【PLANEX】NAS-01G【プラネックス】at HARD
【PLANEX】NAS-01G【プラネックス】 - 暇つぶし2ch948:不明なデバイスさん
08/10/26 21:15:06 NAfyMirl
お知恵をお貸し下さい。

regza2000zにつないで録画用に使っていたんですが、
容量が足りなくなってきました。そこでUSBで外付け増設しようと
思い、接続してnas上からフォーマットまではできたのですが、アクセスできません。
(パスワードを尋ねられ、はじかれてしまいます。デフォルトパスでも駄目です)

なにかやり方がいけないんでしょうか?
ちなみに、外付けHDDはOwlの3ステップケースガチャポンパッにシーゲートの1Tを
入れています。


949:948
08/10/26 21:41:33 NAfyMirl
追記です。
アクセスできずパスワードを訊かれるのは、PC上からのことです。
(もちろんregzaからも見えませんが)
何がいけないんでしょうかねぇ

950:不明なデバイスさん
08/11/01 09:47:22 QbwOU9mz
新スレ立てるまでもないので、こちらで・・・。
MZK-NAS01SG05 購入しました。
付加機能はカタログ通りで、FTP/Webダウンロード、FTP鯖、Torrent、DLNA、iTune鯖かな。
NAS-01Gにあったプリント鯖はありません。
FAN音は既に書かれている通りで大きめ。ミドルレンジのノートPCのFANが回った時の音位かな。
それ以外では、Torrent落とした後、何故か再起動しないとファイル削除出来ず。
再起動するとちゃんと削除できるので、気にしてません。
最新のファーム1.12搭載でしたが、思ったより安定しててびっくりw
NAS-01Gで言われていたtorrentの日本語ファイル文字化けも無いですし。
搭載しているHDDは、WD5000AAKSでした。
遊べるNASとしてQNAP、NETGEARあたりだと、HDDレスで2.5万~3.5万しますので、
500MBのHDD搭載、torrentやダウンローダ機能搭載、ボチボチ安定して動いて
2.1万円ならば、まあ悪くない買い物かなと思います。

最後転送速度してみました。
測定方法は、FireFileCopy4.8.1の転送速度読み。1GB程度のファイルをコピーして測定。

PC→NAS 15.6Mbyte/s(124.8Mbps)
NAS→PC 21.6Mbyte/s(172.8Mbps)

速度は十分。こんなものでしょう。つかこの値段でこの速度なら満足。

951:不明なデバイスさん
08/11/11 10:07:26 nIlAHKZb
密林から14,800円で02SGを購入、ファームUp。
WDの1TBを入れて動作はしたんだけど、\\192.168.1.254をアドレスバーに入れて、
中身が出てくるまでスゲー遅い。エクスプローラーが「反応なし」になる。
会社のLandiskはサッと出てくるのに・・・。

BTに関しては特に問題なし。FTPの下りで価格.comに書いてあった人と同じようになって、
もう捨てようか検討中w
下り5kbpsしかでねーんだぜ・・・使い物にならん。
ルーターはバッファロー BBR-4HGだけど、Planexのにしたら改善するのかなぁ・・・。

BTとFTPサーバー機能だけほしいので、Thecus N299に乗り換えようか検討中。

952:不明なデバイスさん
08/11/14 12:01:04 tTmbg30y
新ファームきたね

953:不明なデバイスさん
08/11/14 13:05:39 XP9sfFBv
999秒なげー

954:不明なデバイスさん
08/11/14 13:14:29 XP9sfFBv
あれ? 文字化け(´・ω・`)

955:不明なデバイスさん
08/11/14 14:00:16 XP9sfFBv
日本語ファイル名が文字化け
2.32に戻したくなってきた

956:不明なデバイスさん
08/11/15 16:19:13 kAK3Rh+P
1TBのSATAをsugoiシリーズのSATA⇔ATA変換機で接続して動かしている人いますか?
HDD認識しないんだよな・・・・


957:不明なデバイスさん
08/11/15 17:29:48 1iY0Sed5
クロシコの変換基盤で1TBの海門がフォーマットに何度も失敗して認識しないから
日立の500GBにしたらあっさり。
1TBを夢見てたのに…。ちょっとがっかり。

958:不明なデバイスさん
08/11/15 21:15:23 x9sL5naW
1年くらい前に購入した時は
箱に750Gまでサポートってシールが貼ってあったので
1Tは無理なんじゃないかと思います。
USBで外付けでしたらどうなるかは知りませんが・・・


959:不明なデバイスさん
08/11/16 15:13:38 ixrjLDRe
>>954
>>955

新ファームは文字コードが変わったってこと?

960:不明なデバイスさん
08/11/17 00:49:12 obRns7CE
>>957
なぬ、利用出来たとは…
もう店頭に売ってるの見たことないや…

961:不明なデバイスさん
08/11/17 07:55:48 k1AqF6om
NAS-01Gは最新ファームでVista対応になったようね。
これでTorrent公式プログラム搭載してくれりゃ、満足なんだがなあ。
文字化けはntx_libra.lgz読み込んでないとかたぶんそういう落ちでは。

962:不明なデバイスさん
08/11/17 07:56:22 k1AqF6om
>>960
1TBは出来ないでしょ。750GBまで。

963:不明なデバイスさん
08/11/17 22:08:54 obRns7CE
>>962
あぁ、ごめん。クロシコ変換基盤の事でした。


964:958
08/11/18 02:48:17 rfbdrRsa
ヤフオクにでてたNAS-01 に 1TBのせたヤツが出てたから勝手に動くのかと思ってたんだよね。
確かに自分の買ったのには箱に最大750GBと書いてある。
やっぱり動かせてる人はいないの?それとも1TBを入れてるだけで動作の話は別だったとか?

965:833
08/11/18 15:55:01 xinwXubS
このスレまだあったのか。
mediatombを入れる方法を書いたメモ帳をなくしたので検索したらここに行き着いた。
ということは一番詳しく書いているのは自分の記事か・・・・。だれかどこかに詳しくまとめてくれないかな。
需要ないかな。
前回、何人かの役に立ったみたいなので、今回のことを書いてみようと思う。
sataをクロシコの変換基盤でつなげて使っていたが急におかしくなった。
壊れた・・・、変換基盤、ぎゅうぎゅうに押し込めていたからなあ。
仕方がないので500GのIDEを繋げる。PCに繋げてパーティションを解放する。
めんどくさいのでここでフォーマットはしない。nasに繋げてwebから操作してフォーマットする。
ところで、上のURLはtelnetdが入ったrarファイルがなくなっているね。
ここからDL出来るようだ。
URLリンク(test.uwan.net)
あと>>834を書けばtelnetとSSHの両方に接続できるようになると書いたがならないね。
誰もつっこまないから気づかなかった。linux初心者ということで許してください。
えー、ではdebian化 planexのホームページからダウンロードしたbackdoorとnas01g_debian.tgzをshareに置いて再起動。
しばらく待つ。すぐに>>870のetech化、そして日本語化、それからshareにtelnetdとそれにくっついてきたbackdoorを置換して置く。
再起動してtelnetに接続。>>836の通りに編集する。これはちゃんとtelnetとSSHの両方に接続できるようになる。
再起動してsambaとswatのインストール。telnetに接続して、これをbackdoorに追記、
/mnt/debian/bin/chroot /mnt/debian /etc/init.d/samba start
/mnt/debian/bin/chroot /mnt/debian /etc/init.d/inetd start
/mnt/debian/bin/chroot /mnt/debian /etc/init.d/openbsd-inetd start
再起動してswatの設定。共有できるようになる。
Mediatombのver11をインストールする。
# aptitude install wget
# wget URLリンク(downloads.sourceforge.net)
# tar zxvf mediatomb-0.11.0.tar.gz
# cd mediatomb-0.11.0
で、パッケージなんだけど本家のサイトが"これは推奨です"というのを全部入れた。
mediatomb以外使わないから大丈夫だろう。たぶん。


966:不明なデバイスさん
08/11/18 16:25:46 xinwXubS
続き
ここを参考にした。URLリンク(blog.t2y.net:8888)
さらに、aptitude install libexpat-dev をいれる。
./configureと makeと make installを行う。
mediatomb -d で一度実行しconfig.xml編集する。
backdoorにこれを追記、
/mnt/debian/bin/chroot /mnt/debian /usr/local/bin/mediatomb -d -m /root/.mediatomb -f config
htmlで設定したら終了。
何の問題もなくPS3で表示再生できる。

おまけ、usbでhdd接続
usbを繋げてwebに接続し、フォーマットする。debianに入り、dmesgを行うと、どうもsda1らしいので
# mkdir /home/hdd-usb2
# chmod 777 /home/hdd-usb2
# mount /dev/sda1 /home/hdd-usb2
共有設定をする。
# vi /etc/samba/smb.conf
これを追記

[hdd-usb2]
comment = nas01g hdd-usb2
path = /home/hdd-usb2
browsable = yes
printable = no
writable = yes
guest ok = yes
force create mode = 777
force directory mode = 777




967:不明なデバイスさん
08/11/18 16:44:24 xinwXubS
あとはfstabを編集すれば自動でマウントする。・・・・と、思ったがならない。
うーん、まあいいや。再起動するたびにこれをやれば、基本的につけっぱなしだし、
# umount /dev/sda1 /home/hdd-usb2
# mount /dev/sda1 /home/hdd-usb2
ps3に繋げると日本語表示が出来ていない。なぜ?
config.xmlとmediatomb.dbを削除して再起動し、もう一度config.xmlを編集すると直った。
何だったんだいったい。まあ直ったからいいや。ps3で表示、再生が問題なく出来た。

以上、レポート終わり。


968:不明なデバイスさん
08/11/18 17:59:19 5sYprFO8
よく解らないけどありがとう
いつか活かしてみたいなぁ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch