鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.8at GAMEDEV鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.8 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト20:名前は開発中のものです。 10/05/17 00:40:23 pFZcGK/K 一部下車というのがダイヤで設定するという意味がよくわからん。 下車するかどうかは乗客次第じゃないの? この一部下車というのは別の意味なの? 21:riorio ◆rio2xMQlrQ 10/05/17 01:01:49 T81h0HSg 下車人数計算は、国交省資料からも 駅α下車人数=駅β乗車現残存人数*(αβ駅間直線距離-最低乗車距離係数A)*係数B +駅γ乗車現残存人数*(αγ駅間直線距離-最低乗車距離係数A)*係数B +…… と計算するのが妥当のようです。 実装の容易さから、「何人残るか」ではなく「何人降りるか」で計算します。 Aは通勤電車だと0でいいと思います。すぐ隣の駅で降りる客もいるでしょうから。 中電ならある程度長く(10ボクセルぐらい?)、特急ならもうちょっと長く20ボクセルぐらいに したらいいんでしょうかね。 Bも通勤電車は大きめで0.025ぐらいでどうでしょう。40ボクセルで最後の1人が降り切る。 20ボクセルでも半分は降ります。 中電は0.020だとどうでしょう。Aが20とすると、70ボクセルまで乗る乗客がいます。 特急は0.010にするとー、130ボクセルまで乗ります。実際の特急では、終着駅まで多くの 乗客が乗り続けることもおおいので、乗り続けて「ダイヤで強制下車」で下車、となって ちょうどいいようにも思います。 なお、これはバージョン2系の速度軸で考えた場合です。 バージョン3系では1日にもっと長距離を走らせることになるでしょうから、係数もAは3倍、 Bは1/3にするのがよいかもしれません。これはバージョン3でハードコーディングすれば いいですね。 このA,B値3とおりを実現するために、列車プラグインのplugin.xml、Trainコントリビューション の中に<triprange>要素を追加します。 <triprange>short</triprange> , <triprange>middle</triprange> , <triprange>long</triprange> のいずれかを記入します。未記入の場合はshort扱いにします。 なお、上記「下車人数計算」のほかに、「周辺建物の下車需要」も集計します。 Math.Max( 「周辺建物の下車需要」-「下車済み乗客数」, 「下車人数計算」)で降ろす、と。 「下車済み乗客数」は、既存gonePassengers(消費乗客数)の考え方をパクり、1時間ごと*0.8 して減らしていきます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch