目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part15at HARD
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part15 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
07/04/01 09:30:51 jwZxLCtI
[関連サイト]
液晶による目の疲れについての一考察「アフィリエイトあり」
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
液晶モニターについて
URLリンク(www.nona.dti.ne.jp)

[過去スレ]
13 スレリンク(hard板)
12 スレリンク(hard板)
11 スレリンク(hard板)
10 スレリンク(hard板)
09 スレリンク(hard板)
08 スレリンク(hard板)
07 スレリンク(hard板)
06 スレリンク(hard板)
05 スレリンク(hard板)
04 スレリンク(hard板)

3:不明なデバイスさん
07/04/01 09:31:21 jwZxLCtI
■目の疲れにくい作業環境を構築する

(1)姿勢を正しく
画面を見下ろす感じでしっかりと椅子に座りましょう。

(2)適切な照度・輝度
部屋の照明・照度は適切に(明るすぎず・暗すぎず)設定しましょう。
夜間は最低でも1畳につき蛍光灯10W・白熱電球40Wの照度が必要です(例:6畳なら蛍40W)。
この状態でモニタを眺めて、画面が周りと適切な輝度差になるように調整しましょう。
年齢を重ねる毎に必要な照度は上がります、40歳では20歳の時の2倍の照度が必要です。

(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
 1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
   例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
 2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
   しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
   昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提

(4)適度な休憩
環境ではありませんが基本です、連続してモニタを見続けることは避けましょう。
1時間使用したら10分は遠くと近くを交互に眺めたりして、目を休ませましょう。
(目を閉じる事はあまり意味がない、遠くと近くを交互に眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう)

(5)そのほか、疲れの原因として下記の項目もあります。
 -解像度の不一致(字がぼやける)
 -輝度が高すぎ(明るすぎて目が疲れる)
 -視野角が狭い(楽な姿勢がとれない)
 -グレアによる写り込みで画面が見えにくい

 これらは自分でコントロールできるものです。これに対して、ギラツキは輝度を下げることによって多少
 緩和することができますが、根本的な解決はできません。

4:不明なデバイスさん
07/04/01 09:32:07 jwZxLCtI
■液晶の状態に関する擬態語解説

(1)ギラギラ、ギラツキ
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
URLリンク(www.dnp.co.jp)
>高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。

(2)さらざら、ザラツキ
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られる。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネルを表現しているのではない。

(3)ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られる。L797がもっとも顕著だがL997などでも感じる人がいる。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。
目の疲れにはほとんど関係ない。

(4)ツブギラ、ギラブツ、ギラツブ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。

(5)テカテカ、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。

5:不明なデバイスさん
07/04/01 09:32:37 jwZxLCtI
《参考情報》
目の疲れはパネル種別だけでは決まりません。詳細は次の機種別評価を参照のこと。

■パネル別目の疲れランキング
(1) シャープ ASV(ブラックTFT、非ブラックTFTとも)
 現存するもっとも穏やかで目の疲れない液晶。非常になめらかでしっとりした画質。
(2) 日立 S-IPS
 地味で落ち着いた画質だがとても自然。画素子が均一で綺麗、ギラツキもない。低開口率に因る多少のツブツブがある。
(3) IDTech DD-IPS
 色は鮮やか。多少のギラツキがある。
(4) NEC SA-SFT(IPS系)
 色が鮮やか、応答速度もまあまあ。視野角が日立S-IPSに比べると狭い。多少のギラツキがある。
------------------ ↑目の敏感な人はここから上↑ --------------------
(5) 富士通 MVA/MVA-P
 比較的目は疲れないが上位陣には一歩譲る。
(6) 数世代前の韓国・台湾パネル(古いPVA、古いP-MVA、古いLG-IPS)
 発色が薄くて画質は悪いが、ギラツキは少ない。
------------- ↑疲れにくい液晶を探すならここから上↑ ---------------
-------------- ↓目が弱い人はここから下は使えない↓ ----------------
(7) AUO P-MVA
 ザラツキが多くギラツキもあるので目が疲れる。値段が安いため近頃はショップにあふれている。
------------------------- ↓眼科へGO!↓ ---------------------------
(8) SAMSUNG PVA/S-PVA
 応答速度が速く、一見きれいで、値段が安いため、近頃はショップにあふれている。
 S-PVAはPVAの視野角を改良したもの。どちらもギラツキがありかなり目が疲れる。
(9) LG S-IPS
 いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、短時間の作業でもとても疲労がたまる。

(情報不足のため番外) TN
 発色が悪く視野角も悪い。ギラツキが無く目が疲れない物もあれば、多少のギラツキが有るものもある。
 物によって特性が異なる。メーカーごとの比較も少なく、情報不足。光沢画面(グレア)は疲れが増す。

6:不明なデバイスさん
07/04/01 09:33:14 jwZxLCtI
<おすすめ(長時間でも疲れにくい)>
・EIZO FlexScan L887(疲れにくさA+ 静止画B 動画E 視野角C)
 このスレ的神。発色など画質そのものはL997等に譲るが、こと疲れにくさに関しては最上級。
ただし、動画は全然ダメで、パネル方式に起因するホログラム現象を感じるという声もある。
既にEIZOの現行製品のページからは消えており、終了品扱い。20.1インチのためフォントサイズも小さく、
そのへんを気にする人は注意。
 【20.1inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms SHARP ASVパネル LQ201U1LW28】

・EIZO FlexScan L997(疲れにくさA 静止画A+ 動画C 視野角A)
 静止画系ハイアマ御用達。これを買っておけばアクションゲーマー以外は大体間違いなしかと。
画質については最上級だが、ASVやSA-SFTに比べると若干の粒状感が気になるという報告もある。
 【21.3inch 1600x1200 550:1 250cd 30ms 日立S-IPSパネル TX54D11VC0CAC】

・NEC MultiSync LCD2190UXi(疲れにくさA 静止画A+ 動画B- 視野角A)
 期待の新鋭。ODを搭載しポテンシャルはL997と互角以上と噂されるが、高いうえに展示店舗が極端に少なく、
購入にはチャレンジャブルな面が残る。RDT211H等で気になったマゼンタ被りやギラツキは解消されたが、
ASVやS-IPSと比べるとまだ感じるという声もある。ドット抜けがやや多いという報告もあり。
 【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 10/20ms(OD) NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-14】

・三菱 RDT211H(疲れにくさA- 静止画A 動画C+ 視野角A-)
 既に生産完了ながら、評価の高かったモデル。三菱らしくやや派手目の調整がされている。
ギラツキがS-IPSより多少有り、視野角によるマゼンタ被りもあるのが惜しいところ。
 【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】

・イーヤマ ProLite H2130(疲れにくさA- 静止画A- 動画C+ 視野角A-)
 RDT211Hと同じパネルだが若干派手目の味付け。輝度も少しだけ高い。
総合的な完成度はRDT211Hに一歩譲るか。
 【21.3inch 1600x1200 500:1 280cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】

7:不明なデバイスさん
07/04/01 09:33:54 jwZxLCtI
・EIZO FlexScan L797(疲れにくさA- 静止画A 動画C+ 視野角A-)
 19インチSXGAのハイエンドモデル。SA-SFTパネル採用。ドットピッチが大きく視力の低い方には
一押しのモデルだが、価格は19インチで11万と高価。RDT211Hよりは少ないものの、視野角による
ギラツキがS-IPSより多少有り、視野角によるマゼンタ被りもあるのが惜しいところ。
 【19.0inch 1280x1024 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL128102BC29-01】

・ツクモ J2130H(疲れにくさB+ 静止画C 動画D 視野角A)
 旧式とはいえさすが日立S-IPS? 低価格ながら目の疲れにくさは一級品。
ただ画質は価格相応で、応答速度も遅く動画はダメポ。パネル方式に起因する粒状感もあり。
疑似フルカラーだという話もある。店頭在庫は既に終了。
 【21.3inch 1600x1200 400:1 40ms? 日立 S-IPSパネル 型番不明(L985EXと同世代?)】

・ツクモ J2130HS(疲れにくさB+ 静止画C 動画C- 視野角A)
 J2130HにS端子とスピーカーがついたものらしいが、パネルも少し新しくなっている模様。
目を大切にしたいけれども価格も大事という人に。動画も少しマシになってるらしい。
パネル方式に起因する粒状感あり。店頭在庫は既に終了。
 【21.3inch 1600x1200 400:1 25ms? 日立 S-IPSパネル 型番不明(J2130Hより新しい?)】

・イーヤマ ProLite H2010(疲れにくさB 静止画B 動画B 視野角C)
 富士通MVAプレミアムパネル搭載。AUO P-MVAなどに比べるとギラツキ、ザラツキは少なく、
疲れにくさはまずまず。静止画の画質や動画も合格点だが、視野角はやや劣るか。
扱う店舗が少ないのが最大の難点。
 【20.1inch 1600x1200 700:1 300cd 10/16ms(OD) 富士通 MVA-Pパネル 型番不明】

・三菱 RDT201L(疲れにくさB 静止画D- 動画C+ 視野角E)
 しっとりとした画質でギラツキやザラツキは感じられず、疲れにくさはまずまず。
ただ、視野角による色変化が気になり、正面から見ても上下の明るさが異なる。
6msの高速応答がウリだが、OD無しのため動画はそれほど強くない感じ。
構造的に高さの調節ができないのも注意。テキスト・オフィス系専用の人には結構お勧め。
 【20.1inch 1600x1200 800:1 300cd 6ms パネル不明(TN)】

8:不明なデバイスさん
07/04/01 09:34:25 jwZxLCtI
・イーヤマ ProLite H1900(疲れにくさB- 静止画C+ 動画B- 視野角C)
 富士通MVAプレミアムパネル搭載だが、ザラツキが多くてグラデーションもやや縦縞が見える。
目への負担はSAMSUNGのPVA系よりはかなりマシだが、AUO P-MVAとは大差ないという意見もある。
ファームにもよるようだが、ゲームなどでガクツキが発生するという報告多し。
 【19.0inch 1280x1024 1000:1 300cd 8/12ms(OD) 富士通 MVA-Pパネル 型番不明】

<ふつ~(長時間だと疲れる。短時間使用者向け)>
・I-O DATA LCD-TV241X(疲れにくさC+ 静止画C+ 動画B 視野角B-)
 TVチューナーに加え、D4端子やHDCP対応DVI-D端子など映像系の端子を多く備えた安価な24.1インチ。
AD202Gと比較するとギラツキやザラツキが低減され、OD等の改良で動画にも強くなって視野角も強化済み。
でも白地で見ると青被りがあるなど画質はやっぱりちょっと劣るかも。
 【24.1inch 1920x1200 1000:1 500cd 8/16ms(OD) AUO P-MVAパネル M240UW01 V0】

・EIZO FlexScan S2100(疲れにくさC 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
 サムスンS-PVAパネル搭載。S2000より輝度調整幅が広く、ドットピッチ分疲れにくいようだ。
L997との兼ね合いかやや調整機能が削られている。自動輝度調節機能は人によって評価が分かれる。
 【21.3inch 1600x1200 1000:1 300cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM213U6】

・I-O DATA LCD-AD202G(疲れにくさC 静止画C 動画C 視野角C-)
 安価な製品の中では比較的疲れにくいが、画質は値段なり。旧式化して投げ売りされているので、
お金をかけたくない向きにはおすすめ。 ギラツキはそれなりにあるほう。ザラツキは顕著。
ただしパネルが二種類あって傾向が違うという話も。
 【20.1inch 1600x1200 700:1 250cd 16/25ms(OD) AUO P-MVAパネル M201UN02 V3】

・EIZO FlexScan S2000(疲れにくさC- 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
 サムスンS-PVAパネル搭載。ギラツキはS2410Wより軽減されている。
ちらつき・ホログラム現象を感じるという意見もある。
 【20.1inch 1600x1200 1000:1 300cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM201U1】

9:不明なデバイスさん
07/04/01 09:35:02 jwZxLCtI
・EIZO FlexScan S1910-HR(疲れにくさC- 静止画B 動画B+ 視野角C)
 長方形画素のPVAパネル搭載。グニャグニャ画素のS1910無印と比べてギラツキが軽減された。
 【19.0inch 1280x1024 1000:1 280cd 8/16ms(OD) SAMSUNG PVAパネル LTM190E4-L02】

<キケン!(短時間でも疲れる場合有り)>
・EIZO FlexScan S2410W(疲れにくさD 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
 ギラツキが強く、特に中間調で目立ち目が疲れる。
また視線を移動するとFRCのクロスドットパターンがチラチラと目立つ。
 【24.1inch 1920x1200 1000:1 450cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM240M2-L01】

・NEC LCD-2090UXi(疲れにくさD 静止画B+ 動画B+ 視野角A-)
 制御系、機能面は2190UXiと同等。(実用上の)視野角もVA系の機種
とは一線を画する。ギラツキを除けば悪くないんだけどね……。
 【20.1inch 1600x1200 700:1 280cd 8/16ms(OD) LG S-IPSパネル LM201U05】

・EIZO FlexScan S1910(疲れにくさD 静止画B 動画B- 視野角C)
 S190と同じようにギラツキが強く、目に非常に負担がかかる。
ただ、ODを搭載したので動画についてはかなり改善されている。
 【19.0inch 1280x1024 1000:1 250cd 12/16ms(OD) SAMSUNG PVAパネル LTM190E4】

・EIZO FlexScan S190(疲れにくさD 静止画B 動画D 視野角C)
 ギラツキが強く、見つめていると目に焼き付くような錯覚を覚える。
ODがついていないので動画もそれなりな感じ。
 【19.0inch 1280x1024 1000:1 250cd 25ms SAMSUNG PVAパネル LTM190E1-L03】

10:不明なデバイスさん
07/04/01 09:36:03 H3MORQQX
・Dell UltraSHARP2407WFP(疲れにくさD- 静止画D 動画B+ 視野角B-)
 ギラツキが強く、特に中間調で目立ち目が疲れる。 またグラデーションにトーンジャンプが発生し、
輝度を落とすと暗部が潰れるなど画質面でも課題有り。
 【24.0inch 1920x1200 1000:1 500cd 6/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM240ML2】

・Apple Cinema HD Display 23" M9178J/A(疲れにくさE 静止画C+ 動画C+ 視野角A-)
 非常にギラツキが強く、短時間でとても目が疲れる。また値段の割に調整機能がとても貧弱で、
表示が赤い個体があるなどの問題が報告されている。Appleをこよなく愛する人向け。
 【23.0inch 1920x1200 400:1 270cd 14ms LG S-IPSパネル LM230W01】

注:この評価は目の敏感な人向けです。キケンとされたものでも人によっては
全然平気なこともあるので、鵜呑みにはしないでください。

<評価中(ツッコミ歓迎!)>
・NEC MultiSync LCD2690WUXi(疲れにくさB? 静止画A? 動画B+? 視野角A--?)
 25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
色域が広く色ムラを補正する機能付。三菱RDT261WHと同じパネルを使いながら絵作りは正反対で、
三菱が動画に主眼をおいたモニタなら、こちらは静止画に主眼をおいている。輝度がかなり下げられ、
ギラツキや粒状感もそれほどではないため、目への負担はそれほど高くない。
ハードウェアキャリブレーションに対応しているのも特徴。 しかし高価格と入手の困難度、
展示品の少なさなどから手を出すのをためらう人が多い。
 【25.5inch 1920x1200 800:1 400cd 8/16ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】

11:不明なデバイスさん
07/04/01 09:36:39 H3MORQQX
・三菱 RDT261WH(疲れにくさD+ 静止画B 動画B+ 視野角A--)
 25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
ドットバイドット表示やアスペクト比を保持したままの拡大表示ができるなど機能的には高評価だが、
最低輝度が150cd/m2と高く、赤みが強い絵作りになっている。そのためテキストを主用途とする人には向かない。
しかし画質は損なわれるが、OSの設定などである程度調整可能。I/P変換回路搭載からもわかるように
動画に主眼をおいており、PCを経由せずにゲーム機を接続できるのも特徴の一つ。
ギラツキは従来のLG製S-IPSに比べてだいぶ解消され、開口率もアップした。ただ視野角はダウン(当然VAよりは広い)。
 【25.5inch 1920x1200 750:1 480cd 7.5/15ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】

<評価待ち(人柱様絶賛募集中!)>
・ラシージャパン LaCie 321 LCD Monitor(疲れにくさA-? 静止画A-? 動画C+? 視野角A-?)
 凄まじくマイナーとはいえ一応日本国内で販売されている。パネルはRDT211Hなどと同じだが、
作りは安っぽいという話も。
 【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】

・EIZO FlexScan L797-U(疲れにくさA-? 静止画A? 動画C+? 視野角A-?)
 L797に色覚シミュレーション装備が付いたもの? それにしては輝度が上がって
コントラストが下がっているが……。報告求む。
 【19.0inch 1280x1024 450:1 280cd 20ms パネル不明(NEC SA-SFTパネル?)】

12:不明なデバイスさん
07/04/01 09:37:09 H3MORQQX
<過去のモデル(中古探索者向け)>
・21.3インチ
 イーヤマ ProLite H540S(SA-SFT), EIZO FlexScan L985EX(S-IPS)

・20.1インチ
 シャープ LL-T2020/T2010W(ASV), EIZO FlexScan L885(ASV), Acer AL2021 Ver.1(MVA-P),
 Apple Cinema Display M8893(DD-IPS), イーヤマ AU5131DT(MVA-P), 富士通 VL-200VH(MVA-P)

・19インチ
 I-O DATA LCD-AD192C/TV192C(MVA-P), BENQ FP991(MVA-P), BUFFALO FTD-G911AD Ver.1(MVA-P),
 シャープ LL-T19D1(MVA-P), イーヤマ ProLite C480T(MVA-P)

・18.1/18インチ
 EIZO FlexScan L695/685EX/685/665(DD-IPS), L676/671(ASV)、L680(S-IPS), NEC MultiSync LCD1880SX(A-SFT),
 イーヤマ AS4637UT(A-SFT), AS4636D(S-IPS), シャープ LL-T1820(ASV)

・17インチ
 EIZO FlexScan L567/565/PLACEO(S-IPS), イーヤマ AS4431D(MVA), I-O DATA LCD-AD172C(S-IPS)

・16/15インチ
 シャープ LL-T1620/T1520/T1502A(ASV)

13:不明なデバイスさん
07/04/01 09:37:46 H3MORQQX
テンプレ以上。

14:不明なデバイスさん
07/04/01 12:01:12 ddEz9XU4
--------------------------
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
--------------------------


15:不明なデバイスさん
07/04/01 12:06:37 Lv6f39Cw
>>1-13
乙です

16:不明なデバイスさん
07/04/02 00:30:41 inwxRW9w
いやあ、これは素直に乙

17:不明なデバイスさん
07/04/02 00:30:56 Lj8nK3zQ
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし

18:不明なデバイスさん
07/04/02 00:41:52 ETVAmjmQ
>>17
どこの誤爆?
CPUにバグあるの常識だけど。
Pentiumのバグはかつて一般新聞でも
取り上げられたほど有名だった。
BIOSのCPU対応は、
このバグを修正する意味合いもある

19:不明なデバイスさん
07/04/02 00:42:19 t+sAB41J
>>18
一時期割と見かけたコピペ。

20:不明なデバイスさん
07/04/02 00:47:58 ETVAmjmQ
>>19
そうか、スマン

21:不明なデバイスさん
07/04/02 01:06:47 wzp1arZg
マジレスすると、>>17-18併せてコピペ。

22:不明なデバイスさん
07/04/02 01:37:12 t+sAB41J
>>21
そうだったのか。スマン。

23:不明なデバイスさん
07/04/02 02:03:53 3B5WJySC
2chって難しいな

24:不明なデバイスさん
07/04/02 07:08:07 5WgilcAo
ここまでテンプレ

25:不明なデバイスさん
07/04/02 09:36:33 iwKhs2YU
ELNAの音響用コンデンサを使用している、プレクスターのPremium2使っているのですが、
電源をGUP-EAST470JPに交換してから、作成する音楽CDの音質が更によくなりました。
少し篭る感じのあった中高音域がすっきり伸びるようになり、また全体的に音に立体感がでました。
それに使ってエイジングしているうちに、音に深みが出てきています。
電源交換してすぐ作成したものと比較すると、かなりいい感じに仕上がっています。
やはり日本製コンデンサが効いているんでしょうね。

26:不明なデバイスさん
07/04/02 13:54:23 4hvh7JWz
ここで颯爽とパナは自社製純国産PC用液晶発表してくれよー

何て言うか、有り余る資金を持ってるのに
誰も手を出さないニッチ市場へ目を向けてくれないのは
消費者側としては哀しいな……。

27:不明なデバイスさん
07/04/02 22:07:02 LkEXvN3e
>>26
パナはプラズマに全力投球で、液晶のしかもこんな狭い市場には降りてこんだろ。

28:不明なデバイスさん
07/04/02 23:23:43 WAnf8t1S
パナみたいな大きな会社はニッチなんて狙わないんだよ
大きな会社がニッチを相手にしたら会社が潰れる
ニッチを狙えるのは小回りのきく小さな会社だよ

29:不明なデバイスさん
07/04/02 23:28:49 pQvoyPOI
そうだよな、にっちもさっちも行かなくなるもんな。

30:不明なデバイスさん
07/04/03 00:23:06 H6tdA+VB
誰がうまいこと言えとw

31:不明なデバイスさん
07/04/03 11:29:36 effl3sdM
 | ̄ ̄ ̄|,;⊂⊃;,
⊂ ̄Д ̄⊂|・∀・ )
 .i     i ⊂ 】
  ヽ__ヽとノヽ_人ノ⌒ヽノ/



32:不明なデバイスさん
07/04/03 12:00:52 LLmW/sOk
このスレ最近荒らしがうざくてテンプレぐらいしか見なくなってきた。
逆にいうとテンプレは見る価値がある。乙。

33:不明なデバイスさん
07/04/03 12:07:17 d/bRIrK5
はて、荒らしなんていたっけ?
最近は安物の話ばっかりではあったが

34:不明なデバイスさん
07/04/03 18:57:09 Xr/MXSAH
俺は逆に997の話は飽きた、ドットピッチ細過ぎだし

・19インチ
 I-O DATA LCD-AD192C/TV192C(MVA-P), BENQ FP991(MVA-P), BUFFALO FTD-G911AD Ver.1(MVA-P),
 シャープ LL-T19D1(MVA-P), イーヤマ ProLite C480T(MVA-P)

・18.1/18インチ
 EIZO FlexScan L695/685EX/685/665(DD-IPS), L676/671(ASV)、L680(S-IPS), NEC MultiSync LCD1880SX(A-SFT),
 イーヤマ AS4637UT(A-SFT), AS4636D(S-IPS), シャープ LL-T1820(ASV)

この辺のユーザーの声が聞きたい


35:不明なデバイスさん
07/04/03 22:48:03 VHgfXpFf
19インチ以下になるとL797を除いてまともなパネルが全滅してるのが痛いよな。

俺も今は20代だから良いが、これから年取ったら大変だ。
まあ年取るまでにはOSが進化して、可変DPIが標準になってるかもしれんが。

36:不明なデバイスさん
07/04/03 22:49:17 VHgfXpFf
補足、新品の話ね。

ってかフォントサイズ以前に未だに解像度固定のWebサイトとか多いしな。
なかなか閲覧する人の環境まで考慮するのは難しい。

37:不明なデバイスさん
07/04/03 22:49:22 8MJKQe3U
馬鹿め そんなことには永遠になるものか

38:不明なデバイスさん
07/04/03 23:01:32 Xr/MXSAH
今、オク見てたら99年のL680 画面にわずかに横縦線ありってモデルが
送料、税込みで12000円で落札されてた。

あと1万数千円足せば、エイサーとかベンQのMVAの新品買えるけど、
やっぱL680のが良いんだろなあ、バックライト交換(1万数千円)で復活しそうな物だったし

39:不明なデバイスさん
07/04/03 23:25:24 64hwfy/6
>画面にわずかに横縦線あり
だから安いのでは?私なら絶対に買わない。
そうでなくても680って高さ調節できないので
縦横線ってバックライト交換で直せるものなのか?

40:不明なデバイスさん
07/04/03 23:44:37 FIuuQsgC
>>39
無理じゃね?
24000円で状態良好のもの買ったけど、そこらの安物とは一線を画する画質だ。
マゼンダ被りもまったく無いし、アナログ画質ならL685よりも上。
ただし若干のギラつきがあるからL567の方が俺は好き。

41:不明なデバイスさん
07/04/03 23:45:32 Lp94SWLW
そもそもL680はアナログ専用だ
そんなもん欲しいのか?

42:不明なデバイスさん
07/04/03 23:55:39 Xr/MXSAH
アナログだろうがデジタルだろうが、サムソンパネルのおかげで酷い肩こりになったが
L695に買い換えたら直った

肩こりの苦痛と治療代を考えたら、最初からL797買っとけば・・・


43:不明なデバイスさん
07/04/04 00:11:33 tq1Rk3tj
Panasonicのプラズマがあるからシャープは液晶に力入れてると思うんだけどね。
PC向けはのぞく。

>>35
文字はケータイみたいので全部読み書きしてて
20インチとか大げさな装置は使ってないかも分からん

44:不明なデバイスさん
07/04/04 01:55:17 l+STQ9RZ
>>43
今はともかくメビウスって昔はブラックTFTつんでたよ。

45:不明なデバイスさん
07/04/04 03:22:42 bZ3K2szD
つーか
最近のPCの液晶ってグレアパネルで一見見栄えだけはいいけど質が悪いのばっかだね
普及価格帯のPCは一昔前より明らかに質の悪い視野角劇狭のTNだし
ちょっと高価な奴も一見明るくて色も濃いけど光漏れまくりで見づらい、たぶん韓国製のVAやIPSだし。

46:不明なデバイスさん
07/04/04 03:53:30 SJjQqe9c
>>45
同意。
今の液晶のトレンドとしては、「安く、応答速度は速く、見栄え良く(グレア処理とか)」って感じ。

ちょっと前までパネルのこととかまったくわからずRDT261買ったんだが、結構いいなコレ。
落ち着いた色合いでギラツキも感じないし。
LG H-IPSってそこそこまともなパネルだと思う。
S-IPSの汚名は晴らせのでは。

このスレで話題になるようなネ申パネルにはかなわないんだろうが、少なくとも見ていて
キツイ・疲れる・目が死ぬってことはないな。

47:不明なデバイスさん
07/04/04 09:49:28 ydIdZ6LX
最近このスレのレベルが下がりまくりでさびしい

48:不明なデバイスさん
07/04/04 10:12:28 4Gu4pJCF
>>45
RDT261WHは輝度があまり落ちないから疲れると評判だ。
それと個体差が激しいのか、色ムラがあると専用スレでも報告多数。
少なくとも、このスレにおいて、
> キツイ・疲れる・目が死ぬってことはないな。
とは言えない。


49:不明なデバイスさん
07/04/04 11:15:00 wB3Umv49
>>36
そこでIE7ですよ。
フォントと画像両方が拡大される。

50:不明なデバイスさん
07/04/04 12:07:12 xigDdp8F
L685が最近いっぱいオクに出てるので
1台仕入れてみた。

届いたブツはL685EXだった。ラッキーv

51:不明なデバイスさん
07/04/04 13:10:08 tq1Rk3tj
>>44
いやもうそれ以降の進歩が止まっちゃってる。
やっぱりライバルメーカーより少しでもいいものを……
という循環がないと。

そういう意味では海外勢にがんばってもらうしかないよ。

韓国や台湾のパネルは確かに最初は値段だけが売りで
入ってきたけど、質は向上してるんじゃない。

52:不明なデバイスさん
07/04/04 13:22:02 hdlAEXCt
でも画質だけなら、S1931とか1921でも十分高画質だと思うよ。
L797と比較しても目の疲れだけで、画質自体の差は少ないんじゃないかね。
特に動画なら1931とかの方が上だろうな。

53:不明なデバイスさん
07/04/04 13:34:10 q73bMAEQ
見づらいというか焦点が定まりづらいから細かいレタッチ作業なんかはしづらい。

54:不明なデバイスさん
07/04/04 13:41:52 hdlAEXCt
見づらいってほどでもないと思うけどな。
連続12時間とかやらなければ、調整すればそこそこ使えると思うが。

やはり賢いのは、動画静止画用とテキストオフィス用のモニターは分けて購入するのがいいんだろうな。
動画や静止画にS1931などを買い、ネット用には、201Lって感じで、デュアルモニターにするってのが一番いいのかも。
動画や静止画は、何十時間も見ないし。201Lとかで、見るには画質が今いちでガッカリするから。
ネットなんて、画質良くなくてもいいだろうし。

55:不明なデバイスさん
07/04/04 14:33:42 nDSbrc0d
>>47
お子様が多いから仕方が無いんじゃないかな

56:不明なデバイスさん
07/04/04 14:48:51 pcGtSmYR
S-IPS以下は使う気になれない
久々に見た便器モニターは目が痛すぎて洒落にならなかった
今思えばよく2年も使ってたなと
視力は0.5もおちてしまった

57:不明なデバイスさん
07/04/04 16:02:14 yiqjXcJ3
人間は近くのものを見るときに目が、幅輳、調節、縮瞳という3つの作業をするから
目が疲れるそうだ。

58:不明なデバイスさん
07/04/04 18:06:25 mTFVMZlT
S2410W を一年使って視力が落ちました。


59:不明なデバイスさん
07/04/04 18:12:01 P9ddJutP
58 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2007/04/04(水) 18:06:25 ID:mTFVMZlT
S2410W を一年使って視力が落ちました。

60:不明なデバイスさん
07/04/04 18:51:54 C5Gasjpf
遠くを見るようにすればいいんじゃね?

61:不明なデバイスさん
07/04/04 18:57:45 MsTFCLe3
遠くみても面白くない

62:不明なデバイスさん
07/04/04 19:04:19 yiqjXcJ3
モニタを遠くに置けばいいんだよ。

63:不明なデバイスさん
07/04/04 20:52:39 nN2xmPyY
>>58
俺も。もったいないから使ってたけど、買い替えた方がいいかなぁ。

64:不明なデバイスさん
07/04/04 21:27:12 O0Z+0Wjf
>>50
15千円は得したな

65:不明なデバイスさん
07/04/04 22:59:02 WMEUVZPO
詐欺だったの?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

66:不明なデバイスさん
07/04/05 00:51:32 N51BeAzL
落札者の評価を見ている限りは、詐欺には見えないけど
なんでそう思ったの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch