10/05/21 05:58:47 gz9ANveM
>>68
> グラフィックを無視して属性議論してもしょうがないと思うんだよね。
むしろ、グラフィックにこだわるあまり、現実の実態に即した合理性を無視して
無理やりに属性設定するほうがナンセンスだと思うのですが。
ゲームとしてデザインする関係上、デフォルメや抽象化はどうしても避けえません。
むしろ、グラフィックはそのボクセルに存在する建物のうちで代表的なものを
デフォルメ・抽象化して表示しているだけだと考えるべきだと思います。
グラフィック上は鶏舎であっても、同一ボクセル上には住居もあるかもしれない。
ただ代表的な建物ではないので、表示できていないだけ。
何にせよ、畑や鶏舎などを勤務地(それも電車で通勤する)として扱うことに
違和感を感じておられる方が多いのですから、その点を充分に配慮していただきたいのです。
> 農業やってる人の家としては、「農家」っていう建物プラグインがあるわけで。
> 「農家」を立てればそこにはResidentalPopulationが5とか設定されてて居住人口
> と人の出入りが生まれるわけ。
これはむしろ「農家」プラグインの方を、AgriculturalPopulationに修正すべきなのです。
もちろん勤務地的な意味ではなく、私の提案している居住地的な意味でですよ。
> 一方のAgriculturePopulationを設定されてるプラグインというのは、地表の畑・
> ビニールハウスのほか、建物のカントリーエレベータや牧場、鶏舎といったとこ
> ろで。どれもグラフィックとして人が住む設備はもってないのよ。
前述したように、グラフィック上は鶏舎であっても、同一ボクセル上には住居もあるかもしれない。
ただ代表的な建物ではないので、表示できていないだけという扱いでよろしいのでは。