GPSユニットを買えばノートPCがナビになる? 4at HARD
GPSユニットを買えばノートPCがナビになる? 4 - 暇つぶし2ch136:82
06/12/08 10:32:09 QpxYqeF3
ども。ゆうべ走ってきました。

TOKYO=2にしただけで、ほぼばっちり位置のずれも直りました。
(もっと手動で座標の微調整するもんだと身構えていたのですが)
笑うくらいに認識も早いし。数秒。
高架下に入ってもまったく問題なし。
「PCQ-HGR1Sとは違うのだよ。PCQ-HGR1Sとは!」って感じですね。
PCQ-HGR1Sは今度窓から捨てることにします。

>>132

設定情報、どの項目がどの要素? なのか、
まだ全然readmeを読んでないのでアレですが、ありがたいです。

というかアレなのですね、
僕はnavin' you + iTunes のためにノートを車載しているのですが、
なぜみなさんkazchan氏オリジナルのプレイヤー使うのかな、とか
思っていたのですが、各種拡張性もあるのでしょうけれど、
圧倒的に軽かったりするのでしょうね。
また設定とか拡張性の機能とかよく分かりませんが、今度使ってみます。。
(オービス警告とか電波弱いときのアラートが表示されるみたいですね。)

さて今度は地図の更新にチャレンジしようと思います。
ゼンリンのナビ研11? が、daemon toolsというのを使うと使用できる、と聞きましたもので…。

以前に、プロアトラスの最新版を勢いで買って、
使えないということを後で知りましたが…。
ちょっとかなり心配です。
(ちなみに当方、NY5.5で、地図はDVDディスクでした。)


137:不明なデバイスさん
06/12/08 11:58:36 DrKRn+g3
>>136
DVD版は、ゼンリン地図がそのままでは使えないからがんばれ。
やり方は、ググっつたり過去スレに何度も出てるから検索してみるといい。

ちなみに、俺はKMPlayer愛用者。操作性がいいのと、再生音量のみが変えられるのがかなりいい。
欲を言えば、800x600で使う場合もあるので、フォントサイズを変えられるといいかなぁと。それほど困ってはないが。

138:132
06/12/08 17:33:05 aIyc76tK
>>136
当方こんな、PCを使っています。
ペンターミナルRW-A270
URLリンク(www.sharp.co.jp)
通常は、テンキーの部分で操作し、ナビルート作成、場所の検索などするときは
ペンで操作しています。

当方が、KMPlayer使っているのは、ControlNYMapMatch=1 の部分と
オービス警告と、ほとんどテンキーだけで操作できるということ、
安定性、軽さです。

また休止状態、試されていなかったら、試されてみては。
専用機に近い感覚で使え、感動すると思います。

>電波弱いときのアラート
これはたぶん、使えない?と思います

>ゼンリンのナビ研11? が、daemon toolsというのを使うと使用
CloneCD 5 試用版で吸出し、Daemon Tools でマウントで良かったような
どちらも、ただです。

>プロアトラスの最新版
プロアトラスsv2ですか?
これでGPS使うとき、側地形てどっちなんだろう?
WAS84なら仮想なんたらかんたらX8で、NY5.5と同時に使えますね
でもSV2て激重ですよね


139:不明なデバイスさん
06/12/08 23:19:00 UZw/toU+
>>136
KLink.dllのえらいところはnylink+GPSPlayer32の頃かなりの確率で認識エラーが発生したのに2ヶ月使っていまだにGPSモード切替時にエラーが起こらないこと。
これは凄いなと思いますよ。
kazuchanさんありがとうございます。
ついでにKMPlayerをogg対応にしてくれなんて口が裂けても言えません。

140:132
06/12/08 23:29:41 aIyc76tK
>>139
>ついでにKMPlayerをogg対応にしてくれなんて口が裂けても言えません。
私も同じこと、思っていました。
大きな声では、言えませんが、気が向いたら、よろしくお願いします。

141:132
06/12/08 23:31:57 aIyc76tK
>>139
oggてmp3と同じビットレートなら、音質に格段の差、有りますもんね。

142:139
06/12/09 00:13:16 /2+xUNkY
>>141
や、mp3でも320kbpsくらいなら大して音質変わらないわけですよ。
どうせHDDの容量余ってるわけだから問題にならないんだし
ただ、携帯プレーヤとKMPlayerで別々にエンコするのが面倒くさいだけなんです。
本当にそれだけなんです、わがままですみません。

143:Kazchan
06/12/09 01:18:40 UxZ1yshU
>>みんなへ
 うちの子可愛がってくれてありがとうございます。

>>139 >>140
 期待持っていただいても悪いので断言します。ごめんなさい。それはありえないです。
 まず、デコーダつくる能力がないのと、ここんとこタイムアライメントによる前方定位
で、ウルウルできるようになってホントに車に乗ってるのが楽しくって。
 これができたのも、ソース付きで配布してくださっているKei Ishida氏の「MP3Player」
のおかげです。安定度もこれによるものです。
 そんなわけで、私にはMP3以外のフォーマットは考えられません。優柔不断で悩むの嫌だし。

 今のうちにライブラリをMP3で統一しなさい。なんて口が裂けてもいえません・・・・。
 (かなり本気ですけど)

 有志がいればGPLですんで。

144:140
06/12/09 08:50:15 YX5YJjNe
>>143
Kazchan様へ
いつもありがとうございます。
けつして、KMPlayerの音質に、不満をもっているわけではありません。
気分、害されたれ御免なさいね。
これからもよろしくお願いします。

145:不明なデバイスさん
06/12/09 16:18:58 twJAlpYu
最新ノートにすれば~?


146:不明なデバイスさん
06/12/09 17:50:47 OONvaW4Z
そうだね。
プロテインだね。

147:不明なデバイスさん
06/12/11 08:15:08 TABR/HKx
車載を考えています。どなたかノートPCようアダブタを売っている所を教えてください。固定はまんどくさいから助手席シートベルトで使うかな。

148:不明なデバイスさん
06/12/11 09:47:39 Tj+n8DMS
>>147
ググレカス






URLリンク(www.thanko.jp)
↑売ってるところは、微妙な評判なところだけど、発売と同じくらいに買ってから
使ってるけど今のところ問題ない。こういう製品にありがちだけど、すこし電圧が高い
から、1段階下げて動けばそっちのがいいかも。
(俺は、19.5Vのノートを19Vで使用←実測で19.7Vくらい出てる)

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑もうすこし容量の大きいの(5A、6A)がほしかったらこのあたりかな。

149:82
06/12/11 14:21:32 2nN9yqvA
なんだかんだで親切。。
僕も購入を検討します。


150:不明なデバイスさん
06/12/11 20:26:40 M/c+fcEv
>>147
シートベルト固定はノーパソ右側のヒンジが死ぬよ。
知らん間にヒビが入ってました><

151:不明なデバイスさん
06/12/12 00:08:49 uiCCA9Rw
>>96
亀レススマソ。
液晶は東芝の8.4インチパチンコ用。380cd。
ホントはサムスンの8.4インチXGAにしようかと思ったんだが
予算面から見送り。(ゴリラより安く、と勝手にライン引いてる)
LCD表示用基盤と対応ファームウェアを用意すれば大丈夫。
あとはググってわかんなかったらきいてチョーライ。
現在までの投資額
NY5.5本体と地図=8000円
液晶=16000円
外部出力ケーブル=3000円(ノート→外部D-sub15pin)
トラックボール=2900円
BU-353とMapple=10000円
まぁあれだ、後々違う用途に使うことも視野に入れつつ
車載PCで遊びたいオレは予算4.5万でやってるよ。
液晶パネルと基盤は換金性高いし他に再利用もいけるからまぁまぁ安上がりな遊びだと
勝手に思ってる。
飽きたら基盤には24インチくらいの液晶TV組んで売り飛ばすさ。





152:95
06/12/12 00:10:25 uiCCA9Rw
あ。すまね。151=95です。
追伸
KNLINK=PRICELESS

KAZCHANに感謝。

153:147
06/12/12 01:01:02 FF71esYJ
>>148
サンクス。なんてキーワードでググればいいかわからんかった。
上のやつ買ってみようかな。

100VACにしてからまた12VDCにするのに抵抗があって。。。
ググったらこっちの方が多かったねやっぱり。

>150
そうですか。でも固定器具を作る元気がない。
なにせ、HpのA4ノートなんですが、3kg近いから、、どうやって固定すんの俺?

154:不明なデバイスさん
06/12/12 01:31:57 /aLZWh/G
>>153
たしかにヒンジは頻繁なGで壊れそうだな。
オレは外部モニタをつないで使ってるよ。

155:不明なデバイスさん
06/12/12 09:04:13 n+xG2YKG
ここにも、液晶キットいろいろあるね
URLリンク(www.nextro.com)

156:不明なデバイスさん
06/12/12 12:19:15 zFn+8qLb
URLリンク(www.thanko.jp)

157:不明なデバイスさん
06/12/12 12:48:51 n+xG2YKG
>>150
URLリンク(www.esupply.co.jp)
ここの上から2番目の写真みたいな使い方になりそうだね

同じものかわからんが、ここに安いのがある
URLリンク(www.bidders.co.jp)

あと問題は、テーブルとノートPCをどう固定するかだが、お勧めはこのあたり
URLリンク(khj.hp.infoseek.co.jp)

158:不明なデバイスさん
06/12/12 14:43:51 Q3uDyZN0
>あと問題は、テーブルとノートPCをどう固定するかだが、

前側は、薄いL字のアルミアングルで作ったコの字の内側にスポンジゴム。
後ろ側は、内側に同じくスポンジゴムを貼ったL字アングルをそのままに、
ノートPCのポートルブリケータ固定用のねじ穴を使って共締め固定。

自作のテーブルではこうしてるよ。
寸法キッチリ取ってやると、結構スポンジゴムの圧力だけでも
しっかり固定出来ちゃうんだよね。危ないけど。

159:不明なデバイスさん
06/12/12 18:35:12 LA3VmC+d
スポンジゴムってあの格子状になっているあのシートか?
あれは使えるよな。
スチールラックをダッシュボードと助手席のシートの間にあまり動かない寸法にして、
それ敷いて置いたら普通に走行する分には全く問題ない。
今は、ジュラルミンケース風のアルミケースにスタイロフォームを入れて簡易収納ボックスにして、
電源さえきちんと確保できればどこでも使える状態にしている。

160:不明なデバイスさん
06/12/12 20:51:32 gh6lFjrD
>>157
ラストの奴はなんなんだw

161:不明なデバイスさん
06/12/12 21:35:30 DUIadmWL
とりあえずラストだけクリックしてみた。

162:不明なデバイスさん
06/12/12 21:41:32 n+xG2YKG
>>160>>161 ノートPCの固定方法

163:不明なデバイスさん
06/12/12 23:14:12 UclkArEn
カメラ用の自由雲台をテーブルと繋げると角度調整がかなり楽だよ。
強力に固定してくれるし。
耐加重3キロ以上のものもあるけど走行中の揺れの負荷も加味する
必要はあるんだけどね。

164:不明なデバイスさん
06/12/13 00:33:39 vdf9WRp5
そこで別モニタですよ。
裏かわのガワにカーナビレールつけてエアコン固定にするもよし
DINに埋め込むもよし。
。。。まぁ10.4インチが個人的には限界かと思ってるが。

165:不明なデバイスさん
06/12/13 14:35:18 dB7U4NpR
前スレでDINを利用したマウンタ作っていた人がいたな。

166:82
06/12/13 20:37:03 xZAe7Pbb
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
こんなかんじので、空いている1DINにはめ込む? 感じのホルダーが
オートバックスに普通に売っていたような。。4000円くらい。
ちなみに買いました。分解して部分的に使っています。

167:不明なデバイスさん
06/12/13 21:00:30 2YueSk1C
>>166
もしかしてこんなやつ
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
これなら、俺も使っています。


168:82
06/12/13 21:22:39 xZAe7Pbb
ああそれです、まさにそれです。
今回2DIN占有するカーステ買ったので、
先端部分? を取り外して、パネルにボルトで固定しなおしました。

というかどうでもいいけどリンク先の見本の車、vivioですな。
昔乗っていた。。





169:不明なデバイスさん
06/12/13 21:51:45 2YueSk1C
>>168
このホルダー、一度貼り付けたら、はずすの大変ですね

最近これの
URLリンク(www.fujitsu-ten.co.jp)
2世代ぐらい前の、ナビもらって付けたんですけど、
やはり、もっさりしてますね。
これなら、はるかにNavin'Youのほうが良いですね
でも音はかなり良いです




170:不明なデバイスさん
06/12/13 22:09:41 qxa6SnBM
車→自作マウンタ→ノートPCの構成でケーブルがジャラジャラする現状が嫌で、
車とマウンタ間を1つの多極コネクタで接続したいんです。

で、考えてるのがマウンタ上で、AC16V・USB2組・音声に分岐って感じの、
要はハーネス的なものを自作したいんですが、
1本のケーブルに纏める事での弊害。熱やノイズの問題って出るものでしょうか?
また、電源から音声まで全てのGNDは1本に纏めても大丈夫なんでしょうか?

工作や、単純な配線レベルのものなら問題ないんですが、
設計レベルっていうか電気の許容問題全く判らないもので・・・。
宜しくお願いします。

171:不明なデバイスさん
06/12/13 22:32:53 2YueSk1C
>>170
>>電源から音声まで全てのGNDは1本に纏めても大丈夫なんでしょうか
これはどう考えも、だめだとおもいます。

>>ケーブルがジャラジャラする現状が嫌で
スパイラルチューブで、まとめられては
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

167のホルダーは、これでした
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

172:不明なデバイスさん
06/12/13 22:45:43 CDwnFW4a
USB、オーディオケーブルは細めのものを選んで、
全部まとめて収縮チューブに入れちゃえばいいんじゃね? と思うけど。

173:不明なデバイスさん
06/12/13 22:45:50 BKn0X/3x
前スレのマウンタはこれだね。
URLリンク(blog.777slot.net)

174:82
06/12/13 23:06:27 xZAe7Pbb
一番しっくり来るのはやっぱコルゲートチューブかと思います。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これに通して黒のビニールテープ巻くだけでだいぶすっきりしますよ。

&、配線を凝るより、パネルを開けて、
「裏を通す」のも、技術的にローテク&安全&リスクすくないと思いますよ~


175:170
06/12/13 23:20:34 qxa6SnBM
>>171-172 >>174
ケーブル1本で行きたいのは、車は初代のロードスターなんですけれど、
2.5DINスペースの内の、無駄な0.5DIN分を使って、
ゲームコントローラ基板利用で幾つかのNavinyou操作ボタンと
接続コネクタを設置したいからでして。

つまり狭い0.5DINで収まるように、コネクタの数が最小限で収められればなと。
コネクタ1本でしたらマウンタ自体の取り外しも楽で、痕跡も殆ど残りませんし。

単純に、富士通とかのメーカー製デスクトップに有った、
LSDとの接続が電源音声全部込みで1本のケーブルでOKな、
スマートだけれど使い回しが効かないコネクタを例に考えてたんですが
やっぱああいうのは自作となると、ノイズとか色々難しいんですかね。

あと、スパイラルチューブやコルゲートチューブは、
昔3連メーターなんかを取り付けた際、見えるところに配線這わすのが嫌で
ダッシュに穴開けたぐらいで、出来れば避けたいかな・・・と。

色々と条件後出しで済みません・・・。

176:不明なデバイスさん
06/12/14 00:07:26 JtT3nVVW
そこまで考えててそうする理由があるなら、自力でやってみた方が
いいんじゃない?
自分自身の勉強にもなるだろうし、他の人の参考にもなるだろうし。


177:不明なデバイスさん
06/12/14 00:14:45 quSjYLDL
車載スレカトオモタヨ

178:不明なデバイスさん
06/12/14 00:21:09 PeXW4Dfx
Limited Slip Deff?
Lysergic acid Diethylamide?


179:170
06/12/14 00:37:55 1GebObHh
LCDダッタ…

扱うものがノートPCなんでこちらになるのかな・・・と。
そうですね。
とりあえずGNDの懸念は払拭されましたし、
分ければ最低限壊れる事だけはないでしょうし
取りあえず試してみます!

どうも有難うございました。

180:不明なデバイスさん
06/12/14 01:41:15 kZCjQbqN
>>170
16VとUSB1本だったら、
poweredUSBコネクタ/ケーブルを流用すれば良いかと。

電源はともかく、音声、USB×2なんて、マウンタに
ハブとUSBサウンドモジュールを内蔵させれば済む話だし。

181:不明なデバイスさん
06/12/14 21:00:00 gf4Hx8Gh
よー、できてんな。

182:不明なデバイスさん
06/12/14 21:18:22 2abtg6i5
>>181
なにが?

183:82
06/12/14 21:59:45 4FTkKVs2
ども。
ナビ研拡張フォーマット版11(西日本&東日本)が届きました。

で、clonecdで、.ccdファイル作成、
daemon toolsで、そのファイルをマウント、しましたが。。

navin' you で認識されません。。
ちなみに、winxpのノートでやっています。

疑問点
・clonecdで作業をする際には、「データCD」扱いでいいのでしょうか。
(どうもclonecd上では、マルチセッションCDとして認識されている様子なのですが…。)
・ファイルの拡張子は.ccdでOK? .isoでなくてもいいのでしょうか。(そもそも.isoは作れなさそうです
が。。)
・daemon toolsを使用したところ、実際にはないCDドライブが二つ(二枚組を買ったのでそうしました)
できましたが、エクスプローラー上は、マウント後も何もファイルがないように見えています。これでOK?
・そもそも買うディスクを間違った!? (これはないか)

もしかしたら、過去ログにあった、
わざとインストールを失敗させて、その残骸ファイルを置き換えて偽装する…、みたいなことをするのでしょう
か。
あるいは、navinyou.exeをバージョンダウンさせてやる方法? なのでしょうか。
(ちなみに当方の環境は、NY5.5の、地図がDVDバージョン…)

ちょっと行き詰っております。

184:不明なデバイスさん
06/12/14 22:26:02 CrQOtlXJ
(ちなみに当方の環境は、NY5.5の、地図がDVDバージョン…)
                         ~~~~~
                          ↑
                          ×

185:不明なデバイスさん
06/12/14 22:31:49 CrQOtlXJ
それとCD-ROMのイメージ化だけど、漏れはCloneCD使ってないのでよくわからん。
フリーで使えるburnatonceでiso作って使ってる。
前はやCD Manipulator Final使ってたけど、別用でDVD焼きたかったんで替えた。

186:140
06/12/14 22:34:32 2abtg6i5
>>183
ナビ研S規格の地図を利用できるようにする方法
URLリンク(akebono.mydns.to)

ただしDVD読めなくなる

187:82
06/12/14 23:27:44 4FTkKVs2
清水の舞台から飛び降りたつもりでny55navi.exeを
実行してみました。

すいません認識しました。解決です。
これ以外の方法は合っていたのですね。。

丸の内オアゾがある!
なんばパークスがある!
六本木ヒルズもある!
勤め先の会社名も新しい名前になってる!
すげー

で、確かにDVDのお出かけパックは使えなくなりました。
(要領の無駄? だから消してしまってOKなのでしょうか?)

ただし景色の雰囲気のシンプルさ
とかは変わらないのね。。なるほど。

前スレだったか、高速の分岐の表示がキレイになりましたね。

年末、長距離運転するので、楽しみになってきました~
すばらしいです~どうもでした~


188:不明なデバイスさん
06/12/15 02:26:47 SE8CPih1
>>187
全国版より地方版のほうが詳細だよ。
遠出しないなら地方版の方がよかったのに

189:不明なデバイスさん
06/12/15 08:38:07 YntYWbpi
>>187
ダウングレードしても、DVDのお出かけパックは普通に使えるはず。
落としたny55naviに、なんか入ってたかも?

ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか
ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか
ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか
ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか、ウイルスとか

190:82
06/12/15 16:10:12 Zfq4rU0I

あ、たしかに、市街地の、施設案内? はちょっと寂しくなりましたね。
ビルの形状などの表記がなかったり、施設名がなかったり。。

暗中模索状態だったもので、どれを買えばいいのか、すら灰色のままだったので、
まあ自分としては上出来だと思っていますよ。
たまに突発的に遠出もしますし。
「西日本&東日本」版は、いわゆる「全国版」なのですね。
地方版というのがあるのですね。

あるいは、
追加で買って、daemon toolsで(仮想ドライブはまだふたつ残っているし。。)
用途に応じて使い分けるのでもいいかもですね。
激しく金のムダかもしれませんが…




191:不明なデバイスさん
06/12/15 17:26:15 xaHNSaJJ
地方版を購入して仮想化したあとオクに流せば最小限の投資でいけるよ。
メインは地方版で遠出の時だけ全国版に切り替えて使ってる。

俺は買ったCDはオクに流さずに嫁の車にCDナビ(3万位)付けてそっちで使ってるけど。


192:不明なデバイスさん
06/12/15 23:06:11 J/lzctfH
>>191
二度と来るな。

193:82
06/12/15 23:19:52 lWWVGBG1
まあまあ。
近畿版&関東版がほしいなぁ。。


194:82
06/12/15 23:21:23 lWWVGBG1
URLリンク(www.amazon.co.jp)

【PSPで】MAPLUSポータブルナビ 4km【GPS】
スレリンク(handygame板)l50
気になったので貼っておきますね。。

195:不明なデバイスさん
06/12/15 23:28:16 6ArUwLO0
>>191

不法コピーを他人に勧めるとは。


196:不明なデバイスさん
06/12/15 23:32:12 YntYWbpi
>>193
それより、ウイルス入ってなかった?

197:196
06/12/15 23:34:09 YntYWbpi
>>194
今見てたとこ
なんか、よさげですね

198:不明なデバイスさん
06/12/15 23:57:23 rOxQxBp9
地域版の地図買ったけど、ちょっと郊外に行くとデータがバッサリ省略されてて萎えた。
グーグルマップスとか、Zとかと比べちゃいかんね。

199:82
06/12/16 00:05:13 Zc5FPAIS
>>196
えーと、とりあえず、nortonには反応なし、です。
PC無害、倫理的にも無害。てって感じですか。

DVDの地図データは、つい勢いあまって消してしまいましたが。。
見られないのが異常であれば、何とかして消さずに復旧すればよかった。。
再度見るためにはNYをインストールしなおしですよね。。めんどくさい。

しかしほんと、地図がすっきりしすぎでちょっとさびしい。。


200:196
06/12/16 00:19:45 bdu3ipQr
>>199
>>えーと、とりあえず、nortonには反応なし、です。
>>PC無害、倫理的にも無害。てって感じですか。
そうですよね、ウイルスは入ってません。
御免なさいです。

>>NYをインストールしなおしですよね。。めんどくさい。
HDD空きあれば、別のところに、も一個(DVD専用)NYインストールする手もあります。
あとsony のHPに
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
DVD-ROM 版地図を使用可能にするUPデートプログラムがありますよ。






201:不明なデバイスさん
06/12/16 18:32:16 Jvik9hY3
>>189
うちでもDVD未対応版NY5.5では全国詳細DVD3のお出かけパック
は使えないんだけど。
DVD対応版だど拡張FM及び全国詳細DVDのお出かけはどっちも使える。

>ダウングレードしても、DVDのお出かけパックは普通に使えるはず。
↑のソースはどこ

202:196
06/12/16 20:28:29 bdu3ipQr
>>201
すまん逆だ
DVD未対応版NY5.5でナビ研拡張FMのお出かけパック 作成(用バッチ)

URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
DVD-ROM 版地図を使用可能にするUPデートプログラムでUP

これで全国詳細DVD3、ナビ研拡張FMのお出かけパックとも読める

ソースはここの918
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

ここの876の方法も,面白そう

お騒がせして、すみませんでした


203:不明なデバイスさん
06/12/18 01:55:26 hQVhrrlr
RS-232入力端子がある場合
BU-353より、BR-353(355?)のほうがいいでしょうか。
使っているノートはセレロン1.6Ghzのものなのですが、
CPU負荷がどのくらいなのか気になっておりまして。

204:82
06/12/18 02:25:06 cm4j9P+6
USB接続で全然問題なしですよ。
CPUに負荷がかかっているようには全然体感しないし。
セレ1.6Gなら余裕すぎです。

というかCOMポートのだと、あとあと潰しが利かないように思います。


205:不明なデバイスさん
06/12/18 03:11:30 fFqHRlAg
確かに、シリアルポートを直接持つノートはわずかになってるけど、
「潰しが効かない」ってのは無いと思われ。

変換器は多々あるし、場合によってはマイコンと連携できる。

206:不明なデバイスさん
06/12/18 03:21:47 hQVhrrlr
>>204
>>205
貴重なご意見感謝いたします。
BU-353でいってみようと思います。
結構値段の差がありまして、非常に迷っていたところです。
背中を押していただきありがとうございましたm(__)m

207:不明なデバイスさん
06/12/18 04:48:12 gEKQvE/T
BR- はSiRFstarIIIから直接RS-232C出力
BU- はPL-2303でUSBに変換する分、余計にコストが掛かるぜよ

208:不明なデバイスさん
06/12/18 20:24:18 ejDQ0gNT
セレロン1.6GHz積んでてUSB端子のないパソコンなんて無いでしょ

209:不明なデバイスさん
06/12/19 01:14:15 HGDPpPmX
>>208

誰かそんな事言ったか?

210:不明なデバイスさん
06/12/19 05:35:17 rTRZBquI
>>208
現行販売機でRS-232Cがある数少ないタマだとなぜ思わないのか。

211:208
06/12/19 09:49:17 nlnVIom7
いや、だからさ >>207を読むと、BU-353を使うのにわざわざUSB-シリアル変換を
使うようなことが書いてあるだろ。
きょうび、セレロン1.6GHzを積んでてUSB端子の無いPCなど無いだろうから、
BU-353を使うなら普通にUSB端子に挿せば良いので、余分なコストなんぞかからないだろ
と言いたかったんだよ。

212:不明なデバイスさん
06/12/19 16:34:45 q0J00+TX
楽天のGPSショップでイオ111Wを借りたんだけど、これって感度がものすごく悪くない?
ベランダだと受信するんだけど、屋内だと窓際でもアウト。
借りたものの調子が悪いのかそれともこういう仕様なのか。
HOLUXのGR-213だと部屋の中でも問題ないのでうちの環境が悪いってことはないはずなんだが。


213:不明なデバイスさん
06/12/19 19:06:57 1E59A+R1
>>212
おまいの家はビニールハウスか?

214:不明なデバイスさん
06/12/19 20:35:12 nfewVMDZ
最近のSiRFstarIIIのやつはどれでもそんな感じで感度良いよ。

215:不明なデバイスさん
06/12/19 20:36:55 09O3VWv+
>>211
>>207の言う「コスト」は、USB変換ケーブルの値段じゃなくて、「変換」という手間(ハードウェア負荷)のことだと思われ。


216:不明なデバイスさん
06/12/19 20:41:56 sijEkO7g
>>215
バカ?

217:82
06/12/19 21:03:55 atFAVAAk
ど、どうしてこういうマイノリティスレで罵り合いが始まりますかね。。
って僕の一言が発端ですか。
と い う か 冬 休 み で す か 。冬厨?
仕事納めまでまだ一週間あるのに。。


推奨環境はwinxpである以上、USB否対応ってことは考えにくいので、
一般&初心者(僕もです)にはUSBがお勧め、ってことでいいのでは…。
はんだごても持っていない人とかのレベルでは、(当方持ってますがね)
変換デバイスが必要、って時点で、かなり面倒だと思う…
(COMポート周りでは、個人的に別件でかなり面倒な思いをしたことがある…。)

ところでマ、マイコンって何ですか。<そういうレベル

レガシィノートPCを使う人でなければ、
&ものすごい詳しい人でなければ、winノート以外と接続する可能性は少ない、ので
RS-232C版を購入&確保しておく必要も、そうはないよね。


218:212
06/12/19 21:46:39 q0J00+TX
>>213
どこに対するツッコミなのかよくわからん。もっと詳しくいってくれ。

>>214
イオ111WなんかのソニーのチップはSiRFstarIIIに比べるとイマイチってことでOK?

GPSマウス使った電波時計を考えていたのに屋内で受信しないんじゃ意味がねえ>111W

219:213
06/12/19 22:18:33 1E59A+R1
>>212
>屋内だと窓際でもアウト。
>部屋の中でも問題ない

>>218
屋内で受信しない

220:不明なデバイスさん
06/12/19 22:22:42 q0J00+TX
>>219
ビニールハウスだと受信しないって言いたいの?

221:不明なデバイスさん
06/12/19 22:29:49 FolccdfR
>>216
どこら辺をもって、ageてまでバカと?

222:不明なデバイスさん
06/12/19 22:32:50 FolccdfR
>>220
基本的にGPSは屋内では受波できない。
木造なら受波できるケースもあるが。

てなわけで、>>213
「屋内で受波が出来るのは、ビニールハウスくらいだろうよ」
って皮肉を言いたいんだろうと。

223:不明なデバイスさん
06/12/19 23:07:07 jF5VgWts
>>212
Warm状態(4時間以上経過後の再測位)での入力感度は
・SONY CDX2951: -139dBm(≒33dBHz)
・SiRFstarIII: -144dBm(≒28dBHz)

屋内だとこの5dBの差は結構デカイよ

224:不明なデバイスさん
06/12/19 23:11:10 0sr5R1iu
>>221
バカw

225:不明なデバイスさん
06/12/19 23:19:16 q0J00+TX
>>222
>>223

そういうことなのか。鉄筋コンクリートはダメというのは聞いていたけど
うちは木造の一戸建てだし問題ないと思っていた。

226:213
06/12/19 23:35:18 1E59A+R1
携帯電話じゃあるまいし、
衛星からの電波が構造物を透過するなどあり得ないと
今日まで思いこんでいたことを告白しておく。 orz

227:不明なデバイスさん
06/12/20 00:46:24 6H8TtanS
>208


>206に

>結構値段の差がありまして、非常に迷っていたところです。

とあって、その後>207で

>BU- はPL-2303でUSBに変換する分、余計にコストが掛かるぜよ

とある。
BU-353は内部にRS-232C→USB変換チップが入ってる状態で売られてるから、
その分お値段高くなってますよ、って事を言いたかったんじゃないかと。


今更どうでもいいですかそうですか。

228:不明なデバイスさん
06/12/20 01:06:21 Mofgnbmo
>>227
少なくとも、国内じゃBU-353のほうが安いんだが・・・

>>207がどういう意図で言ったか知らないが、>>215のとおり、
チップセット直結出来るところを、USB-シリアルブリッジ
噛ませてる分の変換コストの事を言ってる希ガス。


229:不明なデバイスさん
06/12/20 01:30:52 wJhIBT1R
>>212
うちは鉄筋コンクリート3階建の3階の角部屋だけど
BU-353だとベランダだと底においても余裕で受信する。
室内でも窓際におけばすぐ受信開始するし、
6畳間の真ん中付近でも15~30分ぐらいまてば受信する。
もっとも反射波をひろってるからだと思うが
位置が100m近く飛んだりするけどな

230:不明なデバイスさん
06/12/20 01:43:56 6H8TtanS
>>228

あ、ほんとだ。
BU-353の方が安いのな。
勘違いすまんス。

231:207
06/12/20 03:33:19 vyvyHR7t
>>227が正解
 ・・・変換してる分、・・・掛かってるぜよ
と書くべきだったか…orz

232:不明なデバイスさん
06/12/20 06:46:56 vIS5Nyhu
まぁあれですよ。
セレロンGHzとかPenⅢはCPU負荷気しなきゃならないようなCPU
じゃないと俺は思うけどね。
MMX Pentium機をどうにかこうにかがんばれないか思案中のオレがきましたよ。

233:不明なデバイスさん
06/12/20 07:26:50 s8hn22h7
BR-353
で,良いんじゃない
BR-353の値段>PCの値段 になるけど


234:不明なデバイスさん
06/12/20 13:45:24 0/rOxGV7
>>231
いや、特定の人以外は理解してたよ。

235:不明なデバイスさん
06/12/20 15:16:09 G9MW/v6/
>>231
>>207の言う「コスト」は、USB変換ケーブルの値段じゃなくて、「変換」という手間(ハードウェア負荷)のことだと思われ。

236:不明なデバイスさん
06/12/20 15:46:36 DzsCgYKL
>>235
特定の人、乙!

237:不良なデバイスさん
06/12/20 17:01:46 cNNafAhD
>>213=>>219=>>226
>>222
基本的にGPSは屋内でも使えます。

>>225
>>229
GPS信号は屋根を通過します。
使用する部屋の天井が屋根になっていて、電波を完全に遮るものが
なければ部屋の中でも問題ないでしょう。
ただし、屋根を通過時に信号が減衰するので、受信感度が低い機種
は使えません。受信機は高感度のものを選びましょう。
ちなみに、自宅は瓦葺き屋根の二階建てで、二階はどこでも使えます。
一階は一部の一画で極僅かに使えますがほとんど使えません。
機種:ポケナビ GPS38EX

Navin'you3.5に付属していたPCカード型GPSレシーバー
機種:MITSUMI_ELECTRIC_CO._LTD. GPS-P5002
URLリンク(www.mitsumi.co.jp)
は部屋の中では全く使えません。窓際では使えるがそれでも受信が
時々切れてしまうので感度がとても悪いようです。
窓際で点けっ放しにしていると40mくらいをゆっくりふらついていて
精度は悪くないようです。

238:不明なデバイスさん
06/12/20 17:36:48 NCE5YgaN

>>208 は理解できたのでしょうか?


239:不明なデバイスさん
06/12/20 19:04:34 A/exzqFR
URLリンク(www.asahi.com)
navin仕様の車

240:不明なデバイスさん
06/12/20 20:49:45 Il4l4wn7
それなら、こっちのほうがNavin向き。

トヨタ PROBOX  インテリア → ユーティリティ → インパネテーブル。
URLリンク(toyota.jp)

241:不明なデバイスさん
06/12/20 21:11:11 1ALJQTf+
>>238
そもそも、いろんな解釈に取られるような書き方に
問題があるということを、お前さんは理解できてるのかな?

242:不明なデバイスさん
06/12/20 21:43:31 NeESbqtI
>>239
どうせならそのままPCナビソフトに乗り出してくれればいいのに・・・

243:不明なデバイスさん
06/12/20 23:07:28 6H8TtanS
>>241

208乙。

244:215
06/12/21 21:48:41 mgUitTvd
あはは。バカでございます。

>>207が、実売が安いBU-を指して、「コストがかかる」って言うから、
「金額面以外のコストって何だろう?」って思って、無理やり意味が通るように解釈したんだ。
BU-の方が実売安いこと知らないで>>207の書き込みしたなんて、想定してなかったよ。

>>228には伝わったみたいだから、まぁいいや。

245:不明なデバイスさん
06/12/21 22:22:25 PORw9gL8
>>244
バカ

246:不明なデバイスさん
06/12/22 02:58:54 WsBdSDKk
もうみてらんない

247:82
06/12/22 12:14:39 hpiufbTb
僕には、215さんをそうまでして非難する人の気持ちがわからないな~
フツーの人レベルでは、USB接続じゃないと、もはや「不便」だし。。

僕などは
COMポート、SCSI接続やプリンターポート接続のデバイス&ケーブル、
(CDRドライブやMIDIインターフェースやら、もろもろ。。)
一年前くらいに全部捨てましたからね。使わない&使いものにならない
&USB接続の代替品がいくらでもあるから。


という感覚の人間からすると、圧倒的にUSBなんですよね。


248:不明なデバイスさん
06/12/22 12:59:23 TmKBCrQX
勝手に「普通」「一般」を自称する者にろくな奴はいない。


249:82
06/12/22 14:46:07 hpiufbTb
うーん。まあそうだね。
じゃあ、普通=「底辺レベル」って言い方をしようか。。

というかさ、固定で名乗ってくれないかな。
そのほうが議論としても誹謗合戦としても盛り上がるよ。


250:不明なデバイスさん
06/12/22 15:03:38 6s+ggPSf
うぜーw

251:不明なデバイスさん
06/12/22 15:10:31 ERlrM0UD
バカのツープラトンが炸裂!

252:不明なデバイスさん
06/12/22 15:17:03 FXrtAtsf
>>249
ひと言レスで他人を罵るような池沼はスルー汁

253:不明なデバイスさん
06/12/22 15:20:21 oG0NHDg0
一言云々以前に、
こんなこと言っちゃあ総スカン食うのは当たり前だろ。

>誹謗合戦としても盛り上がるよ

そんな盛り上がり要らねーつーの。

254:82
06/12/22 15:43:34 hpiufbTb
あはは。

じゃまあひとことレスの人はスルーしようか。
しかしまあみなさん仕事場から? こんな時間にたくさんレスが。。

あまりにも脱線しすぎてもはやGPSの話じゃなくなってきているしね。。


255:不明なデバイスさん
06/12/22 16:05:08 FHOgSi63
82、>>217の頃はまだまともな奴と思ったんだがなぁ…朱に染まって赤くなったか。



256:82
06/12/22 16:28:14 hpiufbTb
そ、そうかな?>染まった

てっきり、常駐している人はいま潜んでいて、冬になってから沸いた人たちが
出張してきているんだと思っているんですが。。

なんかここ数日だけ、急に荒れている&会話のレベルが下がっている感じなので。
(相手にしてしまっている自分も共犯なのかもですが。。)
大学&専門学校が冬休みに入ったからかな、と。

まあ本題のGPS関連、ぜんぜんトラブルもなく安定しているので、
話題がない、、。
強いていうならケーブルの取り回しが課題なんですがね。。
(助手席下にノートがすっぽり入るので、いまキレイに配線を収める方法を模索中。。)



257:82
06/12/22 16:43:16 hpiufbTb
ああ、ちなみに、
「底辺レベル」って書きましたけど、
それ、僕のような人間の知識、ってことです。

いやほんと、COMポートまわりでトラブって、
解決できなかった経験があるので…。(→なので、USB派)
気を悪くされた人がきっといるかと思いますが、
すいません。


258:不明なデバイスさん
06/12/22 16:45:45 JufPTN7M
      _               _____
      /               |       |
       ̄ Z             | 冬眠中  .| 
          z           |___  ___| 
           z             | |
     __, -─- 、            | |
     (_/     ヽ⌒ゝ-──-- 、 ___
     /      ....:: /          ヾ      ̄7
     ,|::::::....  ..:::::/              ̄;;,,..  /
   / ヾ ;;;;;;;;;;;;;;;;/            ..,,;;;;     /
  ∠__  ̄ ̄ ̄l  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,...       /
       ̄ ̄ ̄/______________/




259:不明なデバイスさん
06/12/22 16:55:15 W7fYIhHY
>>256
> なんかここ数日だけ、急に荒れている&会話のレベルが下がっている感じなので。

悪いけど、あなたも一緒になってレベルを下げていることを
いいかげん自覚した方がいい。


260:不明なデバイスさん
06/12/22 19:56:40 JufPTN7M
別に>>82さんはそんなに悪くないと思うよ
何箇所かは、あれっ!と思ったとこ有ったけど
それより、ほかのレスひどすぎですよね。
懲りずにまた来て下さいね。

PS
COMポート、SCSI接続やプリンターポート接続のデバイスは
私には、まだ無くてはならない存在です。

助手席下にノートPC置かれるなら、結構湿気がたまるのでご注意を。
 
冬眠中の熊より




261:不明なデバイスさん
06/12/23 07:35:27 QmdZaqCQ
>82

お前が色々スルーしてたら自然と収まった話なのにな。


262:不明なデバイスさん
06/12/23 08:43:21 o3wBxJhI
>>256
2chに向いてないな

263:260
06/12/23 10:01:43 Gs2b4B6M
そろそろ暴れようかな

264:不明なデバイスさん
06/12/23 11:59:08 s1e+ydeP
レシーバーとアンテナの区別も出来ぬ連中は何とかならんのか

265:260
06/12/23 12:33:37 Gs2b4B6M
あと、GPSの電波が、屋根瓦を透過すると思ってる奴も、何とかして欲しい。
ソースは無いけどね。

266:不明なデバイスさん
06/12/23 14:48:43 4uRpilYC
減衰はするが遮断はされないだろ…

267:260
06/12/23 15:59:01 Gs2b4B6M
やはり、屋根も透過してるんかな
室内で受信できる場合があるのは、否定できないけど(窓ガラスからとかあるから)
周波数1.5Ghzの電波が、瓦、下地、天井板を通って室内に入ってくると思えなかった。
今gpsレシーバー故障しているので、実験は出来ないんだけど
車に積んでいるカーナビ(専用機)のアンテナに、瀬戸物の丼鉢かぶせてみたところ、
問題なく受信できた。

 なんかだんだん解らなくなってきたので
>>265は、無しということで。

GPS関連でなんか新しいことを始めるようです
興味のある方は、どうぞ

準天頂衛星システム
URLリンク(qzss.jaxa.jp)


268:不明なデバイスさん
06/12/23 16:28:05 4uRpilYC
トタン屋根じゃないんだから…
GHzの電波にとって、陶器なんて密度スカスカでしょ

269:260
06/12/23 17:32:14 Gs2b4B6M
もしかしたら、俺勘違いしてたかも。
波長が長いほうが、反射率高くなるんだっけ?

>>GHzの電波にとって、陶器なんて密度スカスカでしょ
そういや、電子レンジもそうだな

あとはgps衛星の出力(W数)が低いのと、距離が離れているのが、気になるぐらいかな

お騒がせ、スイマセンでした


270:不明なデバイスさん
06/12/23 18:32:27 zZO65yrn
そろそろ暴れようかな


271:不明なデバイスさん
06/12/23 18:40:31 26Jhg6JW
>>269
バカ?

272:不明なデバイスさん
06/12/23 19:21:47 oBpfK2gd
>>271
そういう煽りだけのレスではl、あまり意味が無いので、
折角ですから、どのように「バカ?」なのか、指摘したらよいと思います。

273:260
06/12/23 19:24:32 Gs2b4B6M
>>271
消えろ

274:不良なデバイスさん
06/12/24 04:20:12 AKHTdEle
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |            ___                        |
 |    ノ ̄ノ     .│ー _i__     苟攵     土冂     | |  .|
 |   /ヽ/      .│□.ヽ|      ‐三‐     .lノ|-ヮ    | |   |
 |   _/ミ\__    ノ _ツ _」       ;三、     .干|乂   。 。  .|
 |                                         .|
 |_______/7____________________|
       / ' ' / /                    |   \ \
    /  |  / ノ                     |
   /  /   /                 | ヽヽ .|\
  /  <  ./             i 、、 .| ヽヽ .|\   |  \
 / / \ \  Λ_Λ  ド ド |ヽ  |\  |     |
/ /    \ \( ;´Д`)
/ /     ヽ      ⌒\
/       ノ      /> >
        /     / 6三ノ
       /  / \ \ `
―    /  ん、  \ \
―  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ

275:不明なデバイスさん
06/12/24 04:24:29 h3wXZ89a
>>273

ひどいなあ、これ。
自分も一緒のことしてるって気づかないのか。

276:260
06/12/24 08:15:11 i/lSCcuo
>>275
なんで?
煽られても我慢しなければ、なら無いの?
それって、詐欺師が、騙されたほうが悪いと言うのと同じだと思うけど。
目には目を、歯には歯を
売り言葉に買い言葉
正統防衛

煽る奴は、消えるまでたたくで、良いんじゃない。


277:不明なデバイスさん
06/12/24 08:38:58 zWrsb7pk
もちつけ。
>>275>>271だ。


とでもおもっておけばおk。

278:260
06/12/24 10:02:36 i/lSCcuo
>>277
もちつけて、うるさいんだよ
言われなくても、30日につくから。

おちついてはいる。

279:不明なデバイスさん
06/12/24 12:33:42 MMQcfRc/
「煽り荒らし雰囲気を読めない奴は無視してレスを返さない。」 は2chの基本でしょ。 叩いて消えるならみんな苦労しないよ。

280:不明なデバイスさん
06/12/24 12:43:24 xJlj3zEr
もちつけて、うるさいんだよ
言われなくても、30日につくから。

おちついてはいる。

もちつけて、うるさいんだよ
言われなくても、30日につくから。

おちついてはいる。


281:不明なデバイスさん
06/12/24 16:13:20 NCYBInJe
これはひどい。

282:不明なデバイスさん
06/12/24 16:21:31 DnrCTpgl
正統GPSスレ
GPS買えばノートがナビになる?5
スレリンク(hard板)
を立てました、GPSに関して大いに歓迎、あおり、荒らしにはシカとでお願します、
初心者大歓迎です、どうぞ・・・・・・・・・



283:不明なデバイスさん
06/12/24 16:22:07 dDWDvwlF
ちょいテレを付けてみました。移動中はロストしちゃうね。
あと僻地でもいずれはちゃんと電波飛ばしてくれるようにしてくれるのかな。

284:不明なデバイスさん
06/12/24 17:17:29 zWrsb7pk
>>280
とりあえず2度も張ってるが
それは一種のジョークだ。

285:260
06/12/24 17:58:26 i/lSCcuo
新スレ立ったんだね

そんじゃいまさらなんだけど書いておこう
>>279
>>煽り荒らし雰囲気を読めない奴は無視してレスを返さない。」 は2chの基本でしょ。
2chの基本<世間一般常識だと思うんだけどな
道歩いてて、すれ違った人に、いきなり馬鹿とか言われたら、無視できるの
またどう考えても、普段使わない言葉(当て字使ってたりとか、略してるときも有るけど)
で、煽るやつもいるし。

回りの野次馬が面白半分で煽るのは、もっと悪いと思うよ

>>277
278で書いたのはもうじき正月だから
洒落のつもりで書いたんだが
276の書き込みのあとだから、どう取られてもしょうがないね。

あと新スレ今立てても、時期か時期だし
(休みとか、gps関連で新い商品発売された見たいだし)
荒らされるかもしれないね。


新スレとこつちのスレ、日付が同じなら書き込みID同じに成るみたいだから
新スレに、荒しや煽りの書き込みあっても俺の仕業と思われたくないんで
こっのスレに一日に一回、保守がてらなんか書き込みしますんで
また向こうの>>260がとか言う書き込み無しでお願いしますね。



286:不明なデバイスさん
06/12/24 18:12:25 zWrsb7pk
>>285
ぺったんぺったん。


まぁそこまで気にする必要は無いと思う。
冷静に考えて 「つられたほうが悪い」 って価値観は
2ちゃんねる内でも スレごとに違う価値観だし。

とりあえずレスつけられた俺はジョークだと流してたんだが…


>>282
早漏杉。

287:260
06/12/24 18:16:15 i/lSCcuo
あと>>276

煽る奴は、消えるまでたたくで、良いんじゃない。

のところ

煽る奴は、消えるまでたたくで、良いんじゃないかなと、
俺は思っている。
に変えときます


288:260
06/12/24 18:18:30 i/lSCcuo
>>286
良かった

289:不明なデバイスさん
06/12/24 22:31:05 NCYBInJe
>>285
おまいの言う「常識」って何よ?

290:不明なデバイスさん
06/12/24 22:45:26 Th/zZVxd
常識常識と 振りかざす奴ほど 非常識

291:不明なデバイスさん
06/12/24 22:58:23 4f7Dtjix
>>260, >>289, >>290

どっちももういい加減にしとけよ。
双方治まりきらない不満はあるだろうが、これ以上続けたって罵り合いになるだけだろ。
それを延々見せられてる方もイライラするし、迷惑だ。

292:不明なデバイスさん
06/12/24 23:57:55 Isl98Dc0
もちつけて、うるさいんだよ
言われなくても、30日につくから。

おちついてはいる。

293:不明なデバイスさん
06/12/25 06:09:30 dVsAEBTu
>道歩いてて、すれ違った人に、いきなり馬鹿とか言われたら、無視できるの


なんだ、個人的に馬鹿にされて我慢できないから書き込んでるだけか。

そういうのは他でやってもらえない?
ここでやる必要無いよね?

294:260
06/12/25 07:19:12 wk01dtZd
なんか荒らすことだけを目的に、来てる人がいっぱいいるね

295:不明なデバイスさん
06/12/25 07:24:31 zlQveCDI
もちつけて、うるさいんだよ
言われなくても、30日につくから。

おちついてはいる。

296:不明なデバイスさん
06/12/25 07:38:01 389j4W6b
正統GPSスレ
GPS買えばノートがナビになる?5
スレリンク(hard板)
を立てました、GPSに関して大いに歓迎、あおり、荒らしにはシカとでお願します、
初心者大歓迎です、どうぞ・・・・・・・・・


297:260
06/12/25 07:48:08 wk01dtZd
あそれから>>色々スルーしてたら自然と収まった話なのにな という書き込みあったけど
その場は収まるかは知れんけど、また別の話題で誰か書き込んだとき、同じようなことになると思つたんだけど。

そんなんじゃ、書き込みたい人も書き込めないんじゃないかな。
 



298:不明なデバイスさん
06/12/25 08:15:03 EPejo/jR
とりあえず、その260はずすことが このスレを荒らさない一歩だと思うよ。

同じようなことまたあっても、
煽る方も一時的なものだし、どっちを説得しても結局は納得しないから(匿名掲示板の性質上)、
これでいいんだよ。

299:82
06/12/25 09:26:07 6I9DdZUk
あら。
荒れてるとおもったので、ほとぼりが冷めた頃に
また来ようかと思っていたが。。
やっぱ一行レスはスルーしたほうがよさげですね。

>>260さん
うーん。お互い、他のスレでも覗くか、他のこと
やっていたほうが生産的かもしれませんよ。
このスレ、今、かなり冬厨のにおいがします。

年末なんで、やることは一杯あると思うので。。
(僕は掃除&mixiをうろついたりしていましたが。。)
仕事納めまでいろいろ急がしいですしね!

>SCSI、COM まだ必要不可欠の人

そうなんですよね。人によって環境&状況&スキルがあまりに違うので、
たぶん基準もだいぶ違うんだろうな~、と。

GPSまわりでトラブルもまったくないので、
また忘れた頃に来ます~


300:不明なデバイスさん
06/12/25 12:00:22 q0nYpoHT
電磁波は周波数が高くなるほど遮蔽物による減衰が大きくなる。

GPS 1.5G帯 携帯電話の一部 1.5G帯 PHS 1.9G帯 アマ無線の一部 1.2G帯

直接関係は無いが電子レンジ 2.4G帯帯 BS放送のダウンコンバート 1.2G帯

ここに例として書いた物は微弱系が多く遮蔽物やケーブルロスが出やすいです。

301:不明なデバイスさん
06/12/25 17:03:40 pYQ57SUB
あれ?X線は?

302:不明なデバイスさん
06/12/25 18:02:21 Rp/zUH+4
チラ裏っぽいけど、週末に遠出するのに久しぶりにNY使ってみました。
サンコーのスタンドとDC-DCを買ってあったので試してみたかった。

スタンドの方は結構しっかりしてるけど、クッション的なところが無いから結構ゆれる。
ノート(LibL5)のディスプレイが振動で倒れるのを起こしての繰り返しだった。
あとノートを載せる天板がかなり大きめで、A4フルサイズぐらい向けかな。
Libではゴム足が穴のところに来たりするし、固定用のバンドがファンクションキーやクリックボタンを隠したり。
後細かいところで、シートレールにベースを友締めするとシートベースが干渉してスライドできないとか、
MTの2ドアクーペだと助手席を生かして見やすい位置というのは難しいとか。
作り自体はしっかりしてて、途中で倒れるとかいうことはなかった。

DC-DCの方はシガーソケット部の接触が多少悪かったけど、ぐりぐりねじってやったらOK。
気になってたノイズ音は特に聞こえなかった。(車自体はかなりうるさめ)
ノート側のコネクタ部がベースにそのまま各サイズのコネクタを延長するような形なので横に大きく出っ張る点が気になる人がいるかも。

ついでにちょいテレを走りながら使ってみたけど、標準のロッドアンテナではまったく使い物にならなかった。

303:不明なデバイスさん
06/12/25 22:53:44 F7fTLrbE
>>302
ロッドアンテナは車外でもだめでした?

304:不明なデバイスさん
06/12/26 02:27:37 hMq9euKO
>>301
正確にいうと波長に合った障害物の大きさだと減衰する
X線は水程度の密度だと透過率が高いが
骨の密度程度になると透過率が低減するってことじゃないの?

305:不明なデバイスさん
06/12/26 10:11:31 Iqu+EUnp
>>303
車外では試してないです。
車内でも停止中はなんとか見えたり見えなかったりなのが走り出すとほとんどダメ、1分のうち10秒見えてるぐらいな感じでした。
場所は超地方都市の市街地、車は電波遮断ガラスどころかUVカットすらついてない車です。
アンテナに触って人間アンテナになってみるのも効果なしでした。

306:不明なデバイスさん
06/12/26 12:43:12 VHqIdG61
>>305
自分は外に吸盤で付けみたんですが、同じような状況でした。
やはり、停車中はともかく移動中はブースターでも取り付けないと厳しいみたいですね。
車載板で拝見した↓を試してみようと思います。
URLリンク(www.maspro.co.jp)
情報をどうもありがとうございましたm(__)m

307:不明なデバイスさん
06/12/28 16:50:12 5oHP40R5
knlink、設定プリーズ

308:不明なデバイスさん
06/12/28 18:27:24 xm+7HlwJ
馬鹿には無理

309:不明なデバイスさん
06/12/30 16:24:38 wyfGqI27
保守

310:保守ついでにチラ裏
07/01/04 02:07:04 BL/adtDh
NY4.5を中古屋で買ったら4.0と4.5と何故かDVD詳細地図(5.5用)が入ってた.
かわいそうに…前の持ち主はバージョン確認しないで買っちまったんだな.


311:不明なデバイスさん
07/01/04 03:30:54 ir0ZcfR6
NY4.x以前をwin9Xにインストールすると入ってくる
CDRHAPIX.vxd
ってどっかで手に入らん?


312:不明なデバイスさん
07/01/04 03:31:31 ir0ZcfR6
昔のvaioもってるんだが、win2000なんでなー。
リカバリCDとかに入ってるのかな?


313:不良なデバイスさん
07/01/04 08:13:14 pFrHrMfh
>>311
同梱されているNY4.x以前を手に入れればいいよ、そしたらCDRHAPIX.vxdが手に入る。
漏れはNY3.5を持っているからCDRHAPIX.vxdも持っている。

314:不明なデバイスさん
07/01/05 00:24:16 LfWnNnvU
出来れば、HDDナビ欲しい奴らばっかりだろ?


315:不明なデバイスさん
07/01/05 00:39:31 IENVVMoD
価値観の多様性を理解できない厨が、また湧いてるな。

316:不明なデバイスさん
07/01/05 02:01:23 K2TE99jW
HDDナビが欲しいかって?言うまでもないだろ。
即売り飛ばして軍資金にするから。

317:不明なデバイスさん
07/01/06 02:21:58 3VnkzBgm
みんな!ノートブックPCをどうやって車に固定してる?
うちは彼女をステー化しちまってるんだが・・・(+'v`+)・・・

318:不明なデバイスさん
07/01/06 05:52:25 VfMkk+b/
彼女ステーは熱持つから、夏場なんかは結構きつい。
ステーの方に不具合出る事多いぞ。
あんまりオススメできない。


319:不明なデバイスさん
07/01/06 10:40:36 9suiX9D7
navin5.5+353で使ってるけど、位置がずれまくるのは仕様ですか?

320:不明なデバイスさん
07/01/06 12:04:42 QvuPoKSP
>319
C1MZX with navin5.5 + NYLink + BU353 だが快適。


321:不明なデバイスさん
07/01/06 16:09:16 BwPWfO9r
>>317
100均の滑り止めシートを敷いてアームレストの上に置いてるよ。
こんなんでも全然動かなくて大丈夫。

322:不明なデバイスさん
07/01/06 22:13:22 G5P72fA5
おれは
URLリンク(www.zdnet.de)
ダッシュボードの上に置いてる。
いわゆる滑り止めシートの大きいのを3重にしいてる。
特に固定していないが、微動だにしない。
取り外し簡単。
取り付け簡単。
ドッキングステーション側にDVD等を搭載可能。
オプションでシガーソケットからDC-DCで電源を取っている。

一時車載PCを考えていたが、
これで十分とわかった。
車側に改造全く不要。

レンタカー乗る時もこれもってけばあっという間に搭載できる。
ヨーロッパいった時もこれつんで、これ
URLリンク(www.microsoft.com)
でナビした。快適快適。

GPSレシーバは、bluetooth接続の奴を使った。
振動で接触不良を起こすってこともないからこれも快適。
はずして持ち歩いたらウォークナビ。


323:不明なデバイスさん
07/01/06 22:18:39 G5P72fA5
>>314
HDDナビみたいなもんだよ、PCナビは。
そもそもナビのためだけに何十万もだす奴が多数派なのは日本だけ。
海外ではせいぜいレンタカーぐらいにしかついてない。
PocketPCやPC用に、地図とナビソフト、GPSレシーバをセットで販売してるのが一般的。
大体あんなPS3みたいなリアルすぎる町並みの画像とかいらない。

正確で遅滞のない位置情報と周辺状況の提供と、
緻密な走行ログが取れて、解析が容易であれば充分。



324:不明なデバイスさん
07/01/06 23:42:50 0BdAsHKV
>>323

ちっと意味がちがうんよ,あっちはそんなナビなんか付けていると車上荒しで一発.
外せないと困る.機能が高いものに興味はある様子.CESみろや.


325:不明なデバイスさん
07/01/07 11:22:58 j6+VyZF2
>>322
これのzdnetの元記事へのリンクを張ってもらえませんか。
>>302 の入荷を去年から待ってるんだけど今年になっても見通しが立たず街疲れマスタ。
年末自作しようかとも思ったが未完だし、他の選択肢を探してます。

326:不明なデバイスさん
07/01/07 12:24:55 /b/jAZPn
>>322
俺も気になるので元記事のほうよろしく

327:322
07/01/07 15:48:01 Wr3myuOi
HP TC1000ていうタブレットPCだよ。
このキーワードで検索したらわらわら出てくるよ。

いっとくけどカーナビ用のシステムじゃないよ。
ドッキングステーションの台が以上に重いのでもしかしてダッシュボードに滑り止めを挟んでおけば安定するのでは?
と思いついてやったら成功しただけ。

本体を支えるアームが前後に大きく動き、また画面が90度回転できるのも便利。

当然振動が強いと本体とステーションが分離してしまうので、
100円ショップで買ってきたでかい洗濯ばさみに滑り止めゴムをつけたので挟んでる。
最初はヘアバンド使ってたけど、結構はずれやすいししかもつけにくかったけど、
この洗濯ばさみを使うようになって安定した。

ただこれね、生産中止モデルなんだよ。
後続機種もナシ。
オークションでは月に一~二台本体が出品されてるよ。
ドッキングステーションもたまに出てる。
俺は両方合わせて30万ぐらいで買ったんだけど、
今はオクで程度を問わなければと10万くらいでそろえられる思うよ。
今はもっと安いかな?
ebayにはもっとたくさん出てるよー。

ただDCアダプタは今はACアダプタ兼用(HPにはそんなアダプタがあるのですよ!)
のでかくて使いづらい奴しかメーカが売ってないから、
ACコンバータ使った方がいいかも。
昔は、小さくてシガーソケット専用のシンプルな奴があったんだけど、
上記の奴は通電の度にいちいちスイッチを入れなければならない面倒な奴なんだよ。
しかも高いし。
オクや中古屋でもこれはあんまり見かけないね。
つうかこいつを車で使ってるのって日本ではオレくらいだと思うよ。
アメリカのマイクロソフトで車に乗せてるって奴の紹介ページがあったけどね。

328:不明なデバイスさん
07/01/07 18:01:54 j6+VyZF2
>>327
Thunx!
台の方の情報かと思ったんだが違うんだ。
2マソでゲトしたTP240を載っけようとしてるんだ。

329:不明なデバイスさん
07/01/07 21:23:09 j6bHSdC+
俺は自作トレーに足生やして、ドリンクホルダーに挿す形でマウントしてる。

ダッシューボードにも跨らせる感じに成ってるから、
ノートとマウント合わせて多分1キロ台半ばって感じの重さだだから、
ダッシュとドリンクホルダー2個の三点で分散として、1点当り約500g。
丁度ジュース1本分という事で多分許容範囲に収まってるんではないかと。
それとノートとマウントの重さ自体で思っていた以上に座りも良かったり。

電源は他社製車載アダプターから取ってるから、完全撤去も簡単だし、
ドリンクホルダー2個の位置と幅さえ大体合えば、一応他の車にも搭載可能になってる。

330:不明なデバイスさん
07/01/08 07:08:39 W6QbNqhJ
>>327
TC1100ユーザーです。
実際に車に載せてる写真が見たいです。
ドッキングステーションのアームって、走行中に動いちゃったりしませんか?

331:322
07/01/08 22:53:46 MlwvdTG7
>>328
そうかー、この台はこのタブレットの専用オプションなんだよ。
アメリカの通販とかで、クーラーの出口にノートPCなんかを固定する汎用装置みたいなのは見たことあるよ。
多少ノート側にも加工がいるみたいだけど。

>>330
全然動かないよ。
ドッキングステーションのアームってかなりしっかりしてるから。
というか、言葉だと説明難しいけど、ダッシュボードの真ん中に台を於いて、
アームを前に引っ張り出してセンターコンソールの上に垂らしてる。
つまり、アームが台よりにほとんど下にくるんだよ。
こういう自在な動きができるところもこのステーションのいいところ。


332:330
07/01/09 11:46:19 DArXtnMa
>>331
回答ありがとうございます。
実はドッキングステーションも持ってるんで、イメージはばっちり伝わってます。
(本体の方が、貸し出し中で手元にないんですが……)

> アームを前に引っ張り出してセンターコンソールの上に垂らしてる。
こんな感じで、机の支えが無い状態ってことですよね?
URLリンク(www.worldofppc.com)
そのままだとアーム一本でタブレットを宙吊りみたいな感じになると思うんですが、
下端を何かで支えたりしてるんでしょうか?それともアームのみで支持でしょうか?
(以前に自分が試したときは、本体側のヒンジが壊れそうな気がしたので止めました。)

333:不明なデバイスさん
07/01/09 14:47:36 /CJN9+y+
すんません、超基本質問なのですが、ナビの必要はなく、移動経路だけ
記録したいと思っております。この場合、GPS ReceiverをGPS data logger
として使うことって可能なのでしょうか。

例えばHolux GPSlim236のような受信機を、単独で移動経路の記録だけに
使うという意味です。Holux GPSlim236みたいなタイプの機械は、初期設定
だけでなく、毎回使うときには常にPDAなりラップトップなりとつながって
いないとだめなのでしょうか。

334:不明なデバイスさん
07/01/09 15:46:08 nJ4GIkbY
画像データがショボイです。
特に高速、複雑に分岐した所だと、わからなずぎ。
google earth 3Dの画像データ吸い出して、使えませんか?


335:不明なデバイスさん
07/01/09 21:39:52 4vLHffsR
>>334
吸い出しなんかしなくても、GoogleEarthをそのまま使えるよ。

336:322
07/01/09 21:41:25 o+6lN7gl
>>332
下というか、裏面はセンターコンソールが斜めに当たって支える形だよ。
普通の車は大体ダッシュボードの上面がセンターコンソールに書けては90度以下の斜面になってて、
オーバーハングしてないでしょ?
もちろんそのままじゃ落ちるよ。
そこで必殺の滑り止めゴムを、上面だけじゃなくて斜面であるセンターコンソールのところにもしく。


337:不明なデバイスさん
07/01/09 21:58:57 kazUzNN3
>>333
GPSlim236のような単なる受信機にはLogger機能はないので、PDAかPCと接続しないと
Logは取れないよ。
Loggerを内蔵したGPS Loggerというジャンルの製品もあるにはあるけど、まだ全然出揃
ってない感じで、GPSチップの性能がイマイチなものばかり…orz
Transystem i-Blue747 (Mediatek MT3301+3179チップ)の発売を待ち望んでる人は少な
くない模様。

338:不明なデバイスさん
07/01/09 22:28:37 SP93trm5
>>333
eTrexとかハンディGPSが良いんじゃない?

339:333
07/01/09 22:34:56 /CJN9+y+
>>337さん
レスありがとうございます。数日前に、自転車+GPS Loggerで移動記録を
取っている方のサイトを拝見し、自分もやってみたくなった初心者なので
全然よくわかっていませんでした。受信のみのモノは当然、制御する
PCかPDAがいるんですね。PDA持っていないのに、GPSlim236買うところでした。
本当に助かりました。ありがとうございます。そしてLoggerはまだまだ
GPSとしての性能がいまいちなものが多いのですね…。

>>338さん
アドバイスありがとうございます。eTrexなどについてWebを徘徊してみました。
自分の使用目的では、Foretrex101というのが良さそうでした。ログ取り+簡易ナビ
として使えると、自分なりに理解しました。良い製品教えていただき感謝です。


340:322
07/01/09 22:49:53 o+6lN7gl
URLリンク(www.expansys.jp)
はどう?
持ってるけど、単独でのログ機能あるよ。
ただ、ログの解析ソフトはないから自分で作らないといけない。


341:不明なデバイスさん
07/01/09 23:11:38 4vLHffsR
>>333
もう中古しかないが、オクでSONYのGTREX2とHGRシリーズを買うのがいいんじゃね?安いし。
まあ感度はそれなりだけどね。

342:不明なデバイスさん
07/01/09 23:30:23 SP93trm5
>>339
ついでにカシミール3Dを知ると幸せになれるかも。

343:不明なデバイスさん
07/01/10 01:17:38 tx7G1YiH
スレ違いですが
ノートが逝ったぽい
電源ランプつかねえ
1ヶ月ぐらい放置して挿すとランプついて起動するがすぐシャットダウンwww
みなさん俺のぶんまでナビ楽しんでね

344:不明なデバイスさん
07/01/10 01:34:19 BX6wtjtt
ノート逝ったのか・・・切ないな
気分転換に新しいノートでも買ってみたらどうだ?

345:330
07/01/10 07:01:08 mEPalKaD
>>336
丁寧な説明、ありがとうございます。今度こそバッチリわかりました。
(理解力と想像力が足りなくてすいません。)
台座を置く位置が手前過ぎたようです。
早速100均でゴムシートと洗濯バサミを買ってきます。

346:不明なデバイスさん
07/01/10 20:07:14 xTeU1t+e
ゼンリンからZi9発売のメール来た。


URLリンク(www.zenrin.co.jp)

>◎ 世界測地系に対応 ※「世界測地系」・・・・GPSを用いた衛星測位から得る情報をもとにした世界共通の測地基準。


やっと対応したねー。

347:不明なデバイスさん
07/01/10 20:26:15 IqIxwnGY
スクロール方法を好みに応じて選択
前作までマウスの右ボタンのドラッグで行っていた画面のスクロールが、
左ボタンでも可能になったことに加え、新たに掴みスクロール方式に対応。

改心したようです。


348:322
07/01/11 00:17:39 flLVZp9E
>>345
もう買っちゃったかな?
滑り止めゴムは、100均のは小さくて割高だよ。
ホームセンターで売ってる数十センチ×数メータークラスの数百円の奴がでかくて質もいいよ。
特にドッキングステーションを局面の多いダッシュボード上面に引くには、
二重~三重にしかないと安定しなかったり、車を傷つける可能性あり。

洗濯ばさみは、でかい奴だよ。
といっても布団ばさみはでかすぎたからダメだよ。
そのまま挟むと本体やドッキングステーションを痛めるし、そもそも滑って安定しないから、
挟むところに家具や椅子の滑り止めゴム(裏に粘着面のある奴)
を張ること。
これで完璧。

あとねー、やっぱり車に置いてると少し傷むよ。
傷むといっても表面のシールがたるむぐらいだけど。
振動とか冷暖房のせいかな?
実用上支障ないけど、気になるからドッキングステーションの予備を買っちゃったよ。
しかも本体までついでに買っちゃった。
生産終了だからねー、いつなくなるかもしれないと思うと、ついね。
でも結局箱も開けずに使わないかも。
そしたらヤフオクにでもだすかなー。


349:322
07/01/11 00:39:38 flLVZp9E
CDRHAPIX.vxdほしい。
手にはいらないよー。
古いナビンユーなんてどこにあるんだ…


350:不明なデバイスさん
07/01/12 14:27:09 2/RolwAJ
何年か前までPC用GPSで遊んでた者だが、
こんなスレまだ残ってたのか・・・
VAIO-C1初代で遊んでた。
推奨環境って書いてあるソフト全部眠ってるよ。
GPSアンテナはSONYのIPS-5200。
今オクに出したら少しは良い値段付くのかしら・・・

351:不明なデバイスさん
07/01/12 15:38:30 YUuAl21H
>>350
バージョン3 か 4 なら、きっと>>349が落札してくれる。

352:不明なデバイスさん
07/01/13 20:44:39 GT2MLnQc
GPSの反応は早くなったんだろうか。
データは1秒間隔で送られてくるのに、現在位置が出るまで30秒ぐらい待たされるんだよなあ>Zi:

353:不明なデバイスさん
07/01/14 22:05:18 DjTdJwGI
Z9バージョンアップ版、予約しますた。

これまで煩わしくて不満だった、BU-353の測地系変更の
手間からやっと解放されそうです。

あとは、操作性等の大幅な変更によるバグなんかが無いことを
願うだけです。

354:不明なデバイスさん
07/01/14 23:39:07 zNDJdJvT
Z9・・・
音声案内と 車内操作に向かない~のが問題なんだっけ?(持ってないのでなんともかんとも)

ゼンリンがNavin'you後継の車載PCカーナビソフトとか出してくれるといいのに~とか思っちゃうんだが…

355:不明なデバイスさん
07/01/14 23:49:06 DjTdJwGI
>>URLリンク(www.zenrin.co.jp)
>>GPSレシーバー対応機種
>>■NMEA-0831対応フォーマットレシーバ

0831って・・・
不安の予感w

356:不明なデバイスさん
07/01/15 00:26:18 MnK5BJnE
Ver.9にしてようやく初のMajor Ver. Up
体験版試さずに手を出すのは無謀だよ


357:不明なデバイスさん
07/01/15 08:41:01 OyJZfk0A
本流 GPS買えばノートがナビになる?5
スレリンク(hard板)

358:不明なデバイスさん
07/01/15 12:35:13 8fyh50c9
重複してるのだったらレスの多い方を使っていきましょ。
無理に流れを変えようとすると混乱を招いちゃいそうだよ。

359:不明なデバイスさん
07/01/15 22:20:08 UB6zv57o
Z9って、IOのUSB-GPSはサポートなしなのかなぁ...

360:不明なデバイスさん
07/01/16 09:22:07 XKp3hx3V
>>355
GPSレシーバー対応機種
■NMEA-0183フォーマット対応レシーバ

に、修正されてるね。



361:355
07/01/16 10:58:47 MjfB+pSU
>>360
ホントだw

社員さんも見てるのかしらね。
ともあれ、HPの修正もさることながら、開発乙でした>社員さん

362:不明なデバイスさん
07/01/16 12:14:46 k4+xU+Hc
そりゃ見てるでしょ
今回の改善点って、過去に2chの地図ソフトスレで酷評されてたトコばっか…

363:不明なデバイスさん
07/01/19 11:50:29 ScxMKrL+
Kazchanさま・・・非常に我侭で恐縮ですが、お願いがございます

KMPlayerで再生ファイルがない状態のときにWAVE音量0にする仕様をなくしてください
ovis警報だけ使いたいんです
あと歌詞ウィンドウのon/offをオプションで選べるように・・・

364:不明なデバイスさん
07/01/19 16:44:32 xDCdKjO3
>>363
信心が足らん、HPを良く読みもっと信仰心を高め、かおり教の御加護により解決できるであろう、
繰り返し読み、繰り返し操作してみ、必ずやかおり教団の御加護があるだろう。

365:不明なデバイスさん
07/01/19 19:26:53 yqt8SarV
つサウンドレコーダ

無音mp3つかってる

366:不明なデバイスさん
07/01/20 02:01:36 vY7RBa4T
PCナビって専用機よりは使い勝手劣ると思うけどauあたりの携帯GPSと比べて使い勝手どう?

367:不明なデバイスさん
07/01/20 02:59:58 ZAEOdklo
携帯はたぶん使い勝手以前に液晶サイズと解像度が小さい事がダメだと思う。
でもまぁ最近は解像度がVGAになってきたから
液晶の小ささはカバーできる人もいるかもしれん。
携帯GPSってAUで出たての頃に見せてもらっただけだけど
描写速度や位置のズレ等の使い物にならない状態はさすがに改善されてるのかな?

368:不明なデバイスさん
07/01/20 08:34:29 /oAknDO1
あんまり関係ないけど携帯+GPSlim236でナビやってみたい

369:不明なデバイスさん
07/01/21 16:28:45 WLp0sw6E
今、Windows2000のノートでNavin' you5.5 + ナビ研S規格拡張FM10のお出かけパックで使ってるんだけど、
ナビ研の11でお出かけパックは作れるのかな?
今使ってるのはWindowsXPのデスクトップに>>39にある方法で作ったお出かけパックなんだけど、同じ方法
が11に使えるかな?

370:不明なデバイスさん
07/01/21 17:39:14 0BWb7lGk
>>369
11でもお出かけ作れたよ。
最後にNavin'Youを強制終了させるタイミングが難しいけど。

371:不明なデバイスさん
07/01/21 17:58:36 jRJ4LO66
>>370
そういうテもあるんだ。俺は領域選択でシコシコ選択してたw

372:不明なデバイスさん
07/01/21 23:20:35 WLp0sw6E
>>370-371
お、出来たんだね
情報サンクス
さて、地域版買うかなー

373:不明なデバイスさん
07/01/27 18:49:32 fdy0UBfj
この度i-Blue737を購入してKNLink経由でNavin'youと接続させるときに
クリップボード経由ではダメでGPS-2001zz設定だとちゃんと認識させることが
できるにはできたのですがこのままで大丈夫でしょうか?

あとi-Blueに付属していたテストアプリの現在位置情報の緯度経度を直接入力で地点検索すると
埼玉にいるはずなのに福島の新潟県境近くの位置なのですがどういうことでしょう?
測地系の問題ではここまでずれないですよね?

374:不明なデバイスさん
07/01/27 19:12:10 cveAGmUJ
>>373
>>KNLink経由でNavin'youと接続させるときに

GPS-2001zz設定でOKです
位地ずれはないですよね?


>>テストアプリの現在位置情報の緯度経度を直接入力で地点検索
地図ソフトによつては緯度経度の表記方法が違うと思います。

>>測地系の問題ではここまでずれないですよね
400mほどだったと思います。

375:不明なデバイスさん
07/01/27 19:21:00 fdy0UBfj
Kazさまですか?
レスサンクスです
まだ自宅での室内テストだけですが
GPS-2001zz設定では正確な位置で表示されてます
WGS84とTOKYOの違いによる数百メートルの誤差も確認できました

376:不明なデバイスさん
07/01/27 19:43:10 cveAGmUJ
>>Kazさまですか?

いえ違います

377:不明なデバイスさん
07/01/27 21:00:40 yLpOQZbJ
>>373
テストアプリは?

378:373
07/01/28 08:38:58 PjxP+ix+
>>377
VisualGPSってやつ
URLリンク(www.transystem.com.tw)
の「GPS Software for Laptop」でダウンできる

379:不明なデバイスさん
07/01/28 22:49:36 yRUfqIUc
SmartCaddieようやく車に設置した。
裏に真鍮のM3×4mmのネジ穴があるのでそれを利用して、カーモニタスタンドで。
ハイバネからの復帰も25~30秒くらいなのでまずまず。
bu-353でナビ。USBワンセグでテレビ。タッチパネルだし、動画も十分見れるスペックなんで
かなりお勧め♪低価格だし。

以上、チラシの裏でした。

380:377
07/01/29 08:22:45 6H/IolBd
>>378
測地系の違いは北西方向に400mくらいですからね~?他のアプリで試してみれば。

381:不明なデバイスさん
07/01/31 15:49:14 jnuUrlvq
【OS】WindowsXP Pro
【GPS】BU-353
【NavinYou】Navin'You Ver 5.5
(かおり観音さまのマップマッチング対策済み)
+ KNLink Ver0.99zz + Kaz's MP3Player Ver9.99zzz
【USBハブ】ELECOM U2H-MN4SBK(セルフパワーで使用)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
【ゲームパッド】ELECOM JC-U1808TSV
URLリンク(shop.elecom.co.jp)

USBハブにはGPSとゲームパッドを接続してます。
この環境でGSPからの信号とゲームパットからの入力がPCに来なくなる事があります。
NavinYouはフリーズするわけでなく、自分の位置がずっと同じになり、
ゲームパッドはボタンを押しても割り当てた動作をしなくなります。
その場合でも、OSもKaz's MP3Playerも問題なく動作しています。

回復方法は
・NavinYouでGPS受信OFF⇒ON。ダメなら
・OSの休止⇒休止復旧。ダメなら
・OS再起動。
とやっています。

この症状はルートガイド使用未使用問わず発生しますが頻度は低く、
またUSBハブを使用せずにPC-GPSを直結すると発生しません。

USBハブとの相性でしょうか?
同じUSBハブを使用されている方、同症状はありませんか?
皆さんがGPS接続に使用されているUSBハブを教えて頂けませんか?


382:不明なデバイスさん
07/01/31 17:13:26 H17/jrUK
>>381
外しているかもしれんが、冷却系を見直してみては?
俺の場合、タッチパネル付きノートPCにUSBハブ経由でGPS、ゲームパッド、キーボードを繋いでいるが
連続稼動を長時間続けているとGPS、パッド、それに内部USB接続されてるタッチパネルが
全て効かなくなったことがあった。
OSやアプリは正常動作していたので熱暴走とは考えてなかったのだが、どうやらCPU等でなくUSBコントローラ
周り?の過熱だった模様。
見た目を気にして一部にかけていたカバーを外したら改善した。

まぁ、違う可能性も大いにあるのであくまで参考までに。


383:不明なデバイスさん
07/01/31 17:22:18 rtQRs5oV
>>381
給電が足りていないのかも。
ハブの使用が必須なら、可能なら2ポートハブにするのもありかも。
まぁこれも参考意見として。

384:不明なデバイスさん
07/01/31 17:52:28 fcH+QnNB
>>381
USBハブにもそれに搭載しているチップセットがあるから、接続機器との相性はありますよん。

385:不明なデバイスさん
07/02/01 22:35:41 BWvaalYm
navinyouはvistaで使えるのでしょうか?
黒犬使っていますが、タブレットPCに
変えようと思っています。、
XPは選べないので、試した方教えてください。

GPSはBU353です。

386:不明なデバイスさん
07/02/02 10:02:05 A/1i0R7H
>>382
>>383
>>384
レスありがとうございます。
USBハブの相性や熱、給電不足等、
まずはUSBハブを中心に原因調査をする必要がありそうですね。
現在USBハブにBU-353のみ接続で症状が出るか実験中ですが、
元々症状が稀に発生していた程度なので
その影響がどの程度なのか判断しにくい状況です。
(現状症状未発です)

チップセットの異なる別のUSBハブを調達するというのが
手っ取り早そうですね。
あとPC側のUSBチップセットも調べる必要もありそうです。

USBってもっと手軽なものだと思っていたのですけど…(^^ゞ


387:不明なデバイスさん
07/02/02 10:15:39 QXE3UmRn
Intel ICHばかりとなった昨今ではUSBの非互換性問題は極端に減ったけど、
昔のVIAとかはかなり悲惨だったよ。

388:不明なデバイスさん
07/02/02 13:02:22 CasaGHi1
ZENRINのZi9のダイレクトメールにMioP350Fがあったが、かなり気になる。

389:不明なデバイスさん
07/02/02 21:06:25 rsfPu+64
Mio公式forum見てみれ…
b-walkerに失望したヤシらだらけ

390:不明なデバイスさん
07/02/02 23:36:51 kh+TVfFq
それでも、バッテリ内蔵持ち出しタイプのメモリナビでは最もまともなナビ機能なんだよな。


391:不明なデバイスさん
07/02/03 07:51:37 KfwgeqMm
>>389
そうなのか

392:不明なデバイスさん
07/02/03 08:53:38 sU0AZrhB
>>391
車板やバイク板のPND系スレを見ると、一応それなりのレベルなのはミニゴリラくらいで、
他はかなりショボーン…

393:不明なデバイスさん
07/02/04 02:19:08 IP1sYE4T
今度小型ノート(SA1F)を購入して、車載して、ナビに使用したいと思ってまつ。

※ ゼンリンZi9とBU353を購入→PCに接続→PCの画面に現在位置が1秒から30秒毎に更新されて表示される。

という認識でよかですか? とするとナビンユーは今や必要ない?(質問厨スマソ)

394:不明なデバイスさん
07/02/04 05:53:12 IrIt9Juk
>>393
道案内してくれる?

395:不明なデバイスさん
07/02/04 09:36:43 CaSnk6Rp
>>393
>ナビンユーは今や必要ない?
代用アプリは?
                    ゼンリンZi9は今現在、Navin'Youで対応してない、(nukeさん待ち)

396:393
07/02/04 10:28:14 IP1sYE4T
レスサンクス。

ゼンリンZi9とBU353をPCに接続すると、現在位置だけは表示されると。
ただし「次右です」とかルート再検索、その他ナビとしての使い勝手には、
ナビンユーは必須であるというわけですね。

397:不明なデバイスさん
07/02/04 10:59:02 lyXIDP4B
カーナビソフトとMoving Mapとを混同しちゃってる人って多いんだな

398:不明なデバイスさん
07/02/04 11:05:08 hCCr+T80
SA1FでZ9が満足な速度で動くのかが心配だな。
俺個人の感想だけど、Z7ですらPEN3-M 1.066GHzでなんとか許容できる
ギリギリの重さだから。

399:不明なデバイスさん
07/02/04 11:55:38 IrIt9Juk
重さの原因がcpuの処理速度だけとはry

400:393
07/02/04 13:05:03 IP1sYE4T
地図ソフト - GPS 選び
スレリンク(bsoft板)

逝ってくるわ。

401:393
07/02/04 13:06:13 IP1sYE4T
あ 400ゲトォ

402:不明なデバイスさん
07/02/04 13:29:06 8t2bZcLy
今週Zi9体験版が出るから、買う前に確認してみれば?

403:不明なデバイスさん
07/02/06 23:38:05 A7hS4OtV
Z9体験版使ってみたけどダメだなぁ。
製品版は仕様が違うのかもしれないけど。

気になった点は、
GPSの更新間隔が3秒以下に設定できない。
GPSドライバ設定が保存できず、GPSの起動のたび設定し直さなければならない。
GPS測位開始が遅い。
GPS測位を開始するまでの操作工程が多い。

404:不明なデバイスさん
07/02/09 08:26:09 zNTg4TUq
GPSユニットを使った自作ソフトネタってここでいいのかな?

405:不明なデバイスさん
07/02/09 12:59:39 zImFI2Ui
OKOKです!

406:不明なデバイスさん
07/02/09 13:48:12 HwcKeuGp
Win32用ならココ
PDA用なら↓辺りで
スレリンク(mobile板)l50

407:不明なデバイスさん
07/02/09 18:05:14 rf2krQ1+
KNLink、BU-353で使う場合の、設定を教えてください。
初期設定など。


408:不明なデバイスさん
07/02/09 22:48:10 EYwPIl+X
>>407
URLリンク(www.geocities.jp)
の中ほどに

409:不明なデバイスさん
07/02/09 23:35:12 d8nOryC1
そういえば最近ラップの人を見かけないねぇ
べ、別に寂しいってわけじゃないんだからね.....!!!

410:不明なデバイスさん
07/02/10 01:40:19 xG0+kDzj
BC-337とZi9は初期化で失敗する. Zi8は位置ずれで動作
GPSInfoでは正常
設定ミスの問題とみていいですか?

411:不明なデバイスさん
07/02/10 01:47:47 aRFUt9KT
Z8はWGS-84未対応だぜよ

412:410
07/02/10 02:14:16 xG0+kDzj
うん。337買ってから知った。Zi9だがーGPS接続開始すると
Pen-M-1.6G-WinXPproクラスで、CPU使用率90%-100%で固まって
初期化失敗してるので、なんとなくコードミスっぽい不具合

413:不明なデバイスさん
07/02/10 11:35:30 nBAzT5e8
話の腰を折ってスマンがNavin'のルート検索がアホ過ぎるのってなんとかならん?
わずか数百メートルで高速乗ろうとしたり、目的地付近で指示と反対側から目的地に向かおうとすると
再検索でわざわざ大回りして元のルート側から向かうコース指示されたりってどういうことよw

414:不明なデバイスさん
07/02/10 14:07:48 CHKC5yxY
>>413
不満なら代替アルゴリズム示してよ

巡回セールスマン

415:チラ裏
07/02/10 15:29:15 8pUzUAoZ
Xp+NY5.5の環境で
NY3.5付属の評判の悪いミツミのGPSカードが問題なく動いた
アンテナだけIOのPCGPS付属のアンテナに差し替えたら
感度も格段に良くなった
BU353も使ってるけど天空図が標準で出るのは気持ち良いなあ

416:不明なデバイスさん
07/02/10 17:42:40 uX4I6aCa
kaoriちゃん、navin便利ツールを作ってください。
現在地でボタン一つで、仮のユーザ登録、ルート検索までしてくれるランチャーとか、

417:不明なデバイスさん
07/02/11 01:51:46 F7SVCFpi
謎のユーザ登録機能。
ルート検索はランダム目的地。

418:不明なデバイスさん
07/02/11 06:58:05 Z5hVTR03
>>414
ナビ本体とセットなら売りますよ?





                          カーマーカー

419:不明なデバイスさん
07/02/11 11:30:16 cCCfY5hM
今頃ですが
>>70
の測地系補正が効かないという、KNLink.iniを読まない件?ですが、
自分もどうしてもWGSのまま動かないので難儀してました。

で試しにアヤシイ、GPS.DATとNYLINK.DLL、をGPSフォルダから移動させて、
繋ぎ直すと見事うごくようになりました。ご参考までに報告。

420:404
07/02/14 16:59:45 A/0+L0eg
>>406


421:不明なデバイスさん
07/02/14 18:39:54 TEJdZEno
ゼンリン Z9 期待して買ってみたがぜんぜんダメ。 使えねぇなぁ。
GPS関連の設定が保存できずGPS使うたび設定しなおさなければならない。
計測間隔が3秒以下に設定できない。

GPSを使うには15回もクリックが必要。
Z9起動数十秒待ち→プラグイン→GPSアイコン→GPS設定→COMポート選択→
更新間隔3秒選択に何回もクリック→OK→測位開始→測位開始まで数十秒待ち。
もうアフォかと。

ナビンの起動含めて2回クリックで使えてしまうのが神のようだ。

422:不明なデバイスさん
07/02/14 20:06:47 trdqnxaR
デジャブか?

423:不明なデバイスさん
07/02/14 20:33:19 TEJdZEno
体験版と製品版。 >>でじゃぶ

せっかく良い市街地地図が収録されてるのに、
ユーザーインターフェイスが全てをぶち壊してますね。 >>Z9

424:不明なデバイスさん
07/02/14 23:51:22 gqXniELt
プロアトラスSVですら3クリックで使えるのに、さすがにそれは手間かかるなぁ。
一応、プロアトラスの場合は起動→GPS→ナビゲーションね


425:不明なデバイスさん
07/02/16 06:26:27 HuEk2jlV
>>38
> 必須環境
> 2.ハード
>  ①正弦波DC-ACインバーター

これって「正弦波」のものじゃないとアウト?
安物の矩形波の買ったらノイズがすごいんだが・・・

426:不明なデバイスさん
07/02/16 07:35:18 xjq8bfzd
正弦波=単一周波数
矩形波=高次奇数次高諷波(つまり高周波ノイズ電流)の塊

427:不明なデバイスさん
07/02/16 23:45:07 UrggfFOs
嗚呼、フーリエの大冒険

428:不明なデバイスさん
07/02/17 00:49:11 x0OXuY2O
漏れはターガスのDC-DC使ってる。

429:425
07/02/17 06:36:22 CldJTDPA
いろいろ調べた結果間違いなくインバーターが発生源だった
ただしノイズを拾ってるのは車のヘッドユニットのみ(PC本体の出力からノイズはでてない)
ヘッドユニットに接続したRCAケーブルを近づけるだけ(非接触)でノイズがでるってどうなのよw

でも正弦波のって容量でかいから嫌(車のバッテリーがやばそう)だし、なにより高すぎw
矩形波ので大丈夫そうなのってないですかね?
DC-DCなら平気なのかなぁー

430:不明なデバイスさん
07/02/17 08:45:54 isoOEOTR
test

431:不明なデバイスさん
07/02/17 08:47:17 isoOEOTR
>>429
カーオーデオ(ラジオ)に雑音がヒドイ?でしたらクルマのカーラジオアンテナはフイルムタイプですか、
外付けですか、私も車を替えたら(SUV)フィルムタイプでが、受信状況が悪い所へ行くとインバータ
の雑音がひどいですがインバータの電源をOFFにすると何も無かったような!、ヒントはかおり教団
等々に有りました、これならアース線1本ですみます?

URLリンク(www33.ocn.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

432:不明なデバイスさん
07/02/17 09:08:46 isoOEOTR
>>431
追記
日本車に限り

433:不明なデバイスさん
07/02/17 14:23:16 /qqRoR5T
KNLink、衛星キャッチすると、どういう風に分かりますか?
GPSPlyerだと、でるけど。

434:不明なデバイスさん
07/02/17 17:40:12 isoOEOTR
>>433
navin'you5.5は測位開始し緯度経度表示する、Speed、衛星表示の無い天空図も、
ナビ開始・・・・・・


435:不明なデバイスさん
07/02/17 23:50:39 CldJTDPA
>>431
たぶん電源関係ない
ノイズが入るのはAUXのみだしインバーターの電源入れただけでは影響なし
ラインノイズフィルターを噛ませば減少するとは思うがあのノイズレベルだと厳しそう・・・

まぁすでにアースもやったけど効果なかっただけなんだけどね・・・orz

436:不明なデバイスさん
07/02/18 05:56:43 sHMAWPVl
>>435 こちらの方参考にされてみては
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

437:不明なデバイスさん
07/02/18 09:12:31 4g8bCd1S
>>435
という事はノイズ源はインバータでは無い?正弦波?PC本体からのノイズ(一番濃厚AUXを接続してるのは?)
?クルマの電装の故障?
とノイズ源を探さねば、対策は?出来んです。

438:不明なデバイスさん
07/02/18 20:00:42 fCViHpFF
多分スプリアスじゃないのか?


439:不明なデバイスさん
07/02/18 21:54:39 4g8bCd1S
>>438によれば矩形波インバータでは?

440:不明なデバイスさん
07/02/18 23:47:24 fbFS0OFI
でこでこじゃだめ?

441:425
07/02/19 10:50:33 B0lNyYaC
>>436
ビンゴ!!
そこの似た症状のを参考にRCAの-をアースしたら見事に消えた

カロのIP-BUS入力変換ケーブルは音質を損なわないためにノイズキャンセル機能が働かないように
グランドを殺すという仕様が原因だったようだ

442:不明なデバイスさん
07/02/20 05:46:05 dUMUXKU8
思ったんだが、12Vから可変できる直流インバーターがあれば、このスレの住民は確実に手を出しそうだ。
もうあるかもしれないけどな。

443:不明なデバイスさん
07/02/20 09:57:39 ZP/CMFGp
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

444:不明なデバイスさん
07/02/20 10:35:24 ZP/CMFGp
すまん、失敗した。↑の3.5Aのやつを使っている。
DC→AC→DCってなんか配線とかの効率が悪いような感じがしたので。
自分のPCは入力16Vで電源コネクタが極性統一#5(6.5×1.4)なのだが、
付属のコネクタが(6.5×1.0)だったので秋葉原でコネクタを買ってきて
変換ケーブルを自作した。

445:不明なデバイスさん
07/02/22 10:33:12 JBIRwz4i
3.5ならサンコーのが安いな。
シガライターを直結に変えて発売からずっと使ってるけど、今のところ問題はない。

446:不明なデバイスさん
07/02/22 11:24:14 2OfwzMT2
いいねぇ。でも売り切れか…。

447:不明なデバイスさん
07/02/22 20:19:09 aGb9xR+n
>>DC-DC
オイラはこれ使ってる。 16Vで4.5A
URLリンク(www-06.ibm.com)
新品だと高いけど中古だと3000円程度。
ACアダプタにもなるから非常に便利。

448:不明なデバイスさん
07/02/22 20:47:51 jUDNL8av
>>443
お、意外と安いな。PC供給用にいいね。
150Wも出せるのがあるんだな。
自作しようと考えていたけど、買ったほうが安く済みそうだ。

449:不明なデバイスさん
07/02/23 02:33:29 MLdjMU9m
16V固定なのがアレだけど、安くて良いな。

450:不明なデバイスさん
07/02/24 21:08:49 lVqPxKeC
なるほどねぇ

451:不明なデバイスさん
07/02/25 22:31:39 f7uYehZJ
最近はGPSだけじゃなんか物足りないので、
高度計を車載しようと画策中。
航空機用なんで単位がfeetとinchHGなのがちと難点

452:不明なデバイスさん
07/02/25 23:36:22 d796mp0V
>>451
GPSでも高度は出るが

453:不明なデバイスさん
07/02/26 00:09:12 r4t7/m9C
しーっ


www

454:不明なデバイスさん
07/02/26 02:06:27 cCT+1Zan
GPSのみだと高度の精度は低いけどな。

455:不明なデバイスさん
07/02/26 03:40:34 Mb28kEL3
それゆえ気圧高度計を内蔵しているGPSも結構あるからねぇ。

456:451
07/02/26 22:29:26 vVFdEykl
>>452
まぁ、緯度経度から地図の標高わかるわけで
まったく意味がないんだけどね。
あくまでお遊びです

457:不明なデバイスさん
07/02/26 23:10:17 iY8QLZFz
NMEA monitor for windowsを使えば

458:不明なデバイスさん
07/02/27 01:05:02 f/ncaIaO


459:不明なデバイスさん
07/02/27 22:10:30 ORRDbMJc
ナブ・ユーキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
URLリンク(www.sony.jp)

460:不明なデバイスさん
07/02/27 22:17:15 URYeX9YW
また微妙なものを・・・

461:不明なデバイスさん
07/02/28 08:48:23 Cz0o0iEx
名前、Navin'Youとかぶってんじゃん。
よっぽどおまえをナビしたいんだろうな。

6万円とはお求めやすいが、画面がちっちゃいね。

462:不明なデバイスさん
07/02/28 09:47:46 QgQO4gjQ
ドット数はPSPと同じ


463:不明なデバイスさん
07/02/28 09:58:03 tuZEbI+C
ナビのみってのがいただけないな。

464:不明なデバイスさん
07/02/28 11:48:44 ebKr9TOT
ゴリラのほうがいいような…

465:不明なデバイスさん
07/02/28 12:10:29 +Q1bMv3D
後にPSP機能が搭載されるな、間違いない!

466:不明なデバイスさん
07/02/28 17:01:25 X/qlsmRQ
逆にPSPにGPS機能搭載ならば、既にある訳でw

467:不明なデバイスさん
07/02/28 20:49:29 Cm2TzCz3
これUSBからリアルタイムでデータ取り込みできるならほしいかも。
タッチパネルがPCの入力デバイスとして使えるとかさ。
そういう方向で作ってくれないかなー。

468:不明なデバイスさん
07/02/28 22:18:59 jgoKsFqA
ソニーのたまの気まぐれでそんな機能がついていきそうだが、それは多分無いだろう。

469:不明なデバイスさん
07/03/01 02:54:30 aZDWVMRr
PentiumMMX200MHzのボロB5ノート
8インチ外部液晶(タッチセンサ内蔵)
自作液晶マウント
Windows2000
GPS連動のできる地図ソフト(今はPROATLAS)
MP3再生ソフトその他

自作マウントが我ながら秀逸。
材料費2000円。設計・工作時間2時間。
スレンレスプレートやトルク兆番などで工作し、汎用のカーナビディスプレイにも合う規格で作成。
もちろん可倒式。
オーディオやエアコンユニットの隙間にステンレスプレートをさし込む
方式で固定するので、車側には一切加工不要。

Windowsの画面はタッチセン作用にボタンなどを拡大。
ただし、個別ソフトにはそういったGUI変更設定が無いので難点。

MP3もしくはビデオなどを再生しながらナビ(ていうか位置表示)なら普通に動く。


470:不明なデバイスさん
07/03/01 03:55:02 UrllvSt3
>>469
msgだけじゃなくて、様子を見てみたい、、、Orz

471:不明なデバイスさん
07/03/01 07:07:32 5jEsgBu0
おれもれも

472:不明なデバイスさん
07/03/01 07:20:39 aZDWVMRr
持ち上げといて落とされたら泣いて帰る覚悟で
適当なあぷろだおせーて

473:不明なデバイスさん
07/03/01 09:08:03 699R+Rju
>>469
マウントの写真うp

474:470
07/03/01 21:59:45 UrllvSt3
>>472さん
遅くなりました。
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
こちらのあぷろーだーいかがでしょうか。

475:不明なデバイスさん
07/03/01 22:36:55 aZDWVMRr
>>474
さんくす

URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)
URLリンク(jisaku.u-satellite.org)

GPSはetrex vistaをダッシュボードの上に転がしてる。感度十分。
ちなみに8インチじゃなくて7インチでした。すまん。
でも強度的には8インチまではいける(はず)。

476:不明なデバイスさん
07/03/01 22:40:39 AAEOKdd8
この蝶番って勝手に倒れたりしないの?

477:不明なデバイスさん
07/03/01 22:46:49 omBT8aZn
ベソツマークはきっちり合わせてほしかった(w

478:不明なデバイスさん
07/03/01 22:50:03 aZDWVMRr
>>476
トルク蝶番(兆番?)といって、一定の位置で止まり、ある程度力を加える
と動いてその位置で止まるやつ。

数年したら緩んでくるかも。いちおう一年たった今でも自律的に水平位置
保持してる。

付属のマウントだとダッシュボード上になっちゃって視界を邪魔するので
作ってみた。1枚目でわかると思うけど、ちょうどワイパーの下のライン
くらいに納まるくらいで快適。

前方への突出はディスプレイの厚さ+1cmくらい。

479:不明なデバイスさん
07/03/01 22:52:24 aZDWVMRr
>>477
気付いてくれてありがとう。
ピッタリあわせるとけっこうリアルだったんで。
でもオマイなら気付いて突っ込んでくれそうだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch