DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13 - 暇つぶし2ch250:不明なデバイスさん
08/06/24 13:20:53 BQOEUUhM
Inspiron5100のメモリ増設をしようと思っています
現在は512MBが1枚挿さっています
この機種のシステム最大搭載量は1024MBとなっているのですが
チップセットのIntel845PE自体は2048MB迄対応しているようです
そこで可能ならば1GB増設して1.5GBにするか
1GBを2枚で2GBに増設したいのですが可能でしょうか?
実際に1GB超の増設をされている方はいらっしゃるでしょうか?
よろしくご教授お願いします

251:不明なデバイスさん
08/06/24 15:42:20 o7hfxbjJ
Dell Dimension 8300に、ビデオカードGeforce 7600(GV-N76G256D-RH)を
つけてみようかと考えています。

検索してみたところ、電源コネクタをマザーボードにつなぐ必要があるそうなのですが、
マニュアルを見ると、一つだけある正方形?の電源コネクタは
既にふさがってしまっています。分岐などが必要なのでしょうか?

252:不明なデバイスさん
08/06/24 17:25:16 L7TuGHoN
>>250
質問なんですが、PC板によく
…ご教授下さい 云々
ってあるけど、これって池沼とかDQNと同じような2ちゃん特有の略号なの?
それとも単に言葉を知らないだけなのか?
誰か教えて下さい(あっ、誰かご教授下さいって書くのが正しいの?)

253:不明なデバイスさん
08/06/24 17:27:04 ODSvpt3s
>>251
バルクでないメーカ品の場合、HDDや光学ドライブの電源の4Pメスから変換する
アダプタが付いていること多いと思う。4Pがふさがっていたら4Pを分岐するヤツ
を買う。メジャーなものだから、どのパーツショップでも扱っていると思う。

254:不明なデバイスさん
08/06/24 17:28:07 ODSvpt3s
>>252
URLリンク(www.tt.rim.or.jp)

255:不明なデバイスさん
08/06/24 17:53:05 o7hfxbjJ
>>253
どうもありがとうございます。
4Pを変換・分岐というと、下の画像のようなものなんでしょうか。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

おかげさまで疑問が解消しました。感謝です!

256:不明なデバイスさん
08/06/24 18:32:46 ODSvpt3s
>>255
そうそう。ASUSやXFXの製品には付属されていたよ。

257:不明なデバイスさん
08/06/24 23:59:16 5Ecrn8yf
8300のケースで
ファンレスは無謀すぎる気がするけど…。

258:不明なデバイスさん
08/06/25 00:57:03 uGVMYMXt
>>250
俺の場合バッファローのメモリで
+1Gで1.5G、同じ1Gメモリ×2の2Gで駄目だった
バッファローだと駄目なのか、そもそも1G超えは無理なのかは不明

259:不明なデバイスさん
08/06/25 02:37:13 5wzuk1vj
御教示なら判る、御教授ってなんぞ?

260:不明なデバイスさん
08/06/25 03:14:53 yLHkVqx5
御教示 の検索結果 約 152,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
御教授 の検索結果 約 250,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)

ちょwwww

261:不明なデバイスさん
08/06/25 05:12:42 NDEcN6Uv
>>257
ありがとうございます。確かに電源への負担と発熱は気になるところです。
ただ、今となってはAGPのビデオカードの品数が少なく、
7600ではこれくらいしか見あたらなかったのです。
6xxx系でもいいかと思いましたが、こちらも意外と発熱があるそうで・・・。困りました・・・。

262:不明なデバイスさん
08/06/25 07:12:46 M3ql9HlI
御教示でも御教授でもいいじゃん
2ちゃんだしw
「確信犯」の用法を取り違えてるやつが多いのと同じだろ

263:不明なデバイスさん
08/06/25 08:34:02 xJMM0ufv
教えてでいいよ

264:不明なデバイスさん
08/06/25 08:54:42 VM576GjC
「教授する」は難しいことをたらたらと述べてもらうこと
教えを授かる

「教示」は答えを教えて程度
教えを示してもらう



265:不明なデバイスさん
08/06/25 09:19:11 PasXH2Mn
test

266:245
08/06/25 10:03:11 zr961JcU
Dimension4300のいまさら改造してて
CPU P4 1.6 =>2.4(northwood)
VGA GF2MX => GF7600GS-A256H(クロシコ)
に乗せ変えましたところ何事もないように
使えていますが、VGAを頑張らせると
PCはハングしないんだけど、VGAが落ちるみたいで
画面真っ暗・・・
あれれ??っと重い4300の標準電源調べてみたら
なんと、150Wしかなかった・・
さすがにどう考えても電源足りんですよね。
ということで、電源交換しようとおもうのですが、
今市販されているやつで比較的加工のいらないもの
ポン付けできるのもってご存知ですか?
過去ログあさりましたがほとんど現行品じゃないようで。。


267:不明なデバイスさん
08/06/25 12:30:44 NDEcN6Uv
>>255-256
お陰様でだいぶ理解できたのですが、もう一点お聞かせください。
現在は電源ユニットからATX12Vコネクタのオスが伸びて、
マザーボードのメスとつながっています。

この状態で、電源コネクタ付きのビデオカードを増設する場合には、

電源ユニット - 2*2コネクタ オス
      - [2*2コネクタ メスで分岐] - 2*2コネクタ オス - マザーボード
      - [2*2コネクタ メスで分岐] - 1*4コネクタ オス - ビデオカード

というような変換・分岐ができるケーブルが必要だと思うのですが、
検索してみたものの見つけられませんでした。あるものなのでしょうか?

2*2    1*4
□□   □□□□
□□

268:不明なデバイスさん
08/06/25 14:32:08 pjzqJGw5
>>267
え?電源からマザーに供給するケーブルではなく、電源からHDDや光学ドライブ
に供給している4Pのコネクタのうち、余っている物。もしくは余ってない場合は
途中に二股かませてつなぐのですよ。

電源ユニット - 1*4 -+- 2*2→ビデオカードへ
             +-2*2

電源ユニット - 1*4 -+- 1*4→HDD
            +- 1*4 -+- 2*2 →ビデオカードへ
                 +- 2*2

269:不明なデバイスさん
08/06/25 14:45:05 pjzqJGw5
オスメス区別して書くと

4P(1*4)が余っている場合:
電源ユニット→1*4♀~1*4♂→2*2♀~2*2♀ビデオカード

4P(1*4)が全部塞がっている場合
電源ユニット→1*4♀~1*4♂→1*4♀~1*4♂HDD
                  →1*4♀~1*4♂→2*2♀~2*2♂ビデオカード
凡例:
→:ケーブルを指す。方向は電流の流れる方向
~:コネクタの接続を指す。

270:不明なデバイスさん
08/06/25 15:07:48 NDEcN6Uv
>>268-269
さっそくご返信ありがとうございます。

> 電源から・・・に供給している4Pのコネクタのうち、余っている物に・・・つなぐのですよ。

余っているものが2つありました!!おかげさまでばっちり理解できました。
詳しい図解まで載せていただき、お手数をおかけしてしまいました。

新しいビデオカードGeforce 7600を増設しましたら、
お役に立つかは分かりませんが結果報告させていただこうと思います。
本当に助かりました。どうもありがとうございました!

271:不明なデバイスさん
08/06/25 22:50:08 qE/XCkZf
つか8300なら最初からビデオカードついてない?
そのビデオカードについてる電源はずして付け替えるだけのような
あと無改造8300にファンレスはマジで温度が心配になるよ…
なんとかファンつきのやつを買えないものかね

272:不明なデバイスさん
08/06/25 22:53:31 HTuYuxIQ
E521に5000+BEをのせたら倍率変えれる?

273:不明なデバイスさん
08/06/26 05:50:15 gKieokQl
>>271
ありがとうございます。
はい、GeForce FX5200がついているんですが壊れかけてしまっています。
ファン付きAGP 8X・GeForce 7600 GS・kakaku.com現在販売中というとこのあたりのようです。
URLリンク(kakaku.com)

Inno3D Geforce 7600 GSが価格も手ごろでいいかなと思ったのですが、
口コミを読むと評判が今ひとつのような・・・。
あとは、近所の店でファンレスのGIGABYTE GV-N76G256D-RH が売っているのですが、
これにファンをを後付けして使えば大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

274:不明なデバイスさん
08/06/26 13:08:52 D1ZMx7CV
>>273

8300にもともとついていたFX5200の調子が最近悪くなってきたので、GF7600GS-A256H(クロシコ)に載せ換えました。

内蔵HDD2台ですが、今のところ電源等のトラブルは出ていません。
ただ、以前のファンレスに比べると音は思いっきり大きくなってしまいました。
これから本格的に暑くなるので、ちょっと心配。トラブルようなら、電源容量アッププラスファン増設でもと思っています。

ご参考まで。

275:不明なデバイスさん
08/06/26 15:40:42 HW6nPrCg
RADEONという選択肢がハナからないとな・・・
おれのDimension8300は9800proからX1600proに載せ変えて現役だよ

ただまあ、電源容量とケース内フローとCPUクーラー兼用ファンの爆音が敵だわ・・・


>266
数ヶ月前におれの中で
ATX電源と外付け電源キットを買ってきて
外付けから供給して使うのが一番楽だろうという結論に達した


が、新しく組む方が後々のためであるという結論にまで達した

276:不明なデバイスさん
08/06/26 17:14:27 RamT/Cey
Dimension 9100 使いの老いぼれです。
こいつに X1950Pro を載せたいのですが可能でしょうか?

277:不明なデバイスさん
08/06/26 17:51:21 vF13O6bf
>>276
特に問題のあるような部分はないと思いますが。

278:不明なデバイスさん
08/06/26 20:43:30 1SnwC9Pv
初めまして。いろいろ徘徊していたらここに辿りつきました。

279:不明なデバイスさん
08/06/26 20:46:28 gKieokQl
>>274-275
お二人とも8300だそうで特に参考になります。
電力供給とファンの音はトレードオフになってしまうんですねー。
RADEONは、GeForceのほうが相性問題で悩まない?と聞いて何となく避けてしまいました。
でもそれもおかしいですよね^^

280:不明なデバイスさん
08/06/26 23:57:39 unGMGpXt
はじめまして。CPUの乗せ替えを考えてます。
現在はdimension 3000 pen4 2.8G 使ってます。
購入の際にHTテクノロジ pen4 3EGHz を選択することも可能だったと
記憶してるのですが。それを現在のMBに乗せることは出来るのでしょうか?
それともBIOSとか何かといじらないとだめなのでしょうか?

目的は動画編集でpremiereをある程度普通に動作させるためです。
elements でもかなりかくかくな動作で、CS3 pro ではまともに動きません。
グラフィックを増設したり、OSを入れなおしたり色々しましたが、まだ納得がいきません。
PC買い替えが良いでしょうが、CPUの乗せ替えが可能なら試してみたくて。
一応メモリーも2Gにするつもりではいますが、、。
以下、現在のスペックです。
チップセットはi865GV、グラフィックはRADEON ×1300 (PCI)、メモリー1Gです。
詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくご指導ください。


281:不明なデバイスさん
08/06/27 00:54:17 d6BIrMlD
>>280
それ以上に投資しても、来年や再来年には絶対に後悔するよ。
すべてが旧規格な上に、VGAがPCI接続じゃあかなりきついよ。
CPUの換装しても、最近のCPUには遠く及ばないし、
使うソフトをバージョンアップしたらさらに重くなるし。
今の機種はサブにして、E8xxxシリーズあたりのCPUにすれば幸せになれる。
最近の機種は2GBくらいのメモリーも標準的だし安いし。
PCI-ExpressなVGAは、PCIより比較にならないくらい
早いし高性能な物が安いよ。

282:不明なデバイスさん
08/06/27 01:10:08 +hW6xvro
281>>
アドバイスありがとうございます。
やっぱりそうなりますかぁ。まだどうにかこのマシンでいけるかと
思っていたのですが。。残念です。

283:不明なデバイスさん
08/06/27 02:44:52 whRudK2G
>>273
壊れているのはマザーかもしれない

284:不明なデバイスさん
08/06/27 07:02:23 6YTUCRGi
>>283
あ・・・、そうなんですか・・・。心当たりはありまして、
起動したときにモニタに何も映らないだけなら、ビデオカードの故障だろうと思うのですが、
OSの起動もできない(ハードディスクの音がしないので動いていない?)ことがあります。

ビデオカードとOSの起動は関係ないですよね?ビデオカードつけなくても起動はできるし・・・。

285:不明なデバイスさん
08/06/27 07:26:57 6YTUCRGi
>>283
続けてすみません。
ただ、ブラウザやテキストエディタなどで作業しているときは特に問題なく、
動画再生を行うと頻繁にモニタが映らなくなる状態なので、やはりビデオカードが原因かなあと
自分の素人考えでは予想しています。ビデオカードとマザーボード両方おかしかったりして><

286:不明なデバイスさん
08/06/27 09:43:30 xOc6dR8T
電源じゃね?

287:不明なデバイスさん
08/06/27 10:17:32 zif6Xsb+
DIMENSION4400使ってます
現在CPUが1.6GHZなんですが2.4GHZ・FSB400のモノを入手したので載せ変えを考えてるんですが問題ないでしょうか?

288:不明なデバイスさん
08/06/27 10:51:30 pc6CBpTa
>>287
URLリンク(supportapj.dell.com)
ここ読んでみ。

289:不明なデバイスさん
08/06/27 12:11:14 3ZpUtnVF
Dimension4300改造まとめ

電源 450Wに交換(HK45014GP)
CPU northwood 2.4GHz(FSB400)に交換
GPU GF7600GS-A256H(クロシコ)に交換

電源は、背面パネルのカットが必要だったけど
ハンドニブラ使って案外きれいにできました。
そのかわり筋肉痛・・orz.

いまのところ一応問題なく動いております。


290:不明なデバイスさん
08/06/27 15:27:29 6YTUCRGi
ここ数日、Dell 8300 + GeForce FX5200の不具合でお騒がせしている者です。
きょうGV-N76G256D-RHを購入して早速取り付け、ドライバ入れ替えしてみました。
今のところ動作に問題はなさそうです。

ただ、GPUの温度がそれほど負荷をかけていなくても70℃台前半(気温+50℃近い)
あるのがちょっと気がかりです。V-Tuner3でクロックダウン?してみましたが変わらないようです。
やはり外付けのファンをつけるべきでしょうか?

291:不明なデバイスさん
08/06/27 15:44:35 boU2UUjl
>>290
ファンレスなら、そんなものでしょ。どんな低スペックのものでも
ファンレスのビデオカードのヒートシンクを触ると結構と熱いです。
まあ90度超えなきゃ大丈夫と思って運用してはいかがでしょう。

292:不明なデバイスさん
08/06/27 17:02:38 6YTUCRGi
>>291
ありがとうございます。確かにそうなのかもしれませんね。
ただ、「ビデオカード 温度」で検索して出てきた下記のページを見たら、
自分と同じ70℃台前半から数十℃下がったとありまして、
自分もぼろいミニ扇風機で今試してみたところ50℃代前半まで下げることができました。
近々ファンを買ってきて、勝手ながらまたご報告できればと思います。
URLリンク(www.geocities.jp)

293:不明なデバイスさん
08/06/27 17:36:11 G6/QDqKi
ジャンク(動くらしいと店の人)でDell Dimension E521の板のみを手に入れたのですが
BTXのケースがなかなか無い、
CPUクーラーをどうつけるか
フロントパネル用コネクタが無い
上記、の問題でお蔵入りになりそうですが、、、
なんか良い知恵ない?

294:不明なデバイスさん
08/06/27 17:49:41 boU2UUjl
>>293
タワーサーバのSC420, SC430(絶版), SC440, T105(現行機種)がBTXだから
それに乗せ換えてみては?

295:不明なデバイスさん
08/06/27 22:30:25 o2CO7VGF
>>294
PowerEdge SC420はATXだっぺ。

>>293
URLリンク(xps-700.com)
Dell@互助会のスレ↑に何枚かDell BTXママンの画像がある。
仮にの市販のBTXケースがあっても元々BTXはAMD CPU&AMD用ママンを全く
想定していないから、CPUの向きとかで 何かと苦労するよん。
で、電源やFANなんぞを含め、ほぼポン付け可能な筐体は同じDellのBTXモデル、
例えば…OptiPlex GX520・GX620・740・745・755等のMini Tower筐体か、Dimension E520あたり。
でも、どの機種もバックプレートが合わないのでそこいら辺は要改造。
更にCPUヒートシンクは同じDell BTXでもIntel用は合わないので、AMDモデルの
OptiPlex 740やDimension E521なんかのAMD用を探す必要がある。
となると・・・DimensionE521用の筐体とヒートシンクを探すのが一番手っ取り早いかもね?

296:283
08/06/27 23:46:22 whRudK2G
>>285
マザーのコンデンサーは問題ないの?

297:不明なデバイスさん
08/06/28 11:46:24 hz9Yyt+H
>>296
はい、まだ交換して丸一日ではありますが、
ビデオカードの交換のみでOKのようです。

298:不明なデバイスさん
08/06/28 17:49:16 K7tMoCfA
どうしてもマザー壊したいらしいなw

さて、ウチの8300は2度目のコンデンサ妊娠きましたよ。ニチコンHZご懐妊
今回は三洋にした。


299:不明なデバイスさん
08/06/30 10:59:47 gpswDrKJ
Dimension 9100 使いの老いぼれです。
教えてください。

グラボを radeon X300SE から X1950Pro に換装しました。
しかし、PCの電源を入れてもモニタが真っ黒のままで何も表示されません。
グラボに12Vのケーブルは接続しています。

電源不足でしょうか?

300:不明なデバイスさん
08/06/30 11:41:12 gpswDrKJ
299 です。

前面ライトは 2 と 4 が点灯の状態で止まってます。
マニュアルによるとグラボが認識されていないようですが
原因として電源不足の場合も有り得ますか?

301:不明なデバイスさん
08/06/30 13:17:52 sa8fNvlV
>>300
DELLに問い合わせる方が先だと思いますよ。

302:不明なデバイスさん
08/06/30 19:38:24 JtDOBiIs
>>300
遭遇した事がないんで申し訳ないんだが、電源不足の場合って
アラートが出るんじゃなかったっけ?

ビデオカードの差し直しはしてみた?

303:不明なデバイスさん
08/06/30 19:44:09 401RLVHR
VGA取り替える前にまず前のVGAのドライバを削除
それから電源切ってコンセント抜いてからVGA交換
交換したら新しくドライバ入れる


まずこれ

304:不明なデバイスさん
08/06/30 20:53:12 jHrIJoXe
なんで7600gsかうんだ。
76GT売ってるのに。

305:不明なデバイスさん
08/07/01 05:27:35 9SU/e8jb
>>304
数日前にGSを買いました^^
GTでいま店頭に出てるものはほとんどないんじゃないでしょうか?
GSならネット上でも5種類くらいはあるみたいです

306:不明なデバイスさん
08/07/01 09:51:50 JOx6EBQc
299 です。
ご返答ありがとうございます。

>>301
電話がつながりませんのでメールで問い合わせ中です。

>>302
モニター画面にアラートは表示されません。
それ以前にモニターには no signal の表示が出ています。
ビープ音もなりません。
グラボの挿し直しは何度もしました。
元のグラボに戻すと全く問題ありません。

>>303
その通りやりました。
ただしグラボ交換後PCが起動できていませんが。

その後初期不良か電源容量不足かの切り分けのため
HD、DVDドライブ、ボード類を全て取り外して
起動してみましたが状況は全く一緒です。
モニターには no signal が表示され
前面の診断ランプは2、4が点灯状態で止まります。

307:不明なデバイスさん
08/07/01 11:55:55 6D3qsAKN
>>306
そこまあでしてたらやれることは単純でボードを販売元で調べてもらう、
良品なら、そのボードはつかえないということで、別の実績のあるボード
を買うしかないでしょう。

308:不明なデバイスさん
08/07/01 16:04:03 9SU/e8jb
>>306
ボード類を全て取り外しても起動できないってことは、
マザーボードの故障?

309:不明なデバイスさん
08/07/01 16:23:34 6D3qsAKN
>>308
元のグラボに戻すと大丈夫ということだからそれはないでしょ。
だから(1)グラボが壊れている、(2)相性問題、のどちらかでしょう。

310:不明なデバイスさん
08/07/01 17:50:58 KaXQrXKa
>306
そこまでやったならグラボ疑うしかないだろう

311:不明なデバイスさん
08/07/01 19:05:53 6ahU7qgP
グラボ7300LEを7900gsにしたんですけど
修理に出す際元に戻してから修理にださないといけないんですか?

312:不明なデバイスさん
08/07/01 22:29:05 F4bLRfG7
当たり前だろうにw
それこそ交換したから電源周りでM/B壊れてうんたらかんたら
言われて、修理代バカほどついてもイイの?


313:不明なデバイスさん
08/07/01 23:38:32 /0YwPXJr
バカだからいいんじゃないかな

314:不明なデバイスさん
08/07/02 06:04:51 9POn0gao
>>313
ひどい><

315:不明なデバイスさん
08/07/02 16:09:28 unSwPmk7


dim 4400に加工無しで取り付け可能なCPUクーラーおしえてくだされ!!

316:不明なデバイスさん
08/07/02 17:05:10 Zj1l9i3G
>>315
デル男
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

317:不明なデバイスさん
08/07/02 17:26:36 aCuHjkNo
>>316
ワロタ
冷やしたいなら背面から扇風機まわすのが効率よさそう

318:不明なデバイスさん
08/07/02 19:42:27 zKQOxtig
>>306
URLリンク(xps-700.com)
の互助会池!
マザーとグラボの画像諸々をアプしたら、俺様が診断してやろう


319:不明なデバイスさん
08/07/02 21:24:43 IqSdLsrR
夏だな

320:不明なデバイスさん
08/07/02 22:38:10 FckaN4pf
dem4400なんですが、
ショップで売ってる478用CPUファンは装着可能なんでしょうか?
最近ファンが煩くて、MBとケースだけ交換するか悩んでいます。
ご教示下さい!

321:不明なデバイスさん
08/07/02 23:18:13 tKWi7f3W
そろそろDimension9150にCore2duo載せてみた! って人いないかな? E4600あたりを
@Vostroに入ってた1G DDR2-800*2 を9150にポン付けして使えるよね?

322:不明なデバイスさん
08/07/03 05:52:24 pl+eS7WD
>>316
確かに店で「Dellなんですけど・・・」って言うと、
「あーっ」とか「うーん」とか言われるよね^^

もう次はDellにしないぞー!ツクモがいいのかな?

323:不明なデバイスさん
08/07/03 06:00:37 SVUuwI6x
>>320
URLリンク(www.ainex.jp)
これで世界は広がる。 
が、この手の変更はキライじゃないから止めはしないが
そこまでの投資価値があるかは考えれ。

324:不明なデバイスさん
08/07/03 08:52:01 9+DFpQgK
>>321
Dimension9150にE4600 CPUも DDR2-800メモリも簡単にポン付けできる
が・・・

使えるかどうかは是非!君が先駆者となり試してガッテン報告ヨロ!

325:不明なデバイスさん
08/07/03 21:41:57 3wGd1GlY
>>323
ありがとです。
478用のリテンションであれば何でも合うんですよね?
あと、ファンのコネクタはどれでも大丈夫なんでしょうか?

326:不明なデバイスさん
08/07/04 00:09:30 DiDksqHp
4300でグダグタやってたやつですが今日8300のマザーどDDR400のメモリ買ってきましたよ。

マザーボード交換逝ってきます
もはや何がしたいのかわからなくなってきました

327:不明なデバイスさん
08/07/04 12:10:47 zrf6Oclv
換装自体が目的

328:326
08/07/04 14:28:01 DiDksqHp
>>327
そうかもしれんです。

それはそうと、CPUFANなんですが、
元々4300に付いていたFAN無しヒートシンクって
8300のリテンションに付きますかね?
使うCPUはP4/2.4Gなんで発熱自体はあんまり問題なさそうですけど。。。

いまさらな情報ですが、うまく換装できたら
ここでまた報告します。


329:不明なデバイスさん
08/07/04 15:21:05 +ARlW7mg
>>325
478用なんて合わないだろjk
どうせデル規格だから、市販ファンも弄らないと使えないjk

330:不明なデバイスさん
08/07/04 19:51:47 eQdD6Wet
precision650のケースファンが一つ止まってしまった。

ってゆうかうるさいファンが3つもついているなんて

331:不明なデバイスさん
08/07/05 05:52:29 smmDIOlj
>>330
Precision650なんて・・・もう、ご老体なんだからファンくらいは壊れて当然

332:不明なデバイスさん
08/07/05 06:18:01 FPgL3gxX
気温が30℃近くになるとやはりCPUファンがうるさいです・・・><
交換するにはファンを乗せているリテンションというのを替えればいいんでしょうか?

333:不明なデバイスさん
08/07/05 11:14:09 miYWi5Vb
CPUとケースの冷却を1つのファンで兼用しているモデル?
どこまでヤルつもりか知らんけど
クーラーとファンを変えてもさー、システム全体から発生する熱量は変わらないんだぜ

334:326
08/07/05 14:26:02 XqCytfgx
社外CPUFAN使うときのゼムクリップの使い方を説明してるサイト教えてー
ショートさせるやつです

335:326
08/07/05 14:27:34 XqCytfgx
DIMENSION83000で社外CPUFAN使うときのゼムクリップの使い方を説明してるサイト教えてー
ショートさせるやつです

336:326
08/07/05 14:29:38 XqCytfgx
連書スイマセン

337:不明なデバイスさん
08/07/05 15:17:19 iv1xiwPe
パルスセンサーつきの3ピンのファンなら
URLリンク(www.2)販.net/2han409219_p1.html
こういうので1本ずつ接続してもいいかと
ちょっと線が外れやすくなるけど

338:不明なデバイスさん
08/07/05 17:32:01 kdzql4RN
>>336
URLリンク(www.geocities.jp)

339:326
08/07/05 21:49:25 XqCytfgx
>>338
ありがと~


340:不明なデバイスさん
08/07/06 09:12:35 k/Zi4Cf7
>>329
合わないっすかぁ・・・

478MBとケース安く買ってきて、乗せ変えた方が早いっすね。

341:不明なデバイスさん
08/07/07 11:42:27 YBUmN3Ng
Dimension9100を3年近く使っています。

前面のファンが騒音出し始めたので、ファン交換しようとしているのですが、
DELLのBTX前面ファンって純正品以外合わなかったりしますか?

342:326
08/07/07 16:42:24 o76cuxha
やっとオラのDimension4300の改造がひと段落しました。
旧スペック P4/1.6GHz

MB   Dimension8300のやつに交換
電源 EVERGREEN SilentKing α(450W)
CPU  Pentium4 3.0E(FSB800)
GPU  玄人GF7600-A256H
Memory 512MB*2(DDR400)
HDD&DVDマルチドライブ SATA接続
システム用HDD1本のみUATA接続

※その他
CPUFANを昔買ったプレスコ対応のオーソドックスな478用FANに交換
ケースファンは、余ってた清音FANに変更して緑のカバーは撤去
電源は、ケース裏を加工(ハンドニプラで切断)して取り付け

※問題点
フロントパネルのUSBがうまく動作しない
(前のマザーがUSB1.1でマザー交換でUSB2.0になったから基盤が対応してない?)


結局、追加投資3万ぐらい掛かったんだけど
もはや、なにをしたいのか意味がわからん改造になったよ


343:不明なデバイスさん
08/07/07 21:25:09 o76cuxha
Dimension4300で5インチベイのカバーが一個なくなって空洞になってるんだけど
なんか社外品で良いカバーないですか?
意味の5インチデバイスを挿入して蓋代わりにというのはなしで・・

344:341
08/07/07 21:50:15 YBUmN3Ng
Dimension9100で、起動後すぐにケースファン音が異様なうるささになっていたのですが、
配線の問題で横ブタあけたり、埃たまってたせいでの騒音だったようです。部品交換して横蓋をしめたらだいぶ静かになりました。

自己解決というか、BTXのケースファンはややこしそうなので交換する場合も純正品注文するようにします・・。


345:不明なデバイスさん
08/07/08 01:47:15 DgE5OJe0
>>344
URLリンク(xps-700.com)

346:不明なデバイスさん
08/07/09 13:06:26 gOhW1JNp
現在Dimension2400c(スリムタイプ)の電源が落ちるようになり中を見た所
電源ボックスのファンが回っていません。これが原因かなと思います。

電源ボックスを交換すればいいんでしょうけどこれを機会にグレードアップ
したいと思います。

で、これと互換性のある4600cに2400cのHDDを交換して使えますか?

CPUがCeleron 2.0GHzからPentium 2.4GHzに変更になるのでBIOSの
設定、認識など大丈夫でしょうか?

347:不明なデバイスさん
08/07/09 17:11:17 bX7J6ytc
Dimension 9100を使用しています。
このたびビデオカメラ(CANON iVIS HF10)を購入したのですが
PCに取り入れると大きなノイズが入ります。
(他メディアで出力すると正常なので、ビデオカメラやデータ自体の問題ではないようです)

PCの性能不足のようなので弄りたいのですが、
この場合ビデオカードの買い替えでいいのでしょうか。
また、どのくらいのものがよいのでしょうか。
宜しくお願いします。

348:不明なデバイスさん
08/07/09 17:22:14 fWrJ8lxx
>>347
どうやって取り込んでいるの?たぶんビデオカードは関係ない。

349:不明なデバイスさん
08/07/09 17:41:51 bX7J6ytc
ビデオカメラに付属でついてきた「ImageMixer 3 SE」というソフトで取り込みました。
これを同じく付属の「ImageMixer 3 SE Player」というソフトで見ると、
画面下半分がカラフルな横線チカチカノイズになってしまいます。
iVIS HF10のスレで聞いたところPC側の力不足ではないかという事でしたので…。

350:不明なデバイスさん
08/07/09 17:50:54 fWrJ8lxx
>>349
それは取り込みが悪いのではなく、取り込んだファイルを正常に再生できないという
ことで理解はあっていますか?取り込み方法とは、USBでつないでファイルコピーした
とかSDカードで受け渡ししたとかを聞きました。正しいファイルだとしても、PCの
力不足と考えにくいです。たしかにDimension 9100は最新とはいえないものの、
一世代くらい古いくらいなので。原因と考えられるのは、
(1)ビデオカードの故障でオーバレイ表示がおかしい。
(2)再生ソフトのコーデックが不適切なものになっている。
確認方法としては、(1)は
URLリンク(www.microsoft.com)
のような高精細コンテンツが正常に再生できるかです。
(2)はDirectShowFilterToolなどですが、ファイル形式がわからないので
現時点ではこれ以上サポートできません。
あまりPCに詳しくないようでしたら、キヤノンに問い合わせたほうがいいでしょう。

351:不明なデバイスさん
08/07/09 18:39:59 bX7J6ytc
>>350

>取り込んだファイルを正常に再生できない
はい、その通りです。

教えていただいたURL先から、720pのものと1080pのものをDLしました所、
両方ともノイズもなくカクカクもせず、問題なくキレイに再生されました。

PCに詳しくないので(2)のDirectShowFilterToolを落としてみましたが
PC詳しくないもので何が何やらでした。
ファイル形式…というのは「映像圧縮方法:MPEG4-AVC/h.264」とかいうものでしょうか」?
分かってなさすぎなので明日電話をかけてみますw

問題が(1)ではないということが分かってよかったです。
自分のPCが悪いかもしれないのにサポートに問い合わせし辛いなと思っていたので…。
詳しく教えて頂いて本当に助かりました。ありがとうございました。

352:不明なデバイスさん
08/07/09 18:51:51 fWrJ8lxx
>>351
問い合わせるときはDELL Dimension 9100というだけでなく
BTOで何を選んだか、CPUは何で、メモリは何GBで、ビデオカード
は何々と答えられるように調べておきましょう。なお、H.264が
再生できないということは、他の再生ソフト、たとえばApple QuickTime,
iTunesやInterVideoやPowerDVDなどと競合している可能性が高いと
思います。
なお、このスレはテンプレにあるように「DELLのPCを改造したい」
「・もちろんすべて自己責任です」というものですので、ご質問に
ついてはスレ違いでした。

353:不明なデバイスさん
08/07/09 23:37:06 0kPb2Yr3
>>342
フロントのUSBの基板で、USBのラインの
パターン追っていくと抵抗とイミフなチップが各1個づつのってるなら
イミフなチップを削除またはパターンカットすればたぶん2.0で動く

354:不明なデバイスさん
08/07/10 01:19:41 BeeozErc
やっとオラのDimension4300の改造(GPU変えたよ)
旧スペック P4/1.6GHz

MB   Dimension8300のやつに交換
電源 EVERGREEN SilentKing α(450W)
CPU  Pentium4 3.0E(FSB800)
CPUクーラー WCJC66IC-A(余ってたやつ)
*GPU  サファイアRadeon HD 3650 512MB GDDR3 AGP
Memory 512MB*2(DDR400)
HDD&DVDマルチドライブ SATA接続
システム用HDD1本のみUATA接続

次はCPUクーラーをKI4-7H52A-OLに変えようかと・・
ただそろそろむなしくなってきたので

マザーをASROCK 4coredual-SATAに交換して
E7200ベースで組みなおそうかもと思案中・・・orz.


355:不明なデバイスさん
08/07/10 02:12:59 QDSmTCgW
Dimension9100なんだが、Pen4シダミルの最終(D-0ステッピング)、
PenD 9xxプレスラ最終のD0ステッピングの物は最新BIOS(A03)
で動きますか?もし載せてる人いたら情報おながいします。

356:不明なデバイスさん
08/07/10 03:00:55 hKeIfFkr
>>354
コンデンサーに風が当たるようにしておけば大丈夫だと思う

357:不明なデバイスさん
08/07/11 12:31:37 b3IvtNOo
>>354
ご苦労様。
俺も4400なんとかしたいが、
合うパーツ探して交換するか、
自分で組むか悩み中…

4400はMBって交換出来るの?M-ATXに。

358:不明なデバイスさん
08/07/11 15:28:48 hhyhJymu
マザー換えてもOSライセンス違反にならないんですか?

359:不明なデバイスさん
08/07/11 17:41:30 4rO/wKXx
>>358
PCの修理の一環として交換したのならいいってオペが言っていたけど
正式な回答ではないからなー

360:357
08/07/12 00:13:31 p010asxn
MB交換自己解決。
結局合わないんだねorz

MBをLGA775・IDE接続できるやつに変えて、
今あるATA100のHDDだけ流用すれば、
CPUに拘らないと2.5マソもあれば組みあがるね!
CPU、マザボ、電源、メモリ、ODD(SATA)は新規購入になっちゃうけど・・・
P4 2.4GHz&爆音を考えると、これしか方法ないかぁ・・・

>>358
違反・・・ なるでしょうねw

361:不明なデバイスさん
08/07/12 18:01:47 kVkoEzqy
>CPUに拘らないと2.5マソもあれば組みあがるね!
今更2.5万も突っ込むなら、新しいDELL買った方が…

362:不明なデバイスさん
08/07/12 20:14:10 YThxnHOI
次のPCをdellで買う選択肢は
ここに居る奴ならないと思うんだが

おれだけかな

363:不明なデバイスさん
08/07/12 22:13:11 p010asxn
>>361
確かに・・・です。
でも、4400で独自規格は懲り懲りなんで、
徐々に自作へ移行していこうかな・・・と。
530なんかはケース流用できるけど、
DELLケース使い続けるのも、なんかなぁ~

>>362
DELL好きだけど、俺もそう思うww


364:不明なデバイスさん
08/07/13 00:52:03 TqH+tsFg
俺は次もDELL買うよ…
というか、2000年辺りから毎年1台はDELLのPC買ってる

365:不明なデバイスさん
08/07/13 01:38:59 4h7qAC76
>>364
凄いな。
俺なんて、PⅢ(10年物)とP4(7年物)、未だに騙し騙し使ってるよww


366:不明なデバイスさん
08/07/13 10:05:33 lyhW7gnS
GX270、Dimension4500Cは壊れちゃったけどGX150は壊れないなぁ。。。

367:不明なデバイスさん
08/07/14 09:39:22 SNKcXnH9
次はどこのにするの?
自分で組むの?

368:不明なデバイスさん
08/07/14 12:02:07 AQ/mgvbc
次はデルエクスプレス

369:不明なデバイスさん
08/07/14 13:50:26 X+4/NtQ5
>>365に触発されて押入れからWin98時代のPⅡ機を引っ張りだして電源を
入れてみたら画面真っ黒のまま、背面の診断インジケータ見たら全オレンジ
BIOSやられたのかもorz

370:不明なデバイスさん
08/07/14 14:22:06 nUAMZ47N
CPUとメモリを何度か抜き差しして
何分か通電させてコンデンサ目覚めさせれば起動ぐらいすんじゃね?
って、いまさら何に使うんだよw

371:不明なデバイスさん
08/07/14 14:51:41 SNKcXnH9
> すんじゃね?

これって肯定文なのか?否定文なのか?命令文なのか?
?ついてるからやはり疑問文なのか?

単純に方言なのか?

それともおバカさんの言葉なのか?

372:不明なデバイスさん
08/07/14 16:11:56 X+4/NtQ5
>>370
それもうやった、メモリ1枚挿しも
用途?エロゲに決まっt(ry
つかメンドイから仮想PCでいいや

373:不明なデバイスさん
08/07/14 19:04:47 XScQKzUF
Dell Dimension 8300のシステム基盤にある「マイクロプロセッサファンコネクタ(FAN2)」
からCPUファンに電源が供給されているようなのですが、
このコネクタを一般的なファンの3ピンに変換することはできますか?
よろしくお願いします。



374:不明なデバイスさん
08/07/15 01:28:17 hVTZXo7v
>>371
すんじゃね?→するんじゃねー?→するんじゃない?→するのじゃないか?→するのではないか?

375:不明なデバイスさん
08/07/15 18:26:42 mkPErS7t
>>373
3pinとしては無理。
電源だけを供給する「2pin+1pin空き」としてなら使える

OptiPlexとDimensionが同一コネクタなら
URLリンク(www.pken.net)
で売ってる「システムFANコネクタ変換ケーブルOptiPlex用」が使えるのだけど…
たしか同型だった気がするのだが確認が取れん。。ゴメンヨ

376:不明なデバイスさん
08/07/16 05:53:16 184qF7iT
>>375
ありがとうございます。
気温が30℃近くなるとCPUファンがかなりうるさくなるので、
別のところから電源をとり、外付けのファンをあててみたのですが効果なしでした><

最近交換したファンレスのビデオカードは上手く冷却できたので期待したのですが・・・。
CPUの温度を下げるよい方法はないでしょうか・・・?

377:不明なデバイスさん
08/07/16 15:14:21 7Czp/Ldp
dimension8300でCPU冷やそうと思ったら
CPUクーラー周辺(dell独自アタッチメントとか)換えて
ママンのファンコネクタをゴニョゴニョして他社cpuクーラーをのせかえか

諦めて横開けて扇風機当てるか部屋に冷房入れる


なんとかファンつけたところで
あのdell製CPUクーラーは熱の飽和限界低そうですよね・・・

378:不明なデバイスさん
08/07/16 19:00:52 WcJ/zvXL
CPUファンををシプラムに変えクリップ短絡マザボ
ケースファンを静穏に変えて
電源直結
余った伍インチBayにANEXのクーラー付けたらかなりイイカンジに静かになったよ

もし必要ならもっと詳しく書きます

元は4300だったおらの8300もどきの話でした

379:不明なデバイスさん
08/07/17 10:25:19 wqT3AU9Z
>>377-378
㌧ やはりかなり大幅な改造が必要なんですね・・・。
>>378さんは合計いくらくらい部品代かかりましたか?

今日は気温30℃弱で、そんなにうるさくないのに、
同じくらいの気温でも掃除機みたいなすごい音になることもあって、よくわからんです・・・。

380:不明なデバイスさん
08/07/18 03:08:13 R+Be3NBM
ちょいと質問
DELL HP-145SDのPSUなんだけど、ATX20pinに変換する場合
URLリンク(www.pken.net)のとおりにすればいいのか教えてください。

ちなみにOptiPlex GXa( URLリンク(support.dell.com) )
のロープロファイル用電源です。

381:378
08/07/18 14:54:01 ISo2gUOm
>>379
自分の場合もともと4300のマザーだったので
結構無意味な出費がかさみました。

8300マザー      3900円
CPUFAN(cyprum) 3500円
ケースFAN      2500円
memory DDR400 512*2 4500円
CPU P4/3E 6000円
電源(静穏450W)   6000円
5インチベイ用クーラー 900円

ケースの加工作業  priceless
(電源を付ける位置)

なんだかんだで3マソぐらいかかってますね。
確かにこの改造�

382:378
08/07/18 14:55:49 ISo2gUOm
>>379
自分の場合もともと4300のマザーだったので
結構無意味な出費がかさみました。

8300マザー      3900円
CPUFAN(cyprum) 3500円
ケースFAN      2500円
memory DDR400 512*2 4500円
CPU P4/3E 6000円
電源(静穏450W)   6000円
5インチベイ用クーラー 900円

ケースの加工作業  priceless
(電源を付ける位置)

なんだかんだで3マソぐらいかかってますね。
確かにこの改造する前は、あまりにも轟音で
PC掃除機かと思いましたよ。
今は、よっぽど部屋が暑いときに
多少音がする程度。

383:不明なデバイスさん
08/07/19 05:58:37 Oxn0UJZg
>>382
おーとても詳しくありがとうございます。

僕の素人判断ですが、やっぱり一番大きな音を出しているのはCPUファンだと思うんです。
(そもそもなんで8300のCPUファンって排気だけで直接風を当てるものがないんだろう?)
cyprumのファンの電源コネクタをマザーボードにつなぐ必要があったと思いますが、
それが>>378の「クリップ短絡マザボ」という工程なんでしょうか?

その他の方法では>>375の変換ケーブルを使えばいいのかな・・・。
>>373のコネクタには何もつないでいないと起動できないんですよね。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

384:不明なデバイスさん
08/07/19 19:40:12 JRSNGgla
排気なのには理由があるんじゃなかったっけ?
そういうのを風吹き付けるタイプに変えるとまずい、みたいな話題見たことある

385:不明なデバイスさん
08/07/21 09:27:15 Thotb9fh
8300のヒートシンクの形状は知らないけど、
たぶん、吹き付けタイプにすると熱風がコンデンサ直撃

386:不明なデバイスさん
08/07/21 10:44:18 X0Bm8Nby
T105を買おうと思っているのですが、AMDのQuadとDual
の性能比に関して書いてあるページってありませんか?

387:不明なデバイスさん
08/07/21 13:43:17 qBHz1f89
>>385
なるほど、直撃して逆効果になるということですね。
外付けのファンを横からあてるのはどうでしょう?
ちょっとやってみた感じではあまり効果なさそうですが・・・><

388:不明なデバイスさん
08/07/22 10:25:39 5FeoSIcy
6、7年前ぐらいに買った4400で困っています。

セキュリティの向上や、いろいろなアプリ等のバージョンアップに対応させようと、Xp-SP2を当てたいのですが、
SP2を当てると必ずなんらかのエラー(レジストリが壊れているらしい?)が出て一部のサービスが使えなかったり(まだいいほう)、
起動直後に青画面の(C000021a Unknown Hard Errorなど)連発でまるで立ち上がりません。

何故かSPなし、SP1ではまったく問題が出ません。
XPのクリーンインストールから何度もやり直しましたが、変わりません。
確認したらBIOSが古かったので(A03)、A06にしましたが駄目でした。
古いSCSIカードを入れていたので外しましたが、駄目でした。
上記のUnknown・・・はHDDの故障でも出るみたいなので、Chkdskでエラー出たりもするし、これかな?と思い、
オリジナルを外して新しいHDDを買って交換してみましたが駄目でした。
セーフモードでは立ち上がったり、青画面だったり。

4400で無事にSP2に出来た方、いらっしゃいますか? 基盤等の部品の故障とかなのでしょうか?

スペックは、Dimension4400、 Pen4-1.7GHz、 メモリ512、 オリジナルHDDはMaxtorの40G、
オリジナルのCDROMに、追加でIODATAかどっかのDVD、
ソフトはDell付属のWindowsXP Proに、雑誌付録・もしくはMSから落としたSP2のパッチです。


それから上記のようにHDDも古くて狭くなったので、新しいのIDEの500Gのを買ってきたのですが
130Gぐらいまでしか認識しないようで・・・・、 4400はBIOSとかをアップデートしてもBigdiskには
対応してないのでしょうか?


389:378
08/07/22 11:15:17 C0ygeTFq
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

自分の場合、確かにCPUクーラーを吹きつけに変えてるけど
ケースFANと電源FANで吸い取る仕組みに変えているので
問題ないと思うんだけどなぁ~
ついでに空の5インチベイから吸気するようにしてるしね。


390:不明なデバイスさん
08/07/22 12:00:26 EZkRXrEw
>>388
うちは4500だけど、新しいHD(ATA133)にしたら、同じようにSP2が当てられなかったけど
HDの転送モードを、下記を参考に変更(モード6からモード5)したら問題なく出来た
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
容量についてはDELLで検証済みなのは120Gまでになってるのでちょっと解らない
URLリンク(support2.jp.dell.com)

391:不明なデバイスさん
08/07/22 21:50:18 VLhopIPx
>>388
MaxtorのHDDテストツールは使った?
HDD認識してないって事だから、多分HDD破損だと思うよ。
とりあえずIDEケーブル交換&メモリテスト(1日放置)でどーなるか。

新規HDDはどこのか知らないけど、
ATA133になってるからATA100にしてインストールしないとダメ。

392:不明なデバイスさん
08/07/22 22:10:03 V5Y3A7tO
「HDDが認識しない」なんてどこにも書いてないと思うが

393:不明なデバイスさん
08/07/22 23:54:10 xtMdRxp7
Dimension8400のCPUをIntel Pen4 540(3.2GHz)から
Intel Pen4 561(3.6GHz)に交換しようと思うのですが、
あまり性能向上は期待できないのでしょうか?

あとIntel(R)EM64TにBIOSが対応してるのかどうか確認する方法もないのでしょうか?


394:不明なデバイスさん
08/07/23 05:35:23 IYJXgZS5
>>393
体感差は皆無と思われ
セカンドとして使い続けたいとかならともかく
64bit対応ふくめて新しいの買ったほうが早い

395:不明なデバイスさん
08/07/23 19:03:27 99Z5WgzD
>>393
数十分~数時間かかる作業がメインなら、まぁそれなりに効果はある
でもやっぱり>>394の言う通りだな

396:不明なデバイスさん
08/07/23 20:57:15 a/DF+S9y
394、395
期待するほどの性能向上はありませんか。
8400も今のところ調子が悪い訳ではないので、このまま使い続けます。

アドバイスありがとうございました。

397:不明なデバイスさん
08/07/24 19:10:22 AsQs6XUb
XPS710の電源交換したいんですけど、可能でしょうか?
マザーボードへの電力供給が、24pin + 20pinなんですが、これって特殊ですよね?
普通は24or20pin + 8or4pinみたいですし。
電源が不調なので交換したいんですが、Dellに「電源送って」って言っても「電源は送れない」との返事で、
高額の引き取り修理、手数料がかかるので躊躇してます。
さらに言うと、買って三ヶ月で電源が死んで無償修理して、一年後にまた電源が壊れそうな状態で、
今回は実費修理だし、もうデル製は信用できないので、社外製の電源にしたいという事情もあります。
PC一般板でも質問したんですが、有効な回答が得られず、
こちらの人の方が詳しそうなので、質問を書いた次第です。
どうかよろしくお願いします。

398:不明なデバイスさん
08/07/24 19:34:43 NAam0Kgk
>>397
サポートとの交渉次第じゃないかな?
3ヵ月で壊れて修理したなら、本体は1年3ヵ月弱経過してても、その電源に限っていえば1年使用しないで壊れたと考えて交渉すれば何とかなりそうなんだが

399:不明なデバイスさん
08/07/24 19:46:55 AsQs6XUb
>>398
サポートに言ったら、部品保障は90日とのこと。
修理部品が壊れても90日超えてたら実費だって。

400:不明なデバイスさん
08/07/24 21:36:29 qBgx7JhX
>>398
>その電源に限っていえば1年使用しないで壊れたと考えて交渉すれば何とかなりそうなんだが

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

401:不明なデバイスさん
08/07/24 22:20:19 vOIeIcYM
>>397
なんとなく電源トラブルが頻繁に起こってたんじゃない?
で、電源ベンダーに無償修理をやらせて、修理完了品を保守部品として保管。
でも実は、DELLの基準と電源ベンダーの基準が整合されてなくて、
再び不良電源が紛れ込んでいた・・・と。
元々アフターフォローはあんまり良くし、売ったら後は知らんって感じ。
今後同じ問題が出るのも嫌なんで、俺的には社外製の買って取り付けるな。

402:不明なデバイスさん
08/07/24 23:04:26 NAam0Kgk
>>388
4400でXPのHomeでSP2使ってるけど問題ない
SP2入れる前にOSの再インストールしたけど
>>400
DVDレコのドライブが壊れた(買って2ヵ月で交換、1年過ぎてまたドライブか壊れた)時は無償交換してくれたんだけどな
やっぱりアメリカンなサポートはドライなんだろうね

403:388
08/07/25 09:50:04 lRvanswB
>>402
そうですか・・・・ 結局いろいろやって、うちは駄目っぽいです。
ネットワークカード外したりもやってみましたが。

>>390
オリジナルのHDDはスペックはATA133のようですが、BIOS上の設定画面ではDMAモード5まで
設定出来るようです。 Windows上での表示ではモード5で、たまたま起動できた(直後まただめに
なった)SP3ではモード6と表示されました。 
BIOSでのHDD設定でAUTOからマニュアルでモード4に落としてみましたが、かわらず。

結局SP2以降になると起動しない原因はわからず・・・・あとはCD/DVDドライブ外すしか・・・
もうあきらめて、2,3年SP1で我慢して使おうかと思ってます

あとやっぱりBigDiskは対応して無いっぽいですね。 最大で120だか137Gまでしかパーティション切れて、
SP1以降を当てると、137以降をオプション的に追加のパーティションを作れるみたいですが。
せっかく買ってきた500Gのは、ガワを買ってきてUSBの外付けにしちゃいました。


404:390
08/07/25 12:31:46 LZPvrVZB
>>403
M/BがATA100(モード5)、HDがATA133(モード6)だとSP2が起動できないらしいので
下記の2ページ目迄見といてほしかったんだけど、転送モードはBIOS(M/B側)じゃなく
HDそのものの転送モードを、メーカーのユーティリティで変更すればいい
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
後上記だとメーカーのリンクが古いので
URLリンク(saka4ta.net)
幕は海門に吸収されてるみたいなのでオフィシャルだと
URLリンク(www.seagate.com)

405:不明なデバイスさん
08/07/28 04:30:12 NYeSbTii
たしかにDMAモードが違う(基盤が5、HDDが6)なので合わせようと、Seatoolsも、PowerMaxも
落として試してみたんですが、HDDのダイアグや物理フォーマット(?)のメニュー、
強制的に容量を減らす機能、などはあるんですが、DMAモードを変更するような
メニューは無いようです。


SP2/3当ててこけた時の回復作業も面倒ですし、もうSP1のまま、数年我慢するしかないか・・・


406:不明なデバイスさん
08/07/28 17:07:14 +PquE/y8
レベル高杉。デルサポの中でも、とくにエロい人なみに詳しい人が多そう。
つかリアルデルサポの中の人も混じってる?
怒らないからコソーリ挙手してみそw

407:不明なデバイスさん
08/07/28 18:33:21 aoo0bphE
>>405
SP+メーカーでSP3統合インストールディスク作って試してみない?
(DELLのCDからも製作は可能だった。8300だけど今のところ不具合なし)

408:不明なデバイスさん
08/07/28 21:43:51 qUBbFLzJ
サポってこういう無駄な知識は必要無いんじゃないか?

409:不明なデバイスさん
08/07/29 05:07:13 uzWR0LfB
>>406
ノシ

410:不明なデバイスさん
08/07/29 21:54:11 Mp1uWa3k
>>409
この前はどうもありがとうございましたm(_ _)m

411:不明なデバイスさん
08/07/30 00:15:31 +XvLYzs1
DELL DIMENSION 2400タワー型ですが光学ドライブのはずし方を教えて下さい。
リベット取ったり必要なんでしょうか?

412:不明なデバイスさん
08/07/30 00:19:38 dVhfk8Y/
>>411
URLリンク(supportapj.dell.com)

413:不明なデバイスさん
08/07/30 00:50:36 +XvLYzs1
>>412
すいません。普通じゃ外れないと思い込んで見てませんでした。ありがとうございました。

414:不明なデバイスさん
08/07/31 23:03:09 ZkwAJQ3Q
>>10-11の結果がどうなったのか知りたいからage

URLリンク(www.intel.co.jp)
によるとFSB1066MHzまで対応とあるし、
E7200ならいけるんじゃないかとwktkしてるんだが、どうだろう?

415:不明なデバイスさん
08/07/31 23:04:57 ZkwAJQ3Q
あげわすれ;;

416:不明なデバイスさん
08/08/02 00:15:22 BWtvQjAo
誘導されてこっちに来ました。
HD4870買ったのですがインスール時にインストール可能なコンポーネントが見つかりませんでした。
と出るのですがわからなくて調べてHD4xxxスレに聞きにいったのですがこっちに誘導されて・・・原因がまだよくわからなくて。
スペックは、OS Windows Vista Home Premium
プロセッサ Intel Core2Duo CPUE6550 @2.33GHz
PCはDELLのInspiron 530sです。電源はSCY-450T2-AD12で450Wです


417:不明なデバイスさん
08/08/02 01:28:23 9FVrUqN3
>>416
そんな電源でよく4870入れようと思ったもんだ
4850にしとけば良かったのに

418:不明なデバイスさん
08/08/02 03:04:16 HulZVtRX
ネタだろ

419:不明なデバイスさん
08/08/02 11:29:31 rzV+rFNi
OptiPlex745ミニタワー Core 2 Duo E6600
を使用してまして、電源が305Wですが、
GALAXY GeForce 8600GTを付けても、電源は大丈夫でしょうか?


420:名無しさん
08/08/03 01:17:03 51RPXjCO
DELL DIMENSION 4600cを貰ったんですが、

どんな改造をすれば爆音にならなくてすむでしょうか?

421:不明なデバイスさん
08/08/03 02:58:23 vu++r4X1
ファンをとればいいんじゃね

422:不明なデバイスさん
08/08/03 04:37:23 fFnr23C4
簡単だ
ハンマーで思い切りぶっ叩く
まるで死んだように静かになるだろう

423:不明なデバイスさん
08/08/03 12:33:38 SH7GluUs
>>420
この時期、エアコン無しの部屋で常時稼動は無理
どうしてもって言うなら狂態OPENで家庭用扇風機で中を冷やせばおk

424:不明なデバイスさん
08/08/03 13:58:37 5i0AwoNc
半年前に¥49800モニタレスのinspiron 530(E4500+XPHome)買って
当時値落ちしていた増設メモリとGF8600GTを付けると
家での通常使用(ネット)から軽いゲームまで全く問題なく快適に過ごしていたけど
某変態マザボ用にE4500をむしりたくなったのと
職場でモニタをピボット使用するため、これまたグラボをむしり取りたくなったので
この際、いろいろいじってみましたw


BIOSをアップデートしてE8500に代え、さらにどうせなら
今はグラボが性能合戦・価格競争で楽しそうだから
高めの(ラデ4870)を載せようかと思って、自分用PCから外した
GF8800GTS(G92)を装着してサイズを見たら、これ2slot占有だから干渉厳しいなw
SATAコネクタ干渉は既出だけどMBからの排熱にも干渉しそうであきらめました。
本当は外部に熱を排気する構造といい、他にも熱対策がマシそうなところから
4870が良かったんだけど、4850を装着し、そのかわりエアフローを
考えてみました。

425:不明なデバイスさん
08/08/03 14:04:12 5i0AwoNc
>>424続き; まずは吸気側、
前面の5インチベイにPCデポで捕獲したHDDクーラーを
HDDを載せずに吸気ファンとして取り付け。
さらに前面下部、HDDスペース側から8cmファンを取り付け。
これはザワードのゴムでねじ代わりに止めるやつにしたけど
良かったのか悪かったのか・・・
一番困ったのは、前面カバーつけると外から内部HDDスペースまで
干渉する突起のあることで、やむを得ず切った。

排気側は新たにサンワサプライのスロットファンをPCIスロットに取り付け。
PCIスロットが埋まってしまった。グラボ電源は外部から供給。
530のブラケット取り付け部の構造は1つのネジで
アタッチメントを付けて4スロット閉める形式だが、アタッチメントをつけずに
普通に4つのネジで閉じると、アタッチメントの分だけ開口部ができる。
ここを利用して電源ケーブルと、どうせならとSATA-eSATAケーブルを出し入れ。

で何とか完成して、まぁ使えるものの定評どおりの熱w
アイドル時からすでにスロットファンから暖かい風が吹きだすけど、
冬は暖房器具になるだろうし、まあ排熱できている証拠だろうとポジるw
E8xxxと相性に問題があるというCoreTempだが、今手元にこれしかないので
これでモニターする限り、CPUの温度にはグラボの悪影響は無さそう。
GPU温度はファン速度や負荷を変えて、これからいろいろ遊んでみます。

426:k
08/08/04 00:08:54 etKr1Zgp
GX260 でオレンジ色に点灯し FANがまわってなく それ以上起動もしません
どうゆう症状かおしえてください

427:不明なデバイスさん
08/08/04 00:37:33 jPelhYAI
>>426
心不全だな、間違いない。

428:不明なデバイスさん
08/08/04 02:04:17 dM9ArFwR
>>426
CPU系障害



429:不明なデバイスさん
08/08/04 03:06:43 Jm7Lr5Mx
>>424
俺はエロゲ好きだ!!まで読んだ

430:k
08/08/05 00:33:52 3i98+ftz
レスありがとです
CPU障害ってことは、cpu交換すれば復活しますか?
たとえばFANがいままでうるさくそれがおしゃかになってファンもまわらなく今の症状に至ってる可能性はないのでしょうか;;

431:不明なデバイスさん
08/08/05 02:41:52 dY6ADRIB
オレンジはマザー上の5VSB-LEDかのぅ? 背面の動作確認LEDかのぅ
適当に答えると電源の故障でもそうなるし、マザーが死んでもそんな症状。
部品の故障が原因であれば各部を交換しながら動作確認しないと部品特定は無理だと思う。
全てのソケットを抜き差ししてCMOSクリアして再度試して、
それでもダメなら次に電源疑ってみるかな。自分なら。

432:不明なデバイスさん
08/08/05 11:55:12 ss40rtd8
Dimension9150にCore2Duoを試した人はまだいませんか?
今週末人柱になりますので乞うご期待

433:不明なデバイスさん
08/08/05 17:30:11 K/lorzFa
>>432
たぶん65nm世代Ok。45nm世代NGだろな。

434:432
08/08/05 18:11:30 ss40rtd8
>>433
45nmは回避しました。
なんだかいけそうな気がしてきました。

435:k
08/08/05 23:36:20 3i98+ftz
どうもありがとうございます^^;>不明なデバイスさん
んー大変ですねチェックも 

いまオークションでDELLでよさそうなのチェックしていますが、
Dell GX620 P4-3.8GHz/1G/250GB/DVD±RW/XP
OPTIPLEX GX620-SFF
GX620とかGX280 P42.8-3.4 あたりを探しています 何かアドバイスいただければ幸いです



436:不明なデバイスさん
08/08/06 09:53:57 Fn7BeKl3
Inspirion530にHD3650をのせるのは電源的に厳しいでしょうか?

437:不明なデバイスさん
08/08/06 13:48:55 sLzhQuwD
>>213
>>431

438:不明なデバイスさん
08/08/06 17:32:04 YtME0S5Y
>>436
2600XTとか8600GTが標準で乗るので余裕で大丈夫だと思います
URLリンク(www.4gamer.net)

439:不明なデバイスさん
08/08/06 23:35:44 Fn7BeKl3
>>438
どうもです

440:不明なデバイスさん
08/08/13 00:20:11 BwJ2uekV
現在optiplex GX150(Pen3 1GHz,512MB,40GB)を使ってるんですが
ケース以外を全て買い換えようと考えています

パソコンについての知識は皆無に等しいですが
パーツの相性は合うように探してみました

・M/B GIGABYTE GA-P31-DS3L URLリンク(kakaku.com)
・CPU Intel Pentium Dual-Core E2180 URLリンク(kakaku.com)
・GPU 玄人志向 RH2600XT-E256G(PCIExp 256MB) URLリンク(kakaku.com)
・HDD HGST HDP725025GLA380 URLリンク(kakaku.com)
・DVDドライブ LITEON DH-20A4P-35 URLリンク(kakaku.com)
・電源 KEIAN自作本舗 KT-450RS URLリンク(kakaku.com)

これらのパーツを現在使ってるケースで組めるでしょうか?


441:不明なデバイスさん
08/08/13 01:17:19 xhh43IM1
>>440
無理。

スリムPCでそ?GX150は。 そこまで変えるならケースも変えた方がいい思うよ


442:不明なデバイスさん
08/08/13 01:21:42 xhh43IM1
途中送信してしまった・・・・

結論先に書いたけど、どれも使えない。サイズを確認してみるといいお

443:不明なデバイスさん
08/08/13 05:01:56 I13T2Usz
KT-450RS
爆音電源だからやめとき

444:不明なデバイスさん
08/08/13 09:41:44 56dZfUZu
>>440
ちょw
そこまで変えるならケースも買いなよw

445:不明なデバイスさん
08/08/13 09:52:04 Qeo4FQBt
>>440
GX150には3種類のケースが用意されているがどれにしても普通のMatxを入れるにはケースの加工が必要
更にミニタワーならATX電源が使えるが(要一部加工)その他の省スペースだと電源が80Wだか90Wしか無く消費電力的にギリギリっぽい
更にその電源嫌いw


446:不明なデバイスさん
08/08/13 09:52:39 BwJ2uekV
ご意見ありがとうございます。

オークションなどでGX150を調べてみたのですが
CDドライブが横向きについてたり電源のボタンがドライブより下にあるので
どうやら自分のPCの方がだいぶ大きいような気がします
ケースはDIMENSIONなのかも知れません

パーツについてですが
相性をもう一度確認してみましたが
SATAをDVDドライブ,IDEをHDDと合うように選びました
・HDD URLリンク(kakaku.com)
・DVDドライブ URLリンク(kakaku.com)
・電源 URLリンク(kakaku.com)

これでサイズは大丈夫だと思うのですがどうでしょうか?




447:不明なデバイスさん
08/08/13 11:14:08 w402r/ST
>>446
GX150のケースは大中小と三種類あった記憶があるぞ。
URLリンク(www.dell.com)

448:不明なデバイスさん
08/08/13 18:15:05 Or8AL11r
>>447
もしも、ケースの加工無しで載ると考えているなら、ケースも買った方がいい
それを承知の上でケースを流用しようとしているなら、好きにしてくれとしか言えない

449:不明なデバイスさん
08/08/13 19:14:30 Qeo4FQBt
GX150でもメモリー大きめにしておけばWebやらメールやらはXPで全く問題無いし極めて省電力なんだよなぁ
使い道によっちゃ組みなおす必要無いかもよ

450:不明なデバイスさん
08/08/14 07:07:01 qUY2cx8j
すでにdellのPCじゃなくなるような気がするけど、マザー入れ替えたい

451:不明なデバイスさん
08/08/14 07:51:57 6Kh1n5ck
Vostro200STでE6750が載っているんだけど、交換できるクアッドコア
ってどんなのがありますか?
ケースも電源も換えたので、ついでにと思いまして...

452:不明なデバイスさん
08/08/14 12:33:16 nFrZTbz4
GX150は後期のチップ搭載機なら、鱈セレや鱈鯖が載せられるからまだまだいける。
512MBの制限付だけど、AGPとHDD次第では使い物になるよ。
本体改造して金かけるくらいなら
コロリンの安いPCでも買ったほうが幸せ

453:不明なデバイスさん
08/08/14 13:51:40 TAvu++dx
このスレは何気にGX150ユーザー多いんだよね。
俺もその一人。
PIII 1.4GHz+Win2000でサクサク。

P4搭載機より遥かに静かだし、
まだまだネット専用機として頑張ってもらう予定。

454:不明なデバイスさん
08/08/14 21:37:28 jQT846fM
446です
ケースはGX150の中でも一番大きいサイズでした。

現在Webやメールなどは至って快適です
メモリは最大の512MB積んでいますがグラフィックがオンボであることと
HDDの容量が小さくて不便なので最初はグラボとHDDだけ、と考えていましたが
今のマザーだと中々性能も上がらないと分かったので
どうせならほとんど変えようと今回改造することにしました

今のスペックでは満足できていないので
改造か買い替えはすると思います
もっと色々勉強した方がいいみたいですね

455:不明なデバイスさん
08/08/16 10:18:33 XJIF2PrJ
GX150強化&安いPC新品買う、がベストかと
今売ってるデスクトップPCなら、どんな安いのでもGX150とは雲泥の差だよ
んで、GX150はセカンドとして使えばOK

456:不明なデバイスさん
08/08/21 07:24:59 F5KFri7h
tesu

457:不明なデバイスさん
08/08/22 18:40:02 WobFKG6q
Dimension 4500の電源がついに逝きました
電源は高いのだとケース改造なしでいけるみたいですが
300W前後のでケース改造軽くですむのはあるでしょうか?

458:不明なデバイスさん
08/08/23 00:03:42 2YGHfqe7
>>457

過去ログ・スレor過去スレのテンプレ等の通りです。

ものずごく稀に、ポン付けの新品ジャンクが出る場合も有り
(筐体によっては、ケーブルの長さ過不足あり)

459:不明なデバイスさん
08/08/24 01:49:18 6dXof4h0
>>458
やっぱあのあたりしか無理ですか
高い電源買うなら
最近パソコンも安くなってますし
買い換えるのもありですよねぇ

460:458
08/08/24 06:47:54 XcLgsdzf
>>457

現状ではサブ機程度の役たけど、電源・グラボ交換・オクでほとんど目にしなくなった
同じ筐体の保守用マザーなどなど手を加えて楽しむ気が無ければ、DELLを含め
安い直販機を買うのも・・・

今思い出したが、かなり前に格安電源のスイッチ等干渉する所を電源内に加工する
のもあります(メーカー製なら当然保障外)

461:不明なデバイスさん
08/08/26 02:15:40 L7QVlFyb
Dimension8300
CPU:Pen4 2.6GHz
メモリ:256MB×2
にwinchipのメモリ1GB×2を増設しました。
ちゃんと2.5GBと認識してます。
DELLのユーザーマニュアルにも4GBまで認識できると記載してあるので心配しなくても大丈夫だと思います。

続いてケース&電源を変えようと思ってるんですが
・フロントパネルの変換コネクタ-を販売しているサイト
・フロントパネルの変換コネクタ-の改造方法を細かく記載してあるサイト
どちらかご存知の方おられますか?

URLリンク(www.geocities.jp)
このサイトには「写真のように加工する」としか記載してないので全然わかりません…

462:不明なデバイスさん
08/08/26 02:26:42 W//IYWFc
性能はシングルなセレロンにも及ばず発熱はプレスコよりマシっていう程度のモンを何故にそこまで?


463:461
08/08/26 02:31:10 L7QVlFyb
メモリを積んだ理由ですか?
\3,980で相性保障もしてくれたんで。
ぶっちゃけ多少はやくなったかな?ぐらいの違いです。

464:不明なデバイスさん
08/08/27 15:20:37 AjSlURka
>461
自作全くしたことないのかな?
ケース買ってくるか
ググったりしてフロントパネルケース側コネクタ画像見ればわかるけど
普通(普通なのかな?)ケース側のコネクタって♀なのね
だけど、8300の超変態マザーのフロントパネルマザー側コネクタは♀なので
どっちかを♂にしなきゃいけない
で、そのURLのような加工が必要になってくるわけ
そんな難しいことが書いてあるわけじゃないよ
自作一般の知識として省いてあるだけじゃないかな

全く解決策になってないけど
安くても自分で1台組めばそっちのがHAPPYになれるよ
ケース(電源付き) cpu メモリ ビデオオンボサウンドオンボのマザー HDD 光学ドライブ
これだけならやすけりゃ5万いかないし、やってみれば簡単に組めるよ!

465:不明なデバイスさん
08/08/27 21:56:58 AjSlURka
うわあああああああああ 脊髄反射レスだったからミスいっぱい書いてる
|←樹海|     ┗(^o^ )┓三

>だけど、8300の超変態マザーのフロントパネルマザー側コネクタは♀なので
>どっちかを♂にしなきゃいけない
>で、そのURLのような加工が必要になってくるわけ
ここは見なかったことに

正しくはフロントパネルの配置が超絶変態なので変換すると楽 一応は必要ないよ
あとは電源とっかえたらそっちはそっちで24ピン→20ピン変換ケーブル必要

>ケース(電源付き) cpu メモリ ビデオオンボサウンドオンボのマザー HDD 光学ドライブ
>これだけならやすけりゃ5万いかないし、やってみれば簡単に組めるよ!
OSがない・・・OS込みでも5万で組めるよ!

466:461
08/08/28 01:52:17 80E44/Pb
わざわざありがとうございます。
HDDやDVDドライブを入れ替えたことがあるぐらいで自作初心者です。
電源を交換している方は多く、参考サイトも多いので自力で理解できました。
ピンアサインについても他のサイトで教えてもらい、なんとなくわかりました。
PCはもう1台あるんで自作の勉強がてらやってみます。

壊れたら壊れたでw

467:不明なデバイスさん
08/08/28 22:57:47 v+yiz4yt
OptiPlex GX280SFのCPUファンが唸ってやかましいので
ケース全開前提で(デカイの付くなら物理的に閉まらんだろうし)
ヒートシンクごと汎用モノに替えてみようと思うのだけど
コレってSocket478用のを探せばいいのかな?

CPUはLGA775だしZALMANのLGA775用で何とかなればいいなぁと
試しにポチってみたら固定金具あからさまに合わん…orz

468:不明なデバイスさん
08/08/29 00:36:36 vEe4y1uH
BTXだからむりかも>>467

469:467
08/08/29 03:01:42 7NVydbsT
ぁーやっぱ無理かなぁ汎用モノ
ググった感じ先人達も結論一緒みたいね

DELLで正規に買ってたならサポート問い合わせて
直ぐ終わる話なんだろうけど中古購入だしなぁ…うーん

買い替えまでCRC5-56吹き付けて延命するしか無いか

470:不明なデバイスさん
08/08/29 05:28:54 E/AXJ4Xm
去年の10月くらいに買ったVostro200、そろそろセレ420じゃ辛くなってきたのでC2Dでも刺そうかと思うが
BIOS更新しないとE4xxxって認識しなかったかな?
ついでにCPUファンも確か独自ピンだったような気がするんだがこれどうするんだろ…

471:不明なデバイスさん
08/08/29 10:12:08 KvCvX7vs
>>470
Vostro 200のスリムタワーならCPUファンはリテールのと
同じだったよ。

472:不明なデバイスさん
08/08/29 16:09:00 Kv8WQyUR
OptiPlex GX270 のマザボのコンデンサ今頃やられたよ。

デルに知らないふりしてやんわりと故障報告したら
電話のお姉ちゃんが可愛そうなほどオドオドしてておかしかった。
この件の対応はなんとしてもうまく断れって教育されてるんだろね。

473:不明なデバイスさん
08/08/29 19:12:49 E/AXJ4Xm
>>471
あれ、リテールファンそのまま刺さる?ていうことは俺の記憶違いか…

474:468
08/08/29 22:25:29 qsff4yJB
俺GX620使ってるんですけど
SHYURIKENだっけ?うすっぺらいロープロファイル用ファン買ったんだけど
マジ無意味だった。普通につかない
形もちがうしコネクタも違う。フィンだけむりやりのっけてつけてるけど
5分の1ぐらいCPUがはみ出てる。。
ファンはちゃんとうごかなくてオーバーヒートしちゃうんでリテールで。。
コネクタから2本出しして両方廻したいんだが~
5ピンのコネクタがあるわけねーからまた大変だ・・

DELLって、大変だねここらへん。

475:不明なデバイスさん
08/08/31 02:37:54 JSEpI56l
>>474
そうなんですか?
あれ付かないって・・・・独自規格ってやつ?
Inspiron530の中古買ってCPUファン換えようと思ってるんだが、候補にモロこれを挙げてたんでどうなのかと?
忍者ミニもこれだと無理かあ
まあどうせパーツ買い集めて段階的に作り変えるのに買うから大きな問題にはならないけど
厄介ですね

476:468
08/08/31 03:01:20 pHbCbZ9q
俺も段階的に作り変えるタイプだが、テンション的にね~~~~
BTXって規格で、全然流行ってない
水冷キットは2種類しか見当たらないな。。silent waterとbig waterとかいう
BTX規格は静音目指してるはずなんだが相当うるさい・・・
でも普通のをBTX用にするパーツもあるみたいだが
何してもBTXは負け組みだ

477:不明なデバイスさん
08/08/31 04:54:22 4NU+OQH0
Inspiron530はATXだし汎用

478:不明なデバイスさん
08/08/31 10:17:32 B4rYsbwQ
会社から廃棄扱いのGX240をもらえる事になったけどCPUが藁P4の1.8G。
CPU交換するとなると北森P4の2.4G辺りまでが安全牌ですかね?


479:不明なデバイスさん
08/08/31 11:29:49 bGZ+X5MJ
>>477
microATXだね調べたら
まあモノによって時期によって変わるのか?厄介だねデルは
そう言えばBTXのは結構中古出てる
絶滅確定規格で見切りつけられた?

480:不明なデバイスさん
08/08/31 13:02:17 NSa+e5Df
OptiPlex GX280(SFF)のCPU交換をしているのですが、
Pentium4 672(Prescott-2M 3.8GHz VT enabled)は無理ですか?
試しに装着してみたところ、Incompatible processor detectedとか表示されて、起動できませんでした。

消費電力的に無理があるとはわかっていたのですが、
起動しないとは思ってませんでした。

他の3.8GHz(570, 570J, 571, 670)も無理なんでしょうか?
どなたかご存知有りませんでしょうか。

やはり、消費電力的にも安心な661(CedarMill 3.6GHz VT disabled)あたりが無難でしょうか。


481:不明なデバイスさん
08/08/31 13:15:41 GYbCHqj2
>>480
570は使えるはず。

PDF注意
URLリンク(www.dell.com)'OptiPlex GX280'

482:480
08/08/31 13:25:23 NSa+e5Df
>>481
thx

57x系は可能性がありますね。

こうなると、661が使えているのが逆に不思議です。

それとも
・BIOSが知ってて使えないCPU = NG
・BIOSが知らないCPU = OK
なんだろうか?


483:不明なデバイスさん
08/08/31 18:17:55 BE2WM0iO
>>478
Pentium 4 : バス・スピード (FSB)
URLリンク(support.intel.co.jp)

数値上では2.6GHzまで可。
ただし製品でも2.4GHz止まりだったのと
Intel 845チップセット・PC133メモリで
本来の速さが出せるかどうか疑問。
2.4GHzに交換しても気持ち程度速くなるに一票。

484:不明なデバイスさん
08/08/31 22:33:18 B4rYsbwQ
>>483
微妙っぽいですか。少し考えてみます。
ありがとうございました。

485:不明なデバイスさん
08/09/02 13:46:55 RoZqIhlO
>>484
今頃で見てないかもしれないけどウィラメット&PC133メモリと
ノースウッド&PC2100の差。同じ1.8Gでも差は少しある。
URLリンク(home.att.ne.jp)

486:不明なデバイスさん
08/09/02 21:36:08 UQD3nmVX
Inspiron530の中古をポチって注文した
ところで前面を改造してファン装着で冷却強化したいのですが適当な方法ありますか?
5.25や3.5インチベイにHDD冷却のファンつける位?
前面のシャーシを加工して通常のファンつけると問題は上に付く正面パネルの加工ですが良い案ありませんか?


487:不明なデバイスさん
08/09/03 13:54:46 D5v2J9F0
>インチベイにHDD冷却のファンつける位?

それ位が無難では。SFFサイズならともかく
本体もそこそこのサイズ&空間もあるから変に本体や
パネルは加工しないほうがいいと思う。

ちなみにInspiron 530/530sにUSB関係で不具合報告が
あったみたいだから確認すべし。
URLリンク(blog.livedoor.jp)


488:不明なデバイスさん
08/09/03 20:02:45 w5ki6any
ノートInspiron 5000e をXPにアップグレードしたいけどやったひといる?
デルのHPではウインドウズ2000までしかドライバが提供されてないけど


489:不明なデバイスさん
08/09/03 23:10:08 U7o1r9Oa
2000ドライバをXPでは使えない?

490:不明なデバイスさん
08/09/04 03:37:26 Tk7K1dVX
gx620にぐらぼの9600つけたいんですけど電源ひっぱる場所がないんです
もし電源から電気とれたとして動くと思いますか?誰か教えて~

491:不明なデバイスさん
08/09/04 18:26:34 zcylM9tz
電源から直接引っ張ってこれる変換コネクタが
グラボの箱の中に入ってるんじゃないかと

492:不明なデバイスさん
08/09/04 20:02:22 Tk7K1dVX
>>491さん
入ってたのは4pin×2を6pinにかえる変換コネクタですね
問題はその大きい4ぴんをさすところがない、一切ない
ポートに余りがひとつもないんです

で、電源みたら275Wみたいで、グラボのサイトみたら400W必要とかw
URLリンク(www.galaxytech.com)
ここです
つわけでポートうんぬんの問題でなくなってしまって、、
400WのAC電源?みたいなの買って、その電源をGPUのためだけに使うのってできますかね?
もしできるならそうするしか方法がないんですけど。。詳しい人教えてください・・まじDELLのおかげで涙目すぐる

493:不明なデバイスさん
08/09/04 20:05:19 rDMhQBif
>>492
サブ電  で検索してみ

494:不明なデバイスさん
08/09/04 21:16:36 Tk7K1dVX
>>493さん
どうやら販売終了してるみたいです、買えそうにないです
同じようなもの調べてみます。あるといいなぁ

495:不明なデバイスさん
08/09/05 02:13:54 pNMyRPpo
どうせならついでに電源をケース外に出して
そこからケーブル延ばしたり変換コネクタ伸ばしたりで
電源の容量でかいのにかえればいんじゃまいか
などと思った

496:不明なデバイスさん
08/09/05 02:25:28 4tOVfHqj
inspiron530にGF9800GTのっけてる人っていないのか?
9600とサイズ変わらないしつくかな

497:不明なデバイスさん
08/09/05 07:12:46 hh7D7xT4
>>493
(SATAからぺり4ピン)×2 に変換して付いてきた変換プラグ使う
VOSTROスリムでこの方法で付けたぞ!

498:不明なデバイスさん
08/09/05 10:43:22 75ML1F4B
それだと電気容量の問題がクリアー出来ていないと思う。
電源に無理をさすとPC自体が不安定になり、
最悪な事になる可能性がある
素直に外部にATX電源でも取り付けたほうがましと思う。
もちろん自己責任でね

499:不明なデバイスさん
08/09/05 13:07:58 e9nHiYPp
>>432
自己レス。
Dimension9150にCore2Duoを試しました。
結果は×

ちなみに試したのはE6600でした。
BIOSの最新バージョン日付と今回の結果から考えると
下位のC2Dもおそらく載らないと思います。

最終的に別マザーを取り付けてE6600を使えるようにしました。
結構な出費でしたが満足。

500:490
08/09/05 14:30:39 KZcbEZLn
みんなありがとう
グラボがGF9600GTなんだけど
モニターが75ヘルツまでだからいずれにせよ性能発揮できないというワケで
モニターかえるまで延期になりますた
あとここでも書いてくれてたように今付いてる電源をはずして
外部にATX電源でもつけようと思います、400Wぐらいのを
みんないろいろ教えてくれてありがとう

501:不明なデバイスさん
08/09/05 16:18:08 t9RZunj1
>モニターが75ヘルツまでだからいずれにせよ性能発揮できないというワケで
ぇぇぇぇええええええええ・・・・・・・・・・・・ーーっ!!!!!!
増設とか考えずに、買い替え派に徹する方が良くないですか?

502:不明なデバイスさん
08/09/05 19:08:31 /VCnyRaV
>>8
スイッチが邪魔で入らなかったです・・・orz

503:不明なデバイスさん
08/09/05 19:19:25 Uw04o5sb
inspiron530 HDD拡張したいんだけど、
ケーブルなにか欲しいの?そしてどこにつければよいの?

504:不明なデバイスさん
08/09/05 21:09:42 SIOa1FD/
なんかベッドで攻められてるかと思った

505:不明なデバイスさん
08/09/05 21:44:22 XSPKpCiY
翻訳サイトで変換したんだろうな。

506:502
08/09/06 00:51:06 sOcz3BQa
と思ったら機種違った。
Dimension8300に無理やり取り付けたんだが大丈夫だろうか…

507:不明なデバイスさん
08/09/06 02:07:19 B5faEice
inspiron530に奥行き160mmの電源は乗りますか?
ZU550Zが乗ったというレスを読んだんですが他のでものりますかね
SS-600HM とか乗っけたいんですが

508:不明なデバイスさん
08/09/06 02:09:30 B5faEice
すみません補足です
電源いじったことがないので奥行きが設置時どう関係してくるのかよくわからないです
全く問題がないのか、140mmのものと比べて何かしら不具合が生じるのか知りたいです

509:不明なデバイスさん
08/09/06 02:14:17 PCLjwAmO
まずは自分でケース開けて見て計ってみよう

510:490
08/09/06 20:53:29 BZQBRMWh
今日店の人にきいたら275Wを分岐しても絶対足りないといわれた。
モニタの75ヘルツという性能だがオンボとは比べ物にならないし格段の差が出るとも
つわけでやはりATX電源を買って今付いてるのをはずして外に電源を出す形で
いこうかなぁと思いますぅ。。
450W~ぐらいで静かで安くて熱くならない電源知りませんかww


511:不明なデバイスさん
08/09/06 21:18:41 ig6sZ3s6
リフレッシュレートを気にしてるようだが、
もし使ってるモニタが液晶なら全くこだわる必要無いよ

512:不明なデバイスさん
08/09/06 21:20:19 5kxCQcNr
>>510
所詮オフィス向けのPCに9600GTなんか載せるのがナンセンス。
しかも垂直同期75Hzって、CRTなんかさっさと捨ててしまえ。
ちなみに自分の持ってたCRTは120Hzまでいく。

513:不明なデバイスさん
08/09/06 22:21:08 hB8y2QVs
>>511
 >>510氏はモニタの垂直同期75Hzをグラフィックカードのコアクロック数百MHzとかと同列に認識している。

514:不明なデバイスさん
08/09/06 23:40:39 5kxCQcNr
数字がでかけりゃ、性能がいいと思い込むタイプね。
実は9600ってRADEON 9600だったとか。

515:不明なデバイスさん
08/09/07 00:24:18 x88CQaB6
> 450W~ぐらいで静かで安くて熱くならない電源知りませんかww
こういう態度がスレ住人の反感を買うことになると思うんだ。
その前に、頓珍漢な質問で「は?」っていう感じなんだけど。

で文句言ってばかりじゃなんだから・・・静王でも買っておけよ。
自作板で静音電源スレあるからそこのテンプレ見て選んでくれ、絶対に質問するなよ。

516:不明なデバイスさん
08/09/07 01:25:48 YMg/kXTj
反感は無いが、イジるならもう少し勉強すべきだとは思う

517:不明なデバイスさん
08/09/07 19:07:46 1CADDCm7
>510
とりあえず薦めてみる
URLリンク(www.maxpoint.co.jp)
でも、勉強したほうがいい

GX620ググってわろた
変態配置すぐるだろ、このマザー

518:不明なデバイスさん
08/09/07 19:41:32 4MveVjdr
耳栓してエアコンを2台稼働させれば良いだろ

519:不明なデバイスさん
08/09/08 13:12:12 JGMiz4Yy
8600GTから8800GTに換えたら著しく機能が低下しやがった
どらいばーかな


520:不明なデバイスさん
08/09/08 13:35:23 IFbAHkpz
6pin付け忘れてたよあははー

521:不明なデバイスさん
08/09/08 13:36:56 IFbAHkpz
6pinつけなくても動くんですね
250ほどコアクロックさがったけど

522:壹岐裕志
08/09/08 14:16:04 tiHJhZDh
vostro200を購入しました。ビデオを取り込みたいのですが、接続端子が見当たりません。
静止画像は取り込むことが出来ますが、動画は取り込めません。ビデオカメラはソニーのHDR-SR11です。
幼稚な質問で申し訳ないのですが、解決方法を教えてください。

523:不明なデバイスさん
08/09/08 14:43:31 51S5MHvd
>>522
あなた、この人と同一人物かい?名前もメルアドもさらして危ないなぁ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
あとスレ違い気味だから向こうのを参考にするといい。

524:不明なデバイスさん
08/09/08 16:20:44 3v19AyYS
マザーボード型番が0WG855なんですけど、
CPUをcore2duoにするのは無理ですか?

525:不明なデバイスさん
08/09/08 16:28:38 51S5MHvd
>>524
機種をさらさなければ、なかなかいい回答得られないと思う。
たぶんマザーのチップセットはP965かG965だとすると45nmのはダメで
65nmのC2Dは大丈夫っぽい。

526:不明なデバイスさん
08/09/08 16:29:36 51S5MHvd
ごめん。間違えた。>>525は取り消し。

527:不明なデバイスさん
08/09/08 17:27:12 3v19AyYS
>>525
ごめんなさい、機種はDIMENSION 9200です。

528:不明なデバイスさん
08/09/08 17:38:53 51S5MHvd
P965なら45nmいけそうだが、BIOSが対応しているかどうか。

529:不明なデバイスさん
08/09/08 18:24:12 Uma84iY3
9200スレでQ6700載るみたいな話だし65nmは確実だね

530:びりけん初心者
08/09/08 18:52:30 T38o+7JE
はじめまして。メモリ増設のことで教えて欲しいことがあります。
自分のデスクトップPCはDELLであまりにもメモリが低いので(256MB)
増設を希望しています。
しかし、本体が古いらしくて1GBも増設すると回線が耐えれなくなって、
火花が散ってPCが潰れるような事があるみたいなのですが(知人の体験談)
それが怖くてどうしたらいいのかわかりません。
こう言う増設など全くの初心者でわかりません・・・
一応わかり範囲だけ晒しておきます。
OS:windowsXP
メモリ:256MB
ぐらいしかわかりません・・・・
これで1GB増設しても大丈夫なら厳しくてもいいので指摘お願いします。
他にも型番とか必要であれば指摘して欲しいのですが・・・
その型番がどこにあるのかもわからずです。
もし本体の写真などが必要であればうpします。
どうかよろしくお願いします。

531:不明なデバイスさん
08/09/08 19:06:42 TTZMwzM5
( ゚д゚ )

532:不明なデバイスさん
08/09/08 19:20:52 TNgehMS0
>>530
「知人の体験談」をくわしく教えてもらえませんか?
私もDELLを使っているのでとても興味深いです。

533:不明なデバイスさん
08/09/08 19:21:39 51S5MHvd
>>530
まずは、自分の機種と構成をはっきりさせるんですな。
URLリンク(supportapj.dell.com)

あと、火花が散って潰れるって何?70年代のアニメじゃあるまいし。少なくとも電化製品なんだから
動かなくなることはあっても、火吹くことは…。ソニーのバイオであったな。
「博士、これ以上は危険です!」
「や、やるんだ、これしかない!」
ドッカーン!!

534:不明なデバイスさん
08/09/08 19:36:58 51S5MHvd
>>530
一般論だがメモリ容量が256MBの世代のPCのメモリは、もう世代交代
していて、モノが入手できないか、または非常に高価なものしかないと思う。
お金を貯めて新しい機種にした方が幸せになれると思いますよ。

535:不明なデバイスさん
08/09/08 19:38:41 WLFY60kJ
>>533
実にオモンナイ v(* ^ー゚)

536:びりけん初心者
08/09/08 19:45:38 T38o+7JE
>>532
ボソっと言った程度なので真偽はわかりません・・・
>>533
ありがとうございます。機種と構成がわかりました。

システム基本情報
サービスタグ 793D61X
Express Service Code 15787325157
製品モデル名 OptiPlex GX60
BIOS製造供給元 Dell Computer Corporation
BIOSバージョン A00
BIOSの日付 09-19-02
Windowsバージョン Microsoft Windows XP Professional
プロセッサ
製造元 Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz
クロック速度 1.7GHz
プロセッサ
クロック速度 1.7GHz
メモリ
使用可能メモリ 36.34 %
ページファイルサイズ 1793.8MB
使用可能ページファイル 213.8 %
仮想メモリ 2047.8MB
使用可能仮想メモリ 97.83 %
メモリスロット1 [DIMM_A] 256MB
メモリ
メモリスロット1 [DIMM_A] 256MB
メモリ
メモリ

537:不明なデバイスさん
08/09/08 19:46:03 jAJ21CVC
>530
メモリの差込が逆だと発火の恐れがある、というようなレスは見たことがあるが
普通に差し込んで発火するようなことは確率で言えば相当に低い話だろう

増設したきゃすればいい、が、規格間違えるなよ
あと、>534も言ってるけど買い換えたほうが幸せだぞ

538:びりけん初心者
08/09/08 19:47:27 T38o+7JE
続き

ネットワークカード
アダプタ Intel(R) PRO/100 M Network Connection - パケット スケジューラ ミニポート
BUFFALO WLI2-U2-KG54-BB Wireless LAN Adapter - パケット スケジューラ ミニポート
ストレージ
ドライブ タイプ ドライブサイズ 合計空き領域 使用領域
C: NTFS 19.40GB 7.760GB 11.64GB
ストレージ
ハードウェア
タイプ 説明
DVD/CD-ROM ドライブ TSSTcorp CD-ROM TS-H192C
ディスク ドライブ Maxtor 6E020L0 19.41GB
ディスプレイ アダプタ Intel(R) Extreme Graphics Controller 64MB
フロッピーディスクドライブ (標準フロッピー ディスク ドライブ) フロッピー ディスク ドライブ
IDE ATA/ATAPI ドライブ Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
セカンダリ IDE チャネル
キーボード USB ヒューマン インターフェイス デバイス
101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
マウス/その他のポインティングデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
モニタ プラグ アンド プレイ モニタ - (標準モニタの種類)
サウンドデバイス USB オーディオ デバイス
SoundMAX Integrated Digital Audio
USB コントローラ Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C4
Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
Intel(R) 82801DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller - 24CD

539:びりけん初心者
08/09/08 19:48:12 T38o+7JE
長々と不要な部分もありますが、どうでしょうか?

540:不明なデバイスさん
08/09/08 19:52:18 51S5MHvd
DDRで2GBまでいく機種じゃん。
1GBのでも1万ちょっとだから思ったほど高くない。
URLリンク(buffalo.jp)

541:不明なデバイスさん
08/09/08 20:02:47 jAJ21CVC
デュアルチャンネルじゃないやつだね
対応してるメモリが
PC133
DDR-SDRAM266/200 SDRAM
400や333のDDR-SDRAMも下位互換でつくはず

2GBまでいけるけど
1GBでいいなら1GBを1枚買ってつけりゃいい


しかしDDRはやっぱり高いな・・・

542:びりけん初心者
08/09/08 20:31:15 T38o+7JE
>>540
2GBまでいけるんですか!初めて知りました。サイトに行って見たのですが、
DDR-SDRAM400-1Gが値段的なのもあわせていいと思いました。サイト紹介などありがとうございます。
>>541
結構な種類ありますね。情報提供ありがとうございます。すごく感謝します。

このPCでも1GB増量しても大丈夫と皆さんのおかげでわかりました。ありがとうございます。

このPCが2GBなんてところまで増設できるようなのですが、今挿している256MBを抜いて
1GB二本挿してもデータやプログラムなどには支障はないのでしょうか?(メモリスロットが2個しかなくそのうち1個が256MB)
何度も質問すいません。

543:不明なデバイスさん
08/09/08 20:38:50 51S5MHvd
>>542
挿そうとしているメモリは揮発性メモリといって、電源を切ると
内容が消えるタイプ。データやプログラムは、ハードディスクに
収められている。だから問題なし。ただし、メモリを挿すには、
少し力が要るので、初めてだと加減がわかりにくいと思う。
心配なら、増設作業をやってくれる店を探して、買うのと増設もやっても
らうといい。

544:びりけん初心者
08/09/08 20:48:30 T38o+7JE
>>543
ようはデータを処理するためのところであって、データやプログラムはハードディスクに収められてるから
にあるから256MBのは抜いても大丈夫なんですか。作業をしてくれる店まで運ぶのもちと体力がいるし
宅急便なら時間がかかるし・・・。知人に頼み事されててPC手放せないので自分で挿してみます。

色々な情報提供及び型番やサイトなど色々教えていただき本当にありがとうございました。
わからないことがあればまずは自分で調べてわからなかったらまたここに舞い戻ってくると思いますが、
極力無いように自分で頑張ってみます。
ありがとうございました。

545:不明なデバイスさん
08/09/08 20:53:16 51S5MHvd
>>544
増設するときは、電源をコンセントから抜いてから作業してね。
でないと火花は散らないまでも、壊すおそれあり。

546:不明なデバイスさん
08/09/09 10:56:05 +i9moRCd
あとは静電気に注意だ

547:不明なデバイスさん
08/09/10 07:14:39 4TYas/k2
URLリンク(kakaku.com)
最安なら1GB2本で6000円しない
相性出るかもだが

548:不明なデバイスさん
08/09/10 13:10:32 Ta/Ka+7/
GX60は初期型はPC2100、後期型はPC2700が載ってた
一応PC3200も使えるけど、ノーブランドの安いメモリだと
上位互換を持っていない場合があるので注意

549:不明なデバイスさん
08/09/13 17:33:08 MS5YwIwK
自作自演劇場w

550:不明なデバイスさん
08/09/13 23:39:40 HUjyejcf
530買ったんでカードリーダー搭載のFDDつけたいんだけど
USBケーブルははいってたんだけどFDDケーブルがなかった。
530にもケーフブルはついてなかった。
FDDケーブルって普通別売なんですか?
ケーブル1本\200とか買うのに電車賃\1500とか。ありえないです><


551:不明なデバイスさん
08/09/14 01:09:46 NYcDJeGd
>>550
通信販売って知ってる?

552:不明なデバイスさん
08/09/14 02:00:57 lJ0x2jfv
\200のケーブルに送料\550とかwww

553:不明なデバイスさん
08/09/14 06:46:38 VJ8dMsEe
マウンタとか要らないのかな
同じような環境でちょっとだけ検討してるから教えてください>>550

554:不明なデバイスさん
08/09/14 07:59:15 fP4TJAop
02年に買ったDimension4500使ってます。
内臓HDDは3年程前に交換してます。

マウスが赤ランプがつかなくなり
ポインタも動かなくなってUSBを抜き差しする正常に動くというのが
何度か繰り返してます。
マウス寿命ですかね?
PCごと買い換えたいけど金が・・

Logitec(R)マウスUSB、オプティカル、Whell付きです。

555:不明なデバイスさん
08/09/14 09:48:50 GrGbCuyR
>>554
他のUSBポートに差しても症状が変わらないならマウスの故障、
改善するならそのUSBポートが疑わしい。
後者なら他のUSB機器を繋いでみて確認。

若干スレ違い。

556:不明なデバイスさん
08/09/14 11:24:02 lJ0x2jfv
>>553
マウンタは不要でいける

557:不明なデバイスさん
08/09/14 14:54:05 f/kCiXjk
Dimension4700Cを使用しています。
最新BIOSにアップデートしようと思い、DELLサポートページへ行って
製品情報 → ドライバおよびダウンロードページへ
何度やっても見当たらないんだけど?カテゴリをBIOSにしても
「0 Items - ドライバはありません」だって
何処へ行ったらあるの?ちなみに最新はA07でおk?
アップデートした人教えて。


558:不明なデバイスさん
08/09/14 16:11:48 a9ct7It2
>>557
ここからどうぞ。ちなみにバージョンはA07
URLリンク(support.dell.com)

559:554
08/09/14 17:58:49 ajzzjaYB
>>555
他のUSBポートでも同じでした。マウスの寿命のようです。

スレ違い失礼しました。

560:不明なデバイスさん
08/09/14 18:46:02 a8wJGtQ6
>>558
ありがとうございます。
でも、なぜ日本語サポートページには無いの?
アップデートして、特に問題ありませんでしたか?
正式サポートなので問題ないとは思いますが、
以前にインスパイロンで痛い目にあったもので・・・念のためにお願いします。

561:不明なデバイスさん
08/09/14 22:46:30 eg/ZmK8a
DimensionE520に
URLリンク(www.dospara.co.jp)
これは付きますか?

グラボが故障したみたいなんですが無知なので
どれ買っていいやらさっぱりでorz

562:Dell Optiplex 755
08/09/14 23:03:20 GE/UXI10
Quad Q9550 にアップグレードできる?

Dell Optiplex 755 Tower Intel Core 2 Quad Q9550 2G 250G
INTEL Core 2 Quad 2.83GHz 2x 6 Mb cache 4Gb DVD+/- RW

URLリンク(cgi.ebay.com)

563:不明なデバイスさん
08/09/14 23:45:01 VJ8dMsEe
>>556
どうもありがとう!カードリーダー買ってくる

564:不明なデバイスさん
08/09/15 00:55:17 gLsf6TCF
>>561
付くけど電源は大丈夫? 305Wしかないよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

565:不明なデバイスさん
08/09/15 02:07:52 W8/r+nEX
DELLのDImension 8300 を使ってます。
今まではIDE1台だけだったのですがSATAのHDDを増設しようとしたら
なぜかうまくいきません。

いろいろ試しましたが結局SATAが優先されてしまうのかなと思いました。
IDEにはOSとか入っているのでできれば入れ替えたくないのですが、
このマシンでIDEから起動する方法を教えてくださいちょんまげ。


566:不明なデバイスさん
08/09/15 03:56:02 gLsf6TCF
BIOSでブートドライブの順番を設定する。

567:不明なデバイスさん
08/09/15 11:48:42 EoOtK0co
>>565-566
おいらも8300!
HDD2台を同時に認識させようとしているんですが、
1本のケーブルだと上手くいかないんです。
2本のケーブルを使って、それぞれのMASTERにつなぐと上手くいくんですが・・・。
BIOSもいじりましたが関係なさそうです。考えられる原因ありますでしょうか?

568:不明なデバイスさん
08/09/15 13:04:00 gLsf6TCF
ところでHDDのショートピンは CableSelect なのか Master なのか Slave なのか、
その辺の説明がないよな。メーカー製だと設定面倒くさいらしくてCSになってる場合が多い。

569:不明なデバイスさん
08/09/15 15:12:00 GFln0ssV
>565
URLリンク(support2.jp.dell.com)

>567
おれにはその日本語が解読できなかった

570:不明なデバイスさん
08/09/15 21:45:33 W8/r+nEX
>569 ありがとうございます。

しかし、IDEだけならわかるのですが、IDE 1台、SATA 1台の場合に
IDEを優先させることができません。

BIOSではその設定はありません。

画面のロゴで F2 setup  F12 BOOTセレクト
で F12 を押してIDEからは起動できますが、それしか方法は
ないのでしょうか。

571:不明なデバイスさん
08/09/15 23:32:51 swNHkCd7
Boot Sequenceで+-使ってデバイスの起動順序を変更。
これでダメ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch