【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】at HARD
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】 - 暇つぶし2ch400:不明なデバイスさん
08/02/16 00:52:38 EdQb6ElW
ネットで落した動画や音楽を
CDやDVDに焼きたいのですが
ドライブは何を使えばいいのでしょうか?


401:不明なデバイスさん
08/02/16 00:55:37 Dm7xM9SR
URLリンク(plextor.jp)
焼くならこれで決まり

402:不明なデバイスさん
08/02/16 00:57:12 gLa5VA1l
使用に関しての注意
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事

403:不明なデバイスさん
08/02/16 00:59:55 Dm7xM9SR
ごめん、無差別に機種選んだらCD-Rオンリーだった
いまどき珍しいこだわりの逸品です

404:不明なデバイスさん
08/02/16 01:23:06 EdQb6ElW
>>402
使用に関しては、個人的に使用します
>>403
ありがとうございます

動画は焼いてDVDプレイヤーで観たいです
音楽はCDに焼き、コンポで聞きたいんですが
コンボやマルチ等あって何がどうなのか正直わかりません

ワンオブオール的な物といえば何になるのでしょうか?

405:不明なデバイスさん
08/02/16 01:32:10 ESClj0+R
「マルチドライブ」、「コンボドライブ」でググレYO

406:不明なデバイスさん
08/02/16 01:39:55 EdQb6ElW
>>405
ぐぐったら速攻わかりました

ありがとうございました

407:不明なデバイスさん
08/02/16 15:59:52 6VHGcvqy
質問です。富士通のPC使ってるんですが、モニタ変えよと思ったら
富士通は接続が特殊だから難しいみたいな事いわれました。
この場合グラフィックボードを変えたらいいんですか?
PCの事全然わかんないんで、もしかしたらアホな質問かもですが
教えてくださいませ

408:不明なデバイスさん
08/02/16 18:45:54 i8Pj/Uan
ロジテックのDVD/CDドライブ「LDR-N21FU2」を使っています。
今日になって、ファームのアップデート版が出ていることに気付いたので
早速落として更新しようとしたのですが、手順どおりにやってみても
「対象ドライブが見つかりませんでした」と出て、更新ができません。
接続はしっかりしており、画面右下にもドライブを認識していることを示すアイコンが
ちゃんと出ています。
原因としては、何が考えられるでしょうか?

尚、PCは富士通のLX55Mを使っています。
接続はIEEE1394で行っています。

409:不明なデバイスさん
08/02/16 18:51:39 X7uSlgz7
>>407
特殊なものもあるし、普通のもある。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
PC本体のコネクタの形状が上のサイトに乗っているならそのままでも交換は可能。

ダメならビデオカード取り付けてそこからディスプレイにつなぐことになる。

410:不明なデバイスさん
08/02/16 20:57:31 RlHAI/Ln
>>408
USBで接続して試せ。

411:不明なデバイスさん
08/02/16 21:15:23 6VHGcvqy
>>409
どうもです!
残念な事に自分のはなかったです・・・
やっぱり変えるしかないんですね。

412:不明なデバイスさん
08/02/16 21:38:51 awKmu/KD
PCで音楽を聴いているとノイズが入ります
・ブツ、ブツという短い音
・ピアノが入っている曲に入ることが多い、ノイズが入らない曲のほうが多い
・同じ曲でもノイズがある部分と無い部分がある
・同じCDを同じヘッドフォンを使いPS2で聞いた場合ノイズは無かった
・レンズクリーナー乾式を試したが効果なし
これはUSB接続のスピーカを使えば解決しますか?

413:不明なデバイスさん
08/02/16 23:20:11 qXpZdqMG
mp3にエンコするとき、可聴音以上、以下の音はノイズになることがあるらしいけど

414:不明なデバイスさん
08/02/16 23:28:55 RlHAI/Ln
>>412
可能性を列挙する。

・光学ドライブ自体に問題
・ドライブとの接続に問題
・サウンドチップの異常(性能不足)

多分3番目。
USBサウンドで解決する可能性はあるが、可能ならばサウンドカードを付けた方がいい。
無理なら仕方ない。

415:不明なデバイスさん
08/02/16 23:36:43 teX3g2Ad
よろしくおねがいします。
Socket478のM/Bに乗せていたCPU(Pentium4)をLGA775に乗せようと思うのですが
乗せられるCPUかどうかというのは、どのように見分けたらよいのでしょうか?
Prescottコアであることでしょうか?
HT対応プロセッサであることでしょうか?
動作クロック、L2キャッシュ、FSBなどのスペックによるのでしょうか?
人から譲り受けたパソコンのためCPU型番が分からない今、
実際にパーツ買ってきて試すしかないのでしょうか?

cpu-zで見てみたところ
Prescottコア(Socket478mPGA)/クロック3.0Ghz/L2キャッシュ1MB/FSB800ということまで分かりました。
取り付けの可否、換装に必要な情報など何かご存知のかたいらっしゃいましたらお教えください。

416:不明なデバイスさん
08/02/16 23:50:32 7XFm3K8l
Socket478のCPUが使用できるのはSocket478マザーのみ

417:不明なデバイスさん
08/02/16 23:52:50 teX3g2Ad
>>416
ありがとうございました

418:不明なデバイスさん
08/02/16 23:55:14 d5SdEun1
>>415
形が違うので挿さりません

419:412
08/02/17 00:05:27 nvXF8A+H
>>413-414
ありがとうございました
性能不足ですか・・・調べてみます

420:不明なデバイスさん
08/02/17 00:24:54 5FBralE3
OS VISTA
何を書いていいのか分からないのでとりあえず
C:全体49,9GB 空き22,3GB D: 全体 321 空き261GB

気になっていたのですがタスクマネージャーを起動して物理メモリのとこを見てみると
空きメモリ0で キャッシュ済み231MB 合計893となっていてどうすれば空きを増やせるのかが分かりません。
(物理メモリ(71%)でています。)
とりあえず増設する意外の方法はメモリークリーナーを使うぐらいしか分かりません。

421:不明なデバイスさん
08/02/17 00:31:38 HbfwY7Us
>>420
不要な常駐ソフトを切ってみそ。
たぶんそれでも空きは0になると思いますけど。

422:420
08/02/17 00:49:53 5FBralE3
とりあえずDIgitalTV(?)が結構食ってたのできって、ヤフー拡張なんちゃらを終了させました。
結果は空き0のキャッシュ済み355になりました。物理メモリは(78%)です。
でもDegitalTVを切ったらHDDがカラカラ言わなくなったし、少し快適になりました。
何を切っていいのか全く分からないので2つ3つしか切ってないのですが
デストップウインドウマネージャーなど切っていいのですか?

よくわからいけど仮想メモリを初期サイズ100-最大サイズ500に何も分からず設定しましたが(効果なし)


423:408
08/02/17 01:22:33 yR9tFKya
>>410
仰るとおりUSBに換えてみたところ、何の問題も無く普通に
アップデートを完了できました!!
どうしてこういう現象が起こるのか不思議ですが、何はともあれ
無事にアップデートできてほっと一息です。
ありがとうございました。

424:不明なデバイスさん
08/02/17 02:23:35 01jBdkeE
HDDで質問です通常売ってるSATAで
2.5と3.5とあると思いますが寿命に違いがあるでしょうか?
個人的にはノート用2.5の方が熱や振動などに強いのかな?と思っております
よろしくお願いします

425:不明なデバイスさん
08/02/17 02:37:09 sOkEZ2vU
インチの差ではなく、製品の形式や個体差の方が大きい。

426:不明なデバイスさん
08/02/17 03:01:23 VXuOtyp8
pcの電源落とすとキーボードが認識しません。
挿しなおすと認識します。毎回さし直しは面倒ですので
考えられる原因を教えてください。
キーボードはelecom の TK-U08FYLGを使ってます。

427:不明なデバイスさん
08/02/17 04:06:25 sOkEZ2vU
USBポートの接触不良系だろ。
使うポート変えてテストしてみるんだ。
それで駄目なら、マザーボードのUSBコントローラがちょいとおかしい可能性がある。

次点でキーボードの異常。

428:不明なデバイスさん
08/02/17 05:35:53 FRcD8KN9
ID:sOkEZ2vU ワロタwwwwwwwwwwwwwww
なんでこのスレに居るの?????????

429:266
08/02/17 18:38:24 s2M2aZHi
>>296
ありがとうございます。
モデム、ルーター、無線LANカードという状態なので
モデムとルーターの間にバカハブをかませればおkですか?

430:不明なデバイスさん
08/02/17 19:12:38 dPHV/GGv
ボタンを押すと音が鳴る小型の機械を一から自作してみたいと考えています。
型、CPU、ボタン電池、プログラム(C言語の類?)の知識が必要な事と、CPUに関する基礎知識までは調べられたのですが
そこからどうすればいいのかが分かりません。具体的には、
ボタンを押す→CPUへその情報を渡す をどうすれば良いか
CPUにプログラムを取得させ実行、そして出力するにはどうすれば良いか 等です。
USBを使用して音のデータをPCから指定出来るものを考えています。
良い開発解説サイトなどあれば教えて頂きたいです。英文可です

431:不明なデバイスさん
08/02/17 19:21:03 hRWmExVZ
箱の中に鐘を置いてボタンを押したら鐘を叩くようにすればイイじゃない

432:不明なデバイスさん
08/02/17 23:41:42 3sihcSfY
中古でメモリ1ギガ・HDD100ギガ・ドライブはマルチ
だったら、いくらくらいで買えるもんなんですか?

OSはどうでもいいんですが

433:不明なデバイスさん
08/02/17 23:51:37 FKwvgVM/
>>429
馬鹿ハブをかませてログ取り用のマシンに馬鹿ハブからLANを引く。
あとはログ取り用のマシン内でパケットモニタソフトでログを取れば桶

434:不明なデバイスさん
08/02/18 00:19:10 eBgiAKjU
>>430
電子工作キット探せば?

>>432
中古扱ってるネットショップ探せば?

>>433
そのパケットモニタソフトとか使い方分からんってレベルでしょ。

435:不明なデバイスさん
08/02/18 06:25:55 /DvBOCjC
>>432
CPUによっても違うし、メモリやドライブだってその外形によっても変わる。
外の箱の人気度によっても変わる。
なので、一概に言えないので希望の路線を決めたら自分で確かめてください。


436:不明なデバイスさん
08/02/18 08:46:07 zK/1Em/k
>>434-435
ありがとうございます

いろいろ探してみます

437:不明なデバイスさん
08/02/18 19:36:49 IZJ4xW2n
1920x1200の解像度で作業しているのですが
母にPCの簡単な使い方を録画して教えようと、キャプチャできる一昔前のPCとS端子で繋いでみたら
当然ながらフルハイビジョンの録画には対応していなかったので1024x768の部分しか録画できず
プライマリディスプレイのほとんどの部分が録画できません
どうにかして1920x1200を圧縮して1024x768で録画したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか

使用しているPCは
メイン:自作 解像度1920x1200 GF7900GS S端子出力
録画:VAIO RX-63 GF2 MX/400 解像度1024x768 S端子入力 録画機能Gigaビデオレコーダー

438:不明なデバイスさん
08/02/18 20:58:48 xXbBzB0Z
1024x768で作業しろ

439:不明なデバイスさん
08/02/18 22:31:47 xUm8ByFv
カメラで撮影

440:不明なデバイスさん
08/02/18 23:39:57 E1qP03SH
Xear3Dのドライバだけ使いたい・・・

USB接続のやつ無しで。

インストールしようとすると、USB端子に挿してくれ!
って出てきて先に進めない。

441:不明なデバイスさん
08/02/19 00:52:49 2uU6cs/v
モニター(非液晶)の表示がおかしくなってきたので新しいのを買おうと思うんですが、
液晶モニターのメリットって普通のにくらべて薄いことくらいしかないんでしょうか?

いろいろネットで液晶の購入時の注意点に関して調べてみたら
視野角がどうとか応答速度が遅いと残像が出るとかいろいろ
デメリットがあると知ったんですが。

442:不明なデバイスさん
08/02/19 01:36:40 0fp50Y9U
いや、他に軽いというメリットもあるよ

443:不明なデバイスさん
08/02/19 03:12:21 1etXYZ4H
>>440
どんな妄想でそんな戯言言ってるのか分からんが、
”ドライバ”はそのハード専用だから、他のハードで動作させるのは通常無理だぞ。

444:不明なデバイスさん
08/02/19 15:12:25 2zy2AIIS
スレ違いだったら申し訳ないんですが、PCの液晶モニターでPS2をやる事は可能でしょうか?
液晶裏を見ると音の端子で一本刺す場所があり、あと二カ所細い穴が沢山ある端子があり一カ所はPCが繋がってます。

445:不明なデバイスさん
08/02/19 15:22:44 1etXYZ4H
>>444
S端子、D端子、コンポジット、DVI、アナログRGB、HDMI
このあたりをWikipedia検索してこい。
そのあとでPS2のケーブルでどれが出力可能かを調べろ。周辺機器で。

446:不明なデバイスさん
08/02/19 15:38:13 2zy2AIIS
>>445
ありがとうございます。

あの赤白黄色の三本を細い針が沢山ある端子の奴に変換すれば出来ると予想してるので、言ってる事が全く理解できませんが、とりあえず単語を理解するために検索してみます。

447:不明なデバイスさん
08/02/19 15:53:03 1etXYZ4H
>>446
あと液晶のマニュアルも読むんだぜ?
分かるからいいやとか思わずにな。

448:不明なデバイスさん
08/02/19 16:53:15 0qm3rikK
NVIDIA GeForce7800GTXを使用してるのですが
付属品であった、コンポーネント出力をするためのケーブルをなくしてしまいました。
買おうと思ってケーブルの類を探してみましたが、さっぱり見つからず
名前もどう検索したらいいかわかりません
よかったら教えていただけませんか
ビデオカードの差込口がS端子に似てて、もう片方はコンポーネントの3色です。

449:不明なデバイスさん
08/02/19 16:55:23 0qm3rikK
後、そのケーブルでコンポーネント出力して、片方をD端子で繋いだ場合
D端子をつないだ側がD4に対応してる場合、D4で出力されるのでしょうか

450:不明なデバイスさん
08/02/19 19:05:15 byAjFshQ
長いこと使ってきた外付けHDDの容量が少なくなってきたので、新たに買い増そうと考えています。
そこで新しい方に古い方のデータも全て移してしまおうと思うのですが、
この場合は内蔵のHDDに一度コピーしてから移せばよいのか、
それともエクスプローラから直接コピー(旧HDDがFドライブ、新HDDをGドライブと仮定してFからGへのコピー)
してしまっても問題無いのかどうかわかりません。
わかる方いましたらお答えいただけると助かります。

451:不明なデバイスさん
08/02/19 19:17:08 u/IBnVyQ
>>449
もちろんだ

>>450
もちろん問題ない

452:不明なデバイスさん
08/02/19 19:46:31 RmsqASvZ
アホな質問なんですがモニターのインチ数が同じなら
どのメーカーでも表示領域は同じだと思っていいんでしょうか?

それと、普通の19インチとワイド20インチでは
縦の幅はどちらの方が広いんでしょうか?

453:不明なデバイスさん
08/02/19 19:46:41 byAjFshQ
>>451
コメントありがとうございます。
重ねて質問してしまって申し訳ないのですが、
上記の状況はUSB接続の外付けHDDを2台でのコピーなのですが、
このような場合は内蔵HDDを介さないでコピーがなされるのですか?
内蔵のほうも古いもので、コピー中に万が一にも不良セクタ等発生してしまうと困るなと思いまして…。
念のためスキャンディスクは行っておくつもりですが。

454:不明なデバイスさん
08/02/19 19:47:55 u/IBnVyQ
>>452
解像度を見よう。必ず書いてあるぞ

>>453
もちろんだ

455:不明なデバイスさん
08/02/19 19:51:32 RmsqASvZ
>>454
解像度の大きさ=表示領域の広さだと思っていいんでしょうか?

456:不明なデバイスさん
08/02/19 20:35:09 Jn34UhXL
液晶について質問があります。
DELL Dimension8250 windowsXP Pentium4 2.40GHz intel850E 512MB NON-ECC PC1066 533MHz RDRAMメモリ
128MB DDRATIRadeon9700PRO
Dell UltraSharp 1504FP 15インチTFT液晶モニタ 買ってから5年経ってます。
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
・見づらいのですが、画面右のように前に開いていたファイルや画面が焼きついてしまいます。
・ノイズはでたり、でなかったりです。
・長時間使用すると、画面になにも映らなくなる。PCは起動したまま。音楽を聴いていると音は聞こえる。
・ノイズ中にユーチューブやニコニコやweb上で動画を見ると、縦の太いノイズ以外ではキレイに映ります。
・ただし、ユーチューブからダウンロードした動画をWMPやGomなどで見ても動画にノイズが走り見づらい。
質問は、これは液晶の故障なのかビデオカードの故障なのかです。よろしくお願いします。

457:不明なデバイスさん
08/02/19 20:37:25 wYgN4sGe
>>453
HDDを介するんじゃなくて、
メモリを介して少しずつ転送されるんだよ。

458:453
08/02/19 22:01:32 byAjFshQ
>>454
>>457
なるほど!
解決しました。ありがとうございます。

459:不明なデバイスさん
08/02/19 23:15:46 6WXRiZxZ
>>443
ありがとう。
バーチャルサラウンド出来るフリーソフト探してます。

460:不明なデバイスさん
08/02/20 00:52:56 zpWmmahM
液晶でない普通のモニターを使っているんですが、
2ヶ月ほど前から左上と右上の部分がうにゃうにゃ蛇行して
表示されるようになってだんだんその範囲が広がってきています。
これはもう寿命と考えていいんでしょうか?

461:不明なデバイスさん
08/02/20 03:15:43 ESj8mQJc
>>455
面積と解像度の違いを理解しろ。
分からんならディスプレイのプロパティで解像度下げてみたあとで、半万年悩め。

>>456
ビデオカード。

>>459
バーチャルサラウンドなんぞ、オンボードサウンドで標準的な、蟹のREALTEKの標準ドライバで出来るわ。

>>460
寿命。

462:不明なデバイスさん
08/02/20 07:11:36 7P/Ese+j
>>461
ありがとう。
あれ、ドライバのリンク先が死んでる。

degiface使ってるので、なんかアプリで良いのないかな~、と。

463:456
08/02/20 09:49:11 jLKaJANZ
>>461

ありがとう。
同じ9700PROにするかちょっと性能のいい奴にするか、電源回りと相談してみます。ありがとうございました。

464:不明なデバイスさん
08/02/20 16:53:45 axQytN/I
家電量販店の延長保証で、「5年目でも、保証額は購入額にたいして100%。
修理回数制限無し」というのは有るのでしょうか?
自分で調べたのはソフマップとビックカメラとヨドバシカメラですが、該当する内容ではありませんでした。

465:不明なデバイスさん
08/02/20 18:16:07 d/006IC2
この質問はこの板で合ってるのでしょうか・・・
買ったPCがそろそろ一年経つので、中を覗いてホコリを取り除いたりしようと思ったのですが
URLリンク(kissho.xii.jp)
まったくの初心者なのでどの部品が何なのかさっぱりわかりません
こんな初心者は中を覗くの自体間違ってるのでしょうか?
中を覗いてPCをメンテナンスしようと思うのなら、どうやってやればいいのでしょうか?
どなたか優しい方、教えてくださるか、参考URLを貼っていただけると助かります

466:不明なデバイスさん
08/02/20 18:43:55 gtwQMR4D
モニターのインチ数の値は面積を表してると考えていいんでしょうか?
同じインチ数なら普通のタイプでもワイドタイプでも
面積が同じになってるんですか?

467:不明なデバイスさん
08/02/20 18:47:53 akVF93F1
NEC VALUESTAR VC500/3に、
RADEON GX-X1300/P256をとりつけたのですが、うまく動きません。

デバイスマネージャーのディスプレイアダプタを見ると
Radeon X1300/1550 Series
Radeon X1300/1550 Series Secondary
SiS 650
とあり、
Radeon X1300/1550 Seriesの左の部分に、黄色いビックリマークがついています。

Radeon X1300/1550 Seriesデバイスの状態を見てみると、
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。
と書いてありました。

トラブルシューティングにしたがってSiS650を何度か削除したのですが、
なぜか復活してしまうので、今は無効の状態にしてあります。

今後どのような対策をすれば動くようになるのか、ご教示お願いします。

468:不明なデバイスさん
08/02/20 19:28:46 YPYBy5I7
スピーカー1組に二台つなぎたくて、ステレオミニプラグのセレクター介してつないだんですが、
片方の音量がすべてMAXにしても小さすぎ、もう片方はその状態だと大音量になってしまいます。
直でつなぐと普通なので、セレクターが問題なのか、ケーブルの長さが問題なのか、よくわかりません。
なるべくスピーカーは1組にしたいのですが、なにか解決策はないでしょうか?

469:不明なデバイスさん
08/02/20 19:35:54 fFHHcpGm
>>468
セレクタの意味を考えよう。


470:不明なデバイスさん
08/02/20 19:51:03 5BReoECa
再起動を選んだ場合は、すぐにPCが再起動してくれるのに
WINDOWSの終了を選んだ場合、1時間弱ほど待たないと
PCの電源が入らないのは何がオカシイのでしょうか?

PCの構成は、DVD、HDDだけの最小構成でやっています。
後気づいたことと言えば、終了後LEDのランプが結構長く付いていることくらいです。

471:不明なデバイスさん
08/02/20 20:35:03 60iq9DlX
>>466
モニターは角々の対角線の長さをインチで表します。なので同じインチなら正方形に近い形の方が
面積は大きいです。また、液晶パネルは表示部分のインチですがブラウン管はブラウン管の大きさで
実際には筐体に隠れた部分もインチ数に含まれますので、同じインチ数なら液晶パネルの方が
大きい事になります。

472:不明なデバイスさん
08/02/20 20:39:49 60iq9DlX
>>465
端子は抜いたりせず、そのまま掃除機にスーパーハボキを付けて埃を取り除けばOK

473:468
08/02/20 20:43:35 YPYBy5I7
>>469
2000円くらいの安物のセレクター買ったのが間違いってことですかね?
スピーカーもう1組買うか、もっと良いセレクター買うしかない?

474:不明なデバイスさん
08/02/20 20:51:36 60iq9DlX
>>467
オンボードのマザーを使った事無いので良く分からないけど
BIOSメニューにPCIを優先にする設定無い?

475:不明なデバイスさん
08/02/20 20:55:17 60iq9DlX
>>473
テスターで抵抗値計ってみれ。

476:467
08/02/20 22:05:23 akVF93F1
>>474
優先する設定がありました!!
無事解決です。
ありがとうございました!!

477:465
08/02/20 23:45:05 d/006IC2
>>472
今日はもう遅いのでできませんが
今度掃除機を出してきてホコリを取り除くのやってみます
ありがとうございました

478:不明なデバイスさん
08/02/21 00:01:09 60iq9DlX
>>476
よかったね、おめ。
PC買い替えのきっかけ逃したな(w

479:不明なデバイスさん
08/02/21 07:06:16 eoS0xdpj
>>473
セレクターならいくら値段が高いものでも
どっちか使えんだろ。
意味を考えれ。


480:不明なデバイスさん
08/02/21 07:51:00 vcvQ0KRh
HDDを買ったのですが、マイコンピュータ→管理からフォーマットをしたのですが、
シンプルボリュームという項目しか選択できません。

ベーシックディスクのフォーマット(ふつうの

481:不明なデバイスさん
08/02/21 07:55:05 vcvQ0KRh
新品のHDDを買ったのですが、マイコンピュータ→管理からフォーマットをしたのですが、
シンプルボリュームという項目しか選択できません。

ベーシックディスクのフォーマットでのプライマリパーティションとなって青色になるはずが
うぐいす色の帯でシンプルボリュームとしかできません。

フォーマット前のこのディスクのプロパティをみると、ダイナミックディスクってなってます。
このディスクは元からダイナミックディスクなので、もうふつうのベーシックディスクにして
プライマリパーティションを作成することは無理なのでしょうか?

482:不明なデバイスさん
08/02/21 08:30:46 z8R/mHQx
ある事情でルーターを初期状態にリセットしました
初期設定するためにIPアドレスを取得しようとしたのですがうまくいきません
これは無線LANだからできないのでしょうか?
初期設定をするにはLANケーブルにつなぐ必要があるのでしょうか?

483:不明なデバイスさん
08/02/21 10:21:11 PGxyVQiv
WindowsXPのCDを紛失してしまいました。
初期版をどこかで手にいれる方法はありますか?
シリアルナンバーはあります。

484:不明なデバイスさん
08/02/21 10:31:00 zRDKCQdu
Winnyで落とせばいいかも
それも違法になるのかな?

485:不明なデバイスさん
08/02/21 11:53:21 5BwxR6pK
>>481
元からダイナミック??
一回全部元に戻せ

>>482
初期化したなら無線設定も飛んでんだろが。
無線繋がって無いだろ。

>>483
買え

486:不明なデバイスさん
08/02/21 13:39:34 Xed60K7c
質問させてください

動画や画像などのデータを7GBほど保存しておきたいんですが
ポータブルHDDかUSBメモリどちらに保存するかで迷っています
どちらがより確実で安全に長く保存できるものなのでしょうか?
少なくとも10年ぐらいはいつでも使えるよう故障せずに長くもって欲しいのれす
ちょっと自分なりに調べてみたらHDは故障しやすいと言う人もいれば
USBメモリのほうが脆弱だという意見もあるようです
鞄に入れて持ち運んだりしてバリバリ使うのではなく保存し終わったら
そっと抽斗の中にでもいれておいてたまに使用するといった程度です
あるいはDVD-RAMなどに保存しておいたほうが安全なんでしょうか?

教えてくらさい

487:482
08/02/21 13:41:33 z8R/mHQx
>>485
ありがとうございます

488:不明なデバイスさん
08/02/21 13:49:29 MafVQdfv
>>486
書き換えないならDVD-ROMとかの媒体にしとけ。
いまならBlueRayとか

ポータブルHDDとかは、10年とか放置したらドライブが
駆動しない可能性がある。USBもシリコン媒体だから
チップが低温や経年劣化で飛ぶ可能性がある

489:不明なデバイスさん
08/02/21 14:41:02 7P0WkDsT
>>488
光学媒体は10年保つものほとんどねーぞ。
可能性高いのはDVD-RAMかMOだろ。

>>486
定期的に複数のデバイスにバックアップ以外に”確実”な手は無い。

490:不明なデバイスさん
08/02/21 18:13:29 Xed60K7c
>>488
>>489

なるほど
参考にさせて頂きます
回答ありがとうございました




491:不明なデバイスさん
08/02/21 20:17:51 UruMINPR
よそで放置されているのでここで教えてください。

600KBぐらいの画像をフォルダに1000枚程度入れてスライドショーをすると遅くていらつきます。
それでT7K500 320Gのパーテーションを切って外周部分に画像をつっこんだら、いくぶんましになりました。
でももっと速くしたいので、CPUをPen4 3.2GからE4300位のデュアルコアに変えたら
体感できるぐらいに速くなりますか?



492:不明なデバイスさん
08/02/21 20:40:54 pqTYlSKP
ノートPCの内蔵ハードディスクがぶっこわれてしまったので、
ハードディスクを新しく入れ替え、OSも入れました。

そして、ネットを使えるようにしようとしてきたんですが、少しつまずいています。
これまでeo64を使っていたのでそのドライバをインストールして、
ネットを使える環境に設定しました。

ダイヤルアップ接続は確立されるんですが、
「レジストリクリーナをダウンロードしろ!」といったメッセージが英語で表示されます。

その後ネットにつながらないものの、モデムは動いています。
どうしたらいいのか途方にくれています。
どうしたらいいのか教えてもらえないでしょうか?

OSはxp SP1でブラウザはIE6です。
ちなみにパソコンはdynabookのex522cdetです。


493:不明なデバイスさん
08/02/21 20:54:30 LejrlyaN
>>491
E8400、メモリーは2Gで池、遅くてイライラする人間ならケチケチするな。
OSはXPに汁、ビスタはやめとけ。

CPUよりその周辺の性能差が出そうだけど、E8400載ってる位のPCなら問題なかろう。

494:不明なデバイスさん
08/02/21 21:01:27 ksSpCrqF
いくつか質問させてください。

①ノートPCに外付けするスピーカーって安いのでいくらくらいですか?

②安いのだと音質悪いですか?

③評価の良いメーカー、悪いメーカーを教えてください。

495:491
08/02/21 21:23:01 UruMINPR
>>493
GA-945P-DS3ではそのCPUには乗せかえることは出来ません。
でも、アドバイスサンクスです。


496:不明なデバイスさん
08/02/21 22:17:23 LejrlyaN
>>495
スライドショーがもたついてる時にタスクマネージャーでパフォーマンスを見てごらん。
恐らくCPUなんて幾らも負荷が掛かって無いよ。
100%逝ってたらCPUのパワーアップで変わるけど、それ以外の所が原因ならCPU変えても無駄。

497:不明なデバイスさん
08/02/21 22:44:30 Wx79knja
>494
1 アキバのジャンクなら100円からでも
2 悪い
3 値段帯、接続方式とか有る程度絞らないとなんとも

>495
ランダムリードになると思うから、AHCIで変わらないかな……
画像だけの問題なら、いっそがんがってシリコンで高速なメディア付けるとかは?
値段をまったく調べないで思いつきで言ってるんで、激高だったらスマソ。

498:不明なデバイスさん
08/02/21 23:13:49 ksSpCrqF
>>497
ありがとうございます。

499:不明なデバイスさん
08/02/22 03:07:43 fMFHc+VC
>>491
スライドショーに使うソフト、色々試したのか?
モノによってずいぶん差があるぞ。

>>492
怪しいモノを食らってる可能性がある。
Spybot-search&DestroyやAD-Awareなどを使ってみる。
あとはウイルススキャンをフルでかけること。

500:不明なデバイスさん
08/02/22 04:16:25 ws2csnyO
ネタ抜きで質問なんですが、みなさんは何で液晶モニターを買うんでしょうか?
モニターとして一番肝心な画質がどう考えても既存のモニターよりも
劣っているのになぜなんでしょうか
やっぱり一番の理由はそれしか売ってないから、なんですかね。

501:不明なデバイスさん
08/02/22 08:51:20 Oq6s7FRq
>>500
薄いから

502:不明なデバイスさん
08/02/22 11:05:56 V3n2elqh
>>500
薄くて場所をとらないから。そもそも液晶しか売ってないから。値段も高くないから。

コントラスト比や色調はともかくとして安物でもピクセルがハッキリしていて、
フォーカスの甘い安物ブラウン管モニターより(特に文字は)見やすい

PCの利用用途で一般的に多そうなのは、Office他業務ソフト利用とWEB閲覧あたりじゃね?
細かい文字を読むことが中心で、元々文字表示はコントラストがハッキリしてるから
コントラスト比不足や色調もあまり気にならない。

グラフィックをやる人とか映画などをよく見る人でないと、液晶のデメリットに気づきにくいのではないかな。
最近ではWEB動画もあるけど、クオリティ追求タイプではないしね。


503:不明なデバイスさん
08/02/22 11:48:59 USDxXKzN
>>500
ブラウン管だとUPS負荷が高いから


504:不明なデバイスさん
08/02/22 11:53:11 EFgTirql
>>500
ほぼ2chしかやってないから画質とか気にならない
アーム使用で寝転んでマンガ見たり映画見たりもできるので楽だし
字を読むの限定で言えば自分は液晶の方が遥かに見やすい
モニターもまだ取ってあるけど3年くらい電源入れてないな

505:不明なデバイスさん
08/02/22 13:26:16 ZgxULl2v
>>500
ブラウン管でマットがあれば買うかもね。
ブラウン管でも液晶でも光沢のあるタイプのは後ろの蛍光灯や窓が移りこむんで醜いのですよ。
(対策品があるのは知ってますが液晶のマット画面ほどではないので。)

506:不明なデバイスさん
08/02/22 14:00:37 AUaR6cuq
>500
>502の言うとおりだな。1024くらいなら差をカンジないかもしれんが
1920とかになると、DVIが必須。今CRTと液晶でヅアル化してるか
液晶のが遙かに見やすい。そもそも、目に優しいってか疲れないのは液晶の方だしな。
画質が劣るってのは5年位前の常識だ。現状じゃ音ゲーでもしない限り遅延も感じない。

もっとも激安液晶は残像が目に見えるくらいのもあるけどな。
5~10万円、だったら液晶のがパフォーマンスは上。1万くらいならCRT。
3万位だとしっかり調べて買えば液晶ってカンジかなあ。

507:>>491= >>495
08/02/22 18:55:31 SWgE1rND
>>496
言われたようにCPUの使用率を見てみました。
多いときで約50%ほどの使用でした。

>>497
PCをやっとのことで1台組んだ程度のスキルなので、AHCIが何か分かりません。
とりあえずぐぐってみます。

>>499
いえ、OS付属ののみです。
ものによって差があるとは知りませんでした。
レジストリをいじらないものを探して試してみます。


皆様レスありがとうございます。
なるべくならお金をかけずに対処したいため、言われたことを実行してみます。

508:不明なデバイスさん
08/02/22 23:01:06 Brl8Z4eF
質問です
このカメラで録画した映像をPCで見たり映像を保存することができますか?
もしできるならなぜできるのか、どのようにできるのか等、詳しく教えてくださいm(__)m

URLリンク(www.arucom.ne.jp)

509:不明なデバイスさん
08/02/22 23:11:38 cA11kMRF
>>508
基本的に普通のTVに付いてるビデオ端子用の出力だから、通常
PCで扱うにはビデオエンコーダーが必要になる。


PCへの入力が前提ならUSBカメラに汁。

510:不明なデバイスさん
08/02/22 23:20:50 Brl8Z4eF
レスどうもです!
USBカメラなんてあったんですね…
ビデオエンコーダーも持ってないのでUSBの方にすることにします

511:不明なデバイスさん
08/02/22 23:32:29 cA11kMRF
>>510
動体検知で検索すると幸せになるかも。

512:不明なデバイスさん
08/02/23 10:04:52 92Jf10LS
>>500
色の再現性を見るのには今もブラウン管モニター使ってる。
ただ液晶でも専用の高性能なものなら再現性はかなりよくなった。

高すぎて買えないけど。

513:不明なデバイスさん
08/02/23 11:55:11 HISdkJs1
全季節コタツで過ごす私。
ブラウン管はコタツに載せられません。

514:不明なデバイスさん
08/02/24 03:06:38 hzUcFwWM
乗せられるぜ、コタツにも。
ただし、専用になっちまうがw

515:不明なデバイスさん
08/02/24 09:36:33 H/zrUsEY
コタツの大冒険

516:不明なデバイスさん
08/02/24 12:52:14 gfzujeCB
珍しいコタツなので興奮した
珍コタツ

517:不明なデバイスさん
08/02/24 13:01:49 UeNFsUGP
上半分は空で下半分は屋根の映像を24時間、つまりお天気カメラを設置したいと考えています。
日中はもちろん、夜でも屋根がハッキリ見える・・・欲を言えば星も分かるような映像を取りたいです。
カメラは固定なのでネットワークカメラのような機能は必要ありません。
現状30万画素のWebカメラ(量販店で売ってたSkype対応)で雲の形が分かるかどうかという映像なので、
もしかしたらWebカメラの高性能のを買えば考えている映像を撮ることができるのではないかと思っているのですがどうでしょうか。
Webカメラでいけるのであればどういう機能が付いたものが望ましいか、
それ以外のカメラでも安いものをご存知であればレスお願い致します。

518:不明なデバイスさん
08/02/24 18:13:42 m8M6PKIs
パソコンのCPUのファンの埃掃除って素人でもできますか?
5年以上前に買ったデスクトップ(Compaq Evo D320 ST)の
電源が入ったり入らなかったりと不安定で、埃を疑ってるんですが
とりあえず掃除してみようと…


519:不明なデバイスさん
08/02/24 19:36:53 ZdtXy3zB
PCからPCへハードディスクを移設した場合、
移設後のPCで前のデータって見れますか?

520:不明なデバイスさん
08/02/24 20:12:30 ZEqjvumR
>>517
室内使用なら一万円くらいで売ってるコンパクトデジカメでWEBカメラ機能の
あるのを買えば良いんじゃない。
総じて画質はオモチャみたいなWEBカメラより良いと思う。ただ、夜間はどうかなぁ…。

>>518
>>472

>>519
普通見れる。新しい方には追加するんだろ?
NTFSでフォーマットしたHDDをWin98にとかじゃ無ければOK

521:不明なデバイスさん
08/02/25 22:24:20 NuZQDd0n
外付けHDDでお勧めありますか?
できれば品質は高いものがいいです
外付けHDDの板を覗いてみたのですがよくわかりませんでした

522:不明なデバイスさん
08/02/25 23:31:25 Q1JIKEa0
外付けHDD板を1から声に出して読め

523:不明なデバイスさん
08/02/26 12:04:29 45Z/n7mc
IBMのPCなんですけど
朝一の起動時に「Fan failure」が出ます。
ファンの故障ということは突き止めましたが
再起動した場合には警告が出ません。
放置プレイで問題ないのでしょうか?

警告が出るのは朝一起動の時だけです。



524:不明なデバイスさん
08/02/26 12:58:39 45Z/n7mc
板違いすいませんでした ><

525:不明なデバイスさん
08/02/26 16:16:07 H31wTLpY
PCの設定で解像度を頻繁に変えたりすると
ハードディスクとかモニターに負担がかかって寿命が縮まったりしますか?

526:不明なデバイスさん
08/02/26 16:21:50 pmmgm+0q
先日シグマのALPK106BKというキーボードを買いました
始めPS/2で使用していましたがすぐにピーピーという異音と共に使用不可になる現象が多発したためUSBに換えました
すると今度は2時間ほどで全く操作不能に陥るようになりました
デバイスは認識しているのですが動きません
刺しなおすと動きますがめんどくさいのでまたPS/2に戻してみました
すると上記のUSBと同じ現象が起き、こっちはデバイスが削除されていました(異音はなくなりました)
何か解決法あればお願いします

527:不明なデバイスさん
08/02/26 16:22:21 KfqTF6kS
ワイドでない液晶(15インチ~21.3インチ)で、
比率が4:3のものと5:4のものがあると思うのですが、何インチがどれだったでしょうか。
19インチは5:4だったと思うのですが。

528:不明なデバイスさん
08/02/26 18:37:52 44ctQvyj
>>527
画面のアスペクト比は画面サイズとは無関係に解像度(縦横の画素数)で決まる。
SXGA(1280x1024)なら5:4、SVGA(800x600)、XGA(1024x768)、UXGA(1600x1200)等は4:3。
実際に市販されてるのは(除ワイド)15インチは殆どの製品がXGA、16~19インチは殆どが
SXGA、20インチは殆どUXGAではあるが。

529:527
08/02/26 18:59:00 KfqTF6kS
>>528
レスありがとうございます。
ということは、XGA対応のビデオカードが載った古いPCを、SXGA19インチのディスプレイに接続して観ると
比率がおかしくなったり(文字や絵が縦長になったり)
あるいは全画面表示が出来なかったりというように、ちょっと不具合が出たりするでしょうか?

530:不明なデバイスさん
08/02/26 20:09:43 4+iZ8sd8
XGAまでって、どんだけ古いPC繋ぐつもりだよ

531:527
08/02/26 20:41:13 KfqTF6kS
>>530
そこには触れないでくれ
古いのしか無い事情があるんだ

わかる人いたらお願いします。

532:不明なデバイスさん
08/02/26 21:01:16 FeIGmOSv
質問です。knoppixでデータを救済しようと思ったのですが、PC同士を繋いでも認識しません。
【壊れたPC(A)】
WindowsXPが壊れた
データは無事
knoppix5.1使用
【移すPC(B)】
WindowsVista
ファイアウォールは外しました
【使用したもの】
LANクロスケーブル

【(A)の状態】
Sambaを開いてもパスワードを聞かれないでエラーメッセージが出る
(ローカルネットワークにワークグループが見つかりませんでした。
ファイアウォールが有効にされていることが原因かもしれません。)

【(B)の状態】
ローカルエリア接続が「識別されていないネットワーク アクセス:限られた接続」になっている

(B)は今日来たばかりのパソコンで変にいじったりはしていません。
どうか宜しくお願いします。

533:不明なデバイスさん
08/02/26 21:25:08 YOtGAdCS
>>532
手っ取り早くHDDを摘出して移植汁!

534:不明なデバイスさん
08/02/26 21:27:12 44ctQvyj
>>529
PC側の設定がXGAならその通り縦長に拡大されて全画面表示されるか又は
縦横比を守ったまま画面全体より一回り小さめに中央に表示される。
どちらになるかは液晶モニタ側の設定による。また液晶の機種によっては
縦横比を守ったまま拡大(上下にのみ余白)する機能を持ったものもある。
全画面拡大も縦横比を保持する場合も、拡大表示時はジャギー(ギザギザ)が
目立ったり、逆にモニタ側がそのジャギーを目立たなくするための補正により
ボケて表示されたりと、画質はれっかする。

10年くらい前の古いPCでもSXGA表示に対応してる場合が殆どなので、その場合
[画面のプロパティ]→[設定]で解像度は変更できる。現在使用中のモニタが
XGAまでしか対応してなければSXGAの設定は不能だが、SXGA対応のモニタに
つなぎ換えた時点で(PC側がSXGA対応なら)設定可能になる。)

535:不明なデバイスさん
08/02/26 21:32:59 FeIGmOSv
>>533
ノートPCなんですけど、HDDって取り出せますか?

536:不明なデバイスさん
08/02/26 22:01:23 YOtGAdCS
>>535
出来ないのは無い。ただし、機種によりキーボード外したりの大手術になる。
外したらデスクトップPCに接続するのが現実的かな。

IDEでも2.5インチ用のアダプターがある。

537:不明なデバイスさん
08/02/26 22:35:22 FeIGmOSv
>>536
ありがとうございます。
データを救済出来たら外そうと思っているのですが、ノートではダメですか?
あと、HDDを外すのって自分みたいな初心者でも出来ますか?

538:不明なデバイスさん
08/02/26 22:50:09 wLoGw4nG
発生した問題:CardBus用USBインターフェースを介したときに、HDDが認識されない

使用機器
HDD:バッファロー製 HD-PHS80U2(中身サムソンだが、外にはMADE IN JAPANとある)
CardBus:バッファロー製 IFC-CB2U2V
PC環境: 本体は古めのノートPC、FMV-BIBLO NB9/1130 (モニタ破損、外部モニタにて使用)
CPUはモバイルペンティアムⅢの1.13GHz、メモリ512MB(256増設)
OSはXP HOMEのSP2

USBは本体についているが、1.1なので遅い。こちらではHDDは認識する。
他の機器(USBメモリ、マウス、ゲームコントローラ、ハブ)はカードを介した場合も
介さない場合も共に問題なく認識される。


カードバスにHDDつないだ状態で再起動とか、カードバス付属のCDインストールしても認識はしなかった。
30GB程詰め込んだエロスを快適に取り出したい。助けてくれ。

539:不明なデバイスさん
08/02/26 23:20:20 YOtGAdCS
>>537
無理っぽいな。HDD換装とかで検索すると業者があるから相談してみれば。

540:不明なデバイスさん
08/02/26 23:57:47 AkqpyEQf
内蔵増設HDDのファイルやフォルダが突然開けなくなり、
再起動したらチェックディスクが動いて、
以下のようなメッセージが出たんですけど、
意味がよく分かりません。
これはファイルが破損して消えたりとかしてるんですか?
どういうときにこういうことが起こりますか?
HDDに異常があるのでしょうか

One of your disks needs to be checked for consistency. You
may cancel the disk check, but it is strongly recommended
that you continue.
Windows will now check the disk.
The multi-sector header signature for VCN 0x0 of index $I30
in file 0x5 is incorrect.
(パラメータみたいなの羅列)
Correcting error in index $I30 for file 5.
The index bitmap $I30 in file 0x5 is incorrect.
Correcting error in index $I30 for file 5.
The down pointer of current index entry with length 0x18 is invalid.
(パラメータみたいなの羅列)
Sorting index $I30 in file 5.
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
CHKDSK is recovering lost files.
Recovering orphaned file $MFT (0) into directory file 5.
(↑みたいのが何行もずらずらと)
Cleaning up 8 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 8 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 8 unused security descriptors.
The MFT mirror is different from the MFT.
Correcting errors in the Master File Table (MFT) mirror.
Correcting errors in the Volume Bitmap.
Windows has made corrections to the file system.

541:不明なデバイスさん
08/02/27 07:14:51 seNzmk0W
>>537
不安なら諦めるが吉。


542:不明なデバイスさん
08/02/27 12:24:44 R9FGylMa
今使っているPCが富士通 FMV-BIBLO NB55H
なのですが内蔵されているHDDの調子が悪くなってきました。
USBなど外付けのHDDにデータを移すなど、改善策はありますか?

543:不明なデバイスさん
08/02/27 13:42:05 8rst2Huu
換装できるなら、やってみるとか。
中級者以上向けの対策だから、初心者なら重要データは外部保存、もしくは新規に購入したPC使うが吉。

544:不明なデバイスさん
08/02/27 15:14:04 vUK4rju6
オラなら新しいのに再インスコして古いのをスレーブつうか、拡張ドライブにしてデータをサルベージする。

545:532
08/02/27 23:53:12 jqtmBVwM
皆さん、アドバイスありがとうございます!
knoppixとUSBメモリで何とかなりそうです。
機種依存文字が使われているファイルが読み込みエラーになってしまっていたのですが、
起動時に「boot:k lang=ja.utf8」と打ち込むことで読み込めました!
WindowsのブートCDを作ろうとしたり、ubuntuをダウンロードしようとしたのですが
うまくいかず途方に暮れていたので、
自分で出来る方法が全部駄目だったとこちらで伺った方法で何とかなる!
と心強かったです。どうもありがとうございました。

546:不明なデバイスさん
08/02/28 12:54:19 923zswJk
質問です。
来月アーマードコアとアイマスの為にXBox360買う予定です。
今使っているCRTがSonyのG420なんですが不調なので一緒に買い替えを考えてます。
22インチのワイド液晶でG420と同等以上の性能の物ってどれでしょう?
今検討してるのは三菱のRDT222WM(BK)ですが問題無いでしょうか?
接続するのはXBox360とパソコンでOSはWinXP、ビデオカードはGF8800GTです。


547:不明なデバイスさん
08/02/28 15:22:59 VC2xPW0s
ゲームならMDT242。

548:不明なデバイスさん
08/02/29 17:29:22 cTSPX2CL
困ってます。
PCの調子が悪く起動してからすぐものすごい発熱を起こします
CPUは発熱で有名なペンティアム4です
パソコン開けて指で触ると触っていられないくらい熱いです。
どうやれば発熱を抑えられるでしょうか?

549:不明なデバイスさん
08/02/29 17:36:56 cTSPX2CL
だれかおりませんか?あげ

550:不明なデバイスさん
08/02/29 18:01:42 YCzdx2nS
蓋開けて埃の掃除を汁。
で、ついでにあけたまま電源入れてみて各部ファンが回っているかどうか点検。
回ってなければそのファンを交換。
出来なければ店に持っていって高値でボッタクリ工賃払って来い。
自分の無知が原因でぼったくられるわけだから勉強代と思え。

551:不明なデバイスさん
08/02/29 18:24:26 cTSPX2CL
いた!答えさんきゅー!
昨日ふた開けて掃除してめちゃくちゃ汚かった
なかにファンは一個。CPUにはあたってない。
回ってないファンもない。

さっきティッシュに水を少しつけてインテルにあててみたらジュ~って相当熱い
たすけて~

552:不明なデバイスさん
08/02/29 18:56:04 tuDFTnFk
ヒートシンクに1円玉をアロンアルファでくっつけろ。マジで。

553:不明なデバイスさん
08/02/29 19:18:01 cTSPX2CL
それはやって大丈夫!?
アロンアルファない。ひえぴたある、けど。。。こわい
ちなみにふた開けても熱いのが全部放出できない
NECに相談したらやっぱ金とられんのかな~三年もたってるし
マジで火を噴きそう。
火を噴く前にしつこくフリーズさせてたのね
必死にフリーズと戦ってたのに
熱い。。。とか温度が。。。とか一言くらい言ってくれてもいいとおもー

554:不明なデバイスさん
08/02/29 19:28:05 ZiKB3qtz
ペンティアム4捨てて、新しいパソコンを買う。
これマジレス。

555:不明なデバイスさん
08/02/29 21:49:38 Y7PyYYH8
キャプチャーボードとやらを買ってつけようと思ってるのですが
PCIスロットってどれも同じなのでしょうか?

PCは3年ほど前に買ったアプライドのi-brainってやつで(詳細な型は説明書が無くなってわからないorz)
キャプチャーボードは→を買おうと思っています。URLリンク(www.amazon.co.jp)

556:不明なデバイスさん
08/02/29 22:07:29 XYwRa2Wq
DVI規格について質問です。


シングルリンクとデュアルリンクのうち、シングルリンクの
最大解像度の表記が解説サイトによってまちまちで混乱しています。
(1600x1200/1920x1080/1920x1200など)


手持ちのPCでは1920x1200の解像度で使用していますが、
接続ケーブルを確認するとシングルリンク(18pin)タイプの
ケーブルでした。

以上のことから、現物確認をした限りではシングルリンクの最大解像度は
1920x1200ということになりますが、正式には実際どうなのでしょうか。


557:不明なデバイスさん
08/02/29 22:42:37 /xDqJUso
急にCD入れるところが空かなくなったんだけどどうすればいい?

CD入ってないんだけど

558:不明なデバイスさん
08/02/29 22:48:44 fQs4yHfm
一度再起動して、その再起動中にイジェクト連打してもトレイ出てこないなら故障の可能性もあり

559:不明なデバイスさん
08/02/29 22:59:54 8gy2+Lxq
>>555
PCIにもバージョンがあって、完全に全部が同じとは言えないが3年前のPCなら大丈夫かと思います。

>>556
シングルリンクは1920*1200@60Hzまでかと思います。
ただし、2.6Mピクセル@60Hzという縛りらしいので幾分余裕がまだあるのかも知れません。

560:不明なデバイスさん
08/02/29 23:03:08 8gy2+Lxq
>>557
使わないならそのままでも良いんじゃない。
無理やり使うなら正面にある直径2ミリ位の穴にクリップ伸ばして挿せば開くよ。

561:不明なデバイスさん
08/02/29 23:04:38 WjZBckIC
>>543
>>544
ありです。

562:不明なデバイスさん
08/02/29 23:23:38 /xDqJUso
>>560穴あったんで差してみたんですが空きません

563:不明なデバイスさん
08/02/29 23:35:16 Y7PyYYH8
>>559
レスありがとうございます。
その後調べてたらBIOSWIZARDというもので型が調べれまして、それでPCIが2.1とわかりました。
結局買おうとしていた奴の情報見てみると2PCI(.2.2以降)って書いてあるのですが、これじゃ無理なのですかねぇ…。
2.1以降の奴探してみたら全然売ってない\(^o^)/

564:不明なデバイスさん
08/02/29 23:36:54 XYwRa2Wq
>>559
2.6Mピクセルなら1920x1200は理論上、
範囲内ですね。ありがとうございました。

565:不明なデバイスさん
08/02/29 23:39:22 8gy2+Lxq
>>562
ぐいっと押し込んでみろ。

566:不明なデバイスさん
08/02/29 23:49:03 pNk3gs36
現在24インチのディスプレイにDVI-HDMI変換でPC画面を映し出しているのですが
今まで使っていたサブの17インチのD-SUBしか受け付けないディスプレイがあるので
メインは24インチを使うのですが、他の映像機を使って24インチが使えない場合
17インチに一時的に映すことは出来るのでしょうか?

使用VGAはRADEONの1950PROでDVI端子が2個ついています
D-SUBをDVIに変換してカードに2本指せば、pc側でボタン1個で切り替えられるようなら試してみたいのですが可能なのでしょうか?

567:不明なデバイスさん
08/02/29 23:52:19 /xDqJUso
差してみたんですが中に入っていくだけで何も反応ないです

568:不明なデバイスさん
08/03/01 00:04:44 4SodCHXP
>>566
ボタン一個つーのはどうだろ・・・

俺はデュアルでそんな環境だけど、普段はアナログ15インチの電源は入れてない。
プライマリに切り替えるか、ウインドゥをドラッグする。
GF8600GTだけど同じような事ならラデでも出来るんじゃない。

何を買う訳でも無いんでしょ?
やってみりゃいいじゃん。

569:不明なデバイスさん
08/03/01 00:07:55 4SodCHXP
>>567
押すべき所を外してるか力がたりね。
押し込む力で開けるんだからちょこっと押したくらいじゃ開かんよ。

570:不明なデバイスさん
08/03/01 02:21:36 k6XhNXV7
PCに最初から付属してたキャプボが駄目になってしまったので
買い直そうと調べてみた結果、
IODATAのGV-MVP/RX3かもしくは
BUFFALOのPC-MV5L/PCI PCastにしようと思うんですが、
自分のPCの拡張スロットはLow Profile PCIスロットだけのようです
これらはLow Profile PCI対応でしょうか?

ちなみにPCスペック
URLリンク(download.sotec.jp)

571:不明なデバイスさん
08/03/01 02:24:34 KgxgE+4z
>>570
メーカーのWebサイト見たら、すぐわかるだろ

572:不明なデバイスさん
08/03/01 14:26:11 QfLfZMqe
メディアコンバーターとルーターを繋いでいる線を長いものに交換したいのですが
ネットで買うには何て名称で検索すればいいのでしょうか?
URLリンク(www.imgup.org)

573:不明なデバイスさん
08/03/01 14:29:59 JB7B/15W
>>572
LANケーブル

574:不明なデバイスさん
08/03/01 15:02:03 Z6ROjTAt
質問です。
サーバとかの説明にある1-wayとか4-wayとかって
どういう意味なんでしょう?

575:不明なデバイスさん
08/03/01 15:04:05 f3cDuz3D
ありがとうございます
ちなみにルーターとPCを繋いでるケーブル↓を試しに使ってみたら駄目でした
この二つのケーブルの名称の違いを教えてください
URLリンク(www.imgup.org)

576:不明なデバイスさん
08/03/01 15:10:32 5uzemNnV
クロスケーブルとストレートケーブルの違いじゃね?
と画像を見ないで回答してみるテスツ。

577:不明なデバイスさん
08/03/01 15:18:19 JB7B/15W
>>575
この違いじゃねーかな
URLリンク(buffalo.jp)

ケーブルをよーく見比べてみな

578:不明なデバイスさん
08/03/01 15:28:54 f2H6/BJE
>>577
それが、>>572の写真を見ていただければ分かるように、色の付いた線が見えない構造になっているのです
しかも金色の接続端子が4つしかない特殊なケーブルのようなのです

579:不明なデバイスさん
08/03/01 15:38:32 JB7B/15W
>>578
多少不正確な説明だが、LANケーブルは8芯のうち、4芯しか
通信に使ってないから、安物のケーブルだと4芯しか入ってないのも
よくある。別に特殊なケーブルではない。

まぁクロスのLANケーブルで間違いないと思うけど、
メディアコンバータとルーターの型番がわかれば、
もう少し精度の高いアドバイスができるかも。

580:不明なデバイスさん
08/03/01 15:43:58 x5LR1q+Y
>>578
Gigabitじゃなけりゃ4線しか使用しないのでケーブルが4線でも8線でも気にする
必要は無い。注意すべきはストレート結線かクロス結線かのみ。
一本のケーブルの両端のコネクタで、各々同じ端子位置に同じ色の芯線が結線
されてればストレート、入れ替わってる芯線があればクロス。

581:不明なデバイスさん
08/03/01 15:54:04 f2H6/BJE
>>579,580
ありがとうございます
そういう事だったんですね
てっきり特殊な物かと思っていました

使用しているメディアコンバーターとルーターの詳細です
NEC AtermWR7610HV(FZ)
MC81形宅内メディアコンバーター
KS05B-4870-B091
URLリンク(www.imgup.org)

582:不明なデバイスさん
08/03/01 15:54:54 JB7B/15W
>>578
ルーターとPCを繋いでる青のケーブルが
クロスかストレートかを調べて、
それと反対のケーブル買ってこい。

583:不明なデバイスさん
08/03/01 15:58:39 JB7B/15W
>>581
URLリンク(www.aterm.jp)
ここ見ると、ルーターのWAN側はAuto MDI-X対応だな。
こりゃクロスとストレートの問題じゃないのか?

上級エスパーの方、頼む。

584:不明なデバイスさん
08/03/01 16:51:35 SCApIr2z
なにかやり方・接続の仕方自体を勘違いしてる気がするぞ……。

585:不明なデバイスさん
08/03/01 19:01:58 cbVLJXMw
ルータとPCのケーブル外したままだったりして

586:不明なデバイスさん
08/03/01 22:06:51 ZX81lUPy
ノートPCで、測定装置をGPIB(カード)経由で制御しています。
制御プログラムは装置付属のもので、測定ボタンを押して測定した後、保存先を指定して保存するという流れになっています。
今まで普通に使えていました。

先月、測定中にUSBメモリをさして昔のデータをコピーしたのですが、それ以来保存先のパスが見つからないというエラーが出てしまい保存できなくなりました。
再起動しても同じ症状が出ます。
メーカーは、プログラム自体を外注で作っているためよくわからず、対応は難しいとのこと。
このままでは学会発表までに必要なデータが取れなくなってしまい、とても困っています。
再インストール以外に対策方法が考えられれば教えてください。


587:不明なデバイスさん
08/03/01 22:21:25 xEWLSTF9
test

588:不明なデバイスさん
08/03/01 22:25:18 xEWLSTF9
AGPビデオカードのファンが
突然動かなくなりました
なのでBIOS表示もみれない
ビデオカードとマザーボード
どちらにファン停止原因があるのか
特定する方法はありませんか?
マザーだと全部とっかえになるしな。。。


589:588
08/03/01 22:29:08 xEWLSTF9
ちなみに換えのカード、ファン等は
もってないです
他のPCもありません


590:588
08/03/01 22:38:10 cVBK5B9b
マザー:SiS748
ビデオ:ti4200 
です
オンボードビデオなし

591:不明なデバイスさん
08/03/01 23:56:53 SCApIr2z
>>586
それだけの情報では分からん。
とりあえずその特注ソフトをアンインスコ→レジストリや設定ファイルが残ってないかチェックして、残ってたら削除→
再度インスコで駄目なら大人しくOSからやり直せ。

>>588
ビデオカードのファンは、ビデオカードとマザーのどちらに接続されてる?

それが答え。

592:588
08/03/02 00:11:59 4cCbF4yM
>>591
ちょっとまって
ファンが動いていることでしか
いまのところ
ビデオカードが動いてるかどうか
わからない
ファンはビデオに接続されてるが
じゃあビデオのせい?
マザーのカードのコネクタまわりが
おかしくて動かない可能性は?

593:不明なデバイスさん
08/03/02 00:17:28 KqmcYkN4
>>592
いいか坊主、ビデオカード以外が動いているか書かれてないのに、ビデオカード以外が故障していると断言出来るはずが無いだろ。
理解したらビデオカードの角で頭打って氏ね。

594:不明なデバイスさん
08/03/02 00:20:58 is/esh5N
結論としては、別のパーツ買わないと
わかんないよ。さっさと気付け。

595:不明なデバイスさん
08/03/02 00:27:08 NHC+lpwF
>>588
つ[電池]

取り合えずファン単体が回るか確かめたら。

596:不明なデバイスさん
08/03/02 01:15:17 XtJP5UGN
24時間winnyやりっ放しで3日放置しちゃったんですが
HDDってやっぱ頻繁に休ませたほうがいいんでしょうか

597:不明なデバイスさん
08/03/02 01:31:39 KqmcYkN4
あるサイトで見た話のコピペ。
あくまでも私観であるため、必ずしも全て正しいわけではない。

* 前提

あくまでも統計的なデータと推測の組み合わせなので真偽は曖昧である。が、統計すら示さずにイメージで語るよりはずっと良い。
HDDは完全な密閉容器ではない。普通に通気口とフィルタがある。
-
* 具体的方策

電源を切らない。一見して回しっぱなしの方が早く壊れそうに思えるが、実際は逆である。
これには、スピンアップ/ダウンによって発生する機械的な劣化の回避と、急激な温度変化の回避という2つの目的がある。
まずスピンアップ/ダウンについては、ヘッドに最大のストレスを与える動作となっており、やればやるほど単純に劣化する。
これはHDDの構造上回避できない。ノートPCでよく見られる省電力動作(一定時間放置でスピンダウン)などは自殺行為に等しい。
次に温度については、例えば気温20度の部屋で長時間停止していたHDDを起動した場合、非常に短い時間で+20度前後の温度変化が発生する事になるが、このような急激な温度変化は構成部品の歪みを招く。
また急激な対流によって筐体内空気の汚染も助長する。

HDDユニットは40度で運用する。これより温度が高くなるとパーツが劣化し始め、大体60度前後で最悪の状態になる。
何の配慮もなく詰め込まれたケース内HDDの温度は容易に50度を越えるので注意が必要。

きっちり固定する。ファンや他のHDDから発生する微弱な振動に長期間晒され続ける事でHDDユニットは劣化する。
粗悪なHDD冷却ファンの使用は自殺行為となっている場合もある。

いわゆる「デフラグ」は、連続的なディスクアクセスによってHDDユニットの温度を急激に上昇させるので、温度管理できない状況下での実行は自殺行為に等しい。
同じ理由で動画の記録やエンコードなども温度管理できなければリスクが大きい。

HDD周辺や部屋全体の空気を清浄に保つ。空気が汚いとフィルタの劣化が早まる。

良い電源を使う。電力不足が発生するとHDDは高確率で死ぬ。

598:不明なデバイスさん
08/03/02 01:33:42 KqmcYkN4
デフラグについては、あまり断片化が進むと、シークなどのオーバーヘッドが大きくなり、負荷が増大する。
だから程々のとこでデフラグをかけておくのがベターだと思う。
どのくらいが適切か、までは流石に断言しかねるが。

599:不明なデバイスさん
08/03/02 03:37:46 Tu5PJO3s
質問 1
・いきなりCDに書きこめなくなりました
・書きこみが始まるぞーってときにエラー出て終わりです
・音楽CDやOSのCDや付録のCDなどは問題なく読みこめます
・昔焼いたCDも読みこめます。書きこみだけができません
・CD入れてNEROで書きこむの入れて、んじゃースタートってやったときに
 ちょっとの時間下準備(?)ぽいのをするんですがその時間が長くなり、そのあとエラーです
・CD-Rは長年使ってきたやつなんで問題はなさそう
・CDRWドライブは使わないときは外してます
・SDRWドライブの使用期間2年くらい。焼いたCD500枚くらい
・NEROの再インストールしました。別のソフトも使ってみました
こんな感じなんですが考えられる理由はなんなんでしょう

質問 2
WIN98、メモリ256、CPUセレ1700、なんですが、
・DVD-Rドライブを使ってDVDに焼く事はできますか?
もしも上のCDRWドライブが壊れててDVD焼く事ができるなら買い換えようかと思うんです

質問 3
上の構成なんですが、HDDは何ギガまで使えるんでしょうか
現在32GのHDDを使ってます
WIN95時代(2年くらい前・・・)に4.3→8.6→32とやって40は無理でした
マザーボード中古ですがセレ1700を使えるやつです
これだけの情報で何ギガまで使えるか分かる方教えてください

600:不明なデバイスさん
08/03/02 03:58:07 KqmcYkN4
>>599
・故障
・試せ
・マザーボードの型番調べてBigDrive対応も調べろ

601:不明なデバイスさん
08/03/02 03:59:15 itQGb51M
DVDは普通に読み込むんですが、CDはI/Oデバイスエラーと出てしまいます
何が原因か分かる方が居たら教えて下さい

602:不明なデバイスさん
08/03/02 04:00:45 KqmcYkN4
>>601
ハード構成晒せタコ。
最低でもドライブの型番。

603:不明なデバイスさん
08/03/02 04:03:41 itQGb51M
ドライブの型番っていうと
MATUSHITA DVD-RAM UJ-811
でいいんでしょうか?

604:不明なデバイスさん
08/03/02 04:07:25 KqmcYkN4
>>603
高確率で故障。

605:不明なデバイスさん
08/03/02 04:08:47 itQGb51M
>>604
ってことは修理に出さなきゃ駄目ってことですね…
ありがとうございます

606:不明なデバイスさん
08/03/02 04:24:19 co+eT4Tv
すみません、質問です。ニコニコ動画にゲーム動画を
UPロードしたいと思い、I・O DATA から出ている
GV-MVP/RZ3 という外付けのハードウェア MPEG-2エンコーダ
搭載TVキャプチャBOXを買ったのですが、
PC上でゲームをするとボタンを押してから1秒ほどのラグが
生じてしまいます。なにかいい手立てはないでしょうか?
当方のPCスペックはセレロン(確か最低でも1G以上あったはず)
WINDOWS XP サービスパック2 メモリ512MB
分配器は使っていなくキャプチャBOXに直にコンポジット
ケーブルを差しています。
PC-キャプチャBOX-ゲーム機というような繋がり方です。
どうかよろしくお願い致します。

607:不明なデバイスさん
08/03/02 05:17:30 KqmcYkN4
>>606
DTV板へ行って初心者スレや該当ハードのスレその他熟読してみな。
キャプボード関連でラグが出るのはデフォだ。

ゲーム録画に関しては、分配機で信号分けるか、家電のデッキで録画したのをキャプるのが基本。

608:不明なデバイスさん
08/03/02 05:23:03 Tu5PJO3s
>>600
どうもー

609:不明なデバイスさん
08/03/02 19:51:17 dLjYUheA
PCIeのバスクロックてどのくらいなのでしょうか?ver1.1や2.0で違いがあるのでしょうか?
FSBとかはよく耳にするのですが、PCIeのは見かけたことがないものです。

610:不明なデバイスさん
08/03/02 20:27:24 KqmcYkN4
>>609
ググレカス

611:456
08/03/02 21:34:20 uImylFUw
すいません、また質問があります。
電源を450wに変えて(合うサイズがなかったので、少し電源パネル?のところを切り取りました。
今ATIからnVIDIAにビデオカードを乗り換えました。

画面プロバディから設定→詳細設定でこのデバイスを使わないにしてビデオカードを交換しました。

ですがプログラムの変更と削除のところにATI関連のプログラムがあるのですが
ここから削除しても問題ないのでしょうか?


612:不明なデバイスさん
08/03/03 00:36:41 DPwfu9c7
サウンドボードを後付けしたら、コニコ動画やYouTubeを観るときの音質もupするのか、又はパソコンの音関連全てupするのか教えて下さい。

613:不明なデバイスさん
08/03/03 00:48:41 io/3GXxu
>>611
OK

614:不明なデバイスさん
08/03/03 00:50:52 io/3GXxu
>>612
やっすいPCのオンボードから高いサウンドカードなら上がる可能性が高いが
元々ニコ動なんかの音源はビットレートが高くないだろうから期待できない。

615:不明なデバイスさん
08/03/03 05:34:33 tO6uSD+e
質問です。
NECやDellのサーバのサイトで簡単な見積もりがあるのですが、
これはぶっちゃけ言ってぼったくりなのではないですか?
これをよく見ると、例えばNECの場合
4GB(増設1GB×4)※標準512MBは添付されます。
+117,600円(税別+112,000円)

内蔵3.5インチFDD
+12,600円(税別+12,000円)
等とあります(Express5800/110Gc-C 水冷)。
こんなにも高いのはサポートですか?
法人相手に取れるだけとっておくんでしょうか?
保証は別に選択できるのに。。。

616:不明なデバイスさん
08/03/03 06:48:25 /T6V2cD+
なんか起こったら全責任負わされるからな。
保険金だよ。
コンシューマとはクレームレベル(勢いも金も)桁違い。

617:不明なデバイスさん
08/03/03 06:57:30 MutYkAkA
バッタもんとか流しとか別ルートとか使わないからです。
社員やバイトの給料を死なない程度に押さえたりもしていません。
また、ノルマもあったとしてもゆるゆるです。


618:不明なデバイスさん
08/03/03 13:16:25 +liCRAoX
今までフレッツISDNしか無い地域ですが4月からフレッツADSLが開通するそうです。
レンタルでもいいんですが機器を購入しようと思い、電話とネットを共用するには
ADSLモデムとスプリッタというのが必要だと知りました。
例えば価格ドットコムとかで検索するとADSLモデムで一万円代でいくつかでましたが
(確実に一年は次の高速回線は来なさそうなので買った方が得です)
フレッツADSLでもモア3とかモア2とか色々メニューがありますが
「ADSLモデム」「スプリッタ」と銘打ってる機器なら
どれを買っても接続自体はできるんでしょうか?

619:615
08/03/03 13:26:58 tO6uSD+e
>>616
>>617
解答ありがとうございます。
納得しました。
企業のクレームって想像するとかなり嫌ですね。。。。。。。

620:不明なデバイスさん
08/03/03 13:44:58 VpyDlsxm
マウスの横にボタンの付いたの買ったんですが、ドライバーがインスコできません・・
どうしたら良いのでしょうか?

ちなみに前のマウスのドライバはちゃんと入ります・・
どなたか御教示よろしくお願いいたし舞ますm(--)m

621:不明なデバイスさん
08/03/03 14:55:12 gQ+idOkU
>>620
>>1

622:不明なデバイスさん
08/03/03 14:56:35 gQ+idOkU
>>618
契約済ませたあとで試せ。

623:不明なデバイスさん
08/03/03 15:14:40 fJIHhBYu
>>618
以前1.5メガから8メガだかに契約変えた時、そのまま繋がった。
速度は上がらない。なので平気じやないかな。
買っても2年位使わないとペイ出来ないんじゃ無かった?

624:618
08/03/03 15:19:32 +liCRAoX
各機種のスペックページをよく見たら
「フレッツADSL」「モア1」「8Mタイプ」とか対応表があったので
それ見て買えば何とかなりそうです。

625:不明なデバイスさん
08/03/03 15:25:49 +liCRAoX
>>623
NTTの人に聞きましたがモデムを買取で定価10500円を
レンタルで月567円だそうです(約18.5ヶ月)
でも同機能の奴が7,8千円くらいで売ってたし、
なんか友人の奴をもっと安く手に入りそうなんで。

626:不明なデバイスさん
08/03/03 16:01:56 mNrKmLYk
>>613
ATIを消して再起動したら、タスクバーにnvidia設定がでるようになりました。
ありがとうございました。

627:不明なデバイスさん
08/03/03 17:24:11 MS6cdHIi
すみません、HDの容量が100Gあり、
中のデーターを確認すると10G程しようしてあるのですが、
なぜか、空き容量が8G程度しかありません・・・
考えられる原因はありますでしょうか?
ディスクキーパーというソフトを所持しており
分析をかけてみても、5%のまま止まってしまいます。。

最近の不審に思った点は、
たくさんファイルが入っていると思ったのですが
いつのまにか、消えていた点です。
思いすごしかなと思っていたのですが・・・
特に何か操作した記憶はないです。。。

このフォルダは、システムが入っているフォルダではなく、
パーテションで分けた、データーフォルダです


628:不明なデバイスさん
08/03/03 17:35:37 /+szMff7
>>615
マジメな話、その売ったマシンで企業的損害が出た場合、
補償しなければならないからな。


629:不明なデバイスさん
08/03/03 18:28:57 zTaWccn/
>>625
地域によってモデムも変わる
マジレスすると、フレッツは普通にレンタルしておけ。


630:不明なデバイスさん
08/03/03 18:43:56 HU8O6rFo
ところでADSLスプリッタって物によって速さ変わったりするのかな?

631:不明なデバイスさん
08/03/03 20:01:22 WIOCEGGk
失礼な話、いまだにISDNしかない地域ってあるんですね…ちょっと素で驚いた…

632:不明なデバイスさん
08/03/03 22:23:54 2UpqngqB
>>631
国保への介護請求はISDNで行われてるぞ

633:不明なデバイスさん
08/03/03 23:37:37 AAyHvpK7
アンプ内蔵型スピーカって何ですか?
新しくかったUSBのオーディオ機器はアンプ内蔵型スピーカしか使えないみたいです。
URLリンク(www.sotec.co.jp)
が壊れたので、買ったのですが、これについていたスピーカを流用できませんか?

634:不明なデバイスさん
08/03/04 00:45:19 LwO98wG9
アンプが内蔵されているスピーカーの事。

635:不明なデバイスさん
08/03/04 07:20:55 0sEi0kas
>>634
アンプが分からないんだと思うよ。


636:不明なデバイスさん
08/03/04 09:55:02 lNEToTto
>>633
結論だけ言えば、流用は無理。

637:不明なデバイスさん
08/03/04 11:01:25 i4CTHP2X
メモリ増設を検討しています。
NECのLavie FF750LDに1G×2のメモリを増設するのにメモリのメーカーの相性などありますか?

手頃な価格でバッファローかIODATAかエレコムを考えています。
どこかオススメのメーカーがありましたら教えて下さい。

638:不明なデバイスさん
08/03/04 11:13:25 LwO98wG9
新しくかったUSB機器とやらの型番言えば一発なのにな。ゆとりは可哀想だ。

>>637
そういう相性問題の保証も全部ひっくるめた、箱入りメモリだろ。気にするな。
PCの型番言って店で出てきたメモリが動かなかったら大手振って文句言えるだろ。

639:不明なデバイスさん
08/03/04 15:29:54 LLtDi6hD
>>627
日本語でおk。

640:不明なデバイスさん
08/03/04 17:27:43 omywWxbA
ハードディスクが逝ったという経験をまだしたことがないんですが、
それって何の前触れもなく突然全く操作不能になってしまったりするんでしょうか?


641:615
08/03/04 17:36:57 Z2fzS3cJ
>>639
英語でおk。

642:不明なデバイスさん
08/03/04 17:58:56 3CX6N4X8
モニタをこの二つのどちらかで迷っているのですがどちらが良いのでしょうか。
主な用途はゲームなので、恐らくS2031Wの方がいいのでしょうが、
24インチというのも魅力で迷っております。

ナナオ(EIZO) FlexScan S2031W-HBK
URLリンク(review.kakaku.com)

W240D
URLリンク(review.kakaku.com)


643:不明なデバイスさん
08/03/04 19:02:27 sQhupPuu
希にUSBhハブが動作しない事があります。
メーカーによれば静電気によるもので、一度抜いてもう一度挿せば治るとされていますが、
常に動作して欲しいtお希望します。
マイクロソフトでも過去のバージョンで
URLリンク(support.microsoft.com)
と言っていますが、根本的な解決策は書いていないのと、同じ現象がXPでも発生しています。

根本的な解決策をご存知の方、もしおられましたらご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

644:不明なデバイスさん
08/03/04 19:15:34 LwO98wG9
しっかりアーシングすりゃいいだけの話

645:不明なデバイスさん
08/03/04 19:33:32 mdDHgKTS
アイオーデータとかバッファローとかの箱入り内蔵HDDと
日立なんたらとかシーゲートとかのバルク内蔵HDDとは
同じ容量だと値段が万単位で違うのですが、その差は何ですか?

646:不明なデバイスさん
08/03/04 19:36:20 nzKTLKIG
スーパーマルチドライブのDVD-R(RW、RAM)なんですが、消去も書き込みもできなくなりました。
レンズクリーナーかけても変わらないのですが、他に何かやっておくことあるでしょうか?

因みに今のところCD-R(RW)の方は何ともなく正常に動作しており、また5型ベイが空いてるので
修理に出さずに内蔵ドライブの増設の方向で考えているのですが・・・

こういうDVDの側だけの故障ってよくあるんですかね?買って3年目ですが使用頻度少ないのに
調子悪くなってがっかりです。

647:不明なデバイスさん
08/03/04 20:23:53 KSDeitNP
新品の電気製品を開けた時の匂いって、いったい何の匂いなんでしょうか?

648:不明なデバイスさん
08/03/04 21:16:52 zC+WjRAt
ゴミ捨て場に
HDDが捨ててあるんだけど
もらってっても法律的に問題ない???
詳細おねがい

649:不明なデバイスさん
08/03/04 21:20:35 KSDeitNP
>>648
ゴミを拾うことは法律的にはいいのでしょうか?
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

650:不明なデバイスさん
08/03/04 21:28:01 zC+WjRAt
>>649
ちょっとこわいな
だが中身見てみたい気がする・・・

651:不明なデバイスさん
08/03/04 23:37:22 S676ZCyv
>>644
一般用のUSBハブでアーシングねぇ・・・はぁ

652:不明なデバイスさん
08/03/05 10:22:23 Sf2RsJVm
>>651
お前のクサレPCをだろ

653:不明なデバイスさん
08/03/05 14:19:40 HIqcdOKO
mac(OS9.2.1)とwindows(XP home)をモニター切り替え器使って両使いしてますが

キーボードとマウス一緒に切り替えられる機械あるかな

欲を言うとMacがQuicksilverだからドライブオープンのボタンも使えるといいんだが、、

654:不明なデバイスさん
08/03/05 15:26:41 FXivd4Yt
PCスピーカのおすすめ教えてください
5千未満で(^ω^#)

655:不明なデバイスさん
08/03/05 20:06:00 etNTnDeE
>>654
ボリュームのつまみだけじゃなく、トーン(バス)のつまみもついてるスピーカーがいい。
トーンの調節ができるだけで、初期付属スピーカーよりだいぶ音がましにできる。

これよりもさらに突っ込んだ議論は好みの問題もあるから、実際に聞くしかないだろう。

656:不明なデバイスさん
08/03/05 20:50:56 pj729iLq
>>653
一台のモニター、1台のキーボードに2台のPCでしょ?
有るよ。音声も切り替わる。

エレコムの持ってるけどD-subとPS/2、オーディオミニプラグ。
昔使ってたやつだから、今ならDVI-D、USBとかであるんじゃないかな。

657:不明なデバイスさん
08/03/06 04:19:59 8rNtKeWp
FSB533のマザボ、CPUはmPGA478なんだけど、これにFSB100のセレロン挿して動きますか?

658:不明なデバイスさん
08/03/06 04:24:16 56f6dsDW
挿さらない

659:不明なデバイスさん
08/03/06 04:33:11 8rNtKeWp
いやさっきやったら挿さったんですよ、FSB間違って書いたのかも、すいません
わかり易く書くと、同じmPGA478bのソケットで物理的に挿せてもFSB違うと
ちゃんと動作しないもんですか?
今回の場合マザボのFSBが533でCPUは明らかにそれより下なんですが

660:不明なデバイスさん
08/03/06 04:40:32 9eMp+/xW
動くと思うなら電源入れてみろよ。
壊れても知らんがな。

661:不明なデバイスさん
08/03/06 04:44:55 8rNtKeWp
電源入れてみたらCPUファンは動きだしたんですが画面に何も出ず、でした

662:不明なデバイスさん
08/03/06 04:50:47 /FVbCAeP
CMOSクリアしたか

663:不明なデバイスさん
08/03/06 04:54:50 9eMp+/xW
まずマザボメーカーのHPでCPU対応表すら探さん馬鹿は、CPU脳みそに刺して氏ね。

664:不明なデバイスさん
08/03/06 05:12:10 8rNtKeWp
情報ありがとうございました、CMOSクリアしましたが駄目でした
対応CPUもギリギリで入ってるようなんですが、駄目っぽいので、
マザボが壊れてるのかと思います。
ジャンクで買ってきたものなので、しょうがないです

665:不明なデバイスさん
08/03/06 13:38:51 axT4Qcx1
同じ型番のCPUでもロットによって製造工程が違うのもあるしな。
ヘタすれば同じ名前なのにプレセスルールから違う場合もあるのですよ。
となると基本的に動かないと思ってOK

666:653
08/03/06 13:55:52 /h3WiA8P
>>656
thx エレコムで漁ってみます。



667:不明なデバイスさん
08/03/06 14:18:30 qsy5e5k8
コンポのスピーカをPCで使うにはどうすればいいでつか

668:不明なデバイスさん
08/03/06 14:18:56 19LGlGmW
繋げばいい。

669:不明なデバイスさん
08/03/06 14:25:50 qsy5e5k8
どやって

670:不明なデバイスさん
08/03/06 14:29:28 9eMp+/xW
外部入力端子も無いコンポなんぞ投げ捨てろ。

671:不明なデバイスさん
08/03/06 15:02:56 19LGlGmW
普通に繋げばいい。
何を使ってるか、どんな端子か、すら書かないで解答が得られるとでも?


672:不明なデバイスさん
08/03/06 15:53:54 Yp2vrjMt
ヒント:スレタイ

673:不明なデバイスさん
08/03/06 18:02:11 vD9EU7bc
>>667
PCのライン出力とコンポのライン入力(AUX辺り)を繋ぐ
ただ、PC側は3mmミニジャックでコンポはRCAになっていると思うので
変換ケーブルで繋ぐ

これでいいか?

674:不明なデバイスさん
08/03/06 20:50:30 ORBV0nZj
>>673
コンポのスピーカーだけを繋ぎたいのではないかと思った。
なので答えは、アンプも繋げ。


675:不明なデバイスさん
08/03/06 23:11:48 RZKFxBrR
自分のマックで作成した動画をテレビ(アナログ)で流したいのですが、
USB端子もしくはD端子から3本端子(赤、黄、白)に変換するケーブルを探したけど見つかりませんでした。
どうすればよいですか?

当方iBook G4(10.3.9)ユーザーです。動画はmov. avi. mpeg.とかそんな感じです。
(iMovieで作成)

676:不明なデバイスさん
08/03/06 23:21:53 9OCQ59Zk
>>675
S-Videoとコンポジットビデオ出力が最初からついてるんじゃね?

677:不明なデバイスさん
08/03/07 11:03:13 ryKm6Zfv
PC起動時に「信号なし」と表示されて動かなくなることが頻繁にあります。
リセットしてセーフモードで起動→再起動で普通に起動したりもしますが
一応、ケーブルはちゃんと接続されているのを確認したつもりなんですが…
原因は何なんでしょうか?教えてください。お願いします。

678:不明なデバイスさん
08/03/07 11:45:04 i9cxY9ck
故障だろ。

679:不明なデバイスさん
08/03/07 12:31:47 FzWF9BWv
>>677
最初からセーフモードにしてしょっぱなコケルなら
ママンの不良。多分、コンデンサが悪い。

680:不明なデバイスさん
08/03/07 12:55:49 i9cxY9ck
>>679
電源かもよ。

681:不明なデバイスさん
08/03/07 19:01:47 4TN7w259
今まで使ってたPCのHDDを外付けで使いたいんだが、
HDDケースって突っ込むだけでいいの?何か他の作業って必要?

682:不明なデバイスさん
08/03/07 19:32:24 Vfv2oMIr
ケースによる

683:不明なデバイスさん
08/03/07 19:35:05 5ZWVQbH3
ケースバイケース

684:不明なデバイスさん
08/03/07 20:14:47 F0a3Oasr
サイバーな感じの周辺機器を使いたいのですがなにかかっこいいものありませんか?
とりあえずヘッドマウントディスプレイを買いましたがもっとサイバーになりたい

685:不明なデバイスさん
08/03/07 22:37:48 5ZWVQbH3
>>684
URLリンク(japanese.engadget.com)

686:不明なデバイスさん
08/03/07 23:03:10 ryKm6Zfv
>678-680
レスありがとうございます。
今みたいに普通に起動もできることもあるので
もうしばらくは様子を見てみようと思います。

687:不明なデバイスさん
08/03/07 23:30:40 TZIqAeVG
>>686
だったら一回バイオスメニューに入ってから少し暖気(放置)して起動するとイイお。

688:不明なデバイスさん
08/03/07 23:34:43 5ZWVQbH3
なんという民間療法!
こういうタイプは漢方薬をありがたがって飲んでるからこまる。

689:不明なデバイスさん
08/03/08 00:08:19 7gBz5LX5
質問させていただきます。

Win95で、SCSI接続のMOを使用してMOメディアを読みとろうとしたところ、
マイコンピューターにはリムーバルディスクのアイコンがあるのですが、
ディスクが読み取りできません、再試行、とはねられてしまいます。
フォーマットをしようとしても同じ反応です。

数年ぶりに動かすのですが、以前はこのような反応ではありませんでした。

システムでチェックすると、SCSIのドライバ、MOのドライバともあります。

この場合、原因として考えられるのはどのようなことでしょうか。

(i) MO本体の故障
(ii) MOメディアの故障 → 手持ちのMOメディア全てで上と同じ反応でした

自力で出来る対処方法として、レンズクリーニング以外に出来ることはあるでしょうか?

機種は、OLYMPUS MOS331 です。
(検索すると、コンデンサーの容量不足で故障しやすい機種のようです。)

よろしくお願いします。

690:不明なデバイスさん
08/03/08 00:10:56 3FjTFaZB
>>689
デバイスマネージャーで!が付いて無ければ故障と思っていんでね?

691:689
08/03/08 01:11:03 7gBz5LX5
>>690
どうもありがとうございます。

デバイスマネージャに!はついていませんので、原因は、MO本体の故障でしょうか。
レンズクリーニングでダメだったら、諦めるしかないですね。


692:不明なデバイスさん
08/03/08 01:14:00 jnLfjjPz
VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controllerをダウンロードしたいのですが、
ググってサイトに行ってもダウンロードができず、困っています。
どこかに、freeで落とせるところご存知ないでしょうか?

693:不明なデバイスさん
08/03/08 02:48:14 U/NPe3RI
>>692
URLリンク(www.viaarena.com)

694:不明なデバイスさん
08/03/08 02:52:07 KTHQmo3y
デスクトップとノートを使っていて、いまは両方を100MBASEというのでつないでいます
ノートを無線にしたいのですが、無線にすると最大54Mと書いてあるので
100MBASEのデスクトップも最大54Mに引きずられたりしますか?

それとも、デスクトップは最大100MBASEで、ノートは最大54Mになりますか?

695:不明なデバイスさん
08/03/08 02:57:12 T8513Ghe
>>694
引きずられない

696:不明なデバイスさん
08/03/08 03:06:48 oDXA73Tj
今自作のPCでHDD500Gでパーティーションを3つに別けて一つ(cドラを)xpsp2にして

またmacとwindowsのダブルブートにしたいと考えているのですが。
可能でしょうか?

cpuはintelcore2duoの2.66ghz
メモリは4gなのです


697:不明なデバイスさん
08/03/08 06:43:43 X7Z5ia6H
安物のキーボードを買いました。
これに、月と太陽と電源マークの、三つのキーがあり、
押すと再起動とかしてしまいます。
間違って押すと大変なので無効にしたいのですが、物理的にキーを除く以外に
ソフト的な方法はありませんか?教えてください。


698:不明なデバイスさん
08/03/08 11:41:26 C9leknRg
>>675
ダウンスキャンコンバーターとかいうのがあるかも。

699:不明なデバイスさん
08/03/08 12:16:45 Lq3h30zb
>>697
バイオスでキーボードでのパワーオンやスタンバイの設定をディセブルに汁。

700:不明なデバイスさん
08/03/08 12:29:22 qbbhZl6s
ゲームで使うパソコン用のコントローラーで十字架のところをキーボードの矢印、ボタンをスペースに設定することって可能ですか?

701:不明なデバイスさん
08/03/08 12:34:54 oJbYOEIB
外付けHDDをテレビに付けて地デジ録画というのをしたいのですが
URLリンク(kakaku.com)←これにREGZAって
性能や耐久性、排熱などの点でおすすめできますか?
とくに排熱の点で、電気代は安く抑えたいので別にファンを購入というのは気が進まないのですが・・・

映像の画質はこだわりはなく、
録画時間もさほど長くないので20時間程度で満足です。

他の製品でおすすめのがあれば教えてください。


702:不明なデバイスさん
08/03/08 12:36:41 C9leknRg
>>700
joytokeyつかえ

703:不明なデバイスさん
08/03/08 13:26:10 FmIu89Hf
>>699
治りました、ありがとうございます!

704:不明なデバイスさん
08/03/08 15:02:06 E9/tacCg
ノートPC(dynabookAX1/424CME)に19インチ液晶モニタ(LCD-AD194GB)を繋いで
ノートは1024x768、19インチは1280x1024で使っているんですが
この解像度のまま、19インチの方をメインに設定する方法はありますか?

画面のプロパティから「プライマリモニタして使う」がどうやってもできないってことは、やっぱり無理なんでしょうか?

705:不明なデバイスさん
08/03/08 15:04:49 FmIu89Hf
ノートじゃ無理だろ常考

だってメインは本体液晶固定じゃん。外部液晶はあくまでサブ。
デスクならビデオカードの数だけモニタがあってどれをメインとするかがわかれるけどさ。

706:不明なデバイスさん
08/03/08 15:25:31 E9/tacCg
何とかならないかなーと散々悩み倒したあとだったから、そう言ってもらえると踏ん切りがつきます
デスクトップを買うまでは、とりあえずこのままで使っていきます
ありがとうございました

707:不明なデバイスさん
08/03/08 16:50:48 8aNkD/eq
今使ってるのがgefo7950GTで買い換えようか迷ってるんだけどやっぱ8より9のほうがいい?

708:不明なデバイスさん
08/03/08 18:00:49 MXmDCGF7
ノートPCのモニターをデスクトップPCに繋ぐにはどうしたら良いですか?
デスクトップ用のモニタに出力する為の端子はあるのですが、
デスクトップPCを繋ぐ端子が無い状態です。


709:不明なデバイスさん
08/03/08 21:27:22 lpjlTre0
>>708
できません。

710:不明なデバイスさん
08/03/08 23:26:57 ms0QVOJX
ルータ機能付きモデムからPCとXBOX360に分配して同時に接続したいのですが、ハブはどのようなものを選べばいいのでしょうか?
オクの中古でもかまわないのでなるべく安価なものを探しています
注意することなど教えていただけると助かります
よろしくお願いします

WinXPsp2
フレッツADSL
10/100Mbps LANカード
URLリンク(web116.jp)

711:不明なデバイスさん
08/03/08 23:38:13 e3EE4pl1
プロバイダをJcomにしたいんだけど
モデムって貸してもらえるんですか?
ケーブルとパソコンだけあればいいのかな

712:不明なデバイスさん
08/03/09 00:56:37 EEZuKtdt
バッファローの無線LANルーターをブリッジモードで
それぞれPCカード挿したデスクトップ2台と無線LAN搭載のノートPCを
AOSSで接続してるんだけど
もし知らない人が近くで無線LAN搭載のPCで
接続先を探していても接続される心配はないよね?

713:不明なデバイスさん
08/03/09 02:19:55 4Id1zowz
>>710
無い。

>>711
貸してくれる。
(そのくらいJcomのHP見れば分かるだろ)

>>712
知らない人がAOSSでの接続設定をしてる時にオマイがAOSSボタンをポチッたら繋がるべ。
そもそもセキュリティーにも絶対は無い。

714:不明なデバイスさん
08/03/09 03:56:08 9AhnII5+
希にUSBhハブが動作しない事があります。
メーカーによれば静電気によるもので、一度抜いてもう一度挿せば治るとされていますが、
常に動作して欲しいtお希望します。
マイクロソフトでも過去のバージョンで
URLリンク(support.microsoft.com)
と言っていますが、根本的な解決策は書いていないのと、同じ現象がXPでも発生しています。

根本的な解決策をご存知の方、もしおられましたらご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。


715:不明なデバイスさん
08/03/09 05:41:34 +FEovmkW
しっかりアースしろ

716:不明なデバイスさん
08/03/09 18:51:46 /g4Vl7Ld
PS/2ポート付きのPS/2キーボードってもう売ってないですか?

717:不明なデバイスさん
08/03/09 19:15:28 4Id1zowz
>>716
売ってるよ。

718:不明なデバイスさん
08/03/09 19:17:15 /g4Vl7Ld
>>717
どこに行けばいいでしょうか?

719:不明なデバイスさん
08/03/09 19:23:26 4Id1zowz
>>718
目の前の箱はゴミ箱か!
URLリンク(kakaku.com)

720:不明なデバイスさん
08/03/09 19:29:18 AwDnNvA6
>>1を読んで、まずぐぐるって事をしない香具師が多すぎだな……。

721:不明なデバイスさん
08/03/09 19:49:17 4Id1zowz
>>718
すまん、はやとちりした。

PS/2ポートのメスが付いてるやつか…
NECとかメーカのしか見た事無い。

722:不明なデバイスさん
08/03/11 16:38:37 +rWlZPcA
2-3ヶ月前に買ったDELL Inspiron530というPCですが
XP Proでグラフィックボードが現在GeForce8600GTです。

これをGeForce8800GTか9600GTに交換することは可能ですか?
その場合、先ず何に気をつければ良いですか?(ファン?電源?)
吊るしを買っただけで、スロットは空いてるようです。


723:不明なデバイスさん
08/03/11 18:00:57 UrGxnnKk
>>722
8800なんかはVGAに補助電源が必要となったりする
そのコネクタがある?無ければ変換を使う事になるが
ペリフェラル電源のコネクタが何個か要る

電源の容量も重要だね

細かいツッコミだが、交換ならスロットは塞がってても問題ない

724:不明なデバイスさん
08/03/11 23:14:29 Pbg4H5lc
質問です。
車載しているPSPにスピーカー(モバイルスピーカ-)を接続したいのですが
でも、スタンドの問題でL字型の端子を採用しているスピーカーじゃないと
無理というのが判明して困っています。
L字型の端子に変換できる物をヤマ電で探してみましたがダメで
ネット通販で探そうと思っているのですが、探している商品はどんな名前で
販売されているのでしょうか?あと、商品は実際にあるのでしょうか?


725:不明なデバイスさん
08/03/11 23:17:37 fCr46LfL
先日からCDドライブの調子が悪く、
CDを録音してitunesに入れようと思ってたんですけど、
なかなか読み取ってくれなくて、
(というか、CDを入れても録音が始まらない)
今日とうとうCDドライブが開かなくなったんですが、
これって何とかなりませんか?
素直に修理に出した方がいいんでしょうか?

726:不明なデバイスさん
08/03/11 23:37:41 yCaMpfOe
机のスペース上、WXGA1280*768の液晶を探してるのですが
シャープのLL-M17W2、これくらいしかみつかりません。
実物をみたのですがチューナーはいらないのと、光沢?で映りこみが激しかったので購入しませんでした。
他にWXGAの液晶ってないものでしょうか? もちろん現行でも生産終了品でも可です。

727:不明なデバイスさん
08/03/11 23:47:04 yugWPkid
>>726
URLリンク(www.bestgate.net)

WXGA+(1440x900)ならいくらでもありそうだが。
サイズも大して変わらんし。

728:不明なデバイスさん
08/03/12 00:44:41 lH0t2Mzj
>>724
スレちだが
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こんな物か?

729:不明なデバイスさん
08/03/12 06:29:23 Cjivq2cD
内臓HDDを取替えを検討しています。
現在のHDDが7200rpmSATA150でSATAⅡ300にはマザーボードが対応していないのですが、
SATA300のHDDを購入しても問題なく使用できますかね?
速度は150のままでいいんですが

URLリンク(www.pc-koubou.jp)

↑を購入しても問題はないでしょうか
SATA150のHDDは数が少なく値段も高いので安いSATA300のほうで使用可能ならば、
そっちを選びたいんですが

730:不明なデバイスさん
08/03/12 07:25:32 +RGpghDO
>>729
普通は問題ない。

731:不明なデバイスさん
08/03/12 09:03:11 NxWamvPr
昨日の夜から、モニタの電源を切った状態で
デスクトップをつけっぱなしで放置していたんですが
朝起きて、モニタの電源を付けてみると
モニタが、1秒おきくらいで勝手に、入→切→入→切
っていう状態になってしまってたんですが
原因はどんなことが考えれるでしょうか?
ちなみに、本体のほうは問題なく動いてる感じでした

①モニタが壊れた (モニタきってたから考えづらい?)
②本体のほうが壊れた (つけっぱだったので電源がいかれた?)
③何かの設定でなっている (なんもした覚えはないですが)
④ケーブル関係 (抜けかかってる・ケーブルがいかれた等)

他に考えれることや、これだ!というのがあれば教えてください。お願いします

732:722
08/03/12 10:24:50 KI+oTYcB
>>723
どうもありがとう。
先ず電源周りから調べてみます。

733:不明なデバイスさん
08/03/12 10:28:57 TVJ72Trp
>>731
モニタの電源ランプが点滅しているならスタンバイになってるだけ

734:不明なデバイスさん
08/03/12 10:52:08 Xf5u+TSi
質問させてください

バッファローのポータブルHDを付属のUSB給電ケーブルとUSBケーブルの2本で
パソコンに繋いでいます
本体に電源ON/OFFスイッチがないやつです
パソコンにドライブが認識されずタスクトレイにも安全終了のためのアイコンが
出ない場合どうしたらいいのでしょうか?
給電ケーブルUSBケーブルどちらかを抜いて再びパソコンに差し込むのか
それともケーブルを繋いだままパソコンを終了して再び起動させるのがいいのか
パソコンにHDを認識させるための正しい再トライの方法を教えてください

あとポータブルHDって作業を終えたらそのつど取り外すべきものなのでしょうか?
繋いだままにしておきたいのですがケーブルを抜かないでパソコンを終了させたり
起動させたりするとHDに故障が起きたりデータが破損したりしてしまうのですか?

735:不明なデバイスさん
08/03/12 12:26:48 qu9qbB5z
>>729
VIAのチップセットにはSATA2を認識出来ないのがある。
ハードデスクの側でジャンパーによる強制SATA1モードのある物を
買えば間違い無い。確か日立だかが出来ないでハマった。


736:不明なデバイスさん
08/03/12 12:36:24 GPPOAvVw
>>725にレスください!

737:不明なデバイスさん
08/03/12 15:42:20 +RGpghDO
>>731
マウス動かしてみろ。

>>734
HDDが回転してるかどうか書け。
認識してないならそのまま抜き差ししろ。

>>736
自分で答え出してんじゃねーか。
壊れかけの機材を、特別な手入れ無しになんとか出来るとでも?

738:不明なデバイスさん
08/03/12 16:43:29 RJrhGjTC
未熟者なのですが質問させてください

最近「ペイント」を使用して
ディスク上のサイズ 6.480.530バイト
解像度 72x72ドット/インチ
幅 240.99cm 高さ156.33cm 
色 カラー

というスキャンした画像を編集・変形 していると
「メモリ、またはリソース不足で作業を完了できません」と表示され作業ができません。
印刷しようとしても出ることがあります。

PCのスペックは
CPU Athlon64 3200+
メモリ 2GB
HDD 200GB
くらいです。

新しいPCではありませんがペイント動かすくらいのスペックはあると思うのですが
上記のサイズの画像を編集するには力不足でしょうか
もしくは、何か設定に不備があるのでしょうか。 ご教授ください



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch