【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】at HARD
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】 - 暇つぶし2ch550:不明なデバイスさん
08/02/29 18:01:42 YCzdx2nS
蓋開けて埃の掃除を汁。
で、ついでにあけたまま電源入れてみて各部ファンが回っているかどうか点検。
回ってなければそのファンを交換。
出来なければ店に持っていって高値でボッタクリ工賃払って来い。
自分の無知が原因でぼったくられるわけだから勉強代と思え。

551:不明なデバイスさん
08/02/29 18:24:26 cTSPX2CL
いた!答えさんきゅー!
昨日ふた開けて掃除してめちゃくちゃ汚かった
なかにファンは一個。CPUにはあたってない。
回ってないファンもない。

さっきティッシュに水を少しつけてインテルにあててみたらジュ~って相当熱い
たすけて~

552:不明なデバイスさん
08/02/29 18:56:04 tuDFTnFk
ヒートシンクに1円玉をアロンアルファでくっつけろ。マジで。

553:不明なデバイスさん
08/02/29 19:18:01 cTSPX2CL
それはやって大丈夫!?
アロンアルファない。ひえぴたある、けど。。。こわい
ちなみにふた開けても熱いのが全部放出できない
NECに相談したらやっぱ金とられんのかな~三年もたってるし
マジで火を噴きそう。
火を噴く前にしつこくフリーズさせてたのね
必死にフリーズと戦ってたのに
熱い。。。とか温度が。。。とか一言くらい言ってくれてもいいとおもー

554:不明なデバイスさん
08/02/29 19:28:05 ZiKB3qtz
ペンティアム4捨てて、新しいパソコンを買う。
これマジレス。

555:不明なデバイスさん
08/02/29 21:49:38 Y7PyYYH8
キャプチャーボードとやらを買ってつけようと思ってるのですが
PCIスロットってどれも同じなのでしょうか?

PCは3年ほど前に買ったアプライドのi-brainってやつで(詳細な型は説明書が無くなってわからないorz)
キャプチャーボードは→を買おうと思っています。URLリンク(www.amazon.co.jp)

556:不明なデバイスさん
08/02/29 22:07:29 XYwRa2Wq
DVI規格について質問です。


シングルリンクとデュアルリンクのうち、シングルリンクの
最大解像度の表記が解説サイトによってまちまちで混乱しています。
(1600x1200/1920x1080/1920x1200など)


手持ちのPCでは1920x1200の解像度で使用していますが、
接続ケーブルを確認するとシングルリンク(18pin)タイプの
ケーブルでした。

以上のことから、現物確認をした限りではシングルリンクの最大解像度は
1920x1200ということになりますが、正式には実際どうなのでしょうか。


557:不明なデバイスさん
08/02/29 22:42:37 /xDqJUso
急にCD入れるところが空かなくなったんだけどどうすればいい?

CD入ってないんだけど

558:不明なデバイスさん
08/02/29 22:48:44 fQs4yHfm
一度再起動して、その再起動中にイジェクト連打してもトレイ出てこないなら故障の可能性もあり

559:不明なデバイスさん
08/02/29 22:59:54 8gy2+Lxq
>>555
PCIにもバージョンがあって、完全に全部が同じとは言えないが3年前のPCなら大丈夫かと思います。

>>556
シングルリンクは1920*1200@60Hzまでかと思います。
ただし、2.6Mピクセル@60Hzという縛りらしいので幾分余裕がまだあるのかも知れません。

560:不明なデバイスさん
08/02/29 23:03:08 8gy2+Lxq
>>557
使わないならそのままでも良いんじゃない。
無理やり使うなら正面にある直径2ミリ位の穴にクリップ伸ばして挿せば開くよ。

561:不明なデバイスさん
08/02/29 23:04:38 WjZBckIC
>>543
>>544
ありです。

562:不明なデバイスさん
08/02/29 23:23:38 /xDqJUso
>>560穴あったんで差してみたんですが空きません

563:不明なデバイスさん
08/02/29 23:35:16 Y7PyYYH8
>>559
レスありがとうございます。
その後調べてたらBIOSWIZARDというもので型が調べれまして、それでPCIが2.1とわかりました。
結局買おうとしていた奴の情報見てみると2PCI(.2.2以降)って書いてあるのですが、これじゃ無理なのですかねぇ…。
2.1以降の奴探してみたら全然売ってない\(^o^)/

564:不明なデバイスさん
08/02/29 23:36:54 XYwRa2Wq
>>559
2.6Mピクセルなら1920x1200は理論上、
範囲内ですね。ありがとうございました。

565:不明なデバイスさん
08/02/29 23:39:22 8gy2+Lxq
>>562
ぐいっと押し込んでみろ。

566:不明なデバイスさん
08/02/29 23:49:03 pNk3gs36
現在24インチのディスプレイにDVI-HDMI変換でPC画面を映し出しているのですが
今まで使っていたサブの17インチのD-SUBしか受け付けないディスプレイがあるので
メインは24インチを使うのですが、他の映像機を使って24インチが使えない場合
17インチに一時的に映すことは出来るのでしょうか?

使用VGAはRADEONの1950PROでDVI端子が2個ついています
D-SUBをDVIに変換してカードに2本指せば、pc側でボタン1個で切り替えられるようなら試してみたいのですが可能なのでしょうか?

567:不明なデバイスさん
08/02/29 23:52:19 /xDqJUso
差してみたんですが中に入っていくだけで何も反応ないです

568:不明なデバイスさん
08/03/01 00:04:44 4SodCHXP
>>566
ボタン一個つーのはどうだろ・・・

俺はデュアルでそんな環境だけど、普段はアナログ15インチの電源は入れてない。
プライマリに切り替えるか、ウインドゥをドラッグする。
GF8600GTだけど同じような事ならラデでも出来るんじゃない。

何を買う訳でも無いんでしょ?
やってみりゃいいじゃん。

569:不明なデバイスさん
08/03/01 00:07:55 4SodCHXP
>>567
押すべき所を外してるか力がたりね。
押し込む力で開けるんだからちょこっと押したくらいじゃ開かんよ。

570:不明なデバイスさん
08/03/01 02:21:36 k6XhNXV7
PCに最初から付属してたキャプボが駄目になってしまったので
買い直そうと調べてみた結果、
IODATAのGV-MVP/RX3かもしくは
BUFFALOのPC-MV5L/PCI PCastにしようと思うんですが、
自分のPCの拡張スロットはLow Profile PCIスロットだけのようです
これらはLow Profile PCI対応でしょうか?

ちなみにPCスペック
URLリンク(download.sotec.jp)

571:不明なデバイスさん
08/03/01 02:24:34 KgxgE+4z
>>570
メーカーのWebサイト見たら、すぐわかるだろ

572:不明なデバイスさん
08/03/01 14:26:11 QfLfZMqe
メディアコンバーターとルーターを繋いでいる線を長いものに交換したいのですが
ネットで買うには何て名称で検索すればいいのでしょうか?
URLリンク(www.imgup.org)

573:不明なデバイスさん
08/03/01 14:29:59 JB7B/15W
>>572
LANケーブル

574:不明なデバイスさん
08/03/01 15:02:03 Z6ROjTAt
質問です。
サーバとかの説明にある1-wayとか4-wayとかって
どういう意味なんでしょう?

575:不明なデバイスさん
08/03/01 15:04:05 f3cDuz3D
ありがとうございます
ちなみにルーターとPCを繋いでるケーブル↓を試しに使ってみたら駄目でした
この二つのケーブルの名称の違いを教えてください
URLリンク(www.imgup.org)

576:不明なデバイスさん
08/03/01 15:10:32 5uzemNnV
クロスケーブルとストレートケーブルの違いじゃね?
と画像を見ないで回答してみるテスツ。

577:不明なデバイスさん
08/03/01 15:18:19 JB7B/15W
>>575
この違いじゃねーかな
URLリンク(buffalo.jp)

ケーブルをよーく見比べてみな

578:不明なデバイスさん
08/03/01 15:28:54 f2H6/BJE
>>577
それが、>>572の写真を見ていただければ分かるように、色の付いた線が見えない構造になっているのです
しかも金色の接続端子が4つしかない特殊なケーブルのようなのです

579:不明なデバイスさん
08/03/01 15:38:32 JB7B/15W
>>578
多少不正確な説明だが、LANケーブルは8芯のうち、4芯しか
通信に使ってないから、安物のケーブルだと4芯しか入ってないのも
よくある。別に特殊なケーブルではない。

まぁクロスのLANケーブルで間違いないと思うけど、
メディアコンバータとルーターの型番がわかれば、
もう少し精度の高いアドバイスができるかも。

580:不明なデバイスさん
08/03/01 15:43:58 x5LR1q+Y
>>578
Gigabitじゃなけりゃ4線しか使用しないのでケーブルが4線でも8線でも気にする
必要は無い。注意すべきはストレート結線かクロス結線かのみ。
一本のケーブルの両端のコネクタで、各々同じ端子位置に同じ色の芯線が結線
されてればストレート、入れ替わってる芯線があればクロス。

581:不明なデバイスさん
08/03/01 15:54:04 f2H6/BJE
>>579,580
ありがとうございます
そういう事だったんですね
てっきり特殊な物かと思っていました

使用しているメディアコンバーターとルーターの詳細です
NEC AtermWR7610HV(FZ)
MC81形宅内メディアコンバーター
KS05B-4870-B091
URLリンク(www.imgup.org)

582:不明なデバイスさん
08/03/01 15:54:54 JB7B/15W
>>578
ルーターとPCを繋いでる青のケーブルが
クロスかストレートかを調べて、
それと反対のケーブル買ってこい。

583:不明なデバイスさん
08/03/01 15:58:39 JB7B/15W
>>581
URLリンク(www.aterm.jp)
ここ見ると、ルーターのWAN側はAuto MDI-X対応だな。
こりゃクロスとストレートの問題じゃないのか?

上級エスパーの方、頼む。

584:不明なデバイスさん
08/03/01 16:51:35 SCApIr2z
なにかやり方・接続の仕方自体を勘違いしてる気がするぞ……。

585:不明なデバイスさん
08/03/01 19:01:58 cbVLJXMw
ルータとPCのケーブル外したままだったりして

586:不明なデバイスさん
08/03/01 22:06:51 ZX81lUPy
ノートPCで、測定装置をGPIB(カード)経由で制御しています。
制御プログラムは装置付属のもので、測定ボタンを押して測定した後、保存先を指定して保存するという流れになっています。
今まで普通に使えていました。

先月、測定中にUSBメモリをさして昔のデータをコピーしたのですが、それ以来保存先のパスが見つからないというエラーが出てしまい保存できなくなりました。
再起動しても同じ症状が出ます。
メーカーは、プログラム自体を外注で作っているためよくわからず、対応は難しいとのこと。
このままでは学会発表までに必要なデータが取れなくなってしまい、とても困っています。
再インストール以外に対策方法が考えられれば教えてください。


587:不明なデバイスさん
08/03/01 22:21:25 xEWLSTF9
test

588:不明なデバイスさん
08/03/01 22:25:18 xEWLSTF9
AGPビデオカードのファンが
突然動かなくなりました
なのでBIOS表示もみれない
ビデオカードとマザーボード
どちらにファン停止原因があるのか
特定する方法はありませんか?
マザーだと全部とっかえになるしな。。。


589:588
08/03/01 22:29:08 xEWLSTF9
ちなみに換えのカード、ファン等は
もってないです
他のPCもありません


590:588
08/03/01 22:38:10 cVBK5B9b
マザー:SiS748
ビデオ:ti4200 
です
オンボードビデオなし

591:不明なデバイスさん
08/03/01 23:56:53 SCApIr2z
>>586
それだけの情報では分からん。
とりあえずその特注ソフトをアンインスコ→レジストリや設定ファイルが残ってないかチェックして、残ってたら削除→
再度インスコで駄目なら大人しくOSからやり直せ。

>>588
ビデオカードのファンは、ビデオカードとマザーのどちらに接続されてる?

それが答え。

592:588
08/03/02 00:11:59 4cCbF4yM
>>591
ちょっとまって
ファンが動いていることでしか
いまのところ
ビデオカードが動いてるかどうか
わからない
ファンはビデオに接続されてるが
じゃあビデオのせい?
マザーのカードのコネクタまわりが
おかしくて動かない可能性は?

593:不明なデバイスさん
08/03/02 00:17:28 KqmcYkN4
>>592
いいか坊主、ビデオカード以外が動いているか書かれてないのに、ビデオカード以外が故障していると断言出来るはずが無いだろ。
理解したらビデオカードの角で頭打って氏ね。

594:不明なデバイスさん
08/03/02 00:20:58 is/esh5N
結論としては、別のパーツ買わないと
わかんないよ。さっさと気付け。

595:不明なデバイスさん
08/03/02 00:27:08 NHC+lpwF
>>588
つ[電池]

取り合えずファン単体が回るか確かめたら。

596:不明なデバイスさん
08/03/02 01:15:17 XtJP5UGN
24時間winnyやりっ放しで3日放置しちゃったんですが
HDDってやっぱ頻繁に休ませたほうがいいんでしょうか

597:不明なデバイスさん
08/03/02 01:31:39 KqmcYkN4
あるサイトで見た話のコピペ。
あくまでも私観であるため、必ずしも全て正しいわけではない。

* 前提

あくまでも統計的なデータと推測の組み合わせなので真偽は曖昧である。が、統計すら示さずにイメージで語るよりはずっと良い。
HDDは完全な密閉容器ではない。普通に通気口とフィルタがある。
-
* 具体的方策

電源を切らない。一見して回しっぱなしの方が早く壊れそうに思えるが、実際は逆である。
これには、スピンアップ/ダウンによって発生する機械的な劣化の回避と、急激な温度変化の回避という2つの目的がある。
まずスピンアップ/ダウンについては、ヘッドに最大のストレスを与える動作となっており、やればやるほど単純に劣化する。
これはHDDの構造上回避できない。ノートPCでよく見られる省電力動作(一定時間放置でスピンダウン)などは自殺行為に等しい。
次に温度については、例えば気温20度の部屋で長時間停止していたHDDを起動した場合、非常に短い時間で+20度前後の温度変化が発生する事になるが、このような急激な温度変化は構成部品の歪みを招く。
また急激な対流によって筐体内空気の汚染も助長する。

HDDユニットは40度で運用する。これより温度が高くなるとパーツが劣化し始め、大体60度前後で最悪の状態になる。
何の配慮もなく詰め込まれたケース内HDDの温度は容易に50度を越えるので注意が必要。

きっちり固定する。ファンや他のHDDから発生する微弱な振動に長期間晒され続ける事でHDDユニットは劣化する。
粗悪なHDD冷却ファンの使用は自殺行為となっている場合もある。

いわゆる「デフラグ」は、連続的なディスクアクセスによってHDDユニットの温度を急激に上昇させるので、温度管理できない状況下での実行は自殺行為に等しい。
同じ理由で動画の記録やエンコードなども温度管理できなければリスクが大きい。

HDD周辺や部屋全体の空気を清浄に保つ。空気が汚いとフィルタの劣化が早まる。

良い電源を使う。電力不足が発生するとHDDは高確率で死ぬ。

598:不明なデバイスさん
08/03/02 01:33:42 KqmcYkN4
デフラグについては、あまり断片化が進むと、シークなどのオーバーヘッドが大きくなり、負荷が増大する。
だから程々のとこでデフラグをかけておくのがベターだと思う。
どのくらいが適切か、までは流石に断言しかねるが。

599:不明なデバイスさん
08/03/02 03:37:46 Tu5PJO3s
質問 1
・いきなりCDに書きこめなくなりました
・書きこみが始まるぞーってときにエラー出て終わりです
・音楽CDやOSのCDや付録のCDなどは問題なく読みこめます
・昔焼いたCDも読みこめます。書きこみだけができません
・CD入れてNEROで書きこむの入れて、んじゃースタートってやったときに
 ちょっとの時間下準備(?)ぽいのをするんですがその時間が長くなり、そのあとエラーです
・CD-Rは長年使ってきたやつなんで問題はなさそう
・CDRWドライブは使わないときは外してます
・SDRWドライブの使用期間2年くらい。焼いたCD500枚くらい
・NEROの再インストールしました。別のソフトも使ってみました
こんな感じなんですが考えられる理由はなんなんでしょう

質問 2
WIN98、メモリ256、CPUセレ1700、なんですが、
・DVD-Rドライブを使ってDVDに焼く事はできますか?
もしも上のCDRWドライブが壊れててDVD焼く事ができるなら買い換えようかと思うんです

質問 3
上の構成なんですが、HDDは何ギガまで使えるんでしょうか
現在32GのHDDを使ってます
WIN95時代(2年くらい前・・・)に4.3→8.6→32とやって40は無理でした
マザーボード中古ですがセレ1700を使えるやつです
これだけの情報で何ギガまで使えるか分かる方教えてください

600:不明なデバイスさん
08/03/02 03:58:07 KqmcYkN4
>>599
・故障
・試せ
・マザーボードの型番調べてBigDrive対応も調べろ

601:不明なデバイスさん
08/03/02 03:59:15 itQGb51M
DVDは普通に読み込むんですが、CDはI/Oデバイスエラーと出てしまいます
何が原因か分かる方が居たら教えて下さい

602:不明なデバイスさん
08/03/02 04:00:45 KqmcYkN4
>>601
ハード構成晒せタコ。
最低でもドライブの型番。

603:不明なデバイスさん
08/03/02 04:03:41 itQGb51M
ドライブの型番っていうと
MATUSHITA DVD-RAM UJ-811
でいいんでしょうか?

604:不明なデバイスさん
08/03/02 04:07:25 KqmcYkN4
>>603
高確率で故障。

605:不明なデバイスさん
08/03/02 04:08:47 itQGb51M
>>604
ってことは修理に出さなきゃ駄目ってことですね…
ありがとうございます

606:不明なデバイスさん
08/03/02 04:24:19 co+eT4Tv
すみません、質問です。ニコニコ動画にゲーム動画を
UPロードしたいと思い、I・O DATA から出ている
GV-MVP/RZ3 という外付けのハードウェア MPEG-2エンコーダ
搭載TVキャプチャBOXを買ったのですが、
PC上でゲームをするとボタンを押してから1秒ほどのラグが
生じてしまいます。なにかいい手立てはないでしょうか?
当方のPCスペックはセレロン(確か最低でも1G以上あったはず)
WINDOWS XP サービスパック2 メモリ512MB
分配器は使っていなくキャプチャBOXに直にコンポジット
ケーブルを差しています。
PC-キャプチャBOX-ゲーム機というような繋がり方です。
どうかよろしくお願い致します。

607:不明なデバイスさん
08/03/02 05:17:30 KqmcYkN4
>>606
DTV板へ行って初心者スレや該当ハードのスレその他熟読してみな。
キャプボード関連でラグが出るのはデフォだ。

ゲーム録画に関しては、分配機で信号分けるか、家電のデッキで録画したのをキャプるのが基本。

608:不明なデバイスさん
08/03/02 05:23:03 Tu5PJO3s
>>600
どうもー

609:不明なデバイスさん
08/03/02 19:51:17 dLjYUheA
PCIeのバスクロックてどのくらいなのでしょうか?ver1.1や2.0で違いがあるのでしょうか?
FSBとかはよく耳にするのですが、PCIeのは見かけたことがないものです。

610:不明なデバイスさん
08/03/02 20:27:24 KqmcYkN4
>>609
ググレカス

611:456
08/03/02 21:34:20 uImylFUw
すいません、また質問があります。
電源を450wに変えて(合うサイズがなかったので、少し電源パネル?のところを切り取りました。
今ATIからnVIDIAにビデオカードを乗り換えました。

画面プロバディから設定→詳細設定でこのデバイスを使わないにしてビデオカードを交換しました。

ですがプログラムの変更と削除のところにATI関連のプログラムがあるのですが
ここから削除しても問題ないのでしょうか?


612:不明なデバイスさん
08/03/03 00:36:41 DPwfu9c7
サウンドボードを後付けしたら、コニコ動画やYouTubeを観るときの音質もupするのか、又はパソコンの音関連全てupするのか教えて下さい。

613:不明なデバイスさん
08/03/03 00:48:41 io/3GXxu
>>611
OK

614:不明なデバイスさん
08/03/03 00:50:52 io/3GXxu
>>612
やっすいPCのオンボードから高いサウンドカードなら上がる可能性が高いが
元々ニコ動なんかの音源はビットレートが高くないだろうから期待できない。

615:不明なデバイスさん
08/03/03 05:34:33 tO6uSD+e
質問です。
NECやDellのサーバのサイトで簡単な見積もりがあるのですが、
これはぶっちゃけ言ってぼったくりなのではないですか?
これをよく見ると、例えばNECの場合
4GB(増設1GB×4)※標準512MBは添付されます。
+117,600円(税別+112,000円)

内蔵3.5インチFDD
+12,600円(税別+12,000円)
等とあります(Express5800/110Gc-C 水冷)。
こんなにも高いのはサポートですか?
法人相手に取れるだけとっておくんでしょうか?
保証は別に選択できるのに。。。

616:不明なデバイスさん
08/03/03 06:48:25 /T6V2cD+
なんか起こったら全責任負わされるからな。
保険金だよ。
コンシューマとはクレームレベル(勢いも金も)桁違い。

617:不明なデバイスさん
08/03/03 06:57:30 MutYkAkA
バッタもんとか流しとか別ルートとか使わないからです。
社員やバイトの給料を死なない程度に押さえたりもしていません。
また、ノルマもあったとしてもゆるゆるです。


618:不明なデバイスさん
08/03/03 13:16:25 +liCRAoX
今までフレッツISDNしか無い地域ですが4月からフレッツADSLが開通するそうです。
レンタルでもいいんですが機器を購入しようと思い、電話とネットを共用するには
ADSLモデムとスプリッタというのが必要だと知りました。
例えば価格ドットコムとかで検索するとADSLモデムで一万円代でいくつかでましたが
(確実に一年は次の高速回線は来なさそうなので買った方が得です)
フレッツADSLでもモア3とかモア2とか色々メニューがありますが
「ADSLモデム」「スプリッタ」と銘打ってる機器なら
どれを買っても接続自体はできるんでしょうか?

619:615
08/03/03 13:26:58 tO6uSD+e
>>616
>>617
解答ありがとうございます。
納得しました。
企業のクレームって想像するとかなり嫌ですね。。。。。。。

620:不明なデバイスさん
08/03/03 13:44:58 VpyDlsxm
マウスの横にボタンの付いたの買ったんですが、ドライバーがインスコできません・・
どうしたら良いのでしょうか?

ちなみに前のマウスのドライバはちゃんと入ります・・
どなたか御教示よろしくお願いいたし舞ますm(--)m

621:不明なデバイスさん
08/03/03 14:55:12 gQ+idOkU
>>620
>>1

622:不明なデバイスさん
08/03/03 14:56:35 gQ+idOkU
>>618
契約済ませたあとで試せ。

623:不明なデバイスさん
08/03/03 15:14:40 fJIHhBYu
>>618
以前1.5メガから8メガだかに契約変えた時、そのまま繋がった。
速度は上がらない。なので平気じやないかな。
買っても2年位使わないとペイ出来ないんじゃ無かった?

624:618
08/03/03 15:19:32 +liCRAoX
各機種のスペックページをよく見たら
「フレッツADSL」「モア1」「8Mタイプ」とか対応表があったので
それ見て買えば何とかなりそうです。

625:不明なデバイスさん
08/03/03 15:25:49 +liCRAoX
>>623
NTTの人に聞きましたがモデムを買取で定価10500円を
レンタルで月567円だそうです(約18.5ヶ月)
でも同機能の奴が7,8千円くらいで売ってたし、
なんか友人の奴をもっと安く手に入りそうなんで。

626:不明なデバイスさん
08/03/03 16:01:56 mNrKmLYk
>>613
ATIを消して再起動したら、タスクバーにnvidia設定がでるようになりました。
ありがとうございました。

627:不明なデバイスさん
08/03/03 17:24:11 MS6cdHIi
すみません、HDの容量が100Gあり、
中のデーターを確認すると10G程しようしてあるのですが、
なぜか、空き容量が8G程度しかありません・・・
考えられる原因はありますでしょうか?
ディスクキーパーというソフトを所持しており
分析をかけてみても、5%のまま止まってしまいます。。

最近の不審に思った点は、
たくさんファイルが入っていると思ったのですが
いつのまにか、消えていた点です。
思いすごしかなと思っていたのですが・・・
特に何か操作した記憶はないです。。。

このフォルダは、システムが入っているフォルダではなく、
パーテションで分けた、データーフォルダです


628:不明なデバイスさん
08/03/03 17:35:37 /+szMff7
>>615
マジメな話、その売ったマシンで企業的損害が出た場合、
補償しなければならないからな。


629:不明なデバイスさん
08/03/03 18:28:57 zTaWccn/
>>625
地域によってモデムも変わる
マジレスすると、フレッツは普通にレンタルしておけ。


630:不明なデバイスさん
08/03/03 18:43:56 HU8O6rFo
ところでADSLスプリッタって物によって速さ変わったりするのかな?

631:不明なデバイスさん
08/03/03 20:01:22 WIOCEGGk
失礼な話、いまだにISDNしかない地域ってあるんですね…ちょっと素で驚いた…

632:不明なデバイスさん
08/03/03 22:23:54 2UpqngqB
>>631
国保への介護請求はISDNで行われてるぞ

633:不明なデバイスさん
08/03/03 23:37:37 AAyHvpK7
アンプ内蔵型スピーカって何ですか?
新しくかったUSBのオーディオ機器はアンプ内蔵型スピーカしか使えないみたいです。
URLリンク(www.sotec.co.jp)
が壊れたので、買ったのですが、これについていたスピーカを流用できませんか?

634:不明なデバイスさん
08/03/04 00:45:19 LwO98wG9
アンプが内蔵されているスピーカーの事。

635:不明なデバイスさん
08/03/04 07:20:55 0sEi0kas
>>634
アンプが分からないんだと思うよ。


636:不明なデバイスさん
08/03/04 09:55:02 lNEToTto
>>633
結論だけ言えば、流用は無理。

637:不明なデバイスさん
08/03/04 11:01:25 i4CTHP2X
メモリ増設を検討しています。
NECのLavie FF750LDに1G×2のメモリを増設するのにメモリのメーカーの相性などありますか?

手頃な価格でバッファローかIODATAかエレコムを考えています。
どこかオススメのメーカーがありましたら教えて下さい。

638:不明なデバイスさん
08/03/04 11:13:25 LwO98wG9
新しくかったUSB機器とやらの型番言えば一発なのにな。ゆとりは可哀想だ。

>>637
そういう相性問題の保証も全部ひっくるめた、箱入りメモリだろ。気にするな。
PCの型番言って店で出てきたメモリが動かなかったら大手振って文句言えるだろ。

639:不明なデバイスさん
08/03/04 15:29:54 LLtDi6hD
>>627
日本語でおk。

640:不明なデバイスさん
08/03/04 17:27:43 omywWxbA
ハードディスクが逝ったという経験をまだしたことがないんですが、
それって何の前触れもなく突然全く操作不能になってしまったりするんでしょうか?


641:615
08/03/04 17:36:57 Z2fzS3cJ
>>639
英語でおk。

642:不明なデバイスさん
08/03/04 17:58:56 3CX6N4X8
モニタをこの二つのどちらかで迷っているのですがどちらが良いのでしょうか。
主な用途はゲームなので、恐らくS2031Wの方がいいのでしょうが、
24インチというのも魅力で迷っております。

ナナオ(EIZO) FlexScan S2031W-HBK
URLリンク(review.kakaku.com)

W240D
URLリンク(review.kakaku.com)


643:不明なデバイスさん
08/03/04 19:02:27 sQhupPuu
希にUSBhハブが動作しない事があります。
メーカーによれば静電気によるもので、一度抜いてもう一度挿せば治るとされていますが、
常に動作して欲しいtお希望します。
マイクロソフトでも過去のバージョンで
URLリンク(support.microsoft.com)
と言っていますが、根本的な解決策は書いていないのと、同じ現象がXPでも発生しています。

根本的な解決策をご存知の方、もしおられましたらご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

644:不明なデバイスさん
08/03/04 19:15:34 LwO98wG9
しっかりアーシングすりゃいいだけの話

645:不明なデバイスさん
08/03/04 19:33:32 mdDHgKTS
アイオーデータとかバッファローとかの箱入り内蔵HDDと
日立なんたらとかシーゲートとかのバルク内蔵HDDとは
同じ容量だと値段が万単位で違うのですが、その差は何ですか?

646:不明なデバイスさん
08/03/04 19:36:20 nzKTLKIG
スーパーマルチドライブのDVD-R(RW、RAM)なんですが、消去も書き込みもできなくなりました。
レンズクリーナーかけても変わらないのですが、他に何かやっておくことあるでしょうか?

因みに今のところCD-R(RW)の方は何ともなく正常に動作しており、また5型ベイが空いてるので
修理に出さずに内蔵ドライブの増設の方向で考えているのですが・・・

こういうDVDの側だけの故障ってよくあるんですかね?買って3年目ですが使用頻度少ないのに
調子悪くなってがっかりです。

647:不明なデバイスさん
08/03/04 20:23:53 KSDeitNP
新品の電気製品を開けた時の匂いって、いったい何の匂いなんでしょうか?

648:不明なデバイスさん
08/03/04 21:16:52 zC+WjRAt
ゴミ捨て場に
HDDが捨ててあるんだけど
もらってっても法律的に問題ない???
詳細おねがい

649:不明なデバイスさん
08/03/04 21:20:35 KSDeitNP
>>648
ゴミを拾うことは法律的にはいいのでしょうか?
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

650:不明なデバイスさん
08/03/04 21:28:01 zC+WjRAt
>>649
ちょっとこわいな
だが中身見てみたい気がする・・・

651:不明なデバイスさん
08/03/04 23:37:22 S676ZCyv
>>644
一般用のUSBハブでアーシングねぇ・・・はぁ

652:不明なデバイスさん
08/03/05 10:22:23 Sf2RsJVm
>>651
お前のクサレPCをだろ

653:不明なデバイスさん
08/03/05 14:19:40 HIqcdOKO
mac(OS9.2.1)とwindows(XP home)をモニター切り替え器使って両使いしてますが

キーボードとマウス一緒に切り替えられる機械あるかな

欲を言うとMacがQuicksilverだからドライブオープンのボタンも使えるといいんだが、、

654:不明なデバイスさん
08/03/05 15:26:41 FXivd4Yt
PCスピーカのおすすめ教えてください
5千未満で(^ω^#)

655:不明なデバイスさん
08/03/05 20:06:00 etNTnDeE
>>654
ボリュームのつまみだけじゃなく、トーン(バス)のつまみもついてるスピーカーがいい。
トーンの調節ができるだけで、初期付属スピーカーよりだいぶ音がましにできる。

これよりもさらに突っ込んだ議論は好みの問題もあるから、実際に聞くしかないだろう。

656:不明なデバイスさん
08/03/05 20:50:56 pj729iLq
>>653
一台のモニター、1台のキーボードに2台のPCでしょ?
有るよ。音声も切り替わる。

エレコムの持ってるけどD-subとPS/2、オーディオミニプラグ。
昔使ってたやつだから、今ならDVI-D、USBとかであるんじゃないかな。

657:不明なデバイスさん
08/03/06 04:19:59 8rNtKeWp
FSB533のマザボ、CPUはmPGA478なんだけど、これにFSB100のセレロン挿して動きますか?

658:不明なデバイスさん
08/03/06 04:24:16 56f6dsDW
挿さらない

659:不明なデバイスさん
08/03/06 04:33:11 8rNtKeWp
いやさっきやったら挿さったんですよ、FSB間違って書いたのかも、すいません
わかり易く書くと、同じmPGA478bのソケットで物理的に挿せてもFSB違うと
ちゃんと動作しないもんですか?
今回の場合マザボのFSBが533でCPUは明らかにそれより下なんですが

660:不明なデバイスさん
08/03/06 04:40:32 9eMp+/xW
動くと思うなら電源入れてみろよ。
壊れても知らんがな。

661:不明なデバイスさん
08/03/06 04:44:55 8rNtKeWp
電源入れてみたらCPUファンは動きだしたんですが画面に何も出ず、でした

662:不明なデバイスさん
08/03/06 04:50:47 /FVbCAeP
CMOSクリアしたか

663:不明なデバイスさん
08/03/06 04:54:50 9eMp+/xW
まずマザボメーカーのHPでCPU対応表すら探さん馬鹿は、CPU脳みそに刺して氏ね。

664:不明なデバイスさん
08/03/06 05:12:10 8rNtKeWp
情報ありがとうございました、CMOSクリアしましたが駄目でした
対応CPUもギリギリで入ってるようなんですが、駄目っぽいので、
マザボが壊れてるのかと思います。
ジャンクで買ってきたものなので、しょうがないです

665:不明なデバイスさん
08/03/06 13:38:51 axT4Qcx1
同じ型番のCPUでもロットによって製造工程が違うのもあるしな。
ヘタすれば同じ名前なのにプレセスルールから違う場合もあるのですよ。
となると基本的に動かないと思ってOK

666:653
08/03/06 13:55:52 /h3WiA8P
>>656
thx エレコムで漁ってみます。



667:不明なデバイスさん
08/03/06 14:18:30 qsy5e5k8
コンポのスピーカをPCで使うにはどうすればいいでつか

668:不明なデバイスさん
08/03/06 14:18:56 19LGlGmW
繋げばいい。

669:不明なデバイスさん
08/03/06 14:25:50 qsy5e5k8
どやって

670:不明なデバイスさん
08/03/06 14:29:28 9eMp+/xW
外部入力端子も無いコンポなんぞ投げ捨てろ。

671:不明なデバイスさん
08/03/06 15:02:56 19LGlGmW
普通に繋げばいい。
何を使ってるか、どんな端子か、すら書かないで解答が得られるとでも?


672:不明なデバイスさん
08/03/06 15:53:54 Yp2vrjMt
ヒント:スレタイ

673:不明なデバイスさん
08/03/06 18:02:11 vD9EU7bc
>>667
PCのライン出力とコンポのライン入力(AUX辺り)を繋ぐ
ただ、PC側は3mmミニジャックでコンポはRCAになっていると思うので
変換ケーブルで繋ぐ

これでいいか?

674:不明なデバイスさん
08/03/06 20:50:30 ORBV0nZj
>>673
コンポのスピーカーだけを繋ぎたいのではないかと思った。
なので答えは、アンプも繋げ。


675:不明なデバイスさん
08/03/06 23:11:48 RZKFxBrR
自分のマックで作成した動画をテレビ(アナログ)で流したいのですが、
USB端子もしくはD端子から3本端子(赤、黄、白)に変換するケーブルを探したけど見つかりませんでした。
どうすればよいですか?

当方iBook G4(10.3.9)ユーザーです。動画はmov. avi. mpeg.とかそんな感じです。
(iMovieで作成)

676:不明なデバイスさん
08/03/06 23:21:53 9OCQ59Zk
>>675
S-Videoとコンポジットビデオ出力が最初からついてるんじゃね?

677:不明なデバイスさん
08/03/07 11:03:13 ryKm6Zfv
PC起動時に「信号なし」と表示されて動かなくなることが頻繁にあります。
リセットしてセーフモードで起動→再起動で普通に起動したりもしますが
一応、ケーブルはちゃんと接続されているのを確認したつもりなんですが…
原因は何なんでしょうか?教えてください。お願いします。

678:不明なデバイスさん
08/03/07 11:45:04 i9cxY9ck
故障だろ。

679:不明なデバイスさん
08/03/07 12:31:47 FzWF9BWv
>>677
最初からセーフモードにしてしょっぱなコケルなら
ママンの不良。多分、コンデンサが悪い。

680:不明なデバイスさん
08/03/07 12:55:49 i9cxY9ck
>>679
電源かもよ。

681:不明なデバイスさん
08/03/07 19:01:47 4TN7w259
今まで使ってたPCのHDDを外付けで使いたいんだが、
HDDケースって突っ込むだけでいいの?何か他の作業って必要?

682:不明なデバイスさん
08/03/07 19:32:24 Vfv2oMIr
ケースによる

683:不明なデバイスさん
08/03/07 19:35:05 5ZWVQbH3
ケースバイケース

684:不明なデバイスさん
08/03/07 20:14:47 F0a3Oasr
サイバーな感じの周辺機器を使いたいのですがなにかかっこいいものありませんか?
とりあえずヘッドマウントディスプレイを買いましたがもっとサイバーになりたい

685:不明なデバイスさん
08/03/07 22:37:48 5ZWVQbH3
>>684
URLリンク(japanese.engadget.com)

686:不明なデバイスさん
08/03/07 23:03:10 ryKm6Zfv
>678-680
レスありがとうございます。
今みたいに普通に起動もできることもあるので
もうしばらくは様子を見てみようと思います。

687:不明なデバイスさん
08/03/07 23:30:40 TZIqAeVG
>>686
だったら一回バイオスメニューに入ってから少し暖気(放置)して起動するとイイお。

688:不明なデバイスさん
08/03/07 23:34:43 5ZWVQbH3
なんという民間療法!
こういうタイプは漢方薬をありがたがって飲んでるからこまる。

689:不明なデバイスさん
08/03/08 00:08:19 7gBz5LX5
質問させていただきます。

Win95で、SCSI接続のMOを使用してMOメディアを読みとろうとしたところ、
マイコンピューターにはリムーバルディスクのアイコンがあるのですが、
ディスクが読み取りできません、再試行、とはねられてしまいます。
フォーマットをしようとしても同じ反応です。

数年ぶりに動かすのですが、以前はこのような反応ではありませんでした。

システムでチェックすると、SCSIのドライバ、MOのドライバともあります。

この場合、原因として考えられるのはどのようなことでしょうか。

(i) MO本体の故障
(ii) MOメディアの故障 → 手持ちのMOメディア全てで上と同じ反応でした

自力で出来る対処方法として、レンズクリーニング以外に出来ることはあるでしょうか?

機種は、OLYMPUS MOS331 です。
(検索すると、コンデンサーの容量不足で故障しやすい機種のようです。)

よろしくお願いします。

690:不明なデバイスさん
08/03/08 00:10:56 3FjTFaZB
>>689
デバイスマネージャーで!が付いて無ければ故障と思っていんでね?

691:689
08/03/08 01:11:03 7gBz5LX5
>>690
どうもありがとうございます。

デバイスマネージャに!はついていませんので、原因は、MO本体の故障でしょうか。
レンズクリーニングでダメだったら、諦めるしかないですね。


692:不明なデバイスさん
08/03/08 01:14:00 jnLfjjPz
VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controllerをダウンロードしたいのですが、
ググってサイトに行ってもダウンロードができず、困っています。
どこかに、freeで落とせるところご存知ないでしょうか?

693:不明なデバイスさん
08/03/08 02:48:14 U/NPe3RI
>>692
URLリンク(www.viaarena.com)

694:不明なデバイスさん
08/03/08 02:52:07 KTHQmo3y
デスクトップとノートを使っていて、いまは両方を100MBASEというのでつないでいます
ノートを無線にしたいのですが、無線にすると最大54Mと書いてあるので
100MBASEのデスクトップも最大54Mに引きずられたりしますか?

それとも、デスクトップは最大100MBASEで、ノートは最大54Mになりますか?

695:不明なデバイスさん
08/03/08 02:57:12 T8513Ghe
>>694
引きずられない

696:不明なデバイスさん
08/03/08 03:06:48 oDXA73Tj
今自作のPCでHDD500Gでパーティーションを3つに別けて一つ(cドラを)xpsp2にして

またmacとwindowsのダブルブートにしたいと考えているのですが。
可能でしょうか?

cpuはintelcore2duoの2.66ghz
メモリは4gなのです


697:不明なデバイスさん
08/03/08 06:43:43 X7Z5ia6H
安物のキーボードを買いました。
これに、月と太陽と電源マークの、三つのキーがあり、
押すと再起動とかしてしまいます。
間違って押すと大変なので無効にしたいのですが、物理的にキーを除く以外に
ソフト的な方法はありませんか?教えてください。


698:不明なデバイスさん
08/03/08 11:41:26 C9leknRg
>>675
ダウンスキャンコンバーターとかいうのがあるかも。

699:不明なデバイスさん
08/03/08 12:16:45 Lq3h30zb
>>697
バイオスでキーボードでのパワーオンやスタンバイの設定をディセブルに汁。

700:不明なデバイスさん
08/03/08 12:29:22 qbbhZl6s
ゲームで使うパソコン用のコントローラーで十字架のところをキーボードの矢印、ボタンをスペースに設定することって可能ですか?

701:不明なデバイスさん
08/03/08 12:34:54 oJbYOEIB
外付けHDDをテレビに付けて地デジ録画というのをしたいのですが
URLリンク(kakaku.com)←これにREGZAって
性能や耐久性、排熱などの点でおすすめできますか?
とくに排熱の点で、電気代は安く抑えたいので別にファンを購入というのは気が進まないのですが・・・

映像の画質はこだわりはなく、
録画時間もさほど長くないので20時間程度で満足です。

他の製品でおすすめのがあれば教えてください。


702:不明なデバイスさん
08/03/08 12:36:41 C9leknRg
>>700
joytokeyつかえ

703:不明なデバイスさん
08/03/08 13:26:10 FmIu89Hf
>>699
治りました、ありがとうございます!

704:不明なデバイスさん
08/03/08 15:02:06 E9/tacCg
ノートPC(dynabookAX1/424CME)に19インチ液晶モニタ(LCD-AD194GB)を繋いで
ノートは1024x768、19インチは1280x1024で使っているんですが
この解像度のまま、19インチの方をメインに設定する方法はありますか?

画面のプロパティから「プライマリモニタして使う」がどうやってもできないってことは、やっぱり無理なんでしょうか?

705:不明なデバイスさん
08/03/08 15:04:49 FmIu89Hf
ノートじゃ無理だろ常考

だってメインは本体液晶固定じゃん。外部液晶はあくまでサブ。
デスクならビデオカードの数だけモニタがあってどれをメインとするかがわかれるけどさ。

706:不明なデバイスさん
08/03/08 15:25:31 E9/tacCg
何とかならないかなーと散々悩み倒したあとだったから、そう言ってもらえると踏ん切りがつきます
デスクトップを買うまでは、とりあえずこのままで使っていきます
ありがとうございました

707:不明なデバイスさん
08/03/08 16:50:48 8aNkD/eq
今使ってるのがgefo7950GTで買い換えようか迷ってるんだけどやっぱ8より9のほうがいい?

708:不明なデバイスさん
08/03/08 18:00:49 MXmDCGF7
ノートPCのモニターをデスクトップPCに繋ぐにはどうしたら良いですか?
デスクトップ用のモニタに出力する為の端子はあるのですが、
デスクトップPCを繋ぐ端子が無い状態です。


709:不明なデバイスさん
08/03/08 21:27:22 lpjlTre0
>>708
できません。

710:不明なデバイスさん
08/03/08 23:26:57 ms0QVOJX
ルータ機能付きモデムからPCとXBOX360に分配して同時に接続したいのですが、ハブはどのようなものを選べばいいのでしょうか?
オクの中古でもかまわないのでなるべく安価なものを探しています
注意することなど教えていただけると助かります
よろしくお願いします

WinXPsp2
フレッツADSL
10/100Mbps LANカード
URLリンク(web116.jp)

711:不明なデバイスさん
08/03/08 23:38:13 e3EE4pl1
プロバイダをJcomにしたいんだけど
モデムって貸してもらえるんですか?
ケーブルとパソコンだけあればいいのかな

712:不明なデバイスさん
08/03/09 00:56:37 EEZuKtdt
バッファローの無線LANルーターをブリッジモードで
それぞれPCカード挿したデスクトップ2台と無線LAN搭載のノートPCを
AOSSで接続してるんだけど
もし知らない人が近くで無線LAN搭載のPCで
接続先を探していても接続される心配はないよね?

713:不明なデバイスさん
08/03/09 02:19:55 4Id1zowz
>>710
無い。

>>711
貸してくれる。
(そのくらいJcomのHP見れば分かるだろ)

>>712
知らない人がAOSSでの接続設定をしてる時にオマイがAOSSボタンをポチッたら繋がるべ。
そもそもセキュリティーにも絶対は無い。

714:不明なデバイスさん
08/03/09 03:56:08 9AhnII5+
希にUSBhハブが動作しない事があります。
メーカーによれば静電気によるもので、一度抜いてもう一度挿せば治るとされていますが、
常に動作して欲しいtお希望します。
マイクロソフトでも過去のバージョンで
URLリンク(support.microsoft.com)
と言っていますが、根本的な解決策は書いていないのと、同じ現象がXPでも発生しています。

根本的な解決策をご存知の方、もしおられましたらご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。


715:不明なデバイスさん
08/03/09 05:41:34 +FEovmkW
しっかりアースしろ

716:不明なデバイスさん
08/03/09 18:51:46 /g4Vl7Ld
PS/2ポート付きのPS/2キーボードってもう売ってないですか?

717:不明なデバイスさん
08/03/09 19:15:28 4Id1zowz
>>716
売ってるよ。

718:不明なデバイスさん
08/03/09 19:17:15 /g4Vl7Ld
>>717
どこに行けばいいでしょうか?

719:不明なデバイスさん
08/03/09 19:23:26 4Id1zowz
>>718
目の前の箱はゴミ箱か!
URLリンク(kakaku.com)

720:不明なデバイスさん
08/03/09 19:29:18 AwDnNvA6
>>1を読んで、まずぐぐるって事をしない香具師が多すぎだな……。

721:不明なデバイスさん
08/03/09 19:49:17 4Id1zowz
>>718
すまん、はやとちりした。

PS/2ポートのメスが付いてるやつか…
NECとかメーカのしか見た事無い。

722:不明なデバイスさん
08/03/11 16:38:37 +rWlZPcA
2-3ヶ月前に買ったDELL Inspiron530というPCですが
XP Proでグラフィックボードが現在GeForce8600GTです。

これをGeForce8800GTか9600GTに交換することは可能ですか?
その場合、先ず何に気をつければ良いですか?(ファン?電源?)
吊るしを買っただけで、スロットは空いてるようです。


723:不明なデバイスさん
08/03/11 18:00:57 UrGxnnKk
>>722
8800なんかはVGAに補助電源が必要となったりする
そのコネクタがある?無ければ変換を使う事になるが
ペリフェラル電源のコネクタが何個か要る

電源の容量も重要だね

細かいツッコミだが、交換ならスロットは塞がってても問題ない

724:不明なデバイスさん
08/03/11 23:14:29 Pbg4H5lc
質問です。
車載しているPSPにスピーカー(モバイルスピーカ-)を接続したいのですが
でも、スタンドの問題でL字型の端子を採用しているスピーカーじゃないと
無理というのが判明して困っています。
L字型の端子に変換できる物をヤマ電で探してみましたがダメで
ネット通販で探そうと思っているのですが、探している商品はどんな名前で
販売されているのでしょうか?あと、商品は実際にあるのでしょうか?


725:不明なデバイスさん
08/03/11 23:17:37 fCr46LfL
先日からCDドライブの調子が悪く、
CDを録音してitunesに入れようと思ってたんですけど、
なかなか読み取ってくれなくて、
(というか、CDを入れても録音が始まらない)
今日とうとうCDドライブが開かなくなったんですが、
これって何とかなりませんか?
素直に修理に出した方がいいんでしょうか?

726:不明なデバイスさん
08/03/11 23:37:41 yCaMpfOe
机のスペース上、WXGA1280*768の液晶を探してるのですが
シャープのLL-M17W2、これくらいしかみつかりません。
実物をみたのですがチューナーはいらないのと、光沢?で映りこみが激しかったので購入しませんでした。
他にWXGAの液晶ってないものでしょうか? もちろん現行でも生産終了品でも可です。

727:不明なデバイスさん
08/03/11 23:47:04 yugWPkid
>>726
URLリンク(www.bestgate.net)

WXGA+(1440x900)ならいくらでもありそうだが。
サイズも大して変わらんし。

728:不明なデバイスさん
08/03/12 00:44:41 lH0t2Mzj
>>724
スレちだが
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こんな物か?

729:不明なデバイスさん
08/03/12 06:29:23 Cjivq2cD
内臓HDDを取替えを検討しています。
現在のHDDが7200rpmSATA150でSATAⅡ300にはマザーボードが対応していないのですが、
SATA300のHDDを購入しても問題なく使用できますかね?
速度は150のままでいいんですが

URLリンク(www.pc-koubou.jp)

↑を購入しても問題はないでしょうか
SATA150のHDDは数が少なく値段も高いので安いSATA300のほうで使用可能ならば、
そっちを選びたいんですが

730:不明なデバイスさん
08/03/12 07:25:32 +RGpghDO
>>729
普通は問題ない。

731:不明なデバイスさん
08/03/12 09:03:11 NxWamvPr
昨日の夜から、モニタの電源を切った状態で
デスクトップをつけっぱなしで放置していたんですが
朝起きて、モニタの電源を付けてみると
モニタが、1秒おきくらいで勝手に、入→切→入→切
っていう状態になってしまってたんですが
原因はどんなことが考えれるでしょうか?
ちなみに、本体のほうは問題なく動いてる感じでした

①モニタが壊れた (モニタきってたから考えづらい?)
②本体のほうが壊れた (つけっぱだったので電源がいかれた?)
③何かの設定でなっている (なんもした覚えはないですが)
④ケーブル関係 (抜けかかってる・ケーブルがいかれた等)

他に考えれることや、これだ!というのがあれば教えてください。お願いします

732:722
08/03/12 10:24:50 KI+oTYcB
>>723
どうもありがとう。
先ず電源周りから調べてみます。

733:不明なデバイスさん
08/03/12 10:28:57 TVJ72Trp
>>731
モニタの電源ランプが点滅しているならスタンバイになってるだけ

734:不明なデバイスさん
08/03/12 10:52:08 Xf5u+TSi
質問させてください

バッファローのポータブルHDを付属のUSB給電ケーブルとUSBケーブルの2本で
パソコンに繋いでいます
本体に電源ON/OFFスイッチがないやつです
パソコンにドライブが認識されずタスクトレイにも安全終了のためのアイコンが
出ない場合どうしたらいいのでしょうか?
給電ケーブルUSBケーブルどちらかを抜いて再びパソコンに差し込むのか
それともケーブルを繋いだままパソコンを終了して再び起動させるのがいいのか
パソコンにHDを認識させるための正しい再トライの方法を教えてください

あとポータブルHDって作業を終えたらそのつど取り外すべきものなのでしょうか?
繋いだままにしておきたいのですがケーブルを抜かないでパソコンを終了させたり
起動させたりするとHDに故障が起きたりデータが破損したりしてしまうのですか?

735:不明なデバイスさん
08/03/12 12:26:48 qu9qbB5z
>>729
VIAのチップセットにはSATA2を認識出来ないのがある。
ハードデスクの側でジャンパーによる強制SATA1モードのある物を
買えば間違い無い。確か日立だかが出来ないでハマった。


736:不明なデバイスさん
08/03/12 12:36:24 GPPOAvVw
>>725にレスください!

737:不明なデバイスさん
08/03/12 15:42:20 +RGpghDO
>>731
マウス動かしてみろ。

>>734
HDDが回転してるかどうか書け。
認識してないならそのまま抜き差ししろ。

>>736
自分で答え出してんじゃねーか。
壊れかけの機材を、特別な手入れ無しになんとか出来るとでも?

738:不明なデバイスさん
08/03/12 16:43:29 RJrhGjTC
未熟者なのですが質問させてください

最近「ペイント」を使用して
ディスク上のサイズ 6.480.530バイト
解像度 72x72ドット/インチ
幅 240.99cm 高さ156.33cm 
色 カラー

というスキャンした画像を編集・変形 していると
「メモリ、またはリソース不足で作業を完了できません」と表示され作業ができません。
印刷しようとしても出ることがあります。

PCのスペックは
CPU Athlon64 3200+
メモリ 2GB
HDD 200GB
くらいです。

新しいPCではありませんがペイント動かすくらいのスペックはあると思うのですが
上記のサイズの画像を編集するには力不足でしょうか
もしくは、何か設定に不備があるのでしょうか。 ご教授ください


739:不明なデバイスさん
08/03/12 17:00:01 SrFDn1Vr
4200+ & 690g

E6550 & g31

どっちがいいかな?

740:不明なデバイスさん
08/03/12 17:04:27 KQTsWE4w
DELLのE521をつかってます
画面が一瞬真っ暗になる症状があります
使ってたoperaがエラーになりマイクロソフトにエラー報告しろと出ます
あるいは画面が固まって動かなくなったりします
サぽ線に電話していろいろ指示通りやったPC本体の問題は内容でした
後はOSの再インストールや、修復だとか言ってたんですが
また、固まってはいないのですが、画面が一瞬暗転して元に戻ったりします
この症状はどういうことが考えられますでしょうか?
お願いします

741:不明なデバイスさん
08/03/12 21:28:44 3+CNQZuj
>>725
ドライブなんて安いんだから新しいの買って来て付け替えろ。

742:不明なデバイスさん
08/03/12 21:40:57 3+CNQZuj
>>738
常駐アプリが多いんじゃない?それらを止めても駄目ならペイント以外のアプリに切り替える。

743:不明なデバイスさん
08/03/12 21:43:08 3+CNQZuj
>>739
690gとg31って何?

744:不明なデバイスさん
08/03/12 22:07:06 M/F7HhwS
マザボだろ、>>739好きにしろってかんじだな

745:不明なデバイスさん
08/03/12 22:35:05 3+CNQZuj
>>739
なんか今更な希ガス。

746:不明なデバイスさん
08/03/12 23:03:51 Cjivq2cD
>>730
>>735
ありがとうございます。
認識できない場合もあるんですね、検討してみます

747:不明なデバイスさん
08/03/14 03:39:46 q5NHhYXv
スピーカーの接続についての質問です。

デジタルチューナーの音声出力(赤白の)に
ステレオミニプラグの付いたPC用スピーカーを繋いで出力させたいのですが

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

↑こういう変換ケーブルで繋いで問題なく使用できるのでしょうか?

748:不明なデバイスさん
08/03/14 05:15:19 YDVltyfq
>>747
光ケーブル使うわけでもないのに、ピン形状変えるだけで信号線直結のケーブルに、どういう問題があると考えてそんな質問してんだ?

749:不明なデバイスさん
08/03/14 05:25:19 YDVltyfq
>>746
HDDのデータシートを見ると、SATA1.5Gで強制認識させるジャンパピンがある製品もある。
そのデータシートを探し出すのが多少骨かもしれんがな。

750:不明なデバイスさん
08/03/14 07:05:44 m+vHAnjc
>>747
中学生の工作の問題だな。


751:不明なデバイスさん
08/03/14 15:21:50 sDxA5m/D
・やっすい1000baseのLANカード
・高級な100baseのLANカード

カテゴリ5のケーブルでネットワークを組む場合、どちらが
快適でしょうか?


752:不明なデバイスさん
08/03/14 15:26:25 YDVltyfq
>>751
cat5はどこまで対応してか調べてから出直せ。
それと、giga対応のHUBを持ってるんだろうな?

753:751
08/03/14 15:43:23 sDxA5m/D
>>752
すいません、日本語が下手で本質を伝えられませんでした。
1000Baseの環境を構築したいわけではないんです・・
(HUBは100BaseのうんこHUB、ケーブルはカテ5~6ごちゃ混ぜ)

要は、最大100Mという制限がある中、
「どんだけ腐ったNICでも、1000baseのLANカードのほうがパフォーマンスは高いに
きまってる」のか、「腐った1000baseのNICを使うくらいなら、高級な100baseの
NICを使う方がパフォーマンスは高い」のか、どちらなんでしょうか?



754:不明なデバイスさん
08/03/14 15:49:31 YDVltyfq
>>753
HUB、ケーブル、NIC、システム設定etc……
全て微妙に関わるんだから、製品ごとの組み合わせを自分で試す以外に知る手段は無い。

755:不明なデバイスさん
08/03/14 16:20:51 YDVltyfq
一つ言えることは、将来を考えた時、安物だろうとgiga対応の方が高速化の余地があるということ。

756:不明なデバイスさん
08/03/14 17:04:49 LcFcwwpX
そんなことを質問してるレベルの奴が、微々たる差を感じられるわけがない。
また、差を実感するような事をしているわけがない。

気にしないでそのまま1円も使うな。がFA

757:不明なデバイスさん
08/03/14 20:28:12 igA3Yfhn
最近linuxと窓のデュアルブートしてやろうと思って
HDの増設をしたんだが、窓98seの入ってるのを追加したのがマズかったのか

The boot devices have been changed
boot priority will be affected

ってwindows起動前の真っ黒な画面(なんて言うんだっけ?)に出てくる。

つまり、HDを変えたから、ブートの優先順位が変わっちまうよ
ってことなんだろうけど、だからどうすればいいのか分かりません。

HD はmaxtor の30GBです。型番は分からない…
ジャンパピンの設定は URLリンク(pcrescue.easter.ne.jp)
を参考にしてスレーブにしました。

誰か助けてください。
ここを教えてくれってのがあったら言って下さい。極力早く書くんで。


758:不明なデバイスさん
08/03/14 20:36:49 ywnBfakT
起動ヂスクでホーマットしちまえ。

759:不明なデバイスさん
08/03/14 21:20:26 /JVceBWw
はっ そうか こんなメッセージが出てるって事は認識はしてるのか
サンクス ノシ
試してみるぜ

760:不明なデバイスさん
08/03/14 21:22:38 vIE8TYXS
初期化しても警告が出るならマザボが糞という結論に。
むしろ替えるだけで解決する可能性が高い。

761:不明なデバイスさん
08/03/14 21:39:23 +meM2bdZ
質問です
新しくPCを買うのですが、
今のPCのHDの中身をそのまま新しく買うPCのHDに移すには
どうしたらいいですか?

762:不明なデバイスさん
08/03/14 22:59:25 Gb1i/QWY
>>761
同じ構成のPCじゃないならそのまま全部は無理だろ、普通に考えて。
新旧OSと何を移したい(インターネットの設定、データ、メール等)のかもう少し詳しく。

763:不明なデバイスさん
08/03/14 23:01:08 VV+t/pp8
>>761
URLリンク(shop.vector.co.jp)

764:不明なデバイスさん
08/03/15 00:18:58 NKcX+Tlj
iTunesに入ってる音楽など知り合いから借りたゲームと
変換ソフトなどを移したいです。

765:不明なデバイスさん
08/03/15 00:26:23 NKcX+Tlj
>>763
これを使った場合、例えばウィルスなどが入っていたら
これも適用されるのでしょうか?

766:不明なデバイスさん
08/03/15 03:20:27 4GTIDV1X
>>765
基本的に全て移すため、ウイルスもらってた場合はそれも当然ひっついて来る。

なによりも、使ったことあるから言えるが、よほどの事が無い限りこのソフトでの移行は勧められん。
元々無理があるものを強引に送り込むツールだから、トラブっても自力解決出来るスキルが無いと、本当にテンパる。
常駐物とか予め切り分けて、駄目っぽいのはアンインストールして、そうやって移行させて尚、色々不都合があった。

ぶっちゃけこんなとこで質問かますような香具師は、必要なデータだけLANや外付けHDDでコピーする方がいい。

767:不明なデバイスさん
08/03/15 04:03:02 NKcX+Tlj
なるほど…
PCゲームや音楽、画像、フリーソフトなどは外付けHDDに送り込んでおいて
その後、新しく買ったHDDに入れたほうが良いということですか。

ところで、PCゲームなどは外付けHDDにそのままコピーできるんですか?

768:不明なデバイスさん
08/03/15 04:15:08 4GTIDV1X
市販のはインスコし直せ。

769:不明なデバイスさん
08/03/15 04:17:53 4GTIDV1X
ああそうそう、市販ソフトで原盤を保有して無い場合、そのソフト(ゲーム)を使い続けるのは基本的に違法だからな。
複数インスコを容認している物のみ、使用限度内でなら違法でない。

770:不明なデバイスさん
08/03/15 06:53:34 4q+N2/3L
すいません この板じゃなかったらごめんなさい

PCを起動しようとすると、3回に1回くらい起動できません
黒いままで何もうつりません
起動できても、1時間もたたないうちに、画面がかたまります
たまにピーーーーーーという音をたててかたまります
ボリュームと関係ない音量)
あと、PCを起動するとき、一番最初にポーという感じの音がなります

PCあんま詳しくないんで、説明がへたですが、
なんか中身がおかしいんだとは思います
用語もわからないので、いまいち検索しても答えがみつからないのですが
お願いします

xpモデルなので、できれば大事に使いたいのですが
CPU、メモリ、HDDなどがおかしいのでしょうか?
CPUは無理にしても、メモリやHDDなら交換できるかと思います
それ以外だと無理ですが
3年もののEpson DirectのPCです

再インストール何度しても、同じです ハードウェアがおかしいんだと思いますです

ウィルス?

771:770
08/03/15 06:55:34 4q+N2/3L
追記

あと、やたらファンがまわりまくります 制御きいてない感じです
BIOSはメーカーページで調べましたが、大丈夫そうでした
てか、3年近くこんなことなかったので

もう寿命ってことなんですかね・・・ ソニーじゃあるまいし・・・

772:不明なデバイスさん
08/03/15 09:41:15 pYlfQDNp
外付けのTVチューナー内蔵ビデオキャプチャで
PCとBluetoothもしくは無線で通信できるようなものってない?

773:不明なデバイスさん
08/03/15 09:47:53 urbxJGo1
>>771
試しに CMOSクリア やってみ
俺のが似たような症状になった時 それで直った
やり方は CMOSクリア でGoogle先生へ

774:不明なデバイスさん
08/03/15 10:04:03 hix3jVJa
質問があります、
DELL Inspiron530S というPCに購入時、
ATI Radeon1300Xproというビデオカードをつけたのですが、
最近のゲームをすると動きが悪くなってしまいます。

そこで、ビデオカードを換装しようと思うのですが、ググってみたところ、
ロープロファイル仕様のものしか使えないと書いてあありました。
このPCをロープロファイル仕様以外の物を取り付けられる様にはできないのでしょうか?
内臓できないのならばケース外部設置でも構わないのですが、
そういう次元の話でもないのでしょうか?
ちなみに、当方はビデオカード換装を試みるのは初めてです。

775:不明なデバイスさん
08/03/15 10:13:38 5v9HzBp2
ゲームやるのになんでスリムタイプなんか買うんだか。

ケース開けっ放しで、無理矢理固定すればロープロじゃないのも付くけどね。

776:不明なデバイスさん
08/03/15 11:02:37 hix3jVJa
>>775さん、回答ありがとうございます。

お恥ずかしい話ですが、
前のPCから買い替えを検討している段階での当方の知識では、
ゲームをする=ビデオカードが必要、という認識しかなかったんです。

あと、もうひとつ質問したいのですが、
電源が250Wしかないのですが、DELL製の電源は換装不可だと見かけました。
ケース開放で、無理矢理固定した場合、
ビデオカードに外から電源を供給させる事は可能なのでしょうか?
それとも、PCI-Eのコネクタからしか電源を取ることしかできないのでしょうか?

777:不明なデバイスさん
08/03/15 11:20:28 hsxlqO5u
ワイヤレスのマウスやキーボードを使おうと思うのですが、最近のものは感度が悪くてなかなか入力できなかったりしますか?

778:不明なデバイスさん
08/03/15 11:28:08 5v9HzBp2
>>776
電源ユニットを更に一つ外に置けばいいが、もう実用とは言えないな。
正直、3Dゲームをやるのが重要と考えるなら買い換えを検討するしかない。
今使ってるのは十分新しい筈だから、下取りに出してな。
ちょっと夢を見させてしまって今更だが、そのPCは3Dゲームをやるのに不適。

>>777
赤外線タイプなら今も昔も大差ない。


779:777
08/03/15 11:48:21 hsxlqO5u
>>778
赤外線以外のにします。
ありがとうございました。

780:不明なデバイスさん
08/03/15 12:24:44 hix3jVJa
続けての回答ありがとうございます。

なるほど、ゲームには不向きですか。
ただ、やろうと思えば出来ないことはないという事ですね、
見た目とスペースさえ気にしなければ。

買い換えるかは、無理から付けるかは実際の物の大きさと、
手間・予算から考えていこうと思います。
どうもありがとうございました。


781:不明なデバイスさん
08/03/15 13:34:42 UHLg/JhO
>>780
いや無理だから
素直に買え代えたほうがいいよ

自作できる人なら別だろうけど
買ったばかりなら中古でそこそこ値段つくでしょ

782:不明なデバイスさん
08/03/15 17:43:09 vc0Nyd/x
>>781さん

素人には無理ということですね、わかりました。
買い換えるか、身の丈に合った使い方をしていきます。
どうもありがとうございました。

783:不明なデバイスさん
08/03/15 18:44:22 Q8nqCab6
いつの間にか、一部のCDが認識されなくなってしまいました。
NECのノートPC、Lavie L(LL750CD1W)を使用していて、
OSはWinXP SP2、マルチドライブはMATSHITA DVD-RAM UJ-831Sです。

オーディオCDや映画のDVDは問題なく再生することができます。
デジカメで撮った画像を自分で焼いたDVD-Rも認識されます。
適当なPS用ソフトを入れても認識され、中のファイルを見ることができます。
雑誌等の付録としてよく入ってくるようなCD-ROMも大丈夫でした。
しかしデジカメで撮った画像を自分で焼いたCD-Rは認識されません。
また、DPE店で作ってもらったフジカラーCDも認識されません。
空っぽのCD-Rを入れてみたところ、これも同じく駄目でした。
これらは、以前は正常に認識されていました。
久々に見ようとしたところ認識されなかったので、いつどのようなタイミングで
このような症状が出るようになったのか不明です。
これらを試しに友達のノートPCに入れてみたところ正常に認識されたので、
メディア自体に問題はないと思われます。
確認できた範囲ではどうもCD-Rが駄目なようですが、断定する自信はありません。

デバイスマネージャで調べたところ、
このドライブは正常に動作していることになっていました。
念のためドライバを削除して再起動してみたのですが、状況は変わらずでした。
他に、レンズクリーナーも試してみたのですが、効果はなかったようです。

考えられる原因や、他に試すべき対処法があれば教えていただきたいです。
うまくまとまらず読みにくくなってしまってすみません。
もし不足している情報があれば、また書き込ませていただきます。

784:不明なデバイスさん
08/03/15 18:47:27 OECieObu
>>783
ドライブの故障としか。

785:不明なデバイスさん
08/03/15 19:00:08 uXWm+B/3
>>783
メーカーサポに連絡しろよ

786:783
08/03/15 19:18:18 Q8nqCab6
>>784-785
どうもありがとうございます。
単純に故障と考えたほうがよさそうですね。
問い合わせてみます。

787:不明なデバイスさん
08/03/15 19:39:31 caKC+CL0
HD-HES2シリーズを使ってるんですが、
PCをつけっぱなしで、HD-HES2を使わないときが多いので
使わないときはHD-HES2を消したいんです
問題なく消すには、
ハードウェアの安全な取り外し→HD-HES2の電源を切る
でいいんでしょうか?

788:不明なデバイスさん
08/03/15 21:21:21 7S2Irwbu
PS3とパソコンを1つのディスプレイで同時に楽しむには
下記のURLの機器を使うしかないのでしょうか
できればもう少し安価で同じような機能を持つものが欲しいです

URLリンク(bcnranking.jp)

789:不明なデバイスさん
08/03/15 22:08:21 JOUrtrBP
WINDOWSXPを使っているのですが、

青い背景でXPと表示したまま固まってしまったのですが、どうすればいいでしょうか

790:不明なデバイスさん
08/03/15 22:11:17 Mrh0Sy34
プレステ2のRGB端子なら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとか使えるけど

791:789
08/03/15 22:12:31 JOUrtrBP
追記

今朝急いでたので、ボタン長押しでパソコンを消したのが悪かったかな…?

792:不明なデバイスさん
08/03/15 22:17:18 nRftJ9aQ
>>789
電源長押しで強制終了。
電源オン後、F8連打でセーフモードで起動する?

793:不明なデバイスさん
08/03/15 22:18:49 DwNtzAjS
アクセスポイントの設定を変えたいのですがIPアドレスを忘れてしまいました
無線LANのアクセスポイントにアクセスする方法を教えてください

794:789
08/03/15 22:19:33 JOUrtrBP
セーフモードでも止まってます。

もう少し待ったほうがいいのでしょうか?

795:不明なデバイスさん
08/03/15 22:22:53 nRftJ9aQ
>>794
待っても無駄でしょ
つOSリカバリ

796:789
08/03/15 22:23:11 JOUrtrBP
さらに追記

WINDOWS XPの画面で、
右下の直接入力やひらがなといった字の変更だけが虚しく出来ます

797:不明なデバイスさん
08/03/15 22:25:05 BA8n88uN
>>788
モニターの外部入力はDVI*1だけなの?

付け替えて使ってみた?
液晶モニターでしょ、遅延とか残像が気に成らないか?

798:789
08/03/15 22:26:02 JOUrtrBP
OSリカバリとは…?

799:不明なデバイスさん
08/03/15 22:27:06 nRftJ9aQ
>>793
購入後に変更してなければ、
マニュアルにIPアドレスが書いてある。

800:不明なデバイスさん
08/03/15 22:27:42 nRftJ9aQ
>>798
PCを購入直後のまっさらな状態に戻すこと。
やり方は、マニュアル参照。

801:789
08/03/15 22:34:06 JOUrtrBP
ありがとうございました…orz

痛い…

802:不明なデバイスさん
08/03/15 22:37:56 BA8n88uN
>>801
HDDを新品に換えてクリーンインストロール後に元のHDDを追加して
必要なファイル他を取り出す手も有る。

803:789
08/03/15 22:42:50 JOUrtrBP
ワードやエクセル、インターネットをちょっと使えるくらいの知識しかないので、専門的なことはとても出来そうにありません…

804:不明なデバイスさん
08/03/15 22:53:09 DwNtzAjS
>>799
説明書を見ると192.168.11.100と書いてあるのですがアクセスできません

また、ネットワークの構成は
ノートPC----AP(Airstation)-----ルータ(Web Caster)
のようになっているのですが
ルータにアクセスして接続してあるPCのデータベースを見ても
APが含まれていませんでした

805:不明なデバイスさん
08/03/15 23:04:24 nRftJ9aQ
>>804
ノートPCのIPアドレスを、192.168.11.xxxに設定しないとダメだろう。
その辺のやり方もマニュアルに書いてるから、その通りにやれ。

806:不明なデバイスさん
08/03/15 23:45:34 BA8n88uN
>>803
誰でも最初はそうなんだぜ。
HDD換装なんざコネクーターとHDD止めてるビスをはずして新しいのに交換。
外したのを店に持ってけば使えるHDDは教えてもらえるだろう。
あとは初期のインストールと同じだ。

807:不明なデバイスさん
08/03/16 00:04:04 CNlW5Npo
>>805
できました
ありがとうございました

説明書を読んだらAPの設定用のソフトが入っていて
それを使ったら自動的にAPにアクセスすることができました
APはバッファローのAIRSTATIONです

808:不明なデバイスさん
08/03/16 00:15:56 vM0C35kH
マニュアルは読んであげれば出来る子なんだよ

809:不明なデバイスさん
08/03/16 00:36:00 VIsphR1s
質問です。
グラボにDVI端子とS端子しかないんですが、
ディスプレイにはD-SUBかコンポーネントとS端子しかないので、
変換コネクタ等を使ってD-SUBに変換することは可能ですか?
もしくはS端子で接続ということが可能なんでしょうか?

810:不明なデバイスさん
08/03/16 03:15:41 wBiAi4f+
グラボにDVI→RGB変換コネクタついてるだろ、普通は。
無いなら買ってこい。

811:不明なデバイスさん
08/03/16 08:45:17 8HQZbnER
質問です。よろしくお願いします。
動画を再生させるのですが1280x720 x264.aviを再生させると少々カクカクします
スペック不足かと思うのですがどこを解消すればいいでしょうか?
一応判る範囲で

XPSE
Pen4 2.66
512RAM

812:不明なデバイスさん
08/03/16 08:46:54 6AFFyLik
>>811
全部

813:不明なデバイスさん
08/03/16 10:20:56 aUXHQbHM
>>811
メモリは1Gにしたほうがいいですね
マザーボードがPCI-Ex16に対応してるのならAMDのラデオンの
HD3xxxxシリーズをつけるとかなりましになると思いますよ

814:不明なデバイスさん
08/03/16 16:58:50 8gJTYhu6
>>808 がイイこと言った

815:不明なデバイスさん
08/03/16 17:50:27 wBiAi4f+
>>811
グラフィック性能書けボケ。

それから、ここをじっくり読め。
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 6【激重】
スレリンク(jisaku板)

スペックが論外な状態での質問はNGだからな。

816:不明なデバイスさん
08/03/16 21:47:26 iBPVOlOi
つかグラ云々でなく、エンコでミスってる可能性もある

817:不明なデバイスさん
08/03/17 07:55:42 bsPIKfYi
BIOSの設定しようと思ったらUSBキーボードが認識してくれないんですが、
これはPS/2キーボードを使用すれば解決するのでしょうか?
マザーボードはGA-EP35-DS3Rです。

818:不明なデバイスさん
08/03/17 10:07:37 BdP6DTE5
とりあえず違う(拡張ぽーとじゃないとこ)とこにさしてみ。
ダメならPS/2

819:不明なデバイスさん
08/03/17 10:34:40 uxXZeiQR
こんにちは
ちゃねらーの皆様は覚えているかもしれませんが
昔あったぞぬ(サイバーゾーン)で購入したpcが本日逝ってしまいました。
具体的には電源ボタンを押してもウンともスンともいわなくなりました。
依然似たようなことがあってその時はゾヌの店長さんにケース付属電源が原因だと
いうことで交換してもらったのですが、今回も電源が原因と考えていいでしょうか?
考えられるケースをいくつか教えてもらえると幸いです。
それと、もし電源が原因っぽいなら、電源だけ自分で交換みようして思うのですが
現行流通している電源は昔のpcにも問題なく使えるでしょうか?

pcの構成は
アスロン64 3200+
MSI K8TNeo
MSI geforce6800GT(AGP接続)
パイオニア DVDドライブ
FDD
開門HDD(SATAでないと重います。。)

820:不明なデバイスさん
08/03/17 10:39:42 QwXozJvf
丸ごと買い換えたほうが早いと思うよ

821:819
08/03/17 11:36:17 uxXZeiQR
できることならそうしたいのですが
当方今金欠でして。。。生きてるパーツは最大限活かしたいです。。
ファンも回って来ないってことは、電源が問題あることは確かと考えていいんでしょうか?

822:不明なデバイスさん
08/03/17 11:47:10 yvb5HDbp
最悪、自作する覚悟があるなら、電源買ってみれば。

金欠でもあまり安物の電源は買わないように。
こことか参考に。
スレリンク(jisaku板)

823:不明なデバイスさん
08/03/17 11:53:23 QwXozJvf
金欠か
でも自力でこの程度のことも調べられないなら
結局無駄にする可能性が高い

大体ショップブランドPCって情報だけじゃなんともいえないよ
ケースの形状とか電源の型番とか見るだけでわかる情報たくさんあると思うんだけどな

いま安いPCの特売とか探せば2-4万ぐらいで見つかるよ
64の3200+ならそのほうが高性能だと思うし

824:819
08/03/17 12:26:28 uxXZeiQR
ケースはサイズのSF-561T2-WHです。電源はこれの付属物400Wでした。

いままでグラボの差し換えしか、いじったことはありませんが、
電源だけなら、同種のコネクタを挿せばいいだけだから何とかなるかな
と考えています。osインスコしないといけないとなるとかなり不安ですが。。

>>822
電源選びってパーツんなかで一番難しいですね。。。
どれが安定していて長寿命なのかなぁ。。。
ゲフォ6800GTが電気食うんで500W以上のほうがいいんでしょうね。。

>>823
どうせ買うならそのときは「最強PC」にしたいので。。w
まあ、あれです、アホです。。
でも、AGPのゲフォ6800GTを5万で買ったと思うと、そう易々
捨てられない貧乏性なところもあったり。。

825:不明なデバイスさん
08/03/17 12:46:47 QwXozJvf
>>824
つーかすでにオンボードVGAに負けてるらしいぞ>GF6800GT

826:不明なデバイスさん
08/03/17 12:49:20 sjtFejT5
んなわけねえだろ、あほか…


827:不明なデバイスさん
08/03/17 12:55:59 XBNinArt
>>824
極端な地雷を避けつつ6000円ぐらいで400~500Wの電源でいいんじゃないか


828:不明なデバイスさん
08/03/17 13:03:18 QwXozJvf
>>826
マジだって
780Gシリーズのオンボード早いよ

829:819
08/03/17 13:25:48 uxXZeiQR
>>827
玄人志向のKRPW-V500Wあたりが無難みたいですね。
でも玄人志向って、たしか説明書付いてないんでしたよね。。?
まあ、つなげるだけならコネクタみればわかるかな。。
わかると言ってよ、バァニィーーーーィ!

830:819
08/03/17 13:26:11 uxXZeiQR
sage忘れました。。。。すいません

831:不明なデバイスさん
08/03/17 13:28:35 sjtFejT5
Hybrid CrossFireXの事を言いたいのか?
どういう物かよく調べてみろよ。

832:不明なデバイスさん
08/03/17 13:38:25 XBNinArt
>>830
コネクタの形状上、接続を間違えるのは難しいと思うがw
あとは100均逝って電材コーナーでインシュロック買ってくれば完璧
ついでにCR2032もお買い上げで

833:819
08/03/17 13:44:36 uxXZeiQR
>>832
頑張ります。。
インシュロックは、以前何かに使ったのか箱に入ってました。
で、ボタン電池は何に使うのですか。。。冷や汗

834:不明なデバイスさん
08/03/17 15:57:19 FupaSCJq
マザーの電池交換しとけって意味だな。
外すとBIOSの内容消えるから、ざっと設定と時刻見直す必要があるが。

835:不明なデバイスさん
08/03/17 16:12:28 FupaSCJq
訂正。
消えるから、じゃなくて消えることもあるから、だ。
まあ普通はフラッシュEEPROMに書き込んでるから、平気なはずだが。
けど時計は、Win起動後に変な不都合が出るから、見直し必須。

836:819
08/03/17 16:59:03 uxXZeiQR
なるほど
マザボの取説読んで、できそうならやってみます

837:不明なデバイスさん
08/03/17 19:08:55 NGuYPxVT
ルーターを新調したところ、インターネットゲートウェイとかいう物がマイネットワークに作成されました。
調べてみるとUPnP対応ルーターなどを接続すると存在し、特に無害であるということまではわかりました。
しかしながら、パソコンを切っていても接続時間は増え続け、現在1日以上の接続時間となっています。
これは当たり前のことで、特に時間が増えていこうが気にしなくていいのでしょうか?

838:不明なデバイスさん
08/03/18 10:35:40 v5ZyyL/j
>>837さんが契約してるインターネット用回線の課金方法によります
今の主流は無制限ですが中には従量制の回線もあります
従量制の中でも接続時間に対する課金とデータ量に対する課金の2種類ありまして
もし接続時間に対する課金方式の回線でしたら
ルーターの設定で無通信時間によって自動的に回線を切ってくれる
機能があるはずですのでそれを設定したほうがいいですね

839:不明なデバイスさん
08/03/18 15:12:02 4LR1mDXQ
説明書くらい読もうな。

840:不明なデバイスさん
08/03/20 15:02:17 5zR2lSAg
test


841:840
08/03/20 15:09:26 5zR2lSAg
書き込む前にtestさせてもらいました。すいません。
質問なのですが、今無線ランですが、光にするので
有線にしようと思いますが、無線ランのスイッチングハブの性能は
実測80M、DHCP実測65M、PPPOE実測40M、(実測じゃなくて実効速度だった、、、。)
どれを見たら良いのですか??
あと安くでスイッチングハブが出てるので買ってもいいのですが、
無線ランも欲しいから、
『今ある無線ラン』+『有線最大100M』
の環境にするにはどうせれば良いですか?教えてください。


842:840
08/03/20 15:12:03 5zR2lSAg
修正
無線ランも欲しいから=必要だから


843:不明なデバイスさん
08/03/20 15:17:59 aSGq8DHz
>>841
用語がデタラメすぎて訳がわからないから、
そのスイッチングハブとやらの型番を書いてくれ。

ちなみに世間では、スイッチングハブじゃなくて、
無線LANルータと呼ぶ。

844:不明なデバイスさん
08/03/20 15:33:16 RSFap9vZ
>>840さんのような場合は光回線に申し込む時に
受付のお姉さんに相談するとよいと思いますよ
買わなくてもNTTならレンタルとかもありますしね

845:不明なデバイスさん
08/03/20 17:41:43 C4Fd/OmY
Chill Stream for PCのドライバーが箱○のやつって駄目らしい
海外の有志が作ったドライバーが使いやすいらしいけどURLがわからない
誰かURLきぼんー

846:841
08/03/20 18:03:24 5zR2lSAg
すいません。
無線LANルーターです。
型番 CG-WLBARGPXB
URL URLリンク(corega.jp)
こいつの有線実効スループットがへぼくて
光の速度をいかすことができないと思いまして、、、。



847:不明なデバイスさん
08/03/20 18:11:58 Xu1IQcOh
>>841
      外  ⇔ 屋内
         |
光ケーブル-----終端装置-----ブロードバンドルーター------PC
         |                 |   |
                           |    -----TEL
                           |
                         無線ルーター

                           無線LAN対応PC

848:giga HUBは5000円で!
08/03/20 18:14:55 G5Au4e8Y
>>846 光の速度で「逝かす」
    ・・ ソープに行け 同じ1-2万ならorz
 とりあえず WR8500N など  gigaEther+11nで探す。
 子機にも11n対応が必要なのでPCのインターフェースと相談。
 今あるのを活かすなら
  有線ルーター スループット80Mbps程度を買う 数千円
  今の無線LANルーター のルーター機能停止

849:841
08/03/20 18:16:34 5zR2lSAg
>>847
ありがとうございます。
そのやりかで検討してみます。
とても親切に、私のような未熟者にもわかりやすい図まで描いて下さり、
誠にありがとうございますm(__)m

850:不明なデバイスさん
08/03/20 18:20:05 aSGq8DHz
>>849
どこの光回線に加入するかは知らんけど、
今のルータの性能を使い切るほど、スピードが出るとは限らない。
この辺、参照。
URLリンク(www.rbbtoday.com)

851:841
08/03/20 18:24:44 5zR2lSAg
>>848,>>850
親切にしてくださって、ありがとうございました。


852:841
08/03/20 18:27:36 5zR2lSAg
>>850
なんどもすいません。
プロパはGYAOです(withフレッツ)
板違いですがGyaOってどうですか?(速度など)

853:HUBはルーターがあるときに!
08/03/20 18:32:48 G5Au4e8Y
>>851   >>850の言うとおり後で買えばヨロシ。
 NTTフレッツ光 や KDDI の光電話、IP電話の機器はルーター内蔵だ。
  契約するときに 聞くがヨロシイ!
   ( 光・IP電話 オプション3-500円程度 )

854:不明なデバイスさん
08/03/20 18:34:45 aSGq8DHz
>>852
適当に読み取ってくれ。
URLリンク(www.rbbtoday.com)
URLリンク(www.rbbtoday.com)

855:HUBはルーターがあるときに!
08/03/20 18:37:29 G5Au4e8Y
>>852  「GYAOです(withフレッツ)」
のプロバイダが問題ではなく 家がマンション か一戸建てか?
 マンションなら 終端装置 VDSLモデム 電話線の距離 加入者数に応じて 20-50Mbps
 一戸建なら終端装置 ONU 80Mbps 期待できるかも。

856:841
08/03/20 18:44:55 5zR2lSAg
一戸建てです。
NTT西日本のフレッツ光プレミアム(東日本とはちがう)です。
80M!!
ちなみに今は0.3M♪でのんびりしております。


857:不明なデバイスさん
08/03/20 20:07:59 g0kas4S1
教えてください。
VHSをDVDに焼こうとしていますが、ビデオキャプチャなるものが
必要だという事はわかりました。いろいろ商品を見ているのですが、
同じキャプチャでもアイ・オー・データさんのビデオキャプチャBoxは
1万5千円ぐらいするのに、プリンストンさんのものは5000円ぐらいの
ようです。何が違うのでしょうか?私はVistaを使っていますが、
どちらを選んだ方がよいでしょうか?よろしくお願いします。

858:不明なデバイスさん
08/03/20 20:13:39 cyRyeV+v
>>857
具体的な型番を挙げてくれ。
あとあんたのPCの型番も。

859:819
08/03/20 20:30:06 lqYJf9N9
クロシコの電源にかえることなんとかできました。
アドバイス有難うございました。
で、結局、ちんでたのはゲフォ6800GTみたいで、どこかでショートしているのか
これを外したら、電源が入りファンが回りました。。orz∥
そして、コルセアのメモリーも1個お亡くなりになってたようです。。。
グラボを昔繋ぎで買ったファン無しラデオンのショボイ奴に換え、メモリーを生きてるのだけにして
CMOSクリアーもして、電池交換、やっとウィンドウズが立ち上がりました。。

pc買い替えずに済んで嬉しいはずなのですが、、5万のゲフォとメモリーの半分がお亡くなりになり
微妙な気分です。。。

860:不明なデバイスさん
08/03/20 20:44:59 g0kas4S1
>>858

失礼しました。
アイ・オー・データ機器 ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3 と
プリンストンテクノロジー(株) USBビデオキャプチャーユニット Vista対応版 
PCA-DAV2 というものです。

わたしのPCはNEC Lavie LL750/k Vista です。
よろしくおねがいします。

861:不明なデバイスさん
08/03/20 20:53:35 cyRyeV+v
>>860
GV-MDVD3は、DVDに変換するための専用ハードウェアが
付いてるから、値段が高い分、PCに負担がかからない。

あんたのノートPCは、Vistaを動作させるには性能的に
ギリギリだから、GV-MDVD3のほうをお勧めしておく。

ソフトやマニュアルもIOデータのほうが充実してるしね。

862:857
08/03/20 20:56:09 g0kas4S1
>>861

素早く丁寧な回答をありがとうございました!

863:不明なデバイスさん
08/03/20 21:14:25 lq+rt4bt
スカイプをやろうと思います
マイクやスピーカはコードレス型か、ヘッドフォン型かを迷っています
お知恵を貸してください

もしくはスレッドを教えてください
お願いします

864:愛のデバイスさん
08/03/20 23:31:10 G5Au4e8Y
>>856 NTT西日本のフレッツ光プレミアム  CTU はルータ
 有線ルーター不要 192.168.24.*
 無線LANルーターは ルーター機能停止が基本

865:不明なデバイスさん
08/03/20 23:52:53 SpEjEd1g
>>863
ほい。
スレリンク(hard板)l50

866:不明なデバイスさん
08/03/21 21:03:39 XzU3jxrk
CRTを 縦置きにしておいたら故障するってマジなん ?


867:不明なデバイスさん
08/03/21 21:38:00 Rmwqnj2y
新品のHDDを買ったんですが、
容量を確保しようとするとエラーが出ます。
解決法を教えてください。

OS:vista CPU:intel core2 1.86ghz
HDD PWD5000YS

868:不明なデバイスさん
08/03/21 21:40:03 SQ62ibdr
エラーの内容と、どういう手順踏んでるのかを書け。

869:867
08/03/21 21:51:48 Rmwqnj2y
ディスクの管理から
新しいシンプルボリューム→クイックフォーマット

その後、「予期せぬエラーが検出されました。」という標記が出てディスクの管理
あるいはPCを再起動するように言われました。
指示通り再起動後、再度同じ方法で試してみたのですが、
今度は「ディスクの管理が最新の状態ではない。更新するか、再起動を…」とメッセージが出ます

870:不明なデバイスさん
08/03/21 23:08:35 cA+cb0fi
サイズのコンパネ4号がどうしても認識してくれません。どうしたらいいですか?

871:不明なデバイスさん
08/03/21 23:27:04 SQ62ibdr
>>869
接続がしっかり出来てるのか確認。
接続するコネクタ位置とケーブル変えて駄目なら故障。

ついでだが、HDDの型番間違えてないかも確認。
内蔵で増設?外付けで増設?
マザーボードは?
とか色々書いておくべき内容が足りん。

>>870
環境書けボケ。
テンプレも読め。
どうせピンアサイン間違えてるか故障だろうが。

872:不明なデバイスさん
08/03/22 00:21:15 v5mq8Fia
あとカルシウムも足りん

873:不明なデバイスさん
08/03/22 00:49:28 px4UGjmz
>>869
まさかとは思うが、4ピンコネクタとS-ATA電源の2種類同時に電気流してないよな?
即壊れるぞ

874:不明なデバイスさん
08/03/22 01:26:34 hu/vkob8
HDDのことで教えていただきたいんですけど、DELLのサイトでXPSについて見てみると
最高で2.75TBまで拡張可能と書いてありました
でも4つのベイに1TBのHDDを4基つなげば4TBのはずですよね
なぜ2.75TBまでなんでしょうか?

875:不明なデバイスさん
08/03/22 01:32:11 x/DRBPrZ
2.75テラワロス

876:不明なデバイスさん
08/03/22 02:58:29 hJbujNGK
>>874
DELLのHPによると
>最大4基搭載可能(提供は3基まで)
1TB×3-リカバリエリア=2.75TBってことじゃまいか?

877:869
08/03/22 08:58:36 VYQp0qLV
マザボについては分かりませんが
使っているのは内蔵型で、
これを簡易ケースで外からつなげています。
配線も問題なし。

HDDが存在することは認識されているのですが、
フォーマットすると先述のエラーが出てしまいます。
購入した店で動作確認したところ、正常に動作してしました。

878:不明なデバイスさん
08/03/22 09:08:30 x/DRBPrZ
>>877
自分ならその簡易ケースとやらはいったん外して、
直接マザボと繋いで試す

879:不明なデバイスさん
08/03/22 09:29:47 LM/54lL9
>>877
ケースの不良を疑うべきだな。

880:不明なデバイスさん
08/03/22 09:33:05 px4UGjmz
>>877
なんで、情報小出しにしたうえに、そこまで把握してて簡易ケースとやらを疑わないのか

ふ・し・ぎ♪

881:877
08/03/22 09:55:03 VYQp0qLV
ケースの方も、購入した店でチェックしてもらったのですが、
同様にそこでは何の問題もなく動作していました。


情報が小出しになっているのは
自分でも現状が良く把握出来ていないからです。
すいません。

882:不明なデバイスさん
08/03/22 10:02:44 x/DRBPrZ
いいから外して試せってw

883:877
08/03/22 14:47:31 VYQp0qLV
直接つないで見たところ、
OSが無いとBIOSに表示されました。
ということは、やっぱり認識はされている ということですよね?

その後もう一度ディスク管理からやってみたんですが、
やっぱり「予期せぬエラーが…」と出ます。

884:不明なデバイスさん
08/03/22 15:11:12 1V6ku3wb
ローレベルフォーマットを検索して直に繋いだまま試せ。



885:不明なデバイスさん
08/03/22 15:41:35 LM/54lL9
直接つないでの意味を間違えてるぞ馬鹿。
OSのHDDはそのままで、空いているポートに追加してみろと言ってる。

886:883
08/03/22 16:54:18 VYQp0qLV
それなんですが
もともと拡張性の低いPCなので
空いてるポートがありません。


えーと
\(^o^)/オワタ ?

887:不明なデバイスさん
08/03/22 17:11:03 lLqxwKGF
前使ってたデータ保存用ドライブ1つ。
新たに使い始めたOS用ドライブ1つ。

で、OS用がEドライブに、データ用がCになってしまったので、
両方の中身を保存しつつ、ドライブのcとEだけかいえたいのですが、どうすりゃいいんでしょうか。
勝手に書きかえれるものなのだろうか

888:不明なデバイスさん
08/03/22 17:19:37 5BqDHRem
はじめまして。
いきなりですがお願いします。
OSを入れなおしたら、音が出なくなりました。
オーディオデバイスがないみたいです。
PCはVALUESTARです。
型番はPC-VS7009Dです。
お願いします。

889:不明なデバイスさん
08/03/22 17:39:11 x/DRBPrZ
>>887
データドライブならディスクの管理からドライブレター変更で
いけるけど、OS用は無理

おとなしく入れ直せ

890:不明なデバイスさん
08/03/22 17:45:47 aBb7GwsV
>>887
OSをどうやって入れたんだ?

>>888
XPのSP問題じゃないの。
メーカーのサポートページを見ろ。



891:不明なデバイスさん
08/03/22 17:58:24 bHZeEDxl
オススメのUSBメモリを教えてください。

用途は学校の研究室と家のPCとのデータのやりとりで
比較的小さいデータ(~50MB程度)はリモートデスクトップ
を使って直接移しているのですが、転送速度が遅いので
それ以上のサイズのものを移すために買おうと思っています。

そこそこの書き込み速度で、そこそこの値段のもので
オススメがあれば教えてください。2GBもしくは4GB
あたりを考えています。
それではろしくお願いします。

892:不明なデバイスさん
08/03/22 18:06:13 H/uqZApn
>>891
専用スレあるからそちら見てみたら?

USBメモリ 23本目
スレリンク(hard板)l50

一つ前のスレを拾ってきたもの(表示に時間かかります)
URLリンク(com-nika.osask.jp)スレリンク(hard板)

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機(これで過去スレ見つかることがある。↑のはこれで探した)
URLリンク(www.geocities.jp)


893:不明なデバイスさん
08/03/22 18:06:16 G8vU+k9j
USBメモリ 23本目
スレリンク(hard板)

894:891
08/03/22 18:13:08 bHZeEDxl
>>892
>>893
そのスレも見てみたのですが過去スレが読めなかったので困っていました。
助かりました。ありがとうございます。
ちなみに・・・このスレのみなさんのオススメなんかもしあったら
教えてもらえませんか?

895:不明なデバイスさん
08/03/22 18:18:56 v6ihpZ0s
有線と無線両方のLAN環境を構築する場合、
モデム→有線ルータ→有線使用機器

上記+上記同様の有線ルータ→無線ルータ…無線使用機器

と有線ルータから無線ルータに橋渡しするのと

そも有線ルータを全く使用せずに

モデム→無線ルータ→有線使用機器
同じ無線ルータ…無線使用機器

といった構造にするのとどちらが適してるんでしょうか?
やっぱり橋渡しのほうがいいですか?

896:不明なデバイスさん
08/03/22 18:20:39 x/DRBPrZ
>>894
どれ買っても問題になるようなことはないから、
デザインが気に入ったのを適当に買っとけ

897:不明なデバイスさん
08/03/22 18:22:00 x/DRBPrZ
>>895
後者でOK
前者にする意味ある?

898:不明なデバイスさん
08/03/22 18:23:17 G8vU+k9j
>>895
ルータを2段にする理由があるなら別だけど
フツーは有線ルータの下流で無線AP(ブリッジ)かと

899:不明なデバイスさん
08/03/22 18:27:07 bHZeEDxl
>>896
わかりました。
ありがとうございます。

900:不明なデバイスさん
08/03/22 18:33:40 v6ihpZ0s
>>897-898
スループット処理はこの場合モデムでしてる?んですかね?
無線ルータ(AP)のほうが大抵処理速度が劣っているので
有線→無線にブリッジしたほうがいいかと思ってました


901:不明なデバイスさん
08/03/22 21:11:30 zRGHQDHz
GeForce FX5900でCRTモニタに繋いでたんですけど、
今度液晶モニタに買い換えようと思っています。

5900という古いグラボなんですけど、
DVIでの接続が上手くいかないってことはないですよね?

902:不明なデバイスさん
08/03/22 21:16:52 LM/54lL9
壊れてなければな。

903:不明なデバイスさん
08/03/22 21:25:21 zRGHQDHz
>>902
ありがとうございます。助かりました

904:不明なデバイスさん
08/03/23 00:34:06 oflsrvyX
LogitecのLHD-ED250U2を使っているのですが、昨日までは普通に使えたのに今日とつぜんI/Oデバイスエラーがでてしまいました。
この場合HDD自体が壊れてしまってるんですよね?もし内部の接続が悪いだけならHDDケースを買ってきて試してみようと思うのですが、、、

905:不明なデバイスさん
08/03/23 00:34:16 Otr9+YdZ
>>891
USBメモリ、じゃなくなるけど、「iPod」って手もある。(値は張るが)
音楽もデータも一緒に持ち歩けるからお手軽感ばっちり。
ついでに容量も4GB以上あるし、移動用と言わずに軽いバックアップすらできる。
まぁ、性能二の次に考えれば、だけどな。

906:不明なデバイスさん
08/03/23 00:37:34 Kt0fLwMn
ルーターを新しい物に変えた時にPS3やXBOXなどのゲーム機の接続設定を変えなくてもそのまま繋げますか?IPとかなんかそんな所の設定です。


907:不明なデバイスさん
08/03/23 00:37:40 oflsrvyX
あげてしまった・・・

908:不明なデバイスさん
08/03/23 00:43:08 qcrWpnhb
ソフマップのライスバーガーパソコンに
I-O DATAのGV-MVP/RX3のキャプチャボード刺したんですが
ボードをパソコンが認識してくれません・・・

とりあえずマニュアル通りの手順でドライバ等をインストールし
DirectXなどのバージョンも確認はしたんですが・・・

何かアトバイズお願いします。

909:不明なデバイスさん
08/03/23 00:43:27 xWK2aCU+
>>904
バラして直結

>>906
有線なら必要ない

910:不明なデバイスさん
08/03/23 00:51:05 Kt0fLwMn
>>909
ありがとうございます。


911:不明なデバイスさん
08/03/23 01:01:08 hR+gbrrZ
>>908
「アトバイズ」なんか出来んが、スロットの位置変えて認識しないなら初期不良。

912:不明なデバイスさん
08/03/23 01:23:50 oflsrvyX
>>909
やってみます

913:不明なデバイスさん
08/03/23 02:26:45 /e7AUor2
最大解像度が1600×1200のグラボなんですが、
1680×1050の解像度のモニタは扱えるのでしょうか?

914:不明なデバイスさん
08/03/23 02:30:50 4Pu6FGSY
クロスケーブルやリンクケーブルのおすすめを教えてください。
新しいパソコンを購入したのですが、データ転送のために使いたいのですが、
種類が多すぎてどれを選べばよいのか難しいので困っています…。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch