■アクティブスピーカー改造スレ Part1■at HARD
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■ - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
04/02/27 02:30 kOX/GVdh
保守

3:R1800スレの55
04/02/27 02:59 mQG/OVTe


4:不明なデバイスさん
04/02/27 07:10 9YFDErfc
主要リンク
ROLAND MA-20D URLリンク(www.roland.co.jp)
ROLAND MA-10D(A) URLリンク(www.roland.co.jp)
ROLAND MA-150U URLリンク(www.roland.co.jp)
YAMAHA MSPシリーズ URLリンク(www.yamaha.co.jp)
YAMAHA MSP5 URLリンク(www.yamaha.co.jp)
YAMAHA YSTシリーズ URLリンク(www.yamaha.co.jp)
ONKYO GX-77M URLリンク(www2.onkyo.co.jp)
ONKYO GX-D90 URLリンク(www2.onkyo.co.jp)
ONKYO GX-70AX URLリンク(www.wavio.net)
ONKYO GX-R3 URLリンク(www.wavio.net)
BOSE MediaMate2 URLリンク(www.bose.co.jp)
BOSE MM-2 URLリンク(www.bose.co.jp)
SONY SMS-1P URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
SONY SA-PC5 URLリンク(www.sony.co.jp)
Panasonic EAB-MPC57USB URLリンク(www.pcc.panasonic.co.jp)
TDK SP-NX501 SP-NX701 URLリンク(web.archive.org)
Vibres MP-5 URLリンク(vibres.web-i.co.jp)
CREATIVE 一覧 URLリンク(japan.creative.com)
CREATIVE M85-D URLリンク(japan.creative.com)
CREATIVE M80 URLリンク(japan.creative.com)
Edifier Rシリーズ URLリンク(www.edifier.com)
Edifier R1800 URLリンク(www.everg.co.jp)

一応このあたりも貼っておかなければ

5:不明なデバイスさん
04/02/27 09:02 NYS4eOoH
スピーカーのケースの裏側にボンドのようなものを塗る
スピーカーのマグネットの部分におもりを貼り付ける

6:不明なデバイスさん
04/02/27 10:50 mQG/OVTe
>>5

・ボンド貼りは箱鳴り対策に効果的。

ビリビリ鳴るプラスチックなエンクロージャーの安物スピーカーにもっとも効く。
で、俺は油粘土を貼り付けた事もあるがこれはイマイチだったか。
で、乾燥に時間がかかるが量と値段で木工ボンドがCPが高くていいかも。

肉厚のアルミ製等のエンクロージャーも一部で人気があるなぁ。
箱鳴りをダンプし過ぎのは良くないらしいけど。
無垢の木製でも色々あるけど馬鹿高く、コストパフォーマンスではMDFか。
チップの種類でも色々あるらしい。


・重りを貼るのは不要振動対策か。

これはタイムドメイン的な工夫?。アンカー打ち込むって感じ。
URLリンク(www.timedomain.co.jp)
URLリンク(www.eclipse-td.com)
尚、タイムドメインミニは富士通製パソコンの付属品だったりする。
友人が持っていたので分解したことはあるがアンプ部は東芝のICアンプでかなり貧弱。
アンカー(重りや支柱)も無いって感じ。定位感が良くて面白い音はしたが。。。。それだけ。
まぁタイムドメイン社の製品は独自の工夫は有るが割高だなぁと思う。

7:不明なデバイスさん
04/02/27 12:39 ckvymHzE
2人ぐらい常連ができて
そいつらが絶え間なくガンガンネタを提供しないと
すぐDAT落ちしそうなスレだな


8:不明なデバイスさん
04/02/27 13:35 llhRHAw7
>>7
大丈夫だよ
ネタが無いときは1日一回唐揚げしておくから

9:不明なデバイスさん
04/02/27 14:08 2tpz+sXk
ageるついでにエロ画像でも貼っといてくれ

10:不明なデバイスさん
04/02/27 16:32 3jEzObNM
電気・電子板向けのスレだな

11:不明なデバイスさん
04/02/27 20:36 z+S9lDmQ
俺様が糞スレに認定してやる。
Part1とは図々しい。

12:不明なデバイスさん
04/02/27 22:42 OJEOeOdd
いっそのこと天井からぶら下げる。

13:不明なデバイスさん
04/02/28 01:27 1dRV9Jgf
Active Speakerではないんだが...microlab A-6301(だっけ)のサテライトを
別のものに交換すると良い。付属のサテライトは磁気回路が重過ぎて、だめぽ。


14:不明なデバイスさん
04/02/28 18:53 u3gcFVzj
話の内容からいっても
皆でピュア板へ移住したほうが良いかと

15:不明なデバイスさん
04/03/01 00:54 HToROyeN
チェケラッチョ

16:不明なデバイスさん
04/03/01 13:21 Abka4r8o
かなり前に改造した奴を更に今回は電流帰還用の改造してみた。まとめて書いてみる。

OWL-SP266(Owltech)≒WSP-1140BK(WIJ)≒M200(Microlab)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.wij-inc.co.jp)
URLリンク(www.microlab.com.cn)

使用されているパワーアンプICは STmicroな TDA2030A(2.1ch=3)
URLリンク(www.st.com)

オペアンプは2つ搭載。デフォで4558ぐらいだったかと。(昔にソケット化して失念)
ラインアンプ用とWooferに左右加算&LPFを行っているっぽい(マンドクセーので未調査)
サテライトな2ch分用のスピーカーはあまりにもショボイので昔に廃棄した。

改造後の写真等 は以下
・基盤表 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
・基盤裏 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
・アンプICの直近のみの解析図 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
(上がウーファー、下がサテライト、デフォの定数等を参考に:間違っててもしらねー)

続く

17:不明なデバイスさん
04/03/01 13:22 Abka4r8o
続き

基盤表の説明

(1)オペアンプはソケット化。
   余らせてるNE5532に換装して少しマシに。でも多分2114が更に少しマシ・・・・
(2)電源パスコンで25V 2200uFを2個追加並列。(左側ホットボンド固め)
   2つから4つになったがあまり配線を伸ばしてるのでイイ実装じゃない。
(3)オペアンプのカップリングCをフィルムコンに換装(右側茶色)
(4)サテライトの入力カップリングC4,C4'をMUSEに交換
(5)サテライトのパスコン以外のC(C5,C6)を換装
(6)ウーファーのパスコン以外のC(C16,C18,C19等)を換装
  C18の帰還用カップリングは容量を22uFからバイポーラなケミコンで
  手持ちの都合で33uFにしたら音質的に失敗で戻した。容量が大き杉で
  超低音しか帰還&再生できないので元に戻した。
(7)サテライト用のRCパラでのローのディップ部分(C2,R2)をスルーする
  為にRは10Ωという小さな値の金皮抵抗に交換してCのマイラーを外した。
  単に直結でもいいかも。
(8)サテライト用に未実装なハイカット部分(C3,C3')にスチコンを装着。
  未実装だったのでなんとなく装着した。不要な高周波をカットする用。
  容量的には100pF以下が適当でなのでスチコンかマイラーか・・
  パラでR4,R4'に抵抗は入れてない。入れるなら数百K以上の大きめの奴か・・。
  マンドクセーならこの辺りは未実装なままでも殆ど変わらないかも。
(9)R6,R6',R18は電流帰還用に0.3Ωで少し大きめの酸金に交換

 尚、中央の大きなカーボン抵抗、ツェナダイオード、小さなケミコンはオペアンプ電源供給用
 この辺りを強化するのは忘れてた。ケミコンをマシ(銘柄&容量)にするといいかも。
 あと気休めで銅箔テープをICやトランスに貼ってる

続く。

18:不明なデバイスさん
04/03/01 13:23 Abka4r8o
基盤裏の説明

(10)3つのTDA2030AのIC直近にOSCONとセラコン、オペアンプ直近にパスコン追加。
   パスコン追加or増量は改造の基本か。TDA2030Aは実測で±16V前後だったかと。
(11)赤いジャンパは上記のパスコン用のGNDを引っ張ってきた
   これは適当なところから引っ張ってきてる。極力短くする必要はあるが・・。
(12)スナバをトランス2次側出力に。耐圧の大きなフィルムコンと大きめ酸金。
(13)電流帰還用に3つのSPK出力のGND(コールド)側はそれだけ残るようにパターンカット
   カッターでゴシゴシして精密ドライバのマイナスで削ぎ落とす感じ。
(14)電流帰還用にSPKのコールド側をそれぞれの(9)R(0.3Ω)とCに間にジャンパ(緑と燈)
   L用とR用を間違えないように。ホット側でIC側のそれぞれと導通を要確認。


その他で重要な事が4つ。

(あ)電源にヒューズが無い事(スロータイプをケース入りで装着予定)
(い)電源On/Offのポップノイズがかなり激しい事。特にOn時は激しくて。。。
(う)ボリューム精度の個体差だと思うが、ギャングエラーが大きい。
   ボリュームつまみで10時以下は左右の音量差が大きくて使い物にならない。
(え)使った後に分解してトランスを触ると結構に熱い。
   あまり出力を上げると危ないかも。

で、データシートの適用例に有るが実装されてないSPK出力側のダイオードでも
装着してみようかなと思う。スパイク対策らしいが電源On/Offのポップノイズに
効くのかは不明。スパイクキラーとしてスイッチをCRで挟むと低減されるのだが
これはスイッチのチャタリングノイズ対策っぽいし・・・ポップノイズには
遅延リレーでも使うのが確実なんだろうけど電流帰還での発振問題を抱えてるわけで・・・。

まだ続く

19:不明なデバイスさん
04/03/01 13:24 Abka4r8o
で、(7)はサテライトに普通のスピーカーを利用する場合に最も音質に影響。この辺りを
弄らないとシャリシャリと高音だけしか鳴らない。でも、なんだか現状でウーファーの効きが
弱い感じなんで、ウーファーのゲインをUpするような調整(R19の抵抗を大きく)と共に
(6)で書いたC18の容量は更に標準より小さくするといいかもしれないし、(7)の
ローディップをスルーしたのは位相的に上手くない(前半のオペアンプ前後が未調査だが)
かもしれない。

改造後の音質の「格」は安物の2~3万円程度のミニコンのアンプ程度という感じ。
2.1chという事で映画やゲームでは安物ミニコンよりも迫力はいい感じで
そこそこ音楽も聞けるレベル。が、どこか安っぽくて平べったい感じが残る。

音像が平面的なのはプリントパターンでのラインのセパレーションか
ラインの長い取り回し(前面ボリューム等)の問題かもしれない。
このラインの取り回しはシールドっぽい気もするがツイスト化したほうがいいかも。
ボリュームを最小に絞った時の残留ノイズはそれなりの有る。ウーファー用の配線
のツイスト化は少し効果があった。

まぁ電源(トランス)がショボイのも左右で相互に影響を与えているのかも。

女性ボーカル等で高音のザラツキがあるが、これはNE5532が原因か?
OPA2604あたりだとマシになると思うがTDA2030Aの限界?だとすると無駄かも。
また電流帰還の改造はWebで語られているとおりで確かに低音のキレは良くなったが・・
それ以外では期待したほどの変化はなかった。

電源周りを含めた更なる強化はTDA2030Aの限界も近いとすると無駄になりそうという
感じもあるわけで、基本的にはこの辺ぐらい迄が高音質化改造の落し所かと思う。
搭載してある電源トランスもそれほど大きくないんで・・・。

終了

20:R1800スレの55
04/03/01 14:50 Abka4r8o
で、漏れはR1800スレの55なわけだが・・・

R1800の簡単改造ネタをまとめておく。

[ベスト]R1800[チョイス?] スレリンク(hard板)

(1)高音対策にはツィターのフィルムコンの2.2uFを小容量化すればイイ。
安物のフィルムコンなら左右で100x2=200円の部品代で済むYo。

(2)低音対策はサブボード側のタンタルコン(2.2uF)を小容量化すればイイ。
安物のフィルムコンなら左右で100x2=200円の部品代で済むYo。

(3)解像度対策はオペアンプ外してジャンパとばせばイイ。
URLリンク(web.archive.org)
この画像で言うとC1,C2のオペアンプのカップリングの前からボリュームの入り口迄を
ジャンパ線で繋げばいい。元に戻しやすくするならオペアンプはソケット化で未装着。
#但しこの改造ではバスコントロールが効かなくなる。

で、ダイソーなら150円で半田コテ買えるYo。半田は100円。
道具代も合わせて650円前後。あとはジャンパ用の線。
別に用意できなきゃスピーカーケーブルを10cmカットして使ってもイイ。

という話はずっと繰り返されそうな悪寒なのでまとめておこう。

21:R1800スレの55
04/03/01 15:14 Abka4r8o
>>20

あわわわ。追記。

(3)の改造をするとトータルのゲインが下がって音量が不足するという人も
出てくるかもしれないです。その際はサブボード側の20KΩの抵抗を40KΩ等
と大きめに交換してください。

但し、ゲインは上げないほうがS/N比的には有利です。大音量で聞かない
なら交換不要だと思われます。

心配なら調整用の抵抗を2本セットで数セット分(安物の金皮抵抗なら1本10円)、
そして元に戻しやすいように8ピンのICソケット(丸型で100円前後)と共に予備に
買っておけばいいと思います。

#改造は自己責任です。製品保証は切れます。

22:不明なデバイスさん
04/03/01 16:45 QgQxHRPJ
>>16
OS-CONもったいない。
秋月に10uFの面実装セラコンが10個200円で売ってるからそれ付けれ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
なんかやたら特性が良い奴だし、ちなみにサイズは3225だった。

23:R1800スレの55
04/03/01 17:05 Abka4r8o
>>22

確かにちょっと勿体無いかったかも。w

で、実測で16V近辺だから16V品はアウト。25V品にしないとね。
あとは実装がちょっと面倒か。

他には性能的にはちと落ちるがタンタルぐらいでもいいのかも。

24:不明なデバイスさん
04/03/01 22:35 vOpDYdPe
安物スピーカー改造に必携。ミューティング、プロテクター回路をまとめておこう。
Loudspeaker Protection & Muting
URLリンク(sound.westhost.com)
(Refer from Elliot Sound Products : URLリンク(sound.westhost.com))

Parts list for 164 timer
URLリンク(www.borbelyaudio.com)
(Refer from : Bobery Audio : URLリンク(www.borbelyaudio.com)
参考 : URLリンク(homepage3.nifty.com))

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

(!)ただし、使われている部品が1Nだったり2Nだったりと国内では
入手しにくいものが多いです。規格表などで互換品を探す必要があります。

 そういえば鈴商にフェニックスキット 高級スピーカープロテクターキットが
特価で売っていたのだが…すまん。あまりに安かったので在庫まとめて買ってしまった。
来週行ったときに補充されていれば良いんだが…特価だから、無いかもしれない。
他にバタリアン3より安い乾電池充電キットがある。乾電池駆動をしてみたいなら
購入してみては?ただし、コンデンサ古いので買いなおさないといけないが。
(それに、キット付属の部品は古く説明書が不親切。初心者が扱うにはきついな。
もう入手できないのであれば定数変更して、どこかに回路図挙げておくかもしれない)

あとは、エレキットのプロテクター完成品。こちらは二千円代。
マルツパーツ[ www.marutsu.co.jp ]などで購入可能


25:不明なデバイスさん
04/03/03 23:53 8CVN7wn1
劣等改造論

26:不明なデバイスさん
04/03/04 01:58 Ut2VssoT
コーンに木工用ボンドを塗ると低音が出るようになる。
ってのは改造に入る?

27:不明なデバイスさん
04/03/04 03:11 TaRAt9Oh
むしろ破壊している

28:不明なデバイスさん
04/03/04 23:03 SqTY2JA1
>> 26
 カッターナイフで…Daito Voice DS-16Fのサブコーンを切る改造例
高級スピーカードライバには、やらないようにね。
URLリンク(www.blk.mmtr.or.jp)



29:不明なデバイスさん
04/03/05 19:14 mGmpT3ZO
で、>>16-19 で更に改造してみた。

今回は下記を順番に1段階ずつ試聴してやってみた。
(0)安全の為にヒューズ取り付け
(1)電源の整流ダイオードをショットキーバリアダイオード(SBD)に
(2)スピーカー出力でスパイク対策のダイオード追加
(3)アンプICのヒートシンクの絶縁処理
(4)OPAMPへの供給電源を抵抗+ツェナダイードから定電圧レギュレーターへ

(0)デフォで無しだが安全の為、改造するなら尚更で。
ホルダーが100円、ヒューズが50円。スイッチ側に適当に装着。
スロータイプかどうか良くわからないので2Aと大きめにした。
オーディオ用のヒューズ(砂を詰めた?もの等)でも音が違うらしいが
今回は豚耳で有無の違いもよくわからず。
この辺りは大出力で大食いなアンプでは違いが出てきそうだが・・・

(1)電源の整流用のダイオード(1N5404 400V 3A)をショットキーバリア
ダイオード(SBD)な富士電機のERC81-004(40V 3A)に換装。耐圧はダイオードの
両端の実測で1.4倍以上。このアンプ(トランス出力)はACの約16Vだったので
40V品でOK。鈴商で8本200円だったか。もっと大電流品のほうがいいけど高額。
オマケでアノード側にでアモビーズを挿入した。アモビーズは千石で1個30円。
このSBDへの換装はかなり音の変化があり、低音だけでなく高音も濁りが減って
解像度がアップ。高音ではパーケッション系の音がクッキリ聞こえるようになり、
低音ではバスドラやウッドベースなど音色で改善が著しい。
この換装はコストパフォーマンス的にはかなりイイ。

続く

30:不明なデバイスさん
04/03/05 19:15 mGmpT3ZO
続き

(2)スピーカー出力へスパイク対策用のダイオードを追加。
2.1Chなので合計6本。TDA2030Aのデータシート記載があるんで。
小容量品だと普通のダイオードと値段も変わらないのでSBDにした。サンケンの
EK14(40V 1.5A)って奴。鈴商で10本セットで200円だったかな。音質の変化は
よくわからない?? 実装は基盤裏側にICアンプの根元で、OSCONでのパスコンと
手配線な林立状態。

(3)前から気になっていたアンプICのヒートシンク装着への絶縁処理をした。
TDA2030AのデータシートによるとICの剥き出しの部分は-Vccと導通してる。
ヒートシンク等の近くにある微小な信号入力等に良い影響を与えないので
絶縁&放熱用ゴム&ナイロンネジで固定しなおした。音的にはちょっと微妙か。
プラシーボ程度の変化かも。

(4)OPAMP稼動用が、抵抗(大きい奴)+ツェナダイオードという超簡単な
定電圧化からを7812(+12V用1A品)と7912(-12V用1A品)に換装。
レギュレーターのIN&OUTは抵抗を外した部分、GNDは外したツェナダイオードの
GND側に強引に足を曲げて装着。基盤裏側から保護用のSBDで(2)と同じ奴を
合計4本張り付け。更に入力側に0.1uFのセラコンで発振防止用にパスコンを追加。
基盤表側では元々装着されてる出力側のコンデンサを増量して換装。
なおレギュレーターは損失を考慮してもヒートシンクは未装着でOK。
音的には全般的に解像度が上がり、特に大音量時の歪み感が明確に減った。
普段大きめの音量で聞く人にはお勧め。(1)の次にお勧めか。
部品代はレギュレーターが100円x2で合計300円以下。

31:不明なデバイスさん
04/03/05 19:16 mGmpT3ZO
以下参照URL

ちょっと前の改造での基盤表 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
今回の改造での基盤表 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
ちょっと前の改造での基盤裏 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)
今回の改造での基盤裏 URLリンク(rdx1.hp.infoseek.co.jp)

ショットキーバリアダイオード(日本インターでの開発者の話)が面白い。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

NECの三端子レギュレーターの使い方
URLリンク(www.necel.com)

終了

32:不明なデバイスさん
04/03/05 19:42 D1ceFGc2
>>29
> (4)OPAMPへの供給電源を抵抗+ツェナダイードから定電圧レギュレーターへ

ワロタ、抵抗+ZDかよ
すごいな

33:不明なデバイスさん
04/03/05 19:43 fSGijBhu
SBDは漏れ電流が多いから使う場所に注意な。

SBD:mAオーダー
普通のシリコンD:uAオーダー

34:29
04/03/05 19:52 mGmpT3ZO
>>32

元が3980円程度の2.1chなんでボロイです。ヒューズが無いし。

>>33

㌧クス。今後気をつけます。 m(..)m

35:不明なデバイスさん
04/03/05 19:54 zfm/SWtD
ヒューズがないのは((((;゚Д゚)))ガクブルだね。
中でショートでもしたら火災の悪寒…。

36:R1800スレの55
04/03/07 14:56 jPT/3yVl
で、R1800をもっとも単純な電流帰還改造をした。

・サブボード(パワーアンプIC搭載)側の1KΩを0.22Ωに換装。
・スピーカーのコールドをその0.22ΩとICの間に貼り直し。

結論としてはぜんぜん良くない。
酷評すると低音が高域にオフセットし、高音が強くて滑らかさがなく刺激的。
中音(やや低音寄り)が引っ込んでしまいドンシャリでなくダンシャリって感じ。
イコライザーでいろいろと弄っても電圧帰還の時に感じられた滑らかさが無くなっている。

1晩いろいろな楽曲を他のアンプやスピーカーと比較試聴するも長時間聴いてられない。
デフォ構成でなくカップリングCを弄ってドンシャリ感を解消した状態でコレだから
デフォでそのまま電流帰還にするとシャリシャリがかなり酷い結果になると思う。

この辺りはフルレンジでなく2Wayな事、アッテネーション無しのツィーターC一発のみの構成とか
適切なゲインの問題とかで相性がいろいろ考えられる。

あえてR1800で電流帰還をやるなら帯域制御型にするとか、ネットワークをなんとかするとか
ゲインを調整するとかしないと駄目かも。

後述のURLを参照にして定数やCに少し手を入れてたった1日で電圧帰還に戻した。

URLリンク(www3.coara.or.jp) (単純な電流帰還の話)
URLリンク(homepage3.nifty.com) (帯域電流帰還の話)
URLリンク(www.geocities.co.jp) (電流帰還の考察、メリット、デメリット等)

37:あsdf342qr
04/03/08 15:44 qx6/B/XR
URLリンク(www.auction.co.jp)
あsdf
あdふぁsdfあsdfあ
あdsふぁ

dさf

38:不明なデバイスさん
04/03/09 23:16 MRlfnhTc
MA-20Dのオペアンプ交換のやり方
URLリンク(www.interq.or.jp)

この画像の○で囲んである部分のIC(NJM4558LD)を、
買ってきたIC(NJM4580LD・NJM5532LD・NJM2114L等)に交換する。

ICの向きは画像の右下を参照、向きを逆にしてしまうとICが燃える。

NJM4580LDか、お金があるならNJM2114Lが良いと思います。
(2114の方が4580より高音質)
NJM5532LDは癖が強いとの評判なんで。

通販サイト:サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)

R1800スレの65さんの画像を勝手に使わせていただきました。

39:不明なデバイスさん
04/03/09 23:19 MRlfnhTc
補足です、中身を開けるのは右スピーカーだけでOKです。
左はいじくる必要はありません。

40:不明なデバイスさん
04/03/09 23:25 MRlfnhTc
またまた補足です、デジタル入力を使用されてる場合は、
アンプ基板の上に付いているDAC基板のICも同じ要領で交換された方が良いと思います。

41:不明なデバイスさん
04/03/10 01:31 7XoU4nbt
URLリンク(www.auction.co.jp)

42:不明なデバイスさん
04/03/11 23:16 WC5dewhZ
ニャー

43:不明なデバイスさん
04/03/20 10:42 PZZLjq98
浮上

44:不明なデバイスさん
04/03/22 23:04 E1InxGyI
>>38-40
補足分(デジタル入力)を入れたら合計何個交換することになりますか?

45:不明なデバイスさん
04/03/22 23:59 hPfAIA95
>>44
6個

46:44
04/03/23 10:24 PV496p3u
>>45
ありがとうございます!

47:不明なデバイスさん
04/03/23 14:22 eciPmxVx
38~40を見てMA-20DのオペアンプをとりあえずNJM2114Lに交換してみたけど・・・・
ホワイトノイズは消えてくれませんでした。残念。
MA-20Dのホワイトノイズを生み出している原因って一体??
でも気持ちヘッドフォン端子の音が良くなったような。元が糞だったからかな~

48:不明なデバイスさん
04/03/23 19:10 1nEftyjL
>>47
デジタル(のオプティカル)入力をもし使ってらっしゃるなら
その変化の感想も教えていただきたいです。

49:不明なデバイスさん
04/03/23 20:20 9bRX7tjT
>>47
うちはOPA2134ってのに交換したらすっかり収まったよ。

入力直後のプリアンプをとっぱらってみるとか?

50:不明なデバイスさん
04/03/24 01:09 qegMhfEA
>>47

電源に気を配って見れ。PCの電源が糞だとノイズ撒き散らす。
タコ足をやめるとか。PC電源とは離れたコンセントから取るとか。

51:47
04/03/24 05:42 1MOwQXlX
>48
オプティカル使ってるけど、私の糞耳では違いとかはわからなかったです。
ただ、ヘッドフォン端子は今までと違うノイズがちょっと乗るようになったけど音は良くなったかな
ちなみにDAC部のオペアンプはハンダが難しそうだったので取り替えてません。

>49
入力直後のプリアンプを取っ払うってどれになるんでしょう?
よければ教えて下さいませ。チャレンジしてみます。

>50
とりあえずどのコンセントでもホワイトノイズが発生しちゃいます。MA-20Dの仕様でしょうか・・・

52:48
04/03/24 11:51 yRFLAY+u
>>51
なるほど、情報ありがとうです。

電源と言えば極性は合わせておられますか?

53:47
04/03/24 13:33 eLAmlQD/
極性の確認とかはしてないんですが、どう接続してもノイズは消えないです。
ノイズ自体は50cm以上離れたら聞こえなくなる程度の音量なんですが
PCをほぼ無音化してると気になっちゃって・・・

54:不明なデバイスさん
04/03/24 17:56 kRc8FUy4
ホワイトノイズはたぶん仕様だよ、俺の体感では1mでほぼ聞こえなくなる感じかなぁ。
スピーカーから距離とるのが最善策だと俺は判断した。部屋狭いんだけどね…(;´Д`


55:不明なデバイスさん
04/03/24 21:03 qegMhfEA
R1800はノイズが殆ど聞こえない・・・・
よって

 R1800 >> MA-20D

56:不明なデバイスさん
04/03/31 01:18 nKLHkzs9
ネタ切れ

57:不明なデバイスさん
04/04/04 20:00 g6fiVLxr
R1800に10円インシュレータを使うやり方を教えていただけませんか?

58:不明なデバイスさん
04/04/05 12:34 LLYMgqp1
置く

59:17-188
04/04/06 14:18 3IwHnf9q
えーと、
木のスピーカーMS-75のパッシブ化をしようと思ったのですけど、
スピーカーコードを直にユニットに繋げて良いのでしょうか?
それともスピーカー端子を挟むようするのが常道でしょうか?
直に繋げてよいとしても、手持ちのスピーカーケーブルが太く、
更にMSのユニットの接続部分がやたら小さくて、ハンダ付けしようにもかなり難しいようで。
細いスピーカーコードを買ってこなきゃ…。

このスレにしてはレベルの糞低いというか基本中の基本っぽくて申し訳ないのですが、
どなたか答えて頂けると嬉しいです。

それにしても、このユニット小さくてカワイイ…。

60:17-188
04/04/08 18:56 +pD9ZvqH
自己解決しました。
やっぱこんな事で躓いてちゃいけないって事っすね。

MS-75のユニットはダメぽ。
単体アンプに繋いでも即限界が…。

61:不明なデバイスさん
04/04/08 23:54 tdsWfAoV
>17-188氏
MS-75のユニットは何cmですか?
バスレフに型してもあの容量の小ささでは低音はほとんど出ないだろうし
とことん改造するとしたらエンクロージャー自作でしょうね・・
小径ユニットで大型のバックロードホーン自作してるサイトなんて凄いもんです。




62:17-188
04/04/09 07:13 T0ACOkQZ
>>61
ユニットは2インチ。約5cmですね。
もっと音質が改善されるかと思ったのですけど、驚くような変化は無かったですし、
良くないことに、元々無かった高音キンキンが発生してしまいました。
アンプのトーンコントロールでTREBLEを最低近くにしてようやく聴ける塩梅で。
組み込みのアンプで上手くバランスとってたのかな。
…あわよくば自作アクティブのユニットにしようと思ってたのですが、却下。

バックロードホーンは低音もよく出て良いと思うのですが、
ディスプレイ横に置く以上どうしてもブックシェルフ型になってしまうのです。
バスレフ型か密閉型かはまだ決め兼ねてますけど^^;

63:不明なデバイスさん
04/04/09 23:28 Tq6wLhFN
>>62
17-188氏の試聴環境写真を見る限り
あの角材をバックロードに見立てるとぴったりだと思うんだけどw

ただ2インチてのはあまりにも志が低いかなw

64:17-188
04/04/10 19:32 K434RvEk
>>63
あーなるほどぉ。
確かになんとかなる…かも。
ただ、後ろに別のスピーカーがふんぞり返っている以上、
ディスプレイ横にあまり大きいスピーカーは置きたくない、といいますか、
なるべく音を阻害したくない、といいますか
(しかし既にディスプレイがのさばっているので、焼け石に水のような気は多分にしますけど^^;)。
それに色々なサイトを見るに、バックロードホーンは結構難しそうなんですよね。
俺にそこまでの木工腕があるかというと、ちょっと微妙。

色々スピーカーをパッシブ化して遊んでますけど、
やっぱり元のユニットがどれもショボンヌなんですかねー、殆ど音は好転しないですね。
本気で遊ぼうと思ったらR1800ぐらい買ってきたほうがいいんでしょうかね。

アンプの構造、というか電気の根本を理解する第一歩として
「はじめての電気回路」という本を買いましたが…
…長い道のりな予感。初っ端からかなりヤバイ… orz

65:不明なデバイスさん
04/04/10 22:29 UAC36tGC
R1000持ってますが>>20氏にあるツィーターのコンデンサー小容量化なら、
回路に関する知識ゼロな自分でもできそう、ハンダの技術は一応ありますし。


66:不明なデバイスさん
04/04/11 02:20 0NCLvDss
URLリンク(www.fm-tone.net)
参考になるかな?

67:不明なデバイスさん
04/04/11 22:41 NI3iHZ6Z
ショットキーバリア萌え

68:不明なデバイスさん
04/04/23 18:11 umb/MFOQ
1800パッシブ化記念カキコage!!

やってみたらできたYO!ヽ(´∀`)ノヮ~ィ

69:68
04/04/27 21:34 uUg+vJiE
ほとんどゲーム用のAVセレクター程度にしか使われないまま埃を
かぶってた古いミニコンポのアンプに繋いでみたりした。
んで、いろいろ弄ってるうちにふと思って試しにやってみたら結構いい
感じだったんだけど・・・。

アンプの出力用のケーブル挟むとこに無理矢理1800のと1000の
ケーブル二本を纏めて繋げて同時に鳴らすのは何か機械的にヤバイっすか?
つか、ガンガン音出てたし問題ないよ・・・ね?

70:不明なデバイスさん
04/04/28 19:59 uNORf1Aq
>>69
ない。片方のセットをスーパーウーハーや後ろ向きに置いてサラウンドスピーカーにすると面白い。

71:不明なデバイスさん
04/04/29 02:28 7BwxiX7G
>>70
安心しますた、ありが㌧!
ちなみに鳴り方としては丁度1000が中高音担当、1800が低音担当って感じで
バランス良さげでした。





て事で、この方向で行こうかと思うが実はまだ1000はパッシブ化してない。
というかTCN可愛すぎて配線切るのをなんか躊躇してしまう・・・。
も、もう1セット買ってくるべきか・・・(;´Д`)

72:不明なデバイスさん
04/04/29 03:10 NTfIbvyO
ちょっと待ってね。イマイチどんな配線かわからないんだけど
アンプに並列にスピーカつなげるとインピーダンスが半分になる。
で、それがアンプの許容範囲外になると、アンプががんばりすぎて死ぬ。
かも

73:68
04/04/29 03:40 7BwxiX7G
まじっすか?!
分りにくい文章でスマソ。
アンプの左用の出力に、1800の左側と1000の左側一緒に繋ぐ・・・。
て事なのですが・・・どうでしょう(;´Д`)ゞ


良く分んないけど例えば、1800だけアンプに繋いで、1800のツィーターに
新たに銅線繋いでそれを1000の入力へ繋げた方が良いって事ですか?


74:不明なデバイスさん
04/04/29 03:44 7BwxiX7G
アンプの左用の出力に、1800の左側と1000の左側一緒に繋ぐ・・・。
                               ↓
アンプの左用の出力に、1800の左側と1000の左側を一緒に繋ぐ・・・。

75:不明なデバイスさん
04/04/29 13:27 8nPUbwVH
>>73
そんなことをしたら音がメチャクチャになるよ。
確かにSP4本繋げるとアンプが早くヘタる場合があるけど、どうせ安物だし。
負担減らしたいならR1800のツィーター切った方が良いような気がする。
しかし、なにやら楽しく遊んでそうだな・・


76:不明なデバイスさん
04/05/02 05:04 agk+MMf5
>>73

URLリンク(www9.wind.ne.jp)(netwok)r.htm
URLリンク(www.dynavector.co.jp)
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)

77:不明なデバイスさん
04/05/03 03:09 7EFMQfGY
オウルのエヴォフォレ見てくれだけで気に入ってるんだけど
アンプ回りがショボそうね。
ただ漏れは最初から期待してなくてカマデンのアンプ
入れようかと思ってるバイで(w

ただ、スピーカーユニット自体の評価がはっきりしてないので
まだ手が出せないんだけど、その辺も最悪、著名な100mm位の
ユニットと入れ替えちまえば良いかとも思ってたりする。

先立つものがなくてまだ踏み出せないんだが(w


78:68
04/05/03 11:35 KaGcjuPW
実は現在家を引越中でなかなかレスできませんですた・・・
昨日、続猿の惑星観ながらやっとこさ1000TCNのパッシブ化しますた。

>>75
まぁ、とりあえず細かい事は(゚ε゚)キニシナイ!!って方向でw

>>76
これを見て良くわかりました。俺には向いてないって事が・・・。
すいません、ごめんなさい、もうしませんので許してください((((;゚Д゚))))
(何か分んないけど、とりあえず謝っときますね)



リンク先読んでもまったき意味わかんないんだけど雰囲気的に。
古いミニコンポのアンプ → 1800のウーハー(ツィーター断線) → 1000の入力
て事で良いんですかね?つか、もうこれでいいや。
アンプ壊れたらMA‐500UかRSDA202でも買ってくるさ<`∀´>ケンチャナ~ヨ。

79:68
04/05/03 23:28 KaGcjuPW
で、でけた・・・鳴ってる。マジで、ちょっと感動。
凄く良い感じがするのは手間が掛かってる所為かな?かなり満足!
置き方は1800と1000両方逆さまにひっくり返して1800の上に1000を乗せて、
丁度1000のツィーターの上下にウーハーが来る形で置いてみますた・・・。
不満が出てきたらエヴォかワイルドにチャレンジって事で、しばらくはこれで行こうかと思います。


アドバイスくれた人ありが㌧!!

80:不明なデバイスさん
04/05/20 11:22 vDp1M9kB


81:不明なデバイスさん
04/05/28 21:10 0IZOa87b
age

82:不明なデバイスさん
04/05/29 22:29 I66R76ZE
>>all
すごくむずいんですけど

83:68
04/06/05 00:39 /qDhjLcW
保守、、、



その後ゴイソーで3枚100円のフェルト買ってきて中に貼り付けてみたYO!

84:不明なデバイスさん
04/06/08 15:08 AihEKyxY
R1800の平滑コンデンサに35V15000μFを並列に追加。
リード線で伸ばしたからあんまりよくない。効果は不明。
OPAMPをはずし、トーンコントロールをバイパスはすばらしい。
パワーアンプ部の入力コンデンサをニチコンのオーディオ用にかえたYo

85:不明なデバイスさん
04/06/09 09:05 LpB8Ou/s
ショットキーバリア萌え!

86:不明なデバイスさん
04/06/13 02:13 XZFd/khK
Edifierがやらかしました。

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

弄んでやってください

87:不明なデバイスさん
04/06/17 21:10 Trfb/wp7
みなさんこんにちは、

URLリンク(puretie.com)

R1800の改造をまとめてみたので良かったら参考にして下さい。
R1800スレの55さんのテンプレは助かりましたありがとうございます。

88:不明なデバイスさん
04/06/30 23:37 1PhXrgHN
たまにはあげ

89:不明なデバイスさん
04/07/02 10:23 VkBgiY22
ちゅうがくれべるのりかからやりなおしたほうがいいやしらがたむろしてるすれはここですか

90:不明なデバイスさん
04/07/08 04:52 pfOLILh0
115 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/07/08 00:26 ID:e68w3jrM
さいたまはR1800のパッシブ化は多分やらないと思われ。
パッシブ化して前回より評価が上がることはあっても、下がることは絶対在り得ないし
そしたら今度は確実にR1800を誉めなくてはならない立場になるからね。
それは彼の本意ではないだろう。普通2度は叩けないよw

116 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/07/08 02:21 ID:ZO/7g9xm
>>115
そもそもパッシブ化した時点で比較に意味がなくなる。
2万円のアンプで鳴らしても合計で25000円。
つまり、MA-20Dよりも高い。
こんなものなんてどうでも良い

117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/07/08 03:25 ID:Aic1gDaa
>>115は知障

118 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール: 投稿日:04/07/08 04:12 ID:DYs2Hq23
そうそう。R1800パッシブ化したなら、比べるSPパッシプ化して比較しないと
意味が無くなる。R1800パッシブ化して、普通のアクティブSPと比較してる奴って
R1800改造の音が何々を越えたとか言ってる奴はまず脳内の回線を修復すべきである。

119 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/07/08 04:43 ID:Aic1gDaa
>>116
DrAMPを使ったとしても13733円+4000~5000円だもんな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こんなんじゃGX-77Mの実売価格越えるから、改造してGX-77Mよりも音が良くなって当然。
やはり115は知障だし、118の言う通りだ

91:不明なデバイスさん
04/07/09 08:33 vqalaoIZ
>>87のサイトを参考に
R1000TCNを改造してみました。
オペアンプバイパス化のついでに入力端子Aの高音域増幅回路も取っ払ってみました。
回路図を見ればわかるけど、R1・R2(10kの抵抗)とC81・C82を除去するだけです。
ハンダごての無い人は、ニッパーで部品を取り外してもOKです。

92:87=puretie.com/r1800.html=ikumi
04/07/14 22:36 JEH9+LCZ
こんにちは、このスレだけコテハンで行きますね。
最後のカップリング以来、吸音材程度しかいじってないのですが、
みなさん吸音材入れてます?
入れると、音が引っ込むと言うのはわかるのですが、
入れないと低域が暴れすぎるような・・・?
なので私は底に薄い弛緩剤なんかを入れているのですがみなさんどうでしょうか?
トランス跡の穴も防げるし。
試した方が居たらレポよろ~

>>91さん、それは2系統の同じ性質の入力端子を作る。
と言う改造って事ですよね?
「ミキサーやスイッチャー挟まなくても2系統入力できて便利だよ」と。
これネタにのっけちゃって良いですか?ダメだったら言って下さいね、すぐ消します。


93:不明なデバイスさん
04/07/16 01:30 ECMpoCUi
>>92
他の板だが転載しておく
俺も同意見だ。消えろと言いたい
--
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール: 投稿日:04/07/16 00:42 ID:cVgHe1g8
あとな。
URLリンク(puretie.com) ←すいませんが、ここのサイトは最悪に嫌いなので見れません。
俺の中ではここのサイトは個人サイトではないのですよ。
プロだかアマだか分からないが、私達は音楽やってますから私達が言うことは
正しいのですという臭いがプンプン漂ってきてそれに加え、ホントかどうか分からないプロからの
苦情?みたいなニュアンスのコメント載せてるでしょ?
こーいうコメント載せてることによって、貴女は自信がないのか?とか
自分でもっと必死になって自分の力だけで人を惹きつけようとしてないと
思うのだわ。凄く幼児レベルな事をしてると思ってるのね。
このサイトならばGoogleでR1800の事調べてヒットした
無名のサイトを色々見た方がR1800買う上であてになると思うのね。
これが俺の感想なんです。分かりますか? 
これが、貴女と俺が他人ていう事なんですよ?

245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/07/16 01:08 ID:4l/6mF5H
>>242
俺もここ嫌い。
URLリンク(puretie.com)

特に下のコメントを要約するとこうなる。

「俺はプロの音楽関係者。R1800が大好きだぜ。
プロの俺が好きなR1800を侮辱する奴はやるさん。
素人は黙っていろ、R1800はプロが認めているんだぜ!」

これってR1800信者よりも基地外だと思う。
オーディオならオーディオの知識だけで語ってみろと言いたい。

94:ikumi
04/07/16 02:04 FXJPQFlK
>>93さんこんにちは、他の板にもR1800スレあったんですか知らなかった。
なんかよくわからん事書いてありますね、因みに私はIT系の派遣社員ですよ。
嫌いと言いながら宣伝してくれるとはありがたい方です。
でも次のネタは吸音材なので、執筆中でここしばらく更新できないから見ても意味無いかも?

95:不明なデバイスさん
04/07/16 12:13 H7GhyPMF
93ではありませんが

> なんかよくわからん事書いてありますね、因みに私はIT系の派遣社員ですよ。

あのページを見る限り、93のコピペが正しいようにしかみえないですけど

> 嫌いと言いながら宣伝してくれるとはありがたい方です。

そのコピペの前後の流れを読めば、何故URLを貼っているのか分かるはず
荒れそうなのでそのスレッドのリンクは貼りません

96:不明なデバイスさん
04/07/16 12:21 pjtgdgdc
内容以前に読み難いっつーか読む気が失せるページだなw

97:不明なデバイスさん
04/07/16 13:36 O0y+zTav
あまりに痛い友人K氏

98:不明なデバイスさん
04/07/17 02:34 PCX4WqCN
>>94
友人KがDQN過ぎる

つーか本気で

> なんかよくわからん事書いてありますね、

こう思っているなら日本語の勉強をした方が良い
「ホントかどうか分からないプロからの苦情?」はお前のDQN友人Kのことだ。

> 因みに私はIT系の派遣社員ですよ。

どこに書いてるんだよ!!!

> 私はサイト運営者なのでノーコメントで。
> どちらの主張も解りますよ、人間も物も個性あるから。

はっきりお前の友人Kの文章は分かる分からない以前のレベルだ。
それを分かると言い切るなら氏ね

99:不明なデバイスさん
04/07/17 02:59 PCX4WqCN
友人Kの文章に突っ込んでおこうか
URLリンク(puretie.com)

奴の文章を要約するとこうなる。

1.音楽ソフトの制作に関わっていない奴は「原音再生」を語るな
2.音楽ソフトの制作者はオーディオマニアよりも高価な機材を使っているので、オーディオマニアは恥じるべきだ
3.プロの私は機材の価格自慢をしない
4.原音再生するならプロ用機材を購入すれば良い
5.オーディオマニアは原価の安いアクセサリに騙されている
6.オーディオマニアは防音・吸音処理もされていない部屋で機材を評価しているから愚かである。
7.音を語る前に音響心理や音楽理論を学ぶべきだ
8.オーディオマニアはどんなジャンルも鳴らせるスピーカが存在すると思っているから愚かである。
9.プロは音質を語られるよりも制作した曲を賞賛された方がうれしい
10.作曲者から見れば、オーディオマニアは消費者に過ぎない
11.オーディオマニアは見栄で高級オーディオを購入する
12.オーディオマニアが何故R1800を購入したのか理解できない
13.オーディオマニアは安物に似合った知識しかないので、R1800の改造もできない
14.ピアノのキータッチはキーボードよりも良いが、私はキーボードを罵倒しない
15.ブランド志向のJapに言っても理解できない
16.R1800に限らず視点を変えるべきだ。視点を変えないから日本音楽業界は・・・

100:98=99
04/07/17 03:17 PCX4WqCN
上の要約を見ても分かるように支離滅裂な文章だ。
起承転結にもなっていないし、理系の人間が書く「目的・結論・その過程」にもなっていない。
結局何がいいたいのだろうか?

この文章の致命的な欠点は、「オーヲタ」の定義がされていないので
論点が最後まで不明なのだ。
2,5,6,8,11,12,13でオーヲタへの批判がされているが、これらの条件を全て満たした
オーディオマニアが日本に何人いるのだろうか?
そんな人間はいるはずもなく、結局は存在もしない人間に文句を言っているだけだ。
R1800を非難する人が気に入らないならどうして「R1800を非難する人へ」という
タイトルにしないのだろうか?
どうして「オーヲタ」なのだろうか?

さらに、最後の15でも同様のミスを犯している。
Japとは誰に対して行っているのか?
Japは日本人に対する蔑視語であり、それ以上の意味はない。

16の最後の結論も意味不明だ。
R1800に対する視点とはどのようなものかが説明されていないにも関わらず、
「日本の音楽業界は・・・」と意味不明な結論で終了する。
おそらく「R1800に対する視点」=「オーオタのR1800に対する視点」と言いたいのであろうが
そのオーオタが定義されていないのだからやはり意味不明である。

完全に文章構成力がない証拠であり、知的水準も低いであろう。

101:不明なデバイスさん
04/07/17 03:34 og9RJD/l
しょっぱいプロ(自称)がストレス発散したかっただけみたいな幼稚な文章だね
手前でブログでもやってりゃいいのにね。

102:98=99
04/07/17 03:43 PCX4WqCN
K氏の音に対する考え方も正しいとは言い難い。
「原音再生」の意味を完全に勘違いしているのである。
「原音再生」とは相対的なものであり、絶対的なものではない。
例えば、PCの液晶モニタの音とR1800の音はどちらが原音に近いだろうか?
PCの液晶モニタのザラザラとした音よりも明らかにR1800の方が原音に近いであろう。
つまり相対的な「原音再生」は明らかに存在するのである。

詭弁もある。
2と3は明らかに詭弁である。
3で機材の価格自慢をしないといいながら、2でプロの機材は高価だからオーヲタは恥ずかしいと言っているのである。
これを詭弁と言わずしてなんと言おうか。
プロの機材は必ずしも音が良い訳ではなく、単純に需要が少ないから高価なだけである。

10も詭弁である。
作曲者の消費者がいつオーヲタになったのだろうか?
彼は高価なシステムを購入するオーヲタを非難しながら、作曲者の消費者をオーヲタにしてしまっているのである。
高価なシステムを購入するオーヲタの消費者は間違いなくオーディオメーカーである。

K氏の文章で最も愚かな点は9である。
消費者はK氏の与えられたもので黙って満足しろといいたいのである。
消費者は金銭を払っているのだから、消費者がK氏のものをどのように評価するべきかは自由である。
それにも関わらず、消費者による音質評価を否定し、消費者からの賞賛だけを求めるのである。
金をもらっておいて消費者の賞賛を物乞いするK氏は乞食ではないのだろうか?
K氏こそ視点を変えるべきだろう。

はっきり言えることは、K氏のような人間がいる限り日本の音楽業界は駄目ということである。
消費者に賞賛だけを求めるK氏は、消費者にCCCDのような負担だけを求める音楽業界の象徴であろう。

103:98=99
04/07/17 03:45 PCX4WqCN
Kが言いたいことは、要するに

「R1800はプロの俺が気に入っているからいいに決まっている。
素人は黙って俺の言うことをきけ」

という極めて幼稚なものである。

104:98=99
04/07/17 04:03 PCX4WqCN
私もR1800を愛用しているが、R1800信者の荒らしには閉口した。
ましてやikumi氏のようなページがあると、さらにR1800が馬鹿にされそうで怖い。
ikumi氏の友人のKはどうしてR1800が叩かれるのかご存知なのだろうか?
R1800信者は30万円のスピーカーよりも良いと言い出したからだ。

URLリンク(makimo.to)
> 314 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 02/08/02 16:19 ID:9rkrweuI
>
> 「R1800」
> URLリンク(www.edifier.com)
> このSPが我が家に来てから、Lc6.75の出番はなくなった。

その上、あちこちで荒らし行為を繰り返し、R1800の印象を悪くした。
根本的な原因はオーヲタにはないのである。
明らかにR1800信者が悪いのである。

という訳で、ikumi氏には悪いけど、友人Kの文章だけは削除して下さい。
それができないならあなたも同罪です。

105:不明なデバイスさん
04/07/17 06:19 VWsIVI+z
さいたまー

106:不明なデバイスさん
04/07/17 10:35 hyX64dJ0
>>98=99
文章長過ぎ(w
余程のアホでもない限りそこまで書かなくても分かる
そのページの奴がアホでなければ・・・

>>101
そういうことだね
自分は偉いと思っているけど、文章が書けないアホ

107:不明なデバイスさん
04/07/19 14:17 AL5WiwjP
R1800なんて普通買わないでしょう
少なくとも社会人で高給貰っていたら見向きもしないけどね
学生じゃないの?

108:不明なデバイスさん
04/07/25 01:15 ytaSlixO
デルのPCに標準でついてくるスピーカーをイイおとにしたいんだけど
何かいい案ある?

109:不明なデバイスさん
04/07/25 12:58 hrPFRkNO
>>108

コンデンサ! コンデンサ! 超コンデンサ!

110:不明なデバイスさん
04/07/25 16:38 ytaSlixO
コンデンサをどうすんの?つけんの?はずすの?いじるの?
限界感じたんでAD500で聴いてます

111:不明なデバイスさん
04/07/25 18:56 Nkq8BVeO
AD500でええやん。
付属のスピーカーなんて金かけるだけ無駄だよ。


112:不明なデバイスさん
04/07/26 01:09 BWaGjZlR
友達きたとき一緒に聴いたりできないので・・・
AD500で聴きます、どうもすいませんでした。

113:不明なデバイスさん
04/07/26 21:00 PY7e6j+q
オペアンプの並列化って意味ある?というかやっても大丈夫?
定番のR1800をいじろうと思ってるんだけど、古いラジ技で何かのICを何段も
重ねてる記事があったんだよね。DAコンバーターの記事だったかなあ。

とりあえず夏休み使ってやろうと思ってること。
 アンプ外付け化
 アンプの周波数特性の測定
 電源ケミコン強化
 トーンコントロールとかの定数変更
 ツイーターのケミコン変更
 吸音材追加
 10cm位の高さのスピーカースタンドの作成

 お金があれば6DJ8あたりをオペアンプ代わりにしてハイブリッドに。


他にあまりお金がかからなくて面白いネタあります?


114:113
04/07/27 01:27 f+G5Q7xE
反応が無くて寂しいのであげちゃおう。

後は今じゃ誰も見向きもしないユニウェーブ化かなあ。
ラジ技のバックナンバーまとめて手に入れたんで、ちょっと気になります。


115:飯田橋
04/07/28 21:05 twt9EbTg
>>113
OPアンプスレッド 
スレリンク(pav板)l50
ここで聞くと返答があるかも。
AccuphaseがCDPやDACでバーブラウンの石を重ねて
使っていた時期があったような記憶が。

銭はちょっと掛かるけど、カマデンTA2020KIT-SPを作るとか。
内部アンプに手を加えるより高音質化が・・・って、禁句?^^;

現在、TA2041改とPIONEERのチャンデバ(18dB/octクロス10KHz)
を使ってR1800をマルチアンプ駆動させていますが、面白いです。
AccuphaseとYAMAHAのA級パワーアンプコンビよりも
音が前に出てきて、低域の締まりも良くなっているかな。
マルチに飽きたらコンデンサ1発に戻してバイアンプ駆動予定。


116:不明なデバイスさん
04/08/12 20:05 x06GqMC8
保守

117:113
04/08/20 21:26 FjV4PIBo
R1800スレの153です。
こっちで報告してなかったので一応。
パッシブ化とアンプ外付け化やりました。パワーアンプ直結にしちゃったので
OPアンプは結局使いませんでした。
URLリンク(www.sky.sannet.ne.jp)

感想としましては、音質云々より夏休みの電子工作としては楽しめたというところでしょうか。
もう1組手元にあるのでこっちはどうしようか現在思案中です。

118:不明なデバイスさん
04/08/22 00:24 ci49MtmZ
>>117
Good Job!
87のページなんかより断然イイ!

119:不明なデバイスさん
04/08/29 14:04 m3eBVU1i
まーなんだ、言わなくていい事いうやつって多いよな。。。
漏れは資料が多いだけ歓迎なんだがな。。。
どちらにしろ87さん、113さん乙彼

120:不明なデバイスさん
04/09/12 22:22:42 tH0MJ2/P
基盤上についているボンド取るのにお勧めの方法ありませんか?

121:不明なデバイスさん
04/09/13 01:27:54 yU/UDh8V
>>120
ピュアAU板より転載

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 12:06 ID:11GIo2vm
>>223 ホットボンドのとり方
フラックス洗浄スプレーとかの
イソプロピルアルコールかけると
ボロボロに崩れて取れます。

122:不明なデバイスさん
04/09/29 22:27:26 wHIcIBM8
ONKYO GX-R3のケーブルが短過ぎるので、片方にミニフォーンが付いた
スピーカーケーブル買って来たんだけど、かなり無理してもサランネット
も外れないのだけど、だれか内部にアクセスする為の方法と言うかコツを知ってる人が居たら教えてくれると助かります。(´・ω・`)


123:不明なデバイスさん
04/10/17 23:44:02 WGXQs90/
保守

124:不明なデバイスさん
04/10/26 00:14:17 3qcLGGXH
BOSEのメディアメイトII分解あるいは改造経験者

筐体の開き方だけでも教えてPLZ!

125:不明なデバイスさん
04/10/29 19:10:45 OPsCWfR6
MA-20Dのウーファーをフォステクス FE-127Eに変更しようとおもうのですが
交換しても大丈夫でしょうか?
(FE-127Eはフルレンジユニット)
こういう自作や改造をしたことないためどうかお願いします

126:不明なデバイスさん
04/10/29 23:46:33 4rgqW1Ur
>>125
MA-20D持ってないから一般論ね。
ユニットサイズとネジ穴の位置が合うなら物理的に交換するのは簡単。
でもユニットのインピーダンスが違いそうな気がするし、フォスのユニットは
全般的に能率が高いから音のバランスは崩れる可能性大。
ローパスでカットできない中域が膨らむか、ウーファー再生帯域の音量が
全体的にあがって高域に物足りなさを感じるか、そんなところではないかと。

個人的にはうまくいくとは思わないですが、手持ちユニットがあるなら試して
みてもいいのでは。新たに買って、というのであればやめた方が無難。


127:125
04/10/30 06:30:49 JsC4ccl9
>>126
レスthx
20Dのユニットに型番らしき刻印があったので調べてみると
URLリンク(www.loudspeaker.com.cn)
URLリンク(www.speakerhu.com)
っぽいです、サイズも同じだし

ツイーター外して(接続しないで)FE-127Eに交換してみようかと思います
とりあえず片側だけで音出してやってみます

38の画像が見れないのですがどなたか再うpできませんか?

128:不明なデバイスさん
04/10/30 16:31:55 jYIak8hQ
>>127
フルレンジ1発でいくのなら大丈夫なんじゃない。
あとは>>126氏の指摘の通りユニットが取り付けられるか確認してね。

URLリンク(www.fostexinternational.com)
解っているとは思うけどネットワークははずす必要ありです。

20Dは内容積6Lほどで少し小さい気もするけど細かいことは気にせずGOGO!!


129:不明なデバイスさん
04/11/04 05:25:34 aYTa5HEi
なかのネットワーク部からユニット部へのケーブルを
市販スピーカーケーブルに変えると音ってよくなりますか?

130:不明なデバイスさん
04/11/04 07:58:02 MzZLK67J
>>129
よくなるかわかるわけない、良い音になっても好みじゃなくて嫌な音っていうのも
あるだろ。物理的にはともかく聞いたときの音の変化はわかるんじゃないか君なら。




131:129
04/11/05 17:38:27 T6fX3vHo
20D中の配線をオルトのSPK-3100に交換してみました
ついでに青アゲハをユニットに張ってみる
音の情報量が増えました細かい音も聴きやすくなった
ただ音量が小さくなったのでボリュームを前より上げて聴いてます
PC用のはJ-POPをよく聴くから青アゲハにしたけど
ケーブルの相性を考えると黒アゲハのほうがよかったかも

132:不明なデバイスさん
04/11/11 19:07:15 wZJhA038
R1000のOPAMPカットに挑戦。(カップリングの1μF化は実行済み)
過去ログにあるサイトを見ながら試行錯誤するも、ボリュームの入り口がわからない。
あった…、これでネジを締めてライン入力と電源投入。
Σ(゚д゚;)ガーン
低音が物足りなくなるという事は知っていたがここまでとは…
やらない方がよかったのか?










左右のケーブル逆に挿してた

133:不明なデバイスさん
04/11/11 22:21:16 8pKGzivU
>>132
で、音は?

134:不明なデバイスさん
04/11/11 23:28:08 wZJhA038
>>133
兄貴分のR1800の音自体知らない程度であんまりアテにならないですよ

思ったほど低音の減りは感じなかった。
まあ元々BASSを最低にしてたんだけど。
音質の変化としてははボケ感が軽減されて、
よりスッキリ耳に入ってくるようになった。
後は、ちょっと広がりも出たかな?(気のせいかも)
正直、劇的な変化はないけどポートにティッシュよりは良くなった。

135:不明なデバイスさん
04/11/14 06:05:39 PRFo7Tnh
38の交換するOPアンプの場所を示した画像の再アップを希望します。
何卒。

136:不明なデバイスさん
04/11/14 12:35:28 YY1NOaa6
>>135
ICに型番書いてないの?

137:不明なデバイスさん
04/11/23 09:19:04 7qCJWvDn
GX-70AXを分解した事ある方は居ませんか?
改造ではないのですが、諸事情でどうしてもスピーカーの中を見たいのですけど
分解の仕方が良く分かりません・・・。
もし開けた事のある方が居ましたら、その方法を教えて下さい。

138:137
04/11/23 11:24:58 7qCJWvDn
少し強引なやり方になってしまいましたが何とか自己解決しました。
スレ汚し失礼。

139:不明なデバイスさん
04/12/27 21:39:42 ul9ZMJ1Q
MarantzのULS383とかいうUSBスピーカーを1000円で買いました。
おもちゃ代わりに改造しまくろうと考えているのですが何から手をつければよいでしょう?
とりあえず内部配線をMonsterケーブルに全部交換しました。
なぜか左からやたらとサーノイズがでますが...(最初から)
次は馬鹿でかいACアダプターのコンデンサーでも交換しようかとと思っています。
横浜近辺でコンデンサーとかかえる店があればそれも教えてください。

140:不明なデバイスさん
04/12/29 17:47:32 ocZLXeAc
hosyu

141:不明なデバイスさん
05/01/01 10:16:23 hRHD3sj/
新年早々、せっかくOPAMPバイパスしたR1000にOPE入れ直した。
バイパス作業の時もとのOPEは破壊してしまったので
YSTM101に入ってたOPE2064を外して使った。
後悔はしていない。


142:不明なデバイスさん
05/01/01 10:17:32 hRHD3sj/
OPE2064→OPA2064

143:不明なデバイスさん
05/01/08 22:18:55 V/sqGT8j
>>139
基盤の裏、表の写真でもあればコメントのしようもあるけども。。。

144:不明なデバイスさん
05/01/08 22:21:45 V/sqGT8j
うちにメディアメイトJrがあるので分解したいのだが、
トルクスでおまけに穴が深いので、だめだこりゃw
明日アキバで長いトルクス買って来ます。
もしご存知のお店がありましたら、教えてくださいませ。
大きさ1.0の柄の長さ150以上?もっと?かも。
とりあえずハンズ二子玉川には無かったw

145:不明なデバイスさん
05/01/09 05:28:53 pg8L/wDj
アホが板違いスレ作って ピュアAU 板 を荒らしてるからなんとかしてくれ。

PC用自作SP、AMPスレ
スレリンク(pav板)

146:不明なデバイスさん
05/01/09 06:35:12 pQel4ghx
知るかよ。
そっちにパソコン脇に最適な小型フルレンジスピーカースレがあるんだから
わざわざ他板にアドレス貼りに来る暇があったら誘導したら?

147:不明なデバイスさん
05/01/09 16:35:14 pB8PW0st
>>142
2604ちゃうのか

148:不明なデバイスさん
05/01/10 13:17:34 mFydhdoI
>>147
ちゃう。
デフォで付いてたOPAMPの音は忘れたから比較の仕様がないけど。
で、>>142なわけだが
R1800スレをヒントにこの前整流ダイオードをSBDに変えた。
KBP204ていうブリッジダイオードを2GWJ42に。(30DF2が欲しかったんだけど)
効果のほどは大正解、あらゆる改造の中でも最も効果が大きかった。
特にパーカッション系の音の解像度向上が著しく
低音も解像度アップのせいか量感が増した。
ピアノも前より聴けるように(これは言いすぎ)
ツィーターのカップリング交換は前提で。

ダイオードブリッジの組み方はここで
URLリンク(www.hobby-elec.org)
(最初ダイオードは二つでいいものだと思って半波整流にしてしまったのは秘密
 だけど半波整流でもデフォのダイオードの時とそう変わらないと思った)

149:不明なデバイスさん
05/02/12 21:49:37 kFssbiDo
悲しい…

150:不明なデバイスさん
05/03/03 00:34:36 IUPSIwnP
age

151:不明なデバイスさん
05/03/12 21:09:57 8fZJSHcM
質問お願いします。
昔のソニーのアクティブスピーカーを持ってるのですが
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
こんな感じ↑
アンプとユニットを取り出し、木の箱に入れようと思うのですが。
そういう事やってる人って他にいますか?

もしサイトなどあれば教えて欲しいのですが。

152:不明なデバイスさん
05/03/12 21:26:29 qIKW2VEc
>>151
マルチは止めれ

153:不明なデバイスさん
05/03/12 21:27:55 aiL7/CcV
>>151
外して入れるだけぢゃないの? 聞くまでも無く。
好きなようにすれば?

154:不明なデバイスさん
05/03/12 21:28:37 2N8JOCP0
ほう、ピュア板とハードウェア板でのマルチとは珍しい。

エンクロージャーを作るのだったらユニットの流量などせずに、
TangBandやFOSTEXから安価で良質なユニットが出ているからそれを
使ってスピーカーを刷新したほうがいい。

アンプはそのまま使える。

暇なんでマジレスしたけどこんどからマルチしちゃ駄目だゾ。

155:151
05/03/12 21:32:23 09tShVMi
ほお、まさかピュア板と行き来してる椰子がいるとはビックリだ。
>>153
まあそりゃそうなんだけど、そういうの作ってる人みてみたくて。
器用な人はカッコよく作るんだろうなぁってね。
>>154
いやユニット自体の音は気に入ってるんですがもうちっと低音が欲しいので
少し大きい箱に入れようかと。

156:154
05/03/12 21:48:59 2N8JOCP0
>>155
ユニット自体の性能(振動版面積、F0など)の限界があるから
箱を変えたってたいして期待できないよ。

このスピーカーに使われているユニットは単品で買ったら200円程度の
ものだろうから、流用する価値は無いと思うけどなぁ。

157:不明なデバイスさん
05/03/15 01:37:24 +hKfOJLT
誰かBOSEのMediaMate2の開け方おしえて!!!
特殊な構造になってるようで、どうしても開かないんだよー
どうやってあけるんだよー、中はどうなってるんだよー
改造したいよー

158:不明なデバイスさん
05/03/16 05:58:12 rGKHeRI+
禿げは改造しても良くなることはまずない

159:不明なデバイスさん
05/03/17 10:21:34 uxkue1Rt
MA-10Aを低音出るようにしたいんだが、どうすべきだろうか?
MA-10の高音は嫌いじゃないので、高音はそのままで、低音をなんとかしたい。
やっぱり10cm程度のユニットじゃ物理的に低音は無理?

案:
FE-107一発に交換
アンプの回路をなんとかする(やり方分からないけど)
サブウーファー導入

など考えたけど、どれも音が良くなる気がしない…。

160:不明なデバイスさん
05/03/17 18:40:50 s72j8ads
無理。ってか十分でてるじゃん。
あれ以上の低音が欲しいならサブウーファーしかにないっしょ。
Fostexのユニットなんか低音でません

161:159
05/03/18 00:15:31 sLtE01uU
スペック上は45Hzって書いてありますけど、
実際は60Hzがかすかに聞こえるかなっていう感じなので、
物足りない感じです。

フォステックスは評判が良いので、低音も行けるんじゃないかと思ってましたけど、
低音が出るわけじゃないんですね。
サブウーファー導入の方向で検討してみます。
となると、スレ違いですね、お邪魔しました。

162:不明なデバイスさん
05/03/19 13:20:05 9ZIhKZy0
>>161

電源まわりのコンデンサを増強する。
ICアンプ直近のデカップリング(パスコン)を強化する。

163:不明なデバイスさん
05/03/24 12:27:45 gZT3TTio
低音はスピーカーユニットが出すんじゃない。エンクロージャーが出すのだ。

164:不明なデバイスさん
05/04/05 15:40:56 BN3f7NJb
フォステクスは昔からバックロードホーン一筋のユニットメーカーぽいしね。
既成PC用の貧相なエンクロージャじゃ向いてないとおもわれ。

165:不明なデバイスさん
05/04/14 23:46:05 Je2tbEno
>>159
MA-10D持ってるが、BASSちょっと回すだけで十分低音出ていると思うが・・・

まぁそれより出すならサブウーファーだろうな
SW-10A?だか持ってるが、そっちの方が全体的には力強い
でも、ちょっと煩く感じることも多かったりして、ソースを選ぶな・・・(低音の音量変更多いことがあった)

今はMA-10D+サブウーファーできないから繋げてないんだけど、
AVアンプでも買って繋げればOKなのかな??
アクティブスピーカーにもアンプ入っているから、アンプが2つになっておかしくならないかなーとか


あと、MA-10D→20Dに変えても音変わるのかな?
ちょっと変わるらしいけど、それならGX-77Mの方がいいとか
しかし、なんかシャリシャリするように思う人もいるようだ・・・

166:不明なデバイスさん
05/04/14 23:52:52 Je2tbEno
と思ったら、MA-15Dとか出てたんですねー
URLリンク(www.roland.co.jp)

これならサブウーファー繋げられるから、また使える・・・
しかしまだ調べ中

167:不明なデバイスさん
05/04/15 20:42:21 uL5QAROj
改造とは音の質を上げるものであって
絶対的な音量は変わらない。
回路をいじれるというなら又話は別だが。コンデンサ変更程度で低音を補完しようというのは甘い。

168:不明なデバイスさん
05/05/09 22:35:12 qKMAd2QG
保守

169:不明なデバイスさん
05/05/10 21:58:20 WIfU3CTB
R1800って、まだ使ってるヤシいる?
漏れも踊らされてパーツ変えたりして遊んでたんだけど飽きちゃって元箱につめたまま。
久々に思い出したので、今度はSPユニットでも交換してみようかと思うんだけど、良さげなユニットないでつか?

170:不明なデバイスさん
05/05/11 23:31:23 txps7o9B
>>169
PC用じゃないけどまだ使ってるよ。
AVアンプにつないで5.1chのフロントスピーカーにしてる。
リアはハードオフで買ってきたペア1000円のジャンクスピーカーでウーファーはowltechのSP266。
こんなのでも3万程度のホームシアターセットよりだいぶいい。

どれがいいか分からんけど、ユニットはParts Expressあたりで物色してみては?


171:不明なデバイスさん
05/06/21 03:48:48 uwkETxHh
ほす
 

172:不明なデバイスさん
05/07/16 10:15:42 t7YeKFcy
ホシュ!

173:不明なデバイスさん
05/08/06 01:56:54 cFFU8gtJ
新入りの記念パピコ

174:不明なデバイスさん
05/08/16 02:31:36 nF35sY25
ちょいとどこで聞いていいのかわからなかったんでここでしつもん。
以前ミニコンポで使われていたスピーカーだけ譲り受けたんだけどこれをTVの音出力するようにするのは可能?
今は左右とも銅線剥き出しなんでどうしようもないんだが何を揃えればおk?

175:不明なデバイスさん
05/08/16 18:45:27 myf5Jb4w
使っていたミニコンポの機種も分からないければ
どんなタイプのスピーカーかもわからなねー
アホとちゃうか?

176:不明なデバイスさん
05/08/16 23:55:49 5YYOUFR7
         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ <アホでごめんねー
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >


177:不明なデバイスさん
05/08/23 22:59:38 vui4Ec9f
>>174
スピーカーの詳細がわからんけど、プリメインアンプかAVアンプを買えば繋げられると思う

ここはアンプを内臓しているスピーカーを改造して遊ぶスレだから、質問自体はスレ違いっぽいけどね

178:不明なデバイスさん
05/09/24 15:54:08 E8x7/gCa
お手軽な方法
小さいエンクロージャからユニットを取り出して、
丸い穴をあけた大きめ(といっても限度があるが)ダンボール箱に移し変える。



179:不明なデバイスさん
05/11/06 06:20:43 mE0WEYUW
ほす

180:不明なデバイスさん
05/12/08 21:28:20 JsDfk1lx
URLリンク(www.dumpafile.com)

181:不明なデバイスさん
06/01/06 05:11:47 W00sOrnD
 

182:不明なデバイスさん
06/01/08 19:48:24 x3w9FPIS
「rio live mini」を改造して2.1チャンネルのアンプにした。
要は、3っつのスピーカへの出力に、別なスピーカを接続するようにした。
バッテリー駆動のアンプとしては、最強といえそうだ。

183:不明なデバイスさん
06/01/21 15:29:32 hl6lFm0c
MA-20Dの話題が僅かながらも出ているようなので
ヘッドホン環境に移行したので、MA-20Dを出品します。
よろしくです。
URLリンク(www.auction.co.jp)

184:不明なデバイスさん
06/01/27 03:04:06 ltelfIlX
プラスチック製の安物スピーカー

改造しようにもベースの構成自体がヘチョイんで、改造するとパーツ代の方が高く付く罠。
むかついたんで中身だけ引っ張り出して、ケースを作る事にした。されど安物。ケースに金をかけたくない。
結局、カマボコの板を繋ぎ合わせ、隙間をホットボンドで埋める。


エレコム製の安い木スピーカーっぽくなったけど、意外と音が良くなって驚いた。プラスチックケースは糞だと実感したよ。

185:不明なデバイスさん
06/01/27 14:10:27 r5fQgX2z
写真うp

186:不明なデバイスさん
06/02/09 03:57:23 yM7GF9EZ
 

187:不明なデバイスさん
06/02/11 14:14:35 YNOxRG1q
YST-M8のプラスチック鳴きがひどくて困りました。
木工用ボンドは上手く塗る自信がないので、1~2㍉のゴム板を両面テープで貼りつけてみようと思うのですが良い効果は得られるでしょうか。

188:不明なデバイスさん
06/02/12 14:30:12 jeOGHOwX
>>187
「良い効果」が得られるかどうかは個人差があるので、やってみないとわからない。
お金や苦労を掛けると掛けただけ、良くなる傾向にあるけど(w

防震用の鉛テープとかも良さそうね。
オーディオ用じゃなくて、安い洗濯機などの家電用あたりで。

189:不明なデバイスさん
06/02/13 02:27:40 LhtUdspN
>>188
レスどうもです。
結果から言うとコストの低さからボンド張りにしました。ゴム板は意外と高かったので却下。
速乾性を使いましたが結構時間は掛かりました。
半渇きのまま組み立てて音を聞いてビックリ。素晴らしく良くなりました。
満足、満足。

190:169
06/03/02 15:16:03 fVEsBI80
URLリンク(jp.creative.com)

2,1CHのこいつを買ったんだけど、はじめはそこそこの音だなぁと思っていた…
しかし、しばらくしてプラスチックの鳴りというのが理解できるようになってくると
こいつが他製品と比べて値段分の仕事をしていない事にきずき改造しかないかなぁと決起

アクティブSPのアンプ部分の回路をとっぱらって外に小型のパワーアンプを
買おうと漠然と思ってるんだけど

予想ではアクティブSPの中に入ってる音圧増強回路なんかたかが知れてる、
それより外部に邪魔にならない程度のアンプを使ったほうがいい音がでるはず!

でも、アクティブSPはSPの性能に一番相性のあうアンプ回路がすでに入ってるはずだから
あまりいい効果はでないかも

みたいな感じで葛藤中です(´・ω・`)

この改造にいい効果を期待できるのか知りたいっす。
よかったら知恵を貸してくださぃ

ちなみにボンド張りは構造的にできなさそう…('A`)

191:不明なデバイスさん
06/03/02 15:17:23 fVEsBI80
↑ 名前ミスってます…全然関係ない数字なんで気にしないでくださぃ('A`)

192:不明なデバイスさん
06/03/05 11:59:04 zKFSqCRk
R18のケーブル交換しようと思ったけど、ハメコミ式っぽくてバラしかたがよくわからない… orz

193:不明なデバイスさん
06/03/05 12:39:04 0XxybSlA
(´・ω・)

194:不明なデバイスさん
06/03/07 01:07:20 JsjNoftm
あげよっか(´・ω・)

195:不明なデバイスさん
06/03/10 01:10:24 bunBCUlh
MA-20Dの改造考えてるんだが、オペアンプをOPA2134に変更した>>49
どうやって交換したんだ?
MA-20DってSIP型でNJK2114L位しか選択肢がなくて(´・ω・`)

かといってこのままホワイトノイズは放っておきたくない

196:不明なデバイスさん
06/03/11 16:40:11 9lYS41PM
EVERGREENが売っている、Ellula HotAir Gold エアバルーン
スピーカーを、\480@Junkで入手。インテリア的なデザインは
良いのですが、音のしょぼさにがっかりした人もいるでしょう。
アンプ部の良好な定数を出せたので、お知らせしましょう。
前置きとして、感想から。
(HotAir Gold 改造後の感想)
改造後のアンプの特性は約200Hzをピークに、低域側2次、
高域側1次の減衰特性です。SP再生音はほぼフラットです。

また、NXTのbending wave technologyの得失が垣間見えます。
ビビリが強く出るキラーソースが幾つか有ります。ピアノに
多く見られます。音量を下げてもビビリが残ります。
もう一点、リード楽器のディミニュエンドで音色が不連続に
変化することがあります。

これらを除けば結構な大音量が出せますし、細かい音の分離も
良好で独特の音場感があります。音色も高品位で、打楽器の
アタックと余韻もちゃんと出ます。オリジナルのアンプの定数
選定さえちゃんとしていれば、市場で高評価を得たでしょう。
ちなみに、EllulaはLoughborough Univ.の学生が設立した会社。
(続く)

197:不明なデバイスさん
06/03/11 16:44:46 9lYS41PM
(HotAir Gold その1)
・風船は力いっぱい膨らまします。ビビリが出難くなります。
・風船の脚部を何かに固定します。私はコミック5冊をヒモで
 縛り付けています。
・スピーカ端子のL/Rを書き込みましょう。DC入力に近い
 ほうがLのはずが、逆になってました。HandMadeならでは。
・ボリュームを絞ると、高域寄りに周波数特性が変化します。
 独特な回路構成ゆえです。常に最大にして、プレイヤー側で
 音量調節すべきです。
・ドリルが有るなら、アンプのプラケースに放熱口を開ける
 ことをお勧めします。
(続く)

198:不明なデバイスさん
06/03/11 16:46:35 9lYS41PM
(HotAir Gold その2)
では、定数です。無伴奏チェロソナタの枕元再生に最適化。
・ジャンクの意味が判っている人のみ実行可。
・スポンジの足を剥がすと、固定ネジが現れます。
・C1=C2,C3=C4,C5=C6=0.082uF~0.1uF。C7=C8は取り外し。
 C1~C6は全て等しい事が必須。マイラーで必要充分です。
 積層セラコンを使うような、物知らずはいないと信じます。
・R4=R5=100~200Ω程度。ゲインが減り、残留ハムも減ります。
 IC内蔵Rf1=30KΩ、内蔵Rf2=45Ωです。

ジャンパー線が細いので太くします。特にJ3とJ4。

アルミ放熱板の密着度が弱いので、付け直します。無理な力を
入れると、固定用の羽根がちぎれるので、周辺の半田を掃除して、
そっと作業します。私は、ラッピングタイの芯の鉄線のみを
使って、割り箸を切ったものを押さえにして縛り付けました。
放熱シールで小型のヒートシンクを貼り付けるのがベターです。
(続く)

199:不明なデバイスさん
06/03/11 16:48:40 9lYS41PM
(HotAir Gold その3)
続いて、酔狂な人向け改造の概要のみです。
当然の如く、DataSheetの入手と理解が出来て、パターンカットや
空中配線などを適切に駆使できるのが前提。
・PowerICは東芝TA8227Pです。
・DCin-電源SWin、SWout-Vccを、太いリード線で結ぶ。
・C12とC17=C18を1000uF/16Vに。φ10mm×25mmがぎりぎり。
 C17は少し浮かして、傾く余地を。
・+Vccのチェックをする。動作範囲は9~12V max20V

狂気と偏執の度は深まります。
・ブリーダ抵抗R5を外して、その穴に平滑コン(φ8mm以下)を
 増設。ブリーダ抵抗はケミコンの足に直付け。
・入力終端抵抗(信号in-GND)を適当な場所に、47KΩ程度。
・前述のビビリ発生を押さえる気休めに、1KΩと1000pFの
 High-Cut Filterを挿入。場所はC5=C6とICの+inの間。
・更に低域寄りにするには、10KΩVolを切り離して、代わりに
 20K~33KΩでGNDに落とします。電源SWの機能は残す方が便
 利です。なお、やりすぎの弊害が大きく、元に戻しました。
・空き地にリップルフィルターか、7809 or 7810。発熱次第。
(終わり)

200:不明なデバイスさん
06/03/11 16:50:57 9lYS41PM
ついでに、にひゃく

201:不明なデバイスさん
06/03/11 18:26:46 9lYS41PM
>>195
回路が良く判らないのでなんとも言えないが、
・デジタル回路を使っていないなら、電源供給を止めて殺す。
 とにかく一回殺してみる価値はあると思う。
・OPampまわりの抵抗を金皮にする。特にNFB抵抗。
・同じく、非反転回路と仮定して、+inを小容量のCでGNDに落とす。
 定数は、20KHz以上がカットされるように選ぶ。
といった感じかな。

202:不明なデバイスさん
06/03/11 23:57:21 jjHvlIQS
>>195
もうひとつ思いついた。
・NFB回路を低インピーダンスにする。ただし、OPampの出力の
 許容電流を超えないように。出力から見込んだ合成抵抗が5KΩを
 切らないようにすれば普通は大丈夫。PowerICなら100Ωを確保す
 れば充分だろう。ああ、抵抗のW数も大きめに。

203:196
06/03/13 19:43:30 n276UrnM
HotAir Gold エアバルーンの今週のチュ-ニング。
>・前述のビビリ発生を押さえる気休めに、1KΩと1000pFの
>High-Cut Filterを挿入。場所はC5=C6とICの+inの間。

ここは、10KΩと(20nF+5.6KΩ)に変えたほうがより自然。
低域を欲張る人には(20nF+4.7KΩ)。少し鼻詰まりぎみ。
20nF(203)は、もともとのC7=C8のを使える。

204:不明なデバイスさん
06/03/13 23:34:44 JSxTHW3U
Ediferの真空管アクティブSPなんかは弄り始めたら死ぬまで弄れそうな気がするけどどうなの?

205:不明なデバイスさん
06/03/14 05:36:55 4wcedfdu
>>195

空中配線で強引なコンバート。
DIPソケット化すれば予算に応じて後から変更できるし。
最初の換装はOPA2134、お小遣いしだいで OPA2604とか。

OPA2604は秋葉原ならラジオデパートのサンエレクトロが最安値かな。。。。
間違っても ボリ松では買わないように。w

206:不明なデバイスさん
06/03/14 17:39:00 5lvnwo+y
でもさー、夜8時まであいてるから便利なのよね。
もう少し早い時間にアキバに行けるなら他でもいいんだけど。


207:不明なデバイスさん
06/03/14 22:35:51 h7PW0PiK
>>204 下手にいじると本当に死ぬ。腕に覚えがあれば、
お手ごろの300Bにするのもいいかもね。もとが6L6だし。

>>206 交通費+時給と、通販の送料を比較してみたら?

208:不明なデバイスさん
06/03/15 06:20:09 VOuY+jsu
>>207
回路定数弄る程度ならKT88に交換&トランスやC入れ替えが楽そうじゃない?
あれって片側2本使ってるけどppなの?

209:不明なデバイスさん
06/03/17 10:52:20 YQycOQ4j
>>208
PPだと思うけど不明。改造をそこまでやるなら、
パッシブ化+市販アンプのほうがよっぽど楽
余ったMcIntosh MC275あたりでドライブすると格別

210:不明なデバイスさん
06/03/18 11:09:14 ZOYFpL0R
300BとちがってKT88なら6L6とほとんどピン互換だし低格にも余裕あるから
とりあえずは鳴るだろうな。

211:不明なデバイスさん
06/03/18 14:04:03 kjDUgr36
おおっと、勘違いだったのか。300BじゃなくてKT88だたね。

212:不明なデバイスさん
06/03/18 21:33:20 V0uSVh8n
HotAir Goldの今週のチュ-ニング。
そこまでやる程、常軌を逸してはいないつもりだったが、
\480@JunkのSPのアンプ部にリップルフィルタを入れて
しまった。これを書きながら、ビビリのキラーソースを
聞いているが、かなり改善された。オカルトは信じない
が、自分の目(ボリューム位置)と耳は、ある程度は信じ
ざるを得ない。

概要のみ。場所はPowerSWと平滑Cの間。パターンカット。
分圧は1Kと6.2K//100uF16V(手持ちの都合)、コレクタを
47uF16VでGNDに。C1815BL-10Ω-C1173Yのダーリントン。
10Ωはエミッタ-ベース間に惰性で入れている。アース
ループに注意。無信号時9.9V。ケースに収めるためには、
ジャックの上の空間を活用するのが良いだろう。

213:不明なデバイスさん
06/03/19 07:53:34 zTbj83+Z
>>212に追記
>・R4=R5=100~200Ω程度。ゲインが減り、残留ハムも減ります。

いろいろやって、ポータブルCDで鳴らすのにはゲインが不足気味に
なったので、R4=R5をショートしました。リップルフィルタのおかげで、
残留ハムは無し。
音は少し腰高になりますが、パワーは入るようになりました。47Ωに
戻してもいいでしょう。

214:不明なデバイスさん
06/03/19 20:48:43 d9DRNOE3
普通のSPだとビビリ対策はまずマス増加だがHotAirじゃ難しいよね。
SPユニットの後ろに鉛付けたいところだけど
バランス崩すとちゃんとたたなくなりそうだし。

215:不明なデバイスさん
06/03/20 07:37:20 btysKDrt
Hotairのドライバは、風船の真下の底についているので、
鉛をつけるのは、床につかえない厚みなら可能です。
安定度も増すと思います。

けれども、ビビリの原因はNXTの言う、bending waveの
破綻だと思います。風船全体が共振していて、倍音構成が
複雑になると、ついて行けなくなるのでは、と思います。

216:不明なデバイスさん
06/03/25 08:39:38 Js2jdS4r
HotAir Goldの今週のチュ-ニング。
>風船の脚部を何かに固定します。私はコミック5冊を
>ヒモで縛り付けています。

>>214さんの助言を受けて、重りではありませんが、
スピーカー底のドライバとコミックとの間に、
紙を折り畳んで、くさびの様に差し込みました。

もうひとつ、リップルフィルタの一次側に、20,000uFと
5.6uFフィルムをミノムシクリップで仮付けしてあります。

両方とも効果が無いことを祈りながら聞いています(^^ゞ
今日あたり、鉛を買って来ようとも、思っています。

217:不明なデバイスさん
06/03/26 07:35:48 r+kt1ltF
MediaMateのコンデンサーをMUSEに変えたが、海外製の基盤ってもろいね。
パターン剥がれやすい。

218:不明なデバイスさん
06/03/26 11:58:20 ZKeqlDc5
>>217
ヘタクソ

219:不明なデバイスさん
06/03/26 14:39:23 hMcXQCvw
>>217
コテ当て杉。熱かけ杉。MUSEもヒートクリップ入れないで交換したとしたら、
トビます、トビます!ついでに音もノイズ乗りまくり。

220:不明なデバイスさん
06/03/26 15:55:41 r+kt1ltF
MUSEは銅足だから、時間がかかるのはわかるが、クリップ使う程、下手ではない。
まぁ、一度ベルギー製のMarantz、Philips製品を改造してみると良い。良くわかるはずw

221:不明なデバイスさん
06/03/27 01:49:03 AJ3oDGkJ
まず、基盤って言ってる時点で、基板の材質を区別してない時点で(ry

222:不明なデバイスさん
06/03/29 11:58:50 imd+46qW
おい喪前らアクティブスピーカのICの種類を晒してくれ!
回路までとは言わん

223:不明なデバイスさん
06/03/29 16:21:39 mcpNr0FB
>>222
まずは自分が持ってる製品のICを晒せ
何のICだか知らんけど


224:不明なデバイスさん
06/03/30 00:57:28 tM6YELtb
>>222
CMOSだよ。

225:不明なデバイスさん
06/03/30 04:52:34 NMj6iUKh
日立謹製MC68000

226:不明なデバイスさん
06/03/30 06:28:43 b/ekB/JK
68000はLSIじゃないのか

227:不明なデバイスさん
06/03/30 13:48:58 97gaer9O
NJM386DD

228:不明なデバイスさん
06/03/30 14:48:12 ke2+BIza
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

229:不明なデバイスさん
06/03/30 16:44:27 NMj6iUKh
>>226
LSIもIC
URLリンク(e-words.jp)

230:不明なデバイスさん
06/03/30 16:47:56 QYPb7CIo
URLリンク(www.tripath.com)

231:不明なデバイスさん
06/03/30 18:01:48 ke2+BIza
>>230
TA2020 入ってるアクティブSPってなんですか?教えて...orz

232:不明なデバイスさん
06/03/30 18:05:56 QYPb7CIo
ヒント:改造スレ

233:不明なデバイスさん
06/03/30 19:05:32 weEUD5KT
>>231
TA2020が入ってるアクティブSPは無いと思う
他のICについては↓
スレリンク(pav板:2-3番)

234:不明なデバイスさん
06/03/30 19:43:38 2xrraFZr
74HCU04 x4parallel

235:不明なデバイスさん
06/03/31 00:40:22 /fwdz0Wn
>>234
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
どれっすか?

236:不明なデバイスさん
06/03/31 02:58:16 Mdu+n+Vx
いえ、私のICはただの鉄のICですよ、女神様

237:不明なデバイスさん
06/03/32 17:46:14 jRFZL4CI
Ellila Hotair : 東芝TA8227P
良くわからん : KA2209

238:不明なデバイスさん
06/03/32 17:51:23 jRFZL4CI
>>237訂正 ×Ellila  ○Ellula

さて、
HotAir Goldの今週のチュ-ニング(終のまえの静けさ)。

このスピーカーはどうやらDC領域まで制動することで、最上の
パフォーマンスを発揮するようです。制動不足はビビリの原因で
もあったようです。

そもそも性分として、出力カップリングの電解コン(C17=C18)に
阻止帯域(1000uFと4Ωで約40Hz以下)の信号が掛かるのが嫌なの
で、約200Hzから2次ですみやかに減衰する特性に仕上げました。
C1~C6を等しくした理由です。

ところが、試みにC17=C18に各4,700uFをパラってみると、
再生音が一変しました。伸びやかで反応の良い低音の片鱗さえ
聞こえます。ビビリの限界も上がり、ビビリ方そのものも違っ
てきます。キラーソースも無くなりました。
エアバルーンスピーカーの全体能力が倍化したかのようです。

更に各10,000uFを加えて試してみて、しばらく思案を巡らしたすえ、
毎回15,700uFをSP出力端子で充放電するのは嫌なので、
これ以上を望むならアンプを変更すべきとの判断に至りました。

239:不明なデバイスさん
06/03/32 17:55:20 jRFZL4CI
HotAir Goldの今週のチュ-ニング(終)。

従いまして、チューニングとしては、プラケースに穴を開けて、
妥協として4,700uF/16Vを両脇に従えさせる事をもって終了です。

最低限で効果の高い改造をまとめておきましょう。
・C1=C2=0.1uF、C3=C4=0.082uF、C5=C6=0.1uFケミコンのまま
 でも、マイラー等にしても良し、C7=C8=取り外し。
・C17=C18に4700uF/16Vを並列に増設。ケース外設置。
---
・リップルフィルター(推奨) or 7810 or 7809。発熱に注意が
 要りますが、確実な効果も期待できます。

以上 \480でさんざん遊びました。なお、某T電子産業に
φ7×22(本当?)6800uF/16Vが売っています。で?別に。

240:不明なデバイスさん
06/03/32 22:19:31 wrvD3LdB
NXTのエキサイターを摘出するためだけに買った。
風船は一度も膨らませていないが、後悔はしていない。

241:不明なデバイスさん
06/03/32 23:48:17 WzWXarvl
へええ、何に使ったの?

242:不明なデバイスさん
06/04/04 19:40:48 84LZL4YH
軽自動車いじくりたおしてるみたいで
ちょっと痛々しいな

243:不明なデバイスさん
06/04/04 23:43:45 IeRPjzTi
その軽自動車が、華麗に>>242自慢の愛車をオーバーテイクする様が
リアルに脳裏に浮かんでしまう件について。

244:不明なデバイスさん
06/04/04 23:44:45 VZ8eoJmm
>>242
電動ママチャリをしばいているのが適切かと
一応、incorporating NXT technologyだし。

終わったはずなのに、どうも奥歯に引っかかる...
ので
念のため。>>239の定数は、「枕元の無伴奏チェロ」用の
基準で選定してあります(個人的嗜好による妥協の産物)
計算上は、C1:C3:C5=3:3:1で、もっとも平坦な特性が
得られ、低域限界は、C1と10KΩで計算すれば出ます。

それと、C3=C4を取り外して、C7=C8に同容量をつけると、
シミュレーションでは、高域方向のきれが少し悪くなって
曲線がふくらみます。C1:C7:C5が少し異なるはずですが、
Sを解く気が無いのでやっていません。音質への影響も
判りません。

ついでに、元々C3=C4に付いていた47pFの意図は今もって
不明です。
こんなもんかな...寝よう。

245:不明なデバイスさん
06/04/07 21:31:35 r5y2YUh4
>>222
TEA2025B

246:不明なデバイスさん
06/04/07 21:56:16 VSNMTU1+
URLリンク(home.intercity.or.jp)
URLリンク(www.wizland.co.jp)

これか?(w

URLリンク(us.st.com)



247:不明なデバイスさん
06/04/08 21:58:23 dYEQqfMP
>>246
電池式のアクティブスピーカーの中身がTEA2025Bだった。
安物なんで気軽に弄ってみようかと・・・3.6cmユニットが小さくてカワイイ割には頑張ってる感じ。
電子回路については良く分からないのでまずはビビリが出ていたのでスピーカーをしっかり取り付け、
ケースのボンド貼りやスピーカーの裏の支えに紙を挟んでしっかりスピーカーを押し付けて固定。
あとは箱の中にティッシュ詰めるとか10円インシュレータ。

固定をしっかりするだけでもかなり変わるなぁ。
ある程度まではいいが、あんまり防震しちゃうと低音が出にくくなる傾向にあるけど(w
コンデンサはやはり安物だけあってシャキーンしそうな怪しい物だが交換の自信ないのでそのまま。
聞こえるようなホワイトノイズは出てない。

>>26って本当に低音出すのに有効なのかな?
有効なら駄目元でやってみようかな・・・どうせ高級とは程遠い物だし。

248:不明なデバイスさん
06/04/09 00:14:32 gEUCAv1l
>>247
低音が出る様になるかわりに、高音が出なくなる(たぶん判らんと思うが)。
あと、湿気にも弱くなる。 まあ、試して、レポきぼん
マグネットに鉛を貼り付けるのもいいよ。

249:不明なデバイスさん
06/04/09 00:49:16 B6rOYUBe
>>247
ティシュよりクッションやクレーン人形の中に入ってるような手芸用の
化繊わたをお勧めします。全体的にほぐして少量入れると良い。

木工用ボンドは紙からポリプロピレンコーンの様に音が変化する事が
考えられます。筆でごく薄く塗るのがポイントです。
ムラにならない様に2~3滴加水し、(ちょい固めの水彩絵の具程度)
コーン紙がぼろぼろになるので絶対に同じ場所を塗らない様にします。
2度塗りの時は必ず乾燥後。最初綺麗に塗れなくても2回塗ればOK

両方とも100円ショップにあると思います。

250:不明なデバイスさん
06/04/09 18:42:19 UsFhtsof
片方のスピーカーが製造時に雑なのか多少接着剤のはみ出などがあり、
スピーカー自体も小さくて多少苦戦したが何とか完成。
やはり低音が伸びる代わりに高音が押さえ気味にはなるようです。
小さくて高音が出すぎる傾向は有るのでこれぐらいでバランスはいいでしょう。

全てが紙のテレビやラジオに使われている安さと丈夫さだけは良いようなスピーカーにも試しましたが、
こちらは殆ど効果が分からずどうしても安っぽい音にしかならない。
そういうのはもともと稼動範囲が狭く低音出なかったり大音量で歪み易い。
改造するならエッジがやわく音の出やすいようなスピーカーが良いようだ。

251:不明なデバイスさん
06/04/09 22:05:27 XNwn7X/T
>>250
そのようなフィックスドエッジのスピーカーは、
コーン紙も動作のさせ方も微妙に違うのだよ。

252:不明なデバイスさん
06/04/11 00:37:46 utpewWs/
ALL紙は軽くてペナペナした低音が余り好きじゃないな。
ボンボンって音じゃなくてポンポンって感じの音になる。
多分改造してもボンボン音は無理なんじゃないかと思う。
中音の声なんかは聞きやすいんし、BGM用として使うと癒し系な感じだけどね。

253:不明なデバイスさん
06/04/21 19:01:12 eUMxheLx
このスレでは板違いかもしれませんけど少し質問させてください。

・オーディオ用(ミニコンポ)のスピーカーに、既存のPC用5.1chサラウンドアンプ接続の端子を配線してやって音声出力する事は可能でしょうか?
使ってないスピーカーを眠らせておくより、現状のPC用では満足できないため有効活用してやりたいと考えてます。
各スピーカーのバランス取りはSoundBlasterのAudigyZSで調整してやる予定です。
 使用予定のスピーカー
・Kenwood LS-VH7
・Sansui SX-30

254:不明なデバイスさん
06/04/21 22:32:02 X1k5J7Fr
>>253
できます

255:不明なデバイスさん
06/05/24 20:47:26 3jMnnciS
age

256:不明なデバイスさん
06/06/11 19:13:20 ViLsZRCm
      

257:不明なデバイスさん
06/07/03 14:00:08 Np5/fzlc
接着剤改造してしばらくたつがそれなりにイイね。
初期の高音キンキンが抑えられてるし。
湿気によっては心なしか篭ったような音になる場合も有るけどね。

258:不明なデバイスさん
06/07/29 19:54:03 JdV69G1L
オクでKENWOODのR-SE7っていうアンプ入手したんで、EdiferR1000をパッシブ化してみた。
すんげーボンボン…

259:不明なデバイスさん
06/07/30 14:24:03 2p9OWf1a
吸音材を多少は変わるんじゃないかな

260:不明なデバイスさん
06/07/30 14:24:37 2p9OWf1a
× 吸音材を多少は
○ 吸音材を入れると多少は

261:不明なデバイスさん
06/08/01 17:42:57 /Fm+urXv
>>259
しばらく鳴らすと収まった。
多分、ケーブルが新しかったのとアンプ自体使われてなかったせいだと思う。


262:不明なデバイスさん
06/08/24 00:07:37 dbdL5q7Z
ジャンクのアクティブスピーカーをニコイチしてみたのですが。
最初の数日は調子が良かったのにしだいにサブウーファーの音が出難くなってしまいました。
テレビの音声などを出力した時に低音が少ない状態が続くとサブウーハーが鳴らなくなり
低温がボンボン響くような曲をかけるとしばらく回復します。
どのような原因が考えられるでしょうか?

263:不明なデバイスさん
06/08/24 03:15:24 5NP9wr6v
パッシブ化してたEdifer R1800を元に戻そうとしたが、どこに結線したらいいかわからない…(;´Д`)
片ch分はスピーカコネクタ側から外したので残っているんだけど、もう片方は基板から外したのでわからなくなってしまいました。
回路図とか読めないのでサッパリです。
どなたか解る方、教えてください…。

ちなみに残っている線はメイン基板の角にあるJD1と書かれた裏側に赤(+)、4700uFのコンデンサの中間の裏側に黒(-)に繋がっています。


264:不明なデバイスさん
06/08/27 00:55:53 ghHwxiXD
GNDは共通みたいですね。
でもやっぱりもう片方がわからない…、テスター買ってこよ。

265:不明なデバイスさん
06/08/31 19:15:28 mhJDvpRh
PCパーツ小屋片付けてたら、JustyのPC用小型スピーカ(JST-3N、恐らく新品)が
でてきたので、ためしにつかってみました。

十円玉を机の上において、その上にスピーカーを設置。スピーカの下部にはスポン
ジ状のクッションがついてるから簡易インシュレータになってると思う。
ボリュームを半分くらい(時計で12時の位置)まわして、トーンを1/3程度の位置にセッ
トしたら、意外と聞ける音になった。
高音はシャカシャカなってるし、ベースの低音もほとんど出ないけど、中域というかボー
カルはしっかり艶っぽく聴こえる。ようするに軽自動車の純正カーオーディオライクな音。
PCで作業しているときになどイージーリスニングしてるときに、あまり耳が疲れない。
すくなくとも普段つかってるGX-70Aと、PS2デジタルでつなげてるGX-77Mよりは。

捨てるの惜しくなったので改造してみたいとおもってます。

266:不明なデバイスさん
06/08/31 19:16:34 mhJDvpRh
ばらすとこんなん(ヒトのサイトのですが)。
URLリンク(tenuto.bi.a.u-tokyo.ac.jp)

これをもう少しマシにするには、以下の二点をやればいいとおもってるんですが、
どうでしょうか?

・入出力用のコンデンサを現行の素性のいい普通のものにする。
入力 CapXon 100uF/16V
出力 YIHCON 470uF/16V
を松下の標準品(ECAシリーズ) 手持ち

製造年が2000年だから、2005年製のコンデンサつかったらいくらかよくなりそうな
そうでもないような。


・電源回路に三端子レギュレータを入れて安定化
調べてみたら、教科書にのってるようなダイオードブリッジによる整流回路なんでレギュ
レータかますだけで安定しそうな気がする。つうかそれ以前にどっかにコンデンサかまし
たらレギュレータいれなくてももう少し安定しそうな。

エレキットのOSコンつかったアンプ買ってスピーカユニット外してペットボトルスピーカーの
材料にしようかとおもったんですけども、こんなもんで良くなるもんなんでしょうか?

267:不明なデバイスさん
06/08/31 19:25:12 mhJDvpRh
あとX680x0のCRTにについてたスピーカーも小屋にあった。
やっぱりアンプつくんないとダメカナ

めんどくさいなぁ。
ケースの加工が。

268:265
06/09/02 13:17:50 wslQ1Emi
小屋から、死に掛かったスクーター用バッテリをつかって直流電源化してみた。

バッテリーが無負荷で9.2V、MP3プレイヤーをつなぎ鳴らしたとき7.8vで35mA程度(すく
なっ!?)の負荷になった。

なんも接続しないときにブーンってなってた耳障りなノイズが消えた。
開放型のバッテリもあるので、それの13Vをレギュレータで9Vにして直流仕様にしてみる。

面白いなぁ。
ぶっ壊れるまで弄ってみます。

あ、スピーカのマグネットは直径35㍉で厚みが20㍉
PCケースについてる奴よりは立派ですた。

269:不明なデバイスさん
06/09/07 19:08:04 WSYpiPAe
>>265
まず、電源トランスと整流Diを外に出しましょうよ。(ついでにアンプも)
入力VOLが10kΩだそうですから、4.7~10uF/50Vぐらいかな。
出力はできるだけ大きく( >>238 )、
ブーンはハムなので、三端子がGoodですが、リップルフィルタでも十分(放熱が楽)。
あと、アースパターンとSP出力パターンのリード線強化ですね。
enjoy

270:不明なデバイスさん
06/10/21 18:45:05 YSDgaveL
こっそりカキコ。

エレコムのMS85のスピーカーユニットをごっそり交換。
TBのアルミの5cmに替え、
ウーファー部は奥行きの関係で、TBの10cmフルレンジを流用。
スピーカーケーブルも交換(5m500円くらいの安物)。
改造と言えるほどのことはしてないけど、前より音がよくなった!PC用としては十分満足。
きっと、ラジカセくらいにはなったと思います。


271:不明なデバイスさん
06/11/19 12:55:26 hmDwkSGQ
Ellula HotAir Gold エアバルーンスピーカーの近況

>>238の時に低インピーダンスでのドライブが肝心と判ったので、
20W+20WのBTL ICアンプで試してみましたが、バズを拾って断念。
原因はアースループとわかってはいるのですが。

やけくそで、SPとのカップリングを20,000uFにしました。(5Ω、c/o1.6Hz)
また、C1=C2=C3=C4=0.15uF、C5=C6=0.047uFに変更。(10KΩ、peak100Hz)

いい感じで鳴っています。低音楽器のレスポンスと伸びが気持ちよいです。
PCのイコライザで50Hzあたりから、ばっさり切ると音量も上げられます。

W.マルサリスのTpが朗々と鳴り、Beethoven Sym. No.5冒頭では低弦による
ホール鳴りを聴く事が出来ました。大西順子のPfが快調にかっ飛ばしていき
ます。テクノのビートもテケテケドコドコです。

左側の風船が2回ほど空気漏れを起こしましたが、適当に修復しました。
小音量でも低音がやせないので、夜10時以降は枕元で活躍しています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch