08/01/08 01:40:10 j5CuxO4D
>>952
LS-500GLはレグザリンク対応機種に入っているのですが、
HS-DH500GLは載っていないのです。
HS-DH***GLがレグザで問題なく使用できればいいのですが。。。
977:不明なデバイスさん
08/01/08 02:03:15 710W2dcY
>>975
なるほど。そっちか。
>>976
レグザって、SMB機能使ってLAN HDD使うんだろうな。
DLNAがHSについているだけで、基本性能はLSと一緒だから使えるかと。
自分は両方とも持ってないから、「絶対使えるよ!」とは言えないのが申し訳ないけど。
レグザスレで使っている人がいるか聞いてみれば?あとは東芝に電話するとか。
978:不明なデバイスさん
08/01/08 02:37:08 AutofSTb
>>976
REGZA Z2000+LS-500GL使用者です。
HS-DH/GLもおそらく使えますよ。
>>977の言うように、単にSMBでファイルを書き込んでるだけなので、
NASであれば、転送速度が足りてさえいればほとんどの場合使用可能です。
979:不明なデバイスさん
08/01/08 08:59:01 rTtz3m4f
>>975
ビンゴですた~♪
ありがとうごぜえましたお代官様方。
リカバリする寸前でしたw
980:不明なデバイスさん
08/01/08 09:40:04 BZZmpgEK
>>976
HS-DH***GLをRegzaで使ってるので使えるよ。
但し固定IPで運用しないと悲しいことになる。
これはDHGLが一度IPを見失うとローカルリンクアドレスになって
通常のIPに戻ることが無いためRegzaがDHGLを見失うから。
LS-***GLはファームアップでその辺が改善されたようだけど
DHGLはファームで対応されていないから固定IP運用必須。
Regzaに直じゃなくハブを介して繋いでも定期的にDHCPの期限で
IPを再取得に行くのでその時にDHCPサーバーが落ちてればローカルリンクアドレスに・・・
そしてそのサイクルが短くて結構頻繁に取得しに行ってるみたい。
DHCPサーバーの機器を再起動しただけでローカルリンクアドレスに変わったりもする。
BuffaloにメールしてBuffaloもその現象を再現、確認したけど未だファームでの対応は来ない。
そもそもNASなんて固定IP運用が幸せになれるから固定IP運用で考えてるなら
DHGLでも何の問題もなく使用可能だよ。
981:不明なデバイスさん
08/01/08 09:50:04 +fH/pOpG
>>958
BUFFALOに問い合わせてみたら
初期化試してって事だったからやってみたら
とりあえず認識する様になったんだけど
DHCP使ってるとIP振り分けしなおす度にDLNAの鯖表記が増えてまた認識しなくなる…orz
DHCP切ったら大丈夫になったけど
今の所、原因は違うと思うけど録画予約してたのが時間過ぎてもずっと録画しっぱなしになったり
DLNAの方で一覧の読み込みが失敗したとなったりして
フォルダの構成再構築すると戻るとか…
何か色々変なトラブルが続いてるです…orz
982:不明なデバイスさん
08/01/08 10:08:03 w+BiX3J+
HD-H160LANでファイル共有モードなんだが、
windows(NTFS)からHD-H160LANにファイルをコピーすると
最高速度で2.1MB/sしか出ないんだけど
速さってこんなもんかな?
983:不明なデバイスさん
08/01/08 10:38:58 aeqlH+Ep
Vistaはネットワークドライブのシーケンシャル書き込みが極端に遅いと
聞いた事があるが、それでも>>982のは、ちょい遅すぎだな。
984:不明なデバイスさん
08/01/08 10:41:02 t2UrQuGB
>981
DLNAのスレで初期化で直ったとあったので安心したのですが・・・
> DHCP使ってるとIP振り分けしなおす度にDLNAの鯖表記が増えてまた認識しなくなる…
これはブラビア側がしばらくの間はサーバーのデータを持っていて、元のIPと新しいIPとで違う
サーバーだと認識しているからだと思います。ちなみにIPアドレスは、DHCPでも毎回同じIPを振る
ように設定するなどして、固定したほうが何かとトラブルが少ないようです。
> 録画予約してたのが時間過ぎてもずっと録画しっぱなしになったり
これはLink de 録 でのことですか?私のところもLink de 録 でチューナーを頻繁に見失うトラブル
があったので、HS-DGLを一度交換してもらってます。
なんかHS-DGLの個体がおかしいような気がしてきました。
蛇足ですが、私のところのHS-DGLは交換後も若干不安定だったので、保証切れとともに容量アッ
プもかねてHDDを交換しました。以後はいまのところノートラブルで運用できています。
HS-DGLはちゃんと動けばいいサーバーだと思うので、なんとか解決できるといいですね
985:不明なデバイスさん
08/01/08 10:49:49 t2UrQuGB
>982
もしLinkTheater用のメディアサーバーがインストールされていたら、メディアサーバー機能を
使用しない にするとかなり改善されると思いますが。ハズしてたらごめん。
986:不明なデバイスさん
08/01/08 13:51:44 +fH/pOpG
>>984
IP設定ツールで設定してたせいか
DHCP使ってた時もずっとIP自体は同じだったんですが
IP設定ツールのせいかな…
①IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを使用
→全くファイルが表示されない鯖が1つだけ
②初期化後、IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを使用
→最初はファイルが見えたが一定時間過ぎたら(DHCPの時間切れ?)
鯖が増えて(古い鯖はオフラインに)最新の鯖は全くファイルが見れない
②初期化後、IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを解除
→いまここ、予約録画時間が超過しても録画をし続けるトラブルが発生…orz
負荷が掛かってるのかDLNA鯖の読み込み失敗発生、再構築で復帰
DLNAの規格と関係無いデータも結構入ってるのも問題かも知れない…
機能としてDLNAで検出する範囲が指定できれば良いのに
987:不明なデバイスさん
08/01/08 15:41:13 onCdnRxw
>>984
>Link de 録 でチューナーを頻繁に見失うトラブル
これはHD-H系でもあったトラブル。
ファームの更新でどんどん安定してきたから、HS・・・で安定するファームが出るのを待つしかないかと。
>>986
>機能としてDLNAで検出する範囲が指定できれば良いのに
ブロードキャストを分割すれば解決。
988:不明なデバイスさん
08/01/08 15:45:41 onCdnRxw
あ、チューナー見失う奴はもう解決してるのね。失礼。
989:不明なデバイスさん
08/01/08 16:15:00 +fH/pOpG
>ブロードキャストを分割すれば解決。
メディアサーバーとDLNAサーバーのフォルダを分けたいんだけど…
990:不明なデバイスさん
08/01/08 16:44:13 w+BiX3J+
powerPCかMIPSかを判別するのってどうやってやるの?
箱あけないと分からないかな?
991:982
08/01/08 16:47:03 w+BiX3J+
あ、レスする順番間違えた、すみません。
転送速度が遅いのは、多重でコピーしていたためでした。
Fire File Copyっていうソフトは同時に多数のファイルをバッファして
コピーしているようで、一つのファイル当たりは2.1Mbsの速度みたいです。
レスくれた方、ありがとう!
992:不明なデバイスさん
08/01/08 16:52:16 onCdnRxw
>>989
ちゃんと読んでなかった。失礼。
wizdとかのメディアサーバーを入れて、見るフォルダを変えればおk。
993:不明なデバイスさん
08/01/08 17:05:02 wJMQSgOP
>>990
telnetかシリアルあるなら
cat /proc/cpuinfo
で解る。
HD-HLANのv1とv2の違いなら電源ケーブルがメガネケーブルで
取り外し可能なのがv2。
HD-LANは外観では無理。
994:不明なデバイスさん
08/01/08 17:10:21 wJMQSgOP
嗚呼、ファームウェアのバージョンで解るわ。
HD-LANならver.3.xxがmipsel
HD-HLANならver.2.xxがmipsel
HD-HLWGはmipsel
スレ汚しスマソ
995:不明なデバイスさん
08/01/08 20:16:05 uBoOuB5P
powerPCかMIPSかの判別すらできない奴は、
どっちが入ってても一緒だろ
996:不明なデバイスさん
08/01/08 20:32:07 zKr2y/I3
HS-DGLでメディアサーバーのフォルダを設定すると
そのフォルダにUSBに接続したHDDのリンクが貼られるんだけど
表示させたくない場合はどうすれば良いんだろ…
つーか、ファームのバージョンを最新にしたらその設定が消えたっぽいんだけど…