LANケーブルについて語るスレ 2mat HARD
LANケーブルについて語るスレ 2m - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
07/11/16 03:10:21 j44Cs0ex
2㍍

3:不明なデバイスさん
07/11/16 08:43:20 d8FvH6xo
>前スレ997
100m越えてもいいのって、10BASE/Tまでじゃなかったっけ
100BASE/TXでも100mまでだったんじゃ。

100BASE/TX以上では、ケーブル上の信号伝達速度(金属中の光速)の制限で距離が制限されるから、
許容限度超えたら信号の衝突によるエラー頻発が起きるはず。

4:不明なデバイスさん
07/11/16 20:24:23 SDDn4p/Y
>>3
10Base-Tも100mだったと思うんだけど俺の勘違い?
100m超えできる規格は10Base-2(185m)、10Base-5(500m)だと思うけど。
光は除いて。
10Base-Tの場合の有名なルールはダムハブ挟むのは4段まで。

要はCSMA/CDを使うにあたって、先頭64ビット以内で衝突を検知できる導線の
長さの限界が約500mだった。と理解してるけど間違ってるかも知らん。

レイヤ2で扱うフレームの前に64ビットのプリアンブルっつって、これから
フレームが来るぞ、って合図のために0101…と繰り返す。で、プリアンブル
の最後に11が来たら、フレーム本体が始まる合図になっている。
で、本来010101となるはずの部分の波形が壊れている場合、衝突が発生して
いるとみなしてジャム信号を流すわけだが、500m以上離れていた場合、
プリアンブルが正常に受信できているのにその後で衝突のためにフレームが
壊れてしまっている、というような状態になる。

だから長さの制限は守れ。と。

5:不明なデバイスさん
07/11/20 16:23:30 NN6indqc
で細径単線のCat6準拠ケーブル…AWG26とかAWG28あたりのないのかー。撚り線は結構見るのに。

6:不明なデバイスさん
07/11/21 09:49:44 Y3kapDJW
ギガビットルータ買ったついでに家のLANを全部cat6eに取り替えた
ケーブル固いな

7:不明なデバイスさん
07/11/21 11:27:57 Tmvhox6w
>>6
7にすりゃよかったのに
6eよりは柔らかいぞ

8:不明なデバイスさん
07/11/28 15:11:20 yHCXXTcq
cat5とcat7てなにがちがうんですか性能ですか?

9:不明なデバイスさん
07/11/28 18:03:30 49URF3Oh
『長さ』『太さ』『硬さ』

10:不明なデバイスさん
07/11/29 04:36:39 YPs6BB1C
それがちがうと読み込みが速くなるんですか?

11:不明なデバイスさん
07/12/01 19:17:43 YEh849PP
読み込み?
CDとかじゃないんだから「読み込み」って…


12:不明なデバイスさん
07/12/02 09:41:48 7Fiqnq7y
軽くなんのかとちょっとでも

13:不明なデバイスさん
07/12/02 10:29:35 pWUxOHSU
強くなるよ

14:不明なデバイスさん
07/12/02 13:13:55 CBaea0Qn
Cat.6ケーブル引いとけばそれで十分だろ。むしろ6でもオーバースペック。
一般家庭ならCat.5eケーブルで十分だよ。

距離が短いんだからさ、Cat.5eケーブルでもCat.6の規格満たす性能出るよ。
実際に試験機で測定してみたが、Cat.5eケーブルをCat.6で測定しても、
20mや30mならば、NEXTもFEXTなども全てCat.6規格範囲内におさまっていた。

15:不明なデバイスさん
07/12/02 19:48:15 HuRVGwAT
>>14
それ最近のケーブルで?

それともCat5eしか無かった頃のケーブルで?


16:不明なデバイスさん
07/12/02 22:48:25 soMs73Us
確かCat.5とCat.6では4-5,7-8の撚り数が変わってるはずだけど。
Cat.6では4-5,7-8の対も通信に使う前提の規格だから。

>>14
250MHz帯で試験できるテスタもってんの?ちょっとうらやましいかも。

うちのは10MHzだから10Base-Tレベルでしか測定できねぇし。

17:不明なデバイスさん
07/12/02 23:20:26 kMhw+W3y
>>16
14じゃないけど、粗悪な5eじゃなければ大丈夫でしょう(短ければね)。
自分は、テストは会社のテスター使います。(ケーブル屋なので)

18:不明なデバイスさん
07/12/02 23:28:36 soMs73Us
>>17
へぇ。どこのテスタ使ってるんですか?俺も流石に個人では持ってないし、
会社で使ってるのがFlukeの620とか言う10Mbps対応の奴なんですが。
昔アジレントテクノロジの奴が欲しかったんだけど1式120万とかでてんの見て、
こりゃダメだと思った覚えが…。

19:不明なデバイスさん
07/12/02 23:39:59 kMhw+W3y
Flukeですよ、DTX1800。

20:不明なデバイスさん
07/12/06 00:56:42 13jmmGgQ
一階から2階までLANケーブルを引きたいのですが・・・
より線のフラットタイプの30mを買おうか
単線の太いタイプの30mを買おうか迷ってます。

再来週にADSLモアから光プレミアムにするのでどちらがいいか迷ってます。
いまは、モジュラケーブルを一階から2階まで30m引いてADSLをしています。

やはりフラットケーブルは避けた方がいいでしょうか?線が薄いので・・・
いまある、モジュラケーブルのとこを張り替えればいいかなと考えてます。
どうかアドバイスをお願いします><


21:不明なデバイスさん
07/12/06 03:04:31 iqrD56z/
>>20
線細いほうが限界速度は遅いよ。
まあ100Mで使う分には変わらないだろうけど。
どういう引き方するか知らないが、
壁の中通したり工事して手間掛けて引くなら
将来性を考えて出来るだけ良いケーブルを使っておいた方が良い。


22:不明なデバイスさん
07/12/06 07:05:43 es1+rr1b
インターネットならなんでもいいでしょう。

23:不明なデバイスさん
07/12/06 22:28:35 21bh+iaM
20とは別人なんだが、家の一階から二階にLANケーブルを引きたい
それで質問なんだが、LANケーブルって野外通っても大丈夫?
ケーブルを一度家の外に出してから二階に引っ張ろうかと思うんだが
雨とか風にさらされても大丈夫なんだろうか

24:不明なデバイスさん
07/12/07 00:17:35 nGVwb6a6
誰も大丈夫とは言えないでそ
「LANケーブル 屋外対応」で検索しる

25:不明なデバイスさん
07/12/07 01:23:58 oujMaOnD
CD管かPF管にでも入れようよ。ホーマックなどで数百円で買えるから。

26:不明なデバイスさん
07/12/07 02:15:28 7PqNF6tL
URLリンク(www.google.co.jp)

27:不明なデバイスさん
07/12/07 08:30:32 tDevJmWr
中部テレコミュニケーション(コミュファ)(愛知県名古屋市天白区・nnn24)
その他 Bフレッツ以外のFTTH
星の数:★★★
コメント:.
【OS】
WindowsXP Pro SP2
【Chipset】
865PE
【CPU】
Intel Prescott Pentium4 3.0GHz
【memory】
DDR400 1536MB
【LAN】
Marvell Yukon GigaBit
【ルータ】 
NEC WR8200N
【LANケーブル】 
終端末→ルータ CAT6e単線1M
ルータ→PC CAT7単線20M
【セキュリティーソフト】
ウイルスバスター2007

nagoya.speed.rbbtoday.comでの計測結果
計測日時: 2007/7/06(Fri) 04:42:56
下り速度: 94.33Mbps
上り速度: 94.02Mbps(2007年7月6日)

28:23
07/12/07 21:17:07 7ECvgf8x
>24-26
色々とありがとう
手間と金を天秤に掛けてたぶんELECOMの
屋外対応ケーブルを買うことになると思う

29:20
07/12/08 00:07:43 mUgJpTK4
>>21
ありがとうございます。

いろいろ調べたら太い線でも
より線を使われてるんですね。近所の電気屋を探したが
30Mはなかなか売ってなくて・・
ネットで買ってみました。

来週に光になるのでご報告ができればと思っております。

30:不明なデバイスさん
07/12/11 15:42:36 61Y0xiY8
>>25
ホームセンターの固有名詞出すと住んでる地域がばれるぞw

31:不明なデバイスさん
07/12/11 19:12:30 rUrgs58k
別にどうでも良い。

32:不明なデバイスさん
07/12/11 21:18:11 xIJ2W8yW
かいんづ以外知らない俺は・・・

33:不明なデバイスさん
07/12/13 03:06:09 BuquimX0
フェライトコア付けたいんだけどどんなのがいいだろ

34:不明なデバイスさん
07/12/18 23:09:42 z7b4EOtA
このスレってまだ機能してるよな・・?
機能してることを祈りつつ、ちょっと質問
モジュラーが一つしかない部屋で二つのLANケーブルを挿したいんだが・・
どうしたらいい?

35:不明なデバイスさん
07/12/18 23:32:15 istQhdKj
ポートを複数持つブロードバンドルータを買う。
これで解決。

36:不明なデバイスさん
07/12/18 23:38:13 vJtHacIe
LANコネクタってオークションで売ってるけど
自分で好きな長さに改造するのん簡単かな?

37:不明なデバイスさん
07/12/18 23:47:50 istQhdKj
LANケーブルならともかく、コネクタを改造するのは困難だろうね。

38:不明なデバイスさん
07/12/19 00:04:29 vJtHacIe
>>37長いケーブルを2つに割りたかったんだが素人作業じゃ難しいってことなんだね。
ありがとうさん

39:不明なデバイスさん
07/12/19 02:27:33 ee3Qz+zA
挙げ足取られてるだけな事に気付け。

40:不明なデバイスさん
07/12/20 21:53:27 lfwNqLGA
>>34
羽生…

>>35
無駄…

>>36
工具さえあればそんなに難しくないよ。
確かサンワサプライのサイトにケーブル関係の解説などが写真や映像付きであった気がするから、探してみて。

>>37
主語が省略されてるだけなのに何でそんなしょうもないレスするかな~。

ID:istQhdKjって典型的なシッタカ ジャネ


41:不明なデバイスさん
07/12/20 22:01:09 Mw8GqE0Y
>>34
埋込みのRJ45買って来て2個口にした方が簡単だよ。

42:不明なデバイスさん
07/12/23 20:54:50 iwyv3IuZ
今光使ってて
およそ20mぐらいの長さのLANケーブルを買いたいんですけど
メーカーや形、値段による違いが
さっぱりわからないのですが…

おすすめや特徴、性能の差などあるのでしょうか??

43:不明なデバイスさん
07/12/24 00:08:48 /aCsN18/
10~15越えてくるとどこも単線ケーブルだと思うし、それでCat6eあたりかっておけば
まず問題ないんじゃね?

その距離だとより線は止めておいたほうが良いつーか普通は無いと思うけど


44:不明なデバイスさん
07/12/24 13:34:04 Ki/AwMFh
カテゴリ7LANケーブルってどう?


45:不明なデバイスさん
07/12/24 15:47:57 /aCsN18/
現状必要ない

46:不明なデバイスさん
07/12/25 16:59:47 bPQuSg3k
cat.5程度でケーブル長が10m、厚みと幅が両方1~2mmくらいの超極細LANケーブルって
ロアスのDSL-BB10以外にはないのかな。

47:不明なデバイスさん
07/12/26 00:12:41 z7l9u5nR
568AとBって何が違うんですか?どっちが良いとかあるんですか?

48:不明なデバイスさん
07/12/26 01:38:59 5w6smmH8
>>47
568Aの方が歴史の重みがあるよ。

49:不明なデバイスさん
07/12/27 16:27:37 KbwuRS/C
オロキネの重みはどうでしょうか?

50:不明なデバイスさん
07/12/27 17:11:10 6tQc+vel
ジャンパーはRJ45に入りませんよ

51:不明なデバイスさん
07/12/27 17:53:06 lGSUPL2s
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

52:不明なデバイスさん
07/12/27 22:48:45 KCmirmqa
構造図ならこっちの方がかわいいよ
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

53:不明なデバイスさん
07/12/28 10:45:25 YgrcTcXN
人によって長さや硬さ
太さなどが違っているんだ

……に見えた。

54:不明なデバイスさん
07/12/29 15:05:41 otL+FU42
家の中に20m位のLANケーブルを2本引こうと思ってます

ケーブルとコネクタをバラで買って自作しようと思うのですが
アキバだとどこら辺のお店がオススメですかね?

55:不明なデバイスさん
07/12/29 15:51:10 zAF1bbOh
>>54
圧着工具も買うのか?
普通にセットケーブル買ったほうが安いぞ。

56:不明なデバイスさん
07/12/29 22:17:43 Tx4xqiki
その長さなら市販品買ってそのまま使ったほうが間違いがないよ

どうしてもコネクタ自作しないと通線出来ないとかの理由でもあるなら
仕方ないけど


57:不明なデバイスさん
07/12/31 06:46:30 LAg/j3Wn
>>54
無難なところでは愛三電機。

でも >>55-56 の通り、市販品があるからそれ買えば?とおもふ。

58:不明なデバイスさん
07/12/31 17:48:19 zTWoi7Q7
愛三かスズデン(俺コンアキバ)あたりだろうな。

59:不明なデバイスさん
08/01/01 00:27:45 rja0JToA
かなりいまさらなんだが
>>41
アドバイスどうもありがとう
そうさせて頂くよ、あと馴れ馴れしいが皆明けましてオメデトウ

60:不明なデバイスさん
08/01/02 18:48:48 QL0rCG/o
100BASEなのですが、CAT7のケーブルにしたら回線早くなりますか?

61:不明なデバイスさん
08/01/02 19:12:33 sc3gayxy
なりません

62:不明なデバイスさん
08/01/02 19:51:19 zGEnd93Y
カテ7LANケーブル高いな・・・。
UTPの安いカテ7LANケーブルでないかな・・・。
十字介在無し、シールド無し、より線、でカテ6eという変種を出していたエレコムなら、
UTPのカテ7とかもやってくれそうな気がするんだが。

63:不明なデバイスさん
08/01/03 19:41:26 6ZrEIhP3
エレコムからカテ7の2重シールド付きケーブルが出てるけど高いなw

ウチは総計15メートルだけどシールドって必要なのかな?
電話線よりはノイズに強いって聞いたんだけど・・・(´・ω・`)

64:不明なデバイスさん
08/01/04 00:34:25 q4dc4MbC
>>23
遅レスだがウチでは断熱パイプカバー使った
URLリンク(www.inaba-denko.com)

安いし、どこでも手に入るし、加工楽だし、結構おすすめ。


65:不明なデバイスさん
08/01/04 00:54:29 zp4o2fim
>>63
STP使う気なら機器側もちゃんとアース取ってないと逆効果になるんだけどな。

どうでもいいけど差動伝送最初に考えた奴は天才だよな。


66:不明なデバイスさん
08/01/05 15:37:09 FkmsIane
100円ショップで売ってたので大量に買ってきた。安いのでひとつ切断して他の用途に使えないか実験する予定。
AVケーブル、アンテナケーブル、USBケーブルとして使えないかな。


67:不明なデバイスさん
08/01/05 17:24:31 4kpoTZNy
>>66
電気的につながっていれば使えるというわけではないんだけど。

68:63
08/01/05 19:03:06 FROQddfu
>>65
そうだった。確かにアースって大事だって、どこかで聞いた事ある(´・ω・`)

差動伝送ってノイズ面でも良さそうだね。スゲーかもw

69:不明なデバイスさん
08/01/13 21:43:40 OzsGC8fF
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
写真みただけじゃわからんのだがこのケーブルって
雌ーケーブルー雌 みたいになってるのかな?
自分で変換プラグ買わないと使えない?

70:不明なデバイスさん
08/01/13 21:43:58 Gtzi21u5
カテ5eの単線ケーブルをより線用のコネクタで圧着したんだが、
やっぱり問題?


71:不明なデバイスさん
08/01/13 22:57:15 RaEHah/H
別けて製品化されている以上なんらかの相違点はあるはずだけど
普通に動いてればいいんじゃね?

心配なら最初からちゃんとそれ用で組めよと


72:不明なデバイスさん
08/01/13 23:34:31 X3u79Y5Y
単線より線の組み合わせを意識できずに買う人は多そう

73:不明なデバイスさん
08/01/14 00:21:24 Qgamq8o6
最近のCat6用コネクタなんかは共用になってるよね

線に刺さる通線用爪の形状でも違うのだろうか?


74:不明なデバイスさん
08/01/14 01:05:39 2h7WhH1L
>>73
そんなとこ。ちゃんとツメが食い込んでさえくれれば大した問題はないはず。


75:不明なデバイスさん
08/01/19 11:55:31 jIvF2/SE
どのLANケーブルを使うかによって、回線速度が変わるんでしょうか?
5年くらい前にHard Offのジャンクコーナーで買った細いタイプを使ってるんですが

ちなみにプロパイダはBBIQ光です

76:不明なデバイスさん
08/01/19 14:46:57 Q1MNe8yg
試してみたらいい

77:不明なデバイスさん
08/01/19 16:34:47 WWpWDyos
>>75
まあ普通に百均のケーブルでも問題ないけど
昔出来の悪いの使ってノイズ乗りまくり再送しまくりで
実速がすげー落ちたことはある。勿論即捨て

78:不明なデバイスさん
08/01/19 17:31:30 Fzs+wj13
安物のCAT5eケーブル使ってたら接続が安定しなかったことがあるな
上りが反応しなくなることが多くなって、まぁまぁの単線のヤツに変えたら良くなったよ
安物の方も単線だったから取り回しが悪くて断線したのかもしれないけど

79:75
08/01/20 00:21:48 kRW6vgh7
レストンです
高い買い物じゃないですし、買ってみようと思います

80:亀
08/01/20 04:18:27 0kt65+Qk
>>66
うちでは切断してコネクタのみハブの空きポートにはめて埃除けにしている。
悪影響が出てるかは知らぬが仏。

81:不明なデバイスさん
08/01/21 11:26:25 r9Si3IrQ
切断面が腐食してえらいことに

82:不明なデバイスさん
08/01/21 12:19:23 curUuzIk
コネクタだけなら1個10円くらいで売ってあげるよ
50個入り買ったけど10個くらいしか使ってなくて余りまくりw

83:不明なデバイスさん
08/01/26 03:48:40 Z+NGnKTg
ラニードのケーブル使うとパケットがまろやかになるよ。

84:不明なデバイスさん
08/01/26 10:31:51 ul1uGvlN
意味が分かりません。

85:不明なデバイスさん
08/01/26 15:57:52 ejYLXG+e
>>84
パケットが細分化されてなめらかになるんだよ。

86:不明なデバイスさん
08/01/27 01:18:26 MdHUSyhr
今使ってるLANケーブルがボロボロなって
エレコムのカテ6eを買おうと思っているのですが
十字介在有り無しはノイズ等に関係してきますかね?

87:不明なデバイスさん
08/01/27 08:47:20 FHwTl1Zb
>85
何の冗談ですか?

88:不明なデバイスさん
08/01/27 16:29:33 P0Y0aTkk
LANケーブルでデジタル音声伝送をする際に音質が
その伝送に使うLANケーブルによって大きく変わるのは常識だろう
AirMacExpressは特にケーブルによる音質の変化が顕著でケーブルによっては
CDの16bit44KHzをおおきく凌駕する音質を得られる。

またネットワーク上のハブが良質のそれでない場合パケット劣化コピーが生じ
その再生音は原音と似て非なる劣悪なものとなる。

URLリンク(www.procable.jp)

89:不明なデバイスさん
08/01/27 20:40:19 wKvnZRKx
バカHUBにちょっとプラシーボな素材使って
10倍ぐらいのプライス付けてプロオーディオ用HUBと
銘打ったら売れるかな。

90:不明なデバイスさん
08/01/28 11:13:14 qFh8wohr
売れるさ(o^-')b

91:不明なデバイスさん
08/01/29 02:13:20 4XCa1Zev
恐ろしいことに既に存在していたり…はしないよな?

92:不明なデバイスさん
08/01/29 11:54:30 TKLbBSBf
ルータじゃなくてLANケーブルを分岐させるパーツってある?
俺と親が共用する事になったんだけどルータは面倒だからさ

93:不明なデバイスさん
08/01/29 15:52:25 Q9tuGO1F
>>92
現在主流の100BASE-TXとかのケーブルは分岐して複数(3以上)台
接続する規格ではないので、HUB等を噛ます必要がある。
切り替えて同時に接続するのが"対"なのであれば、切り替え器がある。
でも値段はHUBと同じぐらい。メリットはは電源不要なことぐらいかな。

94:不明なデバイスさん
08/01/29 17:56:27 TKLbBSBf
ヨドバシにLANハブってのがあったけどこれでいいのかな?
URLリンク(www.yodobashi.com)

95:不明なデバイスさん
08/01/29 18:24:44 ln36fEqP
>>94
単にHUBで分配しただけでは、複数PCでインターネット接続できるとは限らないよ。
ルータがないと、ダメな場合も多いから、初心者スレで聞いてみな。

96:不明なデバイスさん
08/01/29 18:30:21 JndS3h5Y
フェライトコアでリンクの安定度って増す?

97:不明なデバイスさん
08/01/29 18:54:43 UK4nA40Q
気休め程度

98:不明なデバイスさん
08/01/29 23:49:55 FzF6q6l8
こんばむは

URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
カモン?というメーカーのLANケーブルがエレコムの半額で買えるんだが妖しい。品質的に大丈夫?


99:不明なデバイスさん
08/01/29 23:59:23 VaG64+P6
>>98
オレはLANに限らず、サウンドもHDMIもDVIもDVI→HDMI変換もD端子も
ケーブル類は近所のドスパラで買ったカモンばっかだぞw
  

100:不明なデバイスさん
08/01/30 01:25:15 525WtS6h
>>98
値段なり。
エレコムは値段の1/2以下の品質。

101:不明なデバイスさん
08/01/30 01:53:17 cusizrSd
これが一番いい。WindowsXP対応だよ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

102:不明なデバイスさん
08/01/30 03:55:52 sYGx+J7y
キーボートとかの「インターネット対応」に近いな

103:不明なデバイスさん
08/01/30 11:57:00 YTDzIUvG
なんでもありですね

104:不明なデバイスさん
08/01/30 13:06:44 LtbGcdbs
RJ-45全てに対応しているとは限らないけどね。
ペアリングが12,36,45,78なら対応しているけど、
12,34,56,78だとノイズに弱くなります。
2mだったら違っていても正常に動いてしまうと思いますけどね。

105:不明なデバイスさん
08/01/30 13:49:51 egfLtSej
>>100
まぢでー
今エレコムの使ってるよ
牛の買おうかな

106:不明なデバイスさん
08/02/02 02:13:46 7LluA8ob
フラット用の皮むき工具でコレより安いのないですかね?

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

107:不明なデバイスさん
08/02/02 16:35:56 21DAayJr
高すぎてワラタ

108:不明なデバイスさん
08/02/02 19:07:19 C1CegDsA
電工ナイフでがんがれ

109:不明なデバイスさん
08/02/05 16:59:58 BIm6Np75
全部フラットで通すのと、単線?(太い奴)とドアとか通す用の細いのを混在させる
のってどっちがいいですかね?フレッツ光で18mくらいのうち2つのドアを通します

110:不明なデバイスさん
08/02/05 23:57:39 rlzbwQjm
自宅なら通線工事やっちまえ
賃貸なら無線LANでがまんしる

111:不明なデバイスさん
08/02/06 08:07:19 cACPVL1S
>>11 すみません 穴開けろって事ですか?

112:不明なデバイスさん
08/02/06 11:42:40 Fi994BI9
うん

113:不明なデバイスさん
08/02/06 14:42:42 LKv2y6ND
>>111
経験上それ(穴あけ)の方が、スマートに収まるけどね。
コネクタ圧着しなければ細い穴ですむから。

114:不明なデバイスさん
08/02/07 12:26:46 wpHv8zyh
今カテ7買う意味ってある?

115:不明なデバイスさん
08/02/07 23:54:49 YzCV0nnt
LanケーブルをADSLモデムについていたケーブルからカテ7に変更したら0.2Mbps速度が速くなった。

116:不明なデバイスさん
08/02/08 09:26:12 jNBf2ThO
10年前のオンボロカテ5ケーブル使っているこっちからすると何がなにやら…

117:不明なデバイスさん
08/02/08 09:36:59 D9mvfCdv
15年前のカテ3も現役です。
10BASE5は最近引退させましたが。

118:不明なデバイスさん
08/02/08 19:47:07 36G4AGT2
フラットなのが欲しかったからミヨシの注文した

119:不明なデバイスさん
08/02/11 00:00:49 xXiR2Gpg
このスレ的にはどこのメーカーが
無難に使えますか?

120:不明なデバイスさん
08/02/11 17:47:58 aC45/Xdg
どこのでも。
聞いたことないようなメーカーの買わなけりゃどこでも大丈夫。

121:不明なデバイスさん
08/02/11 19:30:16 Vcr+r+gk
ホームセンターとかで切り売りしてるようなやつは、さすがにちょっとな


122:不明なデバイスさん
08/02/11 22:26:06 fAFgXblF
普通に使う分には、そんなシビアにならなくてよいでしょう。
ちゃんと規格満たしてれば。

123:不明なデバイスさん
08/02/18 02:42:04 jBC+WskU
1000Base-T、100Base-TXの機器なのにカテゴリ6のクロスケーブルを注文しちゃった・・・。
仕様見たら1000Base-TX、100Base-TXって書いてあるじゃないか。
おまけに1000Base-Tはエンハンスドカテゴリ5を使うみたいで・・・。

URLリンク(lan-kouji.com)
ここみたら結線のパターンがまるで違うしもうね・・・。
100Base-TXならまともに動いてくれるよね?
7番と8番は死んでないよね?

124:不明なデバイスさん
08/02/18 07:55:34 UWX4OP+Z
クロスケーブルって、そんなに種類あったんだ。
なにが違うんだ。

125:不明なデバイスさん
08/02/18 17:46:44 UkMbtpg6
俺はカテ6eの使ってるよ
今までカテ5使ってたけど速度は別に変わらん

126:不明なデバイスさん
08/02/18 21:18:17 HBodY0Qk
1000Base-TX用クロスとはまたレアな規格を。

127:不明なデバイスさん
08/02/19 01:31:08 307HAsxf
今晩はピュアAU板からやって来ました
あちらの板ではケーブルで音が変わるとか言ってますが
普通の家庭でBフレッツグライだとカテゴリー5eぐらいで充分でしょうか?
パソコン2台あってファイル共有しているのですが片方はギガビット対応ですが
ルータやもう一台のが100メガなんです
どこのケーブルが良いか、なんてのはピュアAUみたいに無いのでしょうか?
よろしくお願いします

128:不明なデバイスさん
08/02/19 02:00:43 RRujO7bL
>>127
URLリンク(www3.shopping.com)

お馴染み?のMonsterCableの奴があるからこれにすれば?Cat.6で10Gbps世代でも
対応するよ

129:不明なデバイスさん
08/02/19 02:26:00 DHWpOMM1
>>127
デジタル回線には多少の波形の歪みは吸収できるだけの余裕がある。
パケロスが酷くて話にならんとかの粗悪品じゃ無けりゃ何使っても一緒。

あとは見た目と抜き差しのし易さ、耐久性が大事

130:不明なデバイスさん
08/02/19 09:43:27 Ay+2sIru
>>129
ピュアAU相手には全く説得力がないぞw

131:不明なデバイスさん
08/02/19 14:37:35 DnhjJ0qB
パケットの伝送はデジタルなのでジッター揺らぎの問題がついて回る。
ちょうどCDに接続する同軸のように。
そこでLANケーブルはできる限り正確なデジタル伝送ができるものが良い。
URLリンク(www.procable.jp)

132:不明なデバイスさん
08/02/19 14:59:47 OoPWQLcP
ステップラーで配線してたら
間違えてLANケーブルに針さしてしまった
大丈夫かな

133:不明なデバイスさん
08/02/19 18:30:08 307HAsxf
この板でプロケーブルを見るとは思いませんでした
吹きました

134:不明なデバイスさん
08/02/19 18:37:23 fR2QJ4Ye
LANケーブルで音が変わるとかそういう話ですか

135:不明なデバイスさん
08/02/19 20:05:24 RRujO7bL
>>134
世の中にはスピーカケーブルに電話線やらUTPを使う人もいるらしいぞ。
STPはシールドされてるから特にお勧めなんだとか云々…。

どうでも良いけどAMPってTYCOになったんじゃなかった?

136:不明なデバイスさん
08/02/19 20:22:34 rh/4Ew9n
>>131
>それまでシンバルの音がちょっとシャリシャリした感じで
>ちょっと出すぎかなと思って聞いてましたが、それが見事になくなりました。LAN
>ケーブルで音が変わってしまうとは思いませんでした。

頭おかしい人にしか見えないお(´・ω・`)
というか所詮カテゴリ6なんだから7の方がノイズに強いはずだお
それを考慮すると更に(ry

137:不明なデバイスさん
08/02/19 20:45:02 307HAsxf
カナレやモガミ、ベルデンあたりが安くて定番のようですが
よく分からんのでオーディオテクにかです
LANケーブルや電源のケーブルと並んで設置してありますし…
今買うならカテゴリー6あたりかな?
シールドは普通は無くても良いのですよね?
シールドの有無で外部からのノイズの影響が違うようですが
放出するノイズも違うのでしょうか?

138:不明なデバイスさん
08/02/19 20:47:14 fR2QJ4Ye
新鮮な流れにワロス

139:不明なデバイスさん
08/02/19 20:58:09 rzkdSfph
アース取らなきゃ無意味。

140:不明なデバイスさん
08/02/19 21:04:27 307HAsxf
その辺で売っているコレガやメルコのスイッチやルータでは
アースされて無いのでしょうか?
量販店行ったらシールドケーブルがたくさんあって驚きました
スペック好きの人がどの世界にもいるんですね

141:不明なデバイスさん
08/02/19 21:21:29 Ubipzmq1
STPケーブルにはSTP用のジャックが必要だお

142:不明なデバイスさん
08/02/19 23:01:08 KO/96Jph
>>137
CAT6までのSTPの解説
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
CAT7の解説
URLリンク(www.sanwa.co.jp)


143:不明なデバイスさん
08/02/20 01:08:18 hrTl/3fY
>>131
ねーよwwwww

イーサネットはPCM音源みたいにパルス符号変調をしてる訳じゃない。
ベースバンド伝送をしているから、PCM音源みたいなD/A変換の論理的なロスが起こらないの。

例えば100base-TXではMLT-3っていう変調を採用していて、
これはE+、0、E-の三値の電圧に0の時は一定、1の時は変値って符号化している。
この時に例えばちょっと規定より電圧が高くなってしまっても、+の値を示せばE+に当てはまるって事になる。


アナログ音声を単純にLANケーブルに繋いで載せたいだけとかだったら正直スマンかった。
それなら無視してくれ

144:不明なデバイスさん
08/02/20 03:04:33 nsHLhFp2
>アナログ音声を単純にLANケーブルに繋いで載せたいだけ

アナログ信号垂れ流すのに、こんな細いケーブル使うとかマジ既知外

まあプロケーブルとかのサイトちらっと流し読みしてみたけど
てにをはもまともに使い分けられないような連中が

「ベルデンケーブルに、いとも簡単に、してやられます」

…のくだりとか、悶絶ものですな


145:不明なデバイスさん
08/02/20 06:37:00 SwqGpGbp
ぷろけー:鬼門

146:不明なデバイスさん
08/02/21 00:42:58 lUYBp+xb
エレコムのLANケーブルの型番でググったらピュアAUのスレが出てきて明らかに音質が変わる糞ケーブルとかぼろ糞に出てきてワラタ

147:不明なデバイスさん
08/02/21 03:59:11 J7YoRc3y
本当に音にこだわりたいなら、ケーブル云々より引っこ抜いた方が簡単だし安上がり。
ハードだって極限まではずしてしまった方がいい。
いや、むしろ基盤から(ry

まぁ餅は餅やだよ。
どうせならノイズ発生源の固まりのPCを真っ先に捨てるべき

148:不明なデバイスさん
08/02/21 11:44:35 13/TnLNt
ところでケーブルとコネクタだけ買って
自分でくっつけるのって素人でも簡単?
配線をしたいんだけど

149:不明なデバイスさん
08/02/21 11:48:55 aBOa7RXk
簡単……だぜ!?

150:不明なデバイスさん
08/02/21 13:45:17 p1oYK8U7
いまさらだが>>131を見て爆笑というか悶絶。

こういう人たちってケーブルの品質まではこだわるけど、
中継器機のチップやCPUまでは見ないのよね。
(HDDまでは見たことあるが)
ぎりぎりケーブルまではAVの蘊蓄や言い回しが利くからかねぇ。

「ルータを変更しました。使われているチップが蟹からIntelに変更されたおかげで、
エラー補正のレスポンスが変わったせいか、音のエッジが綺麗に立っています。
多少まろやかさに欠けるようですが、エージング後のポテンシャルは充分に感じさせます。
今回は大変良い買い物をしたと思います。まだまだオーディオの世界は奥が深いと思い知らされました」


151:不明なデバイスさん
08/02/21 16:48:54 3FynrnZC
次は「固形コンデンサ独特の味わいが」とか言い出しそう

152:不明なデバイスさん
08/02/21 17:01:32 j9NsuVhq
次はいよいよCPUによる違いを語り始めると思うよ。
SSEを使ったデコーダは計算精度が低いためノイジーだ、とか、むやみに高速なCPU
を使うと高周波ノイズが乗ったり、消費電力の変動に合わせてアナログ系にノイズ
が乗るとか

153:不明なデバイスさん
08/02/21 21:52:49 nLpOZX/3
AMDはCPUでメモリコントロールするからシャープな音が出るのに対し、
Intelは音場感豊かでクラシック向けとかかw

いやぁオーディオの世界は奥が深いw

154:不明なデバイスさん
08/02/21 23:32:30 I0OHTAH0
そもそも4つのより線の長さが不揃いであることを知ってる人はどれだけいるのだろうか
ジッターとか語ってて禿ワロス

155:不明なデバイスさん
08/02/22 23:39:46 MKQQ54M5
>>154
VGAケーブルにしても、映像乱れるのにね。短いから大丈夫なのかな。

156:不明なデバイスさん
08/02/23 13:27:23 LaUOeuLY
ドアの隙間から通せる超薄型のって安定しますか?さすがに無線よりは良いと思うけど
グリーンウッドとエレコムどっちがいいのかな

157:不明なデバイスさん
08/02/23 15:25:58 WMzc3SUL
>>156
URLリンク(www.ntt-at.co.jp)


158:不明なデバイスさん
08/03/01 06:42:39 skEGg5Va
ドア(引き戸)にはさまれたLANケーブルって、速度低下を引き起こしますかね?

159:不明なデバイスさん
08/03/01 09:24:11 RZPfWZtX
>>158
なんでそう思ったんだ?
参考のためにあなたの理論を教えて下さい
ひょっとすると大発見かも知れないから

160:不明なデバイスさん
08/03/01 14:02:59 9kDlPbKz
>>159
線が潰されたり、挟み込むために
細くなるからじゃないの

161:不明なデバイスさん
08/03/01 17:50:53 /q4hG0aq
「より」の形状が悪くなることによるインピーダンスなどの特性悪化はあるとおも

162:不明なデバイスさん
08/03/01 18:34:40 kMGbRddd
フラットタイプってなんで高いんだろ

163:不明なデバイスさん
08/03/01 19:02:11 TD02gLHa
>>162 なんでと言われてもそれなりにコストがかかってるからだろうが、
普通のケーブルだとよく移動させるノートPCに配線した時に特にコネクタ接続部の部分が切れやすかったり
内部断線したりしやすかったのだがフラットケーブルの登場により
まったくそういうケースがなくなった。

あと、部屋の配線においてもフラットなので部屋や壁の作りに合わせ易い
という利点もある。

164:不明なデバイスさん
08/03/01 22:18:17 CZGJizqg
ちなみに、なんの変哲もない銅線のように思えるけど、真円を描いてます。
それが楕円になったり形が変わったりすると、性能低下の要因になったりするのです。

165:不明なデバイスさん
08/03/01 23:35:02 Du03k95S
フラットってノイズに対する耐性弱いイメージがあるけどどうなんだろうか


166:不明なデバイスさん
08/03/02 03:18:37 D4D3Qz5T
知らずにUTPカテ5のケーブルを1000BASEとして使ってた・・・。まぁ、長くても2m程度
なんだけど駄目だろな。LANカードさえギガビットに対応していればOKだと思ってたよ。
1000BASEとしては使っていないが屋内配線もUTPカテ5なんだよなぁ。


167:不明なデバイスさん
08/03/02 04:00:24 ZtxiU8HM
フラットでも、最低限ツイストペアは遵守されてるんじゃないの?
8線全部がフラットで、それをGHzオーダーで駆動…なんて話だと、さすがに正気を疑う

フラットタイプが高価な理由は、単純に生産量の差だと思う
それこそ桁が4か5つくらいは違うだろうし


168:不明なデバイスさん
08/03/02 12:38:28 DeNhL/Uk
LTC-SF15WスーパースリムLANケーブルの20mが安いから買おうと思うんだが
ADSL、LX55Mでも使えるよね?

169:不明なデバイスさん
08/03/03 00:10:47 rNgQ79rE
よく思うんだけど、実際カテゴリ5Eで十分じゃね?1000Mbpsなんて必要ないよ普通


170:不明なデバイスさん
08/03/03 08:51:07 w2aggYYN
そう思ったのなら、そうしていればよい

171:不明なデバイスさん
08/03/03 09:30:25 etEfHSs7
実際は5Eで充分なんだろうけど、最近はヨドなんかの売り場でも6多いし、
値段的にも差はないから取り回しさえできれば6選ばない理由もない。

そして1箇所でも6が入ると6で揃えないとなんとなく気持ち悪いというだけなのに、
無理矢理「ケーブルのトラブルはやっかいだから痛む前にリプレイスも悪くないな」
という理由をこじつけて6で統一してしまう俺。

172:不明なデバイスさん
08/03/03 10:26:56 G2DzH3Gr
CD管なしで埋め込み配線したので換えるに換えられん。
まあ4本並列バルクで使ってるけど。

173:不明なデバイスさん
08/03/03 22:45:06 apCSGfko
ピュアAU板な流れワロタw

まあ1メートル20万の電源ケーブル買って
音が変わらなかったとか、自分で絶対認めたくないわな。

174:不明なデバイスさん
08/03/03 23:18:46 lUaWNH/X
LANケーブルで音が変わるとかCPUでも変わるなんてのは
2chでも普通に仰ってるな
スレリンク(pav板)l50
スレリンク(pav板)l50


175:不明なデバイスさん
08/03/03 23:30:08 YPbtbyzf
書いてる本人はもともと胡散臭いオーディオ理論をもっと胡散臭くするネタのつもりなのだろうが
ピュア板だけにピュアな人たちがそれにだまされてしまうのだろうか。
このスレでプロケの話題振ったのは俺だがそんなものは端から信じてない。

つまり・・・変な流れにしてしまってすみません。

176:不明なデバイスさん
08/03/04 02:00:35 WK43q9gA
マジレスすると、LANケーブルで音の変化はほとんどわかんないと思う。
詳細はいえないけど、某レコード会社でスタジオマンに聞き比べてもらったことあって、
みんな言ってることバラバラだった。

そんな彼らも、なぜかRAID0,1,5の違いだけは全員当ておった。たぶん俺らの聞こえない
音を聞いてるんだと思う。幸せかどうかは別にして。

177:不明なデバイスさん
08/03/04 02:50:49 nYya8OfQ
ハードウェアは「付けない」ってのが一番ノイズ特性が良いから、
ケーブルにあれこれ言う前に外した方がいいよw

そしてそのまま帰ってくんな

178:不明なデバイスさん
08/03/07 11:02:45 6+7o9yNc
すみません。

LANケーブルなんですけど、カテゴリ5とか、カテゴリ6とか、
カテゴリ7とか、どれを買えばいいのかわかりません。

無線LANルーター NEC WR6670Sと、MAC MINIを
有線で繋ぎたいのですが…
6mくらいの距離です。

179:不明なデバイスさん
08/03/07 11:50:54 Wun0DbEP
ADSLか光かで変わってくる

180:不明なデバイスさん
08/03/07 11:53:59 6+7o9yNc
>>179
ADSLです

あとeが付くのも、区別がわかりません
CAT6とかCAT6eとか

181:不明なデバイスさん
08/03/07 11:55:13 cv133sCP
>>178
カテゴリ5eがコストと性能のバランスからおすすめ。

182:不明なデバイスさん
08/03/07 13:13:14 qZ9OH5tr
>180
少しは検索するくらいしろ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

183:180
08/03/07 17:07:37 6+7o9yNc
>>181
>>182

ありがとうございました

184:不明なデバイスさん
08/03/10 17:54:01 Er9g9Y6G
なんであんなに太いのかしら・・・
しかも巻き癖が付いたまま伸ばしにくいし

185:不明なデバイスさん
08/03/11 14:06:58 yYb3rMcO

フラットタイプのLANケーブルで、約15mぐらいので安いのない?
2000円以内で。

186:不明なデバイスさん
08/03/11 14:40:35 yhHZV96C
ない。

187:不明なデバイスさん
08/03/11 16:53:57 +7DaE3j5
ある。

188:不明なデバイスさん
08/03/11 19:21:23 yYb3rMcO
どっちよwww
でも無さそうだな…フラットだと高いわ、通常なら安く買えるけど。

189:不明なデバイスさん
08/03/12 02:40:27 Zhd3CxNO
アキバいけるならその値段で結構あるんじゃない。
俺コンとかクレバリーネット館とか。

190:不明なデバイスさん
08/03/13 13:48:05 e+gu+D1i
フラットタイプて平べったいけどさ、壁のでっぱり部分などに合わせて
90度ぐらいに曲げて取り付けても大丈夫?
通常の太いケーブルだと堅いので、無理に曲げて取り付けると通信速度が
遅くったり、通信が切断するんじゃないか?と思ったりしたので…。

191:不明なデバイスさん
08/03/13 13:56:56 imbFuklh
太いのでも柔らかいのがあるよ?

192:不明なデバイスさん
08/03/13 14:13:45 5OVARtR8
CAT6ケーブル固い


193:不明なデバイスさん
08/03/13 15:41:47 XYHSz+ih
>>190
最小曲げ半径をきつく取りすぎたりするとトラブルの元になるんだけどな。

194:不明なデバイスさん
08/03/13 16:04:10 equlXxUR
ああカテ6は固いな
モデムが引っ張られてる

195:不明なデバイスさん
08/03/13 18:19:29 e+gu+D1i
なるほど、まあ堅いってほどでもないか…CAT5eなどで。
話は変わりますが、近所の大型家電量販店とかにフラットタイプのケーブルを
探しに行ったけども、エレコム製しか売ってないな…エレコムは高い、ネットで調べてみたら
バッファローコクヨサプライのフラットが安くて良いのだけど…、品質は悪くないよね?
ネットゲームとかする場合、問題なくこのケーブルでも出来ます?

196:不明なデバイスさん
08/03/13 18:52:48 klLRQcub
20m有線LANをする場合ケーブルはそれなりの値段のものの方がいいですか?
800円とかはだめですか?

197:不明なデバイスさん
08/03/13 19:20:06 XYHSz+ih
>>195
フラットタイプな時点で…。理屈の上では多分問題ないはずだけど。
規格どおりの芯線使ってて対線同士の撚りがしっかりしてて隣の対との隙間が
ちゃんと確保されてれば。

心配ならそう言う奇形なモノは使わない方が良いんじゃねぇの?と。

198:不明なデバイスさん
08/03/13 20:14:41 e+gu+D1i
フラットて通常のケーブルと比べると何かマズイの?

199:不明なデバイスさん
08/03/13 23:14:39 txencq0R
一般的にノイズに弱いと言われてます。
ざっくり言うと、丸っこくて中でねじってると良い感じにノイズが相殺されるんだけど、
フラットだと外からビビっとこられるとモロにダメージがくる。

ただ、1本で300mとか引かない限りはあんま関係無いですよ。
10m~100mくらいなら誤差みたいなもの。

200:不明なデバイスさん
08/03/17 15:20:12 RCObYmSa
1000BASE-TのLAN内で、カテゴリ6とカテゴリ5eのケーブルの混在はまずいでしょうか?


201:不明なデバイスさん
08/03/17 17:46:20 aWRT3cjz
別に問題ないと思うよ
俺は6と6e使ってる

202:不明なデバイスさん
08/03/17 19:57:30 khjkYO4+
下位グレードに会うだけだから、そんな心配しなくて良いよ。
cat6の意味はなくなるけど。

203:不明なデバイスさん
08/03/18 19:53:28 1YxDmeMS
コネクタ等使用するときはケーブルとケーブルを
同じカテゴリで統一しないと
接続不良起こしたりしますか?

204:不明なデバイスさん
08/03/18 22:28:41 +IT2Aniy
>>203
何を聴きたいのかよくわからんが、
ケーブル同士を中継コネクタでつなげたいのか?

下の規格の性能しか出ないと思っていればOK。
ただし、余分な接点が増えるので、長尺なもの1本に比べると
性能は落ちる。
(それが問題になるかどうかは、別として。)

205:不明なデバイスさん
08/03/19 16:01:02 Cat5zfZu
Cat5記念

206:不明なデバイスさん
08/03/19 22:23:28 XwJs/pyc
LANケーブルの自作って難しいな。
まだ3度くらいしか挑戦してないけど失敗続き。
電話のケーブルは楽チンに作れるんだけどな。

207:不明なデバイスさん
08/03/19 23:57:27 fY0doXlw
意味あんの?

208:不明なデバイスさん
08/03/20 00:31:34 rQP6quz0
電話のケーブル作れたら、LANも大丈夫な気がするけどね。すぐ慣れるよ。

209:不明なデバイスさん
08/03/21 15:07:24 xEcfmG7b
かしめ器具がちゃんとしてればあとは慣れかな。
電話線用の流用とかしてないよね?

210:不明なデバイスさん
08/03/21 15:17:00 gUqHkM57
千鳥になっているのは少し難しい。

211:不明なデバイスさん
08/03/21 17:07:01 L4ZVaSmx
ちょっと聞きたいんだけど、コネクタがL型のLANケーブルってどこかに売ってないかね?

212:不明なデバイスさん
08/03/21 17:08:40 L4ZVaSmx
>>211
↑コネクタだけでもいいです。

213:不明なデバイスさん
08/03/22 04:19:03 5mYBtTp4
Cat5Eのケーブルって、AWG規格で言うとどれくらいの線が使ってあるか知らない?
この辺は特に決まってないのかな?

見る限りではAWG24~28の間っぽいんだけど


214:不明なデバイスさん
08/03/22 04:21:25 5mYBtTp4
>>211-212
特性維持の面から考えると無いと思うよ
俺は今まで見たこと無い

215:不明なデバイスさん
08/03/31 17:07:49 ph5uP74j
>>213
うろおぼえですまんが、AWG24だったはず。TIAの規定か802.3のほうのパッチケーブル規定か忘れたけど。

216:不明なデバイスさん
08/04/01 00:02:38 XF9Sjwhe
>>215
Thx

最近のスリムタイプなんかはAWG30~32あたり使ってあるので
かなり線径違うね
一応特性的には出せてるみたいだけど(Cat6Eとか)、配線長に気をつけろ
とは書いてある


217:不明なデバイスさん
08/04/01 08:35:49 UPs7p+C/
>>216
「24AWG」ってケーブルに書いてあったよ

218:不明なデバイスさん
08/04/01 10:59:46 XF9Sjwhe
>>217
Thx

やはりPCケース内なんかに使われている配線(AWG26)より一回り太いのね


219:不明なデバイスさん
08/04/02 21:50:27 ocjY3cTj
単線のcat5eケーブルが余ってるからコネクタ圧着したいんだが、
1000円くらいの安物の圧着工具でも平気なのかな


220:不明なデバイスさん
08/04/04 22:33:22 e5T3ZGzL
協和電線のSUPER FLAT G 買ってきた。
カテゴリー6で250MHzだと。
高かった。

221:不明なデバイスさん
08/04/05 19:48:15 4VqZCAAH
LANケーブルが電話線に入らないんだけどこれはLANケーブルが悪い?

222:不明なデバイスさん
08/04/05 23:32:30 uRiaHdZa
日本語でokだぜ

223:不明なデバイスさん
08/04/05 23:44:40 wRFqrFsq
モジュラーケーブルと混同してんじゃね?

224:不明なデバイスさん
08/04/06 00:00:05 QCrgQC+S
釣りだろう

225:不明なデバイスさん
08/04/06 00:34:46 8F+thKiw
RJ45とRJ11の見分けがつかないとすれば目より頭が悪いんだろな。かわいそうに。

226:不明なデバイスさん
08/04/06 09:52:24 sv6NVHr4
LANケーブルの自作に使うかしめ工具とかって、店頭で使わせてくれたりしないかな・・・
そんな頻繁に使うわけではないし、3本作るのに高い機材を購入するのは馬鹿みたいだorz

227:不明なデバイスさん
08/04/06 11:53:44 /i9IqyF+
ゆとり世代はそんな風な思考しかできないんだろうけど
3本作るのに高い機材を購入するのは馬鹿だったら作らないで買えよ
俺は初めてのお客になんか工具は絶対にタダで貸さない、素人に限って何されるかわからんからね

228:不明なデバイスさん
08/04/06 12:13:10 sv6NVHr4
ケーブル持込で、破損したジャックの部分を店で購入
かしめて貰うとかも無理ですかね?

229:不明なデバイスさん
08/04/06 12:53:44 k93/K/Fd
車屋にいって

特殊な工具貸してくれ、金払わないけど!

っていって通じるかどうか試してみればいいですよ。

230:不明なデバイスさん
08/04/06 14:00:27 RVgqVE0D
つめが折れてとまらなくなったケーブルを使うときは、コネクタにテープを巻きつけて
少し太くして抜けにくくしてる。

常用するには問題外だけど、ちょっとした動作確認に使ってる。
抜き差しが多い時には、案外便利。

231:不明なデバイスさん
08/04/06 18:01:58 sv6NVHr4
なるほど、それで頑張ってみます
ありがとう

232:不明なデバイスさん
08/04/06 18:19:45 /i9IqyF+
>>228
たかが数百円の買い物で、技術料の人件費をタダにしてくれって言ってるのか?
バカ言うのもほどほどにしろ!!

233:不明なデバイスさん
08/04/06 20:58:54 9uLUy++Z
流石ゆとり脳

234:不明なデバイスさん
08/04/07 01:10:04 iPdlDPD/
切り売り加工してくれる店があればいいんですね、わかります。

235:不明なデバイスさん
08/04/07 12:38:42 Scm90PMH
フラットケーブルなら買った場でコネクタとケーブルを
希望位置に圧着してくれるところはあるけど、
ツイストペアは...

ヤフオクで工具送料込みで1500円ぐらいだし、
端から買うのがよかろう

236:不明なデバイスさん
08/04/09 10:57:52 mW/89xUw
関連スレ

【品質】USBケーブルスレッド【端子】
スレリンク(hard板)

237:不明なデバイスさん
08/04/11 00:45:13 rPXC3YLS
>>235
ヤフオクで個人が出している工具の相当数は、
ヤフオクで買ったものだという風聞があるそうな。
必要になったらヤフオクで落札して、不要になったら出品すると。

>>227
>3本作るのに高い機材を購入するのは馬鹿だったら作らないで買えよ
「LANケーブルを3本作るために高い機材を購入するのは
馬鹿馬鹿しいと思うなら、ケーブルを自作しないで買えよ」
とでも言いたいのか?
確かに、分り易い考えだ。文自体はとても分りづらいが。

238:不明なデバイスさん
08/04/11 00:50:31 J0jUOhI9
句点が一個ないだけでそこまで嫌味ったらしくすんのも
傍から見れば無様だ

239:不明なデバイスさん
08/04/11 09:28:59 dwJpaMbt
だな 10レス過ぎてから何必死になってるんだ w

240:不明なデバイスさん
08/04/11 13:08:31 v8wQJ3Pz
インターネット(光)に繋ぐだけなら、カテゴリー5e程度で十分なんでしょうか?

241:不明なデバイスさん
08/04/11 14:23:17 rMukxwQG
>>240
手持ちのルータが100Base-TXのポートしかないなら問題なし。

242:不明なデバイスさん
08/04/12 01:44:46 Uq/dRM91
最近カテゴリー5のケーブルが店頭から姿を消してしまったので、
LANケーブルが高くなったように感じるね。

243:不明なデバイスさん
08/04/12 01:53:43 ODVTfS3/
>>242
実際に原材料費が上がっているからなぁ…
値上がり分を技術でカバーしてるんじゃね?

244:不明なデバイスさん
08/04/12 02:03:36 Uq/dRM91
>>243
そうなのかあ。
今日、店頭に行ったのだが驚いた。

以前は最安値のものなら1m=100円くらいであったのだが、今は1m=300円くらいした。
100BASE用の安いものでいいのに、Gigabitや10Gbps対応の製品がほとんどで高い。

銅が盗まれるくらい高騰しているから仕方ないのかな。

245:不明なデバイスさん
08/04/12 02:32:10 i3gPEEcC
スレチかもしれないけど適当なスレが見当たらなかったので失礼します。

光で、モジュラージャックからパソコンまでの距離が遠い場合(配線全長で15m程度)
有線でつなぐとすると、モジュラーケーブルとLANケーブルの
どちらを延長するのが速度的に安定するんでしょ?

246:不明なデバイスさん
08/04/12 02:44:26 ODVTfS3/
>>245
文脈から察するに、VDSLかな?
それならばLANケーブルを延ばしたほうがいいかもしれませんね。
(LANケーブルのほうがノイズに強いです)

247:245
08/04/12 02:52:27 i3gPEEcC
>>246
おぉ、即レス感謝であります!
ズバリそのVDSLってやつみたいです(モデムにVDSLの表記アリ)。
ADSLの場合はできるだけモジュラージャックとモデムの間は
短くするのが一般的みたいですが、VDSLでも同じと考えて良いんですね。
『光』って全部同じようなもんだと思ってました・・・。
アドバイスありがとうです!

248:不明なデバイスさん
08/04/12 08:48:48 2fNq3SAA
VDSLって光じゃねーし。
広告の謳い文句のために光とかかれてるのかもしれんが。

249:不明なデバイスさん
08/04/12 10:05:16 GYrEGhJ3
>>241
ありがとうございます。100Base-TXまで対応してるルータのようなので、
カテゴリー5eにします。

250:不明なデバイスさん
08/04/19 02:08:51 frnlE/OK
世の中1m、2m、3mと、1m単位のケーブル長でケーブル売ってるわけだけど
1.5mとかはないのだろうか...


251:不明なデバイスさん
08/04/19 07:06:27 4RPydrwQ
あるだろ

252:不明なデバイスさん
08/04/19 20:51:33 B3G0V9Aq
>>250
100~300mコネクタ無しケーブルとRJ-45圧着コネクタで作れば
1.5mでも2ヤードでも自由に任意の長さにできる。

253:不明なデバイスさん
08/04/19 22:42:09 iUxmL2mh
1Gbpsちゃんと通るケーブルを圧着工具で作るのは難しい。
プレス生産された出来合いのケーブルのほうが良いよ。

1mより長くて邪魔で不便だし、2mより短くて不便じゃないか?
大は小を兼ねるで、10mのケーブル買っとけば困る事はまず無い。

254:不明なデバイスさん
08/04/20 00:31:58 MNNjzXuH
>>251
あるのか
店頭で見かけないんだよね

>>252
それはそうなんだけど、特性とか考えると流石に個人では㍉なテスターでも
持ってない限り厳しそうなんだよね 流石にGigaだし
工具やコネクターはもってるけど、そういうのもあって既製品を買うほうが
無難かなと思ったんだ

>>253
それが机まわりのHubやらの配線なんだ
1mだと短くて、2mだとあまりまくるからあまった線を丸めるなり処理しないと
いけないわけだけど、本数が増えてくるとクロストークなんかを考えた時に
まとめる処理がはげしくまんどくさくなるんだ
10mなんか買った日には('A`)

255:不明なデバイスさん
08/04/20 00:39:04 XSgHxcVc
10回も練習すれば、ちゃんとしたレベルのは作れるようになるけどね。

256:不明なデバイスさん
08/04/20 01:13:08 MNNjzXuH
いやそれの確認の取りようがないわけで...


257:不明なデバイスさん
08/04/20 02:45:26 YtFs7OIj
会社にフルークのケーブルテスターあるから、休み時間に借りてテストさせてもらってる。
会社・自宅で作った経験としては
・コネクター部分で周波数帯域の違いがでる(よりをほどく長さが短い物ほどイイ)
・メジャーなメーカーのケーブル使う限り、ケーブルによる違いはあまりない
・見た目が悪くても結線さえちゃんとしてれば1000BASE-Tは通る(長期使用で耐えうるかどうかは試してない)

258:不明なデバイスさん
08/04/20 03:25:48 QNetBbUd
>>257
・コネクター部分で周波数帯域の違いがでる(よりをほどく長さが短い物ほどイイ)
つーかそもそもより戻しの長さ自体が規格で決まっている。

259:不明なデバイスさん
08/04/20 03:47:58 MNNjzXuH
それは流石に自作する人は承知していると思うけど、中々均一に戻せといわれると
非常に難しいんだよね 線が捻ってあるだけに

下手するとペア線同士で長さがずれてくるし
100程度ならさっさと自作するけど、Gigaは流石に市販品を買いたくなる
安いしね


260:不明なデバイスさん
08/04/20 20:34:54 yANioK6Z
PLANEX カテゴリ6 ギガビット対応LANケーブル (オレンジ) 30m CNT6R-30-OR
は短いのよりやっぱり速度は遅くなりますか?
因みに光使ってます。

261:不明なデバイスさん
08/04/20 21:10:14 QNetBbUd
>>260
何で「やっぱり」、って発想がでてくるのか分からん。
少なくとも規格を満たしていれば100mまでは1Gbps出る事が保証されているんだけど。


262:不明なデバイスさん
08/04/20 21:27:59 yANioK6Z
そうなんですか
すみみません
先入観が邪魔してしまいました。

263:不明なデバイスさん
08/05/02 00:55:09 PB7913ff
スリムタイプってそうじゃないものより速度遅くなったりするんですか?

264:不明なデバイスさん
08/05/02 05:46:03 xHtUlzj0
>>263
262レスくらい読み返せ

265:不明なデバイスさん
08/05/03 11:51:51 fyM4dKOV
ノイズ耐性は落ちてる。
短い分には大差ない。

266:不明なデバイスさん
08/05/04 17:00:02 DHpe648v
フラットタイプのケーブルについて聞きたいんだけど
某商品に10メートル以上は単線になるって書いてあるんです
ドアの間を通したいのですが単線になると線の厚さも変わったりするのでしょうか?

267:不明なデバイスさん
08/05/04 23:17:45 juKllhsy
X箱360用(ネットゲームのため)に一本追加しようかと
思っているのですが、オススメメーカーありますでしょうか?
エレ○ムは避けたいと思ってます。

268:不明なデバイスさん
08/05/04 23:28:08 juKllhsy
失礼。自己解決しました。 

269:不明なデバイスさん
08/05/05 17:20:11 wmZxo5wy
>>266
芯線が単線でも撚線でも外径は変わらないものをチョイスしてると思うので
製品外形は変わらないと思うよ。

長いのが単線なのは撚線だと不具合がおきるケースが多いため。
撚線の製品の方が柔軟なので取り回しは良いのだけど。

270:不明なデバイスさん
08/05/05 22:20:46 wZ2y/O6S
>>269
ありがとうございました

271:不明なデバイスさん
08/05/05 22:39:13 TfKRQ6Mv
>>269
本当にありがとうございました

272:不明なデバイスさん
08/05/06 01:05:07 o46lPY37
>>269
ありがとう愛してる

273:不明なデバイスさん
08/05/06 11:01:31 IksdzwP8
>>269
どうもありがと。 愛してる。

274:不明なデバイスさん
08/05/08 18:39:07 4hl4EQR5
>>269
よくわからんが俺も愛してる

275:不明なデバイスさん
08/05/11 04:21:18 AUXXm/if
より線のほうがノイズに強くて表面積が多くなるから電流も流れやすくなるけどな。

おまいらラブラブで怪しいな。ちゃんと避妊しろよ。

276:不明なデバイスさん
08/05/11 12:46:01 0Yi3bT7c
>>275
より線は柔いけど減衰が大きいから基本的にパッチケーブルとかの短距離の
配線に使用される。

277:不明なデバイスさん
08/05/18 09:20:00 ALtwsRFB
薄くて曲げやすいケーブルが高い値段であったがうちの家じゃ使わない方がいいな。猫に破壊されかねない。

278:不明なデバイスさん
08/05/18 10:39:02 ZRKYICXf
ケーブルに歯磨き粉かミカンの汁だ! ケーブル表面がベタつくのは知らんw

279:不明なデバイスさん
08/05/18 13:16:58 sV21EYdH
>>277
猫が興味を持たないように、24時間君が猫と遊べば良いよ。

280:不明なデバイスさん
08/05/18 16:06:04 NI4jPRpP
そういや屋外のケーブル(特に光)は鳥獣の被害に遭いにくいように
皮膜素材に刺激物混ぜたのとか開発してたね

281:不明なデバイスさん
08/05/18 20:27:40 tzY2ygVh
日本製はわさび、韓国製は唐辛子、インド製はコショウw

282:不明なデバイスさん
08/05/21 11:35:02 U2zrMtVJ
現在
壁→2m(モ)→モデム→10m(6)→ルーター→3m→PC
これを
壁→1m以内(変換LAN)→モデム→1m以内→ルーター→7mぐらい→PC

モジュラーを変換端子で間にLAN使用したり、モデムからルーターの距離を縮めた場合
速度の向上はありますか?

283:不明なデバイスさん
08/05/21 11:43:30 U2zrMtVJ
フレッツ光(VDSLタイプ)です。

284:不明なデバイスさん
08/05/21 11:55:02 QMB+2NqQ
なんで光なのに、RJ-11使うんだ?

285:不明なデバイスさん
08/05/21 12:39:17 2oj7a6Ov
ケーブル短くなるよりも接点が増えることによるロスとか信号反射の方が悪影響
ありそうなんだけど。

286:不明なデバイスさん
08/05/21 14:56:42 foSRx+aA
VDSLは電話線だぞ

287:不明なデバイスさん
08/05/21 23:28:18 zQV7n16j
>>285
なるほど。う~~ん速度アップは難しそうですね。
今は下り35Mbps・上り15Mbpsなんでちょっと不満なんですよね。

直接、家までLANか光ファイバーで引き込みができれば・・orz

288:不明なデバイスさん
08/05/22 00:12:29 cKV4GFxw
>>287
変換使うくらいならサンワダイレクトで売ってるこっちにしてみたら?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ちなみに取り回しは良くない。

壁→50cm以下のツイストケーブル→モデム→短いケーブル→ルータ→10m(CAT5e)→PC
こんなんでいいんじゃないの。
ついでに言うとモジュラーケーブルを短くする以外は効果ないと思うよ。
VDSLでそれだけ出てれば十分速いし。

289:不明なデバイスさん
08/05/22 12:35:49 4WSf1N2M
マンションの人に、構内ケーブルの線径を太くしてもらうといいよ。

290:不明なデバイスさん
08/05/25 13:20:41 H/NxjGwe
ベランダから光ファイバー引き込め。
ベランダから電柱見えてれば逝けるだろう。無ければ電柱建てろ!


291:不明なデバイスさん
08/05/27 22:15:37 DSQHDVpw
フラットタイプのバッファローコクヨサプライ製のケーブルてさ
なんでフラットタイプなのにあんなに安いの??
通販サイトでケーブル探してて見つけたのだけど、なんか安すぎて心配なんだがw
あんまケーブルとかPCの知識無いからよくわからんのだけど…。

292:不明なデバイスさん
08/05/31 21:26:04 GBUeyZaX
ぶっちゃけ大量に生産すればケーブルの種類の違い程度のコストは変わらない。
100円でもLANケーブル買えるのに、数千円でも売ってるのに気付。

293:不明なデバイスさん
08/05/31 22:13:47 fISWX+Kw
>>291
カテゴリーの解釈は2種類ある。

・業務用のカテゴリ5eの場合パッチコード等で幾つもジョイントしても100Mまで100Mbps出るよう作ってある。
・個人向けのケーブルはジョイントした場合は保証しない場合が多い
  (10MのLANケーブルの場合10M単品までは規格どおりの性能が出るって事)

フラットの場合の殆どは後者の方でしょう。

294:不明なデバイスさん
08/06/01 10:13:15 kRT7QWnl
完成品のLANケーブルでお勧めメーカーとかありますか?

295:不明なデバイスさん
08/06/01 14:38:39 NJhnToRo
未完成のLANケーブルてなんすか?

296:不明なデバイスさん
08/06/01 15:16:34 h7nN39yZ
圧着する前のケーブルとかじゃない?

297:不明なデバイスさん
08/06/01 15:21:09 kRT7QWnl
売っている状態でそのまま使える
端子が付いているLANケーブルのことです
メーカーによって違いがあるのでしょうか?
カテゴリー6とか規格を満たしていれば
どれも同じと考えてよろしいでしょうか?

298:不明なデバイスさん
08/06/01 15:30:42 x00jETDP
>>297
よほど変なモノ買わない限りどれも同じ。
適当に安いの買えばおk

299:不明なデバイスさん
08/06/01 15:33:45 SxGCBM2W
>>298
ELECOMでもオッケー?

300:不明なデバイスさん
08/06/01 15:36:51 h7nN39yZ
最低限、規格満たしてるのでOKなら何でも良いんじゃないかな。
謳い文句を信じるしかないけど。

301:不明なデバイスさん
08/06/01 15:48:58 kRT7QWnl
>>299
それをわたしも聞きたかったです

キシメンみたいな平たいケーブルで
カテゴリー5準拠とかありますよね
あれってどうなんでしょうか?
ツイストしてなかったりするのですか?

302:不明なデバイスさん
08/06/01 16:31:32 h7nN39yZ
数メートルのケーブルであれば通るんじゃないのかな。

303:不明なデバイスさん
08/06/01 17:37:49 4rjUo/Fg
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ダイソーで売ってるのでも十分すぎるとは思うがなぁ。


304:不明なデバイスさん
08/06/01 19:05:39 l5wrQcJf
どうせ差があっても分からないくせに何をびびってるんだか

305:不明なデバイスさん
08/06/02 13:12:39 DUYHM8E5
エレコムってGPLの違反したことがあったんだ
今まで知らなかったよ
二度と買わないと思う


306:不明なデバイスさん
08/06/08 01:51:27 ECUbVHP1
ところでみんな、単線と撚線のどっちの方が加工しやすいと思う?
撚線の方がコネクタつけやすいって言ったら変態扱いされたんだが・・・・・・


307:不明なデバイスさん
08/06/08 02:33:46 yttbB24L
普通は形状が保持できる単線のほうが簡単って思う人が多いんじゃね?


308:不明なデバイスさん
08/06/08 12:25:47 727YIzEt
>>306
単線の方が加工しやすいから加工用の数百メートル売りのやつは単線が多いんだろうが。

309:不明なデバイスさん
08/06/08 15:44:02 yttbB24L
>>308
( ゚д゚ )

310:不明なデバイスさん
08/06/08 22:46:22 BC+zCndx
それは加工しやすいからが理由じゃないだろw
普通に売ってる同じメーカーの同じ規格のケーブルでも短いのはより線、長いのは単線とかよくある

311:不明なデバイスさん
08/06/09 01:09:39 VjJaR2g6
>>306
明らかに変態だ。あきらめろ。

撚線は減衰しやすいから長距離の配線には通常は使われない。
パッチケーブルとかに使うもんだ。

312:不明なデバイスさん
08/06/10 00:33:14 2JfdXWDe
1K独り暮らしなのに全LANケーブル(総長50mぐらい)をカテ6にしてみた。

スイッチがCatalyst2924なので、GbE-GbE直結してる似非SAN部分以外何の意味も無いが気にしたら負けだ。



313:不明なデバイスさん
08/06/10 01:02:48 IMgesOqh
いつもおもうけど、家でそんなに使うもんなの?

314:不明なデバイスさん
08/06/10 03:36:30 yi5W3xE1
LANケーブルを高品質にしても、ルータとハブが100Mだから意味が無い。


315:不明なデバイスさん
08/06/10 07:16:33 n+6vxQ3p
自宅でカタリストって無駄だな。コレガとかで十分だ。

316:不明なデバイスさん
08/06/10 17:30:07 VH7v3Ytl
YBBのモデムから10BASE-Tで繋いでるんですけど、
100BASE-Tにしたら今より通信速度が早くなったりするんでしょうか。

317:不明なデバイスさん
08/06/10 17:35:30 VH7v3Ytl
「10BASE-Tの機器:10BASE-Tでのみ接続可能」
なんですね・・・。失礼しました。

318:不明なデバイスさん
08/06/11 00:48:52 RQXGOfEI
>>313-316

自己満足9割、現職NW屋なので勉強1割

319:不明なデバイスさん
08/06/12 19:57:33 YmwVqWXK
LANケーブルの色は何色が一番高性能でしょうか?
電磁波とか考えると白かなとも思うんですが、
黒の方が紫外線とか吸収して良さそうな気も。
でも青が多いから青が一番なのかなとも思ったり。
シルバーもノイズ耐性よさそうかなとか。
実際には何色がいいんでしょうかね?

320:不明なデバイスさん
08/06/12 20:50:05 N/xe3Qjl
色の配色は決まってるよ

321:不明なデバイスさん
08/06/12 20:55:17 C9BRGKNH
>>319
野外で紫外線に暴露するような環境で
LANケーブルを素の状態で使うつもり?
ちゃんとケーブルカバーとか埋設管使えよ。

322:不明なデバイスさん
08/06/12 21:23:40 fvuQZUH2
つーか建物間の配線とかならアースの電位差を考慮するとメタル線はお勧め
出来なくね?
MMFとかにした方が良いんじゃねぇの?

323:不明なデバイスさん
08/06/12 21:30:36 8FMYtIKu
自宅と物置や離れくらいなら、
空中配線さえやらなければまあ大丈夫じゃね?

敷地面積がヘクタール単位の庭にお住まいの富豪や
ビル間の配線だったらメタル線は回避


324:不明なデバイスさん
08/06/14 14:46:46 cFN5ShjC
PC→LANケーブル→モデム

とケーブルをつないでおります。(当たり前ですが)
OS更新のときにしかネットにつながないので
使用していないときに、PCから伸びているLANケーブル外したいのですが
PCが動かしにくく背面に手が入れにくいので
PC側のLANをつなぐジャック部分を延長ケーブルの要領で
ちょっと延長する感じで出来るパーツって売っているのでしょうか?

325:不明なデバイスさん
08/06/14 14:48:22 cFN5ShjC
自己解決しました。

中継アダプタ使ってみます。

326:不明なデバイスさん
08/06/14 20:12:41 VTlFpSV7
ビルとかのフロア間も、微妙にアース電位が違うので、光で繋ぐのが確実。
どうしても安価に銅線ケーブルで逝くなら、間に壊れても良い安物HUB咬ませてブレーカ代わりに使うのがいい。

327:不明なデバイスさん
08/06/16 14:07:40 dUq/8mVl
ケーブルの長さが5mと20mの物があるとして、やっぱ20mのだと5mのケーブルと
比べて通信速度が遅くなります?、それとも別にたいして変化はありません?

328:不明なデバイスさん
08/06/16 14:34:39 H3UrBhiK
規格上、確か100mまでは特に変化は無かったハズ

329:不明なデバイスさん
08/06/16 14:34:39 L9GCk0j6
会社が固定席でなかったり客先にPC持参するのが毎日なため普段LANケーブルを持ち歩いています。
ケーブルを1日に数回抜き差しするので、どうしてもコネクタのツメが折れやすくなり、定期的にケーブルを交換しています。
ツメ(コネクタ)がプラスチック以外の素材で出来ているケーブルとか、強化プラスチックで出来ててまず折れないものとか、そういうLANケーブルってないでしょうか。多少高くとも問題ありません。
もしご存知でしたら紹介して下さい。お願いします。

330:不明なデバイスさん
08/06/16 18:33:40 cCh5Pezw
>>327
前に大学で高い測定機器使って計測したけど、
50mと100mでは全く差が無かったよ。
その位の距離の差があっても数値的には一緒だったから、それ以下でも多分一緒。
でも、150~160mになるとPC間のPingは通るけどビット誤り率が凄いことになった記憶が・・・

331:不明なデバイスさん
08/06/16 22:49:10 YgSyHtzW
なんだそうなんだ。今までできるだけ短いのを選んでたorz

332:不明なデバイスさん
08/06/17 00:02:04 Vma5NaSU
本当は、15mくらいは長さみとかないとダメなんだけどね。

333:不明なデバイスさん
08/06/17 03:01:23 ika3aj6Y
>>331
何も間違ってはいない

変に長いのを買って束ねたりするとクロストークの原因になったりするだけに

334:不明なデバイスさん
08/06/18 21:46:23 +cdtnDy2
ケーブル長の限界は波形がなまることが原因ではなく、
確か信号の伝達速度と信号の長さで決まっていたはず

335:不明なデバイスさん
08/06/18 22:46:06 dUpInyDd
>>334
信号の減衰とか鈍りも考慮されてるはずだけど。
長さの規定の元になったのは10BASE-5の500m、10BASE-Tのリピータは4段以内
って規定のことかと。

確かCSMA/CDではコリジョンはフレームヘッダから64バイト以内に検出すること
となっているはずなんだけど、500mを超えると衝突の検出が遅れるから、とか
何とかいう理由だったような。


336:不明なデバイスさん
08/06/18 23:36:52 Mtl9E41M
>>329

LAN製品では大手のパンドウィット製(URLリンク(ncg.panduit.co.jp))が良いよ。
材質等は他社と差ほど変わらないが形状が折れにくいのです。
文章で書くのは難しい。
URLリンク(www.aisan.co.jp)
URLリンク(www.aisan.co.jp)
爪が弓型?に

ちなみに自作になります。 てかぁ作ってあげようか?

337:不明なデバイスさん
08/06/19 00:35:56 R+oT6PmM
「リピータは4段」の方は、フレーム間ギャップ(IFG)の話も関係するらしい。
URLリンク(www.industrialethernetu.com)


338:不明なデバイスさん
08/06/19 01:09:41 3bXqCrI1
自作はカシメスキルに左右されるので、エレコム成形ケーブルにすら劣る結果に終わる事も。

妙な形状のコネクタって、抜きにくい。

339:不明なデバイスさん
08/06/19 13:47:55 aDM+X0sY
バッファロー製・フラットタイプの15m・カテ5eのケーブルでネトゲを
やろうかと思うのだけど、問題ないよね?

340:不明なデバイスさん
08/06/19 16:48:53 doh8m3Bf
特には。

341:不明なデバイスさん
08/06/19 18:24:59 aDM+X0sY
㌧クス!、カテ6と5eてあまり性能変わらないよね?

342:不明なデバイスさん
08/06/19 19:53:36 l9z7bCwp
気にするんなら6にしとけば?
どうせ回線が100Mじゃどっちも変わんないと思うけどね

343:不明なデバイスさん
08/06/19 20:14:46 V1BFfKaJ
ルータ配下の羽生やら茄子やらをギガビット化する予定あるなら6でもいいかも。

ところでカテ5と5e対応の自作用圧着工具持ってるんですけど
カテ6のコネクタとケーブル圧着できますか?

344:不明なデバイスさん
08/06/19 23:06:38 bJSckLVh
いろんな会社から製品が出ているのですが
専業メーカーや定番といわれるメーカーはどちらになりますか?

345:不明なデバイスさん
08/06/19 23:14:32 2fl5BDHb
>>343
カテ6は"より"を解く長さを極限まで短くするから、コネクタ形状も違うんじゃないかなぁ
コネクタのメーカーによって圧着工具も合わなかったりするし

346:不明なデバイスさん
08/06/20 09:57:05 aQcs544S
>>345
なるほど。やってみないと分からないですね。
せっかく高い金出して工具買っても規格が数年で変わる。
でも、いったんケーブル自作しだすと自作じゃなきゃダメな人になっちゃうからなぁ。
おくに売って新しい工具買うか・・。

347:不明なデバイスさん
08/06/20 20:37:29 o7omTyX0
工具は今までのが使えると思うけどね

むしろコネクタ側の中が変わってる感じじゃね?
より戻しを出来るだけ少なくするために、各社色んな形になってるけど
かしめる部分とコネクタの外形は一緒なので、工具は使えるはず

まぁ使えない専用品も存在するのかもしれないけど


348:不明なデバイスさん
08/06/20 20:44:48 AodjcH6h
メーカーは、小売ってやってくれんの?

349:不明なデバイスさん
08/06/20 21:45:21 +N/D6GEj

名前:
E-mail: sage
内容:
>>344
自作フラットケーブルで配線した時はこれ使ってた。
ていうかフラットのRJ45はこれしか無かったと思う。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

>>347
まずはONU-ルータ間をカテ6に変えようと思ったけど
考えてみたらメーカー製で品質の良い物買ったほうが得策ですね。

>>348
切り売りの事?

350:不明なデバイスさん
08/06/21 05:23:40 FZRzLAnc
モデム--ルーター--LANケーブル--延長アダプタ--LANケーブル--デスクトップorノートPC
             (20m)                (50cm or 3m)

こういう使い方してるけど(切替は、それぞれのPCに接続したケーブルを延長アダプタにセット)
これだと1台ずつしか接続できないし、
いい加減無線LANにしたくなってきたww

351:不明なデバイスさん
08/06/21 09:10:10 eenKzfF6
普通にスイッチングハブ買って、延長の代わりにくっつければおk。
無線は設定面倒だし、繋がらないし、遅いし、他人に勝手に使われたりするけどな。

352:不明なデバイスさん
08/06/21 11:42:55 +rGLp1b8
>>350
ノートPCだけ無線使いたいならルータを無線ルータに替えるか無線ハブ(無線ルータで代用可)使うか

353:352
08/06/21 12:00:41 +rGLp1b8
ん?ハブ付きのルータだったら機器買わなくてもこれでもいいじゃん

モデム--LANケーブル--ルータ--デスクトップorノートPC
     (20m)                

354:不明なデバイスさん
08/06/21 13:53:43 FZRzLAnc
>>353
うーん、モデム&ルーターは一階(こっちにもデスクトップ一台)でPC×2は二階にあるから
そういう使い方はできないんだよね…

無線は色々問題を指摘されてるけど
やっぱりノートを家中持ち運べるとあっては惹かれるものがあるんだよなぁ
スイッチングハブは以前からちょっと気になっていたので
調べてみます。

355:不明なデバイスさん
08/06/21 23:02:15 hrrFe9Vi
単純にその延長アダプタをハブに置き換えればOK

356:不明なデバイスさん
08/06/22 14:03:42 zrub/axS
LANケーブルの質問があるけど、ここでいいのかな

モデム→ルータ→LANケーブル→ゲーム機2台とPC
という感じで繋ぎたいのですが、ルーターと自室が違う場所にあるので、
できればルータから自室までは1本にしたいんだけど、
レコーダーとかに付いてた肌色の、LANケーブル1本から2本に分岐させるやつ使えばできるのかな?
できれば同時にネットに接続したいんだけど、これだと無理っぽい?

あと太さは細い方がいいんだけど、15mで細いケーブル使ってもネット対戦とかに支障でない?

初歩的な質問だと思うけど、ご回答いただけると助かります。

357:不明なデバイスさん
08/06/22 14:22:30 jfrD6ggE
自室にスイッチングハブおいて分岐すれば桶
ケーブルはCat5E対応ならまず無問題



358:不明なデバイスさん
08/06/22 14:24:40 lQGdKAgU
ルーターを自室に置けばよいのでは

359:不明なデバイスさん
08/06/22 14:33:45 zrub/axS
>>357>>358
レスthx スイッチングハブは祖父見たら2600円のがあったけど、古いのでも大丈夫ですか?
他にもPCがあるのでルーターの移動は無理そうです。

360:不明なデバイスさん
08/06/22 20:43:38 7hJKUwkC
ハブの質問はこっち

スレリンク(hard板)l50

361:不明なデバイスさん
08/06/23 11:26:43 dyB8eS42
フラットタイプて長すぎると絡まってイライラするな…少しヨレヨレに
なってしまった箇所があるけどそのぐらい問題ないでしょ?

362:不明なデバイスさん
08/06/23 11:28:44 KeQGmDzr
短いの買えばいいじゃない

363:不明なデバイスさん
08/06/23 11:41:57 dyB8eS42
短いので済むなら最初から買ってるわw
PCのある部屋から遠い場所の部屋まで繋げたかったので長くないと届かない。
無線は嫌だ、電波が不安定なので。

364:不明なデバイスさん
08/06/23 23:46:08 hypw77qx
だったら長いの買えばいいじゃない

365:不明なデバイスさん
08/06/24 00:55:06 IJzxcWYx
なんか近所の家電店にカテ7とかいうケーブルがあったんだが
どうなんだ?

366:不明なデバイスさん
08/06/24 01:14:13 A4znXrWx
不要じゃね? Cat7で使わない限り


367:不明なデバイスさん
08/06/24 08:01:51 2faFYTQP
>>365
LAN内を10Gbpsで組む予定があるのなら
CAT.7もありだろうが、スイッチだけでもとんでもない値段だよなぁ。

368:不明なデバイスさん
08/06/24 09:39:35 +dE1R+ko
「インターネットが早くなるんじゃね?」とか思ってる人を騙すために売ってるんじゃないの?

369:不明なデバイスさん
08/06/24 09:59:40 ycKoHbx4
ブラシーボ効果だな

370:不明なデバイスさん
08/06/24 13:25:44 I82QumHJ
>>365
ヨリ線の外形はカテ6eと似たようなものだけど、単線(サンワ:10m以上、
バッファローコクヨ:7m以上、エレコム:なし)はS5CFB(テレビ用の同軸ケーブル)より太いよ。
部屋間の15mを含めて数本張り替えた。まぁ自己満足的なアイテムだわね。


371:不明なデバイスさん
08/06/24 13:36:00 pmr680jU
量販店は分かってて売っているよな
cat6e cat7が明らかにオーバースペックだって

372:不明なデバイスさん
08/06/24 15:33:14 MYXCiWhg
エレコム、取り回しが容易な「やわらかLANケーブル」
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

373:不明なデバイスさん
08/06/24 16:18:54 SCmciVPP
とはいえ、新築なんかで這わすんなら、カテ7とかのほうがいいんじゃね?


374:不明なデバイスさん
08/06/24 16:50:24 pmr680jU
シールド対応した機器って少ないと思うよ

375:不明なデバイスさん
08/06/24 17:00:50 ycKoHbx4
まあ将来性を考えたら7でもいいけど
現状はこだわる必要はないと思うけどね
無駄に高いし

376:不明なデバイスさん
08/06/24 17:03:17 I82QumHJ
>>373
アースの施工やシールドケーブル対応機器を用意するならね。
先を見据えるなら、いつでもケーブルを取り替えられるように
集線室から各部屋へ太いPF管を通しておくのがいいだろうね。
40GbEのメタル版は8対16芯ケーブルらしいし、その先は光ケーブルだからさ。


377:不明なデバイスさん
08/06/24 17:16:09 CxTrRiSM
新築なら各部屋にCD管(22)を電気屋に頼んで配管しておいてもらって必要な部屋だけ通線しとけばいいんじゃね?
最近の戸建はめんどくせーっすわ

>>376の集線室なんて普通の事務所や戸建には必要ないだろ
天井点検口つくってそこにまとめときゃ十分


LANケーブルの作り方とか動画でうpしたらよろこばれんの?

378:不明なデバイスさん
08/06/24 18:02:20 +dE1R+ko
45の圧着?スピーディかつ綺麗にやってるところ。ちょっと見てみたいなぁ。

379:不明なデバイスさん
08/06/24 19:17:23 b1AAKrJt
>>365

販売店で売っているCAT7はCAT6規格品だよ。

多分こういった製品でしょう。
エレコムのCAT7ケーブル
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
* ISO/IEC 11801対応 ClassFに準拠しています。
モロにCAT7規格以下ってかいてるじゃん。(準拠)

殆どの市販品はISO規格と記載が無いもしくはISOと書いていても準拠製品だからね。

準拠(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Wikipediaによると準拠品はトラブルを招く原因になると書いていますね。
もし買うならCAT7とし使用するのは控えてCAT6と思って使ったほうがいいよ。

380:不明なデバイスさん
08/06/24 21:12:59 j/EHhR4+
LANケーブルなんて、ダイソーで売ってる1m辺り100円の品で十分。


381:不明なデバイスさん
08/06/24 21:48:05 36m//djW
柔らかいCAT6eケーブルがマジ欲しい


382:不明なデバイスさん
08/06/25 05:36:49 /VWoMek9
柔らかいって線材が細くて抵抗値上がってそうだけどな。
消費電力増えるので全然エコじゃない。

383:不明なデバイスさん
08/06/25 21:43:16 /WKzRVap
>>380
それ、昨日買った。パッケージにはカテゴリー5eって書いてあったけど、
ケーブル自体にはCAT5としか書いてない。1Gbでリンクするからいいけど・・・
より線じゃないので、曲げにくいのもちょっと・・・

384:不明なデバイスさん
08/06/26 17:58:35 vIc0rQ3S
LANケーブルって細いのより、太いほうが安定するんですか?


385:不明なデバイスさん
08/06/26 18:05:32 CYc5YS5C
>>384
Wikipediaによると…

URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 主にワイヤの径の違いで周波数の特性が決まるため、次のようにカテゴリ7
> (周波数特性:600MHz)以上の1,200MHzのケーブルも販売されている。
>
> 0.55mm:650MHz
> 0.58mm:900MHz
> 0.64mm:1,200MHz


386:不明なデバイスさん
08/06/26 18:22:53 vIc0rQ3S
>>385 わざわざどうもです、ADSLから光に変えるのですが、LANケーブルも
光に合ったのに変えたほうがいいのでしょうか?

387:不明なデバイスさん
08/06/26 18:26:58 qlcI1R3W
>>379
じゃあちゃんとしたCAT7はどこで買えばいいんだよ

388:不明なデバイスさん
08/06/26 21:25:54 ze35lg2q
そもそもCat7って規格完成したんだっけ?

389:不明なデバイスさん
08/06/26 21:54:35 Iu+X6urJ
>>386
インターネットする分にはそこまで気にしなくても良いよ。

>>388
とりあえずドラフトじゃなかったっけ?

390:不明なデバイスさん
08/06/27 11:29:52 XbzUouyH
>>382
100MとGbEのリンク速度の違いで消費電力は数ワットほど増えるけど、
エラー再送信では計測できるほどの消費電力増はない
そんなの微々たるもの

>>386
光で1x2mmの超極細LANケーブルを使っているけど、netstat -eで
エラーが発生しているのを見た事がない
そんなに気にする事はないと思う

391:不明なデバイスさん
08/06/28 01:15:21 9H/Dz1eV
インターネットで数m使う程度ならCat5でもCat6でも変わらん

392:不明なデバイスさん
08/06/28 08:21:42 IfQKtCoX
以前はグレードを気にしていたけど、家庭内で使う分には
そんなに高品質なケーブルを使わなくても平気だよ
15mの超極細ケーブルを途中まで2本束ねて配線する時、
初め大丈夫かなと心配したけど、全く何の問題もない
色とか、取り回しのよさとか、価格で選んだ方がいい

393:不明なデバイスさん
08/06/28 11:12:06 yfVugVgw
>>387

家電は1台1台動作検証しているがLANケーブルはなぜかしていない、従って「ちゃんとしたLANケーブル」とはいえない。
なお、試験のしていないLANケーブルは大手通信会社の交換機やルーターで使うことは基本禁止されている。
フルークの印鑑が付いた(正確には1本1本別々の試験シリアル番号)が添付してくるLANケーブルが「ちゃんとしたケーブル」になる、

で質問の本題だがブラックボックスあたりが個人でも買えそうだな。(実際個人に売ってくれるかどうかは知らん)
買うときには試験成績表もくれって言うんだぞ。

ちなみに個人で使用する程度なら試験していないLANケーブルで無問題だろう好きなメーカー買えや。

394:不明なデバイスさん
08/06/28 11:48:45 xXUAf37y
NECとか富士通の納品するケーブルは一本一本タグが付いてて試験とどこに繋ぐのか指示されてたりはするけど。

395:不明なデバイスさん
08/07/01 14:56:22 z/dHhPuD
KDDIのマンション光なんだけど、カテ6とカテ7じや速度変わってくる?


396:不明なデバイスさん
08/07/01 16:37:01 hT2vI0Fs
>>395
脳内速度に差が出るので、できるかぎり良いケーブルを使うべき。
特に初歩的な事柄でこのスレに質問するような人には絶大な効果有り。

ただし、人によっては全く効果が無い場合もあるのでその点に注意。
効果が出ない人のほとんどは、わざわざこんな質問をしないけれど。

397:不明なデバイスさん
08/07/01 17:18:14 GyTqhrhe
たぶんカテ5でも変わらない確率が高い。
ケーブル長が短ければカテ3でも平気でカテ7と同じ速度が出る。

398:不明なデバイスさん
08/07/01 18:18:09 mtwf5pod
少し前のレスすら見ないのか

399:不明なデバイスさん
08/07/01 19:40:57 ODde0egs
メーカーや量販店がcat.7やcat.6を一般的に売りすぎると思うんだがどうよ?
ぶっちゃけ現状の家庭用途では不必要でしょ
マシンルームとかでケーブルギチギチに配線とかならまだ分かるけど

400:不明なデバイスさん
08/07/01 19:58:41 dCz41FPX
>>399
CAT5だと利潤が上がらないんだろ。
純粋なCAT5をあんまり見る事がなくなった。

速度が出る出る詐欺だろう。


401:不明なデバイスさん
08/07/01 22:36:51 iBl7JSpD
5eで十分でしょうね、通信が要でない企業なんかは5eで配線するし。

402:不明なデバイスさん
08/07/02 03:30:01 PUg8zgSE
日本はスペック廚の馬鹿が多いので(ry
コストパフォーマンスよりも絶対的な性能のほうが重視される。

403:不明なデバイスさん
08/07/02 20:05:08 3J2JI7NV
カテ7の絶対的な性能ってどうやって調べればいいの?

404:不明なデバイスさん
08/07/02 20:26:35 Hy6pS3Tt
ぶら下がってみて千切れなければ合格・・・とか


405:不明なデバイスさん
08/07/02 20:56:29 9mALLgJX
>>403
600MHzの周波数を持つ電流を流して減衰とか漏話をチェックすれば良いんじゃね?


406:不明なデバイスさん
08/07/02 22:08:22 YyXJ6/5L
URLリンク(www.orixrentec.jp)
これ使うがよろし

407:不明なデバイスさん
08/07/03 00:21:55 mVzT1xtz
長いのがいるかなって思って50mのを買ったんだけど、
半分以上、余ってます。さてどうしようか

408:不明なデバイスさん
08/07/03 08:08:37 DzRs7t1/
必要な長さで作ってくれる所ってありますか?
秋葉原あたりでないかな?

409:不明なデバイスさん
08/07/03 08:53:40 4GfnPIcN
>>408
秋葉原でよいなら、愛三電気
URLリンク(www.aisan.co.jp)


410:不明なデバイスさん
08/07/03 09:05:02 iO+Xarrq
逆に言えば愛三以外はお奨めし難いというか…

ホームセンターとかで切り売りしているやつは、
100baseのうちはいいがGbEになると通らないとかスループットが出ないとかアリガチ

411:不明なデバイスさん
08/07/03 12:18:36 DzRs7t1/
>>409
ありがとうございます
ここ評価高いみたいですね
行ってみます

412:不明なデバイスさん
08/07/08 16:43:21 WRJOAlbh
フラットケーブルの自作で専用のRJ45コネクタが売ってるけど
エレコムの LD-CTFSS/10と
サンワサプライのADT-RJ45-10Fは
どっちが加工しやすいの?

413:不明なデバイスさん
08/07/08 23:06:14 Flg4xAPb
>>412 わからない

414:不明なデバイスさん
08/07/10 10:09:05 Rtfpbtxz
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

この記事見たんだけど規格の違いって伝送損失だけ(しかも100m)って事?

415:不明なデバイスさん
08/07/10 15:30:04 4F6kn60C
>>414
違う

416:不明なデバイスさん
08/07/11 17:58:44 mHbLIw0i
家電屋の閉店セールに行ったらエレコムのCAT7 LD-TWS/BM15が
値札から80%OFFの1496円で買えた。
ついでに0.5mのやつも276円だったから買ってきた。
てか箱から出してコネクターの金メッキ部分を見たら指紋がベタベタついてやがった。
さすがは中国製

417:不明なデバイスさん
08/07/11 18:10:55 nNMR1iTf
エレコム(笑)
CAT7(苦笑)

418:不明なデバイスさん
08/07/11 20:19:50 f+5SYj8i
エレコムの15mはヨリ線だからなぁ


419:418
08/07/11 20:38:20 f+5SYj8i
URLリンク(www.elecom.co.jp)
URLリンク(www.yodobashi.com)

※写真と実際の商品は多少異なる場合がございますw


420:不明なデバイスさん
08/07/11 22:13:02 0WFn0d4R
なんでこんな品質の良いもの売ってるのに、企業の配線には採用されないんだろう

421:不明なデバイスさん
08/07/13 05:13:52 cQ0WcA4F
>>420
コストだよ。
普通のケーブルで十分だから。

422:不明なデバイスさん
08/07/15 01:23:36 Vg97w6yP
企業はコスト重視だからねえ。
個人の趣味のほうが自己満足でハイスペックを自由に買える。

423:不明なデバイスさん
08/07/15 07:35:10 1gpGm1vN
データセンターとかでよく使われてそうな有名メーカーって、モノは悪いってことなの?

424:不明なデバイスさん
08/07/15 08:39:55 eGMljGK/
>>423
何を言ってんだか良く分からん。モノの良し悪しってのをどう考えてんだ?

規格を満たしていれば通信を行なう上での性能の差はほとんどないっつーの。
100BASE-TXで通信するところにCat.7とか突っ込んだところで意味ねぇだろ。
何のための規格だと思ってんだ?

425:不明なデバイスさん
08/07/15 16:26:00 srNwJIZt
>>424
そうだよね。
規格を満たしていれば通じる。
0か1の違いであって中間の0.5とかはない。
なんかADSLの速度が出る出ないとかと勘違いしている人が多いね。
家庭用なら100円ショップの激安LANケーブルでも充分すぎる。


426:不明なデバイスさん
08/07/15 18:19:15 1uCdMbH8
売られてるケーブルの性能はどれ使っても大差ないんだし
それならエコなケーブルを買えばいいんじゃないかい
地球環境にやさしいケーブル

427:不明なデバイスさん
08/07/15 18:24:38 srNwJIZt
>>426
> それならエコなケーブルを買えばいいんじゃないかい
> 地球環境にやさしいケーブル

なんだそれは??

428:不明なデバイスさん
08/07/15 18:28:15 ciAzNuuo
トウモロコシでできたLANケーブル
要らなくなったら食べられます

429:不明なデバイスさん
08/07/15 18:42:47 RtLi1RCx
みんなドコで買ってるの?
安い店教えて!!

430:不明なデバイスさん
08/07/15 19:14:51 srNwJIZt
>>429
100円ショップ!

431:不明なデバイスさん
08/07/15 19:28:16 fnJXqPmq
ジャンクショップでカテ6の物探して買っておくとか・・
カテ5も6も同じような値段で売られてたりする

432:不明なデバイスさん
08/07/15 21:04:19 1l2P+kor
>>423
工事会社にしか卸さない会社もあるから、
Cat5e満たしてると言われれば信じるしかないだろ。
ちなみに、うちはCat5eとCat6を同じ会社に頼んだら、
Cat6の方が柔らかいケーブルで敷設された。
Cat5e=単線、Cat6=より線ってことかな…

433:不明なデバイスさん
08/07/16 00:31:14 /T34OfW9
>>425
> なんかADSLの速度が出る出ないとかと勘違いしている人が多いね。
『ADSL信号を通す屋内配線(電話線)』としてなら、シールドが二重になったカテ7は
僅かに有利かもしれん。7年前にタイプ2でADSLを新設した時、シールド付き単線
カテ5で保安器からモデムまで12メートル配線したよ。
もちろんケーブルのシールドとモデムのアース端子は大地へ接地した。
イーサネットの信号を通す場合はカテ5でもカテ7でもかわらんわな。
レイヤ1レベルの話(電気信号のアナログ波形うんぬん)は別として。


434:不明なデバイスさん
08/07/16 02:24:25 yg6eEh1y
>>433
アース効果あった?

435:不明なデバイスさん
08/07/16 07:14:08 v1MW3uq5
該当スレが無いようなので質問させてください。
2台目のパソを買おうと思っているのですが、
LANハブを介して有線LANで、増設しようと思っています。
で、いままで使っていたLANケーブルと同じものを使おうと
思っているのですが、カテゴリーの種類が分かりません。
異なったカテゴリー対応のケーブルを使っても、相性などの
問題は、発生するのでしょうか?

436:不明なデバイスさん
08/07/16 07:32:56 2FPc3Erx
>>435
異なるカテゴリ使っても問題はないよ
HUBおよびNICの対応している速度の遅い方で接続される
10BASE-T/100BASE-TXならCAT5Eで十分
1000BASE-Tを視野に入れてもCAT6で十分
無駄に長くしなければOK

437:不明なデバイスさん
08/07/16 07:46:55 v1MW3uq5
>436様
ありがとうございます。
安心して購入できます。

438:不明なデバイスさん
08/07/16 13:51:17 UO/ToZjj
yahoo ADSL8M の環境で15M長さのケーブルを買おうと思ってるんですが、

MCOの TWC-515   カテ5 15M

ってどうなんでしょうか?あまり聞かない名前のメーカーなもので (´・ω・`)

439:不明なデバイスさん
08/07/16 14:06:20 2FPc3Erx
>>438
ミヨシはちゃんとした製品を出していると思うよ
CAT5準拠の薄いケーブルじゃなくてCAT5対応のちゃんとしたの買えばOK

440:433
08/07/16 15:12:50 /T34OfW9
>>434
ケーブルに対するアース効果は確認できなかったけど、モデムに対するアース効果
は僅かながら確認できたよ。といっても当時は1.5Mサービスで上下ともフルリンク。
実際に効果を確認できたのは8Mサービス以降になってから。
リンク速度の変化量は47Mサービスの現在でも下りが64kbps~128kbps程度向上
するに留まった。


441:不明なデバイスさん
08/07/16 16:21:29 pNMsBJ8B
329ではありませんが >>336で書かれてる弓形のものでも
ツメを壊す人がいたりするので、金属製のものをご存知の方が
いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
この際、海外メーカーでも結構です。

442:不明なデバイスさん
08/07/16 16:29:20 3hWegK6A
そんな物を使うと何かの時に本体側が壊れるぞ?

443:不明なデバイスさん
08/07/16 18:29:32 w8ANvBMp
>>441
ツメを壊したら罰金を科す制度を作るといいでしょう

444:不明なデバイスさん
08/07/16 19:13:55 ix8+xNCi
>>441
URLリンク(www.rbbtoday.com)

こういうの使って見たけど相当壊れにくいよ
壊す人は管理者への嫌がらせでわざとやってる



445:不明なデバイスさん
08/07/16 19:23:12 Rf7WYt+n
ミヨシのフラット使ってるけど無問題

446:不明なデバイスさん
08/07/16 20:28:17 BrLHriVv
>>441
直前1mくらいで、中継コネクタを挿めば?

447:不明なデバイスさん
08/07/18 00:52:08 K5ksT13R
フラットはシールドが甘いから電波発信してるぞ。

そもそも爪を壊して困る状態で使わせるのが罰として有効。

まともなアース工事が出来る業者は意外と少ない。
単純に地中に銅板埋めれば良いって物じゃないし。

100円ショップとかの支那産ケーブルは有毒物質が入ってそうで危険。
買うなら国産にしとけ。産地偽装されてるかもだが。

448:不明なデバイスさん
08/07/18 01:12:49 ra7sZZYj
有名メーカーでも国産少なくね?<量販店で買えるもので


449:不明なデバイスさん
08/07/18 07:12:17 T6E5sjnd
ケーブルなんて大差ないのに>>447は国産・高品質という強迫観念にとりつかれてないか?
よその国では電波漏洩しまくり、エラー発生しまくり なわけねーだろ
15m程度で家庭用ならどれも違いはないよ

450:不明なデバイスさん
08/07/18 07:18:40 T6E5sjnd
言われているほど、ケーブルの質に違いなんてない
1x2mmの超極細ケーブルを途中まで2本束ねているけど、
実際に使っていてエラーなんて発生してないから
>>390>>392見てみろ

451:438
08/07/18 10:59:45 +hASqXiy
MCOの TWC-515  買ってきました。前はエレコムのカテ5 30M使ってたんですけど、
ADSL8Mだったせいか全くといって良いほど変化はありませんでした。

452:不明なデバイスさん
08/07/18 11:03:41 LrHk6Avb
電気特性は大差ないけど、被覆の材質がだめなのがあったな。
長く使ってると可塑剤の影響なのか溶けてべとべとしてくる。

453:不明なデバイスさん
08/07/18 11:31:22 UcB5p3rt
古くなると爪が取れるのは仕方がない。
コネクタ全体が砕け散ったこともあるよ。

454:不明なデバイスさん
08/07/19 19:20:25 Pv91x8qj
些細な話だけど
ケーブルの色とか気にする人いる?

455:不明なデバイスさん
08/07/19 19:33:26 1OktGdWS
>>454
する。
オフィスに赤・黄は似合わない。
自宅でもチラチラ目につく。

やはり白・黒・青がいい。


456:不明なデバイスさん
08/07/19 21:18:42 WSG8DeIH
足引っ掛けてこけたり、PC落としたりしないように、黄色、オレンジ、
気分転換にピンクなんかもいい。黒なんぞ、狭いとUSBケーブルと見分けにくくなる。

457:不明なデバイスさん
08/07/19 21:30:11 1OktGdWS
>>456
それは配線がわるいんだろw


458:不明なデバイスさん
08/07/19 21:40:45 WSG8DeIH
PC周りってコードだらけにならないかい?
コードが蕎麦のようにうねってるぜw

459:不明なデバイスさん
08/07/19 21:45:05 vxbVmJKE
LANは水色。

460:不明なデバイスさん
08/07/19 21:50:41 1OktGdWS
>>458
そうなるのは当然だが、机の上には最低限のコードしかなく、手足で引っ掛けないようにするべき。
今、机の上にキーボードが3つ環境だが、コードはキーボード×3・マウス×3しかない。
机の裏とか下とかに配線すれば最低限になる。

461:不明なデバイスさん
08/07/19 23:51:55 Fkni6Qf/
複数のLANを引っ張るときは色分けしたりするし、自分の家ではデバイスごとに
色変えてるけど。

462:不明なデバイスさん
08/07/20 01:33:03 SwIQ/Mb1
漏れは長さで色変えてる。
一応、長さ書いたテプラをケーブルに貼っても居るが。

足引っ掛ける時点で設置場所が間違ってる。
オフィスならいくらでもケーブル埋める所有るし。

エラーに気付いてないだけってヲチは無いの?
TCPならちゃんと再送してくれるから気付いてないだけとか。
一度ちゃんとパケットロス確認したほうが良いよ。
自作ケーブルとか品質悪いのは100Mbpsリンクでもパケットロスしまくりだったりするよ。

463:不明なデバイスさん
08/07/20 18:51:21 Um3MUXP0
何でLANケーブルって水色が多いんだろうか。
規格で決まってる訳ではなさそうだけど、何となく慣習でそうなったのかな。

機種毎に適当に色を変えて買っていたけど、配線スレで興味を持ったので
工具と100mぐらいの線を買おうと思っているけど、色で迷っている。
事実上、一生かかっても使い切れないような量を買うわけだしなぁ。

無難な水色にするか、好きな色にするか、目立たない色にするか。


464:不明なデバイスさん
08/07/20 19:01:52 vPUt52BK
>>463
都合が悪いからでしょ。
PCだって黒か白か灰色がほとんどだし、キーボードやマウスやUSBや電源ケーブルだってそうだ。
赤とか黄色とかは目立ちすぎる。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch