06/12/13 04:03:31 MIsE4JV6
■関連サイト
<総合>
MOフォーラム
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)
<ドライブ>
オリンパス
URLリンク(olympus-imaging.jp)
富士通パーソナルズ
URLリンク(www.personal.fujitsu.com)
富士通
URLリンク(mo.fujitsu.com)
Logitec
URLリンク(www.logitec.co.jp)
アイ・オー・データ
URLリンク(www.iodata.jp)
メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
ヤノ電器
URLリンク(www.yano-el.co.jp)
コニカミノルタ
URLリンク(konicaminolta.jp)
ソニー(5.25"光磁気ディスクドライブ)
URLリンク(www.sony.co.jp)
加賀電子株式会社
URLリンク(www.taxan.net)
ラディウス株式会社
URLリンク(www.radius.co.jp)
3:不明なデバイスさん
06/12/13 04:04:13 MIsE4JV6
[MOメディアメーカー]
TDK株式会社
URLリンク(www.tdk.co.jp)
日立マクセル株式会社MOディスク
URLリンク(www.maxell.co.jp)
三菱化学メディア株式会社
URLリンク(www.mcmedia.co.jp)
富士フイルム コンピューターメディア
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
イメーション株式会社
URLリンク(www.imation.co.jp)
富士通コワーコ株式会社
URLリンク(www.coworco.fujitsu.com)
4:不明なデバイスさん
06/12/13 10:17:45 x4p01u3R
容易に入手できない旨書かないのかね?
今でもどこでも入手できるかのようなリンク
の張り方は故意なのか?
5:不明なデバイスさん
06/12/13 11:10:07 HWAoP4EZ
ドライブが?メディアが?
普通に撃ってるけどな…
6:不明なデバイスさん
06/12/13 12:04:15 EPnjBU/t
ところで、メディアは何処のメーカーが良いんだ?
7:不明なデバイスさん
06/12/13 17:57:17 48MkrlOP
帝人
8:不明なデバイスさん
06/12/13 17:59:05 HWAoP4EZ
ダケジャナイ!テイジン!
9:不明なデバイスさん
06/12/13 19:32:43 DhDW9M1B
>>1
乙です。まだまだ使えるよ。
10:不明なデバイスさん
06/12/14 07:14:25 Gp0mdMAx
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ いまだ!10GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口 /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
11:不明なデバイスさん
06/12/14 13:23:55 LF0jXyUE
やっと前スレが終わったと思ったのに・・
でも好きだよMOっ!
12:不明なデバイスさん
06/12/14 15:36:21 q7kevQLW
まだ需要あるのか?
みんな何保存してるんだろ?
13:不明なデバイスさん
06/12/14 21:41:03 wGJkB8Pt
今日、秋葉原に行ったら富士通のポータブル1.3GBのドライブが
\9,980くらいで売ってた。
デジカメと繋いでバックアップ取れるやつ。
ドライブ確保するチャンスかなぁ。
ちなみに俺はジャンクの640MBドライブを\1,680で買ってきた^^;
14:不明なデバイスさん
06/12/14 22:17:39 wGJkB8Pt
あ、ピクトブリッジで繋がるわけじゃなかった。
CFとかSDとかのメディアを差し込んでMOにコピーできる奴。
中古じゃなくて新品。どこかの在庫処理の放出品?
15:不明なデバイスさん
06/12/14 23:47:33 nSudn9Gh
>>13-14
数ヶ月前にもT-zoneであったな。買ったけどドライブ以外は即座に売り払った
16:不明なデバイスさん
06/12/15 01:54:17 6Hjf3XDz
>>15
そうそうT-Zoneとクレバリーにあったかな。
カードを挿す本体とMOドライブが分離できて、分離すればたんなる
USBパワードな1.3GBドライブとして使える。
17:不明なデバイスさん
06/12/16 12:12:24 piKzJkPH
MEC3130SSの基盤に付いてる設定スイッチなんだけど
SCSI ID設定の1~3以外の4~8のディップスイッチは何を設定するものなんでしょう?
18:不明なデバイスさん
06/12/17 10:52:31 REV0/sYb
SCSIマンセーな椰子、答えてやれよw
19:不明なデバイスさん
06/12/17 20:21:38 D9ztmEsA
MEC3130SSでググってもなんもひっかからん。
どこのメーカー製でどういう型番なのかもうちょっと情報がいるんじゃない?
OEMとかあれば別のメーカーの設定が通用するかもしれないし。
20:不明なデバイスさん
06/12/17 20:35:26 KVzv89aC
恐らくMCE3130SSだろ。型番間違えるなよ。
富士通に聞けとしか言えないな。
21:19
06/12/17 20:50:25 D9ztmEsA
URLリンク(img.jp.fujitsu.com)
富士通のサイトでもこれしか説明されていない。
動いているならいじらないのが得策。
22:不明なデバイスさん
06/12/20 21:23:01 yneaQzBT
8番はターミネーターだな、たぶん。
23:不明なデバイスさん
06/12/20 22:40:56 LGmkc613
>>13
亀レスだが、その値段なら欲しい。
MOの予備を確保するか、フラッシュメモリ・HDD・光学に移行するか迷っているけどね。
ちなみに上記は全部併用しています。
24:不明なデバイスさん
06/12/21 00:48:51 8LA3Mok+
おまえらMO好きなら同じ光磁気方式のMDも好きだろ?
25:不明なデバイスさん
06/12/21 01:39:23 Emcs88PE
MDは書き込みの際にヘッドがメディアと接触するのがイマイチかな。
26:不明なデバイスさん
06/12/21 04:44:05 zku50DyO
フラッシュはどうかな?
トークマスターという、ラジオICレコーダーを使ってるんだけど
SDカードに音楽を入れたり、ラジオを録音して聴いていると、途中で電池が切れたりするとカードの中身がよく消える。
消えないことも有るけど、誤消去防止にしてても消える。
トークマスターのせい?
カードに触った時の静電気でも中身が消えそうな気がする。
27:不明なデバイスさん
06/12/21 07:23:20 t2DxSe0e
中身というかディスク全体の管理情報(FATテーブルとか)を
書き換え中に落ちてるからじゃないの?
ファイル復活ソフトとかで中身は救出できそうな気がするけど。
電池切れの場合、ハード側で検出して正常に電源切ってくれれば
普通は中身消えないんだけど。
28:不明なデバイスさん
06/12/21 07:27:40 E5m1rGRJ
俺のmp3プレーヤは電池が切れるとファイルシステムがいかれるらしく
たまに未フォーマット状態になる。
2、3度電源入れなおすと直るし、音楽データなんで消えても困らんが、
よく考えるとかなり怖いな。
29:28
06/12/21 07:29:54 E5m1rGRJ
んー、俺は録音機能使ってないが、こういう症状が出るw
書いてない、読んでるだけの時でも危ないのかね。
30:不明なデバイスさん
06/12/21 07:33:55 t2DxSe0e
>>28
プレーヤによっては再生履歴保存してたり、レジューム情報の保存くらいはしてるかも。
31:不明なデバイスさん
06/12/21 17:51:35 LG3vTWpC
つーかスレ違いだから
32:不明なデバイスさん
06/12/21 19:05:02 /IZqXOJ9
>>23
T-Zoneネットショップで手にはいるぞ。
33:23
06/12/21 22:47:52 Ig7pjwSD
>>32
おおさんくす
もう一回MO買っておこうと
中古のもいいんだが、付加価値あるんなら。
しかし、7-8マン以上してた頃はともかく、3万以上はあたりまえだったのになあ。
34:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/12/22 23:35:48 bLw2hQgS
レーザーを補助で使うHDDの技術があるみたい。
超解像相変化光ディスクが実用化されない以上
広義で光磁気ディスクしか将来見込みがないのかな?
感じとしては磁気光ハードディスク?
35:不明なデバイスさん
06/12/23 02:24:44 SuRt35I+
>>34
そういうのとか、細かい柱状の磁性体に記録していく方式とかあるらしいけど
(確かそれは東芝)、結局、普通に書き換えられる磁気記録である点において、
MOとはデータの保持能力が得られないので、あまり興味ないですね。
単にHDDが大容量化するというだけのことだから。
36:13
06/12/23 21:12:30 nB6o1xwo
新宿西口ビックカメラのMOコーナーでまったく同じ製品を発見。
値段は\29800。
普通はこのくらいの値段なのか。
37:不明なデバイスさん
06/12/24 15:03:44 FxezDEJ5
>>36
先週見かけた町田祖父では26000円ぐらいだった。
38:不明なデバイスさん
06/12/25 00:20:38 Vglj7lsq
>>34
>広義で光磁気ディスクしか将来見込みがないのかな?
つURLリンク(www2.nsknet.or.jp)
ここには
>通常の磁気記録に比べて高密度の記録ができる
とあるあたり、容量の面でもやっぱ光磁気が最強なのだろう。
>超解像相変化
データの保持能力という点であまり興味ないな。
それよりもMAMMOSとかDWDDでMOの容量を増やしてほしい。
あと、MSRも改良の余地はある。読み取り時のレーザー出力を今より落とせば100万回のプログラムサイクルが期待できると思うのだが。
39:不明なデバイスさん
06/12/27 17:40:07 bwBq8Yfk
>>34
スーパーフロッピー(LS120/240)も、ヘッドの位置決めのためにレーザーを併用してるよ。
40:不明なデバイスさん
06/12/28 21:58:41 tLPlGYz+
1.3のメディア10枚ちょっと査収ー
41:不明なデバイスさん
06/12/30 23:05:17 O1PcDudG
一人で歩くときも切りたいという衝動に駆られることもある・・・・ハードオフで念願の1.3GBのMOドライブを8000円で買った。
何か得した気分。アクセス速度が速い方で、容量が大きい方が後々便利だし。回転数も5400rpmの高速タイプだったし。
結局家に帰ってから1本切った。切ると何か落ち着く。
「君に光をくれた」の深雪は犬で立ち直ったが、私は免許を取ったので、車で立ち直ろうかな。
でも未だにやめられていません。切りたいときには必ず切るし・・・・
リスカ関連スレからにコピペスマン。
42:不明なデバイスさん
06/12/30 23:24:48 3CjFcgyr
読み書きで問題が出て長年放置してたOW対応のLogitec外付けMO(中身はFujitsuM2512D21W)
綿棒にイソプロ付けてレンズ三箇所拭いてみたんだけど、完全復活しなくて、
OWメディアをLogitecのツールで物理フォーマットしてると3分目か7分目あたりで毎回コケる・・・。
メディア固有の問題かと思って中身も取り出してイソプロ付けたティッシュでDISK面を
放射状に拭いてみたものの、症状変わらず・・・orz
もう一度、DISK面レンズ以外の二箇所をホコリくずが残らないよう入念に拭き直してみたら
OWメディアの物理フォーマットがようやく無事に終了。なんとか復活したっぽい。
43:不明なデバイスさん
06/12/31 03:17:13 ZZUM2gjD
>>42
せっかくメディアの安定性で定評の高いMOも、そんなに不安定な
使い方をしては台無しだが、まあCD-R代わりと思えばいいかもね。
44:42
06/12/31 07:53:44 BCjQKg3j
ぃゃメインPCには別の外付けMOあるし、放置してた奴はもうDISKの回転軸がかなり磨耗してる感じで、
縦置きの状態だと書き込みで非常に時間がかかったり(終わらなかったり)怪しげな事が発覚。
「あおむけ」でなく「うつぶせ」に置くとかなりサクサクなんだけどね。w
そんな調子なので、DOSでフロッピィ作業時のFILE置き場とか、LAN共有してない時の
サブ/予備PC向けFILEの移動用受け側(読み専用)外付けドライブとして・・・。
にしても発光部をピックアップ移動部に載せず分離設置してる点は興味深かった。
45: 【大吉】 【588円】
07/01/01 08:33:45 3c7NntyC
うほっ!
46:不明なデバイスさん
07/01/03 10:05:42 MKxa6soE
99のタイムセールに釣られてDMO13PHL買ってしもた。
付属のUSBケーブルだとUSB2.0でつながらないっぽいぞ・・・
ケーブルは他にもあるからいいけどさ。
文庫本より小さいってのはよいねぇ。
巻き取りUSBケーブルと一緒に持ち運ぶポーチでも探そう。
47:不明なデバイスさん
07/01/04 02:15:03 Nno021O9
あけましておめでとう。早速だが、諸氏にお尋ねしたい。
MOメディアを大量に安く買える所はどこかな?
仕事場の近くにある秋葉原ソフマップは、どうもMOはやる気なさげで困る。
DVD-Rは鬼みたいな低価格なんだけど。
イラスト作業に使う程度だったから数枚しか持っていなかったのだが、実は
U-15アイドルにハマってから大量の画像を確実に保存する必要性が出てきてな。
そこでMOはどうかと考えた次第である。MOの高信頼性はこの崇高なミッションに相応しい。
ちなみに、HDDは過去の手痛い経験から全く信用していない。
DVD-RAMドライブも買ったが、全然使わないなあ…。
MOドライブはオリンパスの古いやつだから、この機会に買い替えようかな。
48:不明なデバイスさん
07/01/04 02:48:11 Jgp9v4N8
HDDを2台ミラーにした方が使い勝手いいような。
49:不明なデバイスさん
07/01/04 02:59:22 Nno021O9
>>48
HDDの空き容量があまり残ってないのよ。
たまにしか使わないデータを残しておく余裕がない。
外付けHDD2台はちょっとなあ。投資もかさむし、大体、十数GBくらいしかいかないし。
50:不明なデバイスさん
07/01/04 03:55:22 akWF4i9v
確実に保存するならバックアップは必ず複数に保存するべし。
HDDがクラッシュしたからバックアップからコピーしようとしたら、
バックアップの方も死んでいた、というのはよくあること。
あと、バックアップしたやつも最低でも年に一回程度は
ちゃんと読めるかどうか確かめたほうがいいと思うよ。
うちの母などは、オレが「HDDはいつ壊れてもおかしくないぞ」と
さんざん脅したのに恐ろしくなったらしく、
(あと知人にHDDがクラッシュしてしまった人が数人いたらしいけど)
・1日に1回、USBポータブルHDDにバックアップ
・しかもUSBポータブルHDDを3台購入して順番にバックアップ
・さらに2週間に1回程度の頻度でそのうちの1台を銀行の貸し金庫に順番に保存
・さらに2ヶ月に1回程度の頻度で太陽誘電のDVD-Rにバックアップして貸し金庫に保存
・さらに大事な写真はプリンタで印刷して紙に保存
という、やりすぎというか、オーバースペックというか、なんというか、
それこそ大地震か戦争か何かで自宅と銀行が同時に吹っ飛ぶようなことがない限り、
絶対にデータを失わないという念の入れようだ。
多分、普通の主婦でここまでやっているのはそうそう居ないと思うw
さらに最近、どこかから「MOは50年から100年は持つ」という話を
どこかから聞いてきたらしく、MOドライブ購入の相談をしてきたよ。
さすがにここまで念入りにバックアップしているならMOは必要ないとは思うんだが…………。
そういうオレは机の引出しの奥底に眠っていたMOを数年ぶりに読み取ろうとして、
大昔のSCSI-MOを苦労してPCに接続したら、ドライブが見事に死んでいたよ。
仕方がないから上で出ているDMO13PHLを通販で注文した。
これってあちこちの店で一万円を切る値段で売っているから多分在庫処分モードなんだろうな。
調べたら最初は三万円台後半で売っていたようだ。
51:不明なデバイスさん
07/01/04 09:14:50 ZX158O+h
ちょwwwwwwwwwwwwww
その保管レベルはSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52:不明なデバイスさん
07/01/04 13:10:23 akWF4i9v
>>51
しかも最初はHDD1台+DVD-Rの組み合わせだったのが、
知人のPCがクラッシュしてしまった話を聞く
↓
なんか不安になる
↓
もう1台HDDを購入して万が一に備える
を繰り返した挙句にHDD3台になったw
さすがにこれ以上HDDが増えることはないとは思うけど。
53:不明なデバイスさん
07/01/04 13:47:27 dtG1x0Dr
>50
MOが駄目だったのはメディアの寿命、信頼性はともかくドライブの耐久力が低すぎるのが理由の一つではないかと思う。
54:不明なデバイスさん
07/01/04 14:27:56 4XrVuWhK
俺はドライブの寿命よりメディアの寿命をとるな。
もっともベータみたいに将来ドライブ自体が無くなる可能性も無いでもないが。
55:不明なデバイスさん
07/01/04 18:41:29 Nno021O9
ロジテックダイレクトでLMO-PB1340FU2買っちゃった…。
アウトレットで13,800円だったよ
見た目綺麗だし、FireWireバスパワー&USB 2.0で1.3GB対応だから、悪くないかな。
さて、秋葉原でMO安いところ探すか。
56:不明なデバイスさん
07/01/04 19:08:34 KUVZtbpc
>>50
その保管レベルはすごいな。
とりあえずMemtest86を教えてやれ。
と、Memtest86かけてエラーが出て泣いている俺が言っておく。
ディスクが信頼性あってもディスクキャッシュに使われるメモリが壊れてたらなんにもならないぞ(泣)
あとFastHashでチェックサムも一覧でとっておくと破損チェックが確実になるのでおすすめ。
57:不明なデバイスさん
07/01/04 20:48:11 uULTIvjX
250GB の HDD 2台 … 18,000円
USB/IDE 変換ケーブル1本 … 1000円
裸族の服2枚 … 1000円
データをバックアップしたという安心感 … price less
58:56
07/01/04 23:30:59 KUVZtbpc
250GBのHDDとすると電源はUSB/IDE変換ケーブルについてくる
ACアダプタからということになるな。
バックアップのときにコンセントの抜き差しが必要になるな。
ポータブルHDDだとバスパワー対応でUSBの抜き差しだけで使えるようになる。
少しの手間の違いだが、面倒だとバックアップを取るのがおろそかになるかもな。
面倒だから常に接続しっぱなしというのも
蹴っ飛ばしたりする危険があるから考えもの。
59:不明なデバイスさん
07/01/05 04:10:37 9KJw2VNx
そう言えば無停電電源装置がまだじゃないのかな。
あと免震装置と核シェルター。
60:不明なデバイスさん
07/01/05 06:59:23 x13MoDNr
>>59
>あと免震装置と核シェルター。
一体幾ら掛かるんだよ…
自分も、何だかMOに興味が沸いて来たよ
普段は、CD-R&DVD-RAM の併用で、やってるが
う~む、殆ど細々としたデータなので(画像、Text、OpenOfficeデータなど)
MOで容量は足りてるみたいだし、検討してみるかな。
61:不明なデバイスさん
07/01/06 00:27:00 0OqDkGEB
>>53-54
ドライブやメディアの耐久性はともかくとして、
ドライブとメディアの相性の問題で、あるドライブで読み書きできたメディアが
別のドライブに持っていくと全く読めない、というトラブルがたまに発生するのも
ちょっと問題だよな。
まあこれはMOに限らず、FDDやCD-R/DVD-R等でもごくたまにある話なんだが、
FDDやCD/DVDはそこらのマシンにいくらでも内蔵されているので、
別の環境で読み取れるか試してみることがすぐにできるけど、
MOの場合はもうドライブ自体がレアなので、
ドライブが壊れて買い換えた時にそのようなトラブルが発生すると激しく困る。
というか、そういう時に限ってそういうトラブルが発生するorz
62:不明なデバイスさん
07/01/06 06:52:46 tT2ubO23
オーバーライト対応の640MBのMOメディアが未だに売っている場所って、あるかな?
うちのドライブ(三菱のファンなし外付ドライブ、中身は富士通製)はどうもOW対応じゃない
メディアに書き込むと書き込みに失敗してしまう・・・
1ファイルが300MBをこえるサイズのファイルを書き込んで、加熱しすぎるのがまずいんじゃ
ないかとおもうが、OW対応メディアならまず失敗しないんだ世なぁ、書込
場所としては秋葉原とか都内山手線沿線だと助かるんだが・・・
>>61
その問題になやまされたこと何度かあるなぁ
発生したのはおもにTOSOHだけど、その辺は経験上トラブルの少ないメディアを使うくらいしかないね
ちょっと話はずれるけど、業務の上の経験だと、よそで作業するときにNTにつながっているMOが一番怖い
USBが使えない上、メディアのフォーマット方法も考慮しなきゃならないし、最悪再起動しないと
全く認識しないという・・・LANにNotePCつながせてもらってなんとかファイルやりとりしたりするのは、
セキュリティ上問題があるしCDに焼くのも現場ではドライブがなかったりと厳しい
63:不明なデバイスさん
07/01/07 00:54:02 Vq7U7JKt
>>60
細々としたデータの管理には便利だよ。書き込みソフトなしはやっぱり楽。
持ち運ばないにしてもバスパワー対応の小さいのがおすすめ。
取り回しが楽だから、気軽にバックアップが取れる。
「あまり重要じゃないけど、削除するのも何だし、でもHDDにあっても邪魔…」な
中途半端なデータは余った230MB MOにぽいぽい入れときゃいいし、
書類や写真程度ならMOから直に読んでもストレスないからやっぱり楽だわ。
(*´д`*)ハァハァな動画なんかは素直にDVD-R使うけど。
>>62
ヨドバシAkibaにあったような…気がする。明日、見てくる。
祖父にはないんだよなあ。8号店はmaxelのが申し訳程度にしか置いて無かったよ。
64:不明なデバイスさん
07/01/07 01:06:03 GO69AFHp
細切れで保存する利点もあれば欠点もある。
「あれはどこだったかな?」とメディアをとっかえひっかえ...
65:不明なデバイスさん
07/01/07 10:55:33 BenUpaba
>>61
俺そのせいでMO使うのが怖い。
初めて買ったドライブとメディアが相性でダメだった。
トラウマになった(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
メディアセットすると金属が高速回転しながらこすれるような音がするんだぜ・・・。
最初の内は何ともなかったのに一度取り出して再度セットするとこのざまだったぜ。
メディア不良で別メーカのメディアと交換して大丈夫になったけど、
その後お店には相性トラブルになったメーカ(フィリップって書いてあった)のメディアがなくなってた。
俺人柱かよ・・・。
66:不明なデバイスさん
07/01/07 14:02:04 2rIbHB3U
フリーソフトのファイルリスト作成機でカタログ作っておいて
そこから探すようにしてる。
ほとんどgrepで用が済む。
67:不明なデバイスさん
07/01/07 14:04:46 2rIbHB3U
CD-Rとかに比べるとエラーレートだとかドライブとメディアの相性の問題は
あまり話しが出なかったからなぁ。
ドライブを疑う前にSCSIのID変えるディップスイッチとかターミネータのせいにしちゃってた。
68:不明なデバイスさん
07/01/07 16:17:09 rZlL9b2V
>>65
オリンパスのドライブが酷かったよな。軒並みディスクをぶち壊すって奴。
DELTISブランドを大々的に立ち上げて展開していこうとした矢先に、
DELTISブランドのMOが軒並みディスクをぶち壊す症状が出て、
ブランドイメージが下がったため、DELTISブランド自体を廃止したという。
だが、結局リコールにはならなかったので、買った奴は泣きを見るしかな
かった。
69:不明なデバイスさん
07/01/07 19:28:08 58ENlG79
今ドライブ作ってるのってフジとコニカとオリンパス?
70:不明なデバイスさん
07/01/07 19:29:52 58ENlG79
しまった。カメラメーカー並べたみたいになった。
Xフジ
○富士通
71:不明なデバイスさん
07/01/07 21:54:28 V+0iJQni
>>68
オレは最初に買ったMOドライブがオリンパスのドライブだったorz
ドライブがアクセス中にしばしばハングしていて、
対策として「同期転送をOFFにする」とかいろいろやった記憶がある。
今になってググってしらべてみたら、
どうもドライブの経年変化というか、
購入後一年ぐらいでどいつもこいつもぶっ壊れているらしい。
ググった結果、ドライブがホコリに弱く、レンズをクリーニングすると落ち着く、という情報と、
電源系に使用されている電解コンデンサや、
ノイズ除去に使用されているバイパスコンデンサが貧弱で、
それらをちゃんとしたものに交換すると復活するという情報があった。
前者はともかくとして後者は欠陥品じゃねぇか。
↓これ。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
72:不明なデバイスさん
07/01/07 22:37:49 QkeNAzN3
331は俺も泣かされた。ネットで拾った情報に沿って
ガイドレールも清掃したけど、すぐ駄目になる。
ま、moドライブの寿命なんてそんなもんか。
と言いつつオリのTurboIIIを使って何年?そろそろ?
73:不明なデバイスさん
07/01/08 00:31:12 HPZBtpZd
DellのGX270を使ってます。
OSはwin XP sp2 です。
ATAPI内蔵のfUJITSUのMOドライブがあるのですが、1.3GB対応にも関わらず、
640MBのメディアに比べると1.3GBのメディアの読み込みはとても遅く、挙げ句の
果てにマイコンピュータからMOドライブのアイコンが消滅してしまうこともあります。
MOのピックアップをクリーニングしても状況は変わりません。
購入後3年が経ちましたが、経年変化でしょうか?
74:不明なデバイスさん
07/01/08 03:55:24 tN5bRIXr
経験的には、230より640、640より1.3が先に読めなくなる。
うちには230専用と化した640ドライブがいくつか・・・
75:不明なデバイスさん
07/01/08 10:57:47 G7hXmpmo
>>69
えーと、富士通のみだったのが昨年に生産終了とか言う話が出た
かと思ったら真偽がはっきりしないうちにソニーが業務用ドライブ
を出すとか言う話も出てきて、どうなんだろう?
76:不明なデバイスさん
07/01/08 11:56:23 tjg1IKrd
今年になって新品のドライブを2台も購入しちゃった
77:73
07/01/08 18:31:58 HPZBtpZd
>>74
なるほど、よくある話なのですね。
さしあたり、640MのMOと、DVDメディアの双方にバックアップを取ることにしました。
78:不明なデバイスさん
07/01/08 21:55:42 usMD/Qo5
>>47
MOのメディアの品質にも色々あるから、あまりケチらないほうがいい。
>>48
ミラーリングはダメよ。
間違って消したりすることから保護できないから。
>>50
メディアの寿命よりも、ドライブの寿命や入手性のほうが心配だよね。
だから、DVD-RWに浮気した。相変化なのでMOほどの信頼性はないけど、読めるドライブの入手性は良いと思うので。
79:不明なデバイスさん
07/01/09 00:26:52 rchY33N+
>>78
RWだとメディアが裸だからMOに比べて安心感が足りない希ガス。
MOの置き換えとして考えた場合、
オレだったら殻付きのDVD-RAMを選んでしまうだろうな。
80:不明なデバイスさん
07/01/09 04:29:13 YNKScRdb
いっそUSBメモリ。経年劣化は一番少なかろ。
81:不明なデバイスさん
07/01/09 09:36:54 AnnSbdtg
ぷ
82:不明なデバイスさん
07/01/09 19:39:12 t7xg9GPN
MOにエロ関係を入れてパスワードをかけるのは可能?w
83:不明なデバイスさん
07/01/09 20:32:25 gNxY4P7P
>>82
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
MOの中にTrueCryptで暗号化したドライブを作ればOK
2重底構造だから偽パスワードでエロじゃないファイルしか入ってないように見せることも可能。
暗号化の処理が入るから読み書き遅いかもしれないが^^;
>>79
最近感じた空付きの利点。
書き込みプロテクトがスイッチで簡単に切り替えできる。
裸のメディアじゃ無理。
書き込みプロテクトのスイッチがついてるUSBメモリって全然見かけないんだけど
どっかで特許とか実用新案とかとられてるんだろうか?
84:不明なデバイスさん
07/01/09 21:59:02 b0AwFSkJ
>>79
DVD-RAMのヘロヘロの殻も、心もとないよ。
そして、DVD-RAMは簡単に上書きできてしまう。
DVD-RWは、DVD-ROMドライブなら上書きできない。
85:不明なデバイスさん
07/01/09 21:59:51 b0AwFSkJ
>>80
フラッシュメモリは、時間x温度で消えるよ。
86:不明なデバイスさん
07/01/09 22:02:13 b0AwFSkJ
>>83
ライトプロテクトスイッチ付きのUSBメモリ持ってるよ。
海外製の怪しげな風体なので、ライセンス無視かもしれないが。
87:不明なデバイスさん
07/01/09 22:05:20 b0AwFSkJ
URLリンク(buffalo.jp)
「誤消去防止スイッチ搭載」
普通のメーカー品でも、付いてた。
88:不明なデバイスさん
07/01/09 23:16:40 w82TGMpG
バッファローのUSBメモリ持ってるけど、スイッチが奥まってて、素手で切りかえできないんだよな。
海外製のスイッチ付きをいじったことあるが、これは爪で操作できたのでよかった。
89:不明なデバイスさん
07/01/10 01:54:28 cZkbU7Km
>84
だが5inMOでは大袈裟すぎる。
DVD-Rと同じ感覚で考えてたが、実物を見てひっくり返りそうになったw
90:不明なデバイスさん
07/01/10 15:53:04 mt7DHscf
>>84
> そして、DVD-RAMは簡単に上書きできてしまう。
松下の純正フォーマッタはソフトプロテクトを掛けても
再確認すらせずに一回だけの確認でフォーマットするからな。
適宜-Rに焼かないとダメだね。
91:不明なデバイスさん
07/01/10 16:16:17 WeIQD+Su
昔、殻に入れて使うCD使ってたことあるな
殻だけでも高くて\1000ぐらいだった様な覚えがある
もちろんプロテクトに関する機能なんてなかったが
92:不明なデバイスさん
07/01/11 02:10:07 vcw3JKyl
ICMなんかが出してたキャディー方式のCDですね。
93:不明なデバイスさん
07/01/11 11:29:39 eZFyqF/n
殻なしでRAMソフトロック使ってるなんてアホ
殻入りRAM使ってちゃんとハードロックかけろ。
94:不明なデバイスさん
07/01/12 19:49:03 QHoyKcfl
MOのスレのはずが、いかにMOから避難させるかに話題が移ってきてorz
MOドライブの内部基板の電源ラインのコンデンサ補強の話があったが、
もしかしたら手持ちのドライブの原因不明の挙動もそれが原因だったのかも。
ACアダプタ経由でなく、USB経由での電源供給だと問題が起こり難い模様なんで。
内部の改造を考えないとしたら、究極には電池電源にするとかになるか。
95:不明なデバイスさん
07/01/12 21:25:15 3T27QBjA
今から初MOに手を出すのはアフォですかね?
96:不明なデバイスさん
07/01/12 22:53:21 BmLAxMCF
LS-120とかZipに手を出すよりかはいいと思うよ。
97:不明なデバイスさん
07/01/13 01:49:14 64RfquId
ある程度枯れて更新の必要の無くなったデータは適宜CDRに移してる。
書き換え可能メディアとしては今も一番信用してるけどね。
98:不明なデバイスさん
07/01/14 03:33:19 FKI7YS4E
メディアだけを見れば、
CD-RよりもMOのほうが1桁近く、
保存可能年数が長いのですが・・・
99:不明なデバイスさん
07/01/14 05:00:14 rdjvvauf
>>97
せめてQuickParでリカバリファイル作ってパリティだけはMOに保存してやってくれい。
100:97
07/01/14 12:43:58 cPTLyuPY
やはり気になるのがドライブ側の寿命。
常に2台体制を保ってるけど、
ドライブがメディアを壊す可能性まで考えると怖い。
ライトロックかけとけばその心配をする必要は無いのかな?
ま、MOとCDRの二重でデータ保持しとけば万全なんだろうけど。
101:不明なデバイスさん
07/01/15 01:54:09 uWY7EwpD
基本的に保存するデータは正副二枚のメディアに記録したほうがいい。
ドライブの寿命もさることながら、MOドライブの生産終了が怖いね。
102:不明なデバイスさん
07/01/15 10:00:42 O5ljWcs4
目ニコがこなくなったのが悲しい
103:不明なデバイスさん
07/01/15 13:04:31 lYRkl1qT
>>101
>ドライブの寿命もさることながら、MOドライブの生産終了が怖いね。
つーか、最近のMOドライブの新製品って何年前なんだ?
と言う感じで静かにフェードアウト中だし。
メルコとかアイオーとかの製品ラインナップ調べてみたが、
予想はしていたが最新のものでも一年半ぐらい前に発売された機種だった。
このままでは、あと5年、10年たったら
新品ドライブが入手できないような事態に陥るかも。
ところで大昔、どこかのメーカーが
PDとCD-RとMOが読み書きできるマルチドライブを
試作していなかったっけ?結局発売されなかったようだけど。
104:不明なデバイスさん
07/01/15 13:51:12 kaMnnZIz
>>103
今の最右翼はYanoだね。
FireWire800のも出してるし。Macで需要があるからっぽいけど。
問題は、中身が富士通なことか。
105:不明なデバイスさん
07/01/15 16:27:54 /6GoVo7Y
>>96
お前は俺を怒らせた
旧LS-120ディスクが近くの店に売ってなくて困る(売っていても2倍の容量のディスクしかない。俺のは旧LS-120用ドライブ)
ドライブがパラレル接続で9x用ドライバしか存在しないから困る
スーパーディスクドライブなんか買うんじゃなかった(´;ω;`)
106:不明なデバイスさん
07/01/15 18:39:16 tNqY6lVj
>>105
120Mディスクはさっさとバックアップとって
1.4M/720kドライブとして余生を送るしかないんじゃない
107:96
07/01/15 19:44:03 9eCHv3Es
元スーパーディスクユーザーです。
FDDドライブとして見たら最強なんだよ。
ただ、スーパーディスクとして使ったことが一度もないんだよw
FDDコントローラを殺せるのとFDDケーブルなくせる分、配線しやすくて選んだんだ。
108:不明なデバイスさん
07/01/15 23:19:24 HueVmc+o
Vista対応モデル、といっても箱にシールを貼るだろうけどこれに合わせて新製品
出るか出ないかでMOの将来が分かるかもね
109:不明なデバイスさん
07/01/15 23:43:04 kaMnnZIz
>>107
FDDとしては最強だな。確かに。
ただ、内蔵LS-120ユーザとしては、SuperDisk用のレーザサーボが結構
死ぬんで、4倍速FDDとしてしか使えなくなるのが多い。
今使ってるのも4倍速FDDになってるorz
交換してもいいんだが...手持ちのデッドストックも残り1台になっちまったorz
110:不明なデバイスさん
07/01/16 01:40:11 FESx+q4x
電気屋のPCコーナー行くとUSBのMOが結構並んでるよね。
あれだけ見てると下火には見えないんだが、どうだろう。
新製品が出ないのは枯れて安定した証拠と見ることも出来るし。
111:不明なデバイスさん
07/01/16 07:51:03 bTbRQBU3
SATAのMOが出るなら下火にはなってないと思うよ
バフショップの価格も落ちたし売れ残るしでもう駄目かもしんねえ
112:不明なデバイスさん
07/01/16 08:31:43 JiAODtDt
MOドライブのスペックが、ある時期から伸びず、むしろ、低下したよね。
USB1.1で接続するので速度がオーバースペックになったというのもあるだろうし、
バスパワーで動作させるために使える電力が限られているのもあっただろう。
オリンパスの6,000rpmのTurbo MO 646S1Sは、
確かに速かったけれど、回転音が気になった。
いまどきの安普請で轟音を発するDVD-ROMドライブよりはマシだけどね。
LS-240のドライブも、SuperDiskなメディアを挿入すると、かなりの轟音だった。
これがフロッピーなのか、というくらい速かったけれども、
ディスクが摩耗するんじゃないかと心配になるような音を立てて回ってた。
113:不明なデバイスさん
07/01/16 08:33:35 bTbRQBU3
SDカードが1Gで1500円前後の時世MOのメディアは高杉るってのもある
114:不明なデバイスさん
07/01/16 11:07:34 JiAODtDt
SDカードよりも、保存性が高いから・・・
とでも思わないと、やってられないよね。
115:不明なデバイスさん
07/01/16 11:18:43 b3YwbISn
市役所で働いてる奴によれば
ファイルのバックアップなどは やはりMOらしい
116:不明なデバイスさん
07/01/16 11:44:32 bTbRQBU3
役所は古い規定が生きてて
CD-R 650MB ISO9600レベル1
MO
ってなっててそれに合わせてインフラが整備されたので使ってるんじゃね
これは電子納品にあたっての規定なので暫らく続きそう
>CD-R 650MB ISO9600レベル1
ってのは流石に無視されてんだろうけど
頭の悪い中間管理職がCD-RW使ったりマルチセッション焼やパケット焼したCD-R使わせたりで混乱している
117:不明なデバイスさん
07/01/16 16:56:50 8k0aqm3Z
SDカードの設計をしているとあんなもので長期保存とか怖くてできない
118:不明なデバイスさん
07/01/16 21:19:18 1EnNX+aI
>>117
そのレス、前もどこかで読んだな
119:不明なデバイスさん
07/01/16 21:48:21 jhebyVoa
オレも見たことある
120:不明なデバイスさん
07/01/16 22:21:31 8k0aqm3Z
そういえば前スレに似たこと話してる人板ね。
121:不明なデバイスさん
07/01/17 02:03:58 P69y2Suh
日曜電子工作レベルのアマチュアだが、SDカードが長期保存に向かないのくらいは、わかるぞ。
122:不明なデバイスさん
07/01/18 01:20:09 aw8XPZa+
え? そうなの? フラッシュメモリ全般にそういうもの?
123:不明なデバイスさん
07/01/19 07:33:57 YkdeBPqH
MOやFDがカビて使えなくなる確率より低いけどな
124:不明なデバイスさん
07/01/19 08:12:03 EQOY5ckd
>>122
フラッシュメモリだけでなく、EEPROM、さらにはUV-EPROMでさえも、長期保存はNGとされてる。
というのも、電荷が僅かずつだけれども抜けていくんですよ。データシートには10年とか書かれてる。
125:不明なデバイスさん
07/01/19 11:48:13 wcP2W4yc
ということはDRAMみたいにリフレッシュ作業が必要ということだな。
126:不明なデバイスさん
07/01/19 22:42:58 Gi8af9tR
>>123
FDは長期保存にかなり弱いけど、MOの「ディスク」は極めて丈夫。
MOは「ドライブ」が比較的故障しやすいのが玉に傷。
127:不明なデバイスさん
07/01/20 08:05:30 dqD+6BGt
というか致命的orz
128:不明なデバイスさん
07/01/20 08:43:05 q4/nKGvZ
OS起動時MOドライブチェックを始めた。
途中でMOのアクセスランプが長時間消灯してチェックが進まない。
仕方ないのでMO抜いてリセットした。
MOアクセスしたら「このドライブはフォーマットされていません」orz
129:不明なデバイスさん
07/01/20 12:40:48 ypnzCjof
>OS起動時にMOにメディアが挿してある
その話で思い出したが、
大昔、MS-DOSか、Widows3.1の頃かは忘れたけど、
条件によってはOS起動時にMOドライブにメディアが挿してあった場合、
そのMOはリムーバブルドライブじゃなくてハードディスク扱いになってしまって、
その後の動作に支障が出る問題があったことを思い出した。
ついでに、640Mのメディアはセクタサイズが2048バイトと
従来のメディアのセクタサイズの512バイトとは異なっていたせいで、
環境によっては640Mのメディアを挿したままOSを起動させると
ほかのサイズのメディアが読めなくなるという発生したことがあったな、
となんとなく思い出した。
130:不明なデバイスさん
07/01/20 13:48:00 q4/nKGvZ
640抜いて230挿れるとマウントするのにやたら待たされることがあるね。
131:不明なデバイスさん
07/01/25 01:34:13 Bz9e+BmR
MOって、今でも役に立つの ?
外国の雑誌には掲載されてないんだけど
132:不明なデバイスさん
07/01/25 01:49:11 NiDxuEpr
>>131
どっかの国でZipが役立ってたみたいもんだ
133:不明なデバイスさん
07/01/25 21:20:52 uUQrCxAD
ACアダプタ給電だとドライブ寿命が短いように思うが、いかが。
134:不明なデバイスさん
07/01/26 18:07:30 GfN6CYwY
内蔵の方が寿命が長いってこと?
だとしたら問題は放熱?
135:不明なデバイスさん
07/01/27 00:27:22 z8K/hhin
>>134
きっと、>>133はPCをシャットダウンした後に外付けドライブの電源を
切り忘れるのだろう。どちらかというと、内蔵の方がPC起動中に分離
できないので痛みやすいと思う。
136:133
07/01/28 20:40:51 WorAa1uB
>>134,>>135
どうも誤解を招きやすい書き方でゴメソm(__)m
メーカーはオリンパス、型番忘却で、最初に買ったのはACアダプタ給電で1年くらいで故障した。
修理に出しても、不調のまま。工場では再現しないらしいが、手元では書込み禁止のディスクも
ディレクトリ部分のデータを壊してくれたり。
次のはUSB給電(やはりオリンパス)で、これは丸2年たった今でも問題なし。
もともとそんなに使用頻度が高いわけでもないので、最初の機種の不調には正直腹立たしい。
137:不明なデバイスさん
07/01/28 23:25:20 k8R3TXRB
工場で再現しないってことは>>136の環境に問題があるんじゃないか?
コンセント周りとか
138:不明なデバイスさん
07/01/29 01:20:47 y3X6c5L3
俺もオリの331で酷い目に遭ったが、
その後買ったturboIIIはかなりの酷使にも耐えて元気いっぱい。
オリンパスのドライブが改良されたと解釈してる。
139:不明なデバイスさん
07/01/29 02:22:28 7UvJk+qd
規格さえ一致すれば別売りで高級なACアダプタに変えるというのもありかな。
140:不明なデバイスさん
07/01/29 21:47:58 3VCNLA9H
オリンパスのMOドライブ
半年で逝かれたな
俺の使い方も悪かったがw
修理して6年以上経つけど今も現役
当時のパソコン、プリンタが残ってないこと考えると
意外と丈夫だね
141:不明なデバイスさん
07/01/29 23:15:02 Yu0s6+Df
そうそう俺の初代パソも初代プリンターも逝ってしまったが
外付けMOだけは故障なく8年目だがいまだ健在
一般的にドライブ寿命が短いと言われてるけどだからかピンとこない
142:不明なデバイスさん
07/01/30 02:09:48 uA9m9GaP
使用頻度が少ないからだろ
143:不明なデバイスさん
07/01/30 02:58:36 1PfbRjnK
うちのTurboIIIなんか、400MB前後のデータをほぼ毎日読み書きし、
あげくにシステム起動までこなした時期もあったが、まるで問題なし。
もっとも、こいつの前のコニカ製は1年もたなかったが。
144:不明なデバイスさん
07/01/30 07:16:38 GLSOxO5G
けっこう当たり外れがあるもんだねえ。メディア自体の信頼性は認めるとして、ドライブが
これじゃ、安心して使うってわけにもいかないような希ガス。特に、ライトプロテクトして
あるディスクのFATを壊すドライブって何なんだ・・・
145:不明なデバイスさん
07/01/30 07:32:13 u7PEdkUj
目ニコのパンツをおがみたい
146:不明なデバイスさん
07/02/01 20:06:37 vi1X2Un4
URLリンク(www15.big.or.jp)
147:不明なデバイスさん
07/02/03 09:45:21 w+pVe+bi
光学系ドライブやメディア差し込むタイプは外付けに限るかもな。
148:不明なデバイスさん
07/02/05 22:09:04 jTVodvI7
MOが50年持ってもドライブが50年後あるかどうか?
149:不明なデバイスさん
07/02/05 22:20:38 tUyAf/rM
MOドライブが動いてるうちに別のメディアにも
バックアップ取っておけばいいんじゃない?
DVD-Rあたりでとっておけば何年かは持つでしょ。
150:不明なデバイスさん
07/02/06 07:13:51 RmJoyamb
最初からDVD-Rにすればいいと思ふ
151:不明なデバイスさん
07/02/06 16:05:05 /w57+xc+
で、数年ごとに更新?
152:不明なデバイスさん
07/02/06 19:19:09 qnZOtGwP
DVD-R一本だと不安だからMOも併用しないと。
153:不明なデバイスさん
07/02/06 19:39:10 f87vwuX9
なんか鶏と卵な気が。
154:不明なデバイスさん
07/02/06 23:55:08 Eos23fk7
レンタルサーバが最強のような気がしないでもない。
155:不明なデバイスさん
07/02/07 00:20:37 H/sCed9q
HDDとDVDどっちがいい?
156:不明なデバイスさん
07/02/07 00:41:22 Zcgu0MHs
HDDとDVD両方。
QuickPARで作ったリカバリファイルをMOに保存。
157:不明なデバイスさん
07/02/07 04:18:03 nIK58Dbf
外付けHDDでRAID 1を組んで、重要なデータはMOにもバックアップ。
DVDはどうも性に合わん。祖父で安売りしてたから
30枚くらい買ってみたが、全然使ってないな。
CD-Rもあまり使わない。カートリッジ大好き。バスパワーマンセー
158:不明なデバイスさん
07/02/07 22:33:53 zFSTExTE
過疎過疎スレになっちまったなぁ
159:不明なデバイスさん
07/02/08 01:18:33 qlwEMsgz
目ニコが居ないからね・・・
160:不明なデバイスさん
07/02/08 07:46:02 3mweUMEo
ニコのパンツでオナニーしていたあの頃…
161:不明なデバイスさん
07/02/08 12:03:50 Yov4iEbK
>>149
DVD-RよりDVD-RAMの方が長期保存に向いてるらしい。
162:不明なデバイスさん
07/02/08 13:16:22 mYFcR/Wt
円盤メディアで保存ってのが信じられない
163:不明なデバイスさん
07/02/08 14:04:38 IUA9z0RA
テープユーザ乙。
164:不明なデバイスさん
07/02/08 14:29:13 YUZ6vt7n
結局ドレが一番いい方法なんだー!!!!!
165:不明なデバイスさん
07/02/08 14:36:30 mYFcR/Wt
RAID0のHDD
持ち出しはSDカードor2.5HDD
166:不明なデバイスさん
07/02/08 14:41:28 mYFcR/Wt
orUSBメモリ
167:不明なデバイスさん
07/02/08 21:53:28 SIhJw1Rz
いいニュースではないけれど、2月8日の記事から。
KDDIがau携帯電話を解約した顧客22万4183人分の個人記録を
記録したMOディスク1枚を紛失したとのこと。棚卸の際に
廃棄物と一緒に間違えて捨ててしまったらしい。
バックアップ用のメディアだそう。
バックアップにMOが使われているんだね。
168:不明なデバイスさん
07/02/08 22:37:16 eRROlJnj
>>167
auユーザーとしては、拾った奴がMOを所持していないことを祈る
169:不明なデバイスさん
07/02/08 23:04:29 10W6+EHS
usbメモリ1G 2000円
だからな
WIN95のとき5万円で買ったMOドライブの使い方を
教えてくれ
170:不明なデバイスさん
07/02/09 00:41:31 bckR89Rm
三菱の、円盤自体に色が付いたMOディスクかっこいい。
171:不明なデバイスさん
07/02/09 01:07:14 IWRsAh2/
何かこんなメディアあったのな
アイオメガ株式会社(Iomega Japan)
URLリンク(www.iomega.com)
安売りしてるの見て始めて気がついたわw
172:不明なデバイスさん
07/02/09 01:23:10 r3xxvdSQ
zip、Jaz、REV・・・・・涙がでてきた(ノД`)
173:不明なデバイスさん
07/02/09 07:55:54 qvniJrMY
Dittoも思い出してあげてください。
174:不明なデバイスさん
07/02/09 13:02:54 YufmO0C5
Jazのところ見たら
>大切なことは、Jaz 2GB が忘れません。
えっ?
オレがJazに保存しておいたデータは・・・。
175:不明なデバイスさん
07/02/09 18:59:35 CJSrxq//
大切なことじゃなかったんだろ
176:不明なデバイスさん
07/02/09 19:04:02 uQtKn90j
えっちなのはいけな(略
177:不明なデバイスさん
07/02/09 21:17:36 mS/JCJAo
>>167
おれが見た新聞では、見出しで光ディスク、本文では光磁気ディスクとなっていて
MOとは一言も書いてなかった
MOといっても通じない時代になりつつあるのかも
178:167
07/02/10 00:31:51 1iNenRM6
>>177
日本経済新聞ではMOと書かれていました。
179:不明なデバイスさん
07/02/10 07:39:04 X0LcBd+G
ニコよ、出てきておくれ
180:不明なデバイスさん
07/02/10 16:58:10 2gDkMaCx
目ニコは脱MOしたから出てこないのさ
181:不明なデバイスさん
07/02/10 17:11:37 CsQRJemb
本当かよ、それ
182:不明なデバイスさん
07/02/10 21:52:14 zPJtKb0J
ニコはREVに逃げたか
183:不明なデバイスさん
07/02/11 06:14:55 pQLO9/rT
XPやVistaは640メガまでなら標準でサポートします。
1.3ギガや2.3ギガは専用のドライバで拡張しないと使えません。
184:不明なデバイスさん
07/02/11 10:53:39 W2BbhiBq
>>183
つまり使えるわけですね?
よかったよー(ってVista買わねーけど)
185:不明なデバイスさん
07/02/12 13:53:15 1GQyiYd+
秋葉のジャンク屋で包装破れ帝人640MBが一枚80円だったので20枚も買ってしもた。
非OWだけどデジカメ写真の保管用にするのでもーまんたい
186:不明なデバイスさん
07/02/13 04:57:33 g207yfOD
ニコは出産のためこれない
187:不明なデバイスさん
07/02/13 07:47:24 Tf5hxVyL
9月に中田氏だから7月頃じゃないのか
188:165
07/02/14 02:58:46 Gj1QJfGB
>>168
先日の新聞の内容でもそうですが、「解約した顧客」の情報を紛失
ということなので、現在利用しているユーザー情報は含まないかも。
KDDI、au解約者の顧客情報22万人分を紛失--記録媒体の状況分からず
URLリンク(japan.cnet.com)
189:不明なデバイスさん
07/02/16 01:15:24 gDWj79iS
通販のサイトを定期的に見てるんだけど
FUJITSU DynaMO 1300LT Photo
この在庫はいったいいくらあるんだ!
次から次へと沸いてくるなんて!
190:不明なデバイスさん
07/02/19 00:24:57 4LBuRKBh
密かに再生産してたりしてw
191:不明なデバイスさん
07/02/19 05:28:52 0lsVgu3L
うちの親がデジカメ使いたいって言ったらこれ買わせるな。
192:不明なデバイスさん
07/02/19 06:58:05 oWzJYnI6
*1 オーバーライトディスクへの書込み速度は通常MOディスクと同等になります。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
これもってるんだけど、オーバーライトのディスクは使えるが、速度は同じってことだよね?
ヽ(`Д´)ノウワァン
コニカのほうがいいだな・・・。
193:不明なデバイスさん
07/02/19 12:34:39 ICnRnHcc
FUJITSU DynaMO 1300LT Photo買ったけど、
デバイスエラーで認識されない。これって初期不良かな?
194:不明なデバイスさん
07/02/20 01:48:20 bUB2sZq6
今日、DynaMO 1300LT Photoが届いたけど、
結局三菱メディアはどうなんだ?
三菱640が20枚、SONY1.3が5枚(内2枚読み込めない)持ってるが、
使わないほうがいいのかどうか…
195:不明なデバイスさん
07/02/20 02:43:11 Bae1HwkA
>>193
>>194
安売りしてたの?二人とも・・・
ところで、そろそろMOも消えていきそうだが
次は何処に避難すればよいのだろうか
196:不明なデバイスさん
07/02/20 02:57:14 Bae1HwkA
1300LT Photo今安いんだね・・・。しかしxDカード使うためには
DPC-CFが必要なんだよな。これ高いっっっっっっw5000円ってっw
197:不明なデバイスさん
07/02/20 03:38:27 bUB2sZq6
>>195
送料込みで\10,500-だった
xDカードは↓でもいいと思う
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
198:不明なデバイスさん
07/02/20 03:57:36 Bae1HwkA
>>197
制限あるみたいだけど大丈夫かな?・・・
しかし、手で作ったような見た目だねそれw
199:不明なデバイスさん
07/02/21 01:15:43 zrTUUMyl
MOはDVD主流になった時点で終わったと思う
20世紀末までは便利だったが今はもう会社にも1台もない
200:不明なデバイスさん
07/02/21 03:10:51 BEHnZCl+
一応官公庁相手にする仕事やる上で必要なはずなんだが
会社には公式には1台しかドライブが残ってねぇ・・・しかも調子が悪い
データ持ち運びするときは、USBのドライブ(私物)もちこんだりせんといかん
困ったもんだ
201:不明なデバイスさん
07/02/21 13:41:06 4QRPgyQr
MOで遅延書き込みエラーのようなのって起こることある?
というか遅延書き込みエラーってUSB接続のデバイスの場合、
タスクトレイアイコンからの取り外しが出来ない状態のこと?(外そうとしても使用中と言われて拒否される状態)
OSがMEなんだが、ATAPI-MOを付けてある環境だとMOにデータ書き込みして、
数分おいてからディスク取り出してもシャットダウンさせようとする時に必ず青画面で
「シリアルナンバーxxxxのMOを入れてください
OKはEnter、キャンセルはEscキーを押してください」
ってなってしまう。
ディスク戻してEnterすれば正常にシャットダウンされる。
別なマシンの同じOSでUSB接続のMOドライブで同じ手順を踏むと同じ結果になる。
USB接続だから接続したままシャットダウンすると青画面になるけど、
シャットダウン前にタスクトレイアイコンから取り外しをすれば問題ないし、使用中だから取り外しできないとも言われない。
ATAPI-MOは内蔵だから取り外すこと出来ないし、何かいい解決法ってないですかね?
202:不明なデバイスさん
07/02/21 14:03:10 3R3en0A7
マイコンピュータの中のドライブを右クリックで’取り出し’とかないの?
203:不明なデバイスさん
07/02/21 14:27:53 4QRPgyQr
いや、内蔵ドライブでもメディアの取り出しは出来ます。
ATAPI内蔵ドライブだからドライブそのものをPC稼働中にシステムから取り外すことが出来ないと言う意味です。
USB接続の場合でも接続したままシャットダウンするとエラーになり、取り外してからシャットダウンすれば問題ないので、
ドライブを取り外すことが出来れば内蔵でも問題解決するのではないかと思っただけです。
出来ないなら毎回メディアをセットしたままシャットダウンするしかないのかな・・・
204:不明なデバイスさん
07/02/21 16:25:48 y0UV05M6
その糞MEをまず第一にどうにかするのが先だろ
馬鹿丸出し
205:不明なデバイスさん
07/02/21 16:33:11 SfoCr5xm
SCSI のMOで似た症状出たことあるんだが、
もれの場合は、「WIN2000非対応なのに使おうとしてた」からw
恐らく遅延書込の状況で取り出しを行おうとしてフリーズになることが時々
いろいろ試してみた。
・デバイスマネージャーで非同期転送にする
・SCSIボード側でも非同期
・書込キャッシュを切る
・エクスプローラでMOのフォルダを開かないようにする。
(開けてたら閉じる→階層を数段上げて、別ドライブの中身を覗く)
MOフォルダが左の窓にある状態で右クリ→取り出し
これでかなり安定したが、みすぼらしいので、素直にWIN98で使ってる。
PC98世代のハードなんで、そっちと相性いいってのもあるかもなww
206:不明なデバイスさん
07/02/21 23:08:07 G4LY/i5I
>>204
MEが不安定になっているとは一言も書いてないわけだけど、どこで糞環境だと思った?MEだから?
OSがMEと言っただけで糞扱いにするのは止めた方がいいよ。こういう人に言っても無駄だとは思うけど
仕方ないからディスク入れたまま再起動でもして取り出せばいいか。
環境ないから試さないけどおそらく98/98SEでも同様になると思う。
207:不明なデバイスさん
07/02/21 23:08:54 G4LY/i5I
あれ、ID変わってた。201=206です。
208:不明なデバイスさん
07/02/21 23:57:08 qfahiqG9
>>206
WinMeでSCSI接続のMO使っていますが、遅延書き込みのエラーは経験
ありませんね。
遅延書き込みをしないようにしているつもりだからかもしれませんが。
システムのプロパティ→パフォーマンス→ファイルシステム
→リムーバブルディスクにある、
□すべてのリムーバブルディスクドライブで遅延書き込みをする
のチェックがついた状態でしょうか?
(私は外した状態にしています)
外付けドライブに対して遅延書き込みをするのは、速度はともかく
トラブルの元だと(私個人は感じているので)しない様にしています。
※ドライブ本体(つまりドライブ自体)がハードウェアレベルで
する遅延書き込みは生かしても良いと思いますので、それは
ディップスイッチなどで有効にしています。
209:不明なデバイスさん
07/02/22 00:04:43 qfahiqG9
エクスプローラでイジェクトをするか、イジェクト用ツールで、
OSがちゃんとイジェクトしたことを認識するようにしてみては?
ちなみにイジェクトツールで便利だと思うもの
EjeHeys
URLリンク(www.uranus.dti.ne.jp)
210:不明なデバイスさん
07/02/22 22:13:35 Hi3c99kJ
MO Drivers & Formatter for Windows 95/98/Me Version 6.03
READMEJ.TXTより抜粋。
----
11. FAT32 MO サポートツールとは
===============================
Windows 98/Me で、FAT32 ファイルシステム形式にフォーマットされたリムーバ
ブルディスクを利用する場合、以下の問題が発生する場合があります。
・FAT32 ファイルシステム形式にフォーマットされたディスクに書き込み後、
そのディスクを抜いて Windows を終了または再起動させると、ドライブ読み
取りエラーやブルースクリーンになったり、終了画面のままハングする場合が
ある。
原因は、FAT32 ファイルシステム形式にフォーマットされたディスクに書き込みを
すると、Windows 98/Me は終了時にそのディスクにアクセスするためです。この仕様
は、ハードディスクなどの固定ディスクでは問題ありませんが、ディスクが抜かれて
いる可能性のあるリムーバブルドライブでは問題が発生します。
本現象を回避する方法は、(1)ディスクを挿入したまま Windows を終了させる、
(2)FAT32 ファイルシステム形式以外のディスクを挿入して一度書き込みをする、
(3)ディスクが未挿入の状態でアクセスして一度エラーを表示させておく、の 3通り
が確認されています。(弊社調査)
FAT32 MO サポートツールは、Windows の終了を監視して、Windows の終了処理の
前に、すべての MO ドライブに対して仮の読み込みをおこない、システムハングを
解消します。
本現象は現在 Windows 95 では確認されていないため、システムが Windows 95
の場合、インストーラは FAT32 MO サポートツールをインストールしません。
211:不明なデバイスさん
07/02/28 20:32:51 nqa+NpNX
あれいつからpc11鯖に移転したのだろ?
212:不明なデバイスさん
07/03/01 01:34:15 uZfZZmGN
俺も一瞬焦ったぜ。
もうMOのスレが立つこともないのかと・・・
213:不明なデバイスさん
07/03/04 08:22:32 t23IXJ9a
SCSIで接続している富○通の1.3GBのMO、1.3GBはもう読めず、
今は640MB専用に使っています。交換してもまた発生。SCSIに問題
があるのか、本体に問題があるのか…
ちなみにUSB接続2.3GBは何とか動いています。
しかし最も調子が良いのが13年使っているオリンパス製のMO。未だに
調子が良い。この差は一体??
214:不明なデバイスさん
07/03/04 17:10:09 ApBgFXZw
331以後のオリは信頼出来ると個人的には思ってる。
215:不明なデバイスさん
07/03/05 16:21:54 xo+//soM
REVスレ建ってるよ
216:不明なデバイスさん
07/03/13 18:59:34 sh1LVeRh
なんか事件のたびに出てくるけれど、今回の大日本印刷の業務委託先
から流出した情報のコピーもMOが使われていたね。
新聞では「MO(光磁気ディスク)などに」と書かれていたから、MO
以外のメディアもあったのだろうけど。記事で、わざわざMOを筆頭に
挙げる理由は何だろう。一番、メディア数が多かったからかな?
あと、こういう流出関連でMOの名前が出てくる理由はなんだろうね。
焼きソフトが不要でコピーや更新が容易だからなのかな?
それともやはり信頼性を気にする企業ではまだ使われているから
なのかな?
217:不明なデバイスさん
07/03/13 20:22:31 HeBFAQAj
>>MOを筆頭に挙げる理由
単に多かっただけだろう。
特に印刷業界だと128Mの頃に大量に導入されて、それ以降MOがずっと主流だから。
218:不明なデバイスさん
07/03/14 02:52:59 UH0oL8vZ
会社ではPCの通常操作を教えるのでさえ一苦労だから、
CD-R、DVD-Rを使わせるなんて難し過ぎてありえない。
その点MOは扱いやすい。USBフラッシュメモリさえなければ
MOの商品寿命はもっと延びただろうに。
219:不明なデバイスさん
07/03/14 08:07:57 v76ia1wI
業務用ならまだまだMOが使われているってことなんだが、ドライブメーカーが撤退続きだと
ユーザー各社がいわば梯子外される形だから大変だと思われ。
データは安全に保存されても、取り出せなくなったら、消失と何も変わらん。
220:不明なデバイスさん
07/03/14 16:39:48 fLqLbAES
>>218
そりゃ今でもメディア安くて、容量ももっと上がれば売れたかもしれない
ま、無理なんだけどね どう考えても
円盤系には勝てんわ
221:不明なデバイスさん
07/03/14 20:22:27 /zv9uH54
テレ朝相棒で、MO出た。
222:不明なデバイスさん
07/03/14 20:50:30 D8DQMaVQ
>>221
ついでに言っとく・・・
その番組のCMで乗り物の後に MO がついてるのを見て
MO復活か!と思ったのはオレだけではないはず(^_^.
223:不明なデバイスさん
07/03/14 21:43:00 AaWZbzXf
MOも10Gぐらいの容量が出れば延命するんだけれどねえ...
224:不明なデバイスさん
07/03/14 22:31:28 W+GxuP9P
>>221
その番組知らなかったけど、ストーリーページで、
MOがアイテムとして登場する事が書かれているね。
最終回2時間スペシャル 第20話「サザンカの咲く頃」
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
225:不明なデバイスさん
07/03/15 09:42:55 R3DLWE/8
10GBだと厳しい
BD/HD DVDが出ているから
30~50GBぐらいをポンと出してくれればいいんだが
226:不明なデバイスさん
07/03/15 17:34:05 xqChRXwn
実際に入れられる容量
・128メガバイト 122メガバイト
・230メガバイト 215メガバイト
・640メガバイト 605メガバイト
・1.3ギガバイト 980メガバイト程度
・2.3ギガバイト 1.9ギガバイト程度
・4.7ギガバイト 4.3ギガバイト程度
・10ギガバイト 9.4ギガバイト程度
・50ギガバイト 48ギガバイト程度
・100ギガバイト 94ギガバイト程度
227:不明なデバイスさん
07/03/16 00:26:43 qBcI6t4A
大容量に記録する場合、
記録開始から1年経っても終わらなかったりしてねorz
228:不明なデバイスさん
07/03/16 00:53:17 1yKsEE/w
>>223
MOフォーラムの「MOの特徴」というページ
(URLリンク(www.mo-forum.gr.jp))
で、MOの将来展開として「5GB?」と書かれているので
期待していたのだが、これすら出す気無い様子。
10GBはともかく、どうにか5GBは出して欲しい。
5GBドライブさえ出たら、中古で出回る2.3GBドライブを
格安で入手できるようになるのに!w
229:不明なデバイスさん
07/03/16 02:07:01 FgemH8ZL
>>226
メディア上では1000で繰り上がるが、コンピュータ上では1024で繰り上げるので、どうしても容量に誤差が出るのだ。
その為、4.7ギガバイトのメディアでは4.3ギガバイト程度になるのだ。
4.3ギガバイト 1024で繰り上げると、4.68ギガバイトに達する。
230:不明なデバイスさん
07/03/16 02:11:16 FgemH8ZL
>>228
5ギガかあ。実際には4.68ギガバイト分しか入らんし。
231:不明なデバイスさん
07/03/16 02:25:37 tySOCPmd
>>228
メディアが高くて泣かない?
232:不明なデバイスさん
07/03/16 03:14:36 uqpFKfIh
長期保存時のリスク回避を考えれば小容量メディアも悪くない。
233:不明なデバイスさん
07/03/16 05:16:48 iUv/xWan
>227
や、記録密度が上がれば転送速度上がるし。
>227
BDが安定したころに青レーザーで出してくるんじゃね?
つまり今は青レーザーの様子見をしてるわけだ。なんたって新技術だしな。
なんにせよ5GBさえ出ればDVD-RAMは駆逐できると思うんだが。
234:233
07/03/16 05:19:23 iUv/xWan
間違った、下は228へのレスだった。
235:不明なデバイスさん
07/03/16 08:02:46 uBgDyDeR
天声人語に出たよ。
URLリンク(www.asahi.com)
236:不明なデバイスさん
07/03/16 20:42:51 I7XW2PM8
>>235
250円か・・・
237:不明なデバイスさん
07/03/18 09:58:16 4EbDoZ7R
>>235
朝日じゃMOディスク250円で買えるのか
いいなぁ
238:不明なデバイスさん
07/03/19 00:25:35 LNI0H9zR
ウチの職場はその気になれば生ディスク1カートンくらいチョロマカすのはたやすいな…。
民間企業だとその辺の管理はどうなってるんだろ。
239:不明なデバイスさん
07/03/19 04:36:26 d4aCx42p
>>238
>民間企業だとその辺の管理はどうなってるんだろ。
…って、役所かよ!税金で買ってるんだから横領するな!
それ以前に、盗まれても気付かないようなディスク買うな!
240:不明なデバイスさん
07/03/19 20:15:22 munCoq+h
>>238
ボールペン何本残っているか等、毎月調査するよ
生ディスク使うときは上司に何のデータ用か報告してからじゃないとダメ
民間はコスト削減徹底しいるから・・・・
241:不明なデバイスさん
07/03/19 21:15:52 siBDtp0+
印刷関係の仕事してると自然とMO貯まるよな。
242:不明なデバイスさん
07/03/19 22:53:52 LTSslcQu
>239
いや、できると言ってるだけでやっちゃいねぇって。
税金で食わせてもらってる自覚は持ってるつもりだし、第一そんな危ない橋渡るほど金に困ってもいない。
>240
㌧。
なんかむしろ管理コストが大変そうな…。
243:不明なデバイスさん
07/03/21 21:38:50 mkl4Q5KJ
備品の管理くらいでコストかからんだろ、帳簿1冊で十分
むしろバカスカ浪費するのを戒める意味合いが
244:不明なデバイスさん
07/03/25 01:25:29 S+fNZp+K
MOの存在って大きいと思うんだ。
大切な思い出の写真を記録して長期間保存する事に向いているとおもう。
1年ごとに1枚使うようにしてリスク回避できるし、不思議と円盤丸出しメディアよりも
大切に扱う。 程好い大きさで存在感があり、ケースに入れようと思わせる何かがある。
メディアが擦れ合わない殻が2重についている。
それと収まりの部分で四角である事は重要なんだよな。
動画を入れるには容量が足りないから50GBを開発して貰いたいな。
用途に合わせて128MB~50GBまで容量を選べるようになるといいね。
245:不明なデバイスさん
07/03/25 09:12:35 /ITx+uJd
くだらんコピペご苦労さん(爆
246:不明なデバイスさん
07/03/25 10:57:59 BwPj5Wfq
爆
247:不明なデバイスさん
07/03/26 10:58:51 Bo8IUy0a
秋葉原の「あ」では、240Mが88円。
248:不明なデバイスさん
07/03/31 00:05:17 JDpvbt00
思うんだけどさ、MOって、12cmじゃなくって、3.5インチじゃん。
DVDとかと容量比べられるの、すごくアンフェアだと思う。
特に、あの、クソでかいDVD-RAMとかさ。
正直、5GBまでは頑張って出して欲しいが。
249:不明なデバイスさん
07/03/31 19:28:27 8DmL7T/6
計画はあったんだが、頓挫した模様。
良いメディアなのにね。
250:不明なデバイスさん
07/03/31 21:05:25 90QIQpXP
>248
DVDと同じ5inのもあるんだが、どう見ても一般人アウトオブ眼中だしなぁ。
そもそもの規格制定からして、5inは業務用として今の形でいいとしても、3.5inはもちっと安く手軽さ重視に
作るべきだったかと。
常用とバックアップ用、両方できるものにしようとした結果、どっちも中途半端になったという、日本製品に
ありがちな欲張りによる失敗のような。
251:不明なデバイスさん
07/03/31 21:10:49 ScjTsH0c
このスレも10冊目かあ。MO、まだまだ頑張って欲しいよね。
ていうか、FDD並みの手軽さと信頼性で、MO以上はまだない、よね。
252:不明なデバイスさん
07/03/31 21:32:59 2IxLNcwJ
1394バスパワーの欲しいな。
ACアダプターつなぐの面倒になってきた。
253:不明なデバイスさん
07/03/31 22:35:23 eh7cjG58
WIN98の頃、MO使ってたんですが、XPマシンに買い換えたら
MOドライブのドライバが提供されなくて使えなくなっていました。
あれから5年以上経ってMOが50枚くらい出てきたので使いたくなって、
ヤフオクでMOドライブを落札。
ほとんど読めたけど、ドライブスペースとやらで圧縮されてるのは無理っぽいな。
254:不明なデバイスさん
07/03/31 23:08:47 dpHClikM
DMO13PHL 7,980円
安いけどスルーしといた
255:不明なデバイスさん
07/04/01 00:08:37 dH+xHXsN
>>254
そりゃ安すぎる!
どこで売ってた
256:不明なデバイスさん
07/04/01 07:29:45 Z1YoUfZv
>255
ブレスのネットショップの限定3台のやつだろう。
それは売り切れて通常の¥9,980になっているみたいだ。
T-Zoneのも同じ値段だし、これでも十分安いでしょう。
257:不明なデバイスさん
07/04/01 07:45:51 dH+xHXsN
>>255
ありがとう。それで十分な値段です。
さて、今日はどんな情報が書き込まれるか楽しみです。
たぶん信じないと思うけど。
でも、信じるかも・・・
258:不明なデバイスさん
07/04/02 11:22:36 0voiiS/d
この製品って何年も前に生産終了しているにも
関わらず未だに通販で売られているのが不思議だよなw
まぁ使用可能なメモリカードの最大容量が時代を感じさせるけど
259:不明なデバイスさん
07/04/03 02:21:53 ar+IqaWA
もっと大容量になればなー
260:不明なデバイスさん
07/04/03 10:41:25 b8x1H0Sw
GB超えてくると、R/W速度も重要だな
261:不明なデバイスさん
07/04/05 07:52:52 bJro5LrZ
どうせUSB接続なんだから、速度ったって限度がある。
それなら、機械的動作部分のないフラッシュメモリのほうが有利なのは当然。
漏れとしては、MOからブートできればいうことない(なかった)んだが、システムの
規模の増大がMOなりDVDなりの容量を簡単に超える時代、あまり意味もなくなって
きてしまったorz
262:不明なデバイスさん
07/04/05 08:29:05 wRmZEAGP
>>261
>機械的動作部分のないフラッシュメモリのほうが有利なのは当然。
志村~、記録媒体、記録媒体w
フラッシュメモリよりMOの方が長期保存では確実に安全。
263:不明なデバイスさん
07/04/05 08:30:20 oZYAe40E
MOは保存性ピカイチだから、メディアは大きさ構造とも今のままでいいよ
あとは価格と容量だよな
2.3GBの時に難しいことしちゃってるから、それの発展ではなく
完全に置き換えられるようなブレークスルーがないと難しいんでないの?
つーか市場が見込めないものに開発なんてないだろうけどな
残念
>>261
2.3GB使えば余裕 ただ遅いよ
264:不明なデバイスさん
07/04/05 08:31:44 Z5C6yQrQ
>>262
>フラッシュメモリよりMOの方が長期保存では確実に安全。
志村~、>>260、>>260w
記録速度の話の流れっすよ
265:不明なデバイスさん
07/04/05 20:54:25 PLUG5MWn
>>261
>MOからブートできればいうことない(なかった)んだが
URLリンク(orz.kakiko.com)
スレリンク(linux板)
266:不明なデバイスさん
07/04/05 21:14:33 EyOQ2mE7
両面記録、デュアルヘッドで容量2倍、スピード2倍ってどうだ?
267:不明なデバイスさん
07/04/06 01:35:43 TrsZqair
FUJITSU DynaMO 1300LT Photo
ってバスパワードライブを外して使えるんですよね。
今買えるバスパワードライブの中では悪くないのかな。
268:不明なデバイスさん
07/04/06 01:50:09 TrsZqair
って単品販売よりもセット品の方が安く投げ売られてる?
これは一体…
269:不明なデバイスさん
07/04/06 04:02:07 5uA3Egn9
だからさぁ、2枚差しして、RAID組めるようにすりゃいいんだよ!!
ストライピングなら、書き込み速度2倍、容量2倍、ドライブの故障確率2倍!!
ミラーリングなら、信頼性無駄に2倍、ドライブの故障確率2倍!!
270:不明なデバイスさん
07/04/06 09:07:25 lOqpaaxY
HDD-MO
271:不明なデバイスさん
07/04/06 19:17:13 7qMFn9tL
おまいら、凄いこと考えた。
30センチMOならいっぱい入るど。
272:不明なデバイスさん
07/04/06 20:29:26 jpyU2DfJ
重そうだな・・・
273:不明なデバイスさん
07/04/06 20:38:37 BBSE44V3
つかLD思い出したw
5年位LDプレイヤー電源いれてない
動くか心配になってきた
274:不明なデバイスさん
07/04/06 21:14:31 j+MiSEW/
MOは最高でも2倍速が限度。
1倍速で、3000rpm。2倍速で6000rpm。
275:不明なデバイスさん
07/04/07 07:44:01 3ERSNWdE
一時期128M専用、1800回転の安物が出回った時期があってな…。
276:不明なデバイスさん
07/04/07 14:54:22 +QE77iWx
>>271
それだけ大きいと内周と外周の差が大きすぎて、
線速度一定で制御せんとならんだろな。
つか、MOって線速度一定?角速度一定?
277:不明なデバイスさん
07/04/07 16:02:08 x6HS2aIN
線速度
278:不明なデバイスさん
07/04/07 17:49:34 Hi7dsDp0
>>276
128MBメディアはCAV、それ以上はCLV(ZCAV)
279:不明なデバイスさん
07/04/15 00:30:25 zWFXwIOd
ほす
280:不明なデバイスさん
07/04/15 20:31:48 oY3u73+z
>>278
ZCAV を CLV とは呼ばんのではないかい?
281:不明なデバイスさん
07/04/16 01:14:38 RWe7osjz
>>280
たしかに変な気もするけど、各円周(ゾーン)ごとに同じ線速度である
ように回転する事は、それぞれのゾーンでの角速度が一定、つまりCAVで
あるとも言えるのではないかと。
その辺をどう解釈するかによるのだろうけど、ZCAVであると記述
してあるページや単純にCLVと記述したページなどいろいろある。
例:
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) の
■6月18日■ ZCAV
URLリンク(home.impress.co.jp)
“近年のハードディスクや230MB以上のMOドライブでは「ZCAV」~”
URLリンク(ja.wikipedia.org)
“ZCAV(ZBR) -- Zoned CAVのことで、~~(略)~~主にHDDや
230MB以降の3.5インチMOで採用されている。”
ZCLVなる用語の場合もある。(DVD-RAMはそうらしい; Wikipedia)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
“Zone CLV方式を採用したため~”
282:281
07/04/16 01:20:21 RWe7osjz
ちなみに、ZBR URLリンク(ew.hitachi-system.co.jp)
“CAVとCLVの両方の特徴をあわせもつ方式”
283:不明なデバイスさん
07/04/20 16:10:10 dbvdrFrp
CAVは回転数と記録頻度が一定だから外周ほど記録密度が下がる。
ZCAV(ZBR)は、制御としてはCAVそのもの。
外周ほど記録頻度を上げることで記録密度を内周とほぼ同じにしている。
CLVはディスクの回転数を常に変化させるからまったくの別物。
ZCLVは内周から外周に向かってゾーン分けして、回転数の変化を抑えて制御しやすくしたもの。
284:不明なデバイスさん
07/04/25 20:29:16 SdxvQYAX
1.3Gのメディア¥200で売ってたから買ってきた。けど久しぶりにドライブだしたら壊れてた
電源入れると、何も入れてないのに排出動作、その後マウント状態に
イジェクトボタン押すと、同じく排出、マウントってなる。この間にむりやり押し込むとちゃんと
使えるんだけど、こんなしてたらもっと酷くなるのは目に見えてるし
640のドライブは中古やジャンクで売ってるの時々見るんだけど、1.3はあんま見ないんだよね
この壊れたドライブは200円のジャンクだったんだけど
285:不明なデバイスさん
07/04/26 00:57:42 6IVa2zQg
>>284
ドライブの値段が200円で、しかも使えるってのなら
それでも元をとったものだと思うがな。
286:不明なデバイスさん
07/04/26 01:05:26 K5zZ+zWq
>>284
> 1.3Gのメディア¥200で売ってた
自慢じゃないのなら詳細plz
287:不明なデバイスさん
07/04/26 01:56:38 Y+Z/TB9q
1.3GBは確かに少ない気がする。200円ドライブは更に見たことない。
そういう私は、正月開けに1.3GBドライブを3千円で買った。
場所は記憶違いでなければPC NET。
288:不明なデバイスさん
07/04/26 01:58:28 Y+Z/TB9q
>>287
あ、ドライブじゃなくてメディアか。>>285につられて間違えた。
289:不明なデバイスさん
07/04/26 03:14:23 Ih7Y6HqO
1.3GBは安くても500円くらいのしか見たことない。
で、そういうのは大抵「Macフォーマット」と書いてあって、買う人が
いちいち「Windowsでも使えますか?」とか質問するから、店員が
「ジャンク扱いなので何も保証できません」とか言う光景があるw
それを横目に内心「フォーマットし直せば使えるだろ!」と思いつつ
黙ってとりあえず6枚くらい買ったりする私はMacユーザーだったり。
290:不明なデバイスさん
07/04/26 03:43:44 6IVa2zQg
根性なしなのでMOメディアはFでしか買ったことがない。
秋葉原に行くたびに少しずつ買い集めるって感じかな。
このスレで見かけるジャンク扱いのMOメディアにはお目にかかったことがない。
291:不明なデバイスさん
07/04/26 20:04:23 1JMOqgyt
IDにMOきた
292:284
07/04/26 20:54:12 6EKI1wTx
1.3Gのドライブ、メディア共にハードオフで\200で買ったジャンクです
ドライブは一年位前に買って、当初は問題なかったんですが今は上記の通りです
LogitecのSCSI外付け、中身は富士通。ハードオフだとSCSI機器は問答無用でジャンク行きに
なることも多いみたいで、箱の中に転がってました。店や店員さんで違うかもしれませんが
メディアは未開封のimation。メディアの値付けもバラバラで店員さんの気分次第なのかも
230が\300だったり、640の5枚セットが\800円だったり、2.3Gが\300ってのもあった
293:286
07/04/26 22:11:02 RocT9M0n
>>292
㌧クスコ
ハードオフか。ドライブと一緒に叩き売られたものが、買い手もなく捨て値でってところなんだらうか……つД`)
294:不明なデバイスさん
07/04/27 10:25:16 s0XPx9WC
>>293
泣くなよ。むしろ喜べ!
2.3Gが\300 ←これは買いだろ。対応ドライブ持ってればだけど
295:不明なデバイスさん
07/04/29 21:26:55 6Gyofe+8
ハードオフで、ソニーの230、5枚組で\630
フォーマットは、MS-DOS Ver.5www
あなたな~ら、どうする~
296:不明なデバイスさん
07/04/29 23:28:14 E9GYwIUA
230は30枚くらい余ってるからいらね
297:不明なデバイスさん
07/04/30 02:05:05 vCwUSKvr
230イラネ
298:不明なデバイスさん
07/04/30 22:16:15 R0wat3tW
そうか?
98DOSで使うのに最適なんだがw
299:不明なデバイスさん
07/05/01 15:06:30 p6c+KNQ9
230MBメディア自体使ったことないし、必要性を感じないなぁ。
640MBでもバルクを買えば1枚あたり150円程度で手に入ることを考えると
1枚126円の230MBには魅力が無い(個人的には)。
ブートさせるなら540MBでも良いだろうし(メディアは5枚ほど持っている)
けど、普段使うなら現状では640MBが一番使い勝手が好い気がする。
明らかに小容量のなら、昔購入して中身を640MBへ移行させた128MBが
余っているからそれで何とかなるし。
300:不明なデバイスさん
07/05/01 16:27:20 wU0dy/7P
もぉ!
301:不明なデバイスさん
07/05/01 17:46:43 GhpiRbSN
れつ!
302:不明なデバイスさん
07/05/01 23:44:15 TPvJvblo
あたろう!
303:不明なデバイスさん
07/05/02 01:09:01 vbBKgup/
面白くないな
304:不明なデバイスさん
07/05/02 02:56:13 yE8yW+CP
ニャロメ!
305:不明なデバイスさん
07/05/03 22:50:34 tkH2qBjy
近所のカメラ屋で1.3GBを500円/枚で処分していたときに購入したが
ほとんど使っていないなあ。
対応しているドライブがUSB外付け1台だけというのもあるが、未だに
MOを愛用している人は、だいたい俺を含めて640MBで満足してるのだと
思う。
>>287
今日そのPC NETで1.3GB MOを1300円で買ってきた。
SCSI接続の外付け、ジャンク扱い。
そのジャンクの箱のドライブは、容量で価格がつけられていてワロタ。
店内にはレンタル落ちらしい640MB SCSI外付けドライブ(黒ベゼル)も大量にあった。
蛇足だがUSB接続のも売られていて、640MBだと1480円、1.3GBだと3980円だった。
640MBは買い得だと思うが如何に?
306:不明なデバイスさん
07/05/03 23:50:12 54p3Cleo
CDは書き込みソフト使わなきゃならなくて面倒だし、
すぐ読めなくなったり書き込み失敗したりするし、
DVDは基本的に信頼性の低さはCDと同じだろうし
やっぱりMOの信頼性がダントツだろうなってことでジャンクMOドライブ買って
いざMOディスク買おうとしたところで、その価格の高さにびっくり仰天です><
あんなに高かったっけ?
書き込み/書き換え型CD/DVDが普及して需要が減って高くなっちゃったのかな?
MOがんばれ
307:不明なデバイスさん
07/05/04 00:16:59 E9tzVy7I
あ、しかしいくら50年100年持つほど信頼性が高くても、
50年後にはMOドライブなんて骨董品としてしか存在しないだろうから意味無い・・・
308:不明なデバイスさん
07/05/04 01:42:56 M/RDe4SQ
こうして無限にループして行くのであった。
309:不明なデバイスさん
07/05/04 02:33:00 6dh75O0n
てこたぁ、30年後くらいにMOドライブを製造すればウハウハですか?
310:287
07/05/04 03:34:44 yXiCVCJf
>>305
1.3GBドライブが1300円は安いなぁ。
ちなみに、1.3GBドライブを3000円で買った際に、
640MBドライブも一緒に買った。840円也。どちらもSCSIね。
USBドライブは、イマイチ欲しくない。将来的には買うかもしれないが。
311:287
07/05/04 03:43:35 yXiCVCJf
>>306
確かに一般の電器店/PC販売店でのMOメディアの価格は高い。
それでも昔よりは安くなった方なんだけどね。
でも、ここしばらく値下がりしなくなっている。
秋葉の放出品やネットでのバルク販売品でよければ、1枚100円程度
や150~180円程度で手に入る。
例えば↓ ここで1回買った事がある。帝人品。
URLリンク(www.best-do.com)
312:不明なデバイスさん
07/05/04 09:06:25 m/bypmix
帝人でよければ磁気研が安いよ
640MB5枚組×12買ったら1枚あたり120円にしてくれた
313:不明なデバイスさん
07/05/05 15:10:31 ulvQq2FR
MOドライブを買ったのですが、ディスクを読み込んでいないときでもディスクが回転(作動音がしている)しています。
フロッピードライブでは読み込み中でしかディスクが回転しませんが、MOの方は異常なのでしょうか?
機種はバッファローのMO-P640U2です。よろしくお願いします。
314:不明なデバイスさん
07/05/05 15:40:28 xUyOQ/6n
普通だ。
しばらく放置しておくと止まる。
315:不明なデバイスさん
07/05/05 16:40:47 o6vCfw9I
スピンアップがうっとうしいので止めない設定で使ってた
316:不明なデバイスさん
07/05/05 21:54:36 Bkm8mKgq
一ヶ月おきにバックアップを取る場合、CDRよりMOのほうがコストパフォーマンスがいいのかな?
317:不明なデバイスさん
07/05/06 01:05:21 UELZVZRJ
>>309
30年と言わず、10年後でもウハウハかもなw
318:不明なデバイスさん
07/05/06 07:52:51 JTtxa1S3
>>316
前のを消すならMOだろね。あとゴミが出るし。
サイズにもよるけれど、5回10回前のバックアップが
必要になるなら要検討だらう。
319:不明なデバイスさん
07/05/09 03:18:50 EnXKRRCI
>>318
MOドライブを新たに購入するコストを考えたら
CDRのほうがいい気がしてきた。
せっかく回答してくれたのにスマソ
320:不明なデバイスさん
07/05/09 06:25:52 D6g8s3Tf
CDRはファイルネームとか決まりごとが煩くてイライラする。
321:不明なデバイスさん
07/05/09 06:26:58 D6g8s3Tf
あと、RWでも一旦消してサラにしてから書き込まなきゃいかんから
バックアップには不向きだと思う。時間かかりすぎ。
322:不明なデバイスさん
07/05/16 23:37:00 ggB/DWVd
またMCM3064SSが壊れやがった。しかもメディアまで壊しやがった。ドライブ、タマねぇのに痛いわ。
323:不明なデバイスさん
07/05/17 01:51:45 BtzDg/b0
CD-Rは記録が消えやすいから、MOの方がいいんでないの?
324:不明なデバイスさん
07/05/17 01:57:48 UQiKQsNX
MOは書き込みに失敗して消えたことあるが
CD-Rは消えたことないな
325:不明なデバイスさん
07/05/17 03:50:35 xYN7X9Xc
>>322
たばーこ、ほこーり
326:不明なデバイスさん
07/05/19 16:09:44 0CignG8Q
昨日 秋葉で
ジャンク品USBドライブ 1.3-3500円 640-2500円 箱付き640-3500円
で売ってたよ
散々悩んで 640の買ってしまったぁ
しかし、メディア探しの方が大変だった・・・
フロッピーの様に使ってやるぜ♪
職場←→自宅 でのデータ経由は 一番安心出来るぜ
でも これって オッサンの考えかしら?
327:不明なデバイスさん
07/05/19 17:30:42 x124+T7m
>>326
> 職場←→自宅 でのデータ経由は 一番安心出来るぜ
すげ....................
328:不明なデバイスさん
07/05/19 18:53:05 uhz1HGe5
データの可搬性以前の問題を見た気がしますw
329:不明なデバイスさん
07/05/19 21:16:32 xwJudr7V
>>324
俺は、CD-RとかDVD-Rのデータが消えたりして困ってるから、
MOを導入しようと考えてるんだが・・・
2年位前のCDとか、安売りメディア使ったせいかもしれないがちらほら
読み込めなくなってきてるな。
やっぱり、重要なデータは複数バックアップ取っとくのが無難だな。
330:不明なデバイスさん
07/05/20 02:20:48 5mjvKlEC
Macフォーマットの640メディアが5枚セットで1000円だったので購入しときました。
たしか秋葉原のクレバリーのジャンクコーナー。
331:不明なデバイスさん
07/05/20 03:54:09 a3ykidpr
>>329
同感です。
10年前に記録保存しといたMOとPDは、何の問題もなく読み書きできる。
CD-Rは7枚ほど読めなくなってたorz
332:不明なデバイスさん
07/05/20 09:35:54 YvW9vqAX
>331
何枚中の7枚なのかも書いて欲すぃ。
333:不明なデバイスさん
07/05/20 12:48:46 a3ykidpr
仕事の都合上、年度ごとにデータを分けてたのでわかりやすいんですが、
1995年に焼いたのが21枚中4枚ダメ
1996年に焼いたのが35枚中3枚がダメ、後一枚は何度かトライしてやっと読める状態。
1997年に焼いたのが29枚中1枚がダメ
それ以降は今のところ読めてる。つい最近のはまだ調べてないけれど。
勿論、当時はドライブ性能も低かっただろうし、メディアもばらつきがあったかもしれない。
当時のメディアの扱い・保管状態も、今ほど注意してなかったというのはあるけれど。
334:不明なデバイスさん
07/05/20 14:22:17 9XPbC2vw
Rは、書き込んだ当事者に読ませると結構読むよ。
書けなくなった古いドライブも捨てないが吉。
335:不明なデバイスさん
07/05/20 14:51:23 YvW9vqAX
>333
㌧クスコ
諸条件を勘案して計算するのはめどいからやらんが(w)、結構な確率で逝ってるのね。
10年が一つの山か?
336:不明なデバイスさん
07/05/20 17:16:04 a3ykidpr
10年が山かどうかはわからないっすねえ、それ以前は使ってないしw
でも、劣化は確実に起きるみたい。
>>334
当時使ってたのはSCSIドライブだし、、もう残してないがな><
337:不明なデバイスさん
07/05/20 19:42:29 qhnYIrGN
当時のメディアの方が最近のより信頼性高そうな気が。
粗悪メディアで有名なPRINCOのCD-Rだと10枚中7枚がベリファイ通らなかった事がある。
338:不明なデバイスさん
07/05/20 20:11:57 MtKtbzW4
>>330
一枚200円って普通に高いよ
339:不明なデバイスさん
07/05/21 21:26:05 Im2C5bxS
Amazonで640MB-200円を12枚注文したら、
発送が二ヶ月近く送れるみたい。
先に540MB-578円が一枚届いた。
MOビギナーの自分としては
ハードオフの230MB-150円でも安く感じました。田舎だしね。
340:不明なデバイスさん
07/05/22 08:35:37 Cz+QJYZG
540MBって、98DOS起動用?
341:不明なデバイスさん
07/05/23 09:27:42 GUa+Zy+n
富士通ギガモが8000円
342:不明なデバイスさん
07/05/23 11:55:25 2ko4WSXa
三菱の230MBドライブが300円だった
もちろんジャンク。
ふつ~に使えた
343:不明なデバイスさん
07/05/23 15:43:21 rbopEaWH
日本橋で三菱の5インチメディア新品で70円だった。
ドライブないので意味ないが、面白いから一枚買ってみた。
レコードみたいにA面B面があるので、中を見てみたら
二枚張り合わせのディスクですた。
344:不明なデバイスさん
07/05/24 00:32:40 w2jZ7ltw
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
345:不明なデバイスさん
07/05/24 01:21:14 uesELTsL
>>340
うん
よく分からないけど、
FUJITSUのソフト使って試してみる。
346:不明なデバイスさん
07/05/27 04:03:52 2zLDRyAG
CD-Rのやばさが怖くなって、お蔵入りしていたMOを使いはじめますた。
メディアについて、帝人・海外はNGって話しだけど、読めなくなったディスクってありますか?
漏れは10年ほど前に買った安物80枚ほど、今読んでも全て無事ですた。
消えるとまずいデータはHDDとMO、CD-Rに分散保存っすかね。
PDも持ってるけど、こちらは3Mなど、松下純正以外のメディアは読めなくなる
ものが多発したので使うのをやめますた。
この苦い経験があるので、RAMは最初から敬遠していまつ。
347:不明なデバイスさん
07/05/27 08:31:15 BNIVzo8f
>>343
俺も買った。1.2G書込対応5インチドライブ見たこと無いんですが
対応ドライブは何処が出していたんでしょう?
読み込みのみなら ソニーのSMO-F561が対応してるそうですが
素人には高すぎて扱えないですね。
1.2G 650Mのメディアは特殊規格ですか?
348:不明なデバイスさん
07/05/28 23:40:22 K5p+n012
>>346
うちはマクセルが多いけど、読めなくなったものはひとつもないな
349:不明なデバイスさん
07/05/29 00:16:06 749MR/yI
>>346
5年前に買った帝人MOでも普通に読める
この先ドライブ確保の不安があるけど自分にとっては一番信用できるメディアだな
350:不明なデバイスさん
07/05/29 01:04:00 qWNJpAv+
>>346
帝人の批判をたまに見かけるけど(有名?なのはシャッターのバネが
取れたとかいうアレ)、個人的には帝人メディアを多数所有している
けど、これまでのところ何のトラブルもない。
351:不明なデバイスさん
07/05/29 01:52:42 c8vQBcZl
ちょい質問。
MAC用のメディアって、ローレベルフォーマットしたらWindowsでも使えますよね??
352:不明なデバイスさん
07/05/29 03:05:36 qWNJpAv+
>>351
全く問題ない。実際安売りのMOはMacフォーマット品が多いけど、
わざわざその安いのを狙って買っているくらい。
353:352
07/05/29 03:14:08 qWNJpAv+
ついでに書いておくと、ローレベルフォーマット(物理フォーマット)を
せず、標準フォーマット(論理フォーマット)でも全く問題なく使える。
代替セクタなどを気にするならローレベルをかければいいけれど、
私は滅多にしない。
標準フォーマットならほぼ瞬時に終わるし、それで今のところ何のトラブルも
起きていないから、無駄に時間が掛かる物理フォーマットは面倒に感じる。
354:不明なデバイスさん
07/05/29 09:16:55 63mH3Xim
漏れはMacだが、まあ初期化しちゃえばどっちも使えるけど、シャッターにWindowsって印刷されてるからやだね。
ちゅうか、MO、容量少なくて(640MB)出番がないよ。
355:不明なデバイスさん
07/05/29 12:55:19 a9OhNGSZ
いまどきMacなんて使ってる馬鹿まだ居たんだね
356:不明なデバイスさん
07/05/29 14:57:22 vSf7sSxE
>>355
このスレでその発言はおかしい。いまどきMOなんて使ってる馬(ry
まぁ、オレみたいにOS9でSCSIでMOつかってるのもいるし
357:不明なデバイスさん
07/05/29 15:15:12 pv+0z/A6
°挫哀れ
358:不明なデバイスさん
07/05/29 15:40:24 ixJ3HcGC
いまどきMOなんて使ってる馬鹿まだ居たんだね
普通PDだろ!
359:不明なデバイスさん
07/05/29 15:44:54 cWG94x3N
5インチMOならまだ許せるけどなw
360:不明なデバイスさん
07/05/29 15:47:00 S2uJtD6S
1992年に九十九で購入した128MOはまだ読み書きできる
ディスクは結構タフだがドライブは…
361:不明なデバイスさん
07/05/29 20:07:36 lqT+iOW4
書きたくはないのだが....
同じ頃に買った帝人の128MOがまだ読み書き出来てるよw>>360
362:不明なデバイスさん
07/06/01 15:45:44 hZkgoglG
6000円で買った128がまだ元気です。
363:不明なデバイスさん
07/06/01 16:09:48 0E7eM3XE
つか、目ニコどこいった?
364:不明なデバイスさん
07/06/01 20:58:56 tpCnfXt7
子育て中じゃね
365:不明なデバイスさん
07/06/03 00:23:32 3MePdwSV
MOをはじめて使う人に聞かれた質問…「ライティングソフトは?」
この質問、されたことある人、いる?
366:不明なデバイスさん
07/06/03 14:44:57 yCnZxNK4
>>365
逆にCDRにコピー出来ないとの質問を受け、よくよく聞いてみると
ライティングソフトを起動させなければならないことを、知らないでいた。
市販のパソコンを取説も良く読まずに使っている香具師は、そんなものだろう。
367:不明なデバイスさん
07/06/03 15:36:35 +saz4So4
フロッピーはどんどん撤退してるようだけど、MOメディアのメーカは減ってないよね?
まだいける!!
368:不明なデバイスさん
07/06/03 16:58:12 PbSYyWm5
>>366
Xpなら普通にパケットライト(?)で書き込めちゃうんじゃね?
369:不明なデバイスさん
07/06/04 02:38:34 rlkxm1uj
>>368
CD-RやRWは出来るけど、DVDは出来ないんじゃなかったか。
結局、ライティングソフト使うのが普通だろ。
なんか、VistaだとDVD-RAMがライティングソフト不要らしい。
いずれにしても、手軽さじゃ、MOのが上だよ。
しかし、最近のDVDなどの裸メディアの台頭を見ると
メディアの信頼性ってのが、随分軽視されてるように思う。
MOのシェアは下がる一方。
医療現場など信頼性が重視される分野では、まだまだ現役らしいのだが。
DVD系でも、信頼性が高いといわれるRAMはマイナーだしなぁ。
ましてカートリッジRAMなんて、絶滅寸前。
ブルーレイも、カートリッジ無しになるんだろ。
んな、怖いメディア、頻繁に使えるかっての。
370:不明なデバイスさん
07/06/04 10:49:03 EP9DvPh5
>>367
事務系ではフロッピーもまだまだ現役だろ
371:不明なデバイスさん
07/06/04 18:16:45 kjoQfafi
DVDソフトをトレイに入れるときガリッとやってしまい読み込み不能幾度か
MO最強だ
372:不明なデバイスさん
07/06/04 21:36:45 gNHJ1Irx
その最強伝説に泥を塗ったオリンパスドライブのことは未来永劫語り継ぐべき
373:不明なデバイスさん
07/06/04 23:07:37 40dySk4n
容量食う動画以外の保存ならまだまだ使えるメディアだしMO好きだなあ
374:不明なデバイスさん
07/06/05 22:21:36 Gdl/X40i
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............
∧_∧
(´・ω・) キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
_____
(\ ∞ ノ
ヽ、ヽ /
`ヽ)⌒ノ
375:不明なデバイスさん
07/06/06 01:43:44 c7NPG05y
2.3GBのMOドライブって、書き込みの転送速度どのくらい?
メーカなんかによって違いもあるんだろうけど、100MBで何秒とか、その程度で良いから情報ヨロ
主に使うのは1.3GBと640MB(OW対応と非対応)、多分2.3GBも使うとは思うがこれは不明。
376:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
07/06/07 05:14:20 FERGH2hs
1MB/s~2MB/sだったかな。
377:不明なデバイスさん
07/06/07 08:23:37 St5p0Fo2
おひさぶり、ニコチン
378:不明なデバイスさん
07/06/07 08:52:15 99oQfH+v
ギガモって、標準でオーバーライトなの?
379:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
07/06/07 17:15:57 UDRGRLjV
>>377さん
お久しぶりです
>>378さん
違いますよ
380:不明なデバイスさん
07/06/07 20:34:07 EyKmcP3i
オーバーライト対応のMOドライブって、すんげぇ少ないじゃないか
381:不明なデバイスさん
07/06/08 12:38:10 XAmrE1Pv
>>380
GIGAMOは標準で対応してるんじゃなかったか?
382:不明なデバイスさん
07/06/08 17:31:39 GkbDmmHK
子供は産んだの?
383:不明なデバイスさん
07/06/09 14:59:37 h47aC0Qk
>369
BDはとっくに殻なしさ。
業務用のPDDとかUDO見るかぎりやっぱ殻は重要なんだね。
384:不明なデバイスさん
07/06/09 18:46:20 zS2v+hFG
>>369
DVD-RAMはWindows.XPでも標準機能で読み書きをサポートしているよ。
設定がちと面倒なことと、パソコンデータの読み書きしか出来ないという点を除けばね。
385:不明なデバイスさん
07/06/09 19:30:02 3aOx0buW
DVD使用層の大半は録画用だろう。
殆どの人は、データ用DVDと録画用DVDの違いすらわかっていない。
データが「消えることもある」なんて考えてすらいない人たちだよ。
当然、メディアの信頼性なんて考えてすらいない。
メディアは安ければ安いほど好ましいわけさ。
「デジタルデータは半永久的」って思ってる人たちだから。
そういう人から見れば、MOはどう見えるか。
「高い」「容量が小さい」だけだよ。
信頼性とかまでわかってるのは、ある程度使ってる人だけ。
386:不明なデバイスさん
07/06/09 20:31:46 IxI8H4Wd
一度失敗すれば学習して次からは信頼性の高いものを
選ぶようになるんじゃないかなあ?
387:不明なデバイスさん
07/06/10 01:36:41 kYx9AjGo
どうかな。
ドライブもメディアも、MOよりDVDのが安いし、容量もスピードもDVDのが上だろ。
メディアの小ささや信頼性ってのはメリットだが、わかりにくいメリットだからな。
致命的なのは、普及率の低さで、互換性が殆どないことだろう。
一部の分野では残っているが、一般企業ではもうMOドライブ使ってるところは少ない。
信頼性の高いものといっても、せいぜい、国産DVDメディアに変えるくらいで、MOまで考えるのは少数派だと思う。
388:不明なデバイスさん
07/06/10 03:08:34 qBUlqth5
まぁ新規は厳しいと思うよ
しかし既存ユーザーは手放せない部分もある
389:不明なデバイスさん
07/06/10 10:04:58 FOQddU4k
うちの職場では、一時保存やデータ移動はCD-R、保存用はMOと使い分けているよ。
390:不明なデバイスさん
07/06/10 13:04:03 kYx9AjGo
>>389
職場で一時保存や移動がCD-R?
うちは、USBメモリばっかりだが…
保存用はMOっていうかサーバにつながってるテープアーカイブだなぁ。
といっても、俺個人はMOもよく使ってるよ。
391:不明なデバイスさん
07/06/10 17:33:14 umyvna44
MOの代替になる、まともなメディアがないのに、
普及率だけ下がっていくから困る。
392:不明なデバイスさん
07/06/10 17:58:35 vDsl1pze
DVD-RAMに移行したけど特に無問題。
393:不明なデバイスさん
07/06/10 18:19:08 mg8L3tLg
TDKだっけ?なんかDVDのデータが消えるようなCMやってたよな。
ああいうのをもっとやってデジタルの弱点を思い知らせれば
考え方が変わりそうじゃね?
394:不明なデバイスさん
07/06/11 00:23:42 MVr1r2B0
あのCMはDVD家電メーカーからかなり嫌がられたらしい
395:不明なデバイスさん
07/06/11 03:08:51 c5uuWNVN
DVD/HDDレコーダーって、実質PCみたいなものだからな。
それこそ、バックアップは必須だし、出来ることならUPSも欲しいほどだ。
停電してHDDが逝ったら修理だし、停電なら有償になるんじゃないかね。
デジタルだからこその問題として、書き換えメディアがへたってきたときだな。
アナログのVHSは多少画像が乱れても内容は見られるし、録画も可能。
DVD-RWは下手すると再生不可能、録画も不可能。コピワンだと、HDDからも消えるw
396:不明なデバイスさん
07/06/11 07:59:49 3x0rTUtP
MO使ってて初めて不具合出ました。
MOディスクに80KB程の小容量ファイルを移動させたところ、
いつまで経ってもMOドライブが動いたままアクセスランプが点滅したままの状態になりました。
イジェクトボタン押しても反応なくPCもフリーズ状態になったので仕方なくPCの電源ボタンを押して強制再起動しました。
再起動後、先程のMOディスクをMOドライブに入れたところ自動読み込みせず、
ディスクの内容を見ると「フォーマットされてません、フォーマットしますか?」との表示。
そこで質問なのですが、
1.このMOディスクのファイルだけでも取り出す方法はないですか?
2.MOディスクとMOドライブどちらが悪いのでしょうか?
3.今後同じようなこと(MOドライブが動いたままアクセスランプが点滅したままでイジェクト不能)が起きた場合、
どのように対応すれば最低限MOディスクのファイルを守れますか?
ちなみにMOディスクはマクセル、MOドライブはIOデータです。
宜しくお願いします。
397:不明なデバイスさん
07/06/11 09:19:24 mWc0hVDN
1 無理
2 ドライブ
3 同じような事にならないように、即刻修理に出す
398:不明なデバイスさん
07/06/11 09:24:50 /KwzsuMH
>>396
winにはディスクウォーリアのようの物がないの?
399:不明なデバイスさん
07/06/11 20:09:17 APj/FDSI
PCフリーズしたっていっても、たぶんMOドライブのせいだから
MOが外付けならMOはずすだけで回復した可能性はあったな。
400:不明なデバイスさん
07/06/11 21:01:21 wbewyoy9
>>396
ファイナルデータとかを使うと運が良ければレスキューできるかも。
ただし、過大な期待は禁物。
このあいだ同じような症状になり、ファイナルデータかけたが、ルートに置いたファイルは全部消えた。
ちなみにそのドライブは破棄しました。
401:不明なデバイスさん
07/06/11 22:03:33 TemSrleu
>>396
念のために、↓の MOメディア修復ツール を使ってチェックしてみては?
「WindowsOSがメディアを認識する際に使用している、メディアの管理情報
が読み出せなくなっているという場合」ならこれで回復できます。
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)