10/04/27 12:30:36 9m8aPHlO
2004年といえば、クロックを上げるためだけに特化したようなPentium4のこけっぷりが見事だったな。
2001年2月 - 2003年、インテルプロセッサーは5GHzに
URLリンク(ascii24.com)
2002年2月 - 「2003年には,すべてに妥協しないPCを」とIntel。4GHz動作のデモも披露
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2002年2月 - IDF:2003年後半には10GHz動作CPU 「Prescott」登場へ
URLリンク(bizns.nikkeibp.co.jp)
2003年2月 - Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2003年11月 - 米インテル社長:「来年中には、Prescottで4GHz」
URLリンク(japan.cnet.com)
2004年7月 - インテル、今度は4GHz版Pentium 4のリリースを延期
URLリンク(japan.cnet.com)
2004年10月 - インテル、4GHz Pentiumの開発を断念
URLリンク(japan.cnet.com)
321:不明なデバイスさん
10/04/27 23:01:00 8MS4ofy0
こけてくれて良かったわ。
この冬にCPU一式入れ替えたが電気代ぜんぜん違ったし
ただ、部屋が寒くはなったけど。
マシンから冷風が吹いてくるなんて初めての体験だったw
322:不明なデバイスさん
10/04/28 15:53:02 F1hBH/1v
+ +
∧_∧ + 30ギガヘルツ
(0゚・∀・) ワクワク
(0゚∪ ∪ + テカテカ
と__)__) +
323:不明なデバイスさん
10/04/28 16:16:28 Xo+4Awib
2004→2010→2016だから、次は6年後の4月25日か。
性能的には今の6~8倍と見て、32GHz・コアが256GHz・コアになってるか。
4GHzクロックが上限として、64コア。
実際には16コアが4コア4セットくらいの塊になっていて、4コアの塊が
それぞれクロック最優先の時は1コア・並列処理最優先の時は2~4コアの
切り替えで動いていたりしてな。
で、残りは全部GPU。
324:不明なデバイスさん
10/04/28 18:57:38 tT7MMzBn
今度こそセレロンが消滅!!
325:不明なデバイスさん
10/04/28 19:24:57 gR4Op26h
セレルンは滅びぬ、何度でも蘇るのさ
326:不明なデバイスさん
10/04/29 01:57:40 8i1BA1W8
Celeron Quad Core
Pentium Quad Core
327:不明なデバイスさん
10/04/29 06:21:24 wemTCS43
128コアセレロンとか出ちゃうのかな
328:不明なデバイスさん
10/05/05 15:04:53 DJh91i6m
2016年4月25日か。
16コアのCPUが主流になってクロックは5GHzあたりになると思う。
プロセスは22nmから1xnm後半へ移行している所だろう。
…個人的にはAMD好きなのだが、6年後存在しているかどうかは不安になるな。
329:不明なデバイスさん
10/05/05 15:34:50 nnoYbsQw
Radeonあるし今でも黒字だから無くならんだろ
業務向けはIBMの技術で1チップ1000コアが出てそう
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
330:不明なデバイスさん
10/05/05 19:01:41 RjE2rB5V
PCの全ての動作を安土城の塀を作った時みたいになんでもかんでも分割できれば多コアを活かせるのにね。
そうすれば周波数が限界にきてもどんどん爆速になるのに
331:不明なデバイスさん
10/05/07 16:59:38 mpnXPnmM
Celeron → セロリン
Xeon → ゼオン
という間違った読み方が広まっていると予想
332:不明なデバイスさん
10/05/07 22:06:38 Gy4+9WYq
セロリンかわいいよセロリン
333:不明なデバイスさん
10/05/08 09:42:25 /QeK2Ise
ゼオン間違ってたのwww
黒字赤字とかはいちいち気にすることじゃないと思うね
関係なくはないけど信者の争いに発展しやすい
334:不明なデバイスさん
10/05/24 18:43:45 n2CWCQ9N
オレ、きせのんだと思ってたwww
335:不明なデバイスさん
10/05/24 18:53:42 +mqUI4bG
おお、何や!
見たことないタイトルのブックマークに更新マークがついてると思うたら、
このスレまだ生き残ってたんや。
336:不明なデバイスさん
10/05/25 16:44:11 HvHMkipN
ぜおんの正しい読み方がわからなくて夜も眠れません
337:不明なデバイスさん
10/05/27 04:39:37 /U+suxtk
じーおんだよ
338:不明なデバイスさん
10/06/21 23:45:51 X0A/SCHH
このスレどうする?
339:不明なデバイスさん
10/06/22 04:50:02 +XCthXjM
2016年を予想
340:不明なデバイスさん
10/06/24 19:19:08 XjB7CJbo
思い出したように2016年の予測を書いておく.
一般人向けパソコンはヘテロコアに移行していると思う.
コア数としては2010年の世界でいうところのCPUが40コア前後,
いわゆるGPU部分が4コアくらい.クロックは4GHz.メモリはDDR4で32G.
光CPUは普及には至っていないと思う.そろそろ来るか?って頃.
それよりも,多くの人の関心はいわゆるパソコンよりも
google chromeなんかを使った携帯クラウド端末に移行する.
CPUは4コア1Ghz,Full HD,SSDは1TB,メモリは8G,電池容量は10Ahr
そもそも計算能力よりも通信速度,バッテリーの持ちが重視される.
観光とか買い物しながら拡張現実で店の情報とかを見るのが当たり前.
雑誌はデータで買うのが当たり前.そんな未来が来たらいいな