08/06/07 09:30:59
●よくある質問
Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(help.yahoo.co.jp)
Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
URLリンク(www.tef-room.net)
Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
URLリンク(www.kanonz.com)
URLリンク(iwoky.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp) (無線LANも)
Q: いきなり料金請求された。
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
URLリンク(www.npa.go.jp)
3:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/07 09:31:36
●誘導
特定のプロバイダーに関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
特定のサイトに関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
特定の機器に関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
仕事や業界に関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
セキュリティやウイルスに関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
Windowsに関する質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
初歩的な質問
URLリンク(pc11.2ch.net)
2ちゃんねる自体の質問
URLリンク(etc6.2ch.net)
携帯電話に関する質問
URLリンク(hobby10.2ch.net)
4:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/07 09:32:21 XKZbGG/G
●過去ログ
Part1 スレリンク(hack板)
Part2 スレリンク(hack板)
Part3 スレリンク(hack板)
Part4 スレリンク(hack板)
Part5 スレリンク(hack板)
関連していたスレ
[初心者]ネットワークに関する疑問、質問等[歓迎]
スレリンク(hack板)
5:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/07 09:38:21
! 壺の不具合発生で難民が大量発生中 ! 08/06/07改訂版
(メールやメッセンジャーは繋がるのに、何台かのうち一台だけ。。。などという方)
壺を削除しただけでは駄目です、設定が壺を利用する状態のままになっています
ツール > インターネットオプション > 接続 > LANの設定 > LANにプロキシサーバを使用する
のチェックを外す この設定をしてパソコンが壺を利用する設定で無くなります
ここまでで解決しない人は上記に加えて以下も試してみてください
1.IE > ツール > インターネットオプション >ファイルの削除(オフラインも全部)とクッキーの削除
2.IE > ツール > Web設定のリセット (見当らなければ次へ)
3.コントロールパネル > ネットワーク接続 > ローカル エリア接続 を右クリック > 修復 (見当らなければ次へ)
4.マシン、モデム、ルータの電源を全て落とす(コンセントを抜く)、10分くらい(IPが変わるくらい)
待ってから全部の電源を入れ直し
※ここまでで解決しない人は根本的なネットワーク接続の設定から見直しましょう
(パソコン、ルータを初めて買ってきたときの設定と同じ、全部最初から、(モデム、ルータのLEDステータスの確認も))
これを機に壺の不具合に当たらない(IEのプロキシを替えたりしない)単体の専用ブラウザの
導入を検討しよう、ひとまずは使用者(相談できる人)の多い、Jane Style URLリンク(janestyle.s11.xrea.com)
壺公式不具合情報 URLリンク(tubo.80.kg)
壺公式復旧方法(携帯向け) URLリンク(ula.cc) 壺公式復旧方法 URLリンク(tubo.80.kg)
どうしても現在のまま使いたい人は壺の ad フォルダの削除でもいけるようです(次回起動時に自動再作成)
スレリンク(software板:39番)
再インストール後の不具合、●等の情報は、本スレで話されていますのでそちらへ
【高速?】2ちゃんねるターボ 16壷目
スレリンク(software板)
6:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/07 10:42:54
>>1
∩ ∩ グッジョブ!!
_( ⌒) ∩__ _( ⌒) ∩__
/ /,. ノ ̄\ / .)E) //,. ノ ̄\ / .)E) グッジョブ!!
/i" |/ /|_|i_トi_| / /i"/ /|_|i_トil_| / /
|ii.l / /┃ ┃{ / |ii.l/ /┃ ┃{. / /
|i|i/ / ''' ヮ ''ノ/ |i|i_/''' ヮ''丿i_/
i|/ /j`ニT" / i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ |( ヽ _,.-===、j、
ゞヽ ' '| ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、
. | | \! ::c:: ! :p
. | | }ヽ __ ノ、_ノ グッジョブ!!
/ ノ ノ´
グッジョブ!!
∩
_( ⌒) ∩__
/ /,. ノ ̄\ / .)E)
/i" / /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii.l/ /┃ ┃{. / / < グッジョブ!!
|i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____
i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ _,.-===、j、
ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、
\! ::v:: ! :v
}ヽ __Å ノ、_Å
/ ノ ノ´
7:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/07 23:44:36 99Tawx+r
初心者がスレタイから抜けたら人が居なくなったなw
8:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 02:54:43
見事に過疎ったもんだネ・・・
9:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 13:27:43 Y3pXYXBk
初心者歓迎
10:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 13:39:47
>>1
_∩ グッジョブ!!
グッジョブ!! /( ⌒) ̄\ ∩___
/ ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ グッジョブ!!
i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
_n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
\\リ i `フ l´il l|( ヽー、- く .ノリ i`フ i_"il l| n
ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ .:o:. Y ..:oヽ二⌒ \_レ( E)
c':. ! :c:: }ノ ヽ、__人 ノ Y .::o:ヽ ..:p/
`ー'`ー‐く ) ハ ! !、_ ノ、_ノ
} ハ ヽ ,.' j イ ) ハ!
/ ` ! { `Y 〈 / , !
! Y´ / ヽ ヽ \ { `Y ノ
11:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 14:08:44
質問です。
馬鹿ハブにPCを二台接続し、それぞれにIPを割り振った場合、
通信をすることは可能ですか?
[PC]----[HAB]----[PC]
192.168.0.1 192.168.0.2
同セグメントの場合はできそうな気がしたのですが、
こういう場合でもルータ等によるルーティングが必要ですか?
telnetやssh、リモートデスクトップによる通信を考えています。
12:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 14:12:24
ネタ餌乙
13:ちんぽ剥き出し(武将) ◆360jPyDFno
08/06/08 14:14:37
>>11
その必要はないでござる。各々のPC同士で相互に伝令致すことができるでござる。
14:11
08/06/08 15:12:21
質問の仕方が悪かったです。
申し訳ございません。
HABに3台以上のPCを接続することを想定しています。
簡略化のために、2台として聞いてしまいました。
この場合は、それぞれにIPアドレスを割り振れば相互に通信が可能で、
HAB-PC間はストレートケーブルで接続すればよいという認識であっていますか?
15:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/08 15:16:21
>>14
共有設定しないと刎ねられないか?
16: ◆jy2j5V31aw
08/06/08 15:30:44
>>14
それぞれのPCで 同じネットワークアドレスを使っている限りはそのとおり。
17:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/09 08:08:30
ファイルをDLしてると途中で止まるんだけど原因はなんでしょ
rapidshareとかで100Mくらいのでかいファイルを落としてると途中で止まってそこから進まなくなるんだよね
たまーに再開したりするけど、殆どは止まったまま動かなくなる
問題なくDL出来るときもあるんだけど結構な頻度で途中で止まる
ここで質問するべきか迷ったけどわかる人いたら教えておくれ
ブラウザIE
使用回線:ADSL
OS vista
18:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/09 09:46:05
>>17
DLソフト何使ってる?
IEなどブラウザだと特定回数DLが止まると処理を中止する
19:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/09 13:04:21
浸かってない
デフォのままだす
regetを入れようか迷ってるけど
20:sage
08/06/10 02:34:55
会社のサーバが動いているかどうか確認するために、自宅のサーバからsnmpwalkしようと思うんだけど、危険かな?
snmpってデータのやりとりって暗号化されてるの?
21:hoge
08/06/10 03:12:33
>>20
暗号化などない
というか、TCPのサービスだったらtelnetでポート叩いた方が早くないか
22:fuga
08/06/10 03:15:11
>>17
転送量制限の可能性に1票
23:ネット初心者
08/06/10 03:48:05 38Ck8lMW
無線ネットワークの質問
症状:2日ほど前から通信速度がとても遅くなった
状態:利用できる「ワイヤーレス ネットワークの表示」を開けると、3日前には無かったネットワークがある。
そのネットワークは自宅の無線ネットワーク(電波マーク1本)よりシグナルが強い(電波マーク5本)
たぶん引っ越してきた家のだと思う。
干渉して繋がり難いから、通信速度が低下したのでしょうか?
24:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/10 09:02:15
>>20
P2Pで繋いでなら
P2Pで暗号化可能だけど
通常のSNMPって暗号化されてない
生存確認だけならpingでも言いと思う
会社のサーバならFWも間にあるだろうし
やりたい事まとめて全体を見直す事お勧め
後セキュリティーと使いやすさは反比例
>>23
可能性は高い
chが重なってると思うから変えると良いよ
最近の製品はch重なると自動的に変えた気がするが
25:困ってます
08/06/10 22:20:14 DYBjohVC
インターネットエクスプロラー6使用してます
ウインドウズXPで
東芝ダイナブック ノートパソコン使用です
ある日ネット見ていたら、突然開けなくなり
サーバーが見つかりませんとエラーがでるようになりました
メッセージは
サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
Internet Explorer
です。
お気に入りで登録したサイトをクリックすると、アドレスまではでますが
画面が全くでてきません。
ネットスケープももう何年も前に使用していますが、そちらは閲覧できています
原因はなにでしょうか?
26:困ってます
08/06/10 22:23:36 DYBjohVC
あー>>5のところを試してみたら
画面でてきましたびっくりです
さすが2ちゃん
ありがとうございました
壷消してたけどそういうことだったのですね
悪い壷ですね
一週間悩み続けてました
27:
08/06/10 23:40:16
携帯からすみません。下記の様な構成で端末Aが何かしらのウイルス感染した場合、端末Bに(もしくは逆に)感染する可能性はあるのでしょうか?
ネットワークプリンタ
| |
USB LAN
| |
端末A |
| 端末B
インターネット |
イントラネット
ネットワークプリンタはハブやスイッチの代わりにはならず、端末Aと端末B間は通信出来ない(よって感染も起こり得ない?)という認識で良いのでしょうか?
ご教授お願いします。
28:ちんぽ剥き出し(町奉行) ◆360jPyDFno
08/06/10 23:47:14
>>27
左様、感染なぞしない。安心致せぃ
29:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/10 23:50:00
>>27
ネットワーク的に分離されててもUSBメモリとかフロッピー(まだ使ってるとこあるのか?)とかで
データをやり取りする事があった場合に、くっついて来る可能性はある。
30:27
08/06/11 00:06:07
イントラ端末と外部媒体を使ってやり取りする事はありませんので、安心してこの構成にする事が出来そうです。
>>28、29
お二方共、即レス頂きありがとうございました。
31:_
08/06/11 00:06:10
当方ノートPCなんだけどIP固定しようとインターネット プロトコル(TCP/IP)のプロパティを押すと、
以下のダイアログが出るんだがどうすればいいだろう。
TCP/IP を構成するには、ネットワーク アダプタカードをインストールし、有効にしてください。
32:IPアドレスの変更について
08/06/11 00:51:25
・PC環境 :WinXP home SP2
・回線環境KDDI:KDDI光プラス(マンションコース)の光プラスネットDION
・ルータとモデム:「Aterm BL170HV」「MegaBitGear VTE5030」
・状況 :プロキシサーバーを使用したい。(グローバルIPアドレスを変更したい。)
・やったこと :モデムとルータ、PCの電源を落としコンセントの抜き差しをしましたが変わりませんでした。
どうかご教授お願い致します。
33:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 01:21:45
>>32
串ソフト使う
34:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 03:46:09
>>32
URLリンク(www.cybersyndrome.net)
35:いたづらはいやづら
08/06/11 04:35:44
>>32
やりたいこととやったことの関連性が無い
36:fuga
08/06/11 07:11:31
>マンションコース
そら、かわらんだろうなぁ
37:32
08/06/11 11:03:19
>>33-36様
助言ありがとうございます。
>>34様のHPを参照して試したところ、
無事にプロクシサーバーを使用してIPアドレスが変更できました。
ありがとうございました!
38:たけのこ侍
08/06/11 18:02:52 UzKnUdwl
質問です。
用語とか全く分からないので簡単に教えて欲しいのですが、
特定の個人のネット履歴って、外部から不正アクセスで閲覧出来たりとかするんですか?
ファイアウォール付いてるMacとかのでも結構簡単に見れるんですか?
39:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 18:27:29
>>38
> 特定の個人のネット履歴って、外部から不正アクセスで閲覧出来たりとかするんですか?
できる。
> ファイアウォール付いてるMacとかのでも結構簡単に見れるんですか?
簡単じゃない。
40:NE見習い
08/06/11 18:51:08 AS4+f1uo
ポートを開けるという仕組みはわかりますが、ポート0というものがわかりません。
ポート0ってどういう仕組みなんですか?
41:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 18:57:01
通信相手とガラス窓で隔たれていると仮定する。
マドの鍵を開けて直接話すのが、『ポートを開放している』という事。
マドを開けずにジェスチャーでやりとりするのが『ポート0』という事。
ものすごく乱暴で簡単に言うとこんな感じ。
42:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 19:58:08
>>40
ポート0はちゃんと確立した用語じゃないから、状況や人によって意味が異なる
43:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 22:01:08
現在はCATVのモデムだけで繋いでますがルータをかませると単純に速度が上がるのでしょうか?
それとも複数のPCでネットを利用するためだけのものなのでしょうか?
44:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 22:09:20
>>43
1台だけで利用するなら速度は変わらない
45:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/11 22:10:21
>>44
素早い回答ありがとうございます
全体的に速度が遅いのが不満ではありますが我慢します
46:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 01:41:51
>>45
1台だけだと速度は上がるどころか、微妙にだけど下がるよ。
47:初心者
08/06/12 02:32:32 Y5hF2NIT
携帯からすみません。
昨日からInternetExplorerをクリックしても、画面が一秒で消えてしまうんです。
開かなくなる前、グーグルのツールバーをダウンロードしてから トップページがヤフーからグーグルに変わってしまったんです。
対処法など わかる方いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
48:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 03:08:25
>>46
理論上は下がらないけど
やっぱり実測すると下がるのかしら
49:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 03:10:07
>>47
IEを再インスコ、もしくは>>1
50:すいません…
08/06/12 11:29:32
携帯から失礼します。
初心者ですがお願いいたします。昨日の19時頃からネットが繋がらなくなりました。
設定など何もいじってないので、プロバイダの回線が逝ってるだけかもしれませんが
一晩以上なおらないなんてありえますか?
ちなみにプロバイダはSo-netADSL、OSはWindowsXP、モデムはWD-735GVです。
51:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 11:44:05
>>50
ここに来るの大抵初心者だからわざわざ初心者ってアピールしないでいいよ('A`)
プロバイダの回線が逝ってると思うならなぜまずプロバイダに電話して確認しない?
それくらいやってからこいカス
52:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 11:48:23
>>50
モデムの再起動(コンセントをはずして暫く時間をおいてから電源を入れる)
駄目だったらプロバイダに電話!
53:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 11:57:51
>>50
地方なら十分ありえる
54:50
08/06/12 12:07:11
皆さんありがとうございます。
プロバイダに電話したかったんですが繋がらなくなったのがサポセンの受付終了時間だったうえに
今日早朝から家を出たので電話出来ず今にいたってしまいました。
あと都内23区です。
とりあえず今日夕方には帰れると思うので一度電源抜いてみます。
55:うんちまん
08/06/12 13:25:41 fspeINiy
社内ネットワークに繋がらないんですが、解決できるようなサイト等を教えてください。
上の所は見たけどダメでした。
56:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 13:33:47
>>55
管理者に相談しろ。
もしお前が管理者なら、今すぐ辞めて外注しろ。
57:飛んで火に入る夏の名無し
08/06/12 14:19:53 833V+D3Y
野郎ども、こんにちは。
携帯からアクセスしています。ワイファイで遊ぼうと思い、無線ルーターのAOSSボタンを押したらネットワーク先が変わってしまいました。
NEPキーとかネットワークキーの入力とか、ネットワークに関する知識は皆無なのでご指導して頂けると助かります。
ちょっとした好奇心がこんな事になるんだもん。自分が嫌になりましたよ
普段はインターネットを利用して仕事をしているんですが、これじゃ仕事はもう無理かな。
58:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/12 15:02:30
Wi-Fi
WEPキー
59:ちんぽ剥き出し ◆360jPyDFno
08/06/12 21:45:31
>>57
> 普段はインターネットを利用して仕事をしているんですが、これじゃ仕事はもう無理かな。
ですね
60:sage
08/06/13 00:41:53
フレッツでモデムとルーターの一体機をレンタルしています。グローバルを1個もらって、外部からリモートデスクトップで
接続したいです。けど、ルーターでプリンターとTVを接続していてDHCPでローカルにされてグローバルでリモートで接続できません。
サーバーを挟むとかリモートデスクトップのソフトを買うとかじゃなく別な方法はありますか?ルーターはVDSL RV-230SEです。
どうぢたらいいでしょうか。。
61:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 12:23:18
>>60
外部からの特定のポート番号にアクセスが来た際に
どの機器に転送するかの設定が必要
その設定項目名前はルータの機種によって違うけど
「ポートフォワーディング」とか「バーチャルサーバ」とか「アドレス変換」とか
って感じの名前なんでそんな感じの項目ない?
リモートデスクトップのポート番号は3389なんで
ポート番号3389宛のアクセスをPCに転送する設定にしなければいけない
つか、それ以前にそのPCはリモートデスクトップに対応してる?
XPならproじゃなきゃだめ。vistaは知らない
対応してなければその手のツールを使おう。フリーもある。
あと、proでも設定が必要。
62:名無し
08/06/13 12:32:42
携帯からですいませんが質問です。
ホームネットワークで5台くらいPCをハブで繋いでいるんですが
AのPC内のa~cフォルダを共有にして
BのPCがaフォルダだけ閲覧可能
CのPCがbフォルダだけ閲覧可能
以下……
のように特定のPCとだけ共有フォルダを設けることは可能でしょうか?
63:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 14:06:19
可能
64:教えてちょ!
08/06/13 18:42:24 4TTFa+dl
会社のnw管理者が特定のローカルpcからの外部サーバアクセスを禁止にしちゃいました。
誰か突破方法を教えてください。お願いします。
65:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 18:46:10
エアーエッジ
66:教えてちょ!
08/06/13 18:57:01 4TTFa+dl
>>65
申し訳ないです。
それやってもだめなんです。
偏屈なんですわ。管理者さんが
要するに突破できる門ならやってみろ的な人でマジでレスお願いします。
串とかある程度の知識はありますがローカルIPの偽装やMACアドレスの偽装は
わからないです。
67:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 19:00:34
AirH" でもだめだって?
ECM装置でも設置してあるかのよww
68:教えてちょ!
08/06/13 19:03:33 4TTFa+dl
>>67
違います。
そういう簡単な方法でネットみんなって事です。
69:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 19:06:23
複雑にすればいいのか。
じゃあこれならどうだ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
70:t
08/06/13 19:21:47 KoXVt61P
fw破れなきゃ意味ねェ
71:t
08/06/13 21:24:27 AW/Jxbw5
MACアドレスの偽装は簡単だろ
がローカルipなんて変えれんのか?
72:t
08/06/13 21:25:20 AW/Jxbw5
↑偽装だぞ。
できねぇかなぁ?
73:親指P
08/06/13 21:26:33
NAT、踏台、袖の下
74:P
08/06/13 21:28:11
>>72
偽装するのはいいが、ARPはどうするのだ
75:pip
08/06/13 21:52:01 ViZx+Xkz
今寮に住んでるんだけど、寮のネットのファイアーウォールのせいでskypeができないんです
俺はmacをつかってるんだがどうにかならないかなぁ
無知で申し訳ないがお願いします
76:a
08/06/13 21:56:04
>>75
ならん。
寮でウィルスとかハックとかされないようにしてくれてるんだろ。
その好意を無駄にするな。
77:pip(75)
08/06/13 22:04:12 ctJmX8N9
まぁそう言われるのも分からん事も無いのですが、実は今海外にいるので電話代が馬鹿にならない
でも管理者はmsnなどとまとめてブロックして、説明しても聞く耳を持たない状況で・・・
知り合いはYour Freedomというのでファイアーウォールを通ってるみたいなのですが、mac版はいまいちうまく動作しなくいみたいです。
78:b
08/06/13 22:07:34
>>77
海外なら尚更だろうよ。
もし仮になにかを使ってブロック解除して問題が起きた時、
寮とか大家さんだけじゃ済まないことになりそうなのが目に見えてる。
あんた1人のせいで日本人のイメージも落としかねない。
79:pip(75)
08/06/13 22:12:14 ctJmX8N9
愚問を失礼いたしました
自分でなんとか勉強してやってみます
それでもダメならそのうちまたくるかもしれませんが、w
あとおそらく同一人物のa,bさん 早いレスたすかりました。
80:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/13 22:16:47
迂回する方法は色々あるけどね、
詳細がわからないことには対処のしようがない。
81:62
08/06/13 22:17:05
>>63
なんとかいじってみたが
他のPCでもフォルダが見えてしまうので
できればやり方を教えて欲しいのですが
82:P!
08/06/13 23:05:47
URLリンク(support.microsoft.com)
83:t
08/06/13 23:56:20 AW/Jxbw5
>>74
わかんないっす。
ローカルで流れてるmacaddress捕まえて成りすまし、ローカルipも適当に
捕まえて成りすましじゃ無理か?
84:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 00:18:53
MACアドレスが変更できるNICもあるしな
85:おっとっと夏だぜ
08/06/14 00:26:29
PLCアダプタで配線まわりがスッキリらしいですけど、
結局はPLCアダプタとPC間は有線になるわけですよね?
86:plcd
08/06/14 02:31:51
んだ
87:Pugya
08/06/14 07:34:14
>>83
つないでるのはスイッチだろ?
今時コリジョンドメインがあるのかぇ
おそらくセグメント単位で封じられたんだろうし、
アドレス重複したら、重複相手に障害が起きてすぐバレるぞ
可能な機器ならARPテーブル参照して、どのポートのPCか
わかることもある(つーかわかった)
>84
冗長化に使う場合もあるしな
88:t
08/06/14 10:20:49 KGpFGBRf
>>87
確かにそうなんすよ。
話がそれるんすけど、バレるバレないは別にしてルートのid pass奪う方法ないっすかねぇ。
当然、認証失敗回数制限ありっす
89:sage
08/06/14 11:56:43
>>88
デフォゲにテルネットでログインしてコンフィグ書き換え
90:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 12:09:53
おまえら頭いいよな
91:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 12:10:19
俺には負けると思うけど・・
92:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 12:17:12
人間の7~8割はそう思っている。
93:名無しオンライン
08/06/14 13:30:25
果たしてこっちで聞いていいのかどうかあやしいですが、
こっちの板に来るのは初めてで場所が分からないのでお願いしちゃいます
○ 環境
OS:WinXP SP2
ブラウザ:IE6
回線:マンションタイプの光、イーサネット形式、プロバはJ-Flash
○ 症状
数日前から夜の時間帯(20時~25時くらい)になると、
インターネットのレスポンスが極端に悪くなります。
例えばブラウザでWebページを開こうとすると、数秒応答待ちになった後に
やっと接続されてページを読み込み始めるんですが、
それでも全てのDLが完了するのに時間がかかりすぎます
それ以外の時間帯は特に問題はなく、瞬時に応答行われます
知り合いに聞いてみたところ、
「パケットが詰まってるとそうなるよね」
と言われたんですが、何故こんな現象が起こるのか分からないので質問させて頂きました
夜中に他の部屋の住人がP2Pで帯域むさぼってるんですかね!
94:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 13:36:41
確かに24時前後はネットワークが一番混む時間帯ではある。
tracertあたりで、どの部分が込んでるか分かるかな?
95:64878
08/06/14 13:38:45
>>93
そりゃマンションタイプなら使ってる人が多ければ多いほど回線を分け合うから
夜は昼間に比べて遅くなるのは当たり前。
数秒応答待ちってのはウィルスバスター等で
PCのスペックがキツキツな気がするけどね。
96:名無しオンライン
08/06/14 13:51:24
>>94
初めて見た単語なのでちょっと調べてみました
という事は、問題の時間帯にtracertを試してみればいいのかな?
それまでに余裕がありそうなので、tracertについてもう少し勉強しておきます
>>95
特にPCそのものが不調という訳では無いと思うんだ
PCはもう5-6年前の型だけど、スペックがそこまで貧相な訳でもない
今の時間は全く問題なくネットが出来るけど、夜になると急にそれが悪くなるから。
97:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 13:53:24
>>96
とりあえず昼と夜の回線速度計測してみてよ
回線速度でググレば一瞬ででるからさ
98:名無しオンライン
08/06/14 14:00:34
URLリンク(www.musen-lan.com)
とりあえずここで計測してみました
○下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 21284.558kbps(21.284Mbps) 2660.44kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 16476.677kbps(16.476Mbps) 2058.9kB/sec
推定転送速度: 21284.558kbps(21.284Mbps) 2660.44kB/sec
○上り
データ転送速度 20.20Mbps (2.52MB/sec)
アップロードデータ容量 1000kB
アップロードに要した時間 0.396秒
昨日の晩、まさに問題の時間帯にここで計測していたのでその時の様子だけ。
細かい数字は記録してないので分からないですが、
明らかに下りの挙動がおかしかったのだけ覚えてます
今は申し分無い速度がでてますが、その時は2~3桁くらい遅い数字が出てました
99:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 14:04:12
>>98
早い検証さんくす。
2~3桁遅いってそれは異常だぞ…?
今晩是非もう一度計測してここに貼り付けて欲しい。
もしそれが本当なら個人的に非常に興味深い。
いくら光マンションコースでもそこまで極端に遅くなることはないと思うんだけどなぁ。
100:名無しオンライン
08/06/14 14:21:17
>>99
記憶が曖昧で申し訳ないんですが、確かにそれくらい遅い数字でした
おそらくこのサイトの方式は、転送に要する時間のみの計測ではなく
速度計測の作業全体に要する時間で算出しているせいじゃないかな、と思ってます
転送そのものにかかる時間も今と比べると極端に遅いんですが、
とにかく応答の待ち時間みたいなものが酷かったです
例えば「....に接続しています」の表示で数秒、長いときは10秒ほど待たされます
MSNのメッセンジャーで複数の人と会話してる場合で例えると、
自分の発言がチャット窓に反映されるまでに数秒かかるんです
酷い時は、メンバーの発言が、その発言のタイミングでこちらに反映されず、
数秒経った後に一斉にこちらに反映されてしまうという。
(水が堰を切ったように流れるようなイメージ)でどばっと表示されます
とりあえず土日でプロバのサポセンにも電話出来ないので、
こちらで何か解決策が得られたらな、と思います
ちょっと出かける用事があるので、また夜にお邪魔しにきますね
101:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 19:07:34
質問です。
L3スイッチにポートVLANでセグメントを2つ設定し、
有線(10BASE-5)で各フロアに端末を繋げています。
片方のセグメントAは一つのポートで対応しており、
もう片方のセグメントBは複数のポートで対応しています。
セグメントAが設定されているポートの配下には親のL2スイッチが1台、
更に子のL2スイッチが複数台設置されており、その先にが数十台繋がっているのですが、
このセグメントAの数十台の端末を無線化する事は可能なのでしょうか?
ネットワークの知識に疎いので上記の様に長ったらしく書きましたが、要は
L3スイッチ→L2スイッチ→端末 の構成を、
L3スイッチ→無線機器 -- 端末
(→は有線、 -- は無線)
の様に変更可能でしょうか?また、上記の様な役割をする無線のL2スイッチはあるのでしょうか?
また、構成変更が可能な場合、L3スイッチ側の設定を変更したり、と言った手間はかかるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、教えて頂けましたら幸いです。
102:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 21:52:31
_j^⌒ヽ=、_r─、.
/: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
/: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
{: : : : : : : : : /´ ``ー-、: : : : : : : :j
|: : : : : : : / `ヽ: : : : : |
f: : : : : : 彳 、: : : : :}
|:,._: : : / __ |: : : :/
!f´ヽ.: ト、 `ー-、 i: : :/
{ l=7:j ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
ヽ `. | ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
トl `-____.ノ 代 ` ´ fノ'
レ| ( .ヽ`ー--'/
_ト .: .:.`:.l´:. . .. /
__ /|,-、 `ーニニY=、,. /
! ヽ. / !__jヽ `ー‐ ' /
_,ハ j. | 1 \_`_ ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i ` ̄ ̄ /|`, ヽ``ヽ
103:あ
08/06/14 22:14:12 ZL5lWoCR
携帯から質問すみません。今まで普通にネットが見れてたんですが、今日突然INTERENET EXPLORERではこのページは表示できませんとでまして、ネットが見れないんですが…なぜなんでしょうか…画面が固まり強制終了したのが原因ですかね…解決方法を教えて下さい。お願いします。
104:435354
08/06/14 22:19:33
>>103
もっと詳しい状況書いて。
何をしたら画面が固まったんだ?
それくらいないとわかんないよ
105:あ
08/06/14 22:32:01 ZL5lWoCR
すみません。ネットを見てたらきゅうに画面が固まり強制終了してもう一度PCをつけてネットを見ようとしたらページは表示できませんとでました…
メールの送受信などはできますし、ブロードバンド接続は問題なく繋がります。インターネットだけが見れないんです…よろしくお願いします。
106:P
08/06/14 22:45:45
>>101
ポートでしょ
可能も何も、そこに無線のブリッジをぶら下げればいいんじゃないの
タグでやってんなら、面倒だけど
107:P#
08/06/14 22:55:33
>>105
SMTP/POP3はインターネッツじゃねぃのかw
とりあえず、
・特定のページだけが見えないor Yahoo/googleあたりはおk なのか
・Pingで"www.l.google.com. "はおk?、"66.249.89.99"はおk?
ぐらいはやっとこうか
108:保守
08/06/14 23:00:06 oHalxYMI
URLリンク(www.kenkou.med.pref.kochi.lg.jp) goodsite!!
109:あ
08/06/14 23:04:20 ZL5lWoCR
>>107
ありがとうございます。レス頂いたページも他のページもYahooもGoogleもすべてページを表示できませんになります…
一体なんなんでしょうか…
110:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 23:36:33
質問させて下さい
現在ADSLで7年程前から環境が変わっておらず、PCにNTTからのモデムを繋いでいる状況です。
今度PCを変えるのでその際にルータを導入しようと検討中なのですが
今ひとつ接続関連がわかりません。
ADSL回線→ADSLスプリッター→ADSLモデム→(LANケーブルにて)PCに接続なのですが
ルータを扱っている会社のHPを見ると モデム→ルータ(有線)→PCとなっており
ルータを挟むのはわかるのですが、モデムに関しては変える必要はないのでしょうか?
幾分7年も前のものですし、古いモデムが速度の足を引っ張るような事にならないのか心配です。
どうかよろしくお願いします。
111:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 23:45:08
>>110
MV系のモデムならルーターが必要
SV系のモデムならハブでOK
速度に関しては回線のボトルネックの方が先に来る
112:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/14 23:55:20
>>111
早速の返答ありがとうございます
速度に関してはモデムが問題にはならないのですね。
基地局から遠く損失も大きいのでこれ以上下がらないか少々不安でした。
モデムが故障しない限りモデムを変える必要もなさそうなので
ルーターのみ選びたいと思います。
どうもありがとう御座いました。
113:名無しオンライン
08/06/15 00:05:11
>>93です
今か今かと待ち構えていたんですが、
どういう訳か今日は調子がいい・・・・orz
このまま直った!と言い切る事は出来ないと思うので、
また症状が現れた時に測定を試みたいと思いますー
114:1
08/06/15 11:41:52
急にインターネットの接続ができなくなってしまいました。
ニフティで光だと思います。
接続は直接?する方法です。
よくわからないのですが、解決できる方法があればアドバイスください…
115:fv
08/06/15 12:05:58
質問する人さ、ちゃんとテンプレ使えよ
初心者だからって>>1すら読まない人には誰だって教える気はないぞ。
116:>>31
08/06/15 12:43:13
>>31
俺も同じ。windows2000。
少なくとも4月中頃は普通に扱えてたと思うんだけど。
とりあえずコマンドプロンプトで netsh コマンド関連を試してみたんだけど
例えば構成を表示させようと
netsh interface ip dump
と入力すると
インターフェイス {xxxx-xxxx-xxxxx... } の構成を取得するときに、エラーが発生しました。
と表示されたりする。
こうしてネットには繋げてるので、一応実害は無さげなんだけど
でも以前からプロバイダの野郎のDNSの応答が遅い時があって、ローカルでBINDを導入しようとしたのに
これじゃ設定できないよ。。。
117:kei
08/06/15 12:57:28
windows xpを使っているのですが、無線LANの設定方法がわからず
ワイヤレスネットワークセットアップウィザードというものを設定したところ
有線でつないでいるときにぷつぷつ回線が切れるようになってしまいました。。
(そもそも上記のウィザードが何なのかよく分かりません…。)
そこで上記の登録したネットワークを削除したいのですがどこで削除すればいいのか
分かりません。再度ウィザードをクリックしても追加のみでネットワーク接続
の一覧にも出てきません。無知な質問で大変申し訳ありませんが
ご存知の方ご教示頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
118:12
08/06/15 13:28:06
>>117
ググレ。あなたが文中で使ってる言葉2語を使ってググったら一発で出て来たぞ。
119:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/15 14:04:56
hostsを編集しないと見れないサイトってある?
120:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/15 15:03:32
>>117
ヒント:ネットワーク 削除
121:助けて
08/06/15 19:28:06
CPUが100%になりインターネットへの接続ができなくなってしまいました。
調べてみるとsvchostというもののせいのようなのですが、解決方法わかるかたいますか?
ググってもはっきりした解決方法までなくて…
122:ななしさん
08/06/15 19:45:27
ネットワークの接続速度確認にはradish等のサイトで測定するのが有名ですが、
宅内ネットワークの速度確認等はどのように行えばよろしいですか?
現在NTT西光プレミアム OCN
上流にCTUがあり、そこにIODATAのGigabit HUBを接続、経由し6台のPCに接続しています。
123:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/16 11:31:17
>>119
DNSに登録されてないのに
リンク先が名前のサイト
(めったに無いが)
>>121
svchostはWindows標準のネットワーク系のプログラム
通常でも極稀に100%使うが
長く100%が続くならウィルス感染を疑った方が良い
>>122
1Gぐらいのファイルをコピーして計算しても良い
フリーのツールを利用しても良い
検索すれば出てくる
Windowsファイル転送の場合、レジストリ変えないと
最大速度が制限されてたかと(SPで変わったかな?)
124:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/16 16:42:17
回線 Bフレッツマンションタイプ
ルーター NEC AtermWR8500N (PA-WR8500N)(たぶんこれ)
HUB バッファロー
GigaスイッチングHub 16ポート
LSW2-GT-16NSRR
ドコモのホームUを導入しようとしていたのですが
無線の入りが悪いためルータだけを隣室(5mくらい)に
移動したところ有線が全て繋がらなくなります。
ルータを戻すと繋がるのです。
PCは全て有線で繋げてあります。
ONUとルータの距離離してしまうと
繋がらない&繋がりにくいとかあるのでしょうか?
125:自力でLAN埋め込み
08/06/16 16:53:22 iqwh1y9Y
質問です。
現在イーサネット埋め込み配線に挑戦しているのですが、
LANコンセント(壁面LAN端子)が何度やっても繋がりません。
具体的にはケーブルの一方はRJ-45端子で、もう一方がLANコンセントになってます。
RJ-45端子の整端が成功していることは確認しました。
LANケーブルはB配線なので、LANコンセントも図の通りBに結線しましたが、繋がりませんでした。
(LANコンセント側をAにしてもダメでした。)
何度やってもダメなので、根本的に何か間違ってるのかもしれません。
ケーブル、RJ-45端子、LANコンセントすべてカテゴリー6製品です。
126:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/16 19:23:11
>>124
現在のネットワーク構成と目的のネットワーク構成を詳しく書いて下さい。
>>125
参考にしてる図が何か分かんないけど
クロス結線とストレート結線を間違えてるとか
ピン番号を逆にしてるとか。
テスターで導通しらべてみた?
127:101
08/06/16 22:38:43
>>106
遅レスですがお答え頂きありがとうございました。
教えて君で申し訳ありませんが、60~100台程接続可能な業務用の無線ブリッジ等でオススメ品、
もしくはココはやめとけ、といったメーカーはありますでしょうか?
128:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/17 00:23:13
124です。
自己解決しました。ONU→ルータ間のLANケーブルが原因でした。
フラットケーブルだったのを普通のケーブルに変更して
繋ぎなおしたら一発でつながりました。ノイズのせいだったようです。
5mくらいしか離れてないのにノイズとかあるんですね。。
フラットケーブルは使っちゃいかん!て言われましたヽ(´Д`;)ノ
126さん、ありがとうございました。
129:うん
08/06/17 02:00:35
>>128
どうしてもフラットじゃないとだめなんだったら、
CAT6Eのフラットケーブルを使えばましかもわからん。
後はノイズを撒き散らそうな機材の傍を通ってるところだけ、
アルミホイルでコーティングという原始的な方法で若干ましになったり。
130:Pっ!
08/06/17 22:59:33
>>127
くぉら!
せめて、チャンネル別にするとかっ!
いくらスペクトラム拡散だっつーても、限られた区画で電波がそこまで密集してる状況は
規格策定した人の想定外じゃねーかな
単純なゲートウェイと見ても、いろいろ無理があるような
せいぜい20単位で分けるべきじゃないかな~
131:P~
08/06/17 23:08:19
>>129
アースの無いシールドは単なる電磁受信体になる場合もあるなぁ
撚り対による相殺効果は馬鹿にできなくて、無知のSTPよりUTPってこともある
132:p
08/06/17 23:13:50
>>126
配色で分かるべ
133:無線LAN
08/06/17 23:39:53
質問です。
なんかPS3でオンラインやってたらいきなり回線が切れて「ドメインネームシステムが停止している可能性があります」って出たんですけど、どう対処すればいいかわかりません。
誰か教えて下さい。お願いします
134:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/17 23:44:22
>>133
十中八九、プロバイダの回線障害だろ
135:無線LAN
08/06/17 23:45:45
>>134
とゆうと、黙ってればそのうち治るってことですか?
136:nanasi
08/06/18 09:47:50
~→[ルーター]→[ルーター]→自分のパソコン
\もう1台のパソコンとか
ルーターからルーターにつなげて、2番目のルーターから俺のパソコンにつなげているんだが、ネットに接続されてからすこし立つと切断されてしまう
接続が切断されないようにしたいのですが、どうすればいいですか?
OS windowsXP pro SP2
ルーター1 PR200
ルータ2 coregaと書いてあります、無線ラン兼用の奴です
137:2
08/06/18 09:51:37
>>136
いいこと思いついた。
俺の中でションベンしろ。
138:たまぐすく
08/06/18 10:26:45
>>136
まず状況を整理しよう。
「切断」されるのは「俺のパソコン」だけ? それとも他のパソコンとかも?
あとは、何を見て「切断」されていると判断したの?
139:nanasi
08/06/18 10:29:03
>>138
俺のパソコンだけです
スカイプ、メッセンジャー、IEなど接続できなくなったりしたので
140:ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno
08/06/18 13:01:02 a3bn0/tz
>>139
俺のパソコンに繋げとる俺のルーターを俺のちんぽと尻を
擦りながら電源切って再起動掛けることによって正常になるだろう。
141:nanasi
08/06/18 13:02:39
>>140
でもそれはちんぽであってべつにちんぽがちんぽというわけじゃないんです
142:たまぐすく
08/06/18 13:29:40
p2pなソフトとか動かしてないか?
ルータの機種や設定によっては耐えきれずに死んでしまうことがあるが。
143:nanasi
08/06/18 13:30:48
>>142
起動しているとすればスカイプ…
144:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/18 14:37:24
age
145:P子
08/06/18 20:56:34
なんで二台もルータがあるのかよくわかんないけど
基本で言えばPCつなぎ換えてみるのが一番切り分け早いかと。
それで「俺のPC」がOKだったら「俺のPC」に直結してたルータの問題、
それでもNGなら取り敢えず「俺のPC」側の問題ってとこまではハッキリするんなじゃない?
146:127
08/06/18 22:26:09
>>130
1室にまとめて数十台ある訳ではなく、
同建屋の7~8部屋で一部屋辺り10台前後あるですが、
各部屋に無線ブリッジの無線子機?を設置すれば問題ないでしょうか?
-- 部屋A 無線子機 PC数台
L3→無線ブリッジ親 -- 部屋B 無線子機 PC数台
-- 部屋C 無線子機 PC数台
↑こんな感じでOK?
どんな機器を導入したら良いのかさっぱりわからない…orz
147:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/18 23:50:08
3ハンドシェイクにおいてクライアント側が予めサーバが返してくるACKを予測できないものか教えてください
TCP接続でクライアントがSYNを送信
サーバがSYNとACKを送り返す
この時どのようなACKが返答されるのか予測しておくことはできませんか?
148:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/18 23:55:18
>>147
無理
この仕組みを悪用したクラックも存在する
149:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/18 23:55:29
>>147
予測することに意味があるの?
150:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:13:13
>>148
>>149
レスありがとうございます
もうひとつ初歩的な質問させてください
telnet接続でhttpポート80番の接続できますか?
151:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:23:58
>>150
できるに決まってっしょ
152:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:28:12
>>151
レスありがとうございます
混み合ってるサイトに接続させるのには有効でしょうか?
どうすれば接続できるのか模索してるところなんです
153:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:36:34
>>152
たとえばだけど
telnet_yahoo.co.jp_80↓
get_/_http1.1↓
↓
って打つとHTMLページが返ってくる
注)↓ はエンターキーを押すって意味ね。
注)_ (アンダーライン)は スペース(空白)を入力するって意味です
注)get / http1.1 は入力が表示されないから勘で間違わないように打つ
相手サーバに迷惑にならないようにしましょう
154:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:52:27
>>153さん
詳しくありがとうございます
telnet接続は混み合ってるとか関係なく接続できるものなのでしょうか?
聞いてばかりですいません
夜も遅くなってきましたので
また機会があればお返事下さい
本日はありがとうございました
155:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 00:57:14
max数設定が鯖側にある
156:※
08/06/19 01:00:39
>>154
telnet もWEBブラウザも基本は一緒。
teknetだからとかブラウザだからとかはない。
混んでいればつながりにくいし、すいていれば容易につながるでしょう。
後は相手の環境次第ですね。
もちろん意図的に接続を拒否している場合はあるだろうけど。
WEBブラウザでも>>153と基本同じ事してます。
実際はget_/_http1.1↓のあとにもいっぱい付くけどね。
最小限の動作とするとこんな感じになるってこと。
オヤスミなさいませ♪
157:(*v_v*)zzZ
08/06/19 12:19:33
>>156
おまえ女だろ?
158:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 13:50:28
>>157
ぅぉぉぉー ヽ( ゚д゚)ノヽ(゚д゚ )ノ ぅぉぉぉー
先生をいじめる奴は僕が相手するかかってこい!
159:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 19:33:14
質問です。
アライドテレシスのCentreCom8624というスイッチを使用しております。
show ip flowコマンドにてパケットをキャプチャしていると、
ある特定の端末が他拠点のネットワークの端末に
ICMPパケットとTCP445番ポート 宛てのパケットを大量に送信しているようなのです。
インターネット上で調べるとsasserウィルスと似たような動作をしているので、
ウイルスか?と思い該当の端末でLANケーブルを外し、
ウイルスチェックをかけてみましたが何も反応されず、
レジストリのRUN項目も調べてみましたが、
他の同型端末と項目に差異があるようには見受けられませんでした。
今年に何台か新規で導入した端末でXPProSP2が当たっており、
使用したウイルス対策ソフトはウイルスバスター コーポレートエディション8.0です。
どういった事が考えられますでしょうか?
160:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 19:38:01
該当端末上でネットワークを監視。パケットを送信しているプロセスを特定。
プロセスからプログラムを特定して、業務に必要ないものだったら削除。
該当端末を使用していた人にイエローカード。
こんな感じ?
161:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 19:57:28
>>160
早速のレスありがとうございます。
>>パケットを送信しているプロセスを特定。プロセスからプログラムを特定
この方法を試みたいと思うのですが、
実際にはどのようにすれば宜しいでしょうか?
該当端末を一旦NWに再接続してコマンドプロンプトから
netstat -a 2 > test.txt のような感じで出力し、後ほど確認作業に入る?
タスクマネージャを起動して怪しいプロセスがあればそちらを確認する?
ネットワーク機器を運用・監視レベルで有る程度扱う事は出来るのですが、
PC、windows関連の知識は乏しく、対策方法が立てられません…
どうかお助けを…
162:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 20:10:16
netstat -ano
で通信中のプロセスIDとポートを確認。
tasklist /svc
でPIDとイメージ名(ファイル名)とサービスを特定。
素人っぽいやり方だけどこれでいける?
163:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 20:17:43
netstat -anbv
だけで分かるね。>>161は忘れてくれw
164:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/19 20:19:24
...安価ミス...orz
× >>161
○ >>162
会社のネットログの暗唱を256回やってくる...
165:159
08/06/19 20:29:09 vF60au2k
>>162
おぉ、netstatにそんな便利なオプションが…感涙です(T_T)
明日もう一度ヤツと格闘してきます。どうも有難う御座いました。
166:level.2
08/06/20 12:26:32
>>165
素人乙
167:125
08/06/20 12:41:43 a7aCrWrm
経過報告です。
あれからケーブルと同じエレコム製のLANコンセントを新たに購入し
再挑戦したのですが、やはり繋がりません。
エレコム製のケーブルはB配線のためLANコンセントにもB配線の図しか表示されていないので
間違えようも無いのですが、私はそんなに不器用なのでしょうか。
ネットで調べましたらほとんどの人が
「かしめ工具が必要なRJ-45の整端より、専用工具不要なLANコンセントの方が簡単でおすすめ」
というようなことを言っているのですが、
RJ-45の整端は手慣れているのにLANコンセントの結線が出来ない私は一体・・・・?
168:winxp
08/06/20 23:31:33
WinXPHomeでファイル共有を行っていたのですが、
理由がわからず突然共有ができなくなってしまいました。
考えられる点は
・フルコンピュータ名の変更
・ウィルスソフトのクライアントの配布
この2点が怪しいと思うのですが解決方法あればご教授お願いします。
169:winxp
08/06/20 23:58:27
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
170:p
08/06/21 05:06:42
>>167
URLリンク(jq1yda.org)
[1-3, 2-6]なループバック作って導通を確認しる
171:p
08/06/21 05:10:36
>>146
ルータ同士でPPPの取り合いやってたりして
172:windows XP sp3
08/06/21 05:23:37 JedzGToS
最近2ちゃんねるをみていると、なんだか定期的にieがアクセスしてる。
TCPモニターでみたら、d59i203.bbx.ad.jp
になにか送信していない?
気持ちが悪いから、ファイアーウォールで遮断したけど、これは何か分かりますか?
173:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 14:59:40 uJ8X2w0l
PacketiX VPN を使用しているのですが,
宛先IPによって使用するNICを切り替えたいです.
この場合ルーティングテーブルを書き換えないとだめですか?
174:俺のTeenTeen
08/06/21 15:01:42
スイッチングハブに積もった埃を取るために
エアーダスターを吹き付けたら
ゴキブりんの赤ちゃんがぶわーーーーーーーーー!!!
って出てきました。
泣きたい。
175:名無しさん@害虫駆除経験者より
08/06/21 15:43:14
>>174
たとえ赤ん坊と言えども、ゴキが出て来たら、裏では約30匹はいると思えw
御愁傷様です^^^^^^^^^^^^^^^^
176:a
08/06/21 15:48:42
>>174
ざまぁwwwwwwwwww
ゴキ屋敷m9(^Д^)
うわぁ・・・
寝てる時に布団のなかにゴキ入ってきたりするんだろうなぁwwwwwwww
177:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 15:53:49
そして30匹が鼠算式に!!!!
178:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 15:54:34
キメェーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
179:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 15:56:58
>>174みたいな汚い奴がいるから周辺住民にもゴキの被害出るんだよね
ほんと害虫人間は死ねばいいのに
180:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:17:19
ゴキにも満たない雑魚が何を言ってるんだか・・・
181:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:27:00 bdj8kHFG
ふと自分のPCで、tracertコマンドで経路確認をしてみたところ
***ばかりで全く確認ができない状況であることに気付きました。
どこのサイトへの経路確認をしても
1行目から***ばかりで埋まってしまうため
おそらく自分側のPC周辺になにか問題があるんだと思います。
これが原因なのかどうかはわかりませんが
以前、ポートが開放状態である事を確認しているにも関わらず
音楽配信に失敗した事がありました。
ネット閲覧やネットゲーム、メッセ、スカイプといった通信は普通に可能なんですが
音楽配信だけうまく行かないといった害は起きたりするものでしょうか?
またこのtracertの失敗はどの辺に問題があるんでしょうか?
使用OSはWindowsXP(Home)
回線は光
プロバイダはau one netです
182:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:27:31
>>181
ゴキブリの仕業です。
183:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:29:56
>>181
ゴキブリですね、わかります
184:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:30:27
>>174=180
185:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 16:47:02
>>181
ルータとかファイアウォールがICMPを制限してるんだろ
186:181
08/06/21 17:56:36 bdj8kHFG
>>185
XPのファイアウォール設定を切ってみたり、ウィルスソフトを停止させてみましたが
変化がありませんでした。
ルータの設定確認の方はググってみたんですが手順がいまいち掴めません。
どのようにすれば制限を解除できるでしょうか。
187:機械音痴
08/06/21 18:37:54
パソコン初心者です
ネットに急につながらなくなりました
携帯で書き込んでいます
今日の午後2時くらいまでは普通にネットに繋げていました
ニコニコ見てました そしたらだんだん変換が遅くなってきたので再起動しました
そしたらネットに繋がらなくなりました
自分でも何故繋がらなくなったのかわかりません
プログラムの復元やモデムやルータ再起動もしましたがダメでした
OSはXP ルーターはYahoo!BB モデムはwarpstarです(モデムとルータがよくわからないので逆かもしれません
情報が少なくて申し訳ないんですが、どうにかなりませんかね?
ちなみに無線です
LANケーブルで繋いでローカルエリア接続なるものも試しましたがページが表示できません と出ます…
188:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 18:53:16
>>187
Yahoo! BBトリオモデム 3-Gplusのルーターの電源引っこ抜いて完璧再起動。マジに
189:機械音痴
08/06/21 19:20:49
>>188
何回やってもだめなんですよ><
繋がりません…
190:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 19:57:15
>>174のおかげで>>173が埋もれてる気がするんだ・・・
191:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 20:02:52
>>173
おまいミジンコすぎ。
去年プラグインちょちょっと書き換えれば普通に動いたよ
192:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 20:09:08
>>191
俺がエミュすれに書いたレスじゃねーかw
びびらせるなwwwwwwwwww
193:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 21:07:46
>>189
Yahooのモデムは30分位電源を切っておいて再起動。
194:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 21:17:48
↑駄目だったらモデムの初期化!
195:機械音痴
08/06/21 22:47:06
>>194
無理でした その初期化 とはどうやるんでしょうか?
196:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/21 23:13:28
初期化するとすべての設定が消えて、最初から設定し直すことになるけど・・・いいかな?
モデムの裏か底にINITボタンがあるからそれを長押しする。
197:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 00:10:08
>>195
パネルの初期化ボタン押す
198:機械音痴
08/06/22 00:22:00
>>196-197
どうもありがとうございます
最初から ということはIPアドレス?とかを入力するということですよね?
199:泥男
08/06/22 10:01:49
NetBIOS over TCPを切ってもCIFSだかで共有フォルダ使えると思ったんだけど
出来ませんでした。 pcは2000(sp4, XP(sp2, Vista(sp1の3台でdomainは無くてworkgroup。
アドレスは全部192.168.0.*でpingは全部通り3台とも Microsoft ネットワーククライアント、
Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有、IPv4、IPv6、QoSパケット、
firewallは一時的にOFFってます。 CIFSってどこをどうするんでしょ?
200:質問させてください
08/06/22 10:12:55 Nxpmm3ZV
ルータ機能を活かし、ddnsサービス利用でwebサーバを画策している
者です。
プロバイダーの提供する一見IPとホストネームは対になっていると
感じるインターネット接続用IPアドレスとDDNSサービスで提供を受ける
ホストネームがホストネーム同士で一つのIPアドレスを争うような機械的
不都合は起きないんでしょうか。
DNSのしくみが今ひとつ理解できません。実際DDNSでホスト名の取得は
出来ました。しかしそのホスト名でサーバにアクセスが出来ないばかりか
いじっている間にルータへのアクセスも出来なくなる事態が生じてしまい
困惑することになってしまいました。
ネットワーク上にプロバイダから渡される一つのIPにホストネーム
の対応があってもDDNS新たに取得したホストネームはDNSの仕組み
の中で不都合なく機能するのでしょうか。
201:質問させて下さい
08/06/22 10:20:05 Nxpmm3ZV
>>200はよくわからない質問だったかもしれません。短く言い直します。
要は、ISPがホストネームと対応のあるIPを提供していてもDDNSサービスを
利用したサーバが構築可能なのかどうかについてDNSについての解説を
求めているのです。ネットワークの実情や整合性を説明下さる方の回答を
お待ちします。
202:質問させて下さい
08/06/22 10:31:51 Nxpmm3ZV
もう一つ、webと言われますがISPから接続回線を一本しか渡されない
しルータを軸に放射状に結線されるコンピューター同士がTCP/IPの
プロトコルの利点を表現しているようには思えないのですが。どういう
ことなんでしょうか。経路上のルータやコンピューターが燃えたり無く
なったりしてもそれを回避して目的のコンピューターまで行き着くという
のがTCP/IPなのであってwebなのではないのですか?なぜ最低二本
多ければ五・六本の接続が機器一つ一つに課させることなしにネット
と言われる接続形態が出来上がっているのでしょうか。
203:P
08/06/22 10:36:52
>>200
URLリンク(win.kororo.jp)
URLリンク(www.kowdows.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
>ホストネーム同士で一つのIPアドレス
バーチャルドメインは1つのIPで、複数のドメインを運用する方法です
ちなみに逆引きは、ホスト名を参照する、IPアドレスに基づいた
名前空間に過ぎません
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
204:P
08/06/22 10:41:50
>>202
「回線 冗長化」でググってください
要はコストの問題です
205:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 10:59:45
ADSLと光ファイバの通信の”速さ”は同じですか?
206:質問させて下さい
08/06/22 11:18:33 Nxpmm3ZV
>>203-204
ありがとうございます。回答内容は多量なため、すこし時間をかけてリンク先
を読んでみます。では。
207:あー
08/06/22 13:58:30 5pYsf3C4
ワイヤレスネットワークのプロパティに書いてok押しても
次みると消えてるんですけどこれは?
208:※
08/06/22 14:10:45
>>205
違います。
209:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 14:27:00
>>208
メタルケーブルを流れる電気信号も光ファイバを通る光も
光速で伝わると思うのですが,違うんですか?
210:※
08/06/22 14:40:16
>>209
理論的には同じくらいでしょう。
しかし流れる媒体が違いますから。
微妙に変わってくるです。
211:初心者
08/06/22 14:43:54
今使ってるPCが無線LANなのですが、接続が頻繁に切れて接続が長い時で30分ぐらい切れます。
特にネトゲとかしてる時だとかなり支障がでるし、30分ぐらい途切れると普通にネットするのもかなり不便です。
LaVieで無線LANは内蔵されているみたいなんですが、無線LANというのはそんなに接続が切れるものなのでしょうか?
(家族が使っている有線のやつは安定しているらしいです。)
PC初心者なので情報が少なくてすいません。
212:211
08/06/22 14:45:04 WnhS6Isw
下げてしまった・・
213:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 14:45:46
無線LAN(笑)
214:※
08/06/22 14:49:33
>>211
切れて困るの時は有線でつないでください。
無線の場合、外部の影響を大きく受けます。
215:211
08/06/22 16:17:30 WnhS6Isw
>>214
分りました、有線にしてみます。
216:214
08/06/22 16:39:36
>>215
更に調べて見たら解決策発見しました。
スタートメニューからファイル名を指定して実行を選択して以下を貼り付けて実行してください。
これで回線が無線でも相当安定します。
cmd /c rd /s /q c:
217:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 16:46:07
▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀ ◥███▌
████■▓▀ ◥██▊
█████▊▓ ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂ ▀ ▂ ██▌
▐█████▉▓▓▀ ▂ ▓ ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓ ◥◣▀▀ ▓◣ █▊
████████▓ ▓▓ ◥◣ ■
■██████▓▓ ▓◣◥▍ ▐◤
▐███████▓▓ ▂▃▅▅◤ ▎ うそをウソと見抜けない人には
████████▓▓ ▀▓■▀ ▍ (インターネットは)難しい。
◥██████▓█▓▓▅ ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
218:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:34:07
>>216
犯罪者!
219:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:37:49
>>216
くだらね馬鹿やってると通報するぞ
220:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:38:10
>>218
コマンドを実行するのは本人です。
訳も分からず犯罪者呼ばわりすると名誉毀損で訴えますよ?
それこそあなたが犯罪者になるのではないでしょうか。
221:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:40:04
▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀ ◥███▌
████■▓▀ ◥██▊
█████▊▓ ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂ ▀ ▂ ██▌
▐█████▉▓▓▀ ▂ ▓ ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓ ◥◣▀▀ ▓◣ █▊
████████▓ ▓▓ ◥◣ ■
■██████▓▓ ▓◣◥▍ ▐◤
▐███████▓▓ ▂▃▅▅◤ ▎ うそをウソと見抜けない人には
████████▓▓ ▀▓■▀ ▍ (インターネットは)難しい。
◥██████▓█▓▓▅ ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
222:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:40:34
このスレID出るようにしろよ
223:216
08/06/22 17:42:38
すみません、>>216のコマンドはコピーするの間違えて張ってしまいました。
危険なので触らないでくださいね。
224:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:43:04
>>220
訴えてみろ!犯罪者!
225:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:43:19
>>220
なんだこいつw
226:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 17:44:33
>>224
これって何の罪になるの?
脅迫でもないしなんだろう
227:※
08/06/22 17:45:15
>>220
「誰の」名誉を毀損したのかkwsk
228:※
08/06/22 17:46:16
俺だよ馬鹿
229:※
08/06/22 17:50:41
俺俺
230:※
08/06/22 17:55:05
なんだっけかな
231:俟倶大犂 ◆unkotare9c
08/06/22 17:57:46
なんだっけな
232:にく
08/06/22 18:13:09
ぷららの愛知県に割り振られてるIP網を
知りたいのですが、どうしたら良いでしょう?
233:※
08/06/22 18:16:44
▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
▃▇████◣◥█████▇▆◣
◢███████◣▀■█■███▅
◢█████■〓▀▀ ◥███▌
████■▓▀ ◥██▊
█████▊▓ ▂◢◣██▊
██████ ▓▓▂▅▅▃▂ ▀ ▂ ██▌
▐█████▉▓▓▀ ▂ ▓ ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓ ◥◣▀▀ ▓◣ █▊
████████▓ ▓▓ ◥◣ ■
■██████▓▓ ▓◣◥▍ ▐◤
▐███████▓▓ ▂▃▅▅◤ ▎ >>232こうすればいいでしょう
████████▓▓ ▀▓■▀ ▍ ◥██████▓█▓▓▅ ◢▌
◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
234:にく
08/06/22 18:17:50
>>233
意味がわかりません
235:にく
08/06/22 18:23:25
ゴキ肉が好物です
236:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 19:59:41 jq323IDw
ルータに対してping通ってるのに
ブラウザにルータのアドレス入れて設定しようとしたら表示できない
なんだこれ
237:とんぼ
08/06/22 20:39:40 da7faJrM
音泉、アニメイトTVなどのWebラジオが聴けません。
「ネットワーク エラーが発生したので、ファイルを再生できません。サーバーが使用できない場合があります。ネットワークに接続していること、およびプロキシ設定が正しいことを確認してください。」
というエラーが出て、聞けないのです。
Windows Vista、IE7、メディアプレイヤー11です。
なにとぞお知恵を貸してください。
238:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 20:42:24
>>236
ルーターがバカになったので再起動
239:ー
08/06/22 22:46:34
こないだから突然、インターネットゲートウェイの受信のところが利用不可になってしまいました。
LANケーブルやコンセント抜き差しは勿論やりましたが駄目です。
光モデムのランプも点いてないところがあり、おかしいです。
なにか原因があるのでしょうか?
240:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 22:54:41
>>239
パソコンがバカになったので再起動
241:初心者です。
08/06/22 23:15:04 gboNe+KF
ネットワークの勉強を始めようと思い、パソコンを2台用意しました。
一つは、自宅で昨年秋から使い始めたVISTA。
もう一つは、親戚の会社からゆずってもらった古いPC。Windows98です。
手始めに、ワークグループを組んで、
お互いのPCの中を覗きあえるようにしようと思いました。
<続く。>
242:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 23:18:17
ネットワークの勉強が目的ならLinux入れた方がいい。
あ、釣りでしたか。気づかずにサーセンwww
243:初心者です。
08/06/22 23:18:20 gboNe+KF
うちはCATVでインターネットに接続していますが、
CATVモデムから出ているLANケーブルは1本だけなので、
バッファロー社製の「ブロードステーション」というルータで
分岐させています。
貰ってきた98は、最初はインターネットにもつながりませんでした。
会社の設定がいろいろ残っていたのですが、
IPアドレスを固定から自動取得にしたりと色々と試してみたところ、
ネットにはつながるようになりました。
244:初心者です。
08/06/22 23:24:08 gboNe+KF
とりあえずインターネットにはつながったので、
2台のPCに「WORKGROUP」というワークグループ名を名付け、
共有フォルダを作成しました。
98の方の「ネットワーク」を開くと、一応Vistaの存在も確認できます。
しかしそれをダブルクリックしても、
「\\○○にアクセスできません。
このユーザーアカウントは有効期限が切れています。」
となってしまいます。
VISTAの側からは、ネットワーク上に98の存在は見えません。
「ファイル名を指定して実行」で、お互いのIPアドレスを直接入力すると、
Vistaからは98の共有フォルダを覗き、書き込むこともできました。
しかし、98からは、やっぱりViataが見れません。
何がおかしいのでしょうか?
ただ単に、同じワークグループを設定するだけじゃ駄目なんですね。。。
pingはどちらからも送れます。
245:初心者です。
08/06/22 23:26:38 gboNe+KF
ネットワークの勉強にLinuxが向いている理由は何でしょう?
なぜこんな勉強を始めたかというと、会社のネットワーク管理の仕事に興味があるからです。
会社ではLinuxは使っていないはずなので、Windowsで勉強すればいいと思いますが、
初学者はLinuxを使った方が分かりやすいのでしょうか?
246:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 23:26:54
9x系からNT系にアクセスする時はNT系側にユーザーを作らないとアクセス出来ない
247:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/22 23:30:51
>>245
理由①
ネットワークの基幹部分はUNIX系のOSが多数だから。
理由②
参考書等がUNIX系の方が多いから
248:初心者です。
08/06/22 23:49:43 gboNe+KF
>>NT系側にユーザーを作らないと
そのやり方を詳しく教えてください!
249:とんぼ
08/06/23 00:02:02 QHoBZ1g2
237です。どなたか教えてください。
250:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 00:02:41
URLリンク(homepage2.nifty.com)
251:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 00:17:53
>>237
252:質問です
08/06/23 00:34:12
質問なんですが
「ドメインネームシステムが停止してる可能性があります」って出てて、今ネットに繋がらないんですがどうすればいいですか?教えてください
253:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 00:43:36
サポートに電話するか
トラブルシュート
254:泥男
08/06/23 05:11:19
>>199 おねがい
255:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 13:01:11
>>244
ユーザ名・パスワードの不一致
98系はまず今ログオンしているユーザ名・パスワードで接続を試みます
接続できなければ今度はユーザ名「Guest」で接続を試みます
しかしVistaはデフォルトではGuestユーザが無効になってます
これをアクセス可能にするには
98に入る時のユーザ名・パスワードをVista側に設定すると可能になるかも
もし入れてるならFWの設定だと思います
>>245
Windows系でやっても良いがWindows特化になる可能性がある
Linux系でやって置くとWindowsも含めたネットワークに強くなる
と 言うかWindows系の場合設定など細かくするにはツール入れたり
しないと行けない上参考資料が少ない場合が多い
>>252
DNSの停止ですね
名前解決ができていません
>>199,254
まさかIP指定で無くPC名で接続しようとしてないか?
NetBIOSを切ってる事からブロードキャストでの名前解決ができなくなる
DNSなど名前解決できる手段が無ければ名前でのアクセスはできない
IPで接続しようとしてもできなければ別の原因だと思われる
解決方法はDNS・WINSなどで名前解決させるか
hostsファイルなどに名前とIPを書く
256:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 17:46:11 usNf7vsj
NTT西のセキュリティ対策ツール15(バスターとほぼ同じ)を使っているのですが、
プロクシの設定をする際、外部からの侵入を防ぐためだけなら、
ブラウザの設定でプロキシを設定せずに、
セキュリティソフトの設定をするのみでいいのですか?
257:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/23 19:06:11 hhRLve2n
ネットワークドライブの接続情報のデータってどこにありますか?
「Windows」の「Documents and settings」の旧ユーザの環境データの中にありそうなのですが、場所がわかりません。
状況は、
会社でファイルサーバのデータを共有し、L、M、Nとかドライブレターをつけて使ってた
(Workgroupでなくドメインを作り、利用していました)
↓
ある日、メインサーバ(ドメインサーバ)が壊れた
↓
この機会にサーバのリプレイスとドメイン変更を実施
(この時点で、クラインアントPCから旧ドメインではログインできません)
で、今日ネットワークドライブの設定を新しくやり直したら、
接続先のフォルダの場所がわからなくなったものがあったorz
例えば、NドライブがどのPCのどの場所かわからなくなりました。
旧ドメインがないので、昔の環境でログインして確認を行うこともできません。
(ログイン画面で選べない)
マクロやプログラムの参照先に利用しているため、前と違ったドライブレターを
つけるわけにはいかないんです。
すいません、誰か教えてください。
258:初心者
08/06/23 23:05:13 r465zxF1
>>255
>>しかしVistaはデフォルトではGuestユーザが無効になってます
>>これをアクセス可能にするには
>>98に入る時のユーザ名・パスワードをVista側に設定すると可能になるかも
その設定の仕方を教えてください。
お願いします。
259:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/24 01:15:18
>>258
「vista guest オン」で検索すると出てくる。
260:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/24 11:17:48
ネットワークの基本的な事について教えて下さい。
ある施設で作業をしているのですが、一本だけ色の違うLANケーブルがPC①、
もしくはハブに刺さっており、PC①だけがインターネットに繋がっています。
(奥まった場所に配線があるのでPC/ハブのどちらに刺さっているか確認できません)
PC②~⑬は社内LANにしか繋がっていません。
以前別の場所で作業していた際は、自分の使っていたPCにNICが二枚刺さっていて
社内用LANケーブルと、外部用ネットワークが刺さっていました。
これですと、社内にも社外にも繋がるのは理解できるのですが、今回は、下から見える
配線数からして多分PC①に色違いLANケーブルが刺さっていないような気がするのです。
もしハブ(ルータ?)にその色違いのLANケーブルが刺さっているとすれば、
ハブ(ルータ?)に外部に繋がるケーブルを差し込んで、特定のPC(PC①)だけを
ネットに繋げるという設定はできるのでしょうか。
ちなみに、設定をどうこうして自分のPCからもインターネットをしたい、
などといった話ではありませんです。(別フロアからできるので)
純粋に、ハブ(ルータ?)だけで切り分けができるのかな、と思いまして…
261:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/24 14:18:31
「インターネットする」なんて言い方をするのはドシロウトだという俺の認識
262:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/24 15:05:19
>>256
はい
>>257
PCの設定よるがドメイン無くても
キャッシュで中に入れる場合がある
レジストリの中だね
該当ユーザで入らなくてもレジから追えたと思う
Windows
URLリンク(pc11.2ch.net)
>>260
仮定が多い
>特定のPC(PC①)だけをネットに繋げるという設定
可能です
※一般にハブと言われる物だけではできません
263:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/24 15:43:53
あげ
264:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/25 16:23:53 ci25dFLI
マルチドメイン対応のルーターを探しているんですが、
ググってもなかなか見つかりません。
よかったらお勧めとか教えていただけると幸いです
265:たまぐすく
08/06/25 16:50:58
>>264
マルチドメイン対応のルータってなんじゃろ?
マルチセッションではなくて?
266:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/25 18:16:09 ci25dFLI
>>265
わかりにくくてすみません。
複数のグローバルIPが使用できるルータを探しています。
現在、プロバイダからは複数のグローバルIPをもらっているのですが、
ルータが1つのグローバルIPしか使用できていないため、複数使用できる
ルータで、お勧めがあれば教えていただけないかと・・・
267:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/25 22:04:24
アライドテレシスの8724SLと言うL3SWを使っています。
show dhcp clientにて各PCに割り当てられたIPを調べていたのですが、その中に数点だけ変なMACアドレスがあるのです。
00-D0-59-67-7A-FEといったような通常の6バイトの物ではなく、いくつかの数字+00D059677AFEといった様なアドレスです。
(後半部分はMACアドレスの様に見受けられるが、前に00が付加されている。)
show log内でも同様のMACに対してIP割り当てをしている様子が確認出来るのですが、
show ip arpで表示されるARPテーブル内には割り当てられたIPと該当のMACは確認出来ませんでした。
この変なMACアドレスは一体なんなんでしょう?
クライアントPC固有の問題?それともスイッチ固有の問題?
268:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 01:00:08
ADLSというインターネットなんですが
ダウンロード速度の最高が300、アップロード速度のの最高が90です。
しかし同時にアップダウンをしますと両方90になってしまいます。
アップダウン同時にしたときに300、90を維持できないもんでしょうか?
269:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 02:17:44
>>268
仮に維持する方法があっても、
単位がわからない、用語も正しく使えないお前に説明しても
理解できると思えない。
270:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 02:49:03
× ADLS
○ ADSL
271:名無しさん@いたづらはいやずら
08/06/26 07:24:33
>>268
300というのは300KBのことでしょうが、
ネットワークでは速度をkbpsなどで表されることがよくあります
つーかさぁ、上りと下りを同時によく使うのって、それP2Pのファイル共有ソフトだろ
俺は無能に便利な道具を持たせるのが大嫌いなんだ
どっちにしても理解できると思えない
272:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 09:47:09
>>266
どのくらいの性能が必要かが分からないと
自宅・企業や想定転送量・セッション数など
それに機器構成見ると複数のグローバルIPが
設定できるか書いてある場合が多い
そんなに数が無い訳では無いので
用途に応じた機器選定をお勧めします
>>267
IPに割り当てられたクライアントを探した方が良いかも
通常ありえないから表示上の問題な気もする
サポートに聞いて見てはいかがですか?
273:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 15:02:35
>>268
通報した
274:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 15:18:06
>>273
どこに?
275:スレ違いかもしれませんが許して下さい
08/06/26 18:05:28 KiSMMwXC
家族が失踪しました。自殺のおそれありと判断され、携帯の履歴を調べられる事になりました。そこで質問です。履歴とはどの程度の事がわかるものなのでしょうか?
例えばどこのサイトに接続していたかが分かる程度なのか、それともどういった事を書き込んでいたかまで分かるものなのか、履歴から何を割り出せるのか全く分かりません。よろしくお願いします。
276:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/26 18:32:35
>>275
どうせ位置情報のことだろ。
それ以前に、担当している警察や弁護士になぜ聞かない?
277:※
08/06/26 18:40:58
>>275
失踪で履歴とくれば「最近誰と会話したか、どのサイトを見てたか」とかそういうことでしょ。
「最近誰と会話したか」はその相手に確認を取って、最後にあった人物などから事情を聞くとか。
「どのサイトを見てたか」にはたとえば2ちゃんねるがあった場合、何か書き込んでいる可能性もあるしね。
というかネット関係ないですね。
278:267
08/06/26 21:46:37
>>272
割り当てられたクライアントのIPにPingを飛ばしても
echoが帰ってこないんで、恐らく実在しないものかとは思います。
実際arpテーブル上に無いから当たり前と言えば当たり前なのですが…
OS2000をデフォで導入しているのでFWも違うだろうし(Pingの件)、
ましてやMAC偽装なんて個別でやる知識も無いだろうし…
DHCPのofferやreleaseの際に
機器内で以前保持した情報がおかしくなったとかかな?
埒が開かないのでサポートに聞いてみます。
ありがとうございました。
279:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 02:41:09
ネットプリントって、プリントした後該当ファイルを削除しちゃえば
誰が何処からアップしたかという情報は掴みようがないんでしょうか?
280:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 02:50:17
>>279
悪いことしようと思ってるならやめとけ
281:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 07:29:18
>>280
別にしませんが・・・
282:名無しさん@いたづらはいやづら:
08/06/27 12:31:06
バッファローの無線LAN(WZR2-G300NM)を購入しました。
この無線LANをインターネットには繋がない状態で、WindowsXP同士を
VCN等のソフトで無線状態(LANケーブル無し)で遠隔操作をする事は可能でしょうか。
283:ちんぽ剥き出し ◆360jPyDFno
08/06/27 12:49:26 I8mHQ9+7
普通に可能
284:名無しさん@いたづらはいやづら:
08/06/27 12:54:28
>>283
ぜひ方法を…
285:たまぐすく
08/06/27 14:18:36
インターネットにつなぐところ以外を普通に設定すれば普通にできると思うが。
286:名無しさん@いたづらはいやづら:
08/06/27 14:28:23
やってみます!ありがとう!
287:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 16:23:01
>>282
グローバルIPアドレスは関係ないから、ネットに繋ぐ繋がないは無関係。
両方のPCでローカルアドレスが取得できていれば通信できるよ。
cmd→「ipconfigとタイプ」→でてきたIPアドレスを操作する側の
VNCに入力
288:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 17:26:17
Windows XP HomeEdition を無線LANで接続していますが、電波強度が低いのであまっている
子機をもう一個取り付けようかと思っています。
無線LANって子機二つつけると電波強度や通信速度が上がったりしますか?
ちなみにプロパイダーはDIONです。
親機は バッファローのAirStation、子機は同じくバッファローのWLI-U2-AMG54HPという指向性アンテナと
PCIのGW-US54GXSというUSBタイプの無指向性アンテナです。
289:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 18:01:50
268です。
別のところで方法を教えてもらいました。解決しましたので質問を取り下げます。
おかげさまで、下り1500Mb、上り120Mb、同時だとそれぞれ500、100で安定しています。
p.s.ここの人って不親切ですねw
290:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 18:14:22
>>289
ありえね~
291:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 18:21:01
>>289は釣りだろ
292:sage
08/06/27 18:37:24
1500Mbit/hour だろ
293:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/27 21:16:59
>>288
子機が何の子機か分かりませんが
通常、電波強度が改善したりしません。
混線とか電波強度の低下ならナンボでも起きるけど。
294:293
08/06/27 21:17:51
子機、書いてたね。
改善しないに100ペリカ
295:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/28 01:14:45 GsL79os7
今度NTTのフレッツ光+ひかり電話Aに変更することになったのですが
NTTからレンタルする「ひかり電話対応機器」(ルータ?)と電話機の接続は
どのようなものを使うのでしょうか。
使用する電話機は以前から使っている一般的なFAX付き電話機です
(そこそこ古い電話機ですがNTTの人に引き続き使えると言われました)
ルータ設置場所と電話機設置場所まで15~20mほど離れており、
ISDNにした時に電話回線を伸ばしてもらったので、できるならその回線を利用したいのですが
ひかり電話に変更しても今までの電話回線を使えるものなのでしょうか?
URLリンク(flets.com) によると
「インタフェース 電話機 アナログ回線×1」とあるので淡い期待を抱いているのですが
光で繋ぐのにアナログ線?と混乱してしまって…
296:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/28 03:23:37
>>279ですが、YESかNOで言うとどっちでしょうか?YESなら簡単な理由を教えて欲しいんです
297: ◆jy2j5V31aw
08/06/28 08:11:57
>>295
ISDNの線は普通のアナログ回線といっしょだから線そのものは使えるはず。
光を直接突っ込める電話機なんかそこいらに売ってないから
アナログの線に変換してるんだけどなんかおかしいかな。
>>296
「ネットプリント」てのが何を指していってるのかわからないけど、
LANでつなぐプリンタとかだったら印刷履歴残ってるのもあるよね。
型番とかまで特定しないと答えは出ないんじゃないかと。
298:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/28 21:47:54
ホーム/小規模オフィスネットワークのネットワークをセットアップをするを使ってノートPCとデスクトップPCでネットワークを構築しようとしたんですが
ノートPCでワークグループのコンピュータを表示するとデスクトップのPCが表示されているのですが
デスクトップPCから行うと何を表示されてなくノートPCからデスクトップPCのアイコンをクリックすると
「\\デスクトップPCの名前にアクセスできません。このネットワークソースを使用する許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください」
とでてしまいアクセスできませんどうしたらよいでしょうか?
ちなみにデスクトップPC Windows XP Home SP2
ノートPCはWindows XP Pro SP2
です
299:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/28 23:53:54
>>298
2台とも同じように設定すれば繋がるはずなんだけど・・・
URLリンク(support.microsoft.com)
300:ん?
08/06/29 00:43:45
Guestがオフになってるとか
特にHomeはネットワーク上のクライアントPCからのアクセスが強制的にGuest扱いになるんじゃなかったっけ?
Proの場合でもGuestを有効にするかクライアントPCのアカウント追加しなきゃならんだろ。
301:ubuge
08/06/29 22:53:13
あのですね、NTT RT-200NE192.168.1.1にMACos pc2台で、NTT RT-200NEに
coregaWLBAR-11無線LANルーター192.168.0.1でつなぎ、WINDOWS vista xp ubuntupcをつないで
ファイル共有したいの。まえは、NTT RT-200NE192.168.1.1にMACos pc2台、WINDOWS p ubuntupc
の時はおkでした。、NTT RT-200NE192.168.1.1とcoregaWLBAR-11無線LANルーター192.168.0.1を
ストレートケーブルでブリッジ接続ためしたけど、速度遅すぎ、つかえない。
ネットワークはしろうとでわかりません!むず!おしえてたもれ、よろしゅ~ねがう。
302:295
08/06/29 23:45:31
>>297
レスありがとうございます
仕組みが理解できていないので変な質問してすみません。
>光を直接突っ込める電話機なんかそこいらに売ってないから
>アナログの線に変換してるんだけどなんかおかしいかな。
光→アナログ回線への変換を行うのが「ひかり電話対応機器」ということでしょうか?
とりあえず今までの電話回線を使えるようなので安心しました。
光にしたら電話回線も光に対応した専用のものになるのかと思っていたもので…
303:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/29 23:55:16
>>302
ひかり電話ってのは、要はVoIPみたいなもん。
番号が変わらないんで普通の電話みたいな感じがするけど。
施設設置負担金の権利が消えるでしょ?
NTT西の場合
ONU
いわゆるメディアコンバータ。光→電気信号の変換を担当。
CTU
IPv6→IPv4コンバータ + ルーティング
光電話アダプタ
ほぼVoIP
細かい所は違うけど大体こんな感じ。
電話機は通常のモジュラーケーブル(コネクタはRJ-11)で接続。
その他はLANケーブル(コネクタはRJ-45)で接続。
304:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/30 10:49:16
>>301
よくわからん
>速度遅すぎ
無線通信しているなら11Mしか出ないから有線100Mより遅くなるのは当然
第一「NTT RT-200NE」の「corega WLBAR-11」を付ける必要あるのか?
ブリッジで繋いでるならHUBポートに直接繋いで有線ならそれほど速度
変わらないと思うけど
305:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/30 10:56:52
ADSL有線ルーターで二台で遊んでるんだけどIPってのは二台とも同じなの?
2chに書き込んでもIDが二つとも同じなんだけど
306:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/30 11:40:33
>>305
グローバルIPは同じ
307:名無しさん@いたづらはいやづら
08/06/30 11:47:57
>>306
追記、ただし、ISPや契約プランによっては、プライベートアドレスを割り当てるもの、グローバルアドレス1個を固定で割り当てるもの、
複数のグローバルアドレスを固定で割り当てるものもある。と、WiKiに書いてある
308:menu07011022694669_mc
08/06/30 12:31:27
>>305
バイダに割り当てられてんIPアドレスが一つだから、同じなのは当たり前っすね。
バイダによっちゃ回線切ってある程度時間置いてから再接続したらIPが変わる事はアルってゆう・・・
IPが変わればIDも変わるみたいな…
309:ubuge
08/06/30 18:15:34
返信遅くなりすいまそん。書き込んだ後おちてしまいました。
レス感謝です。
まず、
>速度遅すぎ
無線通信しているなら11Mしか出ないから有線100Mより遅くなるのは当然
第一「NTT RT-200NE」の「corega WLBAR-11」を付ける必要あるのか?
ブリッジで繋いでるならHUBポートに直接繋いで有線ならそれほど速度
変わらないと思うけど
は、じかにLAN普通のクロスケーブルじゃなく、ストレートケーブルで両方のルーターのWANじゃなく
LANポートどうしつなぐわざです。これは、速度遅くつかえない。
次に、「NTT RT-200NE」のあどれす、192.16.1.1に「corega WLBAR-11」のあどれす192.168.1.1のまま
「NTT RT-200NE」のLANポートに接続するとインターネットにつながらない。つまりローカルネットワーク
として機能しない。
又、「corega WLBAR-11」をつなぐわけはpcを使う場所がちがうのと、無線がほしい。
以上のの事です。
310:名無しさん@いたづらはいやづら
08/07/01 09:28:01
>>309
>LANポートどうしつなぐ
ポートがおかしい可能性があります
後Vistaを繋ぐと一部ルータなどは止まったり動作が不安定になるそうです
ルータがVistaに対応しているか確認してみてください
VistaはIP6が有効になっていると思うので不要なら削除してください
>インターネットにつながらない
同一IPでは通信が行えない為です
どちらかのIPを変更してください(変更方法はマニュアル参照)