08/01/16 03:05:24 LA0m9OE+
ますます、わけがわからん。
・裸族の鎧=HDDのスタックケース+冷却ファン(ファンの電源は4ピンでHDDと共有)
・直刺しAC=HDDへの電源供給「のみ」
HDDが、どのような形式でマザーと接続されているのかわからないが、直刺しACの
ON/OFFスイッチで、HDDとファンの両方の電源を同時にON/OFFしてたら、通電時だけに
都合良く認識されないのは「あたりまえ」なんだけど…?
仮に、USB変換などを使っている場合、USB変換機器には、マザーに接続されている間、
常にバスパワーで電源は供給されてる(イマドキのマザーはUSBに給電しっぱなしが多い)
だろうから、USB変換機器にしてみたら、最初に「HDDの電源がONじゃないのです!」と
エラー処理したら、後から電源がONされたHDDのことなんて知らないハズ。
つまり、直刺しACでONする前に、USB変換のケーブルを抜いてからONして、ケーブルを
マザーに挿しなおせってコトだ。その仕組みは、ちゃんと理解できてる???
=つまり、これがキミの言う「普通の外付USB-HDD」の状態。HDDケースの電源をOFFに
すると、手抜きせずUSB回路まで連動してOFFにしてるってだけ。
そうじゃないヤツは、ケーブルの抜き差しの必要があるよ。