりしか無理ですか
高い電源買うなら
最近パソコンも安くなってますし
買い換えるのもありですよねぇ

460:458
08/08/24 06:47:54 XcLgsdzf
>>457

現状ではサブ機程度の役たけど、電源・グラボ交換・オクでほとんど目にしなくなった
同じ筐体の保守用マザーなどなど手を加えて楽しむ気が無ければ、DELLを含め
安い直販機を買うのも・・・

今思い出したが、かなり前に格安電源のスイッチ等干渉する所を電源内に加工する
のもあります(メーカー製なら当然保障外)

461:不明なデバイスさん
08/08/26 02:15:40 L7QVlFyb
Dimension8300
CPU:Pen4 2.6GHz
メモリ:256MB×2
にwinchipのメモリ1GB×2を増設しました。
ちゃんと2.5GBと認識してます。
DELLのユーザーマニュアルにも4GBまで認識できると記載してあるので心配しなくても大丈夫だと思います。

続いてケース&電源を変えようと思ってるんですが
・フロントパネルの変換コネクタ-を販売しているサイト
・フロントパネルの変換コネクタ-の改造方法を細かく記載してあるサイト
どちらかご存知の方おられますか?

URLリンク(www.geocities.jp)
このサイトには「写真のように加工する」としか記載してないので全然わかりません…

462:不明なデバイスさん
08/08/26 02:26:42 W//IYWFc
性能はシングルなセレロンにも及ばず発熱はプレスコよりマシっていう程度のモンを何故にそこまで?


463:461
08/08/26 02:31:10 L7QVlFyb
メモリを積んだ理由ですか?
\3,980で相性保障もしてくれたんで。
ぶっちゃけ多少はやくなったかな?ぐらいの違いです。

464:不明なデバイスさん
08/08/27 15:20:37 AjSlURka
>461
自作全くしたことないのかな?
ケース買ってくるか
ググったりしてフロントパネルケース側コネクタ画像見ればわかるけど
普通(普通なのかな?)ケース側のコネクタって♀なのね
だけど、8300の超変態マザーのフロントパネルマザー側コネクタは♀なので
どっちかを♂にしなきゃいけない
で、そのURLのような加工が必要になってくるわけ
そんな難しいことが書いてあるわけじゃないよ
自作一般の知識として省いてあるだけじゃないかな

全く解決策になってないけど
安くても自分で1台組めばそっちのがHAPPYになれるよ
ケース(電源付き) cpu メモリ ビデオオンボサウンドオンボのマザー HDD 光学ドライブ
これだけならやすけりゃ5万いかないし、やってみれば簡単に組めるよ!

465:不明なデバイスさん
08/08/27 21:56:58 AjSlURka
うわあああああああああ 脊髄反射レスだったからミスいっぱい書いてる
|←樹海|     ┗(^o^ )┓三

>だけど、8300の超変態マザーのフロントパネルマザー側コネクタは♀なので
>どっちかを♂にしなきゃいけない
>で、そのURLのような加工が必要になってくるわけ
ここは見なかったことに

正しくはフロントパネルの配置が超絶変態なので変換すると楽 一応は必要ないよ
あとは電源とっかえたらそっちはそっちで24ピン→20ピン変換ケーブル必要

>ケース(電源付き) cpu メモリ ビデオオンボサウンドオンボのマザー HDD 光学ドライブ
>これだけならやすけりゃ5万いかないし、やってみれば簡単に組めるよ!
OSがない・・・OS込みでも5万で組めるよ!

466:461
08/08/28 01:52:17 80E44/Pb
わざわざありがとうございます。
HDDやDVDドライブを入れ替えたことがあるぐらいで自作初心者です。
電源を交換している方は多く、参考サイトも多いので自力で理解できました。
ピンアサインについても他のサイトで教えてもらい、なんとなくわかりました。
PCはもう1台あるんで自作の勉強がてらやってみます。

壊れたら壊れたでw

467:不明なデバイスさん
08/08/28 22:57:47 v+yiz4yt
OptiPlex GX280SFのCPUファンが唸ってやかましいので
ケース全開前提で(デカイの付くなら物理的に閉まらんだろうし)
ヒートシンクごと汎用モノに替えてみようと思うのだけど
コレってSocket478用のを探せばいいのかな?

CPUはLGA775だしZALMANのLGA775用で何とかなればいいなぁと
試しにポチってみたら固定金具あからさまに合わん…orz

468:不明なデバイスさん
08/08/29 00:36:36 vEe4y1uH
BTXだからむりかも>>467

469:467
08/08/29 03:01:42 7NVydbsT
ぁーやっぱ無理かなぁ汎用モノ
ググった感じ先人達も結論一緒みたいね

DELLで正規に買ってたならサポート問い合わせて
直ぐ終わる話なんだろうけど中古購入だしなぁ…うーん

買い替えまでCRC5-56吹き付けて延命するしか無いか

470:不明なデバイスさん
08/08/29 05:28:54 E/AXJ4Xm
去年の10月くらいに買ったVostro200、そろそろセレ420じゃ辛くなってきたのでC2Dでも刺そうかと思うが
BIOS更新しないとE4xxxって認識しなかったかな?
ついでにCPUファンも確か独自ピンだったような気がするんだがこれどうするんだろ…

471:不明なデバイスさん
08/08/29 10:12:08 KvCvX7vs
>>470
Vostro 200のスリムタワーならCPUファンはリテールのと
同じだったよ。

472:不明なデバイスさん
08/08/29 16:09:00 Kv8WQyUR
OptiPlex GX270 のマザボのコンデンサ今頃やられたよ。

デルに知らないふりしてやんわりと故障報告したら
電話のお姉ちゃんが可愛そうなほどオドオドしてておかしかった。
この件の対応はなんとしてもうまく断れって教育されてるんだろね。

473:不明なデバイスさん
08/08/29 19:12:49 E/AXJ4Xm
>>471
あれ、リテールファンそのまま刺さる?ていうことは俺の記憶違いか…

474:468
08/08/29 22:25:29 qsff4yJB
俺GX620使ってるんですけど
SHYURIKENだっけ?うすっぺらいロープロファイル用ファン買ったんだけど
マジ無意味だった。普通につかない
形もちがうしコネクタも違う。フィンだけむりやりのっけてつけてるけど
5分の1ぐらいCPUがはみ出てる。。
ファンはちゃんとうごかなくてオーバーヒートしちゃうんでリテールで。。
コネクタから2本出しして両方廻したいんだが~
5ピンのコネクタがあるわけねーからまた大変だ・・

DELLって、大変だねここらへん。

475:不明なデバイスさん
08/08/31 02:37:54 JSEpI56l
>>474
そうなんですか?
あれ付かないって・・・・独自規格ってやつ?
Inspiron530の中古買ってCPUファン換えようと思ってるんだが、候補にモロこれを挙げてたんでどうなのかと?
忍者ミニもこれだと無理かあ
まあどうせパーツ買い集めて段階的に作り変えるのに買うから大きな問題にはならないけど
厄介ですね

476:468
08/08/31 03:01:20 pHbCbZ9q
俺も段階的に作り変えるタイプだが、テンション的にね~~~~
BTXって規格で、全然流行ってない
水冷キットは2種類しか見当たらないな。。silent waterとbig waterとかいう
BTX規格は静音目指してるはずなんだが相当うるさい・・・
でも普通のをBTX用にするパーツもあるみたいだが
何してもBTXは負け組みだ

477:不明なデバイスさん
08/08/31 04:54:22 4NU+OQH0
Inspiron530はATXだし汎用

478:不明なデバイスさん
08/08/31 10:17:32 B4rYsbwQ
会社から廃棄扱いのGX240をもらえる事になったけどCPUが藁P4の1.8G。
CPU交換するとなると北森P4の2.4G辺りまでが安全牌ですかね?


479:不明なデバイスさん
08/08/31 11:29:49 bGZ+X5MJ
>>477
microATXだね調べたら
まあモノによって時期によって変わるのか?厄介だねデルは
そう言えばBTXのは結構中古出てる
絶滅確定規格で見切りつけられた?

480:不明なデバイスさん
08/08/31 13:02:17 NSa+e5Df
OptiPlex GX280(SFF)のCPU交換をしているのですが、
Pentium4 672(Prescott-2M 3.8GHz VT enabled)は無理ですか?
試しに装着してみたところ、Incompatible processor detectedとか表示されて、起動できませんでした。

消費電力的に無理があるとはわかっていたのですが、
起動しないとは思ってませんでした。

他の3.8GHz(570, 570J, 571, 670)も無理なんでしょうか?
どなたかご存知有りませんでしょうか。

やはり、消費電力的にも安心な661(CedarMill 3.6GHz VT disabled)あたりが無難でしょうか。


481:不明なデバイスさん
08/08/31 13:15:41 GYbCHqj2
>>480
570は使えるはず。

PDF注意
URLリンク(www.dell.com)'OptiPlex GX280'

482:480
08/08/31 13:25:23 NSa+e5Df
>>481
thx

57x系は可能性がありますね。

こうなると、661が使えているのが逆に不思議です。

それとも
・BIOSが知ってて使えないCPU = NG
・BIOSが知らないCPU = OK
なんだろうか?


483:不明なデバイスさん
08/08/31 18:17:55 BE2WM0iO
>>478
Pentium 4 : バス・スピード (FSB)
URLリンク(support.intel.co.jp)

数値上では2.6GHzまで可。
ただし製品でも2.4GHz止まりだったのと
Intel 845チップセット・PC133メモリで
本来の速さが出せるかどうか疑問。
2.4GHzに交換しても気持ち程度速くなるに一票。

484:不明なデバイスさん
08/08/31 22:33:18 B4rYsbwQ
>>483
微妙っぽいですか。少し考えてみます。
ありがとうございました。

485:不明なデバイスさん
08/09/02 13:46:55 RoZqIhlO
>>484
今頃で見てないかもしれないけどウィラメット&PC133メモリと
ノースウッド&PC2100の差。同じ1.8Gでも差は少しある。
URLリンク(home.att.ne.jp)

486:不明なデバイスさん
08/09/02 21:36:08 UQD3nmVX
Inspiron530の中古をポチって注文した
ところで前面を改造してファン装着で冷却強化したいのですが適当な方法ありますか?
5.25や3.5インチベイにHDD冷却のファンつける位?
前面のシャーシを加工して通常のファンつけると問題は上に付く正面パネルの加工ですが良い案ありませんか?


487:不明なデバイスさん
08/09/03 13:54:46 D5v2J9F0
>インチベイにHDD冷却のファンつける位?

それ位が無難では。SFFサイズならともかく
本体もそこそこのサイズ&空間もあるから変に本体や
パネルは加工しないほうがいいと思う。

ちなみにInspiron 530/530sにUSB関係で不具合報告が
あったみたいだから確認すべし。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


488:不明なデバイスさん
08/09/03 20:02:45 w5ki6any
ノートInspiron 5000e をXPにアップグレードしたいけどやったひといる?
デルのHPではウインドウズ2000までしかドライバが提供されてないけど


489:不明なデバイスさん
08/09/03 23:10:08 U7o1r9Oa
2000ドライバをXPでは使えない?

490:不明なデバイスさん
08/09/04 03:37:26 Tk7K1dVX
gx620にぐらぼの9600つけたいんですけど電源ひっぱる場所がないんです
もし電源から電気とれたとして動くと思いますか?誰か教えて~

491:不明なデバイスさん
08/09/04 18:26:34 zcylM9tz
電源から直接引っ張ってこれる変換コネクタが
グラボの箱の中に入ってるんじゃないかと

492:不明なデバイスさん
08/09/04 20:02:22 Tk7K1dVX
>>491さん
入ってたのは4pin×2を6pinにかえる変換コネクタですね
問題はその大きい4ぴんをさすところがない、一切ない
ポートに余りがひとつもないんです

で、電源みたら275Wみたいで、グラボのサイトみたら400W必要とかw
URLリンク(www.galaxytech.com)
ここです
つわけでポートうんぬんの問題でなくなってしまって、、
400WのAC電源?みたいなの買って、その電源をGPUのためだけに使うのってできますかね?
もしできるならそうするしか方法がないんですけど。。詳しい人教えてください・・まじDELLのおかげで涙目すぐる

493:不明なデバイスさん
08/09/04 20:05:19 rDMhQBif
>>492
サブ電  で検索してみ

494:不明なデバイスさん
08/09/04 21:16:36 Tk7K1dVX
>>493さん
どうやら販売終了してるみたいです、買えそうにないです
同じようなもの調べてみます。あるといいなぁ

495:不明なデバイスさん
08/09/05 02:13:54 pNMyRPpo
どうせならついでに電源をケース外に出して
そこからケーブル延ばしたり変換コネクタ伸ばしたりで
電源の容量でかいのにかえればいんじゃまいか
などと思った

496:不明なデバイスさん
08/09/05 02:25:28 4tOVfHqj
inspiron530にGF9800GTのっけてる人っていないのか?
9600とサイズ変わらないしつくかな

497:不明なデバイスさん
08/09/05 07:12:46 hh7D7xT4
>>493
(SATAからぺり4ピン)×2 に変換して付いてきた変換プラグ使う
VOSTROスリムでこの方法で付けたぞ!

498:不明なデバイスさん
08/09/05 10:43:22 75ML1F4B
それだと電気容量の問題がクリアー出来ていないと思う。
電源に無理をさすとPC自体が不安定になり、
最悪な事になる可能性がある
素直に外部にATX電源でも取り付けたほうがましと思う。
もちろん自己責任でね

499:不明なデバイスさん
08/09/05 13:07:58 e9nHiYPp
>>432
自己レス。
Dimension9150にCore2Duoを試しました。
結果は×

ちなみに試したのはE6600でした。
BIOSの最新バージョン日付と今回の結果から考えると
下位のC2Dもおそらく載らないと思います。

最終的に別マザーを取り付けてE6600を使えるようにしました。
結構な出費でしたが満足。

500:490
08/09/05 14:30:39 KZcbEZLn
みんなありがとう
グラボがGF9600GTなんだけど
モニターが75ヘルツまでだからいずれにせよ性能発揮できないというワケで
モニターかえるまで延期になりますた
あとここでも書いてくれてたように今付いてる電源をはずして
外部にATX電源でもつけようと思います、400Wぐらいのを
みんないろいろ教えてくれてありがとう

501:不明なデバイスさん
08/09/05 16:18:08 t9RZunj1
>モニターが75ヘルツまでだからいずれにせよ性能発揮できないというワケで
ぇぇぇぇええええええええ・・・・・・・・・・・・ーーっ!!!!!!
増設とか考えずに、買い替え派に徹する方が良くないですか?

502:不明なデバイスさん
08/09/05 19:08:31 /VCnyRaV
>>8
スイッチが邪魔で入らなかったです・・・orz

503:不明なデバイスさん
08/09/05 19:19:25 Uw04o5sb
inspiron530 HDD拡張したいんだけど、
ケーブルなにか欲しいの?そしてどこにつければよいの?

504:不明なデバイスさん
08/09/05 21:09:42 SIOa1FD/
なんかベッドで攻められてるかと思った

505:不明なデバイスさん
08/09/05 21:44:22 XSPKpCiY
翻訳サイトで変換したんだろうな。

506:502
08/09/06 00:51:06 sOcz3BQa
と思ったら機種違った。
Dimension8300に無理やり取り付けたんだが大丈夫だろうか…

507:不明なデバイスさん
08/09/06 02:07:19 B5faEice
inspiron530に奥行き160mmの電源は乗りますか?
ZU550Zが乗ったというレスを読んだんですが他のでものりますかね
SS-600HM とか乗っけたいんですが

508:不明なデバイスさん
08/09/06 02:09:30 B5faEice
すみません補足です
電源いじったことがないので奥行きが設置時どう関係してくるのかよくわからないです
全く問題がないのか、140mmのものと比べて何かしら不具合が生じるのか知りたいです

509:不明なデバイスさん
08/09/06 02:14:17 PCLjwAmO
まずは自分でケース開けて見て計ってみよう

510:490
08/09/06 20:53:29 BZQBRMWh
今日店の人にきいたら275Wを分岐しても絶対足りないといわれた。
モニタの75ヘルツという性能だがオンボとは比べ物にならないし格段の差が出るとも
つわけでやはりATX電源を買って今付いてるのをはずして外に電源を出す形で
いこうかなぁと思いますぅ。。
450W~ぐらいで静かで安くて熱くならない電源知りませんかww


511:不明なデバイスさん
08/09/06 21:18:41 ig6sZ3s6
リフレッシュレートを気にしてるようだが、
もし使ってるモニタが液晶なら全くこだわる必要無いよ

512:不明なデバイスさん
08/09/06 21:20:19 5kxCQcNr
>>510
所詮オフィス向けのPCに9600GTなんか載せるのがナンセンス。
しかも垂直同期75Hzって、CRTなんかさっさと捨ててしまえ。
ちなみに自分の持ってたCRTは120Hzまでいく。

513:不明なデバイスさん
08/09/06 22:21:08 hB8y2QVs
>>511
 >>510氏はモニタの垂直同期75Hzをグラフィックカードのコアクロック数百MHzとかと同列に認識している。

514:不明なデバイスさん
08/09/06 23:40:39 5kxCQcNr
数字がでかけりゃ、性能がいいと思い込むタイプね。
実は9600ってRADEON 9600だったとか。

515:不明なデバイスさん
08/09/07 00:24:18 x88CQaB6
> 450W~ぐらいで静かで安くて熱くならない電源知りませんかww
こういう態度がスレ住人の反感を買うことになると思うんだ。
その前に、頓珍漢な質問で「は?」っていう感じなんだけど。

で文句言ってばかりじゃなんだから・・・静王でも買っておけよ。
自作板で静音電源スレあるからそこのテンプレ見て選んでくれ、絶対に質問するなよ。

516:不明なデバイスさん
08/09/07 01:25:48 YMg/kXTj
反感は無いが、イジるならもう少し勉強すべきだとは思う

517:不明なデバイスさん
08/09/07 19:07:46 1CADDCm7
>510
とりあえず薦めてみる
URLリンク(www.maxpoint.co.jp)
でも、勉強したほうがいい

GX620ググってわろた
変態配置すぐるだろ、このマザー

518:不明なデバイスさん
08/09/07 19:41:32 4MveVjdr
耳栓してエアコンを2台稼働させれば良いだろ

519:不明なデバイスさん
08/09/08 13:12:12 JGMiz4Yy
8600GTから8800GTに換えたら著しく機能が低下しやがった
どらいばーかな


520:不明なデバイスさん
08/09/08 13:35:23 IFbAHkpz
6pin付け忘れてたよあははー

521:不明なデバイスさん
08/09/08 13:36:56 IFbAHkpz
6pinつけなくても動くんですね
250ほどコアクロックさがったけど

522:壹岐裕志
08/09/08 14:16:04 tiHJhZDh
vostro200を購入しました。ビデオを取り込みたいのですが、接続端子が見当たりません。
静止画像は取り込むことが出来ますが、動画は取り込めません。ビデオカメラはソニーのHDR-SR11です。
幼稚な質問で申し訳ないのですが、解決方法を教えてください。

523:不明なデバイスさん
08/09/08 14:43:31 51S5MHvd
>>522
あなた、この人と同一人物かい?名前もメルアドもさらして危ないなぁ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
あとスレ違い気味だから向こうのを参考にするといい。

524:不明なデバイスさん
08/09/08 16:20:44 3v19AyYS
マザーボード型番が0WG855なんですけど、
CPUをcore2duoにするのは無理ですか?

525:不明なデバイスさん
08/09/08 16:28:38 51S5MHvd
>>524
機種をさらさなければ、なかなかいい回答得られないと思う。
たぶんマザーのチップセットはP965かG965だとすると45nmのはダメで
65nmのC2Dは大丈夫っぽい。

526:不明なデバイスさん
08/09/08 16:29:36 51S5MHvd
ごめん。間違えた。>>525は取り消し。

527:不明なデバイスさん
08/09/08 17:27:12 3v19AyYS
>>525
ごめんなさい、機種はDIMENSION 9200です。

528:不明なデバイスさん
08/09/08 17:38:53 51S5MHvd
P965なら45nmいけそうだが、BIOSが対応しているかどうか。

529:不明なデバイスさん
08/09/08 18:24:12 Uma84iY3
9200スレでQ6700載るみたいな話だし65nmは確実だね

530:びりけん初心者
08/09/08 18:52:30 T38o+7JE
はじめまして。メモリ増設のことで教えて欲しいことがあります。
自分のデスクトップPCはDELLであまりにもメモリが低いので(256MB)
増設を希望しています。
しかし、本体が古いらしくて1GBも増設すると回線が耐えれなくなって、
火花が散ってPCが潰れるような事があるみたいなのですが(知人の体験談)
それが怖くてどうしたらいいのかわかりません。
こう言う増設など全くの初心者でわかりません・・・
一応わかり範囲だけ晒しておきます。
OS:windowsXP
メモリ:256MB
ぐらいしかわかりません・・・・
これで1GB増設しても大丈夫なら厳しくてもいいので指摘お願いします。
他にも型番とか必要であれば指摘して欲しいのですが・・・
その型番がどこにあるのかもわからずです。
もし本体の写真などが必要であればうpします。
どうかよろしくお願いします。

531:不明なデバイスさん
08/09/08 19:06:42 TTZMwzM5
( ゚д゚ )

532:不明なデバイスさん
08/09/08 19:20:52 TNgehMS0
>>530
「知人の体験談」をくわしく教えてもらえませんか?
私もDELLを使っているのでとても興味深いです。

533:不明なデバイスさん
08/09/08 19:21:39 51S5MHvd
>>530
まずは、自分の機種と構成をはっきりさせるんですな。
URLリンク(supportapj.dell.com)

あと、火花が散って潰れるって何?70年代のアニメじゃあるまいし。少なくとも電化製品なんだから
動かなくなることはあっても、火吹くことは…。ソニーのバイオであったな。
「博士、これ以上は危険です!」
「や、やるんだ、これしかない!」
ドッカーン!!

534:不明なデバイスさん
08/09/08 19:36:58 51S5MHvd
>>530
一般論だがメモリ容量が256MBの世代のPCのメモリは、もう世代交代
していて、モノが入手できないか、または非常に高価なものしかないと思う。
お金を貯めて新しい機種にした方が幸せになれると思いますよ。

535:不明なデバイスさん
08/09/08 19:38:41 WLFY60kJ
>>533
実にオモンナイ v(* ^ー゚)

536:びりけん初心者
08/09/08 19:45:38 T38o+7JE
>>532
ボソっと言った程度なので真偽はわかりません・・・
>>533
ありがとうございます。機種と構成がわかりました。

システム基本情報
サービスタグ 793D61X
Express Service Code 15787325157
製品モデル名 OptiPlex GX60
BIOS製造供給元 Dell Computer Corporation
BIOSバージョン A00
BIOSの日付 09-19-02
Windowsバージョン Microsoft Windows XP Professional
プロセッサ
製造元 Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz
クロック速度 1.7GHz
プロセッサ
クロック速度 1.7GHz
メモリ
使用可能メモリ 36.34 %
ページファイルサイズ 1793.8MB
使用可能ページファイル 213.8 %
仮想メモリ 2047.8MB
使用可能仮想メモリ 97.83 %
メモリスロット1 [DIMM_A] 256MB
メモリ
メモリスロット1 [DIMM_A] 256MB
メモリ
メモリ

537:不明なデバイスさん
08/09/08 19:46:03 jAJ21CVC
>530
メモリの差込が逆だと発火の恐れがある、というようなレスは見たことがあるが
普通に差し込んで発火するようなことは確率で言えば相当に低い話だろう

増設したきゃすればいい、が、規格間違えるなよ
あと、>534も言ってるけど買い換えたほうが幸せだぞ

538:びりけん初心者
08/09/08 19:47:27 T38o+7JE
続き

ネットワークカード
アダプタ Intel(R) PRO/100 M Network Connection - パケット スケジューラ ミニポート
BUFFALO WLI2-U2-KG54-BB Wireless LAN Adapter - パケット スケジューラ ミニポート
ストレージ
ドライブ タイプ ドライブサイズ 合計空き領域 使用領域
C: NTFS 19.40GB 7.760GB 11.64GB
ストレージ
ハードウェア
タイプ 説明
DVD/CD-ROM ドライブ TSSTcorp CD-ROM TS-H192C
ディスク ドライブ Maxtor 6E020L0 19.41GB
ディスプレイ アダプタ Intel(R) Extreme Graphics Controller 64MB
フロッピーディスクドライブ (標準フロッピー ディスク ドライブ) フロッピー ディスク ドライブ
IDE ATA/ATAPI ドライブ Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
セカンダリ IDE チャネル
キーボード USB ヒューマン インターフェイス デバイス
101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
マウス/その他のポインティングデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
モニタ プラグ アンド プレイ モニタ - (標準モニタの種類)
サウンドデバイス USB オーディオ デバイス
SoundMAX Integrated Digital Audio
USB コントローラ Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C4
Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
Intel(R) 82801DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller - 24CD

539:びりけん初心者
08/09/08 19:48:12 T38o+7JE
長々と不要な部分もありますが、どうでしょうか?

540:不明なデバイスさん
08/09/08 19:52:18 51S5MHvd
DDRで2GBまでいく機種じゃん。
1GBのでも1万ちょっとだから思ったほど高くない。
URLリンク(buffalo.jp)

541:不明なデバイスさん
08/09/08 20:02:47 jAJ21CVC
デュアルチャンネルじゃないやつだね
対応してるメモリが
PC133
DDR-SDRAM266/200 SDRAM
400や333のDDR-SDRAMも下位互換でつくはず

2GBまでいけるけど
1GBでいいなら1GBを1枚買ってつけりゃいい


しかしDDRはやっぱり高いな・・・

542:びりけん初心者
08/09/08 20:31:15 T38o+7JE
>>540
2GBまでいけるんですか!初めて知りました。サイトに行って見たのですが、
DDR-SDRAM400-1Gが値段的なのもあわせていいと思いました。サイト紹介などありがとうございます。
>>541
結構な種類ありますね。情報提供ありがとうございます。すごく感謝します。

このPCでも1GB増量しても大丈夫と皆さんのおかげでわかりました。ありがとうございます。

このPCが2GBなんてところまで増設できるようなのですが、今挿している256MBを抜いて
1GB二本挿してもデータやプログラムなどには支障はないのでしょうか?(メモリスロットが2個しかなくそのうち1個が256MB)
何度も質問すいません。

543:不明なデバイスさん
08/09/08 20:38:50 51S5MHvd
>>542
挿そうとしているメモリは揮発性メモリといって、電源を切ると
内容が消えるタイプ。データやプログラムは、ハードディスクに
収められている。だから問題なし。ただし、メモリを挿すには、
少し力が要るので、初めてだと加減がわかりにくいと思う。
心配なら、増設作業をやってくれる店を探して、買うのと増設もやっても
らうといい。

544:びりけん初心者
08/09/08 20:48:30 T38o+7JE
>>543
ようはデータを処理するためのところであって、データやプログラムはハードディスクに収められてるから
にあるから256MBのは抜いても大丈夫なんですか。作業をしてくれる店まで運ぶのもちと体力がいるし
宅急便なら時間がかかるし・・・。知人に頼み事されててPC手放せないので自分で挿してみます。

色々な情報提供及び型番やサイトなど色々教えていただき本当にありがとうございました。
わからないことがあればまずは自分で調べてわからなかったらまたここに舞い戻ってくると思いますが、
極力無いように自分で頑張ってみます。
ありがとうございました。

545:不明なデバイスさん
08/09/08 20:53:16 51S5MHvd
>>544
増設するときは、電源をコンセントから抜いてから作業してね。
でないと火花は散らないまでも、壊すおそれあり。

546:不明なデバイスさん
08/09/09 10:56:05 +i9moRCd
あとは静電気に注意だ

547:不明なデバイスさん
08/09/10 07:14:39 4TYas/k2
URLリンク(kakaku.com)
最安なら1GB2本で6000円しない
相性出るかもだが

548:不明なデバイスさん
08/09/10 13:10:32 Ta/Ka+7/
GX60は初期型はPC2100、後期型はPC2700が載ってた
一応PC3200も使えるけど、ノーブランドの安いメモリだと
上位互換を持っていない場合があるので注意

549:不明なデバイスさん
08/09/13 17:33:08 MS5YwIwK
自作自演劇場w

550:不明なデバイスさん
08/09/13 23:39:40 HUjyejcf
530買ったんでカードリーダー搭載のFDDつけたいんだけど
USBケーブルははいってたんだけどFDDケーブルがなかった。
530にもケーフブルはついてなかった。
FDDケーブルって普通別売なんですか?
ケーブル1本\200とか買うのに電車賃\1500とか。ありえないです><


551:不明なデバイスさん
08/09/14 01:09:46 NYcDJeGd
>>550
通信販売って知ってる?

552:不明なデバイスさん
08/09/14 02:00:57 lJ0x2jfv
\200のケーブルに送料\550とかwww

553:不明なデバイスさん
08/09/14 06:46:38 VJ8dMsEe
マウンタとか要らないのかな
同じような環境でちょっとだけ検討してるから教えてください>>550

554:不明なデバイスさん
08/09/14 07:59:15 fP4TJAop
02年に買ったDimension4500使ってます。
内臓HDDは3年程前に交換してます。

マウスが赤ランプがつかなくなり
ポインタも動かなくなってUSBを抜き差しする正常に動くというのが
何度か繰り返してます。
マウス寿命ですかね?
PCごと買い換えたいけど金が・・

Logitec(R)マウスUSB、オプティカル、Whell付きです。

555:不明なデバイスさん
08/09/14 09:48:50 GrGbCuyR
>>554
他のUSBポートに差しても症状が変わらないならマウスの故障、
改善するならそのUSBポートが疑わしい。
後者なら他のUSB機器を繋いでみて確認。

若干スレ違い。

556:不明なデバイスさん
08/09/14 11:24:02 lJ0x2jfv
>>553
マウンタは不要でいける

557:不明なデバイスさん
08/09/14 14:54:05 f/kCiXjk
Dimension4700Cを使用しています。
最新BIOSにアップデートしようと思い、DELLサポートページへ行って
製品情報 → ドライバおよびダウンロードページへ
何度やっても見当たらないんだけど?カテゴリをBIOSにしても
「0 Items - ドライバはありません」だって
何処へ行ったらあるの?ちなみに最新はA07でおk?
アップデートした人教えて。


558:不明なデバイスさん
08/09/14 16:11:48 a9ct7It2
>>557
ここからどうぞ。ちなみにバージョンはA07
URLリンク(support.dell.com)

559:554
08/09/14 17:58:49 ajzzjaYB
>>555
他のUSBポートでも同じでした。マウスの寿命のようです。

スレ違い失礼しました。

560:不明なデバイスさん
08/09/14 18:46:02 a8wJGtQ6
>>558
ありがとうございます。
でも、なぜ日本語サポートページには無いの?
アップデートして、特に問題ありませんでしたか?
正式サポートなので問題ないとは思いますが、
以前にインスパイロンで痛い目にあったもので・・・念のためにお願いします。

561:不明なデバイスさん
08/09/14 22:46:30 eg/ZmK8a
DimensionE520に
URLリンク(www.dospara.co.jp)
これは付きますか?

グラボが故障したみたいなんですが無知なので
どれ買っていいやらさっぱりでorz

562:Dell Optiplex 755
08/09/14 23:03:20 GE/UXI10
Quad Q9550 にアップグレードできる?

Dell Optiplex 755 Tower Intel Core 2 Quad Q9550 2G 250G
INTEL Core 2 Quad 2.83GHz 2x 6 Mb cache 4Gb DVD+/- RW

URLリンク(cgi.ebay.com)

563:不明なデバイスさん
08/09/14 23:45:01 VJ8dMsEe
>>556
どうもありがとう!カードリーダー買ってくる

564:不明なデバイスさん
08/09/15 00:55:17 gLsf6TCF
>>561
付くけど電源は大丈夫? 305Wしかないよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

565:不明なデバイスさん
08/09/15 02:07:52 W8/r+nEX
DELLのDImension 8300 を使ってます。
今まではIDE1台だけだったのですがSATAのHDDを増設しようとしたら
なぜかうまくいきません。

いろいろ試しましたが結局SATAが優先されてしまうのかなと思いました。
IDEにはOSとか入っているのでできれば入れ替えたくないのですが、
このマシンでIDEから起動する方法を教えてくださいちょんまげ。


566:不明なデバイスさん
08/09/15 03:56:02 gLsf6TCF
BIOSでブートドライブの順番を設定する。

567:不明なデバイスさん
08/09/15 11:48:42 EoOtK0co
>>565-566
おいらも8300!
HDD2台を同時に認識させようとしているんですが、
1本のケーブルだと上手くいかないんです。
2本のケーブルを使って、それぞれのMASTERにつなぐと上手くいくんですが・・・。
BIOSもいじりましたが関係なさそうです。考えられる原因ありますでしょうか?

568:不明なデバイスさん
08/09/15 13:04:00 gLsf6TCF
ところでHDDのショートピンは CableSelect なのか Master なのか Slave なのか、
その辺の説明がないよな。メーカー製だと設定面倒くさいらしくてCSになってる場合が多い。

569:不明なデバイスさん
08/09/15 15:12:00 GFln0ssV
>565
URLリンク(support2.jp.dell.com)

>567
おれにはその日本語が解読できなかった

570:不明なデバイスさん
08/09/15 21:45:33 W8/r+nEX
>569 ありがとうございます。

しかし、IDEだけならわかるのですが、IDE 1台、SATA 1台の場合に
IDEを優先させることができません。

BIOSではその設定はありません。

画面のロゴで F2 setup  F12 BOOTセレクト
で F12 を押してIDEからは起動できますが、それしか方法は
ないのでしょうか。

571:不明なデバイスさん
08/09/15 23:32:51 swNHkCd7
Boot Sequenceで+-使ってデバイスの起動順序を変更。
これでダメ?

572:不明なデバイスさん
08/09/15 23:36:58 Tm39nh7f
なにがどううまくいきませんなのか

573:不明なデバイスさん
08/09/16 01:01:21 tzNKDHQq
>571

Boot Sequence で表示されるのは CD と ディスケットドライブ と
HARD DISK C:

のみで、この順番をどう入れかえても SATA からBOOT してしまいます。
きっとだめなんでしょうね。
諦めます。ありがとうございました。

574:不明なデバイスさん
08/09/16 03:58:00 uOoIBcWx
>573
8300ではやっぱりIDE優先は無理っぽい
あとはSATA→IDEに変換するくらいしか手が思いつかない

575:不明なデバイスさん
08/09/16 12:35:25 eQhPjjMP
Inspiron530ですが、いきなり画面が真っ暗で信号無しのモニター表示!
コネクターをもう一つに差し替えたら映ったんですが何コレ?
GeForce8600GTですが逝った?片方
まだ二週間程度、中古だが新品同様の良品なんだがハズレのグラボだったのか?替わりの探して交換だな

576:不明なデバイスさん
08/09/16 19:59:07 sGRUTH4Q
そのまえにオナニーでもして落ち着け

577:不明なデバイスさん
08/09/16 20:53:16 6EcUzERN
>>575
モニターがデジタルかアナログか、の違いという落とし穴

578:不明なデバイスさん
08/09/16 21:23:50 hgHwwCKu
デジタル端子2個あって片方はDVI-I(デジ、アナ両方)、片方はDVI-D(デジのみ)ってやつにアナログ変換アダプタ経由で接続してんじゃないかな。
まぁどうであれ、説明書も読まないDQNなのは確かだ。

579:不明なデバイスさん
08/09/16 23:39:32 oXVoSWeZ
モニタ側の入力切り替えボタンを押しちゃっただけだろ

580:不明なデバイスさん
08/09/17 11:38:53 mZDlteC/
inspiron530で8600GTから8800GTに換装したら
アイドル時
CPU 53℃→61℃(E8500)
HDD 33℃→42℃
GPU 53℃→57℃
になってしまいました
グラボはギガバイトの独自基盤なのでそんなに長くないと思うのですが
やはりエアフローを阻害してるのでしょうか?

CPUクーラーを換装したいのですがトップフローとサイドフローどちらが好ましいですか?
またケースファンも換装したほうがいいですか?
なんとなくでも教えていただけるとありがたいです。

581:不明なデバイスさん
08/09/17 12:49:37 UOQUv610
基板の長さ云々言うならZAV化すればいいよ。
グラフィックカード直下で熱を排気できるのはいい。
CPUクーラーの交換よりもすごく効果あるからやってみ。それと基盤じゃなくて基板な。
盤はdiskに使うことが多く、板はboardに使うことが多い。circuit diskって言わないよね。

582:不明なデバイスさん
08/09/17 20:04:40 nl2PnjyM
エアフロー云々以前に、8600GTと8800GTじゃ全然違うだろ…(´・ω・`)

583:不明なデバイスさん
08/09/17 20:47:09 DW02E84R
単純にケース内の温度が上がったということ

584:不明なデバイスさん
08/09/18 00:31:24 ZrQ9GRNo
この程度の温度上昇でファン交換とかw

585:不明なデバイスさん
08/09/18 00:45:47 dclN80hq
>>582
GPU自体の温度より周りの温度が上がってるけどそういうもんなんですか?


586:不明なデバイスさん
08/09/18 02:22:50 DMFypOfp
ってかよ、CPUヒートシンク変えるのか、グラフィックカードをザワードの冷却ファンで冷やすのか
どっちなんだよ。

587:不明なデバイスさん
08/09/18 02:36:01 u3Z6Qz8H
8600GTは発熱少ないからな
高発熱の8800GTのせいでケース内温度が上がってるだけ

588:不明なデバイスさん
08/09/18 03:04:30 xSIEKm+F
Inspiron530で電源を容量の大きいの500W程度の乗せ変えようとしたら適当なのあるでしょうか?
グラボも8800GT辺りに変えたいので・・・。
レス見てたら発熱多そうですがCPUクーラーとか排気ファンも能力の高いのに換える必要性がありそう?

589:不明なデバイスさん
08/09/18 04:48:31 KwmWup4b
Inspiron 530は窒息ケースだから、いくらCPUファン変えようと、どうにもならんよ
ケース内の空気かきまわすだけで意味がない
排気増やさないなら無意味
とりあえずリアファンを高回転な物に取り替える
それでも温度高いならサイドパネル開けてみる
扇風機使って風送ると尚良し

サイド空けたくないなら
1)リアファンを高回転のモノに取り替える
2)PCIスロットにPCIスロットクーラー取り付ける
3)CPUクーラーはサイドフローの物に取り替える
4)フロントのドライブベイに空きあるならメッシュの物に取り替える
5)電源外に出して跡地にどうにかして排気ファン増設
上から順に試してみればいいんじゃね

電源は利便性と信頼性と手に入れやすさからしてENERMAXのEMD525AWTが適当だが
静穏性謳ってるので排熱能力はお察し

590:424
08/09/18 15:27:30 BfPUTW63
>>589氏に一票。
エアーフローを考えるのは簡単でコストもさほどではない割りに
温度や動作音といった重要な要素に反映されるので
この際、いろいろ試してみては。
窒息ケースとはよく言ったもので、効率的な排熱には
吸気・排気のうち少なくとも排気側はかなり強制的にしてやると
良いように思います。

なのでファンを交換・増設するにしても、まずは排気重視で。
もっと冷やしたくなったらエアーフローの向きを想定し
(ウチのは前面吸気・後面排気で想定してます)
吸気も排気もファンで強制的に行う。この場合も排気側に強力なものを。

うちも爆熱4850なのですがCPU温度はアイドル43℃でほとんどGPUの
悪影響はありません。(CPUファンは530標準装備の物のまま)
モニターに使ってるCoreTempの正確性はわかりませんが・・
一つは4850の爆熱をPCIスロットに装着した排気ファンで
ほぼかき出せているのが大きいと思います。
PCIex1に小さなGbEカードを挿しただけで4850と排気口の距離を
出来るだけ近づけ、この間のエアーフローを短くし阻害しないよう考えました。
生暖かい空気が驚くほど吹き出てきますw

591:不明なデバイスさん
08/09/18 18:23:36 c0uWF2lN
Dimension 8250を使っています。
これまでのグラフィックボード「NVIDIA GeForce Ti4200 64MB DDR」を
GX-6200/P128Dに変えたところ1MB前後のストリーミングは見れるものの
3MBではフリーズして制御不能。サポートセンタ-へ問いただしても解決
策なし。バッファローのHPには「GX-6200/P128DはDimension 8250対応」と
あるのに。同じ状態になった人はいませんか?解決策はないのでしょうか?

592:不明なデバイスさん
08/09/18 19:00:47 +QHKSiAU
既出とは思うがInspiron 530にM-ATXの板つく?
バックパネルはカットしなければ入らないらしいが
ネジ位置とか大丈夫?
ケースのみInspiron 530か531検討中。

593:不明なデバイスさん
08/09/18 19:13:59 pwDTsjp4
>>591
フリーズという言葉を正しく使っているとすれば、
ディスプレイドライバのバージョンをさらすべき。
Nvidiaのドライバは多いからね。

594:不明なデバイスさん
08/09/18 19:27:12 pyL5zX0/
1Mbps=1Mbit/s、3Mbpsを1MBとか3MBの動画って言っちゃう人だから、・・・・・

595:580
08/09/19 01:25:33 +ZLAAE9J
>>589-590
ありがとうございます
サイドフロー型のCPUクーラーと大型リアファン、PCIファン
を考えてみます

596:不明なデバイスさん
08/09/19 01:49:31 tXQir+71
>>589
>>590
参考になりましたthx!

ブラケットに装着するファンは買ってあるのですがPCIスロットが塞がって片方はPCカードアダプタでもう一方はサウンドカードを挿す予定でスペース的に厳しいです。
前面は5インチベイには光学ドライブ、前に開閉扉があって厄介そう?
3.3インチベイに吸気ファン装着かなあ?
シャーシ改造で前面の下にファン装着とか?
具体例・実例を紹介してるところがあれば」いいんですがねえ・・・・。

597:不明なデバイスさん
08/09/19 02:22:03 qJ/2vTaz
667のメモリだったのでこれ売って800のに私用と思うんだけど
修理受けるとき別にメモリは何でもいいよね
あと667にすり替えられたりしないよね

598:不明なデバイスさん
08/09/19 03:52:31 hTwkX5OL
Dimension8300のSWが逝ってしまい、DELLに問い合わせると検査だけで高額・・・
ググった修理業者も、MB逝ってる事多いからそれなりの価格(目視ではコンデンサ
等の以上無し)そこで思い付いたのが(実物見たことの無い)嬌態が似ててスペック
が近いタワーのOptiplex購入です。

それで、教えてチャンで申し訳有りませんが・・・
MBや電源等の互換性の有無をご教授 宜しくお願い致します!!

599:589
08/09/19 05:26:34 D+pi7Bas
>596
吸気ファン増設は厳しそうだから書かなかったんだが・・・
というか自然吸気で問題なくて、吸気ファンつけたとしても
吸気>排気だったら結局内部に熱が篭るだけで意味がないのです
>590が書いてるように排気が強めでないと意味がないわけで
排気側はリアファンを高速回転のモノに変えるか
フロントよりはイジるの楽そうなサイドパネルに穴開けてファン増設するしかないかな、PCI使えないのは厳しい
吸気側は、フロントは増設カスタマイズしてないなら3.5インチベイが空いてるので
パネル外してしまえば吸気になる
埃とか虫とか気になるなら
URLリンク(www.valuewave.co.jp)の商品案内/パーツ>3.5インチ用フロントパネルで

>598
入れ替えするつもりならヤフオクで8300のパーツ買ったほうがよくないか?

600:不明なデバイスさん
08/09/19 15:14:09 w6r08JaT
596ですが難しいですね
サウンドカードをPCI-eにしてファン装着スペース作ります
電源をどこから持ってきて容量が?なんですが
電源交換して考えますか

601:不明なデバイスさん
08/09/20 13:27:36 0xoIQ31V
空きベイ開けっぱにしただけでCPU温度かなりさがった
でも見た目よろしくない・・・


602:不明なデバイスさん
08/09/20 18:48:56 HoyKlVrI
ベイは金属カバーでふさがないと電磁波が漏れて
脳が溶けるぽ

603:不明なデバイスさん
08/09/21 00:36:17 gpbSFXSJ
>>602はPCの電磁波より強い携帯電話の使用で脳みそがとろけてしまったようです。

604:不明なデバイスさん
08/09/21 14:21:24 lJTEZw2T

自分で調べていましたが、行き詰ってしまいました。
ご存知の方、いらっしゃれば教えてください。

質問:実際に使えるボードでオススメのVGAカードの
   製品名(型番)を教えてほしい
目的:DVI接続、軽い3Dゲーム
機種:Optiplex GX270 スモールデスクトップ
仕様:AGP (L)167.6 × (H)64.4mm
   PCI (L)176.5 × (H)106.6mm
予算:5000円ぐらい

自分で調べた結果:
・以下ぐらいしか選択肢がない
 - GeForce 6200 (AGP) 128MB ファンレス
 - GeForce 5200 (AGP) 128MB ファンレス
 - Radeon X1300 (PCI) 256MB ファン有り
・PCIの方が、AGPより相性問題が出やすい?
・Low-Profileでも入らないものがある?
 規格上 (L)165.0 × (H)64.4mm に標準化されているらしいですが、
 Low-Profile対応でも、(L)167mmだったりしているので、
 より大きなものがあれば、GX270には入らないカードがあるかもしれない。
 メーカーページにサイズが書いてなかったりして調べられない。

CPU、Memoryの増強は考えていません。
- CPU P4 3.2Ghz
- Memory 2GB
ベンチマークのスコアは気にしません。

よろしくお願いします。

605:不明なデバイスさん
08/09/21 15:04:08 cbpGyYow
軽い3Dゲームって何だろうね。
最近のオンボVGAより性能の低いAGPだしね。
FX5200ファンレス使ってたけど、性能に期待しちゃだめ。


606:不明なデバイスさん
08/09/21 16:35:07 BKmKm+hD
>567 さん
ちなみに、どうだめだったか詳細教えて?

607:不明なデバイスさん
08/09/21 16:40:01 BKmKm+hD
>606です。
あ、ごめん、567でなく499です。


608:604
08/09/21 21:28:42 lJTEZw2T
>>605
ありがとう。
GeForceは、6200で探してみます。
ゲームは、「Spore」と「信長の野望」です。


609:不明なデバイスさん
08/09/21 23:05:58 aiD+Pf2/
多少でも不満があるなら下手にアップグレードするより中古で売りさばいて買い換えたほうがよろしいかと
945GCマザー+セレE とか X2+690G セットで1万  メモリ1G*2 0.5万

HDDそのまま使ってもオンボでも今より早いような
問題はOSとガワか

610:不明なデバイスさん
08/09/22 01:15:51 B5cdfVSx
>>608
バッファローの6200AGPロープロの対応表に
GX270 スモールデスクトップ出てたよ
URLリンク(buffalo.jp)
サイズ見ると「W168×H66×D15mm(ブラケット・端子部含まず)」とあるから
DELLの表示よりは余裕があると思うから、開けて実際に図ってみるのがいいかも

サイズの問題が解決すれば、AGPなら最近のローエンドもあるわけだし
URLリンク(www.coneco.net)

ネットで調べただけの情報で申し訳ないけど

611:不明なデバイスさん
08/09/22 12:23:50 O8vAGYKj
Inspiron530だがあんまりアレと言うか問題出るんで、いっそケースとマザボと電源買って組み換えた方が早くてスッキリするように思えてきたw

612:不明なデバイスさん
08/09/22 13:08:30 V9/oQfZO
加工するの好きな人にはいいPCだけどな
手がかかる子ほど可愛いっていうだろ

613:不明なデバイスさん
08/09/22 18:32:55 XR8cJklc
インプ530なんですが、これOSのライセンスキーってどこに書いてありますか?
マザボ変えたらアクチしないといけなくなったんで。


614:不明なデバイスさん
08/09/22 20:40:11 Ego3xt7t
天板のシール

615:不明なデバイスさん
08/09/22 20:48:43 XR8cJklc
Prod








プロダクトキーッテヤツですね
おーありがとねー

616:604
08/09/23 08:49:33 F8DvsexQ
>>609
アドバイスありがとう。
買い変えの方が満足できそうですけど、予算の都合で・・・。
つなぎでVGAだけ買う予定です。
中古でパーツ売るのも、正直面倒ですいません。

>>610
わざわざ調べてくれて、どうもありがとう。
ロープロ対応と謳っていれば入りそうですね。
最近のが買えると魅力ですが、電源が180Wしかないのと、
ファン付は音が気になりそうなので、電力と音も
調べてみます。

617:205だけど
08/09/23 21:01:27 D8gFfThl
Inspiron530に
FDD付きカードリーダ
2nd HDD 500GB
を増設

しかし電源ケーブルはぎりぎりやね
こんなのケチってもしかたなかろうに
あと数センチでも長ければ・・・
なんかきつきつでずっとストレス与えてると断線とそうでやだな


618:不明なデバイスさん
08/09/23 21:44:41 jbEpCCGT
>>617

延長できるみたいですよ。ご存知かもですが。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

619:不明なデバイスさん
08/09/25 14:20:30 qutDElwa
optiplex 755 SFF にNEC製ADD2カードを取り付けて動作しますか?

620:不明なデバイスさん
08/09/27 03:41:47 eDOhdZ2G
hosu

621:不明なデバイスさん
08/09/28 09:31:16 KUE4Wq5l
D9150のCPUクーラーを静かなものに交換したいのですが
pen4規格のものであれば使えるのでしょうか?

それともDELL独自のものしか使えないのでしょうか?

622:不明なデバイスさん
08/09/28 10:48:12 feX1HFTR
demention2400のCPUを別のマザーボードに移すためにはずそうとしたんですけど
CPUからヒートシンクをはがすためにヒートシンクの固定をはずそうにもヒートシンク自体が邪魔で
それで結局無理矢理はずしたらCPUがヒートシンクにくっついてきたんですけど
正しいやり方ってどうやるんですか?

623:不明なデバイスさん
08/09/28 11:57:29 kSygC+jO
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 17匹目
スレリンク(jisaku板)

624:不明なデバイスさん
08/09/30 18:53:48 j0dtfPwF
デル、一部のデスクトップPC不具合についてサポート情報を掲示

当該製品は、2003年5月から2004年8月にかけて出荷された「Dimension 2400c」6万台と2003年5月から2004年11月にかけて出荷された「Dimension 4600c」8万7千台で、PSUに不具合が生じた場合、システムが停止して起動しなくなる場合があります。
少量の発煙をともなったと思われるPSU不具合はこれまでに13件あり、デルはそのうち9件について経済産業省および製品評価技術基盤機構に報告し、4件について報告準備中です。

URLリンク(www1.jp.dell.com)

625:不明なデバイスさん
08/10/04 18:55:54 DoD/gBFO
Inspiron530ですが排気ファンを換装しようと取り合えず店頭でみかけた一番風量が多い2500rpmの買いました
電源は来月に500WクラスのENEMAXのに変えます
全面にファン装着で吸気も強化したいのですが全面の中のシャーシ部分、下の方につけたいのですが、あそこに空いてる穴でファンを装着して充分な吸気効果は得られるでしょうか?
また密着してつけるよりスペーサー付けて少し浮かせた方が良いでしょうか?
シャーシの表と裏のどちらに付けるべきか?
回転数は低回転の方が良い?
前と横のスリットからの空気を誘導する感覚で考えているのですが、ご意見お聞かせ下さい

626:不明なデバイスさん
08/10/05 01:14:21 7dM6M7hL
ベンチュリ効果やグラウンドエフェクトの元となる
ベルヌーイの定理を導入すれば幸せになれる

627:不明なデバイスさん
08/10/05 02:14:40 IiD5HxOi
>充分な吸気効果は
充分には得られない
気休め程度には得られるが

付け方は好きなように

ていうか、過去ログでなんか書いてあんぞ

628:不明なデバイスさん
08/10/10 13:43:50 axxSnEXB
インs530ケース変えたら温度ガン下がり!
とんだ窒息ケースだな
デルの遺産はあとマザー・HDD・DVDドライブのみ・・・

629:不明なデバイスさん
08/10/10 20:08:53 YQ9imBFe
マジ?
ちなみにどんなケース?
後ろの端子の所のバックパネルの処理は?
詳しく頼むよ参考にしたい

630:不明なデバイスさん
08/10/10 22:44:28 1vrTctnz
>>628
9200C 使ってるんですけど、前に通気口ついてるだけで「放熱対策しっかり
やってるんだ~」と勘違いしてました。特にスリムなわけでもなく、ここま
で排熱設計が悪いのもそうそうないと思いました。

631:不明なデバイスさん
08/10/11 02:17:41 K/AYYFH9
すみませんInspiron530の電源の乗せ替えなんですがENERMAX EMD525AWTにあるファン回転数電源コネクターと言うのがあるのですが、これはマザボのどのコネクターに挿せば良いのでしょうか?
12cmファン回転数測定用とあるので電源のファン用みたいなのですが該当しそうなのは排気ファンの為のシャーシファンコネクターくらいしかないのですがこれで正解?
となると排気ファンの電源は電源側のケーブルから取ることで正しいのでしょうか?


632:不明なデバイスさん
08/10/11 18:30:02 A980ME5q
FM電源コネクタ の検索結果 約 269,000 件中 1 - 10 件目 (0.43 秒)
URLリンク(www.google.co.jp)


633:不明なデバイスさん
08/10/12 03:57:51 JZ432yze
>>630
9200CはBTXで前に吸気ファンが付いてるから全く違う
排熱設計は悪くない

634:不明なデバイスさん
08/10/12 07:27:50 QMJPRCnc
tesy

635:不明なデバイスさん
08/10/13 02:35:51 r7oVBwT5
>>633
そうだね530は普通のATXケースだったと思う。
Dimension9xxxシリーズはすべてのシャーシBTXだったと記憶してる。少なくとも窒息ケースではないね。
BTXは埃たまりやすいから掃除必須だけどね・・

636:不明なデバイスさん
08/10/14 21:48:18 stGBnU4R
今度Vostro410が届く予定なんだけれど
C2D E8400
mem 2GB x 2
の構成ですが、メモリを2GBx2増設して合計で8GBに使用と思ってます。

どのメモリがよいですかね?
通販で手に入るもので、動いた実績のあるのものがあればありがたいです。

(自己責任でGvotteRamDiskでOS管理外を使用する予定です。)

637:不明なデバイスさん
08/10/15 00:41:31 dAvBjzt6
>>633
じゃあ、ケースではなくてパーツの配置にかなり問題があるのかも
しれないですね。DELLのデスクトップ全製品に言えそうですが・・・。

638:不明なデバイスさん
08/10/15 23:42:47 rXzgQtZc
DELL DIMENSION 3000 を知人の引越しの際に押し付けられたのですが
起動してみるとやはり重いのでメモリの増設とCPUの交換をしてみたいと思っているのですが。。
上で仰られてるように無駄ですかね?
使ってたノートが古くなったので新しいのを買うか、これを使おうかと思ってるのでが


639:不明なデバイスさん
08/10/15 23:53:08 q40TjjfG
D9150のCPUをPenD 960のD0ステッピングの物に交換したいのですが、
正常に動きますか?

もし載せてる人いたら情報お願いします。

640:初心者びりけん
08/10/16 06:36:42 oWA6fTq8
>>530>>536>>538>>539>>542>>544のものです。
あれからメモリ(DDR400の1GB買ったところはここです。URLリンク(item.rakuten.co.jp)
を購入して挿したんですが・・・認識してくれません。
元々あった256MBを2個あるスロット両方で試すといけましたが、1G1枚だとどっちに挿しても無理です。
1Gだけ挿して起動→ピー(ビーかな?)って何回か鳴って画面真っ暗で何もなし。
手順がおかしかったのでしょうか?
まず電源切る→PCのUSBやらモデムに繋いでる線に電源も全部抜いて開き、カチっと音が鳴るまで挿して静電気も注意してPCの金属部分(大丈夫なところ)に触れて静電気を逃した(ハズ)
そして閉じて線をすべて挿し戻し。と言った手順です。
それともメモリが合わなかったのでしょうか?不良品なら交換してもいますが、
色々調べましたがDDR400でもいけるとも書いていて、DDR266でもいけると書いていました。
金欠で高価なメモリは変えないですがせめて1Gは欲しいです。できれば楽天やamazonやyahoo!のオークションなどで安く手に入ってほぼ確実に認識してくれるメモリがあれば教えていただきたいです。
なお上記のURLのメモリで何かおかしいところがあれば教えてください><
こんなド素人がPCいじくるなと言われても仕方ありませんが、どうかお願いします。

長文見難くて申し訳有りません。

641:不明なデバイスさん
08/10/16 16:21:10 n2ig32au
安いメモリはバクチだ。
認識しなくてもいいや、ぐらいの気持ちで買う事。

確実に認識を望むならこれ
URLリンク(www.iodata.jp)

642:不明なデバイスさん
08/10/16 18:13:14 IjmidNDA
電源を切る

電源ケーブル抜く

1分くらい正座して待つ

PCくぱぁ

643:不明なデバイスさん
08/10/17 00:27:50 yc7tAApK
>>640
ケーブル抜いて、電源ボタン長押しが抜けてるな
まぁ>>642に言うように正座して待ってもOKだがw

644:初心者びりけん
08/10/17 00:50:43 CO+zemmq
え、あ、え?
えぇ・・・orz
えっと>>642さん>>643さん
その手順は電源全部切った後、線全部引っこ抜いて(PC側だけ)
電源長押しor1分くらい待つの手順を行ってからじゃないと、認識してくれないのでしょうか?

それとメーカーはIODATAのが確実に動くと言うことでしょうか?
それならば楽天とかamazonとかyahoo!(自分的に楽天が一番安いですが)でも手に入るIODATAの1Gメモリでもおkなのでしょうか?

質問攻めで申し訳ありません。

645:不明なデバイスさん
08/10/17 02:40:41 JkQqvDLs
メモリーの買い方(俺的考え)
1:間違いなく動作するものが欲しい>メーカー純正品を使う:バカ高い
2:動作が確認されているものが欲しい>IOやバッファロとかで機種を照合して買う(まだまだ高いと思う)
3:まぁ規格が合っていれば動くだろうと考える>アキバ等でバルクメモリーを買う(安いんだけど動かなかった場合は相性が原因なのか壊れているのか自分で検証してお店へ持参)
4:規格が合っていれば中古だって良いんじゃない?って考える>じゃんぱら等で中古メモリーを買う(保証期間短い上にダメな事もある。ダメな時の検証は自分)
5:子供の小遣い程度の金額でなんとかならないか?って考える>ジャンクを漁る(動くかどうかはお楽しみ)

オヌヌメは3だけどチップのメーカーとか基盤とかによって相性が厳しいのもあるしダメなメーカーもある。
基本的に寒にしておけば大抵は大丈夫だと個人的には思ってる
DDRの場合はPC3200(DDR400)にしておけば使い回しが効く
バルクでサムスンのDDR400を新品で購入するのが良いと思う

あとBIOSはA09まで出ているのにA00なんて使ってメモリー認識しないとか言ってるのはどうかと思う

646:不明なデバイスさん
08/10/17 12:58:54 3ex3MvDp
DELLでインテル(R) 852GMチップセット仕様ってあるんですか。
教えてくだされ。

647:初心者びりけん
08/10/17 15:48:48 CO+zemmq
>>645
ありがとうございます。
3には当てはまっているんですが・・・
それとBIOSのバージョンがA00だったためアップグレードしに行こうと思ったのですが、
A09ダウンロード→再起動手前で「十分なメモリを割り当てることができません。セットアップを今すぐ終了します。」
と出て再起動しないまま終了・・・これは1G(例の認識しないメモリ)が刺さっているままだからでしょうか?
わけがわからずそのままです。どうしたらいいのでしょうか;;

648:不明なデバイスさん
08/10/17 16:33:49 0Vho+Q4u
>>647
いや規格は合ってないな
君に必要なのメモリはDDR266
DDR400だからって上位互換を持ってるとは限らない

649:不明なデバイスさん
08/10/17 16:48:03 /UOg2nEl
メモリなんざ動かなきゃコレクションしとけば桶w

650:初心者びりけん
08/10/17 17:09:23 CO+zemmq
>>648
え・・・
でも下位互換で動くんじゃないですか?>>641さんもDDR400で紹介してくれてますが・・・


651:不明なデバイスさん
08/10/17 17:36:06 0Vho+Q4u
必ず互換性を持ってるわけじゃないんだよ
安いメモリの場合は特に

652:初心者びりけん
08/10/17 17:48:01 CO+zemmq
そうなんですか・・・
そもそもBIOSって何なのでしょうか・・?

653:不明なデバイスさん
08/10/17 17:54:25 0Vho+Q4u
BIOSが何かというのは質問の幅が広すぎるので、
今必要な情報のみ抜き出して説明すると、

新しいBIOSを入れる

新しいハードに対応してる可能性が高い

ひょっとしたらメモリも認識するかもしれない

という事だよ。
BIOSアップデートする時は、メモリを元の構成に戻して、ちゃんと動作する状態でな。

654:645
08/10/17 18:01:49 JkQqvDLs
>>647
とりあえずちゃんと動いていた256MにしてBIOS上げてから何かするといいかもね

655:初心者びりけん
08/10/17 18:42:15 CO+zemmq
わかりました。皆さんに教えていただいたことを1つずつしてからメモリを増設します。
質問だらけにも関わらず答えていただき有難う御座います。

656:初心者びりけん
08/10/17 20:16:38 CO+zemmq
BIOSのバージョンアップはA09になり成功しました。
システム基本情報
サービスタグ 793D61X
Express Service Code 15787325157
製品モデル名 OptiPlex GX60
BIOS製造供給元 Dell Computer Corporation
BIOSバージョン A09
BIOSの日付 11-15-04
Windowsバージョン Microsoft Windows XP Professional

そして電源を切り線類は全部抜いて3分くらい放置した後静電気対策して挿して閉じてPC起動。
増えていなかった・・・。どっちにせよDDR400じゃ動かなかったので返品します。
DDR266で今度は試して見ます。見つけてきました?URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これなら動くと思います。メーカー物でどれだけいいところかわかりませんが、ここだと値段も手ごろだしメーカーだし。
判定お願いします><

657:初心者びりけん
08/10/17 21:03:30 CO+zemmq
連投申し訳ありません。こちらもあったのですが・・・
どっちもメーカーですがどっちがどういいのか・・・
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

658:645
08/10/17 22:06:44 JkQqvDLs
>>657
なんかこう・・・危なっかしいの選んでくるねw
何も知らないでバルクメモリー買うんだったらサムスンのPC3200にしておきなよ
あるいはハイニックスとかね

URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
とか
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)


659:初心者びりけん
08/10/17 22:19:46 CO+zemmq
おぉ・・・
純正でこんな安いものがあったんですか・・・!
有難う御座います。
値段=性能がいいとかならサムスンの方がよさそうですが、実質どちらがいいのでしょうか?

660:不明なデバイスさん
08/10/17 22:27:06 BqAYgjrt
事前じゃわからん。
買ってmemtestしてまともに動く方が良いモノ。

661:初心者びりけん
08/10/17 22:36:12 CO+zemmq
わかりました。教えてもらったメモリを買ってまた試してみたいと思います。

662:不明なデバイスさん
08/10/17 23:40:35 UyiHDrRX
値段安くもないのに面白い選択してるな。
ポイント使いたいのかもしれないが、楽天にも>>658のメモリ探せばあるんじゃないのかい?

663:初心者びりけん
08/10/17 23:54:02 CO+zemmq
いえ、楽天だとノーブランドが安くて>>658さんみたいにブランド物だとそれ以上に高いので・・・

664:不明なデバイスさん
08/10/18 00:10:26 +uRABI06
【SAMSUNG ORIGINAL】PC3200で楽天内検索して出てくるのは512MBと256MBだったけど
512MBのをクリックして少し上にスクロールすると1GBも見つかりますよ。

665:不明なデバイスさん
08/10/18 00:16:48 +uRABI06
上記のサムスンのならSPDにPC2100(=DDR266)、PC2700(=DDR333)、PC3200(=DDR400)の3つの情報持ってるんじゃないかなー。
 SPD↓
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

666:不明なデバイスさん
08/10/18 00:21:25 +uRABI06
楽天のTOPページで検索すると1GBもヒットしたよ。高くはなく、逆に安かったですよ!?

667:初心者びりけん
08/10/18 00:31:31 4snONBI8
これですか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

668:不明なデバイスさん
08/10/18 00:41:07 r3CaWoDm
ふと思ったんだが初期不良って可能性もあるな

669:不明なデバイスさん
08/10/18 00:46:14 kpqUI0D2
No!  664読んでわからないなんて・・・
↓の検索語をコピペして
【SAMSUNG ORIGINAL】PC3200
”楽天TOPページ内で検索”する。

670:初心者びりけん
08/10/18 00:47:38 4snONBI8
これの事ですか・・・?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

671:初心者びりけん
08/10/18 00:50:45 4snONBI8
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
で買ったメモリが問題の認識しないメモリなんですが・・・
返品不可能で同じメモリと取替えって・・・意味ないような・・・

672:不明なデバイスさん
08/10/18 00:52:23 kpqUI0D2
watasi ga adress wo kakanakattanoni,
wazawaza adress haritukerutoha www.

673:パソコン一筋
08/10/18 22:00:49 FDN2GkB0
はじめまして。パソコン一筋です。早速ですがこの間、DELL GX270を中古で落札
したのですが、3Dのオンラインゲームをやるのにがしょぼいので交換しようと思うのですが、ぎりぎりつけ
られるグラボはありますか?
スペック
DELL GX270 スモールデスクトップ
CPU:Pentium4 2.8GHz
メモリ:1GB(たぶん)
HDD:40GB
グラフィック:Intel 82865G GraphicsController 96MB
やりたいオンラインゲーム
ドリフトシティ・サドンアタック・スペシャルフォース
以上です


674:不明なデバイスさん
08/10/18 23:09:09 iI1cPkiD
パソコン一筋って誰だよwwwww

675:不明なデバイスさん
08/10/18 23:13:15 cMcDhF/h
パソコン一筋wwwww

676:不明なデバイスさん
08/10/19 01:58:45 8/vXo7FH
俺はマイコン一筋だったぜw

677:パソコン一筋
08/10/19 07:32:21 PAv2hgBy
パソコン一筋です。グラボのことを調べていたら、このサイトにたどり着き、
書き込んでみようと思いました。お願いします。誰か知っている人、教えて
くれませんか?お願いします

678:不明なデバイスさん
08/10/19 08:02:05 DN2XsCAO
ボストロ400(530も)のマザーボードには取り付けスペーサーがついていた?
ボストロがきた日にケース交換したからまったく思いだせない。

DELLケースはスペーサー部分にもっこりした山があるけど、
これがスペーサーがわりになるのかね?
ボストロケースを2ndマシンにしようか考えているけど
すみませんが教えてください。

679:不明なデバイスさん
08/10/19 08:52:14 IKQu7WDd
>>677
聞けば必ず答えてくれるような優しいところだと思ったら割と大間違いなのです

680:不明なデバイスさん
08/10/19 08:53:54 MU14WdUZ
>>677

URLリンク(okwave.jp)

681:パソコン一筋
08/10/19 12:11:18 PAv2hgBy
パソコン一筋です。GX270に7600GSをつけようと思うのですが、7600GSの電源
容量はどれくらいですか?

682:不明なデバイスさん
08/10/19 13:19:44 HsgB0ZSg
スモールミニタワーを買ったらまたおいで

683:不明なデバイスさん
08/10/19 13:32:46 OapK9CKc
パソコン一筋な私がヴォストロ200STを買いましたよ

684:不明なデバイスさん
08/10/19 15:21:06 4kXpyvLk
>>681
グラボのスレが、該当ゲームのスレに行って聞いた方が早い

685:パソコン一筋
08/10/19 16:36:20 PAv2hgBy
パソコン一筋です。たびたびすいませんが、電源を交換しようと思います。
DELL Precision450の電源をつけようと思うのですが、つくと思いますか?

686:不明なデバイスさん
08/10/19 20:27:27 UDbOmFPF
.     _    ∧∧   ( (
┌─┴┴─(つ,,゚д゚)  )ノ
│ .しるか .|ヽ   つ━
└─┬┬─┘(  ノ~
    ││     `(ノ)

687:不明なデバイスさん
08/10/19 21:08:24 pgrO+DTA
なんで中古で買ったんだろう??????

688:不明なデバイスさん
08/10/19 21:32:59 4kXpyvLk
ここの住人は本当に気まぐれだよなw

689:不明なデバイスさん
08/10/20 14:39:52 5WUM41Hr
DELL Inspiron 530にQ6600載せた人いますか?

690:不明なデバイスさん
08/10/20 16:47:56 5ubhEa0d
>>689
同じ530でもママンによってアレだから一概に言えないだろ

691:不明なデバイスさん
08/10/20 22:29:14 eGvZRDkP
>>681

「パソコン一筋です」なら、ワットチエッカーの類い持ってるはず?
GX270の電源確認して、マシンに負荷掛かるベンチ走らせて現在の
最大消費をメモ。7600GS発売してる(てた)メーカHPなり ググるなり
して消費電力調べる。自作用の高効率電源の様な代物で無いので
余裕を持って、そのままか換装を選択。

692:不明なデバイスさん
08/10/21 04:26:34 ExO2Ak91
precision 370使ってます。
CD-ROMが読み込めなくなり、交換を考えています。
もとのドライブはIDE接続でしたが、SATAコネクタが残り3つ
あいてるので、SATAドライブの購入を考えています。
問題なく取り付けられるでしょうか。よろしくおねがいします。


693:不明なデバイスさん
08/10/21 04:40:15 X8e8KZUF
SATAコネクタがインターナルなのかエクスターナルなのかしらないけど
大丈夫なんじゃない?
ただうちのDimension4500SをSATA化したときは
古いせいかどうもIDEとSATAは共存できないようだった

694:不明なデバイスさん
08/10/21 10:12:36 C2/rFaoC
>692
その程度の知識なら外付け使えよ

695:不明なデバイスさん
08/10/21 16:15:25 ExO2Ak91
>>694
時に一般的な知識が通用しないのが、DELLというメーカー
と認識していますので、悪しからず。

696:不明なデバイスさん
08/10/21 17:25:43 TJC9yE0q
>>695
precision板で換装情報聞いてみたら、
ここは内の人でスキルに波があるから
また機種ののめり込みが激しいから

697:不明なデバイスさん
08/10/24 19:08:11 6/dt/SbG
>>693
>>696
レスありがとう
precision板は過疎ってて機能してないみたいです

同じくここも過疎ってますね最近

698:不明なデバイスさん
08/10/24 20:52:21 gip9Ni33
>>697
鯖板はニギワッテるね。
費用対効果が高いかな。踊らされているって感じ。

699:不明なデバイスさん
08/10/25 09:54:32 YpLM/YSg
>>697
過疎ってる言うか、元々平日は人が少ないスレだし、
過去ログ読めば分かるけど、このスレはPrecisionユーザーは少ないんだよ。
俺もDELLのPC7台持ってるけど、Precisionシリーズは1台も持ってない。
DimensionかOptiPlexだったら相応のレスはつくと思うんだが。

700:不明なデバイスさん
08/10/25 11:10:10 5Zmy58qG
GEN3なんだがリテンションの取り付け穴ってリテンションキットの穴と一緒なのかな?
リテンションを478に変更してCPUクーラー替えようかと思うんだが

701:不明なデバイスさん
08/10/25 20:17:58 LjxeMLFj
Inspirom530の元の排気ファンって回転数いくつ?
2500rpmの9cmファンに換えたのですが静かなのはともかく風量が少なくなったような?

702:不明なデバイスさん
08/10/26 00:50:57 5Y7RNN0C
>692
Precision670使いだけど、SATAとIDEは共存できてるよ。
670は370と同時期だから、多分一緒だと思う。
ただ、光学ドライブはIDEで、HDDをSATAとIDEに振っているから、
光学ドライブのSATAだけダメって嫌がらせされてたらスマソ。
BIOS設定必須だから気をつけてノシ

703:SX260
08/10/26 19:11:49 hL0sa9Ps
DELL SX260 Pen4 2.4GHzを入手しました。元々付いていたのが、256MBのメモリでしたので 増設をしました。

仕様表には
----------------------------------------------------------
アーキテクチャ 200 MHz と 266 MHz の DDR SDRAM
DIMM ソケット 2 つ (非 ECC のみ)
DIMM 容量 128、256、512 MB、および 1 GB
最大 RAM 2 GB
----------------------------------------------------------
とあったので、
「DIMM NB 1GB PC3200(ノーブランド1年保証DDR CL3)」なるものを取り付けたのですが、1枚挿しても2枚挿しにしても、電源投入時に認識をしてくれません。

DDR400は受け付けないのでしょうか。それともNBのメモリだからでしょうか。

このメモリは同じものが手元に 4枚あって、それが全部 NGなのです。

BIOS側で何かの設定が必要なのでしょうか。

SX260でメモリ増設した方がいらっしゃいましたら、ご指南お願いいたします。

704:不明なデバイスさん
08/10/26 21:41:18 6RCAqf2S
>>703
SX260使いでないのでないですが
購入店記載してないから確定できないけど、商品詳細情報にDELL注意の記載する
位だからダメッポイかな。

移動レス残してOptiPlex板で情報聞いてみたら
スレリンク(pc板)
ここより返答速いと思うよ。

705:不明なデバイスさん
08/10/26 21:43:30 6RCAqf2S
スマソ 訂正
>SX260使いでないのでないですが-> SX260使いでないのですが

706:不明なデバイスさん
08/10/26 21:49:10 +4eEFoID
>>703
CPUとメモリーだけの構成で同じ症状だったらメモリーのせいだと思うが最初から付いていた256Mでは問題なく起動したんだろうね?

707:SX260
08/10/26 22:37:48 on0A6tx7
レス、ありがとうございます。

NBのメモリは買ったばかりの商品で、箱には「WINTEN」と大きく書いてあり(多分メーカー名)、
「WTDR400 1GB」と品番が入っています。

メモリモジュール本体には
「DDR400 1GB 64'8 CL3」←64と8の間の'の部分は小さ過ぎて読めません。
「0MRXTLAT8MHHHA0-6KD3」
と書かれたシールが貼ってあります。

最初から付いていた256Mでは問題なく動きました。

ダメっぽいですね。

708:不明なデバイスさん
08/10/26 23:16:47 +4eEFoID
>>707
CPUとメモリーだけの構成でBIOS画面出たら光学ドライブも付けてMemtest86だね
BIOS出せなかったらメモリーだめだね

709:不明なデバイスさん
08/10/26 23:34:51 w0T3iVZ8
SPD情報がどうなっているのかによるね。
266対応していない可能性も大


710:不明なデバイスさん
08/10/26 23:45:13 6RCAqf2S
>>707
その型番でググると他機種だけど、同様の症状あるね。

711:不明なデバイスさん
08/10/28 02:46:51 hl2dB3H5
>>702
レスありがとう
結局SATAじゃなくてIDEのドライブ買っちゃいました
でもSATA光学ドライブでも問題なく動きそうですね、確認はしてませんが・・
ただ、precision370のSATA、IDEの共存環境では4つあるSATAコネクタのうち
2つしか使えない仕様みたいですね
HDD、光学ドライブをSATAで統一すれば4つのSATAコネクタすべて使えるっぽい
のですがBIOSの設定の仕方がわかりません
precision370でSATAで統一してる人いましたら教えてください


712:不明なデバイスさん
08/10/28 09:04:22 3Rd7CFxB
DELL Dimension 8400を使っています。500GBの内蔵HDDを増設したいと思っています。
(値段を調べたら、400GBのものより500GBのもののほうが数千円安いのです。)
メーカーによる動作確認は400GBまでなのですが、ちゃんとパソコンに認識されるでしょうか。
ここを読んだ限りでは大丈夫そうなのですが。
URLリンク(windowsxp_dell.pasokoma.jp)
よろしくお願いします。

713:不明なデバイスさん
08/10/28 12:10:46 dMgc6YvS
大丈夫です。1TBも認識します。

714:不明なデバイスさん
08/10/28 16:06:25 miZZs5IX
HDD120GBで容量の半分も使用していないんですが
でっかいやつに換えると動作が早くなったりするんでしょうか?

715:不明なデバイスさん
08/10/28 16:21:01 3Rd7CFxB
>>713
ありがとうございます!助かります。

716:不明なデバイスさん
08/10/28 19:54:12 qzKUqkga
>>712

リンク先に書いてあるから理解しているとは思うけど、ハード的にSATA150のモードに
切り替えられるHDDを選んでおけば安心。

717:712
08/10/29 08:51:10 iuPiz59l
>>716
ありがとうございます!Seagateの製品の購入を考えているところです。
URLリンク(www.seagate.com)
Seagateのホームページにジャンパの設定について説明してあるgifがありました。
Normal operation(通常動作)と、Limit data transfer rate to 1.5Gb per second
(データ転送の割合を一秒につき1.5Gbに限る)の二つの設定のうち、
後者になるようにジャンパピンをさしこむといいみたいですね。

ただ、田舎に住んでいるためパソコンショップで実物を見れないので、
ジャンパピンが別売りかどうか、別売りならどの大きさのジャンパピンを
選べばいいのか、が気になっています。

サンワサプライの製品のページから「ジャンパピン」で検索すると
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ジャンパピンが三種類みつかりました。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ジャンパピン(小)TK-JMP3(ピッチ:2.00mm、サイズ:W4×D2×H3.5mm)でいいのかなと思うのですが、
> (HDDによってはTK-JMP1・2が対応します)
とサイトに書いてあったので、ちょっと不安です。
よろしくお願いします。

718:不明なデバイスさん
08/10/29 09:31:42 w7rnviWS
>>717
わたしはそういう場合、その3種類全部買っちゃう。たいした値段のものではないし。

719:712
08/10/29 14:24:37 iuPiz59l
>>718
あ。その手がありましたね。ありがとうございます。

その後、自作PC板を見て、ジャンパピンはピッチが2.00mmのもの、
>>717でいえばジャンパピン(小)でいいことがわかりました。

スレリンク(jisaku板:5番)n
> Seagate製HDD友の会 Part40
(前略)
>     昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
>     ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
(後略)

720:不明なデバイスさん
08/10/29 17:11:01 ZR7UYUKt
>>719
ショップの人に尋ねればいいと思うけど?
俺は通販のTZONEでバルク品買ったとき、ジャンパピンの有無と種類を
問い合わせて該当品を合せて買ったよ


721:不明なデバイスさん
08/11/01 07:51:35 rysol3V1
hosu

722:不明なデバイスさん
08/11/02 18:11:22 FlmA88RN
DIMENSION5100Cの薄型光学ドライブをBDに換装したいのですが、
経験者の方がいらっしゃいましたらお勧めドライブ等をご指南
御願い致します。

723:不明なデバイスさん
08/11/05 04:23:48 lXCEnw6i
ほす

724:不明なデバイスさん
08/11/07 06:41:39 uyVgAIPC
age

725:初心者びりけん
08/11/07 16:01:37 x2/9JoB2
どうも。お久しぶりです。
以前にメモリの事で色々質問させていただきましたものです。
どうやら以前のは初期不良だったみたいで、先日メモリを交換してもらうために返送して、昨日、届いたのですが、
今度は認識したのかしてないのかわからない状況。
まずは交換してもらったDDR400の1Gを既存の265MBと一緒挿しました。静電気も気をつけて。PC電源切って線全部取って2分放置してから。
そして起動すると・・・・・・
ビープ音(ビーブ音?)は鳴りませんでしたが、画面は真っ暗のまま。
そして強制終了。今度はDDR400だけ挿すと、、、
メモリが新しく刺さりました的な感じのが出てF1かF2を押す選択画面が出てきました。
F1はSetupかなんかでF2がUtilityだったのでF1を押しました。
そしたら画面が粗く起動も遅いそしてそのまま電源ボタンを長押し(これはダメとわかってたんですがあまりにも・・・)
そしてPC起動直前にF2押してシステムとかのやつ起動して、メモリのところ見たら・・
36MB(か32MB)
266Hz
とあったので、アレ?と思いまた強制終了・・・
また起動するとFキーのやつは出てこずそのまま「ようこそ」画面が粗い。
現在は256MBの方で起動しています。

DDR400を挿した時に何かしなくてはいけなかったのでしょうか?

それとも既存の256MBがDDR266なのでそれに合わせた方がいいのでしょうか?
幾度もしつこい質問ですが、無礼お許しください。

726:不明なデバイスさん
08/11/07 16:42:16 rBaWo1vK
HDDや光学ドライブを外してCPUとメモリーだけにする
電池を抜いて+と-をドライバー等でショートさせてC-MOSクリアする
メモリーを1枚入れる
BIOS起動で確認
OKなら電源を落としコンセントを抜き電源ボタンを1回押してからメモリーを取り外す
同じソケットにもう1枚のメモリーを入れてコンセントを繋ぎ電源をON
BIOSで確認
OKであればコンセントを抜き電源ボタンを押してからメモリーをもう1枚取り付けてBIOS確認
OKだったらHDDを繋ぎOSの起動チェック
・・・っていう当たり前の事は当然やってるんだろうね。。。

727:初心者びりけん
08/11/07 18:16:09 x2/9JoB2
電源落としてメモリ挿すだけじゃダメのようですね・・・
メモリ増設を甘く見てました、、、
やっぱりPC持って店行くかしないといけないんですね・・・
なんせオークションで買ったPCなので増設してくれるか。
周りにPC店もなくて。

728:726
08/11/07 18:45:03 rBaWo1vK
>>727
俺が書いた事を出来ないとかやらないのでればPCの中を触る事をしない方が良い
DELLサポートに増設を発注した方がいいよ

729:不明なデバイスさん
08/11/07 20:20:09 i59ogb0X
メモリとっかえて認識しないならマザーのBIOSを疑え
そんだけの話

730:初心者びりけん
08/11/08 01:47:14 rTVCeQ6Q
DELLに増設発注となるとやはりお金が必要になりますよね?
だとしたら値段がいきそうですね・・・
メモリは購入せずメモリ取り付けだけしてくれるなら値段はさほどしなさそうですが・・
BIOSを疑うと言うのはバージョンの事でしょうか?
今のところバージョンは多分最新?だと思いますが、A09です。
レスにもあるようにCPUとメモリだけ付けてBIOS起動するとの事ですが、PCを触った事がないためBIOSの設定はいじくれません・・・
やはりDELLにPC出した方がいいんですね。

731:726
08/11/08 02:46:03 6cpV15Z8
知恵と手間を惜しまないで努力すれば快適になれる
それが嫌なら金を出す
ドッチも嫌なら諦める

自分でメモリー増設や交換をするならばある程度の手間は必ず必要
BIOSを表示させて搭載したメモリーを確認するとかメモリーテストの方法とか調べれば必ず出てくる
何もBIOSの設定を変更しろとは言って無いよ
ただトラブルがある場合には最小構成にして最小の起動(BIOS表示)とかやっていかないと問題の切り分けが出来ないだろー
光学ドライブやHDDに問題があってヘンな挙動だしてるかもしれないじゃんか
まぁ一応親切っぽくカキコしてきたけど俺はここまでな

732:不明なデバイスさん
08/11/08 06:39:49 w8eg8sbs
メモリの増設ってそんなおおごとだったのか……

733:不明なデバイスさん
08/11/08 08:32:50 t8yvTtm+
まさしく、>>731の言う通りだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch