10/05/23 04:01:05 QaMS4/bt
>>98
>それはその日の時間的余裕とかモチベとかしだいなんで~
それじゃ手伝いたくても手伝えない。
誰も、あなたのモチベーションを察して動くような超能力は無い
プロジェクトなんだから、分業制にしたいなら一定のルールは決めないと。
さて、乗客計算の話だけど、今気づいたことがあるので、問題提起しておくわ。
URLリンク(ranobe.sakura.ne.jp)
この画像のST1→ST2→ST3→(更に続く)という運行経路の場合、ST1から乗車の客は、ST2では客が降りるがST3では降りない。
ST4→ST5→ST6→ST7→ST4→・・・という環状線の場合、ST4から乗った客はST5、ST6で降りるが、残った客は空虚に1周する。
ST5、ST6、ST7から乗った客についても全く同様な事が言える
そのため、輸送容量の大部分が空虚に埋められ続けて利益が上がらない事になる。
こういう残念な仕様のまま実装して欲しくない。