DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10 - 暇つぶし2ch800:不明なデバイスさん
07/02/26 17:31:54 LaBhsSJX
>>799
じゃあ、グラビデ

801:不明なデバイスさん
07/02/26 18:46:33 W8HTSlY5
>>798
BIOSのIntegrated Devices (Legacy Select Options)→Primary Video Controllerを見よ。

802:790
07/02/26 18:53:59 U6SZcQQz
>>801
ありがとうございます。
確かめてみます。

803:不明なデバイスさん
07/02/26 19:34:49 KrOMfsFr
ぐぐってみた。(日本語のページを検索の場合)

ビデオカード    182万件
ビデオボード    16.6万件
グラフィックカード 66.6万件
グラフィックボード 88万件
VGAカード     148万件
VGAボード     1万件

サウンドカード   142万件
サウンドボード   43.8万件

イーサネットカード 4.5万件
イーサネットボード 2.4万件

以上 拡張スロットに挿すのはカード。

804:不明なデバイスさん
07/02/26 20:04:43 pLBrjWto
クララの調子が悪いみたいで、最近音が出ません。
色々見たり触ったりして調べてみたんですが、ちゃんと奥まで刺さってるみたいで、
もうどうしたら良いのか分かりません。

805:不明なデバイスさん
07/02/26 20:38:27 GcTCtA+M
抜き挿しを繰り返してるとそのうちいい音で鳴いてくれますよ。
ただし、液漏れ注意です。

806:不明なデバイスさん
07/02/27 00:26:39 BrOFKI39
ねーねー ママンもダメ?

807:不明なデバイスさん
07/02/27 00:31:17 OIrVsUOc
ママンは妊娠のおそれがあるから駄目。

808:不明なデバイスさん
07/02/27 13:50:07 7T1uDYpi
ママン妊娠させたら大変なことになる

809:不明なデバイスさん
07/02/27 14:44:45 VzlV2X2Q
変態なことにもなる

810:不明なデバイスさん
07/02/27 19:02:18 rip2HpG8
ママン→妊娠→破水

811:不明なデバイスさん
07/02/27 21:54:20 SP3QmwBE
Dimension 9200の電源ユニットを交換したいと思っているのですが、
ケース無改造で交換できる電源をご存知の方いませんか?
できたら500W前後で・・・。

812:不明なデバイスさん
07/02/27 22:14:23 FGz0RSTI
Zippy

813:不明なデバイスさん
07/02/27 23:50:34 fJr7wx0p
Dimension8300にSNEのBLUESAFE400つけました。
無理やり押し込んでねじでとめたのでケースが破裂しそう。
S-ATAが10個もついてて邪魔なのでドライブベイに押し込みました。
ケース無加工でマザボも24/20切り替え可能だったのでこれだけで交換可能。
Zippyを捜してショップ見てたら9800円でパッケージの写真の背面レイアウトがぴったりなコレを発見して衝動買いしましたが、上で何例かあがってました。
これでグラボを変えられる・・

814:不明なデバイスさん
07/02/28 04:41:10 uzpb69rw
Optiplex GX260のスモールミニタワーを使っています。
ビデオカードを換装したいと思っているのですが、これに対応するものでオススメの
ビデオカードはありますか?

また、注意すべき点などもありましたら教えてください。

815:不明なデバイスさん
07/02/28 16:12:31 WMM9M+F3
>>814
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
予算が許せばこの辺のとかにしておいた方がいいんじゃない

816:不明なデバイスさん
07/02/28 20:52:06 rSIOMWnL
素人質問ですいません。
GX150MT(スモールミニタワー/ワット数・200 W)を手に入れ
電源コードも付属してました。(3P→2P変換アダプタ無し)

市販の3P→2P変換アダプタを買おうとしたのですが付属電源コードの
PC本体側に差し込む方の部分に「10A 250V」と書いてあり
(SFFの電源コードは7A 125V)市販の3P→2P変換アダプタ(15A 125V)を
そのまま差し込んでいいものか躊躇しております。

1、最初から電源コードが違う物
2、この電源コードに普通に15A 125V変換アダプタを使用してもOK
3、10A 250Vに合わせた専用変換アダプタが必要

いずれのどれが該当するのでしょうか?宜しくお願い致します。



817:不明なデバイスさん
07/02/28 22:06:39 4ZTPBZ95
>>816
それは、確か「定格値」だから
形状が合えば、数値以下の環境で使用している分には大丈夫。よって2かな

818:不明なデバイスさん
07/03/01 00:07:09 io+4S3JF
250V 10Aと書いてあれば、250V以下と10A以下で使用してくださいという意味。
125V 15Aの器具を使うときAC100Vのコンセントでは125VのほうはOKだけど、
15A流れると250V 10Aの器具がだめになる。
まあ、PCで1kW以上消費するマシンなんて一般品にはないから気にしなくていいと思うけど、
一応そういう規格なんで気をつけるといいかも。

819:816
07/03/01 00:55:28 cPF2p9D4
>>817>>818
どうもです。
早速差し込んでみましたが特に異常なしです。
お二方ありがとうございました。

ちなみにSFFの隣にMTを置くと…まるでガンダムとビクザムのよう(´ヘ`;)


820:不明なデバイスさん
07/03/01 10:05:01 Lr0J5BNA
あの、初心者なんですが、ちょっと教えて下さい。今D9150使ってるんですが、前に使っていたD2400CのハードディスクをD9150に合体させたんですが、ハードディスクに繋ぐ線?とかって…
あぁ説明しずらい、要はD9150にD2400Cの部品を使ってパワーアップしたいんすよ、んで、出来そうなんだけど出来ないんで教えて下さい、線とか。

821:不明なデバイスさん
07/03/01 10:09:00 AMB3vXG5
ていうか電圧選択スイッチを115Vにしてれば問題無いのでは

822:不明なデバイスさん
07/03/01 10:18:47 AMB3vXG5
書き忘れた。
>>819へ。

823:790
07/03/01 12:12:14 eEd2AdjP
>>801
>BIOSのIntegrated Devices (Legacy Select Options)→Primary Video Controllerを見よ。

BIOSを『AGP』から『AUTO』に変更しても起動しませんでした。
これって通常は『AUTO』じゃなくて『PCI』とか指定できるので
しょうか?

既存のグラフィックカードは認識しているようなのですが・・・
サポートセンターに聞いても「対象外」なようで、教えて
いただけませんでした。

再度、ご教授お願いできませんでしょうか。

824:不明なデバイスさん
07/03/01 15:05:37 io+4S3JF
なんか"ご教授"ってあると、ネタ質問者に見えるな。
マジ質問したいときは紛らわしいことはしないほうがいいぞ。

と、ネタにマジレス。

825:不明なデバイスさん
07/03/01 15:19:57 +uY9rmEK
デルのパソコン持ってるんですけど、DVDがリージョンコードが一致しないとかで…見れません。
何回か変更してるうちに変更回数が0になりました。
これって…もうDVDは見れないんですか? ずっとこのままだったら・・・どうしよう。

使ってるのはこれなんですけど→Dell Media Experience

誰か教えてくださいませんか。

826:不明なデバイスさん
07/03/01 15:42:22 io+4S3JF
URLリンク(winfaq.cool.ne.jp)
Ctrl+F で リージョン と検索しよう。

#みんな、リージョンフリーにする方法は教えるなよ。
#ここソフト板じゃないんだから。

827:不明なデバイスさん
07/03/01 17:15:20 r2aBj0lo
>>820 はケースあけて中観察するところから始めるか、
Googleっていう検索サイトを捜すところからはじめようぜ。

DELL以前の問題だろHDDとメモリは。

828:不明なデバイスさん
07/03/01 18:16:23 SN6jMegO
まぁ確かに、自分のPCの極々基本的な仕様くらい把握してから来てもらいたいな。

829:不明なデバイスさん
07/03/01 23:17:13 QxFPgYa+
Dimension8400にMSIのRADEON1950Pro載せます!!
PSUCalculatorで計算したところ、消費電力310Wになる予定w
週末に結果報告いたします。

830:不明なデバイスさん
07/03/02 05:48:17 GtBUlotd
>>823
>BIOSを『AGP』から『AUTO』に変更しても起動しませんでした。

挿してるPCIスロットを変えてみ?どのスロットでもいいわけじゃないと思うが。

831:不明なデバイスさん
07/03/02 23:12:04 DUmQKxxM
GX270を使ってます
メモリを増設しようと思ってますが
URLリンク(www.green-house.co.jp)
このメモリで問題ないでしょうか
GX270の仕様書はこれです
URLリンク(support2.jp.dell.com)

832:不明なデバイスさん
07/03/03 00:44:17 +hfhPq7p
>>831
それでOK。IOだとコレね。
URLリンク(www.iodata.jp)

833:不明なデバイスさん
07/03/03 00:48:25 alh8cP1Y
レスありがとうざいます^^
明日秋葉で買ってきます

834:不明なデバイスさん
07/03/03 10:09:16 6nCUzDRG
「アップグレード」
っていう面でこちらで質問する方が適切ですね。
マルチになっちゃいました。すいません。


DimensionC521の AMD Athlon64 プロセッサ 3500+



AMD Athlon(TM) 64x2 3800+ 4600+ 5000+ 5200+
にCPU交換していく事は可能でしょうか?

末永く使う意味での質問ですが。。。


835:不明なデバイスさん
07/03/03 20:59:55 80tcEPot
4600Cにゲフォ6200のカード挿して使ってる人います?
6200のLPは数種類あるけど、何がいいかな

836:不明なデバイスさん
07/03/03 22:28:08 hPEhFdmj
Sound Blaster X-Fi gamerを買ってきたのですが、Sound Blasterについている
オーディオ出力端子からは普通に音がでるのですが、PCの全面についている
オーディオジャックからは音がでなくなりました。
いままではBIOSでIntegral DeviceでSoundをオンにしていたのをやめたのですが
この全面オーディオジャックはM/Bについてる内部音源専用なのですか?それとも
なにかケーブルをつなげないといけないのでしょうか?ちなみに今はPCIにつけて
いるだけで、Soundカードはケーブルをつないでいません。
ちなみに、PCはPrecision390なのですが、たぶんDimensionなどと同じような感じ
もするのですが、よろしくお願いします。

837:不明なデバイスさん
07/03/03 22:53:18 VDP8M3WC
全面のプラグ用にサウンドカードからケーブルを繋がないといけないはず
最初はオンボードから出てるケーブルが繋がってるはず

838:不明なデバイスさん
07/03/03 23:00:25 fl0jgOJ6
>>834
DELLのサイト行って、製品詳細見れ
>>836
前面のジャックは内部音源専用
Sound Blasterに関しては取説読め

839:不明なデバイスさん
07/03/04 00:42:56 kWZliSd+
836の人です。いまPCは2台あってDimension9100とPrecision390でDimension9100
のときはたしかに、Sound BlasterとPCの前部分にある小さなボードに1本のケーブルでつなげていました。今回Precisionを購入して同様なことをしたかったのですが、Sound Blaster側にあるFront Panelと書いてあるコネクタは2x5pin、PC側にある
コネクタはそれよりピン数は少ないです。ケーブルもPC,サウンドカードにもついて
ないので、もう無理ってことですね。たぶん。ケーブルを自作するなんてのは
できそうにないので、、なにかいい情報がありましたら、よろしくお願いします。

840:不明なデバイスさん
07/03/04 01:03:20 0jd2UYz4
>>829です。
 Dimension8400のVGAを換装しましたので報告します。
 購入時に装着されていたGeforce6800(無印)にZAWARDクーラーを付け、
OC(400/800)して使用していましたが、ネトゲでの動作に不満がありました
ので、最近コストパフォーマンスが高いと言われているRADEON1950Proが
載っているVGAに交換することにしました。選んだ製品は、MSIのRX1950
PRO-T2D256Eです。事前にPSUcalculatorで換装後の消費電力を予想して
みたところ、310Wとなりました。8400の電源は350Wですので、ひょっとしたら
電源交換が必要かもと思いながら換装しました。
 装着自体はなんの問題も無く、PCI-E用の補助電源コネクタも8400は標準
で持っていますので、まさにポン付けできました。
 さて、問題は起動できるかどうかですが、恐る恐る電源を入れてみますと、
あっさり動きましたw
 ドライバーを入れて、ゲームやDVD鑑賞など一通りやってみましたが、問題
無く動いております。ゲームでは人の多いところでのカクカクが無くなり、快適
になりました。


841:不明なデバイスさん
07/03/04 22:31:24 a/Mco9KB
OS名:WindowsXp HomeEdition
パソコン名:Dimension 9150
POW不足を感じPC買い替えまでの間オーバクロックして使おうと思うのですが
BIOS設定画面からOCは可能なんでしょうか?
メーカー製のPCになるので、ユーザーには設定できなくなっているのでしょうか?


842:不明なデバイスさん
07/03/05 11:17:10 i3mtsW4O
動作報告です。
Dimension 4700C(BIOS rev. A06)で、Celeron 326からPentium4 641(65nmプロセス品)に
換装したところ正常動作しました。
前のセレがプレスコベースだったためか、ちょっとでも酷使するとファンが爆音を放ってたんですが、
換装後は多少負荷かけてもおとなしいままです。ていうか体感レベルでサクサクになった希ガス。

843:不明なデバイスさん
07/03/05 17:48:25 UzRVIgHD
動作報告
D9150にX1950Pro(512)電源ノーマルにて
問題なく使用中

PenD3.2GHz
2.0GB RAM

3DMark06 3905

844:不明なデバイスさん
07/03/05 22:08:45 DUu2YMh+
Dimension8200にGF7600GS玄人いけますた

845:不明なデバイスさん
07/03/06 02:27:40 1azn5jLE
グラボ交換未経験でなにも考えずに9150用の玄人RX1300PRO
を注文してしまってここ来たんだけど、>>843さんと同じようなスペック
だし安心した、アリガト。

846:不明なデバイスさん
07/03/06 22:56:56 PyrCBW1q
8400の電源をSNEのBLUSAFE520に交換しました
爆音でまわってます。
静音を考えるなら選ばないほうがいいかと・・・。
8400純正の電源は静音です。これはガチで。。

847:不明なデバイスさん
07/03/06 22:57:23 4XEML/Z5
結構CPUファンも豪華だよな

848:不明なデバイスさん
07/03/06 22:59:17 B9EobVh9
>>846
アイドル時でもウルサイってこと?

849:846
07/03/06 23:53:00 PyrCBW1q
>>848
起動直後数十秒は確かに静かです。
その後はずーっとファンがMAXで回ってる気がします。
確かにエアフローとかまったく考えていないのですが
それにしてもこの轟音はひどい。。。
ファンコン内臓って書いてあるのになぁ

850:不明なデバイスさん
07/03/07 15:12:36 HB1ajr3b
SNEでもGSRP EXPRESSは静かだけどね。

851:不明なデバイスさん
07/03/07 19:18:10 K8cokZVO
>2ボールベアリング採用の高級8cmファンデュアル搭載です。
これがうるさい原因じゃね?>BLUESAFE
ファンが二個しかも8cmだとけっこううるさいのかも・・・。

852:不明なデバイスさん
07/03/08 02:43:38 Avip9P1X
カトリーヌさんってガチで本職の方ですか?

853:不明なデバイスさん
07/03/08 07:45:40 ziZo4RWT
昨日久しぶりにテイジンのCMのカトリーヌたん見たけど、
あれはよかった

854:不明なデバイスさん
07/03/09 11:19:08 sofX1tqu
予算が18000円くらいまでしかないんですが、
Dimention8400を改造しようと思って、
メモリを1G足して、HDDも200GBくらい増設しようと思ってるんですけど、
お薦めってありますか?できればノンブランドには手を出したくないのですが・・・
それからネット通販より、量販店のほうが価格は安いので初夏?

855:不明なデバイスさん
07/03/09 11:21:39 sofX1tqu
私自身としては、
HDDはURLリンク(www.hitachigst.com)
にするとして、後13000円くらいで1Gのメモリを買いたいです><

856:不明なデバイスさん
07/03/09 12:31:33 3EG3kN9v
4pinのファンないの(´・ω・`)
ピープ音とか嫌や(´・ω・`)

857:不明なデバイスさん
07/03/09 15:44:24 7wgNo7nv
Dimension8300ってSATAとIDEの併用が出来るらしいけど
増設したSATAがBIOS認識しないぜ・・・

うまく動いてる人はどうなってるんだろう

858:不明なデバイスさん
07/03/09 19:19:21 wfYHw4CN
デフォだとSATAはBIOSですべてOFFになっているが、その辺は?
併用はママンのレビジョン次第って話じゃなかったか?激しくうろ覚えだが

859:不明なデバイスさん
07/03/09 20:20:51 5wqcbHVi
INSPIRON 1150 のHDDとメモリーを変えようかと思っているのですが
相性の悪いメーカー等がありましたら御教え願えないでしょうか?

860:不明なデバイスさん
07/03/10 05:50:28 Tt9yoCL7
>>841
当方DIMENSION9200です。
自分も同じような理由でBIOSを覗いたのですが、見るだけで変更は出来ないって書いてありますね。

861:不明なデバイスさん
07/03/10 18:54:01 1ICGH65V
>>859
ノートだし、特別に相性ってのは気にしなくてもいいと思いますが
サム○ンだけは避けて、Western Digital・Hitachi・Seagateあたりの5400rpmのを
無難に買うか・・・まぁ・・・個人的にはToshibaの16MBキャッシュ付のがお勧めです。

>>841
>>860
Dellに限らず、メーカー製PCのBIOSなんぞでOCなんて絶対にできやしません!
つか、ご使用の9150・9200の構成と「何」をやっててPower不足を感じるのかを
書いて頂かないと、話が前に進まないような気が致します。

862:859
07/03/10 19:20:58 hyL1E8Mu
>>861
ご回答、有難うございました
早速明日、PCショップのハシゴをしたいと思います

863:不明なデバイスさん
07/03/11 02:06:45 drQ5GK0O
dimension8300の電源250W版にMSIのNX7600GS入れ替え成功しました。
おかげでCiv4も快適に動くようになりました。
このスレ参考にさせていただいたので報告させてもらいます。

864:不明なデバイスさん
07/03/11 07:15:40 v9tjHf/5
E521にケースなどの加工なしで交換できる電源はありますか?

865:不明なデバイスさん
07/03/11 10:40:41 v7gCGifm
>>864
>>4

866:不明なデバイスさん
07/03/11 11:30:43 hEx3Kkgq
4600cにGLADIAC544LP乗せてる人いるかな?

867:不明なデバイスさん
07/03/13 06:34:53 GhVx9czb
>>864
Dimension E521だよね・・・ >>4のLINKなんて無視してもいいほど
普通の24pinコネクタATX電源がそのまんま合うよ。
つかDimension E510・E520・E521、OptiPlex(Tower) GX520・GX620・745・740・320の
305W電源は、ほぼ仕様が同じで、極普通のATX電源だから市販のが無加工で合う。
ただ、ママン用の24pinコネクタ線が異常に長い電源は線が邪魔になるので注意。

868:不明なデバイスさん
07/03/13 16:28:31 A7OOyK8x
初めてファン付きのカードつけてみたんですが(X1300pro)
最近定期的にPCから「カチッ」とHDDの休止みたいな音がするんですが
これってもしかしてカードの音?

869:不明なデバイスさん
07/03/13 20:28:10 A7OOyK8x
HDDの音みたい・・・失礼しました。

870:不明なデバイスさん
07/03/14 13:51:25 RAbV8+E9
Dimension8300の最新BIOSはA06で良いのでしょうか?
USAサイトにはA07があるがインストールしてもよいのでしょうか?


871:不明なデバイスさん
07/03/14 17:35:01 oqQvvbC9
何となくでA7入れてるよ。特に変わったことも無く動いてる。

872:不明なデバイスさん
07/03/15 02:35:19 NvnmQFCd
>>867
レスありがとうございます
7600GSファンレスを付けたんですが、やはり夏場が心配になったので冷却用ファンを追加するのと(せっかくファンレスを選択したのに本末転倒ですが)、
メモリ増設や内部にHDDをもう1機増設など、いろいろと拡張していこうと思うと容量的に不安になってきたので。。。
将来の拡張プランと相談して選択します

873:不明なデバイスさん
07/03/16 22:27:03 651tljMj
>>871
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

874:不明なデバイスさん
07/03/17 22:01:18 8W50zrZ0
PRECISION 370なんですが、CORE 2 DUOって使えますか?今PEN4 3.2Gなんですが。
チップセットは925Xなんですけど。よろしくお願いします。

875:不明なデバイスさん
07/03/17 22:15:19 Pa/aqa+w
8300をココまでグレードアップしたぞ!!……という、猛者の方々。

よろしければ、
M/B・・・・・・・
CPU・・・・・・・
Memory・・・
グラボ・・・・・
サウカ・・・・・
電源・・・・・・・

をお教え下さい。
自分はM/Bの入れ替えを試みて、大きさも考えず、失敗。
→ケース買い直し→結局、新規1台組み上げとなりました。

スキルアップの為にも今あるものをグレードアップさせて
みたいので、何卒ご協力・ご教示賜りますよう宜しく、
お願い致します。
               m(_ _)m

876:不明なデバイスさん
07/03/17 22:54:27 U5OfgD5t
マザー変えても大丈夫なの?

877:不明なデバイスさん
07/03/17 22:57:21 lrm8H4qG
よくマザボ入れ替えって話聞くが・・・・


 それはもう違うPCだろう

878:不明なデバイスさん
07/03/17 23:34:36 7HHR1fHt
8300の筐体だけを他に流用ってメリットあるか?
正直、開腹し易いとコンパクトだけでその他はイマイチだと思うが

879:不明なデバイスさん
07/03/18 00:48:20 u06BOhX9
>>875
8300使ってるが、MBとケース以外は全て別物になってる。
そのMBはコンデンサ交換、ケースはあっちこっち加工してるから購入時のまま原型留めてるのは何も無いなw
MB代えない理由はOS・・・割れ使う奴なら問題ないのかもしれんがな。
詳細は面倒なんでパスw

>>878
ねーだろ、あんな糞ケース

880:不明なデバイスさん
07/03/18 01:00:10 jMIwnrX8
>>877
逆に質問なんです。
M/Bそのままで、全ての石が乗っかるわけでは無いですよね?

それなら、いっそのこと、M/Bからって考えてしまうんですが……。
この辺りが、改造素人の浅薄な知識なんでしょうかね?

881:不明なデバイスさん
07/03/18 01:23:12 LvGfyhE3
>>880
>>877は、質問してないと思うよ。

882:不明なデバイスさん
07/03/18 14:14:03 esVyrBR1
こっちが適当だな
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
スレリンク(jisaku板)

883:不明なデバイスさん
07/03/18 17:20:07 odMUR9bc
URLリンク(www2.ezbbs.net)
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
MS Office製品、Adobe製品もご 紹介できますので
また割れ売りするのか

884:不明なデバイスさん
07/03/19 11:22:54 JGLVNb9z
古いのですが、dimension4500を使っています。元々ついていたHDDは80Gです。
同様の症状を改善された方がいらっしゃれば、アドバイスいただきたく投稿しました。

HDDを増設しようと思い、最初HGSTの80GのHDDをスレーブで増設しました。
初めは問題なかったのですが、この増設したHDDの要領の40Gか50Gくらい
を使ったあたりで、PCを起動してもこのドライブが認識されないように
なりました。
デバイスマネージャもディスクの管理でも認識しません。
そこで、PCを再起動するとほとんどの場合認識します。
7~8割りくらいの確立で初めのPC起動ではドライブを認識してくれない
ようになりました。

次にまたHGSTの「HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)」を購入し、
以前増設したHGSTの80Gと付け替えたところ、こちらも
40Gか50Gくらい使ったところで同様の症状が見られるようになりました。
どちらも再起動すると正常に認識するため、なんとか運用しています。

何か不可解な症状で、私のスキルでは皆目見当がつかないため、
アドバイスいただけませんでしょうか。宜しくお願いします。


885:不明なデバイスさん
07/03/20 13:56:46 eSKodrKI
>>884
見当付かんから、とりあえずBIOSアップデート。

886:884
07/03/20 16:49:41 PnOkYddg
>>885
レスありがとうございます。

BIOSのアップデートですか・・・BIOSのアップデートは初めてなので、
また時間があるときを見計らって検討したいと思います。
とりあえずはこのまま様子をみようと思います。
本当にありがとうございました。


887:不明なデバイスさん
07/03/20 17:28:43 +GPPyYf4
>>886
ジャンパスイッチは?

888:不明なデバイスさん
07/03/20 19:36:03 QjFrCGo3
888!

889:不明なデバイスさん
07/03/21 00:57:33 pIALq9B6
アドバイスくれって言っておいて、難しいからいいですってのはどうかと思う。

890:不明なデバイスさん
07/03/21 12:04:43 w5jZSN8U
9200Cの構成一覧で選べるグラボはRADEONのX1300とX1300 Proしかないんですけど、
GeForceの7600GSって後挿しで使えるのでしょうか?

891:不明なデバイスさん
07/03/21 16:48:38 LEluBNbL
搭載スロットおよびケースのサイズ(カードが収まる幅・高さがあるか)による。

OptiPlex745も構成で選べるのはX1300系だけど、俺はGF7300GT挿してるよ。

892:不明なデバイスさん
07/03/21 19:43:09 w5jZSN8U
>>891
レスをありがとうございます。
ロープロファイル対応ってのが抜けていましたので質問を変えさせてください。
PCI Express(x16)のロープロファイル対応で、9200Cに使えるグラボはX1300以外にないでしょうか?

893:不明なデバイスさん
07/03/21 22:51:45 cvdRAjb6
PCIEx16でロープロだったら何でもいいんじゃないの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch