【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】at HARD
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】 - 暇つぶし2ch800:不明なデバイスさん
08/03/15 22:27:42 nRftJ9aQ
>>798
PCを購入直後のまっさらな状態に戻すこと。
やり方は、マニュアル参照。

801:789
08/03/15 22:34:06 JOUrtrBP
ありがとうございました…orz

痛い…

802:不明なデバイスさん
08/03/15 22:37:56 BA8n88uN
>>801
HDDを新品に換えてクリーンインストロール後に元のHDDを追加して
必要なファイル他を取り出す手も有る。

803:789
08/03/15 22:42:50 JOUrtrBP
ワードやエクセル、インターネットをちょっと使えるくらいの知識しかないので、専門的なことはとても出来そうにありません…

804:不明なデバイスさん
08/03/15 22:53:09 DwNtzAjS
>>799
説明書を見ると192.168.11.100と書いてあるのですがアクセスできません

また、ネットワークの構成は
ノートPC----AP(Airstation)-----ルータ(Web Caster)
のようになっているのですが
ルータにアクセスして接続してあるPCのデータベースを見ても
APが含まれていませんでした

805:不明なデバイスさん
08/03/15 23:04:24 nRftJ9aQ
>>804
ノートPCのIPアドレスを、192.168.11.xxxに設定しないとダメだろう。
その辺のやり方もマニュアルに書いてるから、その通りにやれ。

806:不明なデバイスさん
08/03/15 23:45:34 BA8n88uN
>>803
誰でも最初はそうなんだぜ。
HDD換装なんざコネクーターとHDD止めてるビスをはずして新しいのに交換。
外したのを店に持ってけば使えるHDDは教えてもらえるだろう。
あとは初期のインストールと同じだ。

807:不明なデバイスさん
08/03/16 00:04:04 CNlW5Npo
>>805
できました
ありがとうございました

説明書を読んだらAPの設定用のソフトが入っていて
それを使ったら自動的にAPにアクセスすることができました
APはバッファローのAIRSTATIONです

808:不明なデバイスさん
08/03/16 00:15:56 vM0C35kH
マニュアルは読んであげれば出来る子なんだよ

809:不明なデバイスさん
08/03/16 00:36:00 VIsphR1s
質問です。
グラボにDVI端子とS端子しかないんですが、
ディスプレイにはD-SUBかコンポーネントとS端子しかないので、
変換コネクタ等を使ってD-SUBに変換することは可能ですか?
もしくはS端子で接続ということが可能なんでしょうか?

810:不明なデバイスさん
08/03/16 03:15:41 wBiAi4f+
グラボにDVI→RGB変換コネクタついてるだろ、普通は。
無いなら買ってこい。

811:不明なデバイスさん
08/03/16 08:45:17 8HQZbnER
質問です。よろしくお願いします。
動画を再生させるのですが1280x720 x264.aviを再生させると少々カクカクします
スペック不足かと思うのですがどこを解消すればいいでしょうか?
一応判る範囲で

XPSE
Pen4 2.66
512RAM

812:不明なデバイスさん
08/03/16 08:46:54 6AFFyLik
>>811
全部

813:不明なデバイスさん
08/03/16 10:20:56 aUXHQbHM
>>811
メモリは1Gにしたほうがいいですね
マザーボードがPCI-Ex16に対応してるのならAMDのラデオンの
HD3xxxxシリーズをつけるとかなりましになると思いますよ

814:不明なデバイスさん
08/03/16 16:58:50 8gJTYhu6
>>808 がイイこと言った

815:不明なデバイスさん
08/03/16 17:50:27 wBiAi4f+
>>811
グラフィック性能書けボケ。

それから、ここをじっくり読め。
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 6【激重】
スレリンク(jisaku板)

スペックが論外な状態での質問はNGだからな。

816:不明なデバイスさん
08/03/16 21:47:26 iBPVOlOi
つかグラ云々でなく、エンコでミスってる可能性もある

817:不明なデバイスさん
08/03/17 07:55:42 bsPIKfYi
BIOSの設定しようと思ったらUSBキーボードが認識してくれないんですが、
これはPS/2キーボードを使用すれば解決するのでしょうか?
マザーボードはGA-EP35-DS3Rです。

818:不明なデバイスさん
08/03/17 10:07:37 BdP6DTE5
とりあえず違う(拡張ぽーとじゃないとこ)とこにさしてみ。
ダメならPS/2

819:不明なデバイスさん
08/03/17 10:34:40 uxXZeiQR
こんにちは
ちゃねらーの皆様は覚えているかもしれませんが
昔あったぞぬ(サイバーゾーン)で購入したpcが本日逝ってしまいました。
具体的には電源ボタンを押してもウンともスンともいわなくなりました。
依然似たようなことがあってその時はゾヌの店長さんにケース付属電源が原因だと
いうことで交換してもらったのですが、今回も電源が原因と考えていいでしょうか?
考えられるケースをいくつか教えてもらえると幸いです。
それと、もし電源が原因っぽいなら、電源だけ自分で交換みようして思うのですが
現行流通している電源は昔のpcにも問題なく使えるでしょうか?

pcの構成は
アスロン64 3200+
MSI K8TNeo
MSI geforce6800GT(AGP接続)
パイオニア DVDドライブ
FDD
開門HDD(SATAでないと重います。。)

820:不明なデバイスさん
08/03/17 10:39:42 QwXozJvf
丸ごと買い換えたほうが早いと思うよ

821:819
08/03/17 11:36:17 uxXZeiQR
できることならそうしたいのですが
当方今金欠でして。。。生きてるパーツは最大限活かしたいです。。
ファンも回って来ないってことは、電源が問題あることは確かと考えていいんでしょうか?

822:不明なデバイスさん
08/03/17 11:47:10 yvb5HDbp
最悪、自作する覚悟があるなら、電源買ってみれば。

金欠でもあまり安物の電源は買わないように。
こことか参考に。
スレリンク(jisaku板)

823:不明なデバイスさん
08/03/17 11:53:23 QwXozJvf
金欠か
でも自力でこの程度のことも調べられないなら
結局無駄にする可能性が高い

大体ショップブランドPCって情報だけじゃなんともいえないよ
ケースの形状とか電源の型番とか見るだけでわかる情報たくさんあると思うんだけどな

いま安いPCの特売とか探せば2-4万ぐらいで見つかるよ
64の3200+ならそのほうが高性能だと思うし

824:819
08/03/17 12:26:28 uxXZeiQR
ケースはサイズのSF-561T2-WHです。電源はこれの付属物400Wでした。

いままでグラボの差し換えしか、いじったことはありませんが、
電源だけなら、同種のコネクタを挿せばいいだけだから何とかなるかな
と考えています。osインスコしないといけないとなるとかなり不安ですが。。

>>822
電源選びってパーツんなかで一番難しいですね。。。
どれが安定していて長寿命なのかなぁ。。。
ゲフォ6800GTが電気食うんで500W以上のほうがいいんでしょうね。。

>>823
どうせ買うならそのときは「最強PC」にしたいので。。w
まあ、あれです、アホです。。
でも、AGPのゲフォ6800GTを5万で買ったと思うと、そう易々
捨てられない貧乏性なところもあったり。。

825:不明なデバイスさん
08/03/17 12:46:47 QwXozJvf
>>824
つーかすでにオンボードVGAに負けてるらしいぞ>GF6800GT

826:不明なデバイスさん
08/03/17 12:49:20 sjtFejT5
んなわけねえだろ、あほか…


827:不明なデバイスさん
08/03/17 12:55:59 XBNinArt
>>824
極端な地雷を避けつつ6000円ぐらいで400~500Wの電源でいいんじゃないか


828:不明なデバイスさん
08/03/17 13:03:18 QwXozJvf
>>826
マジだって
780Gシリーズのオンボード早いよ

829:819
08/03/17 13:25:48 uxXZeiQR
>>827
玄人志向のKRPW-V500Wあたりが無難みたいですね。
でも玄人志向って、たしか説明書付いてないんでしたよね。。?
まあ、つなげるだけならコネクタみればわかるかな。。
わかると言ってよ、バァニィーーーーィ!

830:819
08/03/17 13:26:11 uxXZeiQR
sage忘れました。。。。すいません

831:不明なデバイスさん
08/03/17 13:28:35 sjtFejT5
Hybrid CrossFireXの事を言いたいのか?
どういう物かよく調べてみろよ。

832:不明なデバイスさん
08/03/17 13:38:25 XBNinArt
>>830
コネクタの形状上、接続を間違えるのは難しいと思うがw
あとは100均逝って電材コーナーでインシュロック買ってくれば完璧
ついでにCR2032もお買い上げで

833:819
08/03/17 13:44:36 uxXZeiQR
>>832
頑張ります。。
インシュロックは、以前何かに使ったのか箱に入ってました。
で、ボタン電池は何に使うのですか。。。冷や汗

834:不明なデバイスさん
08/03/17 15:57:19 FupaSCJq
マザーの電池交換しとけって意味だな。
外すとBIOSの内容消えるから、ざっと設定と時刻見直す必要があるが。

835:不明なデバイスさん
08/03/17 16:12:28 FupaSCJq
訂正。
消えるから、じゃなくて消えることもあるから、だ。
まあ普通はフラッシュEEPROMに書き込んでるから、平気なはずだが。
けど時計は、Win起動後に変な不都合が出るから、見直し必須。

836:819
08/03/17 16:59:03 uxXZeiQR
なるほど
マザボの取説読んで、できそうならやってみます

837:不明なデバイスさん
08/03/17 19:08:55 NGuYPxVT
ルーターを新調したところ、インターネットゲートウェイとかいう物がマイネットワークに作成されました。
調べてみるとUPnP対応ルーターなどを接続すると存在し、特に無害であるということまではわかりました。
しかしながら、パソコンを切っていても接続時間は増え続け、現在1日以上の接続時間となっています。
これは当たり前のことで、特に時間が増えていこうが気にしなくていいのでしょうか?

838:不明なデバイスさん
08/03/18 10:35:40 v5ZyyL/j
>>837さんが契約してるインターネット用回線の課金方法によります
今の主流は無制限ですが中には従量制の回線もあります
従量制の中でも接続時間に対する課金とデータ量に対する課金の2種類ありまして
もし接続時間に対する課金方式の回線でしたら
ルーターの設定で無通信時間によって自動的に回線を切ってくれる
機能があるはずですのでそれを設定したほうがいいですね

839:不明なデバイスさん
08/03/18 15:12:02 4LR1mDXQ
説明書くらい読もうな。

840:不明なデバイスさん
08/03/20 15:02:17 5zR2lSAg
test


841:840
08/03/20 15:09:26 5zR2lSAg
書き込む前にtestさせてもらいました。すいません。
質問なのですが、今無線ランですが、光にするので
有線にしようと思いますが、無線ランのスイッチングハブの性能は
実測80M、DHCP実測65M、PPPOE実測40M、(実測じゃなくて実効速度だった、、、。)
どれを見たら良いのですか??
あと安くでスイッチングハブが出てるので買ってもいいのですが、
無線ランも欲しいから、
『今ある無線ラン』+『有線最大100M』
の環境にするにはどうせれば良いですか?教えてください。


842:840
08/03/20 15:12:03 5zR2lSAg
修正
無線ランも欲しいから=必要だから


843:不明なデバイスさん
08/03/20 15:17:59 aSGq8DHz
>>841
用語がデタラメすぎて訳がわからないから、
そのスイッチングハブとやらの型番を書いてくれ。

ちなみに世間では、スイッチングハブじゃなくて、
無線LANルータと呼ぶ。

844:不明なデバイスさん
08/03/20 15:33:16 RSFap9vZ
>>840さんのような場合は光回線に申し込む時に
受付のお姉さんに相談するとよいと思いますよ
買わなくてもNTTならレンタルとかもありますしね

845:不明なデバイスさん
08/03/20 17:41:43 C4Fd/OmY
Chill Stream for PCのドライバーが箱○のやつって駄目らしい
海外の有志が作ったドライバーが使いやすいらしいけどURLがわからない
誰かURLきぼんー

846:841
08/03/20 18:03:24 5zR2lSAg
すいません。
無線LANルーターです。
型番 CG-WLBARGPXB
URL URLリンク(corega.jp)
こいつの有線実効スループットがへぼくて
光の速度をいかすことができないと思いまして、、、。



847:不明なデバイスさん
08/03/20 18:11:58 Xu1IQcOh
>>841
      外  ⇔ 屋内
         |
光ケーブル-----終端装置-----ブロードバンドルーター------PC
         |                 |   |
                           |    -----TEL
                           |
                         無線ルーター

                           無線LAN対応PC

848:giga HUBは5000円で!
08/03/20 18:14:55 G5Au4e8Y
>>846 光の速度で「逝かす」
    ・・ ソープに行け 同じ1-2万ならorz
 とりあえず WR8500N など  gigaEther+11nで探す。
 子機にも11n対応が必要なのでPCのインターフェースと相談。
 今あるのを活かすなら
  有線ルーター スループット80Mbps程度を買う 数千円
  今の無線LANルーター のルーター機能停止

849:841
08/03/20 18:16:34 5zR2lSAg
>>847
ありがとうございます。
そのやりかで検討してみます。
とても親切に、私のような未熟者にもわかりやすい図まで描いて下さり、
誠にありがとうございますm(__)m

850:不明なデバイスさん
08/03/20 18:20:05 aSGq8DHz
>>849
どこの光回線に加入するかは知らんけど、
今のルータの性能を使い切るほど、スピードが出るとは限らない。
この辺、参照。
URLリンク(www.rbbtoday.com)

851:841
08/03/20 18:24:44 5zR2lSAg
>>848,>>850
親切にしてくださって、ありがとうございました。


852:841
08/03/20 18:27:36 5zR2lSAg
>>850
なんどもすいません。
プロパはGYAOです(withフレッツ)
板違いですがGyaOってどうですか?(速度など)

853:HUBはルーターがあるときに!
08/03/20 18:32:48 G5Au4e8Y
>>851   >>850の言うとおり後で買えばヨロシ。
 NTTフレッツ光 や KDDI の光電話、IP電話の機器はルーター内蔵だ。
  契約するときに 聞くがヨロシイ!
   ( 光・IP電話 オプション3-500円程度 )

854:不明なデバイスさん
08/03/20 18:34:45 aSGq8DHz
>>852
適当に読み取ってくれ。
URLリンク(www.rbbtoday.com)
URLリンク(www.rbbtoday.com)

855:HUBはルーターがあるときに!
08/03/20 18:37:29 G5Au4e8Y
>>852  「GYAOです(withフレッツ)」
のプロバイダが問題ではなく 家がマンション か一戸建てか?
 マンションなら 終端装置 VDSLモデム 電話線の距離 加入者数に応じて 20-50Mbps
 一戸建なら終端装置 ONU 80Mbps 期待できるかも。

856:841
08/03/20 18:44:55 5zR2lSAg
一戸建てです。
NTT西日本のフレッツ光プレミアム(東日本とはちがう)です。
80M!!
ちなみに今は0.3M♪でのんびりしております。


857:不明なデバイスさん
08/03/20 20:07:59 g0kas4S1
教えてください。
VHSをDVDに焼こうとしていますが、ビデオキャプチャなるものが
必要だという事はわかりました。いろいろ商品を見ているのですが、
同じキャプチャでもアイ・オー・データさんのビデオキャプチャBoxは
1万5千円ぐらいするのに、プリンストンさんのものは5000円ぐらいの
ようです。何が違うのでしょうか?私はVistaを使っていますが、
どちらを選んだ方がよいでしょうか?よろしくお願いします。

858:不明なデバイスさん
08/03/20 20:13:39 cyRyeV+v
>>857
具体的な型番を挙げてくれ。
あとあんたのPCの型番も。

859:819
08/03/20 20:30:06 lqYJf9N9
クロシコの電源にかえることなんとかできました。
アドバイス有難うございました。
で、結局、ちんでたのはゲフォ6800GTみたいで、どこかでショートしているのか
これを外したら、電源が入りファンが回りました。。orz∥
そして、コルセアのメモリーも1個お亡くなりになってたようです。。。
グラボを昔繋ぎで買ったファン無しラデオンのショボイ奴に換え、メモリーを生きてるのだけにして
CMOSクリアーもして、電池交換、やっとウィンドウズが立ち上がりました。。

pc買い替えずに済んで嬉しいはずなのですが、、5万のゲフォとメモリーの半分がお亡くなりになり
微妙な気分です。。。

860:不明なデバイスさん
08/03/20 20:44:59 g0kas4S1
>>858

失礼しました。
アイ・オー・データ機器 ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3 と
プリンストンテクノロジー(株) USBビデオキャプチャーユニット Vista対応版 
PCA-DAV2 というものです。

わたしのPCはNEC Lavie LL750/k Vista です。
よろしくおねがいします。

861:不明なデバイスさん
08/03/20 20:53:35 cyRyeV+v
>>860
GV-MDVD3は、DVDに変換するための専用ハードウェアが
付いてるから、値段が高い分、PCに負担がかからない。

あんたのノートPCは、Vistaを動作させるには性能的に
ギリギリだから、GV-MDVD3のほうをお勧めしておく。

ソフトやマニュアルもIOデータのほうが充実してるしね。

862:857
08/03/20 20:56:09 g0kas4S1
>>861

素早く丁寧な回答をありがとうございました!

863:不明なデバイスさん
08/03/20 21:14:25 lq+rt4bt
スカイプをやろうと思います
マイクやスピーカはコードレス型か、ヘッドフォン型かを迷っています
お知恵を貸してください

もしくはスレッドを教えてください
お願いします

864:愛のデバイスさん
08/03/20 23:31:10 G5Au4e8Y
>>856 NTT西日本のフレッツ光プレミアム  CTU はルータ
 有線ルーター不要 192.168.24.*
 無線LANルーターは ルーター機能停止が基本

865:不明なデバイスさん
08/03/20 23:52:53 SpEjEd1g
>>863
ほい。
スレリンク(hard板)l50

866:不明なデバイスさん
08/03/21 21:03:39 XzU3jxrk
CRTを 縦置きにしておいたら故障するってマジなん ?


867:不明なデバイスさん
08/03/21 21:38:00 Rmwqnj2y
新品のHDDを買ったんですが、
容量を確保しようとするとエラーが出ます。
解決法を教えてください。

OS:vista CPU:intel core2 1.86ghz
HDD PWD5000YS

868:不明なデバイスさん
08/03/21 21:40:03 SQ62ibdr
エラーの内容と、どういう手順踏んでるのかを書け。

869:867
08/03/21 21:51:48 Rmwqnj2y
ディスクの管理から
新しいシンプルボリューム→クイックフォーマット

その後、「予期せぬエラーが検出されました。」という標記が出てディスクの管理
あるいはPCを再起動するように言われました。
指示通り再起動後、再度同じ方法で試してみたのですが、
今度は「ディスクの管理が最新の状態ではない。更新するか、再起動を…」とメッセージが出ます

870:不明なデバイスさん
08/03/21 23:08:35 cA+cb0fi
サイズのコンパネ4号がどうしても認識してくれません。どうしたらいいですか?

871:不明なデバイスさん
08/03/21 23:27:04 SQ62ibdr
>>869
接続がしっかり出来てるのか確認。
接続するコネクタ位置とケーブル変えて駄目なら故障。

ついでだが、HDDの型番間違えてないかも確認。
内蔵で増設?外付けで増設?
マザーボードは?
とか色々書いておくべき内容が足りん。

>>870
環境書けボケ。
テンプレも読め。
どうせピンアサイン間違えてるか故障だろうが。

872:不明なデバイスさん
08/03/22 00:21:15 v5mq8Fia
あとカルシウムも足りん

873:不明なデバイスさん
08/03/22 00:49:28 px4UGjmz
>>869
まさかとは思うが、4ピンコネクタとS-ATA電源の2種類同時に電気流してないよな?
即壊れるぞ

874:不明なデバイスさん
08/03/22 01:26:34 hu/vkob8
HDDのことで教えていただきたいんですけど、DELLのサイトでXPSについて見てみると
最高で2.75TBまで拡張可能と書いてありました
でも4つのベイに1TBのHDDを4基つなげば4TBのはずですよね
なぜ2.75TBまでなんでしょうか?

875:不明なデバイスさん
08/03/22 01:32:11 x/DRBPrZ
2.75テラワロス

876:不明なデバイスさん
08/03/22 02:58:29 hJbujNGK
>>874
DELLのHPによると
>最大4基搭載可能(提供は3基まで)
1TB×3-リカバリエリア=2.75TBってことじゃまいか?

877:869
08/03/22 08:58:36 VYQp0qLV
マザボについては分かりませんが
使っているのは内蔵型で、
これを簡易ケースで外からつなげています。
配線も問題なし。

HDDが存在することは認識されているのですが、
フォーマットすると先述のエラーが出てしまいます。
購入した店で動作確認したところ、正常に動作してしました。

878:不明なデバイスさん
08/03/22 09:08:30 x/DRBPrZ
>>877
自分ならその簡易ケースとやらはいったん外して、
直接マザボと繋いで試す

879:不明なデバイスさん
08/03/22 09:29:47 LM/54lL9
>>877
ケースの不良を疑うべきだな。

880:不明なデバイスさん
08/03/22 09:33:05 px4UGjmz
>>877
なんで、情報小出しにしたうえに、そこまで把握してて簡易ケースとやらを疑わないのか

ふ・し・ぎ♪

881:877
08/03/22 09:55:03 VYQp0qLV
ケースの方も、購入した店でチェックしてもらったのですが、
同様にそこでは何の問題もなく動作していました。


情報が小出しになっているのは
自分でも現状が良く把握出来ていないからです。
すいません。

882:不明なデバイスさん
08/03/22 10:02:44 x/DRBPrZ
いいから外して試せってw

883:877
08/03/22 14:47:31 VYQp0qLV
直接つないで見たところ、
OSが無いとBIOSに表示されました。
ということは、やっぱり認識はされている ということですよね?

その後もう一度ディスク管理からやってみたんですが、
やっぱり「予期せぬエラーが…」と出ます。

884:不明なデバイスさん
08/03/22 15:11:12 1V6ku3wb
ローレベルフォーマットを検索して直に繋いだまま試せ。



885:不明なデバイスさん
08/03/22 15:41:35 LM/54lL9
直接つないでの意味を間違えてるぞ馬鹿。
OSのHDDはそのままで、空いているポートに追加してみろと言ってる。

886:883
08/03/22 16:54:18 VYQp0qLV
それなんですが
もともと拡張性の低いPCなので
空いてるポートがありません。


えーと
\(^o^)/オワタ ?

887:不明なデバイスさん
08/03/22 17:11:03 lLqxwKGF
前使ってたデータ保存用ドライブ1つ。
新たに使い始めたOS用ドライブ1つ。

で、OS用がEドライブに、データ用がCになってしまったので、
両方の中身を保存しつつ、ドライブのcとEだけかいえたいのですが、どうすりゃいいんでしょうか。
勝手に書きかえれるものなのだろうか

888:不明なデバイスさん
08/03/22 17:19:37 5BqDHRem
はじめまして。
いきなりですがお願いします。
OSを入れなおしたら、音が出なくなりました。
オーディオデバイスがないみたいです。
PCはVALUESTARです。
型番はPC-VS7009Dです。
お願いします。

889:不明なデバイスさん
08/03/22 17:39:11 x/DRBPrZ
>>887
データドライブならディスクの管理からドライブレター変更で
いけるけど、OS用は無理

おとなしく入れ直せ

890:不明なデバイスさん
08/03/22 17:45:47 aBb7GwsV
>>887
OSをどうやって入れたんだ?

>>888
XPのSP問題じゃないの。
メーカーのサポートページを見ろ。



891:不明なデバイスさん
08/03/22 17:58:24 bHZeEDxl
オススメのUSBメモリを教えてください。

用途は学校の研究室と家のPCとのデータのやりとりで
比較的小さいデータ(~50MB程度)はリモートデスクトップ
を使って直接移しているのですが、転送速度が遅いので
それ以上のサイズのものを移すために買おうと思っています。

そこそこの書き込み速度で、そこそこの値段のもので
オススメがあれば教えてください。2GBもしくは4GB
あたりを考えています。
それではろしくお願いします。

892:不明なデバイスさん
08/03/22 18:06:13 H/uqZApn
>>891
専用スレあるからそちら見てみたら?

USBメモリ 23本目
スレリンク(hard板)l50

一つ前のスレを拾ってきたもの(表示に時間かかります)
URLリンク(com-nika.osask.jp)スレリンク(hard板)

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機(これで過去スレ見つかることがある。↑のはこれで探した)
URLリンク(www.geocities.jp)


893:不明なデバイスさん
08/03/22 18:06:16 G8vU+k9j
USBメモリ 23本目
スレリンク(hard板)

894:891
08/03/22 18:13:08 bHZeEDxl
>>892
>>893
そのスレも見てみたのですが過去スレが読めなかったので困っていました。
助かりました。ありがとうございます。
ちなみに・・・このスレのみなさんのオススメなんかもしあったら
教えてもらえませんか?

895:不明なデバイスさん
08/03/22 18:18:56 v6ihpZ0s
有線と無線両方のLAN環境を構築する場合、
モデム→有線ルータ→有線使用機器

上記+上記同様の有線ルータ→無線ルータ…無線使用機器

と有線ルータから無線ルータに橋渡しするのと

そも有線ルータを全く使用せずに

モデム→無線ルータ→有線使用機器
同じ無線ルータ…無線使用機器

といった構造にするのとどちらが適してるんでしょうか?
やっぱり橋渡しのほうがいいですか?

896:不明なデバイスさん
08/03/22 18:20:39 x/DRBPrZ
>>894
どれ買っても問題になるようなことはないから、
デザインが気に入ったのを適当に買っとけ

897:不明なデバイスさん
08/03/22 18:22:00 x/DRBPrZ
>>895
後者でOK
前者にする意味ある?

898:不明なデバイスさん
08/03/22 18:23:17 G8vU+k9j
>>895
ルータを2段にする理由があるなら別だけど
フツーは有線ルータの下流で無線AP(ブリッジ)かと

899:不明なデバイスさん
08/03/22 18:27:07 bHZeEDxl
>>896
わかりました。
ありがとうございます。

900:不明なデバイスさん
08/03/22 18:33:40 v6ihpZ0s
>>897-898
スループット処理はこの場合モデムでしてる?んですかね?
無線ルータ(AP)のほうが大抵処理速度が劣っているので
有線→無線にブリッジしたほうがいいかと思ってました


901:不明なデバイスさん
08/03/22 21:11:30 zRGHQDHz
GeForce FX5900でCRTモニタに繋いでたんですけど、
今度液晶モニタに買い換えようと思っています。

5900という古いグラボなんですけど、
DVIでの接続が上手くいかないってことはないですよね?

902:不明なデバイスさん
08/03/22 21:16:52 LM/54lL9
壊れてなければな。

903:不明なデバイスさん
08/03/22 21:25:21 zRGHQDHz
>>902
ありがとうございます。助かりました

904:不明なデバイスさん
08/03/23 00:34:06 oflsrvyX
LogitecのLHD-ED250U2を使っているのですが、昨日までは普通に使えたのに今日とつぜんI/Oデバイスエラーがでてしまいました。
この場合HDD自体が壊れてしまってるんですよね?もし内部の接続が悪いだけならHDDケースを買ってきて試してみようと思うのですが、、、

905:不明なデバイスさん
08/03/23 00:34:16 Otr9+YdZ
>>891
USBメモリ、じゃなくなるけど、「iPod」って手もある。(値は張るが)
音楽もデータも一緒に持ち歩けるからお手軽感ばっちり。
ついでに容量も4GB以上あるし、移動用と言わずに軽いバックアップすらできる。
まぁ、性能二の次に考えれば、だけどな。

906:不明なデバイスさん
08/03/23 00:37:34 Kt0fLwMn
ルーターを新しい物に変えた時にPS3やXBOXなどのゲーム機の接続設定を変えなくてもそのまま繋げますか?IPとかなんかそんな所の設定です。


907:不明なデバイスさん
08/03/23 00:37:40 oflsrvyX
あげてしまった・・・

908:不明なデバイスさん
08/03/23 00:43:08 qcrWpnhb
ソフマップのライスバーガーパソコンに
I-O DATAのGV-MVP/RX3のキャプチャボード刺したんですが
ボードをパソコンが認識してくれません・・・

とりあえずマニュアル通りの手順でドライバ等をインストールし
DirectXなどのバージョンも確認はしたんですが・・・

何かアトバイズお願いします。

909:不明なデバイスさん
08/03/23 00:43:27 xWK2aCU+
>>904
バラして直結

>>906
有線なら必要ない

910:不明なデバイスさん
08/03/23 00:51:05 Kt0fLwMn
>>909
ありがとうございます。


911:不明なデバイスさん
08/03/23 01:01:08 hR+gbrrZ
>>908
「アトバイズ」なんか出来んが、スロットの位置変えて認識しないなら初期不良。

912:不明なデバイスさん
08/03/23 01:23:50 oflsrvyX
>>909
やってみます

913:不明なデバイスさん
08/03/23 02:26:45 /e7AUor2
最大解像度が1600×1200のグラボなんですが、
1680×1050の解像度のモニタは扱えるのでしょうか?

914:不明なデバイスさん
08/03/23 02:30:50 4Pu6FGSY
クロスケーブルやリンクケーブルのおすすめを教えてください。
新しいパソコンを購入したのですが、データ転送のために使いたいのですが、
種類が多すぎてどれを選べばよいのか難しいので困っています…。

915:不明なデバイスさん
08/03/23 02:32:10 SDqYK8vz
>>914
どれ選んでも同じ
悩むようなもんじゃない

916:不明なデバイスさん
08/03/23 02:35:11 4Pu6FGSY
>>915
どれも同じなのですか。
やはり、指しただけ使えるリンクケーブルなどの方がよいでしょうか?
それとも安めのクロスケーブルを購入し、劣化したら再購入という風にしたほうがよいのでしょうか?
パソコンを永らく使用している方々が、どんな風にしているのか気になりますので、
教えていただけないでしょうか?

917:不明なデバイスさん
08/03/23 02:39:03 hR+gbrrZ
>>913
ドライバ最新にして解像度メニューの中にあるか確認しろ。
無いなら諦めろ。

>>916
ストレート2本(以上)+イーサネットHUB。

918:不明なデバイスさん
08/03/23 02:40:06 SDqYK8vz
設定に不安があるなら、リンクケーブルにしとけ

パソコンを長く使ってる人間は、宅内LANでデータをやり取りするから
そもそもリンクケーブルやクロスケーブルなんて使わないかと

919:不明なデバイスさん
08/03/23 03:04:25 4Pu6FGSY
>>917
>>918
ありがとうございます。
リンクケーブルもクロスケーブルも性能的には同じで、
設定ができるならクロスケーブル
不安があるならリンクケーブルを選べばよいということで大丈夫ですか?

920:不明なデバイスさん
08/03/23 03:12:27 SDqYK8vz
>>919
はい

921:不明なデバイスさん
08/03/23 03:17:36 4Pu6FGSY
>>920
ありがとうございます

922:不明なデバイスさん
08/03/23 03:17:42 hR+gbrrZ
潰し利かんから、HUB用意した方がいいと思うけどな。
ネット接続にルータ使ってないなら、この際ルータを入れて、そのポート使えばいい。

923:不明なデバイスさん
08/03/23 03:25:07 4Pu6FGSY
>>922
ルータというのは、パソコンと回線の間にある機械のことでしょうか?
それでしたら、NTTから送られてきたそれを使用していますが。

924:不明なデバイスさん
08/03/23 03:34:03 hR+gbrrZ
>>923
モデムじゃあないぞ。
だが、LANポートが複数あって、同時に複数接続可能なら、ストレートのLANケーブル買ってくるだけでいいな。

925:不明なデバイスさん
08/03/23 03:45:51 4Pu6FGSY
>>924
クロスケーブルではなくて、ストレートケーブルですか?
LANポート自体は、一つずつしかないです。

HUBがあった方が良いのでしたら、検討してみたいと思うのですが。
小さめのHUBとストレートケーブルを二本ほど購入してくればよいのでしょうか?

926:不明なデバイスさん
08/03/23 03:56:51 hR+gbrrZ
>>925
Yes。
出来ればギガビット対応の方がいいとは思うけど、値段と相談だろうな。
100baseのであれば、アホみたいに安いのがあるし。
ケーブルは将来も考えてカテゴリ6を選ぶといい。

あとはまあ、LANの構築についてざっとネットででも調べておくといい。

927:不明なデバイスさん
08/03/23 04:06:08 4Pu6FGSY
>>926
ありがとうございました。

928:不明なデバイスさん
08/03/23 13:32:28 GrVRAvG6
パソコン超初心者なんですが、今回思い切ってBTOパソコンを購入しました。
音質はそこそこを目指したかったのでサウンドカードにONKYOのSE-90PCI
を選んだのですが、スピーカーとの接続の方法が分からず困っています。
スピーカーのケーブルは一般的(?)な緑の細いものなのですが、
オンボード用の端子には入るもののSE-90PCIの端子には刺さりません…。
これは別途ケーブルを購入しないと接続できないのでしょうか?
ご教示の程よろしくお願いします。


929:不明なデバイスさん
08/03/23 13:38:04 SDqYK8vz
>>928
電気屋でこんなの買ってこい
URLリンク(www.yodobashi.com)

930:不明なデバイスさん
08/03/23 13:42:53 GrVRAvG6
>>929
返信ありがとうございます。助かります。

931:不明なデバイスさん
08/03/23 21:57:38 psuQJO5t
初心者のくせにそういうマニアックなカード買うからそういうことになる

932:不明なデバイスさん
08/03/24 00:22:22 jbN1Fjvt
板違いになるのかわからないのですが、
誘導等していただければ…と思い、こちらに書き込みしました。

つい先日から、
こういうウェブ関連において、ブログやチャット等の書き込みをしているとき、
不意にF5を押してもいないのに、画面が更新されてしまったり、
”買った””言った”などのローマ字タイピングの際、
Tのキーを2度タイプするのですが、なぜか
「買った」と入力しているのに「かtた」と1度目の打鍵したtがなぜか確定しまったり、
タイプ中にカーソル位置があり得ない場所に移動してしまったりするのです。
この症状からクリーンインストールを敢行し、状況が改善せず、
メーカー修理を依頼、再現性は無いが念のため
キーボードユニット丸ごと交換+HDD交換
をしてもらったのですが、早速発生頻度こそ少なくなったものの、この書き込み中だけでも
3度カーソル位置の異常な移動がありました。
どなたか対策方法をご存じないでしょうか?

長々と板汚し申し訳ありませんが、
なにとぞお力をお貸しいただければ…と思い書き込みいたしました。

933:不明なデバイスさん
08/03/24 00:31:50 YFUpNfBc
>>932
一応スペック書くように。

ノートPCだとタッチパッドに指がかすったりすると、似たような事が起きるな。

934:不明なデバイスさん
08/03/24 11:33:32 jybTEye1
HD増設しようと思って付けて
フォーマットしようとディスク管理みたら
ディスク1の左横のマークが赤丸の中に白横棒の通行止めマークになって
フォーマットできないんですが・・

OS:WIN2k
マザー:P4S800-MX
くだんのHD:HITACHI HDS721616PLAT80

935:不明なデバイスさん
08/03/24 15:12:23 YFUpNfBc
>>934
HDDは新品か?
ダイナミックディスクになっている時、そんな表示見た気がしないでもない。

936:不明なデバイスさん
08/03/25 01:28:35 CfiNjpdX
板違いなのかどうかもわからないのですが
(板違いでしたら誘導していただけるとありがたいです)
質問させてください

ネットワークカメラを以前購入したのですが
サーバー機能が付いたタイプっぽいのですが
多人数に配信しようとすると当然限界があるようなのです
そこでWME(Windows Media エンコーダ)で配信する方法にしたいのですが
現在持っているウェブカメラ(Panasonic BL-C111)
これではWMEで配信できなそうな雰囲気なのですが
実際の所どうなのか知りたいのですが

よろしくお願いします

937:不明なデバイスさん
08/03/25 18:57:17 bk+Q6Xga
>>936
カメラ内蔵のサーバに直接アクセスさせるんじゃなくてエンコード出来る自前サーバが必要なんじゃない?

詳しくは以下のスレかな。

ライブカメラ
スレリンク(mysv板)

938:不明なデバイスさん
08/03/25 21:37:34 vhYRdd4K
saiやフォトショのようなペイントツールを使ってイラストを描いてるんですが、
大きな画像を読み込む時や大きな画像に拡大縮小機能を使ったりすると、一々実行までに数十秒~数分時間がかかるんです
現在メモリは256Mしか積んでないんですが、増設すればこれらの読み込み時間(?)が短縮できる可能性はありますか?

初心者はPCが重いのを何でもメモリのせいにして、無駄に不要なメモリを積むとかよく聞くので質問させてもらいました
ちなみにPF使用量は平均725Mくらい使用していて、
OSはWindows XP HomeでCPUは2.50GHzです。CPU使用率は問題ないっぽいです

939:不明なデバイスさん
08/03/25 21:50:41 bk+Q6Xga
>>938
フォトショは積んだ方が良いって聞いてる。
しかし、XPで256Mって少な過ぎだろ、ノートPC?
積めるママンなら2G逝っとけ、安いんだし。

それと2.5GHzって言ってもピンきりじゃね?


940:938
08/03/25 22:03:45 vhYRdd4K
>>939
調べたらCeleronとかいうCPUでした

友人に
「XPなら1Gは積んどけよ・・・常考・・・」
「えーマジ256M!?きもーい!」「256Mが許されるのは2000までだよねー!」
とか言われてたんですけど256Mはやっぱ少ないんですね
速攻でamazonで1Gメモリ二枚注文してきました

941:不明なデバイスさん
08/03/25 22:04:52 tb1jPbvL
メモリもしくはMBが対応してないに1000ペリカ

942:938
08/03/25 22:16:16 vhYRdd4K
>>941
今マニュアル読んだら俺の超高性能PCは1Gまでしか積めないらしいので速攻で一枚キャンセルしました
メモリは販売会社のHPで対応機種確認したのでたぶんおkだと思います

943:不明なデバイスさん
08/03/25 22:25:41 bk+Q6Xga
>>940
大抵のママンがDDR400だと思うがDDR2は使えないと思う、要確認。

944:938
08/03/25 22:46:25 vhYRdd4K
さらに調べたらメーカー公表値は512M×2枚で最大1Gまでになってるけど
アイ・オーが当社のメモリを使えば1G×2枚装着で公表値の限界を超えて2Gまで増設できるとか言っちゃてるんですが・・・
信用していいんだな?アイ・オー・・・二枚買っちまうぜ俺はよおおおおおおおお

945:不明なデバイスさん
08/03/25 22:52:06 bk+Q6Xga
>>944
あまり気張らず早く買い換える方向で。

946:不明なデバイスさん
08/03/25 23:06:20 vhYRdd4K
>>945
いろいろサンクス
明後日頃にはメモリ届きますハァハァ・・・
PCが超高速で動くと思うとwktkで今夜は眠れねー

947:不明なデバイスさん
08/03/25 23:07:56 WldJ7xqr
実際はほとんど変わらんけどな、セレの時点で・・・

wktkはほどほどにしとけ

948:932
08/03/26 00:09:38 jlJ953Mx
>933
レスありがとうございます。
機種名を書こうとも思ったのですが相当な文字数だったのと、
連投も気が引けて…

でもご指摘いただいて、BIOSからパッドを切ってみたところ、
その通りだったようです。

書き込みした修理以前にほんの1~2ヶ月ほど前にも、
マザーの死亡で修理したのですが、
言われてみればその修理完了後にはパッドを切ってなかったんですよね。

ここまで書いてみてもトラブルは再発しませんし、
やはりパッドだったようです。
お騒がせしました。また、933さんに感謝いたします。

949:不明なデバイスさん
08/03/26 11:31:09 SYYSQe2e
液晶モニターを買おうと思っているんですが、PC側の出力がHDCP対応です。
モニター側もHDCP対応の物を買っておくほうがいいですか?
著作権保護

950:不明なデバイスさん
08/03/26 15:14:30 wlMwAFZa
>>949
PCでBDとか見ないなら必要ないと思うよ


951:不明なデバイスさん
08/03/26 18:41:55 gsWelFLk
自作PCとプロジェクターをコンポーネントで繋ごうと思ってるのですが、うまくいきません。
コンポジット接続なら正常に写ります。
グラフィックボードがELSAの584GS LP(NVIDIA Geforce 8400GS)で、
プロジェクターがEPSONのELP-5350です。
このカードから付属の変換ケーブルを使って、
コンポーネント(赤緑青)ケーブルを用いて、
プロジェクターのコンポーネント入力(BNC端子なのでRCAに変換)に繋ぐのですが、
なぜか緑色が異常に強い映像しか出ません。
その上に、赤と青のケーブルを抜いても映像が映り(緑が強い映像ですが)、緑のケーブルを抜くと映像が映らなくなります。
物理的な原因として、コンポーネントケーブルや、BNC変換ケーブル、
グラフィックカードに付属していた変換ケーブル、の不良を疑いましたが、どれも正常でした。
設定のほうを疑ってみました。プロジェクターで入力信号の詳細を見ると、
「Sync on Green」と表示されていました。通常に使用したならば、この表示は出ない・・・はずなんですが、これが出てます。
これが原因かと思うんですけど、そもそも「Sync on Green」って何ですか?あとどのようにすれば正常に映像は映るのでしょうか?

952:不明なデバイスさん
08/03/26 19:21:45 dQIh4e85
>>951
マルチポストはやめようぜ。

953:不明なデバイスさん
08/03/26 19:31:18 KepeT/Py
最近CRTから液晶モニタに買い換えたのですが、
液晶モニターって近くにスピーカーとか置いても大丈夫ですか?

954:不明なデバイスさん
08/03/26 20:00:30 AUeeiyGd
>>953
おk

955:不明なデバイスさん
08/03/26 20:46:10 GiBu77fb
家族とプリンターなどを共有できるよう
有線で家庭内LANを組もうと思っています

そこでLANケーブル50Mを購入したところ明らかに長すぎました
長いし重いしで困ってしまったけどLAN組めてから考えようと
余った部分をぐるぐる巻いて放置していました
けどあまりにぐるぐるだったので解こうとしたら
逆に絡まってしまったのでこんな部分ができてしまいました

・中の芯折れてんじゃね?という位しっかり曲がった箇所
・捩れて芯を覆っているビニールカバーが少し破けた箇所
 (今はそのキズ部分はビニールテープでぐるぐる巻き)

このまま使っても大丈夫でしょうか?
ケーブル売り場で売ってたコネクタ部分でも買ってきて
こういう箇所は切り落として使ったほうがいいでしょうか?

956:不明なデバイスさん
08/03/26 21:00:25 phojHtEh
>>955
結線できるなら好きにしろ。

957:不明なデバイスさん
08/03/26 21:58:30 XCYOWJtF
>>955
カシメ持ってるの?

958:不明なデバイスさん
08/03/26 22:28:32 X2mJ1Qsp
SE-U55SXを使っています。
アンプ内臓スピーカを持っていなかったので、近所の家電屋で
アンプ内臓スピーカを買ってきたら
端子が両方のスピーカで一個にまとまったタイプでSE-U55SXに付きませんでした。
スピーカのジャックが右と左で一個ずつ無いとダメみたいです。
買うときに見分け方を教えてください。

959:不明なデバイスさん
08/03/26 22:33:26 ytJRCAWs
× 内臓
○ 内蔵

区別ぐらいつけられる頭にしよう

960:不明なデバイスさん
08/03/26 22:39:01 ZXI7LFBA
>>958
>>929でいいんじゃね?

961:不明なデバイスさん
08/03/26 22:39:53 KepeT/Py
>>954
そうですか。CRTでは磁気で色がおかしくなったのでひょっとして液晶もかと思ったけど大丈夫そうですね。

962:愛して持ってればいつか
08/03/26 22:46:51 D7SsXz1z
958 もう買ったのなら大事にしろ。
 コネクタは作ってもいいし 探せば分岐するのが見つかるかも。
「一個にまとまったタイプ」ってステレオイヤホンの3.5mm 3端子?
買うときに見分け方? 店員に聞いても判るし、
店員に開けさせてもらってもいいし、デモ機みてもいいし、 箱に
それらしく端子が書いてあるのもあるだろうし、ゆとり教育は応用できる。

963:不明なデバイスさん
08/03/26 23:09:13 dQIh4e85
>>961
CRTでもならんよ。
単純にスピーカーが壊れて電気漏れ起こしていると思う。


964:不明なデバイスさん
08/03/26 23:15:31 wlMwAFZa
963さんはしょぼ低Wスピーカーしか使ったことないかわいそうな子


965:不明なデバイスさん
08/03/27 12:37:28 iGwC8IRg
先日BTOでパソコンを注文しました。
ビデオカードをInno3Dの9600GTにしたのですが
現在使用中のディスプレイの入力端子がミニD-Subで
ビデオカードの出力がデュアルDVIなんですが、
現在使用中のディスプレイでも変換アダプタを使えばそのまま使えるでしょうか?
またその時のアダプタは下記にあるような物でいいのでしょうか?なんか自分のパターンと逆なんで心配です。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
ビデオカード詳細
URLリンク(www.inno3d.com)

966:不明なデバイスさん
08/03/27 14:00:42 bSYx+fQ1
普通ビデオカードに付いてくるが。

967:不明なデバイスさん
08/03/27 17:12:24 1giEePpj
HDDなんですが、CHKDSK /f 等で不良セクタをOS上から利用しない様にしたとして、
その不良セクタ箇所を再び利用してしまう様になってしまうのは、どのタイミング?

1.同じパーティション形式(NTFSなど)のクイックフォーマット
2.  〃            〃      の再フォーマット。解放→通常フォーマット(同容量)
3.パーティションの解放→同形式だけど、違う容量に再フォーマット
4.形式が異なるフォーマット(NTFS →FAT、ext3など)
5.ローレベルフォーマット

968:不明なデバイスさん
08/03/27 17:42:19 BVGfc06r
液晶って指定の解像度以外の解像度で使うと何か悪いことでもあるんですか?

969:不明なデバイスさん
08/03/27 17:57:32 1giEePpj
特別悪い事は無いと思うが、ドットバイドットなので、異なる解像度を表示させると
引き延ばして表示させるので、文字が滲んで見えたり、縦長や横長に感じる様になる。


970:不明なデバイスさん
08/03/27 23:15:29 enJB9Vnr
すげー知りたいんだけどソウのメインテーマものHello Zeppがダウンロードできるサイトない?

あと新作映画のデッドサイレンスのメインテーマもあればぜひ教えてください。

971:967
08/03/28 00:09:38 DG+fwXqz
どうもスレ違だったようです。場所を移します。

972:不明なデバイスさん
08/03/28 00:45:15 ZNSnytrH
BUFFALOのWBR-G54というルータを使用しています
該当スレが見当たらなかったためここで失礼します

2~3日前から、ネット接続が重くなり(ルータへのpingもまともに通らない)
ルータを再起動すれば直るのですが、一日一回は再起動しないとだめなようです
(再起動>速度回復>一日くらい経つと再び速度低下>再起動>>以下ループ)

同一LAN上のPC(全て有線接続)が全て接続不良を起こすので
自分のマシンの問題ではないと思います
これはルータの寿命でしょうか?
購入してから4年ほど経っています

973:不明なデバイスさん
08/03/28 01:49:59 Vsc/XS11
>>972
ルータのハードウェア的なトラブルかもしれませんし、
マルウェア感染かもしれません。

974:不明なデバイスさん
08/03/28 04:26:25 Umkg19IF
質問です。
XPのCドライブの容量は30GBでDドライブが339GBです。

先日ネットをしてたら右下に「ディスク領域不足」と表示されました。
そこでヤフーの知恵袋かなんかを見て
コントロールパネル→プログラムの追加と削除から
使わないソフトは消しました。
マイドキュメントや動画、画像ファイルも移動して大丈夫そうなのはCからDへと移動しました。
インターネットオプション→一時ファイルからファイルの削除もしてみました。
ディスククリーンアップもしましたし、デフラグも分析してみましたが
容量の割合が1%で最適化はできませんでした。
それでやっと540MB開いている状態です。
何が重いのかとCドライブ内のdocuments and settingsというファイルの
プロパティを見たところこれに19GB使っている事がわかりました。
そこからさらにownerってファイルのプロパティを見てみるとこれに18.5GB使っている事がわかりました。
それで次はownerってファイルの中のファイルのプロパティを見たのですが
全て数MBでGBの文字が見当たりませんでした。
やれることは全てやってもうお手上げ状態です。
PC自体は不思議と凄く快適に動くのですが、1%という数字を知ってしまった以上
何とも落ち着きません。

何かアドバイス等ありましたら是非教えてください。お願いします…

975:不明なデバイスさん
08/03/28 04:27:23 Umkg19IF
ちなみにCドライブが今現在
29.4GB使用している状態で、Dのほうが4.97GB使用している状態です。

976:不明なデバイスさん
08/03/28 05:10:34 ZgGdaqC+
>>974
URLリンク(www.google.co.jp)

977:不明なデバイスさん
08/03/28 05:41:55 S6QAB11P
>>974
> それで次はownerってファイルの中のファイルのプロパティを見たのですが
> 全て数MBでGBの文字が見当たりませんでした。

マイコンピュータ
→ツール
→フォルダオプション
→すべてのファイルをフォルダを表示するにチェック

978:不明なデバイスさん
08/03/28 08:20:30 Umkg19IF
>>976
パーティションというのは初めて見た言葉です。
難しそうですが今から見てみようかと思います。

>>977
実行してみたら薄くさっきまで見当たらなかったファイルが出てきました。
今からちょっと調べてみようと思います。

お二方とも、レスありがとうございました。

979:不明なデバイスさん
08/03/28 15:02:46 nFTD8EdH
 使用マシン: 発売5年以内のPC多数 (PC-98不所持)

とある理由により、FDを1.2MBでフォーマットしたいのですが、方法がわかりません。
(Windows上からフォーマットしようとした場合、1.44MBしか選択できません。)
ドライブは3MODE対応で、読む事はできるのですが・・・・

DOSのフォーマットコマンドで何とかなるのでしょうか?
その他、方法があればご教示願いたく・・

980:979
08/03/28 15:16:13 nFTD8EdH
すいません。
自己解決しまました。(´・ω・`)

981:不明なデバイスさん
08/03/28 15:17:28 FN6Zudht
超初心者ですみません
以前はバッファローのBroadstationを使ってデスクトップから自分専用のノートPCにつないでいたのですが、
無線LANにしようと思い、NECのWR7870Sを購入しました
マニュアル通りに設定しても、ノートはおろかデスクトップからインターネットに繋がりません。
おそらくIPアドレス、DNSサーバなどの設定が上手くいってないと思うのですが
何かアドバイスもらえないでしょうか。
ちなみに回線はCATV,デスクトップはWindowsMEです。

982:不明なデバイスさん
08/03/28 15:22:28 ZgGdaqC+
ルータのWAN側接続設定以外、PCのLAN設定も含め、全部自動でやれ。

983:不明なデバイスさん
08/03/28 15:56:23 uceeikQX
NASと自宅サーバの違いがよく分からない。
どっちも、何処からでもアクセスできるデータ置き場でしょ?

984:不明なデバイスさん
08/03/28 16:19:51 nFTD8EdH
>>983
NASはファイルサーバ(データ置き場)のみです。


サーバの種類は、WWWサーバ、メールサーバ(POP/SMTPサーバ)、FTPサーバ、
プロキシサーバなど他に多数あり、それぞれ役割が異なります。
たとえば自宅でSMTPサーバを構築した場合、それは確かに「自宅サーバ」と呼ばれ
ますが、データ置き場ではありません。

985:不明なデバイスさん
08/03/28 16:31:53 uceeikQX
NASは専用機ってことか。だから他に比べて安い、と。
ありがとう。よく分かった。

986:981
08/03/28 17:16:14 FN6Zudht
>>982
IPアドレスを自動的に取得するとか、そういう事でしょうか?
一応何度もやってみたのですが、「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」と出てしまいます。
以前使っていたバッファローにつなぐと、何の問題もなくすぐに接続できます。
説明不足ですみませんが、どこに問題があるかわかる方おりませんでしょうか…

987:965
08/03/28 17:35:51 7sBY+nBv
>>966
遅くなってすみませんでした。返信ありがとうございます。
しつこいようですが申し訳ないですが、
もしも付いてなかったらあのURLにあるようなアダプタを使用すればいいんですよね?

988:不明なデバイスさん
08/03/28 19:48:17 FGTrUNP2
>>987
966じゃないがそうだ。
変換コネクタも入ってる。

989:不明なデバイスさん
08/03/28 20:36:07 5QvMPWGY
名前:
E-mail: sage
内容:
初歩的な質問ですみませんが、noDVDパッチの作り方を教えてくださりませんか?
PatMan3というツールは持っているのですが、そのほかのものやディスク情報なども必要になるのでしょうか?
お手数かもしれませんが当方とても困っておりますのでお答えいただければ幸いです。

参考までにディスク情報です↓
ディスク名[ク/ロ/ー/バ/ー/の/国/の/ア/リ/ス]
メディア[DVD]
ゲームから生成されたログ(不必要かもしれませんが念のため)

<System Infomation>
Check...Success
OS:WindowsXP
CPU:f47
MEMORY:501MB
<Graphics Info>
Check...Success
DirectX Ver:9.0
<Drive Info>
Check...Success
PRODUCT ID:
drive e:DVD+-RW AD-5540A
drive f:GWX671O
CODE:0000 41 0002 1a 0004 2a 0006 41 0008 47 000a 52 000c 6f 000e 8f

ご指導よろしくお願いします。

990:不明なデバイスさん
08/03/29 00:09:29 zsKlcGwC
warota

991:不明なデバイスさん
08/03/29 03:43:53 ASVIHMpt
>>986

992:不明なデバイスさん
08/03/29 03:45:23 ASVIHMpt
ミスった。

>>986
説明書を熟読しろ。
それでも駄目ならプロバイダかNECのサポートに連絡しろボケ。

993:不明なデバイスさん
08/03/29 14:08:08 z5JjHxBN
TVでPCの画面出力できるかな、と思いビデオカードのS1端子とTVのS1端子繋いでみましたが、
モノクロでブレた画面しか出力されませんでした。何が問題でしょうか?

994:不明なデバイスさん
08/03/29 14:09:25 xsT7K41w
パソコンが起動しなくなり困っています。
症状:タコ足配線でないコンセントを、本体(メモリ一枚、グラフィックカードは外さず、USBは全部外した)につなげ、
パワーオンにしても、以前は鳴っていたビープ音が鳴らず、CPU上のファンが一瞬まわりかけて、あとは音ひとつしなくなった。

経緯:一週間ほど前から、それまでは落ちることのなかったシステムが、マウスロールや動画観賞をしただけで固まるようになった。
ctlr+alt+delを受け付けず、NumLockのランプはトグルできたり出来なかったり。
XPの不調と思い、休日を待ってリインストールしようと思っていたところ、上記のような症状に。
ちなみにその時までケースはほこりですごい目詰まりしてました。


もう諦めた方がいいのでしょうか。

995:不明なデバイスさん
08/03/29 15:09:40 1t1rml0S
DualMonitor初めてなんですが
例えば左のモニタでアプリを開くと左のモニタにでてきますが右に出るようにするにはどうしたらいいですか?

996:不明なデバイスさん
08/03/29 15:35:01 8Sjy15ei
>>995
ケーブル繋ぎ変えるかそのままモニターの位置を入れ替えろ。

PC上で操作したいならグラボとドライバーを晒してからだ。

997:不明なデバイスさん
08/03/29 15:53:53 VGfJVd73
>>994
部品構成と経年くらい書け
先週買ってきたものか10年前の骨董品かもわからんぞなもし

998:不明なデバイスさん
08/03/29 15:59:05 1t1rml0S
>>996
9600GTでドライバは付属です


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch