【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】at HARD
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ529【マヂレス】 - 暇つぶし2ch223:不明なデバイスさん
08/02/03 23:45:05 AsPJ2M8q
皮肉も分からんとは……。

224:不明なデバイスさん
08/02/04 02:13:22 RNpFI5Nu
>>223
皮肉にしか思えませんでしたが
一応、答えてもらいましたし
事実、わたしには関係ない程度の違い
なんだろうと思ったので

225:不明なデバイスさん
08/02/04 03:20:31 +jquAL5N
あの、マザーボードなどは数年で壊れる消耗品という話がある一方で
古いPC98がまだまだ現役で使われているという話も見ました。
これは一体どうなってるんですか?
うちのパソコンそろそろ10年選手なので心配なんです

226:不明なデバイスさん
08/02/04 04:07:59 A9KgC+Wj
電子部品単位の品質が桁違いなだけ

227:不明なデバイスさん
08/02/04 09:32:27 Xv8X9Ux3
>>225
製品を設計するときには保障期間+αまで持つように設計する。
この+αの部分が製品によってかなり長かったりする。
保障期間はサポートの人件費とか交換部品の確保とかいろいろあって延ばせないけどね。

なので使い方と運がよければ保障期間を過ぎても何年も持つ。

228:225
08/02/04 12:55:12 +jquAL5N
ありがとうございました。

229:不明なデバイスさん
08/02/04 23:22:01 dn91+uwn
オーディオドライバに
Realtek HDなんたらを入れていて
バージョンは5.10.00.5366
で、DXのバージョンは9.0c
コントローラがHD Audioで
コーディックとやらがALC880で
OSがXPのホームエディション

って書いてあるんですけど、USBのスピーカーだとRealtek HDオーディオマネージャーが使えない
認識してない?っぽいんですけどなんで?
教えて超能力者の人。

230:229
08/02/04 23:25:01 dn91+uwn
もしかしてこれって絵にあるのDDPでUSBには対応してないとかそんな落ちかしら?

231:不明なデバイスさん
08/02/04 23:41:28 JQoVzRiv
>>230
DDPってなんだ?
てか、「Realtek HDオーディオマネージャー」ってのはrealtekチップ専用のユーティリティじゃないのか?
USBだからというより、realtekのチップをつかってるかどうか じゃないのかね


232:229
08/02/04 23:46:19 dn91+uwn
>>231
なるほどー
足りない頭でも理解できちゃったぜ。
DDPは限りなく知ったかぶっこいてみただけ。
レスありがとう。

233:不明なデバイスさん
08/02/05 07:33:27 MtYO17y0
ウチのマシンの内蔵 HDD は ATA/100 なんだけど、これって増設するなら
今時の USB 2.0 外付け HDD の方が速いんでしょうか?

234:不明なデバイスさん
08/02/05 07:47:42 YrI4BHDX
>>233
何で?


235:不明なデバイスさん
08/02/05 13:42:40 i9zH6Gj7
新しく買ったSATA接続のパイオニアのDVD-R(内蔵)なんですが、
太陽誘電の-R 1-8倍対応のが焼く事が出来無い事があります。
(焼付け成功率40%前後)
同じ太陽誘電の-R1-16倍対応のはほぼ100%焼けるので不良やメーカーへの相性の悪さでは無さそうです。
やっぱり、ドライブのレーザーが弱すぎるのでしょうか・・・。


236:不明なデバイスさん
08/02/05 14:45:39 3C+ZR/1Z
>>233
仕様の最大転送速度調べてこいよ。

>>235
お前はアホか。
同じメディアでも製造ロットで差が出るわ。
ましてや対応速度が違うメディアであるなら、別物だ。

237:不明なデバイスさん
08/02/05 20:35:14 aHsIpurf
すみません、質問です。
オーディオインターフェイス(M-AUDIO.Fire-Ware410)を購入したのですが
自分のPC(e-machine)に接続出来ません、IEEEの接続がPC側に無い為です
USBしか外部接続がありません
電気屋に行ってIEED→USBというコードは無いらしいという事でした
どうにかして繋ぎたいので何か良い案は無いでしょうか?
何をどうしたら良いのかもわからず途方にくれているので
どなたかご教示願います。

238:不明なデバイスさん
08/02/05 20:36:10 p0SQeg0s
IEEE1394を増設しろ。

239:不明なデバイスさん
08/02/05 20:49:01 aHsIpurf
素早い解答ありがとうございます。
増設というのは簡単に出来るものなのですか?
増設するのはどうすれば良いのでしょうか?
マルチですみません

240:不明なデバイスさん
08/02/05 20:57:16 wUyxIHY5
有線ルーターにブリッジ接続のルーター繋いで無線LAN環境
にしたいのですが、有線ルーターに繋ぐときに有線ルーターの
電源は切ったほうが良いのでしょうか?それともつけっぱなしのまま
そのまま繋いでもよろしいのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですがどうか宜しくお願いします

241:不明なデバイスさん
08/02/05 21:20:39 YrI4BHDX
>>237
対応してないやつを何で買うの?


242:不明なデバイスさん
08/02/05 21:22:32 YrI4BHDX
>>240
お好きにどうぞ。


243:240
08/02/05 21:30:14 wUyxIHY5
>>242
ルーターの電源切ると色々面倒なので
付けっぱなしたまま接続する方向で行きたいと思います

ありがとうございました

244:不明なデバイスさん
08/02/05 23:11:09 xKnBL19G
USBスピーカーのサウンドミキサーのドライバ?ってあるんですか?
自分でも何言ってるかわからないけど
理解できる神を超越した人お願いします。

今はSANWA SUPPLY 2.1chUSBスピーカー MM-SPU3BK
っていううんちみたいなスピーカーからヘッドホン端子で音とってもす。

245:不明なデバイスさん
08/02/05 23:44:24 iirEqxgR
>>244
向こうのスレでも会いましたな
windows上のボリュームが使えないという意味なら、ボリュームをダブルクリックして開いて
オプション→プロパティ→ミキサーデバイス で「C-media USB Device」に変更してOK

音質の調整をしたい(イコライザ) という意味なら、メディアプレーヤなどソフト側で調整。
ゲームなど調整の無いソフトの場合は・・・ちょっとわからん。基本的にムリだと思う。
なにかソフトを入れればできるかもしれないが、自分にはわかりません。


246:不明なデバイスさん
08/02/05 23:49:32 R/8id/o3
縦置きと横置きの両方ができる外付けDVDドライブを買ったんですけど
どちらの置き方がメディアに負担なく読み書きできますか?

247:不明なデバイスさん
08/02/06 03:00:06 1LFkIfbz
>>239
"IEEE1394 増設"でググレカス

>>246
"メディアに"なら差があるわけねーだろ。
入れ替え時以外に、破損とか不安に感じる程の負担があると思っているのか?

248:不明なデバイスさん
08/02/07 02:13:09 RfkrQjNS
HDDをLANで繋ごうと思ってるんですが、
安くてそれなりにしっかりしてる外箱ってどのメーカーのものと言われてますか?


249:不明なデバイスさん
08/02/07 02:36:57 tLGSXYti
GeForce 8700M GT はシングルリンクで解像度1600×1200対応してますか?
検索しても情報が少なくてわかりませんでした。英語もできないので致命的です。

DVI-Iで接続した外部ディスプレイを解像度1600×1200にしたいのですが、1024×768までしか変更できません。
アナログRGBに切り替えたら1600×1200にできますが、解像度の関係で画質がぼけてしまうようです。

解決策なんてあったりしますでしょうか?

250:不明なデバイスさん
08/02/07 23:16:44 0ziVEjce
>英語もできないので致命的です。

小学生ですか?
おうちの人にそうだんしようね

251:不明なデバイスさん
08/02/08 01:02:00 O7DqGyjJ
>>250
父親は10年の失踪から帰ってきましたが、一ヶ月後に交通事故によるくも膜下出血の発見が遅れ死にました。
母親は今まで女手一つで三人兄弟を養っていましたが祖父の痴呆進行で介護を余儀なくされ、
さらに三男の不登校も相まって精神的にも参ってしまいとうとう手紙を残して消えてしまいました。

その後、母親は離れた町で見つかりました。
発見し通報してくださった人によると道路脇の林、
車の座席で天を仰いだ形で顔を上に向けて座っていたそうです。

…冷たく動かなくなった状態で。

死因は餓死です。
手元の財布の中には十分なお金が入っていたというのに。
自殺という中で、母は長く苦しいであろう餓死を選んだのですね。


あ、質問した後もどうにかできないもんかとネットで調べてたんですけど
マルチディスプレイアダプタなんて物があったんですね~。
とりあえず自己解決できそうです。

252:不明なデバイスさん
08/02/08 02:25:11 DYgZVlXi
場違いな質問かもしれませんが、自宅サーバーに詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

夫が自宅のサーバーを管理しているんですが…
メールアドレスもです。その辺はかなり詳しいです。

それで質問なのですが、管理者は、家族がどこのサイトにアクセスしたかとか、
送受信したメールとかも見たり調べたりできるものなのでしょうか?

できるとしたら、管理者は自宅以外からでもサーバーにアクセスして、
いつでも調べたりと言う事も可能なのでしょうか?

私にはその辺の事が全くわからなくて、質問もおかしなところがあるとは思いますが、
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

253:不明なデバイスさん
08/02/08 07:39:57 TDZj+v4f
要するに不倫がバレないかな?
ってことかな。


254:不明なデバイスさん
08/02/08 10:42:23 0SpYCUKt
>>253
どき!
どうして、そんなことが判るんですか・

255:不明なデバイスさん
08/02/08 11:14:04 yAq0f8VI
結論から言うと全部バレてるよ。


256:252
08/02/08 12:53:09 DYgZVlXi
浮気じゃないんだけどな…
ということは、調べたりできるって事なんですね。
どうもありがとうございました。

257:不明なデバイスさん
08/02/08 17:40:38 ZxYuRCm0
昨日まで特に不具合無く使っていたデスクトップPCなんですが
今日になって電源ボタンを押しても何の反応も無く起動しなくなってしまいました
いろいろ調べてコンセントの確認やCMOSクリア、最小構成での起動などやってみても無反応で
M/B(A8N-SLI SE)の電力供給LEDが点灯していませんでした
これは電源部分が壊れたと思っていいんでしょうか?
もし他に問題になっていそうな箇所があったら教えてください

258:不明なデバイスさん
08/02/08 18:22:40 Ow68wTTf
電源ボタンが壊れた、とか

259:不明なデバイスさん
08/02/08 18:24:25 Ow68wTTf
ごめん、マザー上のLEDが点いてないならボタンは無関係だな
マザーか電源が原因かな?

260:不明なデバイスさん
08/02/08 19:21:37 ZxYuRCm0
予備の電源無しでM/Bが壊れたかどうか調べる方法って無いですよね・・・
とりあえず電源買ってきてみます
ありがとうございました

261:不明なデバイスさん
08/02/08 19:35:37 Ow68wTTf
電源なんかそう壊れないと思ってたけど
実家の兄は2年ちょいでSeasonicのが壊れた言ってたから
電源死亡もあるのだなと思った

予備のマザーがあれば電源のテスト出来るんだろうけど

262:不明なデバイスさん
08/02/08 19:59:35 ZxYuRCm0
予備のPCは今使ってるノートしか無いんで無理っすねぇ・・・
ちなみに電源はscytheの450W電源(名称不明、ケース内臓のもの)
試用期間は約2年でした

263:不明なデバイスさん
08/02/08 21:33:01 +VFy56vo
パソコンの電源入れても画面が映らなくなっちゃいました

264:不明なデバイスさん
08/02/09 10:23:21 RBQA/yks
I・OdataのモニターLCD-A193Vを使用していたのですが映らなくなってしまいました
どなたか親切な方ご教授ください

状態 オレンジインジケータすら点滅しないが、
 ぶつぶつ音をたてながら画面は波打っています(音は内臓スピーカからかも)
 波打つといっても見えるか見えないかほどの黒い波打ちがある程度
 電源コードを抜き差しして、しばらく放置すると映ることもあります
 一度映り始めると1,2時間程度は普通に映る(それ以上は検証していません)

よろしくお願いします

265:不明なデバイスさん
08/02/09 10:49:17 6iopuGSd
故障だろ。
メーカー修理に出せよ。

266:不明なデバイスさん
08/02/09 11:59:31 PO07tDwc
質問です。
PCでアクセスしたURLのログが記録される有線ルーターがほしいのですが
仕様を見てもよくわかりません。
ログ記録とか通信ログ記録とかあるんですがこれはURLのログのことなんでしょうか?
できるだけ古くて安いのがいいので、URLのログが記録される機能は
だいたい何年前くらいから出始めたのか教えていただけませんか?
お願いします。

267:不明なデバイスさん
08/02/09 13:03:44 2JsvRRhl
質問です。
今W240Dを使っているのですが、メーカーHPには
Factory Preset Modesのところに1680×1050は書かれていないのですが、
今はグラフィックカードの調整で1680×1050に出来てます。
URLリンク(www.hyundaiq.com)

ですが、グラフィックカードでの解像度調整の所に1440×900がありません。
グラフィックカードはASUSの7600GSです。

近いうちに三菱の20インチモニタのRDT203WMを購入しようかと考えているのですが、
同じグラフィックカードで1440×900に解像度を落とすことは出来るのでしょうか?
メーカーHPには取扱説明書のPDFファイルでの
工場プリセットタイミングの欄には1440×900が書いてありました。
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

268:不明なデバイスさん
08/02/09 13:04:21 6iopuGSd
ブラウザの履歴見ろ。

269:不明なデバイスさん
08/02/09 13:09:23 6iopuGSd
>>267
まずはグラボのドライバが最新か確認して、プロパティの詳細から”このモニタで表示出来ないモードを隠す”チェックをはずせ。
だが液晶でわざわざ、汚く見える適正以外の解像度をなぜ使おうとする?
4:3アスペクトのゲームなどをしたいってのならまだ分かるが。

270:不明なデバイスさん
08/02/09 13:35:58 2JsvRRhl
>>269
座椅子に座ってモニタから1m以上離れて見てるから、
ドットピッチの小さい24インチWUXGAだと文字が小さくて見づらいのです…

7600GSに付属していたドライバには"このモニタで~"の項目があって、
チェックを外したのですが、1440×900は出てきませんでした。

NvidiaからForceWareの169.21をDLして入れてみたら、
"このモニタで~"の項目が消えてしまいましたorz
お金がかかるけど、22インチを買おうかな…

271:不明なデバイスさん
08/02/09 13:42:30 6iopuGSd
レイアウト見直せばいいだけじゃねーか。

272:不明なデバイスさん
08/02/09 14:27:38 YzS1VObZ
IOデータの15インチ液晶モニターなんですが、
最近画面左端に枠のような縦線が現れるようになりました。
いちどモニターの電源を消して再度付けると正常になるのですが
モニターの寿命でしょうか?7年目です。

273:不明なデバイスさん
08/02/09 16:11:58 dajr7EoP
>>272
液晶ユニット内のパネル本体~駆動IC間の配線が断線しかけてるかバッファが
死に掛けてる。メーカがパネルばらしてタブ部のみ交換してくれるなら修理代金は
小一万。ユニット全損扱いにされれば修理代>購入金額のケースも。

274:不明なデバイスさん
08/02/09 18:45:51 xQuVQoQi
現在ワイド液晶にPS3とXBOX360を接続して使っているのですが、
これをワイドじゃない、普通の液晶(19インチでも22インチでも)に接続した場合、
表示はどうなるのでしょう?

上下黒帯で、液晶の端にゲーム画面の端を合わせて表示されるのでしょうか?
それとも正方形だから左右が相当切れてしまうのでしょうか?

もの凄く今更な質問なのかもしれませんが、気になってしまいまして。

275:不明なデバイスさん
08/02/09 19:02:24 6iopuGSd
この板の各種液晶スレを眺めてこい。
端子とアスペクトとか、ゲーム接続に関してのワードで抽出していきゃ分かる。

276:不明なデバイスさん
08/02/10 00:34:07 tDl/JWNh
デスクトップ板で質問しましたら
板違いとのことなのでここで質問させてください

URLリンク(www.uploda.org)
こういったタイプのファンはどうやって外せばいいのでしょうか?
寿命が来たらしく大変うるさくて困っています。
ファンはADDAのAD0812MS-A70GL
PCはFMV-7000FL2と言う物です。
また、外した後新しいファンはどう付ければいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

277:不明なデバイスさん
08/02/10 00:52:21 xA/0aonQ
>>276
404 not found
もうちっと長持ちするうpろだにあげてな。

278:不明なデバイスさん
08/02/10 01:01:13 tDl/JWNh
>>277
大変失礼しました
URLリンク(a-draw.com)

279:276
08/02/10 01:03:59 tDl/JWNh
何度もすみませんこちらでお願いします
URLリンク(ossan.fam.cx)

280:不明なデバイスさん
08/02/10 01:25:43 nTk37Ggq
んなもんは”ローテク”の範疇だ。
大きさの合うものを適当に買って来て、配線切って付け直すだけ。
初歩の配線工作や半田付けもしたことないなら諦めろ。

281:不明なデバイスさん
08/02/10 01:46:14 6Ksx+JDB
>>279
そのファンのケーブルの先を辿ればマザーの基盤上のコネクタにたどりつくだろうからそこで外して
同じサイズのファンを買ってきてコネクタに挿してやればOK
買う際にはコネクタの形状が同じである事を確認すべし
(AD0812MS-A70GLはサイズ80mm角、厚さ25mmの2pinファンコネクタ)

ヒートシンクとファンはヒートシンクの溝?にネジ止めされてたのかな?
それなら同様にネジ止めする。

>>280さんの言うようにケーブルをニッパーなどで切って
買ってきたファンもケーブルを切って縁って接続の方が手軽ではあるかも
ケーブルは極性あるので(+と-)逆に繋いでしまうとファンが逆回転してしまうので
そこは注意が必要かも

282:不明なデバイスさん
08/02/10 02:37:12 6Ksx+JDB
ADDAのAD0812MS-A70GLの仕様を調べたら以下の通りでした
定格容量DC12V 0.15A 消費電力1.80W 回転数2440RPM 最大風量31.4CFM 最大静圧28.40Pa 騒音レベル28.3dB

CPUファンですと似たスペックのファンに交換した方が無難だと思います
低回転のファンは静かですがCPUの温度が上昇しすぎるかもしれませんし
高回転ならCPUがより冷えるでしょうが煩いですし
マザーのCPU FANコネクタの定格容量を超えて
ファンが回らない、止まるなどトラブルが出る可能性もあり得ますので

可変タイプのファン(ボリュームツマミで1200rpm~2500rpmなど変更できる)を買って
冬はファンのスピードを落とすなども静音を重視するならアリだと思います。

283:不明なデバイスさん
08/02/10 02:51:02 9cTR9hXg
なんか電源装置の冷却ファンっぽくね?

>>279
どっちにしても軸受けとファンの速度は注意だな
軸受けはボールベアリングのを。スリーブタイプは温度高めの箇所っぽいので避けたい。

284:不明なデバイスさん
08/02/10 03:21:19 6Ksx+JDB
言われてみれば電源のようですた

285:不明なデバイスさん
08/02/10 08:46:31 nTk37Ggq
>>283
流体軸受けがこの手のに向いてるかどうか……。
まあ、ベアリングタイプも温度上がると案外簡単に逝くよ。
高温での動作を保証してるタイプを探せたら、くらいで、耐久性はあまり期待しない方がいいだろうね。

>>284
まーだからこそ”ローテク”だと書いたんだよ。
配線引き回しを短くしてたりインシュロックで束ねてたり、コネクタが一般型じゃなかったり基盤直付けだったりするからね。

286:不明なデバイスさん
08/02/10 11:39:58 CU0aatxD
誰か>>248教えて_| ̄|○


287:不明なデバイスさん
08/02/10 12:24:46 MDc4GClQ
俺は知らないから、こっち行けば。
NAS総合スレPart8 (LAN接続HDD)
スレリンク(hard板)l50

288:不明なデバイスさん
08/02/10 12:40:46 tDl/JWNh
>>280-283
詳しい回答ありがとうございました。
半田付けとかはできないので、とりあえず切り取って
新しいファンをつけようと思います。
本当にありがとうございました。

289:不明なデバイスさん
08/02/10 12:43:14 CU0aatxD
>>287
では行ってきます

290:不明なデバイスさん
08/02/10 13:18:42 nTk37Ggq
なぜ最初から専用スレを探せない香具師が多いのか……。

291:不明なデバイスさん
08/02/10 16:35:47 s77nHPlo
初歩的な話かも知れないのですが……。
4年ほど前に購入したNEC-VALUESTARなのですが、使用中に突然電源が落ち
それ以後電源を入れても電源ランプもつかず、他のどんな反応も返らない
ただの箱となってしまいました。ちなみに落ちた瞬間は、特に負荷のかかる
作業をしていたわけでもなく、異音等もありませんでした。

ただ以前からファンの音がうるさく、加えて週一ほどの感覚で1分間ほど
PC本体からギッギッギッと軋むような音がすることがありました。
排熱部は、本体上の部分はカイロ程度の熱さで、本体横のほうはまったく
熱を感じませんでした。

NECのオンライン故障診断をしてみたところ「マザーボード、または電源
ユニットの故障と考えられる」との回答でした。+修理に出すならHDD交換と
なる可能性があるとのこと。

HDD交換となるのならPCごと買換えるつもりなのですが、できることなら
HDD内のデータは回収したいと思っています。ただ、そのためにどのような
手段を講じればよいのかまったく検討がつかず……。
ちなみに、今は自宅の別PCから書込みをしています。
スレ一覧を拝見してもどこへ行ってお尋ねしていいものかわからず、こちらへ
お邪魔してしまいました。お手すきの方がおられましたら、ご助言をお願いします。

292:不明なデバイスさん
08/02/10 16:57:29 jnIrBSR/
件のVALUESTARが、まがりなりにも動作していて、今書き込みに使ってる
別PCがLANで繋がってればLAN経由で。
LAN環境が無ければUSBリンクケーブル等を経由して。
URLリンク(www.logitec.co.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

VALUESTARが再起不能ならHDDを取り出し別PCに増設HDDとして
内蔵するか外付けケースに入れてUSB等で接続。

上記説明でピンと来ないなら独力での復旧はおそらく無理なので、
詳しい知人に頼むかデータ復旧業者に依頼。
URLリンク(www.google.co.jp)
但し業者依頼だと下手すりゃ新しいPC買う以上の料金が必要。

293:不明なデバイスさん
08/02/10 17:02:23 6Ksx+JDB
>>291
HDD内のデータ回収ですが別PCがHDD増設可能であるなら
HDDを取り外して別PCに繋げ、HDDを認識するようであればHDDが生きているのは確認できます
必要なデータを別PCにコピーすれば急場を凌げるでしょう

参考までに増設手順の説明してるサイト
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

ちなみに上のはIDE接続の場合でSATA接続の場合は少し違ってきます
質問されるときはNEC-VALUESTARの型番までと別PCの型番も記入すると調べやすいです

294:不明なデバイスさん
08/02/10 18:10:59 nTk37Ggq
>>291
コピー・参照速度を気にするなら>>293で。
あまり速度は気にせず、リスクも低くしたいなら>>292の中段を実行するのがいい。

295:不明なデバイスさん
08/02/10 20:29:05 JQCu0nVe
起動しなくなってるんだから、HDDぶっこぬきしかないだろ。
今後のためにも
URLリンク(www.novac.co.jp)

こういうのを買うのをお勧めする。

296:不明なデバイスさん
08/02/10 21:07:18 cKk+2ZVA
>>266
馬鹿ハブ+パケットモニタソフトでパケットの履歴取るやり方なら知ってるけど
お呼びじゃないですかそうですか

297:不明なデバイスさん
08/02/10 22:28:13 AbisinH8
初心者です。知り合いがいらないPCがあるというのでいただいたんですが、似たような機種だったためメモリ等を貰おうとして分解していました
メモリは移植できたんですが、さらに別の場所を空けるとある部品がついていました
なんの部品でしょうか?黒と白の細いコードでMAINとAUXにつながっておりPA3233Uと書かれています
私のpcには同じ場所は空っぽなんですが つけると何ができるんですか?
ググってもよくわかりませんでした 


298:297
08/02/10 22:33:56 AbisinH8
ノートpcです

299:291
08/02/10 22:37:03 s77nHPlo
>>292-295さん
詳しいご返答をありがとうございます。
つたない理解力を総動員させてみますに、全く起動しない状態のVALUESTAEの
HDDだけを物理的に引っこ抜き、>>295さんがお勧めいただいていたような機器を
使って外付FDドライブのように別PCへ接続すれば、HDD自体がどうしようもなく
壊れているのでなければデータを取り出せる可能性がある、ということですよね。

PCの蓋を開けてみたこともほとんどないような人間ですもので、>>292さんの
おっしゃる通り業者への依頼も検討してみたのですが、サイト等の見積例を見るに
20万以上は覚悟したほうがよさそうな感触から、PC生命をかけた素人手術に
踏み切ってみようと思います。

最後に、もし重ねてのご助言をいただけるのでしたら…
壊れPC:NEC VALUESTAR 型番 PC-VL1003D (WinXP)
現存PC:日本HP Compaq Business Notebook nx9030D (WinXP)
このPC間でUSBでの外付というのは、可能なものなのでしょうか。
もしも難しいということであれば、まず新しくデスクトップ型PCを
購入した上で挑戦しようかと思います。

改めまして、要領を得ない質問へ丁寧にお答えいただきまして
本当にありがとうございました!

300:不明なデバイスさん
08/02/10 22:38:23 6Ksx+JDB
詳しくないので間違ってるかもしれないけど無線LAN関連のようです
URLリンク(www.shopping.com)

301:不明なデバイスさん
08/02/10 23:14:59 6Ksx+JDB
>>299
VALUESTARからHDDを外し(作業前にコンセントは抜いておく)
VL1003DはIDEのHDDが使われてるようなので
IDE→USB変換の外付けケースなり変換ケーブルなどで
nx9030にUSBで接続してみる
ここで「新しいハードウェアが見つかりました」とポップアップされれば
HDDにアクセス可能と思われます
が、「フォーマットされていません」と出た場合はフォーマットしてはいけません
(データを拾えなくなってしまうので)


302:不明なデバイスさん
08/02/10 23:25:22 AbisinH8
>>300
その部品です
よくわかりませんがつけて 試してみます

303:不明なデバイスさん
08/02/10 23:31:16 6Ksx+JDB
>>302
こちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
無線LANの質問スレ 14問目
スレリンク(hard板)

親機を用意すれば無線LANが使えるような気がしないでもないです

304:不明なデバイスさん
08/02/10 23:44:24 Tu2TCK9E
初めての液晶で、19(ワイド)か22ワイドを考えているんですが、
以下のことについて教えてください。

1.画面が大きくなるほどPCの性能が必要となるということはありますか?
 ひょっとして画面の大きさというより解像度との関係ですかね?
 (もしそうなら同じ解像度の20.1も22も同じですよね?)

2.使っているPC(メモリ256MB、グラフィックボードIntel 845G)で、
 増設せずに動画を楽しみたいのですが、そこそこ綺麗に写りますか?
 自分なりに調べたところ、Intel 845Gでも22ワイドも一応大丈夫みたいですけど。

3.自分のPCの性能だと、22より19の方が綺麗に写るということはありますか?


305:不明なデバイスさん
08/02/11 00:20:43 GSsarw2C
>>304
1.
グラッフィックカード(ビデオカード)の性能とメモリの搭載量が関係してくると思われます

2.
OSはXPでしょうか?
だとするとメモリ256MBで22ワイドで1680×1050の解像度ですと
すこうし重くなるかもと予想します

3.
22より19の方が綺麗にという事はなく画質は同じで
描画がもっさりするかもという違いが出る可能性はあると思います

306:304
08/02/11 02:09:17 t2SXD+yL
>>305
ありがとうございます。
OSはXPです。
19ワイドにしておきます。

実は液晶に替えるにあたり、
メモリ、ビデオカードの増設しようかと考えたのですが、
メモリはDDRで、グラフィックはPCIのため
コストパフォーマンスは悪いし、
その後の転用もできないようなのであきらめました。

307:不明なデバイスさん
08/02/11 02:57:50 TOLhGQve
>>306
メモリは512Mを1本くらい買い足した方がいい。
あとそのグラフィックだと、高解像度の動画はヤバいだろう。

まああまりコストかけずに、新しいPCのために予算残した方がいいよ。

308:304
08/02/11 14:05:24 iZR6JAc2
>>307
ありがとうございます。
PCはあと1年後あたりに買い換えようと思ってます。

動画ですが、できれば1280×720のものをフル画面で楽しめたらなと思っているのですが。

309:不明なデバイスさん
08/02/11 14:46:59 TOLhGQve
>>308
それは多分行けるが、期待はしない方がいいな。
データにもよるが、スペックが一昔前のモノでグラフィックが低いと案外きつい。
少なくともXPでメモリ256だと絶望的だから、オンボグラフィックにメモリ割かれることも考えた上、多少の追加はしておくべき。

310:304
08/02/11 15:50:34 iZR6JAc2
>>309
ありがとうございます。
メモリの増設もしておきます。

できるだけ安く済ますためにノーブランドの256Mをと思ったんですが、
今までメモリの増設をやったことがなく不安なため、
無難にIO-DATAの512Mにしておこうかなと思ってます。

311:不明なデバイスさん
08/02/11 16:06:28 GSsarw2C
普通に店で買うと高いけどヤフオクとかチェックしてると安く買えたりする
とらぶると困るけど
自分はつい最近PC2100の1GB2枚を4100円で入手できた
問題なく動いてるのでお得でした

312:不明なデバイスさん
08/02/11 17:10:54 aLwJ2p03
質問させてください
ポータブルHDって電源をパソコン本体からとるそうですが記録した後
USBケーブルを抜いてどこにもつながず放っておいても書き込んだ記録は
ずっと保存されるんですか?
例えばケーブルを抜いたポータブルHDをそのまま押入れにでも入れて
顧みなくなった後何年か経って再びパソコンに繋いだ場合に
当時保存したデータは使うことができるのでしょうか?
教えてくらさい

313:304
08/02/11 17:12:57 iZR6JAc2
>>311
やっすいですねー。
自分が価格.comを見て買おうかと思っていたIO-DATA PC3200のも、ちょうどそれぐらいの値段でした。
(自分のPCもPC2100です)


314:不明なデバイスさん
08/02/11 17:27:34 5NVPiu/a
>>312
パソコン本体のHDDだって電源切ってもコンセント抜いてもデータ消えないだろ。
それと同じ事。何年も前に録画したビデオテープが再生可能なように、磁気記録は
通電せずとも長期間記憶保持が可能。

HDDを数年非通電で放置しとくとヘッドがディスクに貼り付いて故障する場合があるが
それはまた別の話。

315:不明なデバイスさん
08/02/11 17:38:28 GSsarw2C
>>312
いくら放置してもデータが消える事は無いです
HDが壊れない限りは

30年放置とかだと分かりませんが

316:不明なデバイスさん
08/02/11 17:48:30 aLwJ2p03
>>314
>>315

なるほどそうでしたか
回答ありがとうございました!




317:不明なデバイスさん
08/02/11 17:48:50 3DiJnL9w
PCの初期化しようと思ってるんですが、ルーターの設定も初期化されますよね
それで、設定イストールのCDをなくしてしまたんですが、どうすればいいですか?

318:不明なデバイスさん
08/02/11 18:07:10 GSsarw2C
>>317
ルーターの型番と、どこのプロパイダーと契約してるかも書くと
とっかかりになりそうですね


319:不明なデバイスさん
08/02/11 18:41:56 3DiJnL9w
>>318
ルーターはバッファローのBBR4HG
プロバイダーはOCNです

320:不明なデバイスさん
08/02/11 19:02:48 UuLmnsGy
>>317
PCの初期化だけならルータを弄らなくてもネットに繋がるよん

321:不明なデバイスさん
08/02/11 19:49:46 p4gC8qyX
HDCP対応なDVIがあるPC用液晶モニタにPS3を繋げれますか?
いまいちHDMIとHDCP対応なDVIとの差がわかりません

322:不明なデバイスさん
08/02/11 20:04:58 5NVPiu/a
細かく言うとHDMIは音声信号も流せるとかYUV系の映像信号を流す場合もある
とかの違いはあるが、RGBデジタル映像信号送受の場合にはHDCP対応の
DVIとの違いはコネクタ形状のみと言って良い。だから変換プラグが製品として
成立する。但しPS3の映像信号(解像度、同期周波数等)を液晶モニタが受け
付ける(表示可能)かどうかは各モニタのスペック次第。

323:不明なデバイスさん
08/02/11 20:15:39 TOLhGQve
>>317
ルータとPCの電源を連動させてるのか?
PCとルータは基本的に”別個に動作”してるだろ。
それが答えだ。

324:不明なデバイスさん
08/02/11 20:36:06 B2KKRzJ8
>>317
メーカーのHP行って必要なものをダウンロードしてくればおk
あるかどうかは知らないけど大抵は置いてあるんじゃね?

325:不明なデバイスさん
08/02/11 23:08:59 3DiJnL9w
>>317ですが、
付属のCDがなくても設定できるもんなんでしょうか?

PCとルーターを繋げるっていうか対応させるっていうか


326:不明なデバイスさん
08/02/11 23:29:22 TOLhGQve
>>325
PC側のLANの設定の問題だけ。
ルータは全く弄る必要無し。

そのうちパケットフィルタとか設定したいなら、メーカー公式からマニュアルDLして嫁。

327:不明なデバイスさん
08/02/11 23:34:23 5NVPiu/a
>>325
ルータの設定が既に終了してプロバイダに接続可能な状態になってれば
PCを初期化してもルータの設定状態が変化するわけではない。
PCのネットワーク設定については、初期化直後の状態でから特に弄らなくても
一般的な設定のルータとは普通に通信できる状態になってる。

初期化前にPC/ルータを一般的では無い設定(固定IPとかIPV6ブリッジとか)に
してたなら話はまた別だけど。

328:不明なデバイスさん
08/02/12 00:43:17 wb0lbHzw
細かく説明ありがとうございます
これで安心して初期化できます

329:不明なデバイスさん
08/02/12 14:44:19 ol2EFVqy
メーカー製というかデスクトップに関する質問です。

大抵のデスクトップでは、スタンバイモードにするとすぐにファンの電源も
落ちると思いますが、その直後に再び電源を入れて復帰させると、物凄い勢いで
ファンが回りますよね?これを自分の解釈では

 スタンバイ時:演算処理を行わないためファンを使わずともヒートシンク等の
        放熱だけで十分冷却できると判断し、ファンは止まるか微速になる。
        移行直後は一時的にCPUの温度は常時より高くなる(この後自然冷却)

から

 通常使用時 :演算処理を行うため常に発熱しておりファン等の
        冷却によりCPUの温度は一定に保たれる

に即座に移行させた為に、スタンバイ直後に復帰させられたBIOSは温度センサで感知し
「っしゃ!がんばるか!って俺通電してるのに滅茶苦茶温度高いじゃん!ファン気張れ!」
とファンに命令を出し、その結果PCは通常時の温度に冷却されるまで轟音をあげる…
と解釈しているのですが、これは合っているのでしょうか?①

また、これとは別に通常使用していたPCをスタンバイモードに移行させる際にファンが
激しく回る場合は何が原因なのでしょうか?②

質問は①②の二点です。よろしくお願いします。

330:不明なデバイスさん
08/02/12 15:17:42 bCDemLln
なんのために聞いてるのかさっぱりだが、単にファンコントロールのプログラムが停止するからだろ。
変に考えすぎ。

331:不明なデバイスさん
08/02/12 15:55:37 vWTu0nZ2
無線LAN繋がらないから再起動したらオペレーティングシステムNot Foundの文字が・・・
これって完全に壊れましたよね
兄貴のPC借りてたのに
直せますかこれって

332:不明なデバイスさん
08/02/12 15:59:02 bCDemLln
>>331
情報少なすぎ。
だがハードディスクが飛んだか、ウイルス食らってシステム食われたかだろう。

333:不明なデバイスさん
08/02/12 16:10:32 WuMy0HC3
兄にハードディスクはやばいのでレイドにしろと言われました
どうしたらよいのでしょうか

334:不明なデバイスさん
08/02/12 16:11:14 xUty6s6z
馬鹿兄弟www

335:不明なデバイスさん
08/02/12 16:15:18 1rWFQo39
>>333
新しくPCを購入するのか、
あるいは今のPCをRAID構成に変更するのか、その場合、
今のPCの構成はどうなっているのか

お前の書き込みでは何もわからん

336:不明なデバイスさん
08/02/12 16:20:40 ol2EFVqy
>>330
それだと、十分に冷却時間を置いてからスタンバイから復帰した時に
ファンが煩くない理由が説明できなくないですか?
自分が言ってるのはスタンバイ直後に復帰させた時のあの
けたたましいファンの音の事ですよ。

単に制御されるまでフル回転するだけなら、どんなPCでも
スタンバイに限らず、電源を入れた直後はファンがフル回転
してしまうはずですが実際そのような事はありませんよね?

337:不明なデバイスさん
08/02/12 16:24:04 WuMy0HC3
パソコンは兄にもらったFMVの70というノートパソコンです
デジカメが入っているのでやばいから変えとけと言われました


338:不明なデバイスさん
08/02/12 16:26:19 1rWFQo39
>>337
それはお前の兄貴が無知すぎる。
データのバックアップが心配なら、USB外付けのHDDでも買っとけ。

339:不明なデバイスさん
08/02/12 16:42:12 WuMy0HC3
今までそとずけのにデジカメを入れていたのですが
それが危ないのでレイドに移せとかみたいです

340:不明なデバイスさん
08/02/12 16:56:50 1rWFQo39
>>339
じゃあ兄貴にレイドって何?って聞いてみな。

341:不明なデバイスさん
08/02/12 17:03:31 WuMy0HC3
すみません、弟のふりをしていましたが兄です
外付けRAIDが欲しいのですがどれが良いのかさっぱりです
IOとかメルコとかであるようですがどんな動きをするか仕様が不明です
どれが良いのでしょうか?

342:不明なデバイスさん
08/02/12 17:08:38 JIg5nkF7
お前には必要ないから買わなくて良い

343:不明なデバイスさん
08/02/12 17:14:49 MFPoXqAM
>>338さんの言うとおり
それで適当なソフトでミラーリングさせておけばOK

344:不明なデバイスさん
08/02/12 17:16:29 1rWFQo39
>>341
RAID 1かミラーリングと書いてあるのを適当に買え。
例えば500GBのRAIDなら、250GB+250GBに分けて
その2つに同じデータを書き込んで信頼性を上げるから、
お前が使えるのは250GBだ。それだけ。

345:不明なデバイスさん
08/02/12 17:18:40 p7mXPytx
>>339
あるよ。
以上。
はい次の方。

346:不明なデバイスさん
08/02/12 22:06:24 OqdywIxV
RAIDとバックアップは似て非なるもの

347:不明なデバイスさん
08/02/13 04:05:55 gP6n3KHA
>>336
脳みそ膿んでるのか?

スタンバイはBIOSは動作してるんだから、単にファンコントロールをBIOSレベルで行ってるだけ。
電源入れた直後は、回転しないモノと設定の「標準」で回転するモノに別れる。
どちらも、スタンバイの話も、「制御がどこで入るか」「制御入れる前にファンに電流流すか」の差があるだけだ。

ファンのコントロールはBIOSから行うモノとOS上から行うモノの2種類あることすら分かって無いんじゃね?

348:不明なデバイスさん
08/02/13 12:48:06 01uLuPud
>>347
>脳みそ膿んでるのか?在日は祖国に帰れよ。
何故そんな下種な言葉遣いをされるのか意味がわからないのですが。
ここは高度な知識を持つ者たちが意見を交わしあう場ですか?
私は初心者ですが、そのような言われをする覚えがなく、深く傷ついています。

あなたは「ねぇわたしのこと好き?」って彼女から言われても
 「脳みそ膿んでるのか?愛してるにきまってるだろ(チュッ)」
とするんですか?子供が反抗期で「僕なんて生まれてなければ良かったんだ」とか言ったら
 「脳みそ膿んでるのか?お前は俺の唯一の誇りだ。胸を張れ!」
とか言うんですか?口と顔が悪いだけにしてもおかしいですよカテジナさん!
俺はどうみても日本人だけどイルボンは反省すべき。

349:不明なデバイスさん
08/02/13 14:26:42 RF/xq4TW
昨日も伺ったんですがRAIDの購入質問です
RAIDの基本的な仕組みは理解しているつもりです
ただHDDの不良セクタの取扱いが
各メーカで異なるかどうは不明なため質問させていただきました
RAIDに詳しい方よろしくお願いします

350:不明なデバイスさん
08/02/13 14:48:27 gP6n3KHA
違ったら同じインターフェイスで制御出来んだろが。

351:不明なデバイスさん
08/02/13 14:51:57 gP6n3KHA
同じインターフェイス:IDEなどの統一規格、という意味な。念のため。

352:不明なデバイスさん
08/02/13 17:39:41 RF/xq4TW
例えばRAID1でリードした場合HDD 1で不良セクタが見つかった
この場合の動作がどうなるのかな?という質問です
例えばHDD 2に切り替えてリードしてくれるのか?
HDD 1の不良セクタは復旧されるのか?
といった動作仕様です
IDEで規定されているのでしょうか?
よろしくおねがいします

353:不明なデバイスさん
08/02/13 18:00:39 yv5/sr9J
>>352
そのあたりの動作は、各メーカーによって異なるから、
Webページで仕様を確認するか、もっと詳しく知りたかったら、
メーカーのサポに電話して聞いてみればいいんじゃないかな。

354:不明なデバイスさん
08/02/13 18:19:39 RF/xq4TW
>>353
ありがとうございます、標準仕様がないんですね
RAIDの値段がピンキリなのもいろいろな実装の違いなんでしょうね
安易に安いRAIDを考えていたけど考え直して見ます

355:不明なデバイスさん
08/02/13 20:08:40 Ds5eRLDs
質問です。
いつもの様に帰宅してパソコンの電源をいれたら液晶の表示が赤みを帯びてしまいました。
今朝まで普通に使えてたんですが。
OS:XPhome


思いつくところで、まずはDVIでの接続からHDMIケーブルで表示させても
手持ちの7600GTに入れ替えても変化なしです。
液晶は去年の10月に購入したものです。
モニタ電源オンしたときに出るBENQの表示は変わってない気がします。

356:不明なデバイスさん
08/02/13 20:17:26 Ds5eRLDs
途中で送信してしまいました。
こんな感じです。
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

OS XP home
VGA GF8800GT
モニタ BENQ FP94VW

モニタ本体の異常なんでしょうか?

357:不明なデバイスさん
08/02/14 00:51:10 WHVydVv9
>>356
おそらく。
まだ保証期間内だし、販売店かメーカーにゴルァでいいんじゃないの。

358:不明なデバイスさん
08/02/14 01:29:27 PLjmYvbh
>>357
ありがとうございます。やはりそうですか。

試しに付属のアナログケーブルで古いPCに繋いでも同じ症状でした。
ちょっとググって見たところバックライト周りの不具合に似ているようです。
問い合わせてみます。

359:不明なデバイスさん
08/02/14 02:07:01 j3gcb0NF
質問です。
一つの外付けHDDで2台のPCに同時に繋げて使いたいのですが可能でしょうか?

使っている外付けHDDは
BUFFALO HD-HS500U2
BUFFALO HD-H250U2
I-O DATA    HDH-U250S
です。よろしくお願いします。

360:不明なデバイスさん
08/02/14 02:11:17 hOnZ00bA
AのPCにUSB接続してるHDDにLAN経由でBのPCからアクセスとか

361:不明なデバイスさん
08/02/14 02:27:22 j3gcb0NF
>>360
レスありがとうです。
>AのPCにUSB接続してるHDDにLAN経由でBのPCからアクセスとか
AのPCとBのPCをケーブル?のなまえをできれば教えてください。
後できたら大体の値段とかもお願いします。

初心者ですみません。。。

362:不明なデバイスさん
08/02/14 02:32:57 j3gcb0NF
ミス
AのPCとBのPCを繋ぐケーブル?のなまえをできれば教えてください

363:不明なデバイスさん
08/02/14 02:54:39 UfGTrZmk
>>362
LANでぐぐって色々調べて、LANってのが何なのか、基本的な構成と機材が分かるまで書き込むな。

364:不明なデバイスさん
08/02/14 03:18:50 hOnZ00bA
>>361
LANケーブルだよ
「LAN」でネット検索すればどういう感じか分かると思う
適当に検索したサイトだけどLAN環境構築したいなら読んでみて
URLリンク(kotohazime.fc2web.com)

365:不明なデバイスさん
08/02/14 05:05:43 j3gcb0NF
>>364
リンクまで張ってくださってありがとうございます。
明日さっそくLANケーブルを買って繋げてみます。


366:不明なデバイスさん
08/02/14 05:08:03 UfGTrZmk
きちんと理解してから買えよ?
でないとストレートケーブル直結して繋がらんとかいうハメになる。

367:不明なデバイスさん
08/02/14 10:22:50 7EG6/rGt
>>359
データの置き場所として使うなら、元からLANに接続するタイプのHDDのほうがよくないか?
まぁ、Linuxベースで若干微妙な動作をすることもあるみたいだけど

368:不明なデバイスさん
08/02/14 10:37:20 qdOPqK+R
>>359
外付けハードディスクの仕様にもよるけど…

1) パソコンA、パソコンBそれぞれにUSBなどブロックデバイスで接続
書き込み時に排他するソフト等が必要になります、クラスタリングという分野です
一般用途では必要ないでしょう

2) パソコンAにUSBなどブロックデバイスで接続、パソコンBからはLAN上のファイル共有
パソコンAがファイルサーバとなります、ファイル共有という分野です
通常はこれかな?

3) パソコンA、パソコンBそれぞれにLAN上のファイル共有
外付けハードディスクがファイルサーバとなります、
2)と同じ技術ですがNAS(Network Atached Storage)という分野です

どれにしたいですか?

369:不明なデバイスさん
08/02/14 11:58:17 rlxI2l91
質問者の意図とズレた回答はやめれ

370:不明なデバイスさん
08/02/14 12:41:26 UfGTrZmk
そもそもLANも知らん程の素人にNASとか絶対に無理(´д`)y─┛~~~

(素人から見ての)専門用語だらけの368の質問とか論外。
言いたいことは分かるが、ブロックデバイスとかいう語、初めて見た。

371:不明なデバイスさん
08/02/14 16:00:12 DmH/yuq+
マルチだがi845内臓グラだと最大解像度は?

372:不明なデバイスさん
08/02/14 16:22:57 UYjOZP1r
intel L2300のコードネーム?はPrescottであってますでしょうか?

373:不明なデバイスさん
08/02/14 18:16:27 JYQLp6UM
>>371
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレカス

>>372
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレチンカス

374:不明なデバイスさん
08/02/14 18:40:29 DmH/yuq+
親切に有り難うございまんかす

375:不明なデバイスさん
08/02/14 20:14:41 X0a6IiKk
笑わすな

376:不明なデバイスさん
08/02/14 23:08:47 YEPU/568
よくOCスレとかでCPU何℃になった、とか言ってるけど
それはマザボについてくるソフトとかで測ってるんですか?

377:不明なデバイスさん
08/02/14 23:12:33 Ina3Hd2x
そんな便利なソフトがあるかボケ
指で触って測るんだよ

378:不明なデバイスさん
08/02/14 23:33:47 YEPU/568
>>377
thx

379:不明なデバイスさん
08/02/14 23:34:52 JYQLp6UM
いくら吹きだまりのスレでも、流石に嘘吹き込むのは無しだろ。

>>376
URLリンク(www.google.co.jp)
ググレカス

380:不明なデバイスさん
08/02/14 23:45:53 I7nEv3EP
質問です。

グラフィックカードのメモリの種類ってDDR2とかDDR3とかありますが、これって
普通のメモリと同じくマザーボード側で対応してないとか互換性ないとかあるの
でしょうか?
 ↑
グラフィックカード購入検討してるのですが、どうせなら良いものをと思いDDR3に
しようかと思いましたが、刺してある普通のメモリはDDR2みたいなのでちと不安に。

よろしくお願いします。


381:380
08/02/15 00:05:05 I7nEv3EP
自己レス
ぐぐったら解決しました。さすが先生。 DDRとGDDRって別で全然関係ないんですね。

382:不明なデバイスさん
08/02/15 00:16:51 i8VOeQH5
車のカーステがCDしか対応してないんだけど、DVDタイプのカーナビ
は互換性無いとかあるのでしょうか?
くらい関係ない罠

383:不明なデバイスさん
08/02/15 10:27:16 Kbd6OgbO
質問です。

廊下を挟んで向かい合った2部屋の中小企業の作業場の
話なのですが、無線ルーターの電波がもう一方の部屋に
届かず、片方の部屋からしかネットが出来ない状態です。

部屋の大きさは結構広く20m x 20mくらいあります。
もう一台、無線ルーターを買って対応しようと思っていのですが、
予算をなるべく一万円以下にして欲しいと言われました。
どの機種がお勧めでしょうか?また、他に方法がございましたら、
ご教授していただけるとありがたいです。

384:不明なデバイスさん
08/02/15 11:19:56 i8VOeQH5
作業場だろ?
有線でしっかり配線しろ。

385:不明なデバイスさん
08/02/15 11:34:46 ylwRNctx
>>383
有線LANを配線できない事情があるならPLC。但し色々リスクはあるので
導入前に充分情報収集の事。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)
PLCについて語って【不平は要望として申請】
スレリンク(hard板)l50
★キモ★PLCはナゼここまで叩かれるのⅡ★ウザ★
スレリンク(hard板)l50

386:不明なデバイスさん
08/02/15 12:06:03 Kbd6OgbO
>>383

ご意見ありがとうございます。
借りているところなので、有線はつらいかもしれないです。
(レイアウトもちょくちょく変えますし、穴を開けるのは無理だと思います)
また、用途も今のところ、メール程度です。

>>385

参考になるご意見、ありがとうございます。
情報収集の上、案の一つとして上司に提案したいと思います。

387:不明なデバイスさん
08/02/15 12:21:33 i8VOeQH5
中継器挟むなら、WDS対応の物を入れれば良いが、現状何使ってるかすら
書いてないのでこれ以上アドバイス不能

388:不明なデバイスさん
08/02/15 13:31:17 Kbd6OgbO
>>387

参考になるご意見、ありがとうございます。
現状は、BLW-54CW2という安いルーターを使っています。
(予算をケチったらしいです)
WDSという言葉をはじめて聴いたので、少しだけ調べたのですが、
セグメントを分けないですむと理解しました。
ちょっとその方向性で検討したいと思います。

389:不明なデバイスさん
08/02/15 15:51:20 BHykiXFc
液晶タブレットって普通のモニタ代わりに使えますか?
(液晶タブレットを買えば、モニタは買わずに済むのか)

DTP以外の使用目的はネット、ゲーム(FF11・RO)なのですが・・・

390:不明なデバイスさん
08/02/15 18:59:58 sJK5V+FC
ゲームはしません。XPです。
アスペクト比固定拡大な液晶は
動画を全画面表示した時にも働きますか

391:不明なデバイスさん
08/02/15 19:20:42 3km/o4fu
Intel 82852/82855 GM/GMEというものが入っているノートPCにDell 1908FPをつなげて
みたのですが、縦画面にする方法がわかりません...という質問は
どの板のどのスレに行けばいいですか?

かるくググると Ctrl-Alt-↑←→↓ でrotateできると書いてあるページもあるのですが、
shortcutの画面を開いてみてもそういうショートカットは存在せず、もちろん
入力しても何も反応せず。

ドライバはintel様のサイトから6.14.10.4497(2006/02/07)を入れてみましたが、
改善しませんでした。


392:不明なデバイスさん
08/02/15 21:13:19 u2+8w+H3
その会社、予算をケチっておいて仕事にならんなんて云っているようでは
本業の方も底が見えてるな。


393:不明なデバイスさん
08/02/15 22:01:11 2M5eEyUN
まぁそもそも与えられた仕事を2ch任せにする社員がいる時点であれだと思うな

394:不明なデバイスさん
08/02/15 23:11:49 XCEI0bqq
イラストなど描くのにマウスじゃなく、ボートにペンで描く物の名前教えてください。
アマゾンとかで探すのに名前がわからないくて、なかなか見つかりません。

395:不明なデバイスさん
08/02/15 23:26:20 3km/o4fu
>394
すっごいシュールな物を想像したが、多分タブレット。
ダブレットじゃねーぞ。


396:不明なデバイスさん
08/02/15 23:26:34 +qh7vhIH
>>394
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)

397:不明なデバイスさん
08/02/15 23:59:19 JC6vhXVJ
>>394
Nice bort

398:不明なデバイスさん
08/02/16 00:46:23 vcN9YHVA
>>366
今のパソコンはおりこうだからたいていストレートでもつながる
かも

399:不明なデバイスさん
08/02/16 00:47:57 gLa5VA1l
>>398
お利口なのは、HUBやルータのほう。

400:不明なデバイスさん
08/02/16 00:52:38 EdQb6ElW
ネットで落した動画や音楽を
CDやDVDに焼きたいのですが
ドライブは何を使えばいいのでしょうか?


401:不明なデバイスさん
08/02/16 00:55:37 Dm7xM9SR
URLリンク(plextor.jp)
焼くならこれで決まり

402:不明なデバイスさん
08/02/16 00:57:12 gLa5VA1l
使用に関しての注意
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事

403:不明なデバイスさん
08/02/16 00:59:55 Dm7xM9SR
ごめん、無差別に機種選んだらCD-Rオンリーだった
いまどき珍しいこだわりの逸品です

404:不明なデバイスさん
08/02/16 01:23:06 EdQb6ElW
>>402
使用に関しては、個人的に使用します
>>403
ありがとうございます

動画は焼いてDVDプレイヤーで観たいです
音楽はCDに焼き、コンポで聞きたいんですが
コンボやマルチ等あって何がどうなのか正直わかりません

ワンオブオール的な物といえば何になるのでしょうか?

405:不明なデバイスさん
08/02/16 01:32:10 ESClj0+R
「マルチドライブ」、「コンボドライブ」でググレYO

406:不明なデバイスさん
08/02/16 01:39:55 EdQb6ElW
>>405
ぐぐったら速攻わかりました

ありがとうございました

407:不明なデバイスさん
08/02/16 15:59:52 6VHGcvqy
質問です。富士通のPC使ってるんですが、モニタ変えよと思ったら
富士通は接続が特殊だから難しいみたいな事いわれました。
この場合グラフィックボードを変えたらいいんですか?
PCの事全然わかんないんで、もしかしたらアホな質問かもですが
教えてくださいませ

408:不明なデバイスさん
08/02/16 18:45:54 i8Pj/Uan
ロジテックのDVD/CDドライブ「LDR-N21FU2」を使っています。
今日になって、ファームのアップデート版が出ていることに気付いたので
早速落として更新しようとしたのですが、手順どおりにやってみても
「対象ドライブが見つかりませんでした」と出て、更新ができません。
接続はしっかりしており、画面右下にもドライブを認識していることを示すアイコンが
ちゃんと出ています。
原因としては、何が考えられるでしょうか?

尚、PCは富士通のLX55Mを使っています。
接続はIEEE1394で行っています。

409:不明なデバイスさん
08/02/16 18:51:39 X7uSlgz7
>>407
特殊なものもあるし、普通のもある。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
PC本体のコネクタの形状が上のサイトに乗っているならそのままでも交換は可能。

ダメならビデオカード取り付けてそこからディスプレイにつなぐことになる。

410:不明なデバイスさん
08/02/16 20:57:31 RlHAI/Ln
>>408
USBで接続して試せ。

411:不明なデバイスさん
08/02/16 21:15:23 6VHGcvqy
>>409
どうもです!
残念な事に自分のはなかったです・・・
やっぱり変えるしかないんですね。

412:不明なデバイスさん
08/02/16 21:38:51 awKmu/KD
PCで音楽を聴いているとノイズが入ります
・ブツ、ブツという短い音
・ピアノが入っている曲に入ることが多い、ノイズが入らない曲のほうが多い
・同じ曲でもノイズがある部分と無い部分がある
・同じCDを同じヘッドフォンを使いPS2で聞いた場合ノイズは無かった
・レンズクリーナー乾式を試したが効果なし
これはUSB接続のスピーカを使えば解決しますか?

413:不明なデバイスさん
08/02/16 23:20:11 qXpZdqMG
mp3にエンコするとき、可聴音以上、以下の音はノイズになることがあるらしいけど

414:不明なデバイスさん
08/02/16 23:28:55 RlHAI/Ln
>>412
可能性を列挙する。

・光学ドライブ自体に問題
・ドライブとの接続に問題
・サウンドチップの異常(性能不足)

多分3番目。
USBサウンドで解決する可能性はあるが、可能ならばサウンドカードを付けた方がいい。
無理なら仕方ない。

415:不明なデバイスさん
08/02/16 23:36:43 teX3g2Ad
よろしくおねがいします。
Socket478のM/Bに乗せていたCPU(Pentium4)をLGA775に乗せようと思うのですが
乗せられるCPUかどうかというのは、どのように見分けたらよいのでしょうか?
Prescottコアであることでしょうか?
HT対応プロセッサであることでしょうか?
動作クロック、L2キャッシュ、FSBなどのスペックによるのでしょうか?
人から譲り受けたパソコンのためCPU型番が分からない今、
実際にパーツ買ってきて試すしかないのでしょうか?

cpu-zで見てみたところ
Prescottコア(Socket478mPGA)/クロック3.0Ghz/L2キャッシュ1MB/FSB800ということまで分かりました。
取り付けの可否、換装に必要な情報など何かご存知のかたいらっしゃいましたらお教えください。

416:不明なデバイスさん
08/02/16 23:50:32 7XFm3K8l
Socket478のCPUが使用できるのはSocket478マザーのみ

417:不明なデバイスさん
08/02/16 23:52:50 teX3g2Ad
>>416
ありがとうございました

418:不明なデバイスさん
08/02/16 23:55:14 d5SdEun1
>>415
形が違うので挿さりません

419:412
08/02/17 00:05:27 nvXF8A+H
>>413-414
ありがとうございました
性能不足ですか・・・調べてみます

420:不明なデバイスさん
08/02/17 00:24:54 5FBralE3
OS VISTA
何を書いていいのか分からないのでとりあえず
C:全体49,9GB 空き22,3GB D: 全体 321 空き261GB

気になっていたのですがタスクマネージャーを起動して物理メモリのとこを見てみると
空きメモリ0で キャッシュ済み231MB 合計893となっていてどうすれば空きを増やせるのかが分かりません。
(物理メモリ(71%)でています。)
とりあえず増設する意外の方法はメモリークリーナーを使うぐらいしか分かりません。

421:不明なデバイスさん
08/02/17 00:31:38 HbfwY7Us
>>420
不要な常駐ソフトを切ってみそ。
たぶんそれでも空きは0になると思いますけど。

422:420
08/02/17 00:49:53 5FBralE3
とりあえずDIgitalTV(?)が結構食ってたのできって、ヤフー拡張なんちゃらを終了させました。
結果は空き0のキャッシュ済み355になりました。物理メモリは(78%)です。
でもDegitalTVを切ったらHDDがカラカラ言わなくなったし、少し快適になりました。
何を切っていいのか全く分からないので2つ3つしか切ってないのですが
デストップウインドウマネージャーなど切っていいのですか?

よくわからいけど仮想メモリを初期サイズ100-最大サイズ500に何も分からず設定しましたが(効果なし)


423:408
08/02/17 01:22:33 yR9tFKya
>>410
仰るとおりUSBに換えてみたところ、何の問題も無く普通に
アップデートを完了できました!!
どうしてこういう現象が起こるのか不思議ですが、何はともあれ
無事にアップデートできてほっと一息です。
ありがとうございました。

424:不明なデバイスさん
08/02/17 02:23:35 01jBdkeE
HDDで質問です通常売ってるSATAで
2.5と3.5とあると思いますが寿命に違いがあるでしょうか?
個人的にはノート用2.5の方が熱や振動などに強いのかな?と思っております
よろしくお願いします

425:不明なデバイスさん
08/02/17 02:37:09 sOkEZ2vU
インチの差ではなく、製品の形式や個体差の方が大きい。

426:不明なデバイスさん
08/02/17 03:01:23 VXuOtyp8
pcの電源落とすとキーボードが認識しません。
挿しなおすと認識します。毎回さし直しは面倒ですので
考えられる原因を教えてください。
キーボードはelecom の TK-U08FYLGを使ってます。

427:不明なデバイスさん
08/02/17 04:06:25 sOkEZ2vU
USBポートの接触不良系だろ。
使うポート変えてテストしてみるんだ。
それで駄目なら、マザーボードのUSBコントローラがちょいとおかしい可能性がある。

次点でキーボードの異常。

428:不明なデバイスさん
08/02/17 05:35:53 FRcD8KN9
ID:sOkEZ2vU ワロタwwwwwwwwwwwwwww
なんでこのスレに居るの?????????

429:266
08/02/17 18:38:24 s2M2aZHi
>>296
ありがとうございます。
モデム、ルーター、無線LANカードという状態なので
モデムとルーターの間にバカハブをかませればおkですか?

430:不明なデバイスさん
08/02/17 19:12:38 dPHV/GGv
ボタンを押すと音が鳴る小型の機械を一から自作してみたいと考えています。
型、CPU、ボタン電池、プログラム(C言語の類?)の知識が必要な事と、CPUに関する基礎知識までは調べられたのですが
そこからどうすればいいのかが分かりません。具体的には、
ボタンを押す→CPUへその情報を渡す をどうすれば良いか
CPUにプログラムを取得させ実行、そして出力するにはどうすれば良いか 等です。
USBを使用して音のデータをPCから指定出来るものを考えています。
良い開発解説サイトなどあれば教えて頂きたいです。英文可です

431:不明なデバイスさん
08/02/17 19:21:03 hRWmExVZ
箱の中に鐘を置いてボタンを押したら鐘を叩くようにすればイイじゃない

432:不明なデバイスさん
08/02/17 23:41:42 3sihcSfY
中古でメモリ1ギガ・HDD100ギガ・ドライブはマルチ
だったら、いくらくらいで買えるもんなんですか?

OSはどうでもいいんですが

433:不明なデバイスさん
08/02/17 23:51:37 FKwvgVM/
>>429
馬鹿ハブをかませてログ取り用のマシンに馬鹿ハブからLANを引く。
あとはログ取り用のマシン内でパケットモニタソフトでログを取れば桶

434:不明なデバイスさん
08/02/18 00:19:10 eBgiAKjU
>>430
電子工作キット探せば?

>>432
中古扱ってるネットショップ探せば?

>>433
そのパケットモニタソフトとか使い方分からんってレベルでしょ。

435:不明なデバイスさん
08/02/18 06:25:55 /DvBOCjC
>>432
CPUによっても違うし、メモリやドライブだってその外形によっても変わる。
外の箱の人気度によっても変わる。
なので、一概に言えないので希望の路線を決めたら自分で確かめてください。


436:不明なデバイスさん
08/02/18 08:46:07 zK/1Em/k
>>434-435
ありがとうございます

いろいろ探してみます

437:不明なデバイスさん
08/02/18 19:36:49 IZJ4xW2n
1920x1200の解像度で作業しているのですが
母にPCの簡単な使い方を録画して教えようと、キャプチャできる一昔前のPCとS端子で繋いでみたら
当然ながらフルハイビジョンの録画には対応していなかったので1024x768の部分しか録画できず
プライマリディスプレイのほとんどの部分が録画できません
どうにかして1920x1200を圧縮して1024x768で録画したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか

使用しているPCは
メイン:自作 解像度1920x1200 GF7900GS S端子出力
録画:VAIO RX-63 GF2 MX/400 解像度1024x768 S端子入力 録画機能Gigaビデオレコーダー

438:不明なデバイスさん
08/02/18 20:58:48 xXbBzB0Z
1024x768で作業しろ

439:不明なデバイスさん
08/02/18 22:31:47 xUm8ByFv
カメラで撮影

440:不明なデバイスさん
08/02/18 23:39:57 E1qP03SH
Xear3Dのドライバだけ使いたい・・・

USB接続のやつ無しで。

インストールしようとすると、USB端子に挿してくれ!
って出てきて先に進めない。

441:不明なデバイスさん
08/02/19 00:52:49 2uU6cs/v
モニター(非液晶)の表示がおかしくなってきたので新しいのを買おうと思うんですが、
液晶モニターのメリットって普通のにくらべて薄いことくらいしかないんでしょうか?

いろいろネットで液晶の購入時の注意点に関して調べてみたら
視野角がどうとか応答速度が遅いと残像が出るとかいろいろ
デメリットがあると知ったんですが。

442:不明なデバイスさん
08/02/19 01:36:40 0fp50Y9U
いや、他に軽いというメリットもあるよ

443:不明なデバイスさん
08/02/19 03:12:21 1etXYZ4H
>>440
どんな妄想でそんな戯言言ってるのか分からんが、
”ドライバ”はそのハード専用だから、他のハードで動作させるのは通常無理だぞ。

444:不明なデバイスさん
08/02/19 15:12:25 2zy2AIIS
スレ違いだったら申し訳ないんですが、PCの液晶モニターでPS2をやる事は可能でしょうか?
液晶裏を見ると音の端子で一本刺す場所があり、あと二カ所細い穴が沢山ある端子があり一カ所はPCが繋がってます。

445:不明なデバイスさん
08/02/19 15:22:44 1etXYZ4H
>>444
S端子、D端子、コンポジット、DVI、アナログRGB、HDMI
このあたりをWikipedia検索してこい。
そのあとでPS2のケーブルでどれが出力可能かを調べろ。周辺機器で。

446:不明なデバイスさん
08/02/19 15:38:13 2zy2AIIS
>>445
ありがとうございます。

あの赤白黄色の三本を細い針が沢山ある端子の奴に変換すれば出来ると予想してるので、言ってる事が全く理解できませんが、とりあえず単語を理解するために検索してみます。

447:不明なデバイスさん
08/02/19 15:53:03 1etXYZ4H
>>446
あと液晶のマニュアルも読むんだぜ?
分かるからいいやとか思わずにな。

448:不明なデバイスさん
08/02/19 16:53:15 0qm3rikK
NVIDIA GeForce7800GTXを使用してるのですが
付属品であった、コンポーネント出力をするためのケーブルをなくしてしまいました。
買おうと思ってケーブルの類を探してみましたが、さっぱり見つからず
名前もどう検索したらいいかわかりません
よかったら教えていただけませんか
ビデオカードの差込口がS端子に似てて、もう片方はコンポーネントの3色です。

449:不明なデバイスさん
08/02/19 16:55:23 0qm3rikK
後、そのケーブルでコンポーネント出力して、片方をD端子で繋いだ場合
D端子をつないだ側がD4に対応してる場合、D4で出力されるのでしょうか

450:不明なデバイスさん
08/02/19 19:05:15 byAjFshQ
長いこと使ってきた外付けHDDの容量が少なくなってきたので、新たに買い増そうと考えています。
そこで新しい方に古い方のデータも全て移してしまおうと思うのですが、
この場合は内蔵のHDDに一度コピーしてから移せばよいのか、
それともエクスプローラから直接コピー(旧HDDがFドライブ、新HDDをGドライブと仮定してFからGへのコピー)
してしまっても問題無いのかどうかわかりません。
わかる方いましたらお答えいただけると助かります。

451:不明なデバイスさん
08/02/19 19:17:08 u/IBnVyQ
>>449
もちろんだ

>>450
もちろん問題ない

452:不明なデバイスさん
08/02/19 19:46:31 RmsqASvZ
アホな質問なんですがモニターのインチ数が同じなら
どのメーカーでも表示領域は同じだと思っていいんでしょうか?

それと、普通の19インチとワイド20インチでは
縦の幅はどちらの方が広いんでしょうか?

453:不明なデバイスさん
08/02/19 19:46:41 byAjFshQ
>>451
コメントありがとうございます。
重ねて質問してしまって申し訳ないのですが、
上記の状況はUSB接続の外付けHDDを2台でのコピーなのですが、
このような場合は内蔵HDDを介さないでコピーがなされるのですか?
内蔵のほうも古いもので、コピー中に万が一にも不良セクタ等発生してしまうと困るなと思いまして…。
念のためスキャンディスクは行っておくつもりですが。

454:不明なデバイスさん
08/02/19 19:47:55 u/IBnVyQ
>>452
解像度を見よう。必ず書いてあるぞ

>>453
もちろんだ

455:不明なデバイスさん
08/02/19 19:51:32 RmsqASvZ
>>454
解像度の大きさ=表示領域の広さだと思っていいんでしょうか?

456:不明なデバイスさん
08/02/19 20:35:09 Jn34UhXL
液晶について質問があります。
DELL Dimension8250 windowsXP Pentium4 2.40GHz intel850E 512MB NON-ECC PC1066 533MHz RDRAMメモリ
128MB DDRATIRadeon9700PRO
Dell UltraSharp 1504FP 15インチTFT液晶モニタ 買ってから5年経ってます。
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
・見づらいのですが、画面右のように前に開いていたファイルや画面が焼きついてしまいます。
・ノイズはでたり、でなかったりです。
・長時間使用すると、画面になにも映らなくなる。PCは起動したまま。音楽を聴いていると音は聞こえる。
・ノイズ中にユーチューブやニコニコやweb上で動画を見ると、縦の太いノイズ以外ではキレイに映ります。
・ただし、ユーチューブからダウンロードした動画をWMPやGomなどで見ても動画にノイズが走り見づらい。
質問は、これは液晶の故障なのかビデオカードの故障なのかです。よろしくお願いします。

457:不明なデバイスさん
08/02/19 20:37:25 wYgN4sGe
>>453
HDDを介するんじゃなくて、
メモリを介して少しずつ転送されるんだよ。

458:453
08/02/19 22:01:32 byAjFshQ
>>454
>>457
なるほど!
解決しました。ありがとうございます。

459:不明なデバイスさん
08/02/19 23:15:46 6WXRiZxZ
>>443
ありがとう。
バーチャルサラウンド出来るフリーソフト探してます。

460:不明なデバイスさん
08/02/20 00:52:56 zpWmmahM
液晶でない普通のモニターを使っているんですが、
2ヶ月ほど前から左上と右上の部分がうにゃうにゃ蛇行して
表示されるようになってだんだんその範囲が広がってきています。
これはもう寿命と考えていいんでしょうか?

461:不明なデバイスさん
08/02/20 03:15:43 ESj8mQJc
>>455
面積と解像度の違いを理解しろ。
分からんならディスプレイのプロパティで解像度下げてみたあとで、半万年悩め。

>>456
ビデオカード。

>>459
バーチャルサラウンドなんぞ、オンボードサウンドで標準的な、蟹のREALTEKの標準ドライバで出来るわ。

>>460
寿命。

462:不明なデバイスさん
08/02/20 07:11:36 7P/Ese+j
>>461
ありがとう。
あれ、ドライバのリンク先が死んでる。

degiface使ってるので、なんかアプリで良いのないかな~、と。

463:456
08/02/20 09:49:11 jLKaJANZ
>>461

ありがとう。
同じ9700PROにするかちょっと性能のいい奴にするか、電源回りと相談してみます。ありがとうございました。

464:不明なデバイスさん
08/02/20 16:53:45 axQytN/I
家電量販店の延長保証で、「5年目でも、保証額は購入額にたいして100%。
修理回数制限無し」というのは有るのでしょうか?
自分で調べたのはソフマップとビックカメラとヨドバシカメラですが、該当する内容ではありませんでした。

465:不明なデバイスさん
08/02/20 18:16:07 d/006IC2
この質問はこの板で合ってるのでしょうか・・・
買ったPCがそろそろ一年経つので、中を覗いてホコリを取り除いたりしようと思ったのですが
URLリンク(kissho.xii.jp)
まったくの初心者なのでどの部品が何なのかさっぱりわかりません
こんな初心者は中を覗くの自体間違ってるのでしょうか?
中を覗いてPCをメンテナンスしようと思うのなら、どうやってやればいいのでしょうか?
どなたか優しい方、教えてくださるか、参考URLを貼っていただけると助かります

466:不明なデバイスさん
08/02/20 18:43:55 gtwQMR4D
モニターのインチ数の値は面積を表してると考えていいんでしょうか?
同じインチ数なら普通のタイプでもワイドタイプでも
面積が同じになってるんですか?

467:不明なデバイスさん
08/02/20 18:47:53 akVF93F1
NEC VALUESTAR VC500/3に、
RADEON GX-X1300/P256をとりつけたのですが、うまく動きません。

デバイスマネージャーのディスプレイアダプタを見ると
Radeon X1300/1550 Series
Radeon X1300/1550 Series Secondary
SiS 650
とあり、
Radeon X1300/1550 Seriesの左の部分に、黄色いビックリマークがついています。

Radeon X1300/1550 Seriesデバイスの状態を見てみると、
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。
と書いてありました。

トラブルシューティングにしたがってSiS650を何度か削除したのですが、
なぜか復活してしまうので、今は無効の状態にしてあります。

今後どのような対策をすれば動くようになるのか、ご教示お願いします。

468:不明なデバイスさん
08/02/20 19:28:46 YPYBy5I7
スピーカー1組に二台つなぎたくて、ステレオミニプラグのセレクター介してつないだんですが、
片方の音量がすべてMAXにしても小さすぎ、もう片方はその状態だと大音量になってしまいます。
直でつなぐと普通なので、セレクターが問題なのか、ケーブルの長さが問題なのか、よくわかりません。
なるべくスピーカーは1組にしたいのですが、なにか解決策はないでしょうか?

469:不明なデバイスさん
08/02/20 19:35:54 fFHHcpGm
>>468
セレクタの意味を考えよう。


470:不明なデバイスさん
08/02/20 19:51:03 5BReoECa
再起動を選んだ場合は、すぐにPCが再起動してくれるのに
WINDOWSの終了を選んだ場合、1時間弱ほど待たないと
PCの電源が入らないのは何がオカシイのでしょうか?

PCの構成は、DVD、HDDだけの最小構成でやっています。
後気づいたことと言えば、終了後LEDのランプが結構長く付いていることくらいです。

471:不明なデバイスさん
08/02/20 20:35:03 60iq9DlX
>>466
モニターは角々の対角線の長さをインチで表します。なので同じインチなら正方形に近い形の方が
面積は大きいです。また、液晶パネルは表示部分のインチですがブラウン管はブラウン管の大きさで
実際には筐体に隠れた部分もインチ数に含まれますので、同じインチ数なら液晶パネルの方が
大きい事になります。

472:不明なデバイスさん
08/02/20 20:39:49 60iq9DlX
>>465
端子は抜いたりせず、そのまま掃除機にスーパーハボキを付けて埃を取り除けばOK

473:468
08/02/20 20:43:35 YPYBy5I7
>>469
2000円くらいの安物のセレクター買ったのが間違いってことですかね?
スピーカーもう1組買うか、もっと良いセレクター買うしかない?

474:不明なデバイスさん
08/02/20 20:51:36 60iq9DlX
>>467
オンボードのマザーを使った事無いので良く分からないけど
BIOSメニューにPCIを優先にする設定無い?

475:不明なデバイスさん
08/02/20 20:55:17 60iq9DlX
>>473
テスターで抵抗値計ってみれ。

476:467
08/02/20 22:05:23 akVF93F1
>>474
優先する設定がありました!!
無事解決です。
ありがとうございました!!

477:465
08/02/20 23:45:05 d/006IC2
>>472
今日はもう遅いのでできませんが
今度掃除機を出してきてホコリを取り除くのやってみます
ありがとうございました

478:不明なデバイスさん
08/02/21 00:01:09 60iq9DlX
>>476
よかったね、おめ。
PC買い替えのきっかけ逃したな(w

479:不明なデバイスさん
08/02/21 07:06:16 eoS0xdpj
>>473
セレクターならいくら値段が高いものでも
どっちか使えんだろ。
意味を考えれ。


480:不明なデバイスさん
08/02/21 07:51:00 vcvQ0KRh
HDDを買ったのですが、マイコンピュータ→管理からフォーマットをしたのですが、
シンプルボリュームという項目しか選択できません。

ベーシックディスクのフォーマット(ふつうの

481:不明なデバイスさん
08/02/21 07:55:05 vcvQ0KRh
新品のHDDを買ったのですが、マイコンピュータ→管理からフォーマットをしたのですが、
シンプルボリュームという項目しか選択できません。

ベーシックディスクのフォーマットでのプライマリパーティションとなって青色になるはずが
うぐいす色の帯でシンプルボリュームとしかできません。

フォーマット前のこのディスクのプロパティをみると、ダイナミックディスクってなってます。
このディスクは元からダイナミックディスクなので、もうふつうのベーシックディスクにして
プライマリパーティションを作成することは無理なのでしょうか?

482:不明なデバイスさん
08/02/21 08:30:46 z8R/mHQx
ある事情でルーターを初期状態にリセットしました
初期設定するためにIPアドレスを取得しようとしたのですがうまくいきません
これは無線LANだからできないのでしょうか?
初期設定をするにはLANケーブルにつなぐ必要があるのでしょうか?

483:不明なデバイスさん
08/02/21 10:21:11 PGxyVQiv
WindowsXPのCDを紛失してしまいました。
初期版をどこかで手にいれる方法はありますか?
シリアルナンバーはあります。

484:不明なデバイスさん
08/02/21 10:31:00 zRDKCQdu
Winnyで落とせばいいかも
それも違法になるのかな?

485:不明なデバイスさん
08/02/21 11:53:21 5BwxR6pK
>>481
元からダイナミック??
一回全部元に戻せ

>>482
初期化したなら無線設定も飛んでんだろが。
無線繋がって無いだろ。

>>483
買え

486:不明なデバイスさん
08/02/21 13:39:34 Xed60K7c
質問させてください

動画や画像などのデータを7GBほど保存しておきたいんですが
ポータブルHDDかUSBメモリどちらに保存するかで迷っています
どちらがより確実で安全に長く保存できるものなのでしょうか?
少なくとも10年ぐらいはいつでも使えるよう故障せずに長くもって欲しいのれす
ちょっと自分なりに調べてみたらHDは故障しやすいと言う人もいれば
USBメモリのほうが脆弱だという意見もあるようです
鞄に入れて持ち運んだりしてバリバリ使うのではなく保存し終わったら
そっと抽斗の中にでもいれておいてたまに使用するといった程度です
あるいはDVD-RAMなどに保存しておいたほうが安全なんでしょうか?

教えてくらさい

487:482
08/02/21 13:41:33 z8R/mHQx
>>485
ありがとうございます

488:不明なデバイスさん
08/02/21 13:49:29 MafVQdfv
>>486
書き換えないならDVD-ROMとかの媒体にしとけ。
いまならBlueRayとか

ポータブルHDDとかは、10年とか放置したらドライブが
駆動しない可能性がある。USBもシリコン媒体だから
チップが低温や経年劣化で飛ぶ可能性がある

489:不明なデバイスさん
08/02/21 14:41:02 7P0WkDsT
>>488
光学媒体は10年保つものほとんどねーぞ。
可能性高いのはDVD-RAMかMOだろ。

>>486
定期的に複数のデバイスにバックアップ以外に”確実”な手は無い。

490:不明なデバイスさん
08/02/21 18:13:29 Xed60K7c
>>488
>>489

なるほど
参考にさせて頂きます
回答ありがとうございました




491:不明なデバイスさん
08/02/21 20:17:51 UruMINPR
よそで放置されているのでここで教えてください。

600KBぐらいの画像をフォルダに1000枚程度入れてスライドショーをすると遅くていらつきます。
それでT7K500 320Gのパーテーションを切って外周部分に画像をつっこんだら、いくぶんましになりました。
でももっと速くしたいので、CPUをPen4 3.2GからE4300位のデュアルコアに変えたら
体感できるぐらいに速くなりますか?



492:不明なデバイスさん
08/02/21 20:40:54 pqTYlSKP
ノートPCの内蔵ハードディスクがぶっこわれてしまったので、
ハードディスクを新しく入れ替え、OSも入れました。

そして、ネットを使えるようにしようとしてきたんですが、少しつまずいています。
これまでeo64を使っていたのでそのドライバをインストールして、
ネットを使える環境に設定しました。

ダイヤルアップ接続は確立されるんですが、
「レジストリクリーナをダウンロードしろ!」といったメッセージが英語で表示されます。

その後ネットにつながらないものの、モデムは動いています。
どうしたらいいのか途方にくれています。
どうしたらいいのか教えてもらえないでしょうか?

OSはxp SP1でブラウザはIE6です。
ちなみにパソコンはdynabookのex522cdetです。


493:不明なデバイスさん
08/02/21 20:54:30 LejrlyaN
>>491
E8400、メモリーは2Gで池、遅くてイライラする人間ならケチケチするな。
OSはXPに汁、ビスタはやめとけ。

CPUよりその周辺の性能差が出そうだけど、E8400載ってる位のPCなら問題なかろう。

494:不明なデバイスさん
08/02/21 21:01:27 ksSpCrqF
いくつか質問させてください。

①ノートPCに外付けするスピーカーって安いのでいくらくらいですか?

②安いのだと音質悪いですか?

③評価の良いメーカー、悪いメーカーを教えてください。

495:491
08/02/21 21:23:01 UruMINPR
>>493
GA-945P-DS3ではそのCPUには乗せかえることは出来ません。
でも、アドバイスサンクスです。


496:不明なデバイスさん
08/02/21 22:17:23 LejrlyaN
>>495
スライドショーがもたついてる時にタスクマネージャーでパフォーマンスを見てごらん。
恐らくCPUなんて幾らも負荷が掛かって無いよ。
100%逝ってたらCPUのパワーアップで変わるけど、それ以外の所が原因ならCPU変えても無駄。

497:不明なデバイスさん
08/02/21 22:44:30 Wx79knja
>494
1 アキバのジャンクなら100円からでも
2 悪い
3 値段帯、接続方式とか有る程度絞らないとなんとも

>495
ランダムリードになると思うから、AHCIで変わらないかな……
画像だけの問題なら、いっそがんがってシリコンで高速なメディア付けるとかは?
値段をまったく調べないで思いつきで言ってるんで、激高だったらスマソ。

498:不明なデバイスさん
08/02/21 23:13:49 ksSpCrqF
>>497
ありがとうございます。

499:不明なデバイスさん
08/02/22 03:07:43 fMFHc+VC
>>491
スライドショーに使うソフト、色々試したのか?
モノによってずいぶん差があるぞ。

>>492
怪しいモノを食らってる可能性がある。
Spybot-search&DestroyやAD-Awareなどを使ってみる。
あとはウイルススキャンをフルでかけること。

500:不明なデバイスさん
08/02/22 04:16:25 ws2csnyO
ネタ抜きで質問なんですが、みなさんは何で液晶モニターを買うんでしょうか?
モニターとして一番肝心な画質がどう考えても既存のモニターよりも
劣っているのになぜなんでしょうか
やっぱり一番の理由はそれしか売ってないから、なんですかね。

501:不明なデバイスさん
08/02/22 08:51:20 Oq6s7FRq
>>500
薄いから

502:不明なデバイスさん
08/02/22 11:05:56 V3n2elqh
>>500
薄くて場所をとらないから。そもそも液晶しか売ってないから。値段も高くないから。

コントラスト比や色調はともかくとして安物でもピクセルがハッキリしていて、
フォーカスの甘い安物ブラウン管モニターより(特に文字は)見やすい

PCの利用用途で一般的に多そうなのは、Office他業務ソフト利用とWEB閲覧あたりじゃね?
細かい文字を読むことが中心で、元々文字表示はコントラストがハッキリしてるから
コントラスト比不足や色調もあまり気にならない。

グラフィックをやる人とか映画などをよく見る人でないと、液晶のデメリットに気づきにくいのではないかな。
最近ではWEB動画もあるけど、クオリティ追求タイプではないしね。


503:不明なデバイスさん
08/02/22 11:48:59 USDxXKzN
>>500
ブラウン管だとUPS負荷が高いから


504:不明なデバイスさん
08/02/22 11:53:11 EFgTirql
>>500
ほぼ2chしかやってないから画質とか気にならない
アーム使用で寝転んでマンガ見たり映画見たりもできるので楽だし
字を読むの限定で言えば自分は液晶の方が遥かに見やすい
モニターもまだ取ってあるけど3年くらい電源入れてないな

505:不明なデバイスさん
08/02/22 13:26:16 ZgxULl2v
>>500
ブラウン管でマットがあれば買うかもね。
ブラウン管でも液晶でも光沢のあるタイプのは後ろの蛍光灯や窓が移りこむんで醜いのですよ。
(対策品があるのは知ってますが液晶のマット画面ほどではないので。)

506:不明なデバイスさん
08/02/22 14:00:37 AUaR6cuq
>500
>502の言うとおりだな。1024くらいなら差をカンジないかもしれんが
1920とかになると、DVIが必須。今CRTと液晶でヅアル化してるか
液晶のが遙かに見やすい。そもそも、目に優しいってか疲れないのは液晶の方だしな。
画質が劣るってのは5年位前の常識だ。現状じゃ音ゲーでもしない限り遅延も感じない。

もっとも激安液晶は残像が目に見えるくらいのもあるけどな。
5~10万円、だったら液晶のがパフォーマンスは上。1万くらいならCRT。
3万位だとしっかり調べて買えば液晶ってカンジかなあ。

507:>>491= >>495
08/02/22 18:55:31 SWgE1rND
>>496
言われたようにCPUの使用率を見てみました。
多いときで約50%ほどの使用でした。

>>497
PCをやっとのことで1台組んだ程度のスキルなので、AHCIが何か分かりません。
とりあえずぐぐってみます。

>>499
いえ、OS付属ののみです。
ものによって差があるとは知りませんでした。
レジストリをいじらないものを探して試してみます。


皆様レスありがとうございます。
なるべくならお金をかけずに対処したいため、言われたことを実行してみます。

508:不明なデバイスさん
08/02/22 23:01:06 Brl8Z4eF
質問です
このカメラで録画した映像をPCで見たり映像を保存することができますか?
もしできるならなぜできるのか、どのようにできるのか等、詳しく教えてくださいm(__)m

URLリンク(www.arucom.ne.jp)

509:不明なデバイスさん
08/02/22 23:11:38 cA11kMRF
>>508
基本的に普通のTVに付いてるビデオ端子用の出力だから、通常
PCで扱うにはビデオエンコーダーが必要になる。


PCへの入力が前提ならUSBカメラに汁。

510:不明なデバイスさん
08/02/22 23:20:50 Brl8Z4eF
レスどうもです!
USBカメラなんてあったんですね…
ビデオエンコーダーも持ってないのでUSBの方にすることにします

511:不明なデバイスさん
08/02/22 23:32:29 cA11kMRF
>>510
動体検知で検索すると幸せになるかも。

512:不明なデバイスさん
08/02/23 10:04:52 92Jf10LS
>>500
色の再現性を見るのには今もブラウン管モニター使ってる。
ただ液晶でも専用の高性能なものなら再現性はかなりよくなった。

高すぎて買えないけど。

513:不明なデバイスさん
08/02/23 11:55:11 HISdkJs1
全季節コタツで過ごす私。
ブラウン管はコタツに載せられません。

514:不明なデバイスさん
08/02/24 03:06:38 hzUcFwWM
乗せられるぜ、コタツにも。
ただし、専用になっちまうがw

515:不明なデバイスさん
08/02/24 09:36:33 H/zrUsEY
コタツの大冒険

516:不明なデバイスさん
08/02/24 12:52:14 gfzujeCB
珍しいコタツなので興奮した
珍コタツ

517:不明なデバイスさん
08/02/24 13:01:49 UeNFsUGP
上半分は空で下半分は屋根の映像を24時間、つまりお天気カメラを設置したいと考えています。
日中はもちろん、夜でも屋根がハッキリ見える・・・欲を言えば星も分かるような映像を取りたいです。
カメラは固定なのでネットワークカメラのような機能は必要ありません。
現状30万画素のWebカメラ(量販店で売ってたSkype対応)で雲の形が分かるかどうかという映像なので、
もしかしたらWebカメラの高性能のを買えば考えている映像を撮ることができるのではないかと思っているのですがどうでしょうか。
Webカメラでいけるのであればどういう機能が付いたものが望ましいか、
それ以外のカメラでも安いものをご存知であればレスお願い致します。

518:不明なデバイスさん
08/02/24 18:13:42 m8M6PKIs
パソコンのCPUのファンの埃掃除って素人でもできますか?
5年以上前に買ったデスクトップ(Compaq Evo D320 ST)の
電源が入ったり入らなかったりと不安定で、埃を疑ってるんですが
とりあえず掃除してみようと…


519:不明なデバイスさん
08/02/24 19:36:53 ZdtXy3zB
PCからPCへハードディスクを移設した場合、
移設後のPCで前のデータって見れますか?

520:不明なデバイスさん
08/02/24 20:12:30 ZEqjvumR
>>517
室内使用なら一万円くらいで売ってるコンパクトデジカメでWEBカメラ機能の
あるのを買えば良いんじゃない。
総じて画質はオモチャみたいなWEBカメラより良いと思う。ただ、夜間はどうかなぁ…。

>>518
>>472

>>519
普通見れる。新しい方には追加するんだろ?
NTFSでフォーマットしたHDDをWin98にとかじゃ無ければOK

521:不明なデバイスさん
08/02/25 22:24:20 NuZQDd0n
外付けHDDでお勧めありますか?
できれば品質は高いものがいいです
外付けHDDの板を覗いてみたのですがよくわかりませんでした

522:不明なデバイスさん
08/02/25 23:31:25 Q1JIKEa0
外付けHDD板を1から声に出して読め

523:不明なデバイスさん
08/02/26 12:04:29 45Z/n7mc
IBMのPCなんですけど
朝一の起動時に「Fan failure」が出ます。
ファンの故障ということは突き止めましたが
再起動した場合には警告が出ません。
放置プレイで問題ないのでしょうか?

警告が出るのは朝一起動の時だけです。



524:不明なデバイスさん
08/02/26 12:58:39 45Z/n7mc
板違いすいませんでした ><

525:不明なデバイスさん
08/02/26 16:16:07 H31wTLpY
PCの設定で解像度を頻繁に変えたりすると
ハードディスクとかモニターに負担がかかって寿命が縮まったりしますか?

526:不明なデバイスさん
08/02/26 16:21:50 pmmgm+0q
先日シグマのALPK106BKというキーボードを買いました
始めPS/2で使用していましたがすぐにピーピーという異音と共に使用不可になる現象が多発したためUSBに換えました
すると今度は2時間ほどで全く操作不能に陥るようになりました
デバイスは認識しているのですが動きません
刺しなおすと動きますがめんどくさいのでまたPS/2に戻してみました
すると上記のUSBと同じ現象が起き、こっちはデバイスが削除されていました(異音はなくなりました)
何か解決法あればお願いします

527:不明なデバイスさん
08/02/26 16:22:21 KfqTF6kS
ワイドでない液晶(15インチ~21.3インチ)で、
比率が4:3のものと5:4のものがあると思うのですが、何インチがどれだったでしょうか。
19インチは5:4だったと思うのですが。

528:不明なデバイスさん
08/02/26 18:37:52 44ctQvyj
>>527
画面のアスペクト比は画面サイズとは無関係に解像度(縦横の画素数)で決まる。
SXGA(1280x1024)なら5:4、SVGA(800x600)、XGA(1024x768)、UXGA(1600x1200)等は4:3。
実際に市販されてるのは(除ワイド)15インチは殆どの製品がXGA、16~19インチは殆どが
SXGA、20インチは殆どUXGAではあるが。

529:527
08/02/26 18:59:00 KfqTF6kS
>>528
レスありがとうございます。
ということは、XGA対応のビデオカードが載った古いPCを、SXGA19インチのディスプレイに接続して観ると
比率がおかしくなったり(文字や絵が縦長になったり)
あるいは全画面表示が出来なかったりというように、ちょっと不具合が出たりするでしょうか?

530:不明なデバイスさん
08/02/26 20:09:43 4+iZ8sd8
XGAまでって、どんだけ古いPC繋ぐつもりだよ

531:527
08/02/26 20:41:13 KfqTF6kS
>>530
そこには触れないでくれ
古いのしか無い事情があるんだ

わかる人いたらお願いします。

532:不明なデバイスさん
08/02/26 21:01:16 FeIGmOSv
質問です。knoppixでデータを救済しようと思ったのですが、PC同士を繋いでも認識しません。
【壊れたPC(A)】
WindowsXPが壊れた
データは無事
knoppix5.1使用
【移すPC(B)】
WindowsVista
ファイアウォールは外しました
【使用したもの】
LANクロスケーブル

【(A)の状態】
Sambaを開いてもパスワードを聞かれないでエラーメッセージが出る
(ローカルネットワークにワークグループが見つかりませんでした。
ファイアウォールが有効にされていることが原因かもしれません。)

【(B)の状態】
ローカルエリア接続が「識別されていないネットワーク アクセス:限られた接続」になっている

(B)は今日来たばかりのパソコンで変にいじったりはしていません。
どうか宜しくお願いします。

533:不明なデバイスさん
08/02/26 21:25:08 YOtGAdCS
>>532
手っ取り早くHDDを摘出して移植汁!

534:不明なデバイスさん
08/02/26 21:27:12 44ctQvyj
>>529
PC側の設定がXGAならその通り縦長に拡大されて全画面表示されるか又は
縦横比を守ったまま画面全体より一回り小さめに中央に表示される。
どちらになるかは液晶モニタ側の設定による。また液晶の機種によっては
縦横比を守ったまま拡大(上下にのみ余白)する機能を持ったものもある。
全画面拡大も縦横比を保持する場合も、拡大表示時はジャギー(ギザギザ)が
目立ったり、逆にモニタ側がそのジャギーを目立たなくするための補正により
ボケて表示されたりと、画質はれっかする。

10年くらい前の古いPCでもSXGA表示に対応してる場合が殆どなので、その場合
[画面のプロパティ]→[設定]で解像度は変更できる。現在使用中のモニタが
XGAまでしか対応してなければSXGAの設定は不能だが、SXGA対応のモニタに
つなぎ換えた時点で(PC側がSXGA対応なら)設定可能になる。)

535:不明なデバイスさん
08/02/26 21:32:59 FeIGmOSv
>>533
ノートPCなんですけど、HDDって取り出せますか?

536:不明なデバイスさん
08/02/26 22:01:23 YOtGAdCS
>>535
出来ないのは無い。ただし、機種によりキーボード外したりの大手術になる。
外したらデスクトップPCに接続するのが現実的かな。

IDEでも2.5インチ用のアダプターがある。

537:不明なデバイスさん
08/02/26 22:35:22 FeIGmOSv
>>536
ありがとうございます。
データを救済出来たら外そうと思っているのですが、ノートではダメですか?
あと、HDDを外すのって自分みたいな初心者でも出来ますか?

538:不明なデバイスさん
08/02/26 22:50:09 wLoGw4nG
発生した問題:CardBus用USBインターフェースを介したときに、HDDが認識されない

使用機器
HDD:バッファロー製 HD-PHS80U2(中身サムソンだが、外にはMADE IN JAPANとある)
CardBus:バッファロー製 IFC-CB2U2V
PC環境: 本体は古めのノートPC、FMV-BIBLO NB9/1130 (モニタ破損、外部モニタにて使用)
CPUはモバイルペンティアムⅢの1.13GHz、メモリ512MB(256増設)
OSはXP HOMEのSP2

USBは本体についているが、1.1なので遅い。こちらではHDDは認識する。
他の機器(USBメモリ、マウス、ゲームコントローラ、ハブ)はカードを介した場合も
介さない場合も共に問題なく認識される。


カードバスにHDDつないだ状態で再起動とか、カードバス付属のCDインストールしても認識はしなかった。
30GB程詰め込んだエロスを快適に取り出したい。助けてくれ。

539:不明なデバイスさん
08/02/26 23:20:20 YOtGAdCS
>>537
無理っぽいな。HDD換装とかで検索すると業者があるから相談してみれば。

540:不明なデバイスさん
08/02/26 23:57:47 AkqpyEQf
内蔵増設HDDのファイルやフォルダが突然開けなくなり、
再起動したらチェックディスクが動いて、
以下のようなメッセージが出たんですけど、
意味がよく分かりません。
これはファイルが破損して消えたりとかしてるんですか?
どういうときにこういうことが起こりますか?
HDDに異常があるのでしょうか

One of your disks needs to be checked for consistency. You
may cancel the disk check, but it is strongly recommended
that you continue.
Windows will now check the disk.
The multi-sector header signature for VCN 0x0 of index $I30
in file 0x5 is incorrect.
(パラメータみたいなの羅列)
Correcting error in index $I30 for file 5.
The index bitmap $I30 in file 0x5 is incorrect.
Correcting error in index $I30 for file 5.
The down pointer of current index entry with length 0x18 is invalid.
(パラメータみたいなの羅列)
Sorting index $I30 in file 5.
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
CHKDSK is recovering lost files.
Recovering orphaned file $MFT (0) into directory file 5.
(↑みたいのが何行もずらずらと)
Cleaning up 8 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 8 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 8 unused security descriptors.
The MFT mirror is different from the MFT.
Correcting errors in the Master File Table (MFT) mirror.
Correcting errors in the Volume Bitmap.
Windows has made corrections to the file system.

541:不明なデバイスさん
08/02/27 07:14:51 seNzmk0W
>>537
不安なら諦めるが吉。


542:不明なデバイスさん
08/02/27 12:24:44 R9FGylMa
今使っているPCが富士通 FMV-BIBLO NB55H
なのですが内蔵されているHDDの調子が悪くなってきました。
USBなど外付けのHDDにデータを移すなど、改善策はありますか?

543:不明なデバイスさん
08/02/27 13:42:05 8rst2Huu
換装できるなら、やってみるとか。
中級者以上向けの対策だから、初心者なら重要データは外部保存、もしくは新規に購入したPC使うが吉。

544:不明なデバイスさん
08/02/27 15:14:04 vUK4rju6
オラなら新しいのに再インスコして古いのをスレーブつうか、拡張ドライブにしてデータをサルベージする。

545:532
08/02/27 23:53:12 jqtmBVwM
皆さん、アドバイスありがとうございます!
knoppixとUSBメモリで何とかなりそうです。
機種依存文字が使われているファイルが読み込みエラーになってしまっていたのですが、
起動時に「boot:k lang=ja.utf8」と打ち込むことで読み込めました!
WindowsのブートCDを作ろうとしたり、ubuntuをダウンロードしようとしたのですが
うまくいかず途方に暮れていたので、
自分で出来る方法が全部駄目だったとこちらで伺った方法で何とかなる!
と心強かったです。どうもありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch