有線LANの匠2~配線方法の工夫~at HARD
有線LANの匠2~配線方法の工夫~ - 暇つぶし2ch337:不明なデバイスさん
07/03/13 16:32:37 kuqtCysW
>>336
かえってたけぇよ。
送料と代引きで\1400。

怪しいから、銀行振込したくない。

338:不明なデバイスさん
07/03/13 16:52:50 jChP/0VX
>>336
俺は↓持ってる
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

この手の変換プラグは、どのピンを割り当てるかが製品によってマチマチで、
ツイストのペアにすらなっていないものもあるから、
他社製品と混合して使うと導通しない場合があるんだよね。

339:不明なデバイスさん
07/03/13 17:08:04 s7J8MTg/
>>337
通販だと高いから駄目か。
自分が\99で買ったやつはLANケーブル付だったよ。

ちなみに、この店は別スレで「世界大百科事典」が話題になった所。

340:不明なデバイスさん
07/03/13 19:06:58 VAJ2X+Ud
>>338
俺の使ってるのもそれだ

おいらがそのうち必要かもと思ってるのは

壁のコネクタ RJ-45 ┬― RJ-45 ― LAN(100base-TX)
             └― RJ-11 ― 電話

ってなやつです

341:不明なデバイスさん
07/03/13 19:26:28 XEJwdXqe
>>340
壁のコネクタにRJ-11埋込ジャックを追加して
壁内で分岐が綺麗に出来そう
配線が2本になるからダメかな?

342:不明なデバイスさん
07/03/13 20:13:21 TAVXCAbB
>>336
これの方が良くね?
シールド付ツイストモジュラーケーブル
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

使った事無いんでどの程度ノイズに強いのかは不明だが

343:不明なデバイスさん
07/03/13 21:28:51 A0Lhirok
>>342
UTPとSTPの性能差はどこにありますか?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
> UTPとFTPの差ですが、外部からのノイズには双方とも無力です。
> シールドは外部ノイズではなく、ケーブル自体から輻射されるノイズ抑制に効果があります。
> 特にEMIと呼ばれる低周波数の電磁ノイズ(電力線、モータ、蛍光灯)には、
> 全くと言って良いほど効果が期待できません。

新規格カテゴリ7対応の超速10ギガビットLANケーブルを発売
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
> 今回発売する「KB-T7シリーズ」は二重シールド(ScTP)を採用し、
> 外部ノイズによる伝送エラーを防ぐ効果を備えたほか、

ということで、カテゴリ7ケーブルにRJ-11プラグを圧着して、
シールド側はなるべく低い接地抵抗で接地するのがベター。

ツイストモジュラーケーブル用プラグ
URLリンク(www.elpa.co.jp)

344:>>342
07/03/14 00:45:16 Gu2C19Mr
>>343
同意。
長距離をTELケーブルで引くよりは良いと思います。

ただ、>>336の様に変換アダプタを使うよりは、短距離であれ
ば直にTELケーブルを引いて、「コネクタ」の類を少なくした方
が良いのでは無いのか?と思った次第です。

まぁ、オーディオに使う様な無酸素銅の単芯撚り対線ScTPで、
接地をしっかりやって、経路中のコネクタが最小限の接続形態
が最高なのだとは思うが、ケーブル代で車が買えそうな気もする。
オーディオケーブルは人外魔境だ...


345:不明なデバイスさん
07/03/14 01:01:19 ttZwK81i
オーディオ用LANケーブルといったら・・・




これかw
URLリンク(denon.jp)

346:不明なデバイスさん
07/03/14 08:44:54 uFt/oTub
これ>>336を使って、間に無線LANが入れられれば面白いのに。
無理だけど

347:不明なデバイスさん
07/03/14 09:11:21 vYBCAmiS
STPがノイズに対してまったく無力ってのは、言いすぎだと思うがな。
外乱に対してはあまり効果がないが、ケーブルを沢山束ねたり、100mギリ
ギリまで伸ばすときは効果があると思うが。

そんなにSTPに過剰期待する客が多いのかねぇ。

348:不明なデバイスさん
07/03/14 10:14:41 iMOotvax
シールド線なんだから、シールドの部分をしっかりアースに落とせば効果は出るはずだが
LANケーブルでしっかりとアースに落とすなんて出来ないからだろう。

349:不明なデバイスさん
07/03/14 10:39:16 1qjbYy3f
>>339
世界大百科事典とセットで買った。

350:不明なデバイスさん
07/03/14 14:41:46 uFt/oTub
>>349
EPWINGに変換して携帯に入れてるけど凄く便利。どこでも百科事典。
スレ違いゴメン

351:不明なデバイスさん
07/03/14 22:46:20 03+rsJ7/
1階と2階をエアコンダクト穴を経由して繋ごうと考えているのですが、その際
LANケーブルを中に通して雨風を凌げるCD管のような物で適当なものはありますか?
なるべく細くてある程度曲げることが可能なものがいいのですが、ケーブルは
自分で圧着せずに既製品を使うので最低でもコネクタ部分が通せるだけの径が必要です。
ホームセンターあたりを物色するのが手っ取り早いかな

352:不明なデバイスさん
07/03/15 02:03:39 +vH2wso3
>>351
PF管

CD管を屋外配線の防護に使っても一応は構わないようだが、CD管は可燃性なので、メーカー等では
屋外配線の防護にはCD管ではなくPF管を使うことを推奨してる
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)
URLリンク(home.e-catv.ne.jp)

353:不明なデバイスさん
07/03/15 11:14:48 8idatffu
>>352
(`へ´)ゞ了解!週末、とりあえず愛三あたりにいってみま

354:不明なデバイスさん
07/03/15 12:02:52 URwYtDXN
CD管なんか通さないでケーブル直接はわして平気だよ。
壁用モールで貼っても良いし。

終端処理で工具持っていなければネジで止める端子台でつなげば大丈夫。

355:不明なデバイスさん
07/03/15 18:05:31 aHhlm4bC
テレフレキのほうが安くないか?

356:不明なデバイスさん
07/03/15 23:58:29 /oHhDKFV
松下やPanduitのRJ45ジャックは工具ほぼ不要では?>354
つーか、ネジ止めのRJ45なんて聞いた事も見たこともないが。


357:不明なデバイスさん
07/03/20 10:13:41 4P4ADbi6
ここのスレでどなたかが言ってたように、
LANケーブルを2階の電話用のCD管からえいえい突っ込んだら
11m、通線できました!
通線ケーブル高いからもったいない~って迷ってる人は
LANケーブルを直接つっこんでみたらいいかも。
無理だったら買えばいいし。

長さで切って売ってくれるところがなかったので、
15mのLANケーブルを買ってきて、端子ちょん切りましたw
終端はサンワサプライのJIS規格用 LA-FP-MJ3を買って、
400円くらいの安いパンチダウン工具でできました。
かしめ工具を買うのも高いので、これですんで助かった~
ホームセンターでスイッチプレートを買ってつけたよ。
きれいな情報コンセントになりました!

このスレめっちゃ参考になりました、ありがと~

358:不明なデバイスさん
07/03/20 11:52:44 qClYEcB8
10年ほど前にカテゴリ5のケーブル、電話用の管に電話線と並列で這わせて35mほどなんだけど
寿命ってドレくらいかな…
いま取り替えるとしたらカテゴリいくつがいいかな?カテゴリ6は太すぎて…

359:不明なデバイスさん
07/03/20 19:44:09 4P4ADbi6
>>358
カテゴリ5Eでいいと思うよ
6はほんと、太いよね。中に仕切り?入ってるからしょうがないね。
10年くらいならまだいけそうな気もするけど。
あからさまに速度落ちたとか何も問題なければそのままでもいいような
電話線とか何十年も使っちゃったりするし似たような材質じゃないのかなあ?

360:不明なデバイスさん
07/03/21 01:57:01 n1QKgF1z
CD管に電気ケーブルとLANケーブルを一緒に通すと
やはり、ノイズの影響で通信速度が下がるのでしょうか?

361:不明なデバイスさん
07/03/21 03:15:06 rXTrqwWO
LANケーブルから発せられるノイズが電源ケーブルに載って、
PLCのリンク速度に悪影響を及ぼすかもね。

362:不明なデバイスさん
07/03/21 17:49:30 mtjf3ach
>>360
基本的に電源線とLANケーブルを平行配線するのは(ノ∀`) アチャー


363:不明なデバイスさん
07/03/21 21:18:56 wqRq/+WC
ACと並行させてたら原因不明のリンクダウンとかあったからなぁ
お勧めはできないよな

364:不明なデバイスさん
07/03/22 08:43:09 kYrJveaX
>>363
一本の管に弱電と強電の共存は、法律で禁止されていたんじゃなかった?

365:不明なデバイスさん
07/03/24 05:37:30 UQdGguEd
>>364
いや、配管の中じゃないよ、床

366:不明なデバイスさん
07/03/25 06:32:33 g8YwEe6z
PCデスクでは電源コード、USBケーブル、LANケーブルが入り乱れて山のようになってるが、特に変調はみられないが

367:不明なデバイスさん
07/03/25 10:10:07 Iydjrnjq
山のようになってるならいいけど、ある程度の距離を平行に敷設すると
影響が出やすい。

あと、直接的には変調は見られなくても、リカバリで何とか動いている
というケースもある。

368:不明なデバイスさん
07/03/25 10:13:50 TZ9yCSoF
>>366
> PCデスクでは電源コード、USBケーブル、LANケーブルが入り乱れて山のようになってるが、特に変調はみられないが
それは、見えないところで通信プロトコル(TCP等)が補正してくれているから。
理論転送値に少しでも近づけたければ、本スレ関連を読むと良いとオモ。

ま、ケーブルが短ければ影響も少ないとは思うけど...

369:不明なデバイスさん
07/03/25 10:15:03 TZ9yCSoF
かぶった...orz

370:不明なデバイスさん
07/03/30 09:48:36 MGjxAsD8
教えていただけますでしょうか。

2階建ての家に光を引くのですが、終端装置というADSLのモデムの
ようなものをどこに置くか悩んでます。
・LANの配線は各部屋から2階に集まっている
・終端装置までは光ファイバーで、装置からはLAN配線となる
・PCは1階に2台
このような条件では、終端装置をPCの近くに置くか、2階に押し込むか、
どちらが便利でしょうか。

よろしくお願いします。

371:不明なデバイスさん
07/03/30 09:58:14 P4uFasJ0
>>370
その条件だけに限定して考えるなら
終端装置を1階に置けば、1階~2階間のLAN配線は不要になるね。

372:不明なデバイスさん
07/03/30 10:25:57 a57JuuXO
>>370
まずは通信網の核となる部屋を確保すべし。
そこから各部屋にPF管を通しておく。
つまりこんな感じね。
外─核となる部屋─リビング
    │││││└─寝室
    ││││└─書斎
    │││└──個人の部屋
    ││└──同上
    │└───同上
    └───同上
そこで問題になるのは、核となる部屋には結構ケーブルが出ることになること。
うちでは俺の書斎に設定したが、納戸とかあるならそれでもいいと思う。
電話配線も二階に通すようにすれば、それでいいんじゃない?

373:不明なデバイスさん
07/03/30 13:05:54 OKSVYEF/
>>372
屋根裏にハブを設置して、
各部屋にスター型配線をするという手もある。
管理用に屋根裏に入れるところは必ず作ると思うが、
そこに電源を持ってくる必要がある。

回線を引き込み無部屋に終端装置とルータは置いてくださいね

おっとと
370 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/03/30(金) 09:48:36 ID:MGjxAsD8
> ・LANの配線は各部屋から2階に集まっている

こうだったか。
今の回線状況が分からないけど、2階にLANが集中している部屋があるのなら、
そこに光ファイバー引いて終端装置とルータを置いてはいかが?

374:不明なデバイスさん
07/03/30 15:40:04 6nX1Ev4P
>373
屋根裏にハブを設置すると、埃が怖くないか?
業務用途でも結構怪しいし、個人宅なら確実に点検忘れるだろう。

漏れは埃対策がしてある鯖棚に8portのGbitHUBを置いて、各部屋
に4-5portのハブを見える所に置いている。親ハブは埃を心配する
必要ないし、各部屋のは見える所にあるから掃除を忘れる事もない。

375:不明なデバイスさん
07/03/31 02:33:48 PEjDlB9K
ファンがなければ屋根裏とかならわりとルーズでも大丈夫かなという気はするが
たまに覗いたほうがいいね。

376:不明なデバイスさん
07/03/31 05:43:46 Gp86cgpU
保守を考えると、絶対に屋根裏に集合点を作らない方がいいぜ
既出の通り、配線だけ屋根裏を通してどこかの部屋に
まとめて引き込んだほうが良い

核となる部屋が決まれば、後はもうやることやるだけ
迷うことはない



377:不明なデバイスさん
07/03/31 09:53:29 PKopsXFU
環境にもよるが、屋根裏の埃程度じゃ問題無いと思う。
2・3年程度じゃ案外埃は積もらないよ。ひょっとしたら装置自体からの放熱による上昇気流で埃の降着は床より少なくなるのかも?

気になるなら安物のメタルラックで一番上に同サイズのダンボールでも置いとけば全く問題無い。

378:不明なデバイスさん
07/03/31 10:21:06 mn9W3ady
うちの屋根裏は夏場にはすごく暑くなるけど
他の家庭ではそうでもないの?

379:不明なデバイスさん
07/03/31 10:55:51 1Z5Nczhj
うちは余裕で50度逝くよ(ノ∀`)

380:不明なデバイスさん
07/03/31 14:28:41 QnkZDFG2
換気扇をつければある程度は温度が下がる。

381:370
07/03/31 20:29:48 3mH9lWmO
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
まず、情報が不足していました。すみません。
・2階の押入れにLAN及びPF管の集合場所があり、光も屋外からそこへ入ってくる
これを書いておりませんでした。
今のところは
1.2階の押入れに終端装置を置いて、1階のメインPCの側にルーターを置く
2.メインPCの側に終端装置及びルーターを置く
のどちらかにしようかと思ってます。
できることなら「機器類を見える場所に置きたい」ため、2.にしようかと思ってますが、
「そこまでしなくてもルーターがあればいいんじゃないか」という考えもあります。
どちらにするか、もうしばらく考えてみます。

382:不明なデバイスさん
07/03/31 22:07:23 7yzTidNl
>>381
ルータ見えなくても大丈夫でないの?

383:不明なデバイスさん
07/04/03 12:57:53 KJ4jzGyV
ルーターから離れた部屋でPCとPS3をネットに接続したいんですけど
ルーターから部屋にLANケーブルを一本ひいて
部屋に設置したHubにそのケーブルと
PCへのケーブルとPS3へのケーブルを接続すればOK?
あとその場合ルーターから二本ケーブルをひいた方が
明らかに速度が早かったりしますか?

384:不明なデバイスさん
07/04/03 13:02:33 KJ4jzGyV
あ、ちなみに今は54Mbpsの無線LAN使用で100Mの光回線です。
しかし実際は10Mちょっとしか速度か出ないので
フラットケーブルを使い有線LANにしてみようと思いました。

385:不明なデバイスさん
07/04/03 14:05:46 vmOOEUOK
>>383
板違いだが。

その方法(ルーターと2つのPC間にHubを入れる)で桶。
Hubは2~3000円程度のノンインテリジェントスイッチングハブで十分。

速度は体感で変わる事は無い。
厳密に言っても転送速度は変わらない。
応答が何千~何万分の1秒程度遅くなるはず。

386:不明なデバイスさん
07/04/03 16:22:39 HGigcdX2
>>383
君みたいな人のためにハブがあるんだ
遠慮なく使いたまえ

LANケーブル2本引くメリットは、強いてあるとすれば
ケーブルの値段<ハブの値段だろうということくらいか
それも敷設の手間や見栄えで相殺できるでしょう

ルータにLANポートが複数付いている機種を持ってるんだろうと思うんだけど、
それとて
WAN―ルータ―(内蔵ハブ)―
              ├―
              ├―
              └―
というような構造。
ハブが2段になる分の遅延が若干あるかもしれないが
転送速度低下はまず問題になりません。

387:不明なデバイスさん
07/04/03 18:20:04 KJ4jzGyV
>>385
>>386
ありがとうございます!
さっそく買ってこようと思います。
ずっと悩んでたけどHubを使うことにします!

388:不明なデバイスさん
07/04/03 21:09:40 thi1ii4c
>>387
ハブ使うほうが、PC部屋の機器構成が変わったときにも
柔軟に対応できるし、いいんじゃないかな

389:不明なデバイスさん
07/04/06 08:40:16 6IDUJi2U
LANケーブル2本引くメリットはハブを使わなくていいこと。特にPCを遠隔操作する時にハブのACアダプタを入れておく必要がない。

390:不明なデバイスさん
07/04/06 08:51:32 3MzpzA39
チョwww

寝るときと外出時はハブの電源落とすのか?
そこまでするならルータやPCの待機電力のほうを気にしなよ

391:不明なデバイスさん
07/04/07 22:40:35 Q5fwSo7k
>>390
寝るときHUBやルーターのLEDが眩しいのです。 (笑い・・・てか笑え)

392:不明なデバイスさん
07/04/08 01:52:12 Gu5+M/Lv
遮光するなり減光しろよw


393:不明なデバイスさん
07/04/08 12:21:35 7DVIeRce
>>391
っ メンディングテープ
っ 紙テープ
っ 葉書&セロテープ

394:不明なデバイスさん
07/04/08 20:29:42 3gNX+KXU
つ マッキー

395:不明なデバイスさん
07/04/09 11:49:19 WwwsVI3Z
>>391
壁に向けて設置すれ。

396:不明なデバイスさん
07/04/09 15:04:34 gBtx2TPd
つ 粘着テープ
つ ニッパ
つ ハンマー

397:不明なデバイスさん
07/04/10 21:25:17 YM74kVKL
スレ違いとわかって質問します。ほかに有線LANのスレがなかったので・・・
申し訳ございません。
今まで無線LANでインターネットに接続できたのですが有線ではどうしても接続できません。
ルーターの設定画面には行けるのでルーターに内蔵のHUBとは接続できているみたいなのですが・・・
ググって出てくる有線の設定方法は試したつもりですがなぜでしょう・・・
無線LANも接続は無効にしてあるので問題ないと思うのですが。
どうか助けてください!

398:不明なデバイスさん
07/04/10 22:43:17 4Vpfjjk0
>>397
PC初心者
URLリンク(pc9.2ch.net)

399:不明なデバイスさん
07/04/10 22:52:14 32hFx7HO
>>398
ありがとうございます。
自己解決しました。おさがわせして申し訳ございません。

400:不明なデバイスさん
07/04/11 22:11:26 4nujBtLp
今壁から電話線が出ているので配線すっきりさせようと、埋込のテレホンモジュ
ラジャックの6極4芯をつけたいんですが、何処穴にどの色を差したらいいか分か
りません。
聞く所も無いのでアドバイスいただけますか?
ちなみにDSLで線の色は黄、茶、青、白です。
お願いします。


401:不明なデバイスさん
07/04/11 22:35:56 2Vdwsd3O
んなもの反対側の配線がわからない限りわからんわい


402:不明なデバイスさん
07/04/11 22:57:36 4nujBtLp
400です。
今は四本の線が2本ずつに分かれて、片方は黄と茶がNMJ-2に行ってそこからスプリッターのPHONEに繋
がって、もう片方は青と白がNM-2からスプリッターのモデムに行ってます。
やはり元が分からなければ分かりませんか?

403:不明なデバイスさん
07/04/11 23:05:45 4nujBtLp
400です。すいません。
NM-2と書き込みましたが、どちらともNMJ-2です。


404:不明なデバイスさん
07/04/11 23:25:59 XdwhCiIY
>>400 >>402-403
とりあえず、資格を持ってないヤシが勝手に電話線を工事してはいかんわけだが

405:不明なデバイスさん
07/04/12 00:12:34 cdN2cDB+
で、有線LANと関係ある話しかね?

406:不明なデバイスさん
07/04/12 00:40:06 BhD/LkgV
Tel LineをLANケーブルでまかなうならそれなりに


407:不明なデバイスさん
07/04/12 10:52:01 dl9JgFnc
>>404
工事担任者試験には、実際の屋内工事に関する問題はでないから
資格持っていてもこのあたりは知らないと思うよ。
実技試験もないし教科書にも載っていない。

第一あんな簡単な試験パスしたって工事なんかできるはずがない。
原ちゃり免許でハーレーとは言わないが250に乗るようなものだぜ。

もっとも質問者が有資格者とはおれも思わないがな。

408:不明なデバイスさん
07/04/12 12:45:53 BMuw/uxJ
>>407
俺は資格持ってないが、原チャで250ccか…。
二輪の限定解除(今は大型って言う)してるけど、
随分とハードル高いんだなぁ。

409:不明なデバイスさん
07/04/13 02:08:38 adkdumnJ
松下電工は、FTTHによる1Gbps通信に対応した宅内LANパネル「まとめてねットギガ」を4月21日に発売する。
価格はオープンだが、予想実売価格は3万9,500円。
まとめてねットギガは、ギガビット対応スイッチングHUBを内蔵し、最大7か所の宅内LAN配線が可能。
最大消費電力7.5Wと消費電力が少なく、通信速度を高めるJumbo Frameや
パケットロスゼロ通信を実現するほか、LANケーブルの一部断線によりギガビット通信を保てない場合は
自動的に100Mbps通信に切り替えて通信を続け、LEDによる状態通知を行う「速度自動調整機能」を備える。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
配線概念図
URLリンク(www.rbbtoday.com)


410:_
07/04/15 21:14:55 lV8Rj29P
>>400

スレ違い&もともとある線みりゃわかるだろう、
とつっこみたいのは山々だが・・・

特にへんな配線をしていないらなばら

青-白-黄-茶
L1-L2-L3-L4

一般的に、真ん中にL1-L2
その外に、L3-L4があるだろう
ちなみに、それぞれ無極性

411:不明なデバイスさん
07/05/06 22:59:15 icOIz6RT
壁用モジュラジャックのカテ6eもしくは7用は発売されてますか?
というかこういうのって本当に変わるんですか?

412:不明なデバイスさん
07/05/07 07:32:23 5b3rIKS2
>>411
何も変わりません。
施工も含めて必要最低限の規格をクリアすれば全部同じです。

こういうのを買う人は・・・
・気分の問題
・規格をクリア出来てるか確認出来ないからとりあえず良さそうな物を
・将来性に期待

どれかに当てはまれば6eでも7でも好きなの買えば?
とりあえず現状は5e以上は不要。


413:不明なデバイスさん
07/05/07 10:34:24 HN9Q/k84
いや、転送速度だけなら5eで十分だけど
ノイズ対策を考えるなら7がベスト

414:不明なデバイスさん
07/05/07 12:17:54 5b3rIKS2
>>413
実環境でSN比がそれなりにとれてればノイズ対策も必要ない。



415:不明なデバイスさん
07/05/07 12:53:59 iCR8olDb
そもそも満足にアースも取れない環境が多い中で意味あるのか?


416:不明なデバイスさん
07/05/07 23:39:21 LhboueDl
きちんと接地できてなければ効果は期待ほどではない
そもそも、よほどノイズがなければ差はない

1G以上の高速通信が実現されていれば効果はある

417:不明なデバイスさん
07/05/08 18:21:30 qtGauZPr
ノイズ気にするなら、UTP止めてSTPじゃないのか?


418:不明なデバイスさん
07/05/08 22:15:58 B5Dx87O5
>>417
cat7はScTP

419:不明なデバイスさん
07/05/13 23:39:58 IsUcFHcy
てか自分でアース工事とかやってる奴いる?


420:不明なデバイスさん
07/05/14 12:57:16 FF1M69TR
家に庭があったから500mmのアース棒は差し込んだ。

さすがに接地測定機はもってないから単3の対地電圧しか測ってないけど

421:不明なデバイスさん
07/05/15 21:06:15 SdPBgTqF
>>420
小便かけとけよ?

422:不明なデバイスさん
07/05/21 01:28:25 ZHzuUzxw
16mmのCD管にカテ5eのLAN線を3本通したいのですが可能でしょうか?

423:不明なデバイスさん
07/05/21 01:37:09 A3EwOAHv
通るか通らないかなら通るんじゃね? 7~8mm径くらいだろうし
ただし曲線部は詰まると思うw


424:不明なデバイスさん
07/05/21 02:30:22 lAh7k/cp
平たい奴なら問題ない

425:422
07/05/21 03:32:36 ZHzuUzxw
>423
潤滑剤使えば曲線部通りそうですかね?(直角部は無理と思いますが)

>424
平たいのだと線が細くて接触不良になることはありませんか?
オススメのケーブルとモジュラージャックを教えてください。

426:不明なデバイスさん
07/05/21 04:39:19 Teq2039v
誘導するワイヤ(名前度忘れ)使っても、標準のケーブルだと3本を引きとおすのは
曲線部にもよるけど厳しいと思っておいたほうがいいよ
キチキチだと3本同時挿入で1体化させて通さないと無理だと思う

100Mでノイズ云々とか言わないのなら、スマートケーブル使えば何とでもなると思うよ


427:422
07/05/21 06:19:18 ZHzuUzxw
>426
やっぱり3本は厳しいですか…

>100Mでノイズ云々とか言わないのなら、スマートケーブル使えば何とでもなると思うよ
多少ノイズ入ってもかまいません。

質もですが、スマートケーブルとはどんなものですか?
商品例があったらURL教えて下さい。

また、そのスマートケーブルで「ぐっとす」のような
モジュラージャックは使えますか?(接触不良にはならないかということです)

428:422
07/05/21 06:47:23 ZHzuUzxw
×質もですが
○質問ですが

429:不明なデバイスさん
07/05/21 09:00:48 10+tAQ/h
3本なら普通に通るだろ

430:不明なデバイスさん
07/05/21 12:36:58 MCk/u+6o
>>422
私がいつも買っているメーカーでこんな製品があるよ。(仕事でね個人じゃないよ)
URLリンク(www.tsuko.co.jp)
の 0.5mm-12P なら敷設しやすいと思うよ。
まあ問題は300mでしか売らないってとこだね・・・

431:不明なデバイスさん
07/05/21 20:29:03 XbeafP7X
いいこと思いついた
外皮はがしてペア線だけCD管に通すんだ!
細かいこと言わなきゃ通るぜ!

432:不明なデバイスさん
07/05/21 21:18:20 AqTywhI9
むしろCD管使わなければ・・・

433:不明なデバイスさん
07/05/21 23:04:21 sgj3Kiuw
つか、100BASE-TXなら、空きをうまくつかえば、
2本つっこめば、4回線(?)ほど確保てきる。

ちなみ、22φならCAT5eは4本つっこめる。
うちは、22φに3本と電話線をつっこんでる

434:不明なデバイスさん
07/05/23 23:54:11 aIlTyfgN
>>429
18パイだぜ?
曲線部で死亡遊戯じゃね?


435:不明なデバイスさん
07/05/24 09:21:49 T3tbEN1m
>>433
100BASE-TXなら通常の半分の2P(2ペア)ケーブルを3本使った方がいいね。

436:不明なデバイスさん
07/07/06 20:13:18 qI43JFzL
しかしCD管を掃除機で吸うと音がうるさいな

437:不明なデバイスさん
07/07/06 22:35:18 dVIZSsTf
もう、面倒くさいから光にしようぜ

438:不明なデバイスさん
07/07/08 06:44:06 BBXBYmKY
>437
ほう、おまいは家庭内に10GEtherとWDMで100Gbpsを狙うのか?
#それくらいじゃねーと意味が無いよ。

439:不明なデバイスさん
07/07/08 13:36:09 07R6LZaa
>437

宅内に光配線する方が、もっと面倒なんだが。



440:不明なデバイスさん
07/07/08 19:41:18 slh4Joqv
光のほうが楽だべさ
融着が面倒といえば面倒だけど

441:不明なデバイスさん
07/08/09 22:30:11 GsMq7leN
>>437
会社から10G対応機材を勝手に持ち出して・・・もとい借りてきて、
PC--HUB--10G×4--HUB--ファイルサーバ
なんてことをやってみたが、まったく意味が無かった。

それどころか、光対応のHUBがひたすらうるせーw

442:不明なデバイスさん
07/08/11 23:03:12 XVZHyNnN
>>441
そりゃー10Gbit越える速度あるのは今のPCじゃCPU内とメモリくらいだしぃ
PCに接続可能な10G対応ボードなんてあるの?


443:不明なデバイスさん
07/08/12 07:58:53 KlDudELL
電話線とLANケーブルが通ってるCD管にテレビ用の同軸ケーブルも通そうかと考えてます。
テレビの映りが悪くなったり通信速度が落ちたり等、干渉しあったりするものでしょうか?

444:不明なデバイスさん
07/08/12 08:50:42 oN6wEhHe
同軸ケーブルを宅内LAN代わりに使う方法はないでしょうか?
家を建てるときに、テレビは見るかもしれないから同軸は引いたが、
LANケーブルは工事し損ねました

ひかりoneが同軸ケーブルモデムをレンタルしていますが、
あれって売ってるところありますかね?

445:不明なデバイスさん
07/08/12 09:03:45 L08fBv2X
会社と自宅と分けられていて、会社の方にルーターがあるので
今まで無線LAN使ってた、遅い、切れる、HightPingで我慢できなかったので、
野外用LANケーブル100メートル以上っての買って来て繋いだことがあるなぁ。

446:不明なデバイスさん
07/08/12 10:35:28 g5Ak9HkE
>>442
>PCに接続可能な10G対応ボードなんてあるの?

例えば...

Intel(R) PRO/10GbE CX4 Server Adapter
10 Gigabit Performance for Short-distance CX4 Copper
URLリンク(www.intel.com)

>>444
PLC みたいにテレビ電波と同時に流したいってこと?
それは、聞いたことないし、そもそも同軸ケーブルってラインが2対しかないので、
半二重にならざる得ない。だったら、無線 LAN が使えるなら無線 LAN の方がいい
と思う。

447:444
07/08/12 11:13:18 oN6wEhHe
>>446
言葉足らずでスマソ

まあPLCみたいなイメージなんですが、その同軸ケーブルにはTV信号は流れていません
(=純粋にケーブルが配線されているだけです)
今は無線LANを使用しているのですが、今ひとつ接続が不安定で、
できればそのケーブルを使って有線にできないか、ということです

これでもだめですか???

448:不明なデバイスさん
07/08/12 12:51:01 hYL98BLY
>>444
> 同軸ケーブルを宅内LAN代わりに使う方法はないでしょうか? 
URLリンク(e-words.jp)
URLリンク(e-words.jp)

449:不明なデバイスさん
07/08/12 12:55:46 l7MLtpZT
今時10BASE-2や-5じゃなw
無線のがマシw

450:444
07/08/12 13:18:13 oN6wEhHe
>>448-449
そうですか、10M...
不安定でも無線LANのほうがよさ気ですね

でもありがとう!

451:不明なデバイスさん
07/08/12 14:30:15 u4ccFOIo
>>446
接続可能・・・・・ではあるけど、PCI-Xカードかぁ。PCIでもつながるようだけど。
普及期になると?PCI-E x16 の10Gカードとかが出ることになるのかな?


452:不明なデバイスさん
07/08/12 21:02:03 g5Ak9HkE
PCI-E×8 とかなら既にあるようだ。
URLリンク(nttxstore.jp)

とても手の出せる値段じゃないが。(w

453:不明なデバイスさん
07/08/13 15:57:05 /v9d/wcU
>>444
同軸ケーブルを呼び線にして、LANケーブル通せばイイんじゃね?

454:不明なデバイスさん
07/08/13 17:16:57 ova0tJwd
>>453
同軸はほとんどの場合ステープル施工。

つ10BASE-5


455:不明なデバイスさん
07/08/13 18:17:33 0ZpUV/f0
>>453-454
同軸ケーブルは、ステープル施工というかどうかは知りませんが、
これを呼び線にしてLANケーブルを引き込むことは不可能と施工した電気屋に言われました

やっぱ無線LAN環境を整備し直すかなあ

456:不明なデバイスさん
07/08/13 20:16:36 fcW+Oa3c
今から通すなら、シングルモード光ファイバ or CAT7のケーブル どっちがいいかな?
え、どっちも無駄?

457:不明なデバイスさん
07/08/13 21:45:52 F4YjoKXW
cat6で十分

458:不明なデバイスさん
07/08/13 21:50:41 INm6dYAe
>>457
6eじゃなくて6?
いい1000BASE-T対応配線として通すの?
10Gは期待せずに?

それが正しいかもなあ。Eなし6はそこら辺で売ってるし。

459:キムワイパー
07/08/13 21:57:36 ub7s992Q
だから、マンドくせーから
光にしろって言ってんだぜ?



   シュッ
    シュッ
  ____( 'A`) ケンマ、ケンマ
  ヽ~/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",


460:不明なデバイスさん
07/08/13 22:31:06 eBWbPRH7
>>456
何でも通せるように、適当な管を通してもらえばいい。

もちろんファイバ通すことを考えてあまりRがつかないようにな。

461:不明なデバイスさん
07/08/13 22:37:35 ipgLMiyU
>>458
どうせ管通すんならそれこそ後で6の線を呼び線にすれば良いだけ
CAT7&10Gのカードが普及価格に落ちてくるころにはCAT8とか9とか100Gとか出てるだろうし。


462:不明なデバイスさん
07/08/13 23:10:21 2vYfZ0Rq
>>461
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
銅線は40GbEで終わりらしいから
ツイストペアLANケーブルの最終規格はCAT7eぐらいだろうな

463:不明なデバイスさん
07/08/14 20:58:55 DiHT5sSN
俺、いいこと思いついた
ファイバを撚ればいいんじゃ(ry

464:不明なデバイスさん
07/08/15 08:26:52 jht3hzLc
>>463
マジレスするのも何だけど、それこそ光ファイバには有害かと。
フォトニックな奴とかなら問題ないかもしれんが

>>461
次は光なんだろうけど、
たぶんCat6eやCat7の10Gと、安定した光ファイバの10G/将来は100G対応なんてのが
しばらく共存しつつ光に移行していくと思う。
10G以上、家庭内とかでは当分いらんだろうけど、オフィスとかでは必要だろうし。
5eがこれだけ使われていれば、5eを短距離限定で10Gしたり、5eが使える4Gとかが出たりして(^^;)


465:不明なデバイスさん
07/08/15 08:53:19 EpWpraRX
>>464
基幹部分とか長距離は光になっていくだろうけど、
家庭内とかオフィス内といった部分ではどうかなぁ
光ファイバスター配線して、内部も光のまま処理する『光ハブ』が出来たりしたら
すごいけど、NICとハブの双方で電気信号⇔光の変換をしていては
いかにも無駄が多い気がする

466:不明なデバイスさん
07/08/15 11:06:54 jht3hzLc
>>465
無駄と言ってもその速度で伝送する必要があって、それがメタルで対応できないなら仕方ないのでは。
電気に変換するのはその方が情報処理しやすいから(光コンピュータなんてまだだし)
光に変換するのは長距離伝送のため、って理由があるわけだから。
今だってNICとスイッチングハブ双方で形式の異なる電気信号に変換やってるわけで、それと同じだと思えば。


467:不明なデバイスさん
07/08/15 12:02:10 sFb9nXN9
>>465
普通に光スイッチはあるが?
屈折率を変化させてスイッチするとか何とか。


468:不明なデバイスさん
07/08/15 12:17:02 jht3hzLc
>>467
単なるスイッチじゃあスイッチングハブ的な働きはできないんじゃない?
光のままスイッチ先を解析することができない限り。
結局現状は電気信号に一度変換するしかないかと。
光+宛先情報だけを運ぶメタル線なんてのも面白そうだけど。


469:不明なデバイスさん
07/08/15 18:59:06 V+tnws47
東工大だかで研究してたな。光を光のまま経路変換できるハブ。まだまだ研究途上だったけど。

470:不明なデバイスさん
07/08/17 23:15:26 Q6KGLqls
>>465
家庭内も光になると思うよ。
曲げ自在の、折れない光ファイバになって、コストも格安になり、
普通のLANケーブルみたいに、各m単位で売られるようになると思う。

471:不明なデバイスさん
07/08/18 00:45:21 ebMMDuof
折れるかどうかより、どう繋げるかの方が問題だと思うけど

472:不明なデバイスさん
07/08/18 00:55:36 3co34JOm
>>471
とりあえず光コンセントは既に実用化されているわけで
URLリンク(www.mew.co.jp)

現状ではまだゴツいので、とりあえずはルーターまでが光で以降はメタル線で10GbE~40GbE
といったあたりになるんでないかい?

473:不明なデバイスさん
07/08/18 01:32:26 uA/pneLB
>>472
シングルモードだし、確実に10G対応か。
引いちゃおうかな、機材は会社から借りれるし・・・

474:不明なデバイスさん
07/08/18 03:10:10 AAZIJsrL
>>452
それ、SRじゃん。>>446がCX4なので、これとかじゃない?
URLリンク(www2.qualest.co.jp)

SRにしても、
URLリンク(www2.qualest.co.jp)
とSRのトランシーバを組み合わせたほうが安いと思う。

きちんと10Gbpsで動くかどうかは知らないけど。

475:不明なデバイスさん
07/08/18 06:49:48 CSVsBq0a
>>472
柔らかいのあるよ
URLリンク(biz.national.jp)
URLリンク(www.ntt-at.co.jp)


476:不明なデバイスさん
07/08/18 12:40:13 DO6p+eM/
>>475
でも光のままで屋内配線し、しかもGbEに対し大きなメリットあるもの(光ハブ、光ルータ、光LANボードなど)が容易に利用できなければ、やっぱり>>472じゃない?

477:不明なデバイスさん
07/08/23 01:47:18 CT+Ucti9
1本のUTPを使って1.2.3.6と4.5.7.8で2本に分けて2本分のLANケーブルにしたりとか、1.2.3.6でLAN、4.5で電話線とかで使っている人をみるのですが、問題ないの?

478:不明なデバイスさん
07/08/23 07:48:07 0KA/OLrQ
>>477
問題ない。I3CSでは規格化されてるしw


479:不明なデバイスさん
07/08/23 09:16:04 gSWglzv0
>>477
ケーブル内では基本的に問題は生じないはず
(10base-T, 100base-TXは8本中4本しか通信に使ってないから)
自作になることが多いと思うので、接続部分での結線ミスとか接続不良のほうが心配。
あるいは間違ってGbEの機器に突っ込むとかしなければ大丈夫かと。
#もしかして自動的に100baseで繋がったりするのだろうか‥‥

逆に、4芯の電話線をLANケーブル代わりにするのは、
やっぱりノイズを拾ったりするみたいでダメデスタ
10baseならなんとかいけますよ

480:不明なデバイスさん
07/08/23 11:21:05 CuqzIY8t
4芯の電話線をLANケーブル代わりにするのはやっているよ。
100Baseで20m程度だけど問題無い。あまり長くなるとわからんな。

481:不明なデバイスさん
07/08/23 21:37:40 E745ocNj
LANケーブルを電話線にはわかるけど、逆はしたくないな

そもそも電話線ってツイストされて無くね?


482:不明なデバイスさん
07/08/23 23:34:52 RORPRPZg
>>481
宅内配線としてLANケーブルひいてもらったものの一つを
VDSLモデムのある部屋からリビングまで電話線通す代わりに使ってます
LAN-電話線は専用のアダプタがあるので簡単ですね

483:不明なデバイスさん
07/08/24 08:57:33 SUSAvnf8
>>481
今の屋内配線はほとんどがカッド線と呼ばれているカテゴリー3の2対UTPケーブル。

484:不明なデバイスさん
07/08/24 08:57:51 duVs72nS
>>481
ベル線をきちきちにツイストして使うとか(w


485:不明なデバイスさん
07/08/25 13:31:53 bo/X9ywd
フリアクにするヤシいないのか?

486:不明なデバイスさん
07/08/26 01:33:37 9Q0TiP9X
有線LANに対応したホテルの客室で2人で使うことってできませんか?

487:不明なデバイスさん
07/08/26 08:24:02 7SjxXwsT
>>486

HUB

488:不明なデバイスさん
07/08/26 09:12:14 I8o2ZqJ5
>>486
おまいらが繋がって使えば問題ない

>>487
どうなんだろう?一つの部屋に2つアドレス供給しないように
なってたりしないのかな。
全部屋で一斉に使うことはないだろうから、そこまでしないかな。

モバイラー向けの小型無線APのページなんかを見ていると、
ルータが必要になることあるようにも書いてあるので気になった

489:不明なデバイスさん
07/08/26 12:46:40 w88uzYIB
>>488
その部屋で接続するPCについて、備え付けのPCを使うようになっている
場合や、客が自分のPCをつなぐ場合アドレスを指定する必要がある場合なら、
たぶん固定アドレスだろうからだめ。
自由に自分のPCをつないで、IPアドレスを設定する必要ないなら、
おそらくDHCPサーバがついているだろうから、ハブでわけてつなげば
勝手に割り振られるのでは?

490:不明なデバイスさん
07/08/26 12:47:38 w88uzYIB
>>488
ルータはホテル側に当然ついているんじゃないの?


491:不明なデバイスさん
07/08/26 16:12:19 oEnVxn/L
>>486
二人で1台を使えばエエンジャマイカ?

492:不明なデバイスさん
07/08/26 22:40:10 LGbfZyQh
二人羽織

493:は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
07/08/27 00:31:22 rwPVYNxS BE:80698728-2BP(1000)
ネット接続の共有でおk

494:不明なデバイスさん
07/08/27 00:37:56 DN5YEtM4
>>493
ホテルに持ってくパソコンにLANポート2個は付いてないだろう。
有線と無線でやる?

495:不明なデバイスさん
07/08/27 07:50:44 sOb79k9N
>>486
ルータ持ってけば問題なし
URLリンク(www.linksys.co.jp)

496:不明なデバイスさん
07/08/27 08:45:34 y/SAIXiT
インターネット共有なんてのもありだし、片方のPCをルーター兼用もあり。
ただしLANボードが1枚必要

497:不明なデバイスさん
07/08/27 12:16:51 JSwcOmwI
>>496
2枚じゃね?


498:不明なデバイスさん
07/08/27 14:00:25 RfkU5K2r
>>497
パソコンそれぞれに、LANポートが一つずつ付いてるってのが前提なんじゃない?

499:不明なデバイスさん
07/08/27 17:57:08 rf2Q1t1d
ハブで良いじゃん

500:不明なデバイスさん
07/08/27 18:10:16 eM2KrhnY
有線LANと無線LANをブリッジして2台目はアドホック接続で無線で、ってのはアリ?

501:不明なデバイスさん
07/08/27 18:42:01 c8WULYbN
だから・・・ハブで良いじゃん


502:不明なデバイスさん
07/08/28 16:56:39 tPvup21x
認証が必要な回線だと、ハブじゃ駄目だな。
素直に安ルータ持って行け。

503:不明なデバイスさん
07/08/28 18:30:55 xEaz8Yl1
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

504:不明なデバイスさん
07/08/28 20:14:48 7WafG2QE
>>502
認証が必要な回線なんてのだとルータとか持って行ってもだめじゃないの?


505:不明なデバイスさん
07/08/28 22:50:55 K0Ccz4L0
ルータでNATすんでしょ

506:不明なデバイスさん
07/08/29 09:44:21 AcIe6r4U
>>505
認証とそれとは関係ないような。というか認証って何?
それと、NATとIPマスカレードって、2段がけできるの?(ホテル側にたぶんルータあると思うけど)



507:不明なデバイスさん
07/08/29 11:42:33 aSIgRnMr
>>506
> 認証とそれとは関係ないような。というか認証って何?
一部のインターネットマンションのように、ホテル側が用意した認証ページに
IDやパスワードを入力する形態のことじゃないかな。
ルータを経由した場合はルータのWAN側MACアドレスが認証に使われるだけで、
技術的には問題ないと思うよ。

> それと、NATとIPマスカレードって、2段がけできるの?
遅延が無視できる範囲でなら何段でもできる。
2台のルータに挟まれた領域をDMZ(非武装地帯)として機能させて、
その領域に公開サーバを設置したりと、よく使われる構成だよ。


508:不明なデバイスさん
07/09/01 03:21:43 SKURFWqG
>>489
たとえ固定IPでも、使ってなさそうなIPを適当にぶち込めば多分大丈夫だと思う。

509:不明なデバイスさん
07/09/01 09:38:33 wSnRHTXk
>>508
まあそりゃそうだが・・・・実際は使っていたとなると面倒なことに

510:487
07/09/01 20:15:29 v7ABIG+0
なんで、ここまであつく議論されるかわからないが、

>>486 がホテルに確認するのが一番確実だろう。

ホテルによって違うと思うだろうし、
行って使えないというのが最悪のパターンだろうから。


511:不明なデバイスさん
07/09/01 22:03:30 fVLiBUq9
>>510
別に熱い議論なんかじゃないよ、答えは出てる。
どんな環境でもルータがあれば大丈夫、ルータを持って行けばよい。

知識の無い人間がそれに対して茶々を入れているだけ。

512:不明なデバイスさん
07/09/01 23:37:39 SKURFWqG
>>509
もし使用中ならあとから繋いだ方は使えなくね?

513:不明なデバイスさん
07/09/02 04:48:49 I1qL9M3C
>>511
> どんな環境でもルータがあれば大丈夫
ところが世の中にはお節介なルータがあってのぉ・・・
URLリンク(discussions.info.apple.co.jp)

514:不明なデバイスさん
07/09/15 19:09:34 SbWUI5iq
age

515:不明なデバイスさん
07/09/23 10:49:19 A0KrVXTL
テレビの同軸ケーブルが入ってる管にLANケーブルを通そうと思うのですが、
相互干渉の可能性はありますか?LANケーブルは単線仕様というものです。

516:不明なデバイスさん
07/09/23 11:42:16 3yv/0n13
LANケーブルはUTP(シールドなし)なんだろうけど、クロストークなしとは
いいきれないのではないかな?
テレビ:同軸ケーブルによるシールド
LANケーブル:ツイストペアによる

ま、やってみた方が早いと思う。

ただし、テレビの方は地上波デジタルの方が、VHFのアナログよりクロストーク
はうけにくい。というか、地上波デジタルは影響をうけない気がする。

517:不明なデバイスさん
07/09/23 12:18:02 A0KrVXTL
ありがとうございます。
まずはやってみたいと思います。

同時にナショナルのコスモ21で壁にコンセントも付けるのですが
CAT6だとケーブルもコネクタも高いので、現状ではCAT5eでも十分でしょうか。


518:不明なデバイスさん
07/09/23 19:20:39 5pddpoAZ
愛三電機だと
CAT5 4千円/100m
CAT6 6千円/100m
一戸建てだと100mもあれば十分なはずで、ケーブル種はコストに響かない。

コネクタ類だとCAT6は(どれほどありがたいかしらんが)高い

オレなら、
ケーブル:CAT6
コネクタ類:CAT5e
にしておく。

ただし、拙宅では、22φの配管の中に3本つっこむために、CAT5eを使用している。
当然、家の中では100BASE-TXレベルなので問題は発生しない。
1000BASE-Tでも問題は発生しない(にちがいない)

参考までに
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)

10ポートなんてのもあるなんてしらんかったな。挑戦してみるかな。
(今は6ポートをフルに使用中)

519:不明なデバイスさん
07/09/24 11:12:48 M54k6mE8
愛三たけーよな
俺らみたいな業者だと商社通してもcat5eはm/25円づらよ

520:不明なデバイスさん
07/09/24 19:01:53 He3O4LQV
実質CAt5eでいいんじゃないかと思うぞ。
少なくとも今はCAT6のメリットはない。
(ありえんぐらい高ノイズ環境なら別だが)
CAT6は5eより引き回しにくいし、コネクタも厳密。


521:不明なデバイスさん
07/09/27 16:29:21 gOVl2cMk
コンセントの蓋を開けてみたら
各部屋(洋室×2)には配管に電話線が一本あり、
その線がダイニングに集まってるんですけど、
ダイニングのコンセントの蓋を開けると配管に
2本まとめて入ってるんです・・・
これって、途中で配管がキレてますよね?
通線工具入れても通りませんよね?


522:不明なデバイスさん
07/09/27 17:24:16 1EXAaOQL
>>521
途中に分岐ボックスかなんかあるんじゃ?
天井の点検口とかのぞくと見えるかもね。

電話線が入ってるならソレを呼び線にして引っばってみたら?
失敗すると電話もアウトな状況になるが・・・

523:不明なデバイスさん
07/09/27 20:05:27 S51TXFtg
>521
ダイニングからどこかに逝っているのでは?

ちなみにウチの場合

PS-和室-リビング-電話台-洋室1-洋室2-PS
                |
                +--インターホン 

ということで一周するような配管になっている。

524:不明なデバイスさん
07/09/28 08:27:37 Mbe3BfZw
521ですが、
>>522
マンションなんで浴室天上しか見れないんです・・・
見てみるとそれらしい線が一本だけありました、
多分外部からの電話線だと思います。

>>523
ダイニングから洋室1・洋室2へ行ってるのは導通チェックして確認してるので
間違いないです。
ちなみに外部からの電話線も一本あるのでダイニングには
計3本が集まってる事になります。

電話はコードレスがあるので電話線を呼び線にして引っ張ってみます

525:不明なデバイスさん
07/09/28 09:22:38 X9xQZ+E1
便乗で恐縮なんですが

電話線呼び線にしてLANケーブル敷設をチャレンジした場合、
その電話線が途中の梁とか柱でステープラとかで留めてあったら
引っ張っても動かないか、途中で引っかかって両方とも駄目になっちゃうんだよね?

ウチは一戸建てで、同軸ケーブルだけ配線されている1階の部屋同士を
できればLANケーブルでつなぎたいんだけど、その同軸ケーブルが呼び線として使えるかどうか、
いまいちわかんないんですよ
家を建てたときの電気工事屋さんは、駄目なようなこと言ってた

526:不明なデバイスさん
07/09/28 09:54:36 K748MWvi
木造の家屋ならテレビ同軸は別注で何万かはらって配管工事を依頼していない限りステップルで止めている。
コンセント開けただけでもボックスに配管が付いていないのが分かるはず。
99.9%だめです。同軸を引っ張らないで下さい。

527:525
07/09/28 11:51:03 X9xQZ+E1
>>526
レスありがとうございます

コンセントをあけてみましたが、配管(蛇腹の塩ビ管)は見あたりませんでした
ただ、くいくいっと引っ張ってやると、ずるずると出てくるんですよね
ステープラで留めたところからのたるみの分かもしれませんが

家を建てたときの電気屋に聞いてみようかと思います
7年前の工事のことなんて覚えてないかな

528:不明なデバイスさん
07/09/28 12:02:36 u8CMqKin
>>525
ボックスからCD管が伸びてなきゃ望み薄だね。
4wの電話線だったら1236に配線してみるとか・・・


529:不明なデバイスさん
07/09/28 12:05:16 u8CMqKin
>>527
一戸建てなら天裏広いのかな?
それならもぐって配線とかもあるが・・・



530:不明なデバイスさん
07/09/30 14:18:03 uuj9GtrE
>>444
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

531:444
07/09/30 16:54:45 0+gZmxi3
>>530
オーすごい!
よく知ってましたね
サンクスです

でも病院学校向けとなると、結構値段が張るかも・・・

532:不明なデバイスさん
07/10/16 15:45:25 YopDjCFo
ルーターを買うのがもったいないのと、待機電力がもったいないので、LAN切替器
を使おうかと検討してます。やってる人います?手動の奴
ルーターの消費電力って馬鹿にならないので考えてます。仕様には4.5Wって書いてあるけど
実際はどうなんでしょうね。
1年間でみれば結構な電力ではないでしょうか。

533:不明なデバイスさん
07/10/16 15:48:04 izBUWKRf
そんな商品ワザワザ買うのか…
冷蔵庫も止めとけw
服も洗濯機使わず手洗いな

534:不明なデバイスさん
07/10/16 16:00:06 YopDjCFo
>>533
そのとおりかもしれん。現在自分はわざわざLANケーブルを抜き差し
しながら各部屋のPCに切り替えてるので、めんどくさい。←アホかも。
あんまりネットをすることも無いので、ルーターを5000円で買うのももったいないし。
ハードオフとかで、300円ぐらいで切り替え器が転がってないかな?


535:不明なデバイスさん
07/10/16 16:17:10 izBUWKRf
これでどうよ?
ハブも安いの探しとくわ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

536:不明なデバイスさん
07/10/16 16:21:14 izBUWKRf
ほらよ
BBR-4MGは4ポートのハブついてるから、足らんようになったらこれでも買え
URLリンク(www.coneco.net)

537:不明なデバイスさん
07/10/16 16:32:17 YopDjCFo
>>535 536
ありがとうございます。
3800円でルーターってあったんですね。消費電力も3.55W。
検討してみます。
それか、ルーター機能つきモデムのプロバイダに変更するか考えます。


538:不明なデバイスさん
07/10/16 16:38:44 izBUWKRf
ルータだけなら1500円ちょっとだぞ?送料は別途かかるが
ちゃんと読んでくれよw
ハブが必要なのは4台以上マシンがある場合だよ

539:不明なデバイスさん
07/10/16 16:42:24 YopDjCFo
レスありがとうございました。検討してみます。

540:不明なデバイスさん
07/10/16 17:07:37 TDciIq3z
電気代って…4.5wだとして、
4.5w×24時間×365日=39.42kw
東京電力の場合、最大でも1kwあたり22.43円だから
22.43円×39.42kw=884円/年(73円/月)
定格では4.5wだとしても、実際はそれより小さいわけだし。
大した金額じゃないぞ

541:不明なデバイスさん
07/10/17 00:24:44 mcfkjzZj
電気的接点が多くなって通信が不安定になるリスクと
機械的接点が多くなって故障個所が多くなる(故障率が上がる)リスクを背負ってまでも
年間1k円程度の電力を削りたいって言うのはちょっと理解しがたい。

ところで、「LAN切替器」なんてものが世の中にはあるんですか?
話の流れからすると機械的スイッチ(の塊?)みたいですけど。

そんな”『何が起こるか』『何を起こすか』わからないもの”は使わない方がいいんじゃないかなー

542:不明なデバイスさん
07/10/17 00:31:10 A6zPKFXF
LANって切り替えて使うもんじゃないよね普通

543:541
07/10/17 00:33:08 mcfkjzZj
なんか気になったんでぐぐってみた。

いろいろとショックを受けた

544:不明なデバイスさん
07/10/17 00:46:03 YY/+73dU
電気代がかかるのがいやなので、夜寝るときは冷蔵庫切るぐらいとんちんかんだぞ。

545:不明なデバイスさん
07/10/17 07:55:29 93dlSxpq
LAN切り替え機ってSWHUBのことかと思ったら、ほんとに切り替えちゃうのか。。。
アホな商品というか、テスト用以外で使い道が思いつかねえ

546:不明なデバイスさん
07/10/17 08:55:44 hdb9ZJBl
ルーターの電気代気にするなら電源スイッチ付きのルーターを使えばよい。
例えばAR260SV2 TRX1100 など。

547:不明なデバイスさん
07/10/17 09:07:17 9TU2UE6g
>>545
博士!侵入されています!!
こんな事もあろうかとスイッチを用意しておいた、これでWANから切り離すのだっ!

というのは冗談としても、中小企業で自前サーバーをバカ社員でも切り離せるようにスイッチを使うのはアリかもね。
緊急対応でケーブル引っこ抜けとか言われてもどこ抜けば良いか解らんだろうしな。
あとは非PPPoE環境下でグローバルIP必須、ポート転送不可みたいな出来の悪い組み込み系やゲーム機とルータ切り替えるぐらいじゃね?

548:不明なデバイスさん
07/10/17 10:32:21 lZZICqnp
手動の切替器
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)
LANの匠なら、どうやって使いますか?

549:不明なデバイスさん
07/10/17 12:42:05 3OiuNqXg
いまいち思いつかない
コネクタにタブつけといて差し替えた方がいいだろうに

550:不明なデバイスさん
07/10/17 12:42:16 X8cDszwv
社員Aが2チャソしているのを発見した上司が、ネット切断に使う。


551:不明なデバイスさん
07/10/17 12:43:03 9LmzHhmW
>>546
つまらん、つっこみだがRTX1100な。

>>548
同時に使えない複数の物を、頻繁に切り替えてテストしたいとか
2つの独立したネットワークのどちらにもつなぎたい
なんて場合は役に立つだろうけど、
実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。


552:不明なデバイスさん
07/10/17 12:51:36 Z7Hgppor
>>551
> 実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。

切り替え機など必要がないように、
ルータやPCの設定をするのが腕の見せ所と思うんですけどね

553:不明なデバイスさん
07/10/17 20:42:40 zYZQ3pKM
VLAN

554:不明なデバイスさん
07/10/17 20:49:06 qWXm/EP9
>>547
そのスイッチ、押したら自爆しそう

555:不明なデバイスさん
07/10/17 22:50:14 wcKQ/Se3
>554

タイムボカンのドクロスイッチじゃないぞ。

556:不明なデバイスさん
07/10/17 23:20:36 A6zPKFXF
おしおきだべー

557:不明なデバイス
07/10/18 15:20:57 2dLnSRRF
賃貸マンションに入居することになったのですが、リビングにしか電話のモジュラー
コンセントがなく、埋め込みの配管もないためPCを使いたい部屋にVDSLモデムを直接
設置できません。PLCも無線LANも使いたくはありません・・・。

そこで、どうしても露出で壁のモジュラーから、隣の部屋まで配線する必要が出てきたんですが、
リビングにVDSL装置などをおいて壁沿いに15mくらい離れた隣の部屋に、LANケーブルで配線しようと思うんですが、
お勧めの配線資材なにかありませんか?

今のところ、床と壁の境目あたりにモールを張ろうかと思うのですが、ほかにできるだけきれいに配線できる何かよい
方法があればそれを含めて検討したいと思っています。

賃貸でなければ天井裏からケーブル落し込むところですが・・・。

よろしくお願いします。

558:不明なデバイスさん
07/10/18 15:50:08 pIWQrWJ+
>>557
モールしかないんじゃない?

あとはケーブルに電飾とか葉っぱとかつけてみて見せる方向に持ってくか・・・


559:不明なデバイス
07/10/18 15:56:33 2dLnSRRF
やはりそうですかあ。どうせPC用のLANケーブルとFAX用の電話用ケーブルの2本くらいしか
引かないんですが・・・。
安くてあまり目立たない形状のモールないかなあ・・・。

560:不明なデバイスさん
07/10/18 16:54:26 xVaCmc3l
>>555
これのことか
URLリンク(livedoorshop.depart.livedoor.com)

561:不明なデバイスさん
07/10/18 21:26:36 5C+0Z3ce
>>551
> 実際の運用で必要なケースって、あるんだろうか。

うん、うちなんか
・TV
・Video disk
・PC1
・PC2
となっていて、PC3を増設しようかと思っているので、ハブを設置するより
待機電力が節約できるな

どこで買えるの? いくらするの?
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)

562:不明なデバイスさん
07/10/18 23:24:56 j6v8xyVM
待機電力の電気代よりPC3を購入する費用の方が高そうだが。

563:不明なデバイスさん
07/10/19 00:17:37 uggE4EkD
>・Video disk

この得体の知れないものを何とかしる

564:不明なデバイスさん
07/10/19 01:08:57 pUpUcaPf
>・Video disk
VHDのことカッーーー

ていうか、先の人もそうだけど
PC2台も3台も買っといて待機電力節約て...
なんか間違ってね?

565:不明なデバイスさん
07/10/19 08:53:06 az7vTD7m
われた

566:不明なデバイスさん
07/10/19 09:38:49 v/iW3h8I
>>548
例えばネットワークプリンタ用のIPアドレスが一つしかどうやっても割り当てても
らえず、ネットワークポートしか使えないレーザープリンタとドットプリンタを使い
分けたいという環境の時に使えるに違いない。




567:不明なデバイスさん
07/10/19 09:42:45 v/iW3h8I
>>548
例えばネットワークプリンタ用のIPアドレスが一つしかどうやっても割り当てても
らえず、ネットワークポートしか使えないレーザープリンタとドットプリンタを使い
分けたいという環境の時に使えるに違いない。
そのプリンタがメインフレームのエミュレータ用のプリンタだったりした場合、
考えられない状況ではない。





568:不明なデバイスさん
07/10/19 09:43:22 v/iW3h8I
だぶった。ごめんなさい。



569:不明なデバイスさん
07/10/19 16:01:32 kjwAQdoG
>>548
PoE付無線APを屋根裏に設置、社員帰るときに電源OFF、この頃セキュリティー煩いからね。
PoE対応機器なら色々用途あるんじゃないかな?

570:不明なデバイスさん
07/10/19 19:11:33 jdDFaEGs
会社で買ってみたw
本番系Webサーバと、「メンテナンス中」表示のWebサーバをつなげて、
ボタン一発でメンテナンス中に切り替わる。

意外と便利かもw

571:不明なデバイスさん
07/10/19 22:23:57 B7t+aqiv
>>570
想定されてる使い方っぽい

572:不明なデバイスさん
07/10/20 10:10:57 EuS0IJyr
>>570
arpクリアしないとうまく行かんことあるから気をつけてな。

573:不明なデバイスさん
07/10/20 21:21:16 6XOlb83o
買ったのか ww

574:不明なデバイスさん
07/10/26 13:28:03 9r0wtNLs
>>557
遅レスですが、見た目重視なら
壁の角に直接ケーブルを貼り付けて
その上から似たような壁紙を貼れば目立たないよ
___
 \○|
   \|
    | こんな感じ…でもかなりめんどくさい

575:不明なデバイスさん
07/10/26 23:08:01 DNme+/ky
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

急げ!

576:不明なデバイスさん
07/10/29 21:55:46 UhoMRmUN
>>575
ML115のスレでポチったひとがいたな。
SXはキツいよなぁ。

577:不明なデバイスさん
07/10/29 23:48:41 48Q+13oY
人柱にも程があるwww
ケーブルとか中継器どうすんだろ

578:不明なデバイスさん
07/10/29 23:55:28 pe+Wprky
でも安すぎwww

579:不明なデバイスさん
07/10/30 08:37:41 LQp4Rltk
でも使えるようにするのが高杉w

580:不明なデバイスさん
07/10/31 18:04:06 kk0ejH/R
>>575

オートネゴ×とかほんまかいな
PlanexのSW-0208GとかFXG-161MVで遊べそうだけど…それでも金かかりすぎだな

581:不明なデバイスさん
07/11/22 16:07:05 0s8aJdLm
age


582:575
07/11/25 22:58:29 nGb1ESlb
URLリンク(direct.planex.co.jp)
板は4枚買って こいつで繋いだ
マルチメガネSC-SCは意外と安いぞ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
このボックスなら2万円台だ・・・

あの板2003Svrでも無事に動いている



583:不明なデバイスさん
07/11/26 19:02:44 eukqBg+w
>>587
>型番 【処分市】6ポート ギガインテリスイッチ FMG-226SX
>商品名 [処分市]FMG-226SX
>価格(税込) \117,999


なんというブルジョワ

584:不明なデバイスさん
07/11/26 20:57:02 4kCAynnn
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なんで無かったんだろうという類の商品
使用制限条項を見るとそんなものかとも思う。

585:不明なデバイスさん
07/11/28 11:06:03 vNH1CTUq
技術的には随分昔からあったんじゃなかったっけ?
利用範囲が狭かったり、UTPケーブルの影に隠れちゃっただけで。

586:不明なデバイスさん
07/11/28 11:22:54 GxxeUdTg
>>582
ブルジョワすぐるだろ、、

モレならCatalystの中古で我慢する。



587:不明なデバイスさん
07/11/28 12:41:47 +u6in6eY
>>584
一般家庭向けに商品化しにくかったのはPLCと同じ事情でしょうね
ホテルなどでは、テレビの同軸と共用するタイプのモデムが
結構前から使われていたと思います。

588:不明なデバイスさん
07/11/28 14:33:38 MFRzKzjc
>>584
>アンテナブースターや平行フィーダ線を使用している場合もノイズなどの影響を受けるため利用は不可となっている。
おいおい・・・各部屋に分配するような環境だとブースターはどうしても入るだろ?
S/CSがない地デジ強電界地域(分配してるがブースター不要)限定でしか使えないのでは?



589:不明なデバイスさん
07/11/28 17:25:30 pyYVSy2b
地デジじゃないならブースターなしでも分配出来るんじゃね?うちそうだったし
それにしてもブースター使ってると使えないのは痛いな

590:不明なデバイスさん
07/11/28 22:29:54 rIYCvESF
たぶん、ブースターの下流の範囲ならつかえるかもしれん。
ただし、直列端子をつかっているとちょっと問題かも

591:3C-2T
07/11/28 22:48:06 XBbkyfkJ
屋根裏のブースターからアンテナ線はずして付けるのかその後無線LANで部屋まで飛ばすとか?
考えると考えるほど使い道がわかんないな。
この製品すぐに廃盤になる予感

592:不明なデバイスさん
07/11/28 23:57:40 qr7c3n9V
ブースターがあると不可、という条件が分かりにくいな
ブースター越えるのは無理、というのならまぁわかる
ブースターの下流にはブースターが原因のノイズが乗りがちと
いうのなら、

>通信には地上波や衛星放送と混信しない12~28MHzの周波数帯を利用するため

この周波数帯を通さないようなBPFを入れることで対応可能だし

一戸建てで各部屋にアンテナ線はあるけどLANがない場合とか、
小規模な集合住宅で一棟丸ごとLAN引く代わりとか、
そういう用途が思いつくな

593:不明なデバイスさん
07/11/29 00:13:38 /fJ4k0SD
自称69Mだと無線のほうがメリット大な気がしちゃうけどねぇ

594:不明なデバイスさん
07/11/29 00:28:41 Szb2WERw
そうかもしれぬ。
無線が届きにくい構造のところとか、
無線ではセキュリティが心配な人限定かな

595:不明なデバイスさん
07/11/29 09:35:07 Cp03FAv6
鉄筋で50坪くらいあったりすると1Fのこっちと2Fのあっちで電波届かないとか結構あるよな。
最近の高出力型は試してないけど。

596:不明なデバイスさん
07/11/29 09:44:48 4bzknjtv
同軸は周波数特性が良いし、漏洩も少ないから、
分配機とかブースタの特性さえクリアできれば
LAN配線追加するのと比べるとメリットある家庭も多いんじゃないかと思う。
(特に一戸建て)

配線が少なくて済む、という点ではPLCに分があるけど

597:不明なデバイスさん
07/11/30 00:20:17 CKMMfLmu
ちょいとアドバイスもらえるでしょうか??

・戸建て(2階建て)
・光をひいている
・光電話も使用
・ルータはPR200NE
・CDは各部屋に通っている
・1階のトイレのドアの上の配電盤の様なとこにCD集合場所(?)みたいなのがある
・現状、光の線は外部からトイレの上に引いてあり、そこからCD管を通って、
リビングに引っ張ってある。そこからルータに接続。
・無線LANで2階のPCは使用中


598:597
07/11/30 00:20:55 CKMMfLmu
2階のPCのある部屋にPS3を設置するので、有線にしようと思います。
このスレを一通り読んだのですが、僕が思いついた案は、

ルータから新たにLANの線を接続し、リビングからCD管を介してトイレの上まで通す。
(このCD管には光の線が入っている)
トイレの上まで来たLANの線を2階の部屋につながっているCD管に通し、
2階のPCのある部屋まで持っていく。
そこからハブに接続し、PCとPS3につなぐ。

というものですが、これで大丈夫でしょうか。


599:不明なデバイスさん
07/11/30 00:31:55 zzjus1c1
配線さえちゃんと出来れば、動作するはずですよ。
頑張れ

600:不明なデバイスさん
07/11/30 00:33:44 nZkJxbDR
>>597-598
なんかよくわからんが、とりあえずLANケーブルが2階まで通線できれば、
あとはそれ(ハブに接続し~)でおk

601:597
07/11/30 00:49:59 CKMMfLmu
ちょっと気になっているのは、LANケーブルと光の線を同じCD管に通すことなんですが
問題ないでしょうか?

既に光の線はCD管に通っているため、LANの線を通す時に痛みそうで心配です。

手持ちの武器は何もないんですが、通線用の何かは買ったほうがいいですかね・・
1階から2階までのLANケーブルの総長は15m以上になりそうですし・・

あぁ不安だ

602:不明なデバイスさん
07/11/30 00:52:58 zzjus1c1
>>601
通線のテクは正直自信ない
LANケーブルの長さは15mくらいは余裕
ただ、両端のコネクタをどうするかだな

不安あるなら、無線LANで引き続き運用することですな

603:不明なデバイスさん
07/11/30 01:16:36 e72rXnq5
そりゃ コネクタは自分で取り付けるしかないんじゃね?
CD管の管径にもよるけど

スパゲッティーになって結び目状態にでもなら無い限りファイバーは
平気だと思うけどね
大抵心線の両脇に保護用のメタリック線入ってるし

この辺は自分で確認してみるしかないね

通線ケーブル買うことを思えば、無線LAN買える気がしないでも無い


604:不明なデバイスさん
07/11/30 02:14:52 ICihpQYm
CD管に呼び線の代わりに
タコ糸とティッシュペーパーと掃除機使って
最後にLANケーブル通したことがある

何とかなるさ

605:597
07/11/30 07:28:54 roRSdf2n
>>602
圧着する器具が5000円ぐらいしそうなので、
LAN先端のプラスチック部分がついてるやつを通すつもりです

606:597
07/11/30 07:33:22 roRSdf2n
>>603
管の径は1.6だと思います。夜に調べてみます。
やっぱ先端付けたままはつらいですかね・・・・・・
ただファイバーがそれなりに強度があると聞き安心しました

607:597
07/11/30 07:37:03 roRSdf2n
>>604
呼び線は針金でも使おうかなて思ってます。

ファイバー通ってるCD管に掃除機の口を当てるのが難しそうで・・・・
強引にやっちゃおうかな

608:不明なデバイスさん
07/11/30 08:58:01 PsRUsGbL
トイレの上のボックスにルーター等が入れば
すっきりしたのにね。
まーどうでも良いんだけど。

609:不明なデバイスさん
07/11/30 08:59:22 e72rXnq5
それよく言う人居るけど、熱的にやばいんじゃね?


610:不明なデバイスさん
07/11/30 09:04:51 mDWS54OW
>>607
コネクター付けたままでは無理。
片方のコネクターから2mぐらいの所で線を切ってそれを開通させる。
長さ調整で再度あまりを切って、元の切り落としたコネクターがついている線とを
3cm程度むいて同じ色同士をしっかり5回以上ひねって接続しビニールテープで巻く。

手ひねりが心配なら、URLリンク(www.kawamura.co.jp)
のようなモジュラーを付ければ良い。コンセント型もあるし。

611:不明なデバイスさん
07/11/30 09:30:57 D1Ur4cgS
俺もコネクタ付けたままは無理だと思う。
16mm管ならなお更。
結構CD管のデコボコに引っかかるよ。

612:597
07/11/30 09:35:20 roRSdf2n
>>608
そうなんですよね。
将来的にも各部屋に欲しくなる場合もあるかもしれないし・・
ただ電源の問題もあるし諦めました。
スペース的には30×40cmぐらああるので置くだけなら可能そうです。

書いてて思ったけど電源内蔵のハブをトイレの上に設置するといいですかね?

613:不明なデバイスさん
07/11/30 09:50:11 B713jHTk
>>606
コネクターにしないで情報コンセントにすればいいんじゃないの、見た目もいいしお勧めだよ。
欠点は割高になるって事だけど。松下製あたりは工具無しで結線できる。

あと材料費などで1万円超えそうなら業者の方が安いかもしれんよ。1配線8千円~1万円が相場でしょう。

614:不明なデバイスさん
07/11/30 14:49:23 WM1sKc+E
面倒いので、俺はこんなんでお茶をにごした。

URLリンク(www2.elecom.co.jp)

エアコンの穴からエアコンの穴へと、、、
CD管通すの結構面倒なんだよね、、通線工具持ってるけど、やっぱり面倒。



615:不明なデバイスさん
07/11/30 22:26:09 pqB3Vr7n
>>612
トイレにコンセントないのか?
CD管集合場所にコンセント設けないとはいい加減な設計だな。
POEもあるけど、あれもなぁ。

616:597
07/11/30 23:42:32 CKMMfLmu
ちょっと作業しました。

とりあえずCD管は16㎜でした。
針金をトイレの上の管集合場所から、リビングのとこまで通しました。
光のケーブルが既に通ってましたが、少々ひっかかりながらも無事通過。
長さは14mぐらいでした。

また、トイレの上から2FのPCがある部屋までも同様に長さを調べました。
こちらは5Mでした。

ルータが1Fにあるので、そこから一気に2Fの居室までLANを引っ張るので、
明日は30mぐらいのLANケーブルを買ってきます。


617:597
07/12/01 00:01:49 oogAg1+e
CAT5eの単線ケーブル 30m

工具不要のモジュラジャック
URLリンク(www.bwest.net)
NKSJ-TL-C5E-WE-SET

ハブ
5ポートぐらいで、電源内蔵のものを3000円ぐらいで予定

明日買うものはこのぐらいの予定です。

CD管集合場所にハブを置きたい気もしますが、今回は見送ろうかと思います。

しかし、針金がわっかになってたんだけど、
直線にする時に絡まってだいぶ時間をロスしてしまったorz

あと、針金を引っこ抜く時にビニールの紐を一番後ろににひっつけて抜いたので、
明日はそのビニール紐にLANケーブルをくっつけて、通線する予定です。
針金に長さの目印つけとけば、二度手間にならなかったのですがorz

土日でどうにか配線しようと思ってます。
ご意見をしてくれた方ありがとうございます。


618:不明なデバイスさん
07/12/01 00:14:12 PMaesULs
>>617
今回は1対1の結線だから、間にハブ入れる必要は無いでしょう。
電源も必要になるし、トラブルの元にもなりうる

今後ハブを入れることになるかも、と考えるなら、集合部でケーブルに余裕を持たせておき、
将来ハブを入れるときにそこでケーブル切ってコネクタ付けたら
ハブに繋げるようにしておく、というのでどうでしょうか。
何年も経ってるとケーブルごと新調したくなるでしょうが

619:597
07/12/01 00:59:59 oogAg1+e
>>618
アドバイスありがとうございます!!
集合部でケーブルに余裕持たせときます。

今、多少心配しているのは、
1Fのルータから集合部までのCD管に光の線があり、
そこにLANケーブルがスムーズに通るかということですが、
コネクタは後で接続する予定ですし、どうにか頑張ろうと思います。

針金通すのですら、途中で何度かひっかかったもので・・
さらにその針金を抜く時の方が、抵抗が強かった・・
(ビニール紐が抵抗を増したせいでしょうか・・)

とりあえず困ったら相談させてもらいますので、よろしくお願いします。

620:不明なデバイスさん
07/12/01 01:06:24 +Ww6ho7u
URLリンク(www.gxk.jp)

621:597
07/12/01 22:16:18 ebU3C+g4
途中でケーブルがひっかかってすすまなくなってしまいました。
何回かチャレンジしましたが無理そうです。
7~8mはすんなり進んだのに・・・・・
何かいい案あるでしょうか?

622:不明なデバイスさん
07/12/01 22:24:38 2jltywA2
つ 通線スプレーで最初から

623:597
07/12/01 22:53:51 ebU3C+g4
わかりました。
いったん抜きます

624:不明なデバイスさん
07/12/01 23:04:36 2jltywA2
あ 取り敢えずLANケーブルの部分だけ抜いて呼び線そのままね



625:597
07/12/01 23:27:43 ebU3C+g4
LANケーブルをそのまま引っ張たので、呼び線はCD管内です。
通線スプレーとは潤滑材みたいな物でしょうか?

626:不明なデバイスさん
07/12/01 23:44:53 2jltywA2
うん ただし通線用としてうってるやつ
何でもかんでも使うとまずい 被膜侵したりする可能性あるから

手持ちにないならもう一度そのままチャレンジしてみたら?
およそ引っかかるところに曲げがあるとか、そういうのは検討つかないの?



627:597
07/12/01 23:55:29 ebU3C+g4
曲がってる場所とかは予測つかないですね・・・
とりあえずもう一回やってみます。


628:不明なデバイスさん
07/12/02 00:14:06 2VO/MkCA
針金じゃなくて、荷造り用のヒモみたいな軽いものを
掃除機で吸いながら通すというのはどう?

針金を押していくと、細い隙間に入っていくような気がする

629:不明なデバイスさん
07/12/02 09:46:32 DrInOUv2
そんな気がするね

針金に荷造りヒモをいったんゆわえて、ヨビ線交換。
で、ヨビ線代わりの荷造りヒモにLANケーブルをつけてひっぱる
抵抗になりそうなところはテープをつかって出っ張りをなくしておく。

で、通過できると思うんだけど

630:不明なデバイスさん
07/12/02 11:02:38 g0PcextE
2本のLANケーブルがリビングの真ん中を堂々と通過してる俺様が通りますよ。

631:597
07/12/02 13:07:06 iHF/vSMn
参りました・・・

LANケーブルがCD管から抜けなくなりました。
押しても駄目、ひいても駄目。

光のケーブルが同時に移動してしまうため引っかかってしまう・・
かなり強引に引っ張ってみたけど、CD管ごと引っこ抜けそうです。
光の線も、ちぎれそう・・

もう諦めて業者呼んだ方がいいでしょうか・・

632:不明なデバイスさん
07/12/02 17:56:21 HuRVGwAT
うーむ どうせ抜く覚悟ならLANケーブル側の中のツイストペアごとに抜けないかな?
外側被覆の中の話だから引っ張っても現状以上に状態は悪化することは無いと思うし
且つ抜ければ空間的余裕も出来るので

ただ既にどこかで団子になっちゃってると嵌るかもしれないけど

633:597
07/12/02 18:51:47 zk3P1BC4
>>632
ちょっと理解できなかったので、わかりやすく説明して頂けると嬉しいです
中で団子になってることはないと思います。

とりあえずネックは光の線ですね・・・・・
こいつがなければいけそうなんですが・・・・・
ルータから一度外すと、僕じゃ再度ルータにつなげれないですよね?
それができれば同時に抜いて、同時に通線するんですがorz

634:不明なデバイスさん
07/12/02 19:14:32 HuRVGwAT
LANケーブルの中に8本線が通ってない?
それが2本で1ペアになってて、そのペアごとに線が捻ってあるんだよ
で、その1ペアごと引き抜けないかなと思ったわけ

中の線を抜けば、LANケーブルの外側被覆の中にスペースが出来るので
その所為で潰れやすくなって引き抜くことが出来ないかなと

ただし今回通線距離が長いみたいだから難しいかもしれない

635:不明なデバイスさん
07/12/02 20:03:50 2QzO/Orr
LANコンセントって高すぎやしない?

636:不明なデバイスさん
07/12/02 20:06:55 w0e3uB3m
LAN工事とかねとわくが本職の私が通りますよ

>>631 >>633
既存の光ケーブルにLANケーブルが絡んだ(巻き付いた)ためだと思います
入線液(通線スプレー)は使われたのでしょうか?

光は、再加工できないなら外さない方が無難です

>>634
ケーブル内の1ペアだけ抜くのは不可能に近いと思います

637:不明なデバイスさん
07/12/02 20:10:10 w0e3uB3m
>>635
需要が少ないから仕方ないかと
1回取り付けると、数年交換は無いですし

バラだと仕入れで4桁円します(モノによりますが)

638:597
07/12/02 20:38:57 zk3P1BC4
>>636
スプレーは使ってないです。
16mm管にスプレーなしで15mは無謀だったでしょうか?
対処方があれば教えてください。
確かにLANケーブルと光がからまってるのかなと思います

639:不明なデバイスさん
07/12/02 20:53:03 6sVGeOFV
>>635
URLリンク(biz.national.jp)
これね、個人で買うと高いんだよね、業者は数百単位で買うから半分ぐらいだけど・・・
でも付ける価値はありますよカッコいいし、部屋のレイアウト変更がとても楽だし。

640:不明なデバイスさん
07/12/02 21:02:55 6sVGeOFV
>>638
私も業者だけど工具無しではプロでも無理だよ。
普通は光が入っていても、メッセンジャー(針金みたいなもの)があれば簡単に敷設できるんだけどね。
あと誰かが言ってたように、タコ糸もいいけどタコ糸は他の線が無いときにね、他の線があると絡む危険性が高い
と言うか上読んだらすでに絡んでるのね、業者呼ぼう・・・

641:不明なデバイスさん
07/12/02 21:08:37 GQ+e8m5w
>>639
うちも一カ所そういうタイプのコネクタ付けたけど
差し込んだケーブルが水平に伸びちゃうから結構邪魔になるんだよね
壁の中に♀コネクタ仕込んでおいて、外からはケーブル直出しみたいに
見えるようにしたほうが何かと扱いやすいかも

642:636
07/12/02 21:50:13 w0e3uB3m
>>638

>>640 さんも書かれているとおり、難しいと思います

配管が1本で途中でジョイント(つなぎ目)が無いなら、
スプレータイプでは無い入線液を上から流し込む方法があります

途中で繋いであったり、漏れた場合には壁や天井の染みになることがあります

もちろん配管の反対側は汚れてもいいように布や雑巾を用意しておきます

643:不明なデバイスさん
07/12/02 22:47:52 okpWaZ9J
>>641
コンセントみたいにL字のアダプタがあれば

644:不明なデバイスさん
07/12/02 23:00:23 LcWNN5vY
>>643
フラットでよくない?

645:不明なデバイスさん
07/12/03 00:16:03 CjndRDIo
>>638
もしかして、LANのコネクタが付いたまま通そうとした?

646:636
07/12/03 00:42:49 SpBrcN/U
>>641
斜め下向きに挿せる製品はあります
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)

あんまり使いませんが・・・

647:597
07/12/03 02:31:43 hp8D5Qn6
>>638
LANの片方の先端は外して、そこに四尾呼び線のビニール紐を結びました。
とりあえず、諦めて業者を呼ぼうかなと思います。
この状態で業者に頼むと嫌がられるかな・・



648:636
07/12/03 05:32:15 SpBrcN/U
>>647
市販の拠り線のLANケーブルを使っておられませんか?
拠り線のLANケーブルは取り回しは楽なのですが、他の線と絡みやすいので
普通は屋内配線は単線のLANケーブルを使用します

拠り線でしたら、単線用のコネクタ(RJ-45)ではなく、拠り線用のコネクタが必要です

> この状態で業者に頼むと嫌がられるかな・・

光ファイバーの線はどちらが設置された物でしょうか?
業者でも、勝手に光ファイバーの取付外しはできないので

業者にもよりますが、追加で数万必要になるかもしれません

649:597
07/12/03 08:09:09 nn9REVun
>>648
単線を使用しています。


ファイバーはNTT委託の業者が、ルータと共に設置しました。
ファイバーを他の部屋へ移設とかは資格が必要なんですか?。

650:636
07/12/03 18:45:34 SpBrcN/U
>>649
Bフレッツ等でしたら、ONUまでの移設はNTTに頼まないとダメです
勝手に移設する事はできません

651:不明なデバイスさん
07/12/04 12:23:21 dkE1XXyw
ONUまでは、NTTの資産だからな。ファイバいじるのは資格はいらないが
技能は必要だから触らないのが吉。
ONUの先はどうしようと個人の勝手。

652:不明なデバイスさん
07/12/04 20:01:03 vLtWYnYL
すいません、根本的なことを質問させてください(>_<)

初心者なもので、正直よく分からないのですが
パソコンで最近ひかりに加入しまして
ひかりoneってやつ使ってて、

家の一階に電話線、
二階にパソコンがあるので、
無線LANにして、
ワープスターって書いてあるものを使ってます。

なのですがレンタル料に月800円掛かるのも勿体無いかなぁと思って新しく無線LAN買おうと思ったら
「新しいのも準拠品だし、今は辞めた方が」と、言われ悩んでいたところ、
二階に電話線らしきものがあることに気付きました。
(ピクト右の東京電力マークのやつ)

URLリンク(g.pic.to)
もしかしてこれがあるなら、有線LANひけますかね??

でもよく分かんなくなったのは
その後で、一階にひかりの工事して出来た時ピクト右2番目の様に何か黒い機械みたいなんがくっついてるんですよね

それを無線LANの機械にくっつけて…って感じなのに
2階のにはそんなものが一切ない!!
もしかして二階にて有線LANを使うには
二階の電話線のところをもう一回工事しなくちゃいけないんですかね??
ちなみに一階の機械の先を追うとピクト右から3、4枚目の様になってます。


653:不明なデバイスさん
07/12/04 20:43:43 94uyRN4x
>>652
いまどきpic.toを使ってるのは、ここをPCで見てるヤツの助言はイラネってことなんだろうか
(pic.toは夜間はPC許可してもPCからの閲覧不可)

配線の状況を自分で把握できてないなら、LANケーブルを壁面に露出配線するか、
あきらめて無線LAN使ったほうがいいと思われ

654:不明なデバイスさん
07/12/04 20:57:19 3Uxw7Ibh
>>652
素人が工事すると大変だよ。
何のために業者が居るとおもっているん?

655:不明なデバイスさん
07/12/04 21:10:37 6XX0sWcV
>>652
根本的に勉強してください

656:不明なデバイスさん
07/12/04 21:25:50 vLtWYnYL
>>652です
すいません、ピクトだめだったんですねぇm(_ _)m
URLリンク(a.p2.ms)
>>653-654

ごめんなさい、かなりスレ違いだったのか…壁面露出配線で構わないんです
有線LANをどこで聞けばいいかわからず…

657:不明なデバイスさん
07/12/04 21:39:35 Z8YUS72E
途中までアドバイス書いてたけど、なんか疲れたんで、消した。

どう見ても電話用の2芯モジュラージャックです。ありがとうございました。




658:不明なデバイスさん
07/12/04 21:41:00 XumCIAoN
二階のエアコン穴から垂らして、一階のエアコン穴から引き込めば?

659:不明なデバイスさん
07/12/04 21:47:02 R/WSFx/J
>>658
屋外通すと本当は耐候性と避雷を考えなきゃ不味いんでは?

660:不明なデバイスさん
07/12/04 21:50:27 y1oiW+E/
>>658
それだとやっぱり鋼製電線管の中通して、なおかつ電線管は接地することになるんだろうか。

661:不明なデバイスさん
07/12/04 22:12:44 Z8YUS72E
結局、有線LANにしたいんですかね。
有線になったら無線の時の様にちょっと移動して~と言うことは出来なくなりますよ。
まぁあとから、無線LAN用の親機を買えば良いんですが。

光用のONU (モデムのようなもの)は、勝手に移動することは出来ません。
なので、その機器から、2階のパソコンまでの距離を測って、市販のLANケーブルを買ってください。

ドアの隙間を通すなら、
URLリンク(www2.elecom.co.jp) こういうのを買えば良いと思います。
URLリンク(www.amazon.co.jp) 15m

このスレはどちらかというと、ケーブルから自作したり、壁に穴あけたり
壁の中を通したりする人が集まるスレみたいです。

662:不明なデバイスさん
07/12/04 22:18:19 gcm0gmtf
test

663:不明なデバイスさん
07/12/04 22:24:05 gcm0gmtf
このスレ的には、この商品、どうなんでしょうか?

モジュラージャックCAT5E対応 工具不要タイプ
URLリンク(www.bwest.net)
松下の半額以下なので、これ買おうかと思ってるんですが、安かろう悪かろうではいただけないし・・・

664:不明なデバイスさん
07/12/04 22:26:07 Q8+jbO53
新築住宅で将来を見越して、全室にLAN配線をしようかと思うのですが、
どのような規格の線をはってもらえばいいのでしょうか?
10M/100Mとか、カテゴリー5とか、ギガ対応とか・・・
素人には全然わからないのですが、パソコンやテレビで、
将来満足のいうくようにしておくには、今どうすべきでしょうか?
アドバイスお願いします。

665:不明なデバイスさん
07/12/04 22:41:23 Z8YUS72E
>>664
>>2
URLリンク(www.gxk.jp)
URLリンク(www.gxk.jp)

666:不明なデバイスさん
07/12/04 23:04:49 Q8+jbO53
>>665

ありがとうございます!
さっそく熟読してみます。

667:不明なデバイスさん
07/12/04 23:11:01 ce6bt0BR
>>664
今将来を見越してという意味なのであれば、後々線の張替えが容易に出来る
構造にしておくのが一番で、ケーブルの規格を最先端にするのが一番ではないよ
今ひくならCat5Eで十分だけど、新築なら折角なので6e入れれば良いんではないかと思う
値段もあまり変わらないし
それよりも後々張り替えが手間取る方が、都度業者を呼ぶようになって大変だよ

ま、普通はCD、PF管を専用で引き通す程度で十分なんじゃね?
管径は余裕を持っておいたほうが後々楽
あとどこの部屋を中心にしてLANを構築するかかな
その辺の経路を考えておかないと、後々大変 管をそこに集合させることになるから

流石に情報ダクトを作る人は普通には居ないかも このスレの人は欲しい人多そうだけど
新築だから出来ることでもあるしね



668:不明なデバイスさん
07/12/04 23:15:18 R/WSFx/J
>>663
作るのにコツがいります

作成後にFlukeとかのテスターで確認しないと危険です
導通はしていてもノイズとか接触不良が・・・

669:不明なデバイスさん
07/12/04 23:22:46 ce6bt0BR
特性云々はもう個人レベルでは確認のしようがないよね
テスター高すぎて手が出ない


670:不明なデバイスさん
07/12/04 23:34:58 I+MbuvlS
>>663
松下よりいい製品だよ
AMP製とPANDUIT製がLAN製品では上級品になります。この製品はPANDUIT製だよ
口の広いペンチ使ってね

671:不明なデバイスさん
07/12/05 00:00:54 8zA3REsH
Harmonet(協和電線)で組んだ俺は貧乏人w




672:不明なデバイスさん
07/12/06 00:00:06 V+CBOeCr
壁の内側に断熱材が入ってる時のケーブルを通すコツとかない?
ちなみに電力線はそのまま通ってた・・・

673:不明なデバイスさん
07/12/06 00:08:27 XPICgbsl
上からチェーン使って通すか
下からモール使うかかな

674:不明なデバイスさん
07/12/13 00:37:53 xkQuI/tj
>>668
横やりだが作ったことあるんですか?

自分はCat5eにするつもりで物色中。
Cat6ほど厳しくないと思ってるがLEDのチェッカー程度では不足かな。

675:不明なデバイスさん
07/12/13 01:53:12 O9snJ+La
>>674
本職ですw

圧着工具でのLANケーブルの作成と違い、
接触によって減衰が大きかったり遅延が出たりします

ちゃんと作れていれば問題ないのですが、
LEDタイプのテスターは導通のチェックしかできないので

作り損ねていると、正体不明のエラーパケットが増加したり、
速度が出なかったりします
中途半端に動くので、原因の特定に苦労します

676:不明なデバイスさん
07/12/13 07:18:47 M/ZHhv0Y
>>674
上でも言われてるけど、漏れは速度が出ないケーブルを作ってしまったことがある@Cat5e
当然導通(アサイン)のみチェックできるテスターではわからないよ

使う分には普通に使えているように見えるので、本当にわからない
市販品と比べて初めて「アレ?」と気が付く感じ

うちの今の配線は100Mだと問題なく動いてるけど、Gigaに移行したときに上記の理由で
問題が出てくる可能性もある
面倒だしその場合はそのまま使いそうだけど うちのだとHubで速度制限できないしね
その時はPCのLANアダプタ側で速度制限かけられればそれで済む話なんだろうけどね
まぁ、出てくる不都合によるけど
つまりテスターが無い以上リスクは常にあるよ

たまに思うことがある 市販のケーブルをそのまま壁の中に通して、出口のプレートは中継アダプタ
付けてそれの口をプレートから出した方が手堅いのではないのかと...('A`)

677:不明なデバイスさん
07/12/13 08:46:14 whAm33q4
>>675
663氏ではないのですが、本職さんに質問。
110のパンチダウン工具を使うコネクタなら、
施工が素人でも、トラブルは少ないでしょうか。

678:675
07/12/13 22:25:43 O9snJ+La
>>677
結論から
パンチダウン工具で成端する方が、施工ミスは格段に減ると思います

パンチダウン工具ですが、安物は合い(相性)が悪いです
サイズが合ってなかったり、バネが強すぎたり

4対のはミスが多いので現場では使いません
講習ではやりますけど

先端のカットブレードはあんまり期待していません
大抵、ニッパーで切ってます

あと、拠り戻しが多すぎる(長すぎる)とクロストークの原因になります

679:不明なデバイスさん
07/12/14 11:10:09 GW3d3KfA
>>678
>4対のはミスが多いので現場では使いません
変な会社だね、おたくの会社はコスト削減かなにかで2対のUTP使うんですか?
あ、判った施工したお客さんでギガ使いたいって言ってきたら又工事もらえるようにわざと2対なんだね、それは売り上げ向上の良い案かも。

680:不明なデバイスさん
07/12/14 11:51:42 akU42WFu
>>679
ケーブルじゃなくてパンチダウン工具の話じゃねーの?

681:675
07/12/14 13:35:28 IOM7FoSO
>>679

>>680 さんが仰っているように工具の話です

682:不明なデバイスさん
07/12/14 13:44:21 tKtddEDq
>>681
679ですが勘違いですね失礼
4対ってあのデカイやつねパッチパネルで128対ケーブルとか撃つ時良く使うアレですか。

683:675
07/12/14 14:16:20 IOM7FoSO
>>682
こちらこそ、書き方が悪かったです 反省

4対のはどうしても力のかかり方が均等でなかったり
現場で作業する際には・・・

講習の時のように、机の上でキッチリと作業できれば失敗しないのですが
現場では場所がなかったり、ケーブルが届かなかったり

684:677
07/12/15 16:02:17 K70fzAfj
遅くなりましたが、675氏、レスTNX!
今新築中で、いちおう空配管を各部屋に通して
半畳ほどのEPSに集中させるようにしているので、
ほとんどはハブから直接配線すると思うけど、
場所によっては埋め込みジャックになると思うので、
参考にさせていただきます。

一本ずつのタイプのパンチダウン工具の方が良いと言うことですね。
「ミスをしにくい」ところに主眼を置いて、おすすめの品がありましたら、
教えていただけませんか。予算は1万円程度に収まればうれしいですが、
「そんな値段じゃロクなのはない」って言うことなら、それ以上でも考えます。

工具類は、出来れば現物を手にとって、確認してから購入したいのですが、
恥ずかしながら、近所だとどこで売っているかすら見当が付きませので
通販で買うことになると思います。



685:不明なデバイスさん
07/12/15 16:10:18 tZ2HuTLX
パンチダウン工具は大抵5千円以上するもんだけど
中にはバルクで1500円ぐらいのもあるね
さすがにちょっと怖い気がする

686:不明なデバイスさん
07/12/15 22:21:49 mc04OlOk
特性の確認までしようとすると100万円かぁ ぬー
大事なところは成端済市販品使いたいな。

687:不明なデバイスさん
07/12/15 22:37:35 Hx+UN/4F
>>686
個人宅でそこまでするかなあ?
試験機買うって計算だろうがまあフルークは買うんじゃなくてレンタルすれば安いにょ
又は試験までしてくれる業者にLAN配線たのむか

688:不明なデバイスさん
07/12/16 12:56:16 ou6ZUkWe
>>663のCAT6対応製品買ってみた。
NEX1という台湾のメーカー製だった。
URLリンク(www.nex1.com.tw)

とりあえずパッチダウン工具不使用で精密マイナスドライバーで
両端を押しておいただけの取り付けを行った
100BASE-TXまでリンクするのを確認。
ギガビット環境はないのでわからないが多分これだけでギガもいけるかと。

689:不明なデバイスさん
07/12/16 22:56:52 SQ6luw0s
え゛、NEX1なの? panduitじゃないんだ。
なら、安いのはあたりまえ。NEX1なんて、ロシアンルーレットやるようなもん。
ま、楽しみといえば楽しみなんでね。

690:不明なデバイスさん
08/01/06 12:19:21 kRBVCZYa
家を新築することになった。
宅内LAN配線について注意することがあれば教えて。
松下電工の「まとめてねット」という商品はどうだろう。
光やADSLは、これから将来、どのようになるだろう。

691:不明なデバイスさん
08/01/06 17:36:51 OzTpOLhc
このスレを「新築」で検索しろ

692:不明なデバイスさん
08/01/07 12:24:41 9GaemQzC
>>690
ループっぽい話題だけどカキコ。
まとめてねット、いいと思う。同じものは機器室でも作れば簡単に作れるけど、
パネルにハブを入れることで表がすっきりする効果は大きい。
特に、今はADSLだけど将来FTTHになったりCATVになったりする可能性がある人にはいいと思うよ。
なお、入れるならまとめてねットギガを勧めます。インターネットにはギガじゃなくてもいいけど、
NAS置いて他のPCから使いたいとかいうことになればギガにしてないと後悔するかと。
せっかくの有線LANですので、ここまではやっておいたほうがいいと思う。
URLリンク(biz.national.jp)

欠点は自分でHUB機器を選べないこと、さらなる高速化規格出たとき松下様が出すまで手も足もでないこと
でも1000BASEの次って今の配線が使えるかどうか怪しいので、そこまで考えず、
そのときは全部引き直すつもりでいればいいと思う。
自分で機器を選びたければ、>>691
他に建設住宅業界板にも関連スレがあります。


693:不明なデバイスさん
08/01/10 20:15:51 RPu7PvbR
漏れは結局、階段下の物置を機器設置部屋にした。でも熱こもるんだよねやっぱ。
通気には気をつけたつもりだけどさ。

その部屋からスター型に各部屋にCD管通してもらった。

まとめてネットも考えたけど、業者が「お客様このようなご要望は初めてでござ
います。勉強になります」とか抜かしてやがったのでやめた。



694:不明なデバイスさん
08/01/11 18:56:47 BKKHnKVV
>>693
密閉空間はやっぱりあまりよくないのかぁ。
自分もその不安があったのと、NASも置きたかったこともあったので、本棚に組み込んだ。
隠さなくてもいいや、と。

695:不明なデバイスさん
08/01/12 03:30:06 4I06ed6S
LANってぐるぐる巻いてまとめると速度落ちますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch