08/03/26 01:59:32 NrHqXr18
■ 【2chWiki】まずはココ嫁
DELL PowerEdgeシリーズ Wiki
URLリンク(pc.usy.jp)
■ 【参考リンク】質問前にココ嫁
DELL SC420 VGA(PCI-E)動作報告メモ
URLリンク(okayadokari.com)
PowerEdgeForums(英語)
URLリンク(www.poweredgeforums.com)
Dell SC420 Maniacs
URLリンク(sc420.at.webry.info)
■ 姉妹スレ
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 7台目【HP】
スレリンク(hard板)l50
URLリンク(find.2ch.net)
HP ProLiant ML115 Part44
スレリンク(hard板)l50
URLリンク(find.2ch.net)
【鯖・サーバ】NEC Express5800シリーズ【110Gd】
スレリンク(hard板)l50
URLリンク(find.2ch.net)
3:不明なデバイスさん
08/03/26 02:56:25 GZShvwMb
このスレは
品質くん
メモリくん
1900くん
RAIDくん
NICドライバくん
金属年収くん
x8スロットくん
知ったか教えたろくん
の提供でお送りします
4:不明なデバイスさん
08/03/26 12:31:13 lKw5meVp
チ;ヤチャが>>1乙
URLリンク(www.youtube.com)
5:不明なデバイスさん
08/03/26 19:33:56 mGHaM3hW
寒さに負けない下着の作り方
①凡_凡
| |
| | ←ビニール袋を平らにのばす
|___.|
②凡_凡
| |
|___| ←ココに継ぎ目が来るように伸ばすのがポイント
\_/ ←下のカドを斜めに切る
③(・∀・) < ホカホカ
\凡_凡/
| |
|____ |
\_/
| |
6:不明なデバイスさん
08/03/26 19:51:54 B9I6v3OB
>>1乙
7:不明なデバイスさん
08/03/26 19:52:43 mlrHTsha
>>5
乙
8:不明なデバイスさん
08/03/26 19:57:32 i0fx2JB5
何のスレだ?
9:不明なデバイスさん
08/03/26 20:11:35 /ZALUH+f
Dell^(TM) PowerEdge T105
インターネット限定Opteron搭載サーバお買い得パッケージ 4月7日/1社様5台まで
デュアルコアAMD Opteron^(TM) プロセッサ 1212(2.0GHz 2MB L2 Cache, 103W )
512MB (1x512MB) DDR2/667MHz SDRAM
80GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD
1年間翌営業日対応オンサイト保守サービス(6営業日9-17時)
DirectLine(ソフトウェア電話サポート)
サーバ、ストレージ、ネットワーク製品は最大20,000円OFF!【4月7日まで】
構成例価格 77,175円
割引額 61,675円
パッケージ価格 15,500円
(税込・配送料別)
こ、これは
10:不明なデバイスさん
08/03/26 20:16:58 SBLzPO2g
ごみ
11:不明なデバイスさん
08/03/26 20:32:49 16GWgXAn
さようなら宝石
こんにちはゴミ
12:不明なデバイスさん
08/03/26 20:33:29 B0slwa+N
会社のファイル鯖にT105がきたよ!
親近感ありすぎw
13:不明なデバイスさん
08/03/26 20:37:38 +MsGXY+j
マジで?
14:不明なデバイスさん
08/03/26 20:43:32 /zB4U4rV
このスレのT105くんだが、23,600円NEC 2台にころんだ。
ころびバテレンに死を!
15:不明なデバイスさん
08/03/26 21:18:18 grOuDKWd
\15.5Kの鯖って買いですよね?
3年パーツ保障ですよね?
16:不明なデバイスさん
08/03/26 21:26:52 GZShvwMb
安かろう悪かろう
17:不明なデバイスさん
08/03/26 21:32:53 hiyfrFtR
>>9
インテルで無いから
いらなーーーー^-^-----い
18:不明なデバイスさん
08/03/26 21:37:16 /zB4U4rV
T105くんが工作活動しておくか。
>>15
エアフローはSC440よりいい。BIOSも他のPowerEdgeと共通になった。
HDD 1台しか注文していなくても、逆L字型SATAケーブルついてくる。
PCIが3.3V専用であることに注意すれば、サーバとして用いるのに問題はない。
またRAIカードが8千円台でついて来るのも魅力。
19:不明なデバイスさん
08/03/26 22:41:18 oXJP1RbI
>>17
AMDが調子良いときはIntelに固執し
周回遅れでAMD採用したときは既に落ち目で
今度はAMDに固執
20:不明なデバイスさん
08/03/26 23:12:04 /zB4U4rV
去年から今年はAMDはいいとこないだろ。フェノムがQコアの割りに
値ごろ感あるけどね。とはいえ、Qコアへの期待はエンコとかインテル系の
得意分野で、科学技術演算に強いAMDはコンシューマには縁がないのだが。
実はT105のクソなところはAMDではなくNVIDIAのチップセットにあることは
大連工作員司令部から口止めされている秘密ダ。
21:不明なデバイスさん
08/03/26 23:22:48 IEehjNvr
nForceシリーズはなぁ…昔から相性が酷いからな。
最近はずいぶんマシになったと聞くけど。
22:不明なデバイスさん
08/03/26 23:34:22 hiyfrFtR
>>19
いえいえ
ただ単に自分の持ち玉の
CPUが使えるか使えないかのことだけ
AMDの悪口ではない
23:不明なデバイスさん
08/03/27 00:02:06 URJIme3c
SC440着いたけど開けてない(てか年度末で時間が・・・)
HDD増設する予定だけどSATAケーブル買って置いたほうが
いい?なんか特殊なL字とのことだけど売ってあるのですか?
24:不明なデバイスさん
08/03/27 00:07:33 F/mOs5zw
>>23
wiki読んでよく調べる。自分は普通のストレートな奴でも折り曲げても
何とか入るので気にしてない。
25:不明なデバイスさん
08/03/27 00:11:40 JDKxa+5Z
>>23
↓な奴
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
26:不明なデバイスさん
08/03/27 00:19:23 JNHcqndI
T105って、PCI-Ex16な普通のVGAカードが使えれば良いのに…。
27:不明なデバイスさん
08/03/27 00:22:07 P2kQ63Vu
NVIDIAとIntelのチップセットの信頼性は全然違うの?
28:不明なデバイスさん
08/03/27 00:22:22 3HtCZR+D
差込口のくぼみが逆L字型になっているSATAケーブルを使う。
特殊ってわけじゃなくて、逆L字型の方がむしろ一般的だと思う。
29:不明なデバイスさん
08/03/27 00:24:35 DvHYY2f8
で、T105はデスクトップ機としては使えないのかね
30:不明なデバイスさん
08/03/27 00:25:14 /ZLCK5sN
wikiにはL字SATAケーブルの話しかのってないから必須かと思うけど、
前面の3.5インチベイにつければ普通のまっすぐのケーブル使えるでしょ
31:不明なデバイスさん
08/03/27 00:33:00 2sfribg0
>>27
これがいわゆる品質君って奴か。
個人的にはどっちも同じように感じるがね。
AthlonとかOpteronはメモリーコントローラーがCPU内にあるから、
IntelのCPUでのIntelチップセットとVIAのチップセットみたいな差は出てきにくい。
T105はマザボの設計が駄目なだけの気がするがね。
何れにしろUNIX系OSを入れて使う分には全く問題もないし、自分の環境では不具合も出てない。
32:不明なデバイスさん
08/03/27 00:46:19 GTieFjAp
>>30
使えるけど電源の変換コネクターが必要になる場合あるよ
いつのまにかHSGTのHDDからATA電源コネクタが無くなってた時は、少し困った
>>31
ノースは差が無いかもしれないけど、サウスなんだから接続機器がらみでの不具合が多い気がする
33:不明なデバイスさん
08/03/27 02:21:07 iCgU9BIj
T105持ってるけど静かでいいよ。ちゃんと動くし。
なんで人気ないの?
34:不明なデバイスさん
08/03/27 02:30:42 8haPaw8/
T105くんも頑張るな
35:不明なデバイスさん
08/03/27 02:30:54 JDKxa+5Z
VGA、メモリ
36:不明なデバイスさん
08/03/27 02:33:36 iCgU9BIj
SC440くんでもあるんだけどな
>>35
そうなの。レスthx
要求度の差かな。十分足りてるわ。
37:不明なデバイスさん
08/03/27 03:05:19 FdSa6Go6
>>22
ご免、書き方が悪かった。dellのことね>>19
38:不明なデバイスさん
08/03/27 04:40:17 AwuwVfmF
PE840 譲ってもらったんだが、教えてくれ。
電源入れたり、リセットした後のBIOSの画面で、↓の表示でキー待ちになって、止まるんだわ・・
>Press <ctrl-E> for BMC Setup within 5 sec......
> Strike the F1 key to contiune, F2 to run the setup utility
F1で普通にWindowsは立ち上がるけど、押さないとずっと止まったまま。
自動でスキップできないのコレ?
39:不明なデバイスさん
08/03/27 08:02:15 JF9WZ6u7
俺様の知ってる構成となんか違うぞってBIOS様が
おっしゃられているのでF2で一回セットアップを起動して
Save and Exitすれば出てこなくなるはず。
40:不明なデバイスさん
08/03/27 08:46:03 shjri8yp
そんな事も知らずに(r
41:不明なデバイスさん
08/03/27 09:35:11 aX9f9bbI
Opteronで15.5kはAMD-Vで遊ぶのに最安だな
42:不明なデバイスさん
08/03/27 09:46:17 ehfCE6U2
>>38
>>40の言うとおりそのスキルでPE840使って何するの?
43:age
08/03/27 10:38:57 G2g0IpgR
>>36
ありがと
これで心置きなくインターネットができる
44:不明なデバイスさん
08/03/27 10:42:29 JiHd1p4U
>>23
asus 付属のL型を自分は使用
45:不明なデバイスさん
08/03/27 12:20:38 rTzbQk3O
>>23
最初はサンワ買ってたけど高いので、最近はこれ使ってる
URLリンク(www.cabling-ol.net)
46:不明なデバイスさん
08/03/27 12:23:31 RSXGXUWy
なぁ、SATAケーブルなんてWiki見ればわかることを延々止めてくれ
新参には先人の情報の結晶のWikiなんてクソなんだろうが
47:不明なデバイスさん
08/03/27 12:37:23 kqDC9Daw
T105がダメだって言っても
部品がちゃちいからすぐ壊れるとかじゃないんでしょ?
パソコンよりは丈夫だよね?
48:不明なデバイスさん
08/03/27 12:42:11 Y7+K+L2y
>>46
嫌なら読み飛ばせ。いろいろ情報出し合ってるうちに色々出るんだよ。
安いケーブルの情報などWikiにもないし。
ここはお前の個人的ノートじゃない。
49:不明なデバイスさん
08/03/27 12:46:33 43XRoWOf
>>47
PCとして使う場合にあとあと増設する時に困るよってだけで
サーバとして使うのなら問題ない。
50:不明なデバイスさん
08/03/27 12:47:32 RSXGXUWy
言う方もイヤなんだよ
51:不明なデバイスさん
08/03/27 12:56:26 NqCV293X
>>安いケーブルの情報などWikiにもないし。
それは言える。
>>45の情報はありがたかった
52:不明なデバイスさん
08/03/27 13:04:11 F/mOs5zw
>>47
パソコンより丈夫か、というと一概に言えない。
パーツもフツーの電解コンデンサつかってるし。
53:不明なデバイスさん
08/03/27 13:11:02 W1/9FCPB
ジャンク屋で売ってる100円のじゃ駄目なの?
54:不明なデバイスさん
08/03/27 13:13:46 F/mOs5zw
>>53
それこそwiki見りゃ理解できることだな
55:不明なデバイスさん
08/03/27 13:22:14 W1/9FCPB
普通のストレートの事載ってないけど
使えないくらい狭いって事?
56:不明なデバイスさん
08/03/27 13:23:49 s6Oj2szO
ES1000の神ドライバすら理解が(インストールが)出来なかった
俺様(≒サル並)が来ましたよw
OSはXPなのにDELL純正のW2003用VGAドライバのインストールを途中で止めて
手動でRADEON7000としてインストールすると、HW-DirectDraw/HW-Direct3Dが稼動始めてウマーw
ゆめりあ 1024x768 綺麗で800台という(悪)夢のような値を叩き出すw
えぇ、80万でも8万でもなく800ですwwww
128Bitカードが地雷カード??? そんなのは寝てから言えw
※ES1000=16Bit
57:不明なデバイスさん
08/03/27 13:28:39 F/mOs5zw
>>55
>>24にあるように折り曲げれば入るよ。断線するのがイヤーなら、素直に逆L字型買うがよろし。
58:不明なデバイスさん
08/03/27 13:28:46 Nm5CYikd
ブブッ 笑 じゅ16bitだって?
そりゃダメダメだろ・・・・。
59:不明なデバイスさん
08/03/27 13:30:56 JNHcqndI
>>41
HP ML115の最安構成に付いて来るAthlon64 3500+
でも AMD-V 付き。
もちろんオプテリンちゃんはそんな理由抜きに
しても使いたい。何故ならオプテリンちゃんも
また特別な存在だからです。
60:不明なデバイスさん
08/03/27 14:31:00 uehHt0s2
VISTAがインストールできません
61:不明なデバイスさん
08/03/27 15:15:16 QgTa24GS
そうですか。
62:不明なデバイスさん
08/03/27 15:16:39 uehHt0s2
CD-ROMがないのです
初心者なのでわかりません
63:不明なデバイスさん
08/03/27 15:21:11 F/mOs5zw
確かにVISTAはDVD-ROMではあるな
64:不明なデバイスさん
08/03/27 15:31:51 t5T+ae5c
釣りだろ釣り
OS買ってないんだろ
65:不明なデバイスさん
08/03/27 19:05:21 KDqLLE2j
良スレ上げ!
66:不明なデバイスさん
08/03/27 19:11:15 KDqLLE2j
>>56
> ES1000の神ドライバすら理解が(インストールが)出来なかった
神ドライバってなんだ?
67:不明なデバイスさん
08/03/27 19:46:26 WfHbnvpH
>>66
モビラデ9600として認識させるドライバじゃね?
ES1000のベースになってるチップ
68:不明なデバイスさん
08/03/27 19:56:17 Nm5CYikd
そもそも16Bitの代物に、もはや何をやっても無駄。
さっさとグラボ挿せ という感じ。
69:不明なデバイスさん
08/03/27 21:44:57 8D3J6LK6
SC440のPCI-Exp x8 スロット → x16スロット用部品に交換してみました。
URLリンク(aikofan.dee.cc) before
URLリンク(aikofan.dee.cc) before2
URLリンク(aikofan.dee.cc) after
URLリンク(aikofan.dee.cc) after2
URLリンク(aikofan.dee.cc) 上から
URLリンク(aikofan.dee.cc) 寄り
URLリンク(aikofan.dee.cc) W2K画面
結果、全配線接続してもx1でしか動かない(^_^;
まぁ、カード加工しないでVGA動作確認できるから良しとしますかねぇ・・・
70:不明なデバイスさん
08/03/27 21:48:10 +1eqR+bc
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
71:不明なデバイスさん
08/03/27 21:49:20 ZQyMRNMm
R300
新型クアッドの低電圧Xeonが65,224円でカートに入っている
押すべきか押さざるべきか
72:不明なデバイスさん
08/03/27 21:57:12 rb3Wurkx
>>69
乙
半田外すだけで苦労しそうだな
73:不明なデバイスさん
08/03/27 22:00:02 yNsWgt6F
ゴーゴーゴー!
74:不明なデバイスさん
08/03/27 22:06:48 Nm5CYikd
>>69
そこまでする君には脱帽。
x8動作させる方法を教えたくなっちゃうぜ(ちなみにx16はどうやっても無理ですヨ)
75:不明なデバイスさん
08/03/27 22:09:39 tLHuKD8G
>>69
ワラタwww
お前みたいな奴好きだぜw
76:不明なデバイスさん
08/03/27 22:18:59 8D3J6LK6
69です。
前スレで同じようなことした人いるかどうか聞いたら居なさそうだったので物は試しとやってみました。
仕事が基盤製造で会社にいろいろ道具がそろっているので空き時間に内緒で改造w
もしよかったどなたかWikiなどに結果報告していただけたら嬉しいです。
77:不明なデバイスさん
08/03/27 22:25:15 P2kQ63Vu
>>52
PowerEdgeシリーズでフツーの電解コンデンサじゃないのなんてあるの?
78:不明なデバイスさん
08/03/27 22:25:54 ZQyMRNMm
R300
やっぱりだめだわ、設置スペースないし爆音必至
誰か挑戦してけれ。
標準からRAID+冗長電源はずせば安くなるから、ああシングルで低電圧Xeon使う夢が…
URLリンク(supportapj.dell.com)
レジメモ:URLリンク(online.plathome.co.jp)
79:不明なデバイスさん
08/03/27 22:31:38 RSXGXUWy
>>69
面白いもの見せてもらったよ
やっぱプロだけあって上手だわ
80:不明なデバイスさん
08/03/27 22:46:40 hJDUVz1h
>>69
サーバーじゃなく他の買え
81:不明なデバイスさん
08/03/27 22:58:09 /hE+Kvwx
ファンコンかましたいんだけど
起動時のファンって警告スルーできませんか?
82:不明なデバイスさん
08/03/28 00:33:46 VcWBWfBM
>>77
DELLに聞け。ただし電解コンデンサはウィークポイントではあるが、
これだけが品質引っ張っているわけでもない。
83:不明なデバイスさん
08/03/28 00:37:22 sFQrISIE
DVDがないけどどうすればいいんだ?
84:不明なデバイスさん
08/03/28 00:37:49 UlVFTlKd
そんなこといわれても
85:不明なデバイスさん
08/03/28 00:40:52 VcWBWfBM
>>81
そんなもんスルーできたら鯖の監視機能
意味ないじゃん。
んで、有名所で電源ON時には意図的に
最大回転数偽装するファンコンあったはずだが。
86:不明なデバイスさん
08/03/28 01:26:57 MvHCDG/3
>>78
構成変えたら5万1千円まで下がった。
これはポチりそうだな。
マザーだけで幾らするんだって感じだよな。
87:不明なデバイスさん
08/03/28 01:37:59 sFQrISIE
あとキーボードとマウスがない
88:不明なデバイスさん
08/03/28 02:10:50 o1J0WrMO
>>87
シリアルはあるだろ
89:不明なデバイスさん
08/03/28 03:20:42 dXhbivZv
T300ケースが格好いいと思うのは 私だけ?
T105買ってしまった
オンボードでRAID1ぐらい対応してくれても良いと思うのだが・・・・
90:不明なデバイスさん
08/03/28 03:41:50 dXhbivZv
T105てnon ECCのメモリで動くのでしょうか?
91:不明なデバイスさん
08/03/28 03:53:37 C41vDiOw
wikiれかす
92:不明なデバイスさん
08/03/28 09:20:19 7j3/fJD+
オーダーステータスのお届け予定日が28日から31日に一気に3日も遅くなった。
土日は配送しないのかorz
93:不明なデバイスさん
08/03/28 09:40:07 lRNFZFQf
製品はお客様へ向けて発送されました。お届け予定日は2008/03/28です。
やっほーーーーぉ
94:不明なデバイスさん
08/03/28 09:41:37 argfb5q7
>>90
動くから安心して買え
95:不明なデバイスさん
08/03/28 09:44:18 AY96lUiM
>>90
混在は無理だけど、揃えればOK。
96:不明なデバイスさん
08/03/28 09:46:30 VcWBWfBM
さらっと大嘘撒いている奴いるな まあいいや
97:不明なデバイスさん
08/03/28 12:36:04 r4KejAzB
ファイル鯖でこれ買っとけばそこそこ安心ってのはどれかな?
1900クラスくらいから?
98:不明なデバイスさん
08/03/28 12:39:40 J62fsYbw
何をどう安心するのか分からなきゃ
99:不明なデバイスさん
08/03/28 12:43:45 X+XGdt/W
昔、SC420が販売ページから消えた時に、SC430の時代が来るのかと思っていたら、
1度だけSC420を復活販売したこと無かった?
それに期待して、T105だとWinXPのインストールが難しいからあまり売れなくて、
SC440復活販売されるような気がする。
100:不明なデバイスさん
08/03/28 12:44:34 CFYDfTKM
いつものry
101:不明なデバイスさん
08/03/28 13:23:55 AY96lUiM
有ったな。たしか6月前半だったと思う。それが一番最安値 約1.6万 送料
無料ぐらいだった。
最近だと、カートシステムを一新した時に、上手く動いてなかったようで
隙間でSC440を1.4万ぐらいで買えた人がいたと思う。
102:不明なデバイスさん
08/03/28 13:48:10 VcWBWfBM
T105にWinXPのインストール面倒とかいう人いるけど。たぶん、以下で
いけると思うよ(未検証)。
①WinXP SP1aのCD-ROMでインストール
②LANドライバインストール、ビデオドライバインストール
③再起動時にセーフモードに移行(キーボード、マウスを使えるようにするため)
④SMバスドライバインストール
⑥再起動
⑦SP2へ上げる
手順的にセーフモード1回かますだけで、それ以外はSC440とかわらない
#今日も工作活動
103:不明なデバイスさん
08/03/28 14:57:15 6ausinFI
SC440用にQ6600買ってきた(`・ω・´)
104:不明なデバイスさん
08/03/28 15:06:46 WLsnLS4k
FreeNASやIPnutsで使用したいんだけどT105で動くかな?
いまSC440で動かしてるけどさすがに筐体が大きくて部屋が手狭になってきました。
105:不明なデバイスさん
08/03/28 15:15:07 VcWBWfBM
>>104
FreeNASってFreeBSDベースだっけ。だとするとNICが認識
できないおそれあり。SC440でいけるならNICのチップ同じ
だから大丈夫。
106:不明なデバイスさん
08/03/28 15:39:12 AreGy/XX
FreenasってそんなCPUパワーいらないから、電気の無駄使いじゃね?
107:不明なデバイスさん
08/03/28 15:42:03 X+XGdt/W
>>102
なるほど。
ドライバが原因なら、T105専用のインストールCDを作れば良いということかな?
108:不明なデバイスさん
08/03/28 15:45:21 DFAUKW/q
茄子なんて古ノートにLinux放り込んでも出来るしな
109:不明なデバイスさん
08/03/28 15:50:28 VcWBWfBM
>>107
Windows Server 2003評価版はすんなり入ったから
案1 XP SP2に2003のドライバを入れる
案2 XP SP2からNvidia IDEドライバを除く(MSのIDEドライバが入るようにする)
のいずれかの方法が有効かと思う。
110:不明なデバイスさん
08/03/28 15:56:08 WLsnLS4k
>>105
早速のレスありがとうございます。
情報小出しになってしまいすいません。確かにSC440ではNICは認識しませんでした。
FreeNAS機⇒玄人志向のGbE-PCI2を追加,500GBHDDを4個追加
SC430のNICは自動認識しました。
IPnuts機⇒Intel製Pro100を2枚追加,HDD・光学ドライブをはずした
上記以外は購入時の構成でCpuはCeleron420です。
当方、UNIXやLinux等の知識が全く無くWikiやネットの情報を元に設定して稼動させています。
>>106
確かに電気代の無駄遣いかもしれないけど古いPCがないし
アイオーやバッファロのテラステーション買うよりは安価に出来るしメンテもやりやすいのでPowerEdge使ってます。
知識いらずで安価にNAS作ろうとしたらこの手のエントリサーバを買うのが一番安いですよね?
111:不明なデバイスさん
08/03/28 16:08:46 VcWBWfBM
>>110
まあUNIXの知識があるならwikiのT105のFreeBSDインストールに
記載されているようにbgeドライバのヘッダとソースにNICの名前書く
だけで認識はするようになるのだけど(ただし1Gbpsで動かず100Mbps
full-dupulexになる)、お手軽とは行かないねぇ。
112:不明なデバイスさん
08/03/28 17:02:12 lSgx1TOe
FreeBSD6.3だけど、SC440のBoardCom NIC認識
したよ。安定してるし、性能も文句無い。
FreeNASのOS部分だけでも、6.3にupdateしたら?
113:不明なデバイスさん
08/03/28 17:20:17 VcWBWfBM
>>112
おかしいな。6.3-RELEASE-p1の/usr/src/sys/dev/bge/if_bgereg.h
にBCM5722ないのだが…
114:不明なデバイスさん
08/03/28 17:55:21 q1ykV2bU
>>112
細かく見てないけど、6.3ブランチには入ってなくね?
URLリンク(www.freebsd.org)
BCM5722が3月にサポートされて、RELENG_6と RELENG_7にもMFCかかってるっぽいので、
次のリリースには入るっぽいけど
待てない人はそこからビルドすればおk