今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part2at HARD
今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part2 - 暇つぶし2ch450:不明なデバイスさん
05/09/22 03:08:44 zmiQ3E/D
>446
センサー逝ってるっぽい
CPU載せ換えついでにオーバーホール
したけどセンサーの数値変わってない;
PENⅢ1G載せ換え成功したー
HDBENCHで2倍弱UP 今のとこ不具合なし

451:不明なデバイスさん
05/09/24 11:48:04 nOXVbnXR
Acer A66M Aptivaマザー河童は認識して動作するのだが、Microcodeが無い模様。
どこで入手し、どうやって入れればよいのか?

メモリ最大搭載量が384だが、512MBで正常動作中。

452:不明なデバイスさん
05/09/24 12:50:36 2RqPtosi
aptivaのマザーが出た頃は128MBしか無かったからじゃないのかと思ったり。

453:不明なデバイスさん
05/09/27 06:40:01 Iw0YTtax
友人から、2196-47LのHDDを40GBくらいのものに交換してほしいと相談を受けました。
おすすめのHDDを教えてください。

僕はノートPCしか使ったことがなく、デスクトップの換装(3.5吋HDD)は未経験です。
価格コムに載っているHDDは5400~7200回転でした。
これらは2196-47Lに搭載して認識しますか?発熱などは大丈夫でしょうか?
HGST(日立IBM) HDS722540VLAT20 (40G U100 7200)あたりが
いいかなあと考えてます。
(IBM製2.5吋HDDで故障した経験がないので、勝手に信頼感を持ってます)

454:不明なデバイスさん
05/09/27 11:44:44 odeUXCcM
Aptivaは、総じて電源の能力に余裕が無いので
低消費電力・低発熱の5400回転ものがおすすめ。

455:不明なデバイスさん
05/09/27 20:25:15 7aa5I7YU0
メール端末単体はいらんな~
自作アプリが動けば、買うかもしれない

456:不明なデバイスさん
05/09/27 21:32:03 DduGOUqv0
2163-443でIBM、80GB、7200RPM使ってるけど異常はない。
けど、電源90Wなので流石にこれは変えたいと思う今日この頃。
多分グラフィックカードを変えると電源不足になる…

457:455
05/09/27 21:38:22 7aa5I7YU0
ごめん誤爆しました


458:不明なデバイスさん
05/09/30 07:53:20 0dGobnuE
>>454,456
レスありがとうございます。
なるほど、消費電力の面で制限があるのですか。
高速でなきゃダメ、といった希望はないそうなので、
発熱・消費電力を考え、HDDは5400回転のものにします。
でも、USB2.0ぐらいは使えるようにしたい、と言っていたので、
USBボードを増設するかもしれません。
これは電力的にはいっぱいっぱいですかね。

ちなみに、メモリーはすでに増設済みで、128MB×2で256MBです。
他の変更点はありません。

459:不明なデバイスさん
05/10/02 08:00:27 shFxUtib
チラ裏
2197-13J 電源入れてもウンともスンとも言わなくなった。
電源ユニットが壊れたと勝手に判断。
電源ユニット外して、大きさ測って同じサイズのものを購入。
(同サイズ-奥行きは足りない-はこれしかなかった。高い。URLリンク(www.sne-web.co.jp)
設置して電源オン。問題なく動いた(゚∀゚)

知識無くても何とかなるもんですね。まだまだ使えそうです。
筐体がむちゃくちゃ熱くなってたのも解消されました。

460:不明なデバイスさん
05/10/02 10:20:34 0Ufb2p0n
アプティバの頃の電源はそろそろ寿命な上に、
既に型が古くて新規購入はし辛いんだよなぁ…

PS3電源探してるけど、acbelに一つと後はsevensteamくらいしか見つからないし。

461:不明なデバイスさん
05/10/03 12:44:52 66SAV9Tq
実は、、、、

俺のaptivaも昨日、電源逝かれた。IBMタイマーだな。。。

とりあえず動けばいいので、>>459を参考に代替品探してみる。

462:不明なデバイスさん
05/10/03 19:58:36 ZPjFdjOk
3~5年で電源かマザーがいかれるのはタイマーとかそういう問題じゃない気がするけど。

463:不明なデバイスさん
05/10/03 20:01:18 mBtfmypt
良心的なタイマーなんだよ。

464:461
05/10/04 11:13:22 NcGjdsqc
というか、ちょうど5年になるんだけど、
これまで電源以外は何一つ故障なく、
品質には非常に満足してますですw

465:不明なデバイスさん
05/10/06 17:57:36 QRck55LT
2197-4DMなんだけど、電源が逝ってしまいました。
IBMに修理見積もり依頼したところ、電源ユニット交換だけで4万との返答。

さすがに5年も昔のPCの修理に4万も使う気にはならず、
しかし電源さえあればサブマシンとしてもう少し使えるものを捨てるのも惜しく、
どうしたものかと悩んでおります。

なんとか安上がりに回復できる方法ないでしょうか…。

466:不明なデバイスさん
05/10/06 18:33:27 MdYEFCf6
電源を買う

467:不明なデバイスさん
05/10/06 18:49:06 QRck55LT
それは分かっちょるですたい。
安い電源を探しとるですたい。

468:不明なデバイスさん
05/10/06 19:28:30 PGmIRBji
ドスパラ通販にありませんか?



469:不明なデバイスさん
05/10/06 19:57:41 MqxTMeUk
ヤフオクでジャンクを探すとか

470:467
05/10/07 18:06:09 A3hod+bS
中古の同機種が20000円台で見つかりそうなので、
とりあえず電源の生きてそうなのを買って移植してみることにします。
追加メモリと予備HDDも手に入るんだしw

471:不明なデバイスさん
05/10/07 19:32:04 xN3mBqkD
秋葉原いけば2197と互換性のある筐体(NETVISTAとか)が5~6Kで売ってますよ。

472:aptiva
05/10/20 14:32:33 Oap1Yb+g
2197-4DMなんですけど、電源がお亡くなりになりそうです。
朝、ストーブで暖めてやると何とか電源が入ります(汗)
ヤフオクで、同じ筐体の2196-47Nなんかが、
2000円ぐらいで落ちてますが、この電源は使えるでしょうか?
ご存知の方、helpです。

473:不明なデバイスさん
05/10/20 17:53:32 q9ZCIG/F
電源の切れ目が縁の切れ目。買い換えだ。

474:不明なデバイスさん
05/10/21 16:27:59 RwkAwJig
IBMはきっちり古いドライバやBIOSもWeb上に残してくれるなぁ。Aptivaのをりゅうよ...げふんげふん
熊骨機のW2K導入に伴う致命的な欠点が直りました。IBMに大感謝。

475:不明なデバイスさん
05/10/22 20:23:53 8V3BQt/+
2196-47L(SIS540/k6-2 533MHz/256MB/15GB)にWindows2000を導入しました。
今のところド安定です。
ドライバ等をメモっときます。

・BIOS書き換え(pqkt22a.exe)
fURLリンク(ftp.jp.ibm.com)

・SIS540グラフィックドライバ(540_105.zip)
URLリンク(driver.sis.com)

・オーディオドライバ(qr9z03us.exe)
fURLリンク(ftp.software.ibm.com)
(導入後にスタンバイ+休止状態が利用可能になりました。理由はわからない)

・LANドライバ(qp6z11us.exe)
fURLリンク(ftp.software.ibm.com)
(LANは使わないので、まだ入れてません。
グラフィックとオーディオドライバを入れたら
デバイスマネージャの[?マーク]が無くなったので、まあいいか、と放置)

・モデムは↓ここの情報を参考に認識させました。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

SISサイトで全部落とそうと思いましたが、途中でサイトと繋がらなくなった(原因不明、
めんどくさくて放置)ので、IBMで探して落としました。

476:不明なデバイスさん
05/10/24 00:28:20 4PnNRofH
>>475
3Dの設定できなくなったでしょ。

477:475
05/10/25 07:35:14 DZ2xVwsx
>>476
3Dって「3DNow!」のことですか?違う?
どこ見れば確認できますか?
3DNow!のことなら、いまCrystalCPUというので見てみたら、
MMXと3DNow!にチェックが入ってました。
が、実際に3DNow!が使えてるかはわからず。設定もわからず。
元々の98SEが壊れた状態でうちに来たんで、そっちで確認するのは無理だし。
(リカバリーCDや説明書等は紛失状態)

この47Lは来月に甥っ子姪っ子のところへ、PC入門機という位置づけで
もらわれていく運命なので、少々の不都合はしかたなしかな。

478:不明なデバイスさん
05/10/25 09:10:13 lDibHwsz
3Dって、ビデオカードの設定項目のことじゃない?

479:476
05/10/25 18:05:29 IaahJtRD
画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
当方環境では、ガンマとビデオ設定、あと製品およびファイル情報しか調整できず。
なぜ?

480:475
05/10/26 05:54:52 jWU7Lht/
>>478
>>479
ああ、そういうことですか。
なら大丈夫です。必要ないから。
いま俺が使ってる液晶ディスプレイを47Lに付けて甥姪にプレゼントするんで、
たぶん大丈夫。(素の設定でじゅうぶん綺麗)
俺自身そういう細かい画面設定ってやったことないw
しょぼいんです>俺。

> 画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
> 当方環境では、ガンマとビデオ設定、あと製品およびファイル情報しか調整できず。
ちょっと時間をみて俺もやってみます。
(いったん片づけちゃうと引っぱり出すのが大変)

481:不明なデバイスさん
05/11/03 19:01:36 4bU2CUe/
あ~懐かしい、97年から一昨年までズート使ってたよ2176-H5F
最後USIBMのBIOS入れようとして再起動電源S/Wでしちゃってあぼーん
2.5GのHDDだけ自作マシンに組んで親父が使ってます

482:不明なデバイスさん
05/11/04 20:32:36 tNsbA+aR
自分のPCを親に買ってもらったのが、
Aptivaだったな・・・

483:不明なデバイスさん
05/11/05 23:06:06 Yp0vUYIQ
>>475 サンクス
当方も2196-47L

いままでやったこと:CD-ROM→DVD-ROM、メモリ64M→192M
BIOSは一回だけUPした
HDDを40Gくらいにするついでに、
MEからXPに換装を考えているんんだけど・・・

484:不明なデバイスさん
05/11/06 12:05:32 FSbeVhud
べったら漬け

485:483
05/11/06 17:45:50 bL1xiCh1
今日調べたらBIOSもPQKT22AUSになっていた
あとはXPをアップグレード版にするか、OEM版にするか だな

それにしてもIBMは、
5年も前の機種がまだサイトに残ってるなんて
親切な会社だな(だったな)

486:475
05/11/07 07:33:45 E0HQTSKd
>> 画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
見てみましたが、うちのもその設定はありませんでした。

>>483
> MEからXPに換装を考えているんんだけど・・・
XPは荷が重いんじゃないかな。俺はXP使ったことないけど。
色んなサイトを見ると、K6-2 533MHzの評判はあまり良くないようでしたが、
2000はサクサクしていい感じです(入門機にピッタリだ)。

487:475
05/11/08 06:25:22 nP9LAn0B
ところでこれ(2196-47L)に80GBのHDDとUSB2.0インターフェイスボードを
増設するのは可能ですかねぇ?電源が厳しいという書き込みがありますが。

基本仕様のまま(15GB、USB1.1)だと、さすがにタダ+入門機とはいえわびしいよなぁ。
甥姪+母親が使うから、HDDは大きめの方がいいだろうし。
HDDが大きくなれば、データ転送能力の高いUSB2.0じゃないと不親切だろうし。
叔父(俺)からのスペシャルサービスとして、その程度のパーツ代は安いものだけど、悩む。

HDDとボード追加くらいの増設なら俺のスキルでもできそうだが、電源換えはたぶん無理だ。
(資金的にも×)


488:不明なデバイスさん
05/11/08 10:10:25 Z3Sd4Y+9
>>487
つUSB2.0ボード+USBの外付けHDDなら、電源の負担は少ないんじゃない?

489:不明なデバイスさん
05/11/08 17:24:16 Rt01EmUJ
友達が新しいPC買わないで2196-47LでADSLができないということで
俺のPCでドライバー落として明日設定しにいくんだが
LANドライバー qp6z11us.zipは
Windows98/me でしか使えないかな?
できればWindows2000に変えてオンボードLANでADSLに接続させたいのだが

HDDも15Gのままだし、
メモリは256Mって言ってたが最大搭載可能の事を勘違いしているかもしれない・・
標準の64のままだったらもうMEのままで設定しようと思うけど
そのままだと動画も保存できないし、観るのにもどうしようもないので
HDDを40Gひとつ増設と、4年前位に使ってたPCIのビデオボードGefoMX200 64Mを増設してやろうと思ってるんだけど
HDDはできそうだけどグラボは可能かね?

メディアプレイヤークラシック+ffdshow+AC等でなんとかなるかなぁ・・。

490:不明なデバイスさん
05/11/08 17:27:30 Rt01EmUJ
>友達が新しいPC買わないで2196-47LでADSLができない
訂正
ドライバが見つからなくて、ADSLができない(2196-47L)けど
PC買い換えしないでなんとかしたいという事で

491:不明なデバイスさん
05/11/09 10:15:30 WtFp6XXV
2196-47L抜粋
Win98SE/スリムタワーデスクトップ/AMDK6-2(533MHz/512KB)
SiS540チップセット/メモリ最大256MB/ビデオ、サウンド共にチップセット内蔵
E-IDE15GB(UltraATA66)/CD-ROM/3拡張スロット(PCI)/内蔵モデム56000bps

>できればWindows2000に変えてオンボードLANでADSLに接続させたいのだが
オンボードLANって、付いてねんじゃね?
スリムタワーなんでPCIに注意。

ぱっと見、ビデオボード、LANカード、サウンドカードを増設。
メモリも256MBまで搭載したい。
さらにHDD15GBを大容量に交換、もういっちょCD-ROMを
DVD(+-R、RW)ドライブに交換。

HDDについてはポン付け大容量を認識できるか注意。
OSについてはライセンスに注意。

>ADSLができない
ADSL引いてるんだろうな?

492:不明なデバイスさん
05/11/09 17:16:15 OFQz6Cid
俺も2196-47x使ってたから分かる範囲で。
OCNのPCパックというリース?で。
型番は47Nだけどオフィスアプリが違うだけで47L・47Mと同じ。

>>487
俺はWin2000入れてからIEEE1494インターフェイスボード挿して
外付けHDD使ってた事があるよ。外付けHDDは外部電源(コンセント)のやつ。

>>489
LANのドライバは>>475のでOKだったと思う。
俺もこのマシンでWin2000入れてからADSL使ってたし。
一応ページURLも貼っとく
URLリンク(www-307.ibm.com)


俺の場合、メモリ128MB足して192MBでビデオに16MB。
IEEE1494I/Fボード挿して外付けHDD、元のCD-ROMをCD-R/Wドライブに交換して
CD-ROMドライブはスレーブに(収まらないのでケース外して外に置いてたw)。
オンボードでは640x480以上の動画は厳しかったね(特にDivXやXivD、WMV)。

他には、電源のファンが壊れたのか回ってないのに気付いて、
同じ大きさのを買ってきてファンだけ交換した事があるw
配線は+と-だけだから簡単。

493:不明なデバイスさん
05/11/09 17:20:17 OFQz6Cid
訂正
×CD-ROMドライブはスレーブに
○CD-ROMドライブはセカンダリに

494:不明なデバイスさん
05/11/10 08:44:28 jL4Jqh4b
>>491>>492
とりあえずネットだけ使えるようにしてきたが

持って行ったビデオボード=PCIの規格違いで刺さらず・・・
LOWプロファイルとかいうやつか・・?

HDD=増設する場所がなくて断念

メモリ=64のまま続行
起動時にビデオメモリに8Mとられてて実質56M
この機種に使えるメモリってまだ売ってるのかなぁ

家に帰って、自分のP4 650を使ったら改めて早いって実感した

495:不明なデバイスさん
05/11/16 12:45:16 rN4a7/SN
>>494
FDD外してそこに入れる、要 穴あけだったかな、電源は二股を購入

私のの47L 最終的にはケースの上部(縦置きだから左手前下部)に穴を開けてしまいました。
5インチドライブを2台を半外付けにして、(IEDケーブルで外へ出す)HDD2台、(空いた5インチにステーかまして2台目を)
FDDも(元の場所)ありです。
PCIには USB2ボードとTVキャプボード、既存モデム3枚で 運用してました。
電源はすべてのドライブ同時に動かしてもいけていたです。

メモリーは PC133 SDRAMでOK 128と256(バルク) 2枚で動いていました 512Mまでは大丈夫とのこと
URLリンク(www.kakaku.com) の一番下参照

ドライバはすべてSISから落としました。
一台は2kもう一台はXP XPだとさすがに重いけどこっちのほうが復元あるんで楽かな、と
2kならある程度動きます。お子様用に運用中です。

496:不明なデバイスさん
05/11/20 02:50:16 5K6kMFd0
2196-47L
電源はAcBelで出力は定格で73w
HHDがQuantamのFireball
メモリはHYUNDAI(現Hynix)
CD-ROMドライブはLite-On
FDDは確かNEC
マザーボードは、すまんが不明
CPUクーラーも6cm角?のファンだった罠。古い機種になるなぁ
今は自作機を使用しているんで以前、分解して中身を確認した
HDDはny用の外付けBOXに入れて使わせて頂きました

497:475(2196-47L)
05/11/21 07:36:57 iaSIu9S9
>>488
> つUSB2.0ボード+USBの外付けHDDなら、電源の負担は少ないんじゃない?
>>492
> 外付けHDD使ってた事があるよ。外付けHDDは外部電源(コンセント)のやつ。
なるほど。その方向でいこうかな。

ところで、MP3を流してみたらブツブツ音が切れるんで調べてみたら、
pio病発生でした。orz

「pio病」でweb検索して試したこと。
○レジストリ書き換え→うまくいかず。
Windows2000起動後、
デバイスマネージャでプライマリIDEのプロパティが「PIOモード」、
レジストリ書き換え決行後、とりあえず「Ultra DMAモード」になり、
このときはMP3を流しながら裏で別のことをしても音切れしなくなります。
で、WIN再起動でPIOモードに逆もどり。休止状態でもPIOモードに戻る。
されに、レジストリ書き換えでプロパティ表示こそUltra DMAモードとなるが
音切れしていることもある。なのでこのとき、実際はPIOモードで動いてると思わる。
○Windows2000再インストール→PIOモードのまま。
○ATAケーブルを新しくする→PIOモードのまま→無駄な出費(少額だがトホホ)。

URLリンク(www.fudsuki.jp)
↑ここで、「イベントログにエラー情報が記録される」と書かれてますが、
エラー情報は見つかりませんでした。
ハァ。疲れた。眠い。もう何がなにやら。
(前に書きましたが、うちの47Lの仕様変更点は
メモリ64MB→256MB[128+128]のみです。memtestでもやってみるかな。関係ないか)

498:不明なデバイスさん
05/11/23 02:28:50 KcKXggFI
Aptiva E (2190-27M) の内臓CDドライブを入れ替えて、
DVDを読めてブートできるようにしたいんだが、
URLリンク(www7.plala.or.jp)
の下のほうに書いてあることは DVD上の動画を再生できない
という意味で、単にファイルシステムとしてのDVDなら
読めると理解していいの?

499:不明なデバイスさん
05/11/23 13:02:41 +O7YrSfA
当方2255-11J使いです。
WinXPへのアップグレードに伴いメモリを増設してからというもの、起動時にちょくちょく落ちる症状にしばらく悩んでおりました。
しかし、思いつきで最初から刺さってた128MBのRAMボード(メイドインジャパンなんだけど韓国製のチップを使ってる)を抜いて、あとから増設したBUFFALOのVS133-256MXだけにしてみたら見事に解決しました。
これはRAMボード同士の相性が糞だったんでしょうか、デフォルトのRAMボードが糞だったんでしょうか。

500:不明なデバイスさん
05/11/23 19:35:05 AuhR+ZGn
> これはRAMボード同士の相性が糞だったんでしょうか、
> デフォルトのRAMボードが糞だったんでしょうか。

両方とも十分にありえそうですねぇ。
ちなみにウチのAptivaのPC100CL2のメモリは
PC133CL3で使うことができなかったです。
(OC耐性とメモリ品質はイコールじゃないけど)

ただ、
・もう一度、丁寧に挿し直して、メモリ診断ツールを通してみる
・メモリスロット0に256MBを、スロット1に128MBのメモリを挿す
とかで動きそうな気もしないでもありません。

WinXPで256MBはキツいかもです……


501:不明なデバイスさん
05/11/23 19:38:57 AuhR+ZGn
URLリンク(qqqq111.at.infoseek.co.jp)

そっち系の人の定番メモリチェックツールはMemtest86だけど、
一般の方にはマイクロソフト純正モノがいいかもですね。

Windows Memory Diagnostic
URLリンク(oca.microsoft.com)

502:499
05/11/24 01:00:14 /NwF0ruC
>>500

0にVS133-256MX、1にもともと差さってた128MBを差してみましたが、やはりこの2枚の組み合わせでは起動しませんでした。
落ちない分VS133-256MXの1枚だけの方がずっと快適です。以前はマウスを動かすだけで突然落ちたりすることがしばしばあったもんで。
もう1枚組み合わせるとしたらもうひとつ同じのを入れる方がベターなのでしょうが、もうMXは製造中止のようですorz
今はMYが現行のようなのですが、これでも大丈夫でしょうか。
メモリーチェックツールはよくわからないので、少し勉強してから後日試してみることにします。

503:不明なデバイスさん
05/11/24 02:55:13 UppEBR/2
WINXPだと、クラシック表示にしても重くない?

504:不明なデバイスさん
05/11/24 18:52:32 4LoGVUut
■ 499さんは運が悪くて残念でしたね。
Duron850の時代ともなるとSDR関連の技術はいい感じに枯れていて、
相性がどうの、両面がどうの、バンクがどうのと悩む必要も無く、
『適当なのを挿せば正常に動く』のが普通なのですけどねぇ。

■ WindowsXP(NT系OS)の方がメモリ品質に厳しいとはいえ、
一応WinMeでは正常動作していたブツなのだから、
もしかしたら不調の原因がPC基板側にある可能性も否定できません。

■ 自分的には『旧いPCの拡張に金をかけるのは間違い』だと思うので、
(道楽でK6-III+や鱈CeleやMobileAthlonを載せたりするのは別)
いまさら『高価なB社箱モノ新品256/512MBメモリを追加購入』という
選択を積極的に同意することはできません。

■ もしPCいじりが趣味の人が周囲にいれば、128MBのRAMは只同然で、
64MBならまさにロハで譲って貰える可能性も高いので、
今以上のメモリ増量を狙うなら(B社製品を買うにせよ止めるにせよ)、
まずは『メモリ2枚挿しの状態で正常動作するのか?』を試して
金をかけずに問題の切り分けをしてみるべきかと思います。

・2枚挿しでも問題なく動くなら、本体側は正常の可能性が高い
・元の128MBと貰い物64MBの組み合わせで動くなら、相性問題の可能性が(rya
・元の128MBと組み合わせると常に不調なら、品質自体に原因の可能(rya

■ あ、RAM挿す部分が長年の埃で汚れてたとかいう可能性も…

505:2190-27N使いです
05/11/25 00:20:53 ahJK42+p
K6-2用のキャッシュコントロールユーティリティを導入されている方、
いらっしゃいます?
ネットをぱらぱら見ていたらK6-2はキャッシュコントロールが速さの鍵だ、みたいな
ことを書いてあるのを見つけたもので...

506:不明なデバイスさん
05/11/25 01:21:06 tgvJ2rsF
>>504
俺の2255-11jは、今夏見事にHDDとDVDドライブが逝ってしまったので
2255-11jと見ただけでわけもなく不安になる。

507:不明なデバイスさん
05/11/25 11:28:57 Bm172d4n
IBM aptiva 2163-443を使ってるのですが、
everestで見てみるとBIOSが古いと提案に出てきます。

それ程問題は無さそうですが、この古いのを使ってるとグラフィックボードを
変えたりなどで支障が出たりするのでしょうか?

508:499
05/11/25 17:47:24 R2jE58ZN
>>504
とても参考になりました。
詳細にありがとうございます。

あんまりそういう趣味の人がいないんで、さしあたりバルクでも探してみます。

509:不明なデバイスさん
05/11/30 01:01:30 26vCAPt9
当方FMV使いですが・・・。
わけあって知り合いの2190-20Jを修理をするはめになってしまいました。
修理と言っても、最新のアプリをインスコしたら動かなくなったと言うので
リカバリしてそのアプリを使えるようにするだけ・・・のはずだったのに
どうもHDの容量が少なすぎるのです。ノーマルで6G程度のはずなのに
なんと3GのHDが取り付けてあるのです。
訊くと買って2年目ぐらいの時、HDが逝ってしまいメーカーに修理を依頼
したらウン万円の見積もりが届き断って、知り合いに直してもらったらしい。
今回の不具合の原因はHDの容量不足から来ていると判断し、手元にあった
10G(本当は20G程度を乗せてやりたいが)を乗せ、メモリー128増設
してやり修理は完了。  したのですが・・・
作動チェックをしてみると処理速度が遅いんです。知り合いは満足してるの
ですが、私自身が満足しないんです。

そこで、Aptiba使いの皆様にお教え願いたいのですが
手元に知人から貰ったP!!!-733MHzがあるので換装可能かどうか?
また、換装可能なら注意点等をお教え願えないでしょうか?

510:不明なデバイスさん
05/11/30 03:04:08 TSP0QgO9
2190-20Jが搭載するCPUは、K6-2 400MHzでSocket7という規格。
PentiumIII-733MHzは、Socket370なのでささりません。

換装するのならSocket7の最高速CPUの550MHzだが(うろ覚え)、
チップセットのSis530が激遅なので、体感スピードは変わらないと思う。

最新機種に買い換えた方がいいと思うが、当人が満足しているならば
放っておくのがいい。

511:不明なデバイスさん
05/11/30 18:48:46 6UV+A/0P
2190-20Jをまだ使ってる方がいるんですね。
自分も2190-20J持ちで、HDD交換したいんですが
普通の3.5インチ UltraATA接続っていうのでいいんでしょうか?
ハードはあんまり詳しくないんで、教えて頂けると嬉しいです。

512:不明なデバイスさん
05/11/30 19:03:48 jiTMKMI2
同じsis530の、2190-27Jをいじった事があるので参考までに。

HDD、流体に換えると少しは静かに速く。
しかし。問題は。32GBまでしか認識しないこと。
BIOS換えても同じ。マザボ自体の問題か?
公式にはそのような記述はないのですが。W2Kでも同じです。

CPUファンもサイズ上げて回転数落としてやると静かに。
電源ファンだけは・・・やめておけ。無理だ。

・・・正直、手を入れるんなら。メモリまでにして。。。
次のPC買った方が吉。

513:不明なデバイスさん
05/11/30 20:45:25 F3f1taaW
>>511
自分も「30GB以内に止めて置くか新PC購入」という>512氏に同意です。
それとも全過去ログをたどって、60GB HDDか、
あるいはコストとリスクを度外視してそれ以上に挑戦してみます?
ちなみにATAの読み方は「えいた、あた、あーた」など諸説あるから
誰かに尋ねるときは、こんな感じ↓が無難かもしれません。
「スカジー(SCSI)でもシリアル(SATA)でもない、
 うるとらえーてぃーえーのHDDを探しています」

>>509
OSを安定させてあげれば、それが一番喜ばれるのではないでしょうか。
Windows95~Meは糞だけど、そこそこの知識でそれなりの設定をしてやれば
ネット専用、あるいはゲームやオフィス専用PCとして使う限り、
朝起きてから夜寝るまで1度もフリーズせずに動き続けますよ。

>>507
問題はなさそうと見る貴方に同意で、
BIOS更新は『解決する必要のある問題が出たときだけ』
実行すべきものと思います。
自作系PCと違い、BIOSバージョンによって速度や安定性が
増したりはしませんから。
無意味に更新するのは、BIOS書換えに何の恐怖感も
感じなくなってからでよいのではないでしょうか?
まぁIBMの場合、理解し難い脅迫的ReadMeと反比例した親切な
『誰でも簡単BIOS更新プログラム』の場合が多いのですけど。

514:不明なデバイスさん
05/11/30 20:48:59 F3f1taaW
>>505
自分、その時代の事は全然知らないのですけど、
「K6-2用キャッシュコントロールユーティリティ」て
サードパーティ製CPUアップグレードキットに付属した
 システムBIOSがK6-2に対応してるはずがないMMX Pentium時代のPCに
 無理矢理K6-2のキャッシュを正常認識させる為のツール……
言わば『過去の遺物』であって、
元々K6-2搭載を前提に造られたAptivaや自作用Super7ボードに対して
仮に用いたとしても、限りなく無意味に近いのではないでしょうか?

Socket7のODPを複数購入したとかK6-2を殻割して遊んでたとかいう
お詳しい方、おられます?

515:不明なデバイスさん
05/11/30 21:21:20 POdJZtUH
2190-xxって確かCPUクロックが違うくらいだったよね?

>512
うちには2190-24Jが有るんだけども、
BIOSうpで40GBメインで普通に使ってたよ。
今は元の6.4GBに戻してるけど、そこにリムバで40 or 80GBで。
更にIEEE1394でも32GB以上のを最大3つ繋げてる。

516:513
05/11/30 21:41:31 F3f1taaW
訂正
>>512氏の「メモリ程度に止めておく」という部分を頂点として同意、です。
元々の64MBに128MBを増設してやって、デフォルトでは4MBしか
シェアされてないVRAM容量を8MB~に設定してやれば立派なもんですよ。

このシリーズのAptivaって、32MB越HDD対応BIOSだと、
鬱陶しい「キーボードNumLockランプ常時点灯」じゃなかったでしたっけ?

517:不明なデバイスさん
05/12/01 00:44:06 u2Rd8vg+
>>510
アリガ㌧
K6-2→P!!!はやっぱ無理ですよね。手元にP!!!があったので出来れば・・・と
思っただけなのでK6-2 550MHzに換装する気持ちなどサラサラありません。
(もっとも550MHzがSocket7の最高速CPUなら、換装して中古市場に出回る
 事もないでしょうから、簡単に手に入る物でもないでしょうね。)
本人がこの速度で満足してますので、そのままお渡しする事にします。

>>512
アリガ㌧
知人は殆どネットもゲームもせず、いわばワープロみたいな使い方なので
そこそこの知識でそれなりの設定をしてやります。

518:不明なデバイスさん
05/12/01 00:47:54 u2Rd8vg+
アンカーミスです。>>512さんすみませんm(__)m
>>513
アリガ㌧
知人は殆どネットもゲームもせず、いわばワープロみたいな使い方なので
そこそこの知識でそれなりの設定をしてやります。

519:505
05/12/01 01:17:58 2VGxDhWh
>>514
>システムBIOSがK6-2に対応してるはずがないMMX Pentium時代のPCに
>無理矢理K6-2のキャッシュを正常認識させる為のツール……
あーなるほど、そういうものなんですね。了解です、ありがとうございます。

>>516
私の体感では4MBも8MBもたいして変わらんな、と。>VRAM
グラボを衝動買いしてしまいましたわ、RadeOn9200(128MB)。オーバースペックも
いいところなんですが。実装前と比べて多少はましになりました。というか、
「我慢できない遅さが我慢できる遅さになった」って感じorz
メインメモリーは320MB(64+256)積んでるんですけどねえ。

うちのはその常時点灯ですよ>NumLock
スイッチ付電源タップ使ってるんで使わないときは切ってますが。

>>517
K6-2/3、けっこう転がってますよ。まあ今更ほしいとも思わないけど。
こないだのぞいた中古屋ではK6-2 500MHzが700円orz

チラ裏スマソ

520:不明なデバイスさん
05/12/01 07:56:31 OyHnid7u
>>519
> K6-2/3、けっこう転がってますよ。まあ今更ほしいとも思わないけど。
> こないだのぞいた中古屋ではK6-2 500MHzが700円orz
ちなみにK6-3 450MHzは見かけました?1000円くらいで転がってないかな。
今度、生まれてはじめて秋葉原に行くので、わが家のAptivaに
何か買ってあげたい心境。


521:不明なデバイスさん
05/12/01 08:08:49 0EW6KNe5
んーーー ibmやっぱいいよなー
修理しよっかなー

522:507
05/12/01 08:55:33 rpYAKOJ5
>>513
ありがとうございます。
解決するべき問題もまだ出ていないので、
書き換えに恐怖感が無くなるまで色々調べておいて来るであろう日に備えることにします。

523:不明なデバイスさん
05/12/01 17:23:59 +RmiZzgF
Aptiva博士の皆さん、こんにちは。

この度Aptiva x Series(2179-51J)を実家より引き取りました。
スペックは、
CPU:penⅢ800MHz
メモリ:256MB(128MB×2)
チップセット:SIS630
OSWin2000(初期導入のMe→2000へうp)

で、皆さんに教えて頂きたいのですが、ビデオメモリが
チップセットより拝借する8MBしかないので増やしたいの
です。

BIOSをちょこっと覗いて見ましたが、増やせる設定は
無いようですのでビデオカードを増設しようかと思ってます。

PCIスロットはロープロ専用で2つ空いています。

32MBまたは64MB程度でこのAptivaと
相性のいいビデオカードがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。



524:不明なデバイスさん
05/12/02 17:03:46 bsd8OoqB
LowPlofile PCI対応で、ビデオメモリ32MBまたは64MBとなると、
相性云々以前に、探すのが大変だと思う。

GeForce4(2)MXあたりを中古で探せばいいんじゃない?

525:509=517=518
05/12/02 22:38:16 D+cP+eZy
昨日、修理(?)の完了しましたAptva2190-20Jを、本日持ち主である知人宅に
届けて帰って来ました。
これでAptva2190-20Jとはおさらばです。FMV(&,COMPAQ改)使いに戻ります。
余談ですが、当方にはショップをしてる友人がいて、廃棄処分寸前PCからパーツをタダで
手に入れる事が出来ます。(今回の修理に使用したパーツも全てタダ)
K6-2 550MHzがタダで手に入れば換装してもいいかな? でも当方田舎者ゆえ>>519さん
みたいに見かけないんですよ。。。>>520さんK6-3 450MHzですか・・・下駄があったら
うちのお蔵いりPentiumマシン(F社製)に乗っけてみたい。。。
まっそのうちに20GBクラスのHDDも、メモリーも、CD-RWも手に入るでしょうから気長に待って
みます。その時はまたココに訊きに来るかも・・・です。

526:509=517=518
05/12/02 22:46:30 D+cP+eZy
<修理内容>
1).PU :(標準)K6-2 400MHz
できるのなら換装しようかと思いましたが、あきらめクロックアップ設定を×4.5にして450MHzとしました。
2).HDD :(標準以下のHDD)3.6G
どうして標準仕様以下のHDDに換装してあるのか不思議でしたが、手元にバルク品ですがQuantumの10Gが
ありましたので換装。
3).CDR : (標準)
実は手元に松下製のDVD-R/RWがあるのですが、これは自分用に金を出して手にいれた物だし、
所詮2190-20JのスペックではDVDがコマ落ちしそうなので換装なし。
4).メモリ : (標準)64MB(60MB)
さすがに64MBじゃこころもとないので手持ちの中から探してみるとPC100仕様のメモリーは64MBと128MBの
2枚ありましたので、128MBの方を増設。
5).LAN : (標準仕様でアナログモデムのみ)
持ち主は以前ダイアルアップ方式でネットに繋いでいたらしいが、現在はプロバイダ契約を解除しているらしい。
今後、ネットに繋ぐ可能性があるのでジャンク品で手に入れたPCの中からCorega製のLANボードをPCIスロットに増設。
6).O S :(リカバリで標準仕様戻すとWin98)
Win98だと、折角付けたCoregaのLANが認知されません。(Win98SE以降対象製品?)WinMeへアップグレ-ド。
7).アプリ:(リカバリで戻すと要らないアプリが一杯)
持ち主に確認しリストを貰ってバッサリと削除。(こんな事ならOME版入れた方が・・・)基本ソフト、最新版の
住所録(宛名書き)ソフト等を入れ直した。
---以上です---

527:不明なデバイスさん
05/12/03 02:35:37 M3Qz0nkS

持ち主である知人、カワイソス

528:不明なデバイスさん
05/12/03 23:19:34 2UiJGpdy
2190-27M。
UltraATA/133カード入れたりディスク80GBにしたりしてたが、
さっき CDドライブを DVD-ROMドライブに変えただけで
逝ってしまった。電源入れても画面真っ黒。
まぁいつか壊れるのは仕方ないが…。
明日処分。

529:不明なデバイスさん
05/12/04 00:15:54 nQDoJGH9
>>528
うちと同じ機種だ。電源が逝ったのかな? 怖いね。

530:不明なデバイスさん
05/12/04 00:32:01 OSSfv+cc
それはひょっとしたらC-MOSクリアで解消出来るぞ。
クリアのジャンパーが無かったらマザーの電池を抜いてしばらく放置してみ。

531:528
05/12/04 00:53:16 HDuEXyJx
おまいらいい奴だなあ。
明日もう少しがんばってみるよ。

532:523
05/12/05 11:16:37 u1aKZYgW
>>524
アドバイスありがトン

週末に淀へ行ったら64MBの玄人ボードがあったんで
買ってみました。

認識したんでウキウキしながら再起動したら、画面が
真っ黒のままになりました。

外部モニターでは映るので、まぁなんかの設定が
おかしいんでしょう。

時間を見てボチボチいじってみます。

533:不明なデバイスさん
05/12/05 17:31:33 j6tK7rhm
5年位前のアプティバを使っていました。メモリを交換してみようと思いましたが
意味なさげなので止めました。CPUはへんてこりんな奴でアスロンみたいなのでした。
皆さんはどんなCPUでしたか?

534:528
05/12/06 00:37:08 iHxrRxJL
一応報告すると、今は快調です。
どうもこのπの DVD-ROMドライブはマザボIDEとしてはどうしても
認識されず、ビデオ信号が出ない現象になるので、
UltraATA/133ボードのセカンダリIDEマスターとしてつなぎました。
CD/DVDからブートできないことになりますがまぁいいや、と。

あとマザボのCR2032が液漏れしてたので新品に交換しました。

535:不明なデバイスさん
05/12/06 01:15:30 OKoNUHkV
>>534
HDDが一日でも長生きされることを願ってやみませんな。
うちの(2190-27N)は、も一つ古いFMVから外したHDDを、CD-ROMに代えてセカンダリマスタに装着。
2つ合わせて18.4GB...orz
ついでにCPUファンも、メルコのCPUアクセラレータから外した星野金属製を装着。
元のHDDの音との相乗効果でなかなかの爆音マシンです。近日中にXPとのデュアルブートにする予定。
スキャナーがXP非対応なのよorz

536:不明なデバイスさん
05/12/06 07:09:42 +fHQdCID
スキャナーは、Win2000用ドライバが使えるかも

537:535
05/12/07 00:31:42 dD//vobI
>>536
別のPCでやってみたんだけどね、ダメだった。インストール中にinfファイルを指定してOKを
クリックしたところでエラー。
漏れの持ってる機種はメーカー(オムロン)も2000はOKでxp非対応だとHP上にうたってるし。

538:不明なデバイスさん
05/12/11 13:47:37 F3TBsusq
Aptiva 2255-11Jのオンボードの
グラフィックボードのスペックをご存知な神はいらっしゃいませんか?
こいつでオンラインゲーが起動できなくて困りました(;´Д`)

539:不明なデバイスさん
05/12/12 02:31:12 GCCms1nB
何のゲームか書け。
ラグナロクくらいなら大丈夫だと思うが。

540:538
05/12/12 15:13:48 YNnqcEAh
>>539レスありがとうございます
おなじくガンホーが運営するTANTRAっていう3Dゲームですが、これが中々起動できないんです。

AGPのグラボなら一枚余ってるので、2255-11Jのマザーが対応するなら挿してやりたいところですが どんなもんでしょうか。

541:不明なデバイスさん
05/12/12 20:32:36 LWfiMTRZ
リファレンスガイドでも見れば何が載ってるか分かりそうだが、
見ても載ってないか?
URLリンク(www-6.ibm.com)
で2255-11Jと入れて検索したらビデオメモリサイズは変更出来るみたいだから、
URLリンク(www-06.ibm.com)
試してみるとか。

もしそれでもダメなら、AGPが有ればAGPの、PCIしかなければPCIのグラボ挿して、
オンボードをBIOSで切ることになるだろうな。
でも、根本的にほんとにグラボのせいで起動できないのかは謎なままだけどな。

542:不明なデバイスさん
05/12/13 01:46:26 31ybQFkS
>>540

URLリンク(www.tantraonline.jp)
TANTRAをプレイするには以下のスペックのパソコンおよびインターネット環境が必要となります。
ゲームを始める前にまず、あなたのPCのスペックをご確認ください。

推奨環境一覧 対応OS 日本語版Microsoft Windows 2000 Professional
日本語版Microsoft Windows XP Home Edition/Professional
(Windows XP Professional x64 Editionには対応していません。)
稼動スペック
・必須環境:PentiumIII 400MHz、メモリ256MB
・推奨環境:PentiumIII 1GHz 、メモリ512MB
対応グラフィックスボード 下記グラフィックスボードで16MB以上のVRAMを有するもの
(推奨64MB以上)
・ nVIDIA系列: GeForce2 シリーズ以上
・ ATI系列:RADEON8000シリーズ以上

その他

・ DirectX 8.1以上必須 ←これが引っかかってんじゃないの?

・ ハードディスクに1.2GB以上の空き容量があること
・ ADSL1.5Mbps以上のインターネット接続が常時可能な環境
・ 日本語環境: MS-IME

>>541のURLで2255の仕様を検索→そのグラフィックの使用を検索しる。
それと、持ってるんだからAGPスロットが無いことくらい聞かないでも確かめられるだろ。

2255-11Jでプレイしたいなら。
1.PCIのグラボを買う
2.増設すると熱問題があり得るので、PCケースを買って中身を丸ごと移植
あたりになるかな。

543:不明なデバイスさん
05/12/17 00:29:05 DQIRwx/7
こんにちは、初めて書き込みさせてもらいます。

私のAptiva 2255-11Jは購入後丸4年が経過しました。
最近、ハードディスクのSMARTデータ解析ソフトでイエローシグナルが出て、性能が限界に近づいていることがわかりました。
ハードディスクの換装を計画したいのですが、この機種ってハードディスク容量の上限はあるでしょうか?
購入時は60GBのMaxtorのものが入っているのですが、250GBとか入れても認識してくれるでしょうか?
なお、OSはWin2Kを入れています。

よろしくお願いします。

544:不明なデバイスさん
05/12/17 13:10:47 8DdLoZAE
136GBだったっけ?
その制限に当てはまる可能性が高い
120GBなどなら大丈夫だと思うがそれ以上ならATAボードを増設する必要がある

545:不明なデバイスさん
05/12/17 15:52:33 DQIRwx/7
>>544

どうもありがとうございます、助かりました。

厚かましくも、もう一点お教え下さい。
PCIバス用Ultra ATA/133インターフェイスボードのことだと思うのですが、
どこかお勧めのメーカーや型番がありますか?

よろしくお願い致します。

546:不明なデバイスさん
05/12/22 17:17:02 DZK2Nhif
>>545
いや、そこまで行ったらここで聞く事じゃなくなっただろ。
調べてみるとかそっち系のスレ読んでくるとか。

547:不明なデバイスさん
05/12/22 23:33:49 RhZr9Wvq
自己レスします。

メルコ、IOのweb siteにて検索しましたが、この機種に入るATAインターフェースボードは無いですね。。
と同時に、120GBまでのHDDでしたら換装できるがそれ以上は非対応であることがわかり、
544さんのご指摘どうりでした。

ご報告まで。

548:不明なデバイスさん
05/12/23 12:23:45 KaVWv4iV
ロープロのブラケットをビデオノケースか何かで作か何とかして 交換すると
カードの高さが60mm位のUATA133カードなら いけると思いますが? 
 

549:不明なデバイスさん
05/12/26 00:13:54 FnDgb8ph
はじめまして。
2188-46Jを現役使用中です。
CPU換装を考えているのですが
どのくらいまでイケるのでしょうか?
アドバイスおねがいします。

550:不明なデバイスさん
05/12/26 10:28:09 7m1oD0yI
Mwaveは最低だったYO

551:不明なデバイスさん
05/12/26 12:02:02 swNy0p0v
今、名機は鈍機になってます。

552:不明なデバイスさん
05/12/29 01:06:22 paRifWpZ
>>549
2188-46JはCeleron466MHzで、Socket370(PPGA)かな。チップセット自体は440ZX。
FSB、倍率、コア電圧がマザー側で変更できれば、PenⅢ(FC-PGA)が乗せられるはずだが、
そうでない場合、特にコア電圧固定だとPPGA (Celeron 533MHzがmax)までしか乗せ
られない。確かPPGAで、FC-PGA使用を可能にする下駄があったはずなので、それを
使えばいけるかも。
マザーの詳細な仕様や設定方法が分かればいいんだけど。
本体を開けて、マザーのDIPスイッチ付近のプリント表示を見れば、設定が書いてある
ことがあるので、確認するといいかも。


553:535
06/01/04 13:39:22 J8r+NP80
XP導入しました。98とのデュアルブートもばっちり。
・HDDがなぜかDMAじゃなくPIOモードで動いているんだがまあいいかと。
・やはりスタンバイが使えなくなった。
・なぜか98も起動が速くなった。

554:不明なデバイスさん
06/01/05 22:01:07 8dc7jpMB
売りに行ったら500円だったんだが・・・

555:不明なデバイスさん
06/01/06 06:53:30 dkm0xF7K
そのコストパフォーマンスが売りですよ。

556:不明なデバイスさん
06/01/07 14:42:58 30LLozrK
2190-24JのCPUを交換したいのですが、
K6-2 450Mhz(標準)から、K6-2+ 550Mhzへの交換を行った方いますか?

電圧を2.1Vにしてみましたが、電源は入るもののBIOS画面まで行けず、といった感じです。

557:不明なデバイスさん
06/01/17 11:42:21 4cuSfCsr
初めて買ったPCが2137 E57Vだった俺が来ましたよ
CPUがK6-300の上オンボードのRageIIでツレのPII-266のFMVと対抗したけど勝てなかったっけw

このK6-300は倍率上げて333にOCしても問題なく動いてた。
FSBは75までは起動できたが83は無理だったが、今思えば2次キャッシュ切ればいけたかもしれん

標準でISAの56kモデムがついてたけど、これが最高33kほどしか速度が出ない代物で
しかもけっこう頻繁に接続が切れる、切れるとシステムがモデムを見失って接続不能になるという素晴らしいモデムだった。
これはPCIの適当なモデムに交換して解決、速度も44kくらいまで出るようになった。

最終的にCPUをK6-2 400(普通に載った)にしてメモリを32M+64MにしビデオをBanshee PCIに
K-6IIIも人柱ったけど動作せず、1次キャッシュ切ると一応動いたけど実用外だった。
その後ゲームでのパフォーマンス不足に泣いて自作へ走り
E57Vはモデム以外初期状態に戻して別のツレに貸しているうちに起動不可になっちまった。

で長らく放置してあったんだが、先日余り物のパーツ組み込んでK6-III+E550Mhzマシンとして復活
ケース以外総とっかえだが、これのケース普通のATXケースとほぼ同等で普通に組めたので見た目もそのまま
しかしリセットスイッチが無いのは激しく不便、というかよくも当時の環境でリセットスイッチ無しで出したもんだ
思い起こせばフリーズして途方に暮れた記憶がw

558:不明なデバイスさん
06/01/17 18:20:17 e89eokVN
BIOSのアップデートについて教えて欲しいのですが。
現在2197-49N(OCNパック)を使ってます。
現仕様は

CPU:Cel600
HDD:30GB
MEM:512MB
OS :XP-Pro

なんですが、先日ジャンク屋でPⅢ-1Gを購入して取り付けたら
Errで起動しなくなりました。このスレを全部読んでみましたが
どうもBIOSのアップデートが必要なのかなと思い、IBMのサイト
(日本,US)を見ました。USのサイトに2つほどそれらしいものが
あったのですが、英語のためよく分かりませんでした。

詳しい方、すでにアップデートされた方が居ましたら
情報をお願いします。


559:不明なデバイスさん
06/01/18 12:10:31 mBRDr83D
>>558
俺のは何もしなくても稼動した

その機種の現在のBIOSのバージョン
P3-1Gの種類を書かないと解答できない
URLリンク(support.intel.co.jp)
まさか1Aじゃないだろうな?

560:559
06/01/18 12:19:49 mBRDr83D
補足
1BでもcD0ステッピングは動くかどうかは知らない
>>71-75あたりも参照

561:不明なデバイスさん
06/01/18 14:31:11 4nS24keJ
質問です。
2142-S67にPenIIIの450Mhzを刺したところ、
起動させてもAptivaのロゴが表示されるだけで先に進みません。
BIOSのバージョンは最新です。分かる人が居たら教えてください。

562:不明なデバイスさん
06/01/18 14:39:43 LkbYcOWW
S67のFSBは、66MHzなのでFSB100MHz対応の450MHzが動く訳が無い。

563:不明なデバイスさん
06/01/18 15:01:24 6d728Nfc
>>561
それ440LX、FSBは全然関係ない。

564:588
06/01/19 13:44:47 09gLClrq
>>559
レスありがとうございます。
現在のBIOSバージョンは

 Award P5KT14AUS 2000-11-03 V2.2 です。

買ってきたPenⅢは599氏のリンクで確認すると1BGHzで

 S-Spec : SL52R (cD0)

でした。cD0ステッピングはダメって事なんでしょうね。
599氏のリンクで仕様を確認すると、現在のCelと同じ仕様の
1BGHzのcC0ステッピングのもの(S-Spec:SL4C8)を見つけられれば
乗せ換えられると考えて良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。


565:559
06/01/19 17:26:32 JRh9KudU
>>564
>>377でDステップの動作報告あったね。ごめん
BIOS書き換えるとOKかも
URLリンク(www-307.ibm.com)
こっちね


566:559
06/01/19 17:37:50 JRh9KudU
日本のサイトにもあった
URLリンク(www-06.ibm.com)

567:558
06/01/20 00:02:48 09gLClrq
>>559
情報ありがとうございます。
今日は今帰ってきたばっかりなので
明日にでも試してみます。
ホントにありがとうございました。

568: ◆7s5GmteJRI
06/01/24 15:34:02 gXAsCXC4
99で売ってるシャトルの電源って、2197に使えるかな?どうやら壊れてしまったらしいorz

569:不明なデバイスさん
06/01/28 12:21:09 JslNLcfL
去年まで2196-47Lつかってた。4年くらい前だけどWin2kでは御多分に漏れずPIO病になやまされた。
本家SiSで手に入るSiSIDE.EXEでは症状は改善せず、結局Web上のお仲間情報を元に
別のサイトから手に入れたファイルで解決した。
手元に残ったファイル名から検索したらたくさんヒットしたけど、結構リンク切れたりしてる。
現在そのありかを調べてみたら↓になってるみたい。
URLリンク(dlsvr01.asus.com)
本来は下記のマザー用のドライバなので、使用にあたっては自己責任ヨロ、
メーカー:ASUS
機種:P5S-B

DivXやXvidの動画みるならWin2kではまったくお話にならなかったが、
WinXP SP2にしたら嘘のように(遅いなりに)スムースに
再生できるようにナルヨ、
以上多分激しく外出だろうけど、困ってる人への一助になれば幸いでス
長文スマソ、

570:不明なデバイスさん
06/01/28 20:04:37 ik4YZWps
win2k E-47LにUltraDMA5対応のディスクを繋いでPIO病に陥ったけど、
BIOSでハードディスクの設定( AUTO PIO DMA1 DMA2 DMA3 DMA4 )を
AUTOからDMA4にしたらとりあえずそれで動くようになったよ
あとMpeg4系の動画はffdshowのちょっと昔のバージョンを入れたら軽くなった

571:不明なデバイスさん
06/01/30 00:03:41 KEcs4y2a
2179-51Jのモニタの走査周波数が調べてもわからなくて
誰かわかるエロイ人いませんか?
お遊びようにFreeBSD入れようとしててXの設定で悩んでまし

572:不明なデバイスさん
06/01/31 02:36:02 pUtFciSy
2190-24Jを最後のご奉公とばかりにファイルサーバに仕立て上げてみた。

まずは本体の静穏化の為にCPUクーラーをS370-K6共用のものにして、
ファンも6-8cmファン変換アダプタを通して薄型8cmファンに換装。
ガリガリ五月蝿い6.4G HDDも、タイポルギー静穏化ボックスに入れ5インチベイに。

収まりきらない追加3台のHDDは、
ATAカードからケーブルを、空きベイを通した外付け化で対処。
足りない電力は、延長ケーブルで、ATX電源のこれまた外付け化で対処。

余り物の組み合わせとは言え、何かマッドマックスチックなPCになってしまった…。

573:不明なデバイスさん
06/01/31 06:58:52 rcFzsygV
>>569
> URLリンク(dlsvr01.asus.com)
72.5KBでいいの?
どうやって使うの?


574:不明なデバイスさん
06/02/01 12:32:50 nyx82o5m
2190-20Jなんだけど、久しぶりに電源入れたら起動しなくなってて
色々試したら、PCIスロットに何か挿さってると駄目なことが判明。
カード抜くとアッサリ起動。
これってやっぱりハードが逝っちゃったのかな…。
モデムとかLANカードとか全部抜いておけば普通に起動するんだけど
それじゃネット出来ないし_| ̄|○イミナイ


575:不明なデバイスさん
06/02/02 00:12:00 tRIDYw8T
電源ヘタれてるんじゃない?

HDD以外のドライブの電源と、2数挿してたらメモリも1枚抜いて、
そこにLANカード挿して確認してみたら?
単純に余分な電源有るなら、そっちと繋ぎ変えてもいいけれど。

あとはマザーとライザーカードのコンデンサの頭が膨らんでないかとか、
起動時のBIOSメニューの表示とか、確認できるのはそれくらいじゃないかな?

576:不明なデバイスさん
06/02/03 16:43:37 +vq8Z3jh
こんにちは。
Aptiva E2jのケースを持ってまして、
これに Aptiva 243 のマザーを入れてセットを組むか、
FIC製のマザー PAG-2130 MVP4 を入れてセットを組むか、迷っています。
CPUはk6Ⅱの500MHZです。
目的は、Linux入門です。
どちらのセットがお勧めでしょうか。


577:不明なデバイスさん
06/02/03 21:54:11 +vq8Z3jh
>>576
今となっては似たようなもんだしー
243のほうがいいんでないの。
メジャーだから同類おおいしー

それよかExJのままのほうが安定してるんでないかと
個人的におもうが。


578:不明なデバイスさん
06/02/05 02:19:53 PFyCS1o3
>573
亀レスだがあえて言ってみる。
男なら黙って.exeファイルをクリック!

579:377
06/02/09 20:03:06 SkFLQIau
>>377
その後、300GBをメインに、2.5inch 30GBをカードスロット部へ
押し込み、電源は元の90Wに戻して半年余りが過ぎました。
ビデオ編集用に専用機を組んだ後も、2197-4DMは我が家のメイン機です。

先日、デュアルディスプレイにしてやろうと「玄人」の
RAGEXL-P8L(1980円)を買ってきたのですが、大、いや小失敗。
ロープロ対応ブラケットが付属してないだけかと思ったら
若干大きかった。3mmほど高い。。。
消費電力が少なそうで、ばっちりだと思ったんだけどなぁ…。
ちなみに機能的には予想以上にきれいで、動画も問題なしです。

580:377
06/02/12 00:31:51 a2m5HJNB
デュアルディスプレイを経験したら元には戻れない体に…。
スロットに差し込む端子部分を2~3ミリ切って短くして
切り欠き部分を2~3ミリ深くしたら使えるかなぁ。

そもそも、基板って切れるんだろうか…
って、そんなことする人いませんよね。

581:不明なデバイスさん
06/02/12 00:40:25 cJnDncsu
CMに狂気の曲が使われていたのは覚えてる

582:不明なデバイスさん
06/02/12 18:41:41 +Cs47xIq
基盤切るのは流石に俺は怖いなぁ。
もちろんプリント部分を切らなければダイジョブなのかも知れないけれども。
しかし90Wで稼働してるのか…
意外に省電力なPC組めてるんですね。

583:377
06/02/12 22:31:29 a2m5HJNB
表面と裏面のパターンは見えるけど、多層基板でしょうから
内部パターンは、やってみなきゃ分からないんですけどね。
まあ1980円だし。それでも、今なくなっちゃうと困る…。

この電源、12V系が1.5Aしか取れないのでギリギリだと思います。
5V系はまだ余裕ありそうですけど。

584:不明なデバイスさん
06/02/16 20:50:40 OO6YE0Vi
実家から、邪魔だからと2190-27J引き取りますた。
グラボ増設したいんですけどPCIの64Mくらい載せたら
ちょっとしたゲームとか出来るようになりますかね?

585:不明なデバイスさん
06/02/16 21:19:44 FRHh2RwQ
>>584
フリーセルとか四川省なら大丈夫だと思うよ。

586:不明なデバイスさん
06/02/17 00:18:09 uRN6IZhD
>>585
ありが㌧です。中古屋巡ってみます。

しかしCPUファンうるさいですねコレ('A`)

587:不明なデバイスさん
06/02/17 14:04:10 KQCKxPfk
>>584
そのシリーズは電源fan、CPUfan、HDD全てに於いて。

バ ラ ン ス 良 く ウ ル サ イ 。

588:不明なデバイスさん
06/02/18 20:32:46 /1LjK+Fr
Socket370で1GのP3を乗せられるAptiva、NetVistaの一覧が欲しいんですが
どこかにないでしょうか?
安い中古を秋葉原で入手してSocket370で1GのP3を乗せようとたくらんでます。

589:不明なデバイスさん
06/02/19 02:52:52 QanA41Ss
色を気にしなければ、結構転がってると思うぞ?
あとは足使って探すしか。

590:588
06/02/19 03:30:50 E2L/FKxf
>>589
レス有り難うございます、色は気にならないけど、
Socket370で1GのP3を刺せるAptiva、NetVistaが欲しいんです。

591:不明なデバイスさん
06/02/19 08:04:39 TWFt7ktd
>590
つAPTIVA Eシリーズ
つNetvista A20
つNetvista A40

592:588
06/02/19 21:58:51 E2L/FKxf
>>591
おお、有り難うございます、感謝します。

593:不明なデバイスさん
06/02/20 00:59:18 hlyJH5ai
Mwave
ライザーカード
オープン・シャドウベイの不足

IBMのネームバリューがなければまったく売れない代物だったな。

594:不明なデバイスさん
06/02/20 08:55:42 rSTnoIAc
>591 592
このままだと動かねえぞゴルァってなりそう…
いくらなんでもググるよな?

595:588
06/02/20 16:47:32 fXCxofni
>>594
>いくらなんでもググるよな?
はい、一生懸命ぐぐってます。
あと、
「IBMのデスクトップパソコンのマザーボードはだいたいにおいてATX仕様だ」
って認識で正しいですか?

596:588
06/02/20 16:51:36 fXCxofni
つか、
「ライザーカードを使ってないIBMのデスクトップパソコンのマザーボードはだいたいにおいてATX仕様だ」
って認識で正しいですか?

597:不明なデバイスさん
06/02/21 00:54:53 /SbQCejx
588には荷が重いって事だけは判った

598:不明なデバイスさん
06/03/03 00:22:23 AYidYD/B
今日、2255-16Jを中古屋で購入して、自宅のディスプレイに繋いだら、
画像がBIOS画面段階から乱れているんですけど、何が原因なのでしょう...?

ちなみに、そのディスプレイはThinkPadを繋ぐと正常に動作します。

599:不明なデバイスさん
06/03/03 02:05:53 t3xvhGoJ
>>598
ママンの妊娠チェックはしてみた?

600:598
06/03/03 02:48:49 +s9WoEqB
>>599
微妙にコンデンサが妊娠していましたorz...

どうすればいいでしょうか...?

601:不明なデバイスさん
06/03/03 09:28:54 TL6XUTf0
ハンダごて使えるなら堕胎してみるとか

602:不明なデバイスさん
06/03/03 10:49:04 XDGKZDj0
コンデンサ妊娠は、サポートに電話で無料でマザーボード交換できるかも。
2255は不良コンデンサ使ってたそうな。

ただ、中古だからなあ。
前の持ち主がユーザー登録をしていなければ、問題ないだろうが。

603:598
06/03/03 11:32:09 +s9WoEqB
>>601-602
IBMスマートセンターに電話しました。

2005年中ごろに2255は修理受付を終了したとのことですorz...

自分で修理するにしても、どんなコンデンサを買えば良いのか...
同じ大きさのやつを買えば言い訳ではないし、コンデンサは熱を
加えすぎるとヤバいとも聞くし... 半田ごて自体は使えなくは
ないのですが...

604:不明なデバイスさん
06/03/03 12:49:12 XDGKZDj0
俺はやったこと無いが参考スレ
スレリンク(jisaku板)

コンデンサ 交換 マザーボード 等で検索すれば情報も出てきたぞ

605:不明なデバイスさん
06/03/04 14:35:36 a8pzbcjo
PSE法迫って1980円だった2196-47Lを購入してお遊び中
転がってたDIMMいれてみたら256+128MBで動いてしまって
実用できそうなレベルになっちゃって困惑
ファイルサーバにするにもHDDたしただけでもたなそうだし…

606:不明なデバイスさん
06/03/06 00:18:27 mXbAAbD4
>>605
パソコンはまだPSE法は適用外らしいよ。
将来的には適用されるからそれまでに青のアプティバもう一台保護しときたいところ。

607:不明なデバイスさん
06/03/06 10:01:25 0LjB3n9e
>>2
PC サポート (←製品の型番 xxxx-xxx をフル入力)

で、2190-20Jを検索しても製品仕様が見つからないんだけど…抹消された?

608:不明なデバイスさん
06/03/06 18:37:18 FXgQF8my
最近2190-27Jがなかなか起動しないのだが何故?
起動してしまったら安定してるからコンデンサではなさそうだし…
以前27Mも同じ症状で最終的に逝ってしまったから気になる…

609:不明なデバイスさん
06/03/06 20:18:01 fhFj9XHq
メモリチェックではなくて?
昔のThinkPadでも、12MBとかなら一瞬で終わるけど
256MBとかだとちょっと時間かかるような
違うかったらごめん

610:不明なデバイスさん
06/03/06 20:34:47 bA3ja5AK
>起動してしまったら安定してるからコンデンサではなさそうだし…

そういうもんか?コンデンサって

611:不明なデバイスさん
06/03/06 20:51:28 WEfMmRom
コンデンサー【condenser】

①電気の導体に多量の電荷を蓄積させる装置。絶縁した二つの導体(両極)が接近し、正負の電荷を帯びると、その電気間の引力により電荷が蓄えられる。バリコン・ライデン壜
びんの類。キャパシター。蓄電器。

②復水器。

③集光鏡。

[広辞苑第五版]より

612:不明なデバイスさん
06/03/06 22:08:18 bA3ja5AK
いや、そういうことをききたいんじゃなくて…
起動時不安定っていったらコンデンサ不具合の十八番ではないかえ?

613:不明なデバイスさん
06/03/06 23:59:53 6BZh2G/l
>>605
何故か製品仕様は昔から無い
その代わりに、2190-0J5が 20Jからの拡張モデルで
そいつの製品仕様はあるから、そっちを参考にしる

614:不明なデバイスさん
06/03/07 10:24:24 cvz24Z81
>>613
ありが㌧。助かった

615:608
06/03/07 22:07:40 nI/ta9Mu
>>609
そういう意味ではなく
最初に電源入れても起動せず(HDDなどは回ってる)
しばらくそのまま放置→しばらくして入れなおすと起動するという感じ

616:不明なデバイスさん
06/03/08 00:07:47 pzk/RS1Z
>>615
うちの2190-20Jも似たような症状だ。
最初の起動時、もしくは、時間を置いて起動したら
モニターもキーボードも電源スイッチも反応無し
で、HDのアクセスランプ付きっぱなし

元電源切って入れなおせば、正常作動するんだが

前にリカバリー掛けた直後すぐ、SEにUPグレードしたら症状は出なかったけど
SEに上げる前にIEを5.5に上げたのが原因かなと考えてみたり
(現段階で、ディスクチェックで刎ねられて、SEにはUPグレードできない状態)

617:不明なデバイスさん
06/03/14 00:37:25 j2kn5lX4
Aptiva2163
河童、鱈のCPUコード持っていないので、突っ込みたいのですが、どうすれば入れられるのでしょうか。

618:不明なデバイスさん
06/03/25 18:10:28 CUw7SXn2
>>617
ベータBIOS Acer v3.2 V66M3C4で河童は駄目?

619:不明なデバイスさん
06/03/26 18:20:26 hKCALF4O
97年ごろ、はじめて買ったパソコンがAptivaだった。
確かHDが3.2GBで、ペンティアムMMX166とか。
延々と使い続けて、emachines 、ex computerと買い換えている。

620:不明なデバイスさん
06/03/27 02:52:11 dbe26Yoh
2153-3J7使いですが、
最近K6-2の500を手に入れたので、
k6-2の350からCPU交換をしてみました。
すると、ジャンパの設定はしたと思うのですが、
最初の起動画面で、
0127 CPU Clock Mismatch
0162 Equipment Configuvation Error
と出ます。
どこを見れば、適性に動作しているのか解かるのでしょうか?
又、この後の設定をご教授頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。



621:不明なデバイスさん
06/03/27 08:58:25 OxU9CvR1
500MHzで動いてればいいんじゃない?

622:不明なデバイスさん
06/03/27 09:23:33 NYLq8Ys2
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
BIOSが知らない名前のものをぶちこんだから少し混乱してるんだろう



623:不明なデバイスさん
06/03/27 11:36:34 +7dsmMK1
>>621
スイマセン、どこを見れば500MHzと認識しているか、解かるのでしょう?




624:不明なデバイスさん
06/03/27 20:52:41 oCIc17NI
>>623
BIOS画面に載っていないかな?OSの起動が、以前より少し軽くなったかな程度に
思えて、動作が安定しているようなら、一応は動いているかと。
あとはもう一度ジャンパの設定を見直してみるとか、BIOSを最新版に更新するとか。
OSを立ち上げられるのなら、情報表示・ベンチマークソフト(Sandraあたり)を
使ってみるとか(フリーなのでいつでもDL出来る)。

625:不明なデバイスさん
06/03/27 20:55:32 NYLq8Ys2
>>623
「ファイル名を指定して実行」で「dxdiag」と打ってみるんだ

626:不明なデバイスさん
06/03/28 11:15:50 9HyNTot1
単にママンのBIOSに入って、なにも変更せずにsaveして出ればいいんでは?

627:不明なデバイスさん
06/03/29 13:50:24 IUIlx/dr
CrystalCPUIDには
自分、トコトンお世話になりました

628:不明なデバイスさん
06/03/30 10:34:22 aZywvxZ3
>>624さん
>>625さん
>>626さん
遅レスになり、申し訳ありませんでした。
色々調べてみたのですが、
どうやら、500MHzで動いている様です。
ただ、やはり立ち上げの時に、時々
0127 CPU Clock Mismatch
0162 Equipment Configuvation Error
と出て、すぐにはウィンドウズ画面にならないことがあります。








629:不明なデバイスさん
06/03/30 10:49:36 hdEod7aV
IBMのマシンは構成情報っていうのをもってて
なにか違和感を感じると「なんか変だよーなんか違うものついてるよー」って泣く
「これは異物じゃないよー、ちゃんとしたものだから安心してー」って教えてやると
すんなり泣き止む

普通だったらBIOS画面たちあげてセーブして終了すればいいはず
BIOSが対応してなければBIOSアップデートをかけて製品を教えてあげればいいはず

630:不明なデバイスさん
06/03/32 09:55:53 hi4IVQBj
そういえば、うちの2163-573も、CPUをPenⅡ450MHzからPenⅢ550MHzに
差し替えたとき、起動時に必ず「CPU Code Mismatch」とかいうエラー
が出たけど、BIOS更新したら何も出ずにちゃんと起動できるようになった。

BIOSのVerが古い場合は、更新を試すのもいいかもね。(すでに更新済なら
無駄なアドバイスだけど。)

631:不明なデバイスさん
06/03/32 20:34:27 UX4AGtbq
2190-20Jを使っているのですが、
Ver.8以上のDirectXをインストールすると、Direct3Dの機能が使えなくなってしまいます。
Ver.7までのDirectXなら問題ありません。
SiS530のドライバは、最新版であると思われるver1.08fにしました。
DirectXも最新版の9.0cにしてあります。
DirectXをインストールした後にSiS530のドライバをアップグレードしてみたりもしたのですが、
結果は変わりません。

Ver.7のDirectXをインストールした状態の時のDxdiagのレポートが保存してあって、
それと現在のレポートを見比べたりするのですが、原因がわかりません。
貼った方がいいでしょうか?

632:不明なデバイスさん
06/04/02 05:05:22 MLBHesNb
>>631
----
You can get the updated drivers (1.08E) from
  あなたはアップデートされたドライバー(1.08E)を
  得ることができます。

These should allow it to work with DirectX 7.0,
but definitely NOT v8.0...
  これはDirectX7.0で実行すべきであり、
  確実にどんなv8.0でも働かせません…
----

ちらっと検索したら↑こんなフォーラム出てきたから、
原因は「仕様」というやつじゃないでしょうか?

しかしどういう理由で更新しようと思い立ったかが気になります
「全てを最新版にして保守」という、気分の問題ですか?
例え無料ゲームサイトの動作環境欄に"DirectX8.1以降"などと
書いてあっても、どうせSiS5598/530は未サポートだろうし……


633:不明なデバイスさん
06/04/02 13:08:18 UKNldMd3
>>632
・・・・・・orz
IBMから配布されてる日本語の説明書には書いてありませんでした・・・
DirectXは、最新版でもまだwin98をサポートしているし、単純に入れても大丈夫かなと考えていました・・・

DirectXのバージョン7が見つからない(泣

634:不明なデバイスさん
06/04/02 13:14:33 mCxc5WXY
>>631
ドライバをver.1.05系列にダウングレードしたまえ。

参考
URLリンク(pcq.furu.org)

635:不明なデバイスさん
06/04/02 14:37:41 MLBHesNb
> SiS530の最新ドライバは1.08ですが、これだとDirectX7.0までの対応です。
> DirectX8.0以降を利用するには古いドライバの1.05が必要です。
> ちなみに私はドライバ1.06でDirectX8.1が問題なく動いております。

↓このIBMのサイトに5年前から放置されてる V.4.11.01.1060 って、
Version1.06の事なのですかね?
fURLリンク(ftp.jp.ibm.com)

DirectX9.0cの人柱とか、逝ってみます?


636:631
06/04/02 16:18:53 UKNldMd3
>>634
その掲示板に載ってる、ドライバがある場所のリンク先が無くなってます・・・
よくわからないのですが、このサイト↓の中にver.1.05のドライバってあるのでしょうか?
URLリンク(list.driverguide.com)

>>635
そのアドレスをアドレスバーに直接入れたら何故かIEが落ちましたが、
sis530/を削ったら入れました。
今からインストールしてみます。
あと、ver.1.06って最新版(ver.1.08f)に比べてバグか何かありますか?

637:不明なデバイスさん
06/04/02 16:51:23 mCxc5WXY
>>636
>あと、ver.1.06って最新版(ver.1.08f)に比べてバグか何かありますか?

色々あるみたい
URLリンク(www.fmworld.net)

638:631
06/04/02 17:21:16 UKNldMd3
文章が長いので2回に分けます。

DirectX9.0cをインストールした状態で、>>635のドライバをインストールしたところ、
Direct3Dが正常に機能しました。
ドライバのインストール時に、DirectXのコンポーネントもインストールするようにしたのですが、
DirectXのバージョンは9.0cのままでした。
ちなみに、インストール時には新しいファイルも全て古いファイルに上書きしました。

Dxdiagでは
「ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。」
と表示されますが、軽い3Dゲーム(数年前のもの)もver.1.08fの時に比べて格段にサクサク動きます。

また、Dxdiagを起動すると、DirectShowに何か問題があるらしく、1回目ではブルースクリーンが出て
「例外06が0028:00000017で発生しました。」と表示されてDxdiagが落ちてしまいます。
しかし、2回目以降はDxdiagがDirectShowへのアクセスを回避してくれるので、一応大丈夫です。

なお、>>635のドライバは、インストールした後「画面」のプロパティの中の「SiSガンマ補正」などで
バージョン情報を参照すると、ver.1.06.53と出ますので、ver.1.06に間違いありません。

639:631
06/04/02 17:22:05 UKNldMd3
バグについては、
>setup.exeからドライバをインストールした場合、
>デバイスマネージャにおいて、ドライバの日付が正常に表示されない問題
デバイスマネージャでSiS530を参照すると、
全般タブの表示が確かにおかしいです。
ハードウェアのバージョンが「162」と表示されます。
しかも何故か「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」の
チェックボックスがありません・・・

>Direct3Dアプリケーションで性能が低下する問題
これは正直わかりません・・・新しいバージョンと比べようがないので。

>モニタの電源がoffの状態で本体の電源を投入すると
>解像度が640×480のモードで立ち上がる問題
自分の環境では問題は発生しませんでした。
ちなみに普段の環境は、800*600、HighColor、85Hzです。

>「Microsoft Excel2000」において、文字列の方向を設定すると
>エラーが発生する事がある問題
これも、適当にやってみましたが自分の環境ではエラーは発生しませんでした。
ちなみにOfficeには何もパッチを当てていません。

640:631
06/04/02 17:34:14 UKNldMd3
ID:MLBHesNbさんとID:mCxc5WXY、ありがとうございました。
おかげで3Dゲームがなんとかまたプレイできますw


全く関係の無い事なのですが、ASIOを使ってみたくなったので、
2190-20JのESS Solo-1(チップセットはES1938)のWDMドライバをwin98sp1に入れたら、
何故か正常に動きました。といっても再生側だけで、録音は全く出来ませんがw
win98ってWDMドライバに対応してましたっけ?

あと、DirectSoundのテストで「このサウンドカードはハードウェアのバッファの使用をサポートしていません。」
と出るのですが、これは正常ですか?前は出なかった気がするのですが・・・

641:631
06/04/02 17:57:41 UKNldMd3
>>640の一行目、「ID:mCxc5WXY」の後に「さん」が抜けてました・・・
間違いですので許してくださいorz
連投でスレを汚してすみませんでした。

642:不明なデバイスさん
06/04/03 18:24:55 JJxTVFm3
>638-639
過去の自分は v1.03 から v1.08 にアップデートしましたが、
「あぁ、性能が向上してる! ドライバを更新して良かった!」
などという感動は殆んど得られませんでしたし、
>『ハード アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。』
>『このサウンドカードはハードウェアバッファをサポートしていません。
>  サウンドはソフトウェアバッファから再生されます。』
というメッセージは、コスト重視のオンボードチップなら
出て当然のものと思われますので、その点に関しては安心です。

ID:mCxc5WXY氏の具体的情報と貴方の特攻~事後報告は、
必ずや後人の役に立つことでしょう。


643:祐
06/04/04 00:02:18 MJJlV12s
5年間、大したトラブルもなく軽快に動いてくれたAptiva。
思い出もたくさん詰まった愛用機が、先日とうとう「カチャカチャ…」とHDDから音がしだしウィンドウズ(Me)が立ち上がらなくなってしまいました。新しいHDDを付けて替えて使いたくも…コネクタの種類がわからなくて困ってます。
どういう型式のHDDを買えばいいのかご存知の方がいましたら教えてください

644:不明なデバイスさん
06/04/04 00:17:36 rsAJLALR
>643
モデル名ぐらい出さないと
答えようが無いんだがね ここの識者の面々も。
それとも釣り?

645:不明なデバイスさん
06/04/04 00:17:55 ywvjQKYZ
>>643
とりあえず型番プリーズ

646:不明なデバイスさん
06/04/04 00:21:46 rsAJLALR
>645
                 __ _        「!/7
                  ,r'´ ,r ニ 、ヽ     /ふ(⌒r_-_、_
                 /// ,rニ 二 、ヽ   .l'、そrィ(_,,},}ニ)
              i//// ,r ニ 、r゙!   l ` ''ー<´..... __゙!
             lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;}    ゝ.,,__       : |
            ,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ   f彡'、ニァー_-_⊥!
          ,/ヾ< :.      ̄ l'7′    i彡ゞー'  ー :f'!
       ,.、‐'":ヽ::::\ ヽ   __ァ'′       _,チ. :.  _ '/
      /::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、   ,rニ ̄`ヽ` ;-<
     /:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ
不束者ですが

647:不明なデバイスさん
06/04/04 02:31:06 aft1zIAc
2255のヨカーン

648:不明なデバイスさん
06/04/04 09:46:54 fEk5iGt5
3270だったりして

649:不明なデバイスさん
06/04/04 13:08:06 R9x3vDRY
>>646
こちらこそ末永くよろしくお願いします。

       ,:'ノ∧
      ノ(*゚ー゚)
     ム(つ∠淼
     ,:'"  ノハ
   .,,;;'___,,,,ノノハ


650:不明なデバイスさん
06/04/04 22:44:00 6nY0WJ8v
2190-27M に乗せられる最大主記憶容量を教えてくれ。

カタログスペック上は 256M なわけだが、
URLリンク(www-06.ibm.com)

バッファローや I/Oデータ機器のサイトでは、512M で動くことを確認済みのようだ。
URLリンク(www.melcoinc.co.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)

しかも 512MB というのは実は Windows 98 SE の制約で、たとえば Windows XP を
入れる気なら 512MB 2枚の 1GB でも行けるのかも知れない。

512MB か 1GB で実際に使ってる香具師いる?

651:不明なデバイスさん
06/04/05 00:20:33 Q+OFa7oB
標準装備のCPUファンがたまらなく五月蝿いので交換を考えています。
CPUはK6-2 400MHzなのでSocket7対応のものを買えばいいと思ったのですが、
なんだかファンの下に巨大な格子状?のヒートシンクがあって、それがどうしても取れないので
その上からつけられるものが欲しいのですが、どれを買ったらいいのかわかりません。
静音性重視で、もしあれば安いもの(\5000円以下)が欲しいです。
みなさんのお薦めを教えてください。

652:不明なデバイスさん
06/04/05 00:21:24 T/BZT2Dt
>>651
2190-27Nだけど256x2の512MBで使ってる。Windowsは98SEとXPのデュアルブート。
不具合としては
この機種はXPでスタンバイが使えないのは既出だが98SEでも、メモリ増設と同時期に
スタンバイが使えなくなった(因果関係は不明)、ぐらいかな。
それなりに快適だよ。

653:不明なデバイスさん
06/04/05 00:22:40 T/BZT2Dt
>>650 だった...

654:不明なデバイスさん
06/04/05 00:34:21 E+ESt81i
>>651
ノーマルのファンを外して店に持ち込めば良いんじゃない
それで現物あわせで取りつけられそうなものを買うしかないんじゃ

655:651
06/04/05 00:38:36 Q+OFa7oB
>>654
それだと店をまわらなくてはなりませんね。。
しかも、相当古いものだと思うので、普通のお店だと売ってないような気がするのですが、
秋葉原とかで探し回らなくても普通に見つかるものなのでしょうか?

656:不明なデバイスさん
06/04/05 00:48:41 E+ESt81i
大きさと回転数で選ぶものじゃないかいな?
ダクトつけたりしてファンの音を遮断すると言う手もありそうだけど
今のファンに回転数のコントローラー付けてゆっくり回すと言うのも有るかもね
後、本体の置き方を変えてみるとか

657:不明なデバイスさん
06/04/05 11:34:52 sI77ZyTx
2190使ってる俺が来ましたよ。

さて。ノーマルCPUfanは何㎝か忘れたけど、1cmでかいのがシンクに簡単に着く。
留めるのはそのヒートシンクの間に直接。
純正ネジの長さが足りなきゃ100円ショップの木ねじセットので十分さ。
ビッグサイズ、低回転。それで静かなもんよ。

だがね。電源ファンがヤカマシイ。。。んで、HDDもウルサイ。
1cmあぷでそれらの駆動音より十分静かだよ。

658:657
06/04/05 11:36:38 sI77ZyTx
あ。ケースファンで十分だから、600円ぐらいちゃうかな?

659:不明なデバイスさん
06/04/05 12:32:34 wrNkN+Lw
古い話だしマザーボードが違うから、何ともいえんけど…
2163-443は440BXってマザーが入ってる。
こいつは815Eとかと違って1GB乗せられるはず。
だがwin98の制約もあって512MB。
ただし、440BX自体がまた制約があって両面実装でないと256MBが乗せられない。
もちろん512MBメモリ1枚差しは普通のそこらのDIMMじゃ…orz
メモリスロットは3つ有るから256MB*3がXPに換えても最大容量と。

2190はマザーボード違うから悩まなくてよさげだな。

660:不明なデバイスさん
06/04/05 15:04:50 r1ivYzWj
はじめて買ったAT互換機がAptivaだった
Pentium120Mhz、16MB、1.6GB、win95のミニタワー型のやつ




661:不明なデバイスさん
06/04/05 16:58:02 NY7RrX9u
>>650
SiS530 のデータシート
URLリンク(softpixel.com)
のセクション 5.3 (p.35) を読むと
> The installed SDRAM type can be 1M, 2M, 4M, 8M, 16M, 32M byte deep...
って書いてあるんだけど、世の中には 64M とか 128M の SDRAM を搭載した DIMM も存在して、
そういうものを買ってくると容量の半分しか認識されなかったりして泣きを見ることになる。

662:650
06/04/05 22:51:02 0SLCMKbm
>>652, >>661
あり。バッファローの 256M のが 2枚手に入ることになったので、
時間できたときにやってみるつもりです。

663:不明なデバイスさん
06/04/05 23:30:09 n4mUUgsY
2163-443ウザーですが、BXの制約とメモリスロットで、乗せられても768MBが限界。
今Reg 256MB*2でやっているが、もう一枚追加予定。
それ以上に問題なのは、河童以降のマイクロコードが無いこと。

メインで愛用ですよ・・orz

664:不明なデバイスさん
06/04/06 03:23:06 HJXlrEHb
うちは600MHz載せて終了。
どうせ買い換えるなら新しく組みたいと思いつつ、
結局そうなるとOS買わなきゃいけないわけで。
XPの次のOSが安定軌道に乗ったらそれに買い換えると同時に新しく組みたい。

ので、それまで持って欲しい…

665:651
06/04/06 17:30:56 Ym4gFu5J
>>657
私も2190使いです。
恐らく6cmだと思われますが、やはり静音性を考えると
大型で低速回転のものが最適なのでしょうか?
電源は全く不満が無いくらい静かなのですが・・・
HDDは時々キーンという高い音がしたり、アクセス音が非常に耳障りです。

>>661
と言う事は、32*8=256で256Mbitのメモリー、
つまり片面256MBか両面512MBのメモリーも使えるのでしょうか?
もしそうなのであれば、128Mbitのメモリーは256Mbitのものより高いので助かります。

666:不明なデバイスさん
06/04/07 13:05:26 Hu37CpT6
>>665
データシートをさらに良く読むと、行アドレス・列アドレスには
それぞれ2進数で13桁・10桁という上限があるみたい。だから、
32M=2^(2+13+10) ならばたぶん大丈夫だけど
32M=2^(2+12+11) とかだとダメかもわからんね。

667:650
06/04/09 12:06:58 TNhmSzuC
2190-27M に 256M を2枚入れて 512MB にしました。
問題なく使えてます。Win98SEのスタンバイもできてます。

重い使い方をしてたわけではなく、256MB のときはCL2 の DIMM
だったので、今回 CL3 にしてかえって遅くなってるはずなんですが
まぁ体感的にはいままでと同じですね

668:631=651
06/04/09 12:38:42 9SGQC/9E
>>656
遅くなりましたが、ネットショップで「マスタードシード AQUA-600」というものを見つけました。
もしこれが2190-20Jに合うかどうかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
もしいなかったらCPUクーラースレで聞いてみます。

>>667
そのメモリは128Mbitのものですか?それとも256Mbitのものですか?
もしわかれば教えて下さい。


あと、>>639
>モニタの電源がoffの状態で本体の電源を投入すると
>解像度が640×480のモードで立ち上がる問題
は自分の環境では発生しないと書きましたが、発生してしまいました。
解像度とリフレッシュレートが640*480、60Hzになってしまいます。

また、>>640でES1938のWDMドライバが正常作動したと書きましたが、
録音機能を使いたくなったので、WDMドライバをアンインストールした後に
VxDドライバを入れようとしたら、何故か再起動後に必ずWDMドライバがインストールされてしまい、
しかも正常作動しなくなってしまいました・・・orz
音は出るのですが、ASIO4ALLが使えません。

669:650
06/04/09 19:53:02 P3N6qSgz
>>667
わかりませぬスマソ

670:650
06/04/09 19:53:36 P3N6qSgz
× >>667
>>668

671:不明なデバイスさん
06/04/09 23:04:18 nPmjikya
BIOS更新ってどうするのでしょうか?
方法を教えて下さい。



672:不明なデバイスさん
06/04/09 23:09:19 KGyxNsb7
①公式サイトいって自分の機種のBIOS探す
②解凍し中に入ってる説明書に従う
 
以上

673:不明なデバイスさん
06/04/09 23:49:51 t8qFRUuu
>>667
実体験として 256Mbit x 8 なメモリが使えなくて返品したことがある。
ちなみに機種は 2190-27M。

で、エルピーダのセレクションガイド
URLリンク(www.elpida.com)
を見ると、256Mbit なのに 4096rows な SDRAM ってのが実際に
存在するみたいで、この場合>>666の制限に引っかかっちゃうんだよね。
たぶんそれが原因かと。

674:673
06/04/09 23:54:48 t8qFRUuu
× >>667
>>668

675:673
06/04/10 00:19:56 XC1adXIV
>256Mbit なのに 4096rows

よく見たら 8M x 32bit だった。。。orz
>>673は無視して。

676:不明なデバイスさん
06/04/14 00:01:02 Dr18gnb5
>>618
>ベータBIOS Acer v3.2 V66M3C4
BIOS探しているのですが、どこにありますか?


677:イカの金玉
06/04/15 23:49:43 Z1db/BSy
2197-49Nで256MB両面実装のメモリーを増設したら、
元から付いていた片面実装の64MBのメモリーを同時
につけると、電源が入らない現象に見舞われました。
これは愛称なのでしょうか?それともBANK0に256MB
を取り付けたから?

678:イカの金玉
06/04/17 06:51:49 DaESPxDr
>>677
位置を変えたらあっさり認識しました。お騒がせ。
現在、セレ600→セレ1G(cD0)に換装しているのですが、
同じくDステップのTualatinコアのペンⅢ-S1.4が動く可
能性はあるのでしょうか?チャレンジャーはいませんか?

679:不明なデバイスさん
06/04/26 18:03:27 1HxFDbTL
>>678
PL-370/Tで試してみたら?

680:help
06/04/30 20:11:54 BQ3nOQnF
どなたか詳しい人、助けてください。

古いAPTIVA(2408-NMB)を手に入れたので、Windows3.1をインストールしようとして問題発生中です。
MS-DOS6.2/Vは問題なく走ってます。
しかし、CD-ROMのデバイス・ドライバがないのが原因らしくて、WindowsのCD-ROMが読めません。
何とかドライバを手に入れる方法ないでしょうか?

2408-NMBという型番がIBMのHPになくて、IBMのHPから入手できるかわかりません。
このマシン自体のスペックは、486SLC2 66MHz、メモリ16MB、HDD210MBです。
テレビチューナーも内蔵されてますが、USBポートはありません。
CD-ROMユニットやHDDに1994年初夏の製造年月の刻印があります。
入手当時、Win95の英語版が入ってた形跡あります。元からこのマシンオリジナルのOSか、前ユーザーが
インストールしたのかはわかりませんが、マシン自体は日本向けの製品のはずです。
以上がわかる範囲です。同時期の兄弟にあたる型番がわかれば、そちらの型番用のドライバでも
流用できないものかと考えてます。
あと、CD-ROMユニットの型番が、IBM CR-563BB となってます。パーツとしてのCD-ROMドライブの型番から
ドライバをゲットできないかとCD-ROMの型番からIBMのHPで検索しても、この型番は見当たりません。

何とか自力でCDが読めるようにがんばりましたが、もう限界かな。
誰かHELPお願いします。

681:不明なデバイスさん
06/04/30 20:28:10 CaB6gzOo
DOS6.2にCD-ROMドライバ入っとるじゃろ?

682:不明なデバイスさん
06/04/30 22:40:22 2R/HlRdJ
>>680
MKEインターフェースなんて久しぶりだw
CR-563のドライバはここで拾える。
URLリンク(panasonic.co.jp)
あとはconfig.sysとautoexec.batにドライバとmscdex組み込めば読める。 

683:680です
06/05/01 18:56:32 lvzDpdRs
>682
ドライバのありか、情報ありがとうございます。
さっそくゲットしましたが、パナソニック製とまでは気づかなかった。
今からインストール、やってみようと思います。

684:680です
06/05/01 22:23:47 zyDAvmGU
インストール無事完了。
ありがとうございました。

ただ、音が出ません。詳しい仕様が不明の型番なんで
現状で良しとします。

685:680です
06/05/01 22:24:23 zyDAvmGU
インストール無事完了。
ありがとうございました。

ただ、音が出ません。詳しい仕様が不明の型番なんで
現状で良しとすることにします。

686:682
06/05/01 23:13:33 wYLkOCZk
>>685
おめでと。
2408-NMBはAptivaじゃなくてPS/V Vision(いわゆるテレパソコンポw)
サウンドカードはISAのSound Blaster 16。クリエイティブのサウンドブラスター16の3.1用ドライバで鳴るはず。
不安だったらマシンのケツ開けて実物をチェックすれば桶。

687:不明なデバイスさん
06/05/02 11:03:20 95AXLss/
mscdexはデジタルで音声の転送できないよ。
cd-rom装置のアナログ音声出力とマザボのcd-rom用サウンド入力は
ケーブル繋いでる?

688:不明なデバイスさん
06/05/08 22:25:31 AdzPU9vS
ジャンク市で中身が見えない状態の(プチプチに包まれてた)ママンを拾ってきたら
どうやらaptivaの中身(2190台)っぽいんですが、コレって市販のPCケース使えますか?


689:不明なデバイスさん
06/05/09 13:28:44 XwcFoE0W
21974DMにLinuxって入れられるかな?

690:不明なデバイスさん
06/05/10 05:31:37 Vv7jRqQV
>>688
その型番のケースにflex-atxが載せられるんだから大丈夫

>>689
2197(sis630)にvine3.1を入れて使ってます

691:不明なデバイスさん
06/05/10 14:16:55 5TlzqtpO
2190のフォームファクタはNLXではなかったかな?
ライザーカードとかついてる奴。
市販のケースに収まるかなあ?

692:不明なデバイスさん
06/05/11 13:04:03 nZHe0aH3
>>690
ありがと、vine berry、何度入れてもダメだったけど
ハードディスクの問題だったよ。入れ替えてまたやってみるね。

693:不明なデバイスさん
06/05/13 09:49:59 B5pxvpZW
10年前くらいに買ったAptivaのキーボードまだ使ってる
キーの大きさも感触も最高、これ一生ものだ

694:不明なデバイスさん
06/05/13 17:44:08 GfVXrpmX
>>693
同じくハードオフのジャンクのコーナーにあったら、即保護してる
現在スペア1機 動作不良になったんで部品取り扱い1機 現用1機の3機体制を確保

695:不明なデバイスさん
06/05/14 14:15:53 lKJJ5gdl
ジャンクコーナーに時折200円くらいで転がっているね>Aptivaキーボード
持ち上げるとずっしりとして重く、今時のキーボードより堅牢な感じ。感触も
悪くない。
Aptivaのアクティブスピーカー(2ウェイのやつ)も、意外と音が良かったりする。
こいつも500円くらいで転がっていることがあるので、下手な安物新品より
おすすめ。

696:不明なデバイスさん
06/05/15 09:58:39 S2PgVBaN
マウスは総じてへボいんだよね。
アクティブスピーカーとかキーボードは良いのが多いけど。

697:不明なデバイスさん
06/05/17 10:25:03 gSM+4L+n
IBM Aptiva2190-22LはK6-450MHzですがこれ以上のCPUに交換することは
可能でしょうか?>どなたか<(_ _)>

698:不明なデバイスさん
06/05/18 23:08:57 wV7doGen
K6-III 550Mhzが最高じゃないか?
ただK6-IIIやK6-2+は結構プレミアがついてるが

699:689
06/05/20 03:32:44 guofa2bU
21974DMの所持者ですが…
ハードディスクを交換したけどダメだった…

vine linuxのバージョンを3.2にしたらインストールは成功…
ブートが出来なかったから、2.6にしてブートディスクを作ろうとしたら…

ブートディスクの作成中…で毎回フリーズ…

マシンの寿命…?winMEはインストール可能なものの…ソフトいくつか入れると起動不可に…

誰か…help…

[Aptivaでしたいこと]
家庭内ファイルサーバ、プリントサーバ…

700:不明なデバイスさん
06/05/20 05:17:04 1EvfzzL7
何ギガいれたの?
小さめデスクトップだし古いんで電源が細かったりするから
大きいHDDとか速い奴いれると息切れするかもよ
あと狭いんで熱も注意

プリントサーバなら標準の状態で
ファイルサーバにするならHDDを外付けにするとかを考えないと

701:@@
06/05/20 12:45:19 cCbjtnrA
>>699
もしかして、交換したHDDが130GB以上とか??


702:689
06/05/21 12:26:32 Of6F0lC7
遅れてごめんなさいっ!

80Gです。
元から入っていたのは40Gです。

そっか…aptivaでファイルサーバ作るなら工夫しないとなんだ?
動きっぱなしになるんだもんね。ジブンのスキルだと、諦めたほうがぶなん?

703:不明なデバイスさん
06/05/21 20:02:16 QcFPioRR
青TIVAなら80GBくらいは耐えてくれそうな感じするけど…
古いから電源がおじいちゃんなのかな??

Vineもりもりインストールできるくらいの知識があるならもう少し試行錯誤してみるといいかも
40GBに戻して完全に動くようなら80GBの方を別マシンでチェックしてみるとか
まぁ時間ばっかかかって面倒くさいけどさ

704:不明なデバイスさん
06/05/27 17:38:56 rNRkwW+4
保守

ジャンクでAptiva買ってみようかな...

705:不明なデバイスさん
06/05/28 00:53:03 VXy8eCaU
いいんじゃないか?
この前2255を500円で見かけたよ。




ケースだけ

706:不明なデバイスさん
06/05/28 01:30:22 18ExmXXB
最近は捨ててあるパソコンもグレードが高くなってるから、わざわざ買わなくても良いかもな。
P2の世代で256MB以上メモリーが載ってたらWIN2000で充分使えるし。
捨ててあるのは電源かメモリーがへたってる事が多いけど。

707:不明なデバイスさん
06/06/03 23:29:36 HvUbljQA
数年前に2163-573(Pen2-450MHz)をゴミ捨て場から拾ってきた。
HDDとメモリが外されいていた以外は、純正の構成のままだった。

HDD80GBとメモリ384MB積んで、CPUをPenⅢ-550MHzに交換。AGPは
純正のRIVA128ZXからGeforce2MX440へ。LANカードとDVD-RWドライブを
追加。Win2kにて運用。普段の軽作業には十分なパフォーマンス。

欲を言えばATA66カードを追加したい所(BXマザーなので、内蔵IDEはATA33)
だが、HDDの性能上の速度が最大でも37MB/s程度なので、それほど速度向上
にはならないと予想。残念なのは、倍率が100×11/2がMAXで、コア電圧も
どうやら2.0Vしか対応しておらず、Katmaiコアしか乗せられない所。

でも愛着があるので、マザーが壊れるまで使いつづけるかも。

708:不明なデバイスさん
06/06/04 03:40:57 UvXHd4z0
うちの2190-27N、頻繁に落ちます。電源の寿命かなあorz

709:不明なデバイスさん
06/06/04 18:26:45 yJlcorLQ
現在2190-20Jを使用している者なのですが、困っています・・・

HDDの容量が足りなくなったので80GBのHDD(HDS728080PLAT20)を購入し、
プライマリのマスターに接続したのですが、
BIOSがHDDを認識しようとする時にフリーズしてしまいます。

POSTでデバイスの変更が検出される所までは大丈夫なのですが、
そこからBIOSのセットアップを起動しようとすると、セットアップ画面を表示する途中でフリーズしてしまいます。
また、DELキーを押してそのままwindowsを起動しようとすると、
windowsの起動に入る直前(メモリー容量やデバイスを列記している途中)にフリーズしてしまいます。

HDDのジャンパピンを色々いじくって試した所、「32GB CLIP」の設定にすれば
正しく認識して使えるのですが、32GBまでしか使えません。

BIOSはIBMから支給されている「システムROM アップデート・ユーティリティー Ver.BKBEN22A」を適用済みです。
どうやったら容量をフルに使えるのでしょうか。誰か教えて下さい。お願いします。

710:不明なデバイスさん
06/06/04 20:26:51 ANJaxIni
>>709
Ver.BKBEN22Aを当ててなければなぁ…
Ver.BKBEN22Aは80GB以上が認識できないというとバグがあるみたい
上の方の書き込みを見る限りでは

漏れも2190-20J使いで
最初は海門のディスクウイザード使って認識に成功
80Gウマーだったんだがその後そのHDが初期不良のため交換
新しいの 喪前さんと同じ症状で認識できなかったんで
(その前にVer.BKBEN22Aを当てたんでそれが原因かも)
仕方なく、USBの外付けケースを買って
USB2.0ボードを増設して繋ぎ(Win98SEだから意味無し)
内臓2台 外付け2台(1台はSCSI接続)という体制で使っている

711:不明なデバイスさん
06/06/04 20:40:45 ANJaxIni
>>708
オクで電源生きてるジャンク引っ張ってきて(2190のシリーズを)
移植すれば良いんじゃね?
いや、27Nに固執するんであればの話なんだが

712:709
06/06/04 23:25:16 yJlcorLQ
>>710
そ、そんな・・・・・orz
64GB以上を認識できないバグがあるっていうからバージョンアップしたのに・・・orz

どこかに旧バージョンのROMデータ落ちてないかな・・・
日立のディスクツールも一応使ってみます。

713:不明なデバイスさん
06/06/05 00:01:43 KjN9FiO3
>>707
Acer BIOS突っ込めば、鱈動くよ。
鱈1A PC100 reg256*2 G400で快適動作。

714:710
06/06/05 00:23:01 2diG5u8Q
>>712
内臓2台ってところにツッこんで欲しかった orz
#2190-20Jは基本的にHDD1台しかスペース無し

まぁ、CPUの上にHDDが1台空中浮遊してるんだけどね。
正直ディスクツールに関しては海門が一番かも
なんてったって日本語版有るし


715:不明なデバイスさん
06/06/09 09:12:24 J0Zp7xZC
教えてください。
当方2197-4DMをWinMeで使用しておりますが、
ハードディスクを120Gに交換したところOSで64Gまでしか認識しません。
BIOSでは120Gと出ますので製品は問題ないと思います。
マイクロソフトのサポートURLリンク(support.microsoft.com)を参考に、
FDISKで領域を100%にして成功はするのですが、リカバリーCDで再セットアップすると
勝手に領域作成して強制的に64Gになってしまいます。
IBMのサポートにメールしても埒が明かないので詳しい方ご教授お願いします。
2197-4DM
512M
HDD IBM Deskstar120G 7200RPM

716:不明なデバイスさん
06/06/09 09:26:57 iaADH3FG
リカバリーCDが対応してないサイズってことなんだろう
リカバリーCDを使わない、どうしてもリカバリーさせたいなら
64Gでインストールしてそのあとで64Gを合成する方向でいけばいいと思うけど
Win9xでそういうツールが無料であるかなぁ

717:不明なデバイスさん
06/06/09 10:01:29 BhrevYDs
>>715
リカバリで再セットアップした後に
パーティションマジックとか ディスクウイザード使って
リカバリーが確保した領域広げれば良いんじゃね
パーティションマジックは有料だから、海門のディスクウイザードを勧めるけど


718:715
06/06/09 14:10:33 J0Zp7xZC
>>716>>717
早速の回答ありがとうございます。
海門のサイト行ってきました。
帰ったらやってみます。

719:715
06/06/09 19:32:54 f3V7K3AN
今帰って早速やってみましたが、このドライブは起動ディスクの可能性があり、
実行すると消去云々と出ますが、OS自体は残りますか?
OSが消去されて再インストールとなると結局同じなので…
初歩的質問ですみませんが宜しくお願い致します。

720:717
06/06/09 22:48:06 722ms8TA
めんどうだなぁ… まぁ、乗りかかった船か…。
確かこんな手順でよかったかと
一応出来る範囲でディスクウイザード起動して書いてみたけど

起動→メンテナンス
パーティションおよびフォーマット オプションにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

→ ドライブに新しいパーティションを作成するにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

→パーティションいじるドライブを選択して「次へ(N)>」を押す

→カスタムにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

Dynamic Drive Overlayを使用するにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

サイズ パーティションのバーをいじって 100%にするでOKだったような

つか、うちのシステムはいじられないから(もう、100%にしてるんで)これ以上は説明できない

721:717
06/06/09 23:44:34 722ms8TA
あ、もちろん
やる前には、大事なデータがあったらバックアップするのは必須だからね
最悪間違ったら リカバリーしてやりなおすくらいの気持ちでどんどこ試さなきゃ

722:不明なデバイスさん
06/06/20 08:28:19 rQ48c8NC
面倒でも出来る限りのことをしてくれる >>717 …あんた大人だよ。

723:717
06/06/21 07:12:05 CTONh/3Q
>722
でも、自分から質問したのに
その後どうなったかも報告もしない>715にショボーンですだ
orz コンナノニツキアワサレタトハ

まぁ、嫌な予感はしていたけどね

724:不明なデバイスさん
06/07/05 23:58:03 aCt3dj41
ほしゅるん

725:不明なデバイスさん
06/07/07 03:25:49 FIe1R2AC
2139-E51を現役で使ってますが。
この頃のPCに対してはIBMもレノボも扱いが悪いですねぇ。
現役で使ってる人も多々いると思うのに・・・と思います。


726:不明なデバイスさん
06/07/07 10:44:23 6esv7HUC
Win95とか98の時代ってことは
もう10年も8年も前のだもん
扱いが残ってるだけマシって考えないと

727:不明なデバイスさん
06/07/10 00:19:11 2pfG86Mp
その98のサポートが明日で終了するわけだが
仕方ないんでXP入れてみようかと思ってる
ちなみに機種は2190
それでどうしても重すぎて無理なら新しいのを買おうかと
どうせネットとメールとワードとエクセルしか使わないから
買い替えるのも馬鹿馬鹿しいんだけどね

ところでSiS530にXP用のビデオドライバって存在するのかな?
無い場合どうしたらいいんだろ?

728:不明なデバイスさん
06/07/10 06:24:32 jGFh475r
>>727
無理してXP入れなくても良いような…MSのサポートに期待するだけ無駄
オークション等で吟味すれば、XPを導入する資金で、十分使える中古PC買える。

つか、2190は今現用でメインを張るには、電源容量が少ないのと
BIOSがアフォなのが痛い。

HDD*2台、DVD-ROMドライブ、カード類がLAN、SCSI,USB2.0
と付けたらDVD-ROMドライブの読み込みが不安定になるほどの電源が弱いし
今思えば、一月でイカれたDVD/CD-Rドライブは、この電源が原因かと

仕方ないから漏れはwin2000付きのNetVistaを買って
LAN、SCSI以外はそっちに移したけどね。(2190は旧ソフト用に予備役扱い)
愛着あるかも知れんがそういうのも一つの手だと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch