目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part24at HARD目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part24 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト4:不明なデバイスさん 07/11/27 04:11:53 ZMZwEOxm ■液晶の状態に関する擬態語解説 (1)ギラギラ、ギラツキ 液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。 S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。 気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。 ttp://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050926.html >高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。 (2)さらざら、ザラツキ AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られる。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。 白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。 ノングレアパネルを表現しているのではない。 (3)ツブツブ 開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られる。L797がもっとも顕著だがL997などでも感じる人がいる。 画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。 目の疲れにはほとんど関係ない。 (4)ツブギラ、ギラブツ、ギラツブ ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。 (5)テカテカ、ツルテカ グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch