08/01/08 13:51:44 +fH/pOpG
>>984
IP設定ツールで設定してたせいか
DHCP使ってた時もずっとIP自体は同じだったんですが
IP設定ツールのせいかな…
①IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを使用
→全くファイルが表示されない鯖が1つだけ
②初期化後、IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを使用
→最初はファイルが見えたが一定時間過ぎたら(DHCPの時間切れ?)
鯖が増えて(古い鯖はオフラインに)最新の鯖は全くファイルが見れない
②初期化後、IP設定ツールでIPを固定しつつDHCPを解除
→いまここ、予約録画時間が超過しても録画をし続けるトラブルが発生…orz
負荷が掛かってるのかDLNA鯖の読み込み失敗発生、再構築で復帰
DLNAの規格と関係無いデータも結構入ってるのも問題かも知れない…
機能としてDLNAで検出する範囲が指定できれば良いのに
987:不明なデバイスさん
08/01/08 15:41:13 onCdnRxw
>>984
>Link de 録 でチューナーを頻繁に見失うトラブル
これはHD-H系でもあったトラブル。
ファームの更新でどんどん安定してきたから、HS・・・で安定するファームが出るのを待つしかないかと。
>>986
>機能としてDLNAで検出する範囲が指定できれば良いのに
ブロードキャストを分割すれば解決。
988:不明なデバイスさん
08/01/08 15:45:41 onCdnRxw
あ、チューナー見失う奴はもう解決してるのね。失礼。
989:不明なデバイスさん
08/01/08 16:15:00 +fH/pOpG
>ブロードキャストを分割すれば解決。
メディアサーバーとDLNAサーバーのフォルダを分けたいんだけど…
990:不明なデバイスさん
08/01/08 16:44:13 w+BiX3J+
powerPCかMIPSかを判別するのってどうやってやるの?
箱あけないと分からないかな?
991:982
08/01/08 16:47:03 w+BiX3J+
あ、レスする順番間違えた、すみません。
転送速度が遅いのは、多重でコピーしていたためでした。
Fire File Copyっていうソフトは同時に多数のファイルをバッファして
コピーしているようで、一つのファイル当たりは2.1Mbsの速度みたいです。
レスくれた方、ありがとう!
992:不明なデバイスさん
08/01/08 16:52:16 onCdnRxw
>>989
ちゃんと読んでなかった。失礼。
wizdとかのメディアサーバーを入れて、見るフォルダを変えればおk。
993:不明なデバイスさん
08/01/08 17:05:02 wJMQSgOP
>>990
telnetかシリアルあるなら
cat /proc/cpuinfo
で解る。
HD-HLANのv1とv2の違いなら電源ケーブルがメガネケーブルで
取り外し可能なのがv2。
HD-LANは外観では無理。
994:不明なデバイスさん
08/01/08 17:10:21 wJMQSgOP
嗚呼、ファームウェアのバージョンで解るわ。
HD-LANならver.3.xxがmipsel
HD-HLANならver.2.xxがmipsel
HD-HLWGはmipsel
スレ汚しスマソ
995:不明なデバイスさん
08/01/08 20:16:05 uBoOuB5P
powerPCかMIPSかの判別すらできない奴は、
どっちが入ってても一緒だろ
996:不明なデバイスさん
08/01/08 20:32:07 zKr2y/I3
HS-DGLでメディアサーバーのフォルダを設定すると
そのフォルダにUSBに接続したHDDのリンクが貼られるんだけど
表示させたくない場合はどうすれば良いんだろ…
つーか、ファームのバージョンを最新にしたらその設定が消えたっぽいんだけど…