07/09/27 16:29:21 gOVl2cMk
コンセントの蓋を開けてみたら
各部屋(洋室×2)には配管に電話線が一本あり、
その線がダイニングに集まってるんですけど、
ダイニングのコンセントの蓋を開けると配管に
2本まとめて入ってるんです・・・
これって、途中で配管がキレてますよね?
通線工具入れても通りませんよね?
522:不明なデバイスさん
07/09/27 17:24:16 1EXAaOQL
>>521
途中に分岐ボックスかなんかあるんじゃ?
天井の点検口とかのぞくと見えるかもね。
電話線が入ってるならソレを呼び線にして引っばってみたら?
失敗すると電話もアウトな状況になるが・・・
523:不明なデバイスさん
07/09/27 20:05:27 S51TXFtg
>521
ダイニングからどこかに逝っているのでは?
ちなみにウチの場合
PS-和室-リビング-電話台-洋室1-洋室2-PS
|
+--インターホン
ということで一周するような配管になっている。
524:不明なデバイスさん
07/09/28 08:27:37 Mbe3BfZw
521ですが、
>>522
マンションなんで浴室天上しか見れないんです・・・
見てみるとそれらしい線が一本だけありました、
多分外部からの電話線だと思います。
>>523
ダイニングから洋室1・洋室2へ行ってるのは導通チェックして確認してるので
間違いないです。
ちなみに外部からの電話線も一本あるのでダイニングには
計3本が集まってる事になります。
電話はコードレスがあるので電話線を呼び線にして引っ張ってみます
525:不明なデバイスさん
07/09/28 09:22:38 X9xQZ+E1
便乗で恐縮なんですが
電話線呼び線にしてLANケーブル敷設をチャレンジした場合、
その電話線が途中の梁とか柱でステープラとかで留めてあったら
引っ張っても動かないか、途中で引っかかって両方とも駄目になっちゃうんだよね?
ウチは一戸建てで、同軸ケーブルだけ配線されている1階の部屋同士を
できればLANケーブルでつなぎたいんだけど、その同軸ケーブルが呼び線として使えるかどうか、
いまいちわかんないんですよ
家を建てたときの電気工事屋さんは、駄目なようなこと言ってた
526:不明なデバイスさん
07/09/28 09:54:36 K748MWvi
木造の家屋ならテレビ同軸は別注で何万かはらって配管工事を依頼していない限りステップルで止めている。
コンセント開けただけでもボックスに配管が付いていないのが分かるはず。
99.9%だめです。同軸を引っ張らないで下さい。
527:525
07/09/28 11:51:03 X9xQZ+E1
>>526
レスありがとうございます
コンセントをあけてみましたが、配管(蛇腹の塩ビ管)は見あたりませんでした
ただ、くいくいっと引っ張ってやると、ずるずると出てくるんですよね
ステープラで留めたところからのたるみの分かもしれませんが
家を建てたときの電気屋に聞いてみようかと思います
7年前の工事のことなんて覚えてないかな
528:不明なデバイスさん
07/09/28 12:02:36 u8CMqKin
>>525
ボックスからCD管が伸びてなきゃ望み薄だね。
4wの電話線だったら1236に配線してみるとか・・・
529:不明なデバイスさん
07/09/28 12:05:16 u8CMqKin
>>527
一戸建てなら天裏広いのかな?
それならもぐって配線とかもあるが・・・
530:不明なデバイスさん
07/09/30 14:18:03 uuj9GtrE
>>444
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
531:444
07/09/30 16:54:45 0+gZmxi3
>>530
オーすごい!
よく知ってましたね
サンクスです
でも病院学校向けとなると、結構値段が張るかも・・・
532:不明なデバイスさん
07/10/16 15:45:25 YopDjCFo
ルーターを買うのがもったいないのと、待機電力がもったいないので、LAN切替器
を使おうかと検討してます。やってる人います?手動の奴
ルーターの消費電力って馬鹿にならないので考えてます。仕様には4.5Wって書いてあるけど
実際はどうなんでしょうね。
1年間でみれば結構な電力ではないでしょうか。
533:不明なデバイスさん
07/10/16 15:48:04 izBUWKRf
そんな商品ワザワザ買うのか…
冷蔵庫も止めとけw
服も洗濯機使わず手洗いな
534:不明なデバイスさん
07/10/16 16:00:06 YopDjCFo
>>533
そのとおりかもしれん。現在自分はわざわざLANケーブルを抜き差し
しながら各部屋のPCに切り替えてるので、めんどくさい。←アホかも。
あんまりネットをすることも無いので、ルーターを5000円で買うのももったいないし。
ハードオフとかで、300円ぐらいで切り替え器が転がってないかな?
535:不明なデバイスさん
07/10/16 16:17:10 izBUWKRf
これでどうよ?
ハブも安いの探しとくわ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
536:不明なデバイスさん
07/10/16 16:21:14 izBUWKRf
ほらよ
BBR-4MGは4ポートのハブついてるから、足らんようになったらこれでも買え
URLリンク(www.coneco.net)
537:不明なデバイスさん
07/10/16 16:32:17 YopDjCFo
>>535 536
ありがとうございます。
3800円でルーターってあったんですね。消費電力も3.55W。
検討してみます。
それか、ルーター機能つきモデムのプロバイダに変更するか考えます。
538:不明なデバイスさん
07/10/16 16:38:44 izBUWKRf
ルータだけなら1500円ちょっとだぞ?送料は別途かかるが
ちゃんと読んでくれよw
ハブが必要なのは4台以上マシンがある場合だよ
539:不明なデバイスさん
07/10/16 16:42:24 YopDjCFo
レスありがとうございました。検討してみます。
540:不明なデバイスさん
07/10/16 17:07:37 TDciIq3z
電気代って…4.5wだとして、
4.5w×24時間×365日=39.42kw
東京電力の場合、最大でも1kwあたり22.43円だから
22.43円×39.42kw=884円/年(73円/月)
定格では4.5wだとしても、実際はそれより小さいわけだし。
大した金額じゃないぞ
541:不明なデバイスさん
07/10/17 00:24:44 mcfkjzZj
電気的接点が多くなって通信が不安定になるリスクと
機械的接点が多くなって故障個所が多くなる(故障率が上がる)リスクを背負ってまでも
年間1k円程度の電力を削りたいって言うのはちょっと理解しがたい。
ところで、「LAN切替器」なんてものが世の中にはあるんですか?
話の流れからすると機械的スイッチ(の塊?)みたいですけど。
そんな”『何が起こるか』『何を起こすか』わからないもの”は使わない方がいいんじゃないかなー
542:不明なデバイスさん
07/10/17 00:31:10 A6zPKFXF
LANって切り替えて使うもんじゃないよね普通
543:541
07/10/17 00:33:08 mcfkjzZj
なんか気になったんでぐぐってみた。
いろいろとショックを受けた
544:不明なデバイスさん
07/10/17 00:46:03 YY/+73dU
電気代がかかるのがいやなので、夜寝るときは冷蔵庫切るぐらいとんちんかんだぞ。
545:不明なデバイスさん
07/10/17 07:55:29 93dlSxpq
LAN切り替え機ってSWHUBのことかと思ったら、ほんとに切り替えちゃうのか。。。
アホな商品というか、テスト用以外で使い道が思いつかねえ
546:不明なデバイスさん
07/10/17 08:55:44 hdb9ZJBl
ルーターの電気代気にするなら電源スイッチ付きのルーターを使えばよい。
例えばAR260SV2 TRX1100 など。
547:不明なデバイスさん
07/10/17 09:07:17 9TU2UE6g
>>545
博士!侵入されています!!
こんな事もあろうかとスイッチを用意しておいた、これでWANから切り離すのだっ!
というのは冗談としても、中小企業で自前サーバーをバカ社員でも切り離せるようにスイッチを使うのはアリかもね。
緊急対応でケーブル引っこ抜けとか言われてもどこ抜けば良いか解らんだろうしな。
あとは非PPPoE環境下でグローバルIP必須、ポート転送不可みたいな出来の悪い組み込み系やゲーム機とルータ切り替えるぐらいじゃね?
548:不明なデバイスさん
07/10/17 10:32:21 lZZICqnp
手動の切替器
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)
LANの匠なら、どうやって使いますか?
549:不明なデバイスさん
07/10/17 12:42:05 3OiuNqXg
いまいち思いつかない
コネクタにタブつけといて差し替えた方がいいだろうに
550:不明なデバイスさん
07/10/17 12:42:16 X8cDszwv
社員Aが2チャソしているのを発見した上司が、ネット切断に使う。
551:不明なデバイスさん
07/10/17 12:43:03 9LmzHhmW
>>546
つまらん、つっこみだがRTX1100な。
>>548
同時に使えない複数の物を、頻繁に切り替えてテストしたいとか
2つの独立したネットワークのどちらにもつなぎたい
なんて場合は役に立つだろうけど、
実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。
552:不明なデバイスさん
07/10/17 12:51:36 Z7Hgppor
>>551
> 実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。
切り替え機など必要がないように、
ルータやPCの設定をするのが腕の見せ所と思うんですけどね
553:不明なデバイスさん
07/10/17 20:42:40 zYZQ3pKM
VLAN
554:不明なデバイスさん
07/10/17 20:49:06 qWXm/EP9
>>547
そのスイッチ、押したら自爆しそう
555:不明なデバイスさん
07/10/17 22:50:14 wcKQ/Se3
>554
タイムボカンのドクロスイッチじゃないぞ。
556:不明なデバイスさん
07/10/17 23:20:36 A6zPKFXF
おしおきだべー
557:不明なデバイス
07/10/18 15:20:57 2dLnSRRF
賃貸マンションに入居することになったのですが、リビングにしか電話のモジュラー
コンセントがなく、埋め込みの配管もないためPCを使いたい部屋にVDSLモデムを直接
設置できません。PLCも無線LANも使いたくはありません・・・。
そこで、どうしても露出で壁のモジュラーから、隣の部屋まで配線する必要が出てきたんですが、
リビングにVDSL装置などをおいて壁沿いに15mくらい離れた隣の部屋に、LANケーブルで配線しようと思うんですが、
お勧めの配線資材なにかありませんか?
今のところ、床と壁の境目あたりにモールを張ろうかと思うのですが、ほかにできるだけきれいに配線できる何かよい
方法があればそれを含めて検討したいと思っています。
賃貸でなければ天井裏からケーブル落し込むところですが・・・。
よろしくお願いします。
558:不明なデバイスさん
07/10/18 15:50:08 pIWQrWJ+
>>557
モールしかないんじゃない?
あとはケーブルに電飾とか葉っぱとかつけてみて見せる方向に持ってくか・・・
559:不明なデバイス
07/10/18 15:56:33 2dLnSRRF
やはりそうですかあ。どうせPC用のLANケーブルとFAX用の電話用ケーブルの2本くらいしか
引かないんですが・・・。
安くてあまり目立たない形状のモールないかなあ・・・。
560:不明なデバイスさん
07/10/18 16:54:26 xVaCmc3l
>>555
これのことか
URLリンク(livedoorshop.depart.livedoor.com)
561:不明なデバイスさん
07/10/18 21:26:36 5C+0Z3ce
>>551
> 実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。
うん、うちなんか
・TV
・Video disk
・PC1
・PC2
となっていて、PC3を増設しようかと思っているので、ハブを設置するより
待機電力が節約できるな
どこで買えるの? いくらするの?
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)
562:不明なデバイスさん
07/10/18 23:24:56 j6v8xyVM
待機電力の電気代よりPC3を購入する費用の方が高そうだが。
563:不明なデバイスさん
07/10/19 00:17:37 uggE4EkD
>・Video disk
この得体の知れないものを何とかしる
564:不明なデバイスさん
07/10/19 01:08:57 pUpUcaPf
>・Video disk
VHDのことカッーーー
ていうか、先の人もそうだけど
PC2台も3台も買っといて待機電力節約て...
なんか間違ってね?
565:不明なデバイスさん
07/10/19 08:53:06 az7vTD7m
われた
566:不明なデバイスさん
07/10/19 09:38:49 v/iW3h8I
>>548
例えばネットワークプリンタ用のIPアドレスが一つしかどうやっても割り当てても
らえず、ネットワークポートしか使えないレーザープリンタとドットプリンタを使い
分けたいという環境の時に使えるに違いない。
567:不明なデバイスさん
07/10/19 09:42:45 v/iW3h8I
>>548
例えばネットワークプリンタ用のIPアドレスが一つしかどうやっても割り当てても
らえず、ネットワークポートしか使えないレーザープリンタとドットプリンタを使い
分けたいという環境の時に使えるに違いない。
そのプリンタがメインフレームのエミュレータ用のプリンタだったりした場合、
考えられない状況ではない。
568:不明なデバイスさん
07/10/19 09:43:22 v/iW3h8I
だぶった。ごめんなさい。
569:不明なデバイスさん
07/10/19 16:01:32 kjwAQdoG
>>548
PoE付無線APを屋根裏に設置、社員帰るときに電源OFF、この頃セキュリティー煩いからね。
PoE対応機器なら色々用途あるんじゃないかな?
570:不明なデバイスさん
07/10/19 19:11:33 jdDFaEGs
会社で買ってみたw
本番系Webサーバと、「メンテナンス中」表示のWebサーバをつなげて、
ボタン一発でメンテナンス中に切り替わる。
意外と便利かもw
571:不明なデバイスさん
07/10/19 22:23:57 B7t+aqiv
>>570
想定されてる使い方っぽい
572:不明なデバイスさん
07/10/20 10:10:57 EuS0IJyr
>>570
arpクリアしないとうまく行かんことあるから気をつけてな。
573:不明なデバイスさん
07/10/20 21:21:16 6XOlb83o
買ったのか ww
574:不明なデバイスさん
07/10/26 13:28:03 9r0wtNLs
>>557
遅レスですが、見た目重視なら
壁の角に直接ケーブルを貼り付けて
その上から似たような壁紙を貼れば目立たないよ
___
\○|
\|
| こんな感じ…でもかなりめんどくさい
575:不明なデバイスさん
07/10/26 23:08:01 DNme+/ky
URLリンク(store.yahoo.co.jp)
急げ!
576:不明なデバイスさん
07/10/29 21:55:46 UhoMRmUN
>>575
ML115のスレでポチったひとがいたな。
SXはキツいよなぁ。
577:不明なデバイスさん
07/10/29 23:48:41 48Q+13oY
人柱にも程があるwww
ケーブルとか中継器どうすんだろ
578:不明なデバイスさん
07/10/29 23:55:28 pe+Wprky
でも安すぎwww
579:不明なデバイスさん
07/10/30 08:37:41 LQp4Rltk
でも使えるようにするのが高杉w
580:不明なデバイスさん
07/10/31 18:04:06 kk0ejH/R
>>575
オートネゴ×とかほんまかいな
PlanexのSW-0208GとかFXG-161MVで遊べそうだけど…それでも金かかりすぎだな
581:不明なデバイスさん
07/11/22 16:07:05 0s8aJdLm
age
582:575
07/11/25 22:58:29 nGb1ESlb
URLリンク(direct.planex.co.jp)
板は4枚買って こいつで繋いだ
マルチメガネSC-SCは意外と安いぞ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
このボックスなら2万円台だ・・・
あの板2003Svrでも無事に動いている
583:不明なデバイスさん
07/11/26 19:02:44 eukqBg+w
>>587
>型番 【処分市】6ポート ギガインテリスイッチ FMG-226SX
>商品名 [処分市]FMG-226SX
>価格(税込) \117,999
なんというブルジョワ
584:不明なデバイスさん
07/11/26 20:57:02 4kCAynnn
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なんで無かったんだろうという類の商品
使用制限条項を見るとそんなものかとも思う。
585:不明なデバイスさん
07/11/28 11:06:03 vNH1CTUq
技術的には随分昔からあったんじゃなかったっけ?
利用範囲が狭かったり、UTPケーブルの影に隠れちゃっただけで。
586:不明なデバイスさん
07/11/28 11:22:54 GxxeUdTg
>>582
ブルジョワすぐるだろ、、
モレならCatalystの中古で我慢する。
587:不明なデバイスさん
07/11/28 12:41:47 +u6in6eY
>>584
一般家庭向けに商品化しにくかったのはPLCと同じ事情でしょうね
ホテルなどでは、テレビの同軸と共用するタイプのモデムが
結構前から使われていたと思います。
588:不明なデバイスさん
07/11/28 14:33:38 MFRzKzjc
>>584
>アンテナブースターや平行フィーダ線を使用している場合もノイズなどの影響を受けるため利用は不可となっている。
おいおい・・・各部屋に分配するような環境だとブースターはどうしても入るだろ?
S/CSがない地デジ強電界地域(分配してるがブースター不要)限定でしか使えないのでは?
589:不明なデバイスさん
07/11/28 17:25:30 pyYVSy2b
地デジじゃないならブースターなしでも分配出来るんじゃね?うちそうだったし
それにしてもブースター使ってると使えないのは痛いな
590:不明なデバイスさん
07/11/28 22:29:54 rIYCvESF
たぶん、ブースターの下流の範囲ならつかえるかもしれん。
ただし、直列端子をつかっているとちょっと問題かも
591:3C-2T
07/11/28 22:48:06 XBbkyfkJ
屋根裏のブースターからアンテナ線はずして付けるのかその後無線LANで部屋まで飛ばすとか?
考えると考えるほど使い道がわかんないな。
この製品すぐに廃盤になる予感
592:不明なデバイスさん
07/11/28 23:57:40 qr7c3n9V
ブースターがあると不可、という条件が分かりにくいな
ブースター越えるのは無理、というのならまぁわかる
ブースターの下流にはブースターが原因のノイズが乗りがちと
いうのなら、
>通信には地上波や衛星放送と混信しない12~28MHzの周波数帯を利用するため
この周波数帯を通さないようなBPFを入れることで対応可能だし
一戸建てで各部屋にアンテナ線はあるけどLANがない場合とか、
小規模な集合住宅で一棟丸ごとLAN引く代わりとか、
そういう用途が思いつくな
593:不明なデバイスさん
07/11/29 00:13:38 /fJ4k0SD
自称69Mだと無線のほうがメリット大な気がしちゃうけどねぇ
594:不明なデバイスさん
07/11/29 00:28:41 Szb2WERw
そうかもしれぬ。
無線が届きにくい構造のところとか、
無線ではセキュリティが心配な人限定かな
595:不明なデバイスさん
07/11/29 09:35:07 Cp03FAv6
鉄筋で50坪くらいあったりすると1Fのこっちと2Fのあっちで電波届かないとか結構あるよな。
最近の高出力型は試してないけど。
596:不明なデバイスさん
07/11/29 09:44:48 4bzknjtv
同軸は周波数特性が良いし、漏洩も少ないから、
分配機とかブースタの特性さえクリアできれば
LAN配線追加するのと比べるとメリットある家庭も多いんじゃないかと思う。
(特に一戸建て)
配線が少なくて済む、という点ではPLCに分があるけど
597:不明なデバイスさん
07/11/30 00:20:17 CKMMfLmu
ちょいとアドバイスもらえるでしょうか??
・戸建て(2階建て)
・光をひいている
・光電話も使用
・ルータはPR200NE
・CDは各部屋に通っている
・1階のトイレのドアの上の配電盤の様なとこにCD集合場所(?)みたいなのがある
・現状、光の線は外部からトイレの上に引いてあり、そこからCD管を通って、
リビングに引っ張ってある。そこからルータに接続。
・無線LANで2階のPCは使用中
598:597
07/11/30 00:20:55 CKMMfLmu
2階のPCのある部屋にPS3を設置するので、有線にしようと思います。
このスレを一通り読んだのですが、僕が思いついた案は、
ルータから新たにLANの線を接続し、リビングからCD管を介してトイレの上まで通す。
(このCD管には光の線が入っている)
トイレの上まで来たLANの線を2階の部屋につながっているCD管に通し、
2階のPCのある部屋まで持っていく。
そこからハブに接続し、PCとPS3につなぐ。
というものですが、これで大丈夫でしょうか。
599:不明なデバイスさん
07/11/30 00:31:55 zzjus1c1
配線さえちゃんと出来れば、動作するはずですよ。
頑張れ
600:不明なデバイスさん
07/11/30 00:33:44 nZkJxbDR
>>597-598
なんかよくわからんが、とりあえずLANケーブルが2階まで通線できれば、
あとはそれ(ハブに接続し~)でおk
601:597
07/11/30 00:49:59 CKMMfLmu
ちょっと気になっているのは、LANケーブルと光の線を同じCD管に通すことなんですが
問題ないでしょうか?
既に光の線はCD管に通っているため、LANの線を通す時に痛みそうで心配です。
手持ちの武器は何もないんですが、通線用の何かは買ったほうがいいですかね・・
1階から2階までのLANケーブルの総長は15m以上になりそうですし・・
あぁ不安だ
602:不明なデバイスさん
07/11/30 00:52:58 zzjus1c1
>>601
通線のテクは正直自信ない
LANケーブルの長さは15mくらいは余裕
ただ、両端のコネクタをどうするかだな
不安あるなら、無線LANで引き続き運用することですな
603:不明なデバイスさん
07/11/30 01:16:36 e72rXnq5
そりゃ コネクタは自分で取り付けるしかないんじゃね?
CD管の管径にもよるけど
スパゲッティーになって結び目状態にでもなら無い限りファイバーは
平気だと思うけどね
大抵心線の両脇に保護用のメタリック線入ってるし
この辺は自分で確認してみるしかないね
通線ケーブル買うことを思えば、無線LAN買える気がしないでも無い
604:不明なデバイスさん
07/11/30 02:14:52 ICihpQYm
CD管に呼び線の代わりに
タコ糸とティッシュペーパーと掃除機使って
最後にLANケーブル通したことがある
何とかなるさ
605:597
07/11/30 07:28:54 roRSdf2n
>>602
圧着する器具が5000円ぐらいしそうなので、
LAN先端のプラスチック部分がついてるやつを通すつもりです
606:597
07/11/30 07:33:22 roRSdf2n
>>603
管の径は1.6だと思います。夜に調べてみます。
やっぱ先端付けたままはつらいですかね・・・・・・
ただファイバーがそれなりに強度があると聞き安心しました
607:597
07/11/30 07:37:03 roRSdf2n
>>604
呼び線は針金でも使おうかなて思ってます。
ファイバー通ってるCD管に掃除機の口を当てるのが難しそうで・・・・
強引にやっちゃおうかな
608:不明なデバイスさん
07/11/30 08:58:01 PsRUsGbL
トイレの上のボックスにルーター等が入れば
すっきりしたのにね。
まーどうでも良いんだけど。
609:不明なデバイスさん
07/11/30 08:59:22 e72rXnq5
それよく言う人居るけど、熱的にやばいんじゃね?
610:不明なデバイスさん
07/11/30 09:04:51 mDWS54OW
>>607
コネクター付けたままでは無理。
片方のコネクターから2mぐらいの所で線を切ってそれを開通させる。
長さ調整で再度あまりを切って、元の切り落としたコネクターがついている線とを
3cm程度むいて同じ色同士をしっかり5回以上ひねって接続しビニールテープで巻く。
手ひねりが心配なら、URLリンク(www.kawamura.co.jp)
のようなモジュラーを付ければ良い。コンセント型もあるし。
611:不明なデバイスさん
07/11/30 09:30:57 D1Ur4cgS
俺もコネクタ付けたままは無理だと思う。
16mm管ならなお更。
結構CD管のデコボコに引っかかるよ。
612:597
07/11/30 09:35:20 roRSdf2n
>>608
そうなんですよね。
将来的にも各部屋に欲しくなる場合もあるかもしれないし・・
ただ電源の問題もあるし諦めました。
スペース的には30×40cmぐらああるので置くだけなら可能そうです。
書いてて思ったけど電源内蔵のハブをトイレの上に設置するといいですかね?
613:不明なデバイスさん
07/11/30 09:50:11 B713jHTk
>>606
コネクターにしないで情報コンセントにすればいいんじゃないの、見た目もいいしお勧めだよ。
欠点は割高になるって事だけど。松下製あたりは工具無しで結線できる。
あと材料費などで1万円超えそうなら業者の方が安いかもしれんよ。1配線8千円~1万円が相場でしょう。
614:不明なデバイスさん
07/11/30 14:49:23 WM1sKc+E
面倒いので、俺はこんなんでお茶をにごした。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
エアコンの穴からエアコンの穴へと、、、
CD管通すの結構面倒なんだよね、、通線工具持ってるけど、やっぱり面倒。
615:不明なデバイスさん
07/11/30 22:26:09 pqB3Vr7n
>>612
トイレにコンセントないのか?
CD管集合場所にコンセント設けないとはいい加減な設計だな。
POEもあるけど、あれもなぁ。
616:597
07/11/30 23:42:32 CKMMfLmu
ちょっと作業しました。
とりあえずCD管は16㎜でした。
針金をトイレの上の管集合場所から、リビングのとこまで通しました。
光のケーブルが既に通ってましたが、少々ひっかかりながらも無事通過。
長さは14mぐらいでした。
また、トイレの上から2FのPCがある部屋までも同様に長さを調べました。
こちらは5Mでした。
ルータが1Fにあるので、そこから一気に2Fの居室までLANを引っ張るので、
明日は30mぐらいのLANケーブルを買ってきます。
617:597
07/12/01 00:01:49 oogAg1+e
CAT5eの単線ケーブル 30m
工具不要のモジュラジャック
URLリンク(www.bwest.net)
NKSJ-TL-C5E-WE-SET
ハブ
5ポートぐらいで、電源内蔵のものを3000円ぐらいで予定
明日買うものはこのぐらいの予定です。
CD管集合場所にハブを置きたい気もしますが、今回は見送ろうかと思います。
しかし、針金がわっかになってたんだけど、
直線にする時に絡まってだいぶ時間をロスしてしまったorz
あと、針金を引っこ抜く時にビニールの紐を一番後ろににひっつけて抜いたので、
明日はそのビニール紐にLANケーブルをくっつけて、通線する予定です。
針金に長さの目印つけとけば、二度手間にならなかったのですがorz
土日でどうにか配線しようと思ってます。
ご意見をしてくれた方ありがとうございます。
618:不明なデバイスさん
07/12/01 00:14:12 PMaesULs
>>617
今回は1対1の結線だから、間にハブ入れる必要は無いでしょう。
電源も必要になるし、トラブルの元にもなりうる
今後ハブを入れることになるかも、と考えるなら、集合部でケーブルに余裕を持たせておき、
将来ハブを入れるときにそこでケーブル切ってコネクタ付けたら
ハブに繋げるようにしておく、というのでどうでしょうか。
何年も経ってるとケーブルごと新調したくなるでしょうが
619:597
07/12/01 00:59:59 oogAg1+e
>>618
アドバイスありがとうございます!!
集合部でケーブルに余裕持たせときます。
今、多少心配しているのは、
1Fのルータから集合部までのCD管に光の線があり、
そこにLANケーブルがスムーズに通るかということですが、
コネクタは後で接続する予定ですし、どうにか頑張ろうと思います。
針金通すのですら、途中で何度かひっかかったもので・・
さらにその針金を抜く時の方が、抵抗が強かった・・
(ビニール紐が抵抗を増したせいでしょうか・・)
とりあえず困ったら相談させてもらいますので、よろしくお願いします。
620:不明なデバイスさん
07/12/01 01:06:24 +Ww6ho7u
URLリンク(www.gxk.jp)
621:597
07/12/01 22:16:18 ebU3C+g4
途中でケーブルがひっかかってすすまなくなってしまいました。
何回かチャレンジしましたが無理そうです。
7~8mはすんなり進んだのに・・・・・
何かいい案あるでしょうか?
622:不明なデバイスさん
07/12/01 22:24:38 2jltywA2
つ 通線スプレーで最初から
623:597
07/12/01 22:53:51 ebU3C+g4
わかりました。
いったん抜きます
624:不明なデバイスさん
07/12/01 23:04:36 2jltywA2
あ 取り敢えずLANケーブルの部分だけ抜いて呼び線そのままね
625:597
07/12/01 23:27:43 ebU3C+g4
LANケーブルをそのまま引っ張たので、呼び線はCD管内です。
通線スプレーとは潤滑材みたいな物でしょうか?
626:不明なデバイスさん
07/12/01 23:44:53 2jltywA2
うん ただし通線用としてうってるやつ
何でもかんでも使うとまずい 被膜侵したりする可能性あるから
手持ちにないならもう一度そのままチャレンジしてみたら?
およそ引っかかるところに曲げがあるとか、そういうのは検討つかないの?
627:597
07/12/01 23:55:29 ebU3C+g4
曲がってる場所とかは予測つかないですね・・・
とりあえずもう一回やってみます。
628:不明なデバイスさん
07/12/02 00:14:06 2VO/MkCA
針金じゃなくて、荷造り用のヒモみたいな軽いものを
掃除機で吸いながら通すというのはどう?
針金を押していくと、細い隙間に入っていくような気がする
629:不明なデバイスさん
07/12/02 09:46:32 DrInOUv2
そんな気がするね
針金に荷造りヒモをいったんゆわえて、ヨビ線交換。
で、ヨビ線代わりの荷造りヒモにLANケーブルをつけてひっぱる
抵抗になりそうなところはテープをつかって出っ張りをなくしておく。
で、通過できると思うんだけど
630:不明なデバイスさん
07/12/02 11:02:38 g0PcextE
2本のLANケーブルがリビングの真ん中を堂々と通過してる俺様が通りますよ。
631:597
07/12/02 13:07:06 iHF/vSMn
参りました・・・
LANケーブルがCD管から抜けなくなりました。
押しても駄目、ひいても駄目。
光のケーブルが同時に移動してしまうため引っかかってしまう・・
かなり強引に引っ張ってみたけど、CD管ごと引っこ抜けそうです。
光の線も、ちぎれそう・・
もう諦めて業者呼んだ方がいいでしょうか・・
632:不明なデバイスさん
07/12/02 17:56:21 HuRVGwAT
うーむ どうせ抜く覚悟ならLANケーブル側の中のツイストペアごとに抜けないかな?
外側被覆の中の話だから引っ張っても現状以上に状態は悪化することは無いと思うし
且つ抜ければ空間的余裕も出来るので
ただ既にどこかで団子になっちゃってると嵌るかもしれないけど
633:597
07/12/02 18:51:47 zk3P1BC4
>>632
ちょっと理解できなかったので、わかりやすく説明して頂けると嬉しいです
中で団子になってることはないと思います。
とりあえずネックは光の線ですね・・・・・
こいつがなければいけそうなんですが・・・・・
ルータから一度外すと、僕じゃ再度ルータにつなげれないですよね?
それができれば同時に抜いて、同時に通線するんですがorz
634:不明なデバイスさん
07/12/02 19:14:32 HuRVGwAT
LANケーブルの中に8本線が通ってない?
それが2本で1ペアになってて、そのペアごとに線が捻ってあるんだよ
で、その1ペアごと引き抜けないかなと思ったわけ
中の線を抜けば、LANケーブルの外側被覆の中にスペースが出来るので
その所為で潰れやすくなって引き抜くことが出来ないかなと
ただし今回通線距離が長いみたいだから難しいかもしれない
635:不明なデバイスさん
07/12/02 20:03:50 2QzO/Orr
LANコンセントって高すぎやしない?
636:不明なデバイスさん
07/12/02 20:06:55 w0e3uB3m
LAN工事とかねとわくが本職の私が通りますよ
>>631 >>633
既存の光ケーブルにLANケーブルが絡んだ(巻き付いた)ためだと思います
入線液(通線スプレー)は使われたのでしょうか?
光は、再加工できないなら外さない方が無難です
>>634
ケーブル内の1ペアだけ抜くのは不可能に近いと思います
637:不明なデバイスさん
07/12/02 20:10:10 w0e3uB3m
>>635
需要が少ないから仕方ないかと
1回取り付けると、数年交換は無いですし
バラだと仕入れで4桁円します(モノによりますが)
638:597
07/12/02 20:38:57 zk3P1BC4
>>636
スプレーは使ってないです。
16mm管にスプレーなしで15mは無謀だったでしょうか?
対処方があれば教えてください。
確かにLANケーブルと光がからまってるのかなと思います
639:不明なデバイスさん
07/12/02 20:53:03 6sVGeOFV
>>635
URLリンク(biz.national.jp)
これね、個人で買うと高いんだよね、業者は数百単位で買うから半分ぐらいだけど・・・
でも付ける価値はありますよカッコいいし、部屋のレイアウト変更がとても楽だし。
640:不明なデバイスさん
07/12/02 21:02:55 6sVGeOFV
>>638
私も業者だけど工具無しではプロでも無理だよ。
普通は光が入っていても、メッセンジャー(針金みたいなもの)があれば簡単に敷設できるんだけどね。
あと誰かが言ってたように、タコ糸もいいけどタコ糸は他の線が無いときにね、他の線があると絡む危険性が高い
と言うか上読んだらすでに絡んでるのね、業者呼ぼう・・・
641:不明なデバイスさん
07/12/02 21:08:37 GQ+e8m5w
>>639
うちも一カ所そういうタイプのコネクタ付けたけど
差し込んだケーブルが水平に伸びちゃうから結構邪魔になるんだよね
壁の中に♀コネクタ仕込んでおいて、外からはケーブル直出しみたいに
見えるようにしたほうが何かと扱いやすいかも
642:636
07/12/02 21:50:13 w0e3uB3m
>>638
>>640 さんも書かれているとおり、難しいと思います
配管が1本で途中でジョイント(つなぎ目)が無いなら、
スプレータイプでは無い入線液を上から流し込む方法があります
途中で繋いであったり、漏れた場合には壁や天井の染みになることがあります
もちろん配管の反対側は汚れてもいいように布や雑巾を用意しておきます
643:不明なデバイスさん
07/12/02 22:47:52 okpWaZ9J
>>641
コンセントみたいにL字のアダプタがあれば
644:不明なデバイスさん
07/12/02 23:00:23 LcWNN5vY
>>643
フラットでよくない?
645:不明なデバイスさん
07/12/03 00:16:03 CjndRDIo
>>638
もしかして、LANのコネクタが付いたまま通そうとした?
646:636
07/12/03 00:42:49 SpBrcN/U
>>641
斜め下向きに挿せる製品はあります
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)
あんまり使いませんが・・・
647:597
07/12/03 02:31:43 hp8D5Qn6
>>638
LANの片方の先端は外して、そこに四尾呼び線のビニール紐を結びました。
とりあえず、諦めて業者を呼ぼうかなと思います。
この状態で業者に頼むと嫌がられるかな・・
648:636
07/12/03 05:32:15 SpBrcN/U
>>647
市販の拠り線のLANケーブルを使っておられませんか?
拠り線のLANケーブルは取り回しは楽なのですが、他の線と絡みやすいので
普通は屋内配線は単線のLANケーブルを使用します
拠り線でしたら、単線用のコネクタ(RJ-45)ではなく、拠り線用のコネクタが必要です
> この状態で業者に頼むと嫌がられるかな・・
光ファイバーの線はどちらが設置された物でしょうか?
業者でも、勝手に光ファイバーの取付外しはできないので
業者にもよりますが、追加で数万必要になるかもしれません
649:597
07/12/03 08:09:09 nn9REVun
>>648
単線を使用しています。
ファイバーはNTT委託の業者が、ルータと共に設置しました。
ファイバーを他の部屋へ移設とかは資格が必要なんですか?。
650:636
07/12/03 18:45:34 SpBrcN/U
>>649
Bフレッツ等でしたら、ONUまでの移設はNTTに頼まないとダメです
勝手に移設する事はできません
651:不明なデバイスさん
07/12/04 12:23:21 dkE1XXyw
ONUまでは、NTTの資産だからな。ファイバいじるのは資格はいらないが
技能は必要だから触らないのが吉。
ONUの先はどうしようと個人の勝手。
652:不明なデバイスさん
07/12/04 20:01:03 vLtWYnYL
すいません、根本的なことを質問させてください(>_<)
初心者なもので、正直よく分からないのですが
パソコンで最近ひかりに加入しまして
ひかりoneってやつ使ってて、
家の一階に電話線、
二階にパソコンがあるので、
無線LANにして、
ワープスターって書いてあるものを使ってます。
なのですがレンタル料に月800円掛かるのも勿体無いかなぁと思って新しく無線LAN買おうと思ったら
「新しいのも準拠品だし、今は辞めた方が」と、言われ悩んでいたところ、
二階に電話線らしきものがあることに気付きました。
(ピクト右の東京電力マークのやつ)
URLリンク(g.pic.to)
もしかしてこれがあるなら、有線LANひけますかね??
でもよく分かんなくなったのは
その後で、一階にひかりの工事して出来た時ピクト右2番目の様に何か黒い機械みたいなんがくっついてるんですよね
それを無線LANの機械にくっつけて…って感じなのに
2階のにはそんなものが一切ない!!
もしかして二階にて有線LANを使うには
二階の電話線のところをもう一回工事しなくちゃいけないんですかね??
ちなみに一階の機械の先を追うとピクト右から3、4枚目の様になってます。
653:不明なデバイスさん
07/12/04 20:43:43 94uyRN4x
>>652
いまどきpic.toを使ってるのは、ここをPCで見てるヤツの助言はイラネってことなんだろうか
(pic.toは夜間はPC許可してもPCからの閲覧不可)
配線の状況を自分で把握できてないなら、LANケーブルを壁面に露出配線するか、
あきらめて無線LAN使ったほうがいいと思われ
654:不明なデバイスさん
07/12/04 20:57:19 3Uxw7Ibh
>>652
素人が工事すると大変だよ。
何のために業者が居るとおもっているん?
655:不明なデバイスさん
07/12/04 21:10:37 6XX0sWcV
>>652
根本的に勉強してください
656:不明なデバイスさん
07/12/04 21:25:50 vLtWYnYL
>>652です
すいません、ピクトだめだったんですねぇm(_ _)m
URLリンク(a.p2.ms)
>>653-654
ごめんなさい、かなりスレ違いだったのか…壁面露出配線で構わないんです
有線LANをどこで聞けばいいかわからず…
657:不明なデバイスさん
07/12/04 21:39:35 Z8YUS72E
途中までアドバイス書いてたけど、なんか疲れたんで、消した。
どう見ても電話用の2芯モジュラージャックです。ありがとうございました。
658:不明なデバイスさん
07/12/04 21:41:00 XumCIAoN
二階のエアコン穴から垂らして、一階のエアコン穴から引き込めば?
659:不明なデバイスさん
07/12/04 21:47:02 R/WSFx/J
>>658
屋外通すと本当は耐候性と避雷を考えなきゃ不味いんでは?
660:不明なデバイスさん
07/12/04 21:50:27 y1oiW+E/
>>658
それだとやっぱり鋼製電線管の中通して、なおかつ電線管は接地することになるんだろうか。
661:不明なデバイスさん
07/12/04 22:12:44 Z8YUS72E
結局、有線LANにしたいんですかね。
有線になったら無線の時の様にちょっと移動して~と言うことは出来なくなりますよ。
まぁあとから、無線LAN用の親機を買えば良いんですが。
光用のONU (モデムのようなもの)は、勝手に移動することは出来ません。
なので、その機器から、2階のパソコンまでの距離を測って、市販のLANケーブルを買ってください。
ドアの隙間を通すなら、
URLリンク(www2.elecom.co.jp) こういうのを買えば良いと思います。
URLリンク(www.amazon.co.jp) 15m
このスレはどちらかというと、ケーブルから自作したり、壁に穴あけたり
壁の中を通したりする人が集まるスレみたいです。
662:不明なデバイスさん
07/12/04 22:18:19 gcm0gmtf
test
663:不明なデバイスさん
07/12/04 22:24:05 gcm0gmtf
このスレ的には、この商品、どうなんでしょうか?
モジュラージャックCAT5E対応 工具不要タイプ
URLリンク(www.bwest.net)
松下の半額以下なので、これ買おうかと思ってるんですが、安かろう悪かろうではいただけないし・・・
664:不明なデバイスさん
07/12/04 22:26:07 Q8+jbO53
新築住宅で将来を見越して、全室にLAN配線をしようかと思うのですが、
どのような規格の線をはってもらえばいいのでしょうか?
10M/100Mとか、カテゴリー5とか、ギガ対応とか・・・
素人には全然わからないのですが、パソコンやテレビで、
将来満足のいうくようにしておくには、今どうすべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
665:不明なデバイスさん
07/12/04 22:41:23 Z8YUS72E
>>664
>>2
URLリンク(www.gxk.jp)
URLリンク(www.gxk.jp)
666:不明なデバイスさん
07/12/04 23:04:49 Q8+jbO53
>>665
ありがとうございます!
さっそく熟読してみます。
667:不明なデバイスさん
07/12/04 23:11:01 ce6bt0BR
>>664
今将来を見越してという意味なのであれば、後々線の張替えが容易に出来る
構造にしておくのが一番で、ケーブルの規格を最先端にするのが一番ではないよ
今ひくならCat5Eで十分だけど、新築なら折角なので6e入れれば良いんではないかと思う
値段もあまり変わらないし
それよりも後々張り替えが手間取る方が、都度業者を呼ぶようになって大変だよ
ま、普通はCD、PF管を専用で引き通す程度で十分なんじゃね?
管径は余裕を持っておいたほうが後々楽
あとどこの部屋を中心にしてLANを構築するかかな
その辺の経路を考えておかないと、後々大変 管をそこに集合させることになるから
流石に情報ダクトを作る人は普通には居ないかも このスレの人は欲しい人多そうだけど
新築だから出来ることでもあるしね
668:不明なデバイスさん
07/12/04 23:15:18 R/WSFx/J
>>663
作るのにコツがいります
作成後にFlukeとかのテスターで確認しないと危険です
導通はしていてもノイズとか接触不良が・・・
669:不明なデバイスさん
07/12/04 23:22:46 ce6bt0BR
特性云々はもう個人レベルでは確認のしようがないよね
テスター高すぎて手が出ない
670:不明なデバイスさん
07/12/04 23:34:58 I+MbuvlS
>>663
松下よりいい製品だよ
AMP製とPANDUIT製がLAN製品では上級品になります。この製品はPANDUIT製だよ
口の広いペンチ使ってね
671:不明なデバイスさん
07/12/05 00:00:54 8zA3REsH
Harmonet(協和電線)で組んだ俺は貧乏人w
672:不明なデバイスさん
07/12/06 00:00:06 V+CBOeCr
壁の内側に断熱材が入ってる時のケーブルを通すコツとかない?
ちなみに電力線はそのまま通ってた・・・
673:不明なデバイスさん
07/12/06 00:08:27 XPICgbsl
上からチェーン使って通すか
下からモール使うかかな
674:不明なデバイスさん
07/12/13 00:37:53 xkQuI/tj
>>668
横やりだが作ったことあるんですか?
自分はCat5eにするつもりで物色中。
Cat6ほど厳しくないと思ってるがLEDのチェッカー程度では不足かな。
675:不明なデバイスさん
07/12/13 01:53:12 O9snJ+La
>>674
本職ですw
圧着工具でのLANケーブルの作成と違い、
接触によって減衰が大きかったり遅延が出たりします
ちゃんと作れていれば問題ないのですが、
LEDタイプのテスターは導通のチェックしかできないので
作り損ねていると、正体不明のエラーパケットが増加したり、
速度が出なかったりします
中途半端に動くので、原因の特定に苦労します
676:不明なデバイスさん
07/12/13 07:18:47 M/ZHhv0Y
>>674
上でも言われてるけど、漏れは速度が出ないケーブルを作ってしまったことがある@Cat5e
当然導通(アサイン)のみチェックできるテスターではわからないよ
使う分には普通に使えているように見えるので、本当にわからない
市販品と比べて初めて「アレ?」と気が付く感じ
うちの今の配線は100Mだと問題なく動いてるけど、Gigaに移行したときに上記の理由で
問題が出てくる可能性もある
面倒だしその場合はそのまま使いそうだけど うちのだとHubで速度制限できないしね
その時はPCのLANアダプタ側で速度制限かけられればそれで済む話なんだろうけどね
まぁ、出てくる不都合によるけど
つまりテスターが無い以上リスクは常にあるよ
たまに思うことがある 市販のケーブルをそのまま壁の中に通して、出口のプレートは中継アダプタ
付けてそれの口をプレートから出した方が手堅いのではないのかと...('A`)
677:不明なデバイスさん
07/12/13 08:46:14 whAm33q4
>>675
663氏ではないのですが、本職さんに質問。
110のパンチダウン工具を使うコネクタなら、
施工が素人でも、トラブルは少ないでしょうか。
678:675
07/12/13 22:25:43 O9snJ+La
>>677
結論から
パンチダウン工具で成端する方が、施工ミスは格段に減ると思います
パンチダウン工具ですが、安物は合い(相性)が悪いです
サイズが合ってなかったり、バネが強すぎたり
4対のはミスが多いので現場では使いません
講習ではやりますけど
先端のカットブレードはあんまり期待していません
大抵、ニッパーで切ってます
あと、拠り戻しが多すぎる(長すぎる)とクロストークの原因になります
679:不明なデバイスさん
07/12/14 11:10:09 GW3d3KfA
>>678
>4対のはミスが多いので現場では使いません
変な会社だね、おたくの会社はコスト削減かなにかで2対のUTP使うんですか?
あ、判った施工したお客さんでギガ使いたいって言ってきたら又工事もらえるようにわざと2対なんだね、それは売り上げ向上の良い案かも。
680:不明なデバイスさん
07/12/14 11:51:42 akU42WFu
>>679
ケーブルじゃなくてパンチダウン工具の話じゃねーの?
681:675
07/12/14 13:35:28 IOM7FoSO
>>679
>>680 さんが仰っているように工具の話です
682:不明なデバイスさん
07/12/14 13:44:21 tKtddEDq
>>681
679ですが勘違いですね失礼
4対ってあのデカイやつねパッチパネルで128対ケーブルとか撃つ時良く使うアレですか。
683:675
07/12/14 14:16:20 IOM7FoSO
>>682
こちらこそ、書き方が悪かったです 反省
4対のはどうしても力のかかり方が均等でなかったり
現場で作業する際には・・・
講習の時のように、机の上でキッチリと作業できれば失敗しないのですが
現場では場所がなかったり、ケーブルが届かなかったり
684:677
07/12/15 16:02:17 K70fzAfj
遅くなりましたが、675氏、レスTNX!
今新築中で、いちおう空配管を各部屋に通して
半畳ほどのEPSに集中させるようにしているので、
ほとんどはハブから直接配線すると思うけど、
場所によっては埋め込みジャックになると思うので、
参考にさせていただきます。
一本ずつのタイプのパンチダウン工具の方が良いと言うことですね。
「ミスをしにくい」ところに主眼を置いて、おすすめの品がありましたら、
教えていただけませんか。予算は1万円程度に収まればうれしいですが、
「そんな値段じゃロクなのはない」って言うことなら、それ以上でも考えます。
工具類は、出来れば現物を手にとって、確認してから購入したいのですが、
恥ずかしながら、近所だとどこで売っているかすら見当が付きませので
通販で買うことになると思います。
685:不明なデバイスさん
07/12/15 16:10:18 tZ2HuTLX
パンチダウン工具は大抵5千円以上するもんだけど
中にはバルクで1500円ぐらいのもあるね
さすがにちょっと怖い気がする
686:不明なデバイスさん
07/12/15 22:21:49 mc04OlOk
特性の確認までしようとすると100万円かぁ ぬー
大事なところは成端済市販品使いたいな。
687:不明なデバイスさん
07/12/15 22:37:35 Hx+UN/4F
>>686
個人宅でそこまでするかなあ?
試験機買うって計算だろうがまあフルークは買うんじゃなくてレンタルすれば安いにょ
又は試験までしてくれる業者にLAN配線たのむか
688:不明なデバイスさん
07/12/16 12:56:16 ou6ZUkWe
>>663のCAT6対応製品買ってみた。
NEX1という台湾のメーカー製だった。
URLリンク(www.nex1.com.tw)
とりあえずパッチダウン工具不使用で精密マイナスドライバーで
両端を押しておいただけの取り付けを行った
100BASE-TXまでリンクするのを確認。
ギガビット環境はないのでわからないが多分これだけでギガもいけるかと。
689:不明なデバイスさん
07/12/16 22:56:52 SQ6luw0s
え゛、NEX1なの? panduitじゃないんだ。
なら、安いのはあたりまえ。NEX1なんて、ロシアンルーレットやるようなもん。
ま、楽しみといえば楽しみなんでね。
690:不明なデバイスさん
08/01/06 12:19:21 kRBVCZYa
家を新築することになった。
宅内LAN配線について注意することがあれば教えて。
松下電工の「まとめてねット」という商品はどうだろう。
光やADSLは、これから将来、どのようになるだろう。
691:不明なデバイスさん
08/01/06 17:36:51 OzTpOLhc
このスレを「新築」で検索しろ
692:不明なデバイスさん
08/01/07 12:24:41 9GaemQzC
>>690
ループっぽい話題だけどカキコ。
まとめてねット、いいと思う。同じものは機器室でも作れば簡単に作れるけど、
パネルにハブを入れることで表がすっきりする効果は大きい。
特に、今はADSLだけど将来FTTHになったりCATVになったりする可能性がある人にはいいと思うよ。
なお、入れるならまとめてねットギガを勧めます。インターネットにはギガじゃなくてもいいけど、
NAS置いて他のPCから使いたいとかいうことになればギガにしてないと後悔するかと。
せっかくの有線LANですので、ここまではやっておいたほうがいいと思う。
URLリンク(biz.national.jp)
欠点は自分でHUB機器を選べないこと、さらなる高速化規格出たとき松下様が出すまで手も足もでないこと
でも1000BASEの次って今の配線が使えるかどうか怪しいので、そこまで考えず、
そのときは全部引き直すつもりでいればいいと思う。
自分で機器を選びたければ、>>691。
他に建設住宅業界板にも関連スレがあります。
693:不明なデバイスさん
08/01/10 20:15:51 RPu7PvbR
漏れは結局、階段下の物置を機器設置部屋にした。でも熱こもるんだよねやっぱ。
通気には気をつけたつもりだけどさ。
その部屋からスター型に各部屋にCD管通してもらった。
まとめてネットも考えたけど、業者が「お客様このようなご要望は初めてでござ
います。勉強になります」とか抜かしてやがったのでやめた。
694:不明なデバイスさん
08/01/11 18:56:47 BKKHnKVV
>>693
密閉空間はやっぱりあまりよくないのかぁ。
自分もその不安があったのと、NASも置きたかったこともあったので、本棚に組み込んだ。
隠さなくてもいいや、と。
695:不明なデバイスさん
08/01/12 03:30:06 4I06ed6S
LANってぐるぐる巻いてまとめると速度落ちますか?
696:不明なデバイスさん
08/01/12 03:42:00 2QPuXpRW
>>695
巻き方によります
本当は巻かない方が無難なのですが
697:不明なデバイスさん
08/01/12 14:49:49 TUwMhkY7
>>695
ケーブルによる
カテゴリー規格は数百回丸めても数千本束ねても品質は落ちません。
でもきしめんケーブルやカテゴリー以外3流品は落ちるかもしれない
698:不明なデバイスさん
08/01/12 21:41:46 6Emdkcjw
完全に重ねて輪にすると品質以前にクロストークの原因になるんじゃなかったっけ?
なのでワッカは輪の径を変えるようにして巻けというのが常識だと思ってたけど
699:不明なデバイスさん
08/01/13 03:52:05 rR5RtnGu
>>697
>>698 さんが仰られているように、クロストークの原因になるのでお勧めしません
シールドケーブルなら大丈夫ですが
>>698
出来る限り、余らないように配線工事せよと指示されるのですが、
現場ではどうしても対応できなかったり
700:不明なデバイスさん
08/01/13 05:44:49 BGOFCCfb
ところで、カテゴリー規格って何?
701:不明なデバイスさん
08/01/13 22:11:08 LCbAKPP4
>>700
釣りでないなら、LAN カテゴリー6 とかでググってみればわかる
702:不明なデバイスさん
08/01/14 14:06:54 F1DK3fpg
>>700
ヒント:ぬこ
703:不明なデバイスさん
08/01/20 00:44:45 8y3rlj6j
回線敷設後の回線速度チェックに使える、コマンドライン(NonGUI)の鯖、クライアントに
分かれてる計測ソフトがあったと思うんだけど、おもいだせないんだよね
2chのLAN関係スレで過去テンプレか定番化してた気がするんだけど、
PC1側でサーバソフトを動作させておいて、PC2側でクライアントソフトを走らせ
PC1-PC2間の回線速度を測るというソフトだったんだけど
誰かしらない?
標準コマンドという落ちではなかったと思うんだけどなぁ
どうやっても思い出せネー
704:不明なデバイスさん
08/01/20 00:47:42 8y3rlj6j
解決しますた
「Netperf」ですた
705:不明なデバイスさん
08/01/20 00:50:10 YkolsfoD
人ごとではなくて年を感じるね
706:不明なデバイスさん
08/01/20 00:56:02 8y3rlj6j
>>705
エ、エ.. ホントニ('A`)
707:不明なデバイスさん
08/01/20 14:27:37 nMWouM9d
最近モニタの字がにじんで見えるんだ。
近づいても老眼でボケちゃって読めないんだ
708:不明なデバイスさん
08/02/27 12:29:33 KqwhMjjL
>>707
実は俺も最近…な、47歳。
709:不明なデバイスさん
08/02/27 20:18:24 b6ZxUpjC
さすがに平均年齢の高いスレでつね
710:不明なデバイスさん
08/03/02 03:18:16 LAVXNuzw
壁の裏を通すと骨が折れそうだからとりあえず露出にしようと思うんだけど、
這わすときにLANケーブルを固定するのはコの字型のクギしかない?
できるだけ跡を残さないようにしたいんだけど・・・
711:不明なデバイスさん
08/03/02 04:11:00 D77z/dI3
貼り付ける部分の下地によると思うけどな 打ち込み式(釘)がいやなら、
テープで貼り付けるタイプとかしかパッとは思いつかないな
これも下地を誤ると剥がす時に盛大に下地まではがれるので何とも
接着力が弱いものを使っても、接着剤などでやはり接着部分は
変色しがちだしね
712:不明なデバイスさん
08/03/02 08:22:34 BAU69hkP
ケーブルを保持する部分が薄いプラスチックのテープで、
これを細い釘1本でとめるようなものもあるな
○_ な形をしていて、○の部分にケーブルをはさみ、_に釘を打つ
ケーブルにも壁にもやさしい気がする
あとはホームセンターで品定めですね
713:不明なデバイスさん
08/03/02 17:19:24 D2aPKY/+
>>712
ケーブルがうねうねしてもokならそいつでもよいかと
ケーブルを真っ直ぐ張りたいならステップル
モールを釘で少なめに留める方法も1m当たり3カ所
714:不明なデバイスさん
08/03/02 17:25:19 FHlMwmEP
>>712
h形してて飛び出てる釘を打つとnになるようなのもある。
100円ショップで仕入れるのが安いっちゃやすい
715:不明なデバイスさん
08/03/02 22:30:31 jFbIH9oX
>>710
モール(裏に両面テープが貼られてないもの)+コマンドタブとかでもいいんじゃね?
716:不明なデバイスさん
08/03/02 22:48:16 7qKFJM5Y
>>710
テープでそのままベタッと張る。
テープといっても糊の残らない養生テープな。
717:710
08/03/03 23:23:36 /VjILbtO
>>711-716
ケーブルをフラットにして、シールタイプのコード留めにした。
はがす時の事は・・・しらないw
色々とありがとう。
718:不明なデバイスさん
08/03/14 12:39:02 vPW05XHb
3つの部屋に長いケーブルをはりめぐらせた。はり方はいいかげんだが、思ったより便利になた。
719:不明なデバイスさん
08/03/14 21:59:54 xbyJqgrB
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
720:不明なデバイスさん
08/04/07 12:30:45 /KN/VmBT
保守
721:不明なデバイスさん
08/04/10 04:51:38 7kukfN54
【使用マシン】自作機 バイオ
【使用OS】ウィンドウズXP
【回線】フレッツADSL
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 Aterm DR202
【使用製品(親機)】Aterm WR6670S
【使用製品(子機)】バイオに内臓のもの
【トラブルの詳細】現在使用中のディスクトップ(知人に組んでもらったもの)に
有線でつなぎ、バイオには無線でつなぎたいのですが繋がりません
親機と有線で設定してみましたが接続されませんでした
LANをつなぐ前は普通に設定を何もしない状態でネットに繋がっていました
【親機と子機(PC等)の接続形態】
凸―スプリッタ―モデム―親機―PC
(今までは凸―スプリッタ―モデム―PCでした)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】一応ざっと見てみました
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
722:不明なデバイスさん
08/04/10 22:00:16 X349m/LO
この過疎スレに久しぶりのお客さんだから
スレチだけど相手しようかと思ったらマルチかよ。
もう解決したかもしれないが取説ぐらい読もうね。
723:不明なデバイスさん
08/04/10 23:35:39 piJhYIph
>>722
マルチ失礼しました、先にこちらを見つけてしまって
高度なスレだったんで場違いかとほかのところにも書き込んでしまいました
取扱説明書読みました
いろいろ弄り回してはみたんですがいまだ繋がらず、難しいです
724:不明なデバイスさん
08/04/11 22:16:14 dYHJTcam
>>721
モデムのDR202はルーターが付いてるからWR6670Sの
DHCPを切ってやらないとだめだね。
マニュアルのP92あたりかな、あとはがんばれ。
725:不明なデバイスさん
08/04/15 11:32:20 MPh1yM6J
宅内LANで雷対策ってするん?
726:不明なデバイスさん
08/04/15 18:47:32 rNGyQDw5
1階から2階にLAN通すのに30mの呼び線買ったんだけど、全部入れても先が出なかったTT
普通の戸建てなのに、どこをどうやって管通しているんだろ。
727:不明なデバイスさん
08/04/15 19:42:50 ChoSEkqF
それって引っ張ってもって事だよね?w
728:不明なデバイスさん
08/04/15 19:49:27 rNGyQDw5
>>727
引っ張る?通ってないのに引っ張ってどうすんの?
729:不明なデバイスさん
08/04/15 19:59:29 Da3A14Ha
>>726 Rを抑えるためもあるんだけどわりといい加減に配管してあるよ
まぁ50mの買ってみるんだね
730:不明なデバイスさん
08/04/15 20:44:28 ikYmnsuy
某?物件で、管2本で配管されてて、
|
-
こんな配管だったことがある。
どーやって通せとw
731:不明なデバイスさん
08/04/15 21:51:45 zLUJZDJA
>>726
どんな豪邸だよw
てか、途中で切れたりしてないよね。
糸電話みたいにBOXどうしで1Fと2F話できる?
ちゃんとつながってればかなり近くで声聞こえるよ。
それかどこか中継のBOXがあるとか…
図面でもあればいいんだけどねー。
732:不明なデバイスさん
08/04/15 21:53:32 ViPdWiiG
風呂場の天井を覗いて見たら?
呼び線がとぐろを巻いてることがある
733:不明なデバイスさん
08/04/15 23:16:00 ChoSEkqF
>>728
ほら、まずは空の配管に堅めのワイヤーを通して、
そのワイヤーにLANケーブルをくくりつけて引っ張るじゃない。
だから引っ張ると表現した。
734:不明なデバイスさん
08/04/15 23:17:44 ChoSEkqF
うちも1階~2階3階への配管は1階の風呂場の上に中継があるな。
それを忘れててあらかじめ通しておいてもらった針金抜いちゃって、、、
そんで愛三にケーブル通し買いに行った・・orz
735:不明なデバイスさん
08/04/15 23:22:59 GeCvX9bN
>>733
ケーブル通しが顔出してないのにケーブルくっつけられんだろう。
たぶん管が切れてんだろうな。
736:不明なデバイスさん
08/04/15 23:37:51 I/BrnqlP
屋外配線時のケーブル保護はドレンホースでも大丈夫ですか?
PF管とかは高すぎて。
737:不明なデバイスさん
08/04/16 00:35:47 nG5XyU9H
つ URLリンク(www.aisan.co.jp)
738:不明なデバイスさん
08/04/16 00:52:58 lpSpDkGC
ちゃんとした通線用ケーブルだと、途中で引っかかるか、管が途切れてそこで
とぐろを巻いていない限り、距離が足りていれば通線出来ると思うけどね
最近の光対応配管とちがって、昔は水道管よろしく直角エルボ使ってる場合とか
あるからそういうのだと厳しいかも 管径ただでさえ無いしね
>>736
PFもドレンも値段変わらないと思うけどね 最近は紫外線対策ドレンとかも
あるけど、屋外なら塩ビ管使うのが良いと思うよ
PFとかは基本屋内配線用だから
塩ビはエアコンでもドレンホースの変わりに普通に使われるから、
耐久性は問題ないはず ドレンはやはり痛みやすい
電気用の塩ビ管(水道向けと違って径と色が違う(クリーム系の色))が
ホームセンターなんかで売ってるから、それ買えば良いと思うよ
そんなに高いものでもないし、耐久性や保護を考えると損は絶対にない
739:726
08/04/16 04:02:00 6h8EdjLt
中継のBOXかぁ。
天井を覗けるのが、2階のクローゼットと風呂場だけど、風呂場には無かったから、
あるとすれば2階かな?
でも新築なんだけど、こういうのって勝手に設置する物なの?
まあとりあえず確認してみるけど、2階のクローゼット上にそんなのあったら凄まじく面倒。
第一、クローゼットに棚があって、天井見るにはその棚に上がらないと行けないんだけど、
結構チャチなんで、俺の体重(約80kg)耐えられるんかいな(´Д`)
740:不明なデバイスさん
08/04/16 07:48:39 2XcJA3RF
まずは、今日から減量して70kgにしれ
塩分・油・肉控え、毎日3km歩くんだ
741:不明なデバイスさん
08/04/16 12:36:27 H/McahcR
>>739
新築なら図面まだあるだろ。建築会社に問い合わせてみたら?
CD管の配置くらいはちゃんと図面になっていると思うよ。
というか、その2カ所間、直接通い合っているという保証あるの?
というかどうやってそこが直通だと判断した?
1F2Fの間ってたぶん1カ所か2カ所で結んでいるから(うちは情報系は1カ所だけ)
そこをみつけて、まずその2カ所間で通した後よそに回す必要があると思うよ。
742:不明なデバイスさん
08/04/16 14:43:18 Fnb2fToE
>>730
我が家のCD管もそうなっていた。
勝手に「キセル」と銘々。
天井部だったので、ホームセンターで
点検口買ってきて、光ファイバーを通した。
743:不明なデバイスさん
08/04/16 16:28:52 G/jvSbtZ
パイプの片方の口から掃除機で吸い取る。
ちゃんとした管なら反対側の口からどんどん空気が吸い込まれるから
そこにビニール紐をたらせば掃除機まで吸い込まれていくよ。
簡単なヨビセンの入れ方。
744:726
08/04/16 16:46:52 6h8EdjLt
2階のクローゼットから天井裏もみたけど中継BOXはなし。
業者に聞いたけど、そんなの使ってないって言ってた。
1階と2階の間に問題ありそうだけど、全く見ることが出来ず、手の出しようがないので
明日来てもらうことにした。
>>741
CD管の詳細な配置図面は無いんだよね。
でも自分で繋げてもらうところを指示したから、業者がミスしてなければ、
基本的にどうなっているかはわかっているよ。
んでもって、光配線用のCD管は、指示した部屋とは別の部屋に来ていることが判明w
なんつーか、ヘボ業者に当たった予感。
745:不明なデバイスさん
08/04/16 17:25:20 hohtrAgH
うちなんてCD管があるのは軒先から1Fのモジュラージャツクのみ。普通に壁這わせてるし。
階間にCD管とはなんともうらやましい話。
746:不明なデバイスさん
08/04/16 19:12:40 H/McahcR
>>744
あ、CD管の詳細というか、どのボックスとどのボックスの間にCD管が繋がっている程度のトポロジー図程度。
それくらいは・・・・やっぱりないの?ないのはうちだけかと思っていた(^^;)
うちの場合、配線図はあるんだけど・・・・・
案外1階の天井裏か二階の床下を経由しているのかも(^^;)
そりゃあ工事中は通すの簡単だけど・・・・
完成後通線できないCD管に、意味はあるんでしょうか 。・゚・(ノД`)・゚・。
うちも心配になってきたな。うちは既にLANは引いてあるけど、通線テストしてみようかな。
747:不明なデバイスさん
08/04/16 21:04:55 nG5XyU9H
うちが完成したときの
受け入れ試験は3日がかりだったぜ。
配管の確認からいろいろとな
748:不明なデバイスさん
08/04/16 21:56:43 HKi8Io3A
俺は壁を張る前に配管や梁など自分で確認したな。
749:不明なデバイスさん
08/04/17 08:45:48 Mm0OQj9C
>>746
美凪乙。
750:不明なデバイスさん
08/04/17 10:27:52 5yoTzWhS
>>748
漏れは壁張るときにCD管1本潰されてた。
盤の裏の所だったんでほっといてあるけど・・・
751:不明なデバイスさん
08/04/17 10:39:47 Tzi6YQgw
>>749
ワロタw
752:不明なデバイスさん
08/04/17 10:54:22 2LaxUW1p
うちも2F →3Fで23mあってビックリした・・・ どんな配管なんだよとw
んで、電話兼インターホン用の口径3cmの管で既に1本入ってるんだよね
いまから10年前にそこにLAN入れようとしたんだが、素人の浅はかさで
コネクタ付けたまま導入して、当然のように失敗して中で止まってさ・・・
リードをいくら引いても押しても無駄なわけ・・・
んでリード線すら引き出せなくなって、真っ赤になって涙流しながら
自戒の念に苛まれながら大型ニッパーで泣く泣く、じゃないか泣き泣き
リード線を切ったんよ
それ以来ウチの2F→3F配管は電話+LAN半分+リード線半分の同居でした
(最悪も最悪、素人にしても馬鹿すぎる、ホントにアホです)
LANはしょうがないので階段の壁づたいにはわすみっともない配線・・・
それからつい先日まで「あぁなんでコネクタ付けたまま・・・」と後悔しまくり
もう完璧に諦めてたんだよね、それが1F→2Fに通す必要が出来て、今度は
ちゃんとケーブルだけで通して圧着してコネクタ付けてすんなり上手くいってさ
「あぁ、10年前にこうやってれば」と反省しながら 2Fの配管部分の3Fの伸びてる
方のリード線を弄ったが、ピクリとも動かない
「はぁ・・・」 とため息をついて、ふと電話線の方を押し込めようと少し引いたら
リード線が動いた! えっ? と思いつつ リード線と電話線を同時に持ちながら
コキコキやったらスルスルとリード線が抜けてLANコネクタも綺麗に取り除けた
「!? まじかよ」 (これ夢?) 抜けたじゃん わお! ラキー!
そのあと、1F→2Fの教訓を生かし、ケーブルだけで通して圧着して、階段の
むき出し配線を撤去して、10年掛かったけど隠蔽配線の完成です
つうことで、誰もやらんと思うけど コネクタ付けたままの管通しはやめた方が良いですw
753:726
08/04/17 14:37:59 BzR0SGja
業者が来て見てもらったところ、CD管がボックスから抜けていたため直してもらいました。
これじゃあいくら入れても出てこない訳だw
配管ミスも業者の方で色々代案を考えてもらい、何とかなりそうなのでとりあえず大丈夫そう。
業者は職人って感じで腕は良さそうだったけど、やっぱり立ち会いは重要だなと思った。
754:不明なデバイスさん
08/04/18 00:33:25 ZxQHFH7a
>>752
おつw
755:は@携帯 ◆cplnFO9T0I
08/04/18 02:06:08 OanRd455
CD管が通っているか調査の為にアンテナのフルカラープレート外したら、
石膏ボード挟み込み金具が外れた_| ̄|○
どうやって突っ込み直せば良いでしょうか?
残念な事にCD管は埋まってませんでした
更に、コンセント等の為に開けた穴の部分の石膏ボードが壁から出てきました
ちゃんと処分しろよ....
756:不明なデバイスさん
08/04/18 02:51:25 SQbrzCWt
>>755
どうってはずした反対でいいんじゃ…
ビス2本仮止めしたまま下入れて上入れて。
通信系統しか管は入ってないと思うよ。
757:不明なデバイスさん
08/04/18 03:44:36 00YIj26B
外れたってのが完全に脱落して壁の裏に落ちたのならご愁傷様としか
言いようが無い
ただケーブルがまだ枠の中を通っているならまだ持ち上げられる可能性あるかもね
無理なら諦めてホームセンターで新しい枠を買ってくる仕事に戻るんだ
758:は@携帯 ◆cplnFO9T0I
08/04/18 16:17:27 OanRd455
>>756
わかりました。やってみます
アンテナの前に電話の方も開けてみたんですけど、
ISDNのS/T点用コードとアナログ回線用コードの複合コードが
直接箱に引き込まれているだけでした
>>757
最初、落としてしまって
必死になって回収する最中に
石膏ボードも回収しました
759:電気屋
08/04/18 16:45:51 FPGa+RK7
みなさん頑張ってますね 関心します。
当方電気工事が本職なのですが、
LAN配線・簡単なネットワーク構築もやってます。
電気屋=LANが判らない=成端も出来ない
通信屋=配線が下手=天井にもぐって壁の中を配線とか出来ない
の図式が多くて、何処に頼んでも今一みたいですね。
電気屋がLAN配線を理解すれば苦労は減るのですがね
(未だに電話配管と同じに【送り配管】する人も居ます(苦笑))
760:手配屋
08/04/20 01:04:17 iw2hgKAW
電気屋と通信屋の両方が確保できたら問題解決。
761:不明なデバイスさん
08/04/20 22:52:17 Z4RarFZm
わかれてちゃだめだろ
762:不明なデバイスさん
08/04/21 07:05:16 pCx1yaiM
電気工事や電話工事に資格が必要だが通信工事に資格は不要なんだよな。
なぜだろ。
763:不明なデバイスさん
08/04/21 08:48:28 9T2wqZYK
>>762
火災の危険や電力網・電話網損傷の危険がないからじゃないか?
自己責任で済むから。
764:不明なデバイスさん
08/04/21 23:17:55 uX8ch4Si
露出コンセントの交換は免許いらないのに
挿すだけの埋め込みコンセントは免許がいるんだぜ。
自衛隊は電話線を無免でおkなんだぜ。
765:不明なデバイスさん
08/04/27 03:25:48 t92sRNHr
>>762
光の終端設置は資格必要だけどね。
766:不明なデバイスさん
08/05/01 00:12:59 a1QuNTPU
今一階のモデムから二階の部屋までケーブル通してるんだけど
部屋ではXBOX360とノートPC使ってるんで時々繋ぎ変えてるんだけど
これって爪折れたり接続端子が切れたりしたら終わる?
新しく端子を付け直すなんて芸当は無理?
767:不明なデバイスさん
08/05/01 00:35:02 D6wLsRpu
>>766
ここで聞いてるくらいのスキルなら終わると思う
てか、ハブ買って2階に置けw
768:不明なデバイスさん
08/05/01 00:58:17 a1QuNTPU
>>767
一階でもデスクトップとハブで分けてるのにさらに分けるんすかw
ハブ利用するとしてもまた速度落ちそうだからなぁ。
あ、使わないときは抜けばいいのか。サンクス。
769:不明なデバイスさん
08/05/01 01:08:02 D6wLsRpu
>>768
いやだから抜き差しするなと・・・
ハブを挿入しても体感できるほど速度低下することはめったにないと思うが、
それでも速度低下が気になるというなら1階~2階間をギガビット化するとか考えれw
770:768
08/05/01 01:34:40 0pw18IPs
>>769
ギガビット化って光回線来てない田舎にそりゃ無理w
抜き差し自体がやっぱダメなのか、ノートは持ち運びするから抜く必要はあるけどもそれ以外は抜かなくても大丈夫って事かな。
とりあえずハブとLANケーブル二本の購入考えるよ。サンクス。
771:不明なデバイスさん
08/05/01 01:54:48 SuxA5AOL
「1階~2階間を」
772:不明なデバイスさん
08/05/01 08:09:00 irzd+zxC
PCもゲームも常時電源いれて通信してるわけじゃないだろ。一階と二階をカスケードしても体感速度はたいしてかわらない。
こんな質問してるくらいだからファイルサーバーたててるとも思えないしw
773:不明なデバイスさん
08/05/01 08:35:17 irzd+zxC
ルーター横にSWおいて、そこから各部屋にスター配線してるんだか、みなさんは何本ずつUTP通します?
うちは使わなくても予備として二本ずつ通してるんだけど、最近無駄に思えてきた(^^;
クライアント側は壁に埋め込めるからまだいいんだけど、ハブ側は配線多くなっちゃって大変
各部屋二ヶ所、リビングなんかは四ヶ所あるからケーブル全部で20本くらいあります((;^_^A
774:不明なデバイスさん
08/05/01 09:07:40 TcW8diDn
>>770
ケーブルの抜き挿し気にするならハブを2階にも置け
スイッチングハブなら速度低下は普通は問題にならん
つか、移動させないマシンにいちいち抜き差しとか俺は耐えられんし
同時に2台使うこともあるんじゃないの?
逆に、自分で1F⇔2Fにケーブル通す能力があるのなら、
ケーブルがダメになった時点で取り替えるとか、
コネクタだけ付け替えるとかいう発想はない?
自分でやった配線でないのなら、今ある配線は丁寧に扱え
最後に、ノートPCは無線LANにするって方法もあるぞ
1階に無線ルータ置いて、2階のノートPCと通信可能ならば、
今あるケーブルはXBOX専用に出来るw
775:不明なデバイスさん
08/05/01 09:09:18 TcW8diDn
>>773も各箇所のLANコンセントは1つずつにして、
その先に必要に応じてハブ置けばいいように思う
776:不明なデバイスさん
08/05/01 10:55:01 svLwUMMt
>>770
光回線とギガビット化は関係ないぞ。
とにかくハブ置け。
どうしても切り替えたければ2000円くらいで切替器ってのも売られているからそれ使え。
777:不明なデバイスさん
08/05/01 19:56:11 XM3nRwWz
>>770
頻繁に抜き差しするならJJ入れて短めのケーブル繋げたら?
爪が折れたら短めのケーブルを交換すれば良いし。
778:不明なデバイスさん
08/05/01 22:01:45 55KU2xS8
>>773
配線スキルなくてお金に余裕があれば
それもいいんじゃね。
だけど使用する事もなくカテゴリがあがって
張り替えられる線もかなり出てきそうで先行投資としては
過剰な気もする。
AV機器にLAN端子付いた製品も最近増えたけど
冷蔵庫やレンジに付く日もそう遠くないと個人的に思ってる。
>リビングなんかは四ヶ所
ってキッチンにも張ってるの?
779:不明なデバイスさん
08/05/02 01:04:16 P7se0O2w
1日見なかっただけでレスが一杯・・・
無線は家のモデムには付いてないから今のところ考えてはないんでやはりハブの購入を健闘します。
>>777の言うJJというのも気になるから近い内に電気屋で調べてみます。
皆ありがとう。
780:不明なデバイスさん
08/05/02 01:18:52 7fFs60Ih
>>779
たぶんメスメスな中間ジョイントだと思う
781:不明なデバイスさん
08/05/02 08:56:31 3twAUEuN
>>778
白物家電はPLCかbluetoothみたいな無線になるんじゃないのかなぁ‥‥
電源コンセントだけでなくLANケーブルも曳くというのが受け入れられないと思う
>>779
まぁ有線にこだわるならハブ購入で正解だと思うよ
チョット投資はいるが、ノートPC使ってるなら無線LANは快適だよ
と、スレ違いな誘いをしてみる
782:不明なデバイスさん
08/05/02 08:59:02 7uMIAG/E
>>779
安物JJの方がHUBより速度落ちます
783:773
08/05/02 09:22:27 ySbQSa1d
>>778
>リビングなんかは四ヶ所
ってキッチンにも張ってるの?
キッチンにもCD管通していますw
昨日の文章は言葉足らずでした。家を新築するときにあらゆるところにCD管を通しています。
UTPはCat5eケーブル300m巻きがあったため、RJ45の先端工具買って自分で配線しています。
現在クライアントの数はデスクトップx2、ノートx1(無線)、NASx2、ゲーム機x2、TVx1、
DVDレコx1、Linkplayerx1、無線アクセスポイントx1、VoIPアダプタx1、プリンター、という感じです。
もちろんレイアウトの関係で、スター配線だけでは全てをまかなえないので、
TVやDVDレコなどはそこらに転がっていたHubを使ってカスケードしています。
PC~NASはファイルのやり取りが多いのでギガビットが欲しかったのと、ノートも
大容量ファイルをやり取りするときに有線がほしかったので、家中に配線しました。
家具のレイアウト変更も楽だしや無線をあまり信用していない、ということもありますけど・・
本当は壁にパッチパネルを埋め込みたかったんですけど、レイアウトと予算の関係で
断念しました。Hub側もメスの壁コン埋め込みプラグが結構なお値段だったので、
プラグを使わすにそのまま出しています。(わかりにくいな・・)
↓情報コンセント
-----メスプラグ|オスプラグ-----オスプラグ→Hub ではなく
--------------------------------オスプラグ→Hub ということです。
何が言いたいのかわからなくなりましたがw Hub側のむき出しケーブルが大量で
とぐろ巻いてるってことです・・・。
784:不明なデバイスさん
08/05/02 09:32:41 Be2Cm5b6
渋いやん
785:不明なデバイスさん
08/05/02 09:42:45 ibvLBOU5
カテ6に変えるときとか大変そうだなw
冗長性はあるようだけど拡張性はあるんだろうか
786:不明なデバイスさん
08/05/02 10:16:15 2llPDcVb
>>783
俺も全部屋通してるハズだったが・・・
トイレと洗面所に通ってなかったorz
787:不明なデバイスさん
08/05/02 13:50:02 05qkGd3W
>>783
質実剛健って感じか?
みんな一度はこれでいいじゃんと思うのだが、見た目を想像して断念するんだよなあw
あまった長さを壁内で巻き取れる仕組みがあればいいのだけど。
掃除機のコンセントみたいにしゅるしゅる引き出して使う感じで。
>>786
トイレと洗面室に通して何するの?
ネットラジオとかでもつなぐ?
うちは家事室(嫁の部屋)に通すのを忘れた。
DLNA経由でレコ見れんと文句言われてる・・・・
いらんって言うたやん?といったら
こんな用途に使えるとは教えてくれんかった、
ネット使えるだけかと思ったと言われる。
あと、外に1本欲しかったなあ。
ミニ気象観測したい・・・・
788:不明なデバイスさん
08/05/02 14:21:11 /xf0rLqv
トイレが一番涼しいからそこにサーバーを設置する。ファンやディスクの音も気にしないですむ。
789:不明なデバイスさん
08/05/02 18:49:21 7Yu2JgQv
> あまった長さを壁内で巻き取れる仕組みがあればいいのだけど。
> 掃除機のコンセントみたいにしゅるしゅる引き出して使う感じで。
普通に LAN コンセントだとなんかまずいの?
790:不明なデバイスさん
08/05/02 18:51:29 7fFs60Ih
トイレはウォシュレットにつなぐに決まってるジャマイカw
しかしこのスレ最近伸びるな。春は新築ブームなのか?
791:不明なデバイスさん
08/05/02 22:31:17 7Yu2JgQv
>>766 みたいな適当に答えやすいレベルの書き込みがあったからだろ。
792:不明なデバイスさん
08/05/02 23:18:40 7fFs60Ih
>>791
なるほど。しかし>>766はちとスレ違い気味な質問だな
このスレには既存の家に隠蔽配線(壁の中)する人は
あまりいないのかな?個人的に気に入ってる便利ツール
URLリンク(www.jefcom.co.jp)
天井裏から壁の中に通す時に使うんだけどとても便利。
以前無くしてからは切り売りのボールチェーンを使ってます。
793:不明なデバイスさん
08/05/03 00:18:40 LR/UtrRQ
URLリンク(www.jefcom.co.jp)
面白いのがいろいろあるなあ。
794:不明なデバイスさん
08/05/03 01:29:43 +UIpkkJ1
>>786
トイレと風呂場に設置するなら、Webカメ(以下略
795:不明なデバイスさん
08/05/03 09:47:00 PHvqreOK
ネットワークカメラだろう
796:不明なデバイスさん
08/05/03 10:28:59 MIkYGLfv
トイレには光センサつきのオルゴールを置いてるけど、これがMP3再生
できるようになれば便利だなあと思う。
最近増えてきた動画対応のフォトフレームでもいいか。
常時つけっぱじゃなくて、使うときだけ自動でオン/オフしたいから、そこ
の仕組みができるかどうか。
797:不明なデバイスさん
08/05/03 10:43:45 epgqQLyf
SDカード対応のウォシュレットワロタw
URLリンク(www.inax.co.jp)
すでにインターネット電子レンジ発売してたのね。
しかしSDカード経由でインターネット対応と言っていいのか?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
798:不明なデバイスさん
08/05/03 10:48:53 422RBDw0
>>787
トイレは鯖用。
洗面所は全部屋制覇の為。
あとはPICNICとリレー使って100V系の軽いコントロールしたかったのよね。
799:不明なデバイスさん
08/05/04 06:32:39 fIWhcGjZ
うちも新築したけど、
やたらめったら空配管を通して、EPSまで作った。
建築事務所の人に、
「電気工事費が、(通常の家屋に比べて)飛び抜けて高い」
って言われた。
関係ないけど、みんな「CD管」って書いてるけど、
コンクリに埋めるのならともかく、普通は「PF管」じゃないの?
800:不明なデバイスさん
08/05/04 06:47:35 WNuiRVKn
>>799
逆じゃね?
コンクリで防火区画とかあるならPF管にするよ。
戸建の木造だったらPF管にしても
火事になったらあまり意味無いからね。
今でも一般住宅ではCD管が多いよ。
801:不明なデバイスさん
08/05/04 07:54:07 lmR8Iaii
>>799
個人的には見えるところがある→PF管
どこも露出しない→CD管
って思ってる。CD管は色が派手で紫外線で
ボロボロになるみたい。
PF管でもいいけどちょっとコスト高い。
URLリンク(www.mirai.co.jp)
802:不明なデバイスさん
08/05/05 21:00:55 x3nk6S+V
CD管:屋内専用、オレンジ色、埋設目的なのでオレンジ色
PF管:難燃性有り、屋外もOK
屋内用だったら、別にどっち使ってもOK。
値段は、CD管の方が多少安いが、そもそも工事費から見たら、材料費なんてたかが知れてる。
CD管がオレンジ色なのは、過去にバカ電気屋が屋外でCD管設置する事例が多発したため。
803:不明なデバイスさん
08/05/10 10:08:47 75b6gQ3w
屋根裏に上ったら断熱材でびっしりで
すべて余計な空間がないようにぴったり設計されてた。
CD管どころかLANケーブルすら厳しい
熱を逃がさないような設計になってるってことかな@札幌
804:不明なデバイスさん
08/05/10 10:41:14 oDIJ1g9n
断熱材ごまかされてなくて良かったんじゃないかな・・・と
805:不明なデバイスさん
08/05/10 17:54:59 Q2R0Kmac
最初からオール電化の新築とかそんな感じ。断熱材が10cmだか20cmだかあるらしい。
806:不明なデバイスさん
08/05/10 19:12:58 rj5o9QFt
>>805
屋根断熱材がそれくらいなら普通じゃないの??
うちも屋根は15cm。こっちは沖縄なんで太陽熱遮断の方だが。
807:不明なデバイスさん
08/05/10 22:01:59 C0012YK0
>>803 >>806
うちはグラスウールで一部忘れられてて自分で敷いたw
隙間だらけで配線は楽だった。なんか複雑な気分 orz
808:不明なデバイスさん
08/05/10 22:17:50 BWYHtATX
安普請乙
809:不明なデバイスさん
08/05/10 22:48:22 Q2R0Kmac
>>806
いや、四方八方がそんな感じ。外界から隔離されているから空調が効くらしい。
810:不明なデバイスさん
08/05/11 20:20:07 7/DV9S1r
>>799
電気工事士の免許取ればわかるけど、
『CD管』はコンクリート埋設専用。
それ以外はない。
性質は、可燃性。だから、家の壁の中にCD管は使わない。
壁の中に通す時は、『PF管』
性質は、不燃性、自己消化性。
火事になったら意味ないから、CD管でもいいみたいな意見あるけど、
施工するとき、大体、電気配線の近く通してるんじゃないかな?
電気配線の被覆とかPF管自体は、不燃性だけど、隣に可燃性のCD管が
あったら、隣の電気配線が燃えたとき熱で溶けて燃えるよね。
あとボヤで済んだ火事が、CD管伝って燃え広がるとか。
811:不明なデバイスさん
08/05/12 00:24:36 d8HuaeX6
>>810
たしかにCD管は燃えるからPF管の方がいいよね。
中にIVで通す場合は可とう電線管工事になるんだろうけど
VAの場合はケーブル工事になるから法規的には
屋外でも問題ないことになるじゃないかな。
もっとも、数年でボロボロになったらクレームくるから
OKって訳じゃないんだけどねw
だけどここは有線LANスレなんで法規的には
電気工事基準じゃなくって電気通信設備のほうだね。
まあ免許取得はいらない範囲だとは思うけど。
で、あらためて読んでみたけどよく解らなかったスマソ
ここの第十八条なんだけどみんなで考えよう!w
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
812:不明なデバイスさん
08/05/12 02:57:55 lai+LUeJ
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
CD管とPF管の違いはここに詳しく書いてあると思う。
LAN工事だから法規がどうこうじゃなくて、結局、燃えるか燃えないかの違い。
ボヤで済んだ火事で、2階も全焼させるかという可能性の問題。
最近の新築住宅は燃えにくい素材が増えてるのにあえて燃える物を
使う事はないと思う。
813:不明なデバイスさん
08/05/12 11:57:48 AZ/bfSw3
>>783
遅レス
9年前に家建てたがcat5e入れた。
HUBに入れる手前のとこはローゼットにしてるからとぐろは少なめ。
そのかわりHUBとローゼットのとこ短いケーブルが増えたから微妙。
ジャック1個2千円弱だったから1本通すと5000円くらいになるのが痛いね。
うちは2世帯で全部やると50ヶ所くらいになるから諦めたってか親世帯は
ほとんど工事してない。
>>787
嫁さんの部屋通し忘れるのはダメだな。
9年前にはDLNAなんて想像できなかった使い方だよ。
テレビにもLAN端子ついてるし。
さすがにトイレや洗面には引かなかったけど家電製品の
ネットワーク化については一応ない知恵振り絞って考慮して良かった。
814:不明なデバイスさん
08/05/12 19:30:22 R6HO87Ez
>>813
まあ俺の部屋と一つながりではあるので、襖あけて観てる。
どうしても欲しいと言ったらそこだけ無線で結ぶ予定。
(ルーターは隣室である俺の部屋にある、間にコンクリ壁なし)
815:不明なデバイスさん
08/05/12 23:45:40 Xd1dAELb
>>814
夜這いしとけ
816:不明なデバイスさん
08/05/13 00:04:30 nsoNlYrM
>>815
間に心の壁があります
817:不明なデバイスさん
08/05/13 00:29:44 mlAHVWLU
心の壁>>>>越えられない壁>>>>コンクリ壁
818:不明なデバイスさん
08/05/13 01:28:45 xrVven1M
>>815
寝室は別室で、そっちは一緒(はぁと)
なぜかそこにはLAN引かれてる・・・・
819:不明なデバイスさん
08/05/13 23:39:29 nsoNlYrM
正直引かれてるんですね、分かります
820:脱メタボ中
08/05/15 10:32:55 RJZXgJxQ
>>819
実はいびきがひどくて寝室は別なんです、すみません・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
821:不明なデバイスさん
08/05/15 22:36:05 wd7BAHhp
>>810-812
実務は、見えない箇所「CD管」、見える箇所「PF管」って感じ。
わかっててやってるのか、知らないでやってるのかは知らん・・・
>>812
天井裏まで燃えるような火事は、管ごときで結果はかわらんと思うぞ・・・
気休め程度だ。
822:不明なデバイスさん
08/05/15 23:53:36 kEhZ6nQD
いやいや消したつもりになって安心してたら、壁の中でくすぶってた火種が
再燃したとか言うのはあながちありえない話じゃないんだな。
特に1階から2階と言うのは危険だよ。
823:不明なデバイスさん
08/05/16 01:05:15 /NDRaNp1
>>821-822
まあ実際鉄筋じゃない木造住宅なんかにも
CD管が使われてるのも事実だけど
このスレは自宅を自分でする人が多いんだろうから
PF管推奨って事にしときましょうよw
ところで今はADSLな訳だがおいおいは光にすることになると思う。
そこで光コンセントって言うものを見つけた
URLリンク(biz.national.jp)
是非ともこれを使ってもらいたいと思ったんだが、
回線工事の時にお願いしたらしてもらえるものでしょうかね?
なんだか特殊工具がいりそうなふいんき(←なぜか変換ry)
824:不明なデバイスさん
08/05/16 01:24:50 +XGr6+G+
>>823
だね。Cat6とか喜んで引く人も多いしね。
電線はEEFなのかなぁ・・・
825:不明なデバイスさん
08/05/16 06:04:22 LX7atHuj
>>823
BOX付けて置けばあとから交換できる。
配管のカーブを大きくするように伝えておけば。
826:不明なデバイスさん
08/05/16 09:08:18 peNOA4mM
>>823
今の時点でそれ入れても光モデム以外で使えないのでは。
827:不明なデバイスさん
08/05/16 09:15:47 mBDU1Yr0
>>823
コンセント部分の接続も専用工具がいるみたいだから、
一戸建ての場合にメリットがあるのか微妙ですな。
マンション向けとあるように、オフィスビルやマンションの建築時に施工しておいて
入居者の便をはかるといった使い方を想定してるのでしょう
828:不明なデバイスさん
08/05/17 00:29:58 VRWLRbNT
>>823
シングルモードの光ファイバだから、10GLANが組めるぞ。
規格上は100G以上対応可能。
そんな速度が家庭用に落ちてくるのはいつのことか・・・
829:不明なデバイスさん
08/05/17 00:51:00 U+cdKvYS
大人になったらネットは光
そんな風に思っていた時期が俺にもありました
830:不明なデバイスさん
08/05/17 01:15:59 K6Rc8lqs
有線より
無線のほうがマジョリティになるかもな
831:不明なデバイスさん
08/05/17 01:23:09 42RneEy9
無線は近隣の不特定多数が同じ帯域を食い合うから
少数派のままでいつづけないとまずい規格なんジャマイカ
無線使わんから知らんけど
832:不明なデバイスさん
08/05/17 01:33:48 K6Rc8lqs
いや無線ランっていうより
ワンのほう
833:不明なデバイスさん
08/05/17 12:26:08 gHnmeF0T
>>832
壁を通過するなら、集合住宅では隣の家にも干渉するという話だと思う。
834:不明なデバイスさん
08/05/25 19:19:26 745sTzzV
>>826
両端に、光へ対応のHUBorメディアコンバータ入れれば、宅内LANに使える。
1G対応HUB 数万~
10G対応HUB 30万位~
こんな感じ。
実際問題はまる要素は、この規模のHUBはファンがうるさいw
835:不明なデバイスさん
08/05/28 15:10:13 DyUScvSG
無線は使ってない。現在、第二次配線計画を検討中。約3万円かけて3つの部屋を結ぶ。
これで3部屋のどこにPCを置いてもどの部屋からも使えるようになる。ちなみにAVケーブルも配線するのでHDレコーダーのたぐいも同様になるはず。
836:不明なデバイスさん
08/05/30 22:12:15 +gFpIzW2
>>835
AVケーブルってコンポジットの事かな?どんな運用方法なんだろ。
837:不明なデバイスさん
08/05/30 22:27:25 SHdSDh9M
>>835
AVケーブルって何引くの??
838:不明なデバイスさん
08/05/30 22:53:18 8LjPQ3bt
>>835
DLNA以外で運用?
コンポジットとか引いて映像は送れるかもしれないけど、
リモートコントロールに難がある気が
839:不明なデバイスさん
08/05/31 13:57:20 E5nnM2wY
>>836
オーディオラックから天吊りのプロジェクタまでとかじゃね?
840:不明なデバイスさん
08/05/31 18:20:24 GgyG0Oro
>>839
> これで3部屋のどこにPCを置いてもどの部屋からも使えるようになる。
> ちなみにAVケーブルも配線するのでHDレコーダーのたぐいも同様になるはず。
3部屋共に天吊りのプロジェクタとか言うなら、スゲーと思うが。
841:不明なデバイスさん
08/05/31 19:19:12 cVR7B4D1
>>835
画質的にはせめてコンポーネント・D端子を・・・と思うけどな。
だが状況次第では将来hdmi以外では映像送れないソフトウェアが増えるかもしれん。
少しの配線にも空配管はあらまほしきことなり。
842:不明なデバイスさん
08/05/31 21:19:11 TVfpGDIv
>>841
> だが状況次第では将来hdmi以外では映像送れないソフトウェアが増えるかもしれん。
PC用地デジチューナーの記事を見てるとクラクラしてくるな
バスというバスに暗号かけてデータ流すんだから
843:不明なデバイスさん
08/05/31 23:35:40 fLl0Q/4/
そのうち録画した映像を見ること自体が違法行為になるんだ
放送した状態そのまましか見ちゃいけませんと
VHS時代の録画画像は廃棄してくださいとか言われてな
児童ポルノみたいに
844:不明なデバイスさん
08/06/01 00:02:04 wjcNkVxA
よそでやってくれ
845:不明なデバイスさん
08/06/02 18:17:46 kjS1oodt
>>340
そんなケーブルの作った。
結構悩んで、うまいことやったと思ったら、1年以上も前に既出でがっかりした。 orz
もっと早くにこのスレを知ってれば……
せっかくなんで、写真。
URLリンク(puppet.asablo.jp)
>>341
壁の中でやった方が、全結線のLANケーブルを間違って突っ込むミスが防げると思う。
846:不明なデバイスさん
08/06/03 12:25:24 PQYzp8gj
100BASE位なら、4本でも良いけど、1000BASE だと、全部使うから、
電話系は別にした方が良くない??
847:不明なデバイスさん
08/06/03 13:44:11 DXJn69xH
>>845
上手に作りましたな
>>340ですが、結局こんなケーブルは必要なく暮らしています
>>846
もちろんその通り。
ただ、いろんな事情でLANの配線増やせない人は
こういうのもアリじゃないかなと思う
848:不明なデバイスさん
08/06/03 18:01:18 y+IOdaww
>>846
その方が、いいと思います。
このケーブルは、
・100BASEで構わない。
・全結線ストレートをひいてる場所に、配線なしで電話線増設。
というのが、目的のものです。
さらに、モジュラーケーブルを2つに切って使うので、RJ-11かしめ
工具不要(私にとって最重要事項)のケチ仕様です。
もしかすると、このスレの趣旨とちょっと違ったかもしれませんけど。
>>847
ありがとうございます。
同様の例が、ググっても見つけられなかったので、意外に盲点だったか
と思ったのですが、参りました(笑)。
849:不明なデバイスさん
08/06/07 05:14:57 nizU5QD4
>>848
そういえば、真ん中の青ペア(4&5)を電話用として使うのはアリだった気がする。
ThinkpadだかPCカードだったか忘れたがモデムとEtherの口が同じ奴はそんな感じの仕組みだった。
RJ-45ジャックぽい枠にRJ-45とRJ-11プラグ挿せるように出来てて同じ口で使い分けが可能だったはず。
850:845
08/06/07 19:16:31 nFjWo0rb
>>849
私も、規格を逆手にとった面白い手だなと、感心した覚えがあります。
アレって、電話とLANの混合ケーブルつくって突っ込んだら、モデムとLANが同時に使えたのでしょうかね?
>そういえば、真ん中の青ペア(4&5)を電話用として使うのはアリだった気がする。
元々、RJ-45にRJ-11を間違えて突っ込んだ場合を想定して、4&5は未使用とされた経緯があるので、
電話線の為にある(空いてる)と言えなくもないのでしょうが、1000BASEが無かった頃の話ですから、
今はナシだろうと思います。
実はそれが頭にあったので、4&5に結線するか少し悩んだのですが、自分しか使わないものだし、
6と交差させるのが面倒だからと、7&8に結線した不精者です。
851:不明なデバイスさん
08/06/08 10:27:33 DJiRFES0
>>850
I3CSで規格化はされてるけどね。
852:不明なデバイスさん
08/06/13 20:30:51 MfJcpJkl
千石通商にLAN工事に良いものがあるよ。
ジャック・その他でいろんなパターンに。
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
853:不明なデバイスさん
08/06/14 15:37:13 WtD7nEig
ここの製品だ路
URLリンク(www.nex1.com.tw)
ここよりも、panduitの方がいいと思う。(高いけど)
854:不明なデバイスさん
08/06/14 20:41:05 +nfP7DbL
教えてください。
今日Bフレの工事の人がきたのですが、すっきりポールから配管はできているのに
線が通らないって言われて、結局工事できませんでした。
月曜にハウスメーカーから連絡が来る予定なのですが、配管のやり直しが必要なのでしょうか。
そういった場合いくらぐらいかかるのでしょうか