有線LANの匠2~配線方法の工夫~at HARD
有線LANの匠2~配線方法の工夫~ - 暇つぶし2ch103:不明なデバイスさん
06/09/08 03:44:57 BBVGGNjH
業者の方、出張費のほかに、RJ45を1個圧着してもらうと、おいくらですか?

104:不明なデバイスさん
06/09/09 16:02:56 w6WFf+Uy
>>103
専用工具無くても、小さいマイナスドライバで圧着できるけど

105:不明なデバイスさん
06/09/09 16:51:38 B98j+8P0
>>104
それ絶対ダメ
HUB等の機器側の端子をいためかねないよ

ケーブル引いてあるとかなら
コネクタと工具買ったほうが安い

106:不明なデバイスさん
06/09/09 18:41:59 diq03M7Y
>>103
近所なら5000円もくれればやってもいいよ材料費込みで
工事日指定なら25000円かな

107:不明なデバイスさん
06/09/10 23:20:28 xZm5XsSW
100Vコンセントの横にLANコンセントを増設したいのですが
コンセントのふたを開ける再にブレーカーを落とすだけで
感電は免れますか?・・・心配です。

チェッカーは高すぎて、買えません。。。

108:不明なデバイスさん
06/09/11 01:30:16 hqlZWNbM
>>107
それが自分で判断できない人は工事業者に工事を頼むべき

ブレーカーを落としても感電するようなら電気工事屋を呼んで修理してもらわんといかんがw

109:anonymous
06/09/11 01:58:26 fmdjUWty
>103
昔書いたページを手直しした。自分で圧着するなら参考にしてくれ。
URLリンク(admin.homev6.jp)

>107
その位は自分で判断できそうな物だが、要するにコンセントに電気が
来てなければ良いわけで、何でもよいからAC100Vで動作する機器をその
コンセントにつないで、動くかどうかで簡単にわかるだろ。

110:不明なデバイスさん
06/09/11 13:13:56 uc6f2rUO
圧着工具って、こだわらなければ安いのあるでしょ。

111:anonymous
06/09/11 18:12:31 fmdjUWty
>110
圧着する歯が垂直におりてこないと失敗しやすい。
安物でも色々あるから、安易にこれは駄目とは言いにくいけど。


112:不明なデバイスさん
06/09/11 18:56:20 bKcMj3uA
>>107
チェッカー買えないなら止めとけ
悪いことは言わない
LANの配線だけなら止めないが
電気工事になるようなら止めておけ
素人には危険だ

113:不明なデバイスさん
06/09/11 21:06:39 DTaKEpQ6
どこからがLANの配線だけで、何処からが電気工事でしょう?

たとえば、天井裏に潜るということは、照明器具の電源の上を通るわけで
感電の危険があるので、ブレーカー落としてもぐらないといけない気も・・・?

そもそも天井や壁が石膏で出来ているなら、中2階などを人がウロウロすると
石膏の天井が割れて、1階に落ちて大怪我をするのでは??と疑問です。


114:不明なデバイスさん
06/09/11 21:12:15 Dq16nCzF
>そもそも天井や壁が石膏で出来ているなら、中2階などを人がウロウロすると
>石膏の天井が割れて

俺発見

115:不明なデバイスさん
06/09/11 22:14:19 RTPQqqKg
石膏の天井なら下地があるからそれの釣り元を踏めばOK
照明の上を通っただけで感電できるなら神様だな

116:不明なデバイスさん
06/09/11 22:16:41 DTaKEpQ6
>>114
えっ、?!割れたんですか?
天井・・・・

117:不明なデバイスさん
06/09/11 22:25:29 x5JvXysN
>>114
天井板直接踏めば割れるのは分かりそうなもんだがw

ネタ?

118:不明なデバイスさん
06/09/11 22:43:59 Dq16nCzF
>>116-117
そりゃもう割れたの何のって、盛大に踏み抜いた。w (落ちてはいない)

実はその前にTVのブースター設置や電話線の引きなおしで何度も
潜ってたけど、油断して滑って踏み外した。
8年ぐらい前にLANとINSの配線を母屋との間に引いた時。
その時、引いたCAT5ケーブルを今は、1000BASE-Tで使ってる。
厳密にテストしたわけじゃないけど、とりあえず速度は出てるみたい。

使ってない「はなれ」のキッチンの天井だったのでとりあえず、
テープを貼って補修しておいたけどつい先日、キッチンをリフォーム
したので全面張り替えた。

今回は光が入ってる部屋から、各部屋へCAT5eを敷いたんだけど
ついでに、コンセントや、照明のSWを今風のやつに替えた。
めんどくさかったので、全部通電のままやったけど・・・さすがにそれは薦められない。w
ちなみに電気工事の免許は・・・・。

119:不明なデバイスさん
06/09/11 22:51:24 Dq16nCzF
そうそう、前回やった時に使ったPANDUITのCJ588の残りを使ったんだけど
やっぱ、後ろが長いせいで普通の埋め込みBOXには入らなかった。
今は短いのが出てるんだっけ?

120:不明なデバイスさん
06/09/11 23:24:33 DTaKEpQ6
通電したままやるのってすごいですね・・・。
感電防止手袋ははめましたか?

121:不明なデバイスさん
06/09/11 23:58:12 Dq16nCzF
はめてないけど、ブレーカーは落としておいたほうがいいと思う。
感電も気持ちよくないし、予期しない停電も困るなら・・・。
コンセントのプレートを外すだけなら導体は露出しないはず
だから、とりあえずは問題はないとは思うけど・・責任は持てない)

122:不明なデバイスさん
06/09/12 00:07:58 fnpPh/u9
我が部屋のPC裏はコンセントだけだが、壁を切り、穴を広げて
コンセント+LANジャック+TV線に増設したい。

現在、コンセントのカバーをはずして石膏の壁に穴があいているだけの状態で
コンセント本体にコードがついたままブラーンと石膏壁に触れているが
大丈夫だろうか・・・

123:不明なデバイスさん
06/09/12 00:11:03 fnpPh/u9
>>コンセント本体にコードがついたまま

このコードは壁の内側のコードです。
電化製品のプラグではありません・・・

124:不明なデバイスさん
06/09/12 00:30:12 pA8IUEp/
>>122-122
工事中の仮設の状態だとよくあること
長期放置はさすがにイクナイが、今度の連休×2あたりで作業を終わらせる予定なら
まぁそのままでもよかろう

125:不明なデバイスさん
06/09/12 22:27:41 ffMeTBT5
>>119
↓のサイトだと、あらかじめ背面を打ち抜いておく方法が書いてある。
URLリンク(www.gxk.jp)

つか、このサイト結構良くないか?

126:不明なデバイスさん
06/09/13 13:21:54 KUymN/Gc
>>125
GJ !!

127:不明なデバイスさん
06/09/14 01:17:11 Hq86RN6j
やっぱCD管に通すときって、既存のケーブルを一度抜いてから
2本まとめて通した方が良いの?

128:不明なデバイスさん
06/09/16 01:15:06 hWCbZ3g9
抜かなくても通せるなら、そのまま追加すれば良いんじゃないの?
確証はないけど、いちいち抜いてやり直してたら非効率すぎると思うよ

129:不明なデバイスさん
06/09/16 11:10:51 YzRaUE6T
ここのお陰で壁にLANケーブル通せました。
やっぱ有線は快適だ。

130:不明なデバイスさん
06/09/20 06:15:04 ZZO2QU9h
暇つぶしに色々スレを流れていてこのスレを見つけたんだが
みんな苦労してるなあ。つーかすごいよ、ほんと。

うちは3年前に新築した時に最初から各部屋に
TV用同軸線、LANケーブル、電話線を引いてもらったんだけど
もし家を建てた後でやりたいと思ってもみんなみたいに自分一人で出来ないよ。
技術のある人が羨ましい。

131:不明なデバイスさん
06/09/20 07:33:45 7/WlzZv5
PC2台直結でピアツーピアする場合は必ずクロスじゃないとダメなんですかね?
最近のPCはストレートとクロスを自動認識で切り替えてくれるみたいな便利機能がついてる・・・
わけないですよね

132:不明なデバイスさん
06/09/20 08:41:43 dzci0PdF
>>131
NICによってはそういう機能付いてますよ。
既存の配線を生かさざるをえないのであれば、
1.ダメ元でストレートケーブルで直結を試す
2.ストレート/クロスの変換アダプタを使う
 (中継用のコネクタと短いクロスケーブルの組み合わせが多い)
3.遊んでいるハブがあれば間に入れる
こんなところで対応してみてはどうでしょうか

133:不明なデバイスさん
06/09/20 10:40:41 Vkn4EN1r
たしか、1000base-TのNICはauto-MDXが標準じゃなかったかな。ハブだけだったっけ。

134:不明なデバイスさん
06/09/20 13:12:37 dzci0PdF
GbEは4対8本全てを信号線として使うから、
今までのクロスケーブル(2対を入れ替えるだけ)では役に立たない
 →いっそクロスケーブル不要な規格にしてしまえ
ということかと

135:不明なデバイスさん
06/09/20 15:17:53 7/WlzZv5
>>132
サンクスです
変換アダプタは盲点でした

136:不明なデバイスさん
06/09/20 18:54:57 gsinOrpK
配線工事マニアにはたまらん!

137:anonymous
06/09/20 19:42:52 9HNGMQVn
>134
その可能性あるなぁ。
URLリンク(www.interfacebus.com)
このページみると、Bi-directional [A-D]± となっているからなぁ。

138:不明なデバイスさん
06/10/06 21:52:48 yy2Z8tQc
このスレのおかげで、うちもLANケーブル通せた
LANケーブルはコシがあるから通線工具使わなくても
潤滑剤塗って、押し込んでいくだけでするする入っていったよ
16mmのCD管で2本電話線が入っていても大丈夫だった
これ以上通すのは無理そうだけど

139:不明なデバイスさん
06/10/06 22:38:48 Ue4BAvKK
カウパー線液でも良いですか?

140:不明なデバイスさん
06/10/07 00:25:33 cm6jBlTI
>>138
それだけ押し込めるとノイズの影響を多分に受けそうだ

141:不明なデバイスさん
06/10/07 01:19:53 6yWazqvR
うちはCD管にしてない・・ つち壁だ・・

泥の土壁からケーブルがニョキっと・・

142:138
06/10/07 12:35:22 gbNpYhlQ
>>140
なぜか配線前より速度が出てるから困る

143:不明なデバイスさん
06/10/07 15:55:21 +6RjOgmT
まぁ、アナログの電話線なら基本は直流だし、ノイズが出そうなのって呼び鈴が鳴ってる時ぐらいかと。
ADSLなら逆にADSL側の通信速度に影響出るかもしれないが。

144:不明なデバイスさん
06/10/17 08:44:24 DUA/RbIq
>>51でつ。
予定よりかなり遅れましたが、ようやく設計変更の見積もりが北
ひらいてねット+そこから3部屋へのLAN配線(電話は無し)で9マソ
嫁の希望したクローゼットの仕様変更より高いと言われたが
ビルトインの食洗付けるのをもう忘れているらしい。

内覧会の時に、(テスターはないので)ハブ+ノートPC持って行って
配線のチェックをしたほうが良いですかね

145:不明なデバイスさん
06/10/17 11:01:23 BYewLbYW
>>144
その費用のほとんどは配管って事だよな。

単純に配管だけ依頼したらどうなんだろう。

146:不明なデバイスさん
06/10/17 17:19:30 kIIQ6cks
パネルも普通にJISパネル買ってきて取り付けたら安く済みそうな・・・

147:不明なデバイスさん
06/10/17 18:18:58 DUA/RbIq
>>145-146
>>57にも書いたが、配管はあると言われた。

9マソが安いとは思わないが、配管があるとはいえ
新築の部屋を自分で加工する勇気も勢いも時間もないので
LAN readyで新居に移れると思えばまぁこんなものかと。

10年くらい住んでいれば平気で手を入れると思う。

148:不明なデバイスさん
06/10/20 18:08:10 aEtDa2Wv
>>144
交通費+メシ+実費で漏れが・・・


149:不明なデバイスさん
06/10/21 11:23:38 CwnZTJ1V
そんなに内部配線っていいの?
壊れたときめんどくさくね?

150:不明なデバイスさん
06/10/21 12:28:48 cAyuAnKN
>>149
基本的に線自体は壊れるモノじゃないし、
面倒って言っても通線程度でしょ。


151:不明なデバイスさん
06/10/21 13:46:58 BJMo3Xcs
>>149
無洗LANの速度や安定性で文句ないなら、
そっちのほうがすっきりするかモナ

有線と仮定するなら、配線は壁に埋め込むか、
床下や天井を利用した方が目立たないので美しい。


152:不明なデバイスさん
06/10/21 16:11:25 8IeO4RSC
>>149
基本的に配管に通すはずだから、
既設の線の片方に新しい線をつないで、反対側から引き抜けば簡単に通る。

153:不明なデバイスさん
06/10/21 22:15:47 lzseTvF8
通信工事業界の職人単金は¥18000~25000くらいだから
9万円は安いとは思えんが、暴利とも言えんわな


154:不明なデバイスさん
06/10/21 22:37:18 cAyuAnKN
>>147
配管ありならこんなもんかな。

作業員2人x2時間=8,000円
ケーブル(cat5e)15mx3=4,500円
ケーブル試験3本=3,000円
豆x3=300円
プレート+LANコンセントx3=6,000円
出張費=15,000円(実費でも)





155:不明なデバイスさん
06/10/23 16:04:55 yVyFqeZj
1階と2階でLANケーブルむき出しで壁沿いに25Mほど施行するのに
LANケーブルを貼り付けるのには何がいいんでしょうか?

一番望ましいのは光回線を引いた際、業者の方がしたように
5mmほどのプラ系素材のものをケーブルと一緒に挟んで
ホッチキスのように壁に打ち込むやつ。
ただその工具もないですし、買っても今後使う機会があまり
なさそうなので、断念。

無難なのは、住友3Mの「コマンド系」テープと
ケーブルクランプ(CA-501)とかケーブルフックになるんでしょうか?

156:不明なデバイスさん
06/10/23 19:52:40 oxL/kXWc
>>155
むき出しってコトはモールは使わないんだよね。
コンベックスベースとタイラップは?

157:不明なデバイスさん
06/10/23 21:36:15 yVyFqeZj
>>156
レスありがとうございます。
参考になります。

コンベックスベースとタイラップでやるのも
良さそうですね。
テープとケーブルクランプ(CA-501)・ケーブルフック
に比べてコスト的にも大幅に抑えることが
出来ますし、見栄えもすっきりしそうですしね。
ホームセンター(100均にもあるかな?)に近々行って
みます。

モールに関してですが、数代前からある田舎の古い
数十年経つ木造(持ち家)でフローリングじゃないんで
見栄えにはそんなに拘りませんから、モールは考えてないです。

158:不明なデバイスさん
06/10/23 21:45:44 yVyFqeZj
ステーブルを金槌で打ち込んでいくのも良さそうです。
電動工具を使わず金槌で打ち込んでみようかな・・・・

159:不明なデバイスさん
06/10/23 22:48:54 GmTY8CYW
hみたいな形した釘打ちするタイプのケーブルクリップで良いんじゃないかな。
釘打つと[n]になるやつ。
100円ショップで買ったことあるけど、いろんなサイズ詰め合わせだったっから
今回の目的には合わないと思う。

160:不明なデバイスさん
06/10/23 23:12:10 VoFUt/xM
>>158
ケーブルの太さ分のスペースを確実に確保することが出来ないから
基本的にはお勧めでないと思う。
給電線ではないから、切れても火が出たりすることは無いけどw

釘打ちできるところなら最初に書いてるような
ビス止めor釘止めのケーブルクランプが確実で見栄えもいいのでは?
両面テープが良く付きそうな平面にはテープ止めのクランプを

161:不明なデバイスさん
06/10/23 23:47:33 yVyFqeZj
皆様、参考になるレスの数々ありがとうございます。

>>159さんのhみたいな形した釘打ちするタイプのケーブルクリップ
これですよね
URLリンク(www.kss.com.tw)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
今のところ、hタイプのクリップが最有力です。
釘打ちも問題ないですし。
ただ近くのホームセンター/ダ○キにあるかな・・・通販か。

>>160さんのクランプもいいんですが、コストも割高に
なりますし、1箇所1箇所で結わいてテープに貼ってと手間かかるんで
やはりhタイプの釘打ちになるかな。

皆様、ありがとうございました。

162:不明なデバイスさん
06/10/24 00:04:45 b4E6FAm4
そんなぶっといのじゃなくて、細いのもあるよ。

  │      │
  │      │
┌┴──┴┐
│          │
│  ┌─┐  │
│  │  │  │
└─┘  └─┘

打ち込むと、こうなる
  ┌───┐
  │          │
  │  ┌─┐  │
  │  │線│  │
─┴┬┴─┴┬┴─
    │      │ 壁
    │      │


163:不明なデバイスさん
06/10/24 09:01:48 6qXJQpXK
普通の電工用のステップルで十分だよ。
161のは同軸みたいに線を変形させるとまずいものに対応しているが
ネット線なんて多少つぶしても問題無いから俺は三号ステップルで済ましている。
勿論普通の金槌で大丈夫。
そんなに神経質になる事は無い。

164:不明なデバイスさん
06/10/24 13:19:22 MXzNnb3I
>>163
フスマの角が少し当たるところに配線していたら、
1年後くらいに断線した経験がある。
ステープルで固定してしまうのとは状況が違うが、
長く使おうと思えばケーブルをなるべく変形させずに敷設するのが基本かと。


165:不明なデバイスさん
06/10/24 13:21:11 MXzNnb3I
家庭でDIYならば、>>163のような割り切りも決して悪くないと思いますよ。


166:ど素人
06/10/24 13:36:55 h36wEBao
横から失礼:
>163
モルタル壁でも大丈夫ですか?
162の部材は気象センサのケーブルを這わせるのに重宝したけど.
素人でも、金槌で叩くだけだからお手軽だった.

167:不明なデバイスさん
06/10/24 16:03:32 6qXJQpXK
>>166
モルタルや石膏ボードには足の短いステップルでは無理だね。

168:不明なデバイスさん
06/10/24 18:25:21 5Snhw5LM
石膏ボードは裏に木材があるところならともかくボードだけなら長くても無理だな・・・
石膏ボード用のビスを使うか、細い釘を複数別々の方向に打つかしないと・・・

169:不明なデバイスさん
06/10/28 11:45:03 cq0N77zc
>>168

石膏ボードなら、プラスティック・アンカー打って、
URLリンク(www.simpsonanchors.com)

こんな、クランプをねじでとめればいいのでは?
URLリンク(www.smarthome.com)

170:不明なデバイスさん
06/10/28 22:53:21 ob/gUqNA
>>169

真直ぐなアンカー打ってねじを閉めこむとアンカーも一緒に回ることがしばしばあります。
ボード用のアンカーを使いましょう。
素直にモールを貼り付けた方がきれいに仕上がります。


171:sage
06/11/05 01:41:34 pH+EByIo
すんません教えてください。
カテゴリ5(か5e)のカシメ工具はカテゴリ6では
使えないと言われていますが(ここのスレとかで)
具体的にどう使えないんでしょうか?
今度自宅の配線引き回すんですが、6の線だけ引いといて
でコネクタ類は5eにしとこうと思うんですが、最初から6の工具
買うべきでしょうか?こんなチャンポンにするのが間違ってますか?

172:不明なデバイスさん
06/11/05 02:15:28 u6KSDP4p
漏れの部屋のルーターから親父の部屋までLANケーブル通したよ
きしめんケーブルに両面テープ貼って扉の下を這わして終わりw
シンプルな分、手軽に済んだ

173:不明なデバイスさん
06/11/05 08:37:25 VizB84ib
>>171
工具は5用6用では無くてコネクタ毎に決まります。
買う予定のコネクタの仕様書を見ると推奨工具が書いてあるのでソレを使いましょう。


174:不明なデバイスさん
06/11/05 10:45:54 XsX2kmO+
>>171
CAT6でも5eでもコネクタの値段なんてそんなに変わらんよ。
工具も5e,6共用のがある。そういうものの方が確実にかしめができる。
なんつーか、なんで6でまとめないの?
5e専用(6で使えない)工具なんて今買うのはお勧めできない。

ちうか、5eの工具を今持ってるならすまん。

175:不明なデバイスさん
06/11/05 12:25:12 qA5vb/Nh
つーか、素人なら使用頻度も低いだろうから、安い物で十分じゃあるまいか。
こんなの以前書いてみたが:
URLリンク(admin.homev6.jp)

エレコムやサンワサプライでも物を選べばちゃんと圧着できるよ。

176:不明なデバイスさん
06/11/05 17:42:44 VizB84ib
>>175
素人でテスター持ってないからこそのちゃんとした工具かと。
工具がダメならテスターで測って数値でなかったらやり直しするとか・・・


177:不明なデバイスさん
06/11/05 17:47:23 VDwll0IS
8年前にcat.5辺りで自作した10mくらいのケーブルでも1000BASEでリンクする件
ほぼ何も考えず作ったのに('A`)

178:不明なデバイスさん
06/11/05 18:16:11 qA5vb/Nh
>176
素人にそんな性能が必要なのかぁ?せいぜい10mも届けば十分だろう?
圧着さえ成功すれば十分だと思うが。
#漏れもこの板では素人だ。

>177
漏れも数年前に安物Cat.5を宅内配線しておいたが、平気で1000BaseT
がリンクしたのは驚いた。多少性能が落ちているのかもしれないが、
宅内ネットの動作に影響するほどのエラーじゃなければ無問題。


179:不明なデバイスさん
06/11/05 19:04:59 vLMTi5Ua
>>177
Auto-MIDx対応してるスイッチだと
+と-が逆でも通信するから大幅に間違えなければLinkは問題ないかと


180:不明なデバイスさん
06/11/07 00:41:41 jp3Ijp/N
171です。ご教授ありがとうございます。
ソフト屋ですが配線はシロートです。

敷設はちょっと先なんですが、どうせ引くならカテ6か、
ケーブル太そうなんで取り回し楽そうだからカテ5eで行くか迷ってます。
んで工具見に行ったら6の工具が3万とかするからビビっちゃって、
安っすい5の工具で6のカシメできるのかなーと思って聞いてみました。
(いま愛三のサイトみたら3万ってゆうのは勘違いだったかも...)

一応、工具とLANテスターは何かしら買おうと思ってます。
6でお奨め工具とコネクタあったら教えてもらえると有難いっす。
やっぱ1万5千円ぐらい出さないとダメっすかね?


181:不明なデバイスさん
06/11/07 03:14:54 6F2KeLAa
>>171,180
かしめ工具はプラグと同じメーカであるのが望ましいよ。
メーカとしてはPanduitやAMPあたりが有名、ちなみに俺はPanduit使ってる。
プラグの抜くときに押さえる部分の形が好きだから。(AMPはひっかけて折れた経験が多いから)

Panduitの最低一式としては、前スレにもある話だが、
・MPT5-8       圧着工具
・CSPT        圧着補助具(あった方がよい)
・SP688-C      カテゴリ6 モジュラープラグ
・JFPAOSPTPMW  CAT6 JISプレート用シャッター付ジャックキット(CAT6と書いてある)
・AFC6 0508     AISANケーブル100m(普通の家庭なら足りるはず)
・ケーブルテスター 安くてもいいが、最低でも分離できるタイプでないと屋内配線の確認は無理

あと、あるならいいけど、
・ニッパー プラグをかしめる途中で切りそろえる際に刃が寄ってる奴があると便利
・ケーブル切ったり被服を剥くためのハサミ(フローリストMが有名らしい)

ぶっちゃけ家に金かけるのに配線に金かけないのはどうかと思うよ。
数年は放置しておけないと、しょっちゅう屋根裏とか入るのはメンドくさいぞ。
かしめ器やテスターがあれば後々のメンテナンスも可能だし、配線の変更も自分でやれる。
新築ならあらかじめ壁の中に管を通して貰ってその中にケーブルを通すのがベスト
でも、管はあまりグネグネにはわさないように、途中で詰まると悲しい事になるから・・・。

あと、実際にやると分かるけど、カテ6だとローゼット(ジャックキット)をつける際に結構苦労するよ
↓の「3-2 パネルボックスの設置方法」とか見ると分かるけど工夫しないとキツイから注意。
URLリンク(www.gxk.jp)
見栄えを気にしないなら、丸穴のローゼット付けてそこからケーブルが生えた状態の方が良いかもしれない。

182:不明なデバイスさん
06/11/07 07:33:53 QI0eurPh
>>181
壁コンだけは色があるからPanduitはお勧めしない。
今新築ならコスモシリーズワイド21が多いからぐっとすにした方が良いかと。


183:電話屋
06/11/07 22:09:57 WwOgNihQ
マンション工事する人たちは松下推奨するね
オレみたいな構内LAN設備工事中心だと、松下嫌い
プラグもモジュラージャックもPnduit大好き

184:181
06/11/07 23:00:21 6F2KeLAa
>>182
確かに壁コンは「ぐっとす」が良いと思う。
Panduitの壁コン(ローゼット)は専用の圧着用部品(10個買うとオマケで付きます)が必要なのが欠点。
俺の時は愛三の店頭で買ったら教えてくれたから助かったけど、普通気づかないよ・・・。
あと、手順も「ぐっとす」の方が楽みたいだし。
そう何度もやる物じゃないから既に買ってある奴で済ませてるが、機会があれば試したいな。

185:181
06/11/07 23:03:50 6F2KeLAa
>>184を自分で書いて思い出した・・・。
>>181の「JFPAOSPTPMW」を使う場合は

・CGJT カテゴリ6モジュラージャック成端工具

が必要です。
ただし、10個買うと1個オマケで付きます。

186:不明なデバイスさん
06/11/07 23:15:32 6F2KeLAa
あと、こういうフェースプレートを使うと口を斜めに付ける事が出来て
状況次第では幸せになれる。
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)

ただ、以前確認したら取り寄せのみとの事だった。

187:不明なデバイスさん
06/11/08 16:24:18 5eS881U2
JIS口用で斜め挿し出来るLANコンセントが欲しい…

188:不明なデバイスさん
06/11/08 17:06:34 UCYDd2A8
うちもカッコイイからと思ってコンセント付けてみたけど
丸穴のほうが結局使い勝手良かったりするんだよね(´・ω・`)
100VはL字プラグのタップで取って、LANは丸穴で済ませば
正面に家具でもなんでも置けるし

189:不明なデバイスさん
06/11/09 00:03:05 5W3NGAR6
171です。

181さんの言うとおりです。目が覚めました。
ローン額に比べりゃ工具の1つや2つ…。

壁はぐっとすで、その他のケーブルはPanduitで、
工具もPanduitにしようかと思います。とりあえず。

しかし奥行きは引っ越してみないとわからないので
なんとも言えないなあ。

LANテスターはPC-Watchかなんかで紹介されてた
LANテスターユナイテッドというのが見た目が
良さそうなんですけど、使ってる方います?


190:不明なデバイスさん
06/11/09 07:47:28 2CKwDbca
>>189
そのテスターで良いと思うよ。
でも電池が特殊(23A)なんで微妙といえば微妙。

あとオクでfluke探すとか(3万~)

191:不明なデバイスさん
06/11/09 09:23:02 99doSgSp
>>189
騙されるな!と書くと言いすぎだが
(愛用の工具に金をかけるのは悪いことではない)
家を立てたりマンション買ったりすると、本体+土地部分の
あまりの高額さに、数十万円の物まで『それに比べれば』になりがちだ
気をつけよう。業者もそれにつけ込んでくる。

絶対に必要なものは金を掛けて入居時に整備すべきだが、
それ以外は(特に家具)は必要に応じてユクーリと買い足すように

LANはむしろきちんと整備しておくべき物だったな。
しかも189氏はDIYをしようとしてるわけだし‥‥
スレ違い気味で申し訳ない

192:不明なデバイスさん
06/11/09 23:19:51 BauxvInj
↓俺はこのテスタ(601J)使ってる。
URLリンク(www.hobbes.co.jp)
良いところは
・サイズが小さめな事
・スプリットペアのチェックが可能な事(この機能はよく分からん)
・電池が単4電池×1な事。
(次回使うのは相当先の話か凄く突然の話だろうから入手性を重視してこれにした。)

悪いところは
・かなりちゃっちい(ちっちゃいというよりちゃっちい)。
(電池ボックスのフタが堅くバキッと壊れてしまうのではと思えたり、
ターミネータ部の外すボタンが使っていくうちに擦れて使えなくなるのではないかという不安がある。)

193:不明なデバイスさん
06/11/09 23:26:48 uGibG2uT
これ、周波数特性とか測定できないんじゃ?

194:不明なデバイスさん
06/11/09 23:41:49 y/CGYXBS
>>193
周波数特性測れるようなのは素人には手が出ませんよ。
結局パソコンが一番の計測機器。
繋いで速度が出ればOKさ。

195:不明なデバイスさん
06/11/10 20:16:21 IMuxHGTv
>>194
それが正しいね

196:不明なデバイスさん
06/11/10 22:11:40 mZOnDdpY
激安の15mのケーブルを10本も買えば余裕だよね300円ぐらいで売ってるんだ。

つなぐコネクタで逆に金がかかりそうだけど

197:不明なデバイスさん
06/11/10 23:07:04 wjh01qhs
周波数測定できるテスタ、知人から借りた。

「壊すなよw高いからw」と言われた。
200万だと・・・・・・

たけぇ。。。。

198:不明なデバイスさん
06/11/11 11:15:20 mO8/+HKh
貸すなよそんなもん
そこまでケーブル持ってって使わせてもらえよ

199:不明なデバイスさん
06/11/11 11:50:49 2eU77+Ja
>>198
おいおい、宅内配線の話してるのにどうやって持ってくんだよ。

200:不明なデバイスさん
06/11/12 11:12:55 OiDdGtvs
自分で使う配線ならPC二台そろえてnetperfでも走らせればいんでないの?

201:不明なデバイスさん
06/11/13 01:18:40 yQU0j2cj
GbE-PCIで、設定の中にケーブルのチェックする項目無かったっけ?
何メートル先で断線してるとか診断できる奴。
あれってIntelのカードでも最近の奴ならあるんじゃね?
調べてすぐ出なかったから、ソースは出せないけど・・・。

ただ、同じカードを持つパソコンを用意するのが一般人には難しいかも試練。

202:不明なデバイスさん
06/11/13 17:22:13 jWo3QcL9
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

203:不明なデバイスさん
06/11/14 07:17:52 yeyt/mt1
NTT AT、アルミサッシの隙間も通る極薄Ethernetケーブル
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

こういうのって自作できないもんですかね。

204:不明なデバイスさん
06/11/14 14:34:40 T6Qkly+i
>>202
個人的に初めて気付いたんだけど電源ラインって確かに地域で共有してる
わけだから管理者の心配の種は増えるのね。

205:不明なデバイスさん
06/11/14 19:31:10 IBrS/a7J
>>203
そのケーブルを線から自作というのはちょっと厳しいような。

206:不明なデバイスさん
06/11/14 20:07:44 fEftHfZ8
>>203
elecomにも似たようなのあるべ、そっちのが安い。
って欲しいわけではないのか

207:不明なデバイスさん
06/11/15 09:14:35 H8FuPi0B
宅内の配線管の通線、NTTにやってもらった。
意外と安かった

208:不明なデバイスさん
06/11/15 12:54:59 2x/gLM2e
>>202のようなのを見ると宅内LANに金を掛ける気が失せてくるが
どう考えても過渡期の規格だし、結局アボンするかもしれないと考えると
PC用にはLANを引いておいたほうが無難なんだろうか
ご意見を求む

親機+子機を部屋数分揃えると結構な額になるし、
常時通電の機器が増えるし無駄なデムパも輻射するから
LAN引けるならLANのほうがメリット大きいかな‥‥

209:不明なデバイスさん
06/11/15 13:01:19 QHbBtXnw
>>208
この手のヤツは規格統一されるまで待ちが一番。
だから、現時点ではLAN引いておいたほうが良いと思う。


そういや、ウチも通線しないといかんのだった。木造だが、
管通ってないので、テレビ線のあたりに引き回すしか無いが面倒だ・・・orz

210:不明なデバイスさん
06/11/15 13:31:37 UqoVTiAB
ツイストペアの物理構造が高速通信に向いてるのは
原理的なものだから、そう簡単には入れ変わらないでしょ。

211:不明なデバイスさん
06/11/15 13:55:17 bhhI3PM9
今の有線LANの代替物みたいに考えるのはさすがに無理があるけど
料理番組のレシピを調理器具に転送するとか
防犯カメラの映像をHDDレコで録画するとか
速度至上主義じゃない家電的な使い方で進化していけば面白いと思うよ

212:不明なデバイスさん
06/11/15 19:20:01 c4o+Zw/h
1本のPF16に5C-FBとカテ6両方通せますか?

213:不明なデバイスさん
06/11/15 20:43:23 UqoVTiAB
>>211
なるほど、電源の口ほどLANの口は普通出さないもんね。

214:不明なデバイスさん
06/11/15 21:32:01 91JPIETc
>>209
いっそ通路にダクト敷設を

215:不明なデバイスさん
06/11/18 22:28:16 Y2Xt5XIk
それいいね。

216:不明なデバイスさん
06/11/19 20:14:30 zMtabK9q
>212
Rが少なければ何とかなる

>>214
いや
この際W:200ぐらいのラックを・・・

217:不明なデバイスさん
06/11/19 23:24:52 3ddmesI9
>>216
さすがにラックは・・・天裏転がしで十分かと。

218:不明なデバイスさん
06/11/19 23:38:33 FRwK3svh
家を建てるのに、フリーアクセス床にしようと思ってる俺はアホ?


219:不明なデバイスさん
06/11/19 23:47:35 1zk4e7mc
アホじゃないけど、グラグラしないかなぁ?>>218

220:不明なデバイスさん
06/11/19 23:56:54 DocAX/Ni
>>218
仕事するにはいいけど、暮らすには向かない気がする

>>219
チョwwwぐらぐらじゃダメじゃん

221:不明なデバイスさん
06/11/20 02:11:09 87ApCNMj
えー、漏れの知ってる導入場所は歩くとガコガコするところが
あったりなかったり……
後から入れてるってのもあるのかもしれないかな。

最近知ったんだけど、床材で、配管用のラインが
自由に設計できるようになってるものもあるよね。

222:不明なデバイスさん
06/11/20 02:14:47 87ApCNMj
適当にgoogleで見たけど、こんなの
パーティション・OAフロアー資料請求受付 / コクヨエンジニアリング&テクノロジー
URLリンク(www.kokuyo-eng.co.jp)
漏れが見たのはもっとやすっぽいやつだったw

223:不明なデバイスさん
06/11/21 02:39:37 lj0Wm4J7
URLリンク(www.geno-web.jp)

これ買っても大丈夫かな

224:不明なデバイスさん
06/11/21 03:04:56 +reekxzI
>>223
GENOだからただ単に安いだけだと思う。
物はまぁまぁ良いと思われます。

GENOはバッタ物(店の倒産した際の在庫処分)や企業の処分品を扱ってるんじゃないかなぁ。
店の感じとかからするとそれくらいしか想像できん。
CAT6やCAT6eが出てきたから、それの関係での在庫処分かもしれない。
必要なら買えばいいんじゃない?安いし。

225:不明なデバイスさん
06/11/21 21:54:00 lj0Wm4J7
>>224
thxよーしかっちゃうぞ! 線と線を繋げるコネクタのほうが高くつきそ

226:不明なデバイスさん
06/11/24 22:33:11 eQcorWUd
有線LANを使ってます。たまに突然ネットにつながらなくなり
LANケーブルを一度抜いてもう一度差し込むとネットにつながるようになります。
接触不良でしょうか?
ページ開いてる最中にこれが起こると、ネットが切れたのか重いだけなのかしばらく分からないんで困ってます。


227:不明なデバイスさん
06/11/24 22:57:34 S/WDI7j+
>>226
回線はADSL?
キャリアの問題の希ガス

228:不明なデバイスさん
06/11/24 23:00:11 7tmyL3k+
>>226
別のLANケーブルを買ってきて交換し、それで良くなるならそれが原因。
他の可能性としては、LANカードの熱暴走、ルータがおかしい等が考えられますが
これらの可能性は低い気がします。
LANカードのドライバが悪いようにも思えますが、その辺りも含めて検討してみてください。

あと、質問スレに行った方が的確な答えが貰えると思いますよ。

229:不明なデバイスさん
06/11/25 12:03:28 CCQda0NL
226です。ケーブル買って交換してみます。どうもっす

230:不明なデバイスさん
06/11/27 00:39:48 7skmV3+O
一戸建てなんですけどLANの出張配線工事っていくらくらいですか?


231:不明なデバイスさん
06/11/27 07:31:54 pM+xT/kj
>>230
3万+材料費



232:不明なデバイスさん
06/11/27 12:36:40 7fjYhTqA
>>231
それは通線管がある場合だろ?
通線管設置からその値段でやってくれるのなら、漏れもやって欲しい.
#体が無意味にでかいので、天井裏や床下に入るのが大変で...

233:不明なデバイスさん
06/11/27 14:57:56 pM+xT/kj
>>232
配管なくてもこんなモン。
天裏コロガシ&壁中オトシで。
あとは本数次第かな。



234:不明なデバイスさん
06/11/27 16:17:05 7skmV3+O
>>233
レスありがとうございます

電話の線とコンセントはあるんですけど、工事の時使えますか?

235:不明なデバイスさん
06/11/30 20:11:00 2n3PmJCU
 

236:不明なデバイスさん
06/11/30 23:03:43 MLSsResZ
手伝ってくれるなら、2万+材料費でいいぞ

237:不明なデバイスさん
06/12/01 17:04:38 u8Y9a6/+
>236
とりあえず出張可能地域ぐらいは晒したら?

238:おれ
06/12/01 21:05:30 XkK+MSdz
おい このスレまだあったのかよ・・ 俺が高校生の時に立てたんだぞ・・

239:不明なデバイスさん
06/12/01 23:01:50 3PnBjFN4
>>238
今年の春に高校卒業おめ

240:不明なデバイスさん
06/12/02 01:03:29 5MDMLHHL
>>239
卒業式はたいがい3/1だから、スレ立て日の3/5には既に卒業していたはず。
よって>>1は中退したと思われ。

241:不明なデバイスさん
06/12/10 13:00:44 nXLHKOPs
壁掛け用の穴がないルータを
情報分電盤の背板(木製)に取り付けるときって
どうするのがベストでしょうか?

242:不明なデバイスさん
06/12/10 13:10:14 UL7/11Eo
つホットボンド

243:不明なデバイスさん
06/12/10 14:35:41 2mbJsvG+
>>241
凹方の金物

244:不明なデバイスさん
06/12/10 15:04:23 YKkg0LtO
ルーターを壁内に設置しないのってなし?
メンテしやすいようにルーターを壁の外にだそうと
思うんだけど

                      壁
[ルーター]─┬─[LANジャック]─∥──各部屋へ・・・
.           └─[LANジャック]─∥──各部屋へ・・・


245:不明なデバイスさん
06/12/10 15:34:15 4sYUTCNx
>>241
刺しても問題なさそうな所を狙って釘で打ちつければいいんじゃね?

246:不明なデバイスさん
06/12/10 15:48:46 J+1OGIv8
マジックテープも楽でええよ

247:不明なデバイスさん
06/12/10 17:06:14 zCKBgl9G
日東の金具使え

URLリンク(www.nito.co.jp)

BP23-1TA ¥6,700(定価)
 URLリンク(www.nito.co.jp)
BP23-2T  ¥13,500(定価)
 URLリンク(www.nito.co.jp)
BP23-3T  ¥15,000(定価)
 URLリンク(www.nito.co.jp)

248:不明なデバイスさん
06/12/10 18:57:04 bcgICF0Z
神戸市東灘区の賃貸マンションなんですが、
どなたか配線してもらえませんか?
CD管が通っているのは確認しています。
お値段は適正であれば出せます、相談させて下さい。
どなたか居られたら捨てアドさらします。


249:不明なデバイスさん
06/12/10 20:22:48 6Cpde+pt
>>248
自分でやったら?CD管通ってるんなら楽勝でしょう。


250:不明なデバイスさん
06/12/10 20:45:27 zCKBgl9G
>>248
掃除機使え

URLリンク(lan-kouji.com)

251:不明なデバイスさん
06/12/10 23:03:25 hl4Gtnwm
ウィンドウズ95です有線LAN250GBのHDDを使っています。
間にHDDメーカー付属のストレートケーブルを使っていますが
HDDに保存したり、HDDにパソコンから送ったりすると
かなり遅いのです。そのメーカーの旧機種のほうが早かったのですが
どうしたら改善できますか?
クロスケーブルに変えたほうがいいとか、フリーソフトがあるとか
おしえてください

252:不明なデバイスさん
06/12/10 23:12:29 SqXc37W4
釣りはいらんよ。

253:不明なデバイスさん
06/12/10 23:15:22 hl4Gtnwm
>>252
本当です。どうかおしえてください。
待ち時間は両方とも動かしていなきゃ駄目なので
環境にも機械にも悪いからです

254:不明なデバイスさん
06/12/10 23:36:26 eJ5IcCFR
>>253
まず具体的な型番とか。


255:不明なデバイスさん
06/12/10 23:40:05 lxDH102u
ケーブルの配線に関するスレなので、
ソフトや機器の設定に関するレスはスレ違いです。
お帰りください。

256:不明なデバイスさん
06/12/11 01:51:56 /NnNM5HT
>>254
HD-250LANです
>>255
もしかしたら配線方法、近くに阻害する機器があるとか
クロスケーブルの方が早いとかも関わってくるかもしれないので

257:不明なデバイスさん
06/12/11 02:06:27 BsMem03u
すいません、スレチかもしれませんが教えてください・・
モデムとルーターとターミナルアダプタって
パッと見は同じ感じですけど、簡単に見分ける方法とかって
あるんでしょうか?

258:不明なデバイスさん
06/12/11 02:13:18 gr019J6u
引っ越し先がバリアフリー考えてあるせいでケーブルを廊下またがせるのが大変
天井通すか…

259:不明なデバイスさん
06/12/11 06:06:40 nMiLlze2
モデムは電気信号の変復調が目的
ルータはIPアドレスのルーティングなどを
TAはよく知らないけど電話回線の終端装置だっけ?

早い話が外観に違いはあまりないから、勘で判別するしかない

260:不明なデバイスさん
06/12/11 09:48:34 9zmHP9iU
>>251 >>256
いまどきWindows95(が入ってるような旧型の遅いPC)とか言ってる時点で釣り認定
PCを最新型に買い替えてもまだ遅いというなら改めて来やがれ

>>257
本体のどこか(たいていは裏面)に型番などが明記されたステッカーが貼られているので、それで見分ける

261:不明なデバイスさん
06/12/11 11:25:04 E7r6bv8k
>>256
旧機種の型番は?PCの型番は?
遅いって?何MiBのファイルをコピーして何秒かかったの?



262:248
06/12/11 18:52:16 rUyKZjle
>>249 CD管は通ってるんですが、どうやら途中で途切れちゃってる様子。
>>250 なんでそう思ったかというと浴室の天井裏を見た&掃除機で吸い込まれなかったからなんです。
加えて身体上の理由でちょっと苦しいんです。
無線LANやHD-PLCも調べてみたんですが、用途(ファイルサーバ)的に速度が足りません。
どなたかやっていただける方か業者をご存知の方、おられたらお願いします。


263:不明なデバイスさん
06/12/11 19:09:12 XdwFJagf
>>262
折れちゃってる管なんて通ってないも一緒だしょ。最初に言っとけよw
ここは自分で何とかしようって人たちのスレと勝手に認識してるんで、
自分でやりたくないんであれば近所の電気屋さん(三菱のアレじゃなく)に頼めば?

264:不明なデバイスさん
06/12/11 19:59:45 E7r6bv8k
>>262
それは「CD管は通ってない」と言う。



265:不明なデバイスさん
06/12/11 22:13:46 Q4hmoqWU
>>262

URLリンク(www.hiranotsushin.jp)

偏りはあるが、施工業者さんが沢山乗ってる
お勧めはあるが、モメたくないから自分で探せ

266:不明なデバイスさん
06/12/11 22:15:03 /NnNM5HT
>260
メインはwin95です。副はwinXPで
winヴィスタ最上位のアルティメットに乗り換えても
そのままのつもりです.

winxp用に設定をかえてしまってそれで95で設定を戻したはずですが
設定がおかしいのか95に繋ぎなおす際、クロスケーブルにかえたから
繋ぐことすらできません。
クロスケーブルの存在意義は?
>>261
型式は先ほど書いたとおりです。
>遅いって?何MiBのファイルをコピーして何秒かかったの?
1MBの画像ファイルですらもっさりしています。
数GBだと1日半かかります。HDD旧機種の型番は忘れましたが
この今の機種のように設定は不親切でした。





267:不明なデバイスさん
06/12/11 22:21:38 4BUTDlsc
>>266
LANの設定の前に君の日本語設定をどうにかしたほうが。
あと、状況認識能力。
ここは、配線方法の話。機器の設定はスレ違い。
クロスとストレートは…… ググれ。なにを説明したらいいかわからん。

268:不明なデバイスさん
06/12/11 22:49:16 /NnNM5HT
>>267
適切なスレはどこでしょうか?ハードウェアに行けといわれたのです。

クロスケーブルとはパソコン同士繋いで引越しする時に使う物ですよね
でもデーターのやり取りは
片方向か一方通行みたいな名前のストレートでもできます。
違いがよくわかりません



269:不明なデバイスさん
06/12/11 22:55:08 /NnNM5HT
コンピューター同士専門的に繋ぐ物とは思いませんでした。
今はDLANとか標準規格が出てストレート全盛なので
それにコンピューター同士でもE-sate?や
SCGI、シリアル、USB、IEEEで繋がないのも
不思議です。(速度が遅いってことかもしれませんが)


270:不明なデバイスさん
06/12/11 23:20:49 0seIut6T
基本的にLANケーブルのストレートかクロスかっってのは、
間違ってたら、全く繋がらないモンだから速度に関して
この二つの違いは気にしなくていいよ。並びが違うだけで
2本づつ電線を使うという電気的な特性は一緒です。

正しいのはストレートだがクロスでも繋がるのは機械が
クロスケーブルを使ってると自動認識するため。

で、何で前の機種では早かったのに新機種で遅いのか?
これは分からない(笑 いろんな原因がある。

271:不明なデバイスさん
06/12/11 23:47:33 9bSOGZzp
>>268
ここは、自宅等にいかに目立たず有線LANのケーブルを敷設するかというスレ
有線LANは普通に接続できれば速度は安定しているものだから(規格通り出る)
バッファロのLAN-HDDの速度の問題かと
それならば↓へ

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
スレリンク(hard板)l50

>>269
聞きかじった言葉を並べ立てても無意味ですよ。
それぞれの規格に得意不得意があるわけですが、
LANケーブルでパソコン、LAN接続HDD(NAS)、ネットワークプリンタ(プリントサーバ)、
ルータなどのネットワーク機器、デジタル家電、ゲーム機などなどを接続する方法は
既に世界標準で、小規模なLANから大規模ネットワークまでこの規格で出来ます。
だから個人でひっくり返そうとしても無理

272:不明なデバイスさん
06/12/11 23:52:56 T6STincv
>>271
わけわかめな奴を誘導なんかしないで、放置してくれ。

273:257
06/12/12 01:26:54 i7MRDj+k
>>257です。
ご回答いただきました方々、大変有難うございました。

274:不明なデバイスさん
06/12/12 12:14:23 adsz+dNj
な、すれ違いを触るからこうなる。


275:不明なデバイスさん
06/12/12 14:23:28 Nmm+WKyx
まぁ線だけの問題ではないって分かったんだろうからいんじゃない。
これで引いてたらパソコン初心者総合質問スレッドなんか見たら卒倒するよw

276:不明なデバイスさん
06/12/12 16:25:49 8objcOVs
>>266
もう一回聞く。
>有線LAN250GBのHDD
これはHD-250LANね。
>そのメーカーの旧機種
これは何?
ちなみにHD-LANはシリーズ初代なので旧機種は無いはず。

1MiBでももっさりって何秒よ?

んでオートネゴって相性でる可能性あるから固定してみたら?


277:不明なデバイスさん
06/12/12 19:57:51 u9Oodevm
>>257様!いくではございませぬ!いくでは、  ・・・・・・・・・・・・・・・・・!!

278:sage
06/12/17 10:00:26 dDwxG688
過疎?

279:不明なデバイスさん
06/12/17 10:03:09 dDwxG688
ぐは、やりおった…orz

280:不明なデバイスさん
06/12/19 22:15:24 T92jufBp
一階と二階の同じフロア(ほぼ真下)約20mを有線LANで繋ごうと思うのですが、
その際、家に穴を開けてはならないという条件付きで繋ぐにはどうしたら良いでしょうか・・・。
二階の部屋のドアの下は多少開いてるのでフラットケーブルでなんとかなると思うのですが、
一階のドアには隙間がありません・・・。
もうひとつのルートは和室を通るルートなので、隙間確保は出来るのですが、
遠回りする為30m以上のケーブルが必要になり、データの減衰が気になります。
後、カテゴリー5eとカテゴリー6の違いで周波数が違うと聞きますが、機能的には何が違うんでしょうか?

281:不明なデバイスさん
06/12/19 22:32:04 lg2ITw+r
>一階と二階の同じフロア
同じフロア?階ごとに別々のネットワークを作るってこと?

5eとか6とか気にせず、お金が有ればシールド付きを。
まぁ、30m程度ならシールド無くても問題無いですよ。
5eですらなく5で引き回してますが、電線や電話線の近くも通っているのに70Mbps以上出ます@100Bace-TX

どうせ壁の中は空洞かと思いますので、壁コンセントを外して、そこからケーブルつっこむとスマートです。
2階から1階に配線したければ、2階のコンセント穴から、釣り糸に重りを付けた物か金属チェーンを垂らし、
1階のコンセント穴に手を突っ込んでキャッチするだけ。

282:不明なデバイスさん
06/12/20 00:58:11 /k7MAJjZ
cat6は規格的には意味無しになってしまったよ。
1Gのみで5eを選ぶか、10Gが通せる6eを選ぶかだと思う。

283:不明なデバイスさん
06/12/20 02:21:01 j9NOHL3w
>>280
床(天井)にこっそりドリル刺しちゃいなYO

284:不明なデバイスさん
06/12/20 11:36:14 KIIWliaX
壁にコンセントは無いの?
あれば、そこを通せば良いんじゃね?
で、2口のコンセントを1口にして、空いた方にLAN。
どー?

285:不明なデバイスさん
06/12/20 12:50:20 l/F/794b
>>51ですが。ようやくマンソン完成。
配線のチェックもOK

納戸のようなフリールーム(俺の引きこもり部屋にもなる予定)に
電話線+LANを集中させたので、
ここにモデム+ルータ+デスクトップPC+NASを置く。
LDのリビングには液晶テレビ+HDDレコ+無線AP(+ノートPC)
ダイニングはLANは要らないかわりにLAN回線を流用して
FAX電話の親機をここに。(最初はフリールームに置こうかと思っていた)
子供部屋はすぐには何も要らないけど、そのうち子供が使うだろうと。

配線の投資額に見合うかは分からないけど、
見える位置にLANや電話線を引っ張らなくて済んだので
満足に浸っています。

286:不明なデバイスさん
06/12/20 19:53:13 /k7MAJjZ
>>285
入居おめ!
金はかかるけど、やっぱり満足感があるでしょw

287:不明なデバイスさん
06/12/20 21:58:13 Qln4VoX7
>>285
HDDレコーダの関係でリビングにもLANが必要な時代になりましたね。
時代の王道を行っててウラヤマスィ。

288:不明なデバイスさん
06/12/20 22:46:26 FiNalV6J
>HDDレコーダの関係でリビングにもLANが必要な時代になりましたね

横レスだが・・・

リビングにLAN本引いておいて正解だった。
TVとHDDレコーダのそれぞれにつないでいる。(っても、番組表のダウンロードだけだが)
おって、PCもおくようにしよう

289:不明なデバイスさん
06/12/20 23:29:39 PgS+eoYi
■ dynabook.com magazine(ダイナブック・ドット・コム・マガジン) Vol.27
【1】重要なセキュリティ対策に関するお知らせ

◇―――――――――――――――――◇
インテル社より、LANモジュールであるIntel(R)PRO 10/100、Intel(R)PRO/1000
でセキュリティ上の脆弱性があることが報告されました。
つきましては下記のホームページにて、内容、対象機種、修正ソフトウェアの
入手方法をお知らせいたしますので、ダウンロードし、適用いただけますようよ
ろしくお願いいいたします。

CS-023726
脆弱性を利用し、悪意のあるコードが特権モードで実行される危険性がある問題。
<対象有線LANモジュール>
・Intel(R) PRO 10/100 Adapters
・Intel(R) PRO/1000 Adapters

ホームページ:
URLリンク(dynabook.com)

290:不明なデバイスさん
06/12/21 00:05:14 FJltV55I
>>287
ですね。
HDDレコに最近の地デジ対応テレビ、ゲーム機など、
LAN端子が付いた機器が増えたからねぇ
メディアサーバの導入まで考えると、テレビなどを置く位置に
アンテナ、コンセントだけでなくLANも来ていたほうが何かと便利

291:不明なデバイスさん
06/12/21 00:07:12 616ugbfs
このスレは2年先を行っている

292:不明なデバイスさん
06/12/24 01:15:09 /6C3t9L3
テプコ光で91.28Mbps出たよ~
15mのLANケーブルつなげたら90Mしか出なくなったよ~~

293:不明なデバイスさん
06/12/24 01:46:43 XvBT1Ixa
>>292
測定誤差の範囲内

294:不明なデバイスさん
06/12/24 21:31:38 cwo7j83Q
そういえばこないだ、自宅の電気工事をやってもらった電気工事屋さんも
最近は電気工事屋も家庭内のLANは当たり前にやるって言ってたな。
昔は電話屋さんの専門みたいな感じだったけど。

295:不明なデバイスさん
06/12/24 21:43:04 cwo7j83Q
そうそう・・・本題。
こないだ安かったから、試しにここ↓の工具を買ってみたので報告を・・
URLリンク(www.bwest.net)

結構しっかりしてていい感じだった。
この価格帯でダイスが平行移動するタイプで、ラチェットが付いてるのは
そんなに多くないと思うけどどうなんだろ?
ただ、以前これとよく似た外観のやつで、ダイスの刃がプラグのブレードに
しっかり当たらない・・というのを見たこともあるから、ロットによる問題とか
あるかもしれないので責任は持てないけど。

296:不明なデバイスさん
06/12/25 01:41:12 4O6ONceb
自分は HTL2182R を使ってる。
URLリンク(shop2.genesis-ec.com)
配線工事をしてくれた電器屋の使った端子が
新規購入したギガハブの口と相性最悪(ロックしない)で
自分付け直すため急遽購入した。買いに走ったパーツ屋で4000円少々だった。
かなりの種類があったのでどれにするか迷って頑丈そうなこれにした。
他のを知らんので最高かどうかまではわからないが
使ってて不満は無いし今のところ失敗も無いので自分的には満足している。

297:不明なデバイスさん
07/01/21 00:31:24 B3zAY03U
保守

298:不明なデバイスさん
07/02/02 21:16:39 dDRDjH/S
タイルカーペット下に配線したいのですが
アンダーカーペットのLAN線寿命ってどの位ですかね

299:不明なデバイスさん
07/02/02 22:25:24 37ihmgBu
>>298
人が通るところとか、繰り返し荷重がかかる場所でそのまま配線っていうのはおすすめできない。
荷重がかからない場所ならケーブルが劣化するまで普通に使えると思う。
荷重がかかる場所では、ちゃんとした床用のモールを使うべき。

300:不明なデバイスさん
07/02/17 19:06:17 edC93aEu
>>298
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ってのがあるけどオススメできない。

>>299にドウイ

オフィスなら
 人や台車が通るところ:OAモール
 それ以外:カーペット下にそのまま
が無難じゃね?

カーペット切ってもイイなら、ミライにカーペット用OAプロテクタがある。


301:不明なデバイスさん
07/02/27 20:05:23 Q0pl2j94
天井裏のLANケーブルの入った管なんだけど
PF管なのかCD管なのか見分け型がわかりません。
色は白です。
見分けかたとかあれば教えてください

302:不明なデバイスさん
07/02/27 20:13:34 URpPNlvA
>>301
俺が見たことあるのだとCD管はオレンジでPF管は白というかグレーだった。
色以外での見分け方は知らない。

303:302
07/02/27 20:14:28 URpPNlvA
マルチにレスしてしまった・・・・orz

304:不明なデバイスさん
07/02/27 20:14:29 gnM/BrT+
自作PC@ふたば
とのマルチっすね


305:不明なデバイスさん
07/02/27 21:37:52 tZf6yRXA
>>303
ここを見て俺もやってしまったことに気が付いた orz


306:不明なデバイスさん
07/02/27 22:21:28 yPFLMRPW
>>301
マルチかもしれないが電気屋として一応

16のCDは直径21mm PFは25mm
22のCDは直径27mm PFは31mmぐらい

ということで波が大きいほうがPFです。


307:不明なデバイスさん
07/02/28 00:59:46 v2xu9rJT
>>306
んじゃ よく言われる色は関係なかったわけ?


308:不明なデバイスさん
07/02/28 12:05:42 uu9uWL/V
>>307
今はCD管はオレンジ、PF管はベージュが主流だな。
だけど昔は黒いCD管とかあったんだよ。

309:不明なデバイスさん
07/03/01 02:46:53 fRsVZ30c
>>308
へぇ なるほどな


310:不明なデバイスさん
07/03/01 11:56:22 v1gSwEob
>>308
平成元年頃建てた木造の我が家は黒い管が設置されているよ。

ところで木造建築にはCD管(オレンジ)で良いんだっけ?
PF管とどっちを買えばよいかわからなくて。


311:310
07/03/01 12:59:24 v1gSwEob
申し訳ない。過去レスにあった。

>>2 にあるweb pageの中にちょうど良い説明があった。
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)

CD管(オレンジ色):非耐燃性、自己消火しない、コンクリ埋め込み専用。
PF管(ベージュ色):耐燃性、自己消火する。複層構造のPFDと単層構造の
          PFSがある。ホームセンターで売っているのは多分PFS。


312:310
07/03/01 13:01:46 v1gSwEob
>308
...かなり心配になってきたのだけど、昔は黒いPF管もあったかな?
管を見ればなにか違いがわかる記号などがあるのでしょうか。
#ちょっと切り取って火をつけてみればいいのかな。

313:不明なデバイスさん
07/03/01 23:45:08 4+pPmG28
>>312
何mかごとに何か書いていた気がする

内部の線の保護ためで耐火関係が問題ないのなら
正直どっちでもいい

314:不明なデバイスさん
07/03/01 23:56:45 iu611CMy
防火性だったらまずAC通すんでないなら心配することじゃないから
LAN通すんだったらどっちでも問題ないだろう

315:不明なデバイスさん
07/03/02 08:05:14 cvKJwkuY
共同住宅、雑居ビルでなければどっちでもいい

316:不明なデバイスさん
07/03/03 00:39:17 U/6LBj5W
屋根裏上ったけど、CD管通すスキマねぇ・・・
梁に穴あけてケーブル配線してるし
北海道の家は断熱厳しいわ・・・

317:不明なデバイスさん
07/03/03 00:56:46 jjIjpGQ4
ケーブルは全部、土壁に埋まってる件

318:310
07/03/05 20:35:33 EF65ITrv
>315
....その共同住宅なんですけど。
ワンルーム形式の貸し部屋が3つあるんです。

これはマジで調べるしか無いようですね。


319:不明なデバイスさん
07/03/09 19:18:35 /diqfoeB
LANコネクタの圧着工具ってここ見てて高いのばっかりかと思ったら
安いやつだと1300円くらいで売ってるのな。
まぁ出来はあんまり良くないかもしれないが。

320:不明なデバイスさん
07/03/09 23:11:46 c39EhQon
安い奴だとケーブルが無駄になる

321:319
07/03/10 00:31:02 LHS7HOD7
>>320
圧着を失敗しやすいとか?
まぁ今のところは失敗してないからいいや。

322:不明なデバイスさん
07/03/10 11:19:07 G/OnUEe+
>>321
つ [ URLリンク(admin.homev6.jp) ]

323:319
07/03/10 12:40:20 LHS7HOD7
>>322
なるほど、よく分かりました。
どうも。
URLリンク(www.hobbes.co.jp)
これと同じの使ってるんだけど、駄目な方っぽいかもね

324:296
07/03/10 14:51:37 jwJTtUOq
>>323
丁寧に作業して失敗した事無いんならそれでいいんじゃないの。

325:不明なデバイスさん
07/03/10 15:34:13 LZ94g4Zg
あれって失敗したとかすぐ分かるものなのかな?

326:不明なデバイスさん
07/03/10 15:37:39 V78EE1sD
あまりにひどいと10BASEでリンクしたりしてすぐわかるが、
そうでもない場合は張り替えまで「なんか速度でないなーNICへぼいなー蟹めー」とか言って気付かない。

327:319
07/03/10 18:14:01 LHS7HOD7
>>324
そうですね。
どうせたいした数こなす訳じゃないので
一個一個丁寧にやることにします。

328:不明なデバイスさん
07/03/13 00:56:20 fkuyo2tm
1階と2階の間の配線だけど、屋外のエアコン配管カバーに屋内用LANケーブルを
インシュロックで止めるだけで早6年(それも2ルート)
雷にもやられずに頑張ってます
結構もつものですね


329:不明なデバイスさん
07/03/13 10:33:30 rPuidbRb
おれなんか、電話は1Fだけしか使わないから電話線の1F-2F間をつかってLAN線の代りにつかっている。
電話線は2対だけど100は2対しか使っていないから市販のネットケーブルを切って、電話線と手捻り接続。
こんなんでももう5年ぐらい使っているけど何ともないよ。
1000baseにはするつもりもまいからこれで十分。

330:不明なデバイスさん
07/03/13 12:03:53 CgBURdC1
>>329
電話線は1Pよ。


331:不明なデバイスさん
07/03/13 12:53:32 VAJ2X+Ud
>>329
一時俺もそうやってた
壁内ではなく、モデムの時代に電話線PCまで引っ張っていたのを流用して
両端をLAN端子に変換した。
同じく10baseでないとリンクしなかった記憶

>>330
1F⇔2Fの構内配線だから、ビジネスホン(ホームテレホン)対応で
4芯で配線してあったんじゃないかな

332:不明なデバイスさん
07/03/13 12:54:23 flptTRhj
>>329
電話線をLANケーブル代わりに使ってるのは俺も同じ。
俺はちゃんとRJ-45のモジュラージャックを繋いでるが、かれこれ8年くらい使ったかな?
いままでほとんどノートラブルだけど、一度ルータをCOREGAの有線からNECの無線付きに替えたら
電話線経由の部分でエラーが出まくるようになった、ルータを買った店で事情を話したら内容は
理解してもらえなかったが相性問題ということで返品させてもらえたのでバッファローのルータに
交換したらその後全く問題無く使えている。

>>330
確かに電話線は1対でいいんだけど、うちはホームテレホン用とかで2対で配線されている。>>329
同様なんじゃない?

333:不明なデバイスさん
07/03/13 14:55:43 VAJ2X+Ud
プロポーズが2時間遅れたが、ケコーンしてください>>332

334:不明なデバイスさん
07/03/13 15:01:53 VAJ2X+Ud
逆に、今は壁内のLAN配線のうち1つを電話用に流用してます。
これは市販の変換コネクタを使えば安心して流用可能w

電話に使ってるLAN端子のところでいよいよLANを活用しなくては
いけない状況になったら、
電話線(2芯)+LAN(100baseなら実質4芯)を分岐させて使う
変態コネクタを自作しようかと考え中。

335:不明なデバイスさん
07/03/13 16:03:50 CgBURdC1
>>331
そっか。まあ使えてんだからそうだわな。

>>334
I3CSで規格化されてると思った。
あとLANx2とかも。

336:不明なデバイスさん
07/03/13 16:09:37 s7J8MTg/
>>334
LANからTEL
自分の近所の店なんだが
URLリンク(www.dennobaio.jp)
あまりに安いので使いまくってる

337:不明なデバイスさん
07/03/13 16:32:37 kuqtCysW
>>336
かえってたけぇよ。
送料と代引きで\1400。

怪しいから、銀行振込したくない。

338:不明なデバイスさん
07/03/13 16:52:50 jChP/0VX
>>336
俺は↓持ってる
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

この手の変換プラグは、どのピンを割り当てるかが製品によってマチマチで、
ツイストのペアにすらなっていないものもあるから、
他社製品と混合して使うと導通しない場合があるんだよね。

339:不明なデバイスさん
07/03/13 17:08:04 s7J8MTg/
>>337
通販だと高いから駄目か。
自分が\99で買ったやつはLANケーブル付だったよ。

ちなみに、この店は別スレで「世界大百科事典」が話題になった所。

340:不明なデバイスさん
07/03/13 19:06:58 VAJ2X+Ud
>>338
俺の使ってるのもそれだ

おいらがそのうち必要かもと思ってるのは

壁のコネクタ RJ-45 ┬― RJ-45 ― LAN(100base-TX)
             └― RJ-11 ― 電話

ってなやつです

341:不明なデバイスさん
07/03/13 19:26:28 XEJwdXqe
>>340
壁のコネクタにRJ-11埋込ジャックを追加して
壁内で分岐が綺麗に出来そう
配線が2本になるからダメかな?

342:不明なデバイスさん
07/03/13 20:13:21 TAVXCAbB
>>336
これの方が良くね?
シールド付ツイストモジュラーケーブル
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

使った事無いんでどの程度ノイズに強いのかは不明だが

343:不明なデバイスさん
07/03/13 21:28:51 A0Lhirok
>>342
UTPとSTPの性能差はどこにありますか?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
> UTPとFTPの差ですが、外部からのノイズには双方とも無力です。
> シールドは外部ノイズではなく、ケーブル自体から輻射されるノイズ抑制に効果があります。
> 特にEMIと呼ばれる低周波数の電磁ノイズ(電力線、モータ、蛍光灯)には、
> 全くと言って良いほど効果が期待できません。

新規格カテゴリ7対応の超速10ギガビットLANケーブルを発売
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
> 今回発売する「KB-T7シリーズ」は二重シールド(ScTP)を採用し、
> 外部ノイズによる伝送エラーを防ぐ効果を備えたほか、

ということで、カテゴリ7ケーブルにRJ-11プラグを圧着して、
シールド側はなるべく低い接地抵抗で接地するのがベター。

ツイストモジュラーケーブル用プラグ
URLリンク(www.elpa.co.jp)

344:>>342
07/03/14 00:45:16 Gu2C19Mr
>>343
同意。
長距離をTELケーブルで引くよりは良いと思います。

ただ、>>336の様に変換アダプタを使うよりは、短距離であれ
ば直にTELケーブルを引いて、「コネクタ」の類を少なくした方
が良いのでは無いのか?と思った次第です。

まぁ、オーディオに使う様な無酸素銅の単芯撚り対線ScTPで、
接地をしっかりやって、経路中のコネクタが最小限の接続形態
が最高なのだとは思うが、ケーブル代で車が買えそうな気もする。
オーディオケーブルは人外魔境だ...


345:不明なデバイスさん
07/03/14 01:01:19 ttZwK81i
オーディオ用LANケーブルといったら・・・




これかw
URLリンク(denon.jp)

346:不明なデバイスさん
07/03/14 08:44:54 uFt/oTub
これ>>336を使って、間に無線LANが入れられれば面白いのに。
無理だけど

347:不明なデバイスさん
07/03/14 09:11:21 vYBCAmiS
STPがノイズに対してまったく無力ってのは、言いすぎだと思うがな。
外乱に対してはあまり効果がないが、ケーブルを沢山束ねたり、100mギリ
ギリまで伸ばすときは効果があると思うが。

そんなにSTPに過剰期待する客が多いのかねぇ。

348:不明なデバイスさん
07/03/14 10:14:41 iMOotvax
シールド線なんだから、シールドの部分をしっかりアースに落とせば効果は出るはずだが
LANケーブルでしっかりとアースに落とすなんて出来ないからだろう。

349:不明なデバイスさん
07/03/14 10:39:16 1qjbYy3f
>>339
世界大百科事典とセットで買った。

350:不明なデバイスさん
07/03/14 14:41:46 uFt/oTub
>>349
EPWINGに変換して携帯に入れてるけど凄く便利。どこでも百科事典。
スレ違いゴメン

351:不明なデバイスさん
07/03/14 22:46:20 03+rsJ7/
1階と2階をエアコンダクト穴を経由して繋ごうと考えているのですが、その際
LANケーブルを中に通して雨風を凌げるCD管のような物で適当なものはありますか?
なるべく細くてある程度曲げることが可能なものがいいのですが、ケーブルは
自分で圧着せずに既製品を使うので最低でもコネクタ部分が通せるだけの径が必要です。
ホームセンターあたりを物色するのが手っ取り早いかな

352:不明なデバイスさん
07/03/15 02:03:39 +vH2wso3
>>351
PF管

CD管を屋外配線の防護に使っても一応は構わないようだが、CD管は可燃性なので、メーカー等では
屋外配線の防護にはCD管ではなくPF管を使うことを推奨してる
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)
URLリンク(home.e-catv.ne.jp)

353:不明なデバイスさん
07/03/15 11:14:48 8idatffu
>>352
(`へ´)ゞ了解!週末、とりあえず愛三あたりにいってみま

354:不明なデバイスさん
07/03/15 12:02:52 URwYtDXN
CD管なんか通さないでケーブル直接はわして平気だよ。
壁用モールで貼っても良いし。

終端処理で工具持っていなければネジで止める端子台でつなげば大丈夫。

355:不明なデバイスさん
07/03/15 18:05:31 aHhlm4bC
テレフレキのほうが安くないか?

356:不明なデバイスさん
07/03/15 23:58:29 /oHhDKFV
松下やPanduitのRJ45ジャックは工具ほぼ不要では?>354
つーか、ネジ止めのRJ45なんて聞いた事も見たこともないが。


357:不明なデバイスさん
07/03/20 10:13:41 4P4ADbi6
ここのスレでどなたかが言ってたように、
LANケーブルを2階の電話用のCD管からえいえい突っ込んだら
11m、通線できました!
通線ケーブル高いからもったいない~って迷ってる人は
LANケーブルを直接つっこんでみたらいいかも。
無理だったら買えばいいし。

長さで切って売ってくれるところがなかったので、
15mのLANケーブルを買ってきて、端子ちょん切りましたw
終端はサンワサプライのJIS規格用 LA-FP-MJ3を買って、
400円くらいの安いパンチダウン工具でできました。
かしめ工具を買うのも高いので、これですんで助かった~
ホームセンターでスイッチプレートを買ってつけたよ。
きれいな情報コンセントになりました!

このスレめっちゃ参考になりました、ありがと~

358:不明なデバイスさん
07/03/20 11:52:44 qClYEcB8
10年ほど前にカテゴリ5のケーブル、電話用の管に電話線と並列で這わせて35mほどなんだけど
寿命ってドレくらいかな…
いま取り替えるとしたらカテゴリいくつがいいかな?カテゴリ6は太すぎて…

359:不明なデバイスさん
07/03/20 19:44:09 4P4ADbi6
>>358
カテゴリ5Eでいいと思うよ
6はほんと、太いよね。中に仕切り?入ってるからしょうがないね。
10年くらいならまだいけそうな気もするけど。
あからさまに速度落ちたとか何も問題なければそのままでもいいような
電話線とか何十年も使っちゃったりするし似たような材質じゃないのかなあ?

360:不明なデバイスさん
07/03/21 01:57:01 n1QKgF1z
CD管に電気ケーブルとLANケーブルを一緒に通すと
やはり、ノイズの影響で通信速度が下がるのでしょうか?

361:不明なデバイスさん
07/03/21 03:15:06 rXTrqwWO
LANケーブルから発せられるノイズが電源ケーブルに載って、
PLCのリンク速度に悪影響を及ぼすかもね。

362:不明なデバイスさん
07/03/21 17:49:30 mtjf3ach
>>360
基本的に電源線とLANケーブルを平行配線するのは(ノ∀`) アチャー


363:不明なデバイスさん
07/03/21 21:18:56 wqRq/+WC
ACと並行させてたら原因不明のリンクダウンとかあったからなぁ
お勧めはできないよな

364:不明なデバイスさん
07/03/22 08:43:09 kYrJveaX
>>363
一本の管に弱電と強電の共存は、法律で禁止されていたんじゃなかった?

365:不明なデバイスさん
07/03/24 05:37:30 UQdGguEd
>>364
いや、配管の中じゃないよ、床

366:不明なデバイスさん
07/03/25 06:32:33 g8YwEe6z
PCデスクでは電源コード、USBケーブル、LANケーブルが入り乱れて山のようになってるが、特に変調はみられないが

367:不明なデバイスさん
07/03/25 10:10:07 Iydjrnjq
山のようになってるならいいけど、ある程度の距離を平行に敷設すると
影響が出やすい。

あと、直接的には変調は見られなくても、リカバリで何とか動いている
というケースもある。

368:不明なデバイスさん
07/03/25 10:13:50 TZ9yCSoF
>>366
> PCデスクでは電源コード、USBケーブル、LANケーブルが入り乱れて山のようになってるが、特に変調はみられないが
それは、見えないところで通信プロトコル(TCP等)が補正してくれているから。
理論転送値に少しでも近づけたければ、本スレ関連を読むと良いとオモ。

ま、ケーブルが短ければ影響も少ないとは思うけど...

369:不明なデバイスさん
07/03/25 10:15:03 TZ9yCSoF
かぶった...orz

370:不明なデバイスさん
07/03/30 09:48:36 MGjxAsD8
教えていただけますでしょうか。

2階建ての家に光を引くのですが、終端装置というADSLのモデムの
ようなものをどこに置くか悩んでます。
・LANの配線は各部屋から2階に集まっている
・終端装置までは光ファイバーで、装置からはLAN配線となる
・PCは1階に2台
このような条件では、終端装置をPCの近くに置くか、2階に押し込むか、
どちらが便利でしょうか。

よろしくお願いします。

371:不明なデバイスさん
07/03/30 09:58:14 P4uFasJ0
>>370
その条件だけに限定して考えるなら
終端装置を1階に置けば、1階~2階間のLAN配線は不要になるね。

372:不明なデバイスさん
07/03/30 10:25:57 a57JuuXO
>>370
まずは通信網の核となる部屋を確保すべし。
そこから各部屋にPF管を通しておく。
つまりこんな感じね。
外─核となる部屋─リビング
    │││││└─寝室
    ││││└─書斎
    │││└──個人の部屋
    ││└──同上
    │└───同上
    └───同上
そこで問題になるのは、核となる部屋には結構ケーブルが出ることになること。
うちでは俺の書斎に設定したが、納戸とかあるならそれでもいいと思う。
電話配線も二階に通すようにすれば、それでいいんじゃない?

373:不明なデバイスさん
07/03/30 13:05:54 OKSVYEF/
>>372
屋根裏にハブを設置して、
各部屋にスター型配線をするという手もある。
管理用に屋根裏に入れるところは必ず作ると思うが、
そこに電源を持ってくる必要がある。

回線を引き込み無部屋に終端装置とルータは置いてくださいね

おっとと
370 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/03/30(金) 09:48:36 ID:MGjxAsD8
> ・LANの配線は各部屋から2階に集まっている

こうだったか。
今の回線状況が分からないけど、2階にLANが集中している部屋があるのなら、
そこに光ファイバー引いて終端装置とルータを置いてはいかが?

374:不明なデバイスさん
07/03/30 15:40:04 6nX1Ev4P
>373
屋根裏にハブを設置すると、埃が怖くないか?
業務用途でも結構怪しいし、個人宅なら確実に点検忘れるだろう。

漏れは埃対策がしてある鯖棚に8portのGbitHUBを置いて、各部屋
に4-5portのハブを見える所に置いている。親ハブは埃を心配する
必要ないし、各部屋のは見える所にあるから掃除を忘れる事もない。

375:不明なデバイスさん
07/03/31 02:33:48 PEjDlB9K
ファンがなければ屋根裏とかならわりとルーズでも大丈夫かなという気はするが
たまに覗いたほうがいいね。

376:不明なデバイスさん
07/03/31 05:43:46 Gp86cgpU
保守を考えると、絶対に屋根裏に集合点を作らない方がいいぜ
既出の通り、配線だけ屋根裏を通してどこかの部屋に
まとめて引き込んだほうが良い

核となる部屋が決まれば、後はもうやることやるだけ
迷うことはない



377:不明なデバイスさん
07/03/31 09:53:29 PKopsXFU
環境にもよるが、屋根裏の埃程度じゃ問題無いと思う。
2・3年程度じゃ案外埃は積もらないよ。ひょっとしたら装置自体からの放熱による上昇気流で埃の降着は床より少なくなるのかも?

気になるなら安物のメタルラックで一番上に同サイズのダンボールでも置いとけば全く問題無い。

378:不明なデバイスさん
07/03/31 10:21:06 mn9W3ady
うちの屋根裏は夏場にはすごく暑くなるけど
他の家庭ではそうでもないの?

379:不明なデバイスさん
07/03/31 10:55:51 1Z5Nczhj
うちは余裕で50度逝くよ(ノ∀`)

380:不明なデバイスさん
07/03/31 14:28:41 QnkZDFG2
換気扇をつければある程度は温度が下がる。

381:370
07/03/31 20:29:48 3mH9lWmO
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
まず、情報が不足していました。すみません。
・2階の押入れにLAN及びPF管の集合場所があり、光も屋外からそこへ入ってくる
これを書いておりませんでした。
今のところは
1.2階の押入れに終端装置を置いて、1階のメインPCの側にルーターを置く
2.メインPCの側に終端装置及びルーターを置く
のどちらかにしようかと思ってます。
できることなら「機器類を見える場所に置きたい」ため、2.にしようかと思ってますが、
「そこまでしなくてもルーターがあればいいんじゃないか」という考えもあります。
どちらにするか、もうしばらく考えてみます。

382:不明なデバイスさん
07/03/31 22:07:23 7yzTidNl
>>381
ルータ見えなくても大丈夫でないの?

383:不明なデバイスさん
07/04/03 12:57:53 KJ4jzGyV
ルーターから離れた部屋でPCとPS3をネットに接続したいんですけど
ルーターから部屋にLANケーブルを一本ひいて
部屋に設置したHubにそのケーブルと
PCへのケーブルとPS3へのケーブルを接続すればOK?
あとその場合ルーターから二本ケーブルをひいた方が
明らかに速度が早かったりしますか?

384:不明なデバイスさん
07/04/03 13:02:33 KJ4jzGyV
あ、ちなみに今は54Mbpsの無線LAN使用で100Mの光回線です。
しかし実際は10Mちょっとしか速度か出ないので
フラットケーブルを使い有線LANにしてみようと思いました。

385:不明なデバイスさん
07/04/03 14:05:46 vmOOEUOK
>>383
板違いだが。

その方法(ルーターと2つのPC間にHubを入れる)で桶。
Hubは2~3000円程度のノンインテリジェントスイッチングハブで十分。

速度は体感で変わる事は無い。
厳密に言っても転送速度は変わらない。
応答が何千~何万分の1秒程度遅くなるはず。

386:不明なデバイスさん
07/04/03 16:22:39 HGigcdX2
>>383
君みたいな人のためにハブがあるんだ
遠慮なく使いたまえ

LANケーブル2本引くメリットは、強いてあるとすれば
ケーブルの値段<ハブの値段だろうということくらいか
それも敷設の手間や見栄えで相殺できるでしょう

ルータにLANポートが複数付いている機種を持ってるんだろうと思うんだけど、
それとて
WAN―ルータ―(内蔵ハブ)―
              ├―
              ├―
              └―
というような構造。
ハブが2段になる分の遅延が若干あるかもしれないが
転送速度低下はまず問題になりません。

387:不明なデバイスさん
07/04/03 18:20:04 KJ4jzGyV
>>385
>>386
ありがとうございます!
さっそく買ってこようと思います。
ずっと悩んでたけどHubを使うことにします!

388:不明なデバイスさん
07/04/03 21:09:40 thi1ii4c
>>387
ハブ使うほうが、PC部屋の機器構成が変わったときにも
柔軟に対応できるし、いいんじゃないかな

389:不明なデバイスさん
07/04/06 08:40:16 6IDUJi2U
LANケーブル2本引くメリットはハブを使わなくていいこと。特にPCを遠隔操作する時にハブのACアダプタを入れておく必要がない。

390:不明なデバイスさん
07/04/06 08:51:32 3MzpzA39
チョwww

寝るときと外出時はハブの電源落とすのか?
そこまでするならルータやPCの待機電力のほうを気にしなよ

391:不明なデバイスさん
07/04/07 22:40:35 Q5fwSo7k
>>390
寝るときHUBやルーターのLEDが眩しいのです。 (笑い・・・てか笑え)

392:不明なデバイスさん
07/04/08 01:52:12 Gu5+M/Lv
遮光するなり減光しろよw


393:不明なデバイスさん
07/04/08 12:21:35 7DVIeRce
>>391
っ メンディングテープ
っ 紙テープ
っ 葉書&セロテープ

394:不明なデバイスさん
07/04/08 20:29:42 3gNX+KXU
つ マッキー

395:不明なデバイスさん
07/04/09 11:49:19 WwwsVI3Z
>>391
壁に向けて設置すれ。

396:不明なデバイスさん
07/04/09 15:04:34 gBtx2TPd
つ 粘着テープ
つ ニッパ
つ ハンマー

397:不明なデバイスさん
07/04/10 21:25:17 YM74kVKL
スレ違いとわかって質問します。ほかに有線LANのスレがなかったので・・・
申し訳ございません。
今まで無線LANでインターネットに接続できたのですが有線ではどうしても接続できません。
ルーターの設定画面には行けるのでルーターに内蔵のHUBとは接続できているみたいなのですが・・・
ググって出てくる有線の設定方法は試したつもりですがなぜでしょう・・・
無線LANも接続は無効にしてあるので問題ないと思うのですが。
どうか助けてください!

398:不明なデバイスさん
07/04/10 22:43:17 4Vpfjjk0
>>397
PC初心者
URLリンク(pc9.2ch.net)

399:不明なデバイスさん
07/04/10 22:52:14 32hFx7HO
>>398
ありがとうございます。
自己解決しました。おさがわせして申し訳ございません。

400:不明なデバイスさん
07/04/11 22:11:26 4nujBtLp
今壁から電話線が出ているので配線すっきりさせようと、埋込のテレホンモジュ
ラジャックの6極4芯をつけたいんですが、何処穴にどの色を差したらいいか分か
りません。
聞く所も無いのでアドバイスいただけますか?
ちなみにDSLで線の色は黄、茶、青、白です。
お願いします。


401:不明なデバイスさん
07/04/11 22:35:56 2Vdwsd3O
んなもの反対側の配線がわからない限りわからんわい


402:不明なデバイスさん
07/04/11 22:57:36 4nujBtLp
400です。
今は四本の線が2本ずつに分かれて、片方は黄と茶がNMJ-2に行ってそこからスプリッターのPHONEに繋
がって、もう片方は青と白がNM-2からスプリッターのモデムに行ってます。
やはり元が分からなければ分かりませんか?

403:不明なデバイスさん
07/04/11 23:05:45 4nujBtLp
400です。すいません。
NM-2と書き込みましたが、どちらともNMJ-2です。


404:不明なデバイスさん
07/04/11 23:25:59 XdwhCiIY
>>400 >>402-403
とりあえず、資格を持ってないヤシが勝手に電話線を工事してはいかんわけだが

405:不明なデバイスさん
07/04/12 00:12:34 cdN2cDB+
で、有線LANと関係ある話しかね?

406:不明なデバイスさん
07/04/12 00:40:06 BhD/LkgV
Tel LineをLANケーブルでまかなうならそれなりに


407:不明なデバイスさん
07/04/12 10:52:01 dl9JgFnc
>>404
工事担任者試験には、実際の屋内工事に関する問題はでないから
資格持っていてもこのあたりは知らないと思うよ。
実技試験もないし教科書にも載っていない。

第一あんな簡単な試験パスしたって工事なんかできるはずがない。
原ちゃり免許でハーレーとは言わないが250に乗るようなものだぜ。

もっとも質問者が有資格者とはおれも思わないがな。

408:不明なデバイスさん
07/04/12 12:45:53 BMuw/uxJ
>>407
俺は資格持ってないが、原チャで250ccか…。
二輪の限定解除(今は大型って言う)してるけど、
随分とハードル高いんだなぁ。

409:不明なデバイスさん
07/04/13 02:08:38 adkdumnJ
松下電工は、FTTHによる1Gbps通信に対応した宅内LANパネル「まとめてねットギガ」を4月21日に発売する。
価格はオープンだが、予想実売価格は3万9,500円。
まとめてねットギガは、ギガビット対応スイッチングHUBを内蔵し、最大7か所の宅内LAN配線が可能。
最大消費電力7.5Wと消費電力が少なく、通信速度を高めるJumbo Frameや
パケットロスゼロ通信を実現するほか、LANケーブルの一部断線によりギガビット通信を保てない場合は
自動的に100Mbps通信に切り替えて通信を続け、LEDによる状態通知を行う「速度自動調整機能」を備える。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
配線概念図
URLリンク(www.rbbtoday.com)


410:_
07/04/15 21:14:55 lV8Rj29P
>>400

スレ違い&もともとある線みりゃわかるだろう、
とつっこみたいのは山々だが・・・

特にへんな配線をしていないらなばら

青-白-黄-茶
L1-L2-L3-L4

一般的に、真ん中にL1-L2
その外に、L3-L4があるだろう
ちなみに、それぞれ無極性

411:不明なデバイスさん
07/05/06 22:59:15 icOIz6RT
壁用モジュラジャックのカテ6eもしくは7用は発売されてますか?
というかこういうのって本当に変わるんですか?

412:不明なデバイスさん
07/05/07 07:32:23 5b3rIKS2
>>411
何も変わりません。
施工も含めて必要最低限の規格をクリアすれば全部同じです。

こういうのを買う人は・・・
・気分の問題
・規格をクリア出来てるか確認出来ないからとりあえず良さそうな物を
・将来性に期待

どれかに当てはまれば6eでも7でも好きなの買えば?
とりあえず現状は5e以上は不要。


413:不明なデバイスさん
07/05/07 10:34:24 HN9Q/k84
いや、転送速度だけなら5eで十分だけど
ノイズ対策を考えるなら7がベスト

414:不明なデバイスさん
07/05/07 12:17:54 5b3rIKS2
>>413
実環境でSN比がそれなりにとれてればノイズ対策も必要ない。



415:不明なデバイスさん
07/05/07 12:53:59 iCR8olDb
そもそも満足にアースも取れない環境が多い中で意味あるのか?


416:不明なデバイスさん
07/05/07 23:39:21 LhboueDl
きちんと接地できてなければ効果は期待ほどではない
そもそも、よほどノイズがなければ差はない

1G以上の高速通信が実現されていれば効果はある

417:不明なデバイスさん
07/05/08 18:21:30 qtGauZPr
ノイズ気にするなら、UTP止めてSTPじゃないのか?


418:不明なデバイスさん
07/05/08 22:15:58 B5Dx87O5
>>417
cat7はScTP

419:不明なデバイスさん
07/05/13 23:39:58 IsUcFHcy
てか自分でアース工事とかやってる奴いる?


420:不明なデバイスさん
07/05/14 12:57:16 FF1M69TR
家に庭があったから500mmのアース棒は差し込んだ。

さすがに接地測定機はもってないから単3の対地電圧しか測ってないけど

421:不明なデバイスさん
07/05/15 21:06:15 SdPBgTqF
>>420
小便かけとけよ?

422:不明なデバイスさん
07/05/21 01:28:25 ZHzuUzxw
16mmのCD管にカテ5eのLAN線を3本通したいのですが可能でしょうか?

423:不明なデバイスさん
07/05/21 01:37:09 A3EwOAHv
通るか通らないかなら通るんじゃね? 7~8mm径くらいだろうし
ただし曲線部は詰まると思うw


424:不明なデバイスさん
07/05/21 02:30:22 lAh7k/cp
平たい奴なら問題ない

425:422
07/05/21 03:32:36 ZHzuUzxw
>423
潤滑剤使えば曲線部通りそうですかね?(直角部は無理と思いますが)

>424
平たいのだと線が細くて接触不良になることはありませんか?
オススメのケーブルとモジュラージャックを教えてください。

426:不明なデバイスさん
07/05/21 04:39:19 Teq2039v
誘導するワイヤ(名前度忘れ)使っても、標準のケーブルだと3本を引きとおすのは
曲線部にもよるけど厳しいと思っておいたほうがいいよ
キチキチだと3本同時挿入で1体化させて通さないと無理だと思う

100Mでノイズ云々とか言わないのなら、スマートケーブル使えば何とでもなると思うよ


427:422
07/05/21 06:19:18 ZHzuUzxw
>426
やっぱり3本は厳しいですか…

>100Mでノイズ云々とか言わないのなら、スマートケーブル使えば何とでもなると思うよ
多少ノイズ入ってもかまいません。

質もですが、スマートケーブルとはどんなものですか?
商品例があったらURL教えて下さい。

また、そのスマートケーブルで「ぐっとす」のような
モジュラージャックは使えますか?(接触不良にはならないかということです)

428:422
07/05/21 06:47:23 ZHzuUzxw
×質もですが
○質問ですが

429:不明なデバイスさん
07/05/21 09:00:48 10+tAQ/h
3本なら普通に通るだろ

430:不明なデバイスさん
07/05/21 12:36:58 MCk/u+6o
>>422
私がいつも買っているメーカーでこんな製品があるよ。(仕事でね個人じゃないよ)
URLリンク(www.tsuko.co.jp)
の 0.5mm-12P なら敷設しやすいと思うよ。
まあ問題は300mでしか売らないってとこだね・・・

431:不明なデバイスさん
07/05/21 20:29:03 XbeafP7X
いいこと思いついた
外皮はがしてペア線だけCD管に通すんだ!
細かいこと言わなきゃ通るぜ!

432:不明なデバイスさん
07/05/21 21:18:20 AqTywhI9
むしろCD管使わなければ・・・

433:不明なデバイスさん
07/05/21 23:04:21 sgj3Kiuw
つか、100BASE-TXなら、空きをうまくつかえば、
2本つっこめば、4回線(?)ほど確保てきる。

ちなみ、22φならCAT5eは4本つっこめる。
うちは、22φに3本と電話線をつっこんでる

434:不明なデバイスさん
07/05/23 23:54:11 aIlTyfgN
>>429
18パイだぜ?
曲線部で死亡遊戯じゃね?


435:不明なデバイスさん
07/05/24 09:21:49 T3tbEN1m
>>433
100BASE-TXなら通常の半分の2P(2ペア)ケーブルを3本使った方がいいね。

436:不明なデバイスさん
07/07/06 20:13:18 qI43JFzL
しかしCD管を掃除機で吸うと音がうるさいな

437:不明なデバイスさん
07/07/06 22:35:18 dVIZSsTf
もう、面倒くさいから光にしようぜ

438:不明なデバイスさん
07/07/08 06:44:06 BBXBYmKY
>437
ほう、おまいは家庭内に10GEtherとWDMで100Gbpsを狙うのか?
#それくらいじゃねーと意味が無いよ。

439:不明なデバイスさん
07/07/08 13:36:09 07R6LZaa
>437

宅内に光配線する方が、もっと面倒なんだが。



440:不明なデバイスさん
07/07/08 19:41:18 slh4Joqv
光のほうが楽だべさ
融着が面倒といえば面倒だけど

441:不明なデバイスさん
07/08/09 22:30:11 GsMq7leN
>>437
会社から10G対応機材を勝手に持ち出して・・・もとい借りてきて、
PC--HUB--10G×4--HUB--ファイルサーバ
なんてことをやってみたが、まったく意味が無かった。

それどころか、光対応のHUBがひたすらうるせーw

442:不明なデバイスさん
07/08/11 23:03:12 XVZHyNnN
>>441
そりゃー10Gbit越える速度あるのは今のPCじゃCPU内とメモリくらいだしぃ
PCに接続可能な10G対応ボードなんてあるの?


443:不明なデバイスさん
07/08/12 07:58:53 KlDudELL
電話線とLANケーブルが通ってるCD管にテレビ用の同軸ケーブルも通そうかと考えてます。
テレビの映りが悪くなったり通信速度が落ちたり等、干渉しあったりするものでしょうか?

444:不明なデバイスさん
07/08/12 08:50:42 oN6wEhHe
同軸ケーブルを宅内LAN代わりに使う方法はないでしょうか?
家を建てるときに、テレビは見るかもしれないから同軸は引いたが、
LANケーブルは工事し損ねました

ひかりoneが同軸ケーブルモデムをレンタルしていますが、
あれって売ってるところありますかね?

445:不明なデバイスさん
07/08/12 09:03:45 L08fBv2X
会社と自宅と分けられていて、会社の方にルーターがあるので
今まで無線LAN使ってた、遅い、切れる、HightPingで我慢できなかったので、
野外用LANケーブル100メートル以上っての買って来て繋いだことがあるなぁ。

446:不明なデバイスさん
07/08/12 10:35:28 g5Ak9HkE
>>442
>PCに接続可能な10G対応ボードなんてあるの?

例えば...

Intel(R) PRO/10GbE CX4 Server Adapter
10 Gigabit Performance for Short-distance CX4 Copper
URLリンク(www.intel.com)

>>444
PLC みたいにテレビ電波と同時に流したいってこと?
それは、聞いたことないし、そもそも同軸ケーブルってラインが2対しかないので、
半二重にならざる得ない。だったら、無線 LAN が使えるなら無線 LAN の方がいい
と思う。

447:444
07/08/12 11:13:18 oN6wEhHe
>>446
言葉足らずでスマソ

まあPLCみたいなイメージなんですが、その同軸ケーブルにはTV信号は流れていません
(=純粋にケーブルが配線されているだけです)
今は無線LANを使用しているのですが、今ひとつ接続が不安定で、
できればそのケーブルを使って有線にできないか、ということです

これでもだめですか???

448:不明なデバイスさん
07/08/12 12:51:01 hYL98BLY
>>444
> 同軸ケーブルを宅内LAN代わりに使う方法はないでしょうか? 
URLリンク(e-words.jp)
URLリンク(e-words.jp)

449:不明なデバイスさん
07/08/12 12:55:46 l7MLtpZT
今時10BASE-2や-5じゃなw
無線のがマシw

450:444
07/08/12 13:18:13 oN6wEhHe
>>448-449
そうですか、10M...
不安定でも無線LANのほうがよさ気ですね

でもありがとう!

451:不明なデバイスさん
07/08/12 14:30:15 u4ccFOIo
>>446
接続可能・・・・・ではあるけど、PCI-Xカードかぁ。PCIでもつながるようだけど。
普及期になると?PCI-E x16 の10Gカードとかが出ることになるのかな?


452:不明なデバイスさん
07/08/12 21:02:03 g5Ak9HkE
PCI-E×8 とかなら既にあるようだ。
URLリンク(nttxstore.jp)

とても手の出せる値段じゃないが。(w

453:不明なデバイスさん
07/08/13 15:57:05 /v9d/wcU
>>444
同軸ケーブルを呼び線にして、LANケーブル通せばイイんじゃね?

454:不明なデバイスさん
07/08/13 17:16:57 ova0tJwd
>>453
同軸はほとんどの場合ステープル施工。

つ10BASE-5


455:不明なデバイスさん
07/08/13 18:17:33 0ZpUV/f0
>>453-454
同軸ケーブルは、ステープル施工というかどうかは知りませんが、
これを呼び線にしてLANケーブルを引き込むことは不可能と施工した電気屋に言われました

やっぱ無線LAN環境を整備し直すかなあ

456:不明なデバイスさん
07/08/13 20:16:36 fcW+Oa3c
今から通すなら、シングルモード光ファイバ or CAT7のケーブル どっちがいいかな?
え、どっちも無駄?

457:不明なデバイスさん
07/08/13 21:45:52 F4YjoKXW
cat6で十分

458:不明なデバイスさん
07/08/13 21:50:41 INm6dYAe
>>457
6eじゃなくて6?
いい1000BASE-T対応配線として通すの?
10Gは期待せずに?

それが正しいかもなあ。Eなし6はそこら辺で売ってるし。

459:キムワイパー
07/08/13 21:57:36 ub7s992Q
だから、マンドくせーから
光にしろって言ってんだぜ?



   シュッ
    シュッ
  ____( 'A`) ケンマ、ケンマ
  ヽ~/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",


460:不明なデバイスさん
07/08/13 22:31:06 eBWbPRH7
>>456
何でも通せるように、適当な管を通してもらえばいい。

もちろんファイバ通すことを考えてあまりRがつかないようにな。

461:不明なデバイスさん
07/08/13 22:37:35 ipgLMiyU
>>458
どうせ管通すんならそれこそ後で6の線を呼び線にすれば良いだけ
CAT7&10Gのカードが普及価格に落ちてくるころにはCAT8とか9とか100Gとか出てるだろうし。


462:不明なデバイスさん
07/08/13 23:10:21 2vYfZ0Rq
>>461
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
銅線は40GbEで終わりらしいから
ツイストペアLANケーブルの最終規格はCAT7eぐらいだろうな

463:不明なデバイスさん
07/08/14 20:58:55 DiHT5sSN
俺、いいこと思いついた
ファイバを撚ればいいんじゃ(ry

464:不明なデバイスさん
07/08/15 08:26:52 jht3hzLc
>>463
マジレスするのも何だけど、それこそ光ファイバには有害かと。
フォトニックな奴とかなら問題ないかもしれんが

>>461
次は光なんだろうけど、
たぶんCat6eやCat7の10Gと、安定した光ファイバの10G/将来は100G対応なんてのが
しばらく共存しつつ光に移行していくと思う。
10G以上、家庭内とかでは当分いらんだろうけど、オフィスとかでは必要だろうし。
5eがこれだけ使われていれば、5eを短距離限定で10Gしたり、5eが使える4Gとかが出たりして(^^;)


465:不明なデバイスさん
07/08/15 08:53:19 EpWpraRX
>>464
基幹部分とか長距離は光になっていくだろうけど、
家庭内とかオフィス内といった部分ではどうかなぁ
光ファイバスター配線して、内部も光のまま処理する『光ハブ』が出来たりしたら
すごいけど、NICとハブの双方で電気信号⇔光の変換をしていては
いかにも無駄が多い気がする

466:不明なデバイスさん
07/08/15 11:06:54 jht3hzLc
>>465
無駄と言ってもその速度で伝送する必要があって、それがメタルで対応できないなら仕方ないのでは。
電気に変換するのはその方が情報処理しやすいから(光コンピュータなんてまだだし)
光に変換するのは長距離伝送のため、って理由があるわけだから。
今だってNICとスイッチングハブ双方で形式の異なる電気信号に変換やってるわけで、それと同じだと思えば。


467:不明なデバイスさん
07/08/15 12:02:10 sFb9nXN9
>>465
普通に光スイッチはあるが?
屈折率を変化させてスイッチするとか何とか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch