08/04/13 04:09:14 YyBZANAT
あげ
307:今年で6年しっとるけのけ?
08/05/22 20:54:26 c9CSxlCy
♪ハッピバ~スデ~ トゥ~ ユゥ~
ハッピバ~スデ~ トゥ~ ユゥ~♪
♪ハッピバ~スデ~ ディア
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
♪ハッピバ~スデ~ トゥ~ ユゥ~♪
308:不明なデバイスさん
08/05/23 01:11:33 1MPLnxZA
6周年記念に俺が画期的な案を書いてやるからションベンちびるなよ?(w
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
あと、光学系に紫外線レーザを使って密度を上げるのはありかも。
309:不明なデバイスさん
08/06/07 22:45:32 iohydPR1
microSDはあの体積で何GBも容量があるんだから、
光ディスクももう少し容量があっても良いんじゃないか?
そんなことを考える今日この頃。
310:不明なデバイスさん
08/06/19 21:41:44 W+tWnu2m
>>1
俺はこのスレが立った日から知ってるんだが見事な長寿スレ
思えば>>2が全ての元凶だったんだなw
お互い歳をとったもんだな・・・
311:不明なデバイスさん
08/07/07 16:09:57 9WYbBRfK
6年掛かってようやく現実が追いついて来たようだな。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
312:不明なデバイスさん
08/07/25 15:23:11 D2LnDsGk
次世代DVD抗争も終わったってのに、まだやってんのか。
おれが画期的なアイデア出してやるよ。
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
313:1
08/10/21 23:11:56 lzreZXt9
>>310
おお、そうか
6年前と今と君は何が変わったか?
俺は彼女が出来たな
314:不明なデバイスさん
08/11/07 23:06:53 Ctbsm4cx
>>1
彼女オメデト♪
俺は子供が出来たよ
しかしお互い今だに2chは見ているようだなw
ちなみに>>76書いたのも俺だ
315:不明なデバイスさん
08/12/13 15:45:09 bGMuT05Y
いろいろ考えたんだけどやっぱり
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
316:不明なデバイスさん
09/01/03 23:58:15 AhkKCUZR
おまえらふざけるのもいい加減にしろよ。
まともな議論しようぜ。
そんなわけで真剣に考えてみたんだが、やはり
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
317:不明なデバイスさん
09/01/08 03:30:14 vbFW4Ref
しかしこのスレが出来た頃の常識なんか全然通用しなくなってるな。
抜本的な考え方の変革が求められるんだろう。例えば
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
318:不明なデバイスさん
09/01/13 00:35:21 jlPitiVC
お前ら発想が古すぎる。こうすればいいだろ。
DVDの様に多面体構造にしてみる。
現行の2面とかではなく、正20面体ぐらいならいいんじゃないか?
319:不明なデバイスさん
09/01/13 01:02:28 2JB9pLW/
BDは技術的に200GBまで行ける
320:不明なデバイスさん
09/01/14 06:05:47 mwLZKKD7
おまえらのつまらんおべんちゃらにはうんざりだ。
そんなわけで真剣に賭け賃をおれは変更する、やはり
DVDの様に多面構造になるということに将来変わるということに
現行の4ペリカではなく、5倍の20ペリカを賭けさせてもらうぜ。
321:不明なデバイスさん
09/03/29 08:57:47 f7+gdODX
光ディスクの最大のネックは、ポリカの変質だ。
これがある限り、多層構造には限界がある。
しかし、画期的な材質を使えばなんとかなるかも。
というわけで、
DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?
322:1
09/04/12 22:14:01 dJwAjshg
1年間で15レスのみか
おい、このままのペースだと俺が平均寿命に達して死んでもこのスレは残るがや
323:不明なデバイスさん
09/06/12 00:35:43 w1qShr3A
【ナノテク】DVD2000枚分のデータを1枚のディスクに記録 豪大学が開発
GEは4月、同社の研究科学者がホログラフィック技術を使って、DVD100枚分に相当する情報を
標準のDVD1枚に記録する方法を見つけたと発表した。
そのわずか数週間後、業界でさらに大きな進展があった。
オーストラリアのメルボルンにあるスウィンバーン工科大学の研究チームが、
DVD2000枚分のデータを1枚のディスクに記録できる方法を開発したのだ。
標準のDVDは3次元構造だが、オーストラリアの研究チームは、さらに2つの次元を追加した。
スウィンバーン工科大のチームは、ナノ粒子(超微細な物質)を使って、スペクトル(色)次元と
偏光次元を加えることに成功した。
研究チームは、色次元を作り出すため、ディスクの表面に金ナノロッドを付着させた。
ナノ粒子は、自らの形状に応じて光に反応する。研究チームはこの性質を利用して、
ディスク上の同じ位置に、さまざまな波長の光で情報を記録することに成功した。
彼らの研究成果は、科学雑誌「Nature」の最新号に掲載されている。
現行のDVDは、レーザーを使って、単一の波長の光でデータを記録する。
偏光次元は、さらに奇抜で、驚くべきものである。オーストラリアの科学者チームが
ディスクに光波を当てた際、光波内の電界の向きが金ナノロッドと整列した。
これによって、研究チームは、さまざまな角度から、さまざまな層の情報を記録することに成功した。
スウィンバーン工科大学マイクロフォトニクスセンターのJames Chun氏は、
「偏光は360度回転させることが可能だ。従って、私たちは0度の偏光でも、
データを記録することに成功した。その上、私たちは、90度の偏光でも、
相互干渉を発生させることなく、別の層の情報を記録できたので、DVDの様に多面構造にしてみる。
現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?」と述べた。
もちろん、ディスクへの書き込み速度など、解決すべき問題はいくつかある。
しかし、研究チーム(サムスンとすでに契約を交わしている)は、この5次元ディスクを
5~10年以内に商品化できると確信している。
ソース:CNETJapan URLリンク(japan.cnet.com)
324:不明なデバイスさん
09/09/21 02:24:08 sSSzApiC
あげ
325:不明なデバイスさん
09/10/05 02:40:01 0nUoPids
TBディスクはいつ出るの?
326:不明なデバイスさん
09/10/27 16:08:09 Ip7S+LYQ
【生物】次世代DVDプレーヤーの開発に、「シャコ」が役立つ可能性 英ブリストル大学
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/10/27(火) 14:55:48 ID:???
次世代DVDプレーヤーの開発に、シャコが役に立つかもしれない―
英ブリストル大学がこのような研究成果を発表した。
同校によると、オーストラリアのグレートバリアリーフに生息するシャコは、
12種類の色を知覚できる最も複雑な視覚システムを持っている。
人間の目が認識できる色はわずか3種類(赤、青、緑)だ。
さらにこのシャコは、さまざまな形の偏光(光波の振動の方向)を識別できるという。
この優れた視覚能力は、シャコが光に敏感な特殊な視覚細胞を持っているためだ。
この細胞は、DVDプレーヤーの光ピックアップなどに使われている 4分の1波長板のような
機能を持ち、シャコの目に光が入ってきたときに直線偏光を円偏光に
(あるいはその逆に)変換できる。電子機器で使われている人工の 4分の1波長板は、
1種類の色に対して機能する傾向があるが、シャコの目は可視スペクトル全体で
ほぼ完ぺきに機能する。
研究論文の主執筆者であるニコラス・ロバート博士は、シャコの目は人間がこれまでに
作り出してきたあらゆるものを上回っており、「見事なまでにシンプル」としている。
シャコの視覚細胞の特徴を人工的に再現することで、より優れた光学デバイスを
開発できるかもしれない。例えば現行の4層とかではなく、20層ぐらいならいいんじゃないか?と同氏は述べている。
この研究成果は10月25日のNature Photonicsに掲載された。
ソース:ITmedia
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www1.uploda.tv)