10/04/09 03:33:23 GeslBIYa
>試しにテキストファイルで数字を羅列したものや、スペースで区切ったもの、TABで区切ったもの、
>カンマで区切ったもの等作って読みこませようとしましたができませんでした。
その辺はextension使ってやるんだけど、そのextensionが複数あるのでその人なりの回答になると思う。
たしかcsv読み込むextensionもあったと思うけど、俺はLuaを使ってるので
配列、ファイルのリードライト、if ifelseなどは主にLuaスクリプトでやってMMFに値をreturnしてる。
更に上に出てたpython objectが使えるものになればpython objectからpythonのライブラリ
経由することで普通思いつく限りのあらゆることが可能になると思う。
ただこの手のスクリプト言語使う場合、資料として英語読まないときついと思うので
独力でやる気があるなら公式のクリックのページ行くと色々あるよ。
292:名前は開発中のものです。
10/04/09 03:47:34 issjtrnE
>>291
Luaで作ってるとこ見てみたいなー
293:名前は開発中のものです。
10/04/09 03:49:09 issjtrnE
>>289
クオリティー高っ!!
俺もありがたく使わせてもらいます!
294:名前は開発中のものです。
10/04/09 04:21:55 U7amlpRQ
>>289
今見たら、環境設定の所にバグあったのでこちらでお願いします。
配列エディタ
URLリンク(www1.axfc.net)
295:名前は開発中のものです。
10/04/09 04:53:28 SZ5h0YO0
スクリプトの話で盛り上がっているので質問したいのですが、
Luaの関数からreturnで値を受け取るのはどうやるんですか?
それができないので、パブリック変数から受け取っています。
296:名前は開発中のものです。
10/04/09 08:04:17 issjtrnE
LaceWingでネットゲームつくれる臭いのでここにメモ
URLリンク(lacewing.aquadasoft.com)
297:名前は開発中のものです。
10/04/09 09:19:24 EnSAzLsX
内部フラグって数字意外使えませんでしたっけ?
前にどこかでフラグ○○みたいに名前で打ってたような気がしたんだけど
298:名前は開発中のものです。
10/04/09 10:13:22 issjtrnE
>>297
たぶんそれ変数をフラグとして使った感じだとおもう
299:名前は開発中のものです。
10/04/09 10:43:02 EnSAzLsX
>>298
そうでしたか
何かの動画でそういうのを見た気がしたので勘違いしたかな?
前は変数でフラグの代わりをしてたんだけど
動画見てたらフラグのほうがシンプルでいいかなって思ったんだけどどうだろ?
300:名前は開発中のものです。
10/04/09 12:59:57 7iOo3XrB
>>299
その動画は知らないけど自分の場合
・フラグに無理矢理名前を付ける方法
①定数用に適当なオブジェクト(仮に名前「定数」とする)を作って
変数名 値
攻撃中 0
喰らい中 1
ジャンプ中 2
・
・
・
みたいに変数の初期値を連番で設定する。
②フラグNo.を指定するときに定数用オブジェクトの変数の値を拾う。
そうすると
「内部フラグ 攻撃中("定数")が無効」みたいに表示されてコードが読み易くなる。
301:名前は開発中のものです。
10/04/09 13:22:19 issjtrnE
>>300
あたまいいな!