08/01/20 06:58:40 ps2pDRK9
>>92
クロスケーブルはPCとPCを直接つなぐときに必要
# 最近のPCはクロスとストレートを自動判別+自動切り替えしてくれるから
# ストレートケーブルで接続できることがある
インターネットやってるならルータのハブ部分にストレートケーブル接続じゃないかな
# LANケーブルなら100円ショップで売ってる
LAN経由はフォルダの共有が必須だが。
94:不明なデバイスさん
08/01/20 08:34:11 dw07YtYV
NECのvaluestarシリーズのPC-VL500EDに使われてるキャプチャボードをどうかおしえて
流用しようと思って自作PCに付けたんだけど、なかなかドライバが見つからない
っていう質問はここでおk?
95:94
08/01/20 08:40:22 dw07YtYV
自己解決した
元のPCのHDDサガしまくったらWINXPに有りました
96:不明なデバイスさん
08/01/20 22:50:27 vegC+7ba
現在、フレッツOCNの光プレミアムに加入しているのですが、今日無線LANを導入しました。
しかし、無線LANをそのままPCとVH100Eの間に繋いだのですが、インターネットに繋がらなくなってしまいました。
無線LANルータのモデム機能を切れば繋がるのですが、XBOX360のオンライン機能は使えません。
IPアドレスが取得できません、とでてしまうのですが、なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
VH100E単体でXBOX360に繋いでも繋がらないので、VH100Eに設定が必要なのでは、と思うのですが。
無線LANルータはバッファローのWHR-Gです。だれかわかる人いましたらご教示お願いします。
97:不明なデバイスさん
08/01/21 02:48:06 tZriU9ST
HUBモードでやれば?
98:不明なデバイスさん
08/01/21 03:25:40 AaK9dh+D
光プレミアムだったら、CTU外したらつながらねーよ。
CTUの下にぶら下げろ。設定は全てCTUにしてある。
99:不明なデバイスさん
08/01/21 08:16:14 kMfSiO77
>>98
CTUとPCの間に無線LANをつけてルータ機能をOFFにしたんですが、繋がりませんでした。
PCはインターネットに繋がるので、細かい設定が出来てないんだと思います。
PPPoEの設定をしないといけないみたいなのですが、CTUと無線LAN、両方ともの設定が必要なのですか?
100:不明なデバイスさん
08/01/21 12:39:09 W8Ow6K/f
>>99
何がどうつながらないの?
1)無線LAN機器の有線LANにPCを有線で接続した場合はつながりますよね?
2)そもそも無線接続したいのは何ですか?それがまったくわかりません。
PCは有線接続、XBOXは無線接続 ということですか?
101:不明なデバイスさん
08/01/21 13:30:42 tZriU9ST
無線LANの設定が出来てないだけ、もしくはX筺のLAN設定が出来てないだけだろう。
光でPPPoE設定をとか言ってる時点で、根本的に勘違いしてる臭い。
102:不明なデバイスさん
08/01/21 13:42:29 AaK9dh+D
>>99
わからんやっちゃな。
イメージとしてはCTUが普通のPPPoEルータ(実際はPPPoEじゃないが)
そこに普通にブリッジにした無線APつなげれば繋がる
ちなみにAPにしたときはWANは使わず、CTUからの線はLANに繋がる。
無線ルータ側のスイッチで切り替えたなら、WANでも大丈夫かもしれんが。
サポートに電話するか、有料で出張サポートに来てもらったほうがいいんじゃない?
103:不明なデバイスさん
08/01/21 13:53:18 tZriU9ST
>>102
あんた親切だなw
俺も同じこと書こうとしたが、面倒になってやめたよ。
あとは、DHCPのこと分かってたら、色々考えて試すことで自力解決出来るはずなんだがな。
104:不明なデバイスさん
08/01/21 21:09:42 kMfSiO77
皆さん、書き込み感謝です。
実は、これは友達の問題で、私が代わりに書き込んだんです。なので詳しい症状がよくわからなくて
憶測で書いてました、ごめんなさい。
とりあえず、皆さんの書き込みを見せてみます。また問題があれば、相談のほうお願いします。
105:不明なデバイスさん
08/01/22 00:01:11 AaK9dh+D
素直に金出して出張来てもらうか、自分でサポートに電話させろ。
金も出さない2chに書く事すらしない、電話もしたくないなら素直に氏ね
106:不明なデバイスさん
08/01/22 00:45:26 jSWAEpUf
>>93
なるほど
YahooBBのモデム使ってるんですが
パソコン1、2、3…ってあるからもう片方をパソコン2の方に繋ぐだけでもいけるのかな?
どっかにLANケーブル余ってたような…また試してみます
107:不明なデバイスさん
08/01/22 01:29:13 7IOFFWpG
NEC VALUESTAR PC-VL47E/8D メモリ1G に
GeForce8500GT PCI を取り付けました。
しかし、GTA SanAndreas が起動しなくなってしまいました。
アイコンをダブルクリックして、カーソルが砂時計に変わって1秒としない間に何も無かったようになります。
タスクマネージャを見ながらやると、gta-sa.exeはダブルクリックで一応起動するのですが一瞬で消えてしまいます。
エラーメッセージすら出ません。警告音の類も出ません。
ゲーム自体を再インストールしたり、ドライバをクリーナーで削除して色々換えてみたり
DirectXをインストールしてみたりとやってみました。
ドライバで弄れる項目もある程度やってみました。
でも起動できません。他のGTA ViceCity・GTA3や色々なゲームは普通に起動します。
8500GTを取り付ける前はX1300だったのですが、こちらは問題無く動作しておりました。
オンボードでも動作していました。
8500GTを諦めるしかGTA SAをプレイできないのでしょうか?
108:不明なデバイスさん
08/01/22 03:05:15 gcu/GnyM
>>107
該当ゲームのスレ探してそっちで書け。
ま、そこまで調べてんだから、駄目なんだろ。
109:不明なデバイスさん
08/01/23 00:48:13 m5+GT4lV
違うスレでここでは教えられないと言われここに書き込んでみます。
グラボのアダプタをすべて切ってしまい、起動したらウィンドウズの読み込み画面までは表示されてるのですが、その後は画面が黒いままです。
そこのスレでは簡単に直せると言われたのですが、知識のない自分にはわかりません・・・。
セーフモードもVGAを有効にするでも無理でした。
マザーからグラボを抜いて差し直すでも直らないですよね?
どなたか詳しい方がいたらお願いします。
110:不明なデバイスさん
08/01/23 03:25:02 RKC1TlIq
マザーにオンボードビデオねーの?
OSとマザー・VGAの型番は最低書きなされ
111:不明なデバイスさん
08/01/23 12:53:08 m5+GT4lV
>>110
遅れてすみません。グラボを刺したままオンボにつなげると、起動はするのですがモニタがつくとすぐに待機状態になってしまいます。
グラボのみでは起動しませんが、外してオンボでいくと何事もなかったように起動します。
付属のCDでドライバをインスコしようとしてみても、対応の~がありませんと出ました。
OSはXPのHomeでマザーはNB61301714 グラボはGe Force7900GSです。電源は400Wくらいです。
昨日までは起動していました。画面のプロパティでこのデバイスを無効にするにしたらこうなってしまいました・・・。
112:不明なデバイスさん
08/01/23 13:15:21 RKC1TlIq
オンボードで起動するなら、システム復元するなり、7900GSのドライバ消してから
ForcesWareインストールするなり、どうにでもなるだろう。
113:不明なデバイスさん
08/01/23 13:22:26 m5+GT4lV
>>112
マザボの電池抜いてみたのでシステム復元は無理になってしまいました。
ドライバはWindowsのフォルダにありますか?どこのフォルダかはわからないです。
下のツールをイントールを試してみます。
114:不明なデバイスさん
08/01/23 13:29:57 mwT9T/r8
ぼくのちんちんのハードウェアアクセラレータを最大にしても、
何も変わりません。
何故なんでしょうか><
115:不明なデバイスさん
08/01/23 14:06:46 RKC1TlIq
>マザボの電池抜いてみたのでシステム復元は無理になってしまいました
関係ないだろ
時計狂ったままなら直せ
ForceWareはnVidiaのグラフィックドライバだ。
上でForce"s"Wareと書いたが、s要らない。すまん。
ドライバ消すならデバイスマネージャからだ
>>114
もう限界
116:不明なデバイスさん
08/01/23 19:22:38 WT0MH43+
超初心者なんですが、リングメモリがまったくわかりません。
wikiで調べたんですけど、わかりません。
何でしょうか?助けてください。
117:不明なデバイスさん
08/01/23 20:15:13 RKC1TlIq
何に書いてあったんだ?
118:不明なデバイスさん
08/01/23 23:37:36 YCBwX/5X
>>116
エンドレステープみたいなものだろ。
119:不明なデバイスさん
08/01/24 10:39:29 GeAcwVQN
USBの数を増やしたいです。
ネットで購入しようと思うのですが、USBの数を増やす機器の名前はなんというのでしょうか?
本当に恐ろしいぐらい初心者の質問で申し訳ないぐらいなのですが、ご存じの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
120:不明なデバイスさん
08/01/24 10:57:21 sFCE7oYN
URLリンク(www.google.co.jp)
何でも知ってる人に最初から聞け
121:不明なデバイスさん
08/01/24 11:09:10 GeAcwVQN
ありがとうございます!
その単語で検索すればよかったんですね。
ハブっていうんでしょうか。ちょっと自信がないのでもう一度検索し直します。
ありがとうございました。
122:不明なデバイスさん
08/01/24 15:41:49 e00k2rMV
NECのLL550を購入しましたが、始めからCドライブが25G
使われてますビスタだからですか?減らす事は出来ますか
ノートパソコンの排気口から暑い風が出続けます
壊れているのですか
分からない事だらけで本を見ても分からないので
教えて下さい
123:不明なデバイスさん
08/01/24 16:08:47 lU7iXbxw
>>122
まずは日本語の勉強からだな。
おまいは25G使われている事に驚く前に、残りの空き容量を使い切れるか試してみろ。
そして、電化製品ってのは使っても冷たいままなのか、容量の少ないその脳みそでしっかり考えてみろ。
冷蔵庫とかエアコンとか言うなよ? あれは熱交換システムを使って、冷える以上の熱を外部に出してんだからな。
そして、パソコン教室に逝け。
124:不明なデバイスさん
08/01/24 16:41:21 R+xsEY5r
いくらVISTAでも25ギガも使うものなんかね?
俺はXPだから知らんけど。残り容量25GBの間違いじゃね
今調べたけど、これHD30GBか。あと5ギガw
>>122
熱い風が出るのは当たり前だけど、ヤバいのはファンが轟音を立て始めたらって感じだね
でもこの機種調べたら、おしなべてみんなファンがうるさいつってるから
ある意味それが正常なのかもねw
125:不明なデバイスさん
08/01/24 16:54:57 3oN4R6lt
推奨が15GBの空きとなってる
126:不明なデバイスさん
08/01/24 17:15:45 k24pWwyk
無線LANのルータのどうせなら最近の機能のを買おうと思うんですが
NECのAtermWR8500NとバッファローのWZR-AMPG300NHのどっちがオススメですか?
127:不明なデバイスさん
08/01/24 17:53:57 FAiisJph
じゃあNECでいいよもう
128:不明なデバイスさん
08/01/24 18:31:09 7/YJazcY
>>117
URLリンク(www.ndssf.co.jp)
ここにリングメモリと記載されているんですがわかりません。
>>118
ありがとうございました。
イメージ的には解りました。
129:不明なデバイスさん
08/01/24 20:37:04 J15vJ711
外付けHD付けたんだけど、USBで繋げるだけであとは普通に使えるの?
内蔵はもう満杯。
新しい外付けにファイル移したほうが軽いでしょうか。
ネトゲがしたい。
130:不明なデバイスさん
08/01/24 22:07:08 I+la1IXA
内臓型HDDをUSB接続できるような変換ケーブルってあります?
前に使ってたPCのシステムファイル吹っ飛んでしまって
今のこのPCにつないでデータ救出しようかと思ったんですが
このPC中古で入手したんですがカバーのあけ方がわかんなくて・・・orz
131:不明なデバイスさん
08/01/25 02:31:57 7w8d9mk3
>>129
フォーマット済みなら普通に使える
勝手にドライブレター増えるだろ
>>130
普通にある
あると解ったら後は探せるだろ
132:不明なデバイスさん
08/01/25 06:21:05 McxpWNen
>>122
中古か?
そもそもそのスペックでVista動かそうってのが間違いだわ。
んで中古での購入なら、前に使ってた人のデータが色々残ってんじゃねーか?
133:不明なデバイスさん
08/01/25 10:05:39 lp/yJpah
削除したいファイルをアンインストールしても
なんとかノットファイルと出て削除出来ません
ロックでも架っているのでしょうか
内容がメーカーの宣伝だけなのでウザイから削除したいんです
だめなのでしょうか?お願いします
134:不明なデバイスさん
08/01/25 10:11:42 lp/yJpah
すみません
機種は冨士通のFMVです
135:不明なデバイスさん
08/01/25 11:35:01 7w8d9mk3
FMVです、なんて情報はクソの役にも立たない
正確な型番を書け
で、現象からすっと誰かが弄繰り回した後の中古か?
素直にリカバリしたほうがいいと思うが。
136:不明なデバイスさん
08/01/25 11:47:33 soYa9blb
何の役にも立たないクソ情報・・・であればわかるが
クソの役に立つものってなに?
137:不明なデバイスさん
08/01/25 12:00:30 7w8d9mk3
ちりとりとハケorビニール袋。
138:不明なデバイスさん
08/01/25 17:13:19 lie30j4t
>>137
意味としては「本当に何の役にもたちゃしない」ということなのはわかります。
が「クソの役に(何かが、誰かが)立つ状況」というのがどうにも想像しかねるので、
その言い回しがどのように発生したのか、語源的なところが、どうにも理解できません。
六時間くらい考えて「検便容器」と「糞ころがし」を思いついたのですが、しかし
+検便容器は「便を採取したい人間の」
+糞ころがしは「糞をそこに卵を産み付けたい糞ころがし自身の」
―役にたっているわけで“クソの役”には、立っていませんよね?
ので、『何かが、誰かが、“クソの役に立つ”というシチュエーションがあれば』それを、あるいは
『“クソの役にも立たない”という言い回しが発生した語源、由来的なことを』もしもご存知であれば、
それを―ご教示いただきたく、質問を投稿させていただきました。
スレタイどおりの超初心者です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
139:不明なデバイスさん
08/01/25 19:24:02 7w8d9mk3
私の考えでは、「クソの役に立つ」=「クソほどの役に立つ」の省略ではないかと思います。
人糞(すなわちクソ)も畑の栄養となって野菜を育てたりすることが出来ますが、それほどの役にも立たない、何の役にも立たないと言っているのでないでしょうか。
個人的な印象なので、出典などはありません。悪しからず。
これでいいか?
お前は面白くない人間だなぁ。
140:不明なデバイスさん
08/01/25 19:32:21 wConldNX
キャプチャーボードのPV4を買おうかと思っているんですが、動作環境にデュアルコア以上とありました。
自分のPCはPen4 3.2Gなのですが、これはクロック数云々以前にデュアルコアCPUでないとダメなのでしょうか?
141:help!
08/01/25 22:51:48 fU29wcKJ
教えて下さい
OS : Win XP Home Edition SP2
MB : GIGABYTE製 GA-945GCM-S2L
メモリ:慶安1G×2
電源:サイズ製400W
CPU:セレロン 420
マザーに24pin電源コードと4pinを差して
電源背面のスイッチをONにするだけでFANが回り始めるんですが
なにか設定があるんでしょうか?
ちなみにシャットダウンしても電源が落ちないです。
お願い」します。
142:不明なデバイスさん
08/01/26 06:04:42 rsgAFRzD
>>140
ハイパースレッディングに対応してるPen4なら一応逝けるだろうが、最近のCPUの方がいい。
簡単に言うと、今のCPUは、Pen4の半分以下のクロックで同等以上の性能が出せるわけで、
Pen4”ごとき”ではフルHD動画を弄り倒すには役者不足。
>>141
マザボが壊れてるな。
143:不明なデバイスさん
08/01/26 06:30:18 J5l0gX5Z
プリンタを離して置きたいので3mのパラレルケーブルを買ったら
プリンタが動作不良になったんで捨てました。
今度USBタイプのプリンタを買おうと思うんですけどUSBでも長いケーブルでつなぐと
機器はうまく動きませんか?
144:不明なデバイスさん
08/01/26 06:36:50 rsgAFRzD
>>143
貴様みたいな低脳では、何をどう使おうが無駄。
URLリンク(www.google.co.jp)
145:不明なデバイスさん
08/01/26 06:44:31 vm+KHXl5
ロジクールのMX3200を修理に出したのですが、
良品交換という形で帰ってきた新キーボードが上手く動きません。
WindowsXPからはキーボードとして認識できているのですが
ドライバソフトはロジクール製品として認識してないらしく、設定タブが出てきません。
一般のキーは何を押しても無反応(BIOS起動のF12も効かない)なんですが
スクロール(MX3200の固有機能)とサスペンドボタンは何故か動作します。
何を疑えばいいのでしょうか。月曜までサポートに電話が出来ないので気が重いです。
146:不明なデバイスさん
08/01/26 06:52:22 J5l0gX5Z
>>144
ありがとうございました。
147:不明なデバイスさん
08/01/26 06:57:08 rsgAFRzD
>>145
とりあえずドライバの削除&再インストールは試したろうな?
あとはUSBコネクタを変えてみるとかも、試した方がいい。
BIOSについては、まずPS2キーボードでBIOSに入り、USBキーボードを使用可能にしてあるかを見ること。
一通り試して駄目なら、OSのクリーンインストールまで試した方がいいが、一応故障の可能性が高い。
良品交換、と言われてても、動作確認して送ってきたのではなく、単に在庫の新品から送ってきたんだろうから、
それが初期不良持ちだった可能性だってある。
148:不明なデバイスさん
08/01/26 07:11:38 vm+KHXl5
>>147
ありがとうございました。
修理の間ドライバソフトは削除していたので、多分関係ないと思います。
USBキーボードは、修理の間使っていました。(これを書き込んでいる今もやむを得ずw)
OSを変えればとのことで、古いノートPCを引っ張り出して繋いでみたら
ドライバを入れていない状態なのでスクロールは効かないものの、
サスペンドキー以外は動くという、とってもわかりやすい再現が出来ました。
月曜日を待たずに不具合を手紙に書いて返送しようと思います。ありがとうございました。
一番安いキーボードを代替品として使っているので、ちょっと悲しいです。
149:不明なデバイスさん
08/01/26 07:13:35 vm+KHXl5
×サスペンドキー以外は動く
○サスペンドキー以外は動かない
でした。
150:不明なデバイスさん
08/01/26 20:47:17 LhMcSCzP
質問です。
vistaなんですが、
DVDを挿入しても、ドライブが反応してくれません。
マイコンピューターを開いてみると、Eドライブが消えていました。
E:\にアクセスすると”'E:\'は見つかりません”と出ます。
デーモンでイメージをマウントしてみても同様でした。
詳しい方がいたら処置法を教えてください。
151:不明なデバイスさん
08/01/26 21:06:59 rsgAFRzD
>>150
どうせメーカー品だろ?
修理に出せ。
152:不明なデバイスさん
08/01/26 22:13:45 4FfeUoo3
うちの年老いた両親に液晶ディスプレイを買おうと思ってるんですが
TFTやらなんやらと色々あってどれがいいのか分かりません。
とりあえず年取ってるので目が疲れないのがいいんですけど
どういったタイプの液晶ディスプレイがいいんでしょうか
153:不明なデバイスさん
08/01/26 23:03:52 rsgAFRzD
>>152
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part26
スレリンク(hard板)
※リンク先まで熟読し、安易に質問しないように。
※分からないワードはぐぐること。
S-PVAは避けること。
PCではなくテレビなら板違いだが、AQUOSの新しめの機種を選んでおけばそう問題は無い。
ゲーム用なんかには向かないけどな。
154:不明なデバイスさん
08/01/27 02:51:56 KxPPHDC7
チップセット:Intel® G33 + ICH9R
グラフィックス:Intel GMA 3100(チップセットに内臓)
というスペックのPCがあるんですが、
これはビデオメモリーが何MB使えるということでしょうか、教えてください。
155:不明なデバイスさん
08/01/27 03:11:56 Y4068BHd
>>154
BIOSに入って隅から隅まで項目をじっくり見ろ。
あるいは「チップセット内蔵グラフィックス」あたりのワードでぐぐって、それがどういう意味なのか調べたら、
穴を掘って自分で埋まれ。
156:154
08/01/27 04:00:46 KxPPHDC7
チップセット内蔵グラフィックスだってコトは分かったけど、
ってコトはビデオメモリーは…?メインメモリーから奪うって形になるんだろうか。
チップセットやグラフィックスを細かに調べてみたが数字が出てこない。
157:不明なデバイスさん
08/01/27 04:04:24 Y4068BHd
BIOSでメインメモリとシェアする量を”自分で設定する”んだよ馬鹿。
設定可能な値はチップセットの性能で変わる。
以上、二度と来るな。
158:157
08/01/27 04:19:32 KxPPHDC7
二度と来なくていいように頑張るよ。どうもありがとう。
159:不明なデバイスさん
08/01/27 04:29:49 msvoojXv
やさしいじゃんw
160:不明なデバイスさん
08/01/27 17:33:55 ZF+ErGye
>>153
ありがとうございます。
そこを参考にして日立のモニタを採用している
I-O DATA 17インチ液晶 LCD-AD172C
を検討しています。
ありがとうございました
161:不明なデバイスさん
08/01/27 18:17:52 7nsBb8Bk
I-OデータのMOドライブ「MODS-U640」を使ってます。
(OSはWindows98)
ある日突然、認識しなくなり利用できなくなったので、
一旦ソフトをアンインストールして、再インストール。
プログラムファイルを見ると、ちゃんとインストールされているのに、デバイスマネージャーから見ると認識されておらず
マイコンピュータとタスクトレイニにアイコンも表示されず。
取説には『正常認識されているのにアイコンが表示されない場合』は対処方法が載ってますが、
↑のような『正常認識されずアイコンも表示されない場合』の対処方法は載ってません。
何かいい方法はないでしょうか?
162:不明なデバイスさん
08/01/27 18:48:37 Y4068BHd
>>161
ハード的な故障。
”接続を認識してない”なら、USB端子の接触不良・ケーブルの破損・機械の故障のどれかだ。
つかいくら初心者だからって、明らかに故障を疑う状況での質問が多すぎ。
質問するまでも無く修理に出せっての。
あとな、Win98時代のPCは、USBをハードがネイティブに利用してるわけじゃないし、OSR2以降でもOS側の対応が不完全。
USB機器をメインで扱いたいならさっさとXP以上のPCを都合した方がいい。
163:不明なデバイスさん
08/01/28 04:56:17 bUeTFscm
メモリの増設を考えているのですが
スロットは必ずしも2つあるわけではないのでしょうか?
164:不明なデバイスさん
08/01/28 06:44:36 hzvfGzJG
>>163
説明書嫁。
無くしたなら型番でぐぐれ。
165:不明なデバイスさん
08/01/28 09:35:28 Ry29MHxN
>>163
一部のPCでは出荷時にすでにメモリスロットが埋まってる ということはある。
製品の型番から調べるしかない。
ショップ独自に増設して販売する場合もあるから注意。
BTO(DELLなど自分で構成を指定するタイプ)の場合は、自分で把握するしかない。
当時の納品書、WEBのサポートページや実機で確認するしかない。
166:不明なデバイスさん
08/01/28 11:52:05 ST7yXCZ4
>>163
ショップや業者に作業依頼するのでなく自分で増設するつもりならどのみちケースを
開ける事になるんだから、事前に開けて確認すれば済む話だろ。
167:不明なデバイスさん
08/01/28 13:09:46 Sdj7V6iu
質問です。
私の持っているノートPCに、
友人から譲ってもらったディスプレイを繋げて表示させようと思っています。
ディスプレイとノートPC本体のいずれにもアナログ接続の端子(青い20ピン位の端子)
があり、物理的には繋がったのですが表示されません。
他に何かすべきことがあるのだと思いますが教えていただきたいです。
ノートPCはNEC製でディスプレイはDELL製です。
168:不明なデバイスさん
08/01/28 13:14:01 Ry29MHxN
>>167
・ディスプレイが対応している解像度に設定する。
・Fnキー +(何かのキー) を押して、内蔵ディスプレイを使うか外部ディスプレイを使うかの切り替えをする。
何かのキーは機種によって異なるのでわかりません。
キーの表示を見て判断してください。ググってみた感じではFn+F3 っぽいです。
押すたびに内蔵→外部→内蔵+外部 のように切り替わると思います。
製品や状況によっては内蔵+外部 はないかもしれないです。
169:不明なデバイスさん
08/01/28 13:27:40 hzvfGzJG
>>167
どうでもいいが15pinだ。
>>168の前に、画面のプロパティ(デスクトップで右クリックもしくはコントロールパネルから)開いて、
設定タブでデュアル設定もしくは、詳細ボタンを押して、そこのタブを一通り確認。
外部ディスプレイについての設定を探すこと。
170:不明なデバイスさん
08/01/28 16:57:40 gr579XR4
webカメラで130万画素というと
ヤフオクにだせるcpuの型番が判別できるような
静止画は撮れますか?
171:不明なデバイスさん
08/01/28 17:02:56 pxlVoWe0
マクロまたは接写という機能がないと無理ぽです。
172:不明なデバイスさん
08/01/28 17:27:01 gr579XR4
どもです。
130万画素って1280×1024ってことなんですね。
ということは30万画素とかのものでもいいのかな。
3000円以下の安物にはマクロ・接写という機能は付いてるのでしょうか?
製品のサイト2・3見てみたけどそういった物は無さそうなのですが
wikiで調べたらマクロの関連でクローズアップというのがあって
クローズアップなら製品サイトで見かけました。
最短焦点*CMというのが短ければなんとかなるのでしょうか?
173:不明なデバイスさん
08/01/29 01:29:43 fwXBYYll
なんでwebカメラなんぞ使うんだ
174:不明なデバイスさん
08/01/29 03:21:04 seCZNFAQ
携帯のカメラで十分だよなあ。
175:不明なデバイスさん
08/01/30 17:43:08 mwsS0aqG
誘導されてきました。
アイオーのRHD2-Uを一ヶ月前に買ったんですけど、ここ一週間なぜかマイコンに表示されなくなりました。
マニュアルやQ&Aに書かれていることは全て試してみたのに駄目なんですけど、誰か心当たりある人いませんか?
もうしょうがないと思って初期化しようとしても、接続されてないと表示されてしまいます。
176:不明なデバイスさん
08/01/30 18:19:35 klh4XbnM
OS、ルータの有無、IP範囲の設定 etc...
情報が足りません
177:不明なデバイスさん
08/01/30 18:23:59 mwsS0aqG
失礼しました。
XPでUSBで直接繋いでいます。IP範囲の設定?というのは全く触れたことがありません。
178:不明なデバイスさん
08/01/30 18:59:55 klh4XbnM
すまん、こちらが勘違いしていた。単なるUSB外付けHDDか。
方法
ベスト・ユニットからHDD取り出してPCに直結
ベター・アイオーに電話
USB抜き差しして、タスクトレイのハードウェア取り外しアイコンが無反応の場合、死んだ可能性。
179:不明なデバイスさん
08/01/30 19:09:55 mwsS0aqG
はい、外付けのHDDです。
先程電話したんですけど、今日はもうやってないみたいなので明日電話かけてみます。
HDDをユニットから外してしまうとどうやってつなげればいいのか分かりません。内部に直結するということですか?
USB抜き差ししてもなんの反応もありません・・・・・・HDDはちゃんと起動しているのですが、これってもう駄目になってしまったんですか?
正月に買ったばかりなのにもう駄目になるなんてことあるんですね。
180:不明なデバイスさん
08/01/30 19:20:12 klh4XbnM
HDDが死んだかどうかはPCに内蔵してみりゃわかる。
ノートならオツ
買ったばかりなら無償交換してもらえるだろう。
181:不明なデバイスさん
08/01/30 19:26:36 gUPIoWnr
質問です。
外付けではなく内蔵のマルチリーダライタ(FD、SD、CF、XD・・・)を使っているのですが、
アクセスができなくなりました。
前はマイコンピュータにリーダ関連で3つのドライブが表示されていたのですが、
今はFDDしか表示されていない状態です。
どのようにすればマイコンピュータにドライブが表示されるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
182:不明なデバイスさん
08/01/30 19:36:51 mwsS0aqG
ディスプレイ一体型のデスクトップでして、HDDが入る隙間なさそうです・・・
保証書とってありますし、とりあえず連絡ですね。ありがとうございます。
183:不明なデバイスさん
08/01/31 02:44:44 VyyO+fGh
>>181
SDやCFを入れてみて認識しないという意味か?
そうならドライバの再インストール
184:不明なデバイスさん
08/01/31 06:16:36 1lsXsfEr
>>181
バラしてみた事が無いなら、故障。
修理か買い換え。
185:不明なデバイスさん
08/01/31 22:26:25 9zUBxF+b
光学ドライブってどこのメーカーがいいの?
俺ライトオンのDH-20a-3sを買おうって思ってたけど、静音性や省電力
低発熱を考えるならどこがいいの?ニュー即ではパイオニアって
勧められたんだけど
186:不明なデバイスさん
08/02/01 01:34:33 AYNojqux
LANについてなんですが、スイッチングハブで分岐すると、
そのときに1台だけでネットしてても速度が落ちたりしますか?
具体的に
ネット━ハブ━PC1
┗PC2 という形で今やってますが
ネット━ハブ━ハブ━PC1
┃ ┗PC2
PC3 というふうにしようとしてます
そこで分岐2段目以降のPC1とPC2が、間にハブが1つ入ることで
なにか影響が出ないかと心配です
実はPC1とPC2が自分で、PC3は家族の方に回そうかと
ネットをよく使う自分が遅くなってはどうにもならないです
現在のハブから3本目のケーブルを出す手もありますが、
それだと位置的にケーブルが異様に長くなってしまうので
ケーブルの設置が大変ですし、そっちはそっちで信号がどうなのかと
比較するとまだ高いので無線LANは考えてません
187:不明なデバイスさん
08/02/01 01:48:56 nBhZpV3n
「ネット」とやらの速度は気にしないのかい?
188:不明なデバイスさん
08/02/01 01:53:45 AYNojqux
入ってくる速度はこれ以上無理なので
入ってきてから減ると困ると・・・
189:不明なデバイスさん
08/02/01 01:57:39 ZOFWqrw9
>>188
PC3がやたら無茶な使いかたをしない限り問題ないと思いますよ。
こっそりPC3のLANアダプタの設定を10M Half固定にしておけばいいんじゃないですか?
190:不明なデバイスさん
08/02/01 02:03:46 AYNojqux
>>189
PC3は家の者が使うので、ネットについては毎日使うかも怪しいです
ましてやP2Pとか動画ファイルDLとかはありえないですし
ただ機材があることで(抵抗みたいなものなので)、
なにか速度に影響は・・・と考えたんですが、
それは無い、あっても微々たるもの、ということでしたらこの方法でやろうと
191:不明なデバイスさん
08/02/01 02:16:28 ZOFWqrw9
少なくとも自分には体感できる自信はないです。
光回線やLANの速度を使い切ってしまうような使い方を常時されていればわかりませんけど、
WEB閲覧しているくらいなら知らない間にネットワーク構成を変更されてても気づかないと思いますよ。
192:不明なデバイスさん
08/02/01 02:19:07 ZOFWqrw9
すいません、微妙に変なので訂正
少なくとも自分には体感できる自信はないです。
光回線やLANの速度を使い切ってしまうような使い方を常時されていれば影響あるかもしれませんが、
WEB閲覧しているくらいなら知らない間に>>186の前構成→後構成にネットワークを変更されてても気づかないと思いますよ。
193:不明なデバイスさん
08/02/01 02:19:29 Xp5Cvmtr
PCを使用していたら急に「ブゥン」と音がしてディスプレイが暗転、流していた音楽も途切れました
マウスもキーボードも反応がないので、電源ボタン長押しでシャットダウンしました
その後もう一度起動させてみても、カリカリカリ・・・というHDDにアクセスしてる音はするのですが、
ディスプレイは真っ黒のままで起動音もしません
少し時間を置いてみたら、電源ボタンを押しても反応すらしなくなりました
PCは VALUESTAR SR VR500/DD です
URLリンク(121ware.com)
この状態から復旧させる事はできますか?
194:186
08/02/01 02:21:40 AYNojqux
なるほど
確かに今は100M環境ですがファイルやり取りすら全然届かないんで大丈夫ですかね
195:不明なデバイスさん
08/02/01 03:03:43 j88WYNIK
>>193
自分で判断すら出来んなら、色々聞いたとこでなんとか出来るレベルの症状じゃないな。
さっさとメーカー修理に送れ。
196:不明なデバイスさん
08/02/01 17:38:47 jj6tGPgA
液晶モニタのスレみてると、液晶モニタを評価するとき「TNだった…だめだ」とか「TNだから…」みたいな
TN方式だと否定的な意見になるのは何故?
197:不明なデバイスさん
08/02/01 23:41:38 9IQQZJpm
TN 液晶とかで調べればわかるだろ。。
198:不明なデバイスさん
08/02/02 03:02:07 xA57DxjY
TNパネルの利点は、安さと応答速度のみ。
視野角や色はうんこ。
199:193
08/02/02 08:42:08 sB1TtwwI
>>195
おそらく電源ユニットの故障なので、確かにメーカー修理に頼んだほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
しかしメーカー修理に出すと普通HDDは消されますよね・・・
この状態からどうにかしてバックアップって保存できないものでしょうか?
200:不明なデバイスさん
08/02/02 09:56:55 qjKRWCaO
普通消すか?
最近のメーカーはサービスいいな。
201:不明なデバイスさん
08/02/02 11:52:37 57pudZ0Q
外付けHDD用ケースってなんのためにあるのですか?
202:不明なデバイスさん
08/02/02 12:02:49 qjKRWCaO
内臓HDD外付け用ケースだよ。
203:不明なデバイスさん
08/02/02 12:27:13 57pudZ0Q
>>202
あ!そういうことだったんですか。
本当に有難うございます。
204:不明なデバイスさん
08/02/02 13:59:36 VGxt0v+x
すみません、
URLリンク(www.aterm.jp)
のモデムを使っているのですが、有線ルータはあるのでしょうか?
使用を見てもわからなかったので。無線はあることは確認したのですが。お願いします・・・
205:不明なデバイスさん
08/02/02 15:48:58 NnuxVCWW
>>197
みててもTNの短所がきついって感じしなかったんでなんでだろと思って
>>198
サンクス。視野角とか結構重要視するもんなのか。色は店頭で見てもちょっと違うくらいでよくわからんかった
206:不明なデバイスさん
08/02/02 16:23:57 xA57DxjY
>>204
お前の目は節穴。
>8ピンモジュラージャック(RJ-45)×5ポート
>(100BASE-TX/10BASE-T) ※Auto MDI-X対応
>>205
TNは上下左右にに視点を移して確認。
ちょっとしたカラフルな画像が出ていると確認しやすい。
上下に振ると、あっさり色調が反転して鑑賞に堪えなくなる。
左右に振ると、大概画像が黄ばむ。
視野角160度ってのは嘘に近い。
色変化を見たら、実質せいぜい40度程度。
色再現性は、そこそこいいCRTや10万以上のIPS液晶と比較しないと、単独では分かりにくい。
が、大味な表示になっているのは、感覚で分かる人も多い。
207:不明なデバイスさん
08/02/03 01:19:28 1oO0vdnF
赤と黄色と白のプラグがあるケーブルでテレビと接続している機器があって、
それをパソコンのディスプレイに接続して映像を見たいのですが、何を買えばいいんですか??
208:不明なデバイスさん
08/02/03 01:37:56 AsPJ2M8q
スキャンコンバータでぐぐったあと、たっぷり勉強してから出直せ。
209:不明なデバイスさん
08/02/03 11:26:58 J1A1XlSl
外付けDVDドライブについて質問させていただきます。
ふと疑問に思ったのですが、ハイスペックマシンとロースペックマシンで
同一のファイルを同一メディアに焼いた場合、品質に差はできるものなのでしょうか?
210:不明なデバイスさん
08/02/03 12:20:06 YG9NQN1/
焼くものが変わるわけじゃないから品質には関係ない
焼く時間は変わるだろうけど
211:不明なデバイスさん
08/02/03 12:25:10 fbB06DzI
もしかしたら自作スレ行きな話題かもしれないのですが・・・。
DVD-R若しくはDVD+R 出来れば両対応のDL対応内蔵ドライブが欲しいのですがお奨めは何が良いですか?
会社のデータのバックアップに使ってるのですが内蔵機が30枚~50枚位でDLでは焼けなくなります。
4.7GBの一層は100枚以上焼けるのですが・・・。
これまでIO ライトオン サムスン その他で大体二ヶ月に一回はドライブ交換という頻度で困ってます。
かといってブルーレイはさすがにまだ高いですし・・・。
映像ならシュリンク使って無理やりにでも一層に押さえ込んでしまうのですが、
高画質で残したい画像データが多い為・・・・。
お奨めの内蔵用書き込みDVDのお奨めのものを教えてください。
あと、上とは違いますし多分すれ違いなのでどこのスレに行けば良いかだけでも教えてもらえたら助かります。
商品展示会を撮影した映像データを切り貼りするソフトで使いやすいのはどういったものがありますか?
PCでのみ再生可能ではなくDVDプレイヤーで再生可能な形式でDVD-ROMを作製したいのです。
個人商店な為、何でも外注に出来ないのでご協力頂ければ幸いです。
212:不明なデバイスさん
08/02/03 13:31:53 K+0uShEm
SHARP製の液晶テレビにDVI-Dで繋いでPCのディスプレイと2画面で見ようとしたのですが、
液晶テレビのほうにつながってはいるみたいですが画面が出ません。
原因として考えられるのはどの辺りになるのでしょうか?
テレビ AQUOS LC-37GS20
URLリンク(bbs.kakaku.com)
グラフィックボード ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
URLリンク(kakaku.com)
213:不明なデバイスさん
08/02/03 13:40:40 sFrZ35P4
>>212
XPだと
コントロールパネル→画面→設定タブ で2 の上で右クリックしてアクティブにチェックを入れて適用。
当然、2 のほうの解像度や色数の設定もお忘れなく。
214:不明なデバイスさん
08/02/03 14:12:04 K+0uShEm
>>213
すばやいレスありがとうございます。
けどそれはちゃんとなってるっぽいです・・・
どうやら画面自体は繋がっていて
例えばフォルダとかをD&Dすると画面外までもっていけるので
単純に表示されてないだけっぽいんですけど原因がよくわかりません
215:不明なデバイスさん
08/02/03 14:30:43 J1A1XlSl
ファンクションキーを有効化して
F1~F19あたりまで押してみ
Fnがあるやつなら同時押しを忘れずに
216:不明なデバイスさん
08/02/03 14:52:24 sFrZ35P4
>>214
URLリンク(www.sharp.co.jp)
WEBでPDF説明書を見てみたんだけど、135ページに対応解像度の一覧がある。
これに準拠したものを送っているかどうか。
フルHD1920×1080液晶なのに1400×1050までしか出せないんだね
217:不明なデバイスさん
08/02/03 15:06:45 +lbj045j
URLリンク(www.eaccess.net)
これやっても大丈夫ですか?
ウィルスとか入ってきませんか?
218:不明なデバイスさん
08/02/03 15:32:48 cKpm5L46
>>217
UPnPを狙う新たな攻撃、「Webアクセスだけでルーター設定変更の恐れ」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ネットワーキング機器のユニバーサルプラグ&プレイ(UPnP)機能を利用した
攻撃方法があることが分かった。悪質なFlashファイルでルータの設定変更も
可能だという。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
219:不明なデバイスさん
08/02/03 16:42:08 AsPJ2M8q
>>209
ドライブ性能や電源・ケーブル類・マザーボードの安定性・ノイズ対策などで差が出る可能性はある。
故に”スペック”とは全く別の次元での話。
>>211
コンシューマ用の光学ドライブは、どれを選んでも大概100枚前後がヤマ。
強いて言うなら、中国のライトオン、韓国のサムスンとLGは避けておけってくらい。
日立LGの場合、国内生産分と、韓国生産分で信頼度が変わる。
で、あんたはバイト単価を計算してみたことはあるかい?
そこまで派手に焼く金と時間があるなら、外付けHDDキットを用意した上で、
内蔵用HDDのベアドライブを買い足していった方が、明らかに時間もコストもお得なんだが。
500Gが1万で買えるご時世だし。
あと、メディアの嵩張り方もな。
光学メディアは10年保てば御の字程度だから、どのみちHDDなどと保存性は大差ないしな。
編集ソフトなんざ、光学ドライブに付属してるのがあるだろ?
大概機能限定版だから、それを軽く触ってみて、HPで限定版じゃないものはどうなるのか調べて、それで判断しろよ。
機能限定のLite版でも、普通にDVDビデオくらい焼ける。
めんどくさいなら、ユーリードの製品あたりでも選んどけ。
220:不明なデバイスさん
08/02/03 23:22:21 AAoKzPOo
デスクトップメモリ
UMAX
Castor LoDDR2-2GB-800-R1 (DDR2 PC2-6400 2GB)×2枚
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Pulsarにはヒートシンクが付いてるという事ですが
ありなしで大きな違いはあるのでしょうか?
221:不明なデバイスさん
08/02/03 23:23:50 xIM8k62F
少なくとも君にとっては無い
222:不明なデバイスさん
08/02/03 23:34:13 AAoKzPOo
そうですか。ありがとうございます。
URLリンク(configure.apj.dell.com)
これに、刺すのですが爆熱と聞いたので
メモリでも放熱効果があったほうが良いかと思いまして。
大差ないのですね。
では、Castorの方にしときます。
223:不明なデバイスさん
08/02/03 23:45:05 AsPJ2M8q
皮肉も分からんとは……。
224:不明なデバイスさん
08/02/04 02:13:22 RNpFI5Nu
>>223
皮肉にしか思えませんでしたが
一応、答えてもらいましたし
事実、わたしには関係ない程度の違い
なんだろうと思ったので
225:不明なデバイスさん
08/02/04 03:20:31 +jquAL5N
あの、マザーボードなどは数年で壊れる消耗品という話がある一方で
古いPC98がまだまだ現役で使われているという話も見ました。
これは一体どうなってるんですか?
うちのパソコンそろそろ10年選手なので心配なんです
226:不明なデバイスさん
08/02/04 04:07:59 A9KgC+Wj
電子部品単位の品質が桁違いなだけ
227:不明なデバイスさん
08/02/04 09:32:27 Xv8X9Ux3
>>225
製品を設計するときには保障期間+αまで持つように設計する。
この+αの部分が製品によってかなり長かったりする。
保障期間はサポートの人件費とか交換部品の確保とかいろいろあって延ばせないけどね。
なので使い方と運がよければ保障期間を過ぎても何年も持つ。
228:225
08/02/04 12:55:12 +jquAL5N
ありがとうございました。
229:不明なデバイスさん
08/02/04 23:22:01 dn91+uwn
オーディオドライバに
Realtek HDなんたらを入れていて
バージョンは5.10.00.5366
で、DXのバージョンは9.0c
コントローラがHD Audioで
コーディックとやらがALC880で
OSがXPのホームエディション
って書いてあるんですけど、USBのスピーカーだとRealtek HDオーディオマネージャーが使えない
認識してない?っぽいんですけどなんで?
教えて超能力者の人。
230:229
08/02/04 23:25:01 dn91+uwn
もしかしてこれって絵にあるのDDPでUSBには対応してないとかそんな落ちかしら?
231:不明なデバイスさん
08/02/04 23:41:28 JQoVzRiv
>>230
DDPってなんだ?
てか、「Realtek HDオーディオマネージャー」ってのはrealtekチップ専用のユーティリティじゃないのか?
USBだからというより、realtekのチップをつかってるかどうか じゃないのかね
232:229
08/02/04 23:46:19 dn91+uwn
>>231
なるほどー
足りない頭でも理解できちゃったぜ。
DDPは限りなく知ったかぶっこいてみただけ。
レスありがとう。
233:不明なデバイスさん
08/02/05 07:33:27 MtYO17y0
ウチのマシンの内蔵 HDD は ATA/100 なんだけど、これって増設するなら
今時の USB 2.0 外付け HDD の方が速いんでしょうか?
234:不明なデバイスさん
08/02/05 07:47:42 YrI4BHDX
>>233
何で?
235:不明なデバイスさん
08/02/05 13:42:40 i9zH6Gj7
新しく買ったSATA接続のパイオニアのDVD-R(内蔵)なんですが、
太陽誘電の-R 1-8倍対応のが焼く事が出来無い事があります。
(焼付け成功率40%前後)
同じ太陽誘電の-R1-16倍対応のはほぼ100%焼けるので不良やメーカーへの相性の悪さでは無さそうです。
やっぱり、ドライブのレーザーが弱すぎるのでしょうか・・・。
236:不明なデバイスさん
08/02/05 14:45:39 3C+ZR/1Z
>>233
仕様の最大転送速度調べてこいよ。
>>235
お前はアホか。
同じメディアでも製造ロットで差が出るわ。
ましてや対応速度が違うメディアであるなら、別物だ。
237:不明なデバイスさん
08/02/05 20:35:14 aHsIpurf
すみません、質問です。
オーディオインターフェイス(M-AUDIO.Fire-Ware410)を購入したのですが
自分のPC(e-machine)に接続出来ません、IEEEの接続がPC側に無い為です
USBしか外部接続がありません
電気屋に行ってIEED→USBというコードは無いらしいという事でした
どうにかして繋ぎたいので何か良い案は無いでしょうか?
何をどうしたら良いのかもわからず途方にくれているので
どなたかご教示願います。
238:不明なデバイスさん
08/02/05 20:36:10 p0SQeg0s
IEEE1394を増設しろ。
239:不明なデバイスさん
08/02/05 20:49:01 aHsIpurf
素早い解答ありがとうございます。
増設というのは簡単に出来るものなのですか?
増設するのはどうすれば良いのでしょうか?
マルチですみません
240:不明なデバイスさん
08/02/05 20:57:16 wUyxIHY5
有線ルーターにブリッジ接続のルーター繋いで無線LAN環境
にしたいのですが、有線ルーターに繋ぐときに有線ルーターの
電源は切ったほうが良いのでしょうか?それともつけっぱなしのまま
そのまま繋いでもよろしいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですがどうか宜しくお願いします
241:不明なデバイスさん
08/02/05 21:20:39 YrI4BHDX
>>237
対応してないやつを何で買うの?
242:不明なデバイスさん
08/02/05 21:22:32 YrI4BHDX
>>240
お好きにどうぞ。
243:240
08/02/05 21:30:14 wUyxIHY5
>>242
ルーターの電源切ると色々面倒なので
付けっぱなしたまま接続する方向で行きたいと思います
ありがとうございました
244:不明なデバイスさん
08/02/05 23:11:09 xKnBL19G
USBスピーカーのサウンドミキサーのドライバ?ってあるんですか?
自分でも何言ってるかわからないけど
理解できる神を超越した人お願いします。
今はSANWA SUPPLY 2.1chUSBスピーカー MM-SPU3BK
っていううんちみたいなスピーカーからヘッドホン端子で音とってもす。
245:不明なデバイスさん
08/02/05 23:44:24 iirEqxgR
>>244
向こうのスレでも会いましたな
windows上のボリュームが使えないという意味なら、ボリュームをダブルクリックして開いて
オプション→プロパティ→ミキサーデバイス で「C-media USB Device」に変更してOK
音質の調整をしたい(イコライザ) という意味なら、メディアプレーヤなどソフト側で調整。
ゲームなど調整の無いソフトの場合は・・・ちょっとわからん。基本的にムリだと思う。
なにかソフトを入れればできるかもしれないが、自分にはわかりません。
246:不明なデバイスさん
08/02/05 23:49:32 R/8id/o3
縦置きと横置きの両方ができる外付けDVDドライブを買ったんですけど
どちらの置き方がメディアに負担なく読み書きできますか?
247:不明なデバイスさん
08/02/06 03:00:06 1LFkIfbz
>>239
"IEEE1394 増設"でググレカス
>>246
"メディアに"なら差があるわけねーだろ。
入れ替え時以外に、破損とか不安に感じる程の負担があると思っているのか?
248:不明なデバイスさん
08/02/07 02:13:09 RfkrQjNS
HDDをLANで繋ごうと思ってるんですが、
安くてそれなりにしっかりしてる外箱ってどのメーカーのものと言われてますか?
249:不明なデバイスさん
08/02/07 02:36:57 tLGSXYti
GeForce 8700M GT はシングルリンクで解像度1600×1200対応してますか?
検索しても情報が少なくてわかりませんでした。英語もできないので致命的です。
DVI-Iで接続した外部ディスプレイを解像度1600×1200にしたいのですが、1024×768までしか変更できません。
アナログRGBに切り替えたら1600×1200にできますが、解像度の関係で画質がぼけてしまうようです。
解決策なんてあったりしますでしょうか?
250:不明なデバイスさん
08/02/07 23:16:44 0ziVEjce
>英語もできないので致命的です。
小学生ですか?
おうちの人にそうだんしようね
251:不明なデバイスさん
08/02/08 01:02:00 O7DqGyjJ
>>250
父親は10年の失踪から帰ってきましたが、一ヶ月後に交通事故によるくも膜下出血の発見が遅れ死にました。
母親は今まで女手一つで三人兄弟を養っていましたが祖父の痴呆進行で介護を余儀なくされ、
さらに三男の不登校も相まって精神的にも参ってしまいとうとう手紙を残して消えてしまいました。
その後、母親は離れた町で見つかりました。
発見し通報してくださった人によると道路脇の林、
車の座席で天を仰いだ形で顔を上に向けて座っていたそうです。
…冷たく動かなくなった状態で。
死因は餓死です。
手元の財布の中には十分なお金が入っていたというのに。
自殺という中で、母は長く苦しいであろう餓死を選んだのですね。
あ、質問した後もどうにかできないもんかとネットで調べてたんですけど
マルチディスプレイアダプタなんて物があったんですね~。
とりあえず自己解決できそうです。
252:不明なデバイスさん
08/02/08 02:25:11 DYgZVlXi
場違いな質問かもしれませんが、自宅サーバーに詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
夫が自宅のサーバーを管理しているんですが…
メールアドレスもです。その辺はかなり詳しいです。
それで質問なのですが、管理者は、家族がどこのサイトにアクセスしたかとか、
送受信したメールとかも見たり調べたりできるものなのでしょうか?
できるとしたら、管理者は自宅以外からでもサーバーにアクセスして、
いつでも調べたりと言う事も可能なのでしょうか?
私にはその辺の事が全くわからなくて、質問もおかしなところがあるとは思いますが、
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
253:不明なデバイスさん
08/02/08 07:39:57 TDZj+v4f
要するに不倫がバレないかな?
ってことかな。
254:不明なデバイスさん
08/02/08 10:42:23 0SpYCUKt
>>253
どき!
どうして、そんなことが判るんですか・
255:不明なデバイスさん
08/02/08 11:14:04 yAq0f8VI
結論から言うと全部バレてるよ。
256:252
08/02/08 12:53:09 DYgZVlXi
浮気じゃないんだけどな…
ということは、調べたりできるって事なんですね。
どうもありがとうございました。
257:不明なデバイスさん
08/02/08 17:40:38 ZxYuRCm0
昨日まで特に不具合無く使っていたデスクトップPCなんですが
今日になって電源ボタンを押しても何の反応も無く起動しなくなってしまいました
いろいろ調べてコンセントの確認やCMOSクリア、最小構成での起動などやってみても無反応で
M/B(A8N-SLI SE)の電力供給LEDが点灯していませんでした
これは電源部分が壊れたと思っていいんでしょうか?
もし他に問題になっていそうな箇所があったら教えてください
258:不明なデバイスさん
08/02/08 18:22:40 Ow68wTTf
電源ボタンが壊れた、とか
259:不明なデバイスさん
08/02/08 18:24:25 Ow68wTTf
ごめん、マザー上のLEDが点いてないならボタンは無関係だな
マザーか電源が原因かな?
260:不明なデバイスさん
08/02/08 19:21:37 ZxYuRCm0
予備の電源無しでM/Bが壊れたかどうか調べる方法って無いですよね・・・
とりあえず電源買ってきてみます
ありがとうございました
261:不明なデバイスさん
08/02/08 19:35:37 Ow68wTTf
電源なんかそう壊れないと思ってたけど
実家の兄は2年ちょいでSeasonicのが壊れた言ってたから
電源死亡もあるのだなと思った
予備のマザーがあれば電源のテスト出来るんだろうけど
262:不明なデバイスさん
08/02/08 19:59:35 ZxYuRCm0
予備のPCは今使ってるノートしか無いんで無理っすねぇ・・・
ちなみに電源はscytheの450W電源(名称不明、ケース内臓のもの)
試用期間は約2年でした
263:不明なデバイスさん
08/02/08 21:33:01 +VFy56vo
パソコンの電源入れても画面が映らなくなっちゃいました
264:不明なデバイスさん
08/02/09 10:23:21 RBQA/yks
I・OdataのモニターLCD-A193Vを使用していたのですが映らなくなってしまいました
どなたか親切な方ご教授ください
状態 オレンジインジケータすら点滅しないが、
ぶつぶつ音をたてながら画面は波打っています(音は内臓スピーカからかも)
波打つといっても見えるか見えないかほどの黒い波打ちがある程度
電源コードを抜き差しして、しばらく放置すると映ることもあります
一度映り始めると1,2時間程度は普通に映る(それ以上は検証していません)
よろしくお願いします
265:不明なデバイスさん
08/02/09 10:49:17 6iopuGSd
故障だろ。
メーカー修理に出せよ。
266:不明なデバイスさん
08/02/09 11:59:31 PO07tDwc
質問です。
PCでアクセスしたURLのログが記録される有線ルーターがほしいのですが
仕様を見てもよくわかりません。
ログ記録とか通信ログ記録とかあるんですがこれはURLのログのことなんでしょうか?
できるだけ古くて安いのがいいので、URLのログが記録される機能は
だいたい何年前くらいから出始めたのか教えていただけませんか?
お願いします。
267:不明なデバイスさん
08/02/09 13:03:44 2JsvRRhl
質問です。
今W240Dを使っているのですが、メーカーHPには
Factory Preset Modesのところに1680×1050は書かれていないのですが、
今はグラフィックカードの調整で1680×1050に出来てます。
URLリンク(www.hyundaiq.com)
ですが、グラフィックカードでの解像度調整の所に1440×900がありません。
グラフィックカードはASUSの7600GSです。
近いうちに三菱の20インチモニタのRDT203WMを購入しようかと考えているのですが、
同じグラフィックカードで1440×900に解像度を落とすことは出来るのでしょうか?
メーカーHPには取扱説明書のPDFファイルでの
工場プリセットタイミングの欄には1440×900が書いてありました。
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
268:不明なデバイスさん
08/02/09 13:04:21 6iopuGSd
ブラウザの履歴見ろ。
269:不明なデバイスさん
08/02/09 13:09:23 6iopuGSd
>>267
まずはグラボのドライバが最新か確認して、プロパティの詳細から”このモニタで表示出来ないモードを隠す”チェックをはずせ。
だが液晶でわざわざ、汚く見える適正以外の解像度をなぜ使おうとする?
4:3アスペクトのゲームなどをしたいってのならまだ分かるが。
270:不明なデバイスさん
08/02/09 13:35:58 2JsvRRhl
>>269
座椅子に座ってモニタから1m以上離れて見てるから、
ドットピッチの小さい24インチWUXGAだと文字が小さくて見づらいのです…
7600GSに付属していたドライバには"このモニタで~"の項目があって、
チェックを外したのですが、1440×900は出てきませんでした。
NvidiaからForceWareの169.21をDLして入れてみたら、
"このモニタで~"の項目が消えてしまいましたorz
お金がかかるけど、22インチを買おうかな…
271:不明なデバイスさん
08/02/09 13:42:30 6iopuGSd
レイアウト見直せばいいだけじゃねーか。
272:不明なデバイスさん
08/02/09 14:27:38 YzS1VObZ
IOデータの15インチ液晶モニターなんですが、
最近画面左端に枠のような縦線が現れるようになりました。
いちどモニターの電源を消して再度付けると正常になるのですが
モニターの寿命でしょうか?7年目です。
273:不明なデバイスさん
08/02/09 16:11:58 dajr7EoP
>>272
液晶ユニット内のパネル本体~駆動IC間の配線が断線しかけてるかバッファが
死に掛けてる。メーカがパネルばらしてタブ部のみ交換してくれるなら修理代金は
小一万。ユニット全損扱いにされれば修理代>購入金額のケースも。
274:不明なデバイスさん
08/02/09 18:45:51 xQuVQoQi
現在ワイド液晶にPS3とXBOX360を接続して使っているのですが、
これをワイドじゃない、普通の液晶(19インチでも22インチでも)に接続した場合、
表示はどうなるのでしょう?
上下黒帯で、液晶の端にゲーム画面の端を合わせて表示されるのでしょうか?
それとも正方形だから左右が相当切れてしまうのでしょうか?
もの凄く今更な質問なのかもしれませんが、気になってしまいまして。
275:不明なデバイスさん
08/02/09 19:02:24 6iopuGSd
この板の各種液晶スレを眺めてこい。
端子とアスペクトとか、ゲーム接続に関してのワードで抽出していきゃ分かる。
276:不明なデバイスさん
08/02/10 00:34:07 tDl/JWNh
デスクトップ板で質問しましたら
板違いとのことなのでここで質問させてください
URLリンク(www.uploda.org)
こういったタイプのファンはどうやって外せばいいのでしょうか?
寿命が来たらしく大変うるさくて困っています。
ファンはADDAのAD0812MS-A70GL
PCはFMV-7000FL2と言う物です。
また、外した後新しいファンはどう付ければいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
277:不明なデバイスさん
08/02/10 00:52:21 xA/0aonQ
>>276
404 not found
もうちっと長持ちするうpろだにあげてな。
278:不明なデバイスさん
08/02/10 01:01:13 tDl/JWNh
>>277
大変失礼しました
URLリンク(a-draw.com)
279:276
08/02/10 01:03:59 tDl/JWNh
何度もすみませんこちらでお願いします
URLリンク(ossan.fam.cx)
280:不明なデバイスさん
08/02/10 01:25:43 nTk37Ggq
んなもんは”ローテク”の範疇だ。
大きさの合うものを適当に買って来て、配線切って付け直すだけ。
初歩の配線工作や半田付けもしたことないなら諦めろ。
281:不明なデバイスさん
08/02/10 01:46:14 6Ksx+JDB
>>279
そのファンのケーブルの先を辿ればマザーの基盤上のコネクタにたどりつくだろうからそこで外して
同じサイズのファンを買ってきてコネクタに挿してやればOK
買う際にはコネクタの形状が同じである事を確認すべし
(AD0812MS-A70GLはサイズ80mm角、厚さ25mmの2pinファンコネクタ)
ヒートシンクとファンはヒートシンクの溝?にネジ止めされてたのかな?
それなら同様にネジ止めする。
>>280さんの言うようにケーブルをニッパーなどで切って
買ってきたファンもケーブルを切って縁って接続の方が手軽ではあるかも
ケーブルは極性あるので(+と-)逆に繋いでしまうとファンが逆回転してしまうので
そこは注意が必要かも
282:不明なデバイスさん
08/02/10 02:37:12 6Ksx+JDB
ADDAのAD0812MS-A70GLの仕様を調べたら以下の通りでした
定格容量DC12V 0.15A 消費電力1.80W 回転数2440RPM 最大風量31.4CFM 最大静圧28.40Pa 騒音レベル28.3dB
CPUファンですと似たスペックのファンに交換した方が無難だと思います
低回転のファンは静かですがCPUの温度が上昇しすぎるかもしれませんし
高回転ならCPUがより冷えるでしょうが煩いですし
マザーのCPU FANコネクタの定格容量を超えて
ファンが回らない、止まるなどトラブルが出る可能性もあり得ますので
可変タイプのファン(ボリュームツマミで1200rpm~2500rpmなど変更できる)を買って
冬はファンのスピードを落とすなども静音を重視するならアリだと思います。
283:不明なデバイスさん
08/02/10 02:51:02 9cTR9hXg
なんか電源装置の冷却ファンっぽくね?
>>279
どっちにしても軸受けとファンの速度は注意だな
軸受けはボールベアリングのを。スリーブタイプは温度高めの箇所っぽいので避けたい。
284:不明なデバイスさん
08/02/10 03:21:19 6Ksx+JDB
言われてみれば電源のようですた
285:不明なデバイスさん
08/02/10 08:46:31 nTk37Ggq
>>283
流体軸受けがこの手のに向いてるかどうか……。
まあ、ベアリングタイプも温度上がると案外簡単に逝くよ。
高温での動作を保証してるタイプを探せたら、くらいで、耐久性はあまり期待しない方がいいだろうね。
>>284
まーだからこそ”ローテク”だと書いたんだよ。
配線引き回しを短くしてたりインシュロックで束ねてたり、コネクタが一般型じゃなかったり基盤直付けだったりするからね。
286:不明なデバイスさん
08/02/10 11:39:58 CU0aatxD
誰か>>248教えて_| ̄|○
287:不明なデバイスさん
08/02/10 12:24:46 MDc4GClQ
俺は知らないから、こっち行けば。
NAS総合スレPart8 (LAN接続HDD)
スレリンク(hard板)l50
288:不明なデバイスさん
08/02/10 12:40:46 tDl/JWNh
>>280-283
詳しい回答ありがとうございました。
半田付けとかはできないので、とりあえず切り取って
新しいファンをつけようと思います。
本当にありがとうございました。
289:不明なデバイスさん
08/02/10 12:43:14 CU0aatxD
>>287
では行ってきます
290:不明なデバイスさん
08/02/10 13:18:42 nTk37Ggq
なぜ最初から専用スレを探せない香具師が多いのか……。
291:不明なデバイスさん
08/02/10 16:35:47 s77nHPlo
初歩的な話かも知れないのですが……。
4年ほど前に購入したNEC-VALUESTARなのですが、使用中に突然電源が落ち
それ以後電源を入れても電源ランプもつかず、他のどんな反応も返らない
ただの箱となってしまいました。ちなみに落ちた瞬間は、特に負荷のかかる
作業をしていたわけでもなく、異音等もありませんでした。
ただ以前からファンの音がうるさく、加えて週一ほどの感覚で1分間ほど
PC本体からギッギッギッと軋むような音がすることがありました。
排熱部は、本体上の部分はカイロ程度の熱さで、本体横のほうはまったく
熱を感じませんでした。
NECのオンライン故障診断をしてみたところ「マザーボード、または電源
ユニットの故障と考えられる」との回答でした。+修理に出すならHDD交換と
なる可能性があるとのこと。
HDD交換となるのならPCごと買換えるつもりなのですが、できることなら
HDD内のデータは回収したいと思っています。ただ、そのためにどのような
手段を講じればよいのかまったく検討がつかず……。
ちなみに、今は自宅の別PCから書込みをしています。
スレ一覧を拝見してもどこへ行ってお尋ねしていいものかわからず、こちらへ
お邪魔してしまいました。お手すきの方がおられましたら、ご助言をお願いします。
292:不明なデバイスさん
08/02/10 16:57:29 jnIrBSR/
件のVALUESTARが、まがりなりにも動作していて、今書き込みに使ってる
別PCがLANで繋がってればLAN経由で。
LAN環境が無ければUSBリンクケーブル等を経由して。
URLリンク(www.logitec.co.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
VALUESTARが再起不能ならHDDを取り出し別PCに増設HDDとして
内蔵するか外付けケースに入れてUSB等で接続。
上記説明でピンと来ないなら独力での復旧はおそらく無理なので、
詳しい知人に頼むかデータ復旧業者に依頼。
URLリンク(www.google.co.jp)
但し業者依頼だと下手すりゃ新しいPC買う以上の料金が必要。
293:不明なデバイスさん
08/02/10 17:02:23 6Ksx+JDB
>>291
HDD内のデータ回収ですが別PCがHDD増設可能であるなら
HDDを取り外して別PCに繋げ、HDDを認識するようであればHDDが生きているのは確認できます
必要なデータを別PCにコピーすれば急場を凌げるでしょう
参考までに増設手順の説明してるサイト
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ちなみに上のはIDE接続の場合でSATA接続の場合は少し違ってきます
質問されるときはNEC-VALUESTARの型番までと別PCの型番も記入すると調べやすいです
294:不明なデバイスさん
08/02/10 18:10:59 nTk37Ggq
>>291
コピー・参照速度を気にするなら>>293で。
あまり速度は気にせず、リスクも低くしたいなら>>292の中段を実行するのがいい。
295:不明なデバイスさん
08/02/10 20:29:05 JQCu0nVe
起動しなくなってるんだから、HDDぶっこぬきしかないだろ。
今後のためにも
URLリンク(www.novac.co.jp)
こういうのを買うのをお勧めする。
296:不明なデバイスさん
08/02/10 21:07:18 cKk+2ZVA
>>266
馬鹿ハブ+パケットモニタソフトでパケットの履歴取るやり方なら知ってるけど
お呼びじゃないですかそうですか
297:不明なデバイスさん
08/02/10 22:28:13 AbisinH8
初心者です。知り合いがいらないPCがあるというのでいただいたんですが、似たような機種だったためメモリ等を貰おうとして分解していました
メモリは移植できたんですが、さらに別の場所を空けるとある部品がついていました
なんの部品でしょうか?黒と白の細いコードでMAINとAUXにつながっておりPA3233Uと書かれています
私のpcには同じ場所は空っぽなんですが つけると何ができるんですか?
ググってもよくわかりませんでした
298:297
08/02/10 22:33:56 AbisinH8
ノートpcです
299:291
08/02/10 22:37:03 s77nHPlo
>>292-295さん
詳しいご返答をありがとうございます。
つたない理解力を総動員させてみますに、全く起動しない状態のVALUESTAEの
HDDだけを物理的に引っこ抜き、>>295さんがお勧めいただいていたような機器を
使って外付FDドライブのように別PCへ接続すれば、HDD自体がどうしようもなく
壊れているのでなければデータを取り出せる可能性がある、ということですよね。
PCの蓋を開けてみたこともほとんどないような人間ですもので、>>292さんの
おっしゃる通り業者への依頼も検討してみたのですが、サイト等の見積例を見るに
20万以上は覚悟したほうがよさそうな感触から、PC生命をかけた素人手術に
踏み切ってみようと思います。
最後に、もし重ねてのご助言をいただけるのでしたら…
壊れPC:NEC VALUESTAR 型番 PC-VL1003D (WinXP)
現存PC:日本HP Compaq Business Notebook nx9030D (WinXP)
このPC間でUSBでの外付というのは、可能なものなのでしょうか。
もしも難しいということであれば、まず新しくデスクトップ型PCを
購入した上で挑戦しようかと思います。
改めまして、要領を得ない質問へ丁寧にお答えいただきまして
本当にありがとうございました!
300:不明なデバイスさん
08/02/10 22:38:23 6Ksx+JDB
詳しくないので間違ってるかもしれないけど無線LAN関連のようです
URLリンク(www.shopping.com)
301:不明なデバイスさん
08/02/10 23:14:59 6Ksx+JDB
>>299
VALUESTARからHDDを外し(作業前にコンセントは抜いておく)
VL1003DはIDEのHDDが使われてるようなので
IDE→USB変換の外付けケースなり変換ケーブルなどで
nx9030にUSBで接続してみる
ここで「新しいハードウェアが見つかりました」とポップアップされれば
HDDにアクセス可能と思われます
が、「フォーマットされていません」と出た場合はフォーマットしてはいけません
(データを拾えなくなってしまうので)
302:不明なデバイスさん
08/02/10 23:25:22 AbisinH8
>>300
その部品です
よくわかりませんがつけて 試してみます
303:不明なデバイスさん
08/02/10 23:31:16 6Ksx+JDB
>>302
こちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
無線LANの質問スレ 14問目
スレリンク(hard板)
親機を用意すれば無線LANが使えるような気がしないでもないです
304:不明なデバイスさん
08/02/10 23:44:24 Tu2TCK9E
初めての液晶で、19(ワイド)か22ワイドを考えているんですが、
以下のことについて教えてください。
1.画面が大きくなるほどPCの性能が必要となるということはありますか?
ひょっとして画面の大きさというより解像度との関係ですかね?
(もしそうなら同じ解像度の20.1も22も同じですよね?)
2.使っているPC(メモリ256MB、グラフィックボードIntel 845G)で、
増設せずに動画を楽しみたいのですが、そこそこ綺麗に写りますか?
自分なりに調べたところ、Intel 845Gでも22ワイドも一応大丈夫みたいですけど。
3.自分のPCの性能だと、22より19の方が綺麗に写るということはありますか?
305:不明なデバイスさん
08/02/11 00:20:43 GSsarw2C
>>304
1.
グラッフィックカード(ビデオカード)の性能とメモリの搭載量が関係してくると思われます
2.
OSはXPでしょうか?
だとするとメモリ256MBで22ワイドで1680×1050の解像度ですと
すこうし重くなるかもと予想します
3.
22より19の方が綺麗にという事はなく画質は同じで
描画がもっさりするかもという違いが出る可能性はあると思います
306:304
08/02/11 02:09:17 t2SXD+yL
>>305
ありがとうございます。
OSはXPです。
19ワイドにしておきます。
実は液晶に替えるにあたり、
メモリ、ビデオカードの増設しようかと考えたのですが、
メモリはDDRで、グラフィックはPCIのため
コストパフォーマンスは悪いし、
その後の転用もできないようなのであきらめました。
307:不明なデバイスさん
08/02/11 02:57:50 TOLhGQve
>>306
メモリは512Mを1本くらい買い足した方がいい。
あとそのグラフィックだと、高解像度の動画はヤバいだろう。
まああまりコストかけずに、新しいPCのために予算残した方がいいよ。
308:304
08/02/11 14:05:24 iZR6JAc2
>>307
ありがとうございます。
PCはあと1年後あたりに買い換えようと思ってます。
動画ですが、できれば1280×720のものをフル画面で楽しめたらなと思っているのですが。
309:不明なデバイスさん
08/02/11 14:46:59 TOLhGQve
>>308
それは多分行けるが、期待はしない方がいいな。
データにもよるが、スペックが一昔前のモノでグラフィックが低いと案外きつい。
少なくともXPでメモリ256だと絶望的だから、オンボグラフィックにメモリ割かれることも考えた上、多少の追加はしておくべき。
310:304
08/02/11 15:50:34 iZR6JAc2
>>309
ありがとうございます。
メモリの増設もしておきます。
できるだけ安く済ますためにノーブランドの256Mをと思ったんですが、
今までメモリの増設をやったことがなく不安なため、
無難にIO-DATAの512Mにしておこうかなと思ってます。
311:不明なデバイスさん
08/02/11 16:06:28 GSsarw2C
普通に店で買うと高いけどヤフオクとかチェックしてると安く買えたりする
とらぶると困るけど
自分はつい最近PC2100の1GB2枚を4100円で入手できた
問題なく動いてるのでお得でした
312:不明なデバイスさん
08/02/11 17:10:54 aLwJ2p03
質問させてください
ポータブルHDって電源をパソコン本体からとるそうですが記録した後
USBケーブルを抜いてどこにもつながず放っておいても書き込んだ記録は
ずっと保存されるんですか?
例えばケーブルを抜いたポータブルHDをそのまま押入れにでも入れて
顧みなくなった後何年か経って再びパソコンに繋いだ場合に
当時保存したデータは使うことができるのでしょうか?
教えてくらさい
313:304
08/02/11 17:12:57 iZR6JAc2
>>311
やっすいですねー。
自分が価格.comを見て買おうかと思っていたIO-DATA PC3200のも、ちょうどそれぐらいの値段でした。
(自分のPCもPC2100です)
314:不明なデバイスさん
08/02/11 17:27:34 5NVPiu/a
>>312
パソコン本体のHDDだって電源切ってもコンセント抜いてもデータ消えないだろ。
それと同じ事。何年も前に録画したビデオテープが再生可能なように、磁気記録は
通電せずとも長期間記憶保持が可能。
HDDを数年非通電で放置しとくとヘッドがディスクに貼り付いて故障する場合があるが
それはまた別の話。
315:不明なデバイスさん
08/02/11 17:38:28 GSsarw2C
>>312
いくら放置してもデータが消える事は無いです
HDが壊れない限りは
30年放置とかだと分かりませんが
316:不明なデバイスさん
08/02/11 17:48:30 aLwJ2p03
>>314
>>315
なるほどそうでしたか
回答ありがとうございました!
317:不明なデバイスさん
08/02/11 17:48:50 3DiJnL9w
PCの初期化しようと思ってるんですが、ルーターの設定も初期化されますよね
それで、設定イストールのCDをなくしてしまたんですが、どうすればいいですか?
318:不明なデバイスさん
08/02/11 18:07:10 GSsarw2C
>>317
ルーターの型番と、どこのプロパイダーと契約してるかも書くと
とっかかりになりそうですね
319:不明なデバイスさん
08/02/11 18:41:56 3DiJnL9w
>>318
ルーターはバッファローのBBR4HG
プロバイダーはOCNです
320:不明なデバイスさん
08/02/11 19:02:48 UuLmnsGy
>>317
PCの初期化だけならルータを弄らなくてもネットに繋がるよん
321:不明なデバイスさん
08/02/11 19:49:46 p4gC8qyX
HDCP対応なDVIがあるPC用液晶モニタにPS3を繋げれますか?
いまいちHDMIとHDCP対応なDVIとの差がわかりません
322:不明なデバイスさん
08/02/11 20:04:58 5NVPiu/a
細かく言うとHDMIは音声信号も流せるとかYUV系の映像信号を流す場合もある
とかの違いはあるが、RGBデジタル映像信号送受の場合にはHDCP対応の
DVIとの違いはコネクタ形状のみと言って良い。だから変換プラグが製品として
成立する。但しPS3の映像信号(解像度、同期周波数等)を液晶モニタが受け
付ける(表示可能)かどうかは各モニタのスペック次第。
323:不明なデバイスさん
08/02/11 20:15:39 TOLhGQve
>>317
ルータとPCの電源を連動させてるのか?
PCとルータは基本的に”別個に動作”してるだろ。
それが答えだ。
324:不明なデバイスさん
08/02/11 20:36:06 B2KKRzJ8
>>317
メーカーのHP行って必要なものをダウンロードしてくればおk
あるかどうかは知らないけど大抵は置いてあるんじゃね?
325:不明なデバイスさん
08/02/11 23:08:59 3DiJnL9w
>>317ですが、
付属のCDがなくても設定できるもんなんでしょうか?
PCとルーターを繋げるっていうか対応させるっていうか
326:不明なデバイスさん
08/02/11 23:29:22 TOLhGQve
>>325
PC側のLANの設定の問題だけ。
ルータは全く弄る必要無し。
そのうちパケットフィルタとか設定したいなら、メーカー公式からマニュアルDLして嫁。
327:不明なデバイスさん
08/02/11 23:34:23 5NVPiu/a
>>325
ルータの設定が既に終了してプロバイダに接続可能な状態になってれば
PCを初期化してもルータの設定状態が変化するわけではない。
PCのネットワーク設定については、初期化直後の状態でから特に弄らなくても
一般的な設定のルータとは普通に通信できる状態になってる。
初期化前にPC/ルータを一般的では無い設定(固定IPとかIPV6ブリッジとか)に
してたなら話はまた別だけど。
328:不明なデバイスさん
08/02/12 00:43:17 wb0lbHzw
細かく説明ありがとうございます
これで安心して初期化できます
329:不明なデバイスさん
08/02/12 14:44:19 ol2EFVqy
メーカー製というかデスクトップに関する質問です。
大抵のデスクトップでは、スタンバイモードにするとすぐにファンの電源も
落ちると思いますが、その直後に再び電源を入れて復帰させると、物凄い勢いで
ファンが回りますよね?これを自分の解釈では
スタンバイ時:演算処理を行わないためファンを使わずともヒートシンク等の
放熱だけで十分冷却できると判断し、ファンは止まるか微速になる。
移行直後は一時的にCPUの温度は常時より高くなる(この後自然冷却)
から
通常使用時 :演算処理を行うため常に発熱しておりファン等の
冷却によりCPUの温度は一定に保たれる
に即座に移行させた為に、スタンバイ直後に復帰させられたBIOSは温度センサで感知し
「っしゃ!がんばるか!って俺通電してるのに滅茶苦茶温度高いじゃん!ファン気張れ!」
とファンに命令を出し、その結果PCは通常時の温度に冷却されるまで轟音をあげる…
と解釈しているのですが、これは合っているのでしょうか?①
また、これとは別に通常使用していたPCをスタンバイモードに移行させる際にファンが
激しく回る場合は何が原因なのでしょうか?②
質問は①②の二点です。よろしくお願いします。
330:不明なデバイスさん
08/02/12 15:17:42 bCDemLln
なんのために聞いてるのかさっぱりだが、単にファンコントロールのプログラムが停止するからだろ。
変に考えすぎ。
331:不明なデバイスさん
08/02/12 15:55:37 vWTu0nZ2
無線LAN繋がらないから再起動したらオペレーティングシステムNot Foundの文字が・・・
これって完全に壊れましたよね
兄貴のPC借りてたのに
直せますかこれって
332:不明なデバイスさん
08/02/12 15:59:02 bCDemLln
>>331
情報少なすぎ。
だがハードディスクが飛んだか、ウイルス食らってシステム食われたかだろう。
333:不明なデバイスさん
08/02/12 16:10:32 WuMy0HC3
兄にハードディスクはやばいのでレイドにしろと言われました
どうしたらよいのでしょうか
334:不明なデバイスさん
08/02/12 16:11:14 xUty6s6z
馬鹿兄弟www
335:不明なデバイスさん
08/02/12 16:15:18 1rWFQo39
>>333
新しくPCを購入するのか、
あるいは今のPCをRAID構成に変更するのか、その場合、
今のPCの構成はどうなっているのか
お前の書き込みでは何もわからん
336:不明なデバイスさん
08/02/12 16:20:40 ol2EFVqy
>>330
それだと、十分に冷却時間を置いてからスタンバイから復帰した時に
ファンが煩くない理由が説明できなくないですか?
自分が言ってるのはスタンバイ直後に復帰させた時のあの
けたたましいファンの音の事ですよ。
単に制御されるまでフル回転するだけなら、どんなPCでも
スタンバイに限らず、電源を入れた直後はファンがフル回転
してしまうはずですが実際そのような事はありませんよね?
337:不明なデバイスさん
08/02/12 16:24:04 WuMy0HC3
パソコンは兄にもらったFMVの70というノートパソコンです
デジカメが入っているのでやばいから変えとけと言われました
338:不明なデバイスさん
08/02/12 16:26:19 1rWFQo39
>>337
それはお前の兄貴が無知すぎる。
データのバックアップが心配なら、USB外付けのHDDでも買っとけ。
339:不明なデバイスさん
08/02/12 16:42:12 WuMy0HC3
今までそとずけのにデジカメを入れていたのですが
それが危ないのでレイドに移せとかみたいです
340:不明なデバイスさん
08/02/12 16:56:50 1rWFQo39
>>339
じゃあ兄貴にレイドって何?って聞いてみな。
341:不明なデバイスさん
08/02/12 17:03:31 WuMy0HC3
すみません、弟のふりをしていましたが兄です
外付けRAIDが欲しいのですがどれが良いのかさっぱりです
IOとかメルコとかであるようですがどんな動きをするか仕様が不明です
どれが良いのでしょうか?
342:不明なデバイスさん
08/02/12 17:08:38 JIg5nkF7
お前には必要ないから買わなくて良い
343:不明なデバイスさん
08/02/12 17:14:49 MFPoXqAM
>>338さんの言うとおり
それで適当なソフトでミラーリングさせておけばOK
344:不明なデバイスさん
08/02/12 17:16:29 1rWFQo39
>>341
RAID 1かミラーリングと書いてあるのを適当に買え。
例えば500GBのRAIDなら、250GB+250GBに分けて
その2つに同じデータを書き込んで信頼性を上げるから、
お前が使えるのは250GBだ。それだけ。
345:不明なデバイスさん
08/02/12 17:18:40 p7mXPytx
>>339
あるよ。
以上。
はい次の方。
346:不明なデバイスさん
08/02/12 22:06:24 OqdywIxV
RAIDとバックアップは似て非なるもの
347:不明なデバイスさん
08/02/13 04:05:55 gP6n3KHA
>>336
脳みそ膿んでるのか?
スタンバイはBIOSは動作してるんだから、単にファンコントロールをBIOSレベルで行ってるだけ。
電源入れた直後は、回転しないモノと設定の「標準」で回転するモノに別れる。
どちらも、スタンバイの話も、「制御がどこで入るか」「制御入れる前にファンに電流流すか」の差があるだけだ。
ファンのコントロールはBIOSから行うモノとOS上から行うモノの2種類あることすら分かって無いんじゃね?
348:不明なデバイスさん
08/02/13 12:48:06 01uLuPud
>>347
>脳みそ膿んでるのか?在日は祖国に帰れよ。
何故そんな下種な言葉遣いをされるのか意味がわからないのですが。
ここは高度な知識を持つ者たちが意見を交わしあう場ですか?
私は初心者ですが、そのような言われをする覚えがなく、深く傷ついています。
あなたは「ねぇわたしのこと好き?」って彼女から言われても
「脳みそ膿んでるのか?愛してるにきまってるだろ(チュッ)」
とするんですか?子供が反抗期で「僕なんて生まれてなければ良かったんだ」とか言ったら
「脳みそ膿んでるのか?お前は俺の唯一の誇りだ。胸を張れ!」
とか言うんですか?口と顔が悪いだけにしてもおかしいですよカテジナさん!
俺はどうみても日本人だけどイルボンは反省すべき。
349:不明なデバイスさん
08/02/13 14:26:42 RF/xq4TW
昨日も伺ったんですがRAIDの購入質問です
RAIDの基本的な仕組みは理解しているつもりです
ただHDDの不良セクタの取扱いが
各メーカで異なるかどうは不明なため質問させていただきました
RAIDに詳しい方よろしくお願いします
350:不明なデバイスさん
08/02/13 14:48:27 gP6n3KHA
違ったら同じインターフェイスで制御出来んだろが。
351:不明なデバイスさん
08/02/13 14:51:57 gP6n3KHA
同じインターフェイス:IDEなどの統一規格、という意味な。念のため。
352:不明なデバイスさん
08/02/13 17:39:41 RF/xq4TW
例えばRAID1でリードした場合HDD 1で不良セクタが見つかった
この場合の動作がどうなるのかな?という質問です
例えばHDD 2に切り替えてリードしてくれるのか?
HDD 1の不良セクタは復旧されるのか?
といった動作仕様です
IDEで規定されているのでしょうか?
よろしくおねがいします
353:不明なデバイスさん
08/02/13 18:00:39 yv5/sr9J
>>352
そのあたりの動作は、各メーカーによって異なるから、
Webページで仕様を確認するか、もっと詳しく知りたかったら、
メーカーのサポに電話して聞いてみればいいんじゃないかな。
354:不明なデバイスさん
08/02/13 18:19:39 RF/xq4TW
>>353
ありがとうございます、標準仕様がないんですね
RAIDの値段がピンキリなのもいろいろな実装の違いなんでしょうね
安易に安いRAIDを考えていたけど考え直して見ます
355:不明なデバイスさん
08/02/13 20:08:40 Ds5eRLDs
質問です。
いつもの様に帰宅してパソコンの電源をいれたら液晶の表示が赤みを帯びてしまいました。
今朝まで普通に使えてたんですが。
OS:XPhome
思いつくところで、まずはDVIでの接続からHDMIケーブルで表示させても
手持ちの7600GTに入れ替えても変化なしです。
液晶は去年の10月に購入したものです。
モニタ電源オンしたときに出るBENQの表示は変わってない気がします。
356:不明なデバイスさん
08/02/13 20:17:26 Ds5eRLDs
途中で送信してしまいました。
こんな感じです。
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
OS XP home
VGA GF8800GT
モニタ BENQ FP94VW
モニタ本体の異常なんでしょうか?
357:不明なデバイスさん
08/02/14 00:51:10 WHVydVv9
>>356
おそらく。
まだ保証期間内だし、販売店かメーカーにゴルァでいいんじゃないの。
358:不明なデバイスさん
08/02/14 01:29:27 PLjmYvbh
>>357
ありがとうございます。やはりそうですか。
試しに付属のアナログケーブルで古いPCに繋いでも同じ症状でした。
ちょっとググって見たところバックライト周りの不具合に似ているようです。
問い合わせてみます。
359:不明なデバイスさん
08/02/14 02:07:01 j3gcb0NF
質問です。
一つの外付けHDDで2台のPCに同時に繋げて使いたいのですが可能でしょうか?
使っている外付けHDDは
BUFFALO HD-HS500U2
BUFFALO HD-H250U2
I-O DATA HDH-U250S
です。よろしくお願いします。
360:不明なデバイスさん
08/02/14 02:11:17 hOnZ00bA
AのPCにUSB接続してるHDDにLAN経由でBのPCからアクセスとか
361:不明なデバイスさん
08/02/14 02:27:22 j3gcb0NF
>>360
レスありがとうです。
>AのPCにUSB接続してるHDDにLAN経由でBのPCからアクセスとか
AのPCとBのPCをケーブル?のなまえをできれば教えてください。
後できたら大体の値段とかもお願いします。
初心者ですみません。。。
362:不明なデバイスさん
08/02/14 02:32:57 j3gcb0NF
ミス
AのPCとBのPCを繋ぐケーブル?のなまえをできれば教えてください
363:不明なデバイスさん
08/02/14 02:54:39 UfGTrZmk
>>362
LANでぐぐって色々調べて、LANってのが何なのか、基本的な構成と機材が分かるまで書き込むな。
364:不明なデバイスさん
08/02/14 03:18:50 hOnZ00bA
>>361
LANケーブルだよ
「LAN」でネット検索すればどういう感じか分かると思う
適当に検索したサイトだけどLAN環境構築したいなら読んでみて
URLリンク(kotohazime.fc2web.com)
365:不明なデバイスさん
08/02/14 05:05:43 j3gcb0NF
>>364
リンクまで張ってくださってありがとうございます。
明日さっそくLANケーブルを買って繋げてみます。
366:不明なデバイスさん
08/02/14 05:08:03 UfGTrZmk
きちんと理解してから買えよ?
でないとストレートケーブル直結して繋がらんとかいうハメになる。
367:不明なデバイスさん
08/02/14 10:22:50 7EG6/rGt
>>359
データの置き場所として使うなら、元からLANに接続するタイプのHDDのほうがよくないか?
まぁ、Linuxベースで若干微妙な動作をすることもあるみたいだけど
368:不明なデバイスさん
08/02/14 10:37:20 qdOPqK+R
>>359
外付けハードディスクの仕様にもよるけど…
1) パソコンA、パソコンBそれぞれにUSBなどブロックデバイスで接続
書き込み時に排他するソフト等が必要になります、クラスタリングという分野です
一般用途では必要ないでしょう
2) パソコンAにUSBなどブロックデバイスで接続、パソコンBからはLAN上のファイル共有
パソコンAがファイルサーバとなります、ファイル共有という分野です
通常はこれかな?
3) パソコンA、パソコンBそれぞれにLAN上のファイル共有
外付けハードディスクがファイルサーバとなります、
2)と同じ技術ですがNAS(Network Atached Storage)という分野です
どれにしたいですか?
369:不明なデバイスさん
08/02/14 11:58:17 rlxI2l91
質問者の意図とズレた回答はやめれ
370:不明なデバイスさん
08/02/14 12:41:26 UfGTrZmk
そもそもLANも知らん程の素人にNASとか絶対に無理(´д`)y─┛~~~
(素人から見ての)専門用語だらけの368の質問とか論外。
言いたいことは分かるが、ブロックデバイスとかいう語、初めて見た。
371:不明なデバイスさん
08/02/14 16:00:12 DmH/yuq+
マルチだがi845内臓グラだと最大解像度は?
372:不明なデバイスさん
08/02/14 16:22:57 UYjOZP1r
intel L2300のコードネーム?はPrescottであってますでしょうか?
373:不明なデバイスさん
08/02/14 18:16:27 JYQLp6UM
>>371
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレカス
>>372
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレチンカス
374:不明なデバイスさん
08/02/14 18:40:29 DmH/yuq+
親切に有り難うございまんかす
375:不明なデバイスさん
08/02/14 20:14:41 X0a6IiKk
笑わすな
376:不明なデバイスさん
08/02/14 23:08:47 YEPU/568
よくOCスレとかでCPU何℃になった、とか言ってるけど
それはマザボについてくるソフトとかで測ってるんですか?
377:不明なデバイスさん
08/02/14 23:12:33 Ina3Hd2x
そんな便利なソフトがあるかボケ
指で触って測るんだよ
378:不明なデバイスさん
08/02/14 23:33:47 YEPU/568
>>377
thx
379:不明なデバイスさん
08/02/14 23:34:52 JYQLp6UM
いくら吹きだまりのスレでも、流石に嘘吹き込むのは無しだろ。
>>376
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレカス
380:不明なデバイスさん
08/02/14 23:45:53 I7nEv3EP
質問です。
グラフィックカードのメモリの種類ってDDR2とかDDR3とかありますが、これって
普通のメモリと同じくマザーボード側で対応してないとか互換性ないとかあるの
でしょうか?
↑
グラフィックカード購入検討してるのですが、どうせなら良いものをと思いDDR3に
しようかと思いましたが、刺してある普通のメモリはDDR2みたいなのでちと不安に。
よろしくお願いします。
381:380
08/02/15 00:05:05 I7nEv3EP
自己レス
ぐぐったら解決しました。さすが先生。 DDRとGDDRって別で全然関係ないんですね。
382:不明なデバイスさん
08/02/15 00:16:51 i8VOeQH5
車のカーステがCDしか対応してないんだけど、DVDタイプのカーナビ
は互換性無いとかあるのでしょうか?
くらい関係ない罠
383:不明なデバイスさん
08/02/15 10:27:16 Kbd6OgbO
質問です。
廊下を挟んで向かい合った2部屋の中小企業の作業場の
話なのですが、無線ルーターの電波がもう一方の部屋に
届かず、片方の部屋からしかネットが出来ない状態です。
部屋の大きさは結構広く20m x 20mくらいあります。
もう一台、無線ルーターを買って対応しようと思っていのですが、
予算をなるべく一万円以下にして欲しいと言われました。
どの機種がお勧めでしょうか?また、他に方法がございましたら、
ご教授していただけるとありがたいです。
384:不明なデバイスさん
08/02/15 11:19:56 i8VOeQH5
作業場だろ?
有線でしっかり配線しろ。
385:不明なデバイスさん
08/02/15 11:34:46 ylwRNctx
>>383
有線LANを配線できない事情があるならPLC。但し色々リスクはあるので
導入前に充分情報収集の事。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
PLCについて語って【不平は要望として申請】
スレリンク(hard板)l50
★キモ★PLCはナゼここまで叩かれるのⅡ★ウザ★
スレリンク(hard板)l50
386:不明なデバイスさん
08/02/15 12:06:03 Kbd6OgbO
>>383
ご意見ありがとうございます。
借りているところなので、有線はつらいかもしれないです。
(レイアウトもちょくちょく変えますし、穴を開けるのは無理だと思います)
また、用途も今のところ、メール程度です。
>>385
参考になるご意見、ありがとうございます。
情報収集の上、案の一つとして上司に提案したいと思います。
387:不明なデバイスさん
08/02/15 12:21:33 i8VOeQH5
中継器挟むなら、WDS対応の物を入れれば良いが、現状何使ってるかすら
書いてないのでこれ以上アドバイス不能
388:不明なデバイスさん
08/02/15 13:31:17 Kbd6OgbO
>>387
参考になるご意見、ありがとうございます。
現状は、BLW-54CW2という安いルーターを使っています。
(予算をケチったらしいです)
WDSという言葉をはじめて聴いたので、少しだけ調べたのですが、
セグメントを分けないですむと理解しました。
ちょっとその方向性で検討したいと思います。
389:不明なデバイスさん
08/02/15 15:51:20 BHykiXFc
液晶タブレットって普通のモニタ代わりに使えますか?
(液晶タブレットを買えば、モニタは買わずに済むのか)
DTP以外の使用目的はネット、ゲーム(FF11・RO)なのですが・・・
390:不明なデバイスさん
08/02/15 18:59:58 sJK5V+FC
ゲームはしません。XPです。
アスペクト比固定拡大な液晶は
動画を全画面表示した時にも働きますか
391:不明なデバイスさん
08/02/15 19:20:42 3km/o4fu
Intel 82852/82855 GM/GMEというものが入っているノートPCにDell 1908FPをつなげて
みたのですが、縦画面にする方法がわかりません...という質問は
どの板のどのスレに行けばいいですか?
かるくググると Ctrl-Alt-↑←→↓ でrotateできると書いてあるページもあるのですが、
shortcutの画面を開いてみてもそういうショートカットは存在せず、もちろん
入力しても何も反応せず。
ドライバはintel様のサイトから6.14.10.4497(2006/02/07)を入れてみましたが、
改善しませんでした。
392:不明なデバイスさん
08/02/15 21:13:19 u2+8w+H3
その会社、予算をケチっておいて仕事にならんなんて云っているようでは
本業の方も底が見えてるな。
393:不明なデバイスさん
08/02/15 22:01:11 2M5eEyUN
まぁそもそも与えられた仕事を2ch任せにする社員がいる時点であれだと思うな
394:不明なデバイスさん
08/02/15 23:11:49 XCEI0bqq
イラストなど描くのにマウスじゃなく、ボートにペンで描く物の名前教えてください。
アマゾンとかで探すのに名前がわからないくて、なかなか見つかりません。
395:不明なデバイスさん
08/02/15 23:26:20 3km/o4fu
>394
すっごいシュールな物を想像したが、多分タブレット。
ダブレットじゃねーぞ。
396:不明なデバイスさん
08/02/15 23:26:34 +qh7vhIH
>>394
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)
397:不明なデバイスさん
08/02/15 23:59:19 JC6vhXVJ
>>394
Nice bort
398:不明なデバイスさん
08/02/16 00:46:23 vcN9YHVA
>>366
今のパソコンはおりこうだからたいていストレートでもつながる
かも
399:不明なデバイスさん
08/02/16 00:47:57 gLa5VA1l
>>398
お利口なのは、HUBやルータのほう。
400:不明なデバイスさん
08/02/16 00:52:38 EdQb6ElW
ネットで落した動画や音楽を
CDやDVDに焼きたいのですが
ドライブは何を使えばいいのでしょうか?
401:不明なデバイスさん
08/02/16 00:55:37 Dm7xM9SR
URLリンク(plextor.jp)
焼くならこれで決まり
402:不明なデバイスさん
08/02/16 00:57:12 gLa5VA1l
使用に関しての注意
(4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
403:不明なデバイスさん
08/02/16 00:59:55 Dm7xM9SR
ごめん、無差別に機種選んだらCD-Rオンリーだった
いまどき珍しいこだわりの逸品です
404:不明なデバイスさん
08/02/16 01:23:06 EdQb6ElW
>>402
使用に関しては、個人的に使用します
>>403
ありがとうございます
動画は焼いてDVDプレイヤーで観たいです
音楽はCDに焼き、コンポで聞きたいんですが
コンボやマルチ等あって何がどうなのか正直わかりません
ワンオブオール的な物といえば何になるのでしょうか?
405:不明なデバイスさん
08/02/16 01:32:10 ESClj0+R
「マルチドライブ」、「コンボドライブ」でググレYO
406:不明なデバイスさん
08/02/16 01:39:55 EdQb6ElW
>>405
ぐぐったら速攻わかりました
ありがとうございました
407:不明なデバイスさん
08/02/16 15:59:52 6VHGcvqy
質問です。富士通のPC使ってるんですが、モニタ変えよと思ったら
富士通は接続が特殊だから難しいみたいな事いわれました。
この場合グラフィックボードを変えたらいいんですか?
PCの事全然わかんないんで、もしかしたらアホな質問かもですが
教えてくださいませ
408:不明なデバイスさん
08/02/16 18:45:54 i8Pj/Uan
ロジテックのDVD/CDドライブ「LDR-N21FU2」を使っています。
今日になって、ファームのアップデート版が出ていることに気付いたので
早速落として更新しようとしたのですが、手順どおりにやってみても
「対象ドライブが見つかりませんでした」と出て、更新ができません。
接続はしっかりしており、画面右下にもドライブを認識していることを示すアイコンが
ちゃんと出ています。
原因としては、何が考えられるでしょうか?
尚、PCは富士通のLX55Mを使っています。
接続はIEEE1394で行っています。
409:不明なデバイスさん
08/02/16 18:51:39 X7uSlgz7
>>407
特殊なものもあるし、普通のもある。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
PC本体のコネクタの形状が上のサイトに乗っているならそのままでも交換は可能。
ダメならビデオカード取り付けてそこからディスプレイにつなぐことになる。
410:不明なデバイスさん
08/02/16 20:57:31 RlHAI/Ln
>>408
USBで接続して試せ。
411:不明なデバイスさん
08/02/16 21:15:23 6VHGcvqy
>>409
どうもです!
残念な事に自分のはなかったです・・・
やっぱり変えるしかないんですね。
412:不明なデバイスさん
08/02/16 21:38:51 awKmu/KD
PCで音楽を聴いているとノイズが入ります
・ブツ、ブツという短い音
・ピアノが入っている曲に入ることが多い、ノイズが入らない曲のほうが多い
・同じ曲でもノイズがある部分と無い部分がある
・同じCDを同じヘッドフォンを使いPS2で聞いた場合ノイズは無かった
・レンズクリーナー乾式を試したが効果なし
これはUSB接続のスピーカを使えば解決しますか?
413:不明なデバイスさん
08/02/16 23:20:11 qXpZdqMG
mp3にエンコするとき、可聴音以上、以下の音はノイズになることがあるらしいけど
414:不明なデバイスさん
08/02/16 23:28:55 RlHAI/Ln
>>412
可能性を列挙する。
・光学ドライブ自体に問題
・ドライブとの接続に問題
・サウンドチップの異常(性能不足)
多分3番目。
USBサウンドで解決する可能性はあるが、可能ならばサウンドカードを付けた方がいい。
無理なら仕方ない。
415:不明なデバイスさん
08/02/16 23:36:43 teX3g2Ad
よろしくおねがいします。
Socket478のM/Bに乗せていたCPU(Pentium4)をLGA775に乗せようと思うのですが
乗せられるCPUかどうかというのは、どのように見分けたらよいのでしょうか?
Prescottコアであることでしょうか?
HT対応プロセッサであることでしょうか?
動作クロック、L2キャッシュ、FSBなどのスペックによるのでしょうか?
人から譲り受けたパソコンのためCPU型番が分からない今、
実際にパーツ買ってきて試すしかないのでしょうか?
cpu-zで見てみたところ
Prescottコア(Socket478mPGA)/クロック3.0Ghz/L2キャッシュ1MB/FSB800ということまで分かりました。
取り付けの可否、換装に必要な情報など何かご存知のかたいらっしゃいましたらお教えください。