07/12/16 00:51:18 /vEBWPUg
流行のS-PVAじゃなくS-IPSの話で悪いがw
L997はHITACHIの TX54D11VC0CAC では無く TX54D11VC0CAB だった。CG211も同様。
CG221はMITSUBISHIのぐぐっても情報の出ない AA222ZB0 で、LEDではなく冷陰極管が使われてた。
749:不明なデバイスさん
07/12/16 00:56:51 /vEBWPUg
↑ AA222ZB01 だったorz
情報は出ないけど
750:不明なデバイスさん
07/12/16 10:13:57 DTtI08jp
いまさら開口率が低くてツブツブ、光漏れして黒の締まらない、
糞遅い応答速度の国産S-IPSをありがたがってもねぇ
こんな旧世代のパネルを使ったモニターなんて10万円以下でいいよ
751:不明なデバイスさん
07/12/16 10:29:08 9Oyc30nY
そんな人のためにIPS-ProやS-PVAがあるんじゃないか。
752:不明なデバイスさん
07/12/16 14:55:31 8M9Z6cX1
>>748
分解してパネルの型番を調べたんですか?
L997はTX54D11VC0CAB Rev.Cではないでしょうか。
753:不明なデバイスさん
07/12/16 16:43:07 I8ZTMEXZ
>>750
そう思うなら派手派手でギラギラな下品画質が売りの
チョンパネでも使えば良いじゃん
何しにここにきてるんだ?
754:不明なデバイスさん
07/12/16 16:47:38 /vEBWPUg
>>752
L997 CG211共にRev Eでした、2006年製造です。
型番までは本体上の電源スイッチ横の通気口から何とか確認できるのですが
Revは裏のカバーを外さないと確認できません。
覗いて確認できる所で分解は止めているので画像は出せませぬ
基盤に使われている部品や設計は高品質だと思います(L997のDRAMを除く)
755:不明なデバイスさん
07/12/16 18:48:13 7K7Ed2cy
基板って書け。
あとサムスンのメモリは馬鹿にしちゃいかんよ。パネルは糞だけどな。
756:不明なデバイスさん
07/12/17 19:58:00 pmAi/tvR
>>754
L985EXがTX54D11VC0CAB無印 (コントラスト比400:1 応答速度50ms)
で、発売直後に入手した人のレポによると、
L997はTX54D11VC0CAB Rev.C (コントラスト比550:1 応答速度30ms)とのこと。
TX54D11VC0CAB Rev.Eになってどこが変わったのでしょうか?
疑うわけではないですが、本当にリビジョンアップしていたのなら
何気に大発見ですね。
757:不明なデバイスさん
07/12/18 12:12:58 hCzmE++E
>>722
亀だけどIPSαは37型より上のサイズは作ってない。
東芝のZシリーズも小型以外はLGパネルだよ。
758:不明なデバイスさん
07/12/18 13:18:10 3BvnPgyW
>>757
ありゃ、そうなのか
今は37型量産してると出てるが、次モデルくらいからの採用なのかな
てことは松下サンとかもデカいのは海外パネな訳か。。。
759:不明なデバイスさん
07/12/18 14:41:44 hCzmE++E
>>758
IPSα製フルHD37型パネル搭載TVは日立と松下がすでに出してる。
松下は現在は液晶37型以上出してないから37~26型は全量IPSα製。それより小さいのはLGとか。
東芝の37Z3500はLGフィリップス製パネル。それより大きいのもLG製。
東芝が採用した日立パネルは旧型の32型(非フルHD)だけだと思われ。
確かに東芝はIPSαに出資してるけど元々SEDまでの繋ぎのつもりだったので本腰入れてないし
日立や松下と違って増資にも応じなかったから今後IPSα製パネルを採用するかどうかは微妙。
このままフェードアウトしてLGに一本化してもおかしくない。
現にLG製パネルでも十分な画質の評価を得てるしね。
760:不明なデバイスさん
07/12/18 21:49:34 1pUOi7yk
IPSαに出資してる会社の中では東芝の液晶モニターが一番売れてるよな
パナはプラズマ中心だし、東芝が消えるとIPSαの将来は暗くなりそうだな
761:不明なデバイスさん
07/12/18 22:39:21 XJSVUV4R
元々芝は大して出資してなかったのでは?
762:不明なデバイスさん
07/12/18 23:41:04 tSgni06t
最近の芝はASV使ってるんだが。
763:不明なデバイスさん
07/12/19 00:18:58 M6KQAs5F
>>708
基板ですよ
764:754
07/12/19 10:18:19 E5DvFaxg
L997をもう一度分解してみました。
カメラは現在携帯しか無く、写りが良くないので部分ごとに撮りました。
本体型番 / パネル型番 / バックライト型番?+バックライト用インバーター基板の一部+LVDSコネクタ / パネル部の基板
URLリンク(winplus.or.tp)
メイン基板 > 表全体 / 裏全体 / DRAMとEIZOのASICとLVDSトランスミッタ / バックライト調整用光センサー
URLリンク(winplus.or.tp)
メイン基板 > インダクタと電解キャパシタ (ニチコンのVZと日ケミのKY) / EIZOチップ (Renesas社製造?) / DVI-Receivers + アナログ入力用チップ / USBハブコントローラ
URLリンク(winplus.or.tp)
本体カバー裏 (2008年以降の印が無い) / バックライト用インバータ基板の一部 (赤いのは松下のフィルムキャパシタ) / 他は電源部
URLリンク(winplus.or.tp)
765:不明なデバイスさん
07/12/19 13:02:52 8mA2+Gm4
やっぱり制御系がすごいなぁ。
この前壊れた3万くらいの糞液晶分解したら、電源とスイッチしか入ってなかった。
で液晶モジュールの裏に電子工作で作るような小規模な基板がぽつり。