2010年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレat HARD
2010年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレ - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
04/04/25 22:35 THV+L/Ft
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

3:不明なデバイスさん
04/04/25 22:44 l/9PnQCt
10GHzが限界だと大学の先生が言っていた。故に今後マルチプロセッサに
よる並列処理の方向に向かうと。

彼の専門が並列処理だということは伏せたほうがいい?

4:不明なデバイスさん
04/04/25 23:26 czyFc0rA
クロック数を書くのになんでCPU名まで書くのだ。
そのころにはペンティアムはやめてんじゃないの。

法則で行けば3年で2倍だっけ。だから4倍の12ギガくらいかと言いたいけど。
値段が安くなって5ギガくらいを3つくらい積んでそうな予感。

5:最大100M
04/04/25 23:27 OO8iC/70
>>2
なるほど、たしかにそっちに進んでいくかもしれない。
でも10Gっていったらあと2,3年で終わっちゃうんじゃ…

6:最大100M
04/04/25 23:30 OO8iC/70
すんまそ
>>3だった

>>4
AMDだとクロック主義じゃないからたしかに12Gぐらいで
いまの6倍ぐらいの性能を発揮してるかもしれない

7:不明なデバイスさん
04/04/25 23:57 iuJk5CYp
人類ぁぼーん

8:不明なデバイスさん
04/04/26 02:23 EQPM24JY
発熱が物凄い事に・・・

9:不明なデバイスさん
04/04/26 23:26 4CzG3tFx
Meromを大幅に改良した32nmプロセスのクワッドコアCPUで、動作クロックは
5GHz~10GHz前後、2次キャッシュが8~16MBytesぐらいじゃないかな??
とりあえずクロック至上主義は崩壊に向かっていくと思われ。

10:不明なデバイスさん
04/04/26 23:30 1+jOI3VD
マルチコアはコストが掛かりすぎると、コア統合に向かい、
パイプラインを4桁くらいに増やして並列化。
SIMD命令セットを大拡張して、対応しないアプリは低速どうさ。

11:不明なデバイスさん
04/04/26 23:39 suVpgBRG
今メモリとかASICの最先端ってどれくらいのプロセスなのん?

12:1
04/04/27 19:34 9TFrYrZH
メモリは進化が遅いからメーカー製の
パソコンには3G~5G、自作標準5G~10Gってところ?

テレビでたしか電気を入れなくても保存しておくことができる
メモリがもうすぐできるとか言っていたが

13:不明なデバイスさん
04/04/27 21:38 iH2xkgk+
>>12
ROMもメモリな訳で。

14:不明なデバイスさん
04/09/27 10:06:01 ctnuFxNR
>>4 セレロンは残ってたりしてw

15:不明なデバイスさん
04/09/30 02:44:55 za8esWGY
>>12
もうすでにあるわけだがw
メインメモリがフラッシュ化したらデータが邪魔でしょうがないw
毎回使うだびにメインメモリ内のデータを消さなきゃならんってw
まあ、釣りなんだろうけどw

16:不明なデバイスさん
04/09/30 15:23:24 tDShGORE
液晶は22インチで解像度は4800x3600くらいが普通になってくれないかな?
それで48ptフォントの文字が今の12ptフォントの感覚で読めるようになってくれれば、
おじさんは嬉しい。
つうか、CPUなんかもう十分だからそういうところを進化させて欲しい。
そういうところを進化させるためにCPUを高速化するなら投資する。

17:不明なデバイスさん
05/03/03 01:30:00 BvXhVndw
クロックを上げるには電圧を上げる。すると発熱する。
発熱を抑えるには微小化する。すると漏電して発熱する。
それでもクロックを上げようとすると暴走する。

クロックは確かに、2010年では10GHzに届かないかも。
でもクロック当たりの性能は上がるだろう。
2年後にはハイパースレッディング+デュアルコアが普通になってるかも。
でもFSB800MHzなんだよな。


18:不明なデバイスさん
05/04/10 21:58:12 SdOPRTB4
楽しみ

19:不明なデバイスさん
05/06/01 22:13:34 t+dxS9Ml
test

20:不明なデバイスさん
05/06/03 01:56:46 Z35a45q7
TEST

21:不明なデバイスさん
05/06/04 20:44:58 vMAVaYUC
専門家の予測によると、CPUの速度は1THzくらいまでは可能だが
その辺に限界があるらしい。1THzというと、処理単位は1ピコ秒で
光が3mmしか進めない

22:不明なデバイスさん
05/06/23 21:11:15 zhOfpXDU
2010年までこのスレを残すためのホシュあげ

23:不明なデバイスさん
05/06/23 21:36:41 Ntf/LHKK
>10GHzが限界だと大学の先生が言っていた。故に今後マルチプロセッサに

その昔、100MHzを超えるのは無理といわれたな。
その昔、266MHzを超えるのは無理といわれたな。
その昔、1GHzが限界で、それ以上は火を噴くといわれたな。

さて、いまは?

24:不明なデバイスさん
05/06/23 23:15:23 8FMlUgbU
>>23
 すでに漏れの上司自慢の自作マシーンは
煙出てお亡くなりになったが、、、。

25:不明なデバイスさん
05/06/26 11:33:52 qQqdRMNx
Trの寸法が小さくなって漏洩電流と消費電力が問題になっているが
それより配線のRとC成分が遅延時間にモロに影響している、
寸法縮小しただけ距離が近くなりその分だけ早くなれば良い方だろう
30nmのルールでクロックが8GHzになっていれば大成功
おそらく6GHz前後に収まっていると予想。
3次元構成が可能になればもう少し上がるかも!


26:不明なデバイスさん
05/06/26 14:28:58 K0gqO7eJ
クロック自体不要の複数コアを、クロックありのシェルコントローラーが
管理する形式になっている。
実質、2GHz でも十分になっている。クロックが必要なのは、ハード
ウエア制御のためだけ。

27:不明なデバイスさん
05/07/01 00:16:48 jDXtnclI
クロックなしの場合には、結局各ブロックが各々クロックを作っているのと同じ、
で処理が確実に完了した事を判断したり後に伝えるにはそれ相応のコストがかかる。
結局は割に合わないので採用されないのが現状。

28:不明なデバイスさん
05/07/06 21:26:29 Q2X7eVVI
並列化が進んでクロックの方は5Ghzくらいで止まってたりしてな

29:不明なデバイスさん
05/07/07 19:01:29 HErqEnuR
クロック周波数はあまり意味なくね?

Pentium4みたいな深すぎるスーパーパイプラインじゃ萎え。
あんなスカスカなパイプラインでもHTでそれを埋めるなら意味はあったかもしれん。
でもPentium4のアーキテクチャはポシャること決まったしな。

俺は素直にAMDのアーキテクチャのほうが好き。
でも、Athlon64で4000+とか景気のいい数字使えるのはPentium4のおかげかもね。

30:不明なデバイスさん
05/11/03 21:23:50 3bTfk1e4
Celeron 30000AMHz @ 45000MHz
コードネーム:Mendociiino

31:不明なデバイスさん
05/11/25 20:54:52 ypxDLanq
新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、
      68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
      Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
      トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
      似てる部分はあるかも知れませんが、
      トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
      こういう「~の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
      一方で同様に68と似てるNECのV70を
      「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・

古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!

新田 そうでもありませんよ。
      そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
      アメリカで作られたMPUで売れてるのは
      インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
      パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
      結局は入る隙間が無いですが、
      組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
      93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。

32:不明なデバイスさん
06/01/08 11:31:18 sRuAaY9K
保守

33:不明なデバイスさん
06/01/08 20:35:58 A1iXZu0N
あんまりクロックあげると霊が寄って来るって丹波が云ってたよ

34:不明なデバイスさん
06/01/09 22:07:04 F6gkrffX
なぜ量子コンピュータが出ない?

35:不明なデバイスさん
06/01/21 11:47:47 KikNAOm9
一般家庭向けと
ゲーマ、プログラマ、エンコ屋
向けとで差別化されて性能が5倍差とかになってんじゃないかね?
今のローエンドCPUは普通の人にはハイスペックすぎるぞ
1Ghzぐらいでいいよ、オッサンやねーちゃんが使うPCは

36:不明なデバイスさん
06/02/03 05:41:38 xotUp6d8
3個だな多くて5個まで

37:不明なデバイスさん
06/03/03 16:27:59 tXC/lUeD
電源ボタン押して0.1秒でXPが立ち上がってくれないと困るよ
超っぱやメモリと高クロックCPUが必要だね

38:不明なデバイスさん
06/03/12 00:31:08 VP7RhAQU
>>34
量子力学・量子光学・量子情報理論を勉強汁

39:(-.-`)y- ◆WAxoIYG9j.
06/03/12 01:56:24 Z+EfbymP
>>16
非同期型、非ノイマンコンピュータ
>>21
そこまで逝ったら、CPUは量子コンピュータ技術のほうに使われてるじゃないですか?
>>31
日本人はその頃でもそんなすげー事言える電子技術国か。

40:不明なデバイスさん
06/03/12 07:02:19 sUoK5ULH
案外、人類の技術が限界を向かえ
サーバあたりは鼠の脳みそにつながってたりして

41:不明なデバイスさん
06/03/15 17:22:15 pIPBXP7E
マッハ15 流星号!

42:不明なデバイスさん
06/03/31 06:01:13 7/lquQWZ
Pntium-X A101からA105まで。コアが5個まで増える。

43:不明なデバイスさん
06/03/31 06:04:01 7/lquQWZ
インテル給湯機
インテル暖房設備


44:不明なデバイスさん
06/04/06 15:30:28 4QM5AcN/
名古屋の超伝導CPUはどうなったんです?

45:不明なデバイスさん
06/06/21 18:49:50 u2DBv3Oc
IBMと米大学、500GHzチップをデモ
この技術はいつか、1000GHz(1テラHz)近い速度を達成する可能性がある。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

IBMがSiGeトランジスタで500GHz動作を実証,未踏のTHz領域も視野に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

46:不明なデバイスさん
06/07/13 14:39:08 U52tSZJp
age

47:不明なデバイスさん
06/07/13 16:47:52 3JRG6Ewt
20から30GHzくらいになっているかもな。

その昔、まだ386が出始めたころだったと思うが、クロックは電波干渉などの為に32MHzが限界と言われていた。
もっと上げられないのか?との質問に、某社長曰く、絶対ありえないと。

その数年後には、あっさりクロックアップされているのであったw

もう20年近く前の話だなぁ。


今後は128bitCPUも開発始めて欲しいな。


48:不明なデバイスさん
06/07/26 19:26:26 1SBZ/KsH
>>47
CMOSではぜったいにありえないと断言しといてやる

49:不明なデバイスさん
06/09/03 23:21:25 pzcxAJX4
ほす

50:不明なデバイスさん
06/09/03 23:35:08 +zI/tAYb
光CPUとなり、消費電力は圧倒的に少なくなり、熱はなくなる。
コア数は512個、256bitコード対応。
名前は tinkoum4 1.4PHz(ペタヘルス)

51:不明なデバイスさん
06/09/04 01:14:36 S5g0Z/TL
マルチコア時代にGHzはどこへ行ってしまったのか
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

52:不明なデバイスさん
06/09/04 02:54:35 vHfvvYC+
CPUもバーチャル化。1億G達成。

53:不明なデバイスさん
06/09/04 06:55:55 S9jWZ0Wr
クロック数xコア数で10Gくらいじゃないか?

54:不明なデバイスさん
06/09/06 05:17:38 XVP+AzrC
イオンCPUの研究が始まってます

55:不明なデバイスさん
06/09/06 05:21:17 WrlDOEq0
反物質CPU
速度の意味が全く無くなり全てが一瞬、ようやく脳みそに並ぶ

56:不明なデバイスさん
06/09/06 05:32:40 wip8sAvt
人間の脳みそみたいな周波数とか依存しないプロセッサが出来ていると思う

57:不明なデバイスさん
06/09/07 03:32:14 I4YB9TCj
鉱物ではなく蛋白質が主要構成の脳に激似した演算装置(CPU)が
出来てたりして。サイズをミクロ化してPCの部品に。
夢があるね~


58:不明なデバイスさん
06/09/07 04:26:18 JEAIg6TA
ってことはクロック数は逓減・・・?

59:不明なデバイスさん
06/09/07 18:44:58 RSWd3ygm
たぶん7ギガ程度
ムーアの法則終わってるしな

60:不明なデバイスさん
06/09/07 23:32:09 AlAh7lpH
>>57
蛋白質なんて多分子構造なもん使ったら小さく出来ないし、第一熱で変質しちまう。


61:不明なデバイスさん
06/09/09 01:18:45 7FfZCSV8
>>60
それが出来るようになればいいねって事

62:不明なデバイスさん
06/09/10 16:17:29 6gJfRN/f
反物質CPU ?

なんと...

63:不明なデバイスさん
06/09/10 16:37:51 lQ7GFnhg
>>56
人間の脳みそは意外とクロック数低いぞ

64:不明なデバイスさん
06/09/10 19:15:18 oViLP39e
超伝導素子はまだか?

65:不明なデバイスさん
06/09/10 19:37:31 n8Z9U6lg
>>63
それでも、1命令あたりの効率はいいじゃない?
「H」1命令で・・
口でチュパチュパして左手で片乳モミモミ、右手で穴周辺を・・・(ry

66:不明なデバイスさん
06/09/12 07:38:41 x+7QhY5H
ついにバーチャルCPU登場。軽く10億ギガ突破。


67:不明なデバイスさん
06/09/12 18:03:12 7n+fEKSO
>10億ギガ

なぜか厨臭さを感じた

68:不明なデバイスさん
06/09/21 13:59:45 sPMXimII
>>59
まだまだ終わらんよ!

69:不明なデバイスさん
06/09/23 01:21:26 S1OBug6s
関西電力は昔から60Hzだっけ。
何でこんなに遅いんだ。

70:不明なデバイスさん
07/01/21 18:05:51 GWObAs7H
>>69
コンセントに10GHzとか来てたら掃除機やドライヤーが弾ける勢いで回るなw

71:不明なデバイスさん
07/02/07 06:12:38 KLrAzh78
>>70
全ての電化製品があっちっちになっちゃう
というか何このスレ

72:不明なデバイスさん
07/02/17 02:50:42 Jj83d4zX
「PC性能向上技術を共同開発」
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)


73:不明なデバイスさん
07/02/25 22:28:34 kM/2CBa8
hosyu

74:不明なデバイスさん
07/03/03 20:46:14 ES8Q4kfz
ダイヤモンド半導体マダー?

75:不明なデバイスさん
07/03/06 06:41:57 N8qhSc3a
スレ立てからほぼ3年、
2010年4月25日まで3年と少し

つーわけで中間地点ですよ、おまえら

76:不明なデバイスさん
07/03/25 23:59:59 9m2snq4S
pentium4の最高クロックは3.80?
それよりもcore 2 duo 2.66ですよね?

2010年に、core 2 duoは残っているか?

77:不明なデバイスさん
07/03/29 09:36:18 u1RrW/k/
coreブランドは残ってると思うよ

78:不明なデバイスさん
07/03/30 00:08:57 CULxWL7S
>>76
> pentium4の最高クロックは3.80?
嘘だ~そんなに速く動くはずない。

79:不明なデバイスさん
07/03/30 03:17:29 ybZLhWGi
Athlon256X4が発売され.クロックは35GHぐらいになる。

80:不明なデバイスさん
07/03/30 03:45:32 VuaSeRG5
クロックは伸びないが、マルチコア化が進められ
1024コアの1Kコアが達成される。

81:不明なデバイスさん
07/03/30 12:25:08 CULxWL7S
パイプラインが廃止される

82:不明なデバイスさん
07/05/06 10:46:43 w6NfSrfW
200MHzの俺様がきましたよw

83:不明なデバイスさん
07/05/19 18:55:28 4K+EKfwC
もうあと3年きったのか。

84:不明なデバイスさん
07/05/19 23:35:19 vrmPGlsp
>>17
正解

85:不明なデバイスさん
07/05/20 00:22:00 gqvWEDIU
CISCからRISCに置き換わり、4Ghz。

86:不明なデバイスさん
07/05/21 14:44:16 FIPazfZS
新しいアーキテクチャ、PISC。サイコの力で演算する。

87:不明なデバイスさん
07/05/23 21:52:43 b4oDY45n
2GHz前後

88:不明なデバイスさん
07/06/08 09:09:33 2Sz4SuBe
hexadecシリーズ(16コア)登場。
初売価格3.7GHz20万円前後。

89:不明なデバイスさん
07/06/11 16:19:18 Hp9ChWDG
Athlon128X
20GHz
低発熱高速処理

90:不明なデバイスさん
07/06/14 19:54:49 dQc0gqLK
SUPERPI 104桁 0.5秒

91:不明なデバイスさん
07/06/19 09:53:02 arfyK6uG
その時代は中国の覇権主義によって世界の食糧・資源争奪戦争で
核戦争が勃発し、みんな、あーぼんしてる

92:不明なデバイスさん
07/06/19 20:05:36 jlpP7zvE
おまいらの10年前のスペックおしえれ
10年でかなり進化したよな

93:不明なデバイスさん
07/06/19 20:08:46 ag5vvYqB
3.5twz(テラワロス)

94:不明なデバイスさん
07/06/19 20:10:16 ag5vvYqB
まさかビデオカードにCPUが乗っているなんて・・・
誰が創造したであろう

95:不明なデバイスさん
07/06/26 23:50:33 b87qeWcx
メモリが1Gを超えるとは、誰が予想しただろう。

96:不明なデバイスさん
07/07/12 20:08:33 sN7tPdl+
2004→2007→2010ってことで今年は折り返し地点か。。

97:不明なデバイスさん
07/07/12 23:34:42 FJjZM4bt
16コア8ギガいかないくらい

とマジレス

98:不明なデバイスさん
07/07/14 23:39:19 JNd3koQg
そんなcpuが必要となるソフトのほうが気になる
エンコとかクソ早そうだけど。

99:不明なデバイスさん
07/07/15 17:58:42 dodcLaRs
ヒント:vista(笑)

100:不明なデバイスさん
07/07/17 11:58:57 yQsaTj6k
>>17
こいつの予想に驚きを隠せない

101:不明なデバイスさん
07/07/17 19:55:34 /nF905gZ
>>90
遅すぎw

102:不明なデバイスさん
07/07/21 00:35:40 8mumh5+o
消費電力、発熱、コストetc..とかの理由でクロック数の伸びはゆるやかだな。
他の技術で性能上げてるから一般向けだと
今の所スレ立った時機から大して上がってないどころかむしろ。。。

稀だが必要環境のおかしいソフトが出るから困る


コアも出た事だしインテルの出かた次第じゃ
>>4の予想が正しくなるかも分からんね。

103:不明なデバイスさん
07/08/19 22:58:22 HAQwOF4e
どんなに高クロックのCPUが出ようとももれ様の脳味噌にはかなわない。

104:不明なデバイスさん
07/08/19 23:01:00 HAQwOF4e
人間の脳の処理速度はCPUに換算すると数千兆Hzと言われてるからな。

105:不明なデバイスさん
07/08/25 20:23:13 3AxY2QTU
3GHz、8コアぐらいとみた。

106:不明なデバイスさん
07/09/17 23:57:12 VzNkJqfI
保守

107:不明なデバイスさん
07/11/05 00:18:36 rfvnlStI
ほす

108:不明なデバイスさん
07/11/05 03:27:46 Mo5K2ZVp
10G

109:不明なデバイスさん
07/11/20 02:04:36 sJeDfu0T
4GHzの8コアが登場して
3.5GHzの6コアなるものがメインストリームへ
と、予想。
6コアは8コア製造時の6コア以上8コア未満の不出来を採用してコスト削減

110:不明なデバイスさん
07/12/09 10:38:31 JY/HFjoR
インテルが破錠

111:不明なデバイスさん
07/12/13 16:25:04 fyAQty0B
CPU電源用に
マザーにプルトニウム電池搭載

112:不明なデバイスさん
07/12/13 17:48:33 H7MQLA3s
関連スレ

Pentium 4 @2.8GHz は早いらしいぞ。。。
スレリンク(hard板)

15 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:02/10/06(日) 20:28 ID:cy04M9vd
ちなみに、昨年の今頃は1.5GHあたりが最強だったかな
わずか一年で2倍かぁ・・・来年の今頃は6.0GHの噂話かもな
しかし、新OSが重くなり、作業はたいして変わらないの罠 かも

113:不明なデバイスさん
07/12/15 07:36:54 w1KZWh5w
【   CPU   】Core16 8GHz
【   Mem   】100GB(50GB+50GB)
【  HDD   】3TB
【   OS  】Windows Vista
superπ スコア
【 104万桁 】2秒

このくらいになっているとたまらない

114:不明なデバイスさん
07/12/24 07:22:27 gxWRMC72
タイムマシーンスレは面白いなw

115:不明なデバイスさん
07/12/24 08:46:32 NsOvNOOx
CPUはデュアルコアでPenⅣ-10GHz相当のクロック数まで達する
ハードディスクはテラ単位の容量が主流になる
メモリは20GB以上積み、最終的には10GBで5000円程度の単価まで落ちる
ドライブはブルーレイが定着し、地デジの浸透とともに低価格化が進む

116:不明なデバイスさん
07/12/26 14:44:03 9Km40T9T
メタルゲートの種類を混合し新しい絶縁膜をIntelが開発生産へ
低FSBの高倍率CPU FSB200MHz*15 TDP125Wのクアッドコアで登場
当たり石ではFSB耐性が420前後の大物が登場して市場が活気付いてAMDシボン

そのころからFSB:メモリクロックの対比項目が20種類に増え
手軽で行えるオーバークロックで人気が再燃

メモリチップの生産プロセスが50nmになり生産性、コストが低減
メモリの主要はDDR3が思うように普及せずXDR RAMの規格化が始まり
それまでの間に繋ぎで規格化されたDDR2-1333が爆発的に普及
メモリの価格が下落するにつれ4GB以上を搭載するPCが増え64Bit OSが普及

DDR2-1333 4GBモジュールが製造され最大16GBへ
DDR3-1600は黒歴史に

XDR RAMではCPUとのアクセス速度のボトルネックが大きく解消され
CPUとメモリ間のアクセスはCPUクロックと同一になる

wktk未来予想^p^

117:不明なデバイスさん
08/01/07 10:04:52 az/Qph2F


118:不明なデバイスさん
08/01/07 11:53:36 QOmVJM6F
100MHzくらいの超低クロックでも今くらいの処理能力とかになって欲しい
電池の持ちも良くなるぞ

119:不明なデバイスさん
08/01/14 01:37:59 +6gRjwoC
CPU:
・Core3 QUAD(Intel128/IA-32+EM64)
・Xeon128(Intel128/IA-32+EM64)
・Itanium128(Intel128/IA-64)
クロック周波数:4~12GHz
コメント:128ビット化。
次期windowsの高いスペック要求。
サーバ・ワークステーション・パワーユーザー・デジタル映像処理で128ビット要求。

120:不明なデバイスさん
08/03/16 05:11:11 WHFPEC/y
結構近い予想する人いるんだなぁ。すげえ。。
ほす。

121:1jggnk
08/03/16 09:52:27 8f4BgLTn
「CPUクロック数を予測」と言うのも古い言葉ですね。ナツカシwww
CPUクロック数だけ予想するなら微細加工プロセスから予想して欲しい。
現在45⇒30が視野に入っている。 30nm (ナノ)に届くか?
省電力低電圧は市場の要求。
方向性はトータル性能向上のためのアーキテクチャの開発にかかる。
現在の延長で
CPUclock:4GHz BUS:128ビット コア:8 cash 8MB TDP 45W
命令セット 86系からCコンパイラ直読、圧縮/暗号化ハード内蔵
メモリバス Quadチャネル DDR3-32000(4slot) 16GB
蓄積系 S-ATA3 6GB/秒 HDD多重化/多層DISCマルチヘッドR/W 1GB/秒 4TB
PC Total 性能 superπ 【400万桁 】10秒  休止/リスタート 5秒
デスクトップもCPU-HDD周りEneloop電池で停電用バックアップ標準3分-60秒
 


122:不明なデバイスさん
08/03/21 12:58:43 WAKDVi6H
結論
クロック数が増加より価格低下の方が激しい



123:不明なデバイスさん
08/03/29 04:30:48 sdNyxgnR
ところで・・・・
パラメトロン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これって16GHzで動作するんだろ?
しかも1986年の段階で・・・・集積化が難しいとか?採算に合わないとか?
なにやってんだお日本。

124:不明なデバイスさん
08/03/29 16:33:19 jAwbUoGC
d

125:不明なデバイスさん
08/05/26 23:16:14 LbO6yBSt
8コアが16コア 、安物でも4コア

3.2GHZ~6GHZ
低消費電力版でも2GHZ

ディスプレイは有機EL。

126:不明なデバイスさん
08/05/27 00:07:49 q1ecYwC6
>>125
うむ。
勇気いるは恐らく発売されてるだろうな。
私的にはマザボ上の電気配線→光配線へ置き換えに期待している。
IBMがやってくれるだろう。

127:不明なデバイスさん
08/05/30 10:48:05 TbXZBWPl
生きてたのか,このスレ

128:不明なデバイスさん
08/05/30 11:21:06 IFcfmVEP
むしろ、AMDがまだ生きてることに驚き。
Q6600、Q6700にジワジワと嬲り殺しにされてるが。

129:不明なデバイスさん
08/06/03 14:36:29 WlECxt+r
とりあえず保守

130:不明なデバイスさん
08/06/14 21:29:47 BGKLOWbs
発熱量の勝負になってそうだ

131:不明なデバイスさん
08/07/02 15:33:35 hQfkEUfo
たぶんまだC2D、@9.93Ghz,12万3450コア

132:不明なデバイスさん
08/07/07 16:48:27 CcrH+upw
>>131
ずいぶん細かいけど何か計算したん?

133:不明なデバイスさん
08/07/07 21:05:55 /KpFARUS
一年ぐらいは予想可能だが三年以上を予想できた人は評論家に
なれる資格十分だろ

134:不明なデバイスさん
08/07/07 21:34:46 yZhHkyB3
CORE2 クアッド4GHZ L2 32MB 10nm TDP45w
\13800
これくらいなってたら欲しい

135:不明なデバイスさん
08/07/08 14:10:17 3UzHgsJz
あと2年か
4Gは超えるとは思うけど
それよりマルチコアが一般的になってるんじゃないかな
8~16コアあたりか

136:不明なデバイスさん
08/07/27 16:39:11 jaDEdmoc
マルチコアはどうでもいいが、TDP100W超えはマジでやめて欲しい

137:不明なデバイスさん
08/07/31 23:17:56 cpPMkPcp
平気で150w超えてそうだ

138:不明なデバイスさん
08/08/01 18:59:51 Qpr4RrFc
周波数が上がると電力も上がるもんなのか

139:不明なデバイスさん
08/08/28 03:08:00 RwKF2jzq
>>138
一般的な傾向としてはそうなる。

140:不明なデバイスさん
08/09/03 21:35:13 9Zcyo9sD


141:不明なデバイスさん
08/09/10 11:53:47 eWeyCzlM
正直PCで800Wとか実用じゃ無い。
毎日使うんだぞ、しかも季節限定じゃ無い。

142:不明なデバイスさん
08/09/10 13:25:21 OIJPJAGc
atomのクアッドが出て、今の9450辺りが20Wくらいで出来るようになってる。

143:不明なデバイスさん
08/10/05 02:56:36 g+PB6aFo
SEDと有機ELと次世代液晶で三つ巴、肝心の消費者は置いてけぼり。

144:不明なデバイスさん
08/10/13 22:34:57 MdhO5fN8
6GHZ

145:不明なデバイスさん
08/10/13 23:45:33 GT57sGjE

>>17

書き込み年月から、この人は評価されてもいいような…。
もういないか。

146:不明なデバイスさん
08/10/14 03:22:59 St1ORYQH
>>17
当たってそう

147:不明なデバイスさん
08/10/18 23:10:02 GmM5R2pK
>>2の予想が当たりか。

148:不明なデバイスさん
08/10/28 12:46:04 cwLjM67k
っていうか>>17当時の最新ラインナップってどんなんだっけ

149:不明なデバイスさん
08/10/30 01:10:28 3k/SFeUC
>>148
Pentium4が終焉を迎え、もうすぐPentiumDが出ますよーこれからはデュアルコアですよー by Intel って時代
HAHAHA!こっちはとっくにデュアルコアなんだYo! by AMD って時代
当時はPentium4-3.6G(HT)・Athron64/4000+、GeForce6800・RadeonX800、PCIx16とかそんなのがハイスペッコマシン

150:不明なデバイスさん
08/11/26 09:45:26 Yb2o6sAe
あと1年ちょいかー。
どうなるのかwktkだな。

151:不明なデバイスさん
08/12/12 22:37:10 nrH4plma
まだスレが生きてた

152:不明なデバイスさん
08/12/19 21:13:30 h2hZpyzj
このスレは殺させはしないぜ

153:不明なデバイスさん
08/12/25 11:47:39 LVq4qmwr
iki

154:不明なデバイスさん
08/12/31 04:32:08 C4pNGUD7
クロック数=電気信号の伝達距離となる。
これは局所であれば高いクロックを実現することは安易であることを
示している。
クロック数が上がれば、同時に処理できるデータ量も増える。
また発熱も増える。

すでに発熱との戦いで冷やせば性能を上げられることは、Corei7を見れば
明白だろう、
周波数だけの話であれば、CPUクロックより早い周波数の通信ポートが
CPUに内蔵される可能性のほうが高い。
CPU内部であってもパラレルバスの動作周波数の限界がきている。
それはリーク電流というやつな。
この通信ポートとはCPUコア間、CPUとメモリ間に行うタイプの
シリアルバスのこと


155:不明なデバイスさん
09/01/01 01:53:38 1jAWGocW
2009年あけましておめでとうございます。

156:不明なデバイスさん
09/01/16 19:00:49 nEzKtjlv
ほしゅ

157:不明なデバイスさん
09/01/16 22:12:29 aT9zGBek
ハイスペック 6Ghz 8コア
ミドル    3.8Ghz 4コア
ロー     2.2Ghz 4コア

発熱量は最悪300w超え

158:不明なデバイスさん
09/01/21 21:36:16 ljanQfZ1
6GHzとか物理的(?)に難しいんじゃないかな

159:不明なデバイスさん
09/01/21 22:13:15 KwvzvUNn
1年後にはCPUの集積率upが困難になってきて停滞期にはいると予想。

160:不明なデバイスさん
09/01/22 16:55:58 IY1DmaVq
>>123
これってパソコンに応用できるのか

161:不明なデバイスさん
09/01/22 20:25:29 LLQ3lTuB
CPU性能うpよりもCPU-GPU統合がメインストリームになりそうだな

162:不明なデバイスさん
09/02/08 15:39:45 H/9B+ETG
良スレage♪

163:不明なデバイスさん
09/02/15 00:17:18 a6seRJZV
支援

164:不明なデバイスさん
09/02/15 13:50:59 XJo7GI5X
餅は餅屋なんだな。
素人考えの>>1よりも大学のセンセの>>3の方向で今、向かってるもんな。

家庭向、企業向ともにノートないしスリムデスクトップPCへの移行が進んでるから、
とりあえずは低発熱であってもそれなりの性能が実現できるようにはなっていくと思う。

あとは、GPUとHDDコントローラがトロいと思うんだよね。まだ。
CPUよりもこれからはこっちのほうでのスピードアップを期待したい。

165:不明なデバイスさん
09/02/21 22:45:20 7xmysxte
9,17,25辺りが正解と言えるのかな
12もなかなか正しくてSSDが台頭してきた
厨発想と現実的な考えが入り交じって面白い

166:不明なデバイスさん
09/03/20 21:11:34 oTIViqpC
今後はHDDが無くなってSSD主流になり
メモリ周りの大幅な高速化が起きれば良いな
CPUよりチップセットの進化が主流になる

167:不明なデバイスさん
09/04/04 14:07:10 dkyab8sw
あと約1年か。有機ELは間に合わないようだ。

168:不明なデバイスさん
09/04/09 00:54:22 rgUjne5y
本棚をあさってたら1999年のベーマガが出てきた。
当時200号記念のネタで300号時点でのPCのスペック予測がでてた。
ちょうど10年後ということで320号時点でのPCが今のPCに相当する物だな。

で200号時点での未来予測。
CPU:XEON(たぶん1999年当時の)の次の次の256bitプロセッサ10GHz
メモリ:1.6GB~3.2GB
HDD:10TB
ビデオカード:HDTV対応VRAM1.2GB
ディスプレイ:21型ワイド
DVD-ROM兼用DVD-RAMドライブ(読み64倍速・書き32倍速)
有線も可能だが完全ワイヤレス(IrDAの発展系らしい)
xDSL対応モデム16Mbpsまたは専用回線128Mbps
バーチャル式マウス

だそうだ。どれくらい実現してるかな。

169:不明なデバイスさん
09/04/11 09:49:59 /W0SSfte
>>168
単純に数字を伸ばしただけで、何も考えてないことが判る。
雑誌の記事なんて、しょせんこんなものw

170:不明なデバイスさん
09/04/12 15:23:10 C3tmWSV3
なんかの雑誌で2015年ごろのPCで量子演算デスクトップ機とか無茶苦茶な予想
してたな。

171:不明なデバイスさん
09/04/19 13:36:53 z72khp0J
レアメタルが無くなってあぼーん


172:不明なデバイスさん
09/04/19 14:35:38 3g9Gzh13
レアメタルってのは存外レアじゃない。
非レアメタルの産出が続く限りレアメタルの枯渇は無いと言われてる。

173:不明なデバイスさん
09/04/25 19:42:35 9Gw+cmLK
物理的には無理だから仮想的にクロックを上げる方法とか開発されたりして。
どうすりゃいいのか知らんけど。w

174:不明なデバイスさん
09/05/18 11:25:41 Enhu5fdV
よだれ
がむ
つっぱり
ウンチ
よだれ

ひげ ろく
退職 月額
送受信 TEL

175:不明なデバイスさん
09/06/25 23:29:37 otywIEd9
さて後一年無いですよ。

176:不明なデバイスさん
09/06/26 00:02:35 qh7UxCCQ
12コア×3GHzだと36GHz相当とも言えなくない

177:不明なデバイスさん
09/08/08 13:03:56 wOgNMcg7
今現在でオススメのCPUを教えてください。素人の俺に教えてやって。

あげ

178:不明なデバイスさん
09/08/09 20:12:32 DDJM/hXf
hosyu

179:不明なデバイスさん
09/08/10 16:28:04 cGpdta9G
補習

180:不明なデバイスさん
09/08/19 09:29:51 icJr+tAM
長寿スレだなぁw

181:不明なデバイスさん
09/08/20 15:29:59 RgYyRh1X
>>9もすごいぞ

182:不明なデバイスさん
09/08/20 15:58:10 xJBpKYCy
>>181
当時Prescottで3.8GHzまで行ってたからなあ。5GHz~でもかなり下の予想だったんだろう。
今は、まさかまさかの状態だけど。

183:不明なデバイスさん
09/08/23 18:30:42 aNHRnBgU
次ぎスレは2015年4月25日のCPUコア数でも予想するか?

184:不明なデバイスさん
09/08/23 21:44:49 +7Qvoqjb
2015年までに終わらんだろこのスレ

185:不明なデバイスさん
09/08/23 22:06:12 lnlLosEi
じゃあ2010/4/25に5年後の予想から仕切り直しって事で。

186:不明なデバイスさん
09/10/06 07:46:28 MTN3Z+0i
今のインテルのcpuの状況は
クロック周波数が伸び悩んでた2004-2005年頃のPowerPCに似てるな


やっぱりPowerPCはPentiumのはるか先を行ってたんだよw

187:不明なデバイスさん
09/10/06 15:19:20 2/1FBGIz
コンシューマ向けに売れなければどうと言う事ではない。
MSがPowerPCを捨てた時点でIntelとしてはそう思ってそうだ。

188:不明なデバイスさん
09/10/12 17:57:02 +EiN8bOC
>>169
CPU以外はそれほど外れてないぞw

ディスプレイなんてむしろ現状が越えている。24型あたりまえだし。
メモリも個人でもその気になれば8GB積める。

さらに3GHzクァッドを、シングル12GHz相当と言い張れば完璧。

189:不明なデバイスさん
09/10/13 02:39:16 KhhaZlIW
そう考えると結構当たってるな
しかし、HDDは遅れてるな

190:不明なデバイスさん
09/10/13 03:23:40 RIVgLtMb
256bitプロセッサってのもAVXで256bitレジスタが実装されるからもうちょいだな

191:不明なデバイスさん
09/10/14 01:18:13 Fnf27UB6
HDDの次の技術ってどんなのが出てくるだろう?
固体メモリ系の何かだとは思うが。
そういやディスプレイはいまだに液晶系だな。大画面有機ELもそろそろって噂も有るが。

192:不明なデバイスさん
09/10/16 02:56:32 O8SQddG3
半導体メモリは厳しいと思うけどな。
データベース用途で使えない。

193:不明なデバイスさん
09/12/02 22:13:21 EJKKPnEy
保守上げ

194:不明なデバイスさん
09/12/03 05:33:41 ybuhIt5E
>>1
吹いたw

195:不明なデバイスさん
09/12/04 09:18:52 c2SVSCB9
まだだ…まだ>>1の逆転の目は残っている…

196:不明なデバイスさん
09/12/27 22:22:13 lPHzmAmF
4GHz×8コア=32GHzって考えると、>>1はそれほど外れてない。

197:不明なデバイスさん
09/12/27 22:44:48 gm0Lozt2
>>196
ってことは、
Pentium5=PentiumD
Pentium6=Core
Pentium7=Core2
Pentium8=Corei3/i5/i7
ってか?

198:不明なデバイスさん
10/01/05 03:33:32 ZGx7V8mR
(2000年12月12日) 米Intel、0.03μmのCMOSトランジスタを開発--5~10年内に10GHzのプロセッサを製造可能に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

2000/09/04 2010年のPCはスピード100倍で手軽に持ち運べると米誌が大胆予測
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

(2001年2月6日) 2010年のCPUの消費電力は600W?~IntelがCPUの消費電力を下げる方向性を明確に~
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


2006年07月10日 2010年、インテルのマルチコアCPUは32コアになる
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(materialistica.livedoor.biz)
URLリンク(slashdot.jp)

その他 ここでPC Watchにチェックを入れて2010年で検索
URLリンク(search.watch.impress.co.jp)

199:不明なデバイスさん
10/01/13 16:04:01 lZ8fhlJM
>>14
www

200:不明なデバイスさん
10/01/13 16:15:42 uHOH5jxI
保守age

201:不明なデバイスさん
10/01/13 21:29:04 kdrGG2n/
>>9の予想にビックリだ。
流石にクロックは外してるがプロセスとキャッシュ容量はほぼドンピシャ?

202:不明なデバイスさん
10/01/13 23:17:18 nevAZUnV
結局>>3が正解ですた

203:不明なデバイスさん
10/01/17 00:55:04 hCiWZBm3
次はどうする?

204:不明なデバイスさん
10/01/17 23:00:06 oWnIDcDs
Core i7-975 Extreme Edition/3.33GHz
3.33*8=26.64
よって>>1の勝利

205:不明なデバイスさん
10/01/17 23:22:55 GqAHCljt
つぎ何年後にするかね
てか、立てた奴はスレのことを覚えてるんだろうか

206:不明なデバイスさん
10/01/19 00:55:43 I1GnYcVp
HDDは完全に衰退してSSDが主流に

207:不明なデバイスさん
10/01/19 00:57:43 rAekp2dn
きっとCPUクロックは5GHz余裕でこえてんだろ・・・
お願いします今からでも超えてください

208:不明なデバイスさん
10/01/22 06:33:36 FEwx8pT6
9 名前:不明なデバイスさん[age] 投稿日:04/04/26(月) 23:26 ID:4CzG3tFx
Meromを大幅に改良した32nmプロセスのクワッドコアCPUで、動作クロックは
5GHz~10GHz前後、2次キャッシュが8~16MBytesぐらいじゃないかな??
とりあえずクロック至上主義は崩壊に向かっていくと思われ。

209:不明なデバイスさん
10/01/23 14:10:45 YvUqkBR0
6コアCPUって何時出るんだっけ?
4月中に出るなら>>1の予想通りに…

210:不明なデバイスさん
10/01/31 12:55:58 RlQy2HcC
タイムマシンスレは面白いな。

>>197
2011年登場のサンディーブリッジさんは
Pentium9=Corei4/i6/i8
になるんだろうか?

211:不明なデバイスさん
10/01/31 15:31:23 ZMriwdat
>>203
5年後くらいがいいんじゃね?

212:不明なデバイスさん
10/02/06 14:35:51 zLZoI7Y0
とりあえず>>1戻ってきて再定義よろ

213:不明なデバイスさん
10/02/11 23:53:44 3OQuSSmA
次はコア数なのかな?

214:不明なデバイスさん
10/02/12 01:01:49 WuO9CfUG
コア数競争は無いだろう、
分散できない演算部分があるんで、コアを増やしていくと急速に効率が落ちる。

215:不明なデバイスさん
10/02/17 01:48:47 nYAWAvuJ
5年後なら12コアにはなりそうだな

216:不明なデバイスさん
10/02/17 03:28:54 ikbgHuxq
CPU以外のスペックも予想しようぜ
CPUとGPUが統合されてる世界かもしれんし
ムーアの法則通りなら6年後(72ヶ月後)に8倍~16倍になるはず
※トランジスタの集積密度は、18~24か月ごとに倍になる

2016年4月25日のスペックを予想しようぜ
【CPU】
【GPU】
【メモリ規格】
【1万円のHDD容量】
【3万円のモニタスペック】

217:不明なデバイスさん
10/02/17 03:47:51 ikbgHuxq
タイムマシンスレと言えばこのスレの要望はだいたい実現してて感慨深い

【要望】こんな製品がホスィ...【アイディア】
スレリンク(hard板)

218:不明なデバイスさん
10/03/19 00:23:33 vhF5ehE6
>>216
ディスプレイが折りたたみ式3D有機ELになってたりするかもな。

219:不明なデバイスさん
10/03/19 09:14:38 qd7pw8b+
スレ立て当時は>>1みたいになると皆思ってただろうなぁ

それが今だに3G近辺で停滞

220:不明なデバイスさん
10/03/20 06:09:47 F2oXepE5
XPが使える2014年までの個人環境なら予想できる現状維持だ。

重い作業しないからCPUが早くなっても意味が無い、
ELが普及して液晶より良くなっていれば買うかもしれない。

221:不明なデバイスさん
10/03/24 02:32:41 zFbfxKBy
あとひと月ちょいか
CPUにGPUが統合されてるとは>>1も考えてはいまい…

222:不明なデバイスさん
10/03/24 16:25:31 csrHj+7W
たぶん3.2ぐらいにはなってる。

223:不明なデバイスさん
10/03/25 03:53:52 6YbgiStQ
残り1ヶ月!

224:不明なデバイスさん
10/04/11 17:51:35 GKQFXHI0
クロックじゃなくてコアを増やすようになったからなぁ

225:不明なデバイスさん
10/04/11 18:34:12 mf4i1nVG
残り14日!!

226:不明なデバイスさん
10/04/13 00:28:54 otkOfC8d
48コアw

227:不明なデバイスさん
10/04/13 15:39:33 8QLZ4q8X
たぶんデスクトップがモニタ込みで1万円で買える時代になってる

228:不明なデバイスさん
10/04/13 19:33:58 mU0I4BxY
保守age

229:不明なデバイスさん
10/04/14 01:37:05 JaPS4d/E
10GHzとか予想されてて笑える

230:不明なデバイスさん
10/04/14 18:52:40 JQasSNr5
よく予想してたもんだなあw 
過去レスみると結構当たりもあっておもろいw

231:不明なデバイスさん
10/04/15 18:46:21 Ji4Mliem
>>2
すごい

232:不明なデバイスさん
10/04/15 18:51:21 ql1a6zqd
>>14とかネタで言ったんだろうけどセロリン残ってるなwwww
あと10日か早いものだ

233:不明なデバイスさん
10/04/16 13:27:18 TaDWG6wM
>>53も大正解

234:不明なデバイスさん
10/04/17 13:46:08 Ehi3yIij
おまいら、とりあえず5年後予想のこしていけや。

235:不明なデバイスさん
10/04/17 14:18:10 E8BmwTZk
>>234
core数*周波数で30GHz

236:不明なデバイスさん
10/04/17 23:31:09 U/CZIPCa
>>234
【CPU】3.86GHz 12C36T
【メモリ規格】DDR5 8GBで10000円
【1万円のHDD容量】SLCのSSD320GBくらい


237:不明なデバイスさん
10/04/18 16:51:34 dgRcOAtZ
core数は12から24が主流。サーバー向けには64core以上が出現する。
周波数自体は2~4.5GHzであまり変わらないかやや伸びる。
プロセスルールの微細化(15~22nm)による恩恵はこれくらい。

あとGPUもマルチコアになって統合されるが、本家にはかなわないレベル。

メモリは最低クラスで4GB。(32bitOSが生き残るため)
そのため4GBがひとつの販売の単位になる。値段は上下するからわかんね。
ハイエンド向きで20GBくらいか。(CPUのbit数に大きな変化がないうちは)
なかには128GBを搭載する猛者も現れるがごく一部の話。
規格はDDR3が主流のまま。

HDDは健在。容量は1~1.5TBが最低の目安。
デスクトップ向けですら6~10TBがやっとでるかどうか。
SSDはHDDと完全にすみわけられる。勝ち負けはどうでもよくなる。
あまり安くはならず、1万切らないと普及しないのは今と変わらない。
これ以上の大容量化には消極的な人が増える。

普通にUSB3.0を使い、フラッシュメモリはセキュリティが重要になる。
DVDも普通に生きている。細かい規格は次世代ゲーム機などに左右される。

と、思う。結局大きな変化ないよ。

性能をあらあわす新たな指標は出てくる。キャッシュメモリとか語られていそう。


238:不明なデバイスさん
10/04/22 05:38:58 cf+U6L+p

 こ
  り

みっか
   みっか
      みっか

239:不明なデバイスさん
10/04/22 17:38:40 FOJkbKYU
そろそろ技術的ブレイクスルー製品が出てくる予感

240:不明なデバイスさん
10/04/22 17:58:08 Qx/lLk7D
4core 2.66GHz

241:不明なデバイスさん
10/04/22 18:52:50 NwKbLX73
2014年もどうせお前らワレもん漁ってるはず

242:不明なデバイスさん
10/04/22 19:39:19 Ue82+dLc
何じゃーワレ

243:不明なデバイスさん
10/04/22 19:51:12 xQUptBo1
ハードウェアの割れもんってなんだよ

244:不明なデバイスさん
10/04/22 21:55:02 /gDI84cc
おー久しぶりやんけ
なにさらしとったんじゃワレ
茶でもシバイていかんかいワレ

245:不明なデバイスさん
10/04/22 22:00:31 HPyvMhWS
1993年 Pentium (1コア 60~300MHz)
1998年 Celeron (1コア 266MHz~3.46GHz)
2000年 Pentium4 (1コア 1.40~3.80GHz)
2005年 PentiumD (1コアx2 2.66~3.60GHz)
2006年 Core 2 Duo (2コア 1.80~3.33GHz)
2007年 Core 2 Quad (2コアx2 2.40~3.00GHz)
2008年 Core i7 (4コア 2.53~3.20GHz)
2010年 Core i7-980X Extreme Edition (6コア 3.33GHz)

246:不明なデバイスさん
10/04/23 00:40:47 jk+MWdB6
クロック的にはpower pcの5GHzが最高?

247:不明なデバイスさん
10/04/24 01:31:23 QG0gxxjG
クロック数もこれから多少伸びるはず。
10GHzくらいいけるだろ。がんばれ

248:不明なデバイスさん
10/04/24 01:57:49 rVcQnwiD
いよいよ明日だな…

249:不明なデバイスさん
10/04/24 02:53:04 WoQ1E09I
明日にはきっと10GhzのヘキサコアCPUが突然発表されるきっと
このスレが立った頃の夢や希望たち、俺は見捨てない絶対だ

250:Socket774
10/04/24 20:17:38 /TOJEu8R
あきらめたらそこで試合終了だよ

251:不明なデバイスさん
10/04/24 20:25:51 e2QfhTep
いよいよ明日やで

252:不明なデバイスさん
10/04/24 22:05:56 GbiIg+oE
6年のタイムマシンか・・・胸が熱くなるな

253:不明なデバイスさん
10/04/24 22:11:23 WoQ1E09I
残り2時間きりました

254:不明なデバイスさん
10/04/24 23:18:27 s9PFdacl
>>1は今何しているんだろうw


255:不明なデバイスさん
10/04/24 23:27:03 Awwmq6NT
2020年の今頃はCPUどうなってるんだろうな……
案外今と同じような進化の仕方しかしてなさそうだけど

256:不明なデバイスさん
10/04/24 23:27:44 iBugDYNP
俺のレスがコピペブログにのる日が来るのか

257:不明なデバイスさん
10/04/24 23:28:22 oKL2XuuN
記念カキコ

258:不明なデバイスさん
10/04/24 23:29:02 EHOTK3Zy
今でもモニターに向かって
おティンティンシコシコしていることだろう


259:不明なデバイスさん
10/04/24 23:31:00 9VobU5cU
ちょっと、ニュー速に張ってこようか?
このスレ

260:不明なデバイスさん
10/04/24 23:32:04 U3GFCxPU
>>259
プギャー祭りだな

261:不明なデバイスさん
10/04/24 23:32:42 Xq1q624c
CPUの進化は>>3みたいな事になってるなー
あーワクワクしてきた。
2

262:不明なデバイスさん
10/04/24 23:33:46 9VobU5cU
>>260
IDがCPU

263:不明なデバイスさん
10/04/24 23:39:29 1f/WKEad
以外に伸びなかったな。スレじゃなくてクロック。

264:不明なデバイスさん
10/04/24 23:44:28 V7DAkbSQ
10年後は細胞とかを利用しててクロックが出せないと予想

265:不明なデバイスさん
10/04/24 23:58:31 Xq1q624c
もうすぐだな

266:不明なデバイスさん
10/04/24 23:59:57 Ds/PwQm3
0:00

267:不明なデバイスさん
10/04/25 00:00:02 ZlxpDdL/
>>1


268:不明なデバイスさん
10/04/25 00:00:03 Xq1q624c
おめでとー

269:不明なデバイスさん
10/04/25 00:00:46 9VobU5cU
で、今日の何時に発表なの?

270:不明なデバイスさん
10/04/25 00:06:16 5SnetvRN
2020年までには新技術が出てクロック1THzとかなるのかな
TDPも5Wくらいにまで抑えられたり

271:不明なデバイスさん
10/04/25 00:08:06 V5fkILvD
>>270
なりません

272:不明なデバイスさん
10/04/25 00:09:20 5SnetvRN
なんで?

273:不明なデバイスさん
10/04/25 00:13:49 V5fkILvD
>>272
・プロセスルールの限界が近いから
・溶けるから
・光速といえど速度は有限だから

274:不明なデバイスさん
10/04/25 00:17:49 5SnetvRN
それは今の技術で、じゃないの?
革新的な技術の登場自体有り得ないって事?

275:不明なデバイスさん
10/04/25 00:18:13 cEFeG2+h
スライスチーズに見えた

276:不明なデバイスさん
10/04/25 00:24:26 OCgDgBhv
革新的な技術ならガンダム作れるな

277:不明なデバイスさん
10/04/25 00:26:34 +2Oi5+EK
夢見た未来は暗黒でした! というオチだったと聞いて記念真紀子。
2112年にドラえもんは誕生しない。泣けるわ~。

278:不明なデバイスさん
10/04/25 00:27:01 gYjB5vVL
あと10年で1THzには、革新的な技術というか物理常識を覆す大発見が続かないと無理。

ところで、なんで4月25日? オレの誕生日だぜーおめでとうオレー

279:不明なデバイスさん
10/04/25 00:27:16 V5fkILvD
>>274
1行目と3行目みてそう思うなら理解は無理

280:不明なデバイスさん
10/04/25 00:32:14 BV1ct4Dk
単素粒子トランジスタの開発と超高速電信が可能になってると予想してるんだと勝手に解釈。


281:不明なデバイスさん
10/04/25 00:36:43 UOTC0tpy
なんかちょっと前に光よりも速い量子を使った情報の伝達実験に成功したとかいうニュースあったっけ
いずれはブレイクスルーすると思う

282:不明なデバイスさん
10/04/25 00:45:29 n/GuE1r6
2010年4月25日おめでとう!
また6年後に会いましょう

283:不明なデバイスさん
10/04/25 00:47:56 N5az125U
記念ぱぴこ

284:不明なデバイスさん
10/04/25 00:53:42 5SnetvRN
>>279
おいてめー10年後覚えてろよ

285:不明なデバイスさん
10/04/25 00:59:49 gYjB5vVL
素晴らしい発見があって、
偉大な理論構築がなされ、
技術として確立し、
そして製造販売に
これは10年では絶対無理。

10年だと、10GHzも行けてない気がする。
コア数を増やしていく道を進むんじゃないかと

286:不明なデバイスさん
10/04/25 01:17:55 GVao8Wuk
>>278
おめでとー

287:不明なデバイスさん
10/04/25 01:28:19 Ekf3kut4
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

288:不明なデバイスさん
10/04/25 01:40:22 3NX2XNK0
CPUクロックは4GHz台止まりでCore数は16Coreが主流、
メモリはDRAMの代わりにmemristorが使われるようになり、
即座にスタンバイ状態から復帰出来るようになる。
GPU業界はNVIDIAが消えATIとIntelのGPUが主流となる

289:不明なデバイスさん
10/04/25 01:42:05 bHvyobnn
コア数×周波数で考えたら10Ghzはもう越えてるよね?

290:不明なデバイスさん
10/04/25 01:48:00 ghabR+L4
2004年の段階で、>9とかほぼ正解だし、2007年の>109は、AMDのPhenomII X6とかX4を考えると
タイムマシンで見てきた様な的中具合。
>25もなかなか。

でも、>14の予言が完璧すぎたw

291:不明なデバイスさん
10/04/25 02:09:58 P4xD3lsM
2010/4/25

292:不明なデバイスさん
10/04/25 02:36:55 fH5Kalmi
光回路の実用化は何年後だろうか?

293:不明なデバイスさん
10/04/25 03:41:59 G8rs0rIi
>>1は今なにをしているんだろう
当時小学校6年生なら今は大学1年生か?

294:不明なデバイスさん
10/04/25 08:49:35 k9JZEPid
今の980XはPen4の3.4Ghzからはπで1コア4倍くらいだから4x6コアで24倍くらいになったのか
Pen4換算だと80Ghzちょいくらいだね

295:不明なデバイスさん
10/04/25 08:50:31 7y0ImxYh
2015年4月25日現在のCPUクロック数を予測するスレ
スレリンク(hard板)

296:不明なデバイスさん
10/04/25 09:48:40 6gDP07Ca
ニートから無職にジョブチェンジしたぜ

297:不明なデバイスさん
10/04/25 11:26:02 QguPTPBj
6年後はどうなってるだろうな。
CPUとMBだけでネットくらいできる機能があったりして。

298:不明なデバイスさん
10/04/25 11:33:03 DAV5EKMk
結論からいうと今日現在の最高CPUクロックって液体窒素冷却でOCした7Ghzが世界記録だっけ?

299:不明なデバイスさん
10/04/25 11:34:05 5EBvuyfv
歴史を感じるスレだな
ニートなんて言葉なかったし
セレロンは残ってるのはワラタ

300:不明なデバイスさん
10/04/25 13:21:17 frXsEYPG
CPUのクロック数より自分の人生について考えるべきだった

301:不明なデバイスさん
10/04/25 13:40:27 nfg05+Yg
同じく

302:不明なデバイスさん
10/04/25 14:16:55 Z5lGyb5R
>>298
8.2GHzだよ、先日まで日本人がレコード持ってたけど塗り替えられたっぽい。

303:不明なデバイスさん
10/04/25 14:58:51 dJZy4wQ2
今日までスレが残ってるとは思わなかっただろうな

304:不明なデバイスさん
10/04/25 15:48:41 65LezdtV
オメ

305:不明なデバイスさん
10/04/25 16:07:47 JChey7i1
流石にハード板の人達の予想精度は凄いね。
未来技術板に昔あった5年後スレや3年後スレはハズレまくりだったのにな。
6年で300レスしかないのも凄いけどな。
このペースだと20年後スレを建てても残るかもね。

306:不明なデバイスさん
10/04/25 17:22:23 OCgDgBhv
20年後に2chがうまく残ってるかが気になる

307:不明なデバイスさん
10/04/25 21:41:36 TnbIZT0+
光配線やスピントロニクスの応用で、クロック数が劇的に伸びることがあるのかな?

308:不明なデバイスさん
10/04/25 22:05:56 zAAyi0DQ
おまんこ!

309:不明なデバイスさん
10/04/25 22:20:20 PADgqHe1
すきなの?

310:不明なデバイスさん
10/04/25 22:41:56 /Hzt27c7
ふかふかおまんこ

311:不明なデバイスさん
10/04/25 22:43:16 TySmqGoe
2016年には、
11nmプロセスの
32コア 3.5GHz 130Wがハイエンド
16コア 3.5GHz 95Wがパフォーマンスレンジ
12コア 3GHz 65W
8コア 4GHz 65Wがミドルレンジ
4コア 4GHz 45Wがミドルロー
何れもより効率化されたHTTで実際は倍のコア数と認識されてる
ローエンドだと2コアも残ってるだろうな
1コアは今のAtomの省電力最重視という位置づけのCPUにしか使われない
ローエンドには、16nmプロセスも残っているかも

ノートは・・・8コアくらいが限度かな?

312:不明なデバイスさん
10/04/25 23:03:51 Z5lGyb5R
サーバー用は48コアかな?

313:不明なデバイスさん
10/04/25 23:12:58 +VI3E9Ke
おまいら2042年8月27日15時に御茶ノ水駅に集合な。忘れるなよ。

314:不明なデバイスさん
10/04/25 23:21:54 2i6WG46j
2013年セレロン終了と読む

315:不明なデバイスさん
10/04/25 23:50:11 bHvyobnn
48コアってこないだntelが試作品自体は完成させたよね

316:不明なデバイスさん
10/04/26 00:32:12 7+SXTuJ8
あまり詳しくないが、ぶっちゃけ今以上スレッド数(コア数)増やしてもあんまり意味ないよね?
でもHTの逆で、複数のコアで一つのスレッドを処理する技術ができればさらにスペックアップ望めるんじゃね?
すでに在るかもしれんけど。

317:不明なデバイスさん
10/04/26 21:13:28 bNFafoZQ
コピペブログからきました
実に興味深いスレだったw

318:不明なデバイスさん
10/04/26 22:31:55 56miUav8
終わっちゃった・・・・・

319:不明なデバイスさん
10/04/27 01:02:46 YepCZ/Ru
>>316
自動的に並列処理プログラムに変えてくれるのはあるよねー
1行目がなんで出てきたのか知らないけどスパコンってコア数1000とかじゃねーの?


320:不明なデバイスさん
10/04/27 12:30:36 9m8aPHlO
2004年といえば、クロックを上げるためだけに特化したようなPentium4のこけっぷりが見事だったな。

2001年2月 - 2003年、インテルプロセッサーは5GHzに
URLリンク(ascii24.com)
2002年2月 - 「2003年には,すべてに妥協しないPCを」とIntel。4GHz動作のデモも披露
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2002年2月 - IDF:2003年後半には10GHz動作CPU 「Prescott」登場へ
URLリンク(bizns.nikkeibp.co.jp)
2003年2月 - Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2003年11月 - 米インテル社長:「来年中には、Prescottで4GHz」
URLリンク(japan.cnet.com)
2004年7月 - インテル、今度は4GHz版Pentium 4のリリースを延期
URLリンク(japan.cnet.com)
2004年10月 - インテル、4GHz Pentiumの開発を断念
URLリンク(japan.cnet.com)

321:不明なデバイスさん
10/04/27 23:01:00 8MS4ofy0
こけてくれて良かったわ。
この冬にCPU一式入れ替えたが電気代ぜんぜん違ったし
ただ、部屋が寒くはなったけど。
マシンから冷風が吹いてくるなんて初めての体験だったw

322:不明なデバイスさん
10/04/28 15:53:02 F1hBH/1v
+   +
  ∧_∧ +   30ギガヘルツ
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +

323:不明なデバイスさん
10/04/28 16:16:28 Xo+4Awib
2004→2010→2016だから、次は6年後の4月25日か。

性能的には今の6~8倍と見て、32GHz・コアが256GHz・コアになってるか。
4GHzクロックが上限として、64コア。

実際には16コアが4コア4セットくらいの塊になっていて、4コアの塊が
それぞれクロック最優先の時は1コア・並列処理最優先の時は2~4コアの
切り替えで動いていたりしてな。

で、残りは全部GPU。


324:不明なデバイスさん
10/04/28 18:57:38 tT7MMzBn
今度こそセレロンが消滅!!

325:不明なデバイスさん
10/04/28 19:24:57 gR4Op26h
セレルンは滅びぬ、何度でも蘇るのさ

326:不明なデバイスさん
10/04/29 01:57:40 8i1BA1W8
Celeron Quad Core
Pentium Quad Core

327:不明なデバイスさん
10/04/29 06:21:24 wemTCS43
128コアセレロンとか出ちゃうのかな

328:不明なデバイスさん
10/05/05 15:04:53 DJh91i6m
2016年4月25日か。

16コアのCPUが主流になってクロックは5GHzあたりになると思う。
プロセスは22nmから1xnm後半へ移行している所だろう。


…個人的にはAMD好きなのだが、6年後存在しているかどうかは不安になるな。

329:不明なデバイスさん
10/05/05 15:34:50 nnoYbsQw
Radeonあるし今でも黒字だから無くならんだろ
業務向けはIBMの技術で1チップ1000コアが出てそう

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

330:不明なデバイスさん
10/05/05 19:01:41 RjE2rB5V
PCの全ての動作を安土城の塀を作った時みたいになんでもかんでも分割できれば多コアを活かせるのにね。
そうすれば周波数が限界にきてもどんどん爆速になるのに

331:不明なデバイスさん
10/05/07 16:59:38 mpnXPnmM
Celeron → セロリン
Xeon → ゼオン

という間違った読み方が広まっていると予想

332:不明なデバイスさん
10/05/07 22:06:38 Gy4+9WYq
セロリンかわいいよセロリン

333:不明なデバイスさん
10/05/08 09:42:25 /QeK2Ise
ゼオン間違ってたのwww
黒字赤字とかはいちいち気にすることじゃないと思うね
関係なくはないけど信者の争いに発展しやすい

334:不明なデバイスさん
10/05/24 18:43:45 n2CWCQ9N
オレ、きせのんだと思ってたwww


335:不明なデバイスさん
10/05/24 18:53:42 +mqUI4bG
おお、何や!

見たことないタイトルのブックマークに更新マークがついてると思うたら、
このスレまだ生き残ってたんや。

336:不明なデバイスさん
10/05/25 16:44:11 HvHMkipN
ぜおんの正しい読み方がわからなくて夜も眠れません

337:不明なデバイスさん
10/05/27 04:39:37 /U+suxtk
じーおんだよ

338:不明なデバイスさん
10/06/21 23:45:51 X0A/SCHH
このスレどうする?

339:不明なデバイスさん
10/06/22 04:50:02 +XCthXjM
2016年を予想

340:不明なデバイスさん
10/06/24 19:19:08 XjB7CJbo
思い出したように2016年の予測を書いておく.

一般人向けパソコンはヘテロコアに移行していると思う.
コア数としては2010年の世界でいうところのCPUが40コア前後,
いわゆるGPU部分が4コアくらい.クロックは4GHz.メモリはDDR4で32G.
光CPUは普及には至っていないと思う.そろそろ来るか?って頃.

それよりも,多くの人の関心はいわゆるパソコンよりも
google chromeなんかを使った携帯クラウド端末に移行する.
CPUは4コア1Ghz,Full HD,SSDは1TB,メモリは8G,電池容量は10Ahr
そもそも計算能力よりも通信速度,バッテリーの持ちが重視される.
観光とか買い物しながら拡張現実で店の情報とかを見るのが当たり前.
雑誌はデータで買うのが当たり前.そんな未来が来たらいいな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch