【USB】外付けHDDケースなお話22【1394b eSATA】at HARD
【USB】外付けHDDケースなお話22【1394b eSATA】 - 暇つぶし2ch537:不明なデバイスさん
07/08/21 03:13:41 TZBfsjmY
>>535
ごめん、ExpressCardね。
ICH7の問題は結局はっきりしたことがわからなくて(Intelがリコール隠ししてる?)
中には問題なく動く人もいるみたいで、とりあえず心配なら避けろって感じの状態。

HDDケースは単にコネクタとかが付いてるだけで信号変換とかは行ってないから、
データ化けは関係ないだろうね。
昔UltraATAボードでもデータが化ける(書き込んでコンペアすると数bit異なる)ってのがあったので、
それと同じような症状の気がする。
その時はATAボードのPromise製コントローラの不都合だったり、
もの凄く電源ノイズに敏感だったりするのが原因だった(アース取ったら解消したり)。

まあ昔からPCカードってのはどうも相性とかが出やすくて、
LANでも1000Base-Tカードが全く速度でなかったり、
CardBusのIEEE1394でも読み込みが速くて書き込みが遅いとか、いろいろ起きてるんだよね。

なので個人的にノートのI/Fはオンボードで内蔵されるまで待った方が良いって思ってる。
過去スレでも言われてたが、>>517に戻ると、
ノートPCでeSATAが内蔵されてない場合は使用にはUSBよりリスクが伴うって事で良いと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch