FMチューナー付きキャプチャボードat HARD
FMチューナー付きキャプチャボード - 暇つぶし2ch620:不明なデバイスさん
08/10/13 20:41:34 th05bsTS
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
p:radio
前半が標準で後半が付属アンテナ抜いたり、PCの近くに動かしたり
アンテナレベルは3/5

621:不明なデバイスさん
08/10/13 21:16:53 Hh65GO38
ひとっ走りヨドバシ行って買ってきた。

FMにしてアンテナレベル4。
なぜかスクラッチプレイのよよように
くりくりくり返して音がでるでるでるんだけど。

バッファ切ってもだめだなぁなんでだ?


622:不明なデバイスさん
08/10/13 21:59:26 MkmCATo9
自分の環境でも起きたけど、CPU負荷が掛かっている時になるっぽい

623:不明なデバイスさん
08/10/13 22:19:01 bFQKsQXf
>>620
本体だけでこの受信状況ならかなりアンテナの出来はいいのかな。
NHK以外にどれだけ聞ける?


624:不明なデバイスさん
08/10/13 23:36:01 Hh65GO38
>>622
そうかー、こいつしかアプリは上げてないんだけどな。
PenM 2.26GHzじゃもうだめか。

625:不明なデバイスさん
08/10/14 00:43:57 OanJnAVa
>>624
 Pen4 3.4GHz 3Gbyte(スワップ0)のマシンでも引きつるよ。
CPUみてもそんなに負荷かかってないんだがなぁ。

626:不明なデバイスさん
08/10/14 01:15:47 4kaGQ5wC
普通に聞いてるだけなら大丈夫なんだが
録音し始めるととたんに100%になっちゃう。

試しにビットレートを64kHzに下げたら
おっかなびっくりだけどなんとか聞けるようになった。
アプリが枯れるの待ちかな。

627:不明なデバイスさん
08/10/14 01:32:29 esMvJX8C
納期に間に合わなくて、とりあえず㍉やり出荷しちまったって感じですか

628:不明なデバイスさん
08/10/14 09:36:42 +rhK6uHy
ソフト側のチェックが完全には出来ていないって感じ。
これからに期待。だけど、NOVACだしなぁ。もともと「簡易」とかどっかで見かけたし。

チューナとしては少なくともロジのチューナよりまし。
本体の大きさの違いなどがあるけどな。

629:不明なデバイスさん
08/10/14 18:59:14 c1N+1JYR
このくらい大きい方がちょうどいいな
ただのラジオとはいえUSBのサイズにするとPCのノイズの影響が大きいし、設計にも余裕がなさそう

630:不明なデバイスさん
08/10/14 20:55:20 15SalGaT
>>629
 何より、FM/AMが排他じゃないってのは大きい。
回路的な余裕もあるだろうから、ノイズにも強いだろうね。

631:不明なデバイスさん
08/10/18 21:44:27 pWFaYZgR
USBRadioMateの保存先は毎回マイドキュメントになるからiniを直接書き換えないといけないな

632:不明なデバイスさん
08/10/18 21:51:46 pWFaYZgR
USBRadioMateをFMアンテナ端子をTVアンテナに繋げてみたからうp
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
~10秒
TVアンテナ接続、ノイズ元無し
~25秒
アンテナ線動かしたり、本体をPCに近づけたり
~30秒
アンテナ線外した
~終わり
再度アンテナ線接続、ノイズ元無し

633:不明なデバイスさん
08/10/22 22:41:58 uSkxTfQy
最近はケーブルTVでAMが聴けたりするんだね

634:不明なデバイスさん
08/10/25 19:32:35 6xi0yFvk
USBRadioMate
なんか歪んでね?


635:不明なデバイスさん
08/10/25 19:46:46 6xi0yFvk
>>634
自己解決。

サウンドデバイスの録音→プロパティ
でレベルを下げればオッケ。
喋りで歪むほうは放送だろ、きっと。


636:不明なデバイスさん
08/10/27 11:00:56 QmQS38mp
FMのトーク番組を録画予約したくてロジテックのやつ買ったんだけど、
あの定期的に入るプチプチ音はだめだね。
うちは田舎だからNHK除くとFMは1局しかないから、AMはロジテック
FMは安物ラジオからlineinで、ソフトはロジテック付属のやつでってしたら
めちゃ快適です。novacのやつも気になるけど、ラジオの録音に
これ以上は金かけれないよね。

637:不明なデバイスさん
08/10/27 23:51:29 TW0sqLja
>>636
 サンコー、ロジテック、NOVACを買った俺は……
一番はじめにシステムから消えたのはロジテックだったけどな

638:不明なデバイスさん
08/10/28 01:05:48 f9auyFH9
今回のNOVACはUSBラジオチューナーの完成版
外部アンテナ、USB経由の録音は必須仕様

これ以上性能上げるのはなかなか難しいと思うから、当分の間は鉄板になるかと

639:不明なデバイスさん
08/10/28 08:48:29 ikAklqxI
>>637
いいじゃん。ハードをNOVACにしてソフトをロジテックにしたら、つかいやすいんじゃね?w

640:不明なデバイスさん
08/10/28 15:15:13 r5I1YlmM
>>639
 ロジのチューナ外してBHAのソフト立ち上げると、エラーで落ちる。
 二本差しだとロジのチューナにいっちまうし(先住民優先?)
 もっとも、チューニングが出来ないだろうから意味ないだろうな。

641:不明なデバイスさん
08/10/28 19:37:19 vbcGp4ot
NOVAC 裏で録画とか動いてると落ちるナ。
バージョンアップはまだかいな。


642:不明なデバイスさん
08/10/29 07:00:27 PdoLjzA5
>638
せいぜい最低条件をやっとクリアってとこじゃないか
こんな弱点もあるみたいだし
スレリンク(pcnews板:218番)

643:不明なデバイスさん
08/10/31 12:14:28 BJA/gFIE
>>642
そのレス、「アルミホイルで遮断する」で自己完結してるじゃん
それにこのスレ的にはAMアンテナ云々は関係ないし

644:不明なデバイスさん
08/10/31 14:08:00 QYsg9wma
アニソン三昧の日付が決定しました!


2008年      大晦日    9:15~24:30



645:不明なデバイスさん
08/10/31 14:15:47 /p0hbkd7
NOVACチューナとソフトの耐久力テストか。

646:不明なデバイスさん
08/10/31 15:24:06 2KBi6Krt
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
FMステレオ
AMモノラル

647:不明なデバイスさん
08/10/31 20:19:45 uXNvGUx+
>>646
おー、アンテナ付属か

648:不明なデバイスさん
08/11/01 14:52:38 rBUmAGyG
発売は同時にしてほしいよね。。。ラジオの録音ごときにいくら出せば許してもらえるのかと。
1万円してもいいからノイズなしステレオ受信を一発て出してくれてれば。orz

649:不明なデバイスさん
08/11/06 14:21:40 6O/NlzQA
ええ?! 未更新!
だれかプリンストンのやつの評価頼む!!当方軍資金枯れ。

650:不明なデバイスさん
08/11/06 16:26:23 pTO/RK3M
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
まだ発売されて無い。
上旬発売だったのが下旬発売になってる。

651:不明なデバイスさん
08/11/06 16:38:54 DPEl2hlt
>>648
いくら出せば、とかいいながら1万円ですか。どーんと10万円くらい出したりなはれ

652:不明なデバイスさん
08/11/06 16:42:40 6Ga776iJ
元々は上旬発売の告知
プリンストン直販では下旬
ムラウチでは中旬

結論:どっちみち、人柱が出揃う12月が買い時

653:不明なデバイスさん
08/11/06 16:50:09 fPtW3iT/
その頃に買えないと騒ぐヘタレ多数発生

654:不明なデバイスさん
08/11/06 17:00:13 6Ga776iJ
騒いだっていいじゃない
にんげんだもの

655:不明なデバイスさん
08/11/07 02:28:14 NAtPSfhP
だがアニソン三昧は待ってくれないぞ!

656:不明なデバイスさん
08/11/07 15:25:04 lQfJYWLA
>>651
10万出せば、別に今のusbチューナー3機種全部買えるのでは。。。
ってあれ、スレチかな?失礼。

657:不明なデバイスさん
08/11/14 17:59:31 5mrw790e
んで結局、LRT-FMAM100UのFM外部は
>>465
では代用できないんだよな?
Amazon見るとセットで買っていく人もいるみたいだが・・・

658:不明なデバイスさん
08/11/14 18:23:02 fCD1pNGC
>>657
ロジの外部、バッファローの奴では代用できない。
バッファローの形状とちょっと違う。
当方、ちょいテレ、ロジ双方持ち。
ロジの変換コネクタも買った。

659:不明なデバイスさん
08/11/14 18:28:29 5mrw790e
>>658
そうか、ありがとう。
早まらずに済んだよ。

660:不明なデバイスさん
08/11/14 18:50:16 26mU+qys
ロジのFコネはサンコーのアンテナコネクタに繋がった。
これでソフトさへまともなら俺はサンコーので十分だわ。
毎週予約し直さなきゃならんてのがどうにもな。

661:不明なデバイスさん
08/11/15 22:14:06 Gv4MvE8C
VistaHP SP1, JH-TV7131R PRO
パッチ適用済みのドライバver1.3.4.3 + 玄人志向のHMC

大晦日の某番組のためにアナログTVチューナーカードを引っ張り出してきたんだが、思ったよりすんなり入った。

662:不明なデバイスさん
08/11/22 13:58:43 awIJn8s6
WinFast TV2000 XP Expertもってるんですが、最近妙なエラーで困ってます。
ずっと普通に使えてたんですが、WinFast PVR2をTVからFMに切り替えたら、FMだけ一切音が出なくなってしまいました。
TVは映るし音も出ます。FMだけでなくなりました。が、FMの設定でボリュームテストにチェック入れるときだけ音が出ます。。。

似たような現象経験された方いますか?何かご存じでしたらご教授ねがいます。。。
ちなみにざっくりと環境はというと、
XP SP3、Audigy SE、アプリは付属のWinFast PVR2です。

663:不明なデバイスさん
08/11/23 23:41:48 DgpNAwEU
>>658
おれ、それ直ったけどねえ。
最新版のpvr2いれて。
今月もバージョンアップきてるよ。

664:663
08/11/23 23:54:36 DgpNAwEU
>>658 ×
>>662
書き込みできるかわかんなかったからザットかいたけど、
書けるようなんで付け加えると、

>ボリュームテストにチェック入れるときだけ音が出ます
数年前買ってからずっとこの状態で使ってた。。

WinFast PVR2 Version 2.0.3.16
(2008/11/5)

コレ入れてから直り再発してない。
当方
XP SP3、Audigy SE、インテルマザ 
設定欄、オーディオデバイス→オーデジ オーディオ入力→AUX ラインを録音→AUX






665:663
08/11/24 00:07:00 FhSrB37Q
オレだけかもしれないけど、
EPGで録画するとき、ソニーページ番組欄のEPGボタン押したとき、
TBS(関東6CH)だけCH名が反映されない不具合も直った。

666:不明なデバイスさん
08/11/24 17:26:58 qOH3OAGR
>>663
>>664
レスありがとうございます。

>数年前買ってからずっとこの状態で使ってた。。
お、漢ですね。。。

PCIスロットまで変えてみてやってみて、何となく原因が分かりました。
一度TVにしてFMに戻ると、自分の環境のレコードコントロールの部分(私の場合AUX)の
アドバンスコントロール->その他のコントロール->モニターしないにチェックがついてしまい、
そうすると音が出なくなるようです。
チェックを外せば音が出るようになりました。が、設定が保存されないようで、またTV->FMをやると音が出なくなります。
まぁ、原因が分かったのでとりあえず、よかったです。

667:不明なデバイスさん
08/11/24 19:06:17 rlS/OjOW
PVR2っていつまでたっても鉄板バージョンにならないなあ
もう嫌やわorz

668:不明なデバイスさん
08/11/24 19:54:09 l0dZPKOK
一方FMが聞けないユーザーはUSB接続FMチューナーを買った

669:不明なデバイスさん
08/11/25 21:24:14 wWb+cp2k
URLリンク(www6.uploader.jp)
NOVAC+地デジ用室内アンテナ

670:不明なデバイスさん
08/12/04 20:28:37 GCp5CmwG
URLリンク(www6.uploader.jp)

671:不明なデバイスさん
08/12/09 20:17:28 Vh44tIFS
NOVAC+純正外付けAMアンテナ、UHFアンテナ LAUD
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
pass:novac

672:BOINC@livenhk
08/12/31 01:50:28 HgPPAouM BE:598428094-2BP(969)
アニソン三昧HDDどのくらい空きがいるかな

673:不明なデバイスさん
08/12/31 15:05:57 s5vWBPLc
アニソン三昧もwavで保存できないHDDの空きはやばいと思う

674:不明なデバイスさん
09/01/05 04:59:57 PW2JTNFd
純正アンテナ線をコネクタ側から20cmのところで切って、
モノラルミニプラグのメスを取り付け、アンテナ側にオスを取り付けた。
昔にパーツ屋で買ってあったオス・メスを使った。
AM用のアンテナとFM/TV用(ブースター内蔵)のアンテナともにミニプラグ
にしたので簡単に途中で抜き差しできる。
感度の悪い、ロジテックのAMFMもなんとか聞けるようになった。
シールドは悪いけど、AM/FM程度ならほとんど関係ない。
純正品のF型プラグ変換ケーブルはコネクタ部分が太すぎて不格好。
F型<=>ミニプラグは市販されているので必要ならこれを使ってもいい。
ミニプラグの分岐アダプタを使えば、AM/FMとも抜き差しなしで聞けるかな。


675:不明なデバイスさん
09/01/05 17:26:33 p5Z2JhZC
アニソン三昧のwavが2GB以上だから再生できない・・・・(´・ω・`)

676:不明なデバイスさん
09/01/16 12:02:46 pf6Fza6P
>>675
mp3とかに変換すればいけない?

677:不明なデバイスさん
09/02/06 22:37:24 2DwqhYuQ
>>674
こいつ怪しいけど、AM/FMをワンクリックで切替可能なようだぞ。
URLリンク(nektar.cocolog-nifty.com)

678:不明なデバイスさん
09/02/21 16:03:47 HoBy4XaJ
放送方式がアナログなんだから、
アナログ部分がしっかりしてないと、
ノイズになかされそうだな。
ケースがプラという時点で不安だわ。
通信機みたいなシールドケースに入った製品って無いのかな。

679:不明なデバイスさん
09/03/07 09:27:48 SLEyLkjY
サン電子、USB接続AM/FMラジオ「RDPC-101/S」
URLリンク(suntac.jp)

680:不明なデバイスさん
09/03/09 05:40:09 KYWqEFfC
>>679
USB接続ラジオチューナー
スレリンク(hard板:231-番)

681:不明なデバイスさん
09/04/05 21:45:28 xaya/oq8
初歩的な質問でスマンが、ここのビデオキャプチャカードって、
PCIとかに接続するだけじゃなくてサウンドカードとかマザボー
ドとかに内部でケーブル接続しないと音声が出ないの?

XFX NVTVとかはどうですか?


682:不明なデバイスさん
09/08/23 23:48:42 WRK06b5c
質問なんだがwindows Vista 32bit対応とかいてあったんだが
俺のwindows Vista 64bitでも大丈夫だろうか?

OS windows Vista Ultimate
モデル e9190jp

683:不明なデバイスさん
09/08/23 23:56:31 0PBJubtI
何が・・・

684:不明なデバイスさん
09/08/24 00:09:15 3N76V6Rb
あ、すまん
キャプチャボードのGV-MVP/GX2なんだが大丈夫だろうか

685:不明なデバイスさん
09/10/15 15:33:41 TDUtcCzb
今のままではAM・FMはいつ破綻してもおかしくない状態になっている
AM・FMが生き残るにはアメリカのアイビクイティが開発したHDラジオの導入が必須だ
ちなみにHDラジオはデジタルとアナログのハイブリッド放送でデジタルで受信できればマルチ編成が可能だ
FMはHybrid伝送(ほとんどのFM局はこの方式になるだろう)では2チャンネル分の放送が可能だ
AMでもデジタルでは標準でステレオ放送が可能(AMステレオとは互換性はないが併用可能)
だが音声多重放送でやればモノラル2チャンネル分の放送が可能だ(AMステレオでは不可能)これでマルチ編成が可能だ
FMでも音声多重放送が可能でNHK-FMならデジタルサブチャンネルを音声多重放送にすればラジオ第1・第2をFMデジタルサブチャンネルで放送できる
またHDラジオはデジタルで受信できれば音声放送と同時に天気予報・交通情報・番組情報などの簡易なデータ放送の提供が可能だ
放送局側の設備には少しの改造で対応できるらしい(費用は2000万円ぐらいだったらしい)

そこでHDラジオの導入に先立ち従来の受信機を製造中止してHDラジオ対応受信機を製造すべき
HDラジオ対応受信機は従来の受信機の機能も付いているのでHDラジオ放送開始前でも使える
ちなみにHDラジオ開始後も従来の受信機も一応使える
ただし従来の受信機ではアナログしか受信できないので文字情報やマルチ編成のサブチャンネルが利用できない
一応FMでハイブリッドラジオという形でHDラジオの導入を提案されている
MSのZune HDはHDラジオ(FM)に対応している。次期iPodやiPhoneもHDラジオに対応する可能性が高い
2012年までにHDラジオを開始させて2015年までに全てのAM・FM放送局でHDラジオを開始させる
もし実現できなければ破綻する放送局が続々出てくるだろう。それだけ日本でもAM・FMにHDラジオ導入は必須であるのだ
ちなみに地デジではB-CASで外国企業を締め出している模様だ。そこでアメリカからの圧力かけて日本でもAM・FMにHDラジオを導入すべきだ


HDラジオについて URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
HDラジオ(ハイブリッドラジオ)の提案 URLリンク(www.soumu.go.jp)

686:不明なデバイスさん
09/10/16 00:26:05 qbLJhZMc
>>685
AMラジオには災害時情報用として意味があるから、休止なんてトンでもない。

687:不明なデバイスさん
09/11/04 08:17:55 QOq+JkkS
>>685
戦争で捕虜になった場合も自作できるのはアナログAMだけ。

688:不明なデバイスさん
09/11/15 21:37:51 Y9I1xcs2
>>687
興味深い話だ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch