【USB】外付けHDDケースなお話26【1394b eSATA】 at HARD
【USB】外付けHDDケースなお話26【1394b eSATA】 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
08/03/17 19:34:36 aWRT3cjz
2.5のケースはここ

2.5HDD外付ケース専用
スレリンク(hard板)

3:不明なデバイスさん
08/03/17 20:46:50 dUdw1NEd
似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 52台目【SATAまで】
スレリンク(hard板)
リムーバブルHDDケースについて語る Part 20
スレリンク(hard板)
外付け複数HDDケース総合 9箱目
スレリンク(hard板)
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】
スレリンク(hard板)
NAS総合スレPart9 (LAN接続HDD)
スレリンク(hard板)
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
スレリンク(hard板)
2.5HDD外付ケース専用
スレリンク(hard板)
動画再生機能付きケース
URLリンク(hobby7.2ch.net)に各メーカーのスレあり

4:不明なデバイスさん
08/03/17 20:50:30 dUdw1NEd
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。

5:不明なデバイスさん
08/03/18 00:43:28 WoywznAb
     _
  -「 ̄  |
  | |   |    なんかバギしたら>>1乙でた
 || +|              ありえん(笑)
  .L ‐--‐'ヽ
 |l リV _`   ≡乙
  |cl | ´ヮ ノ/
  .l レ l |
  / | +|

6:不明なデバイスさん
08/03/18 15:50:01 /kCt5kM2
悩みすぎて何買ったら良いかわかんなくなったわw

7:不明なデバイスさん
08/03/18 16:34:43 xTwxyODW
ガチャポンパをUSB接続で使用しているのですが 温度の見方がわかりません..。

DTemp EVEREST hddtmp12を使用してみたのですが ガチャポンパで接続したHDDは表示されません。
USB接続の場合 温度計測は出来ないのでしょうか?

もし ソフトウェア的な温度計測が出来ないのなら どうやって計れば良いのでしょうか。
こういった製品を使ったのは初めてなので困っています。

あと 一応 過去スレを見まわしたのですが ガチャポンパの話題が出ると
不快に思われる方がいるようなので 先に謝っておきます..。

8:不明なデバイスさん
08/03/18 16:45:22 HCzGo+Ht
>>7
USBでは温度みれないはずだけど
ケースファンが回っていたら室温が30後半とか行かない限りは、
HDDの温度も気にするほど高くはならないはず

9:不明なデバイスさん
08/03/18 17:11:14 mLe7pmwj
HDDの温度はSMARTという規格に基づいて情報が送られるから
ATAとSCSIのコマンドがそのまま通るバスじゃないと無理。
USB接続だと途中で信号の変換挟んでいるから
基本的にどんなケースでも温度は分からない。
eSATAなら可能な場合もある。

10:不明なデバイスさん
08/03/18 18:59:15 sNAdiFOp
スレも26まできたけど、
いまどきPCで1394bにこだわってるのは俺ぐらいかなw

11:不明なデバイスさん
08/03/18 19:03:41 mceMocYL
スレ建てた1だけど、ついでにFirewireも入れとけばよかったかもな

12:不明なデバイスさん
08/03/18 23:58:20 8uevVpAs
温度計をケース内に入れればいいだけ。常考。

13:不明なデバイスさん
08/03/19 01:13:03 2/OTxcP3
温度なんて飾り

14:不明なデバイスさん
08/03/19 10:48:27 O2UHWeMR
HDDが認識しねぇ・・・
    ↓
なんて糞ケースだ
    ↓
あ、フォーマットしてませんでした

この流れは何回見られますか?

15:不明なデバイスさん
08/03/19 15:16:29 YWwrA+7h
1000行くまでに少なくとも10人は出そうだな

16:不明なデバイスさん
08/03/19 20:11:19 Wfslx03M
なんで、こんなに頭悪い奴が多いんだろう?
春だからか・・・

17:不明なデバイスさん
08/03/19 20:17:34 Rrn0h744
>>16
頭良い人のレスとは思えないなw

18:不明なデバイスさん
08/03/20 00:20:13 9Gl8Nu2B
Century 裸族のお立ち台スーパーコンボ(CROS-SC)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

ThermalTake BLACX SE(N0029USU)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

19:不明なデバイスさん
08/03/20 01:26:10 SGJeDhqZ
検温買ったけどすぐ壊れそうな気がする
空けたら接着剤みたいな固まりがぷらーんとしてた
接着部分から糸みたいに伸びて最後に固まりが
わろた日本で売っていいレベルじゃないなこれw


20:不明なデバイスさん
08/03/20 01:28:16 Ye6hMCP4
>>19
まじ?
それってセンチュリーの冷やし系のことだよね?
俺、それ買おうとしてたんだけど躊躇しちゃうなw

冷却期待できてお勧めなのなにかある?

21:不明なデバイスさん
08/03/20 01:48:43 ZQLXHZ+g
>>19
製品内部なら別に珍しくないだろ・・・

22:不明なデバイスさん
08/03/20 02:10:52 W9LpbvMo
9時間前にtwotopで つなが~~る買ったぜ

23:不明なデバイスさん
08/03/20 03:45:55 SGJeDhqZ
>>20
まじだよw
とりあえず作りが雑過ぎるのは確か。
これは各所に見られた説明書が汚れてるとか。
さらにケースに傷付いてたし、前面パネルのシートが傷だらけ。
だいたいパッケが排気で実際は吸気とか日本製品にはありえないレベルでしょw
あとはFANはうるさいかもね、他が静音環境なら気になると思う
冷えるかどうかは液晶表示やらセンサーの制度を鵜呑みにするなら冷えてるって思えるんじゃないかな。
こんな仕打ちだから、その数値を信用できないなあ俺は。
でもまあ値段なりじゃないかな。
これを日本人が作って欲しいってのはあるね。

24:不明なデバイスさん
08/03/20 03:53:29 uWTj87Ec
そして値段が倍増するからケチつける流れになる訳ですね。判ります。

25:不明なデバイスさん
08/03/20 04:18:37 SGJeDhqZ
ついでに言うと
このケースでHDD入れ替えはあまりしたくないと思った
こんな作りだし、いつ断線起こすか怖い感じ
あとFANの回転数表示は意味ないね
設定温度自分で制限温度操作しないと回転数変わらないし
日本企業が売るなら手動3段階って書いてるんだろな。
消費者のレベルが高い日本市場で売るレベルには達してないのが終始の感想

26:不明なデバイスさん
08/03/20 04:27:00 n5NyJ6ZA
バルクってどういうものを言うの?

27:不明なデバイスさん
08/03/20 07:44:57 QZJpwyXt
>>26
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBrracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIををTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE」
「あぁバルクっ!」

28:不明なデバイスさん
08/03/20 07:52:56 lhtYYNcs
検温が雑な作りだったらガチャはどうなるんだよ

29:不明なデバイスさん
08/03/20 10:02:34 +Wvx4bM9
>>27
これまた懐かしいものをw

30:不明なデバイスさん
08/03/20 11:51:57 Sc6isF1s
検温.3台持ってるけど全部排気型だったよ

31:不明なデバイスさん
08/03/20 14:36:59 ejy/b10q
検温は液晶やらセンサーやらがあるのにノバックより安い価格設定なんだぞ?
無理矢理コストカットしてんだから多くを望みすぎるなよ。

32:不明なデバイスさん
08/03/20 16:51:46 PFD5f+z8
液晶付きのガチャポンパ買ったけど中々良いなコレ
あとやっぱ寒いせいか思ったより温度上がらない。

33:不明なデバイスさん
08/03/20 17:18:12 9W17t8XG
>>26
これだろ?
URLリンク(www.geocities.jp)

34:不明なデバイスさん
08/03/20 19:17:10 Ye6hMCP4
検温より高くてもいいから、質のいいケースは何がある?

35:不明なデバイスさん
08/03/20 19:56:33 y6Cuoo3f
>>34
>>1

36:不明なデバイスさん
08/03/21 00:05:01 X8qF1q3q
冷却機能があってHDDの入れ替えが簡単な6000円以下のケースはありますか?

37:不明なデバイスさん
08/03/21 00:10:41 FeEsgXem
驚くほどちょうどいいのがあります。
オウルテックのガチャポンパッ!シリーズです。
メーカーサイト
URLリンク(www.owltech.co.jp)
価格情報
URLリンク(kakaku.com)

38:不明なデバイスさん
08/03/21 00:51:12 0IFes4Hk
今、500G×2+二世帯住宅と1T+検温で迷ってるんだが、どっちの方が夏場安心かな?値段は無視して

39:不明なデバイスさん
08/03/21 01:21:43 n0UxBaN9
>>37
ありがとうございます
OWL-EGP35/EUに決めました

40:不明なデバイスさん
08/03/21 01:44:28 ln6N4VWv
またアンチガチャの自演か
と思う俺はこのスレに毒され杉

41:不明なデバイスさん
08/03/21 02:31:51 L7MVQGfg
ガチャポンパダサいよ。
ケースってファンあった方がいいのか。
一つのHDDをずっと使うのに良いのないですか?
夏大丈夫なような

42:不明なデバイスさん
08/03/21 03:44:32 AZZ2qOMq
吸気ファンのガチャポンパと排気ファンの検温番、エアフローも含めてどっちが冷えそうかなぁ。
まあ両方使ってる人はいないと思うので、それぞれ使ってる方のご感想が聞きたい。
もしかしたら前スレで散々言われたことかもしれないけど、もう見れないから……


43:不明なデバイスさん
08/03/21 04:32:00 aWAX8uMU
両方使ってるけど吸気は埃がたまりやすいのは確かだ
あと価格設定がガチャは明らかにおかしい

44:不明なデバイスさん
08/03/21 10:21:30 heoQVWxi
なじょして?

45:不明なデバイスさん
08/03/21 10:54:20 uGxIgicQ
ガチャは安っぽい割りに高いよな

2980円くらいだと手放しで喜べるんだけど

46:不明なデバイスさん
08/03/21 11:03:18 8Bgnya52
おいおい、これくらいで高いとかどんだけ貧乏だよw
つか安くしすぎて粗悪になられても困るし、こんなもんだろ。

47:不明なデバイスさん
08/03/21 11:45:44 heoQVWxi
だべな

48:不明なデバイスさん
08/03/21 19:54:23 lRrSd27X
>>42
検温のつくりはまあまあかもしれんが
たしかによく冷えるぞ
温度の面で夏でも安心なのは保証する。

49:不明なデバイスさん
08/03/21 21:50:39 Yy9zlUw/
LED無しのガチャは3,480円、LED有りのガチャは4,280円 が、適正な価格だと思うんだ。


50:不明なデバイスさん
08/03/21 22:14:26 lLM1U3Uo
検温番とガチャLED付を並べて温度を比較すると

ファンONではガチャが-1℃
ファンOFFでは検温番が-1℃くらい低かったらしい。

51:不明なデバイスさん
08/03/21 22:59:30 UxhV4/LQ
>>42
連続アクセスさせ続けてると、ガチャ温度>検温温度
アイドル中だと、ガチャ<検温
だった。漏れの環境では。参考にしてくれ(ならないと思うがw)

52:不明なデバイスさん
08/03/21 23:26:28 u4HP8FgT
検温は吸気と排気がロットによって違うらしいから、本当に参考にならんかもな。

53:不明なデバイスさん
08/03/22 01:15:30 ZWBNl1iC
取り付け方向を変えればいいだけじゃん。

54:不明なデバイスさん
08/03/22 01:52:44 lsjsuslG
すいません、質問です。
裸族の二世帯住宅を買って、eSATA・ストライピングで接続しました。
ファイルの読み書きはできるのですが、25mb/sしか出ません。
USBにしてもやっぱり25mb/sのままです。
何がいけないのかわかりましたら教えてください。

HDDはウェスタンデジタルのWD5000AAKS x2
eSATAはバッファローのifc-pci2esで接続してます。


55:不明なデバイスさん
08/03/22 03:38:15 ylvVoSgi
>>54
俺の二世帯住宅はeSATAだとMAXで99MB/sぐらい出るけどな@ST3500320AS
どっかイカれてるか、HDDが悪いかだな。二世帯の初期不良かもよ。
そのHDDをICHに直付けしてどれぐらい出るか試してみれば?

56:不明なデバイスさん
08/03/22 06:06:57 li7CMwLE
>>54
「IFC-PCI2ES」ってPCI接続じゃねえか。
URLリンク(buffalo.jp)

>54氏の方法で速度が出るようなら、PCIe接続のボードを買えよ。

つか、その前にベンチは何を使ったんだ?
まさか、ファイルを容量の80%位溜め込んだ状態で測定とかしてないよな?

57:不明なデバイスさん
08/03/22 06:07:43 li7CMwLE
ぐはっ、間違えた。
>54氏 ⇒ >55氏

58:不明なデバイスさん
08/03/22 07:36:05 EeMyeQ6i
HDDが安くなりましたね。
でも増え続けるHDDに困っている方は多いのではないでしょうか。

ケース内にHDDを付ける箇所がない。
これ以上HDDを増やすと電源が不安。
外付けUSBは速度が不満。
eSATAはポート数が足りない。

私もそんな悩みを抱える一人でした。
そこで何とかならないかと思い、ヤフオクを見ていたら偶然こんな商品を発見しました。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

これ1台で1つのeSATAポートに5台接続できるそうです。
59800円もする5台はい~るKit eSATAと同等品だとか。
リムーバブルだから使い勝手もよさそうです。
今は便利なものが安く手に入るんですね。

59:不明なデバイスさん
08/03/22 07:50:31 yt1gjXB+
またか(ヽ´ω`)

60:不明なデバイスさん
08/03/22 08:37:13 kMcvEb3+
白ロムに数種のバイクの部品
オークションて凄いね!

61:不明なデバイスさん
08/03/22 08:51:13 95Ls4V6h
液晶つきのガチャをSATA to e-SATA変換ケーブルで使ってるんだけど
pcの電源と連動して起動するとき、電源が一回ついて切れてから動き出して
落とすときは、その逆で電源が一回落ちた後ちょっとだけ電源が入った後落ちる
これって正常?ハードディスクに良くなさそうなんだけど。

62:不明なデバイスさん
08/03/22 12:40:50 syphcuq4
>>58は宣伝コピペをあちこちに貼って
粗悪品を高値で売りぬこうと必死な出品者なので
気にしないでください。

63:不明なデバイスさん
08/03/22 13:34:27 k1/WcFMh
外付けケースに向いてるHDDってどんなのだろ?
夏のこと考えると熱量の少ないやつか。

64:不明なデバイスさん
08/03/22 15:03:15 xpjrlLuH
>>58
おまえもうあきらめろよ。往生際悪すぎ。
よくそんな「幸せを呼ぶペンダント」の広告みたいな事を書き込めるな。
俺なら書き込みながら赤面しちまうよ。

65:不明なデバイスさん
08/03/22 15:34:08 OOjiN8kI
MX-1買ってP7K500入れてみたが、HDD温度がHD Tuneで46℃・・・
ちょっと高すぎるような気がするんだけど、こんなもんですかね?

66:42
08/03/22 16:56:24 5d1kYhcz
遅くなってしまったがお答えマジありがとう。
電源連動しないくせにスイッチが背面ってのが検温の一番気に入らない点なのですがw)、
聞く限り検温のほうが目的にあってるみたいなので検温注文してきます!

67:54
08/03/22 17:22:32 lsjsuslG
>55
>56
レスどうもです。
ハードディスクの中身は空っぽの状態です。ベンチソフトはHDtune。
販売元に行って二世帯住宅を初期不良交換してもらいましたが、
変わりませんでした。

もしかしてIFC-PCI2ESがポートマルチプライヤ未対応なせいとかでしょうか?
ストライピングなら1つのHDDに見えるから問題ないと思い込んでいるのですが。


68:不明なデバイスさん
08/03/22 17:39:47 xrRX23U/
>>67
PCIバスが詰まってるか糞なんじゃね
ストライピングやめて単体をeSATA接続でつないでみても変化無しなら
バスが糞かカードが糞
逆にこれで改善したら二世帯住宅のコントローラーが糞

69:不明なデバイスさん
08/03/22 22:33:43 mSN1IzkC
PCの電源と連動できるやつで一番安いのってどれでしょう……

70:不明なデバイスさん
08/03/22 23:11:27 mKECa46D
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】
スレリンク(hard板:507番)


71:不明なデバイスさん
08/03/22 23:28:43 Rq1uNnny
MX-100って電源連動してる?

72:不明なデバイスさん
08/03/22 23:48:48 jF+ERxRc
>>69
このスレならガチャポンその他もあるだろうに、
どうしてわざわざ連動がない裸族スレに誘導するかな。

73:不明なデバイスさん
08/03/22 23:50:09 jF+ERxRc
>>69じゃなかった>>70宛て。

74:不明なデバイスさん
08/03/22 23:54:42 jF+ERxRc
>>70
誘導じゃなくてマルチ指摘だったのかゴメン。

75:不明なデバイスさん
08/03/22 23:55:30 mKECa46D
>>72-73
誘導に見えるならやばいかも

76:不明なデバイスさん
08/03/22 23:55:57 mKECa46D
>>74
ぐはぁ スマソ

77:不明なデバイスさん
08/03/23 10:26:21 EHO5YbdI
ケースと直刺しでスレが別れてるから、マルチでもないと思うが

78:不明なデバイスさん
08/03/24 13:04:19 yzEV/zeB
>>67
PCIバスでeSATAのインターフェースカードでポートマルチプライヤー対応のって、
ラトックの9000円くらいのしか無くない?
俺もPCI-Eの空きが無くてPCIの探したけど。

79:不明なデバイスさん
08/03/24 16:08:51 wFNmDy77
クロシコ ↑

80:不明なデバイスさん
08/03/24 21:43:50 hlyakYu1
linkstation分解して内臓hdd取り出して
外付けHDDケースに入れて使うことってできますか?

81:不明なデバイスさん
08/03/24 21:57:32 R1oiaC8W
linkstationがどこの何かは知らないし調べないけど
普通のHDなら可能

82:不明なデバイスさん
08/03/24 21:59:41 RJQPu3DR
eSATA経由でSMART読めるのってラトックの
URLリンク(www.ratocsystems.com)
くらいしかないのかな?

もう少し安いのはないんだろうか

83:不明なデバイスさん
08/03/24 22:23:38 o5py9LWm
>>82
SMARTとケースは関係ないだろ。
SMART読めるかどうかはつなげるインターフェース次第。

84:不明なデバイスさん
08/03/24 22:53:40 RJQPu3DR
>>83
eSATAで繋ぐと普通は読めないみたいだけど
これにはSMARTをチェックできる専用ユーティリティがあるらしい
URLリンク(www.ratocsystems.com)

こういう対応はメーカーによって差があるようなので
他にSMART見れる良いケースないかなと・・・

85:不明なデバイスさん
08/03/24 23:16:40 hk/Opj4W
単にこの製品のユーザーのためにこういうユーティリティが用意してありますよって話じゃないの?
eSATA接続の検温番、SpeedFanで普通にSMART参照できてるけど。

86:不明なデバイスさん
08/03/24 23:26:09 RJQPu3DR
まじで?
インタフェースカードも一緒に買おうと思ってバッファローのサイト見てたら
↓って書いてあったから使えないのかと思ってた・・・カードの方の仕様なのか

[QA番号: BUF14281]
(更新日:2007/11/21)

Q
SATA/eSATAインターフェース:
ハードディスクのS.M.A.R.T機能はインターフェース経由でも使用できますか?

A
SATA/eSATAインターフェースに、
S.M.A.R.T機能対応のハードディスクを接続しても
S.M.A.R.T機能は動作しません。

87:不明なデバイスさん
08/03/24 23:29:47 OnJD/xLA
>>84
SiliconimageのコントローラーにつなぐとSCSI扱いになって
普通のソフトじゃ読めなかったりする。
そういうコントローラーに対応したソフトが用意してあるってだけ。
ケースは関係ない。

88:不明なデバイスさん
08/03/24 23:40:31 EJk0TKB/
MX-1って対応HDDが750GBまでってことになってるけど
BigDrive以前の時代でもあるまいに容量によってケースが対応できなくなるなんてことあるん?

将来的にはTB級のHDDも入れようと思うからそこだけが不安。

89:不明なデバイスさん
08/03/24 23:44:08 OnJD/xLA
>>88
AntecのHPに

Note: MX-1 was released before 1TB hard drives were widely available.
As such early reviews of the MX-1 mention MX-1 supporting up to 750GB
as those were the largest hard drives available at the time the reviews were conducted.
The MX-1 does indeed support 1 TB hard drives.

って書いてあるぞ。

発売時750GBまでしかなかったからそう書いてあるだけ。

90:不明なデバイスさん
08/03/25 00:34:17 BDGVz2lk
>>87
㌧クス

91:不明なデバイスさん
08/03/25 01:35:06 i+HkuRe2
HDDの温度測るのに最適な負荷テストって何か知ってる人いる?

92:不明なデバイスさん
08/03/25 01:47:50 i+HkuRe2
HDDケースがいくつかあるから比較テストしようと思ったんだけどね
全てファンレスだけどw

93:不明なデバイスさん
08/03/25 02:06:21 8REXwk87
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

エラーチェックできるし、負荷テスト向きだろう
しかしsageてくれ

94:不明なデバイスさん
08/03/25 02:15:46 i+HkuRe2
>>93
トン
sageる気は全くないんだ。スマン

95:不明なデバイスさん
08/03/25 02:20:35 ntWW9q7l
うぜえ。

96:不明なデバイスさん
08/03/25 02:27:02 8REXwk87
>>94
ウザイから死ね

97:不明なデバイスさん
08/03/25 02:36:24 i+HkuRe2
>>95-96
ひどい言いようだなw
10以上の板で書き込んでるけど、sageろとか言われないんだが
このスレでも初めてなんだが新人さんかな?

98:不明なデバイスさん
08/03/25 02:38:21 RvKpXaQD
かまってちゃんでした。
おしまい。

99:不明なデバイスさん
08/03/25 02:54:37 Yw3pvT/w
付属テキスト読んでみたら
> 5. 不具合・制限事項
>---------------------------------------------------------------------------
> 1. ICH5R / ICH6R / ICH7R のRAID Modeの2番目以降のHDDの情報を取得できません。
> 2. IDE HOST Adapter経由のHDDの情報を取得できません。
> 3. SA-DK2EU-RのRAID ModeのHDDの情報を取得できません。
>
> 6. Silxxxx経由のSATA HDDの場合
>---------------------------------------------------------------------------
> Silxxxx のDriverに対して、RATOC Filter Driverが付きます。
> Silxxxx のDriver更新時、再度温度監視ユーティリティを入れ直すか、
> 再認識させてください。
なんて書いてあった
接続チップや使用状況が合えば読める場合もあります。って感じのツールの模様
しかもSiIへの対処読む限りドライバをフックしてる予感がするので
もしかしたらデータ壊す可能性も…

100:不明なデバイスさん
08/03/25 12:12:30 X7RH3R1b
>>89
ありがと。

HDDの容量が増えていくなんてわかりきってるんだから紛らわしいこと書かなきゃいいのに。

101:不明なデバイスさん
08/03/25 14:24:27 kqcavzuV
ファン付きの話ばっかだけどファンレスはどうなの?
クロシコの玄蔵良さそうなんだけど

102:不明なデバイスさん
08/03/25 14:43:07 ntWW9q7l
使うドライブ選ぶんじゃねーの。1プラッタのやつ入れるならファンレスでもいいんじゃね。

103:不明なデバイスさん
08/03/25 16:35:23 y+VzqVFG
いろいろ見てるけど
電源コードが裏(これは普通ですね)+USBコード裏
で本体のスイッチが表側にあるケースってないものでしょうかね
基盤にスイッチあるからってことももあるでしょうが
目の前に置いてスイッチを切りたいのですが裏のものしかなく
ちょっと使いづらいです

外付けケース出来れば廃熱FANありUSB接続
電源スイッチが手前にある製品があったら教えて下さい
FANレスは良くないようなので出来ればFAN有ったほうがいいのですがうるさいのも困りますよね

104:不明なデバイスさん
08/03/25 16:50:24 tm1EVKM0
>>103
URLリンク(www.owltech.co.jp)

105:103
08/03/25 18:43:55 y+VzqVFG
>>104さん そんなメジャーなもの(スレ推奨商品)で
有ったとは・・・

それなら買ってしまいますかね



106:不明なデバイスさん
08/03/25 19:51:29 L555abS0
今使ってるPCはもう5年近く前のものでSATA対応してないんだけど
SATAのHDDとHDDケース買ってUSBで繋げばちゃんと作動しますかね?
PC買い換えるほどの余裕は無いけど古い規格のHDDを今さら買うのもなんなので迷ってます。
OSは2k

107:不明なデバイスさん
08/03/25 19:55:13 eRK1CF/M
USBなら普通に使える
つーか、eSATAボードが1000円ぐらいで売ってるからそれを買ってくれば内蔵も使えるよ
ケース買うより安いしUSBで繋ぐより転送も早い。

108:不明なデバイスさん
08/03/25 19:55:56 eRK1CF/M
↑間違えた。eSATAじゃなくてSATAね。

109:不明なデバイスさん
08/03/25 20:01:19 mbmH3hR1
マザーだけでも買い換えた方が後々安上がりなんじゃね?

110:不明なデバイスさん
08/03/25 20:05:57 PKc31KDC
5年前のPCだとマザーだけじゃすまないだろう。
総取り替えだ。

まあML115でも買うのが一番いいと思うのだが。

111:不明なデバイスさん
08/03/25 20:33:23 4K1a/phu
>>106
この度、8年ぶりにPCを新しく組みました。
440BX+P3-850MHz+Mem1GB

P35+Core 2 Duo E8400+Mem3GB

OSはどちらもXP SP2。
2日程使ってみた感想は「なんという速さ!」って感じです。
写真の加工とか、ファイルの圧縮・解凍など、以前のPCでは
数十秒かかっていた処理が、ものの数秒で終わります。

以前のPCから流用できるパーツはFDDくらいだったので、
結局全部新しく購入し、全部で15万円程かかりましたが、満足です。

ということで、貴方も新PCを自作したほうが良いでしょう。


112:不明なデバイスさん
08/03/25 20:56:02 MQPZrBNG
>>106
これだろ
URLリンク(buffalo.jp)

113:不明なデバイスさん
08/03/26 01:36:37 /qVi9Yt6
アドバイスがほしいのですが・・・

データのバックアップ用に以下のHDDを購入しました。

HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
URLリンク(www.hitachigst.com)

とりあえずインターフェースはUSBで持ち運びも楽で丈夫なおすすめケースは
ありますでしょうか?
予算は5000円までと考えています。
よろしくお願いします。

114:不明なデバイスさん
08/03/26 02:37:15 OI6rjPoO
3.5”SATA はい~るKIT USB/eSATA CooLを買ったのですが、
データを入れたHDDを換装して接続すると、ドライブフォルダが出てこない・・。
何度やってもHDDを変えてもダメで、ディスク管理を見ると表示も変。
メーカーサイトの説明を見て気づいたのですが、これってデータのあるHDDの使用は不可能で、
換装後フォーマットしての使用限定なのでしょうか?('A`)

115:不明なデバイスさん
08/03/26 02:59:32 MlbKtMzo
素直に検温買っとけばいいのに

116:不明なデバイスさん
08/03/26 03:52:27 yAXc9pYD
>>113
3.5インチじゃん。
どういう持ち運び方を想定しているのかわかんないけど、3.5インチの時点で持ち運びには向いてないよ。

117:不明なデバイスさん
08/03/26 09:29:40 Ec+m16oW
>>114
('A`) これにイラっときた

ぶっこわれてんじゃね?はい~るかPC(Mac?)かお前が

118:不明なデバイスさん
08/03/26 09:49:28 VoYFFEyt
>>114
>何度やってもHDDを変えてもダメで、ディスク管理を見ると表示も変。

どこか壊れてるか、正しく接続できていないんでしょう。
そのケースに、データ入りのHDDを入れましたが、普通に使えてますよ。

119:不明なデバイスさん
08/03/26 09:55:23 6WvGH10P
>>114 公式Q&Aのコピペです

Q.今まで使っていたハードディスクドライブを本製品に実装し、
  フォーマットをせずにそのまま使いたいのですが、可能でしょうか?
A.基本的には問題ないのですが、動作保証はいたしかねます。
  本製品に実装後、一度、パーティションの設定やフォーマットを行ってからお使いいただくことを推奨しております。
  そのままお使いになれていたものが使えなくなった場合でも、保証はいたしかねますのでご了承ください。


ってことでデータ入りHDDをつないでいてもOKですね
このケースの前はいったい何でつないでいたのでしょうか?
まさか内蔵でつないでいてフォーマットのときにやり方間違っていたとかwwwww
拡張パーティションにしていた?????

120:不明なデバイスさん
08/03/26 10:42:05 OI6rjPoO
>>117-119
レスありがとうございます。
HDDは内蔵で接続し、NTFSフォーマットをしただけで特殊なことをしたつもりはないです。
HITACIの500GBと160GBの二台ともにダメでしたので、壊れてるんでしょうか・・。
サポートに問い合わせてみます。

121:113
08/03/26 11:30:41 sv805cFo
>>116

持ち運びは大して頻繁でもありません。
確かに2.5インチはノートを想定して設計されているのでもともと強度がありそうですね。
とりあえず貯めてるデータなどを違うPCでみたいときに持ち運ぶ程度です。
(別のPCが無線LANなので大きなデータとかちょっと厳しいので)

122:不明なデバイスさん
08/03/26 11:57:39 f39y5dKI
>>121
つまり外出じゃなくて、同じ家内の別部屋に持ち運びたいって事だろ?
それは明記しないと、最初の分だけじゃ分からんぞ。

でも、強度とかはあまり重要事項じゃないので差がないと思うが。

>Antec社製「MX-1」
>本体のフレーム部分にはグラスファイバーフレームを採用することにより、強度を高めました。

なんてどうだ?後は自分で>>1を読んで判断するしかないな。



123:不明なデバイスさん
08/03/26 13:15:53 VoYFFEyt
>>119
>拡張パーティションにしていた?????

拡張パーティションで使ってるけど、ケースに入れても問題なく認識してるよ。

124:不明なデバイスさん
08/03/26 14:31:17 NdR1rfRL
保存用なんだから全領域を拡張パーティションにするのが当たり前だろ

125:不明なデバイスさん
08/03/26 16:50:48 OiKhdEBm
4~6台程度のSATAドライブを外付けしたいんだけど
センチュリーEX35PM4B-PE(4台内蔵、eSATA、PCI-Eボード付き)で21k
よりもコストパフォーマンス良さそうな箱ってありますか?
色々探したんだけど、USB接続でも値段大差ないんで、だったらeSATAになる方がいいかなあって感じでした。
8台内蔵だと50kとかだし……

126:不明なデバイスさん
08/03/26 16:53:28 w//JOUAH
外付け複数HDDケース総合 9箱目
スレリンク(hard板)

127:不明なデバイスさん
08/03/27 00:45:16 xRSvkMMw
>>93で紹介されたツールで負荷テストしてみた
idleの温度も出したかったが、安定するまで非常に時間がかかる為、割愛した

室温19℃ 無風      DiskI/O Cheker1時間(温度はS.M.A.R.T. 読み)
                WD5000AACS WD360ADFD 
QuietDrive(PC内)       40℃        -
X Craft Lite 横置き表     44℃       53℃
X Craft Lite 横置き裏     43℃       55℃以上になり測定中止  
IS350改 横置き        36℃       47℃           
IS350改 縦置き        35℃       44℃
HDC-UX縦置き        41℃       52℃

総評
X Craft Liteの良いところは見た目だけ。HDDの振動を吸収するギミックはあるが効果は薄い。
何より低発熱HDDを使ってもこの室温でこれだけの温度に達するため、夏場の連続稼動は
出来る限り避けたい。排気孔を増やしたりしてなんとか改造してみるつもりだが・・・

IS350改はファンレスにしては廃熱に関して優秀と言える。特に低発熱HDDを利用して縦置きすれば
夏場でも運用可能と思える。SATAとPATA両方使えるのは大きな利点だが、問題は付属の
eSATAケーブルしか奥まで刺さらない、HDDの稼動音が大きめ、ACアダプタのケーブルが短く使いにくいなど。

HDC-UXは既製品のガワだけを利用して参考にテストしてみたが、こんなもんでしょう。
低発熱HDDを利用したとしても、夏場の連続稼動は避けるべき。

128:不明なデバイスさん
08/03/27 01:43:53 Q9qCrQWp
>>127
ありがとう、参考になった

X Craft Lite を検討してたんだが
縦置きだとどうなんだろう

129:不明なデバイスさん
08/03/27 08:23:49 gTn/xoa6
>>127
それらのケースは、SMARTが正しく読めるの?

130:不明なデバイスさん
08/03/27 14:00:09 4RJMaYis
DLNAサーバーとして使え、且つデータ転送はUSB経由で行えるHDDケースを探してるんだけど、
ググってみたところ見つからなくて・・・ご存知の方いませんか?

131:不明なデバイスさん
08/03/27 14:24:09 lIDj3er0
>>130
サーバーの時点でUSB外付けケースにはならないだろ。

132:不明なデバイスさん
08/03/27 19:30:23 xRSvkMMw
>>128
縦置きすっかり忘れてた;;

室温19℃ 無風      DiskI/O Cheker1時間(温度はS.M.A.R.T. 読み)
                WD5000AACS WD360ADFD 
X Craft Lite 縦置き      41℃       53℃

X Craft Liteは温度的にはおすすめ出来ないなぁ。自分は買ってしまったからにはなんとかしようと思ってるけど
アルミの厚みが2mm近くあるから穴開けるのもめんどいわ・・・

>>129
全てeSATA接続なんで。


133:不明なデバイスさん
08/03/27 21:49:16 UNT6lX9G
>>130
これ買って転送の時には裸族使用してつなぐとかは?
URLリンク(www.planex.co.jp)

USB接続にしてHDDが読めるかどうかは知らないけどね


134:不明なデバイスさん
08/03/27 22:30:47 gTn/xoa6
>>132
>全てeSATA接続なんで。
eSATAはSATAと違って、SMARTは正しく読めないのが普通ですよ。

135:不明なデバイスさん
08/03/27 22:41:35 yJJv99HP
いやいやいや

136:不明なデバイスさん
08/03/27 22:42:07 f5+th+Aw
>>134
それは接続インターフェースの問題だろ・・
eSATAとか関係ないから。
SATAを外に出しただけなんだし。

137:不明なデバイスさん
08/03/27 23:27:52 xRSvkMMw
>>134
S.M.A.R.T. が読めないので有名なのは、AMDのSB600とかのチップセットとか
>>136の言う通り、eSATAの問題ではないよ

138:不明なデバイスさん
08/03/28 01:22:54 IynJiekH
ゆとりは自分が普通から外れるのを死ぬほど恐れるからな~

139:不明なデバイスさん
08/03/28 07:32:51 sSgjbvT4
基本的にeSATAはSATAと変わらないからな。
137のいうとおりSB600とかでAHCIにするとS.M.A.R.T.が読めなくなる。

140:不明なデバイスさん
08/03/28 21:25:16 VdLhGwgF
インターフェースカードはどれでもいいの?

141:不明なデバイスさん
08/03/28 22:07:18 XUTm5tA7
PCIよりPCI-Eの方がいいと思う

142:不明なデバイスさん
08/03/28 22:44:01 wUSFEybd
eSATAのカードで、クロシコのSATAEI-LPPCI(チップはSil3512)を使ってるんだけど、
SMART情報は、内部のSATA側は正しいが、eSATA側の読みは正しくない、
というか、どちらも内側のデータが表示されている。

これがインターフェースカードが原因だとするのは、かなり不可解なんだけど。

143:不明なデバイスさん
08/03/28 23:38:17 S+/gBM25
>>142
そのカード前スレでもエラー報告あるし、ぐぐると不具合の話多いよね
クロシコや製造元のLYCOMに聞いたほうが早いよ

そのカードの内部SATAをeSATA変換ケーブルとかかまして接続してみた?

144:不明なデバイスさん
08/03/29 00:49:33 bvLwybbQ
>>143
原理的に、データの読み書きは正常で、SMARTの詠みが異常って、ありえるのか

145:不明なデバイスさん
08/03/29 01:21:27 XoA9f4C3
>>144
それはチップ内部のデータの取り扱いでどーにでもなると思うけど?
SATAEI-LPPCIのバグであるかもしれないし、自分にはわからないな

ただeSATA接続でS.M.A.R.T.が正しく読めないのかどうかは>>143
試せばはっきりするんじゃないかな

146:不明なデバイスさん
08/03/29 01:50:56 ZdY6XY07
始めて外付けケースとして検温番を購入したのですが
eSATA接続の場合ケースの電源offはPCの電源を切った後じゃないとダメですか?
検温番自体の説明書にはeSATAカードによると書いてあり、
eSATAカードの説明書にはその点についての記述がないのと、
リムーバブルメディアのようにタスクトレイに切断アイコンもないので困っています。
みなさん一度起動したらOS起動中はずっと付けっぱなしですか?

147:不明なデバイスさん
08/03/29 01:53:25 bvLwybbQ
>>145
ふ~ん、Sil3512は2chの入力が同等ではなくて、わざわざ別のデータコンバート回路を内蔵してるというのか?

温度を正しく読めているという者が、eSATAだから大丈夫などと言わずに、
確かに読めていることを確認すれば済むだけだろうに。

148:不明なデバイスさん
08/03/29 16:28:37 Yii+Dpn1
eSATAの増設カードでブートのON、OFFのスイッチが
ついてるやつありますが、OFFにしとけばPC起動時に
HDDの認識画面は表示されないってことでおkですか?
起動時に待たされるのがいやなので。

149:不明なデバイスさん
08/03/29 16:43:11 BsbiZO5R
おけ

150:不明なデバイスさん
08/03/29 16:44:31 D38f0eSs
SiIの多チャンネルチップは
Sil3512に限らず1chしかSMART出せないものが多いんだけど。。
これは仕様。セカンダリに同じSMART値出す
eSATAとかは関係ない。
というかチップセット内蔵のものを除くと全chできちんとSMART読み取れるHBAのほうが稀なんです。
スレリンク(jisaku板:10-番)

151:不明なデバイスさん
08/03/29 17:15:53 Yii+Dpn1
>>149
ありがとん

あといろいろeSATA増設カード調べてると
スリープには対応してないって書いてあるのが多いんだけど
そういうもんなんですかね。
特に書いてないのもあるけど、これもスリープ不可なのかな・・
ちゃんとスリープできるカードってありますか?

152:不明なデバイスさん
08/03/29 19:37:40 YSyZ/O2P
>>146
URLリンク(mysite.verizon.net)

153:不明なデバイスさん
08/03/30 00:06:49 M2+sC4mK
>>150
ありがとうございます。
これで自分のところでちゃんと読めない理由は分りました。
チップセット内蔵ならIntelもAMDもnVideaも大丈夫なんですかね。

で、問題は、このスレで温度などが報告されている環境です。
Silは、SATAの最初のころはSATAインターフェースのデファクトスタンダード化していて、
マザーにも乗っていましたから。



154:不明なデバイスさん
08/03/30 00:32:05 ESgW/cZA
>>84のツールでケース関係なく読めたりしないの?

155:不明なデバイスさん
08/03/30 00:36:58 pBoLcOhp
>>>153
上にもあるがSB600だとAHCIモードにしたときS.M.A.R.Tが読めない。

156:不明なデバイスさん
08/03/30 07:02:41 fy64XHIp
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

これはどうなんだ?
ファンレスだからあんまり冷えないだろうけど、作りは良さそうなんだが

157:不明なデバイスさん
08/03/30 07:13:50 XtoX8Ipq
どうもこうも見たまんまだろう、
実際触った訳ではないが容易に想像が付く典型的な製品だと思うが

158:不明なデバイスさん
08/03/30 07:34:49 wGwc+C7/
誰か、OWL-EDX35/EU買った人いますか?
レポよろ。

159:不明なデバイスさん
08/03/30 21:55:39 WKTPvJu5
ついでに、こっちもお願いします

OWL-EGP35/U2をPS3で使ってる人いませんか?

160:不明なデバイスさん
08/03/30 22:18:35 UeZ7Ot42
>>157
>>158
こっちのほうが使用者多いと思う

【Owltech】オウルテック【HDD、ドライブケース】
スレリンク(hard板)

161:159
08/03/30 23:44:37 c6itgMyk
>>160
いってきます、㌧

162:不明なデバイスさん
08/03/31 18:26:29 OsUlxag5
ニコイチBOX(CTC35FU2)買ったんだけど結構うるさい。
ファンを暑くなるまで切るか、もしくは交換しようと思ったんだけど
交換したり、切って使ってる人いる?

163:不明なデバイスさん
08/03/31 18:33:59 jXodKRig
>>162
裸族のお立ち台を新たに買えばいいと思います、あれファン無いし

164:不明なデバイスさん
08/03/31 19:06:36 nSfEp6E9
ああいう裸系って放熱対策はどうすんの

165:不明なデバイスさん
08/03/31 19:37:19 X9QRwZNt
USB扇風機で風を当てておく

166:不明なデバイスさん
08/03/31 20:47:10 U+aiVxrO
裸であること自体が放熱対策なんだろう。

167:不明なデバイスさん
08/03/31 22:45:06 B6O9G3pZ
こういうのが使える場合もある
URLリンク(www.pc-custom.co.jp)

168:不明なデバイスさん
08/03/31 23:41:39 B89rXLVa
>>167
これは手軽に試せそうだね。ありがとう!

>>163
二台同時に使いたかったからねぇ
二台挿せるのが出ないかなー。

169:不明なデバイスさん
08/03/31 23:45:46 RvzsSvtN
二世帯住宅でいいじゃん

170:不明なデバイスさん
08/04/01 00:04:40 /d6FSD2B
>>169
CTC35FU2のスペック見てないだろ


171:不明なデバイスさん
08/04/01 18:29:56 +f7jZd8Z
Jmicronってどうなんですかね

172:不明なデバイスさん
08/04/01 18:32:51 ujL2j6kg
俺はもう買わねえ。

173:不明なデバイスさん
08/04/02 11:09:33 /eYvAzEn
どこか通販で買おうと思ってるんだけど
3.5インチのIDEとSATA両方使えるもので、とにかく安く済ませたいんだけど
何かオススメないですか?
データ保管用なので、つながりさえすれば何でもいいんだけど
あんまり安いのってないのかな

174:不明なデバイスさん
08/04/02 11:20:05 a5Ojs9LI
>>173
テンプレのでダメな理由は値段か?
安いっていくらいならいんだ?

175:不明なデバイスさん
08/04/02 11:35:05 /eYvAzEn
>>174
ファンとかも何も付いてなくていいので
とにかく安いものがないかなぁと探してます
そんなに値が変動するものではないと思うので
一番安くてこれくらい、っていう相場みたいなものがわかれば
それにするんだけど、自分が探せてないだけって事がよくあるんで・・・

176:不明なデバイスさん
08/04/02 11:44:21 a5Ojs9LI
>>175
何もついてないのがいいなら変換ケーブルにでもすれば?
でも10円じゃ買えないからこれも無理かな?

あ、保管用なら使うときだけつなげれば0円じゃね?

177:不明なデバイスさん
08/04/02 11:55:07 sB2XUPJx
データは山ほど有るのに金が無い、ふっしぎ~

178:不明なデバイスさん
08/04/02 12:08:18 nsXfQCPW
>>173
URLリンク(www.amazon.co.jp)

179:不明なデバイスさん
08/04/02 22:44:47 AfcFcd/L
裸族の一戸建て持ってたけど、新たに、ガチャポンパッも買ったよ。
裸族の一戸建ては頻繁に入れ替えて使う倉庫用。
ガチャポンパッは比較的使う。将来的に24時間運転。


180:不明なデバイスさん
08/04/03 04:32:58 FDRtMlhl
eSATAなんてパソ側にカードつけなきゃならんから使えない
ファンが吸気か排気かとか電源連動かどうかとかいろいろあるんだな
裸族は基盤むき出しなの?埃とかですぐ壊れそうだな

181:不明なデバイスさん
08/04/03 04:47:42 bRGmjZs6
誰もお前の感想なんぞ求めてないし
eSATAが使えないとかお前の都合だろうがw

182:不明なデバイスさん
08/04/03 05:45:48 rYE5KhP8
お前のレスも求めてない

183:不明なデバイスさん
08/04/03 05:50:53 bRGmjZs6
そんな駄レスも(ry
必死になるなよw

184:不明なデバイスさん
08/04/03 11:19:26 yPwZcHgy
ですよねー

185:不明なデバイスさん
08/04/03 17:23:49 5+g/i3LA
eSATAケース買ってないのか?
ほとんどブラケット付属してるから、
中から取りまわせばカードとかいらないんだけど?

186:不明なデバイスさん
08/04/03 17:30:20 adMmFcBT
eSATA付いてないとか言ってるからメーカー製PCでSATAも空いてないんだろう

187:不明なデバイスさん
08/04/03 17:54:03 OI4PVEQe
メーカー製PCってそんなにポートに余裕無いのか?

188:不明なデバイスさん
08/04/03 18:00:58 KhEorvFn
ノートなんじゃ?

189:不明なデバイスさん
08/04/03 18:05:08 GoZmLu95
ノートでもできるでしょ

190:不明なデバイスさん
08/04/03 18:13:41 zf36/YSc
>>189
ノートPC側ににカードつければね

191:不明なデバイスさん
08/04/03 21:23:33 f8BI2Mqa
>>181
一行目はお前がスルーすればいいだけ
二行目は確かに俺の都合だ。ノートだからな、カードが高いんだ。
まあeSATA普及する頃にはUSB3.0でてくるっぽい。

192:不明なデバイスさん
08/04/03 23:09:52 7fg/KYZC
>>191
うわマジでキモいなこいつ
なんで上から目線で語るんだよ
これが春厨か

193:不明なデバイスさん
08/04/03 23:28:17 1iSvT4uN
>>175
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
URLリンク(www.marshal-no1.jp)

ケースならこの辺が一番安いんじゃない。
他の機能が何もいらないなら変換ケーブルにするのが一番安く済むとは思うけど。



194:不明なデバイスさん
08/04/03 23:33:51 1DeOC5Nm
電源連動とかスリープとか、無いならないでいいんだけど、
たとえば5400rpmで数百GBくらいのHDD入れてずっと回しっぱなしにしてたら、
電気代ってどんくらいになるんかね?

月数十円~百数十円くらい?

195:不明なデバイスさん
08/04/03 23:45:21 xQ/mCrb9
ファンが内向きか外向きかって大事だと思う

196:不明なデバイスさん
08/04/04 00:30:33 vBC1f1eF
この前ひょんなことからgigaのマザー見たんだけどさ、標準で付属してたという
”電源コネクタ1、sataコネクタ2”のブラケットいいな。売って欲しい。
アイネックスとかには無かったと思う。

197:不明なデバイスさん
08/04/04 00:45:36 QVO2qjIU
センチュリーのSATAボックスレイドを買った。
これはPCIeスロット専用なのだが、
自分のPCがPCIスロットしか使えないので、
PCI-eSATAのボートを買ってきて繋いだら、1台しか認識しなかった。
これは他のケースと交換するしかないのかな?






198:不明なデバイスさん
08/04/04 02:06:37 laju7RGV
哀れな奴w

199:不明なデバイスさん
08/04/04 02:08:04 OaMZzyfV
面白すぎるw
PCIスロットしかないPCなら
それ対応の製品買えよ

200:不明なデバイスさん
08/04/04 02:26:05 42WSJ/hh
何で買ってきたPCIボードの型番を書かないのかと

201:不明なデバイスさん
08/04/04 08:21:18 WDo9kn01
オウルのガチャポンを買いに行ったつもりが、
8cmファン搭載ということでOWL-EDX35の方を買ってきてしまった。
なんか、思いがけなくいいんじゃないか。
妙に地味で安心感のある商品だよねw
それに、これはリムーバブルだよ。

202:不明なデバイスさん
08/04/04 08:53:22 0EEHEBGj
おお、買ったか。
俺も買おうと思ってる所だ。
レポよろ。

203:不明なデバイスさん
08/04/04 11:47:35 RZ4jInUh
>>197
いや

204:197
08/04/04 14:08:16 QVO2qjIU
>203
KWSK
ソフトがインストールできないので、他の3台が認識しない


>200
牛IFC-PCI2ES


205:不明なデバイスさん
08/04/04 14:37:18 RZ4jInUh
ポートマルチプライヤ対応eSATAインターフェイスを買え

206:197
08/04/04 16:00:49 QVO2qjIU
>205
サンクスです

↓これですね、検討させていただきます

URLリンク(www.ratocsystems.com)


207:不明なデバイスさん
08/04/04 22:27:28 nU+4h2d7
検温番と三種の仁義(SATA/ATAボード)で相性出た
HDD(HDP725050GLA360)入れてeSATA接続、領域設定してフォーマットしたら

Windowsはフォーマットを終了できませんでした

ってメッセージが出て異常終了した
USB2接続にして試したら問題なく終了、しかしeSATA接続に戻すとアクセスできない

念のため他のHDDに替えたりケースを替えたりして試したら上の組み合わせで
eSATA接続の時だけ不具合が出る模様

ボードのコントローラ(VT6421)との相性なのか、ソフト的なものなのかは不明
誰か同じ症状出た人いない?

208:不明なデバイスさん
08/04/04 23:19:30 z9AW5NWm
一瞬LBA境界問題かと思ったけど
フォーマットが異常終了だけじゃなんとも言えんな
USBでフォーマット後もアクセスできないのなら恐らくコントローラーの問題だろ

HDP+他のケース+三種ではエラーが出るのか?


209:不明なデバイスさん
08/04/04 23:50:58 iqftVov2
売れたからそろそろ初期不良報告も出てくるだろ>検温番

210:不明なデバイスさん
08/04/04 23:56:20 nU+4h2d7
>208
他に使用したHDDは HDS721612PLA380
ケースは 玄人志向 GW3.5AW-eSATA です

HDP+玄人ケース+三種 では問題なし
HDS+玄人ケース+三種 では問題なし

HDP+検温番+三種 では不具合あり
HDS+検温番+三種 では不具合あり でした

また、他のマシン(玄人志向SATARE2I2-PCI(SATAボード)経由)では

HDP+玄人ケース
HDS+玄人ケース
HDP+検温番
HDS+検温番 何れも問題なし でした

因みに SATARE2I2-PCIのコントローラはSil3114なのでSil系のチップ
なら使えそうですが・・・追加投資はできれば控えたい、と

211:不明なデバイスさん
08/04/05 01:40:28 jJF8/ltF
>>201
換えのカートリッジがはなからついてんだな

212:不明なデバイスさん
08/04/05 02:06:41 v7tYwjV4
>197
>207
>210

PCIスロットで、eSATAで接続は問題出まくりだな。
PCIeスロット付きPC本体を買うか、
USB接続の低速で我慢するしかないのか。



213:不明なデバイスさん
08/04/05 02:21:07 lD9yyrX2
PMの仕様と
VIAと3Gの問題だろ
どちらもPCI、eSATAは直接関係ないが
PCIだと基本的にコントローラが古いやつになるから避けたほうがよいかもな

214:不明なデバイスさん
08/04/05 03:50:09 RycfcSVp
インターフェイスがFireWireの奴が少なくて困っていたんだが
SATA→FireWire変換コネクタを噛ませればいいのか!!!
これで全ての悩みが解消だあwあひゃひゃひゃひゃ

215:不明なデバイスさん
08/04/05 13:33:17 dUBjqfWN
質問です。以下の条件で一つ外付けHDDケースを買おうと思っています。
・USB、eSataの両方で接続可能なもの
・HDDはSATA
・大してHDDの入れ替えはしない。

そこで、質問なのですが。
HDDの熱対策、SATAの脱着回数制限、静電気などの問題は一般人が普通に使用するレベルで、さほど重要な話なのでしょうか。
もちろん、熱対策はした方がいいし、裸族でHDDが静電気で死ぬ可能性があるのも理解しています。しかし、実用していく面で、それほど重要なのかが気になりまして。
私の使用する環境は、
・PCの起動は1日5~8時間程度、少ないときは2時間程度
・おそらくPC起動中はずっと接続してる(今から半年間)それ以降は、必要なときのみ接続するに変更。
・6~7年くらい使えればいい(HDDの寿命の平均より多少短くてもかまわない)
・たぶんあまり酷使はしない。

購入予定は裸族の一個建てor裸族差し込むタイプのやつorガシャポンパ。問題無いなら、裸族のどちらかを買おうかと。
私が気にしないならそれで購入すれば、な意見が出そうなんですが、一般的に言われているほど気にすべきものなのかと。
理論的にそうなんじゃなくて、じゃあ使ったときそうなることが、確率的に気にしなければならないものなのかが気になっています。

よろしくお願いします。

216:不明なデバイスさん
08/04/05 14:34:15 nOZsFY8Z
用途的にはガチャポンが妥当だと思うけど
クーラーがある部屋なら裸族でいいかと

217:不明なデバイスさん
08/04/05 14:52:15 8W21i1X5
>>215
24時間連続稼動するような人にはファン付き
短時間の使用ならファンレスで十分

218:不明なデバイスさん
08/04/05 18:28:18 L5MZa1q9
>>214
kwsk

219:不明なデバイスさん
08/04/06 09:22:36 FsfXCX3O
>>215
時々入れ替えるようであればお立ち台の方がいいだろうな
ガチャは入れ替え時に壊れた報告は非常に多い

220:不明なデバイスさん
08/04/06 09:34:18 ShymD4LO
賢者の俺は、そうは思わんな。

221:不明なデバイスさん
08/04/06 10:25:25 fzVgKXK+
元遊び人乙

222:不明なデバイスさん
08/04/06 10:49:30 ShymD4LO
グッドウィルの爆発頭男じゃないのか

223:不明なデバイスさん
08/04/06 13:07:35 OJKGyl9D
1Tので45000円って安い?

224:不明なデバイスさん
08/04/06 13:08:47 F4Y/dGS/
そんくらい自分で調べろカス

225:不明なデバイスさん
08/04/06 16:35:14 IJxxfFNx
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

これどうよ? 誰か人柱になってくれないか。

226:不明なデバイスさん
08/04/06 16:36:01 g6fTl8U2
どんにゃもんだろーね

227:不明なデバイスさん
08/04/06 16:38:40 BHovDRsm
ただの箱にしか見えない

228:不明なデバイスさん
08/04/06 16:41:17 UGmNe+6j
>>225
あちこちのディーラー扱いでこれと同じ形状のが出回ってるな。
可もなく不可もなくってとこだろ。

229:不明なデバイスさん
08/04/06 16:43:30 KrUVkvOu
昔これの話題が出た時は電源関連に何か突っ込みがあった気がするが
同じ形状のがありすぎてよく判らん

今更人柱も何もない製品だと思うが

230:不明なデバイスさん
08/04/06 16:45:37 BHovDRsm
どう見ても裸より熱こもるよね
スマドラみたいな静音効果もなさそうだし使用目的が分からん

231:不明なデバイスさん
08/04/06 17:06:09 VuXucJs1
>>225

7 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2005/08/18(木) 15:12:07 ID:eYzCYNdg
Q:デザインもカッコよくて、ファンレスでヤバイくらいよく冷える
  外付けケースってないですか?

A:ある。
  
  性能と価格の絶対的パフォーマンスから言ったら、
  現状はこれ↓しか考えられない
  
  URLリンク(www.rakuten.co.jp)

  このHDDとアルミ筐体密着ボディーなら、7200rpmの高速HDDだろうが
  超冷えまくり!暑くなるこれからの季節も全然OK!

  USB IEEE1394両対応、しかもUSBケーブル IEEE1394ケーブルが付いて
  なんと驚きのプライス税込3,979円!

  デザイン性重視のファンレスがどうしても欲しい、
  でも部屋にクーラーが無いので、夏場が心配という貧乏人には
  マジでおすすめ!!

9 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2005/08/18(木) 15:35:50 ID:x34lHhA8
>>7
でもそれチップがPL-3507だから速度そこそこで相性でやすい
しかもPL-3507がTypeAだから相性でてもファーム変更で対応ができない
ケースの建てつけがちゃちでビビリ音もあり
CP高いってより値段相応

ネタにマジレス

232:不明なデバイスさん
08/04/06 17:09:09 KrUVkvOu
実際は放熱に寄与するほど密着しないしな
アルミホイルでも折り畳んで隙間に入れた方がマシになる程度。

233:不明なデバイスさん
08/04/06 17:15:50 VuXucJs1
アルミファンレスに幻想を抱いてる連中へのネタFAQだからな

234:不明なデバイスさん
08/04/06 17:26:21 FcJ736J/
まー、昔Windyのアルミケース(しかもダストプルーフ赤、当時5万程)
使ってた人間からすると、実際アルミの効果はゼロと言い切れるな。


235:不明なデバイスさん
08/04/06 17:41:31 IJxxfFNx
レスありがと、いろいろと参考になりました。

>>でもそれチップがPL-3507だから速度そこそこで相性でやすい

ここんとこ気になるけど安いしポチって見るかな。

236:不明なデバイスさん
08/04/06 17:45:38 qavMYrJY
>>225
これのNASみたく使えるものかったけど
だめです
温度は上がりまくりで50°超えますよ
FANついててもだぜ

237:不明なデバイスさん
08/04/06 18:00:16 mX+2HkFy
玄人の↓これ使ってるがケースは結構熱持ってる
URLリンク(kuroutoshikou.com)
体感で人肌と同じかやや高いくらいかな。放熱性はけっこういいかもしれん。
ファンも何もついてないが一応3年もってるな。

238:不明なデバイスさん
08/04/06 21:13:12 28px/kNQ
>>225
IS350改と筐体は同じだね
ファンレスケースの中では最も冷える部類に入ると思う
>>127参照

239:不明なデバイスさん
08/04/06 22:36:44 b/MO6XCK
>>223
まじか、安いな
どこで売ってるかおしえてくれ
買いだめしたい

240:不明なデバイスさん
08/04/07 10:57:31 HcuGJPhv
今年の夏に期待だな
各ケースがどれくらい冷えるのか真価が問われる

241:不明なデバイスさん
08/04/07 13:10:02 80e/VZfR
静音のMX-1が若干微妙なだけでどれも冷えるだろ。

1.吸気検温番
2.ガチャポン
3.排気検温番
4.はい~るKIT USB/eSATA CooL
5.MX-1

242:不明なデバイスさん
08/04/07 17:41:17 nk20gkL9
URLリンク(kuroutoshikou.com)
これとHGSTのP7K500買ってtrueimageで
ノートパソコンのHDDのバックアップ取ろうと思うんだけど
リムーバブルディスクって認識されるとダメらしいんだが
それってHDDじゃなくてケースによるんだよね?
この組み合わせで大丈夫?

243:不明なデバイスさん
08/04/07 18:40:39 od7Nc8OO
ひっとばしらっ!ひっとばっしらっ!

244:不明なデバイスさん
08/04/07 18:49:47 nk20gkL9
>>243
じゃあせめて4,5行目だけでもお願い。人柱になるから。

245:不明なデバイスさん
08/04/07 18:52:42 l2QV9cnn
HDDだったら普通HDDとして認識される。
リムーバブル認識が問題になるのはCFをATA変換して使うような場合。

246:215
08/04/07 19:00:18 GiwYUfCg
遅レス申し訳ない

>>216-217 >>219

有難う。多分言うほど長くは使わないし、大して起動もしないので裸俗(立ってないほう)にしようと思います。
というか2階建てにちょっとほれたので多分そっち買うと思います。
解答thx!


247:不明なデバイスさん
08/04/07 20:24:11 JoXAFWj9
それを言うなら二世帯住宅だろ

248:不明なデバイスさん
08/04/07 21:03:45 M6ptY/Cp
冷やし系検温番かガチャポンパで迷っています。ガチャ
ポンはメーカー記載ではガチャポンからのOS起動は出
来ないと書いてあるのですが、ググるとガチャポンを
eSATAで接続してOS起動ができていると書いてる人
が居ます。皆さんの中でガチャポンからOSを起動し
てる方は居ますか?駄目そうなら検温番で決まりなのですが。

249:不明なデバイスさん
08/04/07 23:48:00 wsewCDzX
ああいうのは、ホスト側のコントローラが対応しているかどうかで
大きく左右されるから、余計なトラブルを避けるために
メーカー側が起動に対応する保証を敢えてやらないところも多いな

250:不明なデバイスさん
08/04/07 23:56:34 7w8i28Lw
P5K無印+OWL-EGP35/EUでeSATA外付け起動して使ってるよ

251:不明なデバイスさん
08/04/08 00:57:35 xiH8rj9p
>>249
なるほど、メーカー側でOS起動を保障していない製品は
問題が起きる可能性が高いという事ですね。今回はホス
ト側がPCIカードのインターフェースのなので特に相性
問題が出そうな組合せなので、検温番にしておこうと思
います。ご回答ありがとうございました。

>>250
情報ありがとうございます。今回はメーカー製M/BとPCI
カードのインターフェースという特に相性問題が出そうな
組合せなので、メーカー側で起動を明記している検温番に
しておこうと思います。

252:不明なデバイスさん
08/04/08 07:02:31 a2OQPvJB
起動保証とは違うので問題がおきる可能性はたぶんどちらも同じ
でもサポート拒否できないから検温番が正解


253:不明なデバイスさん
08/04/08 14:37:28 3h9V+RE4
デザインに一目ぼれしたantecのMX-100の購入を考えていますが、評判はどんなですか?
特に悪くなければポチろうかなと思います。

254:不明なデバイスさん
08/04/08 16:18:35 Dr210dMw
さっきHDが届いたので検温に入れようとしたら
ネジが糞固くてナマっちゃったよ
半分だけ埋まってる状態で無理矢理HD突っ込んだ
あとセンサーのシールがすぐ剥がれてしまう

255:不明なデバイスさん
08/04/09 00:27:05 fj+AziIp
センチュリーの裸族のお立ち台(eSATA対応版)と三種の仁義をeSATAでつなげると、
HDDを読みに行ったまま固まってしまいます・・。
USBだと普通に読めます。
裸族と仁義の相性が駄目なんですかね・・。

256:不明なデバイスさん
08/04/09 00:45:42 kYCKV+Td
ケースが常用分で4つ。他にあと3つある。
インターフェースとコンセントが足りなくなってきた。
複数の方にしとけばよかったよ・・・

257:不明なデバイスさん
08/04/09 02:25:37 gl04ITxg
こっちかな

外付けHDDが500Gで1万5000円のご時世に
3.5インチHDDが500Gで1万切る値段で売っていたので
IDE変換アダプタで外付けHDDのように使おうと思ってるんですが
こういう裏技って使えます?
使ってる人います?

258:不明なデバイスさん
08/04/09 07:32:12 LTYjQBBI
こっち
スレリンク(hard板)

259:不明なデバイスさん
08/04/09 08:37:20 HbBAQLyQ
>>257
>>258さんのスレが有ってるね

でもそれ裏技でも何でもなく普通の使い方なのですよ
外付けHDDのケースって変換アダプタつかってUSB接続にしてる
+電源+ケース着けただけですから

260:不明なデバイスさん
08/04/09 14:18:00 gl04ITxg
>>258
どうもさんきゅうです

>>259
それが普通の使い方なんですか知りませんでした
外付けをわざわざ高いかねだして買ってたんですね今まで
どうもありがとう

261:不明なデバイスさん
08/04/09 20:41:37 zzWBPEkb
こんにちは。HDDケースに詳しいあなたに質問があります。

玄人志向の下記のMac mini 風の外付けHDDケースの製品を使っているのですが、
GW3.5MM-U2/HUB
URLリンク(kuroutoshikou.com)

どうも3日ぐらいつけっぱなしにしていると、書き込みエラーがでるようになります。
こんなことってあるのでしょうか?
ケースの電源を消して1日程度放置し、chkdsk -F 後、また使うと問題なく転送できたりします。

内蔵しているのは、seagateのIDEの300GB HDDです。
HDDの用途はデータのバックアップ用で
1日1回程度で頻繁にアクセスするわけではないのですが・・・。

気になる点は、このHDDケースのACアダプタが頻繁に、
「キュイイーーーン」という高周波を発することです。

262:261
08/04/09 20:52:44 zzWBPEkb
すいません、補足です。
以前、この玄人志向のケースで同じような現象が起こり、修理に出したのですが、
問題ないが一応交換?という形で返ってきたのですが、
「キュイーン」は変わらず、また、同じようなHDD障害という現象が起こったということです。

以前のときのHDDは、今のseagateとは別の180GB?くらいのIDEのものでした。

263:不明なデバイスさん
08/04/09 21:47:30 uv+uevLD
ケースが原因でHDDが壊れることあるかな?
その場合HDD修理受けてもらえる?

264:不明なデバイスさん
08/04/09 21:50:02 vacE1FyB
URLリンク(kakaku.com)

テラキューブより安いRAID1対応のケースってないかな?
ケースたけぇっす

265:261
08/04/09 22:46:00 0D9iqcWC
>>261
補足です。もう少し状態を詳しく探ってみました。
「書き込みできなくなる」というのではなく、
特定のファイル(ファイルシステム?)が壊れるという状況です。
読み込みすらできなくなる状態で、エクスプローラーからもアクセスができません。

はじめにエラーが起きるときは、バックアップに使っているfastcopyなどのツールだと、
以下のようなエラーがどどどとたくさん出ます。

CreateFile(ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。1392)
d:\hogehoge\Microsoft Platform SDK\Samples\Web\MSAgent\VB\Cap\CharFile.Ico
 :
 :
壊れるファイルのパスは、壊れるときに毎回ランダムで変わるようです。

266:不明なデバイスさん
08/04/10 01:05:36 KU2PlSKf
TimelyのHDDケースは最低。
IDE-CASE3.5SLを購入して手元にある120GBのHDDを突っ込んでも全く認識しなかった。
サポートに問い合わせたら不良品の疑いがあると言われたので着払いで送り返して交換してもらったがやっぱり認識しない。
今度別のメーカーのやつ買おう。

267:266
08/04/10 01:09:51 KU2PlSKf
追記
交換後、接続して数時間後何故か認識し、その後ケースの電源を入れなおして再度接続したら再び認識しなくなった。

268:不明なデバイスさん
08/04/10 01:48:43 kil9s3c0
やっぱり相性とか個体差とかあるんだな

269:不明なデバイスさん
08/04/10 03:10:32 1Dw1K/rs
そこでノバックですよ



























と言えるほど多くはない

270:不明なデバイスさん
08/04/10 10:19:22 LNcDf5ND
>>253
メガネヒゲがうざい

271:不明なデバイスさん
08/04/10 19:40:01 w/HpVta/
>>261さん、問題とは関係ないんですが
どのくらいの書き込み・読み込み速度か
ベンチではかってもらってもいいですかね?
そのケース気になってるもので・・・

272:266
08/04/10 22:41:25 gKmDk84H
>>266-267
結局HDDの故障が原因だった。
別のケースに入れていた120GBを突っ込んだら正常に作動した。
動作しなかったのは10年以上前の4GBのハードディスク。

273:不明なデバイスさん
08/04/10 22:48:28 c/iN6vEj
そんな聞いたことないメーカーどうでもいい

274:不明なデバイスさん
08/04/11 00:01:59 ILSjSYuv
MARSHAL MAL-0635B/S/SA
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

275:不明なデバイスさん
08/04/11 00:08:17 mtIY9ZDB
>>274
どうみても窒息ケースですありがとうごz(ry

276:不明なデバイスさん
08/04/11 00:50:10 yhVJTNJv
>>274
あー近所でも売ってたなぁ
スルーしたけど

277:261
08/04/11 13:05:11 dyxltSAF
>>271
ごめん・・・もうはずして内蔵しちゃった

278:不明なデバイスさん
08/04/11 17:31:31 ygzAmORh
2台のPCから、同時に接続できる外付けHDDってありますか?

279:不明なデバイスさん
08/04/11 17:32:12 GR9+tXJG
>>278
NAS

280:不明なデバイスさん
08/04/11 21:01:50 ygzAmORh
おほーこんなのあるんですね
どうもありがとう

281:不明なデバイスさん
08/04/12 00:07:43 9XG/f3IL
ガチャポンてeSATAでも電源連動できるんですね!
電源止めたらファンが止ったのでびっくりしました。USB接続オンリーの機能だと思ってたんで

282:不明なデバイスさん
08/04/12 00:51:20 vawCvreb
サイトのバックアップアイコンの説明見てたら普通はそう思わないけどな

283:不明なデバイスさん
08/04/12 01:59:51 alxRKgvg
ガチャポンで使っていたHDDを裸族に入れても同じデータが読み出せるんですか?

こういう互換性ってPC側のファイルシステムで規定されるもので、HDDケースでは
されないのでしょうか??

284:不明なデバイスさん
08/04/12 02:04:07 zI+2SXNx
それも分からんのに手を出すような類のものじゃないだろ
おとなしくバッファローとかIOの外付けHDD使っとけ

285:不明なデバイスさん
08/04/12 02:05:26 uLo2rthd
がちゃぽんが無いと生きていけないHDDなんていりませんから

286:不明なデバイスさん
08/04/12 02:05:32 ieNH74x2
裸族でも読み出せる

287:不明なデバイスさん
08/04/12 02:11:59 alxRKgvg
>>284
いやだ。やすいのがいい。

>>286
おー、ありがとうございます。

288:不明なデバイスさん
08/04/12 02:16:37 IbydImme
インターフェースが違うよーってまたここにくる悪寒

289:不明なデバイスさん
08/04/12 02:32:37 alxRKgvg
ケース内のコントローラが違っても大丈夫かしりたかっただけ。

290:不明なデバイスさん
08/04/12 07:31:11 f1nXPqWs
それ以前にファイルシステムの概念を理解してないと
また泣きついてくるだろうな
新品HDDをつないだけど認識されないとか言いそうw

291:不明なデバイスさん
08/04/12 10:08:33 alxRKgvg
新品つないで認識されなかったら、ファイルシステムもくそもないだろ。

292:不明なデバイスさん
08/04/12 10:13:25 sQ1IgDBH
( ゚Д゚)ポカーン

頼むから買った後ココ来るなよ

293:不明なデバイスさん
08/04/12 10:18:34 f1nXPqWs
>>291
言ってる意味が理解できてないようじゃ、たかが知れてるなwww

294:不明なデバイスさん
08/04/12 10:25:50 zo+g3BgF
外付HDDにintel MacでLeopardをインストールして、
そのHDDをwindowsパソコンで起動することはできますか?

295:不明なデバイスさん
08/04/12 15:03:38 H8kGWnzl
>>281
何を言ってるんだね、きみは!!
普通はね、電源を止めてもファンが回り続ける方が驚くんだよ。
それにしてもガチャポンがよく出来てるのは納得

296:不明なデバイスさん
08/04/12 16:03:37 /h5BGUuy
USBでも電源連動するんだがちゃぽん。知らんかったw

297:不明なデバイスさん
08/04/12 16:05:30 ycuhbwFh
正直、ガチャって選択肢はないけどな

298:不明なデバイスさん
08/04/12 16:25:10 H8kGWnzl
>>296
一応確認しとくが
「USBでも電源連動するんだが、ちゃぽん。」
ということではないよな。

299:不明なデバイスさん
08/04/12 18:12:23 X5wXoXCH
>>294
日本語でおk
あとスレ違い

300:不明なデバイスさん
08/04/12 21:01:12 +ahKF6sM
あの値段帯だとガチャしか選択肢が無い

301:不明なデバイスさん
08/04/12 21:01:43 PobB1wtb
検温でファン交換した人いる?ハンダゴテがいるよね、、、
ファン交換が楽に可、地味な色で検温2を3980で頼む。爆発的に売れるぞ。

302:不明なデバイスさん
08/04/12 21:49:00 IemZ2s89
ケースと内蔵を買うより外付けの方が微妙に安いのかな
IOとかの外付けのガワってケースとしての出来はどうなんだろう
内蔵と安いケース買うなら、外付け買った方がいいのかな

303:不明なデバイスさん
08/04/12 22:15:14 +ahKF6sM
そもそもケースと外付けは用途自体が違う件

304:不明なデバイスさん
08/04/12 22:38:34 PobB1wtb
>>302
7200rpmでファンレス窒息ケースは個人的に使う気にならない
buffaloのファン合体式とロジッテクのファン付きで3年保証モデルはなかなかいいと思う
が、どっちもファンが小さいだろうからうるさいと思う。後、中身が選べないギャンブル。
8cmファンが選べるケース単体+好みのHDDの方がイイと思うけどなー。例え高くても。

305:不明なデバイスさん
08/04/12 22:44:28 7LY2h6SM
常用するなら本体のほうを大型化して内臓の台数増やすほうが賢明。
外付けのファン付きでPCより静かな奴なんて存在するのか疑問。

306:不明なデバイスさん
08/04/13 00:54:04 +k6mLea1
>>303
違うの?
内蔵HDD&HDDケースのセットで、外付けHDDと全く同じように使えるのかと思って
どっちにしようか迷ってるんだけど

>>304
常時起動させないと思うから、ファンは無くてもいいかなと思ってたけど
やっぱり中身のHDD選べないってのが大きいな


307:不明なデバイスさん
08/04/13 00:58:11 /r5BBv50
ケースは、内蔵HDDを交換して余った裸のHDDを有効活用する為のモノだろ。
それと外付けHDDは、内蔵HDDが一杯になったマヌケ野郎が増設するときに使うヤツだろうな。
あー俺ってなんて頭がいいんだろう

308:不明なデバイスさん
08/04/13 01:42:10 EXfayc55
>>360
用途の違い見出せないならどっち使っても一緒じゃね
俺はケースでHDD交換しながらバックアップしてるから外付けなんて興味無いが

309:不明なデバイスさん
08/04/13 01:42:49 EXfayc55
なんという未来レス
アンカーミスすまん

310:不明なデバイスさん
08/04/13 01:59:13 /r5BBv50
それはリムーバブル・HDDケースだろw

311:不明なデバイスさん
08/04/13 02:07:46 52HXfsJq
ポップアップしないからjane壊れたかと思った

312:不明なデバイスさん
08/04/13 02:12:15 u6o+Fzmq
外付けも中身入れ替えて使えばケースになる

313:不明なデバイスさん
08/04/13 02:31:14 EXfayc55
リムーバブルは窒息ばかりだしつかってねーや

314:不明なデバイスさん
08/04/13 02:44:22 DtwoVCVy
検温一戸建てを早く出せ

315:不明なデバイスさん
08/04/13 14:00:07 /OEXAgtG
検温番ってデザインは好きなんだけど、電源連動しないのが痛い

316:不明なデバイスさん
08/04/13 22:12:11 CaywfxIa
ガチャポン
EGP35/U2
買う寸前で価格読んでやめたよ。危ない危ない。
そんなに接続切れがあるのかな????

317:不明なデバイスさん
08/04/14 01:15:19 /f4m+Tpm
ここのスレって、物理フォーマットと論理フォーマットが区別できていないやつとか、
デバドラの認識プロセスが理解できていないやつが大手を振ってるみたいだな・・・・・

318:不明なデバイスさん
08/04/14 04:07:43 1mRGCWru
上から目線で説教乙

319:不明なデバイスさん
08/04/14 12:35:48 +d8GY4SI
プラネックスだからNASかと思ったら違った
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

320:不明なデバイスさん
08/04/14 12:59:35 oCO1iLER
クレードルタイプ HDDリーダー/ライター
URLリンク(www.logitec.co.jp)

↑どう?便利そう。

321:不明なデバイスさん
08/04/14 14:53:26 OBNStidn
ロジは人を選ぶからな

322:不明なデバイスさん
08/04/14 15:21:46 xaXlI3ZB
>>320
これにするか
ケーブル+ガワにするか…
まさに悩んでる

323:不明なデバイスさん
08/04/14 15:28:19 k/pFeOtP
>>320
スレリンク(hard板:315番)

315 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 01:44:08 ID:ecZKpy2H
>>210
URLリンク(www.logitec.co.jp)
俺はこっちを買ってみたんだがダメだわこれ
ウェイトないから抜き差ししにくい、フタがあるのはいいが
こいつのせいでHDDを取り外す時、慎重にやらないと
SATAコネクタが折れそうで怖いというハズレ品
見かけにだまされたぜ。。



324:不明なデバイスさん
08/04/14 15:47:08 xaXlI3ZB
(・c_・`)ソッカー

325:不明なデバイスさん
08/04/14 15:54:37 Ns8II1ES
お立ち台でいいじゃない

326:不明なデバイスさん
08/04/14 16:02:08 miH9Zr2g
ロジは普通にファンレスケースだしな

327:不明なデバイスさん
08/04/14 16:06:09 xaXlI3ZB
センチュリーはあんまいい話聞かないんだが…

328:不明なデバイスさん
08/04/14 16:34:04 GM/cKeCQ
メーカー問わずいい話なんてあまりないスレ

329:不明なデバイスさん
08/04/14 16:35:13 miH9Zr2g
裸族関係はそれなりにいいだろ

330:不明なデバイスさん
08/04/14 16:36:40 miH9Zr2g
>>327へのレス

331:不明なデバイスさん
08/04/14 16:37:24 74m7OzEP
センチュリーが良いとかありえねえ。裸で使うにしたってNOVACとかSATA直結のほうが安心出来る。

332:不明なデバイスさん
08/04/14 16:42:28 B5HKHJHH
好きにすればいいけどNOVACもないと思う

333:不明なデバイスさん
08/04/14 17:07:43 2jDqrJ2f
つか、このスレで話題になってる製品はほぼ全て海外メーカーのOEMだから
いいとか悪いとか全部まとめて言ってる奴は正直アホだと思うよ・・・。
自前で作ってないから、敢えて言うなら不良時の交換対応とかその辺ぐらいかね。

334:不明なデバイスさん
08/04/14 17:15:01 KB4iUZ7L
AREAのNECチップでSATA-USBのがあればいいのに
てスレチか

335:不明なデバイスさん
08/04/14 17:25:50 miH9Zr2g
少なくとも正常ではない
交換やオウルに聞くのが面倒なら自分で原因を特定してくれ
URLリンク(bbs.kakaku.com)

336:不明なデバイスさん
08/04/14 17:30:51 miH9Zr2g
>>335は誤爆

337:283
08/04/14 19:44:16 rJ4wP4b1
がちゃぽんきました。なかなかいいじゃん。今はフォーマット中で放置中。
認識できないとかトラブルが起こったら相談に乗ってくださいね。

338:不明なデバイスさん
08/04/14 22:09:28 wGfTK9OZ
センチュリー不具合もあるけど
一番安心して買えるな

ノバックは書き込みみるかぎり
どんだけ迷惑ユーザーいるんだよってぐらい
批判しかないな


339:不明なデバイスさん
08/04/14 23:31:32 /Q2epIqE
火消し乙

340:不明なデバイスさん
08/04/15 00:27:36 fQ8l+fKJ
センチュリーは最近製品展開がいい感じだからなぁ
お立ち台eSATAプラスを買ったけどこれすげーいいね
買い足したい
お立ち台があったらカートリッジレスリムーバブルケースいらないな
常時電源ONなら検温番がいいだろうけど常時使うドライブは内蔵するし

オウルは作りに不安があるしなによりデザインが悪いし高い
ノバックのファン付きは悪くないけど積極的に選ぶ理由が見あたらない


341:不明なデバイスさん
08/04/15 01:29:49 IFD0Y0O/
だめだ工作員にしか見えない

342:不明なデバイスさん
08/04/15 01:35:00 TbFMWIuE
工作員の書き込みはすぐわかるから気にならない

343:不明なデバイスさん
08/04/15 01:43:28 d+PO3lfM
あたまがわるすぎる書き込みは、
社員じゃなくて信者だよ。
むしろ、社員が迷惑してる。

344:不明なデバイスさん
08/04/15 01:59:51 TbFMWIuE
信者だか社員だかはどうでもいい
事実を捻じ曲げようとする奴はみんな工作員

345:不明なデバイスさん
08/04/15 03:46:02 aKLLdL3n
2chで社員とか工作員だの言ったところで
不毛な議論にしかならない。相手しないでスルーしとけ。

346:不明なデバイスさん
08/04/15 11:44:25 saTqkoKF
検温3台稼働中
大体30~33度をマーク中

347:不明なデバイスさん
08/04/15 12:18:15 CA/7lFhl
ノートにUSBの外付けHDDつなげたらノートのHDD壊れたべ・・・orz

348:不明なデバイスさん
08/04/15 12:30:46 CE06rZ4K
外付けのせいにすんな。
おまえのせいだろが。

349:不明なデバイスさん
08/04/15 14:19:00 R9BGD/oe
外付けHDDケースは、これまで上は4万円から下は3千円程度まで12種類を使ったけど、
使い飽きないと言うか、知らぬ間に信頼度が最も高くなって、最も愛用しているのはオウルのヤツだね。
デザインは地味だけどちょっとしたところの作りが丁寧なんだよな。
それに転送速度なんかも不満は無いし。
なんちゅーかパソコンの周辺機器らしくないんだよ。
そのオウルの中でも一番のお気に入りはOWL-EDX35だよ。

350:不明なデバイスさん
08/04/15 14:37:58 uQ97Fnlg
ロンドンブーツ何足持ってるってのを思い出した

351:不明なデバイスさん
08/04/15 15:07:07 /BdXLmep
九十九で早くもOWL-EDX35の値段下げてるな
カートリッジレスにすれば売れてたのにもったいない

352:不明なデバイスさん
08/04/15 15:08:34 57WjDKjv
OWL-EDX35は他スレでも良いって言ってたな
あんま話題にでないけどそれだけ問題なく使えるってことか
けどちょと高いなぁ

353:不明なデバイスさん
08/04/15 15:11:27 57WjDKjv
つかシルバーと黒で1000円くらい違うのか

354:不明なデバイスさん
08/04/15 15:21:21 /BdXLmep
良いのか?
一応完売はしてるが

355:不明なデバイスさん
08/04/15 15:25:51 DWU1agF8
ふつー。

356:不明なデバイスさん
08/04/15 15:35:06 /BdXLmep
オウルテックだから悪くはないだろうがガチャポンでいいじゃんと思ってしまう

357:不明なデバイスさん
08/04/15 18:17:53 9kRsijqw
オウルテックが丁寧?
バリで手きるようなものしか売ってないのに?

製品に使うパーツは良くても
・・・

358:不明なデバイスさん
08/04/15 18:22:37 kfkLd+4H
そんなところは誰も気にしてないから

359:不明なデバイスさん
08/04/15 18:22:38 YG6e7iq5
作ってるのは違うところで、実質輸入してるようなもんだぜ

360:不明なデバイスさん
08/04/15 18:34:02 FnU3fgM/
>>323

>ハードディスクの取り外しは、「イジェクトボタン」のワンプッシュで行うことができます。
>「ワンタッチ・イジェクト機構」の採用により、ハードディスクの接続端子を傷つけることなく、
>優しく取り外すことができます。


361:不明なデバイスさん
08/04/15 19:44:14 fGpDESOC
センチュリー物に比べればオウルの方が遥かに作りはマシだが

362:不明なデバイスさん
08/04/15 20:28:55 uBZ8hma+
作りより設計じゃね?
CENTURY CWRS-SW (非NSS、ファン、アクセスLED)  URLリンク(www.century.co.jp)
地雷注意? URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

363:不明なデバイスさん
08/04/15 21:04:43 w+Wml9rw
ネットのクチコミはあてにならん
人気商品は数がでてるからそれだけハズレ引く奴もおおくなり、良い印象より悪い
印象の方が残るからそれを書き込む奴がいるからな

364:不明なデバイスさん
08/04/15 21:06:50 fGpDESOC
いや人気じゃないしこれw

365:不明なデバイスさん
08/04/15 22:22:33 X89DSDqC
eSATA鎌蔵2.5のDC INてセンター+?
スレチすまそ

366:不明なデバイスさん
08/04/16 02:55:36 AI/MmgU2
社名で一括りにして評価してるアホは放っておくべき。

367:不明なデバイスさん
08/04/16 03:48:48 u7yIDqCH
      .,、-─-、,.
      :/::::::(_)_);;;;\:
     :l::::、-'゙::;、--───=、,:
     :!/:::/::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::\:
     :/:::;イ:::::::::::::::::::::::::::::::l ゙i:::::::::゙i゙i:::゙i:
     :l::::::ミ;;;l;;;M;;;;;∧;;;M;;;l l;;;;;;;;;;l l;;;;l:
     :ゞ-|    ___ノ   ヽ、_   ll:
      :l |   /::忌」 __ i::忌ヘ  |:
     :l::ヽl  o゚  ̄  Y::::::Y  ̄ ̄ ゚o. l:
     :),)` 、 〃//  V^V  //〃 /:
       :, -‐ ○     ̄     /
       :l_j_j_j と) ──┬.''´
          :|       :i |:
          :|     :⊂ノ:


368:不明なデバイスさん
08/04/16 03:51:45 jJVua4KI
σ(゚o゚)<僕すか?

369:不明なデバイスさん
08/04/16 06:38:49 tlw/BDhS
いやいや俺だよ

370:だちょうクラブはここには居ないのさ
08/04/16 10:42:12 CI8jxzis
そうか お前たちか

ごらぁぁぁぁぁっぁ


371:不明なデバイスさん
08/04/16 11:09:11 srNwtige
おいおいw

372:不明なデバイスさん
08/04/16 14:09:28 oioOjBVy
いえ、ここはわたしが

373:不明なデバイスさん
08/04/17 23:27:45 BdSdApCP
玄人志向 GW3.5AI-SU2/VB/SW
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

374:不明なデバイスさん
08/04/17 23:28:37 aewOw15q
なんという窒息

375:不明なデバイスさん
08/04/19 00:14:57 tul8FV15
ガチャポンパが前面に電源スイッチが着いていて使いやすそうに
おもったので買いにいったら約7000円だと

500Gバルクが1万として
合計1.7万円となるとバッファローの奴かっても良いかと思ってきた
ちょっと前の牛のやつで500Gが1.2万で買えたとか
本当にやすかったんだね


ガチャポンバ以外に前面に電源スイッチあるもの知りませんか?
DCアダプタとUSBコード+冷却FANとか後ろ配線でいいのに
スイッチ前面他のコード裏面ってのが欲しいよ(値段も出来れば安く)

376:不明なデバイスさん
08/04/19 00:19:27 oPoxGt8h
>>375
ガチャだって最新のじゃなければ安いだろ・・・
つーかそもそも液晶付きのELCD35だとしても7000円はボッタクリ価格だろ

377:不明なデバイスさん
08/04/19 00:33:44 N+27dkQ6
外付け や 内臓を 増やしすぎて ドライブネーム A: から Z:
までもうすぐ無くなりそうです。

なにか、ソフト的に 一つのドライブ名で複数のHDDを管理したいのですが
JOINTやRAIDみたな、一つのHDDこけたらみなコケルってのはいやなので

HDD一つがフォルダーの様に見えたら言いなって感じます。

そのように出来るケースや HDD管理ソフト ってないですかね?


378:不明なデバイスさん
08/04/19 01:05:43 f8DDy1HB
不思議なスペースを打つ人だな

379:不明なデバイスさん
08/04/19 01:45:08 tul8FV15
NASに外付けhddつけたらドライブレターすくなくなるね


でもさ
一度に全部つながなければ
A-Zなんて埋まらないだろう

380:不明なデバイスさん
08/04/19 01:50:07 Ai+Fzkf2
中学生とか何でもかんでも同時に繋ぎたがるよな。
実際にそのデータにどれだけアクセスする可能性があるかとかで
重み付けをするとかは考えもしない。

381:不明なデバイスさん
08/04/19 01:55:51 tul8FV15
>>376
URLリンク(www.bestgate.jp)
こんな幹事で6000円~7000円近い値段で売ってるんですよ
安いのは5千円かそれから比べたらたしかにぼった栗価格だな

382:不明なデバイスさん
08/04/19 02:09:43 yhins5Dl
>>377
マウントポイントじゃダメなのか?

383:不思議なスペース
08/04/19 05:20:38 N+27dkQ6
>>379 うん、正にそのとおり、っで解決策は?ご老体
>>380 知った風な口をたたくなぁぁぁ

>>382 うっぐ、うにゅにゅにゅ

384:不明なデバイスさん
08/04/19 05:54:34 1Otw7drR
うわキモッ
失せろ

385:不思議なスペース
08/04/19 05:56:16 N+27dkQ6
>>382殿、ご指導ありがとう御座いました
皆様、場をわきまえず、すいませんでした

URLリンク(support.microsoft.com)
フォルダにドライブをマウントする方法

解決できました、これでいくらでも、HDDを増設出来ます

( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

386:不明なデバイスさん
08/04/19 07:48:42 DVByoKMe
何このキチガイ
浮きすぎだろw

387:不明なデバイスさん
08/04/19 08:43:03 N+27dkQ6
>>386
( ´△`)アァ-居た居た
自分じゃ空気読めてるって思ってるヴァカ

黙ってるよ>>386

388:不明なデバイスさん
08/04/19 09:22:27 SW76o09G
ID:N+27dkQ6が知的障害者ということは良く分かった

389:不明なデバイスさん
08/04/19 09:26:02 ZsVChnOp
うわっキモッ

390:不明なデバイスさん
08/04/19 13:02:14 waly1nkt
>>381
もっと安いの買えば?
URLリンク(kakaku.com)

391:不明なデバイスさん
08/04/19 22:53:52 E1Bgiqj/
たった今外付けHDDの信頼性のなさに
箱+内蔵のが場所とらないしいいやと思い作ろうとしています。
箱のお勧め教えてください。


392:不明なデバイスさん
08/04/19 23:02:23 fMej5LTs
>>1をお読み下さい

393:不明なデバイスさん
08/04/20 01:13:27 bT8wV1jA
質問スレより誘導されてきました。
テンプレを読んでいて疑問を感じたので
念のため質問させていただきます。

旧PCで使っていたIDE3.5インチHDDを新PCで使うために
購入を検討しているのですが、新PCと接続するために
HDDをフォーマットする必要はあるのでしょうか?
OSは新旧共にXP SP2です。
データをそのまま新PCで使いたいと思っているのですが・・・。
回答よろしくお願いします。

394:不明なデバイスさん
08/04/20 01:19:07 guC8HER8
しなくていい。
アクセス権とかの問題でアクセスできるかどうかは別問題だが。

395:不明なデバイスさん
08/04/20 01:27:18 bT8wV1jA
>>394
ありがとうございました。

396:不明なデバイスさん
08/04/20 03:27:48 Is+CCO4U
マウントポイントで、ドライブ名を割り振らずにフォルダーでマウントしました

自分自身からはアクセス出来ますが、共有すると、相手マシーンからファイルの有無は見えますが、フォルダーの中身にアクセスが出来ません。

同じ事をドライブ名を一つ使ってやったら、そちらは問題なくできました


ドライブ名を割り振らない限りは共有してもLAN越しには見えないって事でしょうか?

397:不明なデバイスさん
08/04/20 23:16:34 +M6+tYRY
どなたか、お分かりになる方、教えてください。

最近、DECAのDHC-350STBを買いました。hddを接続しようとしてふたを開けたところ、接続方法がよくわからないのです。

ケースからhddを乗せる台を引き出したのですが、hddの電源と接続するためのコードがなくSATAの接続部位しか
ないのです。SATAのほうだけを接続してケースにしまえば電源は供給されるのでしょうか。
hddをぐいと台のSATAの接続部位に押し込むことはできますが、これだとhddをとめるためのねじ口が台に隠されてしまい、
固定することができません。hddのねじ口が見える位置までhddを下げると、SATAの接続が外れてしまいます。説明書は
英文で図も一つもないので取り付け方がよくわからないのです。
なお、hddはサムスンの500GBのSATAⅡです。

サポートにはメールを出したのですが、なかなか返事が来ないので、もしかして誰かこのケースを使った人がいないかと
思い、書き込みました。 


398:不明なデバイスさん
08/04/21 11:55:32 idXrTYQs
とりあえずケースにしまってPCにつなげてみればいいと思うんだ

399:不明なデバイスさん
08/04/22 00:29:48 nY9ma/uj
397ですが、私が間違っていました。
・SATAのコネクタと電源コネクタの形状を勘違いしていた。電源コネクタもついていました。
・サムスンの500GBのHDDのねじ穴の位置がわずかに違ったため、ねじ止めができなかった。

もう一つもっていた日立のHDDに変えたところ、ねじ止めの位置もあい、無事動かすことができました。
サムスンのHDDは日立のHDDを入れたケースに交換して使うことができました。

ということで、DECAのDHC-350STBのケースを使う人は、サムスンのHDDはやめたほうが
いいです。ねじ穴が合わず、使うことができません。

お騒がせしました。



400:不明なデバイスさん
08/04/22 17:50:02 njZqlVNx
WDの500Gが余ってて、それをUSB接続でノートでやってる鯖につなごうと思ってる。
鯖の用途は、PS3向けDLANと個人で使うftpのデータの倉庫にしようと思ってて、アクセスは
そんなに頻繁にならない予定。だけど常時稼働させたいんだ(´・ω・`)

そこで、検温と画面付きガチャポン迷ってるんだが、どっちがよいかな?
検温は吸排気どっちだかわからなかったり、HDは横置きがベストかなっていう
自分の気分の問題があってガチャポンがいいかなと思ってたんだけど、助言いただけないだろうか

401:不明なデバイスさん
08/04/22 18:46:17 Ly7OubVp
気分の問題でガチャポンは蛍光なので嫌
検温もあの液晶じゃまなので
つうことでどうしよう。

402:不明なデバイスさん
08/04/22 18:47:18 Y6pf+jcJ
電源連動もHDD交換も必要ない用途だからガチャポンを選ぶ理由はあまりないでしょ

403:不明なデバイスさん
08/04/22 18:47:46 9SKX6v5U
>>400
NAS買った方がよくね?

404:400
08/04/22 19:58:53 NBhReWab
>>401
(´・ω・`)!!

>>402
たしかにすべていらない機能なのですが

ファン付っていう条件は絶対なのですが、スレさらっと読んだ感じこの2つが
無難かなっと思った次第です。
ほかだとどのあたりがおすすめなのでしょうか?

>>403
NASも考えていたのですが、NASより安上がりだし、パソコンで鯖をやった方が
設定等の自由度が全然高く、レスポンスもパソコンの方が良さそうだと思ったので、
あえてパソコンです。(ギガビット対応の古いLinkstationは所持しているのですが、
いろいろ使えなくて…)

405:不明なデバイスさん
08/04/22 20:04:38 o1sCBn/g
特に大差ないから好みで決めても別にいいと思うよ

406:不明なデバイスさん
08/04/22 20:07:07 Y6pf+jcJ
常時稼動なら>>1のどれか

407:不明なデバイスさん
08/04/22 21:51:31 vl3HgZXb
>>400

 ガチャポンと検温、どっちも使っているんだけど、組み込んだまま
交換しないんだったら、検温の方が好きかな。箱に「排気ファン」って
明記してあるから、吸気だった場合交換できるような気もするし。
 ただ、今まで三台購入して、吸気だったことはないから、実際にお店で
交換できるかどうかはなんとも。購入時に確認しておくといいかもね。

 ガチャポンは縦に置いて使わないと、ファンから音がするようになって
しまうというレポが、前スレあたりにあった気がする。
 ただ、画面なしモデルだったら、4000円ぐらいで買えるので、他より
1000円安い。吸気ファンでホコリは溜まりやすいけれど、蓋を開けるのも
レバー一つなんで、掃除も楽々。検温番はネジ式なんで、お掃除は
面倒。

 値段も含めて考えると、検温番と画面なしガチャポンは、甲乙付けがたい。
NOVACは不明。画面付きガチャポンは、まだ高い。

…あ、ガチャポンの場合、付属のUSBケーブルでとらぶった報告が妙に
多いので、別途ちゃんとしたケーブルを準備しておくのがいいかも。買っても
まだガチャポンの方が安いし。

408:不明なデバイスさん
08/04/22 22:24:26 BQ28Yn6R
最近ガチャポンパ買ったがファンの目の前に基盤来るんで梅雨の時期気をつけないと湿気で飛びそう

409:不明なデバイスさん
08/04/22 22:29:10 aUw78D17
HDDケースについてるファンって普通の8cmファンと交換できる?
今使ってる古いケースのファンがガタがきてうるさくて困ってる
基本的に常時稼動で使いたいんでファンがボロくなってきたら
普通の8cmファンと交換できるのがほしいんだが

410:不明なデバイスさん
08/04/22 22:30:44 PEbd7vFB
複数台用ケースじゃないと無理
スペースの都合でコンパクトにせざるを得ない関係上

411:不明なデバイスさん
08/04/23 00:26:17 Qq9nL89D
検温番に新色が出るね
URLリンク(www.century.co.jp)

「さわり心地の良いラバー調マットブラック仕様!!」とあるけど
外装にコーティングでもされてるかな

412:不明なデバイスさん
08/04/23 00:29:11 pYQwMPtH
>>411
外装がまともになったら検温独走態勢に入るなこりゃ
PATA派はどうするかだが・・・

413:不明なデバイスさん
08/04/23 00:33:30 15mbszaO
電源連動が付いたら買うんだけど…

ガチャポンはファンを下側に向けておけばあんまり埃吸わないですむ
そのままファン下にして置くと窒息するんで、かまぼこ板2枚使って足にしてます

414:400
08/04/23 01:18:58 xq45u55F
>>405,406
ほむほむ・・・

>>407

詳しくありがとうございます。
第一候補は黒検温、なければガチャポンにしようと思います。
土曜日にでも見てきます。
一応買ったらまた覗きにくるです。

415:不明なデバイスさん
08/04/23 01:52:02 0WUgS2d1
検温は作りが雑だからお勧めはしない

416:不明なデバイスさん
08/04/23 02:20:58 mP5tw2es
検温のファンって吸排気の向きを変えたりできるんじゃなかったっけ?

ガチャの方が雑に感じたぞ
壊れやすいし

417:不明なデバイスさん
08/04/23 02:45:50 nxZysQel
>>415
 何がどう“雑”なのか、説明なしの一行レスではなぁ…。
 ここいらへんがダメと、具体的に指摘していただけると説得力は倍増ですぞ。

>>416
 制御出来るのは回転数だけだね>検温のファン。給排気の向きは変え
られない。ガチャポンはファンのオンオフも出来ないのでそれよりはマシ
だけれど。
 あと、ガチャポン(EU)はシンプル構造で、本体はけっこうイケると思う。
 CEUの場合、内部コードの取り回しがつらそう。検温も同じなんだけれど、
交換を前提にしないぶん不自由は感じにくい。
 ガチャポンの場合、付属のコードとACアダプタが不評だったかと。
 事前に情報を仕入れていたので、コードは試してもいないけど、ACアダプタ
は確かにチャチ。検温番の方がいかにも頑丈そうなのが付いてくる。
 逆に、SATA→eSATAの変換ケーブルはガチャポンにしか付いていないね。

…ほんとに一長一短あるなぁ。あとはNOVACのレポが欲しいんだけれど。

418:不明なデバイスさん
08/04/23 03:12:59 VAInKx5c
>>417
NOVAC、ウチは4台はい~るのヤツとCOOLのヤツで1台ずつ使ってるけど
特に問題出たこと無いな。安定してる
検温程の冷え方は無いだろうけど、程よく静かではある
ただ頻繁に中身のHDD入れ替える人には向かない

419:不明なデバイスさん
08/04/23 06:09:44 0WUgS2d1
なんで説得せないかんのかと
両方持ってるとよく解る

420:不明なデバイスさん
08/04/23 08:46:54 NSAYGYGy
ガチャポンを安っぽいだの壊れやすいだのとアンチがしつこいから具体的に書けって事だろ。
つか検温番の作りについてはこのスレの最初の方にかなり具体的に書いてあるけどな、必要以上に批判的だが。

421:不明なデバイスさん
08/04/23 09:15:17 PeRdi6o8
センチュリーは大雑把な設計で、つくりも大雑把w写真映りが良ければ良いと言う感じだろ。
それに比べるとオウルの外付けは商品としてよくまとまった設計で、
作りも商品として合格。
センチュリーは工業高校の工作室で上手にできましたって感じだね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch