08/09/29 18:11:10 dyGBvueL
規格では50mまでじゃなかった?
982:不明なデバイスさん
08/09/29 18:13:24 dyGBvueL
規格という意味は売ってるケーブルの長さじゃなくて伸ばせる長さのことね。
983:不明なデバイスさん
08/09/29 18:20:55 RQ27w2mh
セグメント長100mが最大。10BASE-Tも1000BASE-Tも同じ。
984:不明なデバイスさん
08/09/29 18:24:08 NINNuWzh
1000Base-Tなら100まで行けるたはず(確か100Base-TXも同じ)
同軸使うけど10Base-5なら500mまでおk
最大のところでスイッチングHub咬ませばいくらでも増やせるけどな
一本の長さがそこまでってだけ
985:不明なデバイスさん
08/09/29 18:42:41 /EvmECh7
100mを越える場合は1000BASE-LXで10kmまでOK
986:不明なデバイスさん
08/09/29 21:20:53 Mosqco3M
スマンが教えてくれ。
マンションの棟間をLAN接続したい。
できるなら光ファイバーはつかいたくないので、CAT.6を使用。距離は最大で60mくらい。
で、埋設管を利用するのだけど、水に濡れる可能性は十分にあり。紫外線を浴びることはない。
ということで
(質問1)
屋外用LANケーブルが望ましいか?
(質問2)
メーカーはどこ? (CAT.6に限る)
987:不明なデバイスさん
08/09/29 22:16:08 KpVghkf1
>>986
CAT5Eの耐候性ケーブルは聞いたことがあるけど、CAT6ケーブルでは聞いたことがない。
1000BASE-TならCAT5EでOK
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
60mという距離でもバイクエンジンのノイズを考えると光ファイバーを通した方が良いかも。
URLリンク(www.green-house.co.jp)
988:不明なデバイスさん
08/09/29 22:42:10 xRrS6iv6
>>986
ふつーの5eでやってみて、駄目なら光に換えればいいじゃん
989:不明なデバイスさん
08/09/30 00:13:34 zfD/AEUo
>>966
> 普通に作って、PUEは2~2.5
> pixivのはあまりに雑だから、3以上だろう
ぶぶっ、具体的に聞くと急に弱腰ワロタ。
要するに、ボクちゃんの脳内でしたってオチか。
990:不明なデバイスさん
08/09/30 01:09:14 RlOQn5D2
>>943貼った人だが、正直スマンカッタ
991:不明なデバイスさん
08/09/30 01:47:09 +5DMUxtP BE:90784692-2BP(1003)
スレリンク(hard板)
992:不明なデバイスさん
08/09/30 02:13:46 35yB1sWJ
>>990
おまいさんは、悪くないよ。
993:不明なデバイスさん
08/09/30 07:57:53 t6iYPJgB
>>986
>(質問1)
当たり前。
>(質問2)
しらない。
屋外配線は、雷、酸性雨、が危険ですよ。
で弱電と強電で対策が違う、強電は雷を重視し、弱電は腐食を重視する傾向がある。
マイナスアースの場合化学反応で腐食を加速させる。
特に純度が高い銅ほど腐食は早い
弱電のNTT回線が何故マイナスアースなのかと言う理由と同じである。
専門業者に工事してもらうのが無難です。
994:不明なデバイスさん
08/09/30 07:59:16 t6iYPJgB
NTTはプラスアースの誤り
995:986
08/09/30 22:48:26 BFOzGRhd
>987 >988
そう思うんだけどね
LANケーブルだと自前でなんとかなるけど、光ファイバはなんともね。
で、なんとかみつけたど
URLリンク(www.tokyo-fuji.co.jp)
一応、不平衡で送るんで、接地電位とか関係ないと思うけど、これでいいよね。
>989
昼行灯モードだな。氏ねば?
>993
だから、埋設管をつかうんだって。
酸性雨だって、コンクリートがかんでるんだから中性化(性格にはアルカリか)
される。腐食の問題は酸化還元の問題ではなく、PVCで防湿ができるかどうかの問題。
専門業者? 彼らはきちんと工事するのが仕事で、必要最小限のコストで仕事をする
わけではない。いや、なに、コスト最小にしたいというただそれだけ。
996:不明なデバイスさん
08/09/30 22:54:22 //iv89fY
自分で最初に、
>埋設管を利用するのだけど、”水に濡れる可能性は十分にあり”
とか書いておいて何グダグダ言ってんだ。
997:不明なデバイスさん
08/09/30 23:00:55 BFOzGRhd
埋設管をつかうということは、ハンドホールもつかうということ。
このハンドホールに水がたまる可能性があることは常識だし
ハンドホールがコンクリート製であることも常識。
じゃないのかね?
998:不明なデバイスさん
08/10/01 00:21:48 SR4arakf
有線LANの匠3 ~配線方法の工夫~
スレリンク(hard板)
999:不明なデバイスさん
08/10/01 00:23:06 SR4arakf
有線LANの匠3 ~配線方法の工夫~
スレリンク(hard板)
1000:不明なデバイスさん
08/10/01 00:24:38 SR4arakf
有線LANの匠3 ~配線方法の工夫~
スレリンク(hard板)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。